JP2016081573A - 電極触媒 - Google Patents

電極触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2016081573A
JP2016081573A JP2014208370A JP2014208370A JP2016081573A JP 2016081573 A JP2016081573 A JP 2016081573A JP 2014208370 A JP2014208370 A JP 2014208370A JP 2014208370 A JP2014208370 A JP 2014208370A JP 2016081573 A JP2016081573 A JP 2016081573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
electrode
electrode catalyst
carbon
reduction reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014208370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6146390B2 (ja
Inventor
巖 新田
Gen Nitta
巖 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014208370A priority Critical patent/JP6146390B2/ja
Priority to US14/856,071 priority patent/US20160104897A1/en
Priority to KR1020150132399A priority patent/KR20160042381A/ko
Priority to DE102015117162.7A priority patent/DE102015117162A1/de
Priority to CN201510648314.7A priority patent/CN105514528A/zh
Publication of JP2016081573A publication Critical patent/JP2016081573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146390B2 publication Critical patent/JP6146390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/66Silver or gold
    • B01J23/68Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/688Silver or gold with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with manganese, technetium or rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/125Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3
    • C01G45/1264Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type[MnO3]n-, e.g. Li2MnO3, Li2[MxMn1-xO3], (La,Sr)MnO3 containing rare earth, e.g. La1-xCaxMnO3, LaMnO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9058Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of noble metals or noble-metal based alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/34Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】酸素還元反応時に担体のカーボンが酸化分解せず、酸素還元反応活性がより高い電極触媒を得る。
【解決手段】電極触媒は、カーボン(C)の担体と、担体上に設けられたランタン(La)、マンガン(Mn)、酸素(O)元素を含むペロブスカイト型酸化物触媒と、担体上に設けられた銀(Ag)元素を含む金属触媒と、を備えている。
【選択図】なし

Description

本発明は、電極触媒に関する。
電気エネルギーを蓄え、効率的に使用する手段として空気電池が知られている。空気電池は、電池容器内に正極活物質を配置する必要が無く、電池容器内の大部分の領域に負極側活物質を配置することができるので、原理的に大きなエネルギー密度を有することができる、という特徴を備えている。すなわち、空気電池は大容量化が可能であり、それによって注目されている。
空気電池の空気極には酸素を酸化/還元する電極触媒が用いられる。そのような電極触媒としては、例えば特許文献1に、逆ミセル法により製造された電極触媒が開示されている。この電極触媒は、C(カーボン)の担体と、担体上に設けられたLa、Mn、O元素を含むペロブスカイト型酸化物触媒とを備えている。この電極触媒は酸素還元用として、燃料電池や金属−空気電池などに用いられる。
特開2003−288905号公報
しかし、特許文献1に開示されるような電極触媒を空気電池の空気極に用いると、空気電池での放電時、すなわち空気極での酸素還元反応時に、担体のカーボンが酸化分解されてしまう。その結果、酸素還元反応が起こり難くなり、酸素還元反応活性が低下してしまう。一方で、空気電池の高性能化のためには、酸素還元反応活性のより高い電極触媒が必要である。酸素還元反応時に担体のカーボンが酸化分解せず、酸素還元反応活性がより高い電極触媒が望まれる。
本発明によれば、C(カーボン)の担体と、前記担体上に設けられたLa、Mn、O元素を含むペロブスカイト型酸化物触媒と、前記担体上に設けられたAg元素を含む金属触媒と、を備える電極触媒、が提供される。
本発明によれば、酸素還元反応時に担体のカーボンが酸化分解せず、酸素還元反応活性がより高い電極触媒を得ることができる。
