JP2016083928A - ノズル板、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 - Google Patents

ノズル板、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016083928A
JP2016083928A JP2015146971A JP2015146971A JP2016083928A JP 2016083928 A JP2016083928 A JP 2016083928A JP 2015146971 A JP2015146971 A JP 2015146971A JP 2015146971 A JP2015146971 A JP 2015146971A JP 2016083928 A JP2016083928 A JP 2016083928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
liquid repellent
liquid discharge
nozzle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015146971A
Other languages
English (en)
Inventor
智広 玉井
Tomohiro Tamai
智広 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to RU2017113088A priority Critical patent/RU2677935C2/ru
Priority to PCT/JP2015/005322 priority patent/WO2016063539A1/en
Priority to US15/510,763 priority patent/US10252526B2/en
Priority to EP15852807.5A priority patent/EP3209499A4/en
Priority to CN201580056751.8A priority patent/CN107073943B/zh
Publication of JP2016083928A publication Critical patent/JP2016083928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1612Production of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14403Structure thereof only for on-demand ink jet heads including a filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】撥液材料の経時的な流動によってノズル内に撥液基が侵入することによって滴吐出特性のバラツキが生じることを防止することができるノズル板を提供する。【解決手段】液滴を吐出するノズル4となる複数のノズル孔41が形成されたノズル基材40を有し、ノズル基材40の滴吐出面40a側には撥液膜42が形成されているノズル板であって、ノズル孔41は滴吐出面40a側から所定の径のストレート部43を有し、ストレート部43に続くテーパ形状部44を有し、ノズル孔41のストレート部43を含むノズル内壁面41aには、撥液膜42に含有される撥液基42aが付着し、ノズル4内に純水を充填したとき、純水のメニスカスがストレート部43の壁面部分43aに位置する。【選択図】図3

Description

本発明はノズル板、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置に関する。
液滴を吐出する液体吐出ヘッドのノズル板は、安定した滴吐出を行うために、滴吐出面側(単に、「吐出面」ともいう。)に撥液膜が形成される。
例えば、撥液膜を形成する撥液材料としてはパーフルオロポリエーテル(PFPE)骨格を分子中に有する化合物を使用するものが知られている(特許文献1)。
また、ノズルとなるノズル孔を形成したノズル基材の滴吐出面側表面及びノズルの内壁面の少なくとも滴吐出面側に撥液膜が形成され、ノズルの内壁面に形成された撥液膜の表面は、滴吐出面側から滴吐出面側と反対側に向かって連続的に単位面積当りの撥液基の数が少なくなっているものが知られている(特許文献2)。
特開2013−237259号公報 特開2014−054788号公報
ところで、ノズル板の撥液膜は、吐出方向曲りや滴速度の変動を低減する上ではノズル基材の表面(滴吐出面)のみに形成することが好ましい。
しかしながら、上述したPFPEなどの流動性の高い撥液材料を使用する場合、滴吐出面のみに撥液膜を成膜しても、時間の経過とともに、撥液材料の流動によって撥液基がノズル内壁面に侵入する。
ここで、複数のノズルを有する場合に、撥液基がノズル内壁面に侵入する程度はすべてのノズルで同じではなく、結果として、メニスカス位置がノズルごとにばらつき、滴吐出特性のバラツキが生じるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、撥液材料の経時的な流動による滴吐出特性のバラツキを低減することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係るノズル板は、
液滴を吐出するノズルとなる複数のノズル孔が形成されたノズル基材を有し、
前記ノズル基材の滴吐出面側には撥液膜が形成されているノズル板であって、
前記ノズル孔は滴吐出面側から所定の径の直線状部を有し、
前記ノズル孔の前記直線状部を含むノズル内壁面には、前記撥液膜に含有される撥液基が付着し、
前記ノズル内に純水を充填したときに、前記純水のメニスカスが前記直線状部の壁面部分に位置する
構成とした。
本発明によれば、撥液材料の経時的な流動による滴吐出特性のバラツキを低減することができる。
本発明に係るノズル板の第1実施形態の断面説明図である。 同ノズル板の1つのノズル部分の拡大断面説明図である。 ノズル孔への撥液材料の撥液基の侵入と侵入位置の規定の説明に供する説明図である。 ノズル板のノズル孔形状の他の例の説明に供する説明図である。 ノズル板の製造工程の一例の一覧を説明する説明図である。 本発明に係る液体吐出ヘッドの一例の外観斜視説明図である。 図6のA―A線に沿うノズル配列方向と直交する方向(液室長手方向)の断面説明図である。 図6のB−B線に沿うノズル配列方向(液室短手方向)の断面説明図である。 実施例1〜3及び比較例1のノズル板のノズル孔形状と純水のメニスカスの位置の関係を説明する説明図である。 純水メニスカス位置の測定方法を説明する説明図である。 撥液膜の膜厚の説明に供する説明図である。 ノズル板に形成された複数のノズル間におけるストレート部とテーパ形状部との境界部のバラツキ及びメニスカス位置のバラツキの説明に供する説明図である。 本発明に係るノズル板の第2実施形態における1つのノズル部分の拡大断面説明図である。 本発明に係るノズル板の第3実施形態におけるノズル板の平面説明図である。 図14のC−C線に沿う拡大断面説明図である。 同ノズル板のノズル基材の平面説明図である。 図16のD−D線に沿う拡大断面説明図である。 同ノズル基材の窪み形成領域の説明に供する平面説明図である。 本発明に係る液体を吐出する装置の一例の要部平面説明図である。 同装置の要部側面説明図である。 本発明に係る液体吐出ユニットの他の例の要部平面説明図である。 本発明に係る液体吐出ユニットの更に他の例の正面説明図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係るノズル板の第1実施形態について図1及び図2を参照して説明する。図1は同ノズル板の断面説明図、図2は同ノズル板の1つのノズル部分の拡大断面説明図である。
ノズル板1は、液滴を吐出するノズル4となる複数のノズル孔41が形成されたノズル基材40を有し、ノズル基材40の滴吐出面40a側には撥液膜42が形成されている。
ノズル孔41は、ノズル基材40の滴吐出面40a側から所定の径の直線状部であるストレート部43を有している。そして、ストレート部43の滴吐出方向と反対方向における終端部分を境界部41bとして、ノズル基材40の液室面(滴吐出面と反対側の面)40b側までテーパ形状に形成されたテーパ形状部44を有している。
撥液膜42は、パーフルオロポリエーテル(PFPE)骨格を分子中に有する化合物である撥液材料を使用してノズル基材40の滴吐出面40aに厚さ5nm〜30nmの範囲内で形成している。
次に、ノズル孔への撥液材料の撥液基の侵入と侵入位置の規定について図3も参照して説明する。図3は同説明に供する説明図である。
ここでは、ノズル孔41の中心軸46が滴吐出面40aの垂直方向に対して角度α°傾いて形成されている(ただし、α=0を含み、傾きがないものも含む。)ものとする。
撥液膜42を滴吐出面40aにのみ形成した場合でも、PFPE骨格を分子中に有する化合物のように、撥液材料が流動性を有すると、経時的に、撥液材料ないし撥液材料に含まれる撥液基、本実施形態ではフッ素原子42aがノズル孔41内に侵入し、ノズル内壁面41aに付着して、ノズル内壁面41aも撥液性を付与される。なお、ノズル内壁面41aは、ストレート部43の壁面部分43aとテーパ形状部44の壁面部分44aとで構成される壁面とする。
そこで、本実施形態においては、ノズル孔41は滴吐出面側から所定の径の直線状部であるストレート部43を有し、ノズル孔41のストレート部43を含むノズル内壁面41aには、撥液膜に含有される撥液基(ここではフッ素原子42a)が付着し、ノズル内に純水を充填したときに、純水のメニスカスがストレート部43に位置する構成としている。
