JP2016091833A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016091833A
JP2016091833A JP2014225638A JP2014225638A JP2016091833A JP 2016091833 A JP2016091833 A JP 2016091833A JP 2014225638 A JP2014225638 A JP 2014225638A JP 2014225638 A JP2014225638 A JP 2014225638A JP 2016091833 A JP2016091833 A JP 2016091833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
oxidant gas
turbo compressor
cell stack
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014225638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6168028B2 (ja
Inventor
敦雄 飯尾
Atsuo Iio
敦雄 飯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014225638A priority Critical patent/JP6168028B2/ja
Priority to US14/847,450 priority patent/US9722261B2/en
Priority to CA2903641A priority patent/CA2903641C/en
Priority to EP15184717.5A priority patent/EP3018745B8/en
Priority to CN201510628916.6A priority patent/CN105591128B/zh
Priority to KR1020150143906A priority patent/KR101840519B1/ko
Publication of JP2016091833A publication Critical patent/JP2016091833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168028B2 publication Critical patent/JP6168028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】ターボコンプレッサの消費電力量を少なく維持すると共にターボコンプレッサのサージングを阻止しつつ、燃料電池スタックのドライアップを確実に解消する。
【解決手段】燃料電池スタック10にドライアップが生じていると判別されたときには回復制御を行う。回復制御では、カソード圧力が上昇カソード圧力になるようにカソード圧力制御弁47が制御され、ターボコンプレッサ44の空気吐出流量が増大空気流量に設定され、燃料電池スタックに供給される空気流量が要求空気流量に維持されるようにバイパス制御弁41bが制御される。更に、ドライアップを解消するのに必要なターボコンプレッサの消費電力量を最小にする上昇カソード圧力及び増大空気流量の組み合わせが燃料電池スタックの要求空気流量に基づいて設定される。
【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池システムに関する。
燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生する燃料電池スタックと、燃料電池スタック内に形成された酸化剤ガス通路の入口に連結された酸化剤ガス供給管と、酸化剤ガス供給管内に配置され、酸化剤ガスを供給するためのターボコンプレッサと、ターボコンプレッサ下流の酸化剤ガス供給管から分岐したバイパス管と、ターボコンプレッサから吐出された酸化剤ガスのうち燃料電池スタックに供給される酸化剤ガスの量及びバイパス管内へ流れ込む酸化剤ガスの量を制御するバイパス制御弁と、酸化剤ガス通路の出口に連結されたカソードオフガス通路と、カソードオフガス通路内に配置され、酸化剤ガス通路内の圧力であるカソード圧力を制御するためのカソード圧力制御弁と、を備えた燃料電池システムが公知である。
一般に、ターボコンプレッサの圧力比及び酸化剤ガス吐出量により定まるターボコンプレッサの動作点が属しうる領域のうち、圧力比が低くかつ酸化剤ガス吐出量が多い側にターボコンプレッサにサージングが生じない非サージ領域が区画されると共に、圧力比が高くかつ酸化剤ガス吐出量が少ない側にターボコンプレッサにサージングが生じうるサージ領域が区画されている。すなわち、サージ領域内に属する動作点でもってターボコンプレッサを作動させると、ターボコンプレッサにサージングが生じるおそれがある。
そこで、ターボコンプレッサの要求動作点がサージ領域内に属するときには、ターボコンプレッサの動作点が非サージ領域内に属するように、ターボコンプレッサの酸化剤ガス吐出量を燃料電池スタックの要求酸化剤ガス量よりも過剰分だけ多い増大酸化剤ガス量に設定し、ターボコンプレッサから吐出された酸化剤ガスのうち過剰分がバイパス管内に流れ込むことにより燃料電池スタックに供給される酸化剤ガスの量が要求酸化剤ガス量に維持されるようにバイパス制御弁を制御する、燃料電池システムが公知である(例えば特許文献1参照)。このようにすると、燃料電池スタックに供給される酸化剤ガスの量が要求酸化剤ガス量に維持されつつ、ターボコンプレッサにサージングが生ずるのが阻止される。
一方、燃料電池スタックにドライアップが生じているか否かを判別し、燃料電池スタックにドライアップが生じていると判別されたときに、カソード圧力が上昇カソード圧力まで上昇されるようにカソード圧力制御弁の開度を小さくする、燃料電池システムも公知である。カソード圧力が上昇されると、酸化剤ガス通路内で凝縮する水分量が多くなる。また、カソード圧力を上昇させるためにカソード圧力制御弁の開度が小さくされると、燃料電池スタック内の酸化剤ガス通路から流出するカソードオフガス量が少なくなるので、カソードオフガスに同伴されて燃料電池スタック外に流出する水分量が減少する。その結果、酸化剤ガス通路の湿潤度合いが高められ、ドライアップが解消される。この場合、上昇カソード圧が高ければ高いほど、ドライアップを解消するのに必要な時間が短くなる。
特開2009−123550号公報
特許文献1に記載の燃料電池システムにおいても、ドライアップを解消するためにカソード圧力を上昇させる上述の技術を用いることが可能である。ところが、カソード圧力が高められると、ターボコンプレッサの圧力比も高められる。したがって、ターボコンプレッサの酸化剤ガス吐出量を燃料電池スタックの要求酸化剤ガス量に維持したままカソード圧力が高められると、ターボコンプレッサの動作点がサージ領域内に移行するおそれがある。この点、特許文献1に記載の燃料電池システムでは、ターボコンプレッサの動作点が非サージ領域内に属するように、ターボコンプレッサの酸化剤ガス吐出量ないし過剰分が設定されると考えられる。すなわち、ドライアップが解消されるようにカソード圧力が上昇カソード圧力まで上昇され、ターボコンプレッサの動作点が非サージ領域内に属するようにターボコンプレッサの酸化剤ガス吐出量が増大酸化剤ガス量まで増大される。
