JP2004023856A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004023856A
JP2004023856A JP2002173475A JP2002173475A JP2004023856A JP 2004023856 A JP2004023856 A JP 2004023856A JP 2002173475 A JP2002173475 A JP 2002173475A JP 2002173475 A JP2002173475 A JP 2002173475A JP 2004023856 A JP2004023856 A JP 2004023856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
channel
drive
output terminals
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002173475A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Kono
河野 孝典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2002173475A priority Critical patent/JP2004023856A/ja
Priority to US10/460,356 priority patent/US6694095B2/en
Priority to CNA031494498A priority patent/CN1469183A/zh
Publication of JP2004023856A publication Critical patent/JP2004023856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/60Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling combinations of dc and ac dynamo-electric motors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

【課題】多種多様なモータの組み合わせに対して柔軟に対応可能な回路構成を有するモータ駆動装置を提供する。
【解決手段】モータ駆動装置は、複数のモータに含まれる複数の負荷を駆動する駆動回路部と、これをを制御して複数のモータをシーケンシャルに駆動する論理回路2とからなる。駆動回路部は、論理回路2によって並列的に制御される少なくとも二つのチャネルCH1,CH2に分かれており、各々のチャネルは複数の負荷を選択的に駆動可能な様に論理回路2によって制御されている。一つのチャネルは多くともn個(nは2以上の整数)の負荷を接続する為少なくともn+1個の出力端子OUTを備えており、1個の負荷を駆動する為に、一つのチャネル内で一対の出力端子を割り当てるチャネル内駆動と、二つのチャネル間で一対の出力端子を割り当てるチャネル間駆動とが可能である。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばカメラに内蔵される複数のモータに含まれる複数の負荷(コイルなど)を駆動する駆動回路部と、この駆動回路部を制御して複数のモータをシーケンシャルに駆動する制御回路部とを一体的に形成したドライバICなどからなるモータ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えばデジタルカメラを例に挙げると、各種機構部品の駆動源として複数のモータが内蔵されている。これらには、ステッピングモータ、アイリスモータ及びDCモータが挙げられる。特にレンズ鏡胴に着目すると、ステッピングモータが例えばオートフォーカス用のレンズ駆動に用いられる。アイリスモータがシャッタ及び絞りの駆動に用いられる。場合によっては、アイリスモータの代わりにステッピングモータが絞りの駆動に用いられることもある。DCモータがズームレンズの駆動に用いられる。場合によっては、DCモータの代わりにステッピングモータがズームレンズの駆動に用いられることもある。
【0003】
ステッピングモータは例えば多極着磁されたロータとステータと2相のコイルで構成されており、負荷は2個のコイルである。従って、ステッピングモータを駆動する為には、ドライバICは2個の負荷を駆動可能な二対計4個の出力端子を備える。通常、一対の出力端子に1個のH型ブリッジ回路が対応しているので、ステッピングモータ用として、ドライバICはH型ブリッジ回路2個を備える。アイリスモータは2極着磁されたロータと1個のコイルとで構成されている。従って、アイリスモータを駆動する為、ドライバICは一対の出力端子を備えていればよい。更に、DCモータを駆動する為には、少なくとも一対の出力端子が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
