JP2016053618A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053618A
JP2016053618A JP2014178864A JP2014178864A JP2016053618A JP 2016053618 A JP2016053618 A JP 2016053618A JP 2014178864 A JP2014178864 A JP 2014178864A JP 2014178864 A JP2014178864 A JP 2014178864A JP 2016053618 A JP2016053618 A JP 2016053618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
optical axis
locking pin
locking
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014178864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6435720B2 (ja
Inventor
大助 成田
Daisuke Narita
大助 成田
久真 田内
Hisamasa Tauchi
久真 田内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Corp
Original Assignee
Sigma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Corp filed Critical Sigma Corp
Priority to JP2014178864A priority Critical patent/JP6435720B2/ja
Publication of JP2016053618A publication Critical patent/JP2016053618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435720B2 publication Critical patent/JP6435720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】製造工程の高速化を可能とし、ブレ補正装置の確実なロック動作を行うことのできるレンズ鏡筒を提供する。【解決手段】結像光学系と、補正レンズ111を保持する可動部材112と、可動部材112を移動可能に支持するベース部材121と、可動部材112を駆動する複数の補正駆動手段132,113とを有するブレ補正装置と、ベース部材121に保持され、係止ピン202と、係止ピン駆動手段とを有するロック機構151と、ロック動作を制御するロック制御回路と、係止ピン202を係止孔201に緩挿し、可動部材112を所定方向に駆動させて係止ピン202と係止孔201とを接触させることで検出される、光軸と垂直な平面上の係止ピン202の接触座標と、係止ピン202の駆動バラツキと可動部材112の位置検出精度から算出される最大相対誤差量とから求められる係止ピン緩挿座標を記録するメモリ手段とを有する。【選択図】図3

Description

本発明はデジタルスチルカメラなどに用いられるレンズ鏡筒に関し、特にレンズ鏡筒内に搭載される、被写体像のブレを補正するブレ補正装置のロック機構を正常に作動させるためのブレ補正光学系の位置調整に関する。
一般に、カメラの手持ち撮影の際には、特に焦点距離の長いレンズを使用した場合やシャッター速度を遅くした場合に手振れによる写真像ブレが生じやすく、写真の画質を損なってしまう。そこで、従来から撮影者の手振れによる画質の損失を防止する手段として各種のブレ補正装置が提案されている。
これらブレ補正装置の一般的な構成は、結像光学系の一部を構成する補正レンズと、補正レンズを駆動するブレ補正手段と、ブレ補正手段の動作を制御する制御手段からなり、手振れ等に起因するカメラの振動を打ち消す方向に補正レンズを駆動することで、ブレ補正を行うようになっている。
このようなブレ補正装置は、ブレ補正の非起動時において、補正光学手段を固定するためのロック機構を有しているものが公知である。ロック機能を設けることで、レンズ鏡筒の持ち運びの際にレンズ鏡筒と補正レンズとが衝突し、騒音、破損が発生する問題を解消することができる。ロック機構は、主に2種類の構成で設けられている。
一方は光軸を中心として、所定角度回動することによって、ロック機構の内周面に補正レンズを固定するリング状のロック機構である。この種のロック機構は、例えば特許文献1に開示されている。
他方は、補正光学手段に穿孔部を有し、ブレ補正装置内の自由移動をしない固定部材から、棒状のロック部材を緩挿することで固定を実現するロック機構である。この種のロック機構は、例えば特許文献2に開示されている。
ところでデジタルスチルカメラに用いられるレンズ鏡筒は、一般的に小型化、静音化が要求されている。前者のロック機構では部品数が増加し、また角度回転を行うために強力なアクチュエータを搭載する必要がある。このようなことは、レンズ鏡筒の大型化や騒音発生の原因となってしまい望ましくない。従って、昨今では後者のロック機能が採用されつつある。