しかしながら、ドライアップを解消するのに必要な上昇カソード圧力と、ターボコンプレッサの動作点を非サージ領域内に維持するのに必要な増大酸化剤ガス量との組み合わせは複数存在する。したがって、これら複数の組み合わせのなかから最適な組み合わせを決定する必要がある。特許文献1はこの点について開示も示唆すらもしていない。
本発明によれば、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生する燃料電池スタックと、前記燃料電池スタック内に形成された酸化剤ガス通路の入口に連結された酸化剤ガス供給管と、前記酸化剤ガス供給管内に配置され、酸化剤ガスを供給するためのターボコンプレッサと、前記ターボコンプレッサ下流の前記酸化剤ガス供給管から分岐したバイパス管と、前記ターボコンプレッサから吐出された酸化剤ガスのうち前記燃料電池スタックに供給される酸化剤ガスの量及び前記バイパス管内へ流れ込む酸化剤ガスの量を制御するバイパス制御弁と、前記酸化剤ガス通路の出口に連結されたカソードオフガス管と、前記カソードオフガス管内に配置され、前記酸化剤ガス通路内の圧力であるカソード圧力を制御するためのカソード圧力制御弁と、前記燃料電池スタックにドライアップが生じているか否かを判別する判別器と、前記燃料電池スタックにドライアップが生じていないと判別されたときには通常制御を行い、前記燃料電池スタックにドライアップが生じていると判別されたときには前記ドライアップを解消するための回復制御を行う、制御器と、を備え、前記ターボコンプレッサの圧力比及び酸化剤ガス吐出量により定まる前記ターボコンプレッサの動作点が属しうる領域のうち、圧力比が低くかつ酸化剤ガス吐出量が多い側に前記ターボコンプレッサにサージングが生じない非サージ領域が区画されると共に、圧力比が高くかつ酸化剤ガス吐出量が少ない側に前記ターボコンプレッサにサージングが生じうるサージ領域が区画されており、前記通常制御において、前記カソード圧力があらかじめ定められたベースカソード圧力になるように前記カソード圧力制御弁が制御され、前記ターボコンプレッサの酸化剤ガス吐出量が前記燃料電池スタックの要求酸化剤ガス量に設定され、更に、前記ターボコンプレッサから吐出された酸化剤ガスの全量が前記燃料電池スタックに供給されることにより前記燃料電池スタックに供給される酸化剤ガスの量が前記要求酸化剤ガス量になるように前記バイパス制御弁が制御され、前記ベースカソード圧力及び前記要求酸化剤ガス量のもとでの前記ターボコンプレッサの動作点が前記非サージ領域内に属しており、前記回復制御において、前記カソード圧力が前記ベースカソード圧力よりも高い上昇カソード圧力になるように前記カソード圧力制御弁が制御され、前記ターボコンプレッサの酸化剤ガス吐出量が前記燃料電池スタックの要求酸化剤ガス量よりも過剰分だけ多い増大酸化剤ガス量に設定され、更に、前記ターボコンプレッサから吐出された酸化剤ガスのうち前記過剰分が前記バイパス管内に流れ込むことにより前記燃料電池スタックに供給される酸化剤ガスの量が前記要求酸化剤ガス量に維持されるように前記バイパス制御弁が制御され、前記上昇カソード圧力及び前記要求酸化剤ガス量のもとでの前記ターボコンプレッサの動作点が前記サージ領域内に属すると共に、前記上昇カソード圧力及び前記増大酸化剤ガス量のもとでの前記ターボコンプレッサの動作点が前記非サージ領域内に属しており、前記回復制御において更に、前記ドライアップを解消するのに必要な前記ターボコンプレッサの消費電力量を最小にする前記上昇カソード圧力及び前記増大酸化剤ガス量の組み合わせが前記燃料電池スタックの前記要求酸化剤ガス量に基づいて設定される、燃料電池システムが提供される。
ターボコンプレッサの消費電力量を少なく維持すると共にターボコンプレッサのサージングを阻止しつつ、燃料電池スタックのドライアップを確実に解消することができる。
燃料電池システムの全体図である。 ターボコンプレッサのサージ領域及び非サージ領域を説明する線図である。 回復制御を説明する線図である。 本発明による実施例を説明するタイムチャートである。 複数の組み合わせ(PCI,qAI)を説明する線図である。 組み合わせ(PCI,qAI)のマップを示す図である。 システム制御を実行するルーチンを示すフローチャートである。 通常制御を実行するルーチンを示すフローチャートである。 回復制御を実行するルーチンを示すフローチャートである。 組み合わせ(PCI,qAI)の別の実施例のマップを示す図である。 組み合わせ(PCI,qAI)の更に別の実施例のマップを示す図である。
図1を参照すると、燃料電池システムAは燃料電池スタック10を備える。燃料電池スタック10は積層方向LSに沿って互いに積層された複数の燃料電池単セル10aを備える。各燃料電池単セル10aは膜電極接合体20を含む。膜電極接合体20は膜状の電解質と、電解質の一側に形成されたアノード極と、電解質の他側に形成されたカソード極とを備える。
燃料電池単セル10aのアノード極及びカソード極はそれぞれ直列に電気的に接続され、積層方向LSに関し最も外側のアノード極及びカソード極は燃料電池スタック10の電極を構成する。燃料電池スタック10の電極はDC/DCコンバータ11を介してインバータ12に電気的に接続され、インバータ12はモータジェネレータ13に電気的に接続される。また、燃料電池システムAは蓄電器14を備えており、この蓄電器14はDC/DCコンバータ15を介して上述のインバータ12に電気的に接続される。DC/DCコンバータ11は燃料電池スタック10からの電圧を高めてインバータ12に送るためのものであり、インバータ12はDC/DCコンバータ11又は蓄電器14からの直流電流を交流電流に変換するためのものである。DC/DCコンバータ15は燃料電池スタック10又はモータジェネレータ13から蓄電器14への電圧を低くし、又は蓄電器14からモータジェネレータ13への電圧を高くするためのものである。なお、図1に示される燃料電池システムAでは蓄電器14はバッテリから構成される。
また、各燃料電池単セル10a内には、アノード極に燃料ガスとしての水素ガスを供給するための水素ガス流通路30aと、カソード極に酸化剤ガスとしての空気を供給する空気流通路40aとがそれぞれ形成され、互いに隣接する2つの燃料電池単セル10a同士間には燃料電池単セル10aに冷却水を供給するための冷却水流通路(図示しない)が形成される。複数の燃料電池単セル10aの水素ガス流通路30a、空気流通路40a、及び冷却水流通路をそれぞれ並列に接続することにより、燃料電池スタック10内に水素ガス通路30、空気通路40、及び冷却水通路(図示しない)がそれぞれ形成される。図1に示される燃料電池システムAでは、水素ガス通路30、空気通路40、及び冷却水通路の入口及び出口はそれぞれ、燃料電池スタック10の積層方向LS一端に配置される。
図1に示される燃料電池システムAでは、水素ガス流通路30aの入口及び空気流通路40aの出口が積層方向軸線LSの一側に配置され、水素ガス流通路30aの出口及び空気流通路40aの入口が積層方向軸線LSの他側に配置される。したがって、水素ガス流通路30a内を流れる水素ガスの向きと、空気流通路40a内を流れる空気の向きとが互いにほぼ逆向きになっている。すなわち、燃料電池スタック10は向流式の燃料電池スタックから構成される。図示しない別の実施例では、水素ガス流通路30aの入口及び出口と、空気流通路40aの入口及び出口がそれぞれ隣接配置され、したがって水素ガス流通路30a内を流れる水素ガスの向きと、空気流通路40a内を流れる空気の向きとが互いにほぼ同じ向きになっている。すなわち、図示しない別の実施例では、燃料電池スタック10は並流式の燃料電池スタックから構成される。
