JP2016064781A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016064781A
JP2016064781A JP2014195622A JP2014195622A JP2016064781A JP 2016064781 A JP2016064781 A JP 2016064781A JP 2014195622 A JP2014195622 A JP 2014195622A JP 2014195622 A JP2014195622 A JP 2014195622A JP 2016064781 A JP2016064781 A JP 2016064781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
shoulder
shoulder main
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014195622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6097263B2 (ja
Inventor
拓也 王子
Takuya Oji
拓也 王子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2014195622A priority Critical patent/JP6097263B2/ja
Priority to US14/845,537 priority patent/US10328751B2/en
Priority to KR1020150125537A priority patent/KR102422908B1/ko
Priority to CN201510564511.0A priority patent/CN105459733B/zh
Priority to EP15184156.6A priority patent/EP3000622B1/en
Publication of JP2016064781A publication Critical patent/JP2016064781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097263B2 publication Critical patent/JP6097263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】優れた雪上性能を発揮し得る空気入りタイヤを提供する。【解決手段】トレッド部2に、ショルダー主溝3と、ショルダー横溝7と、センター横溝13とが設けられた空気入りタイヤである。ショルダー主溝3は、タイヤ軸方向内側に凸となる内側頂部8を含む。センター横溝13は第1溝部14と第2溝部15とが合流した合流部16とを含む。センター横溝13の合流部16は、ショルダー主溝3の前記内側頂部8を含む位置に連通している。ショルダー横溝7の延長部19は、合流部16と少なくとも一部で交わる。【選択図】図1

Description

本発明は、優れた雪上性能を発揮し得る空気入りタイヤに関する。
下記特許文献1は、ミドル横溝の傾斜角度及び溝深さを特定した空気入りタイヤを提案している。この空気入りタイヤは、ミドル横溝が陸部の剛性を維持しつつ雪柱せん断力を発揮し、操縦安定性と雪上性能とを両立させる。
しかしながら、特許文献1の空気入りタイヤは、ミドル横溝が、ショルダー主溝の内側頂部と外側頂部との間に連通している。このようなタイヤは、雪上走行時、ショルダー主溝及びミドル横溝がそれぞれ独立して雪柱を形成し、各溝内の雪が十分に押し固められない傾向があった。
特開2012−224245号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、優れた雪上性能を発揮し得る空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部に、最もトレッド接地端側をタイヤ周方向に連続してジグザグ状にのびるショルダー主溝と、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向外側にのびるショルダー横溝と、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびるセンター横溝とが設けられた空気入りタイヤであって、前記ショルダー主溝は、タイヤ軸方向内側に凸となる内側頂部を含み、前記センター横溝は、第1溝部と、第2溝部と、前記第1溝部と前記第2溝部とが合流した合流部とを含み、前記センター横溝の合流部は、前記ショルダー主溝の前記内側頂部を含む位置に連通しており、前記ショルダー横溝をタイヤ軸方向内側に延長した延長部は、前記合流部と少なくとも一部で交わることを特徴としている。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向外側の溝縁は、前記内側頂部でタイヤ軸方向内側に凸の頂点を有し、前記ショルダー横溝は、前記頂点からずれた位置で前記ショルダー主溝に連通しているのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記合流部は、タイヤ周方向の溝幅を有し、前記延長部は、前記合流部の前記溝幅の半分以下で交わるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記ショルダー横溝は、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向にのびる内側部と、前記内側部に連なり、前記内側部よりも大きい溝幅を有する外側部とを含んでいるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、前記内側部及び前記外側部は、タイヤ軸方向に対して互いに異なる角度を有し、前記内側部と前記外側部とのタイヤ軸方向に対する角度差は、5〜10°であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤにおいて、タイヤ赤道から前記ショルダー主溝の中心線までの距離は、タイヤ赤道から前記トレッド接地端までのトレッド半幅の0.4〜0.6倍であるのが望ましい。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に、最もトレッド接地端側をタイヤ周方向に連続してジグザグ状にのびるショルダー主溝と、ショルダー主溝からタイヤ軸方向外側にのびるショルダー横溝と、ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびるセンター横溝とが設けられている。
