JP2016041829A - α−オレフィンオリゴマーの製造方法 - Google Patents

α−オレフィンオリゴマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016041829A
JP2016041829A JP2016000358A JP2016000358A JP2016041829A JP 2016041829 A JP2016041829 A JP 2016041829A JP 2016000358 A JP2016000358 A JP 2016000358A JP 2016000358 A JP2016000358 A JP 2016000358A JP 2016041829 A JP2016041829 A JP 2016041829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin oligomer
catalyst
oxygen
producing
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016000358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326072B2 (ja
Inventor
佐藤 秀企
Hideki Sato
秀企 佐藤
裕史 松田
Yasushi Matsuda
裕史 松田
潤 小比類巻
Jun Kohirumaki
潤 小比類巻
真男 相田
Masao Aida
真男 相田
夏那 南元
Kana Minamimoto
夏那 南元
間瀬 淳
Atsushi Mase
淳 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2016000358A priority Critical patent/JP6326072B2/ja
Publication of JP2016041829A publication Critical patent/JP2016041829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326072B2 publication Critical patent/JP6326072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/32Catalytic processes with hydrides or organic compounds as complexes, e.g. acetyl-acetonates
    • C07C2/34Metal-hydrocarbon complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/02Neutralisation of the polymerisation mass, e.g. killing the catalyst also removal of catalyst residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/02Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation
    • C10M107/10Hydrocarbon polymers; Hydrocarbon polymers modified by oxidation containing aliphatic monomer having more than 4 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

【課題】触媒由来の金属成分のα-オレフィンオリゴマーへの混入を効果的に低減できるα-オレフィンオリゴマーの製造方法を提供する。【解決手段】触媒存在下、1種以上の炭素数6〜20のα−オレフィンを重合してα−オレフィンオリゴマーを製造し、前記α−オレフィンオリゴマーを含む反応液をバグフィルターに通液するα−オレフィンオリゴマーの製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、α-オレフィンオリゴマーの製造方法に関する。さらに詳しくは、触媒由来の金属成分の混入が少ないα-オレフィンオリゴマーの製造方法に関する。
炭素数が6〜20のα−オレフィンを重合したα-オレフィンオリゴマーは、主にエンジンオイル等の合成潤滑油の原料油として製造されている。当該α-オレフィンオリゴマーの中でも、特に1−デセンのα-オレフィンオリゴマー、及び1−オクテンと1−ドデセンのα-オレフィンオリゴマーを主成分とする合成潤滑油は、高性能エンジンオイルや工業用ギアオイルの原料油として極めて有用であるため、その需要量が増加している。
上記α-オレフィンオリゴマーは、触媒存在下でモノマーを重合し、触媒を失活させ、得られた重合度の異なる複数のα-オレフィンオリゴマー(例えば3量体、4量体及び5量体)の混合物をそれぞれ分留する等して製造できる。
α-オレフィンオリゴマーの製造に用いる触媒は一般に有機金属化合物であるが、触媒に含まれる金属成分のα-オレフィンオリゴマーへの混入は、合成潤滑油としての性能を下げることになるので、品質維持のために金属成分の混入防止は必要な作業である。
特許文献1は、有機アルミニウム化合物を触媒に用いたオレフィン系重合体の製造方法について、重合後の反応溶液に活性プロトンを有する含酸素化合物を添加し、水層のpHが9〜13となるように、水及びアルカリ性物質を添加することで触媒成分の金属残渣の低減ができると開示する。
特許文献2は、反応溶液に水性塩基相を混合して触媒を失活させ、水性塩基相が失活した触媒成分を含み、当該水性塩基相からオリゴマーを含む有機相を分離すると開示する。さらに、特許文献2は、ポリアルファオレフィンの製造方法において、重合後の粗生成物と固体吸収剤とを接触させることで、触媒残渣を吸収したのち、濾過し、固体吸収剤として、アルミナ、酸性白土、セライト等を開示する。