図1は、実施例及び比較例の酸素還元電流の比較を示すグラフである。 図2は、実施例1の電極触媒のCV測定結果を示すグラフである。 図3は、実施例1の電極触媒のTEM観察結果を示す写真である。 図4は、実施例1の電極触媒のXRD測定結果を示す回折パターンである。 図5は、実施例2の電極触媒のCV測定結果を示すグラフである。 図6は、実施例2の電極触媒のTEM観察結果を示す写真である。 図7は、実施例2の電極触媒のXRD測定結果を示す回折パターンである。 図8は、実施例3の電極触媒のCV測定結果を示すグラフである。 図9は、実施例3の電極触媒のTEM観察結果を示す写真である。 図10は、比較例1の電極触媒のCV測定結果を示すグラフである。 図11は、比較例1の電極触媒のTEM観察結果を示す写真である。 図12は、比較例2の電極触媒のCV測定結果を示すグラフである。 図13は、比較例2の電極触媒のTEM観察結果を示す写真である。 図14は、比較例3の電極触媒のCV測定結果を示すグラフである。 図15は、比較例3の電極触媒のTEM観察結果を示す写真である。 図16は、比較例4の電極触媒のCV測定結果を示すグラフである。 図17は、実施例及び比較例の空気焼成でのTG−DTA測定結果を示すグラフである。
本実施の形態において、C(カーボン)の担体と、前記担体上に設けられたLa、Mn、O元素を含むペロブスカイト型酸化物触媒と、前記担体上に設けられたAg元素を含む金属触媒と、を備える電極触媒が提供される。ただし、ペロブスカイト型酸化物触媒とは、結晶相としてペロブスカイト相を有する酸化物の触媒である。
カーボンを担体とするペロブスカイト型酸化物触媒を備えた電極触媒について発明者らは検討を行い、以下の知見を得ている。すなわち、このような電極触媒での酸素還元反応、すなわち4電子還元反応(O+2HO+4e→4OH)は、最初に起こる第1の2電子還元反応(O+HO+2e→HO +OH)と、続いて起こる第2の2電子還元反応(HO +HO+2e→3OH)とから成り立っている。第1の2電子還元反応は主に担体カーボンで起こり、第2の2電子還元反応は主にペロブスカイト型酸化物触媒で起こる。そして、酸素還元反応が十分に進まなかったり、担体のカーボンが酸化分解されたりする理由は、第1の2電子還元反応が十分でないか、又は、第1の2電子還元反応で生成される反応中間体(OOH)が第2の2電子還元反応へ十分に移行できずに担体のカーボンと反応するためである。
このような知見に基づいて、発明者らは鋭意研究を行うことにより、担体であるカーボン上に、La、Mn、O元素を含むペロブスカイト型酸化物触媒に加え、更にAg元素を含む金属触媒を添加した新規な電極触媒を発明することに成功した。この新規な電極触媒は、上記ペロブスカイト型酸化物触媒のみ、又は、上記金属触媒のみ、をカーボンに担持した場合と比較して、ORR(Oxygen Reduction Reaction:酸素還元反応)活性の向上と、サイクル耐久性の向上とを実現できる。
このORR活性の向上やサイクル耐久性の向上という有利な効果が奏される理由は、次のようなメカニズムによると考えられる。すなわち、まず、酸素解離能及び水解離能の高いAg元素を含む金属触媒上で酸素及び水が活性化され、反応中間体(OOH)が生成される(第1の2電子還元反応)。続いて、この反応中間体を還元する活性の高いLa、Mn、O元素を含むペロブスカイト型酸化物触媒に、この反応中間体が効率的にスピルオーバーされ、反応中間体が還元されて反応が完成する(第2の2電子還元反応)。このとき、これらの反応が効率良く進行する協奏反応が生じていて、全体として高い酸素還元反応活性(第1の2電子還元反応+第2の2電子還元反応)を実現している。この場合、第1の2電子還元反応で生成される反応中間体(OOH)が迅速に第2の2電子還元反応へ移行されるため、担体のカーボンの酸化分解も抑制される。
以上のことから、本実施の形態により、酸素還元反応時に担体のカーボンが酸化分解せず、酸素還元反応活性がより高い電極触媒を得ることが可能となる。
以下、本実施の形態に係る電極触媒(以下、単に「本電極触媒」ともいう。)について詳細に説明する。
(ペロブスカイト型酸化物触媒)
本電極触媒においてペロブスカイト型酸化物触媒は、担体であるカーボン上に形成され、La、Mn、O元素を含んでいる。ただし、ペロブスカイト型酸化物触媒は、反応中間体(OOH)を還元する活性の高い材料、すなわち上述の第2の2電子還元反応が可能な材料であれば特に制限されるものではない。例えば、ペロブスカイト型構造のAサイトに入るLaに関しては、他の希土類元素やアルカリ土類金属元素により部分的又は全体的に置換されてもよい。また、ペロブスカイト型構造のBサイトに入るMnに関しては、他の3d遷移金属元素(Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni)により部分的又は全体的に置換されてもよい。その中でも、LaMnOが好ましい。ただし、いずれの場合にも、不可避的不純物や上記特性に悪影響を与えないドーパントを含んでもよい。
電極触媒全体(担体カーボン+ペロブスカイト型酸化物触媒+金属触媒)に対するペロブスカイト型酸化物触媒の割合、すなわちペロブスカイト型酸化物触媒の担持量は、5〜95質量%であり、好ましくは30〜60質量%であり、より好ましくは40〜50質量%である。ペロブスカイト型酸化物触媒の担持量が多すぎる場合、担体カーボンや金属触媒が不足するため、電子伝導性が低下してしまうと共に第1の2電子還元反応が起こり難くなってしまう。一方、ペロブスカイト型酸化物触媒の担持量が少なすぎる場合、第1の2電子還元反応は起こるが、第2の2電子還元反応が十分に起こらず、第1の2電子還元反応で生成された反応中間体であるペロオキサイド(OOH等)の攻撃により担体カーボンが酸化され分解されてしまい、電極触媒の耐久性が低下し、反応速度が低下する。
ペロブスカイト型酸化物触媒の粒径は、反応中間体を還元する活性が高ければ、すなわち上述の第2の2電子還元反応が可能であれば特に制限はないが、1〜30nmが好ましく、2〜20nmがより好ましい。粒径が小さすぎると反応過程でシンタリングして活性が低下し、大きすぎると反応面積が減少して高い活性が得られないからである。
(金属触媒)
本電極触媒において金属触媒は、担体であるカーボン上に形成され、Ag元素を含んでいる。ただし、金属触媒は、酸素解離能及び水解離能の高い材料、すなわち上述の第1の2電子還元反応が可能な材料であれば特に制限されるものではない。例えば、Ag元素を含む合金や、少なくとも一つの白金族元素及びそれらを含む合金により部分的又は全体的に置換されてもよい。その中でも、Ag、Ptが好ましく、Agが特に好ましい。ただし、いずれの場合にも、不可避的不純物や上記特性に悪影響を与えないドーパントを含んでもよい。
電極触媒全体に対する金属触媒の割合、金属触媒の担持量は、5〜95質量%であり、好ましくは15〜75質量%であり、より好ましくは40〜60質量%である。この触媒担持量の範囲と比較して、触媒担持量が多すぎる場合、ペロブスカイト型酸化物触媒が不足するので、第2の2電子還元反応が起こり難くなる。一方、担持量が少なすぎる場合、第1の2電子還元反応が十分に起こず、担体カーボンが酸化分解するなど、金属触媒を添加した効果が十分に得られない。
