JP2016088611A - パウチ - Google Patents

パウチ Download PDF

Info

Publication number
JP2016088611A
JP2016088611A JP2014228851A JP2014228851A JP2016088611A JP 2016088611 A JP2016088611 A JP 2016088611A JP 2014228851 A JP2014228851 A JP 2014228851A JP 2014228851 A JP2014228851 A JP 2014228851A JP 2016088611 A JP2016088611 A JP 2016088611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
film
layer
tear
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014228851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6492559B2 (ja
Inventor
隆太 佐々木
Ryuta Sasaki
隆太 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2014228851A priority Critical patent/JP6492559B2/ja
Publication of JP2016088611A publication Critical patent/JP2016088611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492559B2 publication Critical patent/JP6492559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】ハーフカットのように包装袋の層を痛めず、バリア性を確保でき、かつ、容易に開封可能なパウチを得ること。【解決手段】少なくとも、最外層の熱可塑性樹脂層(12)と最内層のシーラント層(13)とを有する積層フィルム(10)からなるパウチ(1)において、積層フィルムをパウチに製袋した際の開封引き裂き部(5)を、温度が熱可塑性樹脂層のガラス転移点以上で熱圧縮したことを特徴とするパウチ。開封引き裂き部(5)の引き裂き強度を、非圧縮部の引き裂き強度の60パーセント以下とする。【選択図】図1

Description

本発明は、液体、粉体、粒体、又は、固形体などを包装するパウチであって、パウチの一端を容易に引き裂いて開封可能なパウチに関する。
従来、化粧品あるいは洗剤などの液体、香辛料などの粉体、顆粒化した食品トイレタリー品等が充填され、プラスチックフィルムをベースにした、最内層がシーラント層でなる積層包装材の周縁がシールされたスタンディグパウチなどのパウチが知られる。そのパウチの開封に、手の引き裂きで開封し易いように、例えば、4方シールされ、上側辺を切り裂く為に、左側辺シール部上側の開封予定部位に、V型ノッチが切込まれているパウチがあり、このV型ノッチを起点とし、手で引き裂いて開封するものである。
しかし、このような開封予定部位に切込まれているV型ノッチのみのものでは、積層包装材がコストが嵩む強延伸フィルムを使用していないかぎり、このV型ノッチを起点として開封予定部位の方向に手で引き裂くと、平行(直線的)に引き裂かれず、斜めに引き裂かれて、内容物が零れてしまうという問題点や、引き裂き強度が過大で、引き裂き難かったり、途中で引き裂くプラスチックフィルムが切れてしまうなどの問題があった。
このような問題に対し、特許文献1では、
最内層がシーラント層でなる包装材フィルムの該シーラント層面が向かい合わされ、その周縁がシールされ、該周縁シール部の一側辺端縁部に引き裂きによる開口予定部位を有する包装袋において、前記開口予定部位に、頂点を開口予定方向に向けた複数の連続したV字型ハーフカット溝が並列に刻設され、前記V字型のハーフカット溝の頂点を通るように連続した直線状ハーフカット溝が刻設され、さらに前記V字型のハーフカット溝の頂点より上部側および下部側に連続した1本以上の直線状ハーフカット溝が該V字型ハーフカット溝と交差または接するように刻設されていることを特徴とする易開封性包装袋を提案している。
図2−2は、ハーフカットを施した従来のパウチにおける開封引き裂き部分の断面図で、ハーフカット6が接着剤層11に入っている。
基材フィルム11の表側には、熱可塑性樹脂層12設けられ、内側には、シーラント層13が設けられている。
この図では、さらに、接着剤層11と最内層であるシーラント層13との間に、金属箔を想定したバリア層14が設けられている。