特開2008−231261号公報 特表2009−504577号公報
本発明の目的は、触媒由来の金属成分のα-オレフィンオリゴマーへの混入を効果的に低減できるα-オレフィンオリゴマーの製造方法を提供することである。
本発明によれば、以下のα-オレフィンオリゴマーの製造方法が提供される。
1.触媒存在下、1種以上の炭素数6〜20のα−オレフィンを重合してα−オレフィンオリゴマーを製造し、
酸素を除去した失活剤で、前記触媒を失活するα−オレフィンオリゴマーの製造方法。
2.窒素バブリングにより前記失活剤中の酸素を除去する1に記載のα−オレフィンオリゴマーの製造方法。
3.酸素除去後の失活剤の酸素濃度が、1mg/L以下である1又は2に記載のα−オレフィンオリゴマーの製造方法。
4.不活性ガス下で失活させる1〜3のいずれかに記載のα−オレフィンオリゴマーの製造方法。
5.触媒存在下、1種以上の炭素数6〜20のα−オレフィンを重合してα−オレフィンオリゴマーを製造し、
前記α−オレフィンオリゴマーを含む反応液をバグフィルターに通液するα−オレフィンオリゴマーの製造方法。
6.前記バグフィルターの濾過精度が5μm以下である5に記載のα−オレフィンオリゴマーの製造方法。
7.前記バグフィルターのフィルターがポリプロピレンからなる5又は6に記載のα−オレフィンオリゴマーの製造方法。
8.1〜7のいずれかに記載のα−オレフィンオリゴマーの製造方法により得られるα−オレフィンオリゴマー。
本発明によれば、触媒由来の金属成分のα-オレフィンオリゴマーへの混入を効果的に低減できるα-オレフィンオリゴマーの製造方法が提供できる。
α−オレフィンオリゴマーの製造プロセスの一実施形態の一部を示す図である。 触媒の失活に用いた装置の概略図である。 参考例4〜7の油相、澱及び水相の様子を示す図である。 酸化物濃度と澱濃度の関係を示す図である。 評価例1の評価方法を示す図である。 実施例2のプロセスフロー図である。 実施例2のろ過精度を示す図である。 実施例3のプロセスフロー図である。 実施例3のろ過精度を示す図である。
図1は、α−オレフィンオリゴマーの製造プロセスの一実施形態の一部を示す図である。
α−オレフィンオリゴマーの製造では、重合槽10においてフィードモノマーを触媒(例えばメタロセン触媒)存在下で重合する。重合によって得られる複数のオリゴマー(例えば3量体、4量体及び5量体)の混合物は、バランス槽20に送られ、ここでバッチ方式から連続方式への変更が行われる。オリゴマー混合物は、バランス槽20から分離槽30に送られる流路において失活剤であるアルカリ金属水酸化物水溶液を添加し、触媒を失活する。アルカリ金属水酸化物水溶液の添加によって、メタロセン触媒中の金属成分は水酸化物となって水相(アルカリ金属水酸化物水溶液)側に沈殿し、当該沈殿を含む水相とオリゴマー混合物を含む油相は、分離槽30で分離される。金属成分を含む水相は分離槽30で排水され、油相は、蒸留塔40に送られ、オリゴマーをそれぞれ分留する。
上述の通り、触媒由来の金属成分は水相に含まれ、分離槽30で分離することで触媒由来の金属成分は除去できると考えられていた。
例えばメタロセン触媒であるビス(ターシャリーブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドと助触媒であるMAO(メチルアルミノキサン)の組み合わせに、失活剤として水酸化ナトリウム水溶液を用いた場合には、以下に示す反応が進むと考えられていた。
MAO + 2H2O + NaOH → NaAl(OH)4 + CH4
tBuCp2ZrCl2 + 2H2O + 2NaOH → Zr(OH)4↓ + 2tBuC5H6 + 2NaCl
しかし、実際には上記失活反応後の反応溶液は、α−オレフィンオリゴマー相(以下、油相という場合がある)と水溶液相(以下、水相という場合がある)の2相にはっきり分かれることはなく、油相と水相の界面に固体滞留物が生成される。当該固体滞留物(以下、「澱」という場合がある)は、触媒由来の金属成分を含み、水相を分離しただけでは金属成分を完全に除去することはできない。
メタロセン触媒であるビス(ターシャリーブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドと助触媒であるMAO(メチルアルミノキサン)の組み合わせに、失活剤として水酸化ナトリウム水溶液を用いた場合の、油相と水相の界面に生成される澱は、下記構造を有すると推測される。
下記構造の化合物は、シクロペンタン骨格を有する有機物であるものの、適度に水酸基を有するため、油相と水相の界面に固体滞留物として存在しうる。
(式中、Rはオレフィンモノマーであり、AOOは、α-オレフィンオリゴマーである。)
本発明の第1のα-オレフィンオリゴマーの製造方法では、触媒を失活させる前に失活剤中の酸素を除去することで、上記澱の生成を著しく低減することができる。
具体的には、触媒存在下、1種以上の炭素数6〜20のα−オレフィンを重合してα−オレフィンオリゴマーを製造し、酸素を除去した失活剤を混合して(例えば液液混合)触媒を失活する。好ましくは、混合は不活性ガス(窒素等)雰囲気下(酸素不存在下)で行う。
第1の製造方法により得られるα-オレフィンオリゴマーは、触媒由来の金属成分の混入がほとんどなく、合成潤滑油として優れた物性を有するものである。また、不純物である澱自体の生成を抑制できることから、製造工程におけるフィルター等に対する負荷も軽減でき、製造コストの削減も可能である。
第1の製造方法で用いることができる失活剤としては、例えばアルコール、水、酸、アルカリ、含酸素化合物及びその水溶液等が挙げられる。
失活剤の具体例としては、水酸化ナトリウム水溶液、エタノール、イソプロピルアルコール、塩酸、アセトンが挙げられる。
触媒として有機アルミニウム化合物を用いる場合の失活剤は、有機アルミニウム化合物の失活生成物である水酸化アルミニウム化合物の溶解度から、好ましくはpH11〜14の水溶液であり、さらに好ましくはpH13〜14の水溶液である。pH11未満の水溶液の場合、水酸化アルミニウム化合物が固体として析出してしまうおそれがある。