金属触媒の粒径は、反応中間体を還元する活性が高ければ、すなわち上述の第2の2電子還元反応が可能であれば特に制限はないが、1〜30nmが好ましく、2〜20nmがより好ましい。
(担体カーボン)
本電極触媒における担体カーボンとしては、特に制限はないが、例えば、カーボンブラック、活性炭、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、異元素ドープカーボン、メソポーラスカーボン、VGCF(気相成長法炭素繊維)などが挙げられる。好ましくは、幾何学的比表面積、電気化学的比表面積が高いもの、例えば、Cabot社製Vulcan(比表面積:242m/g)、ライオン社製ケッチェンブラック(比表面積:1320m/g)、Timcal社製C65(比表面積:65m/g)などの比表面積65m/g以上のものが挙げられ、特にケッチェンブラックが好ましい。また、担体カーボンの粒径は、上記ペロブスカイト型酸化物触媒及び金属触媒を担持可能であれば特に制限はない。
(触媒の構成)
金属触媒が担体カーボンの表面上に担持され、かつ、ペロブスカイト型酸化物触媒が担体カーボンの表面上に担持されるように形成される。すなわち、金属触媒とペロブスカイト型酸化物触媒とはいずれも担体カーボンに接するように形成される。言い換えると、担体カーボンの表面上に担持されたペロブスカイト型酸化物触媒上に、金属触媒が載置されないように電極触媒が形成される。その理由は、上記4電子還元反応において、上記第1の2電子還元反応は、担体カーボンから供給される電子により金属触媒又は担体カーボン上で起こるからである。そのとき、ペロブスカイト型酸化物触媒上に金属触媒があると、電子伝導性の低いペロブスカイト型酸化物触媒により金属触媒への電子の供給が困難になり、上記第1の2電子還元反応が進み難くなるからである。
また、金属触媒はペロブスカイト型酸化物触媒に内包されないことが好ましい。金属触媒がペロブスカイト型酸化物触媒に内包されると、上記第1の2電子還元反応に必要な酸素や水の金属触媒への供給が困難になり、上記第1の2電子還元反応が進み難くなるからである。
また、金属触媒は、ペロブスカイト型酸化物触媒から所定の距離以内に設けられることが好ましい。すなわち、金属触媒の表面とペロブスカイト型酸化物触媒の表面との最短距離は所定の距離以内に設けられることが好ましい。ここで、所定の距離は、20nmであり、好ましくは10nmである。金属触媒とペロブスカイト型酸化物触媒とは接していてもよい。すなわち、所定の距離は0nmであってもよい。このようにペロブスカイト型酸化物触媒と金属触媒とが近接した状態にあることで、金属触媒により生成した反応中間体(OOH等)が速やかにペロブスカイト型酸化物触媒に達して、その反応中間体を還元することができる。言い換えれば、金属触媒による反応中間体の生成反応(上記第1の2電子還元反応)とペロブスカイト型酸化物触媒によるその反応中間体の還元反応(上記第2の2電子還元反応)とが効率よく進行する協奏反応を生じ易くでき、酸素還元活性を向上できる。
(製造方法)
次に、本電極触媒の製造方法について説明する。以下では、一例として、ペロブスカイト型酸化物触媒をLaMnOとし、金属触媒をAgとし、クエン酸錯体法及び含浸法を用いて製造する場合での本電極触媒の製造方法について説明する。
本電極触媒の製造方法では、まず、La、Mn、O元素を含む金属塩と、第1溶媒とを混合して第1溶液を調整する。ここで、原料となるLa、Mn、O元素を含む金属塩としては特に制限はないが、硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩、炭酸塩、ハロゲン化物、シアン化物、硫化物などが挙げられる。例えば、Laを含む金属塩としてLa(NO、La(OCOCH、La(SO、La(CO、LaCl、La(CN)、La、Mnを含む金属塩としてMn(NO、Mn(OCOCH、MnSO、MnCO、MnCl、Mn(CN)、MnSがそれぞれ挙げられる。また、第1溶媒としては、特に制限はないが、例えば、硝酸、酢酸、硫酸、炭酸、及びそれらの水溶液などが挙げられる。第1溶液中の金属塩の濃度は0.05〜5M程度が好ましく、0.1〜1M程度がより好ましい。
次に、第1溶液中の金属カチオンに対して0.5〜10モル当量のクエン酸をエタノールに溶解し、十分に攪拌・混合した第2溶液を調整する。クエン酸は、1〜5モル当量が好ましく、1.5〜3モル当量がより好ましい。なお、ここでエタノールの代わりに、第1溶液中の金属カチオンに対して1〜10モル当量のエチレングリコールを用いてもよい(ペッチーニ法)。
続いて、第1溶液と第2溶液とを室温にて十分混合した後、還流装置を用いて70℃で2時間攪拌し、クエン酸が金属塩混合物に配位した錯体を形成させる。その後、得られた生成物に担体のカーボンを所望の触媒担持量になるように適量添加し、蒸発乾固させる。これにより、ペロブスカイト型酸化物前駆体担持カーボン粉末が生成される。
次に、生成されたペロブスカイト型酸化物前駆体担持カーボン粉末を120℃で乾燥後、乳鉢等で解砕する。そして、解砕された粉末を所定量のAgNO(ただし、Agを含んでいれば他の酸塩や加工物でも良い)を溶解させた溶液に含浸し、蒸発乾固した後、120℃で乾燥する。
乾燥された粉末に対して、電気炉、すなわち大気雰囲気で所定温度、所定時間、空気焼成を行う。ただし、この所定温度は、例えば、150℃より高く、250℃以下の温度である。好ましくは170℃以上、230℃以下であり、より好ましくは190℃以上、210℃以下である。温度が低すぎると、LaMnO相の生成が少なく、La(OH)相やLa相のような不純物相が多く生成されてしまう。温度が高過ぎると、LaMnO相は多く生成するが、担体のカーボンが焼失し、減少してしまう。所定時間は、2時間以上であれば特に制限はないが、例えば2〜10時間程度が例示される。
その後、不活性熱処理炉にて不活性な雰囲気で所定温度、所定時間、熱処理を行う。ただし、不活性な雰囲気は、担体カーボンが燃焼・焼失しない雰囲気であり、Ar雰囲気のような不活性ガス雰囲気に例示される。また、この所定温度は、例えば、500℃〜900℃であり、好ましくは600℃〜800℃である。所定時間は、2時間以上であれば特に制限はないが、例えば2〜10時間程度が例示される。
以上のような製造方法により、本電極触媒が形成される。
