JP2016078573A - 車両用スイッチ状態検出装置 - Google Patents

車両用スイッチ状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016078573A
JP2016078573A JP2014210643A JP2014210643A JP2016078573A JP 2016078573 A JP2016078573 A JP 2016078573A JP 2014210643 A JP2014210643 A JP 2014210643A JP 2014210643 A JP2014210643 A JP 2014210643A JP 2016078573 A JP2016078573 A JP 2016078573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
switch
port
switch unit
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014210643A
Other languages
English (en)
Inventor
竜也 古池
Tatsuya Furuike
竜也 古池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2014210643A priority Critical patent/JP2016078573A/ja
Priority to PCT/JP2015/078105 priority patent/WO2016059984A1/ja
Priority to EP15851430.7A priority patent/EP3208158A4/en
Priority to US15/517,835 priority patent/US20170305387A1/en
Publication of JP2016078573A publication Critical patent/JP2016078573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • B60R21/01524Passenger detection systems using force or pressure sensing means using electric switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01544Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment
    • B60R21/01546Passenger detection systems detecting seat belt parameters, e.g. length, tension or height-adjustment using belt buckle sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor
    • B60R2022/4816Sensing means arrangements therefor for sensing locking of buckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor
    • B60R2022/4858Sensing means arrangements therefor for sensing pressure on seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】プルダウン抵抗による消費電力を低減することを目的とする。
【解決手段】電源Vが接続され、電源Vとの接続を接続状態又は非接続状態に切り替えるバックルスイッチ16と、バックルスイッチ16に接続され、バックルスイッチ16の状態を検出するための排出SW入力ポート22、及びバックルスイッチ16にプルダウン抵抗R1を介して接続され、プルダウン抵抗R1を機能させるか否かを制御するための排出制御ポート20を含み、バックルスイッチ16が接続状態の場合に、プルダウン抵抗R1が機能せず、バックルスイッチ16が非接続状態の場合に、プルダウン抵抗R1が機能するように排出制御ポートを制御するマイコン18と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、シートベルトの装着を検出するスイッチや、乗員の着座を検出するスイッチ等のスイッチの状態を検出する車両用スイッチ状態検出装置に関する。
車両用スイッチ状態検出装置の一例として、シートベルト装置のバックルに、タングの挿入を検出するバックルスイッチを備えて、シートベルトの装着を検出する技術が知られている。
例えば、特許文献1では、タングの挿入によって可動接点を動作させることにより、シートベルトの装着を検出する技術が提案されている。
このようなシートベルトの装着を検出するシートベルト装置は、例えば、図6(A)に示すようにバックルスイッチ50に可動接点52を備えて、「装着」、「未装着」の2状態を検出するものがある。可動接点52は、タングがシートベルトバックルに挿入されることで、電源用接点54とシートベルトの装着を検出する挿入SW入力接点56とが接触し、挿入SW入力接点56に電流が流れる。また、タングがシートベルトバックルから排出されることで、可動接点52が移動して電源用接点54とシートベルトの未装着を検出する排出SW入力接点58とが接触し、排出SW入力接点58に電流が流れる。