失活剤の酸素の除去手段は、失活剤中の酸素を除去できるのであれば特に限定されないが、好ましくは不活性ガスバブリングにより行い、さらに好ましくは窒素ガスバブリングにより行う。また、不活性ガスバブリングの実施時間は、例えば30分〜48時間であり、好ましくは24〜48時間である。
例えば、酸素の除去を窒素バブリングにより行う場合、失活剤10mに、窒素1200Lをバブリングし、窒素通気量が0.12〜0.24窒素m/mである失活剤とする。
失活剤の窒素通気量が0.12窒素m/m未満であると、失活剤の酸素を除去しきれないおそれがある。一方、失活剤の窒素通気量が0.24窒素m/m超であると、失活剤成分が蒸発してしまうおそれがある。
失活剤の酸素の除去手段として、上記不活性ガスバブリングの他に、ストリッピング法を含む気液接触法、及び酸素除去剤を用いる方法が挙げられる。
上記酸素除去剤による酸素の除去は、例えば失活剤に酸素除去剤を添加して、失活剤中の酸素除去剤濃度が数千ppm程度になるようにする。当該酸素除去剤としては、ハイドロサルファイド等が挙げられる。
第1の製造方法では、反応液中の酸素が少ない状態で失活反応を実施できれば特に制限はない。例えば、水溶液である失活剤のpHを調整する場合、調製前の水溶液と水のそれぞれを酸素除去してもよく、又は、pH調整後に酸素除去してもよい。
酸素を除去した失活剤は、好ましくは酸素濃度が1mg/L以下であり、より好ましくは酸素濃度が0.1mg/L以下であり、さらに好ましくは実質的に酸素を含まない(測定下限界未満)状態である。
尚、上記「酸素濃度」とは、失活剤中の溶存酸素濃度を指し、当該酸素濃度は、例えば、ガルバニ電池式酸素濃度計(東亜DKK株式会社製、ポータブル溶存酸素計DO−24P)によって測定できる。
本発明の第2のα−オレフィンオリゴマーの製造方法は、触媒存在下、1種以上の炭素数6〜20のα−オレフィンを重合してα−オレフィンオリゴマーを製造し、α−オレフィンオリゴマーを含む反応液をバグフィルターに通液する。
第2の製造方法では、失活反応後のオレフィンオリゴマーを含む反応液をバグフィルターに通液することで、触媒由来の金属成分を除去することができ、得られるα−オレフィンオリゴマーの物性を向上させることができる。また、バグフィルターは、焼結フィルター等と異なり、目詰まりを起こしにくく長寿命であるため、製造コストの削減にも優れる。
第2の製造方法では、図1のプロセスにおいて、分離槽30と蒸留塔40の間にバグフィルター50を設け、分離槽30で分離した油相を、当該バグフィルター50を通液させることで触媒由来の金属成分を除去する。
尚、バグフィルター50の設置場所は、蒸留塔40以降の製品タンクまでのいずれの場所にも設置可能であるが、分離槽30と蒸留塔40の間が未反応原料や軽質成分が多いため液体の粘度が低く好ましい。
用いるバグフィルターは、好ましくは公称濾過精度(以下、単に「濾過精度」ともいう)が5μm以下、より好ましくは3μm、特に好ましくは1μm以下である。また、用いるバグフィルターは、好ましくは絶対濾過精度が15μm以下、より好ましくは10μm、特に好ましくは5μm以下である。濾過精度が大きすぎると、澱を十分に捕捉できなくなってしまうおそれがある。
尚、上記公称濾過精度及び絶対濾過精度について、「絶対濾過精度」とは、表示している径の粒子を99.9%以上捕捉することをいい、「公称濾過精度」とは、表示している径の粒子を80%以上捕捉することをいう。
用いるバグフィルターのフィルターの材質は特に限定されず、例えばナイロンからなるフィルター、ポリプロピレンからなるフィルター等のいずれでもよいが、好ましくはポリプロピレンからなるフィルターである。
一般にフィルターは、低い圧力損失で処理した方が、寿命や必要動力の観点から好ましい。圧力損失が高い場合、濾過面積がより大きくしないと処理ができなくなるおそれがある。バグフィルターのフィルターがポリプロピレンからなる場合、フィルターの構造上、低い圧力損失で高い濾過精度を得ることができるため、ポンプ等の動力を小さくすることができる。
本発明の第1及び第2のα−オレフィンオリゴマーの製造方法(以下、「本発明のα−オレフィンオリゴマーの製造方法」ともいう)で使用する炭素数6〜20のα−オレフィンは、好ましくは炭素数6〜14のα−オレフィンであり、より好ましくは炭素数8〜12のα−オレフィンであり、さらに好ましくは1−デセン、1−オクテン及び1−ドデセンである。
本発明のα−オレフィンオリゴマーの製造方法に使用する触媒としては、例えば(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドや、下記式(I)で表わされる化合物等のメタロセン触媒を用いることができる。
(RCMX (I)
(式中、Rは、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基である。
Mは周期律表第4族の遷移金属元素である。
Xは共有結合性又はイオン結合性の配位子である。)
式(I)において、Rは、水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基が好ましい。
Mの具体例としては、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウムを挙げることができ、これらの中ではジルコニウムが好ましい。
Xの具体例としては、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20好ましくは1〜10の炭化水素基、炭素数1〜20好ましくは1〜10のアルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜20好ましくは1〜12のリン含有炭化水素基(例えば、ジフェニルホスフィン基等)、炭素数1〜20好ましくは1〜12の珪素含有炭化水素基(例えば、トリメチルシリル基等)、炭素数1〜20好ましくは1〜12の炭化水素基あるいはハロゲンを含有するホウ素化合物(例えば、B(C、BF等)を挙げることができ、これらの中で、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基及びアルコキシ基から選ばれる基が好ましい。