水素ガス通路30の入口には水素ガス供給管31が連結され、水素ガス供給管31は水素ガス源、例えば水素タンク32に連結される。水素ガス供給管31内には上流側から順に、電磁式の遮断弁33と、水素ガス供給管31内の圧力を調整するレギュレータ34と、水素ガス源32からの水素ガスを燃料電池スタック10に供給するための水素ガス供給器35と、が配置される。図1に示される燃料電池システムAでは水素ガス供給器35は電磁式の水素ガス供給弁から構成される。この水素ガス供給弁はニードル弁を備えており、したがって水素ガスは水素ガス供給弁から間欠的に供給される。一方、水素ガス通路30の出口にはバッファタンク36を介してパージ管37が連結される。パージ管37内には電磁式のパージ制御弁38が配置される。遮断弁33及び水素ガス供給弁35が開弁されると、水素タンク32内の水素ガスが水素ガス供給管31を介して燃料電池スタック10内の水素ガス通路30内に供給される。このとき水素ガス通路30から流出するガス、すなわちアノードオフガスはバッファタンク36内に流入し、バッファタンク36内に蓄積される。パージ制御弁38は通常は閉弁されており、周期的に短時間にわたり開弁される。パージ制御弁38が開弁されると、バッファタンク36内のアノードオフガスがパージ管37を介して大気に排出され、すなわちパージ処理が行われる。
図1に示される燃料電池システムAでは、パージ管37の出口は大気に連通されている。すなわち、水素ガス通路30の出口は水素ガス供給管31に連通されず、したがって水素ガス供給管31から分離されている。このことは、水素ガス通路30の出口から流出するアノードオフガスが水素ガス供給管31に戻されない、ということを意味している。言い換えると、図1に示される燃料電池システムAは水素ガス非循環式である。図示しない別の実施例では、水素ガス通路30の出口が水素ガス戻し管を介して例えばレギュレータ34と水素ガス供給弁35との間の水素ガス供給管31に連結される。水素ガス戻し管内には上流側から順に、気液分離器と、気液分離器により分離された水素ガスを水素ガス供給管31に送り込む水素ガス戻しポンプと、が配置される。この場合、水素ガスを含むアノードオフガスが水素ガス戻し管を介して水素ガス供給管31に戻される。その結果、水素ガス源32からの水素ガスと水素ガス戻し管からの水素ガスとの混合体が水素ガス供給弁35から燃料電池スタック10に供給される。すなわち、図示しない別の実施例では、燃料電池システムAは水素ガス循環式である。この図示しない別の実施例との比較において、図1に示される燃料電池システムAでは、水素ガス戻し管、水素ガス戻しポンプ等が省略されているということになる。その結果、図1に示される燃料電池システムAでは、構成が簡素化され、コストが低減され、水素ガス戻し管等のための空間を必要としない。
また、空気通路40の入口には空気供給管41が連結され、空気供給管41は空気源、例えば大気42に連結される。空気供給管41内には上流側から順に、ガスクリーナ43と、空気を圧送するターボコンプレッサ44と、ターボコンプレッサ44から燃料電池スタック10に送られる空気を冷却するためのインタークーラ45と、が配置される。図1に示される実施例では、ターボコンプレッサ44は遠心式又は軸流式のターボコンプレッサから構成される。一方、空気通路40の出口にはカソードオフガス管46が連結される。ターボコンプレッサ44が駆動されると、空気が空気供給管41を介して燃料電池スタック10内の空気通路40内に供給される。このとき空気通路40から流出するガス、すなわちカソードオフガスはカソードオフガス管46内に流入する。カソードオフガス管46内には上流側から順に、空気通路40内の圧力であるカソード圧力を制御するための電磁式のカソード圧力制御弁47と、希釈器48とが配置される。この希釈器48には上述したパージ管37が連結される。その結果、パージ管37からのパージガス中の水素ガスがカソードオフガスによって希釈される。図1に示される燃料電池システムAでは更に、インタークーラ45下流の空気供給管41から分岐してカソード圧力制御弁47下流のカソードオフガス管46に到るバイパス管41aと、ターボコンプレッサ44から吐出された空気のうち燃料電池スタック10に供給される空気の量及びバイパス管41a内へ流れ込む空気の量を制御するバイパス制御弁41bとが設けられる。
上述した燃料電池スタック10内の冷却水通路の入口には冷却水供給管(図示しない)の一端が連結され、冷却水通路の出口には冷却水供給管の他端が連結される。冷却水供給管内には冷却水を圧送する冷却水ポンプと、ラジエータとが配置される。冷却水ポンプが駆動されると、冷却水ポンプから吐出された冷却水は冷却水供給管を介して燃料電池スタック10内の冷却水通路内に流入し、次いで冷却水通路を通って冷却水供給管内に流入し、ラジエータを介して冷却水ポンプに戻る。
電子制御ユニット60はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス61によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)62、RAM(ランダムアクセスメモリ)63、CPU(マイクロプロセッサ)64、入力ポート65及び出力ポート66を具備する。燃料電池スタック10には、燃料電池スタック10の出力電圧及び出力電流をそれぞれ検出する電圧計16v及び電流計16iが設けられる。また、ターボコンプレッサ44とバイパス制御弁41bとの間の空気供給管41にはターボコンプレッサ44からの空気吐出流量qATCを検出する流量センサ70が設けられ、バイパス管41aにはバイパス管41a内に送り込まれた空気流量を検出する流量センサ71が設けられる。更に、カソード圧力制御弁47上流のカソードオフガス管46にはカソード圧力を検出するための圧力センサ72が設けられる。更に、燃料電池スタック10の温度を検出するための温度センサ73と、燃料電池スタック10のインピーダンスを検出するインピーダンスセンサ74とが設けられる。電圧計16v、電流計16i、流量センサ70,71、圧力センサ72、温度センサ73及びインピーダンスセンサ74の出力信号は対応するAD変換器67を介して入力ポート65にそれぞれ入力される。一方、出力ポート66は対応する駆動回路68を介してDC/DCコンバータ11、インバータ12、モータジェネレータ13、DC/DCコンバータ15、遮断弁33、レギュレータ34、水素ガス供給弁35、パージ制御弁38、バイパス制御弁41b、ターボコンプレッサ44、及びカソード圧力制御弁47に電気的に接続される。
燃料電池スタック10を起動すべきとき、すなわち燃料電池スタック10での発電すべきときには遮断弁33及び水素ガス供給弁35が開弁され、水素ガスが燃料電池スタック10に供給される。また、ターボコンプレッサ44が駆動され、空気が燃料電池スタック10に供給される。その結果、燃料電池スタック10において電気化学反応(H→2H+2e,(1/2)O+2H+2e→HO)が起こり、電気エネルギが発生される。この発生された電気エネルギはモータジェネレータ13に送られる。その結果、モータジェネレータ13が車両駆動用の電気モータとして作動され、車両が駆動される。一方、例えば車両制動時にはモータジェネレータ13が回生装置として作動し、このとき回生された電気エネルギは蓄電器14に蓄えられる。