カメラのレンズ鏡胴では、ズームレンズを駆動するモータ(ズームモータ)として、DCモータとステッピングモータの2種類が適宜使い分けられている。一般に、ズーミングと連動してオートフォーカス(AF)や絞りなどの補正要求が発生する為、ズームモータは他のモータと連携した駆動が望まれる。ここで、ズーミングにDCモータを用いた場合には、DCモータと他モータとの同時駆動が必要である。この為、DCモータ用に他モータとは別の独立した駆動回路を設ける必要が生じ、部品点数の増加につながる為、解決すべき課題となっている。一方、ズーミングにステッピングモータを用いた場合は、他モータとの間でシーケンシャル駆動が可能である為、必ずしも同時駆動をする必要はない。この為、共用の駆動ICで、ズーミング用のステッピングモータと他のステッピングモータをシーケンシャルに駆動できる。しかしながら、ズーミングのDCモータ用に独立した駆動回路を設けた場合、これではズーミング用のステッピングモータは駆動することができず、回路の汎用性に乏しいという課題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は1つの駆動回路で例えばDCモータとステッピングモータの両方に適用可能なモータ駆動装置を提供することを目的とする。更には、多種多様なモータの組み合わせに対して柔軟に対応可能な回路構成を有するモータ駆動装置を提供することを目的とする。係る目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち、複数のモータに含まれる複数の負荷を駆動する駆動回路部と、該駆動回路部を制御して複数のモータをシーケンシャルに駆動する制御回路部とからなり、前記駆動回路部は、該制御回路部によって並列的に制御される少なくとも二つのチャネルに分かれており、各々のチャネルは複数の負荷を選択的に駆動可能な様に制御回路部によって制御されているモータ駆動装置において、一つのチャネルは多くともn個(nは2以上の整数)の負荷を接続する為少なくともn+1個の出力端子を備えており、1個の負荷を駆動する為に、一つのチャネル内で一対の出力端子を割り当てるチャネル内駆動と、二つのチャネル間で一対の出力端子を割り当てるチャネル間駆動とが可能であることを特徴とする。
【0006】
好ましくは、前記駆動回路部は、複数の負荷を選択的に駆動可能な様に制御回路部によって並列的に制御される第一及び第二の二つのチャネルとして分割され、さらに、前記二つのチャネルから各々一つの出力端子を分離して得た一対の出力端子を第三のチャネルとして制御するように構成されている。この場合、前記駆動回路部は、7個の入力端子と、各々3個の出力端子を備えた前記第一及び第二のチャネルと、前記一対の出力端子を備えた前記第三のチャネルとより構成され、前記第一及び第二のチャネルに接続された負荷と前記第三のチャネルに接続された負荷とに対する駆動を同時に行なうことが可能である。例えば、前記第三のチャネルに接続された負荷がDCモータである。また、一つの態様では、前記第一及び第二のチャネルに接続された負荷が2個の負荷からなるステッピングモータであり、一つのチャネル内で一対の出力端子を割り当てるチャネル内駆動と前記二つのチャネル間で一対の出力端子を割り当てるチャネル間駆動との組み合わせを選択可能とする。この場合、前記駆動回路部は、DCモータと同時制御される該ステッピングモータを2相駆動可能である。或いは、前記駆動回路部は、DCモータと同時制御される該ステッピングモータを1−2相駆動可能である。
【0007】
本発明の他面では、複数のモータに含まれる複数の負荷を駆動する駆動回路部と、該駆動回路部を制御して複数のモータをシーケンシャルに駆動する制御回路部とからなり、前記駆動回路部は、該制御回路部によって並列的に制御される二つのチャネルに少なくとも分かれており、各々のチャネルは複数の負荷を選択的に駆動可能な様に制御回路部によって制御されているモータ駆動装置において、一つのチャネルは多くともn個(nは2以上の整数)の負荷を接続する為少なくともn+1個の出力端子を備えており、一つの負荷を駆動する為に一対の出力端子が割り当てられ、前記駆動回路部は、少なくとも二個の負荷を含む一個のステッピングモータを他のモータとシーケンシャルに駆動する時、該ステッピングモータを一つのチャネル内で一対の出力端子を割り当てるチャネル内駆動と前記二つのチャネル間で一対の出力端子を割り当てるチャネル間駆動との組み合わせを選択可能とするとともに、さらに前記二つのチャネルから各々一つの出力端子を分離して構成した一対の出力端子を第三のチャネルとしてDCモータを接続し、該DCモータと該ステッピングモータを同時に駆動可能とする。
【0008】
本発明によれば、2つのチャネルを備えたモータ駆動装置(ドライバIC)において、負荷のチャネル内駆動に加え、チャネル間駆動も選択可能としている。チャネル内駆動は、1個の負荷を駆動する為に、1つのチャネル内で一対の出力端子を割り当てる。チャネル間駆動は、1個の負荷を駆動する為に2つのチャネル間で一対の出力端子を割り当てる。例えば、1個の負荷で構成されるDCモータを駆動する為チャネル間駆動を行なう。この場合、各チャネル内でDCモータに割り付けられた1本の出力端子は他の出力端子とのブリッジ結合が解かれる。従って、他のモータとの同時駆動が可能になる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係るモータ駆動装置を示す模式的な回路図である。