しかし、後者のロック機構は、穿孔部と棒状のロック部材とが少しのずれを起こしただけで緩挿が失敗し、ロック動作が実現できない恐れがある。従って確実なロック動作を行うために、穿孔部と棒状のロック部材の位置関係について、調整を行う必要がある。このような位置調整は、一般的に製品を製造する際の一工程として行われる。
後者のロック機構におけるブレ補正光学系の位置調整工程について開示されているものとして、例えば特許文献3がある。特許文献3に開示された発明によれば、移動することによりブレを補正するブレ補正光学系と、前記ブレ補正光学系を駆動するブレ補正アクチュエータと、前記ブレ補正光学系と一体に設けられた第1の係止部と、前記第1の係止部と可動代をもつ係合可能範囲内で係合し、前記ブレ補正光学系を固定又は前記ブレ補正光学系の移動を制限する第2の係止部と、前記第1の係止部と前記第2の係止部とが係合可能な前記係合可能範囲の略中心位置を記憶する記憶部と、前記第1の係止部と前記第2の係止部とが係合するときに、前記記憶部に記憶されている位置に基づいて、前記ブレ補正アクチュエータの駆動を制御する制御部と、を含む構成としている。
また特許文献3によれば、穿孔部と棒状のロック部材とを一端において接触させその位置を第一位置として記憶し、また他端において接触をさせその位置を第二位置として記憶させる。記憶された第一位置と第二位置をもとに穿孔部の中心位置を演算する。
上記位置調整工程によれば、ブレ補正光学系を所望位置にロックするときに、また、ロック解除するときに、大型の専用アクチュエータを必要とせず、小スペース、省電力で、しかも、短い時間で確実なロック動作及びロック解除動作を行なうことができる、としている。
特開平10−26782号公報 特開平6−67274号公報 特開2002−099017号公報
しかしながら、特許文献3に示すような構成の位置調整工程では、穿孔部と棒状のロック部材との接触を2点で行わなければならず、位置調整工程に要する時間の増加の原因となっていた。
また、特許文献3に示すような構成の位置調整工程では、第一位置と第二位置から中心位置を計算する必要がある。従って中心位置を計算する工程を製造工程に追加する必要があり、製造工程が煩雑化する原因となっていた。
本発明は、係止ピン緩挿位置を求める工程を少なくし、処理を単純化することで、製造工程の高速化を可能とした上、ブレ補正装置の確実なロック動作を行うことのできるレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
請求項1に示す発明は、結像光学系と、結像光学系の一部を構成する補正レンズを保持する可動部材と、可動部材を光軸と垂直な平面上で移動可能に支持するベース部材と、ベース部材に対して可動部材をそれぞれ異なる方向に駆動する複数の補正駆動手段と、光軸と垂直な平面上での前記可動部材の位置を検出する位置検出手段と、を有するブレ補正装置と、ベース部材に保持され、係止ピンと、係止ピンを可動部材に設けられた係止孔に緩挿する係止ピン駆動手段と、を有するロック機構と、係止ピンによるロック動作を制御するロック制御回路と、係止ピンを係止孔に緩挿し、可動部材を所定方向に駆動させて係止ピンと係止孔とを接触させることで検出される、光軸と垂直な平面上の係止ピンの接触座標と、係止ピンの駆動バラツキと可動部材の検出精度から算出される最大相対誤差量、から求められる係止ピン緩挿座標を記録するメモリ手段と、を有することを特徴とするレンズ鏡筒である。
請求項2に示す発明は、前記補正駆動手段は、前記ブレ補正装置内の光軸と垂直な平面上に3つ配置され、前記ブレ補正装置は、前記可動部材の可動範囲を規制する3つの規制部を有し、前記規制部のうち1つは、前記可動部材を光軸と垂直な平面上の、光軸を中心としたラジアル方向にのみ規制する支点規制部であり、前記支点規制部は光軸を中心とした、光軸と垂直な平面上の前記ロック機構の略対向位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒である。
本発明によれば、係止ピン緩挿位置を求める工程を少なくし、処理を単純化することで、製造工程の高速化を可能とした上、ブレ補正装置の確実なロック動作を行うことのできるレンズ鏡筒を得ることができる。
本発明の一実施形態であるところのレンズ鏡筒を示したブロック図である。 像面側から見たブレ補正装置の斜視図である。 ブレ補正装置の展開斜視図である。 像面側から見たブレ補正装置の概略図である。 可動部材のロック時の可動範囲の概略図である。(i)係止ピンによって規制される係止孔を示した概略図である。(ii)ブレ補正装置がロックされた際の、可動部材の中心点の可動範囲を示した概略図である。(iii)支点とそれを規制する支点規制部について示した概略図である。 像面側から見た、可動部材のロック時の可動範囲の概略図である。 緩挿座標を求める際の概略図である。 駆動バラツキについての概略図である。 最大相対誤差量を示した概略図である。
本発明のレンズ鏡筒300について、図を用いて説明する。図1は本発明のレンズ鏡筒300の一実施形態を示したブロック図である。
レンズ鏡筒300は概ね円筒形状であり、内部にブレ補正装置100を備えている。このブレ補正装置100はレンズ鏡筒300の結像光学系の一部を構成している。また、ブレ補正装置のベース部材121は、ロック状態にあるブレ補正装置100の補正レンズ111の光軸が結像光学系の光軸と一致するように、レンズ鏡筒300内に固定されている。
また、レンズ鏡筒300は、ブレ補正装置100及びレンズCPU301と接続されたロック制御回路311が備えられている。レンズCPUにはメモリ手段312が備えられ、ブレ補正装置100のロック動作時には、このメモリ手段312から予め記録された情報が読み出される。