ショルダー主溝は、タイヤ軸方向内側に凸となる内側頂部を含んでいる。センター横溝は、第1溝部と、第2溝部と、第1溝部と第2溝部とが合流した合流部とを含んでいる。センター横溝の合流部は、ショルダー主溝の内側頂部を含む位置に連通している。
ジグザグ状のショルダー主溝は、走行時の変形により、溝内の雪を内側頂部側に強く圧縮することができる。一方、タイヤ赤道側の陸部には、大きな接地圧が作用するため、雪をタイヤ軸方向外側に押し退ける。このため、センター横溝は、第1溝部及び第2溝部内の雪をタイヤ軸方向外側に案内する傾向にある。従って、互いに連通した内側頂部及び合流部内の雪は、強く押し固められ、大きな雪柱せん断力を発揮する。
ショルダー横溝をタイヤ軸方向内側に延長した延長部は、センター横溝の合流部と少なくとも一部で交わる。このようなショルダー主溝は、内側頂部及び合流部で形成された雪柱をさらに大きくするのに役立ち、ひいては優れた雪上性能が発揮される。
本発明の一実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のセンター陸部の拡大図である。 図2のセンター横溝の輪郭の拡大図である。 図2の第1センターブロックの拡大図である。 図2の第2センターブロックの拡大図である。 図2の第3センターブロックの拡大図である。 ショルダー陸部の拡大図である。 本発明の他の実施形態を示すトレッド部の展開図である。 本発明の他の実施形態を示すトレッド部の展開図である。 比較例のトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1のトレッド部2の展開図が示されている。本実施形態の空気入りタイヤ1は、例えば、不整地走行に適したSUV用として好適に使用される。
図1に示されるように、タイヤ1のトレッド部2には、一対のショルダー主溝3、3が設けられている。
各ショルダー主溝3は、最もトレッド接地端Te側でタイヤ周方向に連続してジグザグ状にのびている。
「トレッド接地端Te」は、正規リム(図示せず)にリム組みされかつ正規内圧が充填され、しかも無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めているリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
ショルダー主溝3は、例えば、タイヤ周方向に対して傾斜した第1ショルダー主溝部5と、第1ショルダー主溝部5とは逆向きに傾斜した第2ショルダー主溝部6とがタイヤ周方向に交互に設けられて形成されている。第2ショルダー主溝部6は、例えば、第1ショルダー主溝部5よりも小さいタイヤ周方向の長さを有している。
ショルダー主溝3は、タイヤ軸方向内側に凸である複数の内側頂部8と、タイヤ軸方向外側に凸である複数の外側頂部9とを有している。内側頂部8と外側頂部9とは、タイヤ周方向に交互に設けられている。
第1ショルダー主溝部5及び第2ショルダー主溝部6のタイヤ周方向に対する角度θ1は、例えば、5〜25°であり、より好ましくは10〜20°である。このような第1ショルダー主溝部5及び第2ショルダー主溝部6は、溝縁がタイヤ周方向の摩擦力や雪路及び氷上でのトラクション性能を高める。
ショルダー主溝3の溝幅W1は、例えば、トレッド幅TWの2.5〜5.0%である。このようなショルダー主溝3は、ドライ路面での操縦安定性とウェット性能とをバランス良く高める。トレッド幅TWは、前記正規状態のタイヤ1のトレッド接地端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離である。
ショルダー主溝3の溝深さは、SUV用のタイヤの場合、例えば、5〜15mmである。
このようなジグザグ状のショルダー主溝3は、走行時、トレッド部2の変形に対応して、その長さ方向に圧縮変形する。これにより、雪上走行時、ショルダー主溝3内の雪が、内側頂部8側又は外側頂部9側に強く圧縮され、固い雪柱が得られる。したがって、雪上走行時、本実施形態のタイヤは、大きな雪柱せん断力を生成する。
上述の効果をさらに発揮させるために、タイヤ赤道Cからショルダー主溝3の中心線3cまでのタイヤ軸方向の距離L1は、前記正規状態でのタイヤ赤道Cから前記トレッド接地端Teまでのトレッド半幅TWhの0.4〜0.6倍の範囲でタイヤ周方向に増減しているのが望ましい。
トレッド部2には、一対のショルダー主溝3、3の間のセンター陸部10と、各ショルダー主溝3のトレッド接地端Te側のショルダー陸部11とが区分されている。
図2には、センター陸部10の拡大図が示されている。図2に示されるように、センター陸部10は、タイヤ周方向に隔設された複数のセンター横溝13で区分されている。
図3には、センター横溝13の輪郭の拡大図が示されている。図3に示されるように、各センター横溝13は、第1溝部14と、第2溝部15と、第1溝部14と第2溝部15とが合流した合流部16とを含んでいる。
第1溝部14は、例えば、一方側(図3では右側)のショルダー主溝3Aから、他方側(図3では左側)のショルダー主溝3Bに向かってのびている。第1溝部14は、例えば、一方側のショルダー主溝3Aの内側頂部8及び外側頂部9(図1に示される)を除く位置に連通しており、本実施形態では、第1ショルダー主溝部5に連通している。第1溝部14は、合流部16までのびている。
