JP6996361B2 - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6996361B2
JP6996361B2 JP2018043686A JP2018043686A JP6996361B2 JP 6996361 B2 JP6996361 B2 JP 6996361B2 JP 2018043686 A JP2018043686 A JP 2018043686A JP 2018043686 A JP2018043686 A JP 2018043686A JP 6996361 B2 JP6996361 B2 JP 6996361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pressure
cathode gas
flow path
water content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018043686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160501A (ja
Inventor
聡 渡邉
徳宏 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018043686A priority Critical patent/JP6996361B2/ja
Priority to US16/288,423 priority patent/US11108062B2/en
Priority to DE102019105797.3A priority patent/DE102019105797B4/de
Priority to CN201910175650.2A priority patent/CN110265689B/zh
Publication of JP2019160501A publication Critical patent/JP2019160501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996361B2 publication Critical patent/JP6996361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム及びその制御方法に関する。
特許文献1では、燃料電池システムを高地で稼動させることにより、エアーコンプレッサが過負荷状態となったとき、燃料電池の温度を上昇させて、燃料電池内の水分量を減少させ、カソードで発生する水を排出するために必要な過剰空気量を低減して、エアーコンプレッサの負荷を低減させる方法が開示されている。この方法では、カソードガスを燃料電池内で効率的に反応させることにより、燃料電池の出力を上昇させている。
特開2008-91257号公報
特許文献1の技術では、燃料電池10内の温度を上昇させることによって、燃料電池10内が乾燥する虞があるため、乾燥を抑制するためには、燃料電池内の圧力を増加させる必要がある。たしかに、特許文献1の技術において、エアーコンプレッサとしてルーツ型のコンプレッサを用いた場合、燃料電池内の圧力を増加させても、コンプレッサの負荷を低減できる。
しかし、本願の発明者は、エアーコンプレッサとしてターボコンプレッサを用いた場合、燃料電池内の圧力が増加することにより、かえってコンプレッサの負荷が増加する虞があり、燃料電池の出力を十分に向上できないという課題があることを見出した。このため、ターボコンプレッサを備える燃料電池システムにおいて、高地で稼動させる場合に燃料電池の出力を向上させる他の技術が望まれていた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、アノードガスとカソードガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記カソードガスを供給するカソードガス供給流路と、前記燃料電池から前記カソードガスを排出するカソードガス排出流路と、前記カソードガス供給流路に設けられたターボコンプレッサと、前記カソードガス排出流路に設けられた調圧弁と、外気圧に関連する外気圧関連情報を取得する外気圧取得部と、前記燃料電池内の水分量に関連する水分量関連情報を取得する水分量取得部と、前記外気圧関連情報から決定される外気圧が予め定められた外気圧閾値よりも小さく、かつ、前記水分量関連情報から決定される水分量が予め定められた水分量閾値以上であるという減圧条件が成立した場合、前記減圧条件が成立しない場合に比べて、前記燃料電池内の圧力を低下させるように前記調圧弁を制御することによって、前記ターボコンプレッサから前記燃料電池に供給する前記カソードガスの流量を増加させる減圧制御を実行する制御部と、を備える。この形態の燃料電池システムによれば、高地において稼動していると推定される場合に減圧制御を行うことにより、燃料電池に送り込まれるカソードガス流量を増加させることができるため、燃料電池の出力を向上させることができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記減圧制御において前記外気圧が低いほど前記燃料電池内の圧力を低くしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、減圧制御を行うことにより、燃料電池に送り込まれるカソードガス流量を効率的に増加させることができる。