図2には、ターボコンプレッサ44の圧力比PR及び空気吐出流量qATCにより定まるターボコンプレッサ44の動作点が属しうる領域に画定されるサージ領域SR及び非サージNSR領域が示される。ここで、ターボコンプレッサ44の圧力比PRはターボコンプレッサ44の入口における圧力に対するターボコンプレッサ44の出口における圧力の比である。ターボコンプレッサ44の入口における圧力は大気圧と考えることができ、ターボコンプレッサ44の出口における圧力は燃料電池スタック10の空気通路40内の圧力、すなわちカソード圧力と考えることができる。したがって、圧力比PRはカソード圧力に応じて定まることになる。図2に示されるように、サージ領域SRは圧力比PRが高くかつ空気吐出流量qATCが少ない側に画定され、非サージ領域NSRは圧力比PRが低くかつ空気吐出流量qATCが多い側に画定される。ターボコンプレッサ44の動作点がサージ領域SR内に属すると、ターボコンプレッサ44から実際に吐出される空気流量qATC及びターボコンプレッサ44の出口における圧力がそれぞれ大きく振動する、いわゆるサージングがターボコンプレッサ44に発生しうる。これに対し、ターボコンプレッサ44の動作点が非サージ領域NSR内に属するときには、ターボコンプレッサ44にサージングが生じない。
なお、サージ領域SRと非サージ領域NSRとの境界を限界圧力比PRLと称すると、限界圧力比PRLはターボコンプレッサ44の空気吐出流量qATCが多くなるにつれて高くなり、圧力比PRが限界圧力比PRLよりも高い動作点領域にサージ領域SRが画定され、圧力比PRが限界圧力比PRL以下の動作点領域に非サージ領域NSRが画定される、という見方もできる。
ところで、燃料電池スタック10、特に膜電極接合体20の湿潤度合いが過度に低くなると、プロトン導電性が低下し膜抵抗又は触媒層抵抗が増加することにより燃料電池スタック10の発電性能が低下する、いわゆるドライアップが発生する。
そこで本発明による実施例では、燃料電池スタック10にドライアップが発生しているか否かが判別され、燃料電池スタック10にドライアップが生じていないと判別されたときには通常制御が行われ、燃料電池スタック10にドライアップが生じていると判別されたときにはドライアップを解消するための回復制御が行われる。その結果、燃料電池スタック10の発電性能が高く維持される。
次に、まず通常制御について説明する。通常制御では、カソード圧力PCがあらかじめ定められたベースカソード圧力PCBになるようにカソード圧力制御弁47が制御される。また、ターボコンプレッサ44の空気吐出流量qATCが燃料電池スタック10の要求空気流量qARSに設定される。ここで、要求空気流量qARSは燃料電池スタック10の負荷、すなわち燃料電池スタック10で発生すべき電力の量に応じて設定される。更に、ターボコンプレッサ44から吐出された空気の全量が燃料電池スタック10に供給されることにより燃料電池スタック10に供給される空気流量が要求空気流量qARSになるようにバイパス制御弁41bが制御される。すなわち、バイパス管41a内に送り込まれる空気流量qABがゼロに設定される。この場合、ベースカソード圧力PCB及び要求空気流量qARSのもとでのターボコンプレッサ44の動作点は非サージ領域NSR内に属している。
次に、回復制御について説明する。回復制御では、カソード圧力PCがベースカソード圧力PCBよりも高い上昇カソード圧力PCIになるようにカソード圧力制御弁47の開度が小さくされる。また、ターボコンプレッサ44の空気吐出流量qATCが燃料電池スタック10の要求空気流量qARSよりも過剰分qAEXだけ多い増大空気流量qAIに設定される。更に、ターボコンプレッサ44から吐出された空気のうち過剰分qAEXがバイパス管41a内に流れ込むことにより燃料電池スタック10に供給される空気流量が要求空気流量qARSに維持されるようにバイパス制御弁41bが制御される。すなわち、バイパス管41a内に送り込まれる空気流量qABが過剰分qAEXに設定される。この場合、上昇カソード圧力PCI及び要求空気流量qARSのもとでのターボコンプレッサ44の動作点はサージ領域SR内に属しており、上昇カソード圧力PCI及び増大空気流量qAIのもとでのターボコンプレッサ44の動作点は非サージ領域NSR内に属している。
すなわち、カソード圧力PCがベースカソード圧力PCBであるときのターボコンプレッサ44の圧力比PRをベース圧力比PRBと称すると、通常制御時におけるターボコンプレッサ44の動作点は図3において点Xで示される。また、カソード圧力PCが上昇カソード圧力PCIであるときのターボコンプレッサ44の圧力比PRを上昇圧力比PRIと称すると、上昇カソード圧力PCI及び要求空気流量qARSのもとでのターボコンプレッサ44の動作点は図3において点Yで示される。更に、上昇カソード圧力PCI及び増大空気流量qAIのもとでのターボコンプレッサ44の動作点、すなわち回復制御時におけるターボコンプレッサ44の動作点は図3においてZで示される。
回復制御において、カソード圧力PCが上昇されると、空気通路40内で凝縮する水分量が多くなる。また、カソード圧力PCを上昇させるためにカソード圧力制御弁47の開度が小さくされると、空気通路40から流出するカソードオフガス量が少なくなるので、カソードオフガスに同伴されて燃料電池スタック10外に流出する水分量が減少する。その結果、空気通路40ないし燃料電池スタック10の湿潤度合いが高められ、ドライアップが解消される。言い換えると、ドライアップが解消されるように、カソード圧力PCが上昇カソード圧力PCIまで上昇される。
ところが、ターボコンプレッサ44の空気吐出流量qATCが要求空気流量qARSに維持されたままカソード圧力PCが上昇されると、ターボコンプレッサ44の動作点Yがサージ領域SR内に属することになる。そこで、本発明による実施例の回復制御では、ターボコンプレッサ44の動作点Zが非サージ領域NSR内に属するように、ターボコンプレッサ44の空気吐出流量qATCが増大空気流量qAIまで増大される。したがって、ターボコンプレッサ44の動作点が非サージ領域NSR内に維持される。
なお、本発明による実施例では、図3に示されるように、回復制御時におけるターボコンプレッサ44の動作点Zが限界圧力比PRL上にあるように増大空気流量qAIないし過剰分qAEXが設定される。言い換えると、増大空気流量qAIないし過剰分qAEXは、ターボコンプレッサ44の動作点Zが非サージ領域NSR内に属するようにするための最小量に設定されている。
燃料電池スタック10の湿潤度合いが低くなるにつれて燃料電池スタック10のインピーダンスは高くなる。本発明による実施例では、燃料電池スタック10のインピーダンスがあらかじめ定められた上限値以下のときにドライアップが発生していないと判別され、燃料電池スタック10のインピーダンスが上限値を越えるとドライアップが発生していると判別される。また、回復制御中に燃料電池スタック10のインピーダンスが上限値よりも低く設定された設定値よりも高いときにはドライアップが未だ解消されていないと判別され、燃料電池スタック10のインピーダンスが設定値まで低下したときにドライアップが解消したと判別される。
すなわち、図4に示されるように、燃料電池スタック10のインピーダンスRSが上限値RSUよりも低いときには、回復制御は行なわれず、すなわち通常制御が行われる。時間t1においてインピーダンスRSが上限値RSUを越えると、通常制御が停止され、回復制御が開始される。回復制御が行われると、燃料電池スタック10の湿潤度合いが増大され、したがってインピーダンスRSが低下する。次いで、時間t2においてインピーダンスRSがあらかじめ定められた設定値RSX(<RSU)に達すると、回復制御が終了され、通常制御が再開される。