第1溝部14は、例えば、複数のコーナ部を有している。第1溝部14は、例えば、タイヤ周方向の一方側(図3では上側)に凸の第1コーナ部25と、タイヤ周方向の他方側(図3では下側)に凸の第2コーナ部26とを含んでいる。これにより、第1溝部14は、例えば、略S字状に形成されている。このような第1溝部14は、例えば、雪上での旋回時にトレッド部がタイヤ軸方向に圧縮変形したとき、溝内の雪を効果的に押し固め、大きな雪柱せん断力を発揮する。
第1溝部14は、例えば、タイヤ軸方向に対して傾斜してのびている。第1溝部14のタイヤ軸方向に対する角度θ2は、例えば、0〜45°である。望ましい態様として、第1溝部14は、タイヤ軸方向に対して30〜45°の角度θ3で合流部16に連通している。
第1溝部14の溝幅W2は、例えば、ショルダー主溝3の溝幅W1(図1に示され、以下、同様である。)の0.8〜1.2倍である。このような第1溝部14は、ドライ路面での操縦安定性と雪上性能とをバランス良く高める。
第2溝部15は、例えば、タイヤ周方向の一方側(図3では、上側)で隣り合うセンター横溝13の第1溝部14からタイヤ周方向にのびる第1部分31と、第1部分31に連なり他方側のショルダー主溝3Bに向かってタイヤ軸方向にのびる第2部分32とを有している。
第1部分31は、例えば、前記センター横溝13の第1溝部14からタイヤ赤道C側に傾斜してタイヤ周方向の他方側(図3では、下側)にのびている。
第2部分32は、例えば、第1部分31よりも小さい溝幅を有している。第2部分32は、例えば、第1部分31に対して80〜90°の角度θ4で連なっている。第2部分32は、合流部16までのびている。
合流部16は、ショルダー主溝3の内側頂部8を含む位置に連通している。合流部16は、例えば、タイヤ軸方向にのびる一対の溝縁を有する溝である。合流部16の各溝縁は、第1溝部14又は第2溝部15の溝縁と連なっている。合流部16は、ショルダー主溝3よりも大きい溝幅W4を有している。合流部16の溝幅W4は、例えば、ショルダー主溝3の溝幅W1の1.1〜1.4倍である。
一般に、タイヤ赤道C側の陸部には大きな接地圧が作用するため、雪上走行時、トレッド部2で踏み固められた雪は、タイヤ軸方向外側に押し退けられる。このため、センター横溝13は、第1溝部14及び第2溝部15内の雪をタイヤ軸方向外側に案内して合流部16に送る傾向にある。一方、ショルダー主溝3は、上述の通り、溝内の雪を内側頂部8側に強く圧縮する。従って、互いに連通した内側頂部8及び合流部16内の雪は、より強く押し固められ、大きな雪柱せん断力を発揮し、雪上性能が効果的に高められる。
図2に示されるように、本実施形態のセンター横溝13は、図3で示された輪郭を有する第1センター横溝17と、図3で示された輪郭とはタイヤ赤道C上の点で点対称となる輪郭を有する第2センター横溝18とを含んでいる。第1センター横溝17と第2センター横溝18とは、タイヤ周方向に交互に設けられている。
第1センター横溝17の第2溝部15aは、タイヤ周方向の一方側(図2では、上側)で隣り合う第2センター横溝18の第1溝部14に連通している。
同様に、第2センター横溝18の第2溝部15bは、タイヤ周方向の他方側(図2では、下側)で隣り合う第1センター横溝17の第1溝部14に連通している。
本実施形態では、上述のように、第1センター横溝17及び第2センター横溝18が互いに連通することにより、センター横溝対12が形成されている。複数のセンター横溝対12が、タイヤ周方向に隔設されている。
本実施形態では、タイヤ周方向で互いに隣り合うセンター横溝対12の間を連通する接続溝38が設けられている。接続溝38は、例えば、タイヤ赤道C上に設けられ、タイヤ周方向で互いに隣り合うセンター横溝13、13の間を連通している。
接続溝38は、例えば、ショルダー主溝3よりも大きい溝幅W6を有している。接続溝38の溝幅W6は、望ましくはショルダー主溝3の溝幅W1の1.1〜1.4倍であり、より望ましくは1.2〜1.3倍である。このような接続溝38は、ウェット性能及び雪上性能を高めるのに役立つ。
センター陸部10には、上述したセンター横溝13及び接続溝38により、複数のセンターブロック40が区分されている。
センターブロック40は、例えば、第1センターブロック41、第2センターブロック42、及び、第3センターブロック43を含んでいる。
第1センターブロック41は、例えば、タイヤ周方向で互いに隣り合うセンター横溝13の各第1溝部14、14、及び、各第2溝部15、15で区分され、タイヤ赤道C上に設けられている。
図4には、第1センターブロック41の拡大図が示されている。図4に示されるように、第1センターブロック41は、例えば、タイヤ赤道C上でタイヤ周方向に縦長かつ略矩形状の本体部44と、本体部44からタイヤ軸方向の両側に突出した一対の突出部45、45とを有している。各突出部45は、タイヤ赤道C上の点を中心とした互いに点対称で形成されている。このような第1センターブロック41は、その踏面の端縁が摩擦力を多方向に発揮し、ウェット性能及び氷上性能を高める。
第1センターブロック41には、例えば、第2溝部15からのびかつブロック内部で終端する第1サイプ47が複数設けられている。第1サイプ47は、例えば、直線状にのびる第1直線サイプ48と、途中で折れ曲がる第1屈曲サイプ49とを含んでいる。このようなサイプが設けられた第1センターブロック41は、エッジ効果をさらに高めるのに役立つ。
図2に示されるように、第2センターブロック42は、例えば、第1センターブロック41の両側に一対設けられている。各第2センターブロック42は、例えば、タイヤ赤道C上の点を中心として、互いに点対称で形成されている。第2センターブロック42は、例えば、ショルダー主溝3と、ショルダー主溝3の内側頂部8に連通した第2溝部15と、第2溝部15の第1部分31が連通したセンター横溝13の第1溝部14とで区分されている。
