JP2016073403A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016073403A
JP2016073403A JP2014205146A JP2014205146A JP2016073403A JP 2016073403 A JP2016073403 A JP 2016073403A JP 2014205146 A JP2014205146 A JP 2014205146A JP 2014205146 A JP2014205146 A JP 2014205146A JP 2016073403 A JP2016073403 A JP 2016073403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
authentication information
control
command
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014205146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390010B2 (ja
JP2016073403A5 (ja
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2014205146A priority Critical patent/JP6390010B2/ja
Publication of JP2016073403A publication Critical patent/JP2016073403A/ja
Publication of JP2016073403A5 publication Critical patent/JP2016073403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390010B2 publication Critical patent/JP6390010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】例えば、不正に認証がなされて制御プログラムが実行されることを防止することができること。【解決手段】所定の信号を検出する信号検出手段と、該所定の信号が検出されずに予め定められた待機期間が経過したことに対応して制御手段を再起動させる再起動手段と、を備え、記憶媒体は、第1の認証情報を記憶する第1の認証情報記憶手段を有し、制御手段は、第2の認証情報を記憶する第2の認証情報記憶手段と、電源の投入により起動されたとき、および再起動手段により再起動されたときに第1の認証情報と第2の認証情報に基づき判定を行う判定手段と、判定手段の判定結果が特定結果の場合に制御プログラムに従った制御を開始させる制御開始手段と、判定手段の判定結果が特定結果と異なる場合に制御プログラムに従った制御を開始させず第2の認証情報記憶手段に記憶された第2の認証情報を更新する認証情報更新手段とを有する。【選択図】図10

Description

本発明は、遊技を行う遊技機に関する。
遊技機として、所定の賭数を設定し、スタート操作が行われたことに基づいて、複数種類の識別情報の可変表示が行われるスロットマシンや、遊技球などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、該遊技領域に設けられている入賞口などの始動領域に遊技媒体が入賞したときに複数種類の識別情報の可変表示が行われるパチンコ遊技機などがある。
また、遊技機の電源投入時において、認証媒体の認証情報と記憶手段に記憶された規定情報とを比較して両者が同一であると判断した場合に制御手段による遊技の進行が開始され、両者が同一ではないと判断した場合や認証媒体の認証情報を認識できない場合に制御手段による遊技の進行が開始されない遊技機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−121423号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、記憶手段に記憶された規定情報を書き換えることで、認証媒体の認証情報と記憶手段に記憶された規定情報の比較を繰り返し試行できるため、不正に遊技の進行が開始される可能性があるという問題がある。
本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、不正に認証がなされて制御プログラムが実行されることを防止することができる遊技機を提供することである。
(1) 遊技を行う遊技機(スロットマシン1、パチンコ遊技機)であって、
制御プログラムが格納された記憶媒体(フラッシュROM82)と、
前記制御プログラムに従って制御を行う制御手段(サブ制御部91)と、
前記制御手段からの指令信号に従って電気部品を制御するための処理を行う電気部品処理手段(音声出力回路94、表示制御回路92)と、
を備え、
前記制御手段は、前記制御プログラムに従った制御として前記電気部品処理手段の初期設定を行う初期設定手段(初期設定手段911)と、前記電気部品処理手段に前記指令信号を出力する処理指令手段(処理指令手段912)と、を有し、
前記電気部品処理手段は、前記指令信号に従って前記電気部品を制御するための処理を行うとともに、該処理の実行に応じて所定の信号を出力し、
遊技機はさらに、
該所定の信号を検出する信号検出手段(ウォッチドッグ付リセットIC81)と、
該所定の信号が検出されずに予め定められた待機期間が経過したことに対応して、前記制御手段を再起動させる再起動手段(リセット回路95)と、
を備え、
前記記憶媒体は、第1の認証情報を記憶する第1の認証情報記憶手段(第1の認証情報記憶手段821)を有し、
前記制御手段は、第2の認証情報を記憶する第2の認証情報記憶手段(第2の認証情報記憶手段913)と、電源の投入により起動されたとき、および前記再起動手段により再起動されたときに前記第1の認証情報と前記第2の認証情報に基づき判定を行う判定手段(判定手段914)と、前記判定手段の判定結果が特定結果の場合に前記制御プログラムに従った制御を開始させる制御開始手段(制御開始手段915)と、前記判定手段の判定結果が特定結果と異なる場合に前記制御プログラムに従った制御を開始させず前記第2の認証情報記憶手段に記憶された前記第2の認証情報を更新する認証情報更新手段(認証情報更新手段916)と、を有する。
このような構成によれば、不正に認証がなされて制御プログラムが実行されることを防止することができる。
(2) 上記(1)に記載の遊技機において、
前記第2の認証情報の外部読出を制限するようにしてもよい。
このような構成によれば、第2の認証情報が不正に入手されることを防止することができる。
(3) 上記(1)または(2)に記載の遊技機において、
前記制御手段は、前記判定手段の判定結果が特定結果と異なる場合に該旨を信号出力するようにしてもよい。
このような構成によれば、制御手段の不具合を判別することができる。
(4) 上記(1)〜(3)いずれかに記載の遊技機において、
前記遊技機はスロットマシン(スロットマシン1)であり、
前記制御手段は、遊技制御手段からの信号に従って操作手順の報知(押し順を示唆する表示602〜604)を制御する演出制御手段(演出制御基板90)であってもよい。
このような構成によれば、操作手順の報知を好適に実行することができる。
(5) 上記(1)〜(4)いずれかに記載の遊技機において、
遊技価値が付与されたときに付与された遊技価値を特定可能な付与情報を出力する付与情報出力手段(外部出力基板1000)と、
遊技に関する異常を検出する異常検出手段(メイン制御部41)と、
前記異常検出手段に異常が検出されたとき異常情報を出力する異常情報出力手段(外部出力基板1000)と、
を備え、
前記異常情報出力手段は、
識別情報の可変表示を開始してから遊技価値の付与を終えるまでの期間内の所定タイミングにおいて前記異常検出手段により異常が検出された場合、該遊技価値の付与が終了した後に異常情報を出力するとともに、
該遊技価値の付与に応じて出力される付与情報の出力が完了する以前に、該異常情報の出力を開始するようにしてもよい(図7〜図9、図18)。
このような構成によれば、異常の発生契機を判別することができる。
(6) 上記(1)〜(5)いずれかに記載の遊技機において、
前記遊技機の内部に設けられ、操作に応じて異常状態を解除する解除操作手段(リセット/設定スイッチ38)を備え、
前記遊技機の扉(前面扉1b)が閉鎖された状態では前記解除操作手段の操作を無効にするようにしてもよい。
このような構成によれば、不正な、異常の解除を防ぐことができる。
本実施の形態におけるスロットマシンの正面図である。 スロットマシンの内部構造図である。 リールの図柄配列を示す図である。 スロットマシンの構成を示すブロック図である。 (a)は、外部出力基板の構成を示すブロック図であり、(b)は、セキュリティ信号のデータフォーマットの構成を示す図である。 メイン制御部のCPUが起動処理後に実行するゲーム処理の制御内容を示すフローチャートである。 リール回転処理中にゲームの進行を妨げることのない異常を検出し、かつメダルの払出のある入賞が発生した場合におけるメダルOUT信号とセキュリティ信号の出力タイミングを示した図である。 メダルの払出のある入賞が発生し、かつ払出処理中にゲームの進行を妨げることのない異常を検出した場合におけるメダルOUT信号とセキュリティ信号の出力タイミングを示した図である。 リール回転処理中にゲームの進行を妨げることのない異常を検出し、かつリプレイの入賞が発生した場合におけるメダルOUT信号とセキュリティ信号の出力タイミングを示した図である。 演出制御基板のうち不正ROM検出処理に関する構成の例を示すブロック図である。 演出制御基板の制御内容を示したフローチャートである。 サブ制御部のサブCPUが起動時に実行する起動処理(サブ)の制御内容を示すフローチャートである。 サブ制御部のサブCPUが定期的に実行するタイマ割込処理(サブ)の制御内容を示すフローチャートである。 AT中に押し順を報知する押し順画面の例を示した説明図である。 演出制御基板のうち不正ROM検出処理に関する構成の例を示すブロック図である。 演出制御基板のうち不正ROM検出処理に関する構成の例を示すブロック図である。 スロットマシンの内部構造図である。 メダルの払出直後にメダルOUT信号を出力する場合におけるメダルOUT信号とセキュリティ信号の出力タイミングを示した図である。
本発明に係る遊技機の一例であるスロットマシンを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
[スロットマシンの構成]
まず、本実施の形態に用いたスロットマシン1について以下に説明する。本実施の形態のスロットマシン1は、前面が開口する筐体1aと、この筐体1aの側端に回動自在に枢支された前面扉1bと、から構成されている。
本実施の形態のスロットマシン1の筐体1aの内部には、図2に示すように、外周に複数種の図柄が配列されたリール2L、2C、2R(以下、左リール、中リール、右リール)が水平方向に並設されており、図1に示すように、これらリール2L、2C、2Rに配列された図柄のうち連続する3つの図柄が前面扉1bに設けられた透視窓3から見えるように配置されている。
リール2L、2C、2Rの外周部には、図3に示すように、それぞれ「赤7」、「青7」、「黒7」、「バー」、「スイカ」、「チェリーa」、「チェリーb」、「ベル」、「リプレイ」、および「ブランク」といった互いに識別可能な複数種類の図柄が所定の順序で、それぞれ20個ずつ描かれている。「ベル」の図柄は、全体的に黄色の絵柄となり、「スイカ」の図柄は、全体的に緑色の絵柄となり、「チェリーa」および「チェリーb」の図柄は、全体的に赤色の絵柄からなる。リール2L、2C、2Rの外周部に描かれた図柄は、前面扉1bのリールパネルの略中央に設けられた透視窓3において各々上中下三段に表示される。
各リール2L、2C、2Rは、各々対応して設けられリールモータ32L、32C、32R(図4参照)によって回転させることで、各リール2L、2C、2Rの図柄が透視窓3に連続的に変化しつつ表示されるとともに、各リール2L、2C、2Rの回転を停止させることで、透視窓3に3つの連続する図柄が表示結果として導出表示されるようになっている。
リール2L、2C、2Rの内側には、リール2L、2C、2Rそれぞれに対して、基準位置を検出するリールセンサ33L、33C、33Rと、リール2L、2C、2Rを背面から照射するリールLED55と、が設けられている。また、リールLED55は、リール2L、2C、2Rの連続する3つの図柄に対応する12のLEDからなり、各図柄をそれぞれ独立して照射可能とされている。
前面扉1bにおける各リール2L、2C、2Rに対応する位置には、リール2L、2C、2Rを前面側から透視可能とする横長長方形状の透視窓3が設けられており、該透視窓3を介して遊技者側から各リール2L、2C、2Rが視認できるようになっている。
前面扉1bには、メダルを投入可能なメダル投入部4、メダルが払い出されるメダル払出口9、クレジット(遊技者所有の遊技用価値として記憶されているメダル数)を用いて、その範囲内において遊技状態に応じて定められた規定数の賭数のうち最大の賭数(本実施の形態ではいずれの遊技状態においても3)を設定する際に操作されるMAXBETスイッチ6、クレジットとして記憶されているメダルおよび賭数の設定に用いたメダルを精算する(クレジットおよび賭数の設定に用いた分のメダルを返却させる)際に操作される精算スイッチ10、ゲームを開始する際に操作されるスタートスイッチ7、リール2L、2C、2Rの回転を各々停止する際に操作されるストップスイッチ8L、8C、8R、演出に用いるための演出用スイッチ56が遊技者により操作可能にそれぞれ設けられている。
本実施の形態では、回転を開始した3つのリール2L、2C、2Rのうち、最初に停止するリールを第1停止リールと称し、また、その停止を第1停止と称する。同様に、2番目に停止するリールを第2停止リールと称し、また、その停止を第2停止と称し、3番目に停止するリールを第3停止リールと称し、また、その停止を第3停止あるいは最終停止と称する。また、3つのリール2L、2C、2Rのうち、左リール2Lを第1停止することを左第1停止、中リール2Cを第1停止することを中第1停止、右リール2Rを第1停止することを右第1停止と称する。
また、本実施の形態では、遊技者がストップスイッチ8L、8C、8Rを操作する手順(押し順ともいう)には、順押し、順挟み押し、中左押し、中右押し、逆挟み押し、および逆押しが含まれる。順押しとは、左リール2Lを第1停止させた後に、中リール2Cを第2停止させる押し順をいう。また、順挟み押しとは、左リール2Lを第1停止させた後に、右リール2Rを第2停止させる押し順をいう。中左押しとは、中リール2Cを第1停止させた後に、左リール2Lを第2停止させる押し順をいう。中右押しとは、中リール2Cを第1停止させた後に、右リール2Rを第2停止させる押し順をいう。逆挟み押しとは、右リール2Rを第1停止させた後に、左リール2Lを第2停止させる押し順をいう。逆押しとは、右リール2Rを第1停止させた後に、中リール2Cを第2停止させる押し順をいう。
前面扉1bには、クレジットとして記憶されているメダル枚数が表示されるクレジット表示器11、役の発生により払い出されたメダル枚数やエラー発生時にその内容を示すエラーコードなどが表示される遊技補助表示器12、賭数が1設定されている旨を点灯により報知する1BETLED14、賭数が2設定されている旨を点灯により報知する2BETLED15、賭数が3設定されている旨を点灯により報知する3BETLED16、メダルの投入が可能な状態を点灯により報知する投入要求LED17、スタートスイッチ7の操作によるゲームのスタート操作が有効である旨を点灯により報知するスタート有効LED18、ウェイト(前回のゲーム開始から一定期間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)中である旨を点灯により報知するウェイト中LED19、後述するリプレイゲーム中である旨を点灯により報知するリプレイ中LED20が設けられたペイアウト表示器13が設けられている。
MAXBETスイッチ6の内部には、MAXBETスイッチ6の操作による賭数の設定操作が有効である旨を点灯により報知するBETスイッチ有効LED21(図4参照)が設けられており、ストップスイッチ8L、8C、8Rの内部には、該当するストップスイッチ8L、8C、8Rによるリールの停止操作が有効である旨を点灯により報知する左、中、右停止有効LED22L、22C、22R(図4参照)がそれぞれ設けられている。また、前面扉1bにおけるストップスイッチ8L、8C、8Rの下方には、スロットマシン1のタイトルや配当表などが印刷された下部パネルが設けられている。
前面扉1bの内側には、所定のキー操作により後述するエラー状態および後述する打止状態を解除するためのリセット操作を検出するリセットスイッチ23、後述する設定値の変更中や設定値の確認中にその時点の設定値が表示される設定値表示器24、打止状態(リセット操作がなされるまでゲームの進行が規制される状態)に制御する打止機能の有効/無効を選択するための打止スイッチ36a、自動精算処理(クレジットとして記憶されているメダルを遊技者の操作によらず精算(返却)する処理)に制御する自動精算機能の有効/無効を選択するための自動精算スイッチ36b、メダル投入部4から投入されたメダルの流路を、筐体1a内部に設けられた後述のホッパータンク34a(図2参照)側またはメダル払出口9側のいずれか一方に選択的に切り替えるための流路切替ソレノイド30、メダル投入部4から投入され、ホッパータンク34a側に流下したメダルを検出する投入メダルセンサ31を有するメダルセレクタ(図示略)、前面扉1bの開放状態を検出するドア開放検出スイッチ25(図4参照)が設けられている。