例えば、本実施形態においては、ノズル内壁面41aにおいて、純水との静的接触角θが90°以上の領域が、ストレート部(直線状部)43の壁面部分43aに存在し、ストレート部43以外の部分には存しないように規定している。
より具体的には、純水との静的接触角θが90°以上の領域は、ストレート部43の壁面部分43aに存在し、ストレート部43とテーパ形状部44との境界部41bからテーパ形状部44の壁面部分44aには存しないようにしている。
つまり、本実施形態のノズル板1では、撥液膜42を形成する撥液材料がパーフルオロポリエーテル(PFPE)骨格を分子中に有する化合物である。
そして、ノズル孔41内に純水を充填した状態で、ノズル孔41のストレート部43の長さをL(μm)、ノズル孔41のストレート部43の直径をD(μm)、滴吐出面40aからノズル孔41内の純水の液面までの距離をX(μm)、ストレート部43の中心軸46と滴吐出面40aに対する垂直方向とがなす角度をα(°)、とするとき、次の(1)式が成り立つ。ただし、α(°)は0°を含み90°未満とする。
Figure 2016083928
この(1)式は、ストレート部43の中心軸46が滴吐出面40aに対して傾いている(角度α°のズレがある)場合であっても、純水のメニスカス位置(液面位置)がストレート部43内にあることを規定している。
このように、ノズル孔41のストレート部43を含むノズル内壁面41aには、撥液膜に含有される撥液基が付着し、ノズル内に純水を充填したときに、純水のメニスカスがストレート部43に位置する構成とすることで、ノズル4内に形成されるインクなどの液体のメニスカスはストレート部43の領域に維持されることになり、撥液基42aがノズル内壁面41aに侵入した場合でも、滴吐出特性のバラツキが低減する。
すなわち、純水以外の液体(例えばインク)は純水よりもノズル孔41内を滴吐出面40a側に向けて上がりやすいので、純水をノズル内に充填したときに、純水のメニスカス位置がストレート部43に位置する構成とすることで、吐出する液体のメニスカス位置はストレート部43の領域に確実に維持される。
そして、ノズル内壁面41aにおいて、純水との静的接触角θが90°以上の領域が、ストレート部(直線状部)43の壁面部分43aに存在し、ストレート部43以外(直線状部以外)の壁面部分には存しないようにすることで、静的接触各θが90°以上の領域とそうでない領域との境界がストレート部43内部に位置することになる。これにより、ノズル内に純水を充填したとき、純水のメニスカス位置が確実にストレート内部43内に位置する構成とできる。ただし、90°未満であっても、純水のメニスカス位置がストレート内部に位置するのであれば本発明に含まれる。
そして、上記のように構成することで、ノズル孔41と連通する圧力室に圧力変動があり、圧力室内が負圧になったとしても、吐出する液体のメニスカス位置はテーパ形状部44a側に移動しないので、滴吐出曲がりが低減する。
ここで、長さL(μm)、直径D(μm)、距離X(μm)、角度α(°)の測定方法について説明する。
長さL:樹脂で抱埋したノズル基材40を、ノズル孔41の中心断面が出るまで徐々に研磨して、SEM等を用いて顕微鏡観察により、長さを測定する。樹脂としては常温硬化型エポキシ系樹脂を用いることができる。
直径D:ノズル孔41を吐出面側から金属顕微鏡観察することで、ノズル孔41の出口部の直径を計測する。
距離X:ノズル内壁面4aにおける、ノズル基材40の表面(滴吐出面40a)から純水までの距離(μm)を表している。
角度α:研磨後、ノズル孔41の中心軸の傾き角度αは、ノズル孔41の吐出面40a側出口円の中心と、液室面40b側出口円の中心のずれを共焦点顕微鏡による観察から求め、それを板厚で割った値から求めることができる。
次に、ノズル板1の具体例について図4も参照して説明する。図4はノズル孔形状の他の例の説明に供する説明図である。
ノズル板1のノズル孔41は、例えば、図2のような形状に限らず、図4に示すように、だれ部分45が生じている形状でもよい。このだれ部分45のダレ幅45a及びダレ高さ45bとするとき、ダレ幅×ダレ高さ/2をダレ量と定義することができ、ダレ量が小さいことが好ましい。
ノズル基材40としては、ステンレスを用いることができるが、これに限られるものではない。例えば、Al、Bi、Cr、InSn、ITO、Nb、Nb、NiCr、Si、SiO、Sn、Ta、Ti、W、ZAO(ZnO+Al)、Znや、これらを他の基材上に成膜したもの等を用いることができる。
撥液膜42は、上述したとおり、パーフルオロポリエーテル(PFPE)骨格を分子中に含む化合物からなる膜(層)である。
パーフルオロポリエーテルとしては、公知のものを用いることができ、特に制限されるものではない。例えばkrytoxFSL(Dupont社製)、krytoxFSH(Dupont社製)、FomblinZ(ソルベイソレクシス社製)、FLUOROLINKS10(ソルベイソレクシス社製)、FLUOROLINKC10(ソルベイソレクシス社製)、モレスコホスファロールA20H((株)松村石油研究所製)、モレスコホスファロールADOH((株)松村石油研究所製)、モレスコホスファロールDDOH((株)松村石油研究所製)、フロロサーフFG5010(フロロテクノロジー社製)、フロロサーフFG5020(フロロテクノロジー社製)、フロロサーフFG5060(フロロテクノロジー社製)、フロロサーフFG5070(フロロテクノロジー社製)などが挙げられる。
撥液膜42の平均膜厚(ノズル板1の吐出面側における平均膜厚)は5〜30nmが好ましい。5nm以上にすることで、撥液膜42に欠陥が生じにくくなる。また、30nm以下にすることで、部分的に厚くなった箇所がワイピングで脱落して不純物となることもない。また、この膜厚とすることで、撥液膜42を形成する撥液材料がノズル孔41内壁へ回り込む回り込み量が適正に保たれて好ましい。
次に、ノズル板1の製造工程の一例について図5を参照して説明する。図5は同工程の一覧を説明する説明図である。
ここでは、上流工程、前処理工程、撥液膜の成膜工程、後処理工程、下流工程を行っている。また、以下では、ノズル基材40として、ステンレス板を例に説明するが、これに限られるものではない。
−上流工程−
上流工程とは、ノズル基材40の表面、すなわち、液滴を吐出する面である吐出面を研磨する工程である。
ノズル孔41を形成したノズル基材40の表面(滴吐出面40a側の面)の研磨方法としては、例えば、超精密揺動型片面ポリンシングマシン(CMP研磨装置)にて、ポリウレタンパッドを用いてノズル基材40の表面を研磨する方法がある。研磨は、ポリウレタンパッドを1〜20rpmで回転させ、ノズル基材40の表面の表面粗さRaが0.1μm以下になるまで研磨することが好ましい。
ノズル基材40の吐出面の表面粗さRaの測定方法は、例えば次のように求めることができる。表面粗さRaの測定方法としては、JIS 0601に従って測定することが可能であり、例えば触針式表面形状測定装置Dektak150(アルバック社製)を用いて測定することができる。
表面粗さRaを調整するためには、例えば、ポリウレタンパッドでノズル基材40の表面を押さえる際の圧力、ポリウレタンパッドを回転させる際の回転速度(rpm:1分間に回転させる回数)、研磨液の流量、研磨時間等を変えることにより調整することが可能である。
−前処理工程−
前処理工程とは、表面を研磨したノズル基材40の処理であり、超音波洗浄する工程である。超音波以外にもスクラブ洗浄・シャワー洗浄(高圧スプレー洗浄・超音波シャワー洗浄)・浸漬洗浄(流水洗浄・噴流洗浄・バブリング洗浄)・蒸気洗浄などのウェット洗浄を行うことも可能である。
研磨後のノズル基材40は、研磨された表面が乾燥しないよう、ウェット環境下で有機溶剤による超音波洗浄にかける。ウェット環境としては、湿度50%以上とすることが、乾燥防止のために好ましい。
有機溶剤には、アセトン、エタノール、イソプロパノールなどのアルコールや、ノベック(住友3M社製)、バートレル(Dupont社製)、ガルデン(ソルベイソレクシス社製)などのハイドロフルオロエーテルなどいずれも使用可能である。
−撥液膜の成膜工程−
撥液膜42の成膜工程は次のとおりである。
まず、撥液膜42を形成するための、PFPEを有するディップ液を調整する。
前記の前処理を行った後のノズル基材40の表面、すなわち、液滴の吐出面をプラズマ処理する。プラズマ処理以外にも真空洗浄(イオンビーム洗浄)・常圧洗浄(UVオゾン洗浄・アイススクラバ洗浄・レーザ洗浄)などのドライ洗浄を行うことも可能である。
その後、ノズル基材40に、調整したディップ液をディッピング法に塗布する。常温(約25度)に放置した後、加熱し、余剰パーフルオロポリエーテルを除去するための超音波洗浄を行う。超音波洗浄を行うことで、余剰のPFPEが除去され、撥液膜42の膜厚が単分子層レベルに整えられて好ましい。
撥液膜42のディップ液としては、パーフルオロポリエーテル誘導体をフッ素系溶媒に1重量%以下に希釈したものを用いることができる。パーフルオロポリエーテル誘導体は、末端に極性基を有しているものが好ましい。ここでいう極性基は、−OH、C=O、−COOH、−NH、−NO、−NH 、−CNなどが挙げられる。
フッ素系溶媒としては、ノベック(住友3M社製)、バートレル(Dupont社製)、ガルデン(ソルベイソレクシス社製)などのハイドロフルオロエーテルが挙げられる。
さらに、ノズル基材40の吐出面を、酸素プラズマ処理を実施する。
撥液膜42の成膜は、例えば溶液中にノズル基材40を浸漬し、引き上げ、続いて常温環境下で自然乾燥し、さらに加熱処理し定着する方法が挙げられる。加熱温度や加熱時間は目的に応じて変更することができる。
また、ノズル基材40の吐出面の表面に過剰に付着したパーフルオロポリエーテルは、前記フッ素系溶媒中で超音波洗浄することで除去できる。