上記式(I)で表されるメタロセン化合物の具体例としては、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(iso−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(テキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチルシリルメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムクロロヒドリド、ビス(シクロペンタジエニル)メチルジルコニウムクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)メトキシジルコニウムクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)フェニルジルコニウムクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジフェニルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジネオペンチルジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジヒドロジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)ジメトキシジルコニウムが挙げられ、好ましくはビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドである。
さらに、上記化合物において、これらの化合物の塩素原子を臭素原子、ヨウ素原子、水素原子、メチル基、フェニル基などに置き換えたもの、又、上記化合物の中心金属のジルコニウムをチタニウム、ハフニウムに置き換えたものを挙げることができる。
上記メタロセン触媒と共にメチルアルミノキサンを用いることができる。
上記メチルアルミノキサンは従来公知のメチルアルミノキサンを用いることができ、例えば下記式(II)及び(III)で表わされる鎖状又は環状のメチルアルミノキサンを使用することができる。
式(II)及び(III)において、pは重合度を表わし、通常3〜50であり、好ましくは7〜40である。これらメチルアルミノキサンは1種単独で用いてよく、また2種以上を組み合わせて用いてもよい。
メタロセン化合物とメチルアルミノキサンの配合割合は、メチルアルミノキサン/メタロセン化合物(モル比)が、通常15〜150、好ましくは20〜120であり、さらに好ましくは25〜100である。モル比が15未満であると触媒活性が発現しないおそれがある他、α−オレフィンの二量体が生成しやすく、三量体以上の収率が低下するおそれがある。一方、モル比が150を超える場合、触媒の脱灰除去が不完全になるおそれがある。
本発明の製造方法では生産性の観点から無溶媒で行うことが好ましいが、溶媒を用いることもできる。その場合、例えば、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、シクロペンタン,シクロヘキサン,メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ペンタン,ヘキサン,ヘプタン,オクタン等の脂肪族炭化水素、クロロホルム,ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素等を用いることができる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよく、2種以上のものを組み合わせてもよい。また、1−ブテン等のモノマーを溶媒として用いてもよい。
本発明の製造方法において、重合方法は特に制限されず、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、スラリー重合法、気相重合法等のいずれの方法を用いてもよい。
重合条件については、重合温度は通常0〜200℃、好ましくは30〜150℃、より好ましくは40〜120℃である。また、原料モノマーに対する触媒の使用割合は、原料モノマー/上記メタロセン触媒(モル比)が好ましくは1〜10,特に100〜10となることが好ましい。さらに、重合時間は通常5分〜20時間、反応圧力は好ましくは常圧〜0.2MPaG、特に好ましくは常圧〜0.1MPaGである。
本発明においては、上記重合用触媒を用いて予備重合を行うことができる。
予備重合は、触媒成分に、例えば、少量のオレフィンを接触させることにより行うことができるが、その方法に特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。予備重合に用いるオレフィンについては特に制限はなく、例えばエチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、又はこれらの混合物等を挙げることができるが、この重合において用いるモノマーと同じオレフィンを用いることが有利である。
予備重合温度は、通常−20〜200℃、好ましくは−10〜130℃、より好ましくは0〜80℃である。
予備重合において、溶媒として、不活性炭化水素,脂肪族炭化水素,芳香族炭化水素,モノマー等を用いることができる。これらの中で特に好ましいのは脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素である。
また、予備重合は無溶媒で行ってもよい。予備重合においては、触媒中の遷移金属成分1ミリモル当たりに対する予備重合生成物の量が1〜10,000g、特に1〜1,000gとなるように条件を調整することが好ましい。