筐体1a内部には、図2に示すように、前述したリール2L、2C、2R、リールモータ32L、32C、32R、各リール2L、2C、2Rのリール基準位置をそれぞれ検出可能なリールセンサ33L、33C、33R(図4参照)からなるリールユニット2、外部出力信号を出力するための外部出力基板1000、メダル投入部4から投入されたメダルを貯留するホッパータンク34a、ホッパータンク34aに貯留されたメダルをメダル払出口9より払い出すためのホッパーモータ34b、ホッパーモータ34bの駆動により払い出されたメダルを検出する払出センサ34cからなるホッパーユニット34、電源ボックス100が設けられている。
ホッパーユニット34の側部には、ホッパータンク34aから溢れたメダルが貯留されるオーバーフロータンク35が設けられている。オーバーフロータンク35の内部には、貯留された所定量のメダルを検出可能な高さに設けられた左右に離間する一対の導電部材からなる満タンセンサ35aが設けられており、導電部材がオーバーフロータンク35内に貯留されたメダルを介して接触することにより導電したときに内部に貯留されたメダル貯留量が所定量以上となったこと、すなわちオーバーフロータンクが満タン状態となったことを検出できるようになっている。
電源ボックス100の前面には、設定変更状態または設定確認状態に切り替えるための設定キースイッチ37、通常時においてはエラー状態や打止状態を解除するためのリセットスイッチとして機能し、設定変更状態においては後述する内部抽選の当選確率(出玉率)の設定値を変更するための設定スイッチとして機能するリセット/設定スイッチ38、電源をon/offする際に操作される電源スイッチ39が設けられている。
なお、図示するように、リセット/設定スイッチ38(解除操作手段)はスロットマシン1の筐体1aの内部に設けられている。不正な異常の解除を防ぐため、前面扉1bが閉鎖されている状態では、リセット/設定スイッチ38の操作を無効にするようにしてもよい。なお、前面扉1bが閉鎖されている状態としては、前面扉1b自体が閉じている状態としてもよく、前面扉1bの鍵が閉じている状態としてもよい。
本実施の形態のスロットマシン1においてゲームを行う場合には、まず、メダルをメダル投入部4から投入するか、あるいはクレジットを使用して賭数を設定する。クレジットを使用するにはMAXBETスイッチ6を操作すればよい。遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されると、入賞ラインL1(図1参照)が有効となり、スタートスイッチ7の操作が有効な状態、すなわち、ゲームが開始可能な状態となる。本実施の形態では、規定数の賭数として遊技状態にかかわらず3枚が定められて規定数の賭数が設定されると入賞ラインL1が有効となる。なお、遊技状態に対応する規定数のうち最大数を超えてメダルが投入された場合には、その分はクレジットに加算される。
入賞ラインとは、各リール2L、2C、2Rの透視窓3に表示された図柄の組み合わせが後述する小役や再遊技役などの図柄組み合わせであるかを判定するために設定されるラインである。なお、本実施の形態においては、これらの役を「入賞役」や「入賞」ともいい、いずれかの役を構成する図柄の組合せが入賞ライン上に停止することを、入賞する、入賞が発生するなどともいう。
本実施の形態では、図1に示すように、リール2Lの中段、リール2Cの中段、リール2Rの中段、すなわち中段に水平方向に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL1のみが入賞ラインとして定められている。なお、本実施の形態では、1本の入賞ラインのみを適用しているが、複数の入賞ラインを適用してもよい。
たとえば、入賞ラインは、左リール2Lの上段、中リール2Cの上段、右リール2Rの上段、すなわち上段に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL2と、左リール2Lの上段、中リール2Cの中段、右リール2Rの下段、すなわち右下がりに並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL3と、左リール2Lの下段、中リール2Cの中段、右リール2Rの上段、すなわち右上がりに並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL4と、左リール2Lの下段、中リール2Cの下段、右リール2Rの下段、すなわち下段に並んだ図柄に跨って設定された入賞ラインL5とを含んでいてもよい。
ゲームが開始可能な状態でスタートスイッチ7を操作すると、各リール2L、2C、2Rが回転し、各リール2L、2C、2Rの図柄が連続的に変動する。この状態でいずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rを操作すると、対応するリール2L、2C、2Rの回転が停止し、透視窓3に表示結果が導出表示される。
そして全てのリール2L、2C、2Rが停止されることで1ゲームが終了し、入賞ラインL1上に予め定められた図柄の組み合わせ(以下、役ともいう)が各リール2L、2C、2Rの表示結果として停止した場合には入賞が発生し、その入賞に応じて定められた枚数のメダルが遊技者に対して付与され、クレジットに加算される。また、クレジットが上限数(本実施の形態では50)に達した場合には、メダルが直接メダル払出口9(図1参照)から払い出されるようになっている。
なお、本実施の形態では、3つのリールを用いた構成を例示しているが、リールを1つのみ用いた構成、2つのリールを用いた構成、4つ以上のリールを用いた構成としてもよく、2以上のリールを用いた構成においては、2以上の全てのリールに導出された表示結果の組み合わせに基づいて入賞を判定する構成とすればよい。また、本実施の形態では、物理的なリールにて可変表示装置が構成されているが、液晶表示器などの画像表示装置にて可変表示装置が構成されていてもよい。
また、本実施の形態におけるスロットマシン1にあっては、ゲームが開始されて各リール2L、2C、2Rが回転して図柄の変動が開始した後、いずれかのストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに、当該ストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリールの回転が停止して図柄が停止表示される。ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作から対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止するまでの最大停止遅延時間は190ms(ミリ秒)である。
リール2L、2C、2Rは、1分間に80回転し、80×20(1リール当たりの図柄コマ数)=1600コマ分の図柄を変動させるので、190msの間では最大で4コマの図柄を引き込むことができることとなる。つまり、停止図柄として選択可能なのは、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに表示されている図柄と、そこから4コマ先までにある図柄、合計5コマ分の図柄である。このため、たとえば、ストップスイッチ8L、8C、8Rのいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの下段に表示されている図柄を基準とした場合、当該図柄から4コマ先までの図柄を下段に表示させることができるため、リール2L、2C、2R各々において、ストップスイッチ8L、8Rのうちいずれかが操作されたときに当該ストップスイッチに対応するリールの中段に表示されている図柄を含めて5コマ以内に配置されている図柄を入賞ライン上に表示させることができる。
図4は、スロットマシン1の構成を示すブロック図である。スロットマシン1には、図4に示すように、遊技制御基板40、演出制御基板90、電源基板101が設けられており、遊技制御基板40によって遊技状態が制御され、演出制御基板90によって遊技状態に応じた演出が制御され、電源基板101によってスロットマシン1を構成する電気部品の駆動電源が生成され、各部に供給される。
また、電源基板101には、ホッパーモータ34b、払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38、電源スイッチ39が接続されている。
遊技制御基板40には、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R、精算スイッチ10、リセットスイッチ23、打止スイッチ36a、自動精算スイッチ36b、投入メダルセンサ31、ドア開放検出スイッチ25、リールセンサ33L、33C、33Rが接続されているとともに、電源基板101を介して払出センサ34c、満タンセンサ35a、設定キースイッチ37、リセット/設定スイッチ38が接続されており、これら接続されたスイッチ類の検出信号が入力されるようになっている。
また、遊技制御基板40には、クレジット表示器11、遊技補助表示器12、1〜3BETLED14〜16、投入要求LED17、スタート有効LED18、ウェイト中LED19、リプレイ中LED20、BETスイッチ有効LED21、左、中、右停止有効LED22L、22C、22R、設定値表示器24、流路切替ソレノイド30、リールモータ32L、32C、32Rが接続されているとともに、電源基板101を介してホッパーモータ34bが接続されており、これら電気部品は、遊技制御基板40に搭載された後述のメイン制御部41の制御に基づいて駆動されるようになっている。
遊技制御基板40には、メインCPU41a、ROM41b、RAM41c、I/Oポート41dを備えたマイクロコンピュータからなり、遊技の制御を行うメイン制御部41、所定範囲(本実施の形態では0〜65535)の乱数を発生させる乱数回路42、一定周波数のクロック信号を乱数回路42に供給するパルス発振器43、遊技制御基板40に直接または電源基板101を介して接続されたスイッチ類から入力された検出信号を検出するスイッチ検出回路44、リールモータ32L、32C、32Rの駆動制御を行うモータ駆動回路45、流路切替ソレノイド30の駆動制御を行うソレノイド駆動回路46、遊技制御基板40に接続された各種表示器やLEDの駆動制御を行うLED駆動回路47、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をメイン制御部41に対して出力する電断検出回路48、電源投入時またはメインCPU41aからの初期化命令が入力されないときにメインCPU41aにリセット信号を与えるリセット回路49、その他各種デバイス、回路が搭載されている。
メインCPU41aは、計時機能、タイマ割込などの割込機能(割込禁止機能を含む)を備え、ROM41bに記憶されたプログラム(後述)を実行して、遊技の進行に関する処理を行うとともに、遊技制御基板40に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。ROM41bは、メインCPU41aが実行するプログラムや各種テーブルなどの固定的なデータを記憶する。RAM41cは、メインCPU41aがプログラムを実行する際のワーク領域などとして使用される。I/Oポート41dは、メイン制御部41が備える信号入出力端子を介して接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
また、メイン制御部41には、停電時においてもバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM41cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
メインCPU41aは、基本処理として遊技制御基板40に接続された各種スイッチ類の検出状態が変化するまでは制御状態に応じた処理を繰り返しループし、各種スイッチ類の検出状態の変化に応じて段階的に移行する処理を実行する。また、メインCPU41aは、前述のように割込機能を備えており、割込の発生により基本処理に割り込んで割込処理を実行できるようになっており、電断検出回路48から出力された電圧低下信号の入力に応じて電断処理(メイン)を実行し、一定時間間隔ごとにタイマ割込処理(メイン)を実行する。なお、タイマ割込処理(メイン)の実行間隔は、基本処理において制御状態に応じて繰り返す処理が一巡する時間とタイマ割込処理(メイン)の実行時間とを合わせた時間よりも長い時間に設定されており、今回と次回のタイマ割込処理(メイン)との間で必ず制御状態に応じて繰り返す処理が最低でも一巡することとなる。
電断処理においては、当該処理の開始にともなってその他の割込処理の実行を禁止する。そして、使用している可能性がある全てのレジスタをRAM41cに退避させる処理が行われる。これにより、電断復旧時に、元の処理に復帰できるようにする。次に、全出力ポートを初期化した後、RAM41cに記憶されている全てのデータに基づいてRAMパリティを計算して所定のパリティ格納領域にセットし、RAMアクセスを禁止する。そして何らの処理も行わないループ処理に入る。すなわち、そのまま電圧が低下すると内部的に動作停止状態になる。よって、電断時に確実にメイン制御部41は動作停止する。このように電断処理においては、その時点のRAMパリティを計算してパリティ格納領域に格納されるようになっており、次回起動時において計算したRAMパリティと比較することで、RAM41cに格納されているデータが正常か否かを確認できるようになっている。
次に、リセット回路49は、電源投入時においてメイン制御部41が起動可能なレベルまで電圧が上昇したときにメイン制御部41に対してリセット信号を出力し、メイン制御部41を起動させるとともに、メイン制御部41から定期的に出力される信号に基づいてリセットカウンタの値がクリアされずにカウントアップした場合、すなわちメイン制御部41が一定時間動作を行わなかった場合にメイン制御部41に対してリセット信号を出力し、メイン制御部41を再起動させる回路である。
メインCPU41aは、I/Oポート41dを介して演出制御基板90に、各種のコマンドを送信する。ここで、遊技制御基板40から演出制御基板90へは、たとえば、ダイオードやトランジスタなどの単方向性回路などを用いて、一方向(遊技制御基板40から演出制御基板90への方向)のみにしか信号が通過できないように構成されている。そのため、遊技制御基板40から演出制御基板90へ送信されるコマンドは一方向のみで送られ、演出制御基板90から遊技制御基板40へ向けてコマンドが送られることはない。遊技制御基板40から演出制御基板90へのコマンド送信は、シリアル通信にて行われる。なお、遊技制御基板40と演出制御基板90とは、直接接続される構成に限らず、たとえば、中継基板を介して接続されるように構成してもよい。
演出制御基板90には、スロットマシン1の前面扉1bに配置された液晶表示器51(図1参照)、演出効果LED52、スピーカ53、54、およびリールLED55などの電気部品が接続されており、これら電気部品は、演出制御基板90に搭載された後述のサブ制御部91による制御に基づいて駆動されるようになっている。また、演出制御基板90には、演出用スイッチ56が接続されており、この演出用スイッチ56の検出信号が入力されるようになっている。
なお、本実施の形態では、演出制御基板90に搭載されたサブ制御部91により、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、およびリールLED55などの演出装置の出力制御が行われる構成であるが、サブ制御部91とは別に演出装置の出力制御を直接的に行う出力制御部を演出制御基板90または他の基板に搭載し、サブ制御部91がメイン制御部41からのコマンドに基づいて演出装置の出力パターンを決定し、サブ制御部91が決定した出力パターンに基づいて出力制御部が演出装置の出力制御を行う構成としてもよく、このような構成では、サブ制御部91および出力制御部の双方によって演出装置の出力制御が行われることとなる。
また、本実施の形態では、演出装置として液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、およびリールLED55を例示しているが、演出装置は、これらに限られず、たとえば、機械的に駆動する表示装置や機械的に駆動する役モノなどを演出装置として適用してもよい。
演出制御基板90には、メイン制御部41と同様にサブCPU91a(図10参照)などを備えたマイクロコンピュータにて構成され、演出の制御を行うサブ制御部91、演出制御基板90に接続された液晶表示器51の表示制御を行う表示制御回路92、演出効果LED52、およびリールLED55の駆動制御を行うLED駆動回路93、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う音声出力回路94、電源投入時などにリセット信号を与えるリセット回路95、演出制御基板90に接続された演出用スイッチ56から入力された検出信号を検出するスイッチ回路96、スロットマシン1に供給される電源電圧を監視し、電圧低下を検出したときに、その旨を示す電圧低下信号をサブCPU91aに対して出力する電断検出回路98、ウォッチドッグ付リセットIC81、フラッシュROM82、その他の回路など、が搭載されており、サブCPU91aは、遊技制御基板40から送信されるコマンドを受けて、演出を行うための各種の制御を行うとともに、演出制御基板90に搭載された制御回路の各部を直接的または間接的に制御する。