図5には、第2センターブロック42の拡大図が示されている。図5に示されるように、第2センターブロック42は、例えば、ショルダー主溝3側の端縁51がタイヤ軸方向内側に凹んだ切り欠き部50を有している。第2センターブロック42は、例えば、切り欠き部50を埋めた場合、略五角形状の踏面を有している。
切り欠き部50は、例えば、ショルダー主溝3側の端縁51に沿った方向の幅が、タイヤ軸方向内側に向かって漸減しているのが望ましい。このような切り欠き部50は、溝内の雪を圧縮するのに役立ち、大きな雪柱せん断力を発揮する。
第2センターブロック42には、例えば、溝又は切り欠き部50からのびブロック内部で終端する第2サイプ54が複数設けられている。望ましい態様として、第2サイプ54は、例えば、途中で折れ曲がっている。このようなサイプが設けられた第2センターブロック42は、エッジ効果による摩擦力を多方向に発揮する。
図2に示されるように、第3センターブロック43は、例えば、タイヤ周方向で互いに隣り合うセンター横溝対12の間で、タイヤ赤道Cの両側に一対設けられている。各第3センターブロック43は、例えば、タイヤ赤道C上の点を中心として、実質的に点対称に配置されている。第3センターブロック43は、例えば、ショルダー主溝3、タイヤ周方向で互いに隣り合うセンター横溝13、13、及び、接続溝38で区分されている。
図6には、第3センターブロック43の拡大図が示されている。図6に示されるように、第3センターブロック43は、タイヤ軸方向にのびる一対の踏面の端縁56、56のいずれか一方が凹んだ切り欠き部55を有している。
第3センターブロック43の切り欠き部55は、例えば、前記端縁56に沿った幅が、ブロックの内部に向かって漸減しているのが望ましい。このような切り欠き部55は、溝内の雪を圧縮するのに役立ち、大きな雪柱せん断力を発揮する。
第3センターブロック43には、例えば、ショルダー主溝3又は接続溝38からのびかつブロック内部で終端する第3サイプ58が設けられている。望ましい態様として、第3サイプ58は、途中で折れ曲がっている。このようなサイプが設けられた第3センターブロック43は、ブロックの剛性を維持しつつ、エッジ効果を高め、ドライ路面での操縦安定性と雪上性能とをバランス良く高める。
図7には、ショルダー陸部11の拡大図が示されている。図7に示されるように、ショルダー陸部11は、ショルダー主溝3からタイヤ軸方向外側にのびるショルダー横溝7が複数設けられることにより、複数のショルダーブロック65に区分されている。ショルダー横溝7は、例えば、ショルダー主溝3から少なくともトレッド接地端Teまでのびている。
ショルダー横溝7は、例えば、ショルダー主溝3の外側頂部9を含む位置に連通する第1ショルダー横溝61と、第1ショルダー主溝部5に連通する第2ショルダー横溝62とを含んでいる。第1ショルダー横溝61と第2ショルダー横溝62とは、例えば、タイヤ周方向に交互に設けられている。
第1ショルダー横溝61は、例えば、一定の溝幅で直線状にのびている。
第2ショルダー横溝62をタイヤ軸方向内側に延長した延長部73は、センター横溝13の合流部16と少なくとも一部で交わるのが望ましい。
このような第2ショルダー横溝62は、内側頂部8及び合流部16で形成された雪柱をさらに大きくするのに役立ち、ひいては優れた雪上性能が発揮される。
上述の効果をさらに発揮させるために、延長部73は、合流部16のタイヤ周方向の溝幅の半分以下で交わるのが望ましい。このような延長部73は、内側頂部8及び合流部16付近の陸部の偏摩耗を抑制しつつ、上述した効果を発揮する。
第2ショルダー横溝62は、例えば、ショルダー主溝3のタイヤ軸方向外側の溝縁の内側頂部8でタイヤ軸方向内側に凸となる頂点74と位置ずれしているのが望ましい。これにより、ウェット走行時、頂点74が水膜を効果的に切断し、水をショルダー主溝3及びショルダー横溝7内に案内するため、ウェット性能が高められる。
第2ショルダー横溝62は、例えば、ショルダー主溝3からタイヤ軸方向にのびる内側部70と、内側部70に連なり、内側部70よりも大きい溝幅を有する外側部71とを含んでいる。このような第2ショルダー横溝62は、ウェット性能及びワンダリング性能を効果的に高めることができる。
内側部70及び外側部71は、タイヤ軸方向に対して互いに異なる角度を有しているのが望ましい。トレッド部が接地したとき、ショルダー横溝7内の空気は、タイヤ軸方向外側に移動してポンピング音を発生させるが、上述の内側部70及び外側部71は、溝内の空気の移動速度を小さくし、ポンピング音を低下させるのに役立つ。
内側部70は、例えば、タイヤ軸方向に対して5〜15°の角度θ5を有している。外側部71は、例えば、タイヤ軸方向に対して0〜5°の角度θ6を有している。望ましい態様として、内側部70と外側部71とのタイヤ軸方向に対する角度差θ7(図示しない)は、5〜10°であるのが望ましい。このような内側部70及び外側部71は、ウェット性能を維持しつつ、上述の効果を発揮することができる。
外側部71のタイヤ軸方向の長さL3は、第2ショルダー横溝62のタイヤ軸方向の長さL2の好ましくは0.50倍以上、より好ましくは0.55倍以上であり、好ましくは0.65倍以下、より好ましくは0.60倍以下である。このような外側部71は、優れた排水性及びワンダリング性能を発揮する。
各ショルダーブロック65は、例えば、略台形状の踏面を有している。ショルダーブロック65は、例えば、ショルダー主溝3側の端縁76がブロック内部側に凹んだ切り欠き部75を有している。このようなショルダーブロック65は、雪上走行時、切り欠き部75が雪を押し固め、大きな雪柱せん断力を発揮する。
ショルダーブロック65は、例えば、少なくとも一端がショルダー主溝3又は切り欠き部75に連通するショルダーサイプ78を有している。このようなショルダーブロック65は、ドライ走行時、接地面の歪みが抑制され、その偏摩耗が抑制される。
ショルダーブロック65は、例えば、第1ショルダーブロック66と第2ショルダーブロック67とを含んでいる。第1ショルダーブロック66と第2ショルダーブロック67とは、タイヤ周方向に交互に設けられている。