図2は像面側から見たブレ補正装置100の斜視図であり、図3はブレ補正装置100の展開斜視図である。ブレ補正装置100は概ね円盤形状の外径を有していて、装置に加わる振動に起因する像ぶれを補正する補正レンズ111と、補正レンズを保持する可動部材112と、ブレ補正装置100のベースとなるベース部材121と、補正レンズ111の光軸と直交する平面において光軸を中心とする円周上に120°間隔で設けられた補正駆動手段161と、ベース部材121に固定される回路基板131等を備えている。
可動部材112は、補正レンズ111、永久磁石113、バックヨーク114から構成されており、係止孔201が備えられている。また、可動部材112には可動ヨーク115が設けられ、ベース部材121には回路基板131が設けられる。回路基板131に実装される各コイル132の裏面側には、不図示のホール素子がそれぞれ実装されている。ホール素子は可動部材112の移動によって発生する磁束密度の変化を検知することで、可動部材112の位置検出を行う。また、可動部材112はベース部材121に対し緩挿される2つの突起部116と1つの突起部を持ち、1つの突起部はラジアル方向にのみ規制される支点117としての機能を持つ。
回路基板131を介してベース部材121側に固定されるコイル132は、可動部材112を介して光軸と直交する方向に移動可能な可動ヨーク115と永久磁石113とに挟まれるような構成となっている。これにより、可動部材112を光軸と垂直な平面上で駆動するための駆動力を発生する補正駆動手段161が構成される。この補正駆動手段161は、補正レンズ111の光軸を中心とする円周上に120°間隔で設けられる。可動部材112は3つの補正駆動手段161により発生する力の向きによって、ベース部材121に対して並進移動する。それら3つの補正駆動手段161による駆動を適切に組み合わせることによって、任意の位置に可動部材112を移動させることが可能である。
また、可動部材112とベース部材121の間には、補正レンズ111の光軸と直交する平面において光軸を中心とする円周上に120°間隔で設けられた3つの鋼球141と、その受け皿が存在する。この鋼球の存在によって可動部材112はベース部材121に対し、光軸と垂直な平面上を円滑に移動することができる。
図4は像面側から見たブレ補正装置100の概略図である。ベース部材121は可動部材112の突起部116が挿入された状態であり、可動範囲を規制する3つの規制部を有する。内2つは略楕円状の規制部211であり、1つは長穴形状の支点規制部212である。長穴形状の支点規制部212は可動部材112を光軸と垂直な平面上の、光軸を中心としたラジアル方向の前後にのみ規制する。また、ブレ補正装置100は3つの補正駆動手段161x、161y、161zを備え、それぞれX軸、Y軸、Z軸方向へと可動部材112を並進移動させる。2つの規制部211と支点規制部212の計3つの規制部、3つの補正駆動手段161はそれぞれベース部材121上に120°間隔で設けられているが、互いに重なることなく配置されている。
またベース部材121はロック機構151を有し、ロック機構151は光軸を中心とした光軸と垂直な平面上の、支点規制部212から見て略対向位置に配置される。ロック機構151はロック制御回路311からの命令により、係止ピン202を光軸方向に係止孔201に緩挿することでロック動作を実現する。この際、係止ピン202は不図示の係止ピン駆動手段によって移動する。係止ピン駆動手段は一般的に小型のアクチュエータであるが、その種類は限定されない。
図5、図6、図7、図8及び図9は工場出荷時において、係止孔201内部の係止ピン緩挿座標を求める方法を示したものである。緩挿座標を求めるには、まず係止ピン202と係止孔201の接点座標を検出し、次いで接点座標から緩挿座標を求める。
まず係止ピン202と係止孔201の接点座標を検出する方法を示す。図5は可動部材112のロック時の可動範囲を図示した概略図である。ブレ補正装置100のロック時において、可動部材112の可動範囲は係止ピン202によって規制される。図5(i)は、係止ピン202によって規制される係止孔201について示したものである。係止孔201の中心点の取り得る範囲の外形は円形状となる。係止孔201の可動範囲は前後方向に実線矢印で、左右方向に点線矢印で示されている。
図5(iii)は、支点117とそれを規制する支点規制部212について示したものである。支点117は支点規制部212によって規制されており、前後方向にのみ移動する。この際、支点117の前後への可動範囲は、係止孔201の前後方向への可動範囲と一致する。また、左右方向へは支点規制部212によって規制されることで移動することができない。
図5(ii)は、ブレ補正装置100がロック時の、可動部材112の中心点213の可動範囲を示したものである。可動部材112の中心点213は、前後方向には係止ピン202によって規制され、係止孔201の前後方向への可動範囲と一致する。また、左右方向へは係止ピン202と支点規制部212によって規制され、その可動範囲は前後方向の略半分となる。従って、可動部材112の中心点213の可動範囲は略楕円形状となる。