サブCPU91aは、メインCPU41aと同様に、割込機能(割込禁止機能を含む)を備える。サブ制御部91の割込端子の1つは、コマンド伝送ラインのうち、メイン制御部41がコマンドを送信する際に出力するストローブ(INT)信号線に接続されており、サブCPU91aは、ストローブ信号の入力に基づいて割込を発生させて、メイン制御部41からのコマンドを取得し、バッファに格納する。また、サブCPU91aは、クロック入力数が一定数に到達するごと、すなわち一定間隔ごとに割込を発生させて後述するタイマ割込処理(サブ)を実行する。また、サブ制御部91の割込端子の1つは、電断検出回路98と接続されており、サブCPU91aは、電断検出回路98から出力された電圧低下信号の入力に応じて電断処理(サブ)を実行する。また、サブCPU91aにおいても未使用の割込が発生した場合には、もとの処理に即時復帰させるようになっている。
また、サブ制御部91にも、停電時においてバックアップ電源が供給されており、バックアップ電源が供給されている間は、RAM91cに記憶されているデータが保持されるようになっている。
[設定値]
本実施の形態のスロットマシン1は、設定値に応じてメダルの払出率が変わるものである。詳しくは、後述する内部抽選において設定値に応じた当選確率を用いることにより、メダルの払出率が変わるようになっている。設定値は1〜6の6段階からなり、6が最も払出率が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど払出率が低くなる。すなわち設定値として6が設定されている場合には、遊技者にとって最も有利度が高く、5、4、3、2、1の順に値が小さくなるほど有利度が段階的に低くなる。
[電断処理]
本実施の形態におけるスロットマシン1においては、メインCPU41aが電断検出回路48からの電圧低下信号を検出した際に、電断処理(メイン)を実行する。電断処理(メイン)では、レジスタを後述するRAM41cのスタックに退避し、RAM41cにいずれかのビットが1となる破壊診断用データ、すなわち0以外の特定のデータを格納するとともに、RAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0となるようにRAMパリティ調整用データを計算し、RAM41cに格納する処理を行うようになっている。
そして、メインCPU41aは、その起動時においてRAM41cの全ての領域に格納されたデータに基づいてRAMパリティを計算するとともに、破壊診断用データの値を確認し、RAMパリティが0であり、かつ破壊診断用データの値も正しいことを条件に、RAM41cに記憶されているデータに基づいてメインCPU41aの処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMパリティが0でない場合(1の場合)や破壊診断用データの値が正しくない場合には、RAM異常と判定し、RAM異常エラーコードをレジスタにセットしてRAM異常エラー状態に制御し、遊技の進行を不能化させるようになっている。なお、RAM異常エラー状態は、他のエラー状態と異なり、リセットスイッチ23やリセット/設定スイッチ38を操作しても解除されないようになっており、設定変更状態において新たな設定値が設定されるまで解除されることがない。
また、サブCPU91aも電断検出回路98からの電圧低下信号を検出した際に、電断処理(サブ)を実行する。電断処理(サブ)では、レジスタを後述するRAM91cのスタックに退避し、RAM91cにいずれかのビットが1となる破壊診断用データを格納するとともに、RAM91cの全ての領域に格納されたデータに基づくRAMパリティが0となるようにRAMパリティ調整用データを計算し、RAM91cに格納する処理を行うようになっている。
そして、サブCPU91aは、その起動時においてRAM91cの全ての領域に格納されたデータに基づいてRAMパリティを計算し、RAMパリティが0であることを条件に、RAM91cに記憶されているデータに基づいてサブCPU91aの処理状態を電断前の状態に復帰させるが、RAMパリティが0でない場合(1の場合)には、RAM異常と判定し、RAM91cを初期化するようになっている。この場合、サブCPU91aと異なり、RAM91cが初期化されるのみで演出の実行が不能化されることはない。
[初期化]
次に、メイン制御部41のRAM41cの初期化について説明する。メイン制御部41のRAM41cの格納領域は、重要ワーク、非保存ワーク、一般ワーク、特別ワーク、未使用領域、スタック領域に区分されている。
重要ワークは、各種表示器やLEDの表示用データ、I/Oの入出力データなど、初期化すると不都合があるデータが格納されるワークである。非保存ワークは、各種スイッチ類の状態を保持するワークであり、起動時にRAM41cのデータが破壊されているか否かにかかわらず必ず値が設定されることとなる。一般ワークは、停止制御テーブル、停止図柄、メダルの払出枚数など、初期化可能なデータが格納されるワークである。特別ワークは、各種ソフトウェア乱数など、設定開始前にのみ初期化されるデータが格納されるワークである。未使用領域は、RAM41cの格納領域のうち使用していない領域であり、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなる。スタック領域は、メイン制御部41のレジスタから退避したデータが格納される領域であり、このうちの未使用スタック領域は、未使用領域と同様に、後述する複数の初期化条件のいずれか1つでも成立すれば初期化されることとなるが、使用中スタック領域は、プログラムの続行のため、初期化されることはない。
本実施の形態においてメイン制御部41は、設定キースイッチ37がonの状態での起動時、RAM異常エラー発生時、設定キースイッチ37がoffの状態での起動時でRAM41cのデータが破壊されていないとき、1ゲーム終了時の5つからなる初期化条件が成立した際に、各初期化条件に応じて初期化される領域の異なる4種類の初期化を行う。
[入賞ライン]
本実施の形態のスロットマシン1は、遊技状態に応じて設定可能な賭数の規定数が定められており、遊技状態に応じて定められた規定数の賭数が設定されたことを条件にゲームを開始させることが可能となる。なお、本実施の形態では、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定された時点で、入賞ラインL1が有効化される。
本実施の形態のスロットマシン1は、全てのリール2L、2C、2Rが停止した際に、有効化された入賞ラインL1上に役と呼ばれる図柄の組み合わせが揃うと入賞となる。役は、同一図柄の組み合わせであってもよいし、異なる図柄を含む組み合わせであってもよい。入賞となる役の種類は、遊技状態に応じて定められているが、大きく分けて、メダルの払い出しを伴う小役と、メダルを用いることなく賭数が自動設定されて次のゲームを行うことが可能な再遊技役とがある。なお、本実施の形態では、小役と再遊技役のみを備える構成であるが、遊技者にとって有利な遊技状態への移行を伴う特別役を備えていてもよい。遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、後述する内部抽選に当選して、当該役の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。なお、小役および再遊技役の当選フラグは、当該フラグが設定されたゲームにおいてのみ有効とされ、次のゲームでは無効となる。
[内部抽選]
以下、本実施の形態の内部抽選について説明する。内部抽選は、上記した各役への入賞を許容するか否かを、全てのリール2L、2C、2Rの表示結果が導出表示される以前に(実際には、スタートスイッチ7の検出時)決定するものである。内部抽選では、まず、スタートスイッチ7の検出時に内部抽選用の乱数値(0〜65535の整数)を取得する。詳しくは、RAM41cに割り当てられた乱数値格納ワークの値を同じくRAM41cに割り当てられた抽選用ワークに設定する。そして、遊技状態に応じて定められた各役について、抽選用ワークに格納された数値データと、遊技状態を特定するための遊技状態フラグの値、賭数および設定値に応じて定められた各役の判定値数に応じて行われる。
乱数値格納ワークは、スタートスイッチ7の操作と同時にラッチされた数値データが格納される記憶領域であり、新たな数値データがラッチされるごとに、ラッチされた数値データがその後のタイマ割込処理(メイン)において読み出され、乱数値格納ワークに格納された数値データが新たにラッチされた最新の数値データに更新されるようになっている。
内部抽選では、内部抽選の対象となる役、現在の遊技状態フラグ値および設定値に対応して定められた判定値数を、内部抽選用の乱数値(抽選用ワークに格納された数値データ)に順次加算し、加算の結果がオーバーフローしたときに、当該役に当選したものと判定される。このため、判定値数の大小に応じた確率(判定値数/65536)で役が当選することとなる。そして、いずれかの役の当選が判定された場合には、当選が判定された役に対応する当選フラグをRAM41cに割り当てられた内部当選フラグ格納ワークに設定する。なお、内部当選フラグ格納ワークに設定された当選フラグは、1ゲームごとにクリアされる。
[リールの停止制御]
次に、リール2L、2C、2Rの停止制御について説明する。メイン制御部41は、リールの回転が開始したとき、およびリールが停止し、かつ未だ回転中のリールが残っているときに、セキュリティチェックプログラムに格納されているテーブルインデックスおよびテーブル作成用データを参照して、回転中のリール別に停止制御テーブルを作成する。そして、ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作が有効に検出されたときに、該当するリールの停止制御テーブルを参照し、参照した停止制御テーブルの滑りコマ数に基づいて、操作されたストップスイッチ8L、8C、8Rに対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる制御を行う。
テーブルインデックスには、内部抽選による当選フラグの設定状態(以下、内部当選状態と呼ぶ)別に、テーブルインデックスを参照する際の基準アドレスから、テーブル作成用データが格納された領域の先頭アドレスを示すインデックスデータが格納されているアドレスまでの差分が登録されている。これにより内部当選状態に応じた差分を取得し、基準アドレスに対してその差分を加算することで該当するインデックスデータを取得することが可能となる。なお、役の当選状況が異なる場合でも、同一の制御が適用される場合においては、インデックスデータとして同一のアドレスが格納されており、このような場合には、同一のテーブル作成用データを参照して、停止制御テーブルが作成されることとなる。
テーブル作成用データは、停止操作位置に応じた滑りコマ数を示す停止制御テーブルと、リールの停止状況に応じて参照すべき停止制御テーブルのアドレスとからなる。
リールの停止状況に応じて参照される停止制御テーブルは、全てのリールが回転しているか、左リールのみ停止しているか、中リールのみ停止しているか、右リールのみ停止しているか、左、中リールが停止しているか、左、右リールが停止しているか、中、右リールが停止しているか、によって異なる場合があり、さらに、いずれかのリールが停止している状況においては、停止済みのリールの停止位置によっても異なる場合があるので、それぞれの状況について、参照すべき停止制御テーブルのアドレスが回転中のリール別に登録されており、テーブル作成用データの先頭アドレスに基づいて、それぞれの状況に応じて参照すべき停止制御テーブルのアドレスが特定可能とされ、この特定されたアドレスから、それぞれの状況に応じて必要な停止制御テーブルを特定できるようになっている。なお、リールの停止状況や停止済みのリールの停止位置が異なる場合でも、同一の停止制御テーブルが適用される場合においては、停止制御テーブルのアドレスとして同一のアドレスが登録されているものもあり、このような場合には、同一の停止制御テーブルが参照されることとなる。
停止制御テーブルは、停止操作が行われたタイミング別の滑りコマ数を特定可能なデータである。本実施の形態では、リールモータ32L、32C、32Rに、336ステップ(0〜335)の周期で1周するステッピングモータを用いている。すなわちリールモータ32L、32C、32Rを336ステップ駆動させることでリール2L、2C、2Rが1周することとなる。そして、リール1周に対して「16ステップ(1図柄が移動するステップ数)、18ステップ、16ステップ、18ステップ、16ステップ」の5つの領域の組を4組設定している。すなわち、リール1周に20の領域(コマ)が定められている。これらの領域には、リール基準位置から1〜20の領域番号が割り当てられている。一方、1リールに配列された図柄数も20であり、各リールの図柄に対して、リール基準位置から1〜20の図柄番号が割り当てられているので、1番図柄から20番図柄に対して、それぞれ1〜20の領域番号が順に割り当てられていることとなる。そして、停止制御テーブルには、領域番号別の滑りコマ数が所定のルールで圧縮して格納されており、停止制御テーブルを展開することによって領域番号別の滑りコマ数を取得できるようになっている。
前述のようにテーブルインデックスおよびテーブル作成用データを参照して作成される停止制御テーブルは、領域番号に対応して、各領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施の形態では、透視窓3の下段図柄の領域)に位置するタイミング(リール基準位置からのステップ数が各領域番号のステップ数の範囲に含まれるタイミング)でストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出された場合の滑りコマ数がそれぞれ設定されたテーブルである。
次に、停止制御テーブルの作成手順について説明する。まず、リール回転開始時においては、そのゲームの内部当選状態に応じたテーブル作成用データの先頭アドレスを取得する。具体的には、まずテーブルインデックスを参照し、内部当選状態に対応するインデックスデータを取得し、そして取得したインデックスデータに基づいてテーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データから全てのリールが回転中の状態に対応する各リールの停止制御テーブルのアドレスを取得し、取得したアドレスに格納されている各リールの停止制御テーブルを展開して全てのリールについて停止制御テーブルを作成する。
また、いずれか1つのリールが停止したとき、またはいずれか2つのリールが停止したときには、リール回転開始時に取得したインデックスデータ、すなわちそのゲームの内部当選状態に応じたテーブル作成用データの先頭アドレスに基づいてテーブル作成用データを特定し、特定したテーブル作成用データから停止済みのリールおよび当該リールの停止位置の領域番号に対応する未停止リールの停止制御テーブルのアドレスを取得し、取得したアドレスに格納されている各リールの停止制御テーブルを展開して未停止のリールについて停止制御テーブルを作成する。
次に、メイン制御部41がストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出したときに、該当するリールに表示結果を導出させる際の制御について説明する。ストップスイッチ8L、8C、8Rのうち、回転中のリールに対応するいずれかの操作を有効に検出すると、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数に基づいて停止操作位置の領域番号を特定し、停止操作が検出されたリールの停止制御テーブルを参照し、特定した停止操作位置の領域番号に対応する滑りコマ数を取得する。そして、取得した滑りコマ数分リールを回転させて停止させる制御を行う。
具体的には、停止操作を検出した時点のリール基準位置からのステップ数から、取得した滑りコマ数引き込んで停止させるまでのステップ数を算出し、算出したステップ数分リールを回転させて停止させる制御を行う。これにより、停止操作が検出された停止操作位置の領域番号に対応する領域から滑りコマ数分先の停止位置となる領域番号に対応する領域が停止基準位置(本実施の形態では、透視窓3の下段図柄の領域)に停止することとなる。
本実施の形態のテーブルインデックスには、一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するインデックスデータとして1つのアドレスのみが格納されており、さらに、一のテーブル作成用データには、一のリールの停止状況(および停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルの格納領域のアドレスとして1つのアドレスのみが格納されている。
すなわち一の遊技状態における一の内部当選状態に対応するテーブル作成用データ、およびリールの停止状況(および停止済みのリールの停止位置)に対応する停止制御テーブルが一意的に定められており、これらを参照して作成される停止制御テーブルも、一の遊技状態における一の内部当選状態、およびリールの停止状況(および停止済みのリールの停止位置)に対して一意となる。このため、遊技状態、内部当選状態、リールの停止状況(および停止済みのリールの停止位置)の全てが同一条件となった際に、同一の停止制御テーブル、すなわち同一の制御パターンに基づいてリールの停止制御が行われることとなる。