ハーフカットは、外形抜きなどの工程などで、積層フィルム10の主要な基材層の半分又は、最内層のシーラント層13を残して、それよりも表側の層に刃を入れて、人手で切れるようにしたもので、ここでは、直線状に一端から他端まで刃を入れたり、V字の頂点が直線で一列に並べられたようなハーフカットも併用して加工するとしている。ミシン目のように、破線状に入れるハーフカットもある。
所で、外層12には、2軸延伸されたポリエチレンテレフタレートフィルムのような、腰も強く、容易に伸び難い樹脂が用いられる場合が多い。その為、外層フィルムの厚みの半分以上、好ましくは3分の2以上に、予め刃を入れておかないと、手では容易に引き裂くことができない。
ハーフカットに用いる刃は、ビク刃、彫刻刃、腐食刃などの平抜き刃やロータリー刃を使っていた。これらは、刃が微妙な圧力の差で、刃が入る深さが変化し易い。そのような状況でハーフカットを入れていたので、正確に刃の入る深さを制御できず、刃が深く入ってシーラント層13にまで到達してしまったりして、バリア層が破壊され、バリア性が低下したり、落下衝撃強度が低下し、輸送などで破袋してしまう問題が発生していた。また、ハーフカットの刃の入り方が浅すぎて、基材が充分に切れず、手で引き裂くことができなくなってしまう場合もあり、安定しない問題があった。
特に、特許文献1のようなハーフカットを交差して加工することは、部分的に著しい物性の低下を招き、その部分的に低下した開口予定部分から漏れなどの不良発生率が上昇したり、包装袋のバリア性などの機能も保てなくなるなどの問題があった。
特許第4760030号公報
そこで、ハーフカットのように包装袋の層を痛めず、バリア性を確保でき、かつ、容易に開封可能なパウチを得ることが、本発明の課題である。
本発明の請求項1に係る発明は、少なくとも、最外層の熱可塑性樹脂層と最内層のシーラント層とを有する積層フィルムからなるパウチにおいて、積層フィルムをパウチに製袋した際の開封引き裂き部を、温度が熱可塑性樹脂層のガラス転移点以上で熱圧縮したことを特徴とするパウチである。
本発明の請求項2に係る発明は、積層フィルムがバリア層を含むことを特徴とする請求項1に記載のパウチである。
本発明の請求項3に係る発明は、開封引き裂き部の引き裂き強度を、非圧縮部の引き裂き強度の60パーセント以下とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のパウチである。
本発明の請求項4に係る発明は、熱圧縮した開封引き裂き部の中央付近に、更に幅5ミリメートル以下で、再度、熱圧縮をしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のパウチである。
本発明の請求項5に係る発明は、シーラント層として、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、又はエチレン・プロピレン共重合体フィルムを用いたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のパウチである。
本発明の請求項6に係る発明は、熱可塑性樹脂層として、ポリエチレンテレフタレートフィルム、又は、ポリプロピレンフィルムを用いたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のパウチである。
本発明の包装体は、ハーフカットのように包装袋の層を痛めないので、バリア性を確保でき、かつ、容易に開封可能なパウチを得ることができるだけではなく、安定して加工できるので、不良発生しにくいメリットがある。
しかも、この易開封の加工は、積層する前のフィルム単体で加工しても良いし、積層して製袋する前に加工することもできる。
この為、工程が組み易く、かつ、加熱圧縮加工を1工程、あるいは2工程加えるだけで加工できるので、従来の生産ラインを容易に改造して利用できる。
本発明のパウチの一例で、外観斜視図である。 本発明のパウチと、ハーフカットを施した従来のパウチにおける開封引き裂き部の断面を示す積層フィルムの縦断面図である。 本発明のパウチの加工の例を示した図である。 熱圧縮による樹脂の変化を模式的に示した断面図である。
以下、本発明のパウチについて、図を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明のパウチの一例で、開封引き裂き部5を、スタンディングパウチに熱圧縮によって施した外観斜視図である。
本発明のパウチ1は、外観上、従来のハーフカットを施した開封引き裂き部を設けたパウチと、特に目だった違いは無い。
開封引き裂き部5の端部は、図1のように、切り欠き4を設けてもかまわないし、印刷で開封引き裂き位置を示してもかまわない。
見た目には、他の熱圧縮しない部分との違いがないので、何らかの引き裂く位置を、消費者に示す表示を設けることが望ましい。