以下、本発明を実施例を用いて説明するが、本発明は下記実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1
内容積1リットルのステンレス製オートクレーブを十分乾燥し、窒素置換の後に、1−デセン200ミリリットルを入れ、40℃に昇温した。メチルアルミノキサン0.5ミリモル(2.0ミリモル/mlのトルエン溶液;0.25ml)を投入した後、ビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド5マイクロモル(5マイクロモル/mlのトルエン溶液;1ml)を投入後、すぐに水素を導入して0.05MPaGとし、重合を開始した。120分後、温度を室温まで下げて、窒素雰囲気で得られたデセンオリゴマーを含む重合液を窒素充填のシュレンク瓶に移送した。
重合液に含まれる触媒の失活を図2に示す装置を用いて実施した。
図2の撹拌槽10内に窒素をパージし、シリンジを用いてシュレンク瓶中の400mLの重合液を撹拌槽に仕込み、撹拌しながら50℃まで加熱した。投入管20にNaOH水溶液(pH13)100mLを仕込み、44時間窒素バブリングした。窒素バブリング後のNaOH水溶液中の溶存酸素をガルバニ電池式酸素濃度計(東亜DKK株式会社製、ポータブル溶存酸素計DO−24P)で評価したところ4wtppmであった。
窒素バブリングしたNaOH水溶液を撹拌槽10に投入し、10分間撹拌しながら触媒の失活を行い、撹拌を停止して30分静置した。静置後の撹拌槽内を目視で確認したところ、油相と水相の2相に分かれており、油相と水相の界面の澱は目視では確認できなかった。
得られた油相を孔径1.00μmのフィルタ(アドバンテック東洋社製、T100A−)で濾過し、得られた残渣をトルエンで洗浄して、油相中の澱の重さ(乾燥後の残渣と濾紙の恒量値−濾過前の濾紙の恒量値)を測定した。その結果、澱の捕捉量は0.0091gであり、油相中の澱濃度は15wtppmであることが分かった。
比較例1
失活剤であるNaOH水溶液について、窒素バブリングを行わず、また、撹拌槽内を窒素置換せず空気雰囲気とした他は実施例1と同様にして、デセンオリゴマーを製造し、生じた澱を評価した。その結果、澱の捕捉量は油相156gに0.2185gであることが分かった。
尚、触媒失活後の撹拌槽内を目視で確認したところ、油相と水相の間に白色固体滞留物(澱)の相が生成しており、実質的に3相が確認できた。
参考例1
図2の撹拌槽10に一定量の窒素をパージし、模擬液を撹拌槽10に仕込み、撹拌しながら50℃まで加熱した。投入管20にNaOH水溶液(pH13)100mLを仕込み、44時間窒素バブリングした。窒素バブリング後のNaOH水溶液中の溶存酸素をガルバニ電池式酸素濃度計(東亜DKK株式会社製、ポータブル溶存酸素計DO−24P)で評価したところ4wtppmであった。
窒素バブリングしたNaOH水溶液を撹拌槽10に投入し、10分間撹拌しながら触媒の失活を行った。撹拌を停止して30分静置した。
得られた油相中に生成したモノマー酸化物の濃度を評価した。当該モノマー酸化物濃度は、窒素パージで除去しきれなかった撹拌槽内の酸素量を反映したものである。また、油相中の澱の濃度も評価した。結果を表1に示す。
尚、上記模擬液とは、水洗後の重合液に触媒を投入したものである。
参考例2〜7
参考例2〜6は、窒素のパージ流量を変化させた他は参考例1と同様にして、得られた油相中に生成したモノマー酸化物の濃度及び澱濃度を評価した。参考例7は比較例1と同じである。結果を表1に示す。また、参考例4〜7については、触媒を失活して静置した後の油相、澱及び水相の3相の様子を撮影した。結果を図3に示す。
参考例3、4及び6について、横軸を酸化物濃度、及び縦軸を澱濃度とし、酸化物濃度と澱濃度の関係を図4に示す。表1及び図4から、酸化物の濃度が増加(窒素パージ流量の減少)に伴い、澱濃度が増加していることが分かる。これは、酸素量が澱の発生に関係していることを示すものである。
評価例1
内容積1リットルのステンレス製オートクレーブを十分乾燥し、窒素置換の後に、1−デセン200ミリリットル、次にメチルアルミノキサン0.8ミリモルをいれ、40℃に昇温した。ビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド8マイクロモル投入後、水素2KPaGを導入し、重合を開始した。40℃で5時間間反応させた後、1質量%NaOH水溶液50ミリリットル中に加え、攪拌した。
得られた油相(有機相)の濾過にはポリプロピレンフィルターを備える濾過精度2μmのデプスプリーツタイプのカートリッジフィルター(ロキテクノ社製、SHP−020−M25DKC、濾過面積:4.9cm)を用いて濾過時間の評価を行った。具体的には、図5に示すように油相を撹拌混合している状態で200mLのシリンジで60ml採取し、上記カートリッジフィルターを備える濾過器に接続して圧入力し、圧入開始から終了までの時間を濾過時間とした。その結果、濾過時間は210秒であった。
濾過後のろ液を静置分離し、分離した重合液について、硫酸を投入して灰化した後、アルカリ溶融原子吸光によりアルミニウム濃度を評価したところ、アルミニウムの濃度は2wtppmであった。また、得られたろ液は、目視したところ白濁液であった。結果を表2に示す。
評価例2−5
表2に示すフィルターで表2に示す濾過時間で評価例1と同様の濾過を実施し、ろ液中の金属濃度と得られた濾過液を目視で評価した。結果を表2に示す。
尚、評価例2−4のカートリッジフィルターはそれぞれ、SHP−030−M25DKC、SHP−050−M25DKC、及びSNP−030−M25DKCであり、評価例5ではカートリッジフィルターは用いなかった。
実施例2
図6に示す装置を用いてバグフィルターの評価を行った。
