JP2016038709A - 溶接システム及び溶接装置 - Google Patents

溶接システム及び溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016038709A
JP2016038709A JP2014161297A JP2014161297A JP2016038709A JP 2016038709 A JP2016038709 A JP 2016038709A JP 2014161297 A JP2014161297 A JP 2014161297A JP 2014161297 A JP2014161297 A JP 2014161297A JP 2016038709 A JP2016038709 A JP 2016038709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
data
wire
recording device
data recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014161297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6260937B2 (ja
Inventor
孝次 吉井
Koji Yoshii
孝次 吉井
卓俊 井上
Takatoshi Inoue
卓俊 井上
潤 中村
Jun Nakamura
潤 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2014161297A priority Critical patent/JP6260937B2/ja
Publication of JP2016038709A publication Critical patent/JP2016038709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260937B2 publication Critical patent/JP6260937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】溶接士の個別の仕事量及び溶接コストを管理することができる溶接システムの提供。【解決手段】溶接ワイヤ1を溶接トーチ8に供給して溶接を行う溶接装置20と、該溶接装置に内蔵されており、溶接装置の溶接操作に関する溶接データを記録する溶接データ記録装置30と、前記溶接装置の溶接データ記録装置で記録された溶接データを収集し処理する溶接データ管理装置40とを備えた溶接システムであって、前記溶接データ記録装置は、溶接トーチに供給されたワイヤの量を検出するワイヤ使用量検出器と、溶接装置の溶接電流を検出する電流検出器と、溶接データ記録装置で記録した溶接データを前記溶接データ管理装置に無線送信する無線送信機と、を備えており、前記溶接データ管理装置は、前記無線送信機から送信される溶接装置に関する溶接データを収集するデータ収集部と、収集されたデータを処理するデータ処理部とを含むことを特徴とする溶接システム。【選択図】図1

Description

本発明は溶接ワイヤを用いて行う溶接施工作業の施工状況を管理する溶接システム及び溶接装置に関する。
一般に、消耗性の溶接ワイヤを用いてアーク溶接を行う場合、溶接ワイヤはワイヤリールから引き出されて溶接トーチ先端部のアーク発生部まで送給される。この時、溶接ワイヤが正常に送給されているか否かを確認するために溶接ワイヤのワイヤ送給速度を測定し監視することが行われている。
特許文献1には、適宜に設定した溶接用ワイヤ送給速度を教示ワイヤ送給速度として記憶し、溶接中に溶接ワイヤの速度を直接検出する光学式センサから検出した溶接用ワイヤ送給速度を比較ワイヤ送給速度とし、教示ワイヤ送給速度と比較ワイヤ送給速度とを順次比較し、該教示ワイヤ送給速度に対する該比較ワイヤ送給速度の比が所定の数値範囲内となるように比較ワイヤ送給速度を制御することが記載されている。
また、溶接コストは溶接材料費、電力費及び人件費によって定まる。
溶接材料費を把握するための手段としては溶接ワイヤカウンターが市販されている。この溶接ワイヤカウンターはアナログの回転計をワイヤ送給装置のローラ回転部に取付けて回転数をカウントする機器であり、下記の計算式に基づいてワイヤの使用量を把握するとものである。
ワイヤの使用量=ワイヤ送給ローラの回転数×ワイヤ送給ローラの円周
電力費を把握するための手段としては、溶接電源より出力データ(溶接電流・電圧・時間等)を記録する機器が市販されている。
人件費については、例えば使用済みワイヤリールをカウントすることによって仕事量を把握することもできるが、この方法は正確性に欠けるという問題がある。
また、溶接作業の形態としては溶接電源を固定配置し、溶接士毎にワイヤ送給装置を運搬してこれを溶接電源につなぎ替えることによって溶接作業を行うという形態が行われている。しかしながら、このような形態であると溶接電源からのデータでは各溶接士の仕事量を把握することができない。