図2は、開封引き裂き部5近傍の断面を示す積層フィルムの縦断面図で、図2−1が熱圧縮した開封引き裂き部分を有する本発明のパウチ、図2−2がハーフカットを施した従来のパウチである。
図2−1は、本発明のパウチで、ハーフカットを施さず、帯状に熱圧縮した開封引き裂き部分を持っている。接着層11の表側には、熱可塑性樹脂層12設けられ、内側には、シーラント層13が設けられている。
この図では、さらに、接着層11と最内層のシーラント層13との間に、金属箔のバリア層14が設けられている例になっている。
この図は、第1段階として、12ミリメートル幅の帯状に、第1熱圧縮を行って第1破断帯51を設け、更に、その中央に5ミリメートル幅の帯状に、第2段階の第2熱圧縮を行って第2破断帯52を設けている。
これらの層は、熱可塑性樹脂層のガラス転移点以上の温度を掛け、熱圧縮によって、特に破断させているのではなく、熱と圧力によって、揃ってしまっている樹脂の分子の向きを変化させているだけである。
熱圧縮の方法は、ヒートシーラーで加熱・圧縮を行った。
このヒートシーラーは、インパルスシーラーであっても、通常の熱板式ヒートシーラーでもかまわない。
インパルスシーラーの場合は、押圧、加熱、冷却が、順次、押圧した状態で行われるが、熱板式ヒートシーラーの場合は、シリコンフィルムなどを介在させるか、先端に非着性の樹脂を含浸させたようなヒートヘッドを用いることが好ましい。
図4に、熱圧縮しない製膜部50と、第1熱圧縮を行った第1破断帯51部分と、第2熱圧縮を行った第2破断帯52の樹脂の状態を模式的に示した。
図4−1は、図2で示した熱可塑性樹脂層12の開封引き裂き部5近傍で、その製膜部50と、第1破断帯51と、第2破断帯52を示す。
図4−2の熱圧縮しない製膜部50は、樹脂を溶融してダイから押出し、冷却したものであるが、製膜時にテンションを掛けて引っ張る必要があり、完全な延伸状態ではない場合もあるが、多少とも、製膜工程で延伸され、伸びた方向に分子が揃った状態になっている。
図4−3の熱圧縮しない製膜部50を第1熱圧縮した第1破断帯51では、熱可塑性樹脂
である為、加熱により、分子間の結び付きが解除され、しかも、結晶化樹脂である為、それぞれの分子は縮まって、それぞれが折り畳まれる。特に、加熱しながら圧縮されるので、分子が強制的に動かされ、分子間の結び付きの解除が促進される。
図4−4の第2熱圧縮を行った第2破断帯52では、再度加熱・圧縮されるので、分子間の結び付きがより解除され、分子は更に折り畳まれ、球晶化してくる。
結局、層を構成している分子間の結び付きが解除されて来るので、熱圧縮による開封引き裂き部5は、容易に引き裂くことができるように、変化する。
表側の熱可塑性樹脂層12と、内側のシーラント層13は、上記のように、引き裂きしやすくなる。ところで、外側の熱可塑性樹脂層が、ポリエチレンなどに比べ、ポリエチレンテレフタレート樹脂やポリプロピレン樹脂などのように、結晶化率が高い樹脂が使用されている場合、もっとより大きく引き裂き性が変化する。
すなわち、ポリエチレンテレフタレート樹脂やポリプロピレン樹脂などの結晶化率が高い樹脂で出来た層は、製膜時にガラス移転点より高く、融点より低い温度で、専用の機械を用い、高い延伸倍率で延伸されて製膜されている。その為、熱圧縮によって分子間の結び付きが解除され、延伸されていた分子は折り畳まれ、引き裂きしやすいように変化し、熱圧縮の前後における引き裂き性の変化は、より大きなものになる。時にこのような樹脂では、結晶化が進み、透明性が低下し、白化する。
図3は、本発明のパウチの加工の例を示した図である。
図3−1のように、まず、パウチを構成する積層フィルムを、シート状の状態で、帯状に熱圧縮を掛け、開封引き裂き部5が設けられている。開封引き裂き部5の位置がはっきり分かるように、矢印の印刷53と、カット部の印刷54をしている。
加熱圧縮するには、インパルスシーラーが便利である。この場合、加熱は帯状の薄いニクロム板に通す電圧と電流、時間によって、シーラーに流れる電力量が制御でき、圧縮する圧力も調整しやすい。もちろん、薄い帯状のニクロム板の幅が開封引き裂き部5の幅になる。
第1熱圧縮した第1破断帯51の幅は、10ミリメートル以上100ミリメートル以下が好ましい。10ミリメートル未満だと、表裏が開封位置のずれで熱圧縮部分から逸れる恐れがある。また、100ミリメートル以上であると、フィルムに大きな歪を引き起こし、安定した製造が出来ない。
熱圧縮温度は、シーラントのシールが可能な温度以上にする必要がある。例えば、シーラントが低密度ポリエチレンであれば約110℃、ポリプロピレンであれば約140℃が好ましい。
又、第2熱圧縮する第2破断帯52の幅は5ミリメートル以下とする。5ミリメートル以上の場合、線沿いに直線的に引き裂くことが難しくなるためである。もちろん、直線的に引き裂く必要が無ければ、第2破断帯52を設けなくてもかまわないし、第2破断帯52の幅を5ミリメートル以上にしてもかまわない。