タンク(T1)に評価例1と同様にして得たα−オレフィンオリゴマー液を16リットル仕込み、攪拌しながらテープヒーターで60℃まで昇温した。所定の温度になったら、純水で希釈した1wt%NaOH水溶液を4リットル入れ、15分間攪拌を維持した。さらに15分間静置して、油相と水相に分離した。その後、T1タンクのボトムよりNaOH水溶液を抜き出すが、澱が抜き出し液に混入してきたことを目視で確認できたところで水相の抜き出しをやめた。
残った油相を再度攪拌して澱を分散させ、その後ポンプを起動して流量が4リットル/minに一定になるようにバグフィルター(イートンフィルトレーション社製AccuGAFフィルターバッグAGF−53、ポリプロピレン製)に通油して、フィルター前後の圧力を確認した。
油相の通油中、ポンプ吐出ドレンとフィルター出口ドレンからサンプリングを行い、入口サンプルより澱濃度を定量し、出口サンプルから通油後の油相中のAl及びZrの濃度をそれぞれ評価し、ろ過精度を確認した。結果を図7に示す。
尚、Al濃度は、得られたサンプルに硫酸を添加して灰化した後、アルカリ溶融原子吸光法により評価した。またZr濃度は、得られたサンプルを灰化した後、酸処理をして、ICP−AES法により評価した。
実施例3
図8に示す装置を用い、フィルター面積が0.00062mとなるように実施例2で使用したバグフィルターを切り取り、当該フィルターに、流量50ml/minで、以下の方法で得られた油相を通油させた。当該通油は、30L反応器を用い、重合液が20℃の温度で1質量%NaOHを投入し、重合を停止して得られた重合液(30L−20℃アルカリ洗油相)、30L反応器を用い、重合液が80℃の温度で1質量%NaOHを投入し、重合を停止して得られた重合液(30L−80℃アルカリ洗油相)及び100L反応器を用い、重合液が80℃の温度で1質量%NaOHを投入し、重合を停止して得られた重合液(100L−80℃アルカリ洗油相)をそれぞれ用いて実施した。
油相の通油中、ポンプ吐出ドレンとフィルター出口ドレンからサンプリングを行い、入口サンプルより澱濃度を定量し、実施例2と同様にして出口サンプルから通油後の油相中のAl及びZrの濃度をそれぞれ評価し、ろ過精度を確認した。結果を図9に示す。
上記で評価した油相は、以下の方法をそれぞれ反応器の大きさにスケールアップして得たものである。
内容積5リットルのステンレス製オートクレーブを十分乾燥し、窒素置換の後に、1−ドデセン1750ミリリットル、1−オクテン1250ミリリットル、次にトリイソブチルアルミニウム1.5ミリモルをいれ、105℃に昇温した。別途準備した触媒混合液を24ミリリットル投入後、水素0.05MPaGを導入し、重合を開始した。120分後、残りの触媒混合液24ミリリットルを添加し、さらに105℃で120分反応させた後、内容物を取り出し、1質量%NaOH水溶液750ミリリットル中に加え、攪拌し,重合を停止させた。この溶液を分液ロートに移し、油相を分取した。
尚、上記触媒混合液は、100ミリリットルのガラス製シュレンク瓶に窒素雰囲気下でトリイソブチルアルミニウム3ミリモル(0.5ミリモル/ミリリットルのトルエン溶液;6ミリリットル)、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド60マイクロモル(5マイクロモル/ミリリットルのトルエン溶液;12ミリリットル)及び粉末状のN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.12ミリモル(96ミリグラム)を入れ室温で1分ほど攪拌した後、1−オクテン15ミリリットル、1−ドデセン15ミリリットルを加えてさらに室温で1時間攪拌した混合液である。
本発明の製造方法によるα-オレフィンオリゴマーは、触媒由来の金属成分をほとんど含まないため、高い品質を要求される潤滑油に好適に用いることができる。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
この明細書に記載の文献の内容を全てここに援用する。

Claims (8)

  1. 触媒存在下、1種以上の炭素数6〜20のα−オレフィンを重合してα−オレフィンオリゴマーを製造し、酸素を除去した失活剤で、前記触媒を失活するα−オレフィンオリゴマーの製造方法。
  2. 窒素バブリングにより前記失活剤中の酸素を除去する請求項1に記載のα−オレフィンオリゴマーの製造方法。
  3. 酸素除去後の失活剤の酸素濃度が、1mg/L以下である請求項1又は2に記載のα−オレフィンオリゴマーの製造方法。
  4. 不活性ガス雰囲気で失活させる請求項1〜3のいずれかに記載のα−オレフィンオリゴマーの製造方法。
  5. 触媒存在下、1種以上の炭素数6〜20のα−オレフィンを重合してα−オレフィンオリゴマーを製造し、前記α−オレフィンオリゴマーを含む反応液をバグフィルターに通液するα−オレフィンオリゴマーの製造方法。
  6. 前記バグフィルターの濾過精度が5μm以下である請求項5に記載のα−オレフィンオリゴマーの製造方法。
  7. 前記バグフィルターのフィルターがポリプロピレンからなる請求項5又は6に記載のα−オレフィンオリゴマーの製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のα−オレフィンオリゴマーの製造方法により得られるα−オレフィンオリゴマー。
JP2016000358A 2011-01-14 2016-01-05 α−オレフィンオリゴマーの製造方法 Active JP6326072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000358A JP6326072B2 (ja) 2011-01-14 2016-01-05 α−オレフィンオリゴマーの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005501 2011-01-14
JP2011005502 2011-01-14
JP2011005502 2011-01-14
JP2011005501 2011-01-14