図示しない別の実施例では、燃料電池スタック10の出力電圧があらかじめ定められたしきい電圧よりも低くかつ燃料電池スタック10のインピーダンスRSが上限値を越えているときに燃料電池スタック10にドライアップが発生していると判別され、燃料電池スタック10の出力電圧がしきい電圧よりも高いか、又は、燃料電池スタック10の出力電圧がしきい電圧よりも低くても燃料電池スタック10のインピーダンスが上限値を越えていないときに燃料電池スタック10にドライアップが発生していないと判別される。
上述したように、回復制御では、ドライアップが解消されるようにカソード圧力PCが上昇カソード圧力PCIまで上昇され、ターボコンプレッサ44の動作点Zが非サージ領域NSR内に属するようにターボコンプレッサ44の空気吐出流量qATCが増大空気流量qAIまで増大される。言い換えると、回復制御が行われるときには、ドライアップを解消するのに必要な上昇カソード圧力PCIと、ターボコンプレッサ44の動作点Zを非サージ領域NSR内に維持するのに必要な増大空気流量qAIの組み合わせ(PCI,qAI)が決定される。ところが、一つの要求空気流量qARSに対して、回復制御のための組み合わせ(PCI,qAI)は複数存在する。すなわち、カソード圧力PCがPC1,PC2,PC3であるときのターボコンプレッサ44の圧力比PRをそれぞれPR1,PR2,PR3とすると、図5には、要求空気流量がqARSであるときに組み合わせ(PCI,qAI)がそれぞれ(PCI1,qAI1),(PCI2,qAI2),(PCI3,qAI3)に設定されたときのターボコンプレッサ44の動作点がそれぞれZ1,Z2,Z3で示されている。したがって、これら複数の組み合わせ(PCI,qAI)のなかから最適な組み合わせ(PCI,qAI)を決定する必要がある。
この点、例えば、回復制御を完了するのに必要な、すなわちドライアップを解消するのに必要なターボコンプレッサ44の消費電力量を低減するために、組み合わせ(PCI,qAI)を低い上昇カソード圧力PCI及び少ない増大空気流量qAIの組み合わせに決定することが考えられる。ところが、上昇カソード圧力PCIが低くなると、ドライアップを解消するのに要する時間が長くなる。また、空気吐出流量が少ないときには空気吐出流量が多いときに比べて、ターボコンプレッサ44の効率は低くなる。したがって、組み合わせ(PCI,qAI)を低い上昇カソード圧力PCI及び少ない増大空気流量qAIの組み合わせに決定すればターボコンプレッサ44の消費電力量を低減できるとは、単純には言えないのである。同様に、組み合わせ(PCI,qAI)を高い上昇カソード圧力PCI及び多い増大空気流量qAIの組み合わせに決定しても、ターボコンプレッサ44の消費電力量が増大するとは限らない。
そこで本発明による実施例では、回復制御のための複数の組み合わせ(PCI,qAI)のうち、ドライアップを解消するのに必要なターボコンプレッサ44の消費電力量を最小にする組み合わせ(PCI,qAI)があらかじめ実験により求められ、要求空気流量qARSの関数として図6に示されるマップの形であらかじめROM62内に記憶されている。その上で、回復制御を行うべきときには、図6のマップを用い、要求空気流量qARSに基づいて組み合わせ(PCI,qAI)が決定される。その結果、ターボコンプレッサ44の消費電力量を最小にし、サージングを阻止しつつ、ドライアップを解消することができる。このような考え方は従来の燃料電池システムには存在していない。
なお、カソードオフガス管46と空気供給管41とを、水分を透過可能な膜を介して連通し、それにより、空気供給管41内を流れる空気をカソードオフガスにより加湿するようにする、いわゆる加湿式の燃料電池システムも知られている。これに対し、図1に示される燃料電池システムAでは、空気供給管41内を流れる空気はカソードオフガスにより加湿されない。すなわち、図1に示される燃料電池システムAは非加湿式の燃料電池システムである。非加湿式の燃料電池システムでは、加湿式の燃料電池システムに比べて、ドライアップが生じやすい場合もある。しかしながら、本発明による実施例では、上述した回復制御によりドライアップが速やかに解消される。
図7は、本発明による実施例のシステム制御を実行するルーチンを示している。このルーチンはあらかじめ定められた設定時間ごとの割り込みによって実行される。
図7を参照すると、ステップ100では燃料電池スタック10の要求空気流量qARSが例えばアクセルペダルの踏み込み量に基づいて算出される。続くステップ101では燃料電池スタック10にドライアップが生じているか否かが判別される。燃料電池スタック10にドライアップが生じていないと判別されたときにはステップ102に進み、上述の通常制御を実行するための通常制御ルーチンが実行される。このルーチンは図8に示されている。これに対し、燃料電池スタック10にドライアップが生じていると判別されたときには次いでステップ103に進み、上述の回復制御を実行するための回復制御ルーチンが実行される。このルーチンは図9に示されている。
通常制御ルーチンを示す図8を参照すると、ステップ200ではカソード圧力PCがベースカソード圧力PCBになるようにカソード圧力制御弁47の開度が制御される。続くステップ201では空気吐出流量qATCが要求空気流量qARSになるようにターボコンプレッサ44が制御される。続くステップ202ではバイパス管41a内を流れる空気流量qABがゼロになるようにバイパス制御弁41bが制御される。
回復制御ルーチンを示す図9を参照すると、ステップ300では上昇カソード圧力PCI及び増大空気流量qAIが決定される。続くステップ301ではカソード圧力PCが上昇カソード圧力PCIになるようにカソード圧力制御弁47の開度が制御される。続くステップ302では空気吐出流量qATCが増大空気流量qAIになるようにターボコンプレッサ44が制御される。続くステップ303では過剰分qAEXが算出される(qAEX=qAI−qARS)。続くステップ304ではバイパス管41a内を流れる空気流量qABが過剰分qAEXになるようにバイパス制御弁41bが制御される。続くステップ305ではドライアップが解消したか否かが判別される。ドライアップが解消していないと判別されたときにはステップ300に戻る。ドライアップが解消したと判別されたときには処理サイクルを終了する。
本発明による実施例では、図3を参照して上述したように、増大空気流量qAIないし過剰分qAEXは、ターボコンプレッサ44の動作点Zが非サージ領域NSR内に属するようにするための最小量に設定されている。図示しない別の実施例では、増大空気流量qAIないし過剰分qAEXはこの最小量よりも多い量に設定される。すなわち、例えば、増大空気流量qAIは上述の最小量よりも一定値又は一定割合だけ多い量に設定される。この場合にも、回復制御のための組み合わせ(PCI,qAI)のうち、ドライアップを解消するのに必要なターボコンプレッサ44の消費電力量を最小にする組み合わせ(PCI,qAI)が求められる。
次に、組み合わせ(PCI,qAI)の別の実施例を説明する。ドライアップを解消するのに必要なターボコンプレッサ44の消費電力量は、燃料電池スタック10の温度であるスタック温度TSにも依存する。すなわち、例えばスタック温度TSが低いと、空気通路40内における水分の凝縮が生じやすく、したがってドライアップを解消するのに要する時間が短くなる。
そこで、組み合わせ(PCI,qAI)の別の実施例では、ドライアップを解消するのに必要なターボコンプレッサ44の消費電力量を最小にする組み合わせ(PCI,qAI)が要求空気流量qARS及びスタック温度TSの関数として図10に示されるマップの形であらかじめROM62内に記憶されている。回復制御を行うべきときには、図10のマップを用い、要求空気流量qARS及びスタック温度TSに基づいて組み合わせ(PCI,qAI)が決定される。このようにすると、組み合わせ(PCI,qAI)をより適切に決定することができる。