また、本実施の形態では、滑りコマ数として0〜4の値が定められており、停止操作を検出してから最大4コマ図柄を引き込んでリールを停止させることが可能である。すなわち停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5コマの範囲から図柄の停止位置を指定できるようになっている。また、1図柄分リールを移動させるのに1コマの移動が必要であるので、停止操作を検出してから最大4図柄を引き込んでリールを停止させることが可能であり、停止操作を検出した停止操作位置を含め、最大5図柄の範囲から図柄の停止位置を指定できることとなる。
本実施の形態では、いずれかの役に当選している場合には、当選役を入賞ライン上に4コマの範囲で最大限引き込み、当選していない役が入賞ライン上に揃わないように引き込む滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う一方、いずれの役にも当選していない場合には、いずれの役も揃わない滑りコマ数が定められた停止制御テーブルを作成し、リールの停止制御を行う。これにより、停止操作が行われた際に、入賞ライン上に最大4コマの引込範囲で当選している役を揃えて停止させることができれば、これを揃えて停止させる制御が行われ、当選していない役は、最大4コマの引込範囲でハズシて停止させる制御が行われることとなる。
本実施の形態においてメイン制御部41は、リール2L、2C、2Rの回転が開始した後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるまで、停止操作が未だ検出されていないリールの回転を継続し、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっている。なお、リール回転エラーの発生により、一時的にリールの回転が停止した場合でも、その後リール回転が再開した後、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されるまで、停止操作が未だ検出されていないリールの回転を継続し、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことを条件に、対応するリールに表示結果を停止させる制御を行うようになっている。
[送信コマンド]
次に、メイン制御部41がサブ制御部91に対して送信するコマンドについて説明する。本実施の形態では、メイン制御部41がサブ制御部91に対して、投入枚数コマンド、クレジットコマンド、内部当選コマンド、フリーズコマンド、フリーズ解除コマンド、リール回転開始コマンド、リール停止コマンド、入賞番号コマンド、払出開始コマンド、払出終了コマンド、復帰コマンド、遊技状態コマンド、待機コマンド、打止コマンド、エラーコマンド、設定コマンド、設定確認コマンド、ドアコマンド、操作検出コマンド、および判定用役当選コマンドを含む複数種類のコマンドを送信する。これらコマンドは、コマンドの種類を示す1バイトの種類データとコマンドの内容を示す1バイトの拡張データとからなり、サブ制御部91は、種類データからコマンドの種類を特定できるようになっている。
投入枚数コマンドは、メダルの投入枚数、すなわち賭数の設定に使用されたメダル枚数を特定可能なコマンドであり、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、電断復帰時、または規定数の賭数が設定されていない状態においてメダルが投入されるか、MAXBETスイッチ6が操作されて賭数が設定されたときに送信される。また、投入枚数コマンドは、賭数の設定操作がなされたときに送信されるので、投入枚数コマンドを受信することで賭数の設定操作がなされたことを特定可能である。
クレジットコマンドは、クレジットとして記憶されているメダル枚数を特定可能なコマンドであり、ゲーム終了後(設定変更後)からゲーム開始までの状態であり、規定数の賭数が設定されている状態において、メダルが投入されてクレジットが加算されたときに送信される。
内部当選コマンドは、内部抽選結果を特定可能なコマンドであり、スタートスイッチ7が操作されてゲームが開始したときに送信される。また、内部当選コマンドは、スタートスイッチ7が操作されたときに送信されるので、内部当選コマンドを受信することでスタートスイッチ7が操作されたことを特定可能である。
フリーズコマンドは、フリーズ(ゲームの進行を所定時間遅延させる制御状態)の開始を特定可能なコマンドであり、フリーズの開始時に送信される。
フリーズ解除コマンドは、実行中のフリーズを解除したことを特定可能なコマンドであり、フリーズの解除時に送信される。
リール回転開始コマンドは、リールの回転の開始を通知するコマンドであり、リール2L、2C、2Rの回転が開始されたときに送信される。
リール停止コマンドは、停止するリールが左リール、中リール、右リールのいずれかであるか、該当するリールの停止操作位置の領域番号、該当するリールの停止位置の領域番号、を特定可能なコマンドであり、各リールの停止操作に伴う停止制御が行われるごとに送信される。また、リール停止コマンドは、ストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたときに送信されるので、リール停止コマンドを受信することでストップスイッチ8L、8C、8Rが操作されたことを特定可能である。
入賞番号コマンドは、入賞ラインL1に揃った図柄の組み合わせ、入賞の有無、ならびに入賞の種類、入賞時のメダルの払出枚数を特定可能なコマンドであり、全リールが停止して入賞判定が行われた後に送信される。
払出開始コマンドは、メダルの払出開始を通知するコマンドであり、入賞やクレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払出が開始されたときに送信される。また、払出終了コマンドは、メダルの払出終了を通知するコマンドであり、入賞およびクレジットの精算によるメダルの払出が終了したときに送信される。
復帰コマンドは、メイン制御部41が電断前の制御状態に復帰した旨を示すコマンドであり、メイン制御部41の起動時において電断前の制御状態に復帰した際に送信される。
遊技状態コマンドは、次ゲームの遊技状態を特定可能なコマンドであり、ゲームの終了時に送信される。
待機コマンドは、待機状態へ移行する旨を示すコマンドであり、1ゲーム終了後、賭数が設定されずに一定時間経過して待機状態に移行するとき、クレジット(賭数の設定に用いられたメダルを含む)の精算によるメダルの払出が終了し、払出終了コマンドが送信された後に送信される。
打止コマンドは、打止状態の発生または解除を示すコマンドであり、RT2終了後、打止状態が開始した時点で打止状態の発生を示す打止コマンドが送信され、リセット操作がなされて打止状態が解除された時点で、打止状態の解除を示す打止コマンドが送信される。
エラーコマンドは、エラー状態の発生または解除、エラー状態の種類を示すコマンドであり、エラーが判定され、エラー状態に制御された時点でエラー状態の発生およびその種類を示すエラーコマンドが送信され、リセット操作がなされてエラー状態が解除された時点で、エラー状態の解除を示すエラーコマンドが送信される。
設定コマンドは、設定変更状態の開始または終了、設定変更後設定値を示すコマンドであり、設定変更状態に移行する時点で設定変更状態の開始を示す設定コマンドが送信され、設定変更状態の終了時に設定変更状態の終了および設定変更後の設定値を示す設定コマンドが送信される。また、設定変更状態への移行に伴ってメイン制御部41の制御状態が初期化されるため、設定開始を示す設定コマンドによりメイン制御部41の制御状態が初期化されたことを特定可能である。
設定確認コマンドは、設定確認状態の開始または終了を示すコマンドであり、設定確認状態に移行する際に設定確認開始を示す設定確認コマンドが送信され、設定確認状態の終了時に設定確認終了を示す設定確認コマンドが送信される。
ドアコマンドは、ドア開放検出スイッチ25の検出状態、すなわちon(開放状態)/off(閉状態)を示すコマンドであり、電源投入時、1ゲーム終了時(ゲーム終了後、次のゲームの賭数の設定が開始可能となる前までの時点)、ドア開放検出スイッチ25の検出状態が変化(onからoff、offからon)した時に送信される。
操作検出コマンドは、操作スイッチ類(MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8R)の検出状態(on/off)を示すコマンドであり、一定時間ごとに送信される。
判定用役当選コマンドは、判定用役に当選したこと、および当選した判定用役の種類を示すコマンドであり、スタートスイッチ7が操作されて判定用役に当選した場合にゲームが開始したときにコマンドバッファに格納された後送信される。
ここで、判定用役とは、当選したときにメイン制御部41により所定の停止順種別が抽選によって決定される役であり、メイン制御部41は、停止順種別によって特定される押し順と実際に遊技者によって操作された押し順とが一致する場合に、判定用役に対する押し順が正解したことを特定する。なお、判定用役当選コマンドには停止順種別を示す情報も付加される。
これらコマンドのうちドアコマンドおよび操作検出コマンド以外のコマンドは、基本処理において生成され、非初期化領域に割り当てられたコマンドバッファ内のコマンドデータを新たに生成したコマンドデータに更新するとともに、シリアル通信回路の送信データレジスタに転送することで、サブ制御部91に送信される。
一方、ドアコマンドは、タイマ割込処理(メイン)のドア監視処理において生成され、ドアコマンド格納領域に格納される。ドアコマンド格納領域には、電源投入時または1ゲーム終了時にその時点のドア開放検出スイッチ25の検出状態を示すドアコマンドが格納され、ドア開放検出スイッチ25の検出状態が変化した時にその変化後の検出状態を示すドアコマンドが格納される。また、ドアコマンド格納領域に格納されたドアコマンドは、当該ドアコマンドが送信された後もクリアされることがなく、その後、新たに格納されるドアコマンドによって上書きされるようになっている。なお、電源投入時または1ゲーム終了時には、ドアコマンド格納領域に格納されているドアコマンドの送信を要求するドアコマンド送信要求1が設定され、ドアコマンド送信要求1が設定されているか、ドア開放検出スイッチ25の検出状態が変化したときに、ドアコマンド送信要求2が設定されるようになっており、このドアコマンド送信要求2が設定されることによりドアコマンド格納領域に格納されているドアコマンドの送信が命令され、その後実行されるタイマ割込処理(メイン)のコマンド送信処理において、コマンドバッファに格納され、シリアル通信回路511に転送することで、サブ制御部91に送信される。
また、操作検出コマンドは、タイマ割込処理(メイン)のコマンド送信処理が10回実行されるごとに、スイッチの検出状態に基づいて生成されるとともに、シリアル通信回路に転送することで、サブ制御部91に送信される。
[コマンド受信時のサブ制御部91による制御]
次に、メイン制御部41が演出制御基板90に対して送信するコマンドに基づいてサブ制御部91が実行する演出の制御について説明する。サブ制御部91は、メイン制御部41からのコマンドを受信した際に、コマンド受信割込処理を実行する。コマンド受信割込処理では、RAM91cに設けられた受信用バッファに、コマンド伝送ラインから取得したコマンドを格納する。受信用バッファには、最大で16個のコマンドを格納可能な領域が設けられており、複数のコマンドを蓄積できるようになっている。
サブ制御部91は、タイマ割込処理(サブ)において、受信用バッファに未処理のコマンドが格納されているか否かを判定し、未処理のコマンドが格納されている場合には、そのうち最も早い段階で受信したコマンドに基づいてROM91bに格納された制御パターンテーブルを参照し、制御パターンテーブルに登録された制御内容に基づいて液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55などの各種演出装置の出力制御を行う。
制御パターンテーブルには、複数種類の演出パターンごとに、コマンドの種類に対応する液晶表示器51の表示パターン、演出効果LED52の点灯態様、スピーカ53、54の出力態様、リールLEDの点灯態様など、これら演出装置の制御パターンが登録されており、サブ制御部91は、コマンドを受信した際に、制御パターンテーブルの当該ゲームにおいてRAM91cに設定されている演出パターンに対応して登録された制御パターンのうち、受信したコマンドの種類に対応する制御パターンを参照し、当該制御パターンに基づいて演出装置の出力制御を行う。これにより演出パターンおよび遊技の進行状況に応じた演出が実行されることとなる。
なお、サブ制御部91は、あるコマンドの受信を契機とする演出の実行中に、新たにコマンドを受信した場合には、実行中の制御パターンに基づく演出を中止し、新たに受信したコマンドに対応する制御パターンに基づく演出を実行するようになっている。すなわち演出が最後まで終了していない状態でも、新たにコマンドを受信すると、受信した新たなコマンドが新たな演出の契機となるコマンドではない場合を除いて実行していた演出はキャンセルされて新たなコマンドに基づく演出が実行されることとなる。
演出パターンは、内部当選コマンドを受信した際に、内部当選コマンドが示す内部抽選の結果に応じた選択率にて選択され、RAM91cに設定される。演出パターンの選択率は、ROM91bに格納された演出テーブルに登録されており、サブ制御部91は、内部当選コマンドを受信した際に、内部当選コマンドが示す内部抽選の結果に応じて演出テーブルに登録されている選択率を参照し、その選択率に応じて複数種類の演出パターンからいずれかの演出パターンを選択し、選択した演出パターンを当該ゲームの演出パターンとしてRAM91cに設定するようになっており、同じコマンドを受信しても内部当選コマンドの受信時に選択された演出パターンによって異なる制御パターンが選択されるため、結果として演出パターンによって異なる演出が行われることがある。
また、サブ制御部91は、メイン制御部41から特定のコマンドを受信した場合に、該特定のコマンドに対応する制御パターンによる演出を行う。たとえば、エラーコマンドを受信した場合に、エラー状態に対応する制御パターンにてエラー報知演出を行い、待機コマンドを受信した場合に、待機状態を示すデモ演出を行う。
また、サブ制御部91は、操作検出コマンドから特定されるMAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8Rの検出状態(on/off)を時系列にて複数個バッファしておくとともに、これらバッファされているMAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8Rの検出状態(on/off)に基づいて、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8Rの検出状態が変化したか否かを特定可能とされており、これらの検出状態の変化を特定することで、MAXBETスイッチ6、スタートスイッチ7、ストップスイッチ8L、8C、8Rの操作状況を特定できるようになっている。
[入賞役]
本実施の形態のスロットマシン1においては、入賞ラインL1上に役図柄が揃うと、入賞となる。入賞となる役の種類は、大きく分けて、メダルの払い出しを伴う小役と、再遊技役とがある。
遊技状態に応じて定められた各役の入賞が発生するためには、内部抽選に当選して、当該役の入賞を許容する旨の当選フラグがRAM41cに設定されている必要がある。また、各役は、入賞ラインL1において、各々の役に対応する図柄の組み合わせが揃ったときに入賞となる。
[外部出力について]
本実施例のスロットマシン1は、遊技状態やエラーの発生状況などを示す外部出力信号を出力する。
これら外部出力信号は、図5(a)に示すように、CPU41aの制御により遊技制御基板40より出力され、外部出力基板1000、スロットマシン1が設置される遊技店(ホール)の情報提供端子板1010を介してホールコンピュータなどのホール機器に出力されるようになっている。
遊技制御基板40から外部出力基板1000に対しては、賭数の設定に用いられたメダル数を示すメダルIN信号、入賞の発生により遊技者に付与されたメダル数を示すメダルOUT信号、遊技状態が後述するレギュラーボーナス中の旨を示すRB中信号、遊技状態が後述するビッグボーナス中の旨を示すBB中信号、前面扉2bが開放中の旨を示すドア開放信号、後述する設定変更モードに移行している旨を示す設定変更信号、メダルセレクタの異常を示す投入エラー信号、ホッパーユニット34の異常を示す払出エラー信号がそれぞれ出力される。
尚、本実施例では、チャレンジタイム(リールの滑りコマ数が制限されるものの、全ての小役について入賞が許容される遊技状態)や、チャレンジタイムが高確率となるチャレンジボーナスを搭載していないが、これらの遊技状態を搭載したスロットマシンとの共通化を図るため、遊技制御基板40と外部出力基板1000との間には、上記の信号を出力する信号線に加えて、遊技状態がチャレンジタイム中の旨を示すCT中信号、遊技状態がチャレンジボーナス中の旨を示すCB中信号を出力する信号線が接続されており、さらに将来拡張する可能性のあるエラー出力用の信号線が接続されている。