検出回路としては、例えば、図6(B)に示すような回路が適用される。電源用接点54に電源Vが接続されて、挿入SW入力接点56及び排出SW入力接点58が各々マイコン60に接続される。そして、挿入SW入力接点56及び排出SW入力接点58の各々は、プルダウン抵抗Rを介して接地される。これにより、マイコン60がシートベルトの装着の有無を検出することができる。
特開2009−240528号公報
しかしながら、可動接点52により、電源Vと挿入SW入力接点56、又は電源Vと排出SW入力接点58が常時接続された状態となるため、常に電流が流れて常に電力が消費される。この電力消費は、電池を電源として無線等を利用してシートベルトの装着結果等のスイッチ状態の検出結果を送信する場合には、特に問題となる。
また、通常、マイコンの入力ポートのインピーダンスは高く、プルダウン抵抗に流れる電流が支配的である。プルダウン抵抗の定数を大きくすれば流れる電流が小さくなり消費電力を低減できる。しかしながら、背反としてノイズに弱くなってしまうため、定数を大きくできない。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、プルダウン抵抗による消費電力を低減することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、電源が接続され、電源との接続を接続状態又は非接続状態に切り替えるスイッチ部と、前記スイッチ部と接続され、前記スイッチ部の状態を検出するための検出ポート、及び前記スイッチ部にプルダウン抵抗を介して接続され、前記プルダウン抵抗を機能させるか否かを制御するための制御ポートを含み、前記スイッチ部が前記接続状態の場合に、前記プルダウン抵抗が機能せず、前記スイッチ部が前記非接続状態の場合に、前記プルダウン抵抗が機能するように前記制御ポートを制御する制御部と、を含む。
請求項1に記載の発明によれば、スイッチ部は、電源が接続され、電源との接続を接続状態又は非接続状態に切り替える。
制御部では、検出ポート及び制御ポートを含んでおり、検出ポートは、スイッチ部の状態、すなわち接続状態又は非接続状態を検出し、制御ポートは、スイッチ部にプルダウン抵抗を介して接続され、プルダウン抵抗を機能させるか否かを制御する。
そして、制御部は、スイッチ部が接続状態の場合に、プルダウン抵抗が機能せず、スイッチ部が非接続状態の場合に、プルダウン抵抗が機能するように制御ポートを制御する。すなわち、制御ポートの制御によってプルダウン抵抗を機能させるか否かを制御できるので、プルダウン抵抗が常時機能する場合に比べて電力を低減することができる。従って、プルダウン抵抗による消費電力を低減することができる。
なお、請求項2に記載の発明のように、スイッチ部は、電源に接続された第1接点、検出ポート及びプルダウン抵抗を介して制御ポートに接続された第2接点、並びに第1接点と第2接点とを接続又は非接続にすることで接続状態又は非接続状態に切り替える可動接点を備えるようにしてもよい。
また、請求項3に記載の発明のように、制御部は、検出ポート及び制御ポートの少なくとも一方のポートへの電源からの通電の有無を検出することにより、接続状態又は非接続状態を検出するようにしてもよい。
また、請求項4に記載の発明のように、制御部は、スイッチ部が接続状態から非接続状態に切り替わった場合に、所定時間経過後にプルダウン抵抗が機能するように制御ポートを制御するようにしてもよい。これにより、所定時間の間にノイズを切り分けて制御部が通電を検出することができる。ここで、所定時間としては、請求項8に記載の発明のように、制御部が通電の検出とノイズとを切り分け可能な時間を適用することができる。
また、請求項5に記載の発明のように、スイッチ部が、シートベルトのバックルへタングが挿入された場合に接続状態となる第1スイッチ部と、バックルからタングが排出された場合に接続状態となる第2スイッチ部と、を備え、制御部が、第1スイッチ部及び第2スイッチ部の各々に対応して、検出ポート及び制御ポートを各々備える構成としてもよい。これにより、プルダウン抵抗による消費電力を低減してシートベルトの装着の有無を検出することができる。
或いは、請求項6に記載の発明のように、スイッチ部が、車両用シートに着座した場合に接続状態となる第3スイッチ部と、車両用シートが未着座になった場合に接続状態となる第4スイッチ部と、を備え、制御部が、第3スイッチ部及び第4スイッチ部の各々に対応して、検出ポート及び制御ポートを各々備えるようにしてもよい。これにより、プルダウン抵抗による消費電力を低減して着座の有無を検出することができる。
また、請求項7に記載の発明のように、スイッチ部は、シートベルトの装着、及び車両用シートへの乗員の着座の少なくとも一方により、接続状態に切り替わるようにしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、プルダウン抵抗による消費電力を低減することができる、という効果がある。
本発明の実施形態に係るシートベルト装置の概略構成を示す図である。 バックルスイッチの状態に応じたマイコンの制御を説明するための図である。 本実施形態に係るシートベルト装置のマイコンで行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 シートベルトの装着と着座の検出とを共に行う構成例を示すブロック図である。 2つのスイッチで着座センサが構成されている例を示すブロック図である。 (A)はシートベルトの装着を検出するシートベルト装置の接点の構成例を示す図であり、(B)はシートベルトの装着を検出する検出回路の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。なお、本実施形態は、車両用スイッチ状態検出装置をシートベルト装置に適用した例である。図1は、本発明の実施形態に係るシートベルト装置の概略構成を示す図である。