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、さらに、前記燃料電池の温度を測定する温度測定部を備え、前記制御部は、前記温度が予め定められた温度閾値以上の場合、減圧制御を行わなくてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池内が急激に乾燥することを抑制できる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムの制御方法などの形態で実現することができる。
本発明の一実施形態である燃料電池システムの構成を示す概略図である。 圧力比とカソードガス流量との関係を示す図である。 燃料電池10内の圧力と水分量との関係を説明する図である。 減圧制御を説明するためのフローチャートである。 外気圧と減圧制御時における燃料電池内の圧力値とを示す図である。 第2実施形態におけるフローチャートである。 第3実施形態におけるフローチャートである。 外気圧と圧力上限値との関係を示す図である。
A.第1実施形態
図1は、本発明の一実施形態である燃料電池システム110の構成を示す概略図である。燃料電池システム110は、燃料電池スタック(以下、単に「燃料電池」と呼ぶ)10と、カソードガス流路20と、アノードガス流路30と、冷却流路70と、制御部80と、を備える。本実施形態では、燃料電池システム110は、車両に搭載されている。
燃料電池10は、例えば、電解質膜の両側にアノードとカソードの両電極を接合させた膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly/MEA)を備える発電モジュールを積層して構成されている。燃料電池10は、アノードガスタンク60から供給されるアノードガスとしての水素ガスとカソードガスとしての大気中の酸素との電気化学反応によって発電する。なお、アノードガスとして水素ガスの変わりに、例えば、アルコールや、炭化水素を用いてもよい。
カソードガス流路20は、燃料電池10に対してカソードガスの供給及び排出を行う流路である。カソードガス流路20は、燃料電池10へカソードガスを供給するカソードガス供給流路22と、燃料電池10からカソードガスを排出するカソードガス排出流路24と、カソードガス供給流路22とカソードガス排出流路24とを連通するバイパス流路26と、を備える。
カソードガス供給流路22には、上流側から順に、外気圧計41と、流量計40と、ターボコンプレッサ42と、供給弁44と、圧力計45と、が設けられている。外気圧計41は、外気圧を測定する機器である。流量計40は、燃料電池システム110に取り込まれたカソードガスの流量を測定する機器である。ターボコンプレッサ42は、取り込んだカソードガスを圧縮し、燃料電池10へ送り出す機器である。供給弁44は、ターボコンプレッサ42から燃料電池10へのカソードガスの流入の有無を制御する弁であり、バイパス流路26との接続部よりもカソードガス供給流路22の下流側に設けられている。圧力計45は、燃料電池10のカソードガス入口の圧力を測定する機器である。本実施形態では、圧力計45は、燃料電池10のカソードガス入口の圧力を測定するが、これに限られず、例えば、圧力計45をカソードガス排出流路24に設けることにより、燃料電池10のカソードガス出口の圧力を測定してもよい。
バイパス流路26との接続部よりもカソードガス排出流路24の上流側には、燃料電池10のカソード出口側のカソードガスの圧力を調整する調圧弁46が設けられている。バイパス流路26には、バイパス流路26におけるカソードガスの流量を調節するバイパス弁48が設けられている。本実施形態では、バイパス流路26は、カソードガス供給流路22におけるターボコンプレッサ42と供給弁44との間と、カソードガス排出流路24における調圧弁46よりも下流側と、を結ぶ流路である。
アノードガス流路30は、燃料電池10に対してアノードガスの供給及び排出を行う流路である。アノードガス流路30は、燃料電池10へアノードガスを供給するアノードガス供給流路32と、燃料電池10からアノードガスを排出するアノードガス排出流路34と、アノードガス供給流路32とアノードガス排出流路34とを連通するアノードガス循環流路36と、を備える。
アノードガス供給流路32は、アノードガスタンク60に接続されている。アノードガス供給流路32には、上流側から順に、開閉弁52と、レギュレータ54と、上流側圧力測定部53と、インジェクタ56と、圧力測定部55とが設けられている。開閉弁52は、アノードガスタンク60からインジェクタ56の上流側へのアノードガスの流入の有無を制御する弁である。レギュレータ54は、インジェクタ56の上流側におけるアノードガスの圧力を調整するための弁である。インジェクタ56は、燃料電池10へのアノードガスの流入を制御する弁である。本実施形態では、インジェクタ56は、アノードガス循環流路36と連通する部分よりもアノードガス供給流路32の上流側に設けられている。上流側圧力測定部53は、インジェクタ56の入口の圧力を測定する機器である。圧力測定部55は、燃料電池10のアノードガス入口の圧力を測定する機器である。本実施形態では、圧力測定部55は、アノードガス循環流路36との接合部よりもアノードガス供給流路32の下流側に設けられている。