外部出力基板1000には、リレー回路1001、パラレル・シリアル変換回路1002、出力信号毎の端子が設けられ、情報提供端子板1010の回路と電気的に接続するための接続されるコネクタ1003が設けられている。
遊技制御基板40から出力された信号のうち、メダルIN信号、メダルOUT信号、RB中信号、BB中信号、(CT中信号、CB中信号)は、リレー回路1001を介して、そのままパルス信号として情報提供端子板1010に出力される。
これに対してドア開放信号、設定変更信号、投入エラー信号、払出エラー信号、(予備信号)は、パラレル・シリアル変換回路1002にて、これらの信号を個別に識別可能なシリアル信号であるセキュリティ信号に変換して情報提供端子板1010に出力される。
これら外部出力基板1000から出力されたメダルIN信号、メダルOUT信号、RB中信号、BB中信号、(CT中信号、CB中信号)は、情報提供端子板1010を介してホール機器へ出力される。一方、外部出力基板1000から出力されたセキュリティ信号は、情報提供端子板1010にて再度、ドア開放信号、設定変更信号、投入エラー信号、払出エラー信号、予備信号に再変換されてホール機器へ出力されることとなる。
パラレル・シリアル変換回路1002は、ドア開放信号、設定変更信号、投入エラー信号、払出エラー信号、(予備信号)を、図5(b)に示すデータフォーマットにてシリアル信号に変換し、セキュリティ信号として出力する。基本フォーマットは、パルス幅ms、フレーム長7ビットにて構成され、最初のビットがデータの開始を示すスタートビット、最後のビットがデータの終了を示すストップビット、その間のD1〜D5が送信データとなる。スタートビットは、1(on)、ストップビットは、0(off)となる。D1は、ドア開放信号の出力状態を示すビットであり、1(on)であればドア開放中信号on(前面扉2bの開放中)を示し、0(off)であればドア開放中信号offを示す。D2は、設定変更信号の出力状態を示すビットであり、1(on)であれば設定変更信号on(設定変更モードへ移行中)を示し、0(off)であれば設定変更信号offを示す。D3は、投入エラー信号の出力状態を示すビットであり、1(on)であれば投入エラー信号on(メダルセレクタに不正行為が行われた可能性が高い)を示し、0(off)であれば投入エラー信号offを示す。D4は、払出エラー信号の出力状態を示すビットであり、1(on)であれば払出エラー信号on(ホッパーユニット34に不正行為が行われた可能性が高い)を示し、0(off)であれば払出エラー信号offを示す。D5は、予備信号の出力状態を示すビットであり、本実施例では常に0となる。
[メイン制御部41の処理]
次に、本実施例におけるメイン制御部41のCPU41aが実行する各種制御内容を説明する。
CPU41aは、リセット回路49からリセット信号が入力されると起動処理を行う。なお、リセット回路49から出力されるリセット信号は、電源投入時及びメイン制御部41の動作が停滞した場合に出力される信号であるので、起動処理は、電源投入に伴うCPU41aの起動時及びCPU41aの不具合に伴う再起動時に行われる処理である。CPU41aは、起動処理において、内蔵デバイス等の初期化、設定変更処理、エラーや不正の検出処理、電断前の状態への復帰処理等を行う。CPU41aは、起動処理が正常に終了した後、ゲーム処理を実行する。
図6は、CPU41aが実行するゲーム処理の制御内容を示すフローチャートである。
ゲーム処理では、BET処理(Sd1)、内部抽選処理(Sd2)、リール回転処理(Sd3)、入賞判定処理(Sd4)、払出処理(Sd5)、ゲーム終了時処理(Sd6)を順に実行し、ゲーム終了時処理が終了すると、再びBET処理に戻る。
Sd1のステップにおけるBET処理では、賭数を設定可能な状態で待機し、遊技状態に応じた規定数の賭数が設定され、スタートスイッチ7が操作された時点で賭数を確定する処理を実行する。
Sd2のステップにおける内部抽選処理では、Sd1のステップにおけるスタートスイッチ7の検出によるゲームスタートと同時に内部抽選用の乱数を抽出し、抽出した乱数の値に基づいて上記した各役への入賞を許容するかどうかを決定する処理を行う。この内部抽選処理では、それぞれの抽選結果に基づいて、RAM41cに当選フラグが設定される。
Sd3のステップにおけるリール回転処理では、各リール2L、2C、2Rを回転させる処理、遊技者によるストップスイッチ8L、8C、8Rの操作が検出されたことに応じて対応するリール2L、2C、2Rの回転を停止させる処理を実行する。
Sd4のステップにおける入賞判定処理では、Sd3のステップにおいて全てのリール2L、2C、2Rの回転が停止したと判定した時点で、各リール2L、2C、2Rに導出された表示結果に応じて入賞が発生したか否かを判定する処理を実行する。
Sd5のステップにおける払出処理では、Sd4のステップにおいて入賞の発生が判定された場合に、その入賞に応じた払出枚数に基づきクレジットの加算並びにメダルの払出等の処理を行う。
Sd6のステップにおけるゲーム終了時処理では、次のゲームに備えて遊技状態を設定する処理を実行する。また、ゲーム終了時処理では、RTに関連する制御を行うRT処理についても行われる。また、ゲーム終了時処理の最後に、RAM41cにドアコマンド送信要求1を設定し、ドアコマンドの送信を要求する。このように、ゲーム処理時において、CPU41aはSd1〜Sd6の各処理を繰り返し実行する。
また、CPU41aは、割込の発生(0.56msの間隔)で起動処理やゲーム処理に割り込んでタイマ割込処理を実行する。CPU41aは、タイマ割込み処理において、リールモータ32L、32C、32Rの回転および停止処理、各種LED等の点灯処理、各種ソフトウェア乱数を更新する乱数更新処理、ドア監視処理、コマンドをサブ制御部91に対して送信するコマンド送信処理、外部出力信号を更新する外部出力信号更新処理等を行う。CPU41aは、タイマ割込処理後、割込み前の処理に戻る。
[メダルOUT信号とセキュリティ信号の出力タイミング]
次に、ゲームの進行を妨げることのない異常(エラー)を検出した場合において、CPU41aが外部出力信号として外部出力基板1000に対して出力するメダルOUT信号とセキュリティ信号の出力制御について図7〜図9に基づき説明する。ゲームの進行を妨げることのない異常としては、エラー処理を行わなくてもゲームを進行できる異常である。ゲームの進行を妨げることのない異常の具体例としては、リール回転処理中の投入エラーおよび払出エラーや、払出処理中の投入エラーである。
リール回転処理中及び払出処理中の投入エラーは、例えば、メダル投入部4から異物を挿入された場合や、メダルの流路に異物が存在した場合や、リール回転中又は払出処理中にも関わらず、メダル投入部4から投入されたメダルがホッパータンク34a側に流下した場合などに検出される。また、リール回転処理中の払出エラーは、払出タイミングではない場合にメダルが払い出された場合などに検出される。
図7〜図9において、スタートスイッチ、リール回転開始、第1停止、第2停止、第3停止、払出、賭数設定は、ゲーム進行中の各タイミングを示す。具体的には、スタートスイッチは、スタートスイッチ7の操作を検出したタイミングを示す。リール回転開始は、リール2L、2C、2Rが回転を開始したタイミングを示す。第1停止は、全てのリールが未だ回転中の状態で最初に行われる停止操作を検出したタイミングを示す。第2停止は、いずれか1つのリールが既に停止し、2つのリールが回転中の状態、すなわち2番目に行われる停止操作を検出したタイミングを示す。第3停止は、いずれか2つのリールが停止し、1つのリールが回転中の状態、すなわち3番目に行われる停止操作を検出したタイミングを示す。払出は、メダルの払出処理を行っているタイミングを示す。賭数設定は、リプレイ当選後に賭数の設定処理を行っているタイミングを示す。
異常検出は、ゲームの進行を妨げることのない異常を検出したタイミングを示す。メダルOUT信号は、メダルOUT信号の出力状況を示す。具体的には、メダルOUT信号は、1パルス出力することにより1枚のメダルが払い出された旨を示す信号である。セキュリティ信号は、ゲームの進行を妨げることのない異常が発生したことを示す信号(例えば、投入エラー信号や払出エラー信号)の出力状況を示す。
図7は、リール回転処理中にゲームの進行を妨げることのない異常を検出し、かつメダルの払出のある入賞が発生した場合におけるメダルOUT信号とセキュリティ信号の出力タイミングを示した図である。本実施の形態では、図示するとおり、リール回転処理中にゲームの進行を妨げることのない異常を検出した場合、異常を検出した直後にセキュリティ信号を出力するのではなく、払出処理を終了した後、かつ、メダルOUT信号の出力が完了する前にセキュリティ信号を出力する。これにより、リール回転処理中に異常が発生した状況で払い出しされたメダルを認識することができる。すなわち、異常が発生した状況で付与された遊技価値を認識することができる。
また、従来知られているように、ゲーム中に異常検出したときに、ゲーム終了後に異常報知する場合、ゲームに関する処理を終了した後に異常信号の出力を行うと、「ゲーム中の異常」と「ゲーム終了直後の異常」の区別がつかない。しかしながら、本実施の形態では、ゲームを開始してから遊技媒体の付与を終了するまでの期間内の所定タイミングで異常を検出した場合、遊技媒体の付与が終了した後、メダルOUT信号の出力を完了する前にセキュリティ信号の出力を開始する。これにより、例えば、ホールコンピュータが、収集ユニットによって収集されたメダルOUT信号とセキュリティ信号の出力タイミングを解析し、メダルOUT信号の出力が完了する前にセキュリティ信号が出力されていたことを検出することで、「ゲーム直後の異常」ではなく、「ゲーム中の異常」であることを区別することができる。
図8は、メダルの払出のある入賞が発生し、かつ払出処理中にゲームの進行を妨げることのない異常を検出した場合におけるメダルOUT信号とセキュリティ信号の出力タイミングを示した図である。本実施の形態では、図示するとおり、払出処理中にゲームの進行を妨げることのない異常を検出した場合、異常を検出した直後にセキュリティ信号を出力するのではなく、払出処理を終了した後、かつ、メダルOUT信号の出力が完了する前にセキュリティ信号を出力する。これにより、払出処理中に異常が発生した状況で払い出しされたメダルを認識することができる。すなわち、異常が発生した状況で付与された遊技価値を認識することができる。
また、従来知られているように、払出中に異常検出したときに、払出終了後に異常報知する場合、ゲームに関する処理を終了した後に異常信号の出力を行うと、「払出中の異常」と「払出終了直後の異常」の区別がつかない。しかしながら、本実施の形態では、遊技媒体の付与を開始してから遊技媒体の付与を終了するまでの期間内の所定タイミングで異常を検出した場合、遊技媒体の付与が終了した後、メダルOUT信号の出力を完了する前にセキュリティ信号の出力を開始する。これにより、例えば、ホールコンピュータが、収集ユニットによって収集されたメダルOUT信号とセキュリティ信号の出力タイミングを解析し、メダルOUT信号の出力が完了する前にセキュリティ信号が出力されていたことを検出することで、「払出終了直後の異常」ではなく、「払出中の異常」であることを区別することができる。
図9は、リール回転処理中にゲームの進行を妨げることのない異常を検出し、かつリプレイの入賞が発生した場合におけるメダルOUT信号とセキュリティ信号の出力タイミングを示した図である。本実施の形態では、図示するとおり、リール回転処理中にゲームの進行を妨げることのない異常を検出した場合、異常を検出した直後にセキュリティ信号を出力するのではなく、リプレイの入賞による賭数処理を終了した後、かつ、メダルOUT信号の出力が完了する前にセキュリティ信号を出力する。これにより、リール回転処理中に異常が発生した状況で賭数が設定されたことを認識することができる。すなわち、異常が発生した状況で付与された遊技価値を認識することができる。なお、図示する例では、賭数設定の横軸が長いが、実際は一瞬である。
また、従来知られているように、ゲーム中に異常検出したときに、ゲーム終了後に異常報知する場合、ゲームに関する処理を終了した後に異常信号の出力を行うと、「ゲーム中の異常」と「ゲーム終了直後の異常」の区別がつかない。しかしながら、本実施の形態では、ゲームを開始してから遊技媒体の付与を終了するまでの期間内の所定タイミングで異常を検出した場合、リプレイの入賞による賭数処理を終了した後、メダルOUT信号の出力を完了する前にセキュリティ信号の出力を開始する。これにより、例えば、ホールコンピュータが、収集ユニットによって収集されたメダルOUT信号とセキュリティ信号の出力タイミングを解析し、メダルOUT信号の出力が完了する前にセキュリティ信号が出力されていたことを検出することで、「ゲーム直後の異常」ではなく、「ゲーム中の異常」であることを区別することができる。
なお、ゲームの進行を妨げることのない異常を検出するタイミングは、図7,図9に示す例ではリールの回転中であり、図8に示す例では払出処理中であるが、これに限らない。例えば、ウェイト中にゲームの進行を妨げることのない異常を検出した場合や、フリーズ中にゲームの進行を妨げることのない異常を検出した場合や、精算中にゲームの進行を妨げることのない異常を検出した場合などにおいても、図7〜図9に記載の例と同様に、異常を検出した直後にセキュリティ信号を出力するのではなく、払出処理を終了した後、かつ、メダルOUT信号の出力が完了する前にセキュリティ信号を出力する。これにより、各処理中に異常が発生した状況で払い出しされたメダルを認識することができる。すなわち、異常が発生した状況で付与された遊技価値を認識することができる。
[演出制御基板90における処理]
次に、演出制御基板90における処理について説明する。図10は、演出制御基板90のうち不正ROM検出処理に関する構成の例を示すブロック図である。図示する例では、演出制御基板90は、不正ROM検出処理に関する構成として、サブ制御部91と、音声出力回路94と、表示制御回路92と、ウォッチドッグ付リセットIC81と、リセット回路95と、フラッシュROM82とを備えている。サブ制御部91は、サブCPU91aと、フラッシュROM91bと、RAM91cと、I/Oポート91dと、集積回路91eと、乱数回路91fと、リセット/割込みコントローラ91gとを備えている。
乱数回路91fは、所定範囲(本実施の形態では0〜65535)の乱数を発生させる回路である。音声出力回路94は、スピーカ53、54からの音声出力制御を行う。また、音声出力回路94は、正常に動作している場合、動作に応じて定期的に信号を出力する。また、音声出力回路94は、動作に異常が発生した場合、定期的な信号の出力を行わない。例えば、音声出力回路94は、スピーカ53、54に音声を出力させている間には信号を出力し続け、スピーカ53、54に音声を出力させていない間には信号の出力を行わない。これにより、音声出力回路94は、正常に動作している場合には動作に応じて定期的に信号を出力することができる。この場合、音声出力回路94は、動作に異常が発生した場合にはスピーカ53,54に音声を出力させることができないため、定期的な信号の出力を行うことができない。なお、音声出力回路94による定期的な信号の出力方法はこれに限らず、音声出力回路94が正常に動作していることを判定することができれば、どのような出力方法であってもよい。
表示制御回路92は、液晶表示器51の表示制御を行う。また、表示制御回路92は、正常に動作している場合、動作に応じて定期的に信号を出力する。また、表示制御回路92は、動作に異常が発生した場合、定期的な信号の出力を行わない。例えば、表示制御回路92は、液晶表示器51に1フレームの画像を表示させる毎に信号を出力する。これにより、表示制御回路92は、正常に動作している場合には動作に応じて定期的に信号を出力することができる。この場合、表示制御回路92は、動作に異常が発生した場合には液晶表示器51に画像を表示させることができないため、定期的な信号の出力を行うことができない。なお、表示制御回路92による定期的な信号の出力方法はこれに限らず、表示制御回路92が正常に動作していることを判定することができれば、どのような出力方法であってもよい。
ウォッチドッグ付リセットIC81は、表示制御回路92と音声出力回路94とが定期的に出力する信号を監視する。そして、表示制御回路92と音声出力回路94とのいずれか、もしくは両方から所定の信号が一定時間出力されない場合には、ウォッチドッグ付リセットIC81は、リセット回路95にリセット信号を入力する。すなわち、ウォッチドッグ付リセットIC81は、表示制御回路92と音声出力回路94の動作を監視し、表示制御回路92や音声出力回路94に異常が発生した場合、リセット回路95にリセット信号を入力する。なお、ウォッチドッグ付リセットIC81は、後述するタイマ割込処理(サブ)とは独立して動作する。
リセット回路95は、ウォッチドッグ付リセットIC81からリセット信号が入力された場合には、サブ制御部91のリセット処理を開始させる。本実施の形態では、リセット回路95は、ウォッチドッグ付リセットIC81からリセット信号が入力された場合には、I/Oポート91dを介して、リセット/割込みコントローラ91gにリセット信号を入力する。リセット/割込みコントローラ91gは、リセット信号の割込み要求を制御するためのものであり、リセット信号が入力された場合にはサブCPU91aにリセット信号を入力する。サブCPU91aは、リセット信号が入力された場合、後述するタイマ割込処理(サブ)において、リセット処理を開始する。これにより、表示制御回路92や音声出力回路94の処理に異常が発生した場合、演出制御基板90のリセット処理を行うことができる。