上記加熱圧縮で作られた開封引き裂き部5があるフィルムを使用し、図3−2のように、開封引き裂き部5が表裏同じ位置になるように、フィルムの左右端部を合わせて、融着し、背面シール21をシールする。もちろん、背シールではなく、サイドシールにしても良い。
その後、底シール22をして、筒状から袋形状に変化させ、開いている上部から内容物を注入し、開封引き裂き部5より上側を融着して上シールする。
以下に本発明の具体的実施例について説明する。
<実施例1>
外層として、ポリエチレンテレフタレート2軸延伸フィルム12ミクロンメーター。
シーラント層として、直鎖状低密度ポリエチレン50ミクロンメーター。
それらを、ポリウレタン系接着剤を介してドライラミネーション機によって貼り合せ、積層フィルムを作り、スリットを掛けた。
スリットを掛けた積層フィルムの状態で、幅40ミリメートルで、ヒートシーラーによって、温度130℃、圧力0.2MPa、時間1秒の熱圧縮を掛け、開封引き裂き部を設けた。
サイドシール、底シールを行い、サンプルの5センチ角の厚紙を入れ、開封引き裂き部の上側5ミリメートル先を上シールした。
<実施例2>
実施例1と同じ構成の積層フィルムを作り、幅40ミリメートルで、ヒートシーラーによって、温度130℃、圧力0.2MPa、時間1秒の第1熱圧縮を掛け、次に、その幅の中央に、幅5ミリメートルで、ヒートシーラーによって、温度130℃、圧力0.2MPa、時間1秒の第2熱圧縮を掛け、開封引き裂き部を設けた。
サイドシール、底シールを行い、サンプルの5センチ角の厚紙を入れ、開封引き裂き部の上側5ミリメートル先を上シールした。
<実施例3>
実施例1と同じ構成の積層フィルムを作り、幅40ミリメートルで、ヒートシーラーによって、温度130℃、圧力0.2MPa、時間1秒の第1熱圧縮を掛け、次に、その幅の中央に、幅8ミリメートルで、ヒートシーラーによって、温度130℃、圧力0.2MPa、時間1秒の第2熱圧縮を掛け、開封引き裂き部を設けた。
サイドシール、底シールを行い、サンプルの5センチ角の厚紙を入れ、開封引き裂き部の上側5ミリメートル先を上シールした。
<実施例4>
シーラント層として、無延伸ポリプロピレン70ミクロンメーターを用いた。(パウチの縦方向がフィルムの流れ方向とした。)
その他は実施例1と同じにした積層フィルムを作り、幅40ミリメートルで、ヒートシーラーによって、温度130℃、圧力0.2MPa、時間1秒の熱圧縮を掛け、開封引き裂き部を設けた。
サイドシール、底シールを行い、サンプルの5センチ角の厚紙を入れ、開封引き裂き部の上側5ミリメートル先を上シールした。
<比較例1>
実施例1と同じ構成の積層フィルムを作り、熱圧縮しない状態で、サイドシール、底シールを行い、サンプルの5センチ角の厚紙を入れ、開封引き裂き部の上側5ミリメートル先を上シールした。
<比較例2>
シーラント層として、無延伸ポリプロピレン70ミクロンメーターを用いた。(パウチの縦方向がフィルムの流れ方向とした。)
その他は実施例1と同じにした積層フィルムを作り、熱圧縮しない状態で、サイドシール、底シールを行い、サンプルの5センチ角の厚紙を入れ、開封引き裂き部の上側5ミリメートル先を上シールした。
<評価試験内容>
実施例と比較例について、下記の方法で試験し、比較評価した。
<易カット性>
一般主婦10人に3パウチずつ、計30パウチを渡し、手で引き裂きを行い、その結果、容易に引き裂くことが出来たパウチが28以上を○、それ未満を×とした。
<引き裂き強度>
株式会社エー・アンド・デイ製の引張・圧縮試験機、テンシロン万能材料試験機(登録商標)RTG―1250によって、開封引き裂き部の上下をそれぞれ挟み、300ミリメートル/分の速度で引き裂き、その引き裂き強度を測定した。3パウチ測定し、平均を求めた。
<引き裂き直線性>
引き裂き強度で引き裂いた引き裂き部が、上シールに平行な3ミリメートル幅の2直線の間に納まっている場合に○、収まらない場合×とした。
<評価結果>
実施例1は、易カット性は○であったが、引き裂き直線性は×で、引き裂き強度は1.2N(ニュートン)であった。
実施例2は、易カット性、引き裂き直線性、共に○で、引き裂き強度は1.1N(ニュートン)であった。
実施例3は、易カット性は○であったが、引き裂き直線性は×で、引き裂き強度は1.1N(ニュートン)であった。
実施例4は、易カット性は○であったが、引き裂き直線性は×で、引き裂き強度は2.9N(ニュートン)であった。
比較例1は、易カット性、引き裂き直線性、共に×で、引き裂き強度は6.8N(ニュートン)であった。
比較例2は、易カット性、引き裂き直線性、共に×で、引き裂き強度は5.1N(ニュートン)であった。