アノードガス排出流路34は、気液分離器58に接続されている。アノードガス排出流路34は、燃料電池10内において電気化学反応に用いられなかった未反応ガス(アノードガスや窒素ガスなど)や燃料電池10内で生成された水を気液分離器58へ誘導する。
気液分離器58は、燃料電池10のアノードから排出された気体と液体とを分離する。気液分離器58は、アノードガス循環流路36と排出管38とに接続されている。気液分離器58は、燃料電池10内において電気化学反応に用いられなかった未反応のアノードガスについてはアノードガス循環流路36へと誘導し、燃料電池10内で生成された水や窒素ガスについては排出管38へと誘導する。
アノードガス循環流路36には、ポンプ50が設けられている。ポンプ50は、気液分離器58において分離されたアノードガスを含む気体を、アノードガス供給流路32へ送り出す。燃料電池システム110では、アノードガスを循環させて再び燃料電池10に供給することにより、アノードガスの利用効率を向上させている。
排出管38は、気液分離器58において分離された液体およびガスを燃料電池システム110の系外へと排出するための配管である。排出管38には、上流側から順に、排気排水を行う排気排水弁57と、排気排水を行う際の音を低減するサイレンサ59とが設けられている。
冷却流路70は、燃料電池10を冷却するために設けられた流路であり、冷却流路70内の冷媒を冷却するラジエータ74と、燃料電池10内の冷媒流路とをつなぐ流路である。冷却流路70のラジエータ74よりも上流側には温度測定部72が設けられており、冷却流路70のラジエータ74よりも下流側にはポンプ76が設けられている。本実施形態では、温度測定部72により燃料電池10の温度を測定することができる。
DC/DCコンバータ94は、燃料電池10の出力電圧を昇圧してPCU95に供給するとともに、二次電池96にも接続されている。燃料電池10の発電電力は、PCU95を含む電源回路を介して、車輪を駆動する駆動用モータ等の負荷や、上述したターボコンプレッサ42、ポンプ50及び各種弁に供給される。PCU95は、制御部80の制御により燃料電池10の電流を制限する。なお、燃料電池10とDC/DCコンバータ94との間には、燃料電池10の電流を測定する電流測定部91と、燃料電池10の電圧を測定する電圧測定部92と、燃料電池10のインピーダンスを測定するインピーダンス測定部93が設けられている。また、制御部80は、GNSS情報を受信するGNSS受信機84と接続されている。
制御部80は、CPUとメモリと、上述した各部品が接続されるインタフェース回路とを備えたコンピュータとして構成されている。制御部80は、ECU(Electronic Control Unit)82の指示に応じて、燃料電池システム110内の構成部品の起動及び停止を制御するための信号を出力する。ECU82は、燃料電池システム110を含む車両全体の制御を行う制御部である。例えば、アクセルペダルの踏み込み量やブレーキペダルの踏み込み量、車速等に応じてECU82が車両の制御を実行する。なお、ECU82は、制御部80の機能の一部に含まれていてもよい。CPUは、メモリに記憶された制御プログラムを実行することにより、燃料電池システム110による発電の制御を行う。
本実施形態では、制御部80は、予め定められた減圧条件が成立した場合、減圧条件が成立しない場合に比べて、燃料電池10内の圧力を低下させるように調圧弁46を制御することによって、ターボコンプレッサ42から燃料電池10に供給するカソードガスの流量を増加させる減圧制御を実行する。以下、このメカニズムについて説明する。
図2は、圧力比とターボコンプレッサ42が供給するカソードガス流量[NL/分]との関係を示す図である。圧力比は、ターボコンプレッサ42の出口圧力を入口圧力で割った値である。入口圧力は、外気圧に等しいとみなすことができる。このため、ターボコンプレッサ42の出口圧力が同じ場合、外気圧が小さいほど、圧力比は大きくなる。
図2内の複数の曲線は、等回転でターボコンプレッサ42を回転させたときの圧力比とカソードガス流量との関係をそれぞれ示す。本実施形態では、コンプレッサとしてターボコンプレッサ42を用いているため、同じ回転数でカソードガスを燃料電池10へ送っていても、圧力比によってカソードガスの流量が大幅に異なる。曲線SMは、ターボコンプレッサ42の回転数を最大にしたときの圧力比とカソードガス流量との関係を示す。
ここで、ECU82から燃料電池10への要求出力を満たすために、ターボコンプレッサ42がカソードガス流量FAを供給する場合を想定する。このとき、燃料電池システム110が低地に存在する場合、高地の場合と比較して、外気圧は大きいため、圧力比は小さくなる。この結果、制御部80は、ターボコンプレッサ42の回転数を最大にしなくても、カソードガス流量FAを燃料電池10へ供給できる。