JP2016000358A JP6326072B2 (ja) 2011-01-14 2016-01-05 α−オレフィンオリゴマーの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552677A Division JP5868875B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-11 α−オレフィンオリゴマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016041829A true JP2016041829A (ja) 2016-03-31
JP6326072B2 JP6326072B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=46507069

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552677A Active JP5868875B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-11 α−オレフィンオリゴマーの製造方法
JP2016000358A Active JP6326072B2 (ja) 2011-01-14 2016-01-05 α−オレフィンオリゴマーの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552677A Active JP5868875B2 (ja) 2011-01-14 2012-01-11 α−オレフィンオリゴマーの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8816034B2 (ja)
EP (1) EP2664603A1 (ja)
JP (2) JP5868875B2 (ja)
CN (1) CN103328414A (ja)
CA (1) CA2824274A1 (ja)
SG (1) SG191072A1 (ja)
WO (1) WO2012096160A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007011462A1 (en) 2005-07-19 2007-01-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricants from mixed alpha-olefin feeds
JP5735367B2 (ja) 2011-07-13 2015-06-17 出光興産株式会社 オレフィン重合体の製造方法
JP5845259B2 (ja) 2011-07-13 2016-01-20 出光興産株式会社 オレフィン重合体の製造方法
JP2013209541A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機化合物の製造装置
KR101761395B1 (ko) 2015-04-15 2017-07-25 주식회사 엘지화학 리간드 화합물, 올리고머화 촉매계 및 이를 이용한 올레핀 올리고머화 방법
CN108026466B (zh) 2015-08-21 2021-10-22 埃克森美孚化学专利公司 润滑剂基本原料共混物
US10059898B2 (en) 2015-08-21 2018-08-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High-viscosity metallocene polyalpha-olefins with high electrohydrodynamic performance
US10611980B2 (en) 2015-10-15 2020-04-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricant containing high-viscosity metallocene polyalpha-olefins
US10351488B2 (en) 2016-08-02 2019-07-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Unsaturated polyalpha-olefin materials
KR102334363B1 (ko) * 2017-09-29 2021-12-02 에스케이이노베이션 주식회사 올레핀의 올리고머화 방법
CN113522191B (zh) * 2020-04-20 2022-11-15 中国石油化工股份有限公司 制备聚α-烯烃的装置和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021347A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 難分解性物質含有水の処理方法
JP2008231261A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン系重合体の製造方法およびオレフィン系重合体
JP2009007386A (ja) * 2006-02-17 2009-01-15 Kaneka Corp イソブチレン系重合体の製造方法
JP2009504577A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション エチレンのオリゴマー化において触媒成分を失活させ除去する方法
JP2009101981A (ja) * 2007-10-02 2009-05-14 Osumo:Kk 洗車方法及び洗車装置
JP2010217919A (ja) * 2003-09-03 2010-09-30 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301926A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 反応後α−オレフィン系重合体の後処理方法