以上のように、熱圧縮した実施例では、引き裂き性が高くなった。特に実施例1,実施例2,実施例3のように、シーラント層として直鎖状ポリエチレンを使用したパウチは、熱圧縮しなかった比較例1に比べ、20パーセント以下の引き裂き強度に低下し、高い引き裂き性を確保できた。
また、評価結果の内、熱圧縮していない比較例2と熱圧縮している実施例4との評価結果から、熱圧縮部分の引き裂き強度を、非熱圧縮部分の引き裂き強度の60パーセント以下にすることで、易カット性が発現することが言える。
さらに、実施例2と実施例3の結果から、引き裂きの直進性は、第2熱圧縮の幅が5ミリメートルでは向上するが、8ミリメートルでは幅が大きすぎることを示している。
その上、ポリプロピレンでも、無延伸であれば、シーラントとして使用できるだけではなく、熱圧縮で引き裂き性を持たせることが出来ることが分かる。
本発明に使用されるシーラント層に用いるフィルムは、高圧法低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・メタアクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メチルアクリレートなどのオレフィン系樹脂が使用できる。
また、本発明に使用される外層に用いるフィルムは、熱可塑性樹脂であるが、実施例で示した2軸延伸したポリエチレンテレフタレートフィルム以外に2軸延伸ポリプロピレンフィルムが使用できる。
さらに、バリア層としては、アルミニウムなどの金属箔や、外層の内面側に蒸着で、アルミニウムなどの金属膜や、酸化珪素などの酸化金属膜を設けたフィルムを使用することで、バリア性を得ることが出来る。
本発明のパウチは、以上の様なもので、ハーフカットのようにパウチの層を痛めないので、バリア性を確保でき、かつ、容易に開封可能なパウチを得ることができるだけではなく、安定した加工できるので、不良が発生しにくい。
しかも、この易開封の加工は、積層する前のフィルム単体で加工しても良いし、積層して製袋する前に加工することもできるので、工程が組み易く、かつ、加熱圧縮加工を1工程、あるいは2工程加えるだけで加工できるので、生産ラインを容易に改造して利用できるなど、本発明のメリットは大きい。
1・・・・・・・・・パウチ
10・・・・・・・・積層フィルム
11・・・・・・・・接着層
12・・・・・・・・熱可塑性樹脂層
13・・・・・・・・シーラント層
14・・・・・・・・バリア層
21・・・・・・・・背シール
22・・・・・・・・底シール
23・・・・・・・・上シール
4・・・・・・・・・切り欠き
5・・・・・・・・・開封切り裂き部
50・・・・・・・・製膜部(熱圧縮しない製膜部)
51・・・・・・・・第1破断帯
52・・・・・・・・第2破断帯
53・・・・・・・・矢印の印刷
54・・・・・・・・カット部の印刷
7・・・・・・・・・分子(樹脂分子間の結び付きがある)
71・・・・・・・・分子(樹脂分子間の結び付きが解除)
72・・・・・・・・分子(樹脂分子間の結び付きが、より解除)

Claims (6)

  1. 少なくとも、最外層の熱可塑性樹脂層と最内層のシーラント層とを有する積層フィルムからなるパウチにおいて、積層フィルムをパウチに製袋した際の開封引き裂き部を、温度が熱可塑性樹脂層のガラス転移点以上で熱圧縮したことを特徴とするパウチ。
  2. 積層フィルムがバリア層を含むことを特徴とする請求項1に記載のパウチ。
  3. 開封引き裂き部の引き裂き強度を、非圧縮部の引き裂き強度の60パーセント以下とすることを特徴とする請求項1又は2に記載のパウチ。
  4. 熱圧縮した開封引き裂き部の中央付近に、更に幅5ミリメートル以下で、再度、熱圧縮をしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のパウチ。
  5. シーラント層として、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、又はエチレン・プロピレン共重合体フィルムを用いたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のパウチ。
  6. 熱可塑性樹脂層として、ポリエチレンテレフタレートフィルム、又は、ポリプロピレンフィルムを用いたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のパウチ。
JP2014228851A 2014-11-11 2014-11-11 パウチの製造方法 Expired - Fee Related JP6492559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228851A JP6492559B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 パウチの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228851A JP6492559B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 パウチの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088611A true JP2016088611A (ja) 2016-05-23