一方、燃料電池システム110が高地に存在する場合、低地の場合と比較して、外気圧は小さいため、圧力比は大きくなる。この結果、ターボコンプレッサ42の回転数を最大にしてもカソードガス流量FAを得られない場合がある。このような場合、ターボコンプレッサ42は、回転数を最大にしたときのカソードガス流量FBまでしか供給できない。
しかし、本実施形態では、制御部80は、予め定められた減圧条件が成立した場合、燃料電池10内の圧力を低下させるように調圧弁46を制御する。燃料電池10内の圧力が下がると、ターボコンプレッサ42の出口圧力が下がることとなるため、減圧条件が成立しない場合に比べて圧力比が下がる。この結果、ターボコンプレッサ42の回転数を維持したまま、ターボコンプレッサ42から燃料電池10に供給するカソードガス流量を増加させることができる。なお、この例では、内容を理解しやすくするため、ターボコンプレッサ42の回転数を最大にしたときを例にしたが、このメカニズムは、ターボコンプレッサ42の回転数が最大ではない場合においても成立する。
本実施形態では、制御部は、外気圧が予め定められた外気圧閾値よりも低く、かつ、燃料電池10内の水分量が予め定められた水分量閾値以上であるという減圧条件が成立した場合に減圧制御を行う。燃料電池10内の水分量が水分量閾値以上である場合に減圧制御を行う理由としては、減圧制御により燃料電池10内の水分量が減少することが挙げられる。ここで、減圧制御により燃料電池10内の水分量が減少するメカニズムを以下に説明する。
図3は、燃料電池10内の圧力と燃料電池10内の水分量との関係を説明する図である。燃料電池10内の水蒸気圧は、燃料電池10内の気体の全圧によらず一定である。このため、燃料電池10内の全圧が大きい場合、燃料電池10内の全圧が小さい場合と比較して、水蒸気以外の気体の分圧が占める割合が大きくなる。この結果、燃料電池10内の気体がカソードガス排出流路24に排出される場合、燃料電池10内の全圧が小さい場合のほうが全圧が大きい場合よりも排出される気体に含まれる水蒸気の割合が大きくなる。この結果として、燃料電池10内の水分量は、燃料電池10内の全圧が小さい場合のほうが全圧が大きい場合よりも減少量が大きくなる。このため、本実施形態では、燃料電池10内の水分量が水分量閾値以上である場合に、制御部80は、減圧制御を行う。
図4は、制御部80によって実行される減圧制御を説明するためのフローチャートである。この処理は、燃料電池システム110の稼働中において、制御部80により常時繰り返し実行される。
まず、制御部80は、外気圧が予め定められた外気圧閾値Ahよりも小さいか否かを判定する(工程P100)。制御部80は、外気圧に関連する外気圧関連情報を取得する外気圧取得部81を備える。本実施形態では、外気圧取得部81は、外気圧に関連する外気圧関連情報として、外気圧計41により測定された外気圧を取得する。しかし、これに限られない。例えば、外気圧取得部81は、位置とその位置の外気圧とを関連付けたルックアップテーブルを予め記憶しており、GNSS受信機84から取得したGNSS情報から燃料電池システム110が存在する位置を導出し、このルックアップテーブルを用いて、その位置の外気圧を取得してもよい。本実施形態では、外気圧閾値Ahを標準大気圧(1atm)とするが、これに限られず、例えば、0.9atmとしてもよく、0.8atmとしてもよい。換言すれば、外気圧閾値Ahは、標準大気圧に1以下の係数を乗じた値とすることが好ましく、この係数を1未満の値に設定することが好ましい。
外気圧が外気圧閾値Ahよりも小さいと制御部80が判定した場合(工程P100:YES)、制御部80は、燃料電池10内の水分量が予め定められた水分量閾値Wh以上であるか否かを判定する(工程P110)。本実施形態では、水分量閾値Whを、燃料電池10内の容積の30%の量(L)とするが、これに限られず、例えば、燃料電池10内の容積の35%の量(L)や40%の量(L)としてもよい。
制御部80は、燃料電池10内の水分量に関連する水分量関連情報を取得する水分量取得部83を備える。本実施形態では、水分量取得部83は、燃料電池10内の水分量を、インピーダンス測定部93により測定されるインピーダンスから導出する。具体的には、制御部80は、インピーダンスの実部の値と燃料電池10内の水分量とを関連付けたルックアップテーブルを予め記憶しており、このルックアップテーブルと測定されたインピーダンスの実部の値とから燃料電池10内の水分量が決定される。なお、これに限られず、例えば、カソードガス排出流路24に湿度計を設け、この湿度計の測定値を水分量関連情報とし、この測定値から燃料電池10内の水分量を決定してもよい。
燃料電池10内の水分量が水分量閾値Wh以上と制御部80が判定した場合(工程P110:YES)、制御部80は、減圧制御を行う(工程P120)。具体的には、制御部80は、減圧条件が成立した場合、減圧条件が成立しない場合に比べて、燃料電池10内の圧力を低下させるように調圧弁46を制御することによって、ターボコンプレッサ42から燃料電池10に供給するカソードガスの流量を増加させる。本実施形態では、制御部80は、燃料電池10内の水分量が水分量閾値Wh未満となるまで減圧制御を行った後、フローを終了する。しかし、減圧制御の終了時期は、これに限られない。例えば、制御部80は、燃料電池10内の水分量が水分量閾値Wh未満の下限水分量閾値(例えば、燃料電池10内の容積の20%の量(L))以下となるまで減圧制御を行ってもよく、燃料電池10の出力が要求出力を満たすまで減圧制御を行ってもよい。