−後処理工程−
後処理工程は次のとおりである。撥液膜42の表面を保護するため、ラミネート材で吐出面を覆い(ラミネート加工を行い)、ノズル基材40の裏面、すなわち吐出面と反対側の面をプラズマ処理する。
上記のようにして得られたノズル板1は、ノズル面を保護した状態で酸素プラズマを照射し、逆スパッタすることで液室面及びノズル内壁面41aに付着した撥液材料を除去する。
このようにノズル内壁面41aに付着した撥液材料を除去したとしても、前述したように、撥液材料の流動性によって、経時的に、ノズル内壁面41a内に撥液基42aが侵入して付着する。
−下流工程−
下流工程は必要に応じて行われる工程であり、下流工程はノズル板1と液室を構成する部材等とを接着し、加熱により接着力を強める工程である。
上記の後処理工程で得られたノズル板1は下流工程の接着工程にて、流路板と低温硬化型エポキシ系接着剤等を用いて接着する。接着状態を長期に維持するためには加熱・圧着して接着するのが好ましい。
用いる接着剤としては、低温硬化型エポキシ系接着剤等が挙げられる。
次に、本発明に係る液体吐出ヘッドの一例について図6ないし図8を参照して説明する。図6は同ヘッドの外観斜視説明図、図7は図6のA―A線に沿うノズル配列方向と直交する方向(液室長手方向)の断面説明図、図8は図6のB−B線に沿うノズル配列方向(液室短手方向)の断面説明図である。
この液体吐出ヘッドは、本発明に係るノズル板1と、流路板2と、壁面部材としての振動板部材3とを積層接合している。そして、振動板部材3を変位させる圧電アクチュエータ11と、共通流路部材としてのフレーム部材20とを備えている。
ノズル板1、流路板2及び振動板部材3によって、液滴を吐出する複数のノズル4が通じる個別流路5を形成している。個別流路5は、ノズル4側を下流側とするとき、下流側からノズル4が通じる個別液室6と、個別液室6に液体を供給する流体抵抗部7と、流体抵抗部7に通じる液導入部8とで構成される。
そして、フレーム部材20の共通流路としての共通液室10から振動板部材3に形成した導入口部(供給口)9を通じて、個別流路5に液体が導入され、液導入部8、流体抵抗部7を経て個別液室6に液体が供給される。なお、導入口部9にはフィルタが設けられても良い。
ここで、ノズル板1は、上述した本発明に係るノズル板であって、液滴吐出側面には撥液膜が設けられているものである。
流路板2は、SUS基板をエッチングして、個別液室6、流体抵抗部7、液導入部8などの個別流路5を形成する貫通部を形成している。
振動板部材3は、流路板2の個別液室6の壁面を形成する壁面部材である。この振動板部材3は3層構造とし、流路板2側を1層目とするとき、1層目で個別液室6に対応する部分に変形可能な振動領域(振動板)30を形成している。
この振動板部材3は、ニッケル(Ni)の金属プレートから形成したもので、エレクトロフォーミング法(電鋳)で製造したものを用いている。これに限らず、その他の金属部材、樹脂部材、樹脂層と金属層の積層部材などを用いることができる。
そして、この振動板部材3の個別液室6とは反対側に、振動板部材3の振動領域30を変形させる駆動手段(アクチュエータ手段、圧力発生手段)としての電気機械変換素子を含む圧電アクチュエータ11を配置している。
この圧電アクチュエータ11は、ベース部材13上に接着剤接合した複数の積層型圧電部材12を有し、圧電部材12にはハーフカットダイシングによって溝加工して1つの圧電部材12に対して所要数の圧電柱12A、12Bを所定の間隔で櫛歯状に形成している。
圧電部材12の圧電柱12A、12Bは、同じものであるが、駆動波形を与えて駆動させる圧電柱を駆動圧電柱(駆動柱)12A、駆動波形を与えないで単なる支柱として使用する圧電柱を非駆動圧電柱(非駆動柱)12Bとして区別している。
そして、駆動柱12Aを振動板部材3の振動領域30に形成した島状の厚肉部である凸部30aに接合している。また、非駆動柱12Bを振動板部材3の厚肉部である凸部30bに接合している。
この圧電部材12は、圧電層と内部電極とを交互に積層したものであり、内部電極がそれぞれ端面に引き出されて外部電極が設けられ、駆動柱12Aの外部電極に駆動信号を与えるための可撓性を有するフレキシブル配線基板としてのFPC15が接続されている。
フレーム部材20は、例えばエポキシ系樹脂或いは熱可塑性樹脂であるポリフェニレンサルファイト等で射出成形により形成し、図示しないヘッドタンクや液体カートリッジから液体が供給される共通液室10が形成されている。
このように構成した液体吐出ヘッドにおいては、例えば駆動柱12Aに印加する電圧を基準電位から下げることによって駆動柱12Aが収縮し、振動板部材3の振動領域30が下降して個別液室6の容積が膨張することで、個別液室6内に液体が流入する。
その後、駆動柱12Aに印加する電圧を上げて駆動柱12Aを積層方向に伸長させ、振動板部材3の振動領域30をノズル4方向に変形させて個別液室6の容積を収縮させることにより、個別液室6内の液体が加圧され、ノズル4から液滴が吐出(噴射)される。
そして、駆動柱12Aに印加する電圧を基準電位に戻すことによって振動板部材3の振動領域30が初期位置に復元し、個別液室6が膨張して負圧が発生するので、このとき、共通液室10から個別液室6内に液体が充填される。そこで、ノズル4のメニスカス面の振動が減衰して安定した後、次の液滴吐出のための動作に移行する。
なお、このヘッドの駆動方法については上記の例(引き−押し打ち)に限るものではなく、駆動波形の与えた方によって引き打ちや押し打ちなどを行なうこともできる。
このように、この液体吐出ヘッドは本発明に係るノズル板を備えているので、滴吐出特性のバラツキの少ない安定した滴吐出を行うことができる。
ここで、本発明に係る液体吐出ヘッドで吐出する液体としてのインクの一例について説明する。
インクの構成成分としては、色材、湿潤剤、水溶性有機溶剤、界面活性剤、その他の添加剤(pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤、水溶性紫外線吸収剤、水溶性赤外線吸収剤等)、樹脂等が挙げられる。
−色材−
色材としては、公知の顔料や染料を適宜使用することができ、例えば無機顔料、有機顔料を用いることができる。
無機顔料としては、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー、及びコンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラック等を使用することができる。
有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ぺリレン顔料、ぺリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用できる。
これらの中でも、溶媒と親和性の良いものが好ましい。
上記の他に、顔料(例えばカーボン)の表面にスルホン基やカルボキシル基等の官能基を付加し水中に分散可能とした自己分散顔料等も使用できる。また、顔料をマイクロカプセルに包含させ、該顔料を水中に分散可能なものとしたものであっても良い。
インク中の色材としての顔料の添加量は、0.5〜25重量%が好ましく、より好ましくは2〜15重量%である。
−水溶性有機溶剤−
水溶性有機溶剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコーノレ、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−へキサンジオール、グリセリン、1,2,6−へキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオール等の多価アルコール類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ε−カプロラクタム等の含窒素複素環化合物;ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類;ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物類;プロピレンカーボネート、炭酸エチレン、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
−界面活性剤−
界面活性剤は洗浄性を上げたり、洗浄液兼充填液の混合安定性を上げたり、洗浄後の再充填性を上げるなどのために必要に応じて添加される。
界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、両性界面活性剤などが挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルベタイン、パーフルオロアルキルアミンオキサイド化合物、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー及びこの硫酸エステル塩、フッ素系脂肪族系ポリマーエステルが挙げられる。