フラッシュROM82は、サブCPU91aが実行するプログラムを格納するROMである。また、フラッシュROM82は、第1の認証情報記憶手段821として動作し、第1の認証情報を記憶する。正規なフラッシュROM82には、正規な第1の認証情報が記憶されており、不正なフラッシュROMには、正規な第1の認証情報が記憶されていない。すなわち、不正なフラッシュROMには、不正な第1の認証情報が記憶されている、もしくは、第1の認証情報が記憶されていない。
また、サブCPU91aは、フラッシュROM82が格納しているプログラムを読み出して実行し、演出制御基板90の各部を制御する。よって、サブCPU91aは、不正なフラッシュROMが格納しているプログラムを読み取って実行すると、不正な動作を行うこととなる。
フラッシュROM91bは、第2の認証情報記憶手段913として動作し、第2の認証情報を記憶する。なお、第2の認証情報記憶手段913が記憶する第2の認証情報については、外部から読み出すことを制限するようにしてもよい。これにより、第2の認証情報が不正に入手されることを防止することができる。RAM91cは、サブCPU91aがプログラムを実行する際のワーク領域などとして使用される。I/Oポート91dは、サブ制御部91が備える信号入出力端子を介して接続された各回路との間で制御信号を入出力する。
集積回路91eは、論理回路であり、判定手段914や、制御開始手段915や、認証情報更新手段916として動作する。判定手段914は、フラッシュROM82の第1の認証情報記憶手段821が記憶している第1の認証情報と、フラッシュROM91bの第2の認証情報記憶手段913が記憶している第2の認証情報とを用いて、フラッシュROM82が正規なROMとして認証できるか否かを判定する。
なお、フラッシュROM82の認証方法としては、第1の認証情報と第2の認証情報とが一致する場合に認証する方法や、検証鍵を利用して認証する方法などが考えられる。また、フラッシュROM82の第1の認証情報記憶手段821が記憶している第1の認証情報と、フラッシュROM91bの第2の認証情報記憶手段913が記憶している第2の認証情報とを用いて行う認証方法は、フラッシュROM82が正規のものであることを認証することができる方法であればどのような方法を用いてもよい。
上述したとおり、正規なフラッシュROM82には、正規な第1の認証情報が記憶されており、不正なフラッシュROMには、正規な第1の認証情報が記憶されていない。よって、判定手段914は、第1の認証情報と第2の認証情報とを用いて、フラッシュROM82が正規なROMとして認証できるか否かを判定することができる。
制御開始手段915は、判定手段914によるフラッシュROM82の認証が成功した場合、演出制御基板90の処理をサブCPU91aに切り替える。これにより、サブCPU91aは、フラッシュROM82が正規なものである場合に、フラッシュROM82に格納されているプログラムを実行して動作することができる。
認証情報更新手段916は、判定手段914によるフラッシュROM82の認証が失敗した場合、フラッシュROM82に格納されている制御プログラムに従った制御をサブCPU91aに開始させず、フラッシュROM91bの第2の認証情報記憶手段913が記憶している第2の認証情報を消去(更新)する。これにより、一度の非認証(不正ROM検出)で、フラッシュROM91bの第2の認証情報記憶手段913が記憶している第2の認証情報を消去するため、不正ROMを用いて第1の認証情報を書き換えつつ繰り返し試行することができず、正規な第1の認証情報を特定することはできない。よって、正規な第1の認証情報が不正に入手されることを防止することができ、不正に認証がなされて制御プログラムが実行されることを防止することができる。
図11は、演出制御基板90の制御内容を示したフローチャートである。スロットマシン1の電源投入時や演出制御基板90の再起動時において演出制御基板90が動作を開始する場合、はじめに集積回路91eの電源がONになり、集積回路91eが動作を開始する(Sp1)。集積回路91eは、動作開始後、サブCPU91aの電源をONにする(Sp2)。
続いて、集積回路91eは判定手段914として動作し、フラッシュROM82の第1の認証情報記憶手段821が記憶している第1の認証情報と、フラッシュROM91bの第2の認証情報記憶手段913が記憶している第2の認証情報とを用いて、フラッシュROM82の認証処理を行う(Sp3)。
フラッシュROM82の認証が失敗した場合(Sp3:No)には、集積回路91eは認証情報更新手段916として動作し、フラッシュROM82に格納されている制御プログラムに従った制御をサブCPU91aに開始させず、フラッシュROM91bの第2の認証情報記憶手段913が記憶している第2の認証情報を消去する(Sp4)。
続いて、集積回路91eは、「フラッシュROM82の認証失敗」を示すエラー内容をフラッシュROM91bに書き込む(Sp5)。サブCPU91aが起動しない場合として、第2の認証情報を消去(更新)したことでサブCPU91aが起動しない場合や、サブCPU91aの障害等で起動しない場合がある。本実施の形態では、フラッシュROM91bの第2の認証情報記憶手段913が記憶している第2の認証情報を消去した場合、「フラッシュROM82の認証失敗」を示すエラー内容をフラッシュROM91bに書き込む。これにより、フラッシュROM91bに書き込まれたエラー内容を確認することで、不正起動を検出して第2の認証情報記憶手段913が記憶している第2の認証情報を消去(更新)したことでサブCPU91aが起動しないのか、サブCPU91aの障害等で起動しないのかを判定することができる。なお、フラッシュROM91bの第2の認証情報記憶手段913が記憶している第2の認証情報を消去した場合、外部に「フラッシュROM82の認証失敗」を示す信号を出力するようにしてもよい。
続いて、集積回路91eは、サブCPU91aの電源をOFFにし(Sp6)、その後、集積回路91eの電源をOFFにし(Sp7)、処理を終了する。
一方、フラッシュROM82の認証が成功した場合(Sp3:Yes)には、集積回路91eは制御開始手段915として動作し、演出制御基板90の処理をサブCPU91aに切り替える(Sp8)。処理を引き継いだサブCPU91aは、フラッシュROM82に格納されているプログラムを読み出して実行することにより、初期設定手段911や、処理指令手段912等として動作し、サブCPUの処理を実行する(Sp9)。
サブCPU91aは、サブCPUの処理として、起動処理(サブ)とタイマ割込処理(サブ)とを実行する。図12は、起動処理(サブ)の処理手順を示したフローチャートである。CPU91aは、集積回路91eから処理を引き継ぐと、図12に示す起動処理(サブ)を行う。
起動処理(サブ)では、サブCPU91aは初期設定手段911として動作し、内蔵デバイスや周辺IC、割込モード、スタックポインタ等を初期化し(Sr1)、表示制御回路92を初期化した後(Sr2)、RAM91cへのアクセスを許可する(Sr3)。そして、RAM91cの全ての格納領域のRAMパリティを計算し(Sr4)、RAMパリティが0か否かを判定する(Sr5)。
RAM91cのデータが正常であれば、RAMパリティが0になるはずであり、Sr5のステップにおいてRAMパリティが0であれば、RAM91cに格納されているデータが正常であるので、Sr6のステップに進み、電断前の演出状態を復帰させる。Sr6のステップでは、電断前に最後に実行していた制御パターンを設定した後、Sr7のステップに進む。
また、Sr5のステップにおいてRAMパリティが0でなければ、RAM91cに格納されているデータが正常ではないので、RAM91cを初期化し(Sr15)、待機パターンを制御パターンとして設定した後(Sr16)、Sr7のステップに進む。
Sr7のステップでは、RAM91cに再起動フラグが設定されているか否か、すなわち表示制御回路92の不具合に伴う再起動であるか否かを判定し、再起動フラグが設定されていればSrのステップに進み、再起動フラグが設定されていない場合、すなわち電源投入に伴う起動であればSr8のステップに進み、コマンド受信割込処理のみを許可し、Sr9のステップに進む。
Sr9のステップでは、初期化コマンドを受信したか否かを判定し、初期化コマンドを受信していない場合には、Sr10のステップに進み、電源投入コマンドを受信した否かを判定する。また、初期化コマンドを受信した場合には、RAM91cを初期化した後(Sr17)、設定中報知パターンを制御パターンとして設定し(Sr18)、Sr13のステップに進む。
Sr10のステップにおいて、電源投入コマンドを受信しなかった場合には、再びSr9のステップに戻り、電源投入コマンドを受信した場合には、Sr11のステップに進む。
Sr11のステップでは、Sr10のステップにおいて受信した電源投入コマンドに基づいて電断前の状態で特別役が当選しているか否かを判定し(Sr15)、電断前の状態で特別役が当選している場合には、特別役の当選を報知する特別役告知パターンを制御パターンとして設定した後(Sr12)、設定された制御パターンに従って、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の各種演出装置の制御を行う演出制御処理を実行し(Sr13)、全ての割込を許可して(Sr14)、ループ処理に移行する。
また、Sr11のステップにおいて、電断前の状態で特別役が当選していない場合には、Sr6のステップにおいて設定された制御パターン、すなわち電断前に設定されていた制御パターンに従って、液晶表示器51、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED55等の各種演出装置の制御を行う演出制御処理を実行し(Sr13)、全ての割込を許可して(Sr14)、ループ処理に移行する。すなわちこの時点でタイマ割込処理が許可されることに伴い、コマンドの受信に基づく各種の演出が実行可能な状態となる。
図12は、CPU91aが内部クロックのカウントに基づいて1.12msの間隔で実行するタイマ割込処理(サブ)の制御内容を示すフローチャートである。
タイマ割込処理(サブ)においては、まず、サブCPU91aは、リセット/割込みコントローラ91gからリセット信号を受信したか否かを判定する(Ss21)。リセット/割込みコントローラ91gからリセット信号を受信した場合(Ss21:Y)、サブCPU91aは、タイマ割込処理(サブ)の処理を終了し、バックアップ処理(図11のSp10)を実行する。
一方、リセット/割込みコントローラ91gからリセット信号を受信していない場合(Ss21:N)には、サブCPU91aは、処理指令手段912として動作し、タッチパネルの動作チェック中を示す検出待ちフラグがRAM91cに設定されているか否かに基づいて、タッチパネルの動作チェック中か否かを判定し(Ss1)、タッチパネルの動作チェック中でなければSs6のステップに進む。
Ss1のステップでタッチパネルの動作チェック中であれば、タッチ操作が検出されたか否かを判定し(Ss2)、タッチ操作が検出されていなければSs16のステップに進み、タッチ操作が検出されていれば、タッチパネルの動作チェックの結果を液晶表示器51に表示させた後(Ss3)、検出待ちフラグをクリアし、タッチパネルの動作チェック中において禁止されていたコマンド受信割込処理を許可し、Ss6のステップに進む。
Ss6のステップでは、受信用バッファにコマンドが格納されているか否か、すなわちメイン制御部41からコマンドを受信しているか否かを判定する。受信用バッファにコマンドが格納されていなければ、Ss16のステップに進み、受信用バッファにコマンドが格納されていれば、受信用バッファからコマンドを取得し(Ss7)、Ss8のステップに進む。
Ss8のステップでは、取得したコマンドが検査コマンドか否かを判定し、検査コマンドでなければSs13のステップに進み、検査コマンドであれば、さらにタッチパネルの動作チェックを指定する検査コマンドであるか否かを判定する(Ss9)。
Ss9のステップにおいてタッチパネルの動作チェックを指定する検査コマンドでなければ、Ss12のステップに進み、タッチパネルの動作チェックを指定する検査コマンドであれば、コマンド受信割込処理の禁止を設定するとともに(Ss10)、タッチパネルの動作チェック中を示す検出待ちフラグをRAM91cに設定し(Ss11)、Ss12のステップに進む。
Ss12のステップでは、取得した検査コマンドが指定する部品及び指定する動作態様を特定し、該当する部品を特定した動作態様にて動作させる動作試験処理を行い、Ss16のステップに進む。
Ss13のステップでは、取得したコマンドが内部当選コマンドの場合に、ROM91bに格納されている演出テーブルを参照し、内部当選コマンドが示す内部抽選の結果に応じた選択率にて演出パターンを選択し、選択した演出パターンを当該ゲームの演出パターンとしてRAM91cに設定する演出パターン選択処理を実行し、Ss14のステップに進む。
Ss14のステップでは、ROM91bに格納されている制御パターンテーブルを参照し、RAM91cに設定されている演出パターン及び取得したコマンドに対応して登録されている制御パターンを読み出してRAM91cに設定する制御パターン設定処理を実行し、Ss15のステップに進む。
Ss15のステップでは、Ss14のステップにおいて設定された制御パターンに従って、演出効果LED52、スピーカ53、54、リールLED等の各種演出装置の制御を行う演出制御処理を実行し、Ss16のステップに進む。演出制御処理では、例えば、図14に示すような、AT中に押し順(操作手順)を報知する押し順画面を表示する。図示する例では、AT中における押し順を示唆する演出として、ストップスイッチ8L、8C、8Rの押し順を示唆する表示602〜604が表示されている。押し順を示唆する表示602〜604は、1番目にストップスイッチ8Cを押し、2番目にストップスイッチ8Lを押し、3番目にストップスイッチ8Rを押すことを示唆している。これにより、操作手順の報知を好適に実行することができる。
なお、押し順(操作手順)を報知する押し順画面を表示する場合、サブCPU91a(制御手段)は、遊技制御基板40(遊技制御手段)から入力される信号に従って押し順を報知する演出を制御する。遊技制御基板40から入力される信号として、例えば、以下の(1)〜(4)に示す信号を用いることが考えられる。
(1)「ATであるか否かを示す信号」+「当選役(押し順毎に設定)を示す信号」が遊技制御基板40から入力される場合
この場合、サブCPU91aは、遊技制御基板40から入力された「ATであるか否かを示す信号」に基づいて、AT中であるか否かを判定する。そして、サブCPU91aは、AT中であると判定した場合には、遊技制御基板40から入力された「当選役(押し順毎に設定)を示す信号」に基づいて押し順を特定し、特定した押し順を示唆する押し順画面を表示する。
(2)「ATであるか否かを示す信号」+「当選役(押し順関係なく設定)を示す信号」+「押し順を示す信号」が遊技制御基板40から入力される場合
この場合、サブCPU91aは、遊技制御基板40から入力された「ATであるか否かを示す信号」に基づいて、AT中であるか否かを判定する。そして、サブCPU91aは、AT中であると判定した場合には、遊技制御基板40から入力された「押し順を示す信号」に基づいて押し順を特定し、特定した押し順を示唆する押し順画面を表示する。
(3)AT中にのみ、「当選役(押し順毎に設定)を示す信号」が遊技制御基板40から入力される場合
この場合、サブCPU91aは、遊技制御基板40から「当選役(押し順毎に設定)を示す信号」が入力された場合にはAT中であると判定する。そして、サブCPU91aは、AT中であると判定した場合には、遊技制御基板40から入力された「当選役(押し順毎に設定)を示す信号」に基づいて押し順を特定し、特定した押し順を示唆する押し順画面を表示する。
(4)AT中にのみ、「当選役(押し順関係なく設定)を示す信号」+「押し順を示す信号」が遊技制御基板40から入力される場合
この場合、サブCPU91aは、遊技制御基板40から「当選役(押し順関係なく設定)を示す信号」+「押し順を示す信号」が入力された場合にはAT中であると判定する。そして、サブCPU91aは、AT中であると判定した場合には、遊技制御基板40から入力された「押し順を示す信号」に基づいて押し順を特定し、特定した押し順を示唆する押し順画面を表示する。
なお、遊技制御基板40から入力される信号の例として上記の(1)〜(4)について説明したが、遊技制御基板40から入力される信号はこれに限らず、サブCPU91aが押し順を示唆する押し順画面を表示することができれば、どのような信号でもよい。
Ss16のステップでは、タッチパネルコントローラ99から取得したデータに基づいてタッチパネルの検出状況を解析するタッチパネル処理を行った後、Ss17のステップに進み、各種カウンタの値を更新する処理を行った後、タイマ割込処理(サブ)を終了する。
以上のようにタイマ割込処理(サブ)では、タッチパネルの動作チェックを指定する検査コマンドを受信して、タッチパネルの動作チェックを行う場合には、コマンド受信割込処理を、タッチ操作が検出されるまでの間禁止するようになっており、この間は、新たなコマンドを受信しないようになっており、この間に新たなコマンドが送信された場合でも、タッチ操作が検出され、動作チェックが完了するまでは、新たなコマンドは受信されず、当該コマンドに基づく処理が行われないようになっている。また、タッチパネルの動作チェックを指定する検査コマンドを受信した後、タッチ操作が検出されるまでの間は、コマンド受信割り込み処理が禁止されるのみならず、受信用バッファに格納されているコマンドの読み出しも行わないようになっており、既にコマンドを受信し、受信したコマンドが受信用バッファに格納されている場合であっても、タッチ操作が検出され、動作チェックが完了するまでは、受信用バッファに格納されているコマンドに基づく処理も行われないようになっている。