組み合わせ(PCI,qAI)の更に別の実施例を説明する。回復制御では、ターボコンプレッサ44の空気吐出流量qAIが増大されるので、ターボコンプレッサ44の騒音及び振動が過度に大きくなるおそれがある。また、バイパス制御弁41b及びバイパス管41aを介して空気が流れるので、このとき過度に大きな風切音が生ずるおそれもある。すなわち、回復制御を行うと、燃料電池システムAの騒音及び振動が過度に大きくなるおそれがある。
そこで、組み合わせ(PCI,qAI)の更に別の実施例では、燃料電池システムAの騒音及び振動のレベルがあらかじめ定められた許容レベルを越えない範囲内でターボコンプレッサ44の消費電力量が最小になるように、組み合わせ(PCI,qAI)が設定される。その結果、燃料電池システムAの騒音及び振動を許容レベル以下に維持しつつ、ドライアップを解消するのに必要なターボコンプレッサ44の消費電力量を可能な限り少なくすることができる。
組み合わせ(PCI,qAI)の更に別の実施例でも、組み合わせ(PCI,qAI)は要求空気流量qARS及びスタック温度TSの関数として図11に示されるマップの形であらかじめROM62内に記憶されている。
なお、上述の許容レベルは、一例では一定値に設定され、別の例では電動車両の走行速度が高くなるにつれて高くなるように設定される。
A 燃料電池システム
10 燃料電池スタック
40 空気通路
41 空気供給管
41a バイパス管
41b バイパス制御弁
44 ターボコンプレッサ
46 カソードオフガス管
47 カソード圧力制御弁

Claims (5)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により電力を発生する燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタック内に形成された酸化剤ガス通路の入口に連結された酸化剤ガス供給管と、
    前記酸化剤ガス供給管内に配置され、酸化剤ガスを供給するためのターボコンプレッサと、
    前記ターボコンプレッサ下流の前記酸化剤ガス供給管から分岐したバイパス管と、
    前記ターボコンプレッサから吐出された酸化剤ガスのうち前記燃料電池スタックに供給される酸化剤ガスの量及び前記バイパス管内へ流れ込む酸化剤ガスの量を制御するバイパス制御弁と、
    前記酸化剤ガス通路の出口に連結されたカソードオフガス管と、
    前記カソードオフガス管内に配置され、前記酸化剤ガス通路内の圧力であるカソード圧力を制御するためのカソード圧力制御弁と、
    前記燃料電池スタックにドライアップが生じているか否かを判別する判別器と、
    前記燃料電池スタックにドライアップが生じていないと判別されたときには通常制御を行い、前記燃料電池スタックにドライアップが生じていると判別されたときには前記ドライアップを解消するための回復制御を行う、制御器と、
    を備え、
    前記ターボコンプレッサの圧力比及び酸化剤ガス吐出量により定まる前記ターボコンプレッサの動作点が属しうる領域のうち、圧力比が低くかつ酸化剤ガス吐出量が多い側に前記ターボコンプレッサにサージングが生じない非サージ領域が区画されると共に、圧力比が高くかつ酸化剤ガス吐出量が少ない側に前記ターボコンプレッサにサージングが生じうるサージ領域が区画されており、
    前記通常制御において、前記カソード圧力があらかじめ定められたベースカソード圧力になるように前記カソード圧力制御弁が制御され、前記ターボコンプレッサの酸化剤ガス吐出量が前記燃料電池スタックの要求酸化剤ガス量に設定され、更に、前記ターボコンプレッサから吐出された酸化剤ガスの全量が前記燃料電池スタックに供給されることにより前記燃料電池スタックに供給される酸化剤ガスの量が前記要求酸化剤ガス量になるように前記バイパス制御弁が制御され、前記ベースカソード圧力及び前記要求酸化剤ガス量のもとでの前記ターボコンプレッサの動作点が前記非サージ領域内に属しており、
    前記回復制御において、前記カソード圧力が前記ベースカソード圧力よりも高い上昇カソード圧力になるように前記カソード圧力制御弁が制御され、前記ターボコンプレッサの酸化剤ガス吐出量が前記燃料電池スタックの要求酸化剤ガス量よりも過剰分だけ多い増大酸化剤ガス量に設定され、更に、前記ターボコンプレッサから吐出された酸化剤ガスのうち前記過剰分が前記バイパス管内に流れ込むことにより前記燃料電池スタックに供給される酸化剤ガスの量が前記要求酸化剤ガス量に維持されるように前記バイパス制御弁が制御され、前記上昇カソード圧力及び前記要求酸化剤ガス量のもとでの前記ターボコンプレッサの動作点が前記サージ領域内に属すると共に、前記上昇カソード圧力及び前記増大酸化剤ガス量のもとでの前記ターボコンプレッサの動作点が前記非サージ領域内に属しており、
    前記回復制御において更に、前記ドライアップを解消するのに必要な前記ターボコンプレッサの消費電力量を最小にする前記上昇カソード圧力及び前記増大酸化剤ガス量の組み合わせが前記燃料電池スタックの前記要求酸化剤ガス量に基づいて設定される、
    燃料電池システム。
  2. 前記回復制御において、前記ターボコンプレッサの消費電力量を最小にする前記上昇カソード圧力及び前記増大酸化剤ガス量の組み合わせが前記燃料電池スタックの前記要求酸化剤ガス量及び温度に基づいて設定される、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記回復制御において、前記燃料電池システムの騒音及び振動のレベルがあらかじめ定められた許容レベルを越えない範囲内で前記ターボコンプレッサの消費電力量が最小になるように、前記組み合わせが設定される、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池システムが燃料ガス非循環式である、請求項1から3までのいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池システムが酸化剤ガス非加湿式である、請求項1から4までのいずれか一項に記載の燃料電池システム。
JP2014225638A 2014-11-05 2014-11-05 燃料電池システム Active JP6168028B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225638A JP6168028B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 燃料電池システム
US14/847,450 US9722261B2 (en) 2014-11-05 2015-09-08 Fuel cell system
CA2903641A CA2903641C (en) 2014-11-05 2015-09-08 Fuel cell with turbocompressor discharge control
EP15184717.5A EP3018745B8 (en) 2014-11-05 2015-09-10 Fuel cell system
CN201510628916.6A CN105591128B (zh) 2014-11-05 2015-09-28 燃料电池系统
