JP2016046864A - 半導体装置、モータ制御装置、撮像装置用レンズユニット、および撮像装置 - Google Patents

半導体装置、モータ制御装置、撮像装置用レンズユニット、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016046864A
JP2016046864A JP2014167666A JP2014167666A JP2016046864A JP 2016046864 A JP2016046864 A JP 2016046864A JP 2014167666 A JP2014167666 A JP 2014167666A JP 2014167666 A JP2014167666 A JP 2014167666A JP 2016046864 A JP2016046864 A JP 2016046864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pwm signal
motor control
pwm
output
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014167666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418844B2 (ja
Inventor
茂行 遠藤
Shigeyuki Endo
茂行 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014167666A priority Critical patent/JP6418844B2/ja
Priority to US14/827,289 priority patent/US9684300B2/en
Publication of JP2016046864A publication Critical patent/JP2016046864A/ja
Priority to US15/617,998 priority patent/US10082785B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6418844B2 publication Critical patent/JP6418844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/68Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more dc dynamo-electric motors
    • H02P5/69Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more dc dynamo-electric motors mechanically coupled by gearing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming

Abstract

【課題】モータ制御装置を提供する。
【解決手段】モータ制御装置1では、PWM信号発生回路PWM1〜PWM3と出力端子TO1〜TO3の間に、マトリックス回路7と論理回路A1〜A3,G1〜G3,F1〜F3,SE1〜SE3を設けた。マトリックス回路7の接続状態を変更することにより、PWM信号φ1〜φ3を出力端子TO1〜TO3にそのまま出力したり、PWM信号φ1〜φ3を合成して出力端子TO1〜TO3のうちの所望の出力端子に出力できる。したがって、モータ制御装置を変更することなく、制御対象のモータの種類、数などを変更することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置、モータ制御装置、撮像装置用レンズユニット、および撮像装置に関するものである。
一眼レフデジタルカメラの交換レンズ等、撮像装置に用いられるレンズユニットの技術分野においては、レンズの絞り調整、ピント調整、焦点距離の調整、光学手ぶれ補正機構等のために、モータとモータの駆動を制御するための制御装置が必要となる。
たとえば特許文献1には、MCU(Micro Controller Unit)と、MCUからの指令に基づいてPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成するPWM装置と、PWM信号に従って駆動されるモータとを備えた制御装置が開示されている。
また、特許文献2には、複数のCPU(Central Processing Unit)と、それぞれのCPUからの指令に基づいて駆動されるモータとを備えた制御装置が開示されている。
特開平5−80399号公報 特開2013−29666号公報
しかし、単一のCPUで複数の制御対象を管理する場合、高性能なCPUを必要とし、消費電力が大きくなるという問題があった。また、低消費電力化のために制御対象のモータ毎に対応するCPUを備えた場合は、各々のモータ制御装置が制御対象のモータ用に固定化されるため、制御対象のモータの種類、数などが変更された場合に新たな構成のモータ制御装置が必要となる問題があった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、本願のモータ制御装置では、複数のPWM信号発生回路と、複数の出力端子と、各PWM信号発生回路で生成されるPWM信号を複数の出力端子のうちのいずれかの出力端子に選択的に与える切換回路とを備える。
前記一実施の形態によれば、モータ制御装置を変更することなく、制御対象のモータの種類、数などを変更することができる。
発明者検討の構成例1によるモータ制御装置を備えたデジタルカメラの構成を示す回路ブロック図である。 発明者検討の構成例2によるモータ制御装置を備えたデジタルカメラの構成を示す回路ブロック図である。 本願の実施の形態1によるモータ制御装置の構成を示す回路ブロック図である。 図3に示したマトリックス回路に含まれるスイッチを示す回路図である。 図3に示したモータ制御装置を備えたデジタルカメラの要部を示す回路ブロック図である。 図5に示したPWM信号の波形を示すタイムチャートである。 図3に示したモータ制御装置を備えた他のデジタルカメラの要部を示す回路ブロック図である。 図7に示したPWM信号の波形を示すタイムチャートである。 図3に示したモータ制御装置を備えたさらに他のデジタルカメラの要部を示す回路ブロック図である。 図9に示したPWM信号および電流の波形を示すタイムチャートである。 図3に示したモータ制御装置を備えたさらに他のデジタルカメラの要部を示す回路ブロック図である。 図11に示したPWM信号および制御信号の波形を示すタイムチャートである。 本願の実施の形態2によるモータ制御装置の構成を示す回路ブロック図である。 図13に示したモータ制御装置を備えたデジタルカメラの要部を示す回路ブロック図である。 本願の実施の形態3によるモータ制御装置の構成を示す回路ブロック図である。 図15に示したモータ制御装置を備えたデジタルカメラの要部を示す回路ブロック図である。
[発明者検討の構成例1]
図1は、本願発明者によって検討された構成例1によるモータ制御装置70を備えたデジタルカメラの構成を示す回路ブロック図である。図1において、このデジタルカメラは、モータ制御装置70、ドライバIC10、およびレンズユニット20を備える。モータ制御装置70は、シリアルI/F(Interface)2、メモリ3、CPU4、データバス5、プロセッサPR1〜PR3、タイマーTM1〜TM3、割込みコントローラINT1〜INT3、およびPWM信号発生回路PWM1〜PWM3を含む。