本実施形態に係るシートベルト装置は、シートベルトのタング12が挿入されるバックル14にバックルスイッチ16が設けられている。そして、バックルスイッチ16の状態をマイコン18が検出するようになっている。
マイコン18は、タング12がバックル14に挿入されることによりバックルスイッチ16を介して電源Vから通電される挿入SW入力ポート24を備えている。また、マイコン18は、タング12がバックル14から排出されることによりバックルスイッチ16を介して電源Vから通電される排出SW入力ポート22を備えている。
さらに、マイコン18には、プルダウン抵抗R1が接続された排出制御ポート20及びプルダウン抵抗R2が接続された挿入制御ポート26が設けられている。本実施形態では、各制御ポートをマイコン18が制御することで各プルダウン抵抗R1、R2を機能させるか否かを制御するようになっている。
排出制御ポート20は、プルダウン抵抗R1を機能させるか否かを制御し、挿入制御ポート26は、プルダウン抵抗R2を機能させるか否かを制御する。
バックルスイッチ16は、3つの接点16A、16B、16Cを有し、一端が接地された電源Vに接点16Aが接続されている。また、接点16Bは、マイコン18の排出SW入力ポート22に接続されると共に、プルダウン抵抗R1を介して排出制御ポート20に接続されている。また、接点16Cは、マイコン18の挿入SW入力ポート24に接続されていると共に、プルダウン抵抗R2を介して挿入制御ポート26に接続されている。そして、タング12のバックル14への挿入と排出によって移動する可動接点によって、接点16Aと接点16Bとの接続、または接点16Aと接点16Cとの接続が行われる。
また、マイコン18には、タイマ28が設けられており、所定時間を計数する。タイマ28が計数する所定時間は、排出SW入力ポート22又は挿入SW入力ポート24への通電を検出する際にノイズを切り分けできる程度の時間が設定される。
ここで、バックルスイッチ16の状態に応じたマイコン18の制御について説明する。図2は、バックルスイッチ16の状態に応じたマイコン18の制御を説明するための図である。
タング12がバックル14から排出された初期状態では、図2(A)に示すように、バックルスイッチ16は、電源Vから排出SW入力ポート22に通電される状態となる。マイコン18は、排出制御ポート20、排出SW入力ポート22及び挿入SW入力ポート24をハイインピーダンス(Hi−Z)状態に制御する共に、挿入制御ポート26をL(Low)出力状態に制御する。また、このとき、マイコン18は、消費電力を低減するためにスリープモードとされている。
図2(A)の状態では、排出制御ポート20及び排出SW入力ポート22が共にハイインピーダンス状態となるので、排出側のポートには電流が殆ど流れない状態となる。一方、挿入側のポートは、挿入制御ポート26がL出力状態となることで、プルダウン抵抗R2が機能して挿入SW入力ポート24がプルダウンされているのと等価状態となる。
次に、タング12がバックル14に挿入されると、バックルスイッチ16の状態が変化して、図2(B)に示すように、電源Vから挿入SW入力ポート24に通電される。これにより、マイコン18が挿入SW入力ポート24の電圧変化を検出してウェイクモードへ移行してタイマ28の計数を開始する。なお、プルダウン抵抗R2を介してマイコン18の挿入制御ポート26に通電されると共に、挿入SW入力ポート24に通電されるので、少なくとも一方のポートでこれを検知してマイコン18がタング12のバックル14への挿入を検出するようにしてもよい。
続いて、タイマ28の所定時間の計数後には、図2(C)に示すように、マイコン18は、排出制御ポート20をハイインピーダンス(Hi−Z)状態からL出力状態に制御し、挿入制御ポート26をL出力状態からハイインピーダンス(Hi−Z)状態に制御する。
図2(C)の状態では、挿入制御ポート26及び挿入SW入力ポート24が共にハイインピーダンス状態となるので、挿入側のポートには電流が殆ど流れない状態となる。一方、排出側のポートは、排出制御ポート20がL出力状態となることで、プルダウン抵抗R1が機能して排出SW入力ポート22がプルダウンされているのと等価状態となる。
続いて、上述のように構成された本実施形態に係るシートベルト装置10のマイコン18で行われる具体的な処理について説明する。図3は、本実施形態に係るシートベルト装置10のマイコン18で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ステップ100では、マイコン18が、排出制御ポート20をハイインピーダンス状態、挿入制御ポート26をL出力状態に各々制御してステップ102へ移行する。すなわち、図2(A)に示す状態となり、上述したように、排出制御ポート20及び排出SW入力ポート22が共にハイインピーダンス状態となるので、排出側のポートには電流が殆ど流れない状態となる。一方、挿入側のポートは、挿入制御ポート26がL出力状態となることで、プルダウン抵抗R2が機能して挿入SW入力ポート24がプルダウンされているのと等価状態となる。従って、プルダウン抵抗を機能させて、マイコン18への入力を安定させつつ、消費電力を低減することができる。
ステップ102では、挿入SW入力ポート24がHか否かをマイコン18が判定する。該判定は、タング12がバックル14に挿入されることにより、バックルスイッチ16が電源Vから挿入SW入力ポート24に通電される状態になったか否かを挿入SW入力ポート24の電圧変化に基づいて判定する。判定が肯定されるまで待機してステップ104へ移行する。