フッ素系界面活性剤として市販されているものとしては、サーフロンS−111、S−112、S−113、S121、S131、S132、S−141、S−145(旭硝子社製)、などが挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、アルキルアリル又はアルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルアリールエーテルリン酸塩、アルキルアリールエーテル硫酸塩、アルキルアリールエーテルエステル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンオレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、エーテルカルボキシレート、スルホコハク酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル、脂肪酸塩、高級脂肪酸とアミノ酸の縮合物、ナフテン酸塩等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、アルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、脂肪族アミン塩、ベンザルコニウム塩、第4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩等が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレングリコールエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ショ糖エステル、グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビトールエステルのポリオキシエチレンエーテル、脂肪酸アルカノールアミド、アミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、アルキル(ポリ)グリコキシド等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、イミダゾリニウムベタイン等のイミダゾリン誘導体、ジメチルアルキルラウリルベタイン、アルキルグリシン、アルキルジ(アミノエチル)グリシン等が挙げられる。
−その他の添加剤−
その他の添加剤としては、pH調整剤、防腐防黴剤等が挙げられる。
pH調整剤としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属元素の水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩;第4級アンモニウム水酸化物やジエタノールアミン、トリエタノ−ルアミン等のアミン;水酸化アンモニウム、第4級ホスホニウム水酸化物等が挙げられる。
防腐防黴剤としては、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、ぺンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム等が挙げられる。
−樹脂−
樹脂は、画像定着性の向上、画質の向上、顔料分散性の向上等の目的で必要に応じて添加する。その例としては、親水性高分子として、天然系ではアラビアガム、トラガンガム、グーアガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、アラビノガラクトン、ペクチン、クインスシードデンプン等の植物性高分子;アルギン酸、カラギーナン、寒天等の海藻系高分子;ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン等の動物系高分子;キサンテンガム、デキストラン等の微生物系高分子、半合成系ではメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の繊維素系高分子;デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム等のデンプン系高分子;アルギン酸ナトリウム、アルギン酸ブロピレングリコールエステル等の海藻系高分子、純合成系ではポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸−アクリロニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体等、及びこれらの塩が挙げられる。
これらの樹脂の添加量は、信頼性を考慮した上で適宜選択される。
また、最近は溶媒に溶けるタイプの樹脂ではなく、溶媒中で微粒子として分散したいわゆる樹脂エマルジョンが用いられることが多い。樹脂エマルジョンとは、樹脂微粒子を連続相としての溶媒中に分散したものであり、必要に応じて界面活性剤のような分散剤を含有させても良い。
分散相成分としての樹脂微粒子の含有量(樹脂エマルジョン中の樹脂微粒子の含有量)は一般的には10〜70重量%程度であり、樹脂微粒子の粒径は特にインクジェット記録装置に使用することを考慮すると、平均粒径で10〜1000nmが好ましく、さらに20〜300nmが好ましいが、特に限定されるものではない。
分散相の樹脂微粒子成分としてはアクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコン系樹脂などが挙げられ、特にアクリルシリコン系樹脂が効果的であるが、特に限定されるものではなく、公知のものを用いた場合に信頼性を確保するためのものであり、市販の樹脂エマルジョンを用いることも可能である。
インク中の前記樹脂微粒子の含有量としては、一般的には0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜20重量%、さらに好ましくは1〜10重量%であるが、特に限定されるものではない。
−静的表面張力−
本発明に用いるインクとしては、前記フッ素系界面活性剤を含み、静的表面張力が30×10−2N/m以下であるインクを用いることが好ましい。静的表面張力が30×10−2N/m以下であるインクを製造するには、浸透剤、例えば2−エチル−1,3−ヘキサンジオールの量並びに、フッ素系界面活性剤の添加量により、調整することができる。静的表面張力が30×10−2N/mより小さくする事で、記録媒体に対するインクの浸透性が向上し、高画質な画像が得られて好ましい。
表面張力は、例えばZisman法で求めることができる。これによると、表面張力が既知の液体を撥液膜42の上にたらし、接触角θを測定し、液体の表面張力をx軸に、cosθをy軸にプロットすると右肩下がりの直線が得られる(Zisman Plotと称される)。この直線について、y=1(θ=0°)となるときの表面張力を臨界表面張力γcとして算出することができる。
また、上記以外のその他の方法として、Fowkes法、Owens and Wendt法、Van Oss法を用いて臨界表面張力を求めることもできる。
次に、本発明の具体的な実施例について比較例とともに説明する。
(実施例1〜3、比較例1〜3)
直径が25μmのノズル孔41を形成したステンレスのノズル基材40の吐出面側表面の研磨を行った。
研磨は、超精密揺動型片面ポリンシングマシン(CMP研磨装置、EBARA社製)を用い、ポリウレタンパッドを10kPaの圧力で押さえながら行った。研磨の際は、アルミナ研磨粉が分散された液体であるPOLIPLA103(FUJIMI社製)を純水で4倍希釈(体積比は、POLIPLA103:純水=1:3)したものを研磨部に付与しながら、ステンレスノズルプレートを50rpmで回転させて研磨した。
このとき、滴吐出面の表面粗さRaが0.1μm以下になるまで研磨されたことを確認した。表面粗さRaは、JIS 0601に従い、触針式表面形状測定装置Dektak150(アルバック社製)を用いて測定した。
研磨時間・圧力を調整することでノズル孔41内のストレート部43の長さを制御した。研磨時間・圧力は表1のとおりである。
Figure 2016083928
次に、ステンレスのノズル基材40の吐出面をヤマト科学社製プラズマ処理装置PDC−510にて500W、0.0012g/sで1分間、酸素プラズマ処理を実施した。
次に、パーフルオロポリエーテルとして、フロロサーフFG5020(フロロテクノロジー社製)を用い、これをフッ素系溶媒(ノベックHFE7100、住友3M社製)により、0.2重量%に希釈したものをディッピング液とし、ノズル基材40の吐出面に塗布した。
塗布は、溶液中にノズル基材40を浸漬し、3mm/secで引き上げて行った。
ここで、プラズマ処理時間及び引き上げ速度を変化させることで、表2に示すように、実施例1〜3及び比較例1の異なった膜質のパーフルオロポリエーテルの撥液膜42を成膜した。
Figure 2016083928
このとき、撥液膜42の膜厚は、12nmであった。
さらに、成膜後、ノベックHFE7100(住友3M社製)溶媒による超音波洗浄を5分間行った。
このようにして得られた撥液膜42を形成したノズル基材40は、ノズル面(吐出面)にイクロステープ(三井化学社製)でラミネート保護し、プラズマクリーナPDC−510(ヤマト科学社製)にて酸素プラズマを照射し(0.0012g/s、1分間)、逆スパッタすることで液室面及びノズル孔41の内壁面4aに付着した撥液膜42を除去した。
続いて、流路板2と低温硬化型エポキシ系接着剤を介して70℃、5時間で加熱・加圧接着した。低温硬化型の接着剤は、常温で硬化せず60〜100℃で硬化開始するタイプの接着剤、AE901シリーズ(味の素ファインテクノ社製)を用いた。
ノズル内壁面41aにおける、ノズル板1の表面(吐出面)から純水のメニスカスまでの距離X(μm)は、プラズマ処理時間や、ディッピング液からの引き上げ速度で調整した。処理時間、引き上げ速度、距離X(μm)は、表2に示すとおりとした。
以上のようにして、実施例1〜3、比較例1のノズル板1を得た。
ここで、実施例1〜3及び比較例1のノズル板1について、前述した(1)式の各部の寸法や(1)式を満たすか否かの判定結果を表3に示している。また、実施例1〜3及び比較例1のノズル板1について、ノズル孔形状と純水のメニスカスの位置の関係を図9に示している。
Figure 2016083928
そこで、実施例1〜3及び比較例1で得られたノズル板1について、ニスカス位置・吐出曲がり量の測定を行った。
(メニスカス位置の測定)
図10に純水メニスカス位置の測定方法を示している。図10(a)は全体図を、(b)は(a)のE部の拡大図を、(c)は(b)のF部の拡大図をそれぞれ示している。