可動部材112の中心点213の左右方向への可動範囲が略半分となるのは、左右方向への可動が支点117を軸としたスイング運動となるためである。ロック機構151と支点117の支点規制部212は光軸を中心とした光軸と垂直な平面上において略対向位置に配置される。支点117を軸としたとき、可動部材112の中心点213までの距離は、係止孔201までの距離の略半分となる。従って同様に、可動部材112の中心点213の左右への可動範囲は、係止孔の可動範囲の略半分となる。
図6は、像面側から見た、可動部材のロック時の可動範囲の概略図である。各軸駆動時とは、各軸の補正駆動手段161x、161y、161zを動作させた際の、可動部材112の移動する軸を示している。係止ピン202と係止孔201の接点座標の検出は、略楕円の短辺方向における1点で行うことにより、可動部材112の中心点213を移動させる距離を最短とすることができる。 また、長辺方向への移動はX軸補正駆動手段161x及びZ軸補正駆動手段161zを駆動させる必要があるが、短辺方向へはY軸補正駆動手段161yのみの駆動でよい。
接点の検出は製造時の位置調整工程において行われる。係止孔201へ係止ピン202を緩挿し、補正駆動手段161によって略楕円の短辺へと移動させる。位置座標の検出はホール素子で行われ、位置座標に対応したホール素子出力がメモリ手段312へと保存される。
次いで接点座標から緩挿座標を求める方法を示す。図7は緩挿座標を求める際の概略図である。黒点で示されているのは可動部材の中心点213であり、その可動限界が可動部材の中心点の取り得る軌跡214として示されている。緩挿座標は、接点座標から最大相対誤差量分だけY軸に沿って中心方向へ係止孔201を含む可動部材112を移動させた座標となる。最大相対誤差量は、係止ピン202の駆動バラツキと可動部材112の検出精度から求められる。
ロック機構を駆動する際、ある位置に係止ピン202を緩挿しようとしても、想定された挙動から多少の誤差が発生する。つまり光軸と直交する平面においてズレが生じてしまう。最大相対誤差量とはロック機構の駆動において取りうる、最大の誤差量である。接触座標から最大相対誤差量だけ可動部材112を移動させれば、ロック動作の際にどのような誤差が発生しても、係止ピン202と係止孔201が接触することなく確実なロック動作を行うことができる。
図8は駆動バラツキについて図示した概略図である。駆動バラツキは機械的な構造から発生する誤差である。図8の実線で示されているのが理論的な係止ピンの緩挿状態であり、破線で示されているのが最大駆動バラツキ状態となる。
係止ピン202は理論的には光軸と平行に緩挿されるが、現実には多少のバラツキを持って緩挿される。これは部品設計時に摩擦力、製造誤差等を考慮し、パーツ間に予めある程度の隙間を持たせているからである。どの程度の傾斜が発生するかは、部品設計の情報から算出可能である。この最大駆動バラツキ状態の、光軸と垂直な平面上に投影した際の距離が、駆動バラツキである。
検出精度は検出上の構造から発生する誤差である。可動部材112の位置について、ホール素子によってアナログデータとして検出された位置座標は、A/D変換によってデジタルデータへと変換される。しかし、A/D変換の理論上、アナログデータを完璧な形でデジタルデータへと変換することは不可能である。従って、検出過程でA/D変換を行う以上、常に一定の誤差が発生する。この際の誤差が、可動部材112の検出精度である。
本実施例では係止ピン202の駆動バラツキと可動部材112の検出精度は、部品設計の段階で決定される数値である。また、それらから求められる最大相対誤差量も同様である。つまり、係止ピン202と係止孔201の接触する点が1点測定されれば、最大相対誤差量分だけ中心方向へ可動部材112を移動させることで緩挿座標を求めることが可能となる。ここで、係止ピン202が係止孔201へと接触する事態を発生させないために、適切な接触点を選択する必要がある。その最適な接触点は、略楕円の短辺方向における1点である。
図9は最大相対誤差量を示した概略図であり、略楕円の短辺方向における1点が、長辺方向における1点より、接点として適していることを説明するための図である。内側の略楕円は、可動部材の中心点213が取り得る軌跡(以下、外側軌跡とする)214から、略楕円の接線垂直内側方向へ最大相対誤差量分だけ移動させた際の可動部材の中心点213の取り得る軌跡(以下、内側軌跡とする)215である。従って、可動部材の中心点213が内側軌跡215の内部に存在する限り、ロック動作は確実に行われる。
斜線部分は外側軌跡214と内側軌跡215に挟まれた領域216を示している。この領域216内に可動部材の中心点213が存在するということは、実際のロック動作時に、最大相対誤差が発生することで可動部材の中心点213が外側軌跡214以内の領域から逸脱しうるということである。つまり、ロック動作が行えない可能性があることを意味する。
ここで、係止ピン202と係止孔201を1点で接触を行う際には、接触位置のバラツキを考慮する必要がある。例えば楕円の短辺方向における接触点217での位置検出を行おうとしたとき、接触位置のバラツキが発生すると可動部材の中心点213は短辺方向における接触点217を外れ、外側軌跡214上のいずれかの位置を取る。このような接触位置のバラツキによって、ロック動作は不安定なものとなる。これは長辺方向の1点で接触を行った場合でも同様である。このとき、略楕円の短辺方向における接触点217での位置検出と、略楕円の長辺方向における接触点218での位置検出では、接触位置のバラツキ発生時の状況に違いが表れる。