ステップ104では、挿入SW入力ポート24が所定時間の間、Hが継続しているか否かをマイコン18が判定する。該判定は、タイマ28によって挿入SW入力ポート24のHを所定時間計数したか否か判定する。判定が否定された場合にはステップ102に戻って上述の処理を繰り返し、判定が肯定された場合にはステップ106へ移行する。
ステップ106では、マイコン18が、排出制御ポート20をL出力状態、挿入制御ポート26をハイインピーダンス状態に各々制御してステップ108へ移行する。すなわち、図2(C)に示す状態となり、上述したように、挿入制御ポート26及び挿入SW入力ポート24が共にハイインピーダンス状態となるので、挿入側のポートには電流が殆ど流れない状態となる。一方、排出側のポートは、排出制御ポート20がL出力状態となることで、プルダウン抵抗R1が機能して排出SW入力ポート22がプルダウンされているのと等価状態となる。従って、プルダウン抵抗を機能させて、マイコン18への入力を安定させつつ、消費電力を低減することができる。
ステップ108では、排出SW入力ポート22がHか否かをマイコン18が判定する。該判定は、タング12がバックル14から排出されることにより、バックルスイッチ16が電源Vから排出SW入力ポート22に通電される状態になったか否かを排出SW入力ポート22の電圧変化に基づいて判定する。判定が肯定されるまで待機してステップ116へ移行する。
ステップ110では、排出SW入力ポート22が所定時間の間、Hが継続しているか否かをマイコン18が判定する。該判定は、タイマ28によって排出SW入力ポート22のHを所定時間計数したか否か判定する。判定が否定された場合にはステップ108に戻って上述の処理を繰り返し、判定が肯定された場合にはステップ100に戻って上述の処理が繰り返される。
以上説明したように、本実施形態に係るシートベルト装置10では、マイコン18のポートを制御するだけで、プルダウン抵抗を機能させつつ、プルダウン抵抗による消費電力を低減することができる。これにより、無線を利用してスイッチ状態の検出結果を送信するような場合に、電池の長寿命化を図ることができる。
なお、上記の実施形態では、車両用スイッチ状態検出装置シートベルト装置に適用した例を説明したが、これに限るものではない。例えば、バックル14に設けたバックルスイッチ16の代わり、車両用シートに着座した場合に切り替わる着座スイッチを適用して着座検出を行うものに適用するようにしてもよい。或いは、図4に示すように、バックルスイッチ16と着座スイッチ30を共に備えて、マイコン18がシートベルトの装着と着座の検出を共に行うようにしてもよい。図4の例では、着座スイッチ30はバックルスイッチ16と同様に、3つの接点30A、30B、30Cを備えている。また、マイコン18は、バックルスイッチ16に対応して、上記の実施形態と同様に、排出制御ポート20、排出SW入力ポート22、挿入SW入力ポート24及び挿入制御ポート26を備えると共に、着座スイッチ30に対応して、バックルスイッチ16側と同様のポート(非着座制御ポート32、非着座SW入力ポート34、着座SW入力ポート36、及び着座制御ポート38)を更に備える。また、着座スイッチ30側にも上記の実施形態と同様に、プルダウン抵抗R3、R4を備える。そして、シートベルトの装着検出用のタイマ28と、着座検出用のタイマ40とを備えている。これにより、マイコン18が各ポートの制御を行うことで、シートベルトの装着検出と着座検出とを共に検出することが可能となる。また、上記の実施形態と同様に、消費電力を低減することができる。
また、図4では、1つの着座スイッチ30Aで乗員の着座を検出する例を示したが、2つのスイッチ(SW1、SW2)で乗員の着座を検出する着座センサ42を適用するようにしてもよい。この場合には、図5に示すように、可動接点、非着座接点及び着座接点を各々有する2つのスイッチSW1、SW2を設ける。ここで、スイッチSW1は可動接点を電源Vに接続し、非着座接点をスイッチSW2の可動接点に接続し、着座接点をスイッチSW2の着座接点に接続する。また、スイッチSW2の着座接点をマイコンの非着座入力ポート34に接続すると共に、抵抗R3を介して非着座制御ポート32に接続する。一方、スイッチSW2の着座接点を着座入力ポート36に接続すると共に、抵抗R4を介して着座制御ポートに接続する。すなわち、非着座では、図5(A)に示すように、2つのスイッチ(SW1、SW2)が共に非着座側の接点に接続され、電源Vから非着座入力ポート34に通電される状態となる。ここで、上記の実施形態と同様に、マイコン18が、非着座制御ポート32、非着座入力ポート34及び着座入力ポート36をハイインピーダンス(Hi−Z)状態に制御する共に、着座制御ポート38をL(Low)出力状態に制御すればよい。また、乗員が着座して何れかのスイッチ(SW1またはSW2)が着座側の接点に接続されると、図5(B)に示すように、電源Vから着座入力ポート36に通電される。これにより、マイコン18が着座入力ポート36の電圧変化を検出して所定時間を計数して、所定時間計数後に、図5(C)に示す状態に制御すればよい。すなわち、マイコン18が、非着座制御ポート32をハイインピーダンス(Hi−Z)状態からL出力状態に制御し、着座制御ポート38をL出力状態からハイインピーダンス(Hi−Z)状態に制御すればよい。
また、上記の実施形態では、バックルスイッチ16や着座スイッチとして可動接点タイプのスイッチを用いた例を説明したが、スイッチは、これに限るものではなく、磁気式や静電容量式等の無接点スイッチを適用するようにしてもよい。
また、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 シートベルト装置