スライドガラス上にスポイトで純水を垂らし、その上にノズル板1を液室面側が純水に触れる形で静置する。ノズル孔41内に毛管力であがってきた水面位置をレーザ顕微鏡で捉え、ノズル板1の撥液膜42表面からの距離を純水メニスカス位置と定義する。
(吐出曲がり量の測定)
吐出曲がり量の測定は、インクジェット用着弾位置測定装置やインク滴吐出方向観察装置を用いて測定することが可能である。例えば、JetScope(MICROJET社製)を用いて測定した。評価は、株式会社リコー製のインクジェットプリンタRICOH GX−3000付属のノズルチェックパターンを印刷して実施した。正しい吐出位置と、実際の吐出位置との差を、吐出曲がり量(μm)として測定した。
評価に用いたインク組成は、次のとおりである。
下記処方の組成物を60℃で撹拌溶解し、室温にて放冷後、pHが9〜10になるように水酸化リチウム10%水溶液にて調整し、これを0.22μmのフィルタにて濾過し[インク1]を作製した。なお、[インク1]の静的表面張力は、30×10−3N/mであった。
−インク1の処方−
C.I.ダイレクトブラック168 3重量%
2−ピロリドン 3重量%
ジエチレングリコール 4重量%
グリセリン 1重量%
アルキルエーテルカルボン酸塩系界面活性剤 ECTD−3NEX(日本サーファクタント工業化学製界面活性剤) 0.1重量%
ノニポール400(三洋化成製界面活性剤) 0.5重量%
サンアイバックP−100(三愛石油製防腐防黴剤) 0.4重量%
イオン交換水 残量
このときの測定結果を表4に示している。
Figure 2016083928
この結果から、(1)式を満たさない比較例1は、(1)式を満たす実施例1〜3と比較して顕著に吐出方向がばらつくことが明らかとなった。
(1)式を満たす実施例1〜3は、表4から分かるように、メニスカス位置が常に「ノズル孔41のストレート部43内」に位置することが可能であるのに対し、(1)式を満たさない比較例1は、メニスカス位置が「ノズル孔41のストレート部43内」と「ストレート部43とテーパ形状部44との境界部」にまたがって位置するため、メニスカスのノズル板1の表面に対する角度が安定せず、結果として吐出が不安定となるためと考えられる。
次に、撥液膜42の膜厚について説明する。
PFPEを含む撥液膜42の膜厚が厚くなると、ノズル孔41内への流れ込みが大きくなる(膜厚が大きくなると流れ込みが多くなる)。一方、PFPEを含む撥液膜42の膜厚が薄いと、ワイパ部材で払拭(ワイピング)したとき、劣化して所望の回数ワイピングする前に損失してしまうことになる。
ここで、PFPEを含む撥液膜42の膜厚は、FT−IRの高感度反射測定法(RAS)で測定した。
得られた赤外吸収スペクトルの1333cm−1付近に現れるピークのベースラインと吸収波形のピーク高さが膜厚に比例することを利用して算出する。IR−RASによるピーク高さは撥液膜42の膜厚が厚くなるほど高い値を示す。
そして、IR−RASによるピーク高さをX軸に、純水メニスカス位置をY軸にとり、
プロットした結果を図11に示している。
これらより、IR−RASのピーク高さが0.025までは安定して純水メニスカスが上昇するが、値が大きく特に0.04付近になると、純水メニスカス位置は大きく下がる結果となっている。
そこで、撥液膜42の膜厚は、IR−RASのピーク高さが0.025以下であることが好ましい。
一方、撥液膜42の膜厚がXPSにより45Fatm%を下回ると、撥液性がワイピング時すぐに低下する傾向がみられる。これは、撥液膜42のPFPEがノズル基材40を覆えていないことが原因と推定される。
したがって、撥液膜42の膜厚はXPS測定で45Fatm%以上であることが好ましい。
次に、ノズル板に形成された複数のノズル間におけるストレート部とテーパ形状部との境界部のバラツキ及びメニスカス位置のバラツキについて図12を参照して説明する。
ここで、使用したノズル板1は、ストレート部43の長さLの目標値(設計値)を5(μm)としている。この目標値(設計値)に対して、実際の各ノズルのストレート部43の長さLを計測した。この結果を、ストレート部43の長さを縦軸に、同じ長さを有するノズルの数(カウント)を横軸にして、図12(a)に示している。
このように、ストレート部43の目標値に対する実際の長さLのバラツキ、また、前述したストレート部43の傾き(α°)にばらつきが発生する。
そこで、図12(b)に示すように、ノズル4の純水を充填したとき、純水のメニスカス位置がストレート部43に位置するようにすることで、インクのメニスカスの存在範囲を、ストレート部43の目標値に対する実際の長さLのバラツキ範囲を外れた位置にすることができる。
これによって、ノズル板1に形成された複数のノズル4間におけるメニスカス位置が安定して、滴吐出特性のバラツキが低減する。
次に、本発明に係るノズル板の第2実施形態について図13を参照して説明する。図13は同実施形態における1つのノズル部分の拡大断面説明図である。
本実施形態のノズル板1においては、ノズル基材40は、基材48と、基材48の少なくとも滴吐出面側表面40a及びノズル内壁面41aに下地膜49とで構成している。
下地膜49は、撥液膜42とノズル基材40(ここでは、基材48)との密着性を高める膜である。下地膜49としては、SiO膜、Ti膜、Hf、Ta、Zrなどを含有する膜などを挙げることができる。
そして、本実施形態においても、ノズル孔41は滴吐出面側から所定の径の直線状部であるストレート部43を有し、ノズル孔41のストレート部43を含むノズル内壁面41aには、撥液膜42に含有される撥液基(ここではフッ素原子42a)が付着し、ノズル内に純水を充填したときに、純水のメニスカスがストレート部43に位置する構成としている。
例えば、本実施形態においては、ノズル内壁面41aにおいて、純水との静的接触角θが90°以上の領域が、ストレート部(直線状部)43の壁面部分43aに存在し、ストレート部43以外の部分には存しないように規定している。
より具体的には、純水との静的接触角θが90°以上の領域は、ストレート部43の壁面部分43aに存在し、ストレート部43とテーパ形状部44との境界部41bからテーパ形状部44の壁面部分44aには存しないようにしている。
本実施形態のノズル板を使用した液体吐出ヘッドの例は前述したものと同様である。
次に、本発明に係るノズル板の第3実施形態について図14ないし図18を参照して説明する。図14は同実施形態におけるノズル板の平面説明図、図15は図14のC−C線に沿う拡大断面説明図、図16は同ノズル板のノズル基材の平面説明図、図17は図16のD−D線に沿う拡大断面説明図、図18は同ノズル基材の窪み形成領域の説明に供する平面説明図である。
本実施形態では、ノズル基材40の滴吐出面40aには複数の窪み(以下「ディンプル」という。)143が形成されている。なお、各図では説明を簡単にするためにディンプル143の配置を単純化して示しているが、複数のノズル4が配列されたノズル列の周囲には多数のディンプル143が形成配置される。
ディンプル143はノズル孔41の孔径よりも大きくしている。また、ディンプル143の壁面は曲面形状とすることが好ましい。また、ディンプル143は、図8に示すように、ノズル孔41の周囲の領域40bを除く領域40cに形成されている。具体的には、ディンプル143はノズル孔41の中心から少なくとも150μm離れた位置に形成されている。また、ディンプル143の形成によるノズル基材40の表面粗さRaは0.1μm以下としている。
このノズル基材40の滴吐出面40aにパーフルオロポリエーテル(PFPE)骨格を分子中に有する化合物である撥液材料のような流動性を有する撥液材料を塗布して撥液膜42を形成する。
このとき、ディンプル143の内部において撥液膜42を形成する撥液材料が流動性を持った状態で保持される。
つまり、ディンプル143の内部において、撥液膜42の分子は、ノズル基材40との界面側ではノズル基材40と結合しているが、ノズル基材40との界面以外に位置する(撥液膜42の表面側、撥液膜42の表面とノズル基材40との界面との間)分子は遊離状態にある。なお、「ノズル基材40との界面」とは、ノズル基材40が下地層を含むときには、下地層との界面の意味である。
ここで、ディンプル143は、例えば、直径80〜120μm、深さ2〜4μmの窪みであることが好ましい。また、ディンプル143は内壁面がなだらかな傾斜を有することが好ましい。
本実施形態のノズル板を含む液体吐出ヘッドを使用する液体を吐出する装置では、液体吐出ヘッドの性能を維持、回復するため、後述するように、弾性部材からなる払拭部材であるワイパ部材422によってノズル面(ここでは、撥液膜42の表面となる)を払拭するワイピング動作が行われる。
このとき、ワイパ部材422がディンプル143内に入り込むことで、ディンプル143の内部で流動性を持って保持されている撥液膜42の撥液材料が掻き出される。
したがって、ノズル4周囲の撥液膜42がワイピング動作で薄くなり、あるいは、剥離した場合でも、ディンプル143から掻き出される撥液材料がノズル4の周囲に移動して、撥液膜42を回復する。
これによって、ワイピング動作に伴う経時的な撥液膜の撥液性の低下を抑制し、長期にわたって撥液性を維持することができる。
本実施形態のノズル板を使用した液体吐出ヘッドの例は前述したものと同様である。
次に、本発明に係る液体を吐出する装置の一例について図19及び図20を参照して説明する。図19は同装置の要部平面説明図、図20は同装置の要部側面説明図である。
この装置は、シリアル型装置であり、主走査移動機構493によって、キャリッジ403は主走査方向に往復移動する。主走査移動機構493は、ガイド部材401、主走査モータ405、タイミングベルト408等を含む。ガイド部材401は、左右の側板491A、491Bに架け渡されてキャリッジ403を移動可能に保持している。そして、主走査モータ405によって、駆動プーリ406と従動プーリ407間に架け渡したタイミングベルト408を介して、キャリッジ403は主走査方向に往復移動される。