ただし、上記本電極触媒の製造方法において、上記のペロブスカイト型酸化物前駆体担持カーボン粉末は、共沈法を用いても製造できる。例えば、上記の第1溶液に、金属カチオンが沈殿可能なpHになるまで中和剤をピペットなどにより滴下して金属水酸化物を沈殿させる。そして、沈殿により得られたスラリーを吸引ろ過や遠心分離などを用いて水洗することにより、前駆体を調整する。その後、その前駆体をカーボンに含浸担持させることにより、ペロブスカイト型酸化物前駆体担持カーボン粉末が生成される。中和剤としては、例えば水酸化ナトリウムやアンモニア等が挙げられる。金属カチオンが沈殿可能なpHとしては、例えばpH12が挙げられる。
なお、本電極触媒の製造方法としては、上記の例に限定されるものではなく、所望の酸化物結晶が得られ、かつ微細な一次粒子を得られる手法であれば、触媒材料の合成に用いられる従来知られた方法を用いることができる。そのような方法としては、例えば、液相還元法、錯体重合法、逆ミセル法、ゾルゲル法、水熱法、含浸法、固相反応法、熱分解法などが挙げられる。
以上説明された電極触媒は、カーボン担体にLa、Mn、O元素を含むペロブスカイト型酸化物触媒とAg元素を含む金属触媒とを備えているので、上記第1の2電子還元反応及び上記第2の2電子還元反応を効率的に協奏的に起こさせることができる。それにより、酸素還元反応をより促進することができ、反応中間体による担持カーボンの酸化分解も大幅に抑制できる。すなわち、本実施の形態により、酸素還元反応時に担体のカーボンが酸化分解せず、酸素還元反応活性がより高い電極触媒を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態に係る空気電池について具体的に説明する。
(空気極)
空気極としては、上記の電極触媒を空気極活物質として用いる。上記の電極触媒を空気電池の空気極として用いる方法としては、例えば、この電極触媒とバインダーとを物理混合し、その混合物を圧延して自立膜の電極体を形成する方法を用いることができる。
バインダーとしては、特に制限はないが、PTFE(ポリテトラフロオロエチレン)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)のようなイオン伝導性ポリマーが好適に用いられる。添加するバインダーの量はとしては、電極厚み、酸素透過性、電子伝導及びイオン伝導性を最適化し良好な三相界面を形成するために適宜調整すれば良く、5〜75質量%が例示される。
あるいは、電極触媒を空気電池の空気極として用いる他の方法としては、例えば、上記の混合物を含むスラリーを、任意の塗布方法により空気極集電体に塗布し、乾燥させ、必要に応じて、圧延することで電極体を形成する方法を用いることができる。空気と対向する側の電極体の表面には、電解液の漏液を防止するために疎水処理などを施すことが好ましい。
空気極集電体は、酸素透過性及び電子伝導性など空気電池の空気極として機能し得る支持体、例えば発泡金属、金属メッシュ、カーボンペーパーなどの多孔体や、アニオン電解質膜を用いることができる。金属の材料としては、ステンレス、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンが例示される。集電体へのスラリーの塗布方法としては、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラビアコート法およびスクリーン印刷法が例示される。
(負極)
負極は、負極活物質と負極集電体とを備えている。負極活物質としては、金属触媒、合金材料又は炭素材料が例示される。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム等の第13族元素、亜鉛、鉄、ニッケル、チタン銀等の遷移金属、白金等の白金族元素、これらの金属を含有する(合金)材料、又は、グラファイト等の炭素材料が挙げられる。更に、リチウムイオン電池等に用いられ得る負極材料が挙げられる。特に、効率的な充放電を行うことができる金属を含む材料として、例えば、AB型希土類系合金(LaNiなど)及びBCC合金(Ti−Vなど)のような水素吸蔵合金や、白金、亜鉛、鉄、アルミニウム、マグネシウム、リチウム、ナトリウム及びカドミウムのような金属が挙げられる。特に亜鉛が好ましい。また、負極集電体の材料としては、銅、ステンレス、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタン、カーボンが例示される。また、負極集電体の形状としては、箔状、板状、メッシュ状等が例示される。
負極は、例えば負極活物質が粉末状である場合などでは、導電助剤及び/又はバインダーを更に含んでいてもよい。導電助剤及びバインダーとしては上記空気極の担体カーボン及びバインダーと同様の材料を用い得る。
(電解質)
電解質は、空気極及び負極との間でイオンの伝導を行うものであり、液体電解質、固体電解質、ゲル状電解質、ポリマー電解質、又はそれらの組み合わせを用いることができる。液体電解質及びゲル状電解質は、水系電解液及び非水系電解液を用いることができる。
水系電解液としては、アルカリ水溶液や、酸水溶液などが例示され、負極活物質の種類に応じて適宜選択することができる。アルカリ水溶液としては、水酸化カリウム水溶液や水酸化ナトリウム水溶液などが例示される。酸水溶液としては、塩酸水溶液、硝酸水溶液、硫酸水溶液などが例示される。このうち、水系電解液としては、高アルカリ水溶液が好ましい。例えば、8MのKOHである。
非水系電解液としては、例えば、非プロトン性の有機溶媒又はイオン液体が挙げられる。有機溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)およびフルオロエチレンカーボネート(FEC)などの環状カーボネート、γ−ブチロラクトン(GBL)などの環状エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)およびエチルメチルカーボネート(EMC)などの鎖状カーボネート、又はそれらの組み合わせなどが例示される。イオン液体としては、N,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(DEMETFSA)、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(PP13TFSA)、又はそれらの組み合わせなどが例示さえる。また、有機溶媒とイオン性液体とを組み合わせてもよい。また、有機溶媒やイオン性液体には支持塩を溶解させてもよい。支持塩は、例えばリチウム空気電池の場合にはLiPF、LiBF、LiN(CFSO、LiCFSO、などに例示される。
非水系電解液は、ポリマーを添加してゲル化して用いることもできる。非水電解液のゲル化の方法としては、例えば、非水系電解液に、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリルニトリル(PAN)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)またはポリメチルメタクリレート(PMMA)などのポリマーを添加する方法が挙げられる。