16 バックルスイッチ
18 マイコン
20 排出制御ポート
22 排出SW入力ポート
24 挿入SW入力ポート
26 挿入制御ポート
28 タイマ
30 着座スイッチ
32 非着座制御ポート
34 非着座SW入力ポート
36 着座SW入力ポート
38 着座制御ポート
40 タイマ
42 着座センサ
V 電電
R1、R2、R3、R4 プルダウン抵抗

Claims (8)

  1. 電源が接続され、電源との接続を接続状態又は非接続状態に切り替えるスイッチ部と、
    前記スイッチ部と接続され、前記スイッチ部の状態を検出するための検出ポート、及び前記スイッチ部にプルダウン抵抗を介して接続され、前記プルダウン抵抗を機能させるか否かを制御するための制御ポートを含み、前記スイッチ部が前記接続状態の場合に、前記プルダウン抵抗が機能せず、前記スイッチ部が前記非接続状態の場合に、前記プルダウン抵抗が機能するように前記制御ポートを制御する制御部と、
    を含む車両用スイッチ状態検出装置。
  2. 前記スイッチ部は、電源に接続された第1接点、前記検出ポート及び前記プルダウン抵抗を介して前記制御ポートに接続された第2接点、並びに前記第1接点と前記第2接点とを接続又は非接続にすることで前記接続状態又は非接続状態に切り替える可動接点を備えた請求項1に記載の車両用スイッチ状態検出装置。
  3. 前記制御部は、前記検出ポート及び前記制御ポートの少なくとも一方のポートへの電源からの通電の有無を検出することにより、前記接続状態又は前記非接続状態を検出する請求項1又は請求項2に記載の車両用スイッチ状態検出装置。
  4. 前記制御部は、前記スイッチ部が前記接続状態から前記非接続状態に切り替わった場合に、所定時間経過後に前記プルダウン抵抗が機能するように前記制御ポートを制御する請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用スイッチ状態検出装置。
  5. 前記スイッチ部は、シートベルトのバックルへタングが挿入された場合に前記接続状態となる第1スイッチ部と、前記バックルからタングが排出された場合に前記接続状態となる第2スイッチ部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1スイッチ部及び前記第2スイッチ部の各々に対応して、前記検出ポート及び前記制御ポートを各々備える請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用スイッチ状態検出装置。
  6. 前記スイッチ部は、車両用シートに着座した場合に前記接続状態となる第3スイッチ部と、車両用シートが未着座になった場合に前記接続状態となる第4スイッチ部と、を備え、
    前記制御部は、前記第3スイッチ部及び前記第4スイッチ部の各々に対応して、前記検出ポート及び前記制御ポートを各々備える請求項1〜5の何れか1項に記載の車両用スイッチ状態検出装置。
  7. 前記スイッチ部は、シートベルトの装着、及び車両用シートへの乗員の着座の少なくとも一方により、前記接続状態に切り替わる請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用スイッチ状態検出装置。
  8. 前記所定時間は、前記制御部が通電の検出とノイズとを切り分け可能な時間である請求項4に記載の車両用スイッチ状態検出装置。
JP2014210643A 2014-10-15 2014-10-15 車両用スイッチ状態検出装置 Pending JP2016078573A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210643A JP2016078573A (ja) 2014-10-15 2014-10-15 車両用スイッチ状態検出装置
PCT/JP2015/078105 WO2016059984A1 (ja) 2014-10-15 2015-10-02 車両用スイッチ状態検出装置
EP15851430.7A EP3208158A4 (en) 2014-10-15 2015-10-02 Vehicle switch state detection device
US15/517,835 US20170305387A1 (en) 2014-10-15 2015-10-02 Switch state detection device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210643A JP2016078573A (ja) 2014-10-15 2014-10-15 車両用スイッチ状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016078573A true JP2016078573A (ja) 2016-05-16

Family

ID=55746532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210643A Pending JP2016078573A (ja) 2014-10-15 2014-10-15 車両用スイッチ状態検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170305387A1 (ja)
EP (1) EP3208158A4 (ja)
JP (1) JP2016078573A (ja)
WO (1) WO2016059984A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106114449A (zh) * 2016-07-28 2016-11-16 昆山浩硕精密机械有限公司 一种汽车安全带及其检测装置