特開平9−285864号公報
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたものであり、溶接士の個別の仕事量及び溶接コストを管理することができる溶接システム及びこれに用いる溶接装置を提供することを目的とする。
本発明者は、溶接システムを、溶接装置と、溶接作業に関する溶接データを記録する溶接装置に内蔵された溶接データ記録装置と、該溶接データ記録装置で記録された前記データを収集し処理する溶接データ管理装置とから構成し、溶接データ記録装置で記録した溶接データを溶接データ管理装置に無線送信して、複数の溶接装置に関する溶接データを溶接データ管理装置で収集することにより前記課題が解決できることを見いだして本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下に記載する通りの溶接システムである。
(1)溶接ワイヤを溶接トーチに供給して溶接を行う溶接装置と、
該溶接装置に内蔵されており、溶接装置の溶接操作に関する溶接データを記録する溶接データ記録装置と、
前記溶接装置の溶接データ記録装置で記録された溶接データを収集し処理する溶接データ管理装置と
を備えた溶接システムであって、
前記溶接データ記録装置は、
溶接トーチに供給されたワイヤの量を検出するワイヤ使用量検出器と、
溶接装置の溶接電流を検出する電流検出器と、
溶接データ記録装置で記録した溶接データを前記溶接データ管理装置に無線送信する無線送信機と、を備えており、
前記溶接データ管理装置は、前記無線送信機から送信される溶接装置に関する溶接データを収集するデータ収集部と、収集されたデータを処理するデータ処理部とを含む
ことを特徴とする溶接システム。
(2)前記ワイヤ使用量検出器は、ワイヤ送給ローラと同じ回転数で回転する円板であって貫通孔を有する円板と、前記円板に光を照射する装置と前記円板に設けた貫通孔の透過光を検出する装置とを有する透過型光センサとを備え、前記透過光を検出することによってワイヤ送給ローラの回転数をカウントすることを特徴とする上記(1)に記載の溶接システム。
(3)前記溶接データ記録装置は、前記ワイヤ使用量検出器によってカウントされたワイヤ送給ローラの回転数に基づいてワイヤ使用量を算出し、このワイヤ使用量についてのデータを記録することを特徴とする上記(2)に記載の溶接システム。
(4)前記電流検出器がクランプメータであり、前記溶接データ記録装置は、前記クランプメータによって検出された溶接電流値に基づいて使用電流量を算出し、この使用電流量についてのデータを記録することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の溶接システム。
(5)溶接ワイヤを溶接トーチに供給して溶接を行う溶接装置であって、
該溶接装置は溶接操作に関する溶接データを記録する溶接データ記録装置を内蔵しており、
前記溶接データ記録装置は、
溶接トーチに供給されたワイヤの量を検出するワイヤ使用量検出器と、
溶接装置の溶接電流を検出する電流検出器と、
溶接データ記録装置で記録した溶接データを無線送信する無線送信機と、
を備えていることを特徴とする溶接装置。
本発明の溶接システム及び溶接装置によれば、溶接士の個別の仕事量及び溶接コストを管理することができる。
本発明の実施形態に係る溶接システムを説明する図である。
本発明の実施形態を図1に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態に係る溶接システムの構成を示す図である。
図1には溶接装置20、溶接データ記録装置30及び溶接データ管理装置40が示されている。本発明の溶接システムは溶接装置20と、これに付属する溶接データ記録装置30及び溶接データ管理装置40によって構成される。
(溶接装置)
溶接装置20は、溶接トーチ8と、溶接トーチ8にワイヤ1を供給するワイヤ送給装置10とを含む。
ワイヤ送給装置10はワイヤ1を繰り出すワイヤリール2、モーター3により駆動されてワイヤ1を溶接トーチ8に送給するワイヤ送給ローラユニット4、ワイヤ1の曲げぐせを矯正するワイヤ矯正機5、溶接トーチ8に電気を供給する電源ケーブル6を備えている。なお、7は溶接装置のフレームを示す。
(溶接データ記録装置)
溶接データ記録装置30はワイヤ送給装置10に内蔵されており、溶接装置20による溶接作業に関する情報である溶接データを記録するための装置である。
溶接データ記録装置30はマイコン31を搭載しており、溶接データの記録及び蓄積はマイコン31によって制御される。溶接データ記録装置30が備える主な構成要素を挙げると次の通りである。
<ワイヤ使用量検出器>
ワイヤ使用量検出器35は、溶接トーチ8に送給され使用されたワイヤの使用量を検出する検出器である。ワイヤ使用量を検出する方法としては適宜の方法を採用することができる。