JP3501330B2 (ja) * 1996-11-13 2004-03-02 出光石油化学株式会社 触媒残渣を除去する手段を設けたポリマーの製造方法及びそれに用いるモノマー回収装置
JPH10158308A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Mitsui Chem Inc 気相重合装置用バグフィルタ
SK932010A3 (sk) * 2000-04-27 2011-09-05 Ineos Usa Llc Spôsob regulácie chemického výrobného procesu
JP4434713B2 (ja) * 2003-12-05 2010-03-17 出光興産株式会社 触媒の失活方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217919A (ja) * 2003-09-03 2010-09-30 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法
JP2007021347A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 難分解性物質含有水の処理方法
JP2009504577A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション エチレンのオリゴマー化において触媒成分を失活させ除去する方法
JP2009007386A (ja) * 2006-02-17 2009-01-15 Kaneka Corp イソブチレン系重合体の製造方法
JP2008231261A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン系重合体の製造方法およびオレフィン系重合体
JP2009101981A (ja) * 2007-10-02 2009-05-14 Osumo:Kk 洗車方法及び洗車装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2824274A1 (en) 2012-07-19
US20130296518A1 (en) 2013-11-07
WO2012096160A1 (ja) 2012-07-19
EP2664603A1 (en) 2013-11-20
JPWO2012096160A1 (ja) 2014-06-09
JP5868875B2 (ja) 2016-02-24
US8816034B2 (en) 2014-08-26
JP6326072B2 (ja) 2018-05-16
CN103328414A (zh) 2013-09-25
SG191072A1 (en) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326072B2 (ja) α−オレフィンオリゴマーの製造方法
JP6158994B2 (ja) 小粒径固体状ポリメチルアルミノキサン組成物の製造方法
KR101721277B1 (ko) 폴리알파올레핀의 점도 조절 방법
JP5555490B2 (ja) メタロセン触媒を用いたポリオレフィンの製造方法
JP4553985B2 (ja) 高温オレフィン重合方法
US5907021A (en) High temperature olefin polymerization process
JP2009543927A5 (ja)
WO1995007941A1 (en) Olefin polymerisation process
RU2581361C2 (ru) Композиции активатора, их получение и их использование в катализе
KR102574150B1 (ko) Al2O3를 함유하는 고체상태 MAO 조성물 및 그 제조 방법
JP2011512431A (ja) プロペン付加によるポリαオレフィンの分枝度及び粘度の制御
JPWO2013161833A1 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP5155318B2 (ja) 残留触媒成分の除去方法
JPH07173171A (ja) 触媒活性の増加したアルミノキサン
KR20050022289A (ko) 중합체의 탈회방법 및 중합체의 제조방법
KR101771908B1 (ko) 메탈로센 촉매를 이용한 폴리알파올레핀 제조방법
US10934372B2 (en) Olefin polymerization processes
US20090124771A1 (en) Polymerization catalyst and method for producing poly-alpha-olefin using the catalyst
JP2008512543A (ja) フエノキシ系リガンドが含まれたオレフイン重合用触媒及びこれを使用したオレフイン(共)重合方法
CN109071569B (zh) 催化剂载体及其用途
WO2018038796A1 (en) Olefin polymerization processes
US10793652B2 (en) Solid PMAO composition and method for producing same
US9056931B2 (en) Method for producing olefin polymer
JP3671253B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2000143718A (ja) 重合溶媒及び/又は未反応オレフィンの回収方法並びにポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170529

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150