JP6492559B2 JP6492559B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56018398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228851A Expired - Fee Related JP6492559B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 パウチの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6492559B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019031305A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2020049837A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 大日本印刷株式会社 植物由来ポリエチレンを含むシーラント層を有する手切り開封包装体用の積層体
WO2020129662A1 (ja) 2018-12-17 2020-06-25 東洋製罐株式会社 包装袋
WO2024042958A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 株式会社ポリマーシステムズ 容器

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104618A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Toyobo Co Ltd 引き裂き性とひねり性の良好なポリエステルフイルムの製造方法
JP2000006991A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ
JP3067283U (ja) * 1999-09-08 2000-03-31 株式会社もち吉 Y形ノッチを有する合成樹脂製袋
JP2001253444A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 防湿性の優れた易開封袋
JP2002103328A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包材、包装袋、及び、包材の易開封加工方法
JP2002103482A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包材の易開封加工方法及び装置
JP2007145375A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Daiichi Shiko Kk ピロータイプの包装容器における開口部作製方法およびピロータイプの包装容器
JP2011063273A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Hidetaka Saito 初期開封容易な包装用袋及びその製造方法
WO2012100996A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Unilever Nv A pouch with laser scoring
JP2013184450A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Oshio Sangyo Kk 包装袋の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05104618A (ja) * 1991-10-17 1993-04-27 Toyobo Co Ltd 引き裂き性とひねり性の良好なポリエステルフイルムの製造方法
JP2000006991A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 詰め替え用パウチ
JP3067283U (ja) * 1999-09-08 2000-03-31 株式会社もち吉 Y形ノッチを有する合成樹脂製袋
JP2001253444A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 防湿性の優れた易開封袋