第1ショルダーブロック66は、例えば、第1ショルダー横溝61と、第2ショルダー横溝62と、第1ショルダー主溝部5とで区分されている。第2ショルダーブロック67は、第1ショルダー横溝61と、第2ショルダー横溝62と、第2ショルダー主溝部6と、第1ショルダー主溝部5の少なくとも一部とで区分されている。
第1ショルダーブロック66に設けられた切り欠き部80は、例えば、第1ショルダー主溝部5に連通する第1溝部14に向き合っているのが望ましい。このような切り欠き部80は、第1ショルダー主溝部5及び第1溝部14と協働して大きな雪柱を形成し、雪上性能を高めるのに役立つ。
第2ショルダーブロック67に設けられた切り欠き部81は、例えば、第1ショルダー主溝部5のタイヤ周方向の延長上に設けられているのが望ましい。このような切り欠き部81は、雪上走行時、第1ショルダー主溝部5から案内された雪を強く押し固めることができる。
図8及び図9には、本発明の他の実施形態のトレッド部の拡大図が示されている。図8及び図9において、上述した実施形態と共通する構成には、同一の符号が付されている。
図8に示される実施形態では、ショルダーサイプ78がジグザグ状にのびている。このような実施形態は、ショルダーブロック65の剛性を高め、ドライ路面での優れた操縦安定性を発揮する。
図9に示される実施形態では、切り欠き部を有していないショルダーブロック65が設けられている。しかも、クランク状に折れ曲がったショルダー横溝7がタイヤ周方向に隔設されている。このような実施形態は、ショルダー横溝7のポンピング音を効果的に抑制する。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施されうる。
図1の基本パターンを有するサイズ265/70R17のSUV用の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例1として、図10に示されるように、ショルダー主溝が直線状であり、ショルダー横溝の延長部がミドル横溝と交わらないタイヤが試作された。各テストタイヤの雪上性能、騒音性能、及び、耐摩耗性がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
装着リム:17×7.5
タイヤ内圧:220kPa
テスト車両:排気量2400cc、四輪駆動車
タイヤ装着位置:全輪
<雪上性能>
上記テスト車両の雪上での走行性能が、運転者の官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点であり、数値が大きい程、雪上性能が優れていることを示す。
<騒音性能>
上記テスト車両でロードノイズ計測路(アスファルト粗面路)を速度100km/hで走行したときの車内騒音が、下記条件で測定された。評価は、車内騒音の値の逆数であり、比較例の値を100とする指数で表示されている。数値が大きい程、車内騒音が小さく良好である。
測定方法:狭帯域240Hz付近の気柱共鳴音のピーク値の音圧レベルをマイクロホンで測定
マイクロホンの位置:運転席の窓側耳許
<耐摩耗性>
乾燥路面を一定距離走行した後のショルダーブロックの摩耗量が測定された。結果は、前記摩耗量の逆数であり、比較例1の値を100とする指数で表示されている。数値が大きい程、耐摩耗性が優れていることを示す。
テスト結果が表1に示される。
Figure 2016064781
Figure 2016064781
Figure 2016064781
表1から明らかなように、実施例の空気入りタイヤは、優れた雪上性能を発揮していることが確認できた。しかも、実施例の空気入りタイヤは、優れた騒音性能及び耐摩耗性を有していることが確認できた。
2 トレッド部
3 ショルダー主溝
13 センター横溝
7 ショルダー横溝
8 内側頂部
14 第1溝部
15 第2溝部
16 合流部
19 延長部

Claims (6)

  1. トレッド部に、最もトレッド接地端側をタイヤ周方向に連続してジグザグ状にのびるショルダー主溝と、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向外側にのびるショルダー横溝と、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向内側にのびるセンター横溝とが設けられた空気入りタイヤであって、
    前記ショルダー主溝は、タイヤ軸方向内側に凸となる内側頂部を含み、
    前記センター横溝は、第1溝部と、第2溝部と、前記第1溝部と前記第2溝部とが合流した合流部とを含み、
    前記センター横溝の合流部は、前記ショルダー主溝の前記内側頂部を含む位置に連通しており、
    前記ショルダー横溝をタイヤ軸方向内側に延長した延長部は、前記合流部と少なくとも一部で交わることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向外側の溝縁は、前記内側頂部でタイヤ軸方向内側に凸の頂点を有し、
    前記ショルダー横溝は、前記頂点からずれた位置で前記ショルダー主溝に連通している請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記合流部は、タイヤ周方向の溝幅を有し、
    前記延長部は、前記合流部の前記溝幅の半分以下で交わる請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ショルダー横溝は、前記ショルダー主溝からタイヤ軸方向にのびる内側部と、前記内側部に連なり、前記内側部よりも大きい溝幅を有する外側部とを含んでいる請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記内側部及び前記外側部は、タイヤ軸方向に対して互いに異なる角度を有し、
    前記内側部と前記外側部とのタイヤ軸方向に対する角度差は、5〜10°である請求項4記載の空気入りタイヤ。