以下、図11の説明に戻る。リセット/割込みコントローラ91gからリセット信号を受信した場合、サブCPU91aは、リセット処理を開始する。具体的には、サブCPU91aは、タイマ割込処理(サブ)の処理を終了し、バックアップ処理を実行する(Sp10)。バックアップ処理が完了後、集積回路91eは、サブCPU91aの電源をOFFにし(Sp11)、その後、集積回路91eの電源をOFFにし(Sp12)、処理を終了する。
このように、本実施の形態では、制御プログラムが格納された正規なフラッシュROM82は、第1の認証情報を記憶している。また、サブ制御部91が備えるフラッシュROM91bは、第2の認証情報を記憶している。また、集積回路91eは判定手段914として動作し、電源の投入により起動されたとき、およびリセット回路95によって再起動されたときに第1の認証情報と第2の認証情報に基づき、フラッシュROM82は正規なROMとして認証するか否かを判定する。
そして、集積回路91eは、フラッシュROM82が正規なROMとして認証された場合、制御開始手段915として動作し、フラッシュROM82に格納されている制御プログラムに従った制御をサブCPU91aに開始させる。一方、集積回路91eは、フラッシュROM82が正規なROMとして認証されない場合(認証が失敗した場合)、認証情報更新手段916として動作し、フラッシュROM82に格納されている制御プログラムに従った制御をサブCPU91aに開始させず、フラッシュROM91bの第2の認証情報記憶手段913が記憶している第2の認証情報を消去(更新)する。
これにより、一度の非認証(不正ROM検出)で、フラッシュROM91bの第2の認証情報記憶手段913が記憶している第2の認証情報を消去するため、不正ROMを用いて第1の認証情報を書き換えつつ認証を繰り返し試行することができず、正しい第1の認証情報を特定することはできない。よって、第1の認証情報が不正に入手されることを防止することができ、不正に認証がなされて制御プログラムが実行されることを防止することができる。
さらに、本実施の形態では、表示制御回路92や音声出力回路94が処理の実行に応じて出力する信号が所定期間検出できない場合、リセット回路95は演出制御基板90を再起動させる。なお、演出制御基板90の再起動時にも、集積回路91eは判定手段914として動作し、第1の認証情報と第2の認証情報に基づき、フラッシュROM82は正規なROMとして認証するか否かを判定する。よって、演出制御基板90の再起動時においても、第1の認証情報が不正に入手されることを防止することができ、不正に認証がなされて制御プログラムが実行されることを防止することができる。
次に、前述した実施の形態により得られる主な効果を説明する。
(1) 本実施の形態では、制御プログラムが格納されたフラッシュROM82は、第1の認証情報を記憶している。また、サブ制御部91が備えるフラッシュROM91bは、第2の認証情報を記憶している。また、集積回路91eは判定手段914として動作し、電源の投入により起動されたとき、およびリセット回路95によって再起動されたときに第1の認証情報と第2の認証情報に基づき、フラッシュROM82は正規なROMとして認証するか否かを判定する。
そして、集積回路91eは、フラッシュROM82が正規なROMとして認証された場合、制御開始手段915として動作し、フラッシュROM82に格納されている制御プログラムに従った制御をサブCPU91aに開始させる。一方、集積回路91eは、フラッシュROM82が正規なROMとして認証されない場合(認証が失敗した場合)、認証情報更新手段916として動作し、フラッシュROM82に格納されている制御プログラムに従った制御をサブCPU91aに開始させず、フラッシュROM91bの第2の認証情報記憶手段913が記憶している第2の認証情報を消去(更新)する。
これにより、一度の非認証(不正ROM検出)で、フラッシュROM91bの第2の認証情報記憶手段913が記憶している第2の認証情報を消去するため、不正ROMを用いて第1の認証情報を書き換えつつ認証を繰り返し試行することができず、正しい第1の認証情報を特定することはできない。よって、第1の認証情報が不正に入手されることを防止することができ、不正に認証がなされて制御プログラムが実行されることを防止することができる。
さらに、本実施の形態では、表示制御回路92や音声出力回路94が処理の実行に応じて出力する信号が所定期間検出できない場合、リセット回路95は演出制御基板90を再起動させる。なお、演出制御基板90の再起動時にも、集積回路91eは判定手段914として動作し、第1の認証情報と第2の認証情報に基づき、フラッシュROM82は正規なROMとして認証するか否かを判定する。よって、演出制御基板90の再起動時においても、第1の認証情報が不正に入手されることを防止することができ、不正に認証がなされて制御プログラムが実行されることを防止することができる。
(2) 本実施の形態では、第2の認証情報記憶手段913が記憶する第2の認証情報については、外部から読み出すことを制限するようにしてもよい。これにより、認証情報が不正に入手されることを防止することができる。
(3) 本実施の形態では、フラッシュROM82の認証が失敗した場合、集積回路91eは、「フラッシュROM82の認証失敗」を示すエラー内容をフラッシュROM91bに書き込む。これにより、フラッシュROM91bに書き込まれたエラー内容を確認することで、不正起動を検出して第2の認証情報記憶手段913が記憶している第2の認証情報を消去(更新)したことでサブCPU91aが起動しないのか、サブCPU91aの障害等で起動しないのかを判定することができる。
(4) 本実施の形態では、演出制御処理において、例えば、図14に示すような、AT中に押し順(操作手順)を報知する押し順画面を表示する。これにより、操作手順の報知を好適に実行することができる。
(5) 本実施の形態では、リールが回転してからメダルの付与が終了するまでの間にゲームの進行を妨げることのない異常を検出した場合、異常を検出した直後にセキュリティ信号を出力するのではなく、払出処理を終了した後、かつ、メダルOUT信号の出力が完了する前にセキュリティ信号を出力する。これにより、異常の発生契機を判別することができる。
(6) 本実施の形態では、リセット/設定スイッチ38(解除操作手段)はスロットマシン1の筐体1aの内部に設けられている。不正な異常の解除を防ぐため、前面扉1bが閉鎖されている状態では、リセット/設定スイッチ38の操作を無効にするようにしてもよい。なお、前面扉1bが閉鎖されている状態としては、前面扉1b自体が閉じている状態としてもよく、前面扉1bの鍵が閉じている状態としてもよい。
[変形例]
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。本発明は、上記の実施例に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な変形例などについて説明する。また、前述した本実施の形態で説明した技術事項、および、以下の変形例で説明する技術事項のうち少なくとも2つを組み合わせて実施するようにしてもよく、前述した本実施の形態で説明した技術事項を以下の変形例で説明する技術事項に置換して実施するようにしてもよく、当該置換したものに対して、以下の変形例で説明する技術事項をさらに組み合わせて実施するようにしてもよい。
例えば、上述した例では、ウォッチドッグ付リセットIC81が、表示制御回路92と音声出力回路94とが定期的に出力する所定の信号を監視する。そして、表示制御回路92と音声出力回路94とのいずれか、もしくは両方から所定の信号が一定時間出力されない場合には、ウォッチドッグ付リセットIC81は、リセット回路95にリセット信号を入力する。そして、リセット回路95は、リセット信号が入力された場合には、演出制御基板90を再起動させる方法で、演出制御基板90の再起動処理を行っている。しかしながら、演出制御基板90の再起動処理はこの方法に限らない。
例えば、演出制御基板90のうち不正ROM検出処理に関する構成を図15に示す構成としてもよい。図15に示す構成と図10の構成とで異なる点は、図15に示す構成ではサブCPU91aが信号検出手段917としても動作する点である。なお、図15に示すその他の各部は、図10に示す各部と同様である。
図15に示す構成の場合、信号検出手段917(サブCPU91a)が、表示制御回路92と音声出力回路94とが定期的に出力する所定の信号を監視する。そして、表示制御回路92と音声出力回路94とが所定の信号を定期的に出力している場合には、信号検出手段917は、ウォッチドッグ付リセットIC81に対して、定期的に所定の信号を入力する。一方、表示制御回路92と音声出力回路94とのいずれか、もしくは両方から所定の信号が一定時間出力されない場合には、信号検出手段917は、ウォッチドッグ付リセットIC81に対する所定の信号の入力を停止する。そして、ウォッチドッグ付リセットIC81は、信号検出手段917から所定の信号が一定時間入力されない場合には、リセット回路95にリセット信号を入力する。そして、リセット回路95は、リセット信号が入力された場合には、演出制御基板90を再起動させる。このような構成および方法で、演出制御基板90の再起動処理を行うようにしてもよい。
また、例えば、演出制御基板90のうち不正ROM検出処理に関する構成を図16に示す構成としてもよい。図16に示す構成と図15の構成とで異なる点は、図16に示す構成ではサブCPU91aが再起動信号出力手段918としても動作する点と、リセット回路95を備えていない点である。なお、図16に示すその他の各部は、図15に示す各部と同様である。
図16に示す構成の場合、信号検出手段917が、表示制御回路92と音声出力回路94とが定期的に出力する所定の信号を監視する。そして、表示制御回路92と音声出力回路94とのいずれか、もしくは両方から所定の信号が一定時間出力されないことを信号検出手段917が検出した場合、再起動信号出力手段918(サブCPU91a)は、リセット回路95にリセット信号を入力する。そして、リセット回路95は、リセット信号が入力された場合には、演出制御基板90を再起動させる。このような構成および方法で、演出制御基板90の再起動処理を行うようにしてもよい。
また、上述した例では、遊技状態に応じた演出を実行する基板として1つの演出制御基板90が用いられているが、これに限らず、遊技状態に応じた演出を実行する基板を複数の基板としてもよい。例えば、遊技状態に応じた演出を実行する基板を図17に示す構成としてもよい。図17に示す構成と図4の構成とで異なる点は、図17に示す構成では遊技状態に応じた演出を実行する基板として演出制御基板900と第2演出制御基板70とが用いられている点である。
図17に示す構成の場合、例えば、演出制御基板900がATやARTに関する抽選や演出実行の制御を行い、第2演出制御基板70が演出画像の表示処理を行うなど、処理を分割して行うことができる。なお、この場合においても、集積回路91eは判定手段914として動作し、電源の投入により起動されたとき、およびリセット回路95によって再起動されたときに第1の認証情報と第2の認証情報に基づき、フラッシュROM82は正規なROMとして認証するか否かを判定する。
そして、集積回路91eは、フラッシュROM82が正規なROMとして認証された場合、制御開始手段915として動作し、フラッシュROM82に格納されている制御プログラムに従った制御をサブCPU91aに開始させる。一方、集積回路91eは、フラッシュROM82が正規なROMとして認証されない場合(認証が失敗した場合)、認証情報更新手段916として動作し、フラッシュROM82に格納されている制御プログラムに従った制御をサブCPU91aに開始させず、フラッシュROM91bの第2の認証情報記憶手段913が記憶している第2の認証情報を消去(更新)する。
これにより、一度の非認証(不正ROM検出)で、フラッシュROM91bの第2の認証情報記憶手段913が記憶している第2の認証情報を消去するため、不正ROMを用いて第1の認証情報を書き換えつつ認証を繰り返し試行することができず、正しい第1の認証情報を特定することはできない。よって、第1の認証情報が不正に入手されることを防止することができ、不正に認証がなされて制御プログラムが実行されることを防止することができる。
さらに、本実施の形態では、表示制御回路92や音声出力回路94が処理の実行に応じて出力する信号が所定期間検出できない場合、リセット回路95は演出制御基板900と第2演出制御基板70とを再起動させる。なお、演出制御基板900と第2演出制御基板70との再起動時にも、集積回路91eは判定手段914として動作し、第1の認証情報と第2の認証情報に基づき、フラッシュROM82は正規なROMとして認証するか否かを判定する。よって、演出制御基板900と第2演出制御基板70との再起動時においても、第1の認証情報が不正に入手されることを防止することができ、不正に認証がなされて制御プログラムが実行されることを防止することができる。
また、上述した例では、演出制御基板90におけるフラッシュROM91bの不正検出について説明したが、遊技制御基板40における不正ROMの検出に用いるようにしてもよい。
また、上述した例では、表示制御回路92と音声出力回路94が正常に動作しているか否かを監視し、表示制御回路92と音声出力回路94のいずれか、もしくは両方が正常に動作していない場合には演出制御基板90を再起動させているが、これに限らない。例えば、LED駆動回路93が正常に動作しているか否かを監視し、LED駆動回路93が正常に動作していない場合には演出制御基板90を再起動させるようにしてもよい。
この場合、LED駆動回路93は、正常に動作している場合、動作に応じて定期的に信号を出力する。また、LED駆動回路93は、動作に異常が発生した場合、定期的な信号の出力を行わない。例えば、LED駆動回路93は、演出効果LED52を点灯させている間には信号を出力し続け、演出効果LED52を点灯させていない間には信号の出力を行わない。これにより、LED駆動回路93は、正常に動作している場合には動作に応じて定期的に信号を出力することができる。この場合、LED駆動回路93は、動作に異常が発生した場合には演出効果LED52を点灯させることができないため、定期的な信号の出力を行うことができない。なお、LED駆動回路93による定期的な信号の出力方法はこれに限らず、LED駆動回路93が正常に動作していることを判定することができれば、どのような出力方法であってもよい。
そして、ウォッチドッグ付リセットIC81が、LED駆動回路93が定期的に出力する所定の信号を監視する。そして、LED駆動回路93から信号が一定時間出力されない場合には、ウォッチドッグ付リセットIC81は、リセット回路95にリセット信号を入力する。そして、リセット回路95は、リセット信号が入力された場合には、演出制御基板90を再起動させる方法で、演出制御基板90の再起動処理を行うようにしてもよい。
また、LED駆動回路93が正常に動作しているか否かを監視し、LED駆動回路93が正常に動作していない場合には演出制御基板90を再起動させるようにした場合においても、図15を用いて説明した方法と同様の方法で演出制御基板90を再起動させるようにしてもよい。
この場合、信号検出手段917が、LED駆動回路93が定期的に出力する所定の信号を監視する。そして、LED駆動回路93が所定の信号を定期的に出力している場合には、信号検出手段917は、ウォッチドッグ付リセットIC81に対して、定期的に所定の信号を入力する。一方、LED駆動回路93から所定の信号が一定時間出力されない場合には、信号検出手段917は、ウォッチドッグ付リセットIC81に対する所定の信号の入力を停止する。そして、ウォッチドッグ付リセットIC81は、信号検出手段917から所定の信号が一定時間入力されない場合には、リセット回路95にリセット信号を入力する。そして、リセット回路95は、リセット信号が入力された場合には、演出制御基板90を再起動させるようにしてもよい。
また、LED駆動回路93が正常に動作しているか否かを監視し、LED駆動回路93が正常に動作していない場合には演出制御基板90を再起動させるようにした場合においても、図16を用いて説明した方法と同様の方法で演出制御基板90を再起動させるようにしてもよい。
この場合、信号検出手段917が、LED駆動回路93が定期的に出力する所定の信号を監視する。そして、LED駆動回路93から所定の信号が一定時間出力されないことを信号検出手段917が検出した場合、再起動信号出力手段918は、リセット回路95にリセット信号を入力する。そして、リセット回路95は、リセット信号が入力された場合には、演出制御基板90を再起動させるようにしてもよい。
また、例えば、上述した例では、メダルの払出のある入賞が発生した場合には、払出処理の終了後にメダルOUT信号を出力しているが、これに限らない。例えば、メダルが1枚払出される毎に、メダルOUT信号を出力するようにしてもよい。図18は、メダルの払出直後にメダルOUT信号を出力する場合におけるメダルOUT信号とセキュリティ信号の出力タイミングを示した図である。