略楕円の短辺方向における接触点217においての接触位置のバラツキでは、可動部材の中心点213を最大相対誤差量分だけ移動させたとき、極めて重大な接触位置のバラツキが発生しない限り、ほぼ内側軌跡215上に乗る。しかし、略楕円の長辺方向における接触点218においての接触位置のバラツキでは、可動部材の中心点213を最大相対誤差量分だけ移動させたとき、少しの接触位置のバラツキで領域216に移動してしまう。
これは、略楕円の短辺方向における接触点217と略楕円の長辺方向における接触点218では、その点における内側軌跡の曲率が違うことに起因する。
接触位置のバラツキが起きた場合の、可動部材の中心点213の移動方向について説明する。略楕円の短辺方向における接触点217で、接触位置のバラツキが発生せず正確な可動部材の中心点213の移動が行われたとき、その方向はY軸内側方向となる。同様に、略楕円の長辺方向における接触点218での移動方向は、Y軸直交内側方向となる。接触位置のバラツキは意図しないものであり、それによって移動方向が変わることはない。従って接触位置のバラツキが発生をしても、可動部材の中心点213は予め定められた方向であるY軸内側方向、あるいはY軸直交内側方向へ移動する。
略楕円の短辺方向における接触点217での接触位置のバラツキが発生する場合、バラツキ位置からY軸内側方向への移動が行われる。この場合では、略楕円の短辺方向における接触点217での曲率が小さいため、可動部材の中心点213はほぼ内側軌跡215上に乗る。
一方、略楕円の長辺方向における接触点218で接触位置のバラツキが発生する場合、同様にバラツキ位置からY軸直交内側方向への移動が行われる。その結果、楕円の長辺方向における接触点218での曲率が大きいため、可動部材の中心点213は接触位置のバラツキによって、領域216に大きく移動してしまう。
つまり、楕円の短辺方向における1点での接触は、その長辺方向における1点での接触に比べ、接触位置のバラツキに強く、安定したロックを行うことが可能である。
緩挿座標が求められるのは製造時の位置調整工程においてである。製造時の位置調整工程において、略楕円形状の可動範囲における短辺方向の1点にて接触座標を検出する。そして接触座標と最大相対誤差量から緩挿座標を求め、メモリ手段312に記録をする。実際にロック動作を行う際には、予め記録された緩挿座標に可動部材112を移動させ、ロック制御回路311の命令によりロック機構151がロック動作を行う。
上記の実施例によれば、接触座標の検出を2点で行うのではなく、1点のみで行うことによって、製造時間を短縮することができる。
また、係止ピン202と係止孔201を接触させる座標を略楕円形状の短辺における1点とすることで、長辺側に接触させるよりも移動距離が短く、かつ接触位置のバラツキと駆動バラツキにも強いため、短時間かつ安定して移動と接触を行わせることができる。
また可動部材の移動が、Y軸補正駆動手段161yのみの駆動で可能なことから、複雑な処理をする必要がなく、容易な移動処理が可能となる。
また、2点で接触座標を検出する方法では必要となる係止孔201の中心を算出する工程が不必要なため、位置調整工程を単純化することができる。
即ち、本発明は、係止ピン緩挿位置を求める工程を少なくし、処理を単純化することで、製造工程の高速化を可能とした上、ブレ補正装置100の確実なロック動作を行うことのできるレンズ鏡筒300を提供するという目的を、特に、結像光学系と、結像光学系の一部を構成する補正レンズ111を保持する可動部材112と、可動部材112を光軸と垂直な平面上で移動可能に支持するベース部材121と、ベース部材121に対して可動部材112をそれぞれ異なる方向に駆動する複数の補正駆動手段161と、光軸と垂直な平面上での前記可動部材112の位置を検出する位置検出手段と、を有するブレ補正装置100と、ベース部材121に保持され、係止ピン202と、係止ピン202を可動部材112に設けられた係止孔201に緩挿する係止ピン駆動手段と、を有するロック機構151と、係止ピン202によるロック動作を制御するロック制御回路311と、係止ピン202を係止孔201に緩挿し、可動部材112を所定方向に駆動させて係止ピン202と係止孔201とを接触させることで検出される、光軸と垂直な平面上の係止ピン202の接触座標と、係止ピン202の駆動バラツキと可動部材112の検出精度から算出される最大相対誤差量、から求められる係止ピン緩挿座標を記録するメモリ手段312と、を有することを特徴とする構成により実現した。
なお、本発明にかかるレンズ鏡筒は、本発明が適用される撮像装置に応じて適宜変形、及び拡大縮小される。また、必要に応じて、装置の外寸法の変更による外観の変化、部材間の結合位置など、種々の変形や変更が可能であるが、いずれも本発明の均等の範囲内である。
100 ブレ補正装置
111 補正レンズ
112 可動部材
113 永久磁石
114 バックヨーク
115 可動ヨーク
116 突起部
117 支点
121 ベース部材
131 回路基板
132 コイル
141 鋼球
151 ロック機構
161 補正駆動手段
161x X軸補正駆動手段
161y Y軸補正駆動手段
161z Z軸補正駆動手段
201 係止孔
202 係止ピン
211 規制部
212 支点規制部
213 可動部材の中心点
214 可動部材の中心点の取り得る軌跡
215 略楕円の中心側へ最大相対誤差量分だけ移動させた際の可動部材の中心点の取り得る軌跡
216 外側軌跡と内側軌跡に挟まれた領域
217 略楕円の短辺方向における接触点
218 略楕円の長辺方向における接触点
300 レンズ鏡筒
301 レンズCPU
311 ロック制御回路
312 メモリ手段

Claims (2)

  1. 結像光学系と、
    結像光学系の一部を構成する補正レンズを保持する可動部材と、
    可動部材を光軸と垂直な平面上で移動可能に支持するベース部材と、
    ベース部材に対して可動部材をそれぞれ異なる方向に駆動する複数の補正駆動手段と、
    光軸と垂直な平面上での前記可動部材の位置を検出する位置検出手段と、
    を有するブレ補正装置と、
    ベース部材に保持され、係止ピンと、係止ピンを可動部材に設けられた係止孔に緩挿する係止ピン駆動手段と、
    を有するロック機構と、
    係止ピンによるロック動作を制御するロック制御回路と、
    係止ピンを係止孔に緩挿し、可動部材を所定方向に駆動させて係止ピンと係止孔とを接触させることで検出される、光軸と垂直な平面上の係止ピンの接触座標と、
    係止ピンの駆動バラツキと可動部材の検出精度から算出される最大相対誤差量、
    から求められる係止ピン緩挿座標を記録するメモリ手段と、
    を有することを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記補正駆動手段は、前記ブレ補正装置内の光軸と垂直な平面上に3つ配置され、
    前記ブレ補正装置は、前記可動部材の可動範囲を規制する3つの規制部を有し、
    前記規制部のうち1つは、前記可動部材を光軸と垂直な平面上の、光軸を中心としたラジアル方向にのみ規制する支点規制部であり、
    前記支点規制部は光軸を中心とした、光軸と垂直な平面上の前記ロック機構の略対向位置に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
JP2014178864A 2014-09-03 2014-09-03 レンズ鏡筒 Active JP6435720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178864A JP6435720B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178864A JP6435720B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016053618A true JP2016053618A (ja) 2016-04-14
JP6435720B2 JP6435720B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=55745163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178864A Active JP6435720B2 (ja) 2014-09-03 2014-09-03 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6435720B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216236A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 富士フイルム株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ装置、撮像装置及び像ぶれ補正装置の駆動制御方法
KR20210073420A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667274A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Canon Inc 像振れ補正機能付きカメラ
JPH1026782A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Canon Inc 振れ補正装置
JP2002099017A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Nikon Corp ブレ補正装置
JP2002365683A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nikon Corp 像振れ補正装置
JP2003241247A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Nikon Corp 振れ補正光学系のロック装置
JP2004252037A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nikon Corp ブレ補正装置の光学式位置検出装置
US20100002301A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image stabilizer
JP2013160995A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2014157369A (ja) * 2014-05-23 2014-08-28 Nikon Corp 像ブレ補正装置、レンズ鏡筒及びカメラシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667274A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Canon Inc 像振れ補正機能付きカメラ