  6. タイヤ赤道から前記ショルダー主溝の中心線までの距離は、タイヤ赤道から前記トレッド接地端までのトレッド半幅の0.4〜0.6倍である請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2014195622A 2014-09-25 2014-09-25 空気入りタイヤ Active JP6097263B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195622A JP6097263B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 空気入りタイヤ
US14/845,537 US10328751B2 (en) 2014-09-25 2015-09-04 Pneumatic tire
KR1020150125537A KR102422908B1 (ko) 2014-09-25 2015-09-04 공기 타이어
CN201510564511.0A CN105459733B (zh) 2014-09-25 2015-09-07 充气轮胎
EP15184156.6A EP3000622B1 (en) 2014-09-25 2015-09-08 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195622A JP6097263B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064781A true JP2016064781A (ja) 2016-04-28
JP6097263B2 JP6097263B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=54065775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195622A Active JP6097263B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10328751B2 (ja)
EP (1) EP3000622B1 (ja)
JP (1) JP6097263B2 (ja)
KR (1) KR102422908B1 (ja)
CN (1) CN105459733B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3536521A1 (en) 2018-03-05 2019-09-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
EP3539798A1 (en) 2018-03-13 2019-09-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
JP2020152270A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US11247512B2 (en) 2017-10-03 2022-02-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US11453247B2 (en) 2019-08-07 2022-09-27 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire
US11511570B2 (en) 2017-12-15 2022-11-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114731B2 (ja) * 2014-10-31 2017-04-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6154834B2 (ja) * 2015-01-07 2017-06-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6420674B2 (ja) * 2015-01-26 2018-11-07 住友ゴム工業株式会社 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP6296095B2 (ja) * 2016-05-30 2018-03-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3058091A1 (fr) * 2016-11-03 2018-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement comportant un bloc allonge presentant une pluralite de decoupures
JP6825327B2 (ja) * 2016-11-22 2021-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
RU2750756C2 (ru) 2016-12-29 2021-07-02 Пирелли Тайр С.П.А. Автомобильная шина
JP6493421B2 (ja) * 2017-01-17 2019-04-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6885170B2 (ja) * 2017-04-10 2021-06-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7066516B2 (ja) * 2018-05-17 2022-05-13 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235206A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ハイパフオ−マンスタイヤ
