JP2016036033A - 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置 - Google Patents

発光素子、発光装置、電子機器、照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016036033A
JP2016036033A JP2015186572A JP2015186572A JP2016036033A JP 2016036033 A JP2016036033 A JP 2016036033A JP 2015186572 A JP2015186572 A JP 2015186572A JP 2015186572 A JP2015186572 A JP 2015186572A JP 2016036033 A JP2016036033 A JP 2016036033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
emitting
emitting element
abbreviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015186572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6026613B2 (ja
Inventor
裕史 門間
Hiroshi Kadoma
裕史 門間
信晴 大澤
Nobuharu Osawa
信晴 大澤
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015186572A priority Critical patent/JP6026613B2/ja
Publication of JP2016036033A publication Critical patent/JP2016036033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026613B2 publication Critical patent/JP6026613B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Abstract

【課題】発光効率が高く、駆動電圧及び消費電力の低い発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置を提供する。【解決手段】一対の電極間に、式(G1)で表されるトリアゾール誘導体のAr1〜Ar3のいずれか一に式(G2)で表されるジベンゾチオフェン−4−イル基又はジベンゾフラン−4−イル基が結合したトリアゾール誘導体を有する発光素子。【選択図】なし

Description

本発明は、トリアゾール誘導体に関する。また、トリアゾ−ル誘導体を含む電流励起型の
発光素子、発光素子を有する発光装置、電子機器、及び照明装置に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence、EL)
を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は
、一対の電極間に発光物質を含む層を挟んだものである。この素子に電圧を印加すること
により、発光物質からの発光を得ることができる。
このような発光素子は自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高く
、バックライトが不要である等の利点があり、フラットパネルディスプレイ素子として好
適である。また、このような発光素子は、薄型軽量に作製できることも大きな利点である
。また、入力信号に対する応答が非常に速いことも特徴の一つである。
また、これらの発光素子は膜状に形成することが可能であるため、面状に発光を得ること
ができる。このことは、白熱電球やLEDに代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表さ
れる線光源では得難い特色であるため、照明装置等に応用できる面光源としての利用価値
も高い。
ELを利用した発光素子は、発光物質が有機化合物であるか、無機化合物であるかによっ
て大別できる。発光物質に有機化合物を用い、一対の電極間に当該有機化合物を含む層を
設けた有機EL素子の場合、発光素子に電圧を印加することにより、陰極から電子が、陽
極から正孔(ホール)がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる
。そして、注入した電子及び正孔が発光性の有機化合物を励起状態に至らしめ、励起され
た発光性の有機化合物から発光を得るものである。
有機化合物が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態と三重項励起状態が可能
であり、一重項励起状態(S)からの発光が蛍光、三重項励起状態(T)からの発光
が燐光と呼ばれている。また、発光素子におけるその統計的な生成比率は、S:T
1:3であると考えられている。
一重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、蛍光性化合物と称す)では室温において
、三重項励起状態からの発光(燐光)は観測されず、一重項励起状態からの発光(蛍光)
のみが観測される。したがって、蛍光性化合物を用いた発光素子における内部量子効率(
注入したキャリアに対して発生するフォトンの割合)の理論的限界は、S:T=1:
3であることを根拠に25%とされている。
一方、三重項励起状態を発光に変換する化合物(以下、燐光性化合物と称す)を用いれば
、三重項励起状態からの発光(燐光)が観測される。また、燐光性化合物は項間交差(一
重項励起状態から三重項励起状態へ移ること)が起こりやすいため、内部量子効率は75
〜100%まで理論上は可能となる。つまり、蛍光性化合物に比べて3〜4倍の発光効率
が可能となる。このような理由から、高効率な発光素子を実現するために、燐光性化合物
を用いた発光素子の開発が近年盛んに行われている。
上述した燐光性化合物を用いて発光素子の発光層を形成する場合、燐光性化合物の濃度消
光や三重項−三重項消滅による消光を抑制するために、他の化合物からなるマトリクス中
に該燐光性化合物が分散するようにして形成することが多い。この時、マトリクスとなる
化合物はホスト材料、燐光性化合物のようにマトリクス中に分散される化合物はゲスト材
料と呼ばれる。
燐光性化合物をゲスト材料とする場合、ホスト材料に必要とされる性質は、該燐光性化合
物よりも大きな三重項励起エネルギー(基底状態と三重項励起状態とのエネルギー差)を
有することである。
また、一重項励起エネルギー(基底状態と一重項励起状態とのエネルギー差)は三重項励
起エネルギーよりも大きいため、大きな三重項励起エネルギーを有する物質は大きな一重
項励起エネルギーをも有する。したがって、上述したような大きな三重項励起エネルギー
を有する物質は、蛍光性化合物を発光物質として用いた発光素子においても有益である。
特許文献1には、緑色の発光を示す燐光性化合物のホスト材料として、3−(4−ビフェ
ニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−1,2,4−トリア
ゾール(略称:TAZ)が使用されている。
特開2002−352957号公報
TAZのように大きな三重項励起エネルギーを有する化合物は、燐光性化合物に対するホ
スト材料として有用である。一方、TAZは、一重項励起エネルギーが大きく、正孔ブロ
ック材料としても使用されている。つまり、TAZには正孔が非常に注入されにくいとい
う特徴がある。よって、TAZを発光層のホスト材料として用いた場合、発光層に正孔が
注入されにくく、発光領域が、発光層と正孔輸送層との界面近傍に偏って形成される傾向
が強い。発光領域が局所的に界面に偏ると、励起状態の発光物質の濃度消光や三重項−三
重項消滅による消光が生じてしまい、発光効率が低下してしまう。
したがって、本発明の一態様は、正孔が注入されやすく、大きな三重項励起エネルギーを
有する物質を提供することを目的の一とする。
また、該正孔が注入されやすく、大きな三重項励起エネルギーを有する物質を用いた、発
光効率が高く、駆動電圧の低い発光素子を提供することを目的の一とする。また、消費電
力の低い発光装置、電子機器及び照明装置を提供することを目的の一とする。
本発明者らは、電子輸送性かつ三重項励起エネルギーが大きいトリアゾール骨格と、正孔
輸送性であるジベンゾチオフェン骨格(又は、ジベンゾフラン骨格)とを同一分子内に有
するトリアゾール誘導体に着眼した。そして、該トリアゾール骨格と該ジベンゾチオフェ
ン骨格(又は、ジベンゾフラン骨格)とがアリーレン基を介して結合したトリアゾール誘
導体は合成が容易であり、三重項励起エネルギーが大きく、電子輸送性と正孔輸送性が付
与されていることを見いだした。より具体的には、3位、4位及び5位に、それぞれ、ア
リール基が結合した1,2,4−トリアゾール誘導体であって、該アリール基のいずれか
一にジベンゾチオフェン−4−イル基又はジベンゾフラン−4−イル基を有するトリアゾ
ール誘導体は三重項励起エネルギーが大きく、電子輸送性と正孔輸送性が付与されている
ことを見いだした。
本発明の一態様は、一般式(G1)で表されるトリアゾール誘導体のAr〜Arのい
ずれか一に一般式(G2)で表されるジベンゾチオフェン−4−イル基又はジベンゾフラ
ン−4−イル基が結合したトリアゾール誘導体である。
一般式(G1)及び一般式(G2)中、Aは、酸素又は硫黄を表し、Ar〜Arは、
それぞれ独立に、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表し、R〜Rは、
それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数6
〜13のアリール基を表す。
本発明の一態様は、一般式(G3)で表されるトリアゾール誘導体である。
一般式(G3)中、Aは、酸素又は硫黄を表し、Ar及びArは、それぞれ独立に、
置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表し、Arは、置換又は無置換の炭素
数6〜13のアリーレン基を表し、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4
のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数6〜13のアリール基を表す。
本発明の一態様は、一般式(G4)で表されるトリアゾ−ル誘導体である。
一般式(G4)中、Aは、酸素又は硫黄を表し、Ar及びArは、それぞれ独立に、
置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表し、R〜Rは、それぞれ独立に、
水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数6〜13のアリール
基を表す。
本発明の一態様は、一般式(G5)で表されるトリアゾ−ル誘導体である。
一般式(G5)中、Aは、酸素又は硫黄を表し、Ar及びArは、それぞれ独立に、
置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表し、R〜Rは、それぞれ独立に、
水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数6〜13のアリール
基を表す。
上記トリアゾ−ル誘導体において、Ar及びArがフェニル基であると、合成が容易
なため好ましい。
また、本発明の一態様は、上記のトリアゾール誘導体を用いた発光素子である。具体的に
は、一対の電極間に上記のトリアゾール誘導体を有する発光素子である。
また、本発明の一態様は、一対の電極間に発光層を有し、発光層は上記のトリアゾール誘
導体を有する発光素子である。
上記のトリアゾール誘導体は大きい三重項励起エネルギーを有するため、発光層が、上記