シリアルI/F2は、メインCPU(図示せず)とデータバス5との間で情報の授受を行なう。メモリ3には、CPU4によって実行されるプログラムが格納されている。CPU4は、メモリ3から読み出されたプログラムを実行する。さらにCPU4は、たとえばデジタルカメラの操作部からメインCPU、シリアルI/F2、データバス5を介して与えられる指令信号に従って、モータ制御装置70全体を制御する。
タイマーTM1は、基準クロック信号を生成する。割込みコントローラINT1は、たとえばレンズの位置を検出する位置センサからの信号などに応答して割込み制御信号を生成する。プロセッサPR1は、CPU4から与えられる外部指令信号と、タイマーTM1からの基準クロック信号と、割込みコントローラINT1からの割込み制御信号とに基づいて、PWM信号を生成するための情報(デューティ比など)を生成する。PWM信号発生回路PWM1は、プロセッサPR1で生成された情報に基づいてPWM信号φ1を生成する。
タイマーTM2は、基準クロック信号を生成する。割込みコントローラINT2は、たとえばレンズの位置を検出する位置センサからの信号などに応答して割込み制御信号を生成する。プロセッサPR2は、CPU4から与えられる外部指令信号と、タイマーTM2からの基準クロック信号と、割込みコントローラINT2からの割込み制御信号とに基づいて、PWM信号を生成するための情報(デューティ比など)を生成する。PWM信号発生回路PWM2は、プロセッサPR2で生成された情報に基づいてPWM信号φ2を生成する。
タイマーTM3は、基準クロック信号を生成する。割込みコントローラINT3は、たとえばレンズの位置を検出する位置センサからの信号などに応答して割込み制御信号を生成する。プロセッサPR3は、CPU4から与えられる外部指令信号と、タイマーTM3からの基準クロック信号と、割込みコントローラINT3からの割込み制御信号とに基づいて、PWM信号を生成するための情報(デューティ比など)を生成する。PWM信号発生回路PWM3は、プロセッサPR3で生成された情報に基づいてPWM信号φ3を生成する。
ドライバIC10は、3つのドライバD1〜D3を含む。ドライバD1〜D3は、それぞれモータ制御装置70の出力端子TO1〜TO3からの信号に応答してレンズユニット20にモータ駆動用の電流を供給する。
レンズユニット20は、絞り装置21、レンズ22〜25、およびモータM1〜M3を含む。モータM1は、ドライバD1の出力電流によって駆動され、絞り装置21の開き具合を調整してレンズ22〜25を通る光αの量を調整し、画像の明るさを調整する。モータM2は、ドライバD2の出力電流によって駆動され、レンズ23の光軸方向の位置を調整してピントを合わせる。デジタルカメラのシャッターボタンを半押しするとオートフォーカス機能によってモータM2が駆動され、ピントが自動的に合わせられる。
モータM3は、ドライバD3の出力電流によって駆動され、レンズ25の光軸方向の位置を調整して焦点距離を変化させ、撮影範囲の大きさを光学的に変化させる。デジタルカメラのズームボタンを操作するとズーム機能によってモータM3が駆動され、画像の拡大率が変化する。
このモータ制御装置70では、レンズユニット20のモータM1〜M3を制御することができても、仕様が異なる他のレンズユニットのモータを制御することはできない。したがって、制御対象のモータの種類、数などが変更された場合は、新たなモータ制御装置を設計する必要がある。
[発明者検討の構成例2]
図2は、本願発明者によって検討された構成例2となるデジタルカメラの要部を示す回路ブロック図であって、図1と対比される図である。図2を参照して、構成例2のデジタルカメラが図1のデジタルカメラと異なる点は、モータ制御装置70がモータ制御装置71と置換されている点である。モータ制御装置71は、モータ制御装置70のCPU4、プロセッサPR1〜PR3、タイマーTM1〜TM3、および割込みコントローラINT1〜INT3を1つのCPU72で置換したものである。
この構成例2では、構成例1と比較して、複数の制御対象を管理するための高性能なCPU72を必要とし、消費電力が増大してしまう。以下、構成例1,2の問題点を解決することが可能な実施の形態について詳細に説明する。
[実施の形態1]
図3は、本願の実施の形態1によるモータ制御装置1の構成を示す回路ブロック図である。図3を参照して、モータ制御装置1が図1のモータ制御装置70と異なる点は、レジスタ6、マトリックス回路7、ANDゲートA1〜A3,ORゲートG1〜G3、フリップフロップF1〜F3、およびセレクタSE1〜SE3が追加されている点である。マトリックス回路7は第1の切換回路を構成する。ANDゲートA1〜A3、ORゲートG1〜G3、フリップフロップF1〜F3、およびセレクタSE1〜SE3は、複数の論理回路を構成する。
レジスタ6には、マトリックス回路7の接続状態を設定するための接続情報が格納される。この接続情報は変更可能になっている。マトリックス回路7は、図中の左右方向(X方向)に延在する複数のX配線8と、図中の上下方向(Y方向)に延在する複数のY配線9とを含む。X配線8とY配線9は互いに絶縁されている。X配線8とY配線9の交差部には、図4に示すように、X配線8とY配線9の間に接続されたスイッチSWが設けられている。スイッチSWは、図3の複数のX配線8と複数のY配線9の全交差部の各々に配置されている。スイッチSWは、レジスタ6の出力信号によってオンまたはオフされる。また、この接続情報は、レジスタ6に格納する以外に、ROM等の他の記憶手段に格納する構成とすることもできる。
3本のX配線8の一方端は、それぞれPWM信号発生回路PWM1〜PWM3の出力ノードに接続されている。他の3本のX配線8の一方端は、それぞれ割込みコントローラINT1〜INT3の入力ノードに接続されている。さらに他の6本のX配線8の他方端は、それぞれANDゲートA1〜A3の2つの入力ノードに接続されている。さらに他の6本のX配線8の他方端は、それぞれORゲートG1〜G3の2つの入力ノードに接続されている。さらに他の6本のX配線8の他方端は、それぞれフリップフロップF1〜F3のセット端子およびリセット端子に接続されている。
ANDゲートA1〜A3の各々は、2つの入力ノードに与えられた2つの信号の論理積信号を出力する。ORゲートG1〜G3の各々は、2つの入力ノードに与えられた2つの信号の論理和信号を出力する。また、ORゲートG1〜G3の各々は、2つの入力ノードのうちのいずれか一方の入力ノードのみに信号が与えられた場合には、その信号をそのまま通過させる。フリップフロップF1〜F3の各々は、セット端子に信号が与えられるとセットされて「H」レベルの信号を出力端子に出力し、リセット端子に信号が与えられるとリセットされて「L」レベルの信号を出力端子に出力する。
セレクタSE1は、ANDゲートA1の出力信号、ORゲートG1の出力信号、およびフリップフロップF1の出力信号を受け、それらの3つの信号のうちのCPU4またはレジスタ6によって選択された信号を出力端子TO1に出力する。
セレクタSE2は、ANDゲートA2の出力信号、ORゲートG2の出力信号、およびフリップフロップF2の出力信号を受け、それらの3つの信号のうちのCPU4またはレジスタ6によって選択された信号を出力端子TO2に出力する。
セレクタSE3は、ANDゲートA3の出力信号、ORゲートG3の出力信号、およびフリップフロップF3の出力信号を受け、それらの3つの信号のうちのCPU4またはレジスタ6によって選択された信号を出力端子TO3に出力する。