(その他の構成要素)
その他の構成要素として、セパレータ(図示されず)を用いてもよい。セパレータは、上述した空気極と負極との間に配置される。セパレータの材料としては、ポリエチレン及びポリプロピレンの多孔膜に例示される。上記セパレータは、単数層であっても良く、複数層であっても良い。また、ニッケルのような公知の充電専用電極(正極)を更に有していてもよい。なお、充電はメカニカルチャージ方式で行ってもよい。
(電池容器)
空気電池の電池容器としては、金属缶、樹脂、ラミネートパック等、空気電池の電池容器として通常用いられる材料を使用することができる。電池容器には、酸素を供給するための孔を任意の位置に設けることができ、例えば空気極の空気との接触面に設けることができる。
なお、本実施の形態に係る本電極触媒の用途は、上述した空気電池の空気極に限定されることはなく、他の電池、例えば燃料電池の空気極としても用いることが可能である。
以下、本発明の実施例を示す。以下の実施例は単に説明するためのものであり、本発明を限定するものではない。
以下の各実施例、比較例において、充放電特性の測定、示差熱−熱重量同時測定(TG−DTA:ThermoGravimetry−Differential Thermal Analysis)、X線回折(XRD:X−ray Diffraction)の測定、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmision Electron Microscope)の測定を行った。各測定は、以下の装置で行った。
充放電特性の測定装置:VMP3 Bio−Logic社製
TG−DTAの測定装置:TG−DTA分析装置 Rigaku社製
XRDの測定装置:X線回折装置 Rigaku社製
TEMの測定装置:透過電子顕微鏡 JEOL社製
(I)電極触媒の評価方法
[実施例1]
実施例1の試料は、LaMnOで構成されるペロブスカイト型酸化物触媒とAgで構成される金属触媒とケッチェンブラックで構成されるカーボンに担持した電極触媒である。
(1)試料の作製
(1−1)電極触媒の作製
まず、金属塩としてLa(NOとMn(NOとを硝酸水溶液に溶解させて第1溶液を調整した。第1溶液中の金属塩の濃度は0.5Mとした。次に、第1溶液中の金属カチオンに対して2モル当量のクエン酸をエタノールに溶解し、十分に攪拌・混合した第2溶液を調整した。続いて、第1溶液と第2溶液とを室温にて十分混合した後、還流装置を用いて70℃で2時間攪拌し、クエン酸が金属塩混合物に配位した錯体を形成させた。その後、得られた生成物に担体のケッチェンブラックを適量添加し、蒸発乾固させた。これにより、ペロブスカイト型酸化物前駆体担持カーボン粉末を得た。次に、生成されたペロブスカイト型酸化物前駆体担持カーボン粉末を120℃で乾燥後、乳鉢等で解砕した。そして、解砕された粉末を所定量のAgNOを溶解させた溶液に含浸し、蒸発乾固した後、120℃で乾燥した。乾燥された粉末に対して、電気炉(大気雰囲気)にて空気流通下で200℃、空気焼成を行った。その後、不活性熱処理炉にてAr流通下で700℃、4時間の熱処理を行った。ただし、本電極触媒におけるペロブスカイト型酸化物触媒(LaMnO)の担持量が45質量%、金属触媒(Ag)の担持量が30質量%にそれぞれなるように、La(NO、Mn(NO、AgNO、カーボンブラック及びその他の物質の量や濃度を設定した。すなわち、実施例1の製造条件は、LaMnO:クエン酸錯体法、Ag:含浸法、担体:ケッチェンブラック、空気焼成温度:200℃である。
(1−2)電極体の作製
上述した本電極触媒と、バインダーであるPTFEとを物理混合した後、圧延してシート状の電極体を作製した。本電極触媒と、PTFEとの重量比は、80:20である。
(2)試料の評価
(2−1)結晶性の評価
上記(1−1)で得られた電極触媒の結晶構造をXRDで計測した。測定範囲は、2θが10°〜90°である。X線源は、CuKαである。また、電極触媒の微細構造をTEMで計測した。
(2−2)TG−GTAの評価
上記(1−1)の電極触媒を製造する途中の空気焼成のときの、TG−GTAを測定した。昇温速度は10℃/分、測定範囲は室温〜900℃である。
(2−3)酸素還元電流評価
上記(1−2)で得られた電極触媒を用いた電極体の酸素還元活性を評価する手法として、以下に示すCV(Cyclic Voltammetry)測定法を用いた。CV測定法は、スキャンレート10mV/secにて、−0.5Vから0.8V(vs.Hg/HgO)の範囲で3サイクル行い、酸化還元電流(ORR(Oxygen Reduction Reaction)電流)を計測した。空気極(作用極)には上記(1−2)で得られた電極体を用い、対極にはPtメッシュ(2cm×2cm)を用い、参照極にはHg/HgO電極を用いた。
[実施例2]
実施例2の試料は、実施例1と同じ構成の電極触媒である。ただし、製造方法のうち、LaMnOを共沈法で製造している点が実施例1と相違する。すなわち、実施例2の製造条件は、LaMnO:共沈法、Ag:含浸法、担体:ケッチェンブラック、空気焼成温度:200℃である。試料の作製及び試料の評価については、実施例1と同じである。
[実施例3]
実施例3の試料は、実施例1と同じ構成の電極触媒である。ただし、製造方法のうち、LaMnOを共沈法で製造し、空気焼成温度が250℃である点が実施例1と相違する。すなわち、実施例3の製造条件は、LaMnO:共沈法、Ag:含浸法、担体:ケッチェンブラック、空気焼成温度:250℃である。試料の作製及び試料の評価については、実施例1と同じである。
[比較例1]
比較例1の試料は、実施例1からAgを除いた構成の電極触媒である。すなわち、比較例1の製造条件は、LaMnO:クエン酸錯体法、担体:ケッチェンブラック、空気焼成温度:200℃である。試料の作製及び試料の評価については、実施例1と同じである。
[比較例2]
比較例2の試料は、実施例1からLaMnOを除いた構成の電極触媒である。すなわち、比較例2の製造条件は、Ag:含浸法、担体:ケッチェンブラック、空気焼成温度:200℃である。試料の作製及び試料の評価については、実施例1と同じである。
[比較例3]
比較例3の試料は、実施例1のペロブスカイト型酸化物(LaMnO)がスピネル型酸化物(CuCoO)に置き換わった構成の電極触媒である。すなわち、比較例3の製造条件は、CuCoO:クエン酸錯体法、Ag:含浸法、担体:ケッチェンブラック、空気焼成温度:200℃である。試料の作製及び試料の評価については、実施例1と同じである。
[比較例4]