KR1020150143906A KR101840519B1 (ko) 2014-11-05 2015-10-15 연료 전지 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225638A JP6168028B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091833A true JP2016091833A (ja) 2016-05-23
JP6168028B2 JP6168028B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=54105737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225638A Active JP6168028B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9722261B2 (ja)
EP (1) EP3018745B8 (ja)
JP (1) JP6168028B2 (ja)
KR (1) KR101840519B1 (ja)
CN (1) CN105591128B (ja)
CA (1) CA2903641C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073587A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2019087469A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CN110224159A (zh) * 2018-03-02 2019-09-10 丰田自动车株式会社 燃料电池系统、具备其的移动体、及其风速导出方法
JP2019160501A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US10930953B2 (en) 2018-01-24 2021-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP2021190238A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US11223057B2 (en) 2019-03-01 2022-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101755781B1 (ko) * 2015-01-19 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량 연료전지의 제어방법
JP6881240B2 (ja) * 2017-11-02 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびタービンの制御方法
CN108177539B (zh) * 2017-12-28 2020-10-30 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池电动汽车的空气压缩系统及控制方法
CN108172866A (zh) * 2017-12-29 2018-06-15 萍乡北京理工大学高新技术研究院 燃料电池空气供给系统及控制方法
CN108376790B (zh) * 2018-01-17 2019-08-06 安徽明天氢能科技股份有限公司 一种燃料电池系统输出电压的控制方法
JP6992605B2 (ja) * 2018-03-07 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102018212420A1 (de) * 2018-07-25 2020-01-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Die Erfindung betrifft ein Brennstoffzellensystem für ein Kraftfahrzeug
JP6806824B2 (ja) * 2019-02-27 2021-01-06 三菱パワー株式会社 燃料電池発電システム
JP7294182B2 (ja) * 2020-02-19 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
DE102022204876A1 (de) 2022-05-17 2023-11-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems, Steuergerät

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166671A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電システムの圧力制御方法
JPH02183965A (ja) * 1989-01-06 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
US20040161647A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Rainville Joseph D. Surge avoidance and control of a centrifugal compressor in a fuel cell system
JP2004235093A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007115488A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp 燃料電池のカソードガス制御方法および燃料電池システム
JP2007257956A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009087857A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009123550A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009231225A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2013051394A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60160574A (ja) * 1984-01-30 1985-08-22 Shimadzu Corp 燃料電池発電用タ−ボコンプレツサシステム
JPH03100398A (ja) 1989-09-12 1991-04-25 Mitsubishi Electric Corp ターボコンプレツサのサージング防止装置
JP2008016399A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8057949B2 (en) * 2007-08-16 2011-11-15 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell stack flow diversion
CA2865877C (en) * 2012-02-29 2017-01-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system with cathode compressor and bypass valve control