このキャリッジ403には、本発明に係るノズル板を含む本発明に係る液体吐出ヘッド404及びヘッドタンク441を一体にした液体吐出ユニット440を搭載している。
液体吐出ユニット440の液体吐出ヘッド404は、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の液体を吐出する。また、液体吐出ヘッド404は、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配置し、吐出方向を下方に向けて装着している。
液体吐出ヘッド404の外部に貯留されている液体を液体吐出ヘッド404に供給するための供給機構494により、ヘッドタンク441には、液体カートリッジ450に貯留されている液体が供給される。
供給機構494は、液体カートリッジ450を装着する充填部であるカートリッジホルダ451、チューブ456、送液ポンプを含む送液ユニット452等で構成される。液体カートリッジ450はカートリッジホルダ451に着脱可能に装着される。ヘッドタンク441には、チューブ456を介して送液ユニット452によって、液体カートリッジ450から液体が送液される。
この装置は、用紙410を搬送するための搬送機構495を備えている。搬送機構495は、搬送手段である搬送ベルト412、搬送ベルト412を駆動するための副走査モータ416を含む。
搬送ベルト412は用紙410を吸着して液体吐出ヘッド404に対向する位置で搬送する。この搬送ベルト412は、無端状ベルトであり、搬送ローラ413と、テンションローラ414との間に掛け渡されている。吸着は静電吸着、あるいは、エアー吸引などで行うことができる。
そして、搬送ベルト412は、副走査モータ416によってタイミングベルト417及びタイミングプーリ418を介して搬送ローラ413が回転駆動されることによって、副走査方向に周回移動する。
さらに、キャリッジ403の主走査方向の一方側には搬送ベルト412の側方に液体吐出ヘッド404の維持回復を行う維持回復機構420が配置されている。
維持回復機構420は、例えば液体吐出ヘッド404のノズル面(ノズルが形成された面)をキャッピングするキャップ部材421、ノズル面を払拭するワイパ部材422などで構成されている。
主走査移動機構493、供給機構494、維持回復機構420、搬送機構495は、側板491A,491B、背板491Cを含む筐体に取り付けられている。
このように構成したこの装置においては、用紙410が搬送ベルト412上に給紙されて吸着され、搬送ベルト412の周回移動によって用紙410が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ403を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて液体吐出ヘッド404を駆動することにより、停止している用紙410に液体を吐出して画像を形成する。
このように、この装置では、本発明に係る液体吐出ヘッドを備えているので、高画質画像を安定して形成することができる。
次に、本発明に係る液体吐出ユニットの他の例について図21を参照して説明する。図21は同ユニットの要部平面説明図である。
この液体吐出ユニットは、前記液体を吐出する装置を構成している部材のうち、側板491A、491B及び背板491Cで構成される筐体部分と、主走査移動機構493と、キャリッジ403と、液体吐出ヘッド404で構成されている。
なお、この液体吐出ユニットの例えば側板491Bに、前述した維持回復機構420、及び供給機構494の少なくともいずれかを更に取り付けた液体吐出ユニットを構成することもできる。
次に、本発明に係る液体吐出ユニットの更に他の例について図22を参照して説明する。図15は同ユニットの正面説明図である。
この液体吐出ユニットは、流路部品444が取付けられた液体吐出ヘッド404と、流路部品444に接続されたチューブ456で構成されている。
なお、流路部品444はカバー442の内部に配置されている。流路部品444に代えてヘッドタンク441を含むこともできる。また、流路部品444の上部には液体吐出ヘッド404と電気的接続を行うコネクタ443が設けられている。
本願において、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッド又は液体吐出ユニットを備え、液体吐出ヘッドを駆動させて、液体を吐出させる装置である。液体を吐出する装置には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。
この「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。
例えば、「液体を吐出する装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
また、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。
上記「液体が付着可能もの」とは液体が一時的にでも付着可能なものを意味する。「液体が付着するもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。
また、「液体」は、インク、処理液、DNA試料、レジスト、パターン材料、結着剤、造形液なども含まれる。
また、「液体を吐出する装置」には、特に限定しない限り、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。
また、「液体を吐出する装置」としては他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液をノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。
「液体吐出ユニット」とは、液体吐出ヘッドに機能部品、機構が一体化したものであり、液体の吐出に関連する部品の集合体である。例えば、「液体吐出ユニット」は、ヘッドタンク、キャリッジ、供給機構、維持回復機構、主走査移動機構の構成の少なくとも一つを液体吐出ヘッドと組み合わせたものなどが含まれる。
ここで、一体化とは、例えば、液体吐出ヘッドと機能部品、機構が、締結、接着、係合などで互いに固定されているもの、一方が他方に対して移動可能に保持されているものを含む。また、液体吐出ヘッドと、機能部品、機構が互いに着脱可能に構成されていても良い。
例えば、液体吐出ユニットとして、図20で示した液体吐出ユニット440のように、液体吐出ヘッドとヘッドタンクが一体化されているものがある。また、チューブなどで互いに接続されて、液体吐出ヘッドとヘッドタンクが一体化されているものがある。ここで、これらの液体吐出ユニットのヘッドタンクと液体吐出ヘッドとの間にフィルタを含むユニットを追加することもできる。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとキャリッジが一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドを走査移動機構の一部を構成するガイド部材に移動可能に保持させて、液体吐出ヘッドと走査移動機構が一体化されているものがある。また、図21で示したように、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとキャリッジと主走査移動機構が一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドが取り付けられたキャリッジに、維持回復機構の一部であるキャップ部材を固定させて、液体吐出ヘッドとキャリッジと維持回復機構が一体化されているものがある。
また、液体吐出ユニットとして、図22で示したように、ヘッドタンク若しくは流路部品が取付けられた液体吐出ヘッドにチューブが接続されて、液体吐出ヘッドと供給機構が一体化されているものがある。
主走査移動機構は、ガイド部材単体も含むものとする。また、供給機構は、チューブ単体、装填部単体も含むものする。
また、「液体吐出ヘッド」は、使用する圧力発生手段が限定されるものではない。例えば、上記実施形態で説明したような圧電アクチュエータ(積層型圧電素子を使用するものでもよい。)以外にも、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものでもよい。
また、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。
1 ノズル板
2 流路板
3 振動板部材
4 ノズル
6 個別液室
8 液導入部
10 共通液室
12 圧電部材
20 フレーム部材
40 ノズル基材
41 ノズル孔
41a ノズル内壁面
42 撥液膜
43 ストレート部
44 テーパ形状部
43a、44a 壁面部分
403 キャリッジ
404 液体吐出ヘッド
440 液体吐出ユニット

Claims (11)

  1. 液滴を吐出するノズルとなる複数のノズル孔が形成されたノズル基材を有し、
    前記ノズル基材の滴吐出面側には撥液膜が形成されているノズル板であって、
    前記ノズル孔は滴吐出面側から所定の径の直線状部を有し、
    前記ノズル孔の前記直線状部を含むノズル内壁面には、前記撥液膜に含有される撥液基が付着し、
    前記ノズル内に純水を充填したときに、前記純水のメニスカスが前記直線状部の壁面部分に位置する
    ことを特徴とするノズル板。
  2. 前記ノズル孔は、前記滴吐出面に対して前記直線状部の中心軸が傾いている
    ことを特徴とする請求項1に記載のノズル板。