本モータ駆動装置は、複数のモータに含まれる複数の負荷(図示せず)を駆動する駆動回路部と、この駆動回路部を制御して複数のモータをシーケンシャルに駆動する制御回路部とから構成されている。駆動回路部は、制御回路部によって並列的に制御される2つのチャネルCH1,CH2に分かれている。一方のチャネルCH1は複数の負荷を択一的に駆動可能な様に制御回路部によって制御されている。他方のチャネルCH2も複数の負荷を択一的に駆動可能な様に制御回路部によって制御されている。この制御回路部は、図示の論理回路2で構成されている。上述したチャネルCH1,CH2や論理回路2は、ドライバIC1に集積形成されており、本発明に係るモータ駆動装置を構成している。尚、このドライバIC1は、2つのチャネルCH1,CH2や論理回路2に加え、基準電圧発生回路3や定電圧/定電流回路4を内蔵している。これらの内部回路を外部と接続する為に、ドライバIC1は複数の接続端子を備えている。これらには、出力端子OUT1〜OUT8、制御入力端子IN1〜IN7、接地端子GND1,GND2、電源端子VB,VCC、その他の端子FC,ID,IC,VC,VREFがある。端子VREFは基準電圧発生回路3で作られた基準電圧VREFを出力する。端子VCは定電圧/定電流回路4に対して、参照電圧VCを供給する。端子ICは同じく定電流/定電圧回路4に対して、参照電流ICを供給する。端子IDは定電流/定電圧回路4に対して駆動電流を供給する。尚、定電流/定電圧回路4の内部で、定電流部はオペアンプOP1で構成されており、定電圧部はオペアンプOP2,OP3で構成されている。なお、本例では接地端子GND1,GND2はドライバIC1内で共通接続されている。
【0010】
一般に、チャネルはn個(nは2以上の整数)の負荷を駆動する為、n+1個の出力端子を備えており、1つの負荷を駆動する為に一対の出力端子が割り当てられる。一対の出力端子の内少なくとも片方は2つの負荷の間で共用される。この為、制御回路部は1つのチャネルで複数の負荷が同時に駆動されない様にチャネルの各出力端子を制御している。本実施形態ではn=3であって、チャネルCH1は3個の負荷を接続する為、4個の出力端子OUT1〜OUT4を備えており、1つの負荷を駆動する為に一対の出力端子が割り当てられる。例えば、1個の負荷が一対の出力端子OUT1,OUT2の両端に接続される。2個目の負荷がOUT2,OUT3の両端に接続可能である。同様に3個目の負荷が、出力端子OUT3,OUT4に割り当て可能である。ここで、1つの負荷に割り当てられる一対の出力端子の内少なくとも片方が、別の負荷との間で共用されている。例えば、OUT2は1番目の負荷と2番目の負荷との間で共用される。OUT3も、2番目の負荷と3番目の負荷との間で共用されることになる。この関係で、制御回路部は、チャネルCH1で3個の負荷が同時に駆動されない様にチャネルCH1の各出力端子OUT1〜OUT4をシーケンシャルに制御している。チャネルCH2もチャネルCH1と同様の構成を有しており、4個の出力端子OUT5〜OUT8を備えている。
【0011】
制御回路部は、チャネルCH1,CH2を同時並列的に制御できる。従って、1個のステッピングモータに含まれる2個の負荷をそれぞれ分割してチャネルCH1,CH2に割り当てても、通常のドライバICと同様にステッピングモータを正常に駆動することができる。
【0012】
一対の出力端子間にはブリッジ回路が接続されている。各ブリッジ回路は電源ラインVCC,VBと接地ラインGND1,GND2との間に接続され、制御回路部の制御に応じて対応する負荷に双方向の駆動電流を供給可能である。例えば、チャネルCH1に着目すると、一対の出力端子OUT1,OUT2の間には、4個のトランジスタQ1〜Q4からなるブリッジ回路HAが接続されている。このブリッジ回路HAは制御回路部の制御に応じて対応する負荷に双方向の駆動電流を供給する。これにより、モータは双方向に回転可能である。具体的には、ブリッジ回路HAを構成する4個のトランジスタの内、Q1,Q4がオンしQ2,Q3がオフすると、負荷には正方向の駆動電流が流れる。逆に、Q1,Q4がオフしQ2,Q3がオンになると負荷には逆方向の駆動電流が流れる。同様に、次の一対の出力端子OUT2,OUT3の間にはトランジスタQ3〜Q6からなるブリッジ回路HBが接続されている。ここで、ブリッジ回路HA,HBとの間で、トランジスタQ3,Q4が共用されている。更に次の一対の出力端子OUT3,OUT4の間にはトランジスタQ5〜Q8からなるブリッジ回路HCが接続されている。チャネルCH2も上述したチャネルCH1と同様の構成となっており、OUT5,OUT6の間にブリッジ回路HDが接続され、OUT6,OUT7の間にブリッジ回路HEが接続され、OUT7,OUT8の間にブリッジ回路HFが接続されている。3個のブリッジ回路HD,HE,HFを構成する為に、8個のトランジスタQ9〜Q16が用いられている。
【0013】
制御回路部を構成する論理回路2は、入力端子IN1〜IN7から供給される7ビットのシーケンスデータに応じて、2つのチャネルCH1,CH2のいずれか片方又は両方を選択する第1種の制御信号と、選択されたチャネルで駆動すべき負荷を指定する第2種の制御信号と、更に負荷の回転方向を指定する第3種の制御信号とを出力して、駆動回路部を制御する。具体的には、7個の入力端子IN1〜IN7に入力される7ビットのシーケンスデータに応じて、第1種〜第3種の制御信号を出力し、チャネルCH1,CH2に含まれるブリッジ回路の各トランジスタQ1〜Q16にオン/オフの為の制御信号(ベース電流)を供給している。
【0014】
複数のブリッジ回路HA〜HFの内、ブリッジ回路HAの片側は、定電流/定電圧回路4に含まれるオペアンプOP1により、定電流駆動となっている。又、ブリッジ回路HCの片側は定電流/定電圧回路4に含まれるオペアンプOP2により定電圧駆動となっている。同様に、ブリッジ回路HFの片側も定電流/定電圧回路4に含まれるオペアンプOP3により定電圧駆動となっている。但し、本発明はこれに限られるものではなく、全てのブリッジ回路を通常のスイッチ駆動としてもよい。
【0015】
本発明の特徴事項として、図1に示したモータ駆動回路は、1個の負荷を駆動する為に、一のチャネル内で一対の出力端子を割り当てるチャネル内駆動と、2つのチャネル間で一対の出力端子を割り当てるチャネル間駆動とが可能とされている。以下、この特徴点につき、デジタルカメラ用のレンズ鏡胴を駆動する場合を例に挙げて、具体的に説明する。レンズ鏡胴に使用される駆動機能は、シャッタ、絞り、AF、ズーミングがある。これらの駆動に用いるアクチュエータの種類は、シャッタがアイリスモータ(IM)であり、1負荷で構成されている。絞りは、アイリスモータ1個又は2個の場合と、ステッピングモータ(STM)の場合がある。AFはステッピングモータの場合が多い。ズームはステッピングモータの場合とDCモータ(DCM)の場合がある。ステッピングモータでズーミングを行なう時には、2個の負荷(コイル)のそれぞれを正逆駆動する必要がある。ズーミングをDCモータで行なう場合には、1個の負荷の正逆駆動とブレーキ駆動が必要である。ここで、ブレーキ駆動とは、コイルの両端を短絡する制御を意味する。上述した各アクチュエータの組み合わせの種類を、最小限の駆動回路構成で共通にドライブ可能なモータ駆動装置が、図1に示したレイアウトとなっている。前述した様に基本となる駆動回路は、駆動電源の正側と負側に直列にスイッチ回路を設け、スイッチ接合点を出力端子とするスイッチ列を4組設け、隣り合う2つの出力端子間に負荷を接続して、計3個の負荷を駆動可能にしたもので、この構成をチャネルCH1とCH2で2組設ける。各チャネル内の各負荷は相互接続されている為、同時には駆動不可能である。又、2つのチャネルCH1,CH2にアクチュエータの負荷の割り当てを行なう時、ステッピングモータでは同時に2コイルを通電するタイミング(2相駆動)があることで、2個のコイルを2個のチャネルCH1,CH2に振り分ける必要がある。
【0016】
図2は、図1に示したモータ駆動装置で、チャネル内駆動に加えチャネル間駆動を採用した接続例を示す回路図である。理解を容易にする為、図1と対応する部分には対応する参照番号を付してある。シャッタを駆動する為に、1コイルのアイリスモータIM1が、一対の出力端子OUT1,OUT2に接続されている。アイリスモータIM1はシャッタの開方向で通常のスイッチ駆動とされ、閉方向で定電流駆動とされる。絞りは、同じく1コイルのアイリスモータIM2により駆動される。このアイリスモータIM2は出力端子OUT5,OUT6に接続され、通常のスイッチ駆動とされる。AF用に2コイルのステッピングモータSTM1が使われている。STM1の一方のコイル負荷はチャネルCH1のOUT2,OUT3に接続され、他方のコイル負荷はチャネルCH2の出力端子OUT6,OUT7に接続されている。各コイル負荷は、通常のスイッチ駆動とされている。残るズーミングは、DCモータDCMで行なわれる。DCMの一方の端子はチャネルCH1の出力端子OUT4に接続され、他方の端子はチャネルCH2の出力端子OUT8に接続されており、定電圧駆動となっている。以上の説明から明らかな様に、シャッタ用のアイリスモータIM1,絞り用のアイリスモータIM2、AF用のステッピングモータSTM1に含まれる負荷は全て、チャネル内駆動とされている。これに対し、ズーム用のDCモータDCMがチャネル間駆動となっている。チャネル間駆動では、チャネルCH1内で出力端子OUT4が残りの出力端子OUT1〜OUT3から結合を解かれており、単独駆動可能である。同様に、チャネルCH2でも出力端子OUT8が残る出力端子OUT5〜OUT7から結合を解かれており、単独駆動が可能である。従って、ズーミング用のDCモータDCMはチャネル間駆動とすることで、他の負荷とは独立的に駆動可能である。よって、ズーミング用のDCモータDCMは、必要に応じ絞り用のアイリスモータIM2やAF用のステッピングモータSTM1と同時駆動が可能となる。この様にしてCH1,CH2から分離構成された一対の出力端子OUT4,OUT8は第3のチャネルCH3を構成する。DCモータDCMを第3のチャネルCH3で駆動することにより、他のモータとの同時駆動が可能になる。
【0017】
ここで、ズーム用のDCモータDCMをチャネル間駆動とすることのメリットについて説明する。レンズ鏡胴の光学的な特性により、ズーミングに応じてAFや絞り設定を変える要求が発生する。ズーミングをステッピングモータで行なう時には、他のステッピングモータとシーケンシャルに駆動することができるが、DCモータの場合は不可能である。よって、DCモータを用いた場合には他のモータと同時駆動する必要がある。そこで、図2に示した様に、ステッピングモータとDCモータの両方を同時駆動する場合、DCモータをチャネル間駆動とすることにより、DCモータと各チャネルの負荷は結合が解かれ、同時駆動が可能になる。
【0018】
又、DCモータは特性上大きな起動電流を許容する為、ドライブ能力は高い。この為、駆動回路は大電流出力で低スイッチ損失である必要がある。仮に、DCモータをチャネル内駆動とした場合、ブリッジ回路のスイッチ辺を共用する他の負荷が正方向回転と逆方向回転でドライブ能力が異なってしまう。ステッピングモータなどは脱調防止の意味でドライブ能力は安定している方が好ましい。この様な左右のアンバランスを避ける為、DCモータの駆動はチャネル間に分けた方がよい。又、ドライバICの構造設計において、ドライブ能力の確保はその分チップ面積を必要とする。従って、大面積の部分をチャネル間に分散した方が、IC設計上も都合がよいことが多い。
【0019】
図3は、本発明に係るモータ駆動装置に対する負荷の他の接続例を示す。理解を容易にする為、図2に示した接続例と対応する部分には対応する参照番号を付してある。図2の例と異なり、本例はズーミング用としてDCモータDCMに代えて、ステッピングモータSTM2を用いている。ステッピングモータSTM2の一方のコイルは、チャネルCH1側の出力端子OUT3,OUT4に接続され、他方のコイルは他方のチャネルCH2の出力端子OUT7,OUT8間に接続されている。この構造では、ズーミング用のステッピングモータSTM2の各コイル負荷は、いずれもチャネル内駆動とされている為、他のモータとの同時駆動はできない。しかし、ステッピングモータSTM2は他のモータSTM1やIM2と連携を保ったシーケンシャル駆動が可能である為、特に問題はない。
【0020】
本例では、AFとズームにステッピングモータSTM1,STM2を用いている。従って、各チャネルとも出力2個が消費され、残る1個ずつをシャッタと絞りに割り当てている。即ち、シャッタはチャネルCH1側のアイリスモータIM1で駆動され、絞りはチャネルCH2側のアイリスモータIM2で駆動される。この様に、本例はSTM1,STM2,IM1,IM2で合計6個の負荷を駆動しており、最大能力を発揮している。一方、先の図2の例は、STM1,IM1,IM2,DCMで計5個の負荷を駆動しており、1個分だけ余裕のある構成となっている。
【0021】
図4は、更に別の接続例を示している。理解を容易にする為、図2に示した例と対応する部分には対応する参照番号を付してある。図2の例と異なる点は、絞り用のアイリスモータIM2に代えて、ステッピングモータSTM3を用いていることである。ステッピングモータSTM3の一方のコイル負荷は、チャネルCH1の出力端子OUT3,OUT4に接続され、他方のコイル負荷はチャネルCH2の出力端子OUT5,OUT6に接続されている。本例でも、STM1,STM3,IM1,DCMの計6個の負荷がチャネルCH1,CH2で駆動されており、最大能力を発揮している。
【0022】
図3の例と図4の例を比較すると、AF用のステッピングモータSTM1については、あらかじめ決められた端子群OUT2,OUT3,OUT6,OUT7がそのまま割り当てられている。一方、図3で用いたステッピングモータSTM2は、端子OUT3,OUT4,OUT7,OUT8が用いられているのに対し、図4のステッピングモータSTM3は、出力端子OUT3,OUT4,OUT5,OUT6が割り当てられている。この様に、少なくとも2個の負荷を含む1個のステッピングモータを他のモータとシーケンシャルに駆動する時、ステッピングモータの一方の負荷を一方のチャネルで駆動し、他方の負荷を他方のチャネルで駆動している。その際、他のモータとの組み合わせに応じ、少なくとも片方のチャネルでステッピングモータの負荷に割り当てるべき一対の出力端子を適宜変更可能とし、接続構成に大きな自由度を持たせている。即ち、ステッピングモータSTM2とSTM3を比較すると、チャネルCH1ではいずれも一対の出力端子OUT3,OUT4が割り当てられているが、チャネルCH2ではそれぞれ異なっている。即ちステッピングモータSTM2の負荷はOUT7,OUT8に接続されるのに対し、ステッピングモータSTM3の負荷は出力端子OUT5,OUT6の間に接続可能である。
【0023】
図5及び図6は、図1に示したモータ駆動装置に含まれる入出力論理回路2の真理値表を示す表図である。表図の左側に7個の入力端子IN1〜IN7の論理レベルを示し、右側にチャネルCH1,CH2に対する制御出力を示す。図示する様に、駆動すべきモータの選択(モータセレクト)にIN1,IN2,IN3の3ビットデータを用いる。又、チャネルCH1,CH2の選択及びDCMモードの選択に2ビットデータIN4,IN5を用いる。又、モータの通電方向の指定に2ビットデータIN6,IN7を用いる。この様に、最大で6個の負荷を含む複数のモータを、7ビット入力信号でシーケンシャルに制御することが可能である。
【0024】
図示の真理値表では、7ビットデータの組み合わせで計19種類の駆動モードが規定されている。モード1は待機状態を表わし、全ての負荷は通電されず待機状態に置かれる。モード2はシャッタ用のアイリスモータIM1の駆動に対応している。モード3は絞り用のアイリスモータIM2の駆動に対応している。尚、アイリスモータIM2に代えてステッピングモータSTM3を用いた場合には、そのチャネルCH2側のコイル負荷の駆動に対応している。モード4は、アイリスモータIM1,IM2の駆動に対応している。モード2,3,4によりアイリスモータIM1,IM2を双方向駆動可能である。
【0025】
モード5,6,7はAF用のステッピングモータSTM1の1−2相駆動に対応している。即ち、モード5,6ではSTM1の2つのコイルが片側ずつ駆動され、モード7では両方同時に駆動される。モード5,6,7を組み合わせることで、1−2相駆動が可能である。
【0026】
同様に、モード8,9,10で絞り用ステッピングモータSTM2の1−2相駆動が可能である。又、モード3,8,11で、ズーミング用ステッピングモータSTM3の1−2相駆動が可能である。
【0027】
更にモード12で、ズーミング用DCモータDCMの正転、逆転、ブレーキの各駆動が可能である。
【0028】
以上の様に、モード1〜12を適宜組み合わせることで、図2〜図4に示したいずれの接続例に対しても対応可能である。但し、モード1〜12はズーミング用のDCMと他のモータを同時駆動しない場合の制御となっている。
【0029】
モード13は、ズーミング用のDCモータDCMとAF用のステッピングモータSTM1との同時駆動を実現するモードである。但し、ステッピングモータSTM1は2個のコイルが常に同時駆動される制御となっており、いわゆる2相駆動のみが可能である。2相駆動は前述した1−2相駆動に比べると、回転の滑らかさに若干欠ける場合がある。
【0030】
モード14〜19は、上述したモード13と合わせることで、DCモータDCMとステッピングモータSTM1の同時駆動を行なう際に、ステッピングモータSTM1の1−2相駆動を可能にしたものである。一般に、論理回路で処理するロジックは、入力制御信号のビット数が大きくなる程回路規模が大きくなる。そこで本発明では使用頻度に照らし、DCMとSTMの同時駆動を行なう際、STMは2相励磁に限定することが好ましい場合がある。その為にモード13を設けている。即ち、STM単独動作時はモード1〜11でステッピングモータの1−2相励磁を可能とするが、DCMとの同時駆動を行なう時は2相駆動に限定する。この様な使い分けで、実質的に制御信号のビット数を抑えて1−2相励磁を多用することが可能になる。一方、全ての状況でフルにステッピングモータの1−2相励磁を可能とする場合には、モード1〜19を選択することになる。この場合は、モード1〜13を選択する時に比べ、ロジック規模が大きくなる。ここで、モード12〜19において、出力端子1,2,3はCH1、出力端子5,6,7はCH2、出力端子4,8はCH3に相当している。なお、ロジックは駆動仕様に合わせて最小限の構成にしておく事は当然である。
【0031】
【発明の効果】
以上説明した様に、本発明によれば、例えばDCモータを使用する時にはチャネル間駆動とし、各チャネルの他の負荷との結合を解いた為、DCモータと各チャネルに割り付けた他のモータとを同時駆動することが可能になった。又、DCモータに代えてステッピングモータを使う場合は、各チャネルにステッピングモータの2個のコイル負荷を割り振ることができる。これにより、1つのモータ駆動回路構成で、DCモータとステッピングモータの使い分けが可能となり、且つDCモータと他のモータとの同時駆動が可能になった。更に、チャネル間で異なった出力端子をステッピングモータの各コイルに割り当てることにより、ズーミング用にDCモータを使用した時、絞り用にステッピングモータを組み合わせることも可能になった。以上の様に、本発明は、多種多様なモータの負荷の組み合わせに対して柔軟に対応可能であり、汎用型のモータ駆動装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るモータ駆動装置の構成を示す回路図である。
【図2】図1に示したモータ駆動装置に対する負荷の接続例を示す回路図である。
【図3】図1に示したモータ駆動装置に対する負荷の他の接続例を示す回路図である。
【図4】図1に示したモータ駆動装置に対する負荷の別の接続例を示す回路図である。
【図5】図1に示したモータ駆動装置の動作説明に供する真理値表である。
【図6】図1に示したモータ駆動装置の動作説明に供する真理値表である。
【符号の説明】
1・・・ドライバIC、2・・・論理回路、3・・・基準電圧回路、CH1・・・チャネル、CH2・・・チャネル、OUT1〜OUT8・・・出力端子、HA〜HF・・・ブリッジ回路、Q1〜Q16・・・トランジスタ

Claims (8)

  1. 複数のモータに含まれる複数の負荷を駆動する駆動回路部と、該駆動回路部を制御して複数のモータをシーケンシャルに駆動する制御回路部とからなり、
    前記駆動回路部は、該制御回路部によって並列的に制御される少なくとも二つのチャネルに分かれており、
    各々のチャネルは複数の負荷を選択的に駆動可能な様に制御回路部によって制御されているモータ駆動装置であって、
    一つのチャネルは多くともn個(nは2以上の整数)の負荷を接続する為少なくともn+1個の出力端子を備えており、
    1個の負荷を駆動する為に、一つのチャネル内で一対の出力端子を割り当てるチャネル内駆動と、二つのチャネル間で一対の出力端子を割り当てるチャネル間駆動とが可能であることを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記駆動回路部は、複数の負荷を選択的に駆動可能な様に制御回路部によって並列的に制御される第一及び第二の二つのチャネルとして分割され、
    さらに、前記二つのチャネルから各々一つの出力端子を分離して得た一対の出力端子を第三のチャネルとして制御するように構成されていることを特徴とする請求項1記載のモータ駆動装置。
  3. 前記駆動回路部は、7個の入力端子と、各々3個の出力端子を備えた前記第一及び第二のチャネルと、前記一対の出力端子を備えた前記第三のチャネルとより構成され、
    前記第一及び第二のチャネルに接続された負荷と前記第三のチャネルに接続された負荷とに対する駆動を同時に行なうことが可能なことを特徴とする請求項2記載のモータ駆動装置。
  4. 前記第三のチャネルに接続された負荷がDCモータであることを特徴とする請求項2乃至請求項3記載のモータ駆動装置。
  5. 前記第一及び第二のチャネルに接続された負荷が2個の負荷からなるステッピングモータであり、
    一つのチャネル内で一対の出力端子を割り当てるチャネル内駆動と前記二つのチャネル間で一対の出力端子を割り当てるチャネル間駆動との組み合わせを選択可能とすることを特徴とする請求項1乃至請求項4記載のモータ駆動装置。
  6. 前記駆動回路部は、DCモータと同時制御される該ステッピングモータを2相駆動可能なことを特徴とする請求項5記載のモータ駆動装置。
  7. 前記駆動回路部は、DCモータと同時制御される該ステッピングモータを1−2相駆動可能なことを特徴とする請求項5記載のモータ駆動装置。
  8. 複数のモータに含まれる複数の負荷を駆動する駆動回路部と、該駆動回路部を制御して複数のモータをシーケンシャルに駆動する制御回路部とからなり、
    前記駆動回路部は、該制御回路部によって並列的に制御される二つのチャネルに少なくとも分かれており、
    各々のチャネルは複数の負荷を選択的に駆動可能な様に制御回路部によって制御されているモータ駆動装置であって、
    一つのチャネルは多くともn個(nは2以上の整数)の負荷を接続する為少なくともn+1個の出力端子を備えており、一つの負荷を駆動する為に一対の出力端子が割り当てられ、
    前記駆動回路部は、少なくとも二個の負荷を含む一個のステッピングモータを他のモータとシーケンシャルに駆動する時、
    該ステッピングモータを一つのチャネル内で一対の出力端子を割り当てるチャネル内駆動と前記二つのチャネル間で一対の出力端子を割り当てるチャネル間駆動との組み合わせを選択可能とするとともに、
    さらに、前記二つのチャネルから各々一つの出力端子を分離して構成した一対の出力端子を第三のチャネルとしてDCモータを接続し、
    該DCモータと該ステッピングモータを同時に駆動可能とすることを特徴とするモータ駆動装置。
JP2002173475A 2002-06-14 2002-06-14 モータ駆動装置 Pending JP2004023856A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173475A JP2004023856A (ja) 2002-06-14 2002-06-14 モータ駆動装置
US10/460,356 US6694095B2 (en) 2002-06-14 2003-06-13 Motor driving apparatus
CNA031494498A CN1469183A (zh) 2002-06-14 2003-06-16 电动机驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173475A JP2004023856A (ja) 2002-06-14 2002-06-14 モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004023856A true JP2004023856A (ja) 2004-01-22

Family

ID=29727915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002173475A Pending JP2004023856A (ja) 2002-06-14 2002-06-14 モータ駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6694095B2 (ja)
JP (1) JP2004023856A (ja)
CN (1) CN1469183A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104940A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Nidec Copal Corp モータ駆動装置
JP2008209900A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Canon Inc カメラシステム及びレンズ装置
CN101446806B (zh) * 2008-12-31 2010-11-10 安徽巨一自动化装备有限公司 数字i/o信号光电隔离/驱动电路板
JP2011223309A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Panasonic Corp 電流双方向検出機能付き負荷駆動回路
JP6418844B2 (ja) * 2014-08-20 2018-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、モータ制御装置、撮像装置用レンズユニット、および撮像装置
US10012817B2 (en) * 2015-03-24 2018-07-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel and imaging device equipped with the lens barrel
CN110036189B (zh) * 2016-12-05 2021-10-08 日立安斯泰莫株式会社 控制装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4288726A (en) * 1980-03-31 1981-09-08 General Motors Corporation Permanent magnet motor control system
JPS6277083A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Nissan Motor Co Ltd モ−タ制御装置
US4855778A (en) * 1986-03-11 1989-08-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Motor control device for use in a camera system
JP2002357858A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Nidec Copal Corp カメラ用モータ駆動装置
JP2002359998A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Nidec Copal Corp モータ駆動装置
JP2002365703A (ja) 2001-06-11 2002-12-18 Nidec Copal Corp モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030231879A1 (en) 2003-12-18
US6694095B2 (en) 2004-02-17
CN1469183A (zh) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004104940A (ja) モータ駆動装置
US20050213356A1 (en) Step-up power supply unit and portable apparatus utilizing the same
JP2004023856A (ja) モータ駆動装置
JP2002359998A (ja) モータ駆動装置
JP4620857B2 (ja) 交換レンズ
KR100820811B1 (ko) 휴대 단말기에 장착된 카메라의 렌즈 구동 장치
JP3024164B2 (ja) オートフォーカス装置のモータ制御回路
US5534758A (en) Optical disk drive circuit and optical disk drive device using the same
JP2020154097A (ja) 撮像装置
JP2002357858A (ja) カメラ用モータ駆動装置
JP4590398B2 (ja) ランタイム構成可能仮想ビデオパイプライン
JP2006280064A (ja) モータ駆動装置
US6466627B1 (en) Pulse signal transmitting circuit and subscriber's line terminal apparatus using the pulse signal transmitting circuit
JP2002365703A (ja) モータ駆動装置
JP2007202364A (ja) モータ駆動集積回路
JPH06204406A (ja) 半導体集積回路
JP4250388B2 (ja) 電動機の駆動装置
JP3490776B2 (ja) モータ駆動装置
JP2004153882A (ja) スイッチング回路の駆動回路
KR20100009803A (ko) 압전모터 구동회로
JPS60190198A (ja) ステツピングモ−タの駆動回路
JP2000329996A (ja) 光学装置及び振動型モーター駆動制御方法
JP2001305627A (ja) カメラの電圧制御装置
JPS6243979A (ja) 撮像装置
JPS6041836Y2 (ja) モ−タ駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018