WO2013187514A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2014103589A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CA2896665C (en) * 2012-12-28 2017-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. A fuel cell system employing cathode bypass control

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166671A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電システムの圧力制御方法
JPH02183965A (ja) * 1989-01-06 1990-07-18 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JP2004235093A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20040161647A1 (en) * 2003-02-18 2004-08-19 Rainville Joseph D. Surge avoidance and control of a centrifugal compressor in a fuel cell system
JP2007115488A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toyota Motor Corp 燃料電池のカソードガス制御方法および燃料電池システム
JP2007257956A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009087857A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009123550A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009231225A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2013051394A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073587A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2019087469A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US11205790B2 (en) 2017-11-09 2021-12-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of controlling the same
US10930953B2 (en) 2018-01-24 2021-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
CN110224159A (zh) * 2018-03-02 2019-09-10 丰田自动车株式会社 燃料电池系统、具备其的移动体、及其风速导出方法
CN110224159B (zh) * 2018-03-02 2022-06-14 丰田自动车株式会社 燃料电池系统、具备其的移动体、及其风速导出方法
JP2019160501A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6996361B2 (ja) 2018-03-12 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US11223057B2 (en) 2019-03-01 2022-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2021190238A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105591128B (zh) 2018-02-16
CN105591128A (zh) 2016-05-18
US9722261B2 (en) 2017-08-01
EP3018745B8 (en) 2017-05-10
EP3018745B1 (en) 2017-02-22
EP3018745A1 (en) 2016-05-11
CA2903641C (en) 2018-03-06
KR20160053775A (ko) 2016-05-13
KR101840519B1 (ko) 2018-03-20
JP6168028B2 (ja) 2017-07-26
CA2903641A1 (en) 2016-05-05
US20160126566A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168028B2 (ja) 燃料電池システム
JP5060024B2 (ja) 燃料電池車両
JP4701624B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008269920A (ja) 燃料電池システム
JP2008052937A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2008147139A (ja) 燃料電池システム
JP5812118B2 (ja) 燃料電池システム
WO2016051951A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016035870A (ja) 燃料電池システム
JP2015198537A (ja) 電動車両の制御装置及び制御方法
JP2016110835A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2010251103A (ja) 燃料電池システム
JP2008059933A (ja) 燃料電池システム及び水量推定方法
JP2015170447A (ja) 燃料電池システム
JP2015170440A (ja) 燃料電池システム
US20150050528A1 (en) Fuel cell system
JP2007157604A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5049248B2 (ja) 加湿装置の加湿効率判定装置およびこれを備えた燃料電池システム
JP5509728B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013178911A (ja) 燃料電池システムの起動制御方法
JP2016073027A (ja) 電動車両用燃料電池システムにおける残存水素ガスの処理方法
JP2023150846A (ja) 情報処理装置、及び車両
JP2016100277A (ja) 燃料電池システム
JP2015216002A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151