のトリアゾール誘導体と、燐光を発光する物質とを含む場合に、より効果を発揮する。特
に、発光ピーク波長が400nm以上500nm以下という短波長の発光を示す燐光を発
光する物質を用いた場合にも、上記のトリアゾール誘導体を用いることで高効率の発光を
得ることができる。
また、本発明の一態様の発光装置は、上記のトリアゾール誘導体を含む発光素子と、発光
素子の発光を制御する制御回路とを有することを特徴とする。なお、本明細書中における
発光装置とは、画像表示デバイスもしくは光源を含む。また、パネルにコネクター、例え
ばFPC(Flexible Printed Circuit)もしくはTAB(Ta
pe Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Car
rier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先に
プリント配線板が設けられたモジュール、又は発光素子にCOG(Chip On Gl
ass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含む
ものとする。
また、本発明の一態様の発光素子を表示部に用いた電子機器も本発明の範疇に含めるもの
とする。したがって、本発明の一態様の電子機器は、表示部を有し、表示部は、上述した
発光素子と発光素子の発光を制御する制御回路とを備えたことを特徴とする。
本発明の一態様は、正孔が注入されやすく大きな三重項励起エネルギーを有する物質を提
供することができる。
本発明の一態様のトリアゾール誘導体を用いることにより、発光効率が高い発光素子を提
供することができる。また、駆動電圧が低い発光素子を提供することができる。また、消
費電力の低い発光装置、電子機器及び照明装置を提供することができる。
本発明の一態様の発光素子を説明する図。 本発明の一態様の発光素子を説明する図。 本発明の一態様の発光装置を説明する図。 本発明の一態様の発光装置を説明する図。 本発明の一態様の電子機器を説明する図。 本発明の一態様の照明装置を説明する図。 3−[4−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル)]−4,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール(略称:DBTTAZ−II)のH NMRチャートを示す図。 DBTTAZ−IIのトルエン溶液の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。 DBTTAZ−IIの薄膜の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。 実施例の発光素子を説明する図。 実施例の発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。 実施例の発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例の発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例の発光素子の電圧−電流特性を示す図。 実施例の発光素子の信頼性試験の結果を示す図。 実施例の発光素子の電流密度−輝度特性を示す図。 実施例の発光素子の電圧−輝度特性を示す図。 実施例の発光素子の輝度−電流効率特性を示す図。 実施例の発光素子の電圧−電流特性を示す図。 4−[4−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル)]−3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール(略称:4DBTTAZ−II)のH NMRチャートを示す図。 4DBTTAZ−IIのトルエン溶液の吸収スペクトル及び発光スペクトルを示す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の
説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を
様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す
実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様のトリアゾール誘導体について説明する。
本発明の一態様のトリアゾ−ル誘導体は、電子輸送性かつ三重項励起エネルギーが大きい
トリアゾール骨格と、正孔輸送性であるジベンゾチオフェン骨格(又は、ジベンゾフラン
骨格)とを同一分子内に有する。具体的には、3位、4位及び5位に、それぞれ、アリー
ル基が結合した1,2,4−トリアゾール誘導体であって、該アリール基のいずれか一に
ジベンゾチオフェン−4−イル基又はジベンゾフラン−4−イル基を有するトリアゾール
誘導体である。
本発明の一態様は、一般式(G1)で表されるトリアゾール誘導体のAr〜Arのい
ずれか一に一般式(G2)で表されるジベンゾチオフェン−4−イル基又はジベンゾフラ
ン−4−イル基が結合したトリアゾール誘導体である。
一般式(G1)及び一般式(G2)において、Aは、酸素又は硫黄を表し、Ar〜Ar
は、それぞれ独立に、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表し、R〜R
は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭
素数6〜13のアリール基を表す。
上記のトリアゾール誘導体としては、例えば、一般式(G3)で表されるトリアゾール誘
導体が挙げられる。
一般式(G3)において、Aは、酸素又は硫黄を表し、Ar及びArは、それぞれ独
立に、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表し、Arは、置換又は無置換
の炭素数6〜13のアリーレン基を表し、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数
1〜4のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数6〜13のアリール基を表す。
本発明の一態様のトリアゾ−ル誘導体としては、合成の容易さの点から、一般式(G4)
で表されるトリアゾ−ル誘導体が好ましい。さらには、立体障害が少なく、合成が容易で
あることから、一般式(G5)で表されるトリアゾ−ル誘導体が特に好ましい。
一般式(G4)及び一般式(G5)において、Aは、酸素又は硫黄を表し、Ar及びA
は、それぞれ独立に、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表し、R
は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は置換もしくは無置換の
炭素数6〜13のアリール基を表す。
本発明の一態様のトリアゾ−ル誘導体において、Ar〜Arの具体的な構造としては
、例えば、構造式(1−1)〜構造式(1−14)に示す置換基が挙げられる。
本発明の一態様のトリアゾ−ル誘導体において、Arの具体的な構造としては、例えば
、構造式(2−1)〜構造式(2−15)に示す置換基が挙げられる。
本発明の一態様のトリアゾ−ル誘導体において、R〜Rの具体的な構造としては、例
えば、構造式(3−1)〜構造式(3−23)に示す置換基が挙げられる。
本発明の一態様のトリアゾ−ル誘導体において、合成の容易さの点から、Ar及びAr
は、フェニル基であることが好ましい。さらに、三重項励起エネルギーが大きいことか
らも、Ar及びArは、フェニル基であることが好ましい。
本発明の一態様のトリアゾール誘導体としては、具体的には、構造式(100)〜構造式
(167)及び構造式(200)〜構造式(267)で表されるトリアゾール誘導体を挙
げることができる。ただし、本発明はこれらに限定されない。
本発明の一態様のトリアゾール誘導体の合成方法としては、種々の反応の適用が可能であ
る。例えば、以下に示す合成反応を行うことによって、本発明の一態様のトリアゾール誘
導体を合成することができる。以下では、本発明の一態様のトリアゾール誘導体の一例で
ある、下記目的化合物(G6)及び(G7)を合成する方法について説明する。なお、本
発明の一態様のトリアゾール誘導体の合成方法は、以下の合成方法に限定されない。
≪一般式(G6)で表されるトリアゾ−ル誘導体の合成方法≫
はじめに合成スキーム(A−1)を以下に示す。
本発明の一態様のトリアゾール誘導体(G6)は、合成スキーム(A−1)のようにして
合成することができる。すなわち、4H−トリアゾール誘導体のハロゲン化物、又はトリ
フラート置換体(化合物1)と、ジベンゾフラン誘導体、もしくはジベンゾチオフェン誘
導体の有機ボロン化合物、又はボロン酸(化合物2)を、鈴木・宮浦反応によりカップリ
ングさせることで、目的化合物(G6)を得ることができる。
合成スキーム(A−1)において、Aは酸素又は硫黄を表し、R〜Rは、それぞれ独
立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数6〜13のア
リール基を表す。R50及びR51は、それぞれ独立に、水素又は炭素数1〜6のアルキ
ル基を表し、Ar及びArは、それぞれ独立に、置換又は無置換の炭素数6〜13の
アリール基を表し、Arは置換又は無置換の炭素数6〜13のアリーレン基を表す。合
成スキーム(A−1)においてR50とR51は互いに結合して環を形成していても良い
。また、Xはハロゲン又はトリフラートを表す。
合成スキーム(A−1)において、用いることができるパラジウム触媒としては、酢酸パ
ラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド等が挙げられるが、用いること
ができるパラジウム触媒はこれらに限られるものでは無い。合成スキーム(A−1)にお
いて、用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、トリ(オルト−トリル)ホ
スフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる
。用いることができるパラジウム触媒の配位子はこれらに限られるものでは無い。
合成スキーム(A−1)において、用いることができる塩基としては、ナトリウム te
rt−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基等が挙げ
られるが、用いることができる塩基はこれらに限られるものでは無い。
合成スキーム(A−1)において、用いることができる溶媒としては、トルエンと水の混
合溶媒、トルエンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒
、キシレンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベン
ゼンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル
等のエーテル類と水の混合溶媒などが挙げられる。ただし、用いることができる溶媒はこ
れらに限られるものでは無い。また、トルエンと水、又はトルエンとエタノールと水の混
合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類と水の混合溶媒がより好ま
しい。
合成スキーム(A−1)に示すカップリング反応としては、化合物2で示される有機ホウ
素化合物、又はボロン酸を用いる鈴木・宮浦反応の代わりに、有機アルミニウムや、有機
ジルコニウム、有機亜鉛、有機スズ化合物等を用いるクロスカップリング反応を用いても
よい。ただし、これらに限定されるものではない。
また、合成スキーム(A−1)に示す鈴木・宮浦カップリング反応において、4H−トリ
アゾール誘導体の有機ホウ素化合物、又はボロン酸と、ジベンゾフラン誘導体、又はジベ