比較例4の試料は、実施例1のペロブスカイト型酸化物(LaMnO)がスピネル型酸化物(Co)に置き換わった構成の電極触媒である。すなわち、比較例4の製造条件は、Co:クエン酸錯体法、Ag:含浸法、担体:ケッチェンブラック、空気焼成温度:200℃である。試料の作製及び試料の評価については、実施例1と同じである。
(II)試料の評価結果
上記各実施例及び比較例の試料及び充放電評価の結果をまとめたものを表1に示す。ただし、表1において「構造」欄の「P」はペロブスカイト型酸化物を示し、「S」はスピネル型酸化物を示す。
図1は、各実施例及び比較例の試料での評価のうち、酸素還元電流(ORR電流)の比較を示すグラフである。以下、各実施例及び比較例の評価結果について説明する。
(1)実施例1
実施例1の電極触媒では、極めて良好な酸素還元活性が得られた。具体的には以下に示すとおりである。図2は、実施例1の電極触媒のCV測定結果を示すグラフである。縦軸は(酸素還元)電流を示し、横軸は電位(vs.SHE)を示す。実施例1の電極触媒では、非常に高い酸素還元電流(−103mA/cm)と高いサイクル性(サイクル間で酸素還元電流の差が小さい)が得られた。その理由としては、実施例1の電極触媒が、Cを含む担体上に設けられたLa、Mn、O元素を含むペロブスカイト型酸化物触媒とAg元素を含む金属触媒とを備えていることが考えられる。一方、比較例3、4のCuCoOやCoのようなスピネル型酸化物とAgとを担体カーボン上に担持した電極触媒では、図14や図16に示されるように、極めて低い酸素還元電流(−0.69、−0.39mA/cm)しか得られなかった。
また、他の理由として、実施例1の電極触媒では、LaMnOとAgとが極めて近い距離にあることが考えられる。図3は、実施例1の電極触媒のTEM観察の結果を示す写真である。図に示すように、LaMnOとAgとが10nm以下の範囲内に近接して存在している。その結果、Agを触媒として起きる上記第1の2電子還元反応の反応中間体が効率的にLaMnOへ供給され、LaMnOを触媒として起きる上記第2の2電子還元反応が促進されることで、高い酸素還元活性が実現された。
また、他の理由として、実施例1の電極触媒では、図3に示されるように、Ag粒子がLaMnOに内包されていないことが更に考えられる。Ag粒子がLaMnOに内包されると、第1の2電子還元反応が進まなくなるので、酸素還元電流が小さくなると考えられる。
また、他の理由として、実施例1の電極触媒では、LaMnO以外の相がほとんどなく、すなわち不純物相がほとんどないことが考えられる。図4は、実施例1の電極触媒のXRD測定結果を示す回折パターンである。横軸は回析角度(2θ)、縦軸は回析強度である。図に示すように、実施例1の電極触媒はほぼLaMnO単相であることが分る。すなわち、製造時の空気焼成により適切にLaMnOを結晶化させている。加えて、図3に示すように、製造時の空気焼成によってもカーボンを焼失させていない。
以上のように、上記実施例1の電極触媒は非常に良好な特性を有している。
(2)実施例2
実施例2の電極触媒でも、極めて良好な酸素還元活性が得られた。具体的には、実施例2の電極触媒では、図5のCV測定結果に示すように、非常に高い酸素還元電流(−100mA/cm)と高いサイクル性(サイクル間で酸素還元電流の差が小さい)が得られた。その理由は、基本的に実施例1の場合と同様である。すなわち、C担体上にLa、Mn、O元素を含むペロブスカイト型酸化物触媒とAg元素を含む金属触媒とを備え、図6のTEM写真に示すようにLaMnOとAgとが極めて近い距離、例えば20nm以下の範囲内に近接し、AgがLaMnOに内包されず、図7のXRD測定結果に示すように大部分がLaMnO相であり、製造時の空気焼成によってもカーボンを焼失させていないことによる。
以上のように、上記実施例2の電極触媒は非常に良好な特性を有している。
(3)実施例3
実施例3の電極触媒でも、良好な酸素還元活性が得られた。具体的には、実施例3の電極触媒では、図8のCV測定結果に示すように、高い酸素還元電流(−67.4mA/cm)と高いサイクル性(サイクル間で酸素還元電流の差が小さい)が得られた。その理由は、基本的に実施例1の場合と同様である。ただし、空気焼成の温度が実施例1、2の場合と比較して高いため、図9のTEM写真に示すようにLaMnOがシンタリングして粒径がやや大きくなると共に、カーボンがやや焼失する傾向が見られた。その結果、実施例1、2の電極触媒と比較して、ORR電流は少し低下した。
以上のように、上記実施例3の電極触媒は良好な特性を有している。
(4)比較例1
比較例1の電極触媒は、実施例1の電極触媒のうち、Agを添加しない電極触媒である。比較例1の電極触媒では、図10のCV測定結果に示すように、酸素還元電流が非常に高い(−91.4mA/cm)が、サイクル性は低い(サイクル間で酸素還元電流の差が大きい)。その理由としては、比較例1の電極触媒は、図11のTEM写真に示すように微細なLaMnOが担体カーボン上に担持されているため初期的には酸素還元活性が高いが、充放電サイクルが進むと酸素還元時に担体カーボンが酸化分解してしまうためと考えられる。
(5)比較例2
比較例2の電極触媒は、実施例1の電極触媒のうち、LaMnOを有さない電極触媒である。比較例2の電極触媒では、図12のCV測定結果に示すように、酸素還元電流が比較的高い(−60.4mA/cm)く、サイクル性も高い(サイクル間で酸素還元電流の差が小さい)。これは、比較例2の電極触媒は、図13のTEM写真に示すように微細なAgが担体カーボン上に担持されているため酸素還元活性が高く、酸素還元電流が相対的に低いため酸素還元時に担体カーボンが酸化分解し難いためと考えられる。
(6)比較例3
比較例3の電極触媒は、実施例1の電極触媒のうち、ペロブスカイト型酸化物LaMnOの代わりにスピネル型酸化物CuCoOを備えた電極触媒である。比較例3の電極触媒では、図14のCV測定結果に示すように、酸素還元電流が極めて低い(−0.61mA/cm)。すなわち、実施例1の製造方法と同様の方法で電極触媒を作製しても、ペロブスカイト型酸化物LaMnOの代わりにCuCoOを用いると、酸素還元活性が得られないことが分った。これは、比較例3の電極触媒は、図15のTEM写真に示すようにスピネル型酸化物CuCoOがシンタリングにより粒径を増大させたことなどにより、酸素還元活性が低下したためではないかと考えられる。
(7)比較例4
比較例4の電極触媒は、実施例1の電極触媒のうち、ペロブスカイト型酸化物LaMnOの代わりにスピネル型酸化物Coを備えた電極触媒である。比較例4の電極触媒では、図16のCV測定結果に示すように、酸素還元電流が極めて低い(−0.39mA/cm)。すなわち、実施例1の製造方法と同様の方法で電極触媒を作製しても、ペロブスカイト型酸化物LaMnOの代わりにCoを用いると、酸素還元活性が得られないことが分った。これは、比較例4の電極触媒は、比較例3の場合と同様に、スピネル型酸化物Coがシンタリングにより粒径を増大させたことなどにより、酸素還元活性が低下したためではないかと考えられる。