この検出方法としては、例えばワイヤ送給ローラの回転軸と同じ回転数で回転する円板を設け、この円板に光が透過する孔を開けておき、光学式センサで孔を透過した光を検出することでワイヤ送給ローラの回転数をカウントする方法を挙げることができる。また、前記円板はワイヤ送給ローラの回転軸と同軸に設けても良いし、異なる軸に設けて歯車機構によりワイヤ送給ローラの回転数と円板の回転数とが同じになるようにしてもよい。
得られたカウント値から下記の計算式に基づいてワイヤの使用量を算出することができる。
ワイヤの使用長さ(m)=回転数(カウント)×ワイヤ送給ローラの円周(m)
上記の検出方法はワイヤの使用長さを検出するものであるが、ワイヤとしてはワイヤ径の異なるものを使用する場合がある。そして、使用したワイヤのコストはワイヤの長さのみではなくワイヤ径によっても定まる。このため、溶接データ記録装置30では、ワイヤの単位長さあたりの重量(kg/m)のデータについても記録できるようにしておき、上記で得たワイヤの使用長さ(m)のデータとワイヤの単位長さあたりの質量(kg/m)のデータとからワイヤの使用質量(kg)を記録するようにしてもよい。
また、溶接データ記録装置ではワイヤの使用量(m)とワイヤの種類についてのデータを記録し、後述する溶接データ管理装置においてワイヤの使用質量(kg)を算出するようにしてもよい。
<溶接電流検出器>
溶接電流検出器36は電源ケーブルに流れる溶接電流を検出するための装置である。
図1では溶接電流検出器36としてクランプメータ(架線電流計)を用いた例を示したが、これに限られるものではなく、シャント電流計等を使用してもよい。
溶接電流のデータはマイコン31に時間−電流の関係を示す電流波形として記録され、溶接電流値がある閾値以上になっている時間を積算することによりアークタイムを計測することができる。
<表示器>
表示器33は溶接データ記録装置30に蓄積されたデータを適宜に表示するための装置であり、溶接士及び管理者は適宜にデータを表示させて作業状況を把握することができる。
また、溶接装置20における電源状況、無線通信の状況、バッテリーの状況等についても表示できるようにしておくことが好ましい。
<バッテリー>
溶接データ記録装置30は溶接装置20に内蔵されており、溶接士は溶接装置20を作業現場に運搬して使用するものであるため、溶接データ記録装置30のための電源としてバッテリー32を備えている。
<無線送信機>
溶接データ記録装置30で記録され蓄積された溶接士毎のデータは後述する溶接データ管理装置40に送られてデータ管理、データ処理がなされる。
溶接データ記録装置30で得られたデータは無線送信機34から無線信号37によって溶接データ管理装置40に無線送信することができる。これにより、同時に多数の溶接装置20から溶接データを常時溶接データ管理装置40に送信することができる。
無線送信機としては例えば市販されているXBeeモジュール(登録商標:Digi International 社製)を用いることができる。
個々の溶接装置20及び溶接データ記録装置にはIDが付されており、このIDは溶接士に対応している。そして、溶接データ記録装置から溶接データ管理装置に送信されるデータは溶接データ管理装置において溶接装置毎、すなわち溶接士毎にデータが収集される。
(溶接データ管理装置)
溶接データ管理装置40は溶接データ記録装置30から送信された各溶接装置毎(すなわち各溶接士毎)の溶接データを一括管理し、このデータを基に溶接現場における生産性の管理を行うための装置である。
溶接データ管理装置40は例えば、データ収集部41及び収集データを処理するデータ処理部42を含む。このようなデータ収集部41及びデータ処理部42を含むものとしては、例えばパーソナルコンピュータ及びタブレット端末を挙げることができる。
溶接データは、例えば昼勤・夜勤別に蓄積することができるようにすることが好ましい。
また、データ収集部41において過去分のデータを蓄積しておくことによって溶接作業の能率向上に役立てることができる。
以下に実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は下記実施例に何ら限定されるものではない。
溶接装置として図1に示す溶接装置を用いた。
溶接士4名(溶接士A、B、C及びD)に溶接装置及び溶接データ記録装置を割り当て個人識別番号(ID)として101〜104を付した。
この4名が表1に示すような日程で溶接作業を行った。
ワイヤとしてはφ1.2mmとφ1.4mmの二種類のワイヤを用いた。
ワイヤ使用量検出器としては、前記したような、ワイヤ送給ローラの回転軸と同じ回転数で回転し、貫通孔を有する円板を設け、光学式センサで透過光を検出してワイヤ送給ローラの回転数を記録した。また、ワイヤを交換する際にはその都度ワイヤ径を溶接データ記録装置にインプットした。
また、溶接データ記録装置に溶接電流を記録した。
溶接データ記録装置で得られたデータを無線送信機で溶接管理装置(PC)に送信した。
送信されたデータに基づいて溶接管理装置によって、各溶接士について、二種類のワイヤの使用質量(kg)、使用量(m)、平均電流(A)及び使用時間(分)を算出した。
結果を表1に示す。
本発明の溶接システムを使用することにより、各溶接士について、そのワイヤ使用量及び電流使用量、作業時間を把握することができた。
Figure 2016038709
1 ワイヤ
2 ワイヤリール
3 モーター
4 ワイヤ送給ローラユニット
5 ワイヤ矯正機
6 電源ケーブル
7 フレーム
8 溶接トーチ
10 ワイヤ送給装置
20 溶接装置
30 溶接データ記録装置
31 マイコン
32 バッテリー
33 表示器
34 無線送信機
35 ワイヤ使用量検出器
36 溶接電流検出器
37 無線信号
40 溶接データ管理装置
41 データ収集部
42 データ処理部

Claims (5)

  1. 溶接ワイヤを溶接トーチに供給して溶接を行う溶接装置と、
    該溶接装置に内蔵されており、溶接装置の溶接操作に関する溶接データを記録する溶接データ記録装置と、
    前記溶接装置の溶接データ記録装置で記録された溶接データを収集し処理する溶接データ管理装置と
    を備えた溶接システムであって、
    前記溶接データ記録装置は、
    溶接トーチに供給されたワイヤの量を検出するワイヤ使用量検出器と、
    溶接装置の溶接電流を検出する電流検出器と、
    溶接データ記録装置で記録した溶接データを前記溶接データ管理装置に無線送信する無線送信機と、を備えており、
    前記溶接データ管理装置は、前記無線送信機から送信される溶接装置に関する溶接データを収集するデータ収集部と、収集されたデータを処理するデータ処理部とを含む
    ことを特徴とする溶接システム。
  2. 前記ワイヤ使用量検出器は、ワイヤ送給ローラと同じ回転数で回転する円板であって貫通孔を有する円板と、前記円板に光を照射する装置と前記円板に設けた貫通孔の透過光を検出する装置とを有する透過型光センサとを備え、前記透過光を検出することによってワイヤ送給ローラの回転数をカウントすることを特徴とする請求項1に記載の溶接システム。
  3. 前記溶接データ記録装置は、前記ワイヤ使用量検出器によってカウントされたワイヤ送給ローラの回転数に基づいてワイヤ使用量を算出し、このワイヤ使用量についてのデータを記録することを特徴とする請求項2に記載の溶接システム。
  4. 前記電流検出器がクランプメータであり、前記溶接データ記録装置は、前記クランプメータによって検出された溶接電流値に基づいて使用電流量を算出し、この使用電流量についてのデータを記録することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の溶接システム。
  5. 溶接ワイヤを溶接トーチに供給して溶接を行う溶接装置であって、
    該溶接装置は溶接操作に関する溶接データを記録する溶接データ記録装置を内蔵しており、
    前記溶接データ記録装置は、
    溶接トーチに供給されたワイヤの量を検出するワイヤ使用量検出器と、
    溶接装置の溶接電流を検出する電流検出器と、
    溶接データ記録装置で記録した溶接データを無線送信する無線送信機と、
    を備えていることを特徴とする溶接装置。
JP2014161297A 2014-08-07 2014-08-07 溶接システム及び溶接装置 Active JP6260937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161297A JP6260937B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 溶接システム及び溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161297A JP6260937B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 溶接システム及び溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038709A true JP2016038709A (ja) 2016-03-22
JP6260937B2 JP6260937B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=55529737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161297A Active JP6260937B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 溶接システム及び溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6260937B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111375U (ja) * 1976-02-20 1977-08-24
JPH09285864A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nippon Steel Corp 溶接用ワイヤ送給速度制御方法