ンゾチオフェン誘導体のハロゲン化物、又はトリフラート置換体を、鈴木・宮浦反応によ
りカップリングしてもよい。
以上によって、本実施の形態のトリアゾール誘導体を合成することができる。
≪一般式(G7)で表されるトリアゾール誘導体の合成方法≫
はじめに合成スキーム(B−1)を以下に示す。
合成スキーム(B−1)に示すように、4H−トリアゾール誘導体のハロゲン化物、もし
くはトリフラート置換体(化合物3)と、ジベンゾフラン誘導体、もしくはジベンゾチオ
フェン誘導体の有機ボロン化合物、もしくはボロン酸(化合物4)を、鈴木・宮浦反応に
よりカップリングさせることで、目的化合物(G7)を得ることができる。
合成スキーム(B−1)において、Aは酸素又は硫黄を表し、R〜Rは、それぞれ独
立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数6〜13のア
リール基を表す。R52及びR53は、それぞれ独立に、水素、又は炭素数1〜6のアル
キル基を表し、Ar及びArは置換もしくは無置換の炭素数6〜13のアリール基を
表し、Arは置換又は無置換の炭素数6〜13のアリーレン基を表す。合成スキーム(
B−1)においてR52とR53は互いに結合して環を形成していても良い。また、X
はハロゲン又はトリフラートを表す。
合成スキーム(B−1)において、用いることができるパラジウム触媒としては、酢酸パ
ラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド等が挙げられるが、用いること
ができるパラジウム触媒はこれらに限られるものでは無い。合成スキーム(B−1)にお
いて、用いることができるパラジウム触媒の配位子としては、トリ(オルト−トリル)ホ
スフィンや、トリフェニルホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等が挙げられる
が、用いることができるパラジウム触媒の配位子はこれらに限られるものでは無い。
合成スキーム(B−1)において、用いることができる塩基としては、ナトリウム te
rt−ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基等が挙げ
られるが、用いることができる塩基はこれらに限られるものでは無い。
合成スキーム(B−1)において、用いることができる溶媒としては、トルエンと水の混
合溶媒、トルエンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、キシレンと水の混合溶媒
、キシレンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、ベンゼンと水の混合溶媒、ベン
ゼンとエタノール等のアルコールと水の混合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル
等のエーテル類と水の混合溶媒などが挙げられる。ただし、用いることができる溶媒はこ
れらに限られるものでは無い。また、トルエンと水、又はトルエンとエタノールと水の混
合溶媒、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類と水の混合溶媒がより好ま
しい。
合成スキーム(B−1)に示すカップリング反応としては、化合物4で示される有機ホウ
素化合物、又はボロン酸を用いる鈴木・宮浦反応の代わりに、有機アルミニウムや、有機
ジルコニウム、有機亜鉛、有機スズ化合物等を用いるクロスカップリング反応を用いても
よい。ただし、これらに限定されるものではない。
また、合成スキーム(B−1)に示す鈴木・宮浦カップリング反応において、4H−トリ
アゾール誘導体の有機ホウ素化合物、又はボロン酸と、ジベンゾフラン誘導体、又はジベ
ンゾチオフェン誘導体のハロゲン化物、又はトリフラート置換体を、鈴木・宮浦反応によ
りカップリングしてもよい。
上述の方法によって、本実施の形態のトリアゾ−ル誘導体を合成することができる。
本実施の形態のトリアゾール誘導体は三重項励起エネルギーが大きく、電子輸送性と正孔
輸送性が付与されている。よって、発光素子に好適に用いることができる。特に、発光素
子の発光層は注入される電子と正孔のバランスが重要であるため、本発明の一態様のトリ
アゾール誘導体を発光層に用いることが好ましい。また、本発明の一態様のトリアゾール
誘導体は、三重項励起エネルギーが大きいため、燐光を発光する物質とともに発光層に用
いることができる。特に、発光ピーク波長が400nm以上500nm以下の短波長の発
光を示す燐光を発光する物質とともに本発明の一態様のトリアゾール誘導体を発光層に用
いた場合であっても高い発光効率を実現することができる。
また、一重項励起エネルギー(基底状態と一重項励起状態とのエネルギー差)は三重項励
起エネルギーよりも大きいため、大きな三重項励起エネルギーを有する物質は大きな一重
項励起エネルギーをも有する。したがって、三重項励起エネルギーの大きい本発明の一態
様のトリアゾール誘導体は蛍光を発光する物質とともに発光層に用いた場合においても有
益である。
また、本発明の一態様のトリアゾール誘導体は、キャリアを輸送することができるため、
発光素子において、キャリア輸送層として用いることができる。本発明の一態様のトリア
ゾール誘導体は、大きい三重項エネルギーを有するため、発光層と接する層に用いても発
光層からのエネルギー移動が生じにくく、高い発光効率を実現することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様のトリアゾール誘導体をEL層に用いた発光素子につ
いて図1を用いて説明する。
本実施の形態の発光素子は、一対の電極間に少なくとも発光層を有するEL層を挟持して
形成される。EL層は発光層の他に複数の層を有してもよい。当該複数の層は、電極から
離れたところに発光領域が形成されるように、つまり電極から離れた部位でキャリアの再
結合が行われるように、キャリア注入性の高い物質やキャリア輸送性の高い物質からなる
層を組み合わせて積層されたものである。本明細書では、キャリア注入性の高い物質やキ
ャリア輸送性の高い物質からなる層をキャリアの注入、輸送などの機能を有する、機能層
ともよぶ。機能層としては、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層などを用
いることができる。
図1(A)に示す本実施の形態の発光素子において、第1の電極101及び第2の電極1
03の一対の電極間に発光層113を有するEL層102が設けられている。EL層10
2は、正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注
入層115を有している。図1(A)における発光素子は、基板100上に、第1の電極
101と、第1の電極101の上に順に積層した正孔注入層111、正孔輸送層112、
発光層113、電子輸送層114、電子注入層115と、さらにその上に設けられた第2
の電極103から構成されている。なお、本実施の形態に示す発光素子において、第1の
電極101は陽極として機能し、第2の電極103は陰極として機能する。
基板100は発光素子の支持体として用いられる。基板100としては、例えばガラス、
石英、又はプラスチックなどを用いることができる。また可撓性基板を用いてもよい。可
撓性基板とは、折り曲げることができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポ
リカーボネート、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォンからなるプラスチック基板等
が挙げられる。また、フィルム(ポリプロピレン、ポリエステル、ビニル、ポリフッ化ビ
ニル、塩化ビニル等からなる)、無機蒸着フィルムなどを用いることもできる。なお、発
光素子の支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
第1の電極101としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金
、導電性化合物、及びこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば
、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若し
くは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO
:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸
化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物の膜は、通常スパ
ッタにより形成されるが、ゾル−ゲル法などを応用して形成しても構わない。例えば、I
ZO膜は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いて
スパッタリング法により形成することができる。また、IWZO膜は、酸化インジウムに
対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲ
ットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金、白金、ニッケ
ル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、又は金属材料
の窒化物(例えば、窒化チタン)等が第1の電極101の材料として挙げられる。
但し、EL層102のうち、第1の電極101に接して形成される層が、後述する有機化
合物と電子受容体(アクセプター)とを混合してなる複合材料を用いて形成される場合に
は、第1の電極101に用いる物質は、仕事関数の大小に関わらず、様々な金属、合金、
導電性化合物、及びこれらの混合物などを用いることができる。例えば、アルミニウム、
銀、アルミニウムを含む合金(例えば、Al−Si)等も用いることもできる。
第1の電極101上に形成されるEL層102は、少なくとも発光層113を有しており
、またEL層102の一部は、本発明の一態様であるトリアゾ−ル誘導体を含んで形成さ
れる。EL層102の一部には公知の物質を用いることもでき、低分子系化合物及び高分
子系化合物のいずれを用いることもできる。なお、EL層102を形成する物質には、有
機化合物のみから成るものだけでなく、無機化合物を一部に含む構成も含めるものとする
また、EL層102は、発光層113の他、図1に示すように正孔注入層111、正孔輸
送層112、電子輸送層114、電子注入層115などを適宜組み合わせて積層すること
により形成される。
正孔注入層111は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入性の高い物質とし
ては、例えば、モリブデン酸化物、チタン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、
ルテニウム酸化物、クロム酸化物、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、タンタル酸
化物、銀酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等の金属酸化物を用いることがで
きる。また、フタロシアニン(略称:HPc)、銅(II)フタロシアニン(略称:C
uPc)等のフタロシアニン系の化合物を用いることができる。
また、低分子の有機化合物である4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ
)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メ
チルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4