(8)空気燃焼の温度
図17は、実施例及び比較例の空気焼成でのTG−DTAの測定結果を示すグラフである。横軸は試料の温度を示し、縦軸は試料と基準物質との温度差を示す。ただし、曲線Aはクエン酸錯体法、曲線Bは共沈法、曲線Cは含浸法で前駆体を作製した場合をそれぞれ示し、Pで示す破線の領域はクエン酸の燃焼由来のピークであり、Qで示す点線の領域はカーボンの燃焼由来のピークである。どの前駆体の作製方法でも、概ね300℃程度からピークが始まっている。そのことから、空気焼成の温度は少なくとも300℃より低い温度にする必要があることが分る。また、別の実験から空気焼成の温度が150℃であると、LaMnOの結晶が十分に形成されないことが判明した。したがって、前駆体の空気焼成は、150℃より高く、250℃以下の温度の範囲で行うことが適当であると考えられる。

Claims (5)

  1. C(カーボン)の担体と、
    前記担体上に設けられたLa、Mn、O元素を含むペロブスカイト型酸化物触媒と、
    前記担体上に設けられたAg元素を含む金属触媒と、
    を備える
    電極触媒。
  2. 前記金属触媒の表面と前記ペロブスカイト型酸化物触媒の表面との間の最短距離が20nm以内である、
    請求項1に記載の電極触媒。
  3. 前記金属触媒は、前記ペロブスカイト型酸化物触媒に内包されていない、
    請求項1又は2に記載の電極触媒。
  4. 前記金属触媒は、Agである
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電極触媒。
  5. 前記ペロブスカイト型酸化物触媒は、LaMnOである
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電極触媒。
JP2014208370A 2014-10-09 2014-10-09 電極触媒 Expired - Fee Related JP6146390B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208370A JP6146390B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 電極触媒
US14/856,071 US20160104897A1 (en) 2014-10-09 2015-09-16 Electrode catalyst
KR1020150132399A KR20160042381A (ko) 2014-10-09 2015-09-18 전극 촉매
DE102015117162.7A DE102015117162A1 (de) 2014-10-09 2015-10-08 Elektrodenkatalysator
CN201510648314.7A CN105514528A (zh) 2014-10-09 2015-10-09 电极催化剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208370A JP6146390B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 電極触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016081573A true JP2016081573A (ja) 2016-05-16
JP6146390B2 JP6146390B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=55644303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208370A Expired - Fee Related JP6146390B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 電極触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160104897A1 (ja)
JP (1) JP6146390B2 (ja)
KR (1) KR20160042381A (ja)
CN (1) CN105514528A (ja)
DE (1) DE102015117162A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023417A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 キレスト株式会社 カーボン基材上に金属酸化物が固定化された複合体の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101807128B1 (ko) * 2015-07-06 2017-12-07 현대자동차 주식회사 페로브스카이트 촉매의 제조 방법
KR101923266B1 (ko) 2016-06-30 2018-11-28 연세대학교 산학협력단 전기화학적 촉매 구조체 및 이의 제조 방법
CN109786772A (zh) * 2019-03-13 2019-05-21 深圳道童新能源有限公司 一种适用于燃料电池的催化剂的制备方法
CN113013431A (zh) * 2021-03-05 2021-06-22 安徽元琛环保科技股份有限公司 一种PtAgNi-C燃料电池催化剂的制备方法
CN116408081A (zh) * 2021-12-30 2023-07-11 中国石油天然气股份有限公司 一种催化剂及其制备方法以及由该催化制备2,5-呋喃二甲酸的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050759A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Seimi Chem Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池カソード反応触媒
JP2007012284A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toshiba Corp 電極触媒、燃料極用電極、燃料電池装置及び電極触媒製造方法