CN106184114A (zh) * 2016-07-28 2016-12-07 昆山浩硕精密机械有限公司 一种新型按摩汽车安全带
US10053054B1 (en) * 2017-09-12 2018-08-21 Preemptec Corporation Child car seat for lock-in prevention
US20200094761A1 (en) * 2018-09-24 2020-03-26 Novelic D.O.O. Seat occupation, vital signs and safety belt lock sensor system for rear vehicle seats without power supply
CN110154977B (zh) * 2019-05-27 2020-06-26 上海星融汽车科技有限公司 识别车载终端被移除的方法及其系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055238A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Hitachi Ltd ペンコンピュータ及びその座標入力装置
JPH11348729A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Nippon Seiko Kk 車両用乗員保護装置
JP2008151605A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Denso Corp 着座検知システムおよび乗員保護システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010018903A (ko) * 1999-08-23 2001-03-15 이현복 자동차용 버클의 로킹 상태 검출회로
JP5352524B2 (ja) * 2009-11-30 2013-11-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1055238A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Hitachi Ltd ペンコンピュータ及びその座標入力装置
JPH11348729A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Nippon Seiko Kk 車両用乗員保護装置
JP2008151605A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Denso Corp 着座検知システムおよび乗員保護システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3208158A1 (en) 2017-08-23
EP3208158A4 (en) 2018-06-20
US20170305387A1 (en) 2017-10-26
WO2016059984A1 (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016059984A1 (ja) 車両用スイッチ状態検出装置
US7530851B2 (en) Vehicle accessory control system
US9054550B2 (en) Automobile charging apparatus
WO2001081120A1 (fr) Dispositif de commutation de batterie et systeme d'alerte d'urgence comprenant ledit dispositif
JP2007203929A (ja) 車両用暗電流測定装置及び車両用電源制御装置
JP2008092655A (ja) 車両用の電源装置
JP2008151605A (ja) 着座検知システムおよび乗員保護システム
EP2327590A3 (en) Seat belt retractor motor driving apparatus
JP2015104929A (ja) シートベルト着脱検知装置
JP2008126737A (ja) 通信装置及び乗員保護装置
JP7025371B2 (ja) 通信システム、及び、シートユニット
JP2009202704A (ja) 車両用灯具
JP5248028B2 (ja) シートベルト制御装置
US10988066B2 (en) Communication system, vehicle unit, and seat unit
JP2014053265A (ja) 電源装置
JP2011003409A (ja) 直流コンセント
JP6959297B2 (ja) シートユニット
US20150210177A1 (en) Controlling device for electric vehicle charger
CN109494120B (zh) 继电器控制电路
JP2009208755A (ja) 移動体駆動制御装置
JP2010030500A (ja) オートライトシステム
KR101738606B1 (ko) 전류 입력회로
JP2020096442A (ja) 電子制御装置
JP3830093B2 (ja) 異常電源電圧検出回路
JP2010274786A (ja) 乗員検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181218