JP2003053537A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Matsumoto Kikai Kk 溶接ワイヤの送出量検知装置
JP2005284508A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶接ロボットシステム
JP2005535456A (ja) * 2002-07-04 2005-11-24 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 溶接装置の動作方法および溶接装置
JP2014108456A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接品質自動管理装置および溶接品質自動管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111375U (ja) * 1976-02-20 1977-08-24
JPH09285864A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nippon Steel Corp 溶接用ワイヤ送給速度制御方法
JP2003053537A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Matsumoto Kikai Kk 溶接ワイヤの送出量検知装置
JP2005535456A (ja) * 2002-07-04 2005-11-24 フロニウス・インテルナツィオナール・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 溶接装置の動作方法および溶接装置
JP2005284508A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶接ロボットシステム
JP2014108456A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶接品質自動管理装置および溶接品質自動管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6260937B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102245109B1 (ko) 용접 시스템 파라미터 비교 시스템 및 방법
US20050127052A1 (en) Near real time arc welding monitor
WO2015185974A1 (ja) 制御装置及びそれを用いた作業管理システム
KR101595282B1 (ko) 용접 와이어 교체 장치
CN104169033A (zh) 用于通过分析飞溅产生事件来监测焊接期间的飞溅产生事件的装置及方法
CN104010756A (zh) 焊丝进给系统和装置
CN106918554B (zh) 一种管道涂层剥离强度试验装置
JP2016516240A (ja) 溶接リソースのパフォーマンス目標システム及び方法
CN204297819U (zh) 遥控及电缆长度计算的收放线装置
US10558953B2 (en) Welding system parameter comparison system and method
JP6260937B2 (ja) 溶接システム及び溶接装置
JP6919852B2 (ja) インゴットの切断装置、および、インゴットの切断装置に使用される荷重検出装置
JP5638464B2 (ja) 作業工程管理システム及び作業工程管理方法
CN203679498U (zh) 焊丝送丝阻力检测仪
JP2016525016A (ja) 溶接システムデータ管理システムおよび方法
KR101230432B1 (ko) 용접기 관리 시스템 및 관리 방법
KR20160017470A (ko) 센서가 부착된 휴대용 용접봉 건
JP2019188599A (ja) 制御装置及びそれを用いた作業管理システム
JP6706016B2 (ja) 製造ラインの稼働状況に関する情報を管理するための生産管理システム
JP6748584B2 (ja) 管理システムおよびセンサ設置方法
CN104153761A (zh) 一种自动钻孔测斜仪操作装置
CN115435851B (zh) 一种温压一体电磁流量计
CN203978420U (zh) 一种自动钻孔测斜仪操作装置
US20190250591A1 (en) Management device, management program, and management method
CN113968461B (zh) 一种皮带机智能诊断系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171203

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350