図示する例では、払出処理(メダル払出)を終了した後、最後のメダルOUT信号の出力が完了する前にセキュリティ信号を出力する。すなわち、この場合においても、リール回転処理中にゲームの進行を妨げることのない異常を検出した場合、異常を検出した直後にセキュリティ信号を出力するのではなく、払出処理(メダル払出)を終了した後、かつ、メダルOUT信号の出力が完了する前にセキュリティ信号を出力する。これにより、メダルが1枚払出される毎に、メダルOUT信号を出力する場合においても、リール回転処理中に異常が発生した状況で払い出しされたメダルを認識することができる。すなわち、メダルが1枚払出される毎に、メダルOUT信号を出力する場合においても、異常が発生した状況で付与された遊技価値を認識することができる。なお、この場合、メダルOUT信号のパルス幅よりも、収集ユニットがメダルOUT信号およびセキュリティ信号を収集する間隔を短くすることで、ホールコンピュータは、メダルOUT信号の出力が完了する前にセキュリティ信号が出力されていたことを検出することができる。これにより、「ゲーム直後の異常」ではなく、「ゲーム中の異常」であることを区別することができる。
また、上述した例では、異常(エラー)の例として「投入エラー(セレクターエラー)」や「払出エラー(ホッパーエラー)」を用いて説明したが、電波による異常や、振動によるエラーなど、どのような異常であっても本実施の形態を適用可能である。
また、上述した例では、パラレル・シリアル変換回路1002は、ドア開放信号、設定変更信号、投入エラー信号、払出エラー信号、(予備信号)を、図5(b)に示すように、データフォーマットにてシリアル信号に変換してセキュリティ信号として出力しているが、これに限らない。例えば、ドア開放信号、設定変更信号、投入エラー信号、払出エラー信号、(予備信号)をシリアル信号に変換せず、1種類のセキュリティ信号として出力するようにしてもよい。すなわち、どの異常が発生したとしても、1種類のセキュリティ信号を出力するようにしてもよい。なお、この場合、ホールコンピュータは異常が発生したことを検出することはできるが、異常の内容を特定することができない。
また、例えば、ドア開放信号、設定変更信号、投入エラー信号、払出エラー信号、(予備信号)をシリアル信号に変換せず、信号毎に出力端子を設け、そのままパラレルで個別に信号を出力するようにしてもよい。この場合、ホールコンピュータは各信号を収集することができるため、異常の内容を特定することができる。また、上述した例では、ビットのon/offで各信号の内容を出力しているが、これに限らない。例えば、コマンドを用いて、各信号の内容を出力するようにしてもよい。
また、上述した例では、メダルIN信号、メダルOUT信号、RB中信号、BB中信号、(CT中信号、CB中信号)と、セキュリティ信号とを異なる端子で出力しているが、これに限らず、パラレル・シリアル変換回路1002は、全ての信号または一部の信号をシリアル信号に変換して同一端子から出力するようにしてもよい。
[パチンコ遊技機について]
本実施の形態では、演出制御基板90は、スロットマシン1に適用されるものとして説明した。しかしながら、該演出制御基板90は、パチンコ遊技機に適用してもよい。該パチンコ遊技機とは、例えば、演出制御基板90が、液晶ディスプレイや、スピーカや、LED等の演出表示装置を制御するものである。このようなパチンコ遊技機においては、演出制御基板90は、液晶ディスプレイや、スピーカや、LED等の演出表示装置を制御して特別な演出を実行することで、遊技者の興趣を高める。
[その他]
(1) 本実施の形態では、賭数の設定や入賞に伴う遊技用価値の付与に用いる遊技媒体としてメダルを適用したスロットマシンを例として説明した。しかしながら、本発明を具現化するスロットマシンは、パチンコ遊技機で用いられている遊技球を遊技媒体として適用したスロットマシン(いわゆるパロット)であってもよい。遊技球を遊技媒体として用いる場合は、たとえば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、上記の実施の形態で賭数として3を設定する場合は、15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
また、本実施の形態では、メダル並びにクレジットを用いて賭数を設定するスロットマシンを用いているが、これに限定されるものではなく、遊技球を用いて賭数を設定するスロットマシンや、クレジットのみを使用して賭数を設定する完全クレジット式のスロットマシンであってもよい。遊技球を遊技用価値として用いる場合には、たとえば、メダル1枚分を遊技球5個分に対応させることができ、上記実施の形態で賭数として3を設定する場合は15個の遊技球を用いて賭数を設定するものに相当する。
さらに、本実施の形態においては、メダルおよび遊技球などの複数種類の遊技用価値のうちのいずれか1種類のみを用いるものに限定されるものではなく、たとえばメダルおよび遊技球などの複数種類の遊技用価値を併用できるものであってもよい。すなわち、メダルおよび遊技球などの複数種類の遊技用価値のいずれを用いても賭数を設定してゲームを行うことが可能であり、かつ入賞の発生によってメダルおよび遊技球などの複数種類の遊技用価値のいずれをも払い出し得るものであってもよい。
(2) 本実施の形態では、3つのリール2L、2C、2Rを有する可変表示装置を備え、すべてのリールが停止した時点で1ゲームが終了し、3つのリールに導出された表示結果の組合せに応じて入賞が発生するスロットマシンについて説明した。すなわち、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な複数の可変表示領域のそれぞれに表示結果を導出させることが可能な可変表示装置を備え、遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、前記複数の可変表示領域のすべてに前記表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として前記複数の可変表示領域のそれぞれに導出された前記表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンについて説明した。しかし、各々が識別可能な複数種類の識別情報を変動表示可能な可変表示装置に表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該可変表示装置に導出された表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであれば、3つのリールを有する可変表示装置を備えるものに限らず、1のリールしか有しないものや、3以外の複数のリールを有する可変表示装置を備えるスロットマシンであってもよい。また、本実施の形態では、リール2L、2C、2Rは縦方向に回転するリールであるが、リール2L、2C、2Rは横方向や斜め方向など、どの方向に回転するリールであってもよい。
(3) 本実施の形態に係るスロットマシン1は、各々が識別可能な複数種類の識別情報(図柄)を変動表示可能な複数の可変表示領域(透視窓3)のそれぞれに表示結果を導出させることが可能な可変表示装置を備え、遊技用価値(メダル、クレジット)を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、複数の可変表示領域のすべてに表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、1ゲームの結果として複数の可変表示領域のそれぞれに導出された表示結果の組合せに応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンであってもよい。
本実施の形態として、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すスロットマシンを説明したが、遊技媒体が封入され、入賞の発生に応じて遊技媒体を遊技者の手元に払い出すことなく遊技点(得点)を加算する封入式のスロットマシンを採用してもよい。基盤とドラムとが流通可能で、筺体が共通なもので基盤のみあるいは基盤とドラムとを遊技機と称する。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン
2L、2C、2R リール
6 MAXBETスイッチ
7 スタートスイッチ
8L、8C、8R ストップスイッチ
32、32L、32C、32R リールモータ
41 メイン制御部
41a メインCPU
41b ROM
41c RAM
51 液晶表示器
81 ウォッチドッグ付リセットIC
82 フラッシュROM
91 サブ制御部
91a サブCPU
91b フラッシュROM
91c RAM
91d I/Oポート
91e 集積回路
91g リセット/割込みコントローラ
92 表示制御回路

Claims (1)

  1. 遊技を行う遊技機であって、
    制御プログラムが格納された記憶媒体と、
    前記制御プログラムに従って制御を行う制御手段と、
    前記制御手段からの指令信号に従って電気部品を制御するための処理を行う電気部品処理手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記制御プログラムに従った制御として前記電気部品処理手段の初期設定を行う初期設定手段と、前記電気部品処理手段に前記指令信号を出力する処理指令手段と、を有し、
    前記電気部品処理手段は、前記指令信号に従って前記電気部品を制御するための処理を行うとともに、該処理の実行に応じて所定の信号を出力し、
    遊技機はさらに、
    該所定の信号を検出する信号検出手段と、
    該所定の信号が検出されずに予め定められた待機期間が経過したことに対応して、前記制御手段を再起動させる再起動手段と、
    を備え、
    前記記憶媒体は、第1の認証情報を記憶する第1の認証情報記憶手段を有し、
    前記制御手段は、第2の認証情報を記憶する第2の認証情報記憶手段と、電源の投入により起動されたとき、および前記再起動手段により再起動されたときに前記第1の認証情報と前記第2の認証情報に基づき判定を行う判定手段と、前記判定手段の判定結果が特定結果の場合に前記制御プログラムに従った制御を開始させる制御開始手段と、前記判定手段の判定結果が特定結果と異なる場合に前記制御プログラムに従った制御を開始させず前記第2の認証情報記憶手段に記憶された前記第2の認証情報を更新する認証情報更新手段と、を有する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2014205146A 2014-10-03 2014-10-03 遊技機 Active JP6390010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205146A JP6390010B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014205146A JP6390010B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016073403A true JP2016073403A (ja) 2016-05-12
JP2016073403A5 JP2016073403A5 (ja) 2018-04-26
JP6390010B2 JP6390010B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55950303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205146A Active JP6390010B2 (ja) 2014-10-03 2014-10-03 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6390010B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139708A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社三共 遊技機
JP2018139710A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社三共 遊技機
JP2018139709A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社三共 遊技機
JP2018196489A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社三共 遊技機
JP2019037473A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社三共 遊技機
JP2020018894A (ja) * 2019-10-31 2020-02-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136692A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2008284061A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2010005120A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2010119545A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010201098A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Olympia:Kk 遊技機
JP2011078636A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008136692A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2008284061A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2010005120A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2010119545A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010201098A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Olympia:Kk 遊技機
JP2011078636A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018139708A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社三共 遊技機
JP2018139710A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社三共 遊技機
JP2018139709A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社三共 遊技機
JP2018196489A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社三共 遊技機
JP2019037473A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社三共 遊技機
JP2020018894A (ja) * 2019-10-31 2020-02-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6390010B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390010B2 (ja) 遊技機
JP5940625B2 (ja) 遊技機
JP6220557B2 (ja) スロットマシン
JP6166919B2 (ja) スロットマシン
JP2007089978A (ja) 遊技機
JP5552272B2 (ja) スロットマシン
JP6603952B2 (ja) 遊技機
JP2012187266A (ja) スロットマシン
JP2015208595A (ja) スロットマシン
JP6346411B2 (ja) 遊技機
JP5597819B2 (ja) 遊技機および台間機
JP5947668B2 (ja) スロットマシン
JP6244335B2 (ja) スロットマシン
JP6162013B2 (ja) スロットマシン
JP2012125280A (ja) 遊技機
JP6786261B2 (ja) スロットマシン
JP5947667B2 (ja) スロットマシン
JP2017042317A (ja) スロットマシン
JP2015167627A (ja) スロットマシン
JP6616604B2 (ja) スロットマシン
JP6616605B2 (ja) スロットマシン
JP5819476B2 (ja) 遊技機
JP6622890B2 (ja) 遊技機
JP4739436B2 (ja) 遊技機
JP2015186693A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250