JP2002103482A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包材の易開封加工方法及び装置
JP2002103328A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Toyo Seikan Kaisha Ltd 包材、包装袋、及び、包材の易開封加工方法
JP2007145375A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Daiichi Shiko Kk ピロータイプの包装容器における開口部作製方法およびピロータイプの包装容器
JP2011063273A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Hidetaka Saito 初期開封容易な包装用袋及びその製造方法
WO2012100996A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Unilever Nv A pouch with laser scoring
JP2013184450A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Oshio Sangyo Kk 包装袋の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019031305A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2020049837A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 大日本印刷株式会社 植物由来ポリエチレンを含むシーラント層を有する手切り開封包装体用の積層体
JP7222210B2 (ja) 2018-09-27 2023-02-15 大日本印刷株式会社 植物由来ポリエチレンを含むシーラント層を有する手切り開封包装体用の積層体
WO2020129662A1 (ja) 2018-12-17 2020-06-25 東洋製罐株式会社 包装袋
KR20210104109A (ko) 2018-12-17 2021-08-24 토요 세이칸 가부시키가이샤 패키지 백
WO2024042958A1 (ja) * 2022-08-23 2024-02-29 株式会社ポリマーシステムズ 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6492559B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492559B2 (ja) パウチの製造方法
JP6537979B2 (ja) ガゼット袋、ガゼット袋の製造方法、及び積層体の接合方法
JP4721615B2 (ja) フィルムの直交積層体およびその製造方法
RU2764986C2 (ru) Композитная упаковочная фольга
JP2012153418A (ja) 包装袋
WO2014157364A1 (ja) シール盤、シール方法、および容器
JP2009154929A (ja) 包装袋、その製造装置、および包装袋の製造方法
JP6626317B2 (ja) スパウト付きガゼット袋およびその製造方法
JP2017030761A (ja) ピロー包装体
JP6476511B2 (ja) 包装袋
JP2013039932A (ja) 注出口付き包装袋
JPH068966A (ja) 密封袋
JP2012192953A (ja) 円錐状包装体
JP6337654B2 (ja) 包装袋
JP2004359293A (ja) 易開封性包装袋およびその製造方法
WO2017018026A1 (ja) 充填食品用紙容器
TWI777888B (zh) 可回收複合夾鏈袋及其製備方法
JP2018131252A (ja) ガゼット袋
JP2012035872A (ja) 開封テープ、それを用いた包装袋の製造方法及び包装袋
JP2006176128A (ja) ピロー包装体
JP4069108B2 (ja) 筒状包装体及びその包装方法と包装装置
JP5499490B2 (ja) 剥離フィルムを有する包装袋の製造方法
JP4244302B2 (ja) 易開封包装袋
JP2017185648A (ja) シーラントフィルム、包装材料用フィルム及び包装体
JP2016084161A (ja) 液体紙容器用積層体、液体紙容器用積層体の製造方法、およびそれを用いた液体用紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees