JP2016045762A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016045762A
JP2016045762A JP2014170341A JP2014170341A JP2016045762A JP 2016045762 A JP2016045762 A JP 2016045762A JP 2014170341 A JP2014170341 A JP 2014170341A JP 2014170341 A JP2014170341 A JP 2014170341A JP 2016045762 A JP2016045762 A JP 2016045762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
display
setting value
image
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014170341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390267B2 (ja
Inventor
賢治 蛯谷
Kenji Ebiya
賢治 蛯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014170341A priority Critical patent/JP6390267B2/ja
Priority to US14/607,379 priority patent/US9781281B2/en
Priority to CN202010441044.3A priority patent/CN111629116B/zh
Priority to CN202010440414.1A priority patent/CN111629115B/zh
Priority to CN201510094598.XA priority patent/CN105988684A/zh
Priority to CN202010440411.8A priority patent/CN111629114B/zh
Publication of JP2016045762A publication Critical patent/JP2016045762A/ja
Priority to US15/658,529 priority patent/US10027825B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6390267B2 publication Critical patent/JP6390267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】変更された機能の設定値を容易に確認させる情報処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理装置は、非変動領域12と、機能を示す表示要素13が配置される変動領域11と、を含む機能設定画面10を表示部に表示させ、入力される設定を変更する指示に応じて、機能の設定値を異なる設定値に変更するとともに、この機能の設定値が変更された場合、この設定値が変更された機能を表す識別画像20a〜eを非変動領域12に表示する。情報処理装置は、入力される表示の更新の指示に応じて、非変動領域12における識別画像20a〜eの表示を維持しつつ、変動領域11に表示される機能を変更する。
【選択図】図4

Description

本発明は情報処理装置及びプログラムに関し、特に機能及びその設定値の内容を表示する技術に関する。
ファクシミリやプリンタ、複合機などの画像形成装置では、印刷部数や倍率などの機能に関する設定値を、設定画面に表示することによりユーザに対して提示するとともに、この設定画面が表示されている状態でユーザからの入力操作を受け付けて、元々の設定値から変更することが行われている。
これに対し、引用文献1には、処理動作の条件の指示を入力するための入力指示画面とともに、処理状況や処理結果を表すアイコンを表示する画像形成装置が開示されている。
また、引用文献2には、予め登録された画像形成条を表すアイコンを表示する画像形成装置が開示されている。
特開2001−154773号公報 特開2003−223079号公報
しかしながら、ユーザが機能の設定値を初期値(いわゆるデフォルト値)から変更した後、その機能や機能の設定値を一目で確認することができない画像形成装置がある。例えば、互いに異なる複数の設定値が複数の設定領域のそれぞれに配置される場合であって、設定画面に表示される設定領域の数が1つである場合、1つ目の設定領域の表示中は2つ目の設定領域が表示されず、ユーザは、2つ目の設定領域に配置される設定値を確認することができない。また例えば、設定領域全体のうちの一部分が設定画面に表示される場合、ユーザは、その表示中の領域外に配置される機能の設定値を確認することができない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、機能の設定値が変更された場合に、この機能や変更された設定値を表す要素を予め定められた領域に表示していない発明に比べて、設定値が変更された機能をユーザに容易に確認させることが可能な情報処理装置及びプログラムを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、第1の表示の領域と機能を示す表示の要素が配置される第2の表示の領域とを表示する表示手段と、入力される設定を変更する指示に応じて、前記機能に対応する設定値を異なる設定値に変更する変更手段と、前記機能の設定値が変更された場合、前記設定値が変更された前記機能を表す画像を前記第1の表示領域に表示させる画像表示手段と、入力される表示の更新の指示に応じて、前記第1の表示の領域における前記画像の表示を維持しつつ、前記第2の表示の領域に表示される前記機能を変更する更新手段と、を含む情報処理装置である。
また、請求項2に記載の発明は、前記表示手段は、前記画像が表示される場合に前記第1の表示の領域を表示し、前記画像が表示されない場合に前記第1の表示の領域を表示しない、請求項1に記載の情報処理装置である。
また、請求項3に記載の発明は、前記表示手段は、前記表示される前記画像の数に応じて異なる大きさの前記第1の表示の領域を表示する、請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
また、請求項4に記載の発明は、前記設定値変更手段は、前記画像に対して入力される設定を変更する指示に応じて、該画像に係る前記機能の設定値を異なる設定値に変更する、請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置である。
また、請求項5に記載の発明は、前記機能の設定値が変更された場合、初期化の画像を前記第1の表示の領域に表示させる初期化画像表示手段を更に含み、前記設定値変更手段は、前記初期化の画像に対して入力される設定値を初期化する指示に応じて、前記機能の設定値を前記初期値に変更する、請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置である。
また、請求項6に記載の発明は、前記画像表示手段は、前記機能の設定値が前記初期値に変更されている場合、該機能を表す前記画像が前記第1の表示の領域に表示されないように制御する、請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置である。
また、請求項7に記載の発明は、前記画像表示手段は、前記機能を示す前記表示の要素が前記表示手段により表示されている場合、該機能を表す前記画像が前記第1の表示の領域に表示されないように制御する、請求項1乃至6のいずれかに記載の情報処理装置である。
また、請求項8に記載の発明は、前記画像表示手段は、前記設定値が変更された前記機能を表す画像として、該機能の設定値を表す画像を前記第1の表示の領域に表示させる、請求項1乃至7のいずれかに記載の情報処理装置である。
また、請求項9に記載の発明は、第1の表示の領域と機能を示す表示の要素が配置される第2の表示の領域とを表示する表示手段、入力される設定を変更する指示に応じて、前記機能に対応する設定値を異なる設定値に変更する変更手段、前記機能の設定値が変更された場合、前記設定値が変更された前記機能を表す画像を前記第1の表示の領域に表示させる画像表示手段、及び、入力される表示の更新の指示に応じて、前記第1の表示の領域における前記画像の表示を維持しつつ、前記第2の表示の領域に表示される前記機能を変更する更新手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
上記請求項1に記載の情報処理装置によれば、機能の設定値が変更された場合に、この機能や変更された設定値を表す要素を予め定められた領域に表示していない発明に比べて、設定値が変更された機能をユーザに容易に確認させることができる。
また、上記請求項2に記載の情報処理装置によれば、設定値が変更された機能が存在しない場合、第1の表示の領域の表示を省くことができる。
また、上記請求項3に記載の情報処理装置によれば、第1の表示の領域の大きさが変わらない場合に比べて多数の機能を表す画像を表示させることができる。
また、上記請求項4に記載の情報処理装置によれば、画像に対して入力される設定を変更する指示に応じて、機能の設定値を変更することができる。
また、上記請求項5に記載の情報処理装置によれば、初期化の画像に対して入力される設定を変更する指示に応じて、第1の表示の領域に表示されている機能の設定値を、一度の操作で初期値に変更することができる。
また、上記請求項6に記載の情報処理装置によれば、初期値に変更された機能に関する画像の表示を省くことができる。
また、上記請求項7に記載の情報処理装置によれば、表示の要素が表示される機能を表す画像の表示を省くことができる。
また、上記請求項8に記載の情報処理装置によれば、変更された機能の設定値を表す要素を予め定められた領域に表示していない発明に比べて、この機能の設定値をユーザに容易に確認させることができる。
また、上記請求項9に記載のプログラムによれば、機能の設定値が変更された場合に、この機能や変更された設定値を表す要素を予め定められた領域に表示していない発明に比べて、コンピュータを用いて、設定値が変更された機能をユーザに容易に確認させることができる。
情報処理装置の一例を示す図である。 機能設定画面の一例を示す図である。 機能設定画面の一例を示す図である。 機能設定画面の一例を示す図である。 機能設定画面の一例を示す図である。 情報処理装置の機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。 設定情報の一例を示す図である。 機能設定画面の一例を示す図である。 機能設定画面の一例を示す図である。 機能設定画面の一例を示す図である。
以下に、本発明を実施するための形態の一例(以下、実施形態と呼ぶ)を、図面に従って説明する。なお、本明細書の各図について、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
[1.ハードウェア構成]
図1は、本実施形態に係る情報処理装置の外観を示す図である。情報処理装置1は、例えば、ユーザが利用する印刷装置であり、マイクロプロセッサなどの制御部101(図示せず)と、RAMやハードディスクドライブなどの記憶部102(図示せず)と、ディスプレイなどの表示部103と、ユーザの入力を受け付ける入力ボタンや表示部103の上に重ねて設けられるタッチパネルなどの入力部104を備える。
[2.機能設定画面]
以下では、本実施形態に係る情報処理装置1の表示部103に表示される表示内容を、図2から図5に示す機能設定画面の例に基づいて説明する。
図2乃至図5は、本実施形態に係る情報処理装置1の表示部103に表示される機能設定画面の一例を示している。図2に示すように、表示部103に表示される機能設定画面10には、タブ15に対して入力される表示変更の指示に応じて表示内容が変動する変動領域11と、タブ15への表示変更指示が行われても表示内容の一部が維持される非変動領域12が表示される。また、変動領域11には、情報処理装置1が有する機能に対し設定される、現在の設定値を示す表示要素13と、設定値を変更するための画面(例えば、機能に対し設定可能な設定値の一覧が表示されるドロップダウンリストなど)を表示させるための設定変更ボタン14などが表示される。
ここで、図2に示す機能設定画面10には、情報処理装置1が有する機能のうちの一部の機能の設定値について表示される。より具体的には、機能グループ「設定A」に属する「印刷部数」や「カラーモード」、「倍率選択」などの機能の設定値が表示される。
タブ15に対する表示更新の指示(例えば、タッチパネルにおける、タブ15の表示位置へのタッチ操作など)が行われると、「設定A」に属する以外の、他の機能について表示される。例えば、機能グループ「設定B」を示すタブ15に対する表示更新の指示が行われると、図3に示す機能設定画面10が表示される。同図に示すように、ここでの機能設定画面10には、「設定B」に属する「パンチ」や「ホチキス」などの機能の設定値が表示される。また、ここで「設定A」を示すタブ15に対する表示更新の指示が行われると、表示部103には、図2に示した機能設定画面10が再び表示される。
なお、図2及び図3は、各種機能の現在の設定値として、予め定められた初期値が設定される場合の例を示している。なお、各種機能ごとの初期値は、予め情報処理装置1の記憶部102に記憶されているものとする。
図4は、情報処理装置1の一部の機能について、初期値とは異なる設定値が設定される場合の例を示している。同図に示すように、機能設定画面10の非変動領域12には、初期値から変更された機能や変更された設定値を表す画像である識別画像20a、20b、20c、20e(以降、これらをまとめて識別画像20ということもある)と、変更された設定値を初期値に変更するための初期化画像21が表示される。ここで、タブ15に対する表示更新の指示が行われても、非変動領域12における識別画像20及び初期化画像21の表示が維持されるため、非変動領域12における識別画像20及び初期化画像21の表示が維持しない場合に比べて、ユーザは、初期値から変更された機能や設定値を容易に確認することが可能である。
例えば、図4では、「設定B」に属する機能である「パンチ」の設定値が、初期値の「しない」から「する」に変更されている。このため、非変動領域12には、機能「パンチ」を表す識別画像20dが表示されることとなる。また、同じく、機能「ホチキス」の設定値も、初期値の「しない」から「する」変更されているため、非変動領域12には、機能「ホチキス」を表す識別画像20eが表示されることとなる。このように、変動領域11において「設定B」に属する機能が表示されていない場合であっても、非変動領域12に識別画像20d、20eが表示されることにより、初期値から設定値が変更された機能を表す識別画像を機能設定画面10の非変動領域12に表示しない場合に比べて、ユーザは、「設定B」に属する「パンチ」や「ホチキス」の機能が初期値から変更されたことを容易に確認することが可能である。
また例えば、図4では、機能「カラーモード」の設定値が「カラー」であることを表す識別画像20aや、機能「両面」の設定値が「長辺とじ」であることを表す識別画像20b、機能「まとめて1枚」の設定値が「4アップ」であることを表す識別画像20cが表示されることとなる。このため、仮に変動領域11において「設定A」に属する機能が表示されていない場合であっても、初期値から変更された機能の設定値を表す識別画像を機能設定画面10の非変動領域12に表示しない場合に比べて、ユーザは「設定A」に属する機能について、初期値から変更された設定値を容易に確認することが可能である。
また、本実施形態に係る情報処理装置1では、ユーザは、識別画像20に対して設定を変更する指示を行うことにより、機能の設定値を変更できるようになっている。
図5は、識別画像20に対する設定を変更する指示(例えば、タッチパネルにおける識別画像20の表示位置へのタッチ操作など)に応じて、機能の設定値が表示される場合の例を示している。同図に示すように、識別画像20に対する入力操作が行われると、機能設定画面10には、この識別画像20に係る機能に対し設定可能な設定値の一覧を表す機能選択領域22が表示される。さらに、機能選択領域22に表示される設定値の一覧からいずれかを選択する入力操作が行なわれることで、この機能の設定値は選択された設定値に変更される。
このように機能の設定値が異なる設定値に変更されると、識別画像20は、その変更された設定値を表すものに変化する。例えば、機能「まとめて1枚」について、元々の設定値である「4アップ」から「2アップ」に変更されると、この機能について「4アップ」に設定されることを表す識別画像20cは、「2アップ」に設定されることを表す画像に変化する。
なお、機能選択領域22には、機能について予め記憶されている初期値を示す要素も表示されており、このような要素を選択する入力操作がユーザにより行われることで、この識別画像20に係る機能の設定値は、初期値に変更される。ここで、機能の設定値が初期値に変更される場合、元々表示されていた識別画像20は表示されなくなる。例えば、ユーザにより、機能「まとめて1枚」の設定値が初期値である「Nアップしない」に変更される場合、識別画像20cは、機能設定画面10に表示されなくなる。
また、本実施形態に係る情報処理装置1では、ユーザにより初期化画像21に対する設定を変更する指示が行なわれることで、初期値から変更された全ての機能の設定値は、それぞれの初期値に変更される。そうすると、初期化画像21及び全ての識別画像20は、機能設定画面10に表示されなくなる。即ち、識別画像20及び初期化画像21は、初期値とは異なる設定値が設定されている場合に表示されることとなる。
[3.機能ブロック]
ここで、図2乃至図5に示した機能設定画面10を表示するための情報処理装置1の機能の詳細について説明する。
図6は、情報処理装置1の機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。同図に示すように、情報処理装置1は、機能的には、設定情報記憶部111と、識別画像記憶部112と、現在設定値変更部121と、識別画像表示部122と、初期化画像表示部123と、表示領域表示部124と、表示更新部125と、を含む。これらの機能は、情報処理装置1の記憶部102に記憶されるプログラムを、情報処理装置1の制御部101が実行することにより実現される。このプログラムは、通信ネットワークを介して他の装置からダウンロードされることにより情報処理装置1に提供されてもよいし、光ディスクやUSBメモリなどのコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体から提供されてもよい。
[3−1.設定情報記憶部]
設定情報記憶部111は、情報処理装置1が有する複数の機能について、現在の設定値や初期値を示す設定情報を記憶する。なお、設定情報記憶部111は、情報処理装置1の記憶部102を含んで実現されることとしてよい。
図7は、設定情報記憶部111に記憶される設定情報の一例を示す図である。同図に示すように、設定情報には、「部数」や「カラーモード」などの各種機能に対し設定され得る複数の設定値と、現在の設定値を示す情報と、初期値を示す情報と、識別画像記憶部112(後述)に記憶される識別画像20を特定するための情報(例えば、ファイル名など)が含まれている。
[3−2.識別画像記憶部]
識別画像記憶部112は、情報処理装置1が有する機能又は機能の設定値を表す識別画像20を記憶する。なお、識別画像記憶部112は、情報処理装置1の記憶部102を含んで実現されることとしてよい。
[3−3.現在設定値変更部]
現在設定値変更部121は、機能設定画面10に表示される機能を示す表示要素13や設定変更ボタン14などに対して入力される設定を変更する指示に応じて、この機能に対応する現在の設定値を異なる設定値に変更する。ここで、設定を変更する指示とは、操作ボタンやタッチパネルなどの入力部104がユーザからの入力操作を検出し、その検出内容に基づく指示であり、ユーザが希望する設定値を示すものである。
より具体的には、現在設定値変更部121は、設定情報記憶部111に記憶される設定情報の現在設定値を、上記設定を変更する指示により示される設定値に変更する。例えば、図7に示す設定情報が記憶される場合であって、設定を変更する指示により「カラーモード」の設定値が「モノクロ」に指示される場合、現在設定値変更部121は、機能「カラーモード」の現在設定値を、「カラー」から「モノクロ」に変更する。
また、現在設定値変更部121は、識別画像20に対して入力される設定値を変更する指示に応じて、この識別画像20に係る機能の設定値を異なる設定値に変更する。現在設定値変更部121は、例えば、識別画像20に係る機能の設定値を、機能選択領域22(図5参照)に表示される中からユーザにより選択される設定値に変更する。
また、現在設定値変更部121は、初期化画像21に対して入力される設定を初期化する指示に応じて、初期値から変更された機能の設定値を初期値に変更する。例えば、図7に示す設定情報が記憶されている場合に初期化画像21に対する入力があった場合、現在設定値変更部121は、機能「カラーモード」「両辺」「まとめて1枚」「パンチ」「ホチキス」の現在設定値を、それぞれの初期値である「自動」「しない」「Nアップしない」「しない」「しない」に変更する。
[3−4.識別画像表示部]
識別画像表示部122は、機能の設定値が予め定められた初期値から変更された場合、この機能や変更された設定値を表す識別画像20を機能設定画面10の非変動領域12に表示させる。また、識別画像表示部122は、機能の設定値が予め定められた初期値に変更されている場合、この機能に係る識別画像20が非変動領域12に表示されないように制御する。
より具体的には、識別画像表示部122は、設定情報記憶部111に記憶される設定情報を参照し、機能の現在設定値が初期値と異なっていれば、この機能に係る識別画像20を非変動領域12に表示させる。例えば、図7に示す設定情報が記録される場合、識別画像表示部122は、現在設定値が初期値と異なる機能である「カラーモード」について、設定値が「カラー」であることを表す識別画像20である「画像イ」を表示させる。同様に、識別画像表示部122は識別画像20として、機能「両面」が設定値「長辺閉じ」であることを表す「画像ニ」と、機能「まとめて1枚」が設定値「4アップ」であることを表す「画像ト」と、「パンチ」が初期値の「しない」から「する」に変更されていることを表す「画像ヌ」と、「ホチキス」が初期値の「しない」から「する」に変更されていることを表す「画像ル」を表示させる。
なお、設定情報において、設定値に対応する識別画像20を特定するための情報が設定されていない場合(例えば、図7に示す設定値のうち、識別画像が「−」である場合)、識別画像表示部122は、機能の現在設定値が初期値と異なる場合であっても、この設定値を表す識別画像20を表示させないこととしてよい。
[3−5.初期化画像表示部]
初期化画像表示部123は、機能の設定値が予め定められた初期値から変更されている場合、初期化画像21を機能設定画面10の非変動領域12に表示させる。ここで、初期化画像21に対する設定を変更する指示が行われると、現在設定値変更部121により各種機能の設定値は全て初期値に変更されるため、機能設定画面10の非変動領域12には、識別画像20及び初期化画像21はいずれも表示されなくなる。
[3−6.表示領域表示部]
表示領域表示部124は、非変動領域12と、情報処理装置1が有する複数の機能のうち一部の機能を示す表示要素13が配置される変動領域11と、を含む機能設定画面10を表示部103に表示させる。ここで、識別画像表示部122及び初期化画像表示部123により識別画像20及び初期化画像21が表示される場合、表示領域表示部124は、識別画像20及び初期化画像21を含む機能設定画面10を表示させることとなる。
[3−7.表示更新部]
表示更新部125は、入力される表示更新の指示に応じて、非変動領域12における識別画像20及び初期化画像21の表示を維持しつつ、変動領域11に表示される機能を変更する。表示更新部125は、例えば、「設定B」を示すタブ15に対する表示更新の指示が行われると、変動領域11に表示される機能を「設定A」に属する機能から「設定B」に属する機能に変更する。
ここで、初期値から設定値が変更された機能がある場合、この機能に係る識別画像20は、非変動領域12に引き続き表示されることとなる。このため、仮に機能の設定値を示す表示要素13が変動領域11に表示されなくなったとしても、機能の設定値を示す表示要素13が変更領域11に表示されなくなったときに非変動領域12に引き続き識別画像20を表示しない場合に比べて、ユーザは初期値から設定値が変更された機能や、この機能の設定値を容易に確認することが可能である。
[4.変形例]
以上、本発明の一例である実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。以下、本発明を実施するための他の形態の例(変形例)について説明する。
(1)実施形態においては、情報処理装置1が印刷装置である場合について説明したが、情報処理装置1は、制御部101や記憶部102、表示部103、入力部104を備えるものであればよく、例えば、スマートフォンなどの携帯電話やタブレット端末、パーソナルコンピュータなどであってもよい。
(2)実施形態においては、情報処理装置1の表示領域表示部124が、非変動領域12と、機能の設定値を示す表示要素13が配置される領域の少なくとも一部である変動領域11とを含む機能設定画面10を表示部103に表示させる場合について説明した。しかし、識別画像20及び初期化画像21が表示されていない間は、必ずしも非変動領域12を表示させなくともよい。
そこで、本変形例に係る表示領域表示部124は、識別画像20が識別画像表示部122により表示される場合に非変動領域12を表示させ、識別画像20が表示されない場合に非変動領域12が表示されないように制御する。このようにすることで、初期値から変更された設定値が存在しない場合に、機能設定画面10における非変動領域12の表示スペースを省き、常に非変更領域12を表示している場合に比べ、変動領域11を広く表示させることが可能となる。
(3)また、多数の機能が初期値から変更され、多数の識別画像20が表示される場合、非変動領域12の大きさが不変であると、全ての識別画像20が非変動領域12内に入りきらない場合がある。そこで、表示領域表示部124は、識別画像表示部122により表示される識別画像20の数に応じて、異なる大きさの非変動領域12を表示させることとしてもよい。このようにすることで、表示領域表示部124は、非変動領域12の大きさを一定とする場合に比べ、多くの識別画像20を表示することが可能となる。
(4)実施形態においては、機能の設定値が初期値から変更されている場合、識別画像表示部122が、この機能や、変更された設定値を表す識別画像20を、機能設定画面10の非変動領域12に表示させる場合について説明した。しかし、機能の設定値を示す表示要素13が変動領域11に表示されていれば、この機能に係る識別画像20を重複して表示させなくとも、ユーザは変更された設定値を確認できる。
そこで、本変形例に係る識別画像表示部122は、機能の設定値を示す表示要素13が変動領域11に表示されている場合、この機能に係る識別画像20が非変動領域12に表示されないように制御する。
図8は、本変形例に係る機能設定画面の一例を示す図である。同図に示す機能設定画面10において、情報処理装置1の機能である「パンチ」及び「ホチキス」の現在の設定値は、いずれも初期値である「しない」から「する」に変更されている。しかし、「パンチ」及び「ホチキス」を示す表示要素13が表示されている間は、これらの機能を表す識別画像20が非変動領域12に表示されないように制御される。
このように、本変形例に係る情報処理装置1は、表示中の表示要素13に係る機能を表す識別画像20の表示を省略しない場合より、非変動領域12に表示される識別画像20の数を最小限にしながら、ユーザに変更された機能や、この機能の設定値を容易に確認させることが可能である。
(5)実施形態においては、タブ15に対する入力操作で表示内容が変動する変動領域11が機能設定画面10に表示される場合について説明したが、例えば、図9に示す機能設定画面10のように、スクロールバー16に対して入力される表示更新の指示(例えば、スクロールバーを設定画面10の上下方向に移動させる入力操作又はジェスチャーなどにより設定画面10を上下方向に移動させる入力操作)が行われることにより表示内容が変動する変動領域11が配置されることとしてもよい。この場合、スクロールバーの位置に応じて変動領域11に表示される表示要素13が変更されるため、スクロールバーの位置によっては、機能の設定値を示す表示要素13が表示されない場合がある。
ここで、識別画像表示部122は、変形例(4)と同様に、機能を示す表示要素13が変動領域11に表示されている場合、この機能に係る識別画像20が表示されないように制御することとしてもよい。例えば、図9に示す例では、変動領域11に表示されている「パンチ」「ホチキス」を表す識別画像20については、非変動領域12に表示されないこととなる。
なお、図9の例では、識別画像表示部122は、機能を示す表示要素13の全部が表示されているのであれば、この機能に係る識別画像20を表示しないこととしている。この他にも、識別画像表示部122は、機能を示す表示要素13の一部分が表示されている場合に、この機能に係る識別画像20を表示しないこととしてもよく、図9の例において、機能「まとめて1枚」の設定値を表す識別画像20cを表示しないこととしてもよい。
(6)また、図10に示すように、機能設定画面10の非変動領域12には、設定値が初期値から変更された機能や機能の設定値を表す識別画像20の他にも、機能の名称を表すテキスト情報である機能名31や、設定値のテキスト情報である設定値情報32、設定変更ボタン33などが表示されることとしてもよい。また、設定値情報32や設定変更ボタン33に対する入力操作がおこわなれることで、機能に対し設定可能な設定値の一覧を表す機能選択領域22(図5参照)が表示されるようにし、機能の設定値が表示された一覧の中から選択された設定値に変更されるようにしてもよい。
[5.確認事項]
なお、特許請求の範囲における画像、及び、表示の要素は、それぞれ、例えば、識別画像20、表示要素13に相当する。また、特許請求の範囲における第1の表示の領域、及び、第2の表示の領域は、それぞれ、例えば、非変動領域12、変動領域11に相当する。
1 情報処理装置、10 機能設定画面、11 変動領域、12 非変動領域、13 表示要素、14 設定変更ボタン、15 タブ、16 スクロールバー、20 識別画像、21 初期化画像、22 機能選択領域、31 機能名、32 設定値情報、33 設定変更ボタン、101 制御部、102 記憶部、103 表示部、104 入力部、111 設定情報記憶部、112 識別画像記憶部、121 現在設定値変更部、122 識別画像表示部、123 初期化画像表示部、124 表示領域表示部、125 表示更新部。

Claims (9)

  1. 第1の表示の領域と、機能を示す表示の要素が配置される第2の表示の領域と、を表示する表示手段と、
    入力される設定を変更する指示に応じて、前記機能に対応する設定値を異なる設定値に変更する変更手段と、
    前記機能の設定値が変更された場合、前記設定値が変更された前記機能を表す画像を前記第1の表示の領域に表示させる画像表示手段と、
    入力される表示の更新の指示に応じて、前記第1の表示の領域における前記画像の表示を維持しつつ、前記第2の表示の領域に表示される前記機能を変更する更新手段と、
    を含む情報処理装置。
  2. 前記表示手段は、前記画像が表示される場合に前記第1の表示の領域を表示し、前記画像が表示されない場合に前記第1の表示の領域を表示しない、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示手段は、前記表示される前記画像の数に応じて異なる大きさの前記第1の表示の領域を表示する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記設定値変更手段は、前記画像に対して入力される設定を変更する指示に応じて、該画像に係る前記機能の設定値を異なる設定値に変更する、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 前記機能の設定値が変更された場合、初期化の画像を前記第1の表示の領域に表示させる初期化画像表示手段を更に含み、
    前記設定値変更手段は、前記初期化の画像に対して入力される設定値を初期化する指示に応じて、前記機能の設定値を前記初期値に変更する、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記画像表示手段は、前記機能の設定値が前記初期値に変更されている場合、該機能を表す前記画像が前記第1の表示の領域に表示されないように制御する、
    請求項1乃至5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記画像表示手段は、前記機能を示す前記表示の要素が前記表示手段により表示されている場合、該機能を表す前記画像が前記第1の表示の領域に表示されないように制御する、
    請求項1乃至6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8. 前記画像表示手段は、前記設定値が変更された前記機能を表す画像として、該機能の設定値を表す画像を前記第1の表示の領域に表示させる、
    請求項1乃至7のいずれかに記載の情報処理装置。
  9. 第1の表示の領域と機能を示す表示の要素が配置される第2の表示の領域とを表示する表示手段、
    入力される設定を変更する指示に応じて、前記機能に対応する設定値を異なる設定値に変更する変更手段、
    前記機能の設定値が変更された場合、前記設定値が変更された前記機能を表す画像を前記第1の表示の領域に表示させる画像表示手段、及び、
    入力される表示の更新の指示に応じて、前記第1の表示の領域における前記画像の表示を維持しつつ、前記第2の表示の領域に表示される前記機能を変更する更新手段
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2014170341A 2014-08-25 2014-08-25 情報処理装置及びプログラム Active JP6390267B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170341A JP6390267B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 情報処理装置及びプログラム
US14/607,379 US9781281B2 (en) 2014-08-25 2015-01-28 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
CN202010440414.1A CN111629115B (zh) 2014-08-25 2015-03-03 信息处理装置
CN201510094598.XA CN105988684A (zh) 2014-08-25 2015-03-03 信息处理装置和信息处理方法
CN202010441044.3A CN111629116B (zh) 2014-08-25 2015-03-03 信息处理装置
CN202010440411.8A CN111629114B (zh) 2014-08-25 2015-03-03 记录了程序的记录介质
US15/658,529 US10027825B2 (en) 2014-08-25 2017-07-25 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170341A JP6390267B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045762A true JP2016045762A (ja) 2016-04-04
JP6390267B2 JP6390267B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55636256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170341A Active JP6390267B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9781281B2 (ja)
JP (1) JP6390267B2 (ja)
CN (4) CN111629115B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204190A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
JP2019121078A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社Jvcケンウッド プログラム、情報処理装置、表示方法
JP2019153146A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、情報処理装置及びプログラム
JP2020087381A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法
US11153448B2 (en) 2017-05-19 2021-10-19 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for displaying information indicating difference in setting value of applications
WO2022114229A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 富士フイルム株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881686B2 (ja) * 2018-07-05 2021-06-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置及び画像形成装置
JP2021140477A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2022120587A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2023025397A (ja) * 2021-08-10 2023-02-22 シャープ株式会社 表示装置、画像処理装置、及び表示方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330684A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Nec Corp マルチウィンドウ表示システム及びウインドウの表示と消去方法
JP2001154773A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sharp Corp 情報表示システムおよび画像形成装置
JP2001273068A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 操作方法、操作装置、及び画像処理装置
JP2006128806A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Instruments Inc 通信装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び該制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006323504A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sharp Corp インターフェース及び印刷制御装置
JP2007133680A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sony Corp 電子機器及びその設定項目の初期化方法
JP2011043809A (ja) * 2010-08-11 2011-03-03 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2012068817A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP2015191549A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 デバイス制御プログラム、デバイス制御方法、及びデバイス制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223079A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Konica Corp 画像形成装置
JP2004064231A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JP4347289B2 (ja) * 2005-11-14 2009-10-21 シャープ株式会社 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
US7941752B2 (en) * 2005-11-18 2011-05-10 Alcatel Lucent System and method for representation of user preference and policy in contact list
US7475359B2 (en) * 2006-02-09 2009-01-06 International Business Machines Corporation User interface for a tabbed pane
US7747185B2 (en) * 2006-03-09 2010-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus which displays a setting screen
JP5167850B2 (ja) * 2008-02-13 2013-03-21 株式会社リコー Guiシステム、gui生成方法、プログラムおよび記録媒体
JP5413154B2 (ja) * 2009-11-27 2014-02-12 株式会社リコー 表示装置、画像形成装置、カスタマイズ方法、プログラム
JP2011234264A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012022188A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP5226054B2 (ja) * 2010-10-20 2013-07-03 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5736862B2 (ja) * 2011-03-15 2015-06-17 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP5545497B2 (ja) * 2011-08-22 2014-07-09 富士ゼロックス株式会社 入力表示装置、画像形成装置、撮像装置、及びプログラム
JP5911326B2 (ja) * 2012-02-10 2016-04-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5677370B2 (ja) * 2012-05-31 2015-02-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び操作方法
JP6053332B2 (ja) * 2012-05-31 2016-12-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5978844B2 (ja) * 2012-08-07 2016-08-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6027373B2 (ja) * 2012-09-11 2016-11-16 任天堂株式会社 情報処理プログラム、表示制御装置、表示制御システム及び表示方法
JP5708600B2 (ja) * 2012-09-18 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP5935702B2 (ja) * 2013-01-22 2016-06-15 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP5494873B1 (ja) * 2013-08-09 2014-05-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2015144371A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 シャープ株式会社 印刷装置及び印刷方法
JP6418754B2 (ja) * 2014-02-25 2018-11-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330684A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Nec Corp マルチウィンドウ表示システム及びウインドウの表示と消去方法
JP2001154773A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sharp Corp 情報表示システムおよび画像形成装置
JP2001273068A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 操作方法、操作装置、及び画像処理装置
JP2006128806A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Instruments Inc 通信装置の制御装置、制御方法、制御プログラム及び該制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006323504A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sharp Corp インターフェース及び印刷制御装置
JP2007133680A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Sony Corp 電子機器及びその設定項目の初期化方法
JP2011043809A (ja) * 2010-08-11 2011-03-03 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2012068817A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP2015191549A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ブラザー工業株式会社 デバイス制御プログラム、デバイス制御方法、及びデバイス制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204190A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
US11153448B2 (en) 2017-05-19 2021-10-19 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for displaying information indicating difference in setting value of applications
JP2019121078A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社Jvcケンウッド プログラム、情報処理装置、表示方法
JP2019153146A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、情報処理装置及びプログラム
JP7192220B2 (ja) 2018-03-05 2022-12-20 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、情報処理装置及びプログラム
JP2020087381A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法
WO2022114229A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 富士フイルム株式会社 情報処理装置、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111629116A (zh) 2020-09-04
CN111629114A (zh) 2020-09-04
CN111629114B (zh) 2022-12-02
US20160219171A1 (en) 2016-07-28
CN111629115B (zh) 2022-07-01
US9781281B2 (en) 2017-10-03
CN105988684A (zh) 2016-10-05
CN111629116B (zh) 2022-10-25
US10027825B2 (en) 2018-07-17
JP6390267B2 (ja) 2018-09-19
CN111629115A (zh) 2020-09-04
US20170324878A1 (en) 2017-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390267B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10063722B2 (en) Image forming apparatus configured to display function setting buttons and switch display mode between first display mode and second display mode and image recording medium
JP6493041B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、プログラム、及び方法
US9426316B2 (en) Image reading apparatus, display apparatus, non-transitory computer readable recording medium, and image displaying method
JP5609450B2 (ja) 表示制御装置、サービス処理装置、及び表示制御プログラム
JP6398520B2 (ja) 装置及びプログラム
US10275144B2 (en) Information processing device and information processing method
US8964224B2 (en) Computer readable recording medium storing image processing program and image processing method transmitting function execution command for making a preset setting screen
JP5664321B2 (ja) 画像形成システムおよびプログラム
US10025485B2 (en) Non-transitory storage medium storing display program and display device
JP7027800B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6237817B2 (ja) 表示制御装置、サービス装置、及びプログラム
JP2006267648A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6300522B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018055697A (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP6784953B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2010231810A (ja) 画面上におけるコンテンツのハンドリングおよびスクロール
JP5929985B2 (ja) 表示制御装置、サービス処理装置、及び表示制御プログラム
JP6115666B2 (ja) 表示制御装置、サービス装置、及びプログラム
JP6613794B2 (ja) プログラム
JP2021090122A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及び画像調整方法
JP2020003970A (ja) 表示制御装置、画像処理装置、およびプログラム
JP2020166729A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2019079185A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350