本実施形態では、制御部80は、減圧制御において、外気圧が低いほど燃料電池10内の圧力を低くする。
図5は、外気圧と減圧制御時における燃料電池10内の圧力値Svとを示す図である。外気圧が外気圧閾値Ahより小さい場合において、外気圧が低くなるほど、減圧制御時における燃料電池10内の圧力値Svが低くなるため、減圧制御を行なうことによって、燃料電池10に送り込まれるカソードガス流量を効果的に増加させることができる。しかし、これに限られない。例えば、減圧制御時における燃料電池10内の圧力値を外気圧によらず、一定としてもよい。
一方、外気圧が外気圧閾値Ah以上と制御部80が判定した場合(工程P100:NO(図4))、及び燃料電池10内の水分量が水分量閾値Wh未満と制御部80が判定した場合(工程P110:NO)、制御部80は、減圧制御を行わずにフローを終了する。
本実施形態では、外気圧が外気圧閾値Ahよりも小さく、かつ、燃料電池10内の水分量が水分量閾値Wh以上であるという減圧条件が成立した場合に、減圧制御を行う。このため、本実施形態の燃料電池システム110によれば、高地において稼動していると推定される場合に、燃料電池10内の圧力を下げることにより、ターボコンプレッサ42の回転数を維持したまま、燃料電池10に送り込まれるカソードガス流量を増加させることができる。この結果として、燃料電池10の出力を向上させることができる。なお、本実施形態では、工程P100と工程P110とをこの順に備えるが、これに限られず、これらの工程の順番を入れ替えてもよい。
B.第2実施形態
図6は、第2実施形態におけるフローチャートである。第2実施形態は、第1実施形態と比較して、さらに、工程P110と工程P120との間に工程P115を備える点で異なるが、その他は同じである。なお、本実施形態では、工程P100と工程P110と工程P115とをこの順に備えるが、これに限られず、これらの工程の順番を入れ替えてもよい。
第2実施形態では、燃料電池10内の水分量が水分量閾値Wh以上と制御部80が判定した場合(工程P110:YES)、制御部80は、燃料電池10の温度が予め定められた温度閾値Th以上か否かを判定する(工程P115)。本実施形態では、燃料電池10内の温度は、冷却流路70における燃料電池10の出口側に設けられた温度測定部72により測定される。なお、燃料電池10の温度を測定する方法としては、これに限られず、例えば、燃料電池10のカソード出口やアノード出口に温度計を設け、この温度計により測定する方法が挙げられる。また、本実施形態では、温度閾値Thを90℃とするが、これに限られず、例えば、80℃としてもよく、95℃としてもよい。
燃料電池10の温度が温度閾値Th以上と制御部80が判定した場合(工程P115:YES)、制御部80は減圧制御を行わず、フローを終了する。一方、燃料電池10の温度が温度閾値Th未満と制御部80が判定した場合(工程P115:NO)、制御部80は減圧制御を行い(工程P120)、フローは終了する。
一般に、燃料電池10の温度が高い場合、燃料電池10の温度が低い場合よりも、燃料電池内の水蒸気圧が大きいため、減圧制御を行うと、急激に燃料電池内の水分が減少する虞がある。しかし、第2実施形態によれば、燃料電池10の温度が温度閾値Th以上の場合に減圧制御を行わないため、燃料電池10内が急激に乾燥することを抑制できる。
C.第3実施形態
図7は、第3実施形態におけるフローチャートである。第3実施形態は、第2実施形態と比較して、工程P115の変わりに工程P115Aを備える点で異なるが、その他は同じである。なお、本実施形態では、工程P100と工程P110と工程P115Aとをこの順に備えるが、これに限られず、これらの工程の順番を入れ替えてもよい。
第3実施形態では、燃料電池10内の水分量が水分量閾値Wh以上と制御部80が判定した場合(工程P110:YES)、制御部80は、燃料電池10内の圧力が圧力上限値Pu以下か否かを判定する(工程P115A)。
燃料電池10内の圧力が圧力上限値Pu以下と制御部80が判定した場合(工程P115A:YES)、制御部80は減圧制御を行わず、フローを終了する。一方、燃料電池10内の圧力が圧力上限値Puより大きいと制御部80が判定した場合(工程P115A:NO)、制御部80は減圧制御を行い(工程P120)、フローは終了する。このようにすることにより、不要な制御を行わなくて済む。
図8は、外気圧と圧力上限値Puとの関係を示す図である。本実施形態では、外気圧が外気圧閾値Ahより小さい場合において、外気圧が低くなるほど、減圧制御時における燃料電池10内の圧力上限値Puが低くなる。このため、減圧制御が必要なときに限って減圧制御を行うことができる。しかし、これに限られない。例えば、減圧制御時における燃料電池10内の圧力上限値Puを外気圧によらず、一定としてもよい。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池
20…カソードガス流路
22…カソードガス供給流路
24…カソードガス排出流路
26…バイパス流路