,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニ
ル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N’−(3−メチルフェニル)−
N’−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTP
D)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミ
ノ]ベンゼン(略称:DPA3B)、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル
)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,
6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−
フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(
9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:P
CzPCN1)等の芳香族アミン化合物等を用いることができる。
さらに、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を用いることもできる
。例えば、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4−ビニルトリフ
ェニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニ
ルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド]
(略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビ
ス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)などの高分子化合物が挙げられ
る。また、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)
(PEDOT/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(PAni/PS
S)等の酸を添加した高分子化合物を用いることができる。
また、正孔注入層111として、有機化合物と電子受容体(アクセプター)とを混合して
なる複合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子受容体によって有機化合物に
正孔が発生するため、正孔注入性及び正孔輸送性に優れている。この場合、有機化合物は
、発生した正孔の輸送に優れた材料(正孔輸送性の高い物質)であることが好ましい。
複合材料に用いる有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香
族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合
物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高
い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動
度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれ
ば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる有機化
合物を具体的に列挙する。
複合材料に用いることのできる有機化合物としては、例えば、TDATA、MTDATA
、DPAB、DNTPD、DPA3B、PCzPCA1、PCzPCA2、PCzPCN
1、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:
NPB又はα−NPD)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニ
ル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4−フェニル−
4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP
)等の芳香族アミン化合物や、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:C
BP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:T
CPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾ
ール(略称:CzPA)、9−フェニル−3−[4−(10−フェニル−9−アントリル
)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PCzPA)、1,4−ビス[4−(N−カ
ルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等のカルバゾール誘
導体を用いることができる。
また、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−
BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9
,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−t
ert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−B
uDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−
ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(
略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン
(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−tert
−ブチルアントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン
、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン等の芳香
族炭化水素化合物を用いることができる。
さらに、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、
9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,
10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス
[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アン
トラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブ
チル)ペリレン、ペンタセン、コロネン、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)
ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)
フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等の芳香族炭化水素化合物を用いることが
できる。
また、電子受容体としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフ
ルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等の有機化合物や、遷移金属
酸化物を挙げることができる。また、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属
の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタ
ル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電
子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸
湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
なお、上述したPVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPD等の高分子化合物
と、上述した電子受容体を用いて複合材料を形成し、正孔注入層111に用いてもよい。
正孔輸送層112は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質とし
ては、例えば、NPB、TPD、BPAFLP、4,4’−ビス[N−(9,9−ジメチ
ルフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DFLDPBi)
、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニル
アミノ]ビフェニル(略称:BSPB)等の芳香族アミン化合物を用いることができる。
ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。
但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が
二層以上積層したものとしてもよい。
また、正孔輸送層112には、CBP、CzPA、PCzPAのようなカルバゾール誘導
体や、t−BuDNA、DNA、DPAnthのようなアントラセン誘導体を用いても良
い。
また、正孔輸送層112には、PVK、PVTPA、PTPDMA、Poly−TPDな
どの高分子化合物を用いることもできる。
発光層113は、発光物質を含む層である。なお、本実施の形態では、実施の形態1にお
いて示した本発明の一態様のトリアゾール誘導体を発光層に用いる場合について説明する
。本発明の一態様のトリアゾール誘導体は、大きい三重項励起エネルギー及び大きい一重
項励起エネルギーを有する。したがって、本発明の一態様のトリアゾール誘導体は、発光
物質(ゲスト材料)を他の物質(ホスト材料)に分散させた構成の発光層において、ホス
ト材料として用いることが特に好ましい。本発明の一態様のトリアゾール誘導体を発光層
113に用いることにより、電子輸送性の高い発光層とすることができる。本発明の一態
様のトリアゾール誘導体に発光物質であるゲスト材料を分散させた構成とすることで、ゲ
スト材料からの発光を得ることができる。
また、発光物質(ゲスト材料)を分散させるための物質(ホスト材料)は複数種用いるこ
とができる。よって、発光層は、本発明の一態様のトリアゾール誘導体以外に、第2のホ
スト材料を含んでいても良い。
発光物質としては、例えば、蛍光を発光する蛍光性化合物や燐光を発光する燐光性化合物
を用いることができる。
蛍光性化合物を用いる場合には、本発明の一態様のトリアゾール誘導体よりも一重項励起
エネルギーが小さい物質を用いることが好ましい。本発明の一態様のトリアゾール誘導体
は、大きい一重項励起エネルギーを有するため、発光層113に用いる蛍光性化合物の選
択肢は広い。
発光層113に用いることができる蛍光性化合物としては、例えば、青色系の発光材料と
して、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N,N’−
ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S)、4−(9H−カルバ
ゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル)トリフェニルアミン(
略称:YGAPA)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル
−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)などが挙
げられる。また、緑色系の発光材料として、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリ
ル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、
N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9
−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9
,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェ
ニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル
−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレン
ジアミン(略称:2DPABPhA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−
2−イル)]−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニル
アントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアン
トラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)などが挙げられる。また、黄色系の発光
材料として、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11
−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)などが挙げられる。また、赤色系の発光材料と
して、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−
ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェニル−N,N,N’,N’−テト
ラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジ
アミン(略称:p−mPhAFD)などが挙げられる。
燐光性化合物を用いる場合には、実施の形態1で示したトリアゾール誘導体よりも三重項
励起エネルギーが小さい物質を用いることが好ましい。実施の形態1で示したトリアゾー
ル誘導体は、三重項励起エネルギーが大きいため、発光層113に用いる燐光性化合物の
選択肢は広い。特に、発光ピーク波長が400nm以上500nm以下の短波長の発光(
青色系の発光)を示す燐光性化合物とともに実施の形態1で示したトリアゾール誘導体を
発光層113に用いた場合であっても高い発光効率を実現することができる。
また、発光層113に用いることができる燐光性化合物としては、例えば、青色系の発光
材料として、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’
イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス
[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(II
I)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)ピコリナート(略
称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニ
ル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FI
r(acac))などが挙げられる。また、緑色系の発光材料として、トリス(2−フェ
ニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス
(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(
略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(1,2−ジフェニル−1H−ベンゾイミ
ダゾラト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pbi)(ac
ac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート
(略称:Ir(bzq)(acac))、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウ
ム(III)(略称:Ir(bzq))などが挙げられる。また、黄色系の発光材料と
して、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(I
II)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス[2−(4
’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリジウム(III)アセチルアセト
ナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチ
アゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt
(acac))、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニ
ル)−5−メチルピラジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdppr−Me)
(acac))、(アセチルアセトナト)ビス{2−(4−メトキシフェニル)−3,
5−ジメチルピラジナト}イリジウム(III)(略称:Ir(dmmoppr)(a
cac))などが挙げられる。また、橙色系の発光材料として、トリス(2−フェニルキ
ノリナト−N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フ
ェニルキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:I
r(pq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フ
ェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−Me)(acac
))、(アセチルアセトナト)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラ
ジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−iPr)(acac))など
が挙げられる。また、赤色系の発光材料として、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α
]チエニル)ピリジナト−N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略
称:Ir(btp)(acac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’
)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))
、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト
]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、(アセチルアセト
ナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir
(tppr)(acac))、(ジピバロイルメタナト)ビス(2,3,5−トリフェ
ニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(dpm))、2,
3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白
金(II)(略称:PtOEP)等の有機金属錯体が挙げられる。また、トリス(アセチ
ルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac
(Phen))、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノ
フェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、
トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナン
トロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)(Phen))等の希土類
金属錯体は、希土類金属イオンからの発光(異なる多重度間の電子遷移)であるため、燐
光性化合物として用いることができる。
また、発光物質として高分子化合物を用いることができる。具体的には、青色系の発光材
料として、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)(略称:PFO)、
ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,5−ジメトキ
シベンゼン−1,4−ジイル)](略称:PF−DMOP)、ポリ{(9,9−ジオクチ
ルフルオレン−2,7−ジイル)−co−[N,N’−ジ−(p−ブチルフェニル)−1
,4−ジアミノベンゼン]}(略称:TAB−PFH)などが挙げられる。また、緑色系
の発光材料として、ポリ(p−フェニレンビニレン)(略称:PPV)、ポリ[(9,9
−ジヘキシルフルオレン−2,7−ジイル)−alt−co−(ベンゾ[2,1,3]チ
アジアゾール−4,7−ジイル)](略称:PFBT)、ポリ[(9,9−ジオクチル−
2,7−ジビニレンフルオレニレン)−alt−co−(2−メトキシ−5−(2−エチ
ルヘキシロキシ)−1,4−フェニレン)]などが挙げられる。また、橙色〜赤色系の発
光材料として、ポリ[2−メトキシ−5−(2’−エチルヘキソキシ)−1,4−フェニ
レンビニレン](略称:MEH−PPV)、ポリ(3−ブチルチオフェン−2,5−ジイ
ル)(略称:R4−PAT)、ポリ{[9,9−ジヘキシル−2,7−ビス(1−シアノ
ビニレン)フルオレニレン]−alt−co−[2,5−ビス(N,N’−ジフェニルア
ミノ)−1,4−フェニレン]}、ポリ{[2−メトキシ−5−(2−エチルヘキシロキ
シ)−1,4−ビス(1−シアノビニレンフェニレン)]−alt−co−[2,5−ビ
ス(N,N’−ジフェニルアミノ)−1,4−フェニレン]}(略称:CN−PPV−D
PD)などが挙げられる。
電子輸送層114は、電子輸送性の高い物質を含む層である。実施の形態1で示した本発
明の一態様のトリアゾール誘導体は、電子輸送性に優れているため、電子輸送層114と
して好適に用いることができる。なお、電子輸送層114に、本発明の一態様のトリアゾ
ール誘導体を用いる場合、発光層のホスト材料は本発明の一態様のトリアゾール誘導体に
限られず、他の材料を用いても良い。
電子輸送性の高い物質としては、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略