JPS61238503A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd ハイパフオ−マンスタイヤ
JPS6223802A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd ハイパフオ−マンスタイヤ
JPH02151506A (ja) * 1988-11-30 1990-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0424105A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Bridgestone Corp 全天候型空気入りタイヤ
JPH04197807A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH04228308A (ja) * 1990-06-15 1992-08-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用スチールラジアルタイヤ
JPH05278415A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US5353855A (en) * 1988-11-30 1994-10-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire
US20120267022A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2013049325A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315051B2 (ja) * 1997-03-26 2002-08-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4518641B2 (ja) 2000-07-18 2010-08-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4355276B2 (ja) * 2004-11-18 2009-10-28 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
US9027611B2 (en) * 2008-09-11 2015-05-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Multi-purpose tire
JP5222337B2 (ja) * 2010-09-27 2013-06-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US9120353B2 (en) * 2010-10-05 2015-09-01 Bridgestone Corporation Tire
JP2013139164A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP6114731B2 (ja) * 2014-10-31 2017-04-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6154834B2 (ja) * 2015-01-07 2017-06-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235206A (ja) * 1985-04-12 1986-10-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ハイパフオ−マンスタイヤ
US4784200A (en) * 1985-04-12 1988-11-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. High performance tire tread
JPS61238503A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd ハイパフオ−マンスタイヤ
JPS6223802A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd ハイパフオ−マンスタイヤ
US5353855A (en) * 1988-11-30 1994-10-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire
JPH02151506A (ja) * 1988-11-30 1990-06-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JPH0424105A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Bridgestone Corp 全天候型空気入りタイヤ
JPH04228308A (ja) * 1990-06-15 1992-08-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用スチールラジアルタイヤ
JPH04197807A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH05278415A (ja) * 1992-04-02 1993-10-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US20120267022A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2012224245A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2013049325A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11247512B2 (en) 2017-10-03 2022-02-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