(使用方法1)
次に、このモータ制御装置1の使用方法1について説明する。図5は、モータ制御装置1を備えたデジタルカメラの要部を示す回路ブロック図である。図5において、このデジタルカメラは、モータ制御装置1、ドライバIC10、およびレンズユニット20を備える。ドライバIC10およびレンズユニット20は、図1で説明したものと同じである。
モータ制御装置1のレジスタ6には、3つのPWM信号φ1〜φ3をそれぞれORゲートG1〜G3に与えるためのマトリックス設定信号が書き込まれる。また、レジスタ6には、ORゲートG1〜G3の出力信号をそれぞれ出力端子TO1〜TO3に与えるためのセレクタ設定信号が書き込まれる。つまり、レジスタ6には、PWM信号発生回路PWM1〜PWM3と出力端子TO1〜TO3との対応関係が書き込まれる。
マトリックス回路7では、レジスタ6からのマトリックス設定信号に従って各スイッチSWがオンまたはオフされる。図5では、複数のX配線8と複数のY配線9の複数の交差部のうちの黒丸(●)で示される交差部のスイッチSWがオンされ、それ以外のスイッチSWはオフされる。PWM信号φ1〜φ3を受ける3本のX配線8はそれぞれ3本のY配線9に接続され、それらの3本のY配線9は、ORゲートG1〜G3の一方入力ノードに接続された3本のX配線8にそれぞれ接続される。
セレクタSE1は、レジスタ6からのセレクタ設定信号に従ってORゲートG1の出力信号を出力端子TO1に与える。セレクタSE2は、レジスタ6からのセレクタ設定信号に従ってORゲートG2の出力信号を出力端子TO2に与える。セレクタSE3は、レジスタ6からのセレクタ設定信号に従ってORゲートG3の出力信号を出力端子TO3に与える。
これにより、PWM信号発生回路PWM1で生成されたPWM信号φ1は、マトリックス回路7、ORゲートG1、セレクタSE1、および出力端子TO1を介してドライバD1に与えられ、ドライバD1によってモータM1が駆動されて絞り装置21の開き具合が調整される。
また、PWM信号発生回路PWM2で生成されたPWM信号φ2は、マトリックス回路7、ORゲートG2、セレクタSE2、および出力端子TO2を介してドライバD2に与えられ、ドライバD2によってモータM2が駆動されてオートフォーカス用のレンズ23の位置が調整される。
また、PWM信号発生回路PWM3で生成されたPWM信号φ3は、マトリックス回路7、ORゲートG3、セレクタSE3、および出力端子TO3を介してドライバD3に与えられ、ドライバD3によってモータM3が駆動されてズーム用のレンズ25の位置が調整される。
図6は、PWM信号φ1〜φ3を示すタイムチャートである。図6に示すように、3つのPWM信号φ1〜φ3のデューティ比は別々に設定されている。なお、デューティ比とは、PWM信号の1周期内の「H」レベルの時間T1と、1周期の時間T2との比T1/T2である。図5のデジタルカメラでは、PWM信号φ1〜φ3はそれぞれ出力端子TO1〜TO3にそのまま出力される。
(使用方法2)
次に、このモータ制御装置1の他の使用方法2について説明する。図7は、モータ制御装置1を備えた他のデジタルカメラの要部を示す回路ブロック図である。図7において、このデジタルカメラは、モータ制御装置1、ドライバIC10、およびレンズユニット30を備える。ドライバIC10は、図1で説明したものと同じである。
レンズユニット30は、絞り装置21、レンズ22〜25、および三相モータM4を含む。三相モータM4は、ドライバD1〜D3の出力電流によって駆動され、レンズ23の光軸方向の位置を調整してピントを合わせる。デジタルカメラのシャッターボタンを半押しするとオートフォーカス機能によってモータM4が駆動され、ピントが自動的に合わせられる。
モータ制御装置1のレジスタ6には、PWM信号φ1〜φ3をそれぞれORゲートG1〜G3に与えるとともにそれぞれ割込みコントローラINT2,INT3,INT1に与えるためのマトリックス設定信号が書き込まれる。また、レジスタ6には、ORゲートG1〜G3の出力信号をそれぞれ出力端子TO1〜TO3に与えるためのセレクタ設定信号が書き込まれる。つまり、レジスタ6には、PWM信号発生回路PWM1〜PWM3と、出力端子TO1〜TO3と、割込みコントローラINT1〜INT3との対応関係が書き込まれる。
マトリックス回路7では、レジスタ6からのマトリックス設定信号に従って各スイッチSWがオンまたはオフされる。図7では、複数のX配線8と複数のY配線9の複数の交差部のうちの黒丸(●)で示される交差部のスイッチSWがオンされ、それ以外のスイッチSWはオフされる。PWM信号φ1〜φ3を受ける3本のX配線8はそれぞれ3本のY配線9に接続され、それらの3本のY配線9は、ORゲートG1〜G3の一方入力ノードに接続された3本のX配線8にそれぞれ接続されるとともに割込みコントローラINT2,INT3,INT1に接続された3本のX配線8にそれぞれ接続される。
割込みコントローラINT1は、PWM信号φ3のレベル変化のタイミングを示すタイミング制御信号をプロセッサPR1に与える。割込みコントローラINT2は、PWM信号φ1のレベル変化のタイミングを示すタイミング制御信号をプロセッサPR2に与える。割込みコントローラINT3は、PWM信号φ2のレベル変化のタイミングを示すタイミング制御信号をプロセッサPR3に与える。プロセッサPR1〜PR3は、割込みコントローラINT1〜INT3およびタイマーTM1〜TM3からの信号に従って、三相のPWM信号φ1〜φ3を生成する。
セレクタSE1は、レジスタ6からのセレクタ設定信号に従ってORゲートG1の出力信号を出力端子TO1に与える。セレクタSE2は、レジスタ6からのセレクタ設定信号に従ってORゲートG2の出力信号を出力端子TO2に与える。セレクタSE3は、レジスタ6からのセレクタ設定信号に従ってORゲートG3の出力信号を出力端子TO3に与える。
これにより、PWM信号発生回路PWM1で生成されたPWM信号φ1は、マトリックス回路7、ORゲートG1、セレクタSE1、および出力端子TO1を介してドライバD1に与えられ、ドライバD1から三相モータM4に第1相電流が供給される。
また、PWM信号発生回路PWM2で生成されたPWM信号φ2は、マトリックス回路7、ORゲートG2、セレクタSE2、および出力端子TO2を介してドライバD2に与えられ、ドライバD2から三相モータM4に第2相電流が供給される。
また、PWM信号発生回路PWM3で生成されたPWM信号φ3は、マトリックス回路7、ORゲートG3、セレクタSE3、および出力端子TO3を介してドライバD3に与えられ、ドライバD3から三相モータM4に第3相電流が供給される。
図8は、PWM信号φ1〜φ3を示すタイムチャートである。図8に示すように、3つのPWM信号φ1〜φ3のデューティ比は同じ値に設定されており、3つのPWM信号φ1〜φ3の位相は同じ角度ずつずれている。図7のデジタルカメラでは、PWM信号φ1〜φ3はそれぞれ出力端子TO1〜TO3にそのまま出力される。
(使用方法3)
次に、このモータ制御装置1のさらに他の使用方法3について説明する。図9は、モータ制御装置1を備えたさらに他のデジタルカメラの要部を示す回路ブロック図である。図9において、このデジタルカメラは、モータ制御装置1、ドライバIC11、およびレンズユニット31を備える。
ドライバIC11は、2つのドライバD11,D12を含む。ドライバD11,D12は、それぞれモータ制御装置1の出力端子TO1,TO2からの信号に応答してレンズユニット31にモータ駆動用の電流I11,I12をそれぞれ供給する。
レンズユニット31は、絞り装置21、レンズ22〜25、およびモータM11,M12を含む。モータM11は、ドライバD11の出力電流I12によって駆動され、レンズ23の光軸と直交する方向の位置を調整し、手振れなどに起因する撮影画面のブレを補正する。撮影画面のブレは手振れ検出装置(図示せず)によって検出され、その検出結果に基づいてモータM12が駆動される。モータM12は、ドライバD12の出力電流I12によって駆動され、レンズ25の光軸方向の位置を調整してピントを合わせる。デジタルカメラのシャッターボタンを半押しするとオートフォーカス機能によってモータM12が駆動され、ピントが自動的に合わせられる。
モータ制御装置1のレジスタ6には、PWM信号φ1,φ2をANDゲートA1に与えるとともにPWM信号φ3をORゲートG2に与えるためのマトリックス設定信号が書き込まれる。また、レジスタ6には、ANDゲートA1およびORゲートG2の出力信号をそれぞれ出力端子TO1,TO2に与えるためのセレクタ設定信号が書き込まれる。つまり、レジスタ6には、PWM信号発生回路PWM1〜PWM3と、論理回路A1〜A3,G1〜G3,F1〜F3,SE1〜SE3と、出力端子TO1〜TO3との対応関係が書き込まれる。
マトリックス回路7では、レジスタ6からのマトリックス設定信号に従って各スイッチSWがオンまたはオフされる。図9では、複数のX配線8と複数のY配線9の複数の交差部のうちの黒丸(●)で示される交差部のスイッチSWがオンされ、それ以外のスイッチSWはオフされる。PWM信号φ1,φ2を受ける2本のX配線8はそれぞれ2本のY配線9に接続され、それらの2本のY配線9はANDゲートA1の2つの入力ノードにそれぞれ接続される。PWM信号φ3を受けるX配線8はY配線9に接続され、そのY配線9はORゲートG2の一方入力ノードに接続される。
セレクタSE1は、レジスタ6からのセレクタ設定信号に従ってANDゲートA1の出力信号を出力端子TO1に与える。セレクタSE2は、レジスタ6からのセレクタ設定信号に従ってORゲートG2の出力信号を出力端子TO2に与える。
これにより、PWM信号発生回路PWM1で生成されたPWM信号φ1,φ2はマトリックス回路7を介してANDゲートA1に与えられ、ANDゲートA1の出力信号φ1AはセレクタSE1および出力端子TO1を介してドライバD11に与えられ、ドライバD11によってモータM11が駆動されて手振れ補正用のレンズ23の位置が調整される。
また、PWM信号発生回路PWM3で生成されたPWM信号φ3は、マトリックス回路7、ORゲートG2、セレクタSE2、および出力端子TO2を介してドライバD12に与えられ、ドライバD12によってモータM12が駆動されてオートフォーカス用のレンズ25の位置が調整される。
図10は、ANDゲートA1の出力信号φ1A、PWM信号φ2,φ3、および電流I11,I12を示すタイムチャートである。図10において時刻t0〜t1では、PWM信号φ2のデューティ比が1に設定されてPWM信号φ2が「H」レベルに固定され、ANDゲートA1の出力信号φ1AはPWM信号φ1と同じになる。信号φ1Aが「H」レベルにされるとドライバD11の出力電流I11が増大し、信号φ1Aが「L」レベルにされるとドライバD11の出力電流I11が急に減少する。PWM信号φ3が「H」レベルにされるとドライバD12の出力電流I12が増大し、PWM信号φ3が「L」レベルにされるとドライバD12の出力電流I12が急に減少する。
ある時刻t1においてPWM信号φ2のデューティ比が1/2に設定され、PWM信号φ2はPWM信号φ1よりも十分に短い周期で交互に「H」レベルおよび「L」レベルになる。したがって、PWM信号φ1が「H」レベルの期間では信号φ1AはPWM信号φ2と同じになり、PWM信号φ1が「L」レベルの期間では信号φ1Aは「L」レベルになる。よって、時刻t1以降における電流I11は、時刻t1以前の電流I11の略半分になる。このようにPWM信号φ2のデューティ比を調整することによって電流I11を微調整することができる。
(使用方法4)
次に、このモータ制御装置1のさらに他の使用方法4について説明する。図11は、図3に示したモータ制御装置1を備えたさらに他のデジタルカメラの要部を示す回路ブロック図である。図11において、このデジタルカメラは、モータ制御装置1、ドライバIC12、およびレンズユニット31を備える。
ドライバIC12は、2つのドライバD21,D22を含む。ドライバD21は、モータ制御装置1の出力端子TO1からの信号に応答してレンズユニット31の手振れ補正用のモータM11に電流を供給する。ドライバD22は、モータ制御装置1の出力端子TO3からの制御信号CNTが活性化レベルの「H」レベルである場合に活性化され、出力端子TO2からの信号に応答してレンズユニット31のオートフォーカス用のモータM12に電流を供給する。ドライバD22は、モータ制御装置1の出力端子TO3からの制御信号CNTが非活性化レベルの「L」レベルである場合は非活性化され、電流を出力しない。レンズユニット31の構成は、図7で説明した通りである。
モータ制御装置1のレジスタ6には、PWM信号φ1,φ2をそれぞれORゲートG1,G2に与えるとともに、PWM信号φ1,φ2をフリップフロップF3のリセット端子およびセット端子にそれぞれ与えるためのマトリックス設定信号が書き込まれる。また、レジスタ6には、ORゲートG1,G2およびフリップフロップF3の出力信号をそれぞれ出力端子TO1〜TO3に与えるためのセレクタ設定信号が書き込まれる。つまり、レジスタ6には、PWM信号発生回路PWM1〜PWM3と、論理回路A1〜A3,G1〜G3,F1〜F3,SE1〜SE3と、出力端子TO1〜TO3との対応関係が書き込まれる。
マトリックス回路7では、レジスタ6からのマトリックス設定信号に従って各スイッチSWがオンまたはオフされる。図11では、複数のX配線8と複数のY配線9の複数の交差部のうちの黒丸(●)で示される交差部のスイッチSWがオンされ、それ以外のスイッチSWはオフされる。PWM信号φ1,φ2を受ける2本のX配線8はそれぞれ2本のY配線9に接続され、それらの2本のY配線9は、ORゲートG1,G2の一方入力ノードに接続された2本のX配線8にそれぞれ接続されるとともに、フリップフロップF3のリセット端子およびセット端子に接続された2本のX配線8にそれぞれ接続される。
セレクタSE1は、レジスタ6からのセレクタ設定信号に従ってORゲートG1の出力信号を出力端子TO1に与える。セレクタSE2は、レジスタ6からのセレクタ設定信号に従ってORゲートG2の出力信号を出力端子TO2に与える。セレクタSE3は、レジスタ6からのセレクタ設定信号に従ってフリップフロップF3の出力信号CNTを出力端子TO3に与える。
これにより、PWM信号発生回路PWM1で生成されたPWM信号φ1は、マトリックス回路7、ORゲートG1、セレクタSE1、および出力端子TO1を介してドライバD21に与えられ、ドライバD21によってモータM11が駆動されてオートフォーカス用のレンズ23の位置が調整される。
また、PWM信号発生回路PWM2で生成されたPWM信号φ2は、マトリックス回路7、ORゲートG2、セレクタSE2、および出力端子TO2を介してドライバD22に与えられ、ドライバD22によってモータM12が駆動されてズーム用のレンズ25の位置が調整される。
また、PWM信号φ1,φ2は、マトリックス回路7を介してフリップフロップF3に与えられ、フリップフロップF3の出力信号CNTはセレクタSE3および出力端子TO3を介してドライバD22の制御ノードに与えられ、制御信号CNTによってドライバD22が活性化または非活性化される。