称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq
)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq
)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(
略称:BAlq)など、キノリン骨格又はベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等が挙げ
られる。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛
(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト
]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する
金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリ
ル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:
PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−
4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略
称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:
BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以
上の電子移動度を有する物質である。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記
物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
電子注入層115は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層115には、リ
チウム、セシウム、カルシウム、フッ化リチウム、フッ化セシウム、フッ化カルシウム、
リチウム酸化物等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、又はそれらの化合物を用い
ることができる。また、フッ化エルビウムのような希土類金属化合物を用いることができ
る。また、上述した電子輸送層114を構成する物質を用いることもできる。
あるいは、電子注入層115に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複
合材料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が
発生するため、電子注入性及び電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては
、発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、例えば上述した
電子輸送層114を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)を用いることができ
る。電子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。具体的
には、アルカリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属が好ましく、リチウム、セシウム、
マグネシウム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウム等が挙げられる。また、アルカ
リ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウム酸化物
、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基を用いる
こともできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を用いるこ
ともできる。
なお、上述した正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114
、電子注入層115は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗
布法等の方法で形成することができる。
第2の電極103は、第2の電極103が陰極として機能する際は仕事関数の小さい(好
ましくは3.8eV以下)金属、合金、導電性化合物、及びこれらの混合物などを用いて
形成することが好ましい。具体的には、元素周期表の第1族又は第2族に属する元素、す
なわちリチウムやセシウム等のアルカリ金属、及びマグネシウム、カルシウム、ストロン
チウム等のアルカリ土類金属、及びこれらを含む合金(例えば、Mg−Ag、Al−Li
)、ユーロピウム、イッテルビウム等の希土類金属及びこれらを含む合金の他、アルミニ
ウムや銀などを用いることができる。
但し、EL層102のうち、第2の電極103に接して形成される層が、上述する有機化
合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合材料を用いる場合には、仕事関数の大
小に関わらず、アルミニウム、銀、ITO、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジ
ウム−酸化スズ等様々な導電性材料を用いることができる。
なお、第2の電極103を形成する場合には、真空蒸着法やスパッタリング法を用いるこ
とができる。また、銀ペーストなどを用いる場合には、塗布法やインクジェット法などを
用いることができる。
上述した発光素子は、第1の電極101と第2の電極103との間に生じた電位差により
電流が流れ、EL層102において正孔と電子とが再結合することにより発光する。そし
て、この発光は、第1の電極101又は第2の電極103のいずれか一方又は両方を通っ
て外部に取り出される。従って、第1の電極101又は第2の電極103のいずれか一方
、又は両方が可視光に対する透光性を有する電極となる。
なお、第1の電極101と第2の電極103との間に設けられる層の構成は、上記のもの
に限定されない。発光領域と金属とが近接することによって生じる消光を防ぐように、第
1の電極101及び第2の電極103から離れた部位に正孔と電子とが再結合する発光領
域を設けた構成であれば上記以外のものでもよい。
つまり、層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質、正孔輸送性の
高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、バイポーラ性(電子及び正孔
の輸送性の高い物質)の物質、又は正孔ブロック材料等から成る層を、実施の形態1に示
した本発明の一態様のトリアゾール誘導体をホスト材料として含む発光層と自由に組み合
わせて構成すればよい。
図1(B)に示す発光素子は、基板100上において、第1の電極101及び第2の電極
103の一対の電極間に、EL層102が設けられている。EL層102は、正孔注入層
111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115を有し
ている。図1(B)における発光素子は、基板100上に、陰極として機能する第2の電
極103と、第2の電極103上に順に積層した電子注入層115、電子輸送層114、
発光層113、正孔輸送層112、正孔注入層111と、さらにその上に設けられた陽極
として機能する第1の電極101から構成されている。
以下、具体的な発光素子の形成方法を示す。
本実施の形態の発光素子は一対の電極間にEL層が挟持される構造となっている。EL層
は少なくとも発光層を有し、発光層は、実施の形態1に示した本発明の一態様のトリアゾ
ール誘導体をホスト材料として用いて形成される。また、EL層には、発光層の他に機能
層(正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層など)を含んでもよい。電極(第
1の電極及び第2の電極)、発光層、及び機能層は液滴吐出法(インクジェット法)、ス
ピンコート法、印刷法などの湿式法を用いて形成してもよく、真空蒸着法、CVD法、ス
パッタリング法などの乾式法を用いて形成してもよい。湿式法を用いれば、大気圧下で形
成することができるため、簡易な装置及び工程で形成することができ、工程が簡略化し、
生産性が向上するという効果がある。一方乾式法は、材料を溶解させる必要がないために
溶液に難溶の材料も用いることができ、材料の選択の幅が広い。
発光素子を構成する薄膜のすべての形成を湿式法で行ってもよい。この場合、湿式法で必
要な設備のみで発光素子を作製することができる。また、発光層を形成するまでの積層を
湿式法で行い、発光層上に積層する機能層や第1の電極などを乾式法により形成してもよ
い。さらに、発光層を形成する前の第2の電極や機能層を乾式法により形成し、発光層、
及び発光層上に積層する機能層や第1の電極を湿式法によって形成してもよい。もちろん
、本実施の形態はこれに限定されず、用いる材料や必要とされる膜厚、界面状態によって
適宜湿式法と乾式法を選択し、組み合わせて発光素子を作製することができる。
本実施の形態においては、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に発光素子を作製し
ている。一基板上にこのような発光素子を複数作製することで、パッシブマトリクス型の
発光装置を作製することができる。また、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に、
例えば薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、TFTと電気的に接続された電極上に発光
素子を作製してもよい。これにより、TFTによって発光素子の駆動を制御するアクティ
ブマトリクス型の発光装置を作製できる。なお、TFTの構造は、特に限定されない。ス
タガ型のTFTでもよいし逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFTに用いる半導体の
結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体を用いてもよいし、結晶性半導体を用い
てもよい。また、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型及びP型のTFT
からなるものでもよいし、若しくはN型又はP型のいずれか一方からのみなるものであっ
てもよい。
実施の形態1に示した本発明の一態様のトリアゾール誘導体は、三重項励起エネルギーが
大きく、電子輸送性と正孔輸送性が付与されている。したがって、実施の形態1に示した
本発明の一態様のトリアゾール誘導体を発光素子に用いることで、発光効率が高い発光素
子を得ることができる。また、駆動電圧が低い発光素子を得ることができる。
また、このようにして得られた本発明の一態様の発光素子を用いた発光装置(画像表示デ
バイス)は消費電力を低減できる。
なお、本実施の形態で示した発光素子を用いて、パッシブマトリクス型の発光装置や、薄
膜トランジスタ(TFT)によって発光素子の駆動が制御されたアクティブマトリクス型
の発光装置を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態は複数の発光ユニットを積層した構成の発光素子(以下、積層型素子という
)の態様について、図2を参照して説明する。この発光素子は、第1の電極と第2の電極
との間に複数の発光ユニットを有する発光素子である。
図2(A)において、第1の電極301と第2の電極303との間には、第1の発光ユニ