US11511570B2 (en) 2017-12-15 2022-11-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
EP3536521A1 (en) 2018-03-05 2019-09-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
US11230145B2 (en) 2018-03-05 2022-01-25 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
EP3539798A1 (en) 2018-03-13 2019-09-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
JP2019156177A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US11192404B2 (en) 2018-03-13 2021-12-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
JP7081229B2 (ja) 2018-03-13 2022-06-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2020152270A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7268431B2 (ja) 2019-03-20 2023-05-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
US11453247B2 (en) 2019-08-07 2022-09-27 Toyo Tire Corporation Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP6097263B2 (ja) 2017-03-15
EP3000622A1 (en) 2016-03-30
US10328751B2 (en) 2019-06-25
KR20160036650A (ko) 2016-04-04
KR102422908B1 (ko) 2022-07-21
CN105459733A (zh) 2016-04-06
US20160089939A1 (en) 2016-03-31
CN105459733B (zh) 2019-08-13
EP3000622B1 (en) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097263B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6114731B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5997729B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6420709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6699193B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6154834B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6907777B2 (ja) タイヤ
JP6880999B2 (ja) タイヤ
JP2015168356A (ja) 空気入りタイヤ
WO2015093238A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014210499A (ja) 空気入りタイヤ
JP6769181B2 (ja) タイヤ
JP6450174B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6445886B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019156177A (ja) タイヤ
JP2019107941A (ja) タイヤ
WO2015060127A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP3025878A1 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP5923125B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6134308B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2015182676A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017030512A (ja) 空気入りタイヤ
JP6002190B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5798657B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018076039A (ja) 重荷重用タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250