JP2007335171A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toyota Motor Corp 微粒子担持カーボン粒子およびその製造方法ならびに燃料電池用電極
JP2016024909A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 旭硝子株式会社 金属担持酸化物粒子の製造方法、金属担持酸化物粒子、電極用触媒、金属−空気二次電池、燃料電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288905A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Asahi Kasei Corp 電極触媒の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050759A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Seimi Chem Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池カソード反応触媒
JP2007012284A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toshiba Corp 電極触媒、燃料極用電極、燃料電池装置及び電極触媒製造方法
JP2007335171A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Toyota Motor Corp 微粒子担持カーボン粒子およびその製造方法ならびに燃料電池用電極
JP2016024909A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 旭硝子株式会社 金属担持酸化物粒子の製造方法、金属担持酸化物粒子、電極用触媒、金属−空気二次電池、燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023417A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 キレスト株式会社 カーボン基材上に金属酸化物が固定化された複合体の製造方法
JP7162297B2 (ja) 2018-08-08 2022-10-28 キレスト株式会社 カーボン基材上に金属酸化物が固定化された複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160104897A1 (en) 2016-04-14
DE102015117162A1 (de) 2016-04-14
CN105514528A (zh) 2016-04-20
KR20160042381A (ko) 2016-04-19
JP6146390B2 (ja) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018163519A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JP6146390B2 (ja) 電極触媒
JP5184212B2 (ja) リチウム空気二次電池およびリチウム空気二次電池製造方法
KR102280682B1 (ko) 양극, 이를 포함하는 리튬공기전지, 및 상기 양극의 제조방법
US20120115048A1 (en) Positive electrode for lithium air battery, method of preparing the positive electrode, and lithium air battery including the positive electrode
US9385376B2 (en) Manufacturing method of fibrous perovskite-type oxide catalyst
JP5733912B2 (ja) リチウム空気二次電池用の正極とその製造方法ならびにリチウム空気二次電池
JP6731199B2 (ja) 酸素還元反応用触媒及び金属空気二次電池用空気極
US20130316253A1 (en) Method for producing cathode material for rechargeable lithium-air batteries, cathode material for rechargeable lithium-air batteries and rechargeable lithium-air battery
JP6436444B2 (ja) 亜鉛−空気二次電池の空気極用触媒、ブラウンミラーライト型遷移金属酸化物の亜鉛−空気二次電池の空気極用触媒としての使用、亜鉛−空気二次電池用空気極、亜鉛−空気二次電池、電解用の電極触媒、電解用電極及び電解方法
JP6172288B2 (ja) ナトリウム電池用正極活物質及びナトリウム電池
KR20140065515A (ko) 리튬-공기 전지용 양극 촉매, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 리튬-공기 전지
JP2013214493A (ja) リチウムイオン2次電池用リチウムマンガン酸化物正極活物質およびそれを含むリチウムイオン2次電池
KR101484503B1 (ko) 리튬-공기 전지용 양극 촉매, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 리튬-공기 전지
CN112005409B (zh) 正极活性物质及具备该正极活性物质的电池
JP2015046403A (ja) 空気電池用空気極及び空気電池
JPWO2019093441A1 (ja) 非晶質遷移金属酸化物及びその利用
JP2013191484A (ja) 負極活物質層、その製造方法及び非水電解質二次電池
JP5562204B2 (ja) リチウム空気二次電池用正極とその製造方法ならびにリチウム空気二次電池
JP6475143B2 (ja) リチウム空気二次電池およびその製造方法
JP2015187929A (ja) 非水電解質二次電池
JP5643182B2 (ja) リチウム空気二次電池及びその空気極作製方法
JP2017051938A (ja) 酸素還元触媒及びその製造方法
JP2015018621A (ja) ナトリウム電池用正極活物質およびその製造方法
JP2021503690A (ja) 再充電可能なカルシウムバッテリのための正極としての一次元構造の事前か焼された材料およびそれを含むセル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees