JP2016053216A - 接合材およびそれを用いた接合方法 - Google Patents

接合材およびそれを用いた接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016053216A
JP2016053216A JP2015168573A JP2015168573A JP2016053216A JP 2016053216 A JP2016053216 A JP 2016053216A JP 2015168573 A JP2015168573 A JP 2015168573A JP 2015168573 A JP2015168573 A JP 2015168573A JP 2016053216 A JP2016053216 A JP 2016053216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
bonding material
mass
joining
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015168573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5941588B2 (ja
JP2016053216A5 (ja
Inventor
圭一 遠藤
Keiichi Endo
圭一 遠藤
宏昌 三好
Hiromasa Miyoshi
宏昌 三好
公一 本村
Koichi Motomura
公一 本村
哲 栗田
Toru Kurita
哲 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Original Assignee
Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Electronics Materials Co Ltd filed Critical Dowa Electronics Materials Co Ltd
Priority to EP15838051.9A priority Critical patent/EP3189914B1/en
Priority to MYPI2017700499A priority patent/MY182241A/en
Priority to US15/506,823 priority patent/US10821558B2/en
Priority to TW104128611A priority patent/TWI642511B/zh
Priority to CN201580046686.0A priority patent/CN107249787B/zh
Priority to KR1020177008601A priority patent/KR102359193B1/ko
Priority to PCT/JP2015/004401 priority patent/WO2016035314A1/ja
Priority to JP2016061187A priority patent/JP6900150B2/ja
Publication of JP2016053216A publication Critical patent/JP2016053216A/ja
Publication of JP2016053216A5 publication Critical patent/JP2016053216A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941588B2 publication Critical patent/JP5941588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/008Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression characterised by the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • B23K20/026Thermo-compression bonding with diffusion of soldering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K5/00Gas flame welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/278Post-treatment of the layer connector
    • H01L2224/27848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/29294Material of the matrix with a principal constituent of the material being a liquid not provided for in groups H01L2224/292 - H01L2224/29291
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29347Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/83075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • H01L2224/83204Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding with a graded temperature profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

【課題】被接合物に印刷し易く且つ被接合物同士の接合部にボイドが発生するのを抑制することができる、安価な接合材およびそれを用いた接合方法を提供する。【解決手段】0.3質量%の炭素を含む平均粒径0.1〜1μmの銅粉と、モノアルコール、ジオール、テルペン系アルコールなどのアルコール系溶剤を含む銅ペーストからなる接合材において、銅粉の含有量が80〜95質量%、アルコール系溶剤の含有量が5〜20質量%である。【選択図】なし

Description

本発明は、接合材およびそれを用いた接合方法に関し、特に、銅粉を含む銅ペーストからなる接合材およびそれを用いて被接合物同士を接合する方法に関する。
近年、金属粒子として銀微粒子を含む銀ペーストからなる接合材を使用し、被接合物間に接合材を介在させ、被接合物間に圧力を加えながら所定時間加熱して、接合材中の銀を焼結させて、被接合物同士を接合することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような接合材を使用して金属基板上にSiチップなどの電子部品を固定する場合、銀微粒子が溶媒に分散した銀ペーストを基板上に塗布した後、加熱して溶媒を除去することにより、基板上に予備乾燥膜を形成し、この予備乾燥膜上に電子部品を配置した後、電子部品に圧力を加えながら加熱することにより、銀接合層を介して電子部品を基板に接合することができる。
特開2011−80147号公報(段落番号0014−0020)
しかし、特許文献1の接合材では、金属粒子として銀微粒子を使用しており、高価な接合材であるため、銀微粒子よりも安価な金属粒子を使用した接合材が望まれている。
また、接合材により被接合物同士を接合した際に接合面にボイドが存在すると、被接合物同士が所望の接合力で接合していたとしても、繰り返しの冷熱サイクルが加えられると、ボイドの部分に応力が加わって、ボイドから接合層に亀裂が入り、接合の信頼性に欠ける。そのため、接合材により被接合物同士を良好に接合するためには、接合部にボイドが発生するのを抑える必要があり、ボイドの要因となる溶剤(分散媒)の添加量を抑える(金属粒子の含有量を高くする)必要がある。一方、メタルマスクを使用してスクリーン印刷により接合材を良好に塗布するためには、接合材の粘度を下げる必要がある。しかし、接合材の粘度を下げると接合材中の金属の含有量が低下し、一方、接合材中の金属の含有量を高くすると接合材の粘度が高くなり、接合材の粘度と接合材中の金属の含有量はトレードオフの関係にある。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、被接合物に印刷し易く且つ被接合物同士の接合部にボイドが発生するのを抑制することができる、安価な接合材およびそれを用いた接合方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、平均粒径0.1〜1μmの銅粉とアルコール系溶剤を含む銅ペーストからなる接合材において、銅粉の含有量を80〜95質量%、アルコール系溶剤の含有量を5〜20質量%にすることにより、被接合物に印刷し易く且つ被接合物同士の接合部にボイドが発生するのを抑制することができる、安価な接合材およびそれを用いた接合方法を提供することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明による接合材は、平均粒径0.1〜1μmの銅粉とアルコール系溶剤を含む銅ペーストからなる接合材において、銅粉の含有量が80〜95質量%、アルコール系溶剤の含有量が5〜20質量%であることを特徴とする。
この接合材において、銅粉中に含まれる炭素の含有量が0.3質量%以下であるのが好ましい。また、アルコール系溶剤がモノアルコール、ジオールまたはテルペン系アルコールであるのが好ましく、トリオールを含んでもよい。また、接合材の粘度をレオメーターにより25℃において5rpmで測定したときの粘度が150Pa・s以下であるのが好ましい。さらに、接合材を被接合物間に介在させて加熱することにより、接合材中の銅を焼結させて銅接合層を介して被接合物同士を接合したときに、銅接合層の接合面の面積に対してボイドが占める面積の割合が10%以下であるのが好ましく、シア強度が6MPa以上であるのが好ましい。
また、本発明による接合方法は、上記の接合材を被接合物間に介在させて加熱することにより、接合材中の銅を焼結させて銅接合層を形成し、この銅接合層により被接合物同士を接合することを特徴とする。この接合方法において、被接合物間に圧力を加えながら加熱するのが好ましい。
本発明によれば、被接合物に印刷し易く且つ被接合物同士の接合部にボイドが発生するのを抑制することができる、安価な接合材およびそれを用いた接合方法を提供することができる。
本発明による接合材の実施の形態は、平均粒径0.1〜1μmの銅粉とアルコール系溶剤を含む銅ペーストからなる接合材において、銅粉の含有量が80〜95質量%、アルコール系溶剤の含有量が5〜20質量%である。
銅粉の平均粒径は、0.1〜1μmであり、0.2〜0.8μmであるのが好ましく、0.3〜0.5μmであるのがさらに好ましい。また、銅粉は、略球状の銅粉であるのが好ましく、銅粉中に含まれる炭素の含有量は、0.3質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以下であるのがさらに好ましい。
アルコール系溶剤は、モノアルコール、ジオールまたはテルペン系アルコールであるのが好ましく、トリオールを含んでもよい。モノアルコールとしては、デカノールやドデカノールを使用するのが好ましく、2−(2−ヘキシルオキシエトキシ)エタノール、2−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)エトキシ]エタノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノールなどを使用してもよい。ジオールとしては、ヘキサンジオールやオクタンジオールを使用するのが好ましく、テルペン系アルコールとしては、テルピネオールを使用するのが好ましく、2−(1−メチル−1−(4−メチル−3−シクロヘキシル)エトキシ)エタノールやイソボニルシクロヘキサノールなどを使用してもよい。トリオールとしては、メチル−ブタントリオールやグリセリンを使用するのが好ましい。なお、これらのアルコール系溶剤を混合して使用してもよい。
銅ペースト中の(好ましくは炭素の含有量が0.3質量%以下の)銅粉の含有量は80〜95質量%(好ましくは80〜90質量%)、アルコール系溶剤の含有量は5〜20質量%であり、(好ましくは炭素の含有量が0.3質量%以下の)銅粉とアルコール系溶剤の合計が100質量%であるのが好ましい。この銅ペーストは、銅粉とアルコール系溶剤を混合して混練し、アルコール溶剤中に(好ましくは炭素の含有量が0.3質量%以下の)銅粉のみが分散した状態にするのが好ましい。
また、接合材の粘度をレオメーターにより25℃において5rpmで測定したときの粘度が150Pa・s以下であるのが好ましく、100Pa・s以下であるのが好ましい。
接合材を被接合物間に介在させて、被接合物間に圧力を加えながら加熱することにより、接合材中の銅を焼結させて銅接合層を介して被接合物同士を接合したときに、銅接合層の接合面の面積に対してボイドが占める面積の割合が10%以下であるのが好ましく、5%以下であるのがさらに好ましく、また、シア強度(一方の被接合物を横方向から(水平方向に)押してその被接合物が他方の被接合物から剥がれたときの力)が6MPa以上であるのが好ましく、30MPa以上であるのがさらに好ましい。
本発明による接合方法の実施の形態では、上記の接合材を被接合物間に介在させて(好ましくは被接合物間に圧力を加えながら)加熱することにより、接合材中の銅を焼結させて銅接合層を形成し、この銅接合層により被接合物同士を接合する。
具体的には、上記の接合材を2つの被接合物の少なくとも一方に塗布し、接合材が被接合物間に介在するように配置させ、窒素雰囲気などの不活性雰囲気中において、被接合物間に好ましくは1〜20MPa(さらに好ましくは5〜10MPa)の圧力を加えながら、好ましくは60〜150℃(さらに好ましくは80〜130℃)で加熱することにより接合材を乾燥させた後、好ましくは200〜400℃(さらに好ましくは250〜370℃)で加熱することにより、銅ペースト中の銅を焼結させて銅接合層を形成し、この銅接合層によって被接合物同士を接合する。
なお、本明細書中において、「平均粒径」とは、電界放出型走査電子顕微鏡(FE−SEM)から算出される平均一次粒子径をいう。この「平均一次粒子径」は、銅粒子を電界放出型走査電子顕微鏡(FE−SEM)により倍率2万倍で観察し、無作為に選んだ視野内で観察される銅粒子(一次粒子)の中で長径が測定可能な全ての銅粒子の総数が200〜500個程度になる正方形の測定範囲において、画像解析式粒度分布測定ソフトウェア(マウンテック社製のMac−View Ver.4)を用いて、各々の銅粒子の最長の長さを測定し、個数基準の粒径分布の累積値が50%を示す50%粒径として算出することができる。
以下、本発明による接合材およびそれを用いた接合方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
まず、硝酸銅三水和物の濃度が50.2質量%の硝酸銅溶液1174.6gに純水486.9gを加えて希釈した硝酸銅水溶液と、クエン酸一水和物92.3gを純水687gに溶解させたクエン酸水溶液とを混合した混合溶液を用意した。また、苛性ソーダの濃度が48.7質量%の苛性ソーダ水溶液449.1gと純水678gを混合した後に5Lの反応槽内に入れて反応槽の上部から4.0L/分の流量で窒素を導入することにより窒素脱気した苛性ソーダ水溶液を用意するとともに、抱水ヒドラジン(大塚化学工業株式会社製の80%ヒドラジン水和物)26.6gを純水687gに溶解させたヒドラジン水和物溶液を用意した。
次に、攪拌機を備えた5Lビーカー内に上記の苛性ソーダ水溶液を入れて液温を27℃に保持し、回転数350rpmで攪拌しながら上記の混合溶液を添加して水酸化銅を生成させ、その後、上記のヒドラジン水和物溶液を添加して70℃に昇温させた後、2時間保持して亜酸化銅を生成させることによって亜酸化銅スラリー溶液を作製した。
このようにして得られた亜酸化銅スラリー溶液に抱水ヒドラジン(大塚化学工業株式会社製の80%ヒドラジン水和物)113.9gを添加した後、90℃に昇温して銅粉スラリー溶液を得た。この銅粉スラリー溶液を固液分離し、固形分を純水で十分に水洗した後、窒素雰囲気中において110℃で9時間乾燥させて銅粉を得た。このようにして得られた銅粉を電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)(株式会社日立製作所製のS−4700)で観察したところ、略球状の粒子であり、平均粒径を算出すると、0.5μmであった。また、炭素・硫黄分析装置(株式会社堀場製作所製のEMIA−220V)により、銅粉中の炭素含有量を求めたところ、炭素含有量は0.057質量%であった。
次に、得られた銅粉20.666g(86.9質量%)と、溶剤としてのオクタンジオール(和光純薬工業株式会社製の2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)3.124g(13.1質量%)とを混合して得られた混合物をディスポカップに入れ、混練脱泡機(株式会社EME製のV−mini300型)を公転速度1400rpm、自転速度700rpmで30秒間混練する操作を2回行った後、別のディスポカップに入れ替えて同じ混練を2回行うことにより、銅ペーストからなる接合材を得た。
このようにして得られた接合材(銅ペースト)の分散状態を目視により観察したところ、液分離がなく、分散状態は良好であった。また、この接合材(銅ペースト)の粘度をレオメーター(粘弾性測定装置)(Thermo社製のHAAKE Rheostress 600、使用コーン:C35/2°)により求めたところ、25℃において5rpmで42(Pa・s)であり、印刷性(印刷適性)は良好であった。
また、工業用アルコール(日本アルコール販売株式会社製のソルミックスAP7)で脱脂した後に10%の硫酸で処理した10mm×10mm×2mmの大きさの(無酸素銅C1020からなる)純銅板3枚と、Agめっきを施した3mm×3mm×0.3mmの大きさのSiチップ3つを用意した。
次に、各々の銅板上に厚さ50μmのメタルマスクを配置し、上記の接合材(銅ペースト)を4mm×4mmの大きさで厚さ50μmになるように銅板上に塗布した。
このようにして接合材が塗布された各々の銅板を接合装置(フリップチップボンダー)(ハイソル株式会社製のM90 DON−400)内に設置し、窒素雰囲気中において100℃で加熱して予備乾燥した後、25℃まで冷却して接合材上にSiチップを載せ、接合材とSiチップの間に荷重をかけながら、25℃から昇温速度10℃/sで焼成温度まで昇温させ、この焼成温度で5分間保持する焼成を行って、銅ペースト中の銅を焼結させて銅接合層を形成し、この銅接合層によってSiチップを銅板に接合した。なお、3枚の銅板には、それぞれ予備乾燥時間を10分間、荷重を5MPa、焼成温度を350℃とする第1の接合条件、予備乾燥時間を5分間、荷重を10MPa、焼成温度を300℃とする第2の接合条件、予備乾燥時間を5分間、荷重を10MPa、焼成温度を350℃とする第3の接合条件によって、Siチップを接合した。
このようにして得られた接合体について、高精度超音波顕微鏡(C−SAM)(SONOS社製のD9500)を使用して50MHzで接合面の直径0.1mm以上のボイド(空孔)を観察し、接合面のボイド率(接合面の面積に対してボイドが占める面積の割合)を測定したところ、いずれもボイド率は0%と低く、良好であった。また、接合強度試験機(ボンドテスター)(DAGE社製のシリーズ4000)を使用して、シア強度(Siチップを横方向から(水平方向に)押してSiチップが銅板から剥がれたときの力)をシア高さ50μm、試験速度5mm/分で測定したところ、シア強度はそれぞれ84MPa、9MPaおよび100MPaと高く、良好であった。
[実施例2]
まず、硝酸銅三水和物の濃度が50.1質量%の硝酸銅溶液1412.3gに純水249.2gを加えて希釈した硝酸銅水溶液と、クエン酸一水和物110.8gを純水684.3gに溶解させたクエン酸水溶液とを混合した後に5Lの反応槽内に入れて反応槽の上部から4.0L/分の流量で窒素を導入することにより窒素脱気した混合溶液を用意した。また、苛性ソーダの濃度が48.8質量%の苛性ソーダ水溶液538gと純水589gを混合した苛性ソーダ水溶液を用意するとともに、抱水ヒドラジン(大塚化学工業株式会社製の80%ヒドラジン水和物)31.9gを純水684.3gに溶解させたヒドラジン水和物溶液を用意した。
次に、攪拌機を備えた5Lビーカー内に上記の硝酸銅水溶液を入れて液温を27℃に保持し、回転数350rpmで攪拌しながら上記の苛性ソーダ水溶液を添加して水酸化銅を生成させ、35℃に昇温させた後、上記のヒドラジン水和物溶液を添加して50℃に昇温させ、その後、2時間保持して亜酸化銅を生成させることによって亜酸化銅スラリー溶液を作製した。
このようにして得られた亜酸化銅スラリー溶液に抱水ヒドラジン(大塚化学工業株式会社製の80%ヒドラジン水和物)136.9gを添加した後、90℃に昇温して銅粉スラリー溶液を得た。この銅粉スラリー溶液を固液分離し、固形分を純水で十分に水洗した後、窒素雰囲気中において110℃で9時間乾燥させて銅粉を得た。このようにして得られた銅粉を実施例1と同様の方法により観察したところ、略球状の粒子であり、平均粒径を算出すると0.4μmであった。また、銅粉中の炭素含有量を実施例1と同様の方法により求めたところ、炭素含有量は0.028質量%であった。
次に、得られた銅粉19.9968g(86.4質量%)と、溶剤としてのオクタンジオール(和光純薬工業株式会社製の2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)3.1368g(13.6質量%)とを混合して得られた混合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅ペーストからなる接合材を得た。
このようにして得られた接合材(銅ペースト)について、実施例1と同様の方法により、分散状態を観察したところ、分散状態は良好であった。また、実施例1と同様の方法により、粘度を求めたところ、粘度は25℃において5rpmで37(Pa・s)であり、印刷性(印刷適性)は良好であった。
また、得られた接合材を用いて、実施例1と同様の方法により得られた接合体について、実施例1と同様の方法により、接合面のボイド率とシア強度を測定したところ、いずれもボイド率は0%と低く、シア強度はそれぞれ87MPa、23MPaおよび22MPaと高く、いずれも良好であった。
[実施例3]
まず、5Lの反応槽内に純水3800gを入れ、反応槽の下部から0.5L/分の流量で空気を吹き込み、反応槽内の攪拌棒を回転させた。次に、錯化剤としてクエン酸一水和物(扶桑化学工業株式会社製)5.33gを反応槽内に投入するとともに、亜酸化銅(日進ケムコ株式会社製のNC−301、平均粒径2.5μm)43.17gとを反応槽内に投入して、30℃で2時間反応させて錯体化処理を行った後、空気の供給を停止して反応槽の上部から2.0L/分の流量で窒素を導入した。次に、90℃まで昇温を行い、還元剤として抱水ヒドラジン(大塚化学工業株式会社製の80%ヒドラジン水和物)40.2gを反応槽内に投入して還元反応を行い1時間保持した後、攪拌を止め、洗浄し、乾燥させて、銅粉を得た。このようにして得られた銅粉を実施例1と同様の方法により観察したところ、略球状の粒子であり、平均粒径を算出すると0.2μmであった。また、銅粉中の炭素含有量を実施例1と同様の方法により求めたところ、炭素含有量は0.183質量%であった。
次に、得られた銅粉20.0471g(87.0質量%)と、溶剤としてのオクタンジオール(和光純薬工業株式会社製の2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)3.0047g(13.0質量%)とを混合して得られた混合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅ペーストからなる接合材を得た。
このようにして得られた接合材(銅ペースト)について、実施例1と同様の方法により、分散状態を観察したところ、凝集気味であったが、分散状態はほぼ良好であった。また、実施例1と同様の方法により、粘度を求めたところ、粘度は25℃において5rpmで18(Pa・s)であり、印刷性(印刷適性)は良好であった。
また、得られた接合材を用いて、実施例1と同様の方法(の第1の接合条件)により得られた接合体について、実施例1と同様の方法により、接合面のボイド率とシア強度を測定したところ、ボイド率は3%と低く、シア強度は38MPaと高く、いずれも良好であった。
[比較例1]
亜酸化銅スラリー溶液に抱水ヒドラジンを添加する際にゼラチン類としてコラーゲンペプチド(新田ゼラチン株式会社製のコラーゲンペプチド800F)35.1gを添加した以外は、実施例2と同様の方法により、ゼラチン類で被覆された銅粉を得た。このようにして得られた(ゼラチン類で被覆された)銅粉を実施例1と同様の方法により観察したところ、略球状の粒子であり、平均粒径を算出すると約0.3μmであった。また、銅粉中の炭素含有量を実施例1と同様の方法により求めたところ、炭素含有量は0.347質量%であった。
次に、得られた(ゼラチン類で被覆された)銅粉20.2517g(86.4質量%)と、溶剤としてのオクタンジオール(和光純薬工業株式会社製の2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)3.1805g(13.6質量%)とを混合して得られた混合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法(の第1の接合条件)により、銅ペーストからなる接合材を得た。
このようにして得られた接合材(銅ペースト)について、実施例1と同様の方法により、分散状態を観察したところ、若干プラズモンがあったが、分散状態はほぼ良好であった。また、実施例1と同様の方法により、粘度を求めたところ、粘度は25℃において5rpmで59(Pa・s)であり、印刷性(印刷適性)はほぼ良好であった。
また、得られた接合材を用いて、実施例1と同様の方法(の第1および第3の接合条件)により接合体の作製を試みたところ、いずれもSiチップを銅板に接合することができなかった。また、荷重を10MPaと高くした以外は、実施例1と同様の方法により接合体の作製を試みたが、Siチップを銅板に接合することができなかった。
[実施例4]
まず、硫酸銅五水和物(CuSO・5HO)2.240kgを純水5.353kgに溶解させた硫酸銅水溶液と、苛性ソーダの濃度が48.4質量%の苛性ソーダ水溶液1.840kgに純水6.800kgを加えて希釈したアルカリ水溶液を用意した。
次に、温度27.6℃に保持した上記のアルカリ水溶液に温度27.3℃の上記の硫酸銅水溶液を添加して、強撹拌した後、液温を36.0℃に昇温して保持し、液中に水酸化銅が析出した水酸化銅懸濁液を得た。なお、上記の硫酸銅水溶液に上記のアルカリ水溶液を添加したときの液中の銅に対する苛性ソーダの当量比は1.24である。
次に、2.419kgのブドウ糖を純水3.433kgに溶解させたブドウ糖水溶液を、窒素雰囲気下において、上記の水酸化銅懸濁液に添加し、30分間で液温を70.6℃まで昇温した後、30分間保持した。
この水酸化銅懸濁液中に2.26L/分の流量で空気を導入して200分間バブリングした後、窒素雰囲気下で1日間静置し、その後、上澄み液を除去して、沈殿物をほぼ全量採取し、この沈殿物に純水2.32kgを加えて、4.80kgの亜酸化銅懸濁液を得た。
このようにして得られた亜酸化銅懸濁液を反応槽内に入れて撹拌しながら、45.0℃に保持して、抱水ヒドラジン(80.5%のヒドラジン一水和物)1.25当量(亜酸化銅を全て還元するために必要な化学量論の1.25倍の量)を添加した後、30分間で50.0℃まで昇温し、さらに70分間で85.0℃まで昇温して保持し、抱水ヒドラジン(80.5%のヒドラジン一水和物)0.600当量を分割して30分間で添加して、全ての亜酸化銅を銅に還元し、銅粉スラリー溶液を得た。この銅粉スラリー溶液を固液分離し、固形分を純水で十分に水洗した後、窒素雰囲気中において110℃で9時間乾燥させて銅粉を得た。このようにして得られた銅粉を電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)(株式会社日立製作所製のS−4700)で観察したところ、略球状の粒子であり、平均粒径を算出すると、1.0μmであった。また、炭素・硫黄分析装置(株式会社堀場製作所製のEMIA−220V)により、銅粉中の炭素含有量を求めたところ、炭素含有量は0.019質量%であった。
次に、得られた銅粉13.1g(87.0質量%)と、溶剤としてのオクタンジオール(和光純薬工業株式会社製の2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)2.0g(13.0質量%)とを混合して得られた混合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅ペーストからなる接合材を得た。
このようにして得られた接合材(銅ペースト)について、実施例1と同様の方法により、分散状態を観察したところ、分散状態は良好であった。また、実施例1と同様の方法により、粘度を求めたところ、粘度は25℃において5rpmで32.0(Pa・s)であり、印刷性(印刷適性)は良好であった。
また、得られた接合材を用いて、実施例1と同様の方法(の第1の接合条件)により得られた接合体について、実施例1と同様の方法により、接合面のボイド率とシア強度を測定したところ、ボイド率は0%と低く、シア強度は14.6MPaと高く、いずれも良好であった。
[比較例2]
まず、硫酸銅五水和物(CuSO・5HO)2.240kgを純水5.353kgに溶解させた硫酸銅水溶液と、苛性ソーダの濃度が48.4質量%の苛性ソーダ水溶液1.840kgに純水6.800kgを加えて希釈したアルカリ水溶液を用意した。
次に、温度27.6℃に保持した上記のアルカリ水溶液に温度27.3℃の上記の硫酸銅水溶液を添加して、強撹拌した後、液温を36.0℃に昇温して保持し、液中に水酸化銅が析出した水酸化銅懸濁液を得た。なお、上記の硫酸銅水溶液に上記のアルカリ水溶液を添加したときの液中の銅に対する苛性ソーダの当量比は1.24である。
次に、2.419kgのブドウ糖を純水3.433kgに溶解させたブドウ糖水溶液を、窒素雰囲気下において、上記の水酸化銅懸濁液に添加し、30分間で液温を70.6℃まで昇温した後、30分間保持した。
この水酸化銅懸濁液中に2.26L/分の流量で空気を導入して200分間バブリングした後、窒素雰囲気下で1日間静置し、その後、上澄み液を除去して、沈殿物をほぼ全量採取し、この沈殿物に純水2.32kgを加えて、4.80kgの亜酸化銅懸濁液を得た。
このようにして得られた亜酸化銅懸濁液を反応槽内に入れて撹拌しながら、45.0℃に保持して、抱水ヒドラジン(80.5%のヒドラジン一水和物)0.223当量(亜酸化銅を全て還元するために必要な化学量論の0.223倍の量)を添加した後、30分間で49.1℃まで昇温し、抱水ヒドラジン(80.5%のヒドラジン一水和物)0.668当量を分割して120分間で添加し、その後、140分間で84.1℃まで昇温して保持し、抱水ヒドラジン(80.5%のヒドラジン一水和物)1.055当量を分割して150分間で添加して、全ての亜酸化銅を銅に還元し、銅粉スラリー溶液を得た。この銅粉スラリー溶液を固液分離し、固形分を純水で十分に水洗した後、窒素雰囲気中において110℃で9時間乾燥させて銅粉を得た。このようにして得られた銅粉を電界放出形走査電子顕微鏡(FE−SEM)(株式会社日立製作所製のS−4700)で観察したところ、略球状の粒子であり、平均粒径を算出すると、3.0μmであった。また、炭素・硫黄分析装置(株式会社堀場製作所製のEMIA−220V)により、銅粉中の炭素含有量を求めたところ、炭素含有量は0.051質量%であった。
次に、得られた銅粉13.1g(87.0質量%)と、溶剤としてのオクタンジオール(和光純薬工業株式会社製の2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)2.0g(13.0質量%)とを混合して得られた混合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅ペーストからなる接合材を得た。
このようにして得られた接合材(銅ペースト)について、実施例1と同様の方法により、分散状態を観察したところ、分散状態は良好であった。また、実施例1と同様の方法により、粘度を求めたところ、粘度は25℃において5rpmで5.7(Pa・s)であり、印刷性(印刷適性)は良好であった。
また、得られた接合材を用いて、実施例1と同様の方法(の第2の接合条件)により得られた接合体について、実施例1と同様の方法により、接合面のボイド率とシア強度を測定したところ、ボイド率は20%と高く、シア強度は4.2MPaと低く、いずれも良好でなかった。
[実施例5]
実施例2で得られた銅粉13.1g(87.0質量%)と、溶剤としての1−デカノール(和光純薬工業株式会社製)2.0g(13.0質量%)とを混合して得られた混合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅ペーストからなる接合材を得た。
このようにして得られた接合材(銅ペースト)について、実施例1と同様の方法により、分散状態を観察したところ、分散状態は良好であった。また、実施例1と同様の方法により、粘度を求めたところ、粘度は25℃において5rpmで7.6(Pa・s)であり、印刷性(印刷適性)は良好であった。
また、得られた接合材を用いて、実施例1と同様の方法(の第2の接合条件)により得られた接合体について、実施例1と同様の方法により、接合面のボイド率とシア強度を測定したところ、ボイド率は0%と低く、シア強度は12.2MPaと高く、いずれも良好であった。
[実施例6]
実施例2で得られた銅粉13.1g(87.0質量%)と、溶剤としての1−ドデカノール(東京化成工業株式会社製)2.0g(13.0質量%)とを混合して得られた混合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅ペーストからなる接合材を得た。
このようにして得られた接合材(銅ペースト)について、実施例1と同様の方法により、分散状態を観察したところ、分散状態は良好であった。また、実施例1と同様の方法により、粘度を求めたところ、粘度は25℃において5rpmで16.8(Pa・s)であり、印刷性(印刷適性)は良好であった。
また、得られた接合材を用いて、実施例1と同様の方法(の第2の接合条件)により得られた接合体について、実施例1と同様の方法により、接合面のボイド率とシア強度を測定したところ、ボイド率は0%と低く、シア強度は14.7MPaと高く、いずれも良好であった。
[実施例7]
実施例2で得られた銅粉13.1g(87.0質量%)と、溶剤としてのオクタンジオール(和光純薬工業株式会社製の2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)1.0g(6.5質量%)および2−メチルブタン−1,2,4−トリオール(日本テルペン化学株式会社製のIPLT−B)1.0g(6.5質量%)とを混合して得られた混合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅ペーストからなる接合材を得た。
このようにして得られた接合材(銅ペースト)について、実施例1と同様の方法により、分散状態を観察したところ、分散状態は良好であった。また、実施例1と同様の方法により、粘度を求めたところ、粘度は25℃において5rpmで96.4(Pa・s)であり、印刷性(印刷適性)は良好であった。
また、得られた接合材を用いて、実施例1と同様の方法(の第2の接合条件)により得られた接合体について、実施例1と同様の方法により、接合面のボイド率とシア強度を測定したところ、ボイド率は0%と低く、シア強度は11.6MPaと高く、いずれも良好であった。
[実施例8]
実施例2で得られた銅粉13.1g(87.0質量%)と、溶剤としての2,5ヘキサンジオール(東京化成工業株式会社製)2.0g(13.0質量%)とを混合して得られた混合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅ペーストからなる接合材を得た。
このようにして得られた接合材(銅ペースト)について、実施例1と同様の方法により、分散状態を観察したところ、分散状態は良好であった。また、実施例1と同様の方法により、粘度を求めたところ、粘度は25℃において5rpmで16.8(Pa・s)であり、印刷性(印刷適性)は良好であった。
また、得られた接合材を用いて、実施例1と同様の方法(の第2の接合条件)により得られた接合体について、実施例1と同様の方法により、接合面のボイド率とシア強度を測定したところ、ボイド率は0%と低く、シア強度は12.2MPaと高く、いずれも良好であった。
[実施例9]
実施例2で得られた銅粉13.1g(87.0質量%)と、溶剤としての2−(2−ヘキシルオキシ)エトキシ)エタノール(日本乳化剤株式会社製のヘキシルジグリコール)2.0g(13.0質量%)とを混合して得られた混合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅ペーストからなる接合材を得た。
このようにして得られた接合材(銅ペースト)について、実施例1と同様の方法により、分散状態を観察したところ、分散状態は良好であった。また、実施例1と同様の方法により、粘度を求めたところ、粘度は25℃において5rpmで10.1(Pa・s)であり、印刷性(印刷適性)は良好であった。
また、得られた接合材を用いて、実施例1と同様の方法(の第2の接合条件)により得られた接合体について、実施例1と同様の方法により、接合面のボイド率とシア強度を測定したところ、ボイド率は0%と低く、シア強度は19.0MPaと高く、いずれも良好であった。
[実施例10]
実施例2で得られた銅粉13.1g(87.0質量%)と、溶剤としての2−(1−メチル−1−(4−メチル−3−シクロヘキシル)エトキシ)エタノール(日本テルペン化学株式会社製のテルソルブTOE−100)2.0g(13.0質量%)とを混合して得られた混合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅ペーストからなる接合材を得た。
このようにして得られた接合材(銅ペースト)について、実施例1と同様の方法により、分散状態を観察したところ、分散状態は良好であった。また、実施例1と同様の方法により、粘度を求めたところ、粘度は25℃において5rpmで46.0(Pa・s)であり、印刷性(印刷適性)は良好であった。
また、得られた接合材を用いて、実施例1と同様の方法(の第2の接合条件)により得られた接合体について、実施例1と同様の方法により、接合面のボイド率とシア強度を測定したところ、ボイド率は0%と低く、シア強度は13.3MPaと高く、いずれも良好であった。
[実施例11]
実施例2で得られた銅粉13.1g(87.0質量%)と、溶剤としてのテルピネオール(和光純薬工業株式会社製)2.0g(13.0質量%)とを混合して得られた混合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅ペーストからなる接合材を得た。
このようにして得られた接合材(銅ペースト)について、実施例1と同様の方法により、分散状態を観察したところ、分散状態は良好であった。また、実施例1と同様の方法により、粘度を求めたところ、粘度は25℃において5rpmで41.6(Pa・s)であり、印刷性(印刷適性)は良好であった。
また、得られた接合材を用いて、実施例1と同様の方法(の第2の接合条件)により得られた接合体について、実施例1と同様の方法により、接合面のボイド率とシア強度を測定したところ、ボイド率は0%と低く、シア強度は25.8MPaと高く、いずれも良好であった。
[実施例12]
実施例2で得られた銅粉12.0g(80.0質量%)と、溶剤としてのオクタンジオール(和光純薬工業株式会社製の2−エチル−1,3−ヘキサンジオール)3.0g(20.0質量%)とを混合して得られた混合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅ペーストからなる接合材を得た。
このようにして得られた接合材(銅ペースト)について、実施例1と同様の方法により、分散状態を観察したところ、分散状態は良好であった。また、実施例1と同様の方法により、粘度を求めたところ、粘度は25℃において5rpmで4.6(Pa・s)であり、印刷性(印刷適性)は良好であった。
また、得られた接合材を用いて、実施例1と同様の方法(の第2の接合条件)により得られた接合体について、実施例1と同様の方法により、接合面のボイド率とシア強度を測定したところ、ボイド率は0%と低く、シア強度は22.0MPaと高く、いずれも良好であった。
[比較例3]
実施例2で得られた銅粉13.1g(87.0質量%)と、グリコールエーテル系溶剤としてのジブチルジグリコール(日本乳化剤株式会社社製)2.0g(13.0質量%)とを混合して得られた混合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅ペーストからなる接合材を得ることを試みたが、ペースト状にすることができなかった。
[比較例4]
実施例2で得られた銅粉13.1g(87.0質量%)と、炭素水素系溶剤としてのテトラデカン(東京化成工業株式会社製)2.0g(13.0質量%)とを混合して得られた混合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅ペーストからなる接合材を得ることを試みたが、ペースト状にすることができなかった。
[比較例5]
実施例2で得られた銅粉13.1g(87.0質量%)と、グリコールエーテル系溶剤としての酢酸ブチルカルビトール(和光純薬工業株式会社製)2.0g(13.0質量%)とを混合して得られた混合物を使用した以外は、実施例1と同様の方法により、銅ペーストからなる接合材を得ることを試みたが、ペースト状にすることができなかった。

Claims (9)

  1. 平均粒径0.1〜1μmの銅粉とアルコール系溶剤を含む銅ペーストからなる接合材において、銅粉の含有量が80〜95質量%、アルコール系溶剤の含有量が5〜20質量%であることを特徴とする、接合材。
  2. 前記銅粉中に含まれる炭素の含有量が0.3質量%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の接合材。
  3. 前記アルコール系溶剤がモノアルコール、ジオールまたはテルペン系アルコールであることを特徴とする、請求項1または2に記載の接合材。
  4. 前記アルコール系溶剤がトリオールを含むことを特徴とする、請求項3に記載の接合材。
  5. 前記接合材の粘度をレオメーターにより25℃において5rpmで測定したときの粘度が150Pa・s以下であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の接合材。
  6. 前記接合材を被接合物間に介在させて加熱することにより、前記接合材中の銅を焼結させて銅接合層を介して被接合物同士を接合したときに、銅接合層の接合面の面積に対してボイドが占める面積の割合が10%以下であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の接合材。
  7. 前記接合材を被接合物間に介在させて加熱することにより、前記接合材中の銅を焼結させて銅接合層を介して被接合物同士を接合したときに、シア強度が6MPa以上であることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれかに記載の接合材。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載の接合材を被接合物間に介在させて加熱することにより、接合材中の銅を焼結させて銅接合層を形成し、この銅接合層により被接合物同士を接合することを特徴とする、接合方法。
  9. 前記被接合物間に圧力を加えながら前記加熱を行うことを特徴とする、請求項8に記載の接合方法。
JP2015168573A 2014-09-01 2015-08-28 接合材およびそれを用いた接合方法 Active JP5941588B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177008601A KR102359193B1 (ko) 2014-09-01 2015-08-31 접합재 및 그것을 사용한 접합 방법
US15/506,823 US10821558B2 (en) 2014-09-01 2015-08-31 Bonding material and bonding method using same
TW104128611A TWI642511B (zh) 2014-09-01 2015-08-31 接合材及使用其之接合方法
CN201580046686.0A CN107249787B (zh) 2014-09-01 2015-08-31 粘合材料和使用所述粘合材料的粘合方法
EP15838051.9A EP3189914B1 (en) 2014-09-01 2015-08-31 Bonding material and bonding method using same
PCT/JP2015/004401 WO2016035314A1 (ja) 2014-09-01 2015-08-31 接合材およびそれを用いた接合方法
MYPI2017700499A MY182241A (en) 2014-09-01 2015-08-31 Bonding material and bonding method using same
JP2016061187A JP6900150B2 (ja) 2014-09-01 2016-03-25 接合材およびそれを用いた接合方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176724 2014-09-01
JP2014176724 2014-09-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061187A Division JP6900150B2 (ja) 2014-09-01 2016-03-25 接合材およびそれを用いた接合方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016053216A true JP2016053216A (ja) 2016-04-14
JP2016053216A5 JP2016053216A5 (ja) 2016-06-02
JP5941588B2 JP5941588B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=55744886

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168573A Active JP5941588B2 (ja) 2014-09-01 2015-08-28 接合材およびそれを用いた接合方法
JP2016061187A Active JP6900150B2 (ja) 2014-09-01 2016-03-25 接合材およびそれを用いた接合方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061187A Active JP6900150B2 (ja) 2014-09-01 2016-03-25 接合材およびそれを用いた接合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10821558B2 (ja)
JP (2) JP5941588B2 (ja)
CN (1) CN107249787B (ja)
TW (1) TWI642511B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170252874A1 (en) * 2014-09-01 2017-09-07 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Bonding material and bonding method using same
JP2020038896A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 古河電気工業株式会社 接合構造体及び接合構造体の製造方法
WO2022168610A1 (ja) 2021-02-05 2022-08-11 株式会社マテリアル・コンセプト 銅ペースト

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034893A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Nihon Handa Co., Ltd. ペースト状金属粒子組成物、ペースト状金属粒子組成物の固化方法、金属製部材の接合方法およびプリント配線板の製造方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2606132A (en) * 1950-04-15 1952-08-05 Glidden Co Copper brazing compositions
JPS6040890B2 (ja) * 1977-05-30 1985-09-13 大陽酸素株式会社 ガス中の水素、一酸化炭素や酸素などを除去する除去剤
JP2788510B2 (ja) * 1989-10-27 1998-08-20 第一工業製薬株式会社 銅ペースト組成物
JP3350949B2 (ja) * 1992-02-20 2002-11-25 株式会社村田製作所 導電性ペースト
JP4001438B2 (ja) * 1999-05-31 2007-10-31 三井金属鉱業株式会社 複合銅微粉末の製造方法
DE10033583A1 (de) * 2000-07-11 2002-01-24 Bayer Ag Superparamagnetische Perlpolymerisate
JP4146119B2 (ja) * 2001-12-04 2008-09-03 Jfeミネラル株式会社 導電ペースト用銅合金粉
JP4145127B2 (ja) * 2002-11-22 2008-09-03 三井金属鉱業株式会社 フレーク銅粉及びそのフレーク銅粉の製造方法並びにそのフレーク銅粉を用いた導電性ペースト
TWI310570B (en) * 2004-07-30 2009-06-01 Jfe Mineral Co Ltd Ultrafine metal powder slurry
JP4859362B2 (ja) * 2004-11-04 2012-01-25 三井金属鉱業株式会社 フレークニッケル粉及びその製造方法並びに導電性ペースト
JP4557003B2 (ja) * 2005-07-01 2010-10-06 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法ならびに多層セラミック基板作製用複合グリーンシート
TW200714163A (en) * 2005-09-16 2007-04-01 Murata Manufacturing Co Ceramic multilayer substrate and process for producing the same
TW200726549A (en) * 2005-09-20 2007-07-16 Nihon Handa Co Ltd Paste metal particle composition, process for solidifying the same, process for jointing metal substrates, and process for preparing circuit board
EP2012352A4 (en) * 2006-04-24 2012-07-25 Murata Manufacturing Co ELECTRONIC COMPONENT, ELECTRONIC COMPONENT DEVICE THEREFOR AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP5011225B2 (ja) * 2008-07-09 2012-08-29 ニホンハンダ株式会社 金属製部材用接合剤、金属製部材接合体の製造方法、金属製部材接合体、および電気回路接続用バンプの製造方法
JP4685145B2 (ja) * 2008-09-10 2011-05-18 ニホンハンダ株式会社 金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体
JP5824201B2 (ja) * 2009-09-11 2015-11-25 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材およびそれを用いた接合方法
TWI415139B (zh) * 2009-11-02 2013-11-11 Ind Tech Res Inst 一種導電組成物及其形成方法
CN102812520B (zh) * 2010-03-18 2016-10-19 古河电气工业株式会社 导电性糊料和由该糊料得到的导电连接部件
US20130058824A1 (en) * 2010-11-04 2013-03-07 Aida Chemical Industries Co., Ltd. Method for producing decorative sintered metallic article and decorative sintered metallic article
JP2012182111A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 導電性金属ペースト組成物及びその製造方法
JP5830302B2 (ja) * 2011-08-11 2015-12-09 古河電気工業株式会社 加熱接合用材料、加熱接合用シート体、及び加熱接合用成形体
KR20130031414A (ko) * 2011-09-21 2013-03-29 삼성전기주식회사 저온소성용 도전성 페이스트 조성물
JP5606421B2 (ja) 2011-10-27 2014-10-15 株式会社日立製作所 銅ナノ粒子を用いた焼結性接合材料及びその製造方法及び電子部材の接合方法
CN103891421B (zh) * 2011-11-03 2018-06-22 陶瓷技术有限责任公司 具有铜结构的AlN印制电路板及其制备方法
JP5088761B1 (ja) * 2011-11-14 2012-12-05 石原薬品株式会社 銅微粒子分散液、導電膜形成方法及び回路基板
KR20130064659A (ko) * 2011-12-08 2013-06-18 제일모직주식회사 태양전지 전극용 페이스트 조성물 및 이로부터 제조된 전극
JP2013206765A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ダイボンド用導電性ペースト及び該導電性ペーストによるダイボンド方法
CN104246909B (zh) * 2012-03-30 2017-09-12 荒川化学工业股份有限公司 导电浆料、固化物、电极以及电子设备
KR102118308B1 (ko) * 2012-11-26 2020-06-03 미쓰이금속광업주식회사 구리분 및 그 제조방법
US20140287158A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Intrinsiq Materials, Inc. Performance of conductive copper paste using copper flake
JP6032110B2 (ja) * 2013-04-17 2016-11-24 株式会社豊田中央研究所 金属ナノ粒子材料、それを含有する接合材料、およびそれを用いた半導体装置
JP5535375B2 (ja) * 2013-06-12 2014-07-02 古河電気工業株式会社 接続シート
US9190188B2 (en) * 2013-06-13 2015-11-17 E I Du Pont De Nemours And Company Photonic sintering of polymer thick film copper conductor compositions
JP5993812B2 (ja) * 2013-07-10 2016-09-14 富士フイルム株式会社 導電膜の製造方法
KR20150134728A (ko) * 2014-05-22 2015-12-02 주식회사 동진쎄미켐 전도성 조성물
CN106660176B (zh) * 2014-08-27 2020-11-10 贺利氏德国有限两合公司 用于制造焊接接头的方法
CN106715009A (zh) * 2014-08-28 2017-05-24 石原产业株式会社 金属质铜粒子及其制备方法
JP5941588B2 (ja) * 2014-09-01 2016-06-29 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材およびそれを用いた接合方法
JP6352444B2 (ja) * 2014-12-03 2018-07-04 株式会社日立製作所 接合用金属酸化物粒子、これを含む焼結接合剤、接合用金属酸化物粒子の製造方法、及び電子部品の接合方法
WO2016140351A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 国立大学法人大阪大学 銅粒子の製造方法、銅粒子及び銅ペースト
US9637647B2 (en) * 2015-08-13 2017-05-02 E I Du Pont De Nemours And Company Photonic sintering of a polymer thick film copper conductor composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034893A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Nihon Handa Co., Ltd. ペースト状金属粒子組成物、ペースト状金属粒子組成物の固化方法、金属製部材の接合方法およびプリント配線板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170252874A1 (en) * 2014-09-01 2017-09-07 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Bonding material and bonding method using same
US10821558B2 (en) * 2014-09-01 2020-11-03 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Bonding material and bonding method using same
JP2020038896A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 古河電気工業株式会社 接合構造体及び接合構造体の製造方法
WO2022168610A1 (ja) 2021-02-05 2022-08-11 株式会社マテリアル・コンセプト 銅ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
US10821558B2 (en) 2020-11-03
JP2016153530A (ja) 2016-08-25
TWI642511B (zh) 2018-12-01
JP5941588B2 (ja) 2016-06-29
CN107249787A (zh) 2017-10-13
JP6900150B2 (ja) 2021-07-07
US20170252874A1 (en) 2017-09-07
CN107249787B (zh) 2020-12-01
TW201613714A (en) 2016-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109789482B (zh) 接合材料及使用该接合材料的接合方法
JP5992961B2 (ja) 接合材およびそれを用いた接合方法
JP5941588B2 (ja) 接合材およびそれを用いた接合方法
WO2016035314A1 (ja) 接合材およびそれを用いた接合方法
TWI717502B (zh) 接合材及使用其之接合方法
WO2018124263A1 (ja) 接合材及びそれを用いた接合方法
WO2018181083A1 (ja) 接合材およびそれを用いた接合体
KR102354209B1 (ko) 접합재 및 그것을 사용한 접합 방법
JP2017101264A (ja) 接合材およびそれを用いた接合方法
WO2018221594A1 (ja) 接合材、接合体および接合方法
JP2020164894A (ja) 接合材、接合材の製造方法、接合方法、半導体装置
JP7487011B2 (ja) 接合材、接合材の製造方法及び接合方法
JP2018172764A (ja) 金属粒子凝集体とその製造方法、ペースト状金属粒子組成物および接合体の製造方法
JP2022049054A (ja) 導電体作製方法、金属ペースト及び導電体
JP2023092937A (ja) 銀ペースト、および、接合体の製造方法
JP2015194415A (ja) ニッケル微粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160302

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250