JPH1026782A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Canon Inc 振れ補正装置
JP2002099017A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Nikon Corp ブレ補正装置
JP2002365683A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nikon Corp 像振れ補正装置
JP2003241247A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Nikon Corp 振れ補正光学系のロック装置
JP2004252037A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Nikon Corp ブレ補正装置の光学式位置検出装置
US20100002301A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image stabilizer
JP2013160995A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2014157369A (ja) * 2014-05-23 2014-08-28 Nikon Corp 像ブレ補正装置、レンズ鏡筒及びカメラシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216236A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 富士フイルム株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ装置、撮像装置及び像ぶれ補正装置の駆動制御方法
KR20210073420A (ko) * 2019-12-10 2021-06-18 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR102333089B1 (ko) 2019-12-10 2021-12-02 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP6435720B2 (ja) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10509234B2 (en) Lens driving apparatus with closed-loop anti-shake structure
JP6637756B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニットおよびその製造方法
JP5109450B2 (ja) ブレ補正装置及び光学機器
JP4804564B2 (ja) 振れ補正装置を有する光学機器
US9170430B2 (en) Anti-vibration actuator, lens unit and camera furnished therewith, and manufacturing method for same
JP6090636B2 (ja) ぶれ補正装置、およびこれを備えたレンズ鏡筒、カメラシステム
JP2017078822A (ja) レンズ鏡筒及びカメラボディ
JP2012133040A (ja) 補正光学装置
JP5383743B2 (ja) 振れ補正装置を有する光学機器
JP6942547B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニットの揺動体姿勢調整方法および振れ補正機能付き光学ユニット
JP6435720B2 (ja) レンズ鏡筒
JP5289994B2 (ja) 光学補正ユニット、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2021120705A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP5884242B2 (ja) アクチュエータ、レンズユニット、及びカメラ
JP6602059B2 (ja) 像振れ補正装置
JP7186047B2 (ja) 振れ補正機能付きユニット
JP2013125228A5 (ja)
JP2013125228A (ja) 像ブレ補正装置およびそれを備える光学機器、撮像装置
JP2007101671A (ja) 像ぶれ補正装置
JP2014191073A (ja) 位置検出装置
JP2009265180A (ja) 撮像装置
JP6984675B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラボディ
JP6582371B2 (ja) 像振れ補正装置および光学機器
WO2022070443A1 (ja) 光学ユニット駆動装置
JP2018077497A (ja) 像振れ補正装置及びレンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250