図12は、PWM信号φ1,φ2を示すタイムチャートである。図12において、このデジタルカメラでは、オートフォーカスと手振れ補正が別々に行われる。時刻t0では、制御信号CNTが非活性化レベルの「L」レベルにされてドライバD22が非活性化されており、低消費電力状態にされている。時刻t1においてPWM信号φ2が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられると、フリップフロップF3がセットされて制御信号CNTが活性化レベルの「H」レベルにされ、ドライバD22が活性化されて動作状態にされる。ドライバD22は、出力端子TO2からのPWM信号φ2に応答して、オートフォーカス用のモータM12を駆動させる。
時刻t2においてPWM信号φ2が「L」レベルに固定されてPWM信号φ1が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられると、フリップフロップF3がリセットされて制御信号CNTが非活性化レベルの「L」レベルにされ、ドライバD22が非活性化されて低消費電力状態にされる。ドライバD21は、出力端子TO1からのPWM信号φ1に応答して、手振れ補正用のモータM11を駆動させる。
以上のように、この実施の形態1では、PWM信号発生回路PWM1〜PWM3と出力端子TO1〜TO3の間にマトリックス回路7を設けたので、PWM信号φ1〜φ3の各々を出力端子TO1〜TO3にうちのいずれかの出力端子に選択的に与えることができる。さらに、マトリックス回路7と出力端子TO1〜TO3の間にANDゲートA1〜A3、ORゲートG1〜G3、フリップフロップF1〜F3、およびセレクタSE1〜SE3を設けたので、PWM信号φ1〜φ3を合成して新たな信号を生成することができる。したがって、モータ制御装置を変更することなく、制御対象のモータの種類、数などを変更することができる。
[実施の形態2]
図13は、本願の実施の形態2によるモータ制御装置40の構成を示す回路ブロック図であって、図3と対比される図である。図13を参照して、モータ制御装置40がモータ制御装置1と異なる点は、プロセッサPR1〜PR3とPWM信号発生回路PWM1〜PWM3の間にマトリックス回路41が追加されている点である。マトリックス回路41は第2の切換回路を構成する。
レジスタ6には、実施の形態1と同様に、マトリックス回路7に含まれる複数のスイッチSWの各々をオンまたはオフさせる第1のマトリックス設定信号と、セレクタSE1〜SE3の選択状態を設定するセレクタ設定信号とが書き込まれる。さらにレジスタ6には、マトリックス回路41に含まれる複数のスイッチSWの各々をオンまたはオフさせる第2のマトリックス設定信号が書き込まれる。
つまり、レジスタ6には、PWM信号発生回路PWM1〜PWM3と出力端子TO1〜TO3との第1対応関係と、プロセッサPR1〜PR3とPWM信号発生回路PWM1〜PWM3との第2対応関係とが書き込まれる。
マトリックス回路41は、マトリックス回路7と同様の構成であり、複数(図では6本)のX配線42と複数(図では3本)のY配線43を含む。各X配線42は図中の左右方向(X方向)に延在し、各Y配線43は図中の上下方向(Y方向)に延在している。複数のX配線42と複数のY配線43の複数の交差部の各々には図4で示したスイッチSWが配置されている。各スイッチSWは、対応の交差部で交差するX配線42およびY配線43間に接続されており、レジスタ6の出力信号に応答してオンまたはオフする。
したがって、このモータ制御装置40では、実施の形態1と同じ効果が得られる他、各プロセッサPRの出力信号をPWM信号発生回路PWM1〜PWM3のうちの所望のPWM信号発生回路に与えることができる。
図14は、図13に示したモータ制御装置40を備えたデジタルカメラの要部を示す回路ブロック図であって、図4と対比される図である。レジスタ6には、PWM信号φ1〜φ3をそれぞれORゲートG1〜G3に与えるための第1のマトリックス設定信号が書き込まれる。また、レジスタ6には、ORゲートG1〜G3の出力信号をそれぞれ出力端子TO1〜TO3に与えるためのセレクタ設定信号が書き込まれる。さらに、レジスタ6には、プロセッサPR1で生成された情報を3つのPWM信号発生回路PWM1〜PWM3に与えるための第2のマトリックス設定信号が書き込まれる。
マトリックス回路41では、レジスタ6からのマトリックス設定信号に従って各スイッチSWがオンまたはオフされる。図14では、複数のX配線8と複数のY配線9の複数の交差部のうちの黒丸(●)で示される交差部のスイッチSWがオンされ、それ以外のスイッチSWはオフされる。プロセッサPR1の出力信号を受ける1本のX配線42は1本のY配線43に接続され、その1本のY配線43は、PWM信号発生回路PWM1〜PWM3の入力ノードに接続された3本のX配線42に接続される。したがって、プロセッサPR1の出力信号は3つのPWM信号発生回路PWM1〜PWM3に与えられる。
この状態で、PWM信号発生回路PWM1〜PWM3のうちのいずれか1つのPWM信号発生回路が、たとえばCPU4によって選択されて活性化される。
PWM信号発生回路PWM1で生成されたPWM信号φ1は、マトリックス回路7、ORゲートG1、セレクタSE1、および出力端子TO1を介してドライバD1に与えられ、ドライバD1によって絞り用のモータM1が駆動される。
PWM信号発生回路PWM2で生成されたPWM信号φ2は、マトリックス回路7、ORゲートG2、セレクタSE2、および出力端子TO2を介してドライバD2に与えられ、ドライバD2によってオートフォーカス用のモータM2が駆動される。
PWM信号発生回路PWM3で生成されたPWM信号φ2は、マトリックス回路7、ORゲートG2、セレクタSE2、および出力端子TO2を介してドライバD2に与えられ、ドライバD2によってオートフォーカス用のモータM2が駆動される。
この実施の形態2では、1つのプロセッサPR1のみを活性化させ、2つのプロセッサPR2,PR3を非活性化させるので、低消費電力化を図ることができる。
[実施の形態3]
図15は、本願の実施の形態3によるモータ制御装置45の構成を示す回路ブロック図であって、図3と対比される図である。図15を参照して、このモータ制御装置45が図3のモータ制御装置1と異なる点は、3つの入力端子TI1〜TI3が追加されている点である。3つの入力端子TI1〜TI3は、それぞれマトリックス回路7の3本のX配線8に接続されている。
次に、このモータ制御装置45の使用方法について説明する。図16は、図15に示したモータ制御装置45を備えたデジタルカメラの要部を示す回路ブロック図であって、図5と対比される図である。図16において、このデジタルカメラは、モータ制御装置45、ドライバIC10、およびレンズユニット50を備える。
ドライバIC10は、3つのドライバD1〜D3を含む。ドライバD1〜D3は、それぞれモータ制御装置1の出力端子TO1〜TO3からの信号に応答してレンズユニット50にモータ駆動用の電流を供給する。
レンズユニット50は、絞り装置51、レンズ52〜54、モータM21〜M23、および位置センサPS1〜PS3を含む。絞り装置21は、レンズ52〜54を通る光αの量を調整し、画像の明るさを調整する。モータM21〜M23は、それぞれドライバD1〜D3の出力電流によって駆動され、それぞれレンズ52〜54の光軸方向の位置を調整する。レンズ52〜54の位置を調整すると、ピント、画像の拡大率などを調整することができる。位置センサPS1〜PS3は、それぞれレンズ52〜54の位置を検出し、検出結果を示す信号をそれぞれ入力端子TI1〜TI3に出力する。
モータ制御装置45のレジスタ6には、3つのPWM信号φ1〜φ3をそれぞれORゲートG1〜G3に与え、入力端子TI1〜TI3をそれぞれ割込みコントローラINT1〜INT3に接続するためのマトリックス設定信号が書き込まれる。また、レジスタ6には、ORゲートG1〜G3の出力信号をそれぞれ出力端子TO1〜TO3に与えるためのセレクタ設定信号が書き込まれる。
マトリックス回路7では、レジスタ6からのマトリックス設定信号に従って各スイッチSWがオンまたはオフされる。図16では、複数のX配線8と複数のY配線9の複数の交差部のうちの黒丸(●)で示される交差部のスイッチSWがオンされ、それ以外のスイッチSWはオフされる。PWM信号φ1〜φ3を受ける3本のX配線8はそれぞれ3本のY配線9に接続され、それらの3本のY配線9は、ORゲートG1〜G3の一方入力ノードに接続された3本のX配線8にそれぞれ接続される。
入力端子TI1〜TI3に接続された3本のX配線8はそれぞれ3本のY配線9に接続され、それらの3本のY配線9は、割込みコントローラINT1〜INT3に接続された3本のX配線8にそれぞれ接続される。
セレクタSE1は、レジスタ6からのセレクタ設定信号に従ってORゲートG1の出力信号を出力端子TO1に与える。セレクタSE2は、レジスタ6からのセレクタ設定信号に従ってORゲートG2の出力信号を出力端子TO2に与える。セレクタSE3は、レジスタ6からのセレクタ設定信号に従ってORゲートG3の出力信号を出力端子TO3に与える。
これにより、PWM信号発生回路PWM1で生成されたPWM信号φ1は、マトリックス回路7、ORゲートG1、セレクタSE1、および出力端子TO1を介してドライバD1に与えられ、ドライバD1によってモータM21が駆動されてレンズ52の位置が調整される。
また、PWM信号発生回路PWM2で生成されたPWM信号φ2は、マトリックス回路7、ORゲートG2、セレクタSE2、および出力端子TO2を介してドライバD2に与えられ、ドライバD2によってモータM22が駆動されてレンズ53の位置が調整される。
また、PWM信号発生回路PWM3で生成されたPWM信号φ3は、マトリックス回路7、ORゲートG3、セレクタSE3、および出力端子TO3を介してドライバD3に与えられ、ドライバD3によってモータM23が駆動されてレンズ54の位置が調整される。
位置センサPS1の出力信号は、入力端子TI1およびマトリックス回路7を介して割込みコントローラINT1に与えられる。割込みコントローラINT1は、位置センサPS1からの信号に基づいて位置制御信号を生成し、生成した位置制御信号をプロセッサPR1に与える。プロセッサPR1は、位置制御信号に基づく情報をPWM信号発生回路PWM1に与える。PWM信号発生回路PWM1は、プロセッサPR1からの情報に基づいてPWM信号φ1を生成する。これにより、レンズ52は、所望の位置に位置決めされる。
また、位置センサPS2の出力信号は、入力端子TI2およびマトリックス回路7を介して割込みコントローラINT2に与えられる。割込みコントローラINT2は、位置センサPS2からの信号に基づいて位置制御信号を生成し、生成した位置制御信号をプロセッサPR2に与える。プロセッサPR2は、位置制御信号に基づく情報をPWM信号発生回路PWM2に与える。PWM信号発生回路PWM2は、プロセッサPR2からの情報に基づいてPWM信号φ2を生成する。これにより、レンズ53は、所望の位置に位置決めされる。
また、位置センサPS3の出力信号は、入力端子TI3およびマトリックス回路7を介して割込みコントローラINT3に与えられる。割込みコントローラINT3は、位置センサPS3からの信号に基づいて位置制御信号を生成し、生成した位置制御信号をプロセッサPR3に与える。プロセッサPR3は、位置制御信号に基づく情報をPWM信号発生回路PWM3に与える。PWM信号発生回路PWM3は、プロセッサPR3からの情報に基づいてPWM信号φ3を生成する。これにより、レンズ54は、所望の位置に位置決めされる。この実施の形態3でも、実施の形態1と同じ効果が得られる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1,40,45,70,71 モータ制御装置、2 シリアルI/F、3 メモリ、4,72 CPU、5 データバス、PR プロセッサ、TM タイマー、INT 割込みコントローラ、PWM PWM信号発生回路、6 レジスタ、7,41 マトリックス回路、8,42 X配線、9,43 Y配線、SW スイッチ、A ANDゲート、G ORゲート、F フリップフロップ、SE セレクタ、TO 出力端子、10,11,12 ドライバIC、D ドライバ、20,30,31,50 レンズユニット、21,51 絞り装置、22〜25,52〜54 レンズ、M モータ、α 光、TI 入力端子。

Claims (16)

  1. モータを制御するモータ制御装置であって、
    各々がPWM信号を生成するための情報を生成する複数のプロセッサと、
    それぞれ前記複数のプロセッサに対応して設けられ、各々が対応のプロセッサで生成された情報に基づいてPWM信号を生成する複数のPWM信号発生回路と、
    複数の出力端子と、
    各PWM信号発生回路で生成されるPWM信号を前記複数の出力端子のうちのいずれかの出力端子に選択的に与える第1の切換回路とを備える、モータ制御装置。
  2. さらに、各PWM信号発生回路と前記複数の出力端子との対応関係が書き込まれるレジスタを備え、
    前記第1の切換回路は、前記レジスタに書き込まれた前記対応関係に基づいて、各PWM信号発生回路で生成されるPWM信号を対応の出力端子に与える、請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. さらに、各プロセッサで生成される情報を前記複数のPWM信号発生回路のうちのいずれかのPWM信号発生回路に選択的に与える第2の切換回路を備える、請求項1に記載のモータ制御装置。
  4. さらに、各PWM信号発生回路と前記複数の出力端子との第1対応関係と、各プロセッサと前記複数のPWM信号発生回路との第2対応関係とが書き込まれるレジスタを備え、
    前記第1の切換回路は、前記レジスタに書き込まれた前記第1対応関係に基づいて、各PWM信号発生回路で生成されるPWM信号を対応の出力端子に与え、
    前記第2の切換回路は、前記レジスタに書き込まれた前記第2対応関係に基づいて、各プロセッサで生成される情報を対応のPWM信号発生回路に与える、請求項3に記載のモータ制御装置。
  5. さらに、それぞれ前記複数の出力端子に対応して設けられた複数の論理回路を備え、
    前記第1の切換回路は、各PWM信号発生回路で生成されるPWM信号を前記複数の論理回路のうちのいずれか1または2以上の論理回路に選択的に与え、
    各論理回路は、前記第1の切換回路から与えられる1または2以上のPWM信号に基づいて生成した信号を対応の出力端子に与える、請求項1に記載のモータ制御装置。
  6. さらに、各PWM信号発生回路と前記複数の論理回路の複数の入力ノードとの対応関係が書き込まれるレジスタを備え、
    前記第1の切換回路は、前記レジスタに書き込まれた前記対応関係に基づいて、各PWM信号発生回路で生成されるPWM信号を対応の論理回路に与える、請求項5に記載のモータ制御装置。
  7. 前記複数の論理回路の各々はORゲートを含む、請求項5に記載のモータ制御装置。
  8. 前記複数の論理回路の各々はANDゲートを含む、請求項5に記載のモータ制御装置。
  9. 前記複数の論理回路の各々は、前記切換回路から与えられる1つのPWM信号によってセットされて第1の論理レベルの信号を出力し、前記切換回路から与えられるもう1つのPWM信号によってリセットされて第2の論理レベルの信号を出力するフリップフロップを含む、請求項5に記載のモータ制御装置。
  10. さらに、それぞれ前記複数のプロセッサに対応して設けられた複数の割込みコントローラを備え、
    前記第1の切換回路は、さらに、各PWM信号発生回路で生成されるPWM信号を前記複数の割込みコントローラのうちのいずれかの割込みコントローラに選択的に与え、
    各割込みコントローラは、前記第1の切換回路から与えられるPWM信号に基づいてタイミング制御信号を生成し、生成したタイミング制御信号を対応のプロセッサに与え、
    各プロセッサは、対応の割込みコントローラからの与えられたタイミング制御信号に基づいてPWM信号を生成する、請求項1に記載のモータ制御装置。
  11. さらに、それぞれ前記複数のプロセッサに対応して設けられた複数の割込みコントローラを備え、
    複数のモータがそれぞれ複数の対象物の位置を調整するために使用され、
    それぞれ前記複数の対象物の位置を検出する複数の位置センサが設けられ、
    前記第1の切換回路は、さらに、各位置センサで生成される位置検出信号を前記複数の割込みコントローラのうちのいずれかの割込みコントローラに選択的に与え、
    各割込みコントローラは、前記切換回路から与えられる位置検出信号に基づいて位置制御信号を生成し、生成した位置制御信号を対応のプロセッサに与え、
    各プロセッサは、対応の割込みコントローラからの与えられる位置制御信号に基づいてPWM信号を生成する、請求項1に記載のモータ制御装置。
  12. 前記複数の出力端子から出力される複数のPWM信号は、それぞれ複数のモータを制御するために使用される、請求項1に記載のモータ制御装置。
  13. 前記複数の出力端子のうちの3つの出力端子から出力される3つのPWM信号は三相モータを制御するために使用される、請求項1に記載のモータ制御装置。
  14. PWM信号を出力する半導体装置であって、
    複数の出力端子、複数のPWM信号発生回路、切換回路、記憶回路およびCPUを有し、
    前記複数のPWM信号発生回路は、前記CPUから供給される制御信号に基づくPWM信号をそれぞれ生成し、
    前記切換回路は、前記複数の出力端子のそれぞれと接続される複数の出力部をもつ出力段を有し、前記記憶回路に格納された接続情報に基づいて、前記生成されたPWM信号のそれぞれを任意の前記出力部へ出力する、半導体装置。
  15. 複数のレンズと、
    前記複数のレンズを駆動する複数のモータと、
    複数のPWM信号を出力するモータ制御装置と、
    前記複数のPWM信号に基づく駆動電流を、前記複数のモータのそれぞれに印加するドライバ装置とを有し、
    前記モータ制御装置は、
    複数の出力端子、複数のPWM信号発生回路、切換回路、記憶回路およびCPUを有し、
    前記複数のPWM信号発生回路は、前記CPUから供給される制御信号に基づくPWM信号をそれぞれ生成し、
    前記切換回路は、前記複数の出力端子のそれぞれと接続される複数の出力部をもつ出力段を有し、前記記憶回路に格納された接続情報に基づいて、前記生成されたPWM信号のそれぞれを任意の前記出力部へ出力する、撮像装置用レンズユニット。
  16. 請求項15に記載の撮像装置用レンズユニットを有する、撮像装置。
JP2014167666A 2014-08-20 2014-08-20 半導体装置、モータ制御装置、撮像装置用レンズユニット、および撮像装置 Active JP6418844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167666A JP6418844B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 半導体装置、モータ制御装置、撮像装置用レンズユニット、および撮像装置
US14/827,289 US9684300B2 (en) 2014-08-20 2015-08-15 Semiconductor device, motor control device, lens unit for imaging apparatus, and imaging apparatus
US15/617,998 US10082785B2 (en) 2014-08-20 2017-06-08 Semiconductor device, motor control device, lens unit for imaging apparatus, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167666A JP6418844B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 半導体装置、モータ制御装置、撮像装置用レンズユニット、および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046864A true JP2016046864A (ja) 2016-04-04
JP6418844B2 JP6418844B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55348262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167666A Active JP6418844B2 (ja) 2014-08-20 2014-08-20 半導体装置、モータ制御装置、撮像装置用レンズユニット、および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9684300B2 (ja)
JP (1) JP6418844B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418844B2 (ja) * 2014-08-20 2018-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、モータ制御装置、撮像装置用レンズユニット、および撮像装置
KR102387642B1 (ko) * 2019-11-27 2022-04-19 건국대학교 산학협력단 드론 기반의 항공 사진 측량 장치 및 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169887A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Canon Inc パルスモータ駆動制御装置および該パルスモータ駆動制御装置を用いたレンズ制御装置
JP2000224881A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003158893A (ja) * 2001-11-15 2003-05-30 Kanto Auto Works Ltd 多軸ロボット用モータ制御装置
JP2006115618A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd モータ制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5989592A (ja) * 1982-11-13 1984-05-23 Fanuc Ltd 複数モ−タの切替制御方式
GB2256290B (en) * 1991-05-27 1994-07-20 Honda Motor Co Ltd Servomotor control system for multi-axes
JP3013525B2 (ja) 1991-08-05 2000-02-28 株式会社ニコン カメラのモーター制御装置
US5331539A (en) * 1992-12-01 1994-07-19 Pitney Bowes Inc. Mailing machine including multiple channel pulse width modulated signal circuit
US5362222A (en) * 1993-08-31 1994-11-08 Cincinnati Milacron Inc. Injection molding machine having a vector controlled AC drive system
JPH08275590A (ja) * 1995-03-27 1996-10-18 Sony Corp 携帯用ビデオカメラ
JP3334531B2 (ja) * 1996-12-24 2002-10-15 ソニー株式会社 カメラ装置及びレンズ制御インターフェース装置
JP2000156997A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Riso Kagaku Corp モータ制御装置及び該装置を用いた画像形成装置
JP2004023856A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Nidec Copal Corp モータ駆動装置
US6768281B2 (en) * 2002-09-05 2004-07-27 International Business Machines Corporation Verification of operational capability of a tape drive
JP4768307B2 (ja) * 2005-04-21 2011-09-07 カルソニックカンセイ株式会社 誘導性負荷駆動装置
JP2011155801A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Aida Engineering Ltd モータ制御システムおよびモータ制御方法
JP2013029666A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Fujifilm Corp カメラの像ぶれ補正装置およびその動作制御方法
US9153962B2 (en) * 2013-02-13 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor control device and imaging apparatus with improved power source stability
JP6418844B2 (ja) * 2014-08-20 2018-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、モータ制御装置、撮像装置用レンズユニット、および撮像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1169887A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Canon Inc パルスモータ駆動制御装置および該パルスモータ駆動制御装置を用いたレンズ制御装置
JP2000224881A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003158893A (ja) * 2001-11-15 2003-05-30 Kanto Auto Works Ltd 多軸ロボット用モータ制御装置
JP2006115618A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9684300B2 (en) 2017-06-20
US20170277169A1 (en) 2017-09-28
JP6418844B2 (ja) 2018-11-07
US10082785B2 (en) 2018-09-25
US20160054728A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169016B2 (ja) 撮像装置およびレンズユニット
WO2018139170A1 (ja) カメラシステム、交換レンズ、カメラ、及び、カメラシステムの電源供給方法
JP6448308B2 (ja) 撮像用アクセサリ、撮像装置および通信制御プログラム
JP6418844B2 (ja) 半導体装置、モータ制御装置、撮像装置用レンズユニット、および撮像装置
KR101148296B1 (ko) 진동 보정 제어 회로 및 그것을 구비한 촬상 장치
JP2006303863A (ja) パルス信号生成装置
JP6677224B2 (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JPH03266820A (ja) 電動ズーム装置
JP2011112700A (ja) レンズ交換式カメラボディおよび交換レンズ
JP2008116640A (ja) オートフォーカス制御装置及び半導体集積回路装置
US20060268145A1 (en) CMOS image sensor capable of auto focus control and camera device including the same
JP2016163206A (ja) 撮影装置、撮影方法、プログラム及び光学機器
JP2009089467A (ja) 駆動波発生回路
JP2015171238A (ja) ステッピングモータ制御装置、駆動装置、光学機器、撮像装置、およびステッピングモータ制御方法
JP2015075665A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP2015153343A (ja) 暴走監視装置、制御システム
KR20170067581A (ko) 손떨림 보정 장치
JP6051889B2 (ja) 交換レンズ、カメラボディおよび検査装置
JP6508937B2 (ja) ステッピングモータ制御装置、交換レンズ、ステッピングモータ制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2015015823A (ja) アクチュエータ駆動装置およびその制御方法、撮像装置
JP2015130749A (ja) 交換レンズ、撮像装置および交換レンズの制御方法
JP2579414B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2007156074A (ja) カメラ用レンズ駆動装置
JP2022096291A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP6270530B2 (ja) ステッピングモータの制御方法、プログラム、絞り制御装置および光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150