30…アノードガス流路
32…アノードガス供給流路
34…アノードガス排出流路
36…アノードガス循環流路
38…排出管
40…流量計
41…外気圧計
42…ターボコンプレッサ
44…供給弁
45…圧力計
46…調圧弁
48…バイパス弁
50…ポンプ
52…開閉弁
53…上流側圧力測定部
54…レギュレータ
55…圧力測定部
56…インジェクタ
57…排気排水弁
58…気液分離器
59…サイレンサ
60…アノードガスタンク
70…冷却流路
72…温度測定部
74…ラジエータ
76…ポンプ
80…制御部
81…外気圧取得部
82…ECU
83…水分量取得部
84…GNSS受信機
91…電流測定部
92…電圧測定部
93…インピーダンス測定部
94…DC/DCコンバータ
95…PCU
96…二次電池
110…燃料電池システム
Ah…外気圧閾値
FA、FB…カソードガス流量
Pu…圧力上限値
SM…曲線
Sv…圧力値
Th…温度閾値
Wh…水分量閾値

Claims (4)

  1. 燃料電池システムであって、
    アノードガスとカソードガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に前記カソードガスを供給するカソードガス供給流路と、
    前記燃料電池から前記カソードガスを排出するカソードガス排出流路と、
    前記カソードガス供給流路に設けられたターボコンプレッサと、
    前記カソードガス排出流路に設けられた調圧弁と、
    外気圧に関連する外気圧関連情報を取得する外気圧取得部と、
    前記燃料電池内の水分量に関連する水分量関連情報を取得する水分量取得部と、
    前記外気圧関連情報から決定される外気圧が予め定められた外気圧閾値よりも小さく、かつ、前記水分量関連情報から決定される水分量が予め定められた水分量閾値以上であるという減圧条件が成立した場合、前記減圧条件が成立しない場合に比べて、前記燃料電池内の圧力を低下させるように前記調圧弁を制御することによって、前記ターボコンプレッサから前記燃料電池に供給する前記カソードガスの流量を増加させる減圧制御を実行する制御部と、を備える、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記減圧制御において前記外気圧が低いほど前記燃料電池内の圧力を低くする、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池の温度を測定する温度測定部を備え、
    前記制御部は、前記温度が予め定められた温度閾値以上の場合、前記減圧制御を行わない、燃料電池システム。
  4. アノードガスとカソードガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記カソードガスを供給するカソードガス供給流路と、前記燃料電池から前記カソードガスを排出するカソードガス排出流路と、前記カソードガス供給流路に設けられたターボコンプレッサと、前記カソードガス排出流路に設けられた調圧弁と、備える燃料電池システムの制御方法であって、
    外気圧が予め定められた外気圧閾値よりも小さく、かつ、前記燃料電池内の水分量が予め定められた水分量閾値以上であるという減圧条件が成立した場合、前記減圧条件が成立しない場合に比べて、前記燃料電池内の圧力を低下させるように前記調圧弁を制御することによって、前記ターボコンプレッサから前記燃料電池に供給する前記カソードガスの流量を増加させる減圧制御を実行する、燃料電池システムの制御方法。
JP2018043686A 2018-03-12 2018-03-12 燃料電池システム及びその制御方法 Active JP6996361B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043686A JP6996361B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 燃料電池システム及びその制御方法
US16/288,423 US11108062B2 (en) 2018-03-12 2019-02-28 Fuel cell system and method of controlling the same
DE102019105797.3A DE102019105797B4 (de) 2018-03-12 2019-03-07 Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren hierfür
CN201910175650.2A CN110265689B (zh) 2018-03-12 2019-03-08 燃料电池系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043686A JP6996361B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160501A JP2019160501A (ja) 2019-09-19