ット311と第2の発光ユニット312が積層されている。本実施の形態において、第1
の電極301は陽極として機能する電極であり、第2の電極303は陰極として機能する
電極である。第1の電極301と第2の電極303は実施の形態2と同様なものを適用す
ることができる。また、第1の発光ユニット311と第2の発光ユニット312は同じ構
成であっても異なる構成であっても良い。また、第1の発光ユニット311と、第2の発
光ユニット312は、その構成として、実施の形態2のEL層と同様の構成を適用しても
良いし、いずれかが異なる構成であっても良い。
また、第1の発光ユニット311と第2の発光ユニット312の間には、電荷発生層31
3が設けられている。電荷発生層313は、第1の電極301と第2の電極303に電圧
を印加したときに、一方の発光ユニットに電子を注入し、他方の発光ユニットに正孔を注
入する機能を有する。本実施の形態の場合には、第1の電極301に第2の電極303よ
りも電位が高くなるように電圧を印加すると、電荷発生層313から第1の発光ユニット
311に電子が注入され、第2の発光ユニット312に正孔が注入される。
なお、電荷発生層313は、光の取り出し効率の点から、可視光に対する透光性を有する
ことが好ましい。また、電荷発生層313は、第1の電極301や第2の電極303より
も低い導電率であっても機能する。
電荷発生層313は、正孔輸送性の高い有機化合物と電子受容体(アクセプター)とを含
む構成であっても、電子輸送性の高い有機化合物と電子供与体(ドナー)とを含む構成で
あってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていても良い。
正孔輸送性の高い有機化合物と電子受容体とを含む構成とする場合において、正孔輸送性
の高い有機化合物としては、例えば、NPBやTPD、TDATA、MTDATA、4,
4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ
]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。こ
こに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但
し、電子よりも正孔の輸送性の高い有機化合物であれば、上記以外の物質を用いても構わ
ない。
また、電子受容体としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフ
ルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。ま
た、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に
属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、
酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レ
ニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定
であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
一方、電子輸送性の高い有機化合物と電子供与体とを含む構成とする場合において、電子
輸送性の高い有機化合物としては、例えば、Alq、Almq、BeBq、BAlq
など、キノリン骨格又はベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等を用いることができる。
また、Zn(BOX)、Zn(BTZ)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子
を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、PBDやOX
D−7、TAZ、BPhen、BCPなども用いることができる。ここに述べた物質は、
主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子
の輸送性の高い有機化合物であれば、上記以外の物質を用いても構わない。
また、電子供与体としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、又は元素周
期表における第13族に属する金属及びその酸化物、炭酸塩などを用いることができる。
具体的には、リチウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、イッテルビウム、インジ
ウム、酸化リチウム、炭酸セシウムなどを用いることが好ましい。また、テトラチアナフ
タセンのような有機化合物を電子供与体として用いてもよい。
なお、上述した材料を用いて電荷発生層313を形成することにより、EL層が積層され
た場合における駆動電圧の上昇を抑制することができる。
本実施の形態では、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、同様に、
図2(B)に示すように、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子も適用することが
可能である。例えばn(nは2以上の自然数)層の積層構造を有する場合、m(mは自然
数、1以上(n−1)以下)番目の発光ユニットと、(m+1)番目の発光ユニットとの
間に、それぞれ電荷発生層313が挟まれた構造を有する。本実施の形態に係る発光素子
のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で仕切って配置することで、
電流密度を低く保ったまま、高輝度で発光する長寿命素子を実現できる。
また、それぞれの発光ユニットの発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として
、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つの発光ユニットを有する発光素子に
おいて、第1の発光ユニットの発光色と第2の発光ユニットの発光色を補色の関係になる
ようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。
なお、補色とは、混合すると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にあ
る色を発光する物質から得られた光を混合すると、白色発光を得ることができる。また、
3つの発光ユニットを有する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1の発光ユニッ
トの発光色が赤色であり、第2の発光ユニットの発光色が緑色であり、第3の発光ユニッ
トの発光色が青色である場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の、発光素子を有する発光装置について図3を用いて
説明する。なお、図3(A)は、発光装置を示す上面図、図3(B)は図3(A)をA−
B及びC−Dで切断した断面図である。
図3(A)において、点線で示された401は駆動回路部(ソース側駆動回路)、402
は画素部、403は駆動回路部(ゲート側駆動回路)である。また、404は封止基板、
405はシール材であり、シール材405で囲まれた内側は、空間407になっている。
なお、引き回し配線408はソース側駆動回路401及びゲート側駆動回路403に入力
される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC409からビデオ信
号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCし
か図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられてい
ても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもし
くはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図3(B)を用いて説明する。素子基板410上には駆動回路部
及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路401と
、画素部402中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路401はnチャネル型TFT423とpチャネル型TFT424
とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、TFTで形成される種
々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施
の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要は
なく、駆動回路を基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部402はスイッチング用TFT411と、電流制御用TFT412とそのド
レインに電気的に接続された第1の電極413とを含む複数の画素により形成される。な
お、第1の電極413の端部を覆って絶縁物414が形成されている。ここでは、絶縁物
414は、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物414の上端部又は下端部に曲率を有する
曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物414の材料としてポジ型の感光性アクリ
ル樹脂を用いた場合、絶縁物414の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有
する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物414として、光の照射によってエッ
チャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となる
ポジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極413上には、発光層416、及び第2の電極417がそれぞれ形成されてい
る。ここで、陽極として機能する第1の電極413に用いる材料としては、仕事関数の大
きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO膜、又は珪素を含有したインジウム錫
酸化物膜、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム膜、窒化チタン膜、クロム膜
、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成
分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との
3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、
良好なオーミックコンタクトがとれる。
また、発光層416は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法などの液滴吐出法
、印刷法、スピンコート法等の種々の方法によって形成される。発光層416は、実施の
形態1で示したトリアゾ−ル誘導体を含んでいる。また、発光層416を構成する他の材
料としては、低分子材料、オリゴマー、デンドリマー、又は高分子材料であっても良い。
さらに、発光層416上に形成され、陰極として機能する第2の電極417に用いる材料
としては、仕事関数の小さい材料(Al、Mg、Li、Ca、又はこれらの合金や化合物