  3. 前記撥液膜を形成する撥液材料がパーフルオロポリエーテル(PFPE)骨格を分子中に有する化合物であり、
    前記ノズル孔内に純水を充填した状態で、
    前記ノズル孔の直線状部の長さをL(μm)、
    前記ノズル孔の直線状部の直径をD(μm)、
    前記滴吐出面から前記ノズル孔内の前記純水までの距離をX(μm)、
    前記直線状部の中心軸と前記滴吐出面に対する垂直方向とがなす角度をα(°)、とするとき、
    L・cosα−(D・tanα)/2>X・cosα ・・・(1)
    が成り立つ
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のノズル板。
  4. 前記ノズル内壁面において、純水との静的接触角θが90°以上の領域が、前記直線状部の壁面部分に存在し、前記直線状部以外の壁面部分には存しない
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のノズル板。
  5. 前記撥液膜の膜厚が5nm〜30nmの範囲内である
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のノズル板。
  6. 前記ノズル基材の表面には複数の窪みが形成され、
    前記窪み内部において前記撥液膜を形成する撥液材料が流動性を持った状態で保持されている
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のノズル板。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載のノズル板を備えていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  8. 請求項7に記載の液体吐出ヘッドを含むことを特徴とする液体吐出ユニット。
  9. 前記液体吐出ヘッドに供給する液体を貯留するヘッドタンク、前記液体吐出ヘッドを搭載するキャリッジ、前記液体吐出ヘッドに液体を供給する供給機構、前記液体吐出ヘッドの維持回復を行う維持回復機構、前記液体吐出ヘッドを主走査方向に移動させる主走査移動機構の少なくともいずれか一つと前記液体吐出ヘッドとを一体化した
    ことを特徴とする請求項8に記載の液体吐出ユニット。
  10. 請求項7に記載の液体吐出ヘッド、又は、請求項8若しくは9に記載の液体吐出ユニットを備えていることを特徴とする液体を吐出する装置。
  11. 前記液体吐出ヘッドから吐出させる液体が、界面活性剤を含み、静的表面張力が30×10−2N/m以下である
    ことを特徴とする請求項10に記載の液体を吐出する装置。
JP2015146971A 2014-10-25 2015-07-24 ノズル板、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置 Pending JP2016083928A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2017113088A RU2677935C2 (ru) 2014-10-25 2015-10-22 Сопловая пластина, головка выпуска жидкости, устройство выпуска жидкости и аппарат для выпуска жидкости
PCT/JP2015/005322 WO2016063539A1 (en) 2014-10-25 2015-10-22 Nozzle plate, liquid discharge head, liquid discharge device, and apparatus for discharging liquid
US15/510,763 US10252526B2 (en) 2014-10-25 2015-10-22 Nozzle plate, liquid discharge head, liquid discharge device, and apparatus for discharging liquid
EP15852807.5A EP3209499A4 (en) 2014-10-25 2015-10-22 Nozzle plate, liquid discharge head, liquid discharge device, and apparatus for discharging liquid
CN201580056751.8A CN107073943B (zh) 2014-10-25 2015-10-22 喷嘴板,液体排出头,液体排出装置和用于排出液体的设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217870 2014-10-25
JP2014217870 2014-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016083928A true JP2016083928A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55972935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146971A Pending JP2016083928A (ja) 2014-10-25 2015-07-24 ノズル板、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10252526B2 (ja)
EP (1) EP3209499A4 (ja)
JP (1) JP2016083928A (ja)
CN (1) CN107073943B (ja)
RU (1) RU2677935C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10781335B2 (en) 2016-10-25 2020-09-22 Daikin Industries, Ltd. Functional film
EP4303013A1 (en) * 2022-07-07 2024-01-10 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and nozzle substrate

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013138204A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Mikulak James Materials for powder-based additive manufacturing processes
US20180086943A1 (en) * 2015-03-30 2018-03-29 Jsr Corporation Treatment composition for chemical mechanical polishing, chemical mechanical polishing method, and cleaning method
WO2017112723A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Structured Polymers, Inc. Systems and methods for producing consumable powder
US10618287B2 (en) * 2017-08-03 2020-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head, method for manufacturing the same, and recording method
KR20200144198A (ko) * 2019-06-17 2020-12-29 삼성디스플레이 주식회사 잉크 액적 부피 측정장치와, 그것을 이용한 잉크 액적 부피 측정방법과, 그 잉크 액적 부피 측정장치를 활용하는 박막층 형성장치 및, 상기 박막층 형성장치를 이용한 디스플레이 장치의 제조방법
JP2021084283A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
US11642886B2 (en) 2021-04-08 2023-05-09 Funai Electric Co., Ltd. Modified fluid jet plume characteristics
US11642887B2 (en) 2021-04-22 2023-05-09 Funai Electric Co., Ltd. Ejection head having optimized fluid ejection characteristics

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216664A (ja) * 2005-10-20 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 記録用インク、記録用メディア、インクメディアセット、及びインク記録物、並びにインクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2008001003A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット画像記録方法
JP2008284579A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッドの製造方法、および液滴吐出ヘッド