JP6996361B2 true JP6996361B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=67701864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043686A Active JP6996361B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11108062B2 (ja)
JP (1) JP6996361B2 (ja)
CN (1) CN110265689B (ja)
DE (1) DE102019105797B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114824379B (zh) * 2022-04-29 2023-11-24 三一电动车科技有限公司 燃料电池系统的尾排水控制方法及装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099988A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008091257A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システム制御方法
JP2009301845A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池車両
JP2010055816A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2016035870A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2016091833A (ja) 2014-11-05 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20160164121A1 (en) 2014-12-09 2016-06-09 Hyundai Motor Company Fuel cell system
JP2017162690A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3857223B2 (ja) * 2002-11-29 2006-12-13 株式会社ケーヒン 燃料電池用レギュレータ
JP2005085532A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4372523B2 (ja) 2003-11-28 2009-11-25 本田技研工業株式会社 燃料電池の制御装置
JP5217147B2 (ja) * 2006-10-18 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその膜含水量調節方法
JP4460601B2 (ja) * 2007-11-26 2010-05-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2009181793A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE112009005151B4 (de) * 2009-08-14 2018-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum Steuern eines Wassergehalts einer Brennstoffzelle und ein Brennstoffzellensystem
ES2438007T3 (es) * 2009-11-10 2014-01-15 Belenos Clean Power Holding Ag Procedimiento de funcionamiento de un suministro eléctrico híbrido pasivo por célula de combustible/batería
JP5418689B2 (ja) 2010-09-17 2014-02-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6088163B2 (ja) 2012-07-02 2017-03-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2016134348A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN105244521B (zh) * 2015-09-07 2018-02-02 中国计量学院 一种燃料电池的含水量控制方法
US10109873B2 (en) * 2016-01-18 2018-10-23 Hamilton Sundstrand Corporation Electrochemical cell and method of operation
CN106469819B (zh) * 2016-11-29 2019-02-22 北京建筑大学 一种燃料电池参数控制系统及其工作方法
CN107293770B (zh) * 2017-06-13 2021-07-23 浙江瀚广新能源科技有限公司 燃料电池内部含水量控制系统及方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099988A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008091257A (ja) 2006-10-04 2008-04-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システム制御方法
JP2009301845A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池車両
JP2010055816A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2016035870A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2016091833A (ja) 2014-11-05 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20160164121A1 (en) 2014-12-09 2016-06-09 Hyundai Motor Company Fuel cell system
JP2017162690A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110265689B (zh) 2021-12-24
JP2019160501A (ja) 2019-09-19
DE102019105797A1 (de) 2019-09-12
CN110265689A (zh) 2019-09-20
DE102019105797B4 (de) 2023-08-24
US11108062B2 (en) 2021-08-31
US20190280315A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9722261B2 (en) Fuel cell system
JP6969432B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US20160308228A1 (en) Fuel cell system
US10305127B2 (en) Wet state control method for fuel cell system and wet state control device for the same
US10581096B2 (en) Fuel cell system
JP2019145433A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP6907894B2 (ja) 燃料電池システム
US10355292B2 (en) Method of controlling fuel cell system by comparing pressures in fuel gas path
JP2007157414A (ja) 燃料電池システムと燃料電池の含水量測定方法
JP6996361B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5186794B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおけるガス圧力調節方法
JP5239201B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムにおける不純物排出方法
JP5070794B2 (ja) 燃料電池システム
JP7021565B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US10811708B2 (en) Fuel cell system and control method thereof
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007059348A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2016009592A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6958052B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007234311A (ja) 燃料電池システム
JP6287010B2 (ja) 燃料電池システム
JP7059879B2 (ja) 燃料電池システム
US20230317984A1 (en) Fuel cell system
JP6992300B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021026848A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6996361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151