JP2009214338A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドとその製造方法、液滴吐出ヘッドを具備した画像記録装置
JP2013028101A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117224A (ja) 1993-10-25 1995-05-09 Fujitsu Ltd インクジェットヘッド
JP2003277651A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Brother Ind Ltd インクジェット記録用水性インク及びインクジェット記録方法
JP2006263559A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置
WO2007046542A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, recording medium, ink media set, ink recorded matter, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
JP2009214388A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Fujifilm Corp 溶液製膜方法
JP5387096B2 (ja) 2008-08-27 2014-01-15 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置並びに液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010105163A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Seiko Epson Corp ノズルプレート、液体噴射ヘッド、液体吐出方法、およびプリンタ
JP5539155B2 (ja) 2010-10-28 2014-07-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
US8343712B2 (en) 2010-10-28 2013-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing inkjet recording head
JP5594237B2 (ja) 2011-06-22 2014-09-24 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP5591361B2 (ja) 2012-04-18 2014-09-17 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP6064470B2 (ja) 2012-09-13 2017-01-25 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216664A (ja) * 2005-10-20 2007-08-30 Ricoh Co Ltd 記録用インク、記録用メディア、インクメディアセット、及びインク記録物、並びにインクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2008001003A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット画像記録方法
JP2008284579A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッドの製造方法、および液滴吐出ヘッド
JP2009214338A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッドとその製造方法、液滴吐出ヘッドを具備した画像記録装置
JP2013028101A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10781335B2 (en) 2016-10-25 2020-09-22 Daikin Industries, Ltd. Functional film
EP4303013A1 (en) * 2022-07-07 2024-01-10 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and nozzle substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20170274652A1 (en) 2017-09-28
RU2017113088A (ru) 2018-11-26
US10252526B2 (en) 2019-04-09
CN107073943B (zh) 2019-11-26
EP3209499A1 (en) 2017-08-30
RU2677935C2 (ru) 2019-01-22
CN107073943A (zh) 2017-08-18
EP3209499A4 (en) 2017-11-01
RU2017113088A3 (ja) 2018-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016083928A (ja) ノズル板、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP5957915B2 (ja) 洗浄液兼充填液、該洗浄液兼充填液を収容したカートリッジ、該洗浄液兼充填液を用いたインクジェット記録装置の洗浄、充填、保管方法
JP5112714B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US9205652B2 (en) Liquid ejection head, and image forming apparatus using the liquid ejection head
US8191993B2 (en) Nozzle plate for liquid ejector head, liquid ejector head, liquid ejector, liquid ejection method, inkjet recording apparatus, and inkjet recording method
JP2009062519A (ja) インクジェットインク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及びインク記録物
JP6915290B2 (ja) 液体を吐出する装置
JP2013136703A (ja) 液体吐出装置用フィルターの洗浄・機能回復液、カートリッジ、洗浄・機能回復方法
JP5751064B2 (ja) 洗浄液兼充填液、カートリッジ、インクジェット記録装置の洗浄方法
JP5505141B2 (ja) 液体吐出装置及びインクカートリッジ用洗浄液兼充填液、該洗浄液兼充填液を収容したカートリッジ
JP4999056B2 (ja) インクジェットヘッド用ノズル板、ヘッドおよびこれを用いたインクジェット記録装置、方法、インクジェット記録用インク
JP2009220471A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
WO2016063539A1 (en) Nozzle plate, liquid discharge head, liquid discharge device, and apparatus for discharging liquid
US9205653B2 (en) Nozzle plate, liquid ejection head, and inkjet recording device
JP6347157B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP5481887B2 (ja) インクジェット記録装置用洗浄液及び洗浄方法
JP2015136894A (ja) ノズルプレート、液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP6709539B2 (ja) インク、液体を吐出する装置、及び液体を吐出する方法
US9561655B2 (en) Liquid discharging head, liquid discharging unit, and device to discharge liquid
JP6331444B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP2017136752A (ja) インク吐出ヘッドの洗浄方法及びその洗浄装置、並びに記録方法及び記録装置
JP2016135584A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP6107257B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP6878902B2 (ja) ノズル板、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置、ノズル板の製造方法
JP2017132244A (ja) ノズル板、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置、ノズル板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107