、Mg−Ag、Mg−In、Al−Li、LiF、CaF等)を用いることが好ましい
。なお、発光層416で生じた光が第2の電極417を透過する場合には、第2の電極4
17として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2〜20wt%の酸化亜
鉛を含む酸化インジウム、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、
酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
さらにシール材405で封止基板404を素子基板410と貼り合わせることにより、素
子基板410、封止基板404、及びシール材405で囲まれた空間407に発光素子4
18が備えられた構造になっている。なお、空間407には、充填材が充填されており、
不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材405で充填される場
合もある。
なお、シール材405にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料は
できるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板404に
用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Rein
forced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステル又
はアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、本発明の一態様の発光素子を有するアクティブマトリクス型の発光装
置を得ることができる。
また、本発明の一態様の発光素子は、上述したアクティブマトリクス型の発光装置のみな
らずパッシブマトリクス型の発光装置に用いることもできる。図4に本発明の一態様の発
光素子を用いたパッシブマトリクス型の発光装置の斜視図及び断面図を示す。なお、図4
(A)は、発光装置を示す斜視図、図4(B)は図4(A)をX−Yで切断した断面図で
ある。
図4において、基板501上の第1の電極502と第2の電極503との間にはEL層5
04が設けられている。第1の電極502の端部は絶縁層505で覆われている。そして
、絶縁層505上には隔壁層506が設けられている。隔壁層506の側壁は、基板面に
近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなるような傾斜を有する。つ
まり、隔壁層506の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層505の面方向と
同様の方向を向き、絶縁層505と接する辺)の方が上辺(絶縁層505の面方向と同様
の方向を向き、絶縁層505と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層506を設
けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことができる。
以上により、本発明の一態様の発光素子を有するパッシブマトリクス型の発光装置を得る
ことができる。
なお、本実施の形態で示した発光装置(アクティブマトリクス型、パッシブマトリクス型
)は、いずれも本発明の一態様の発光素子を用いて形成されることから、消費電力が低減
された発光装置を得ることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明を適用した一態様である発光装置を用いて完成させた様々な電
子機器および照明器具の一例について、図5、図6を用いて説明する。
発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビ
ジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデ
オカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、
携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙
げられる。これらの電子機器および照明器具の具体例を図5に示す。
図5(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、筐
体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示す
ることが可能であり、発光装置を表示部7103に用いることができる。また、ここでは
、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー
7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機
7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線に
よる通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向
(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図5(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キー
ボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。
なお、コンピュータは、発光装置をその表示部7203に用いることにより作製される。
図5(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成され
ており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には表示部7
304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、図5
(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307、
LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、センサ731
1(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学
物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、
におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン7312)等を備えてい
る。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部730
4および表示部7305の両方、または一方に発光装置を用いていればよく、その他付属
設備が適宜設けられた構成とすることができる。図5(C)に示す携帯型遊技機は、記録
媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の
携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図5(C)に示す
携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図5(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に
組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピ
ーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、発光装
置を表示部7402に用いることにより作製される。
図5(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報
を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、
表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合
、表示部7402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好
ましい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを
有する検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表
示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作
ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類に
よって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画の
データであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示
部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部74
02に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。ま
た、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光
源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図5(E)は卓上照明器具であり、照明部7501、傘7502、可変アーム7503、
支柱7504、台7505、電源7506を含む。なお、卓上照明器具は、発光装置を照
明部7501に用いることにより作製される。なお、照明器具には天井固定型の照明器具
または壁掛け型の照明器具なども含まれる。
図6は、発光装置を、室内の照明装置801として用いた例である。発光装置は大面積化
も可能であるため、大面積の照明装置として用いることができる。その他、ロール型の照
明装置802として用いることもできる。なお、図6に示すように、室内の照明装置80
1を備えた部屋で、図5(E)で説明した卓上照明器具803を併用してもよい。
以上のようにして、発光装置を適用して電子機器や照明器具を得ることができる。発光装
置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
なお、本実施の形態に示す構成は、実施の形態1乃至実施の形態4に示した構成を適宜組
み合わせて用いることができる。
≪合成例1≫
本実施例では、上記構造式100に示した、3−[4−(ジベンゾチオフェン−4−イル
)フェニル)]−4,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール(略称:DBT
TAZ−II)の合成方法について説明する。
DBTTAZ−IIの合成スキームを(C−1)に示す。
300mL三口フラスコに3−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジフェニル−4H−1
,2,4−トリアゾール1.9g(5.3mmol)、ジベンゾチオフェン−4−ボロン
酸1.3g(5.8mmol)、トリ(オルト−トリル)ホスフィン0.17g(0.5
6mmol)、エチレングリコールジメチルエーテル50mL、2Mの炭酸カリウム水溶
液5mLを加えた。この混合物を、減圧下で攪拌することで脱気し、フラスコ内を窒素置
換した。この混合物に、酢酸パラジウム(II)29mg(0.13mmol)を加えた
。この混合物を窒素気流下、80℃で4時間攪拌した。所定時間経過後、この混合物に水
を加え、水層から有機物をトルエンにより抽出した。得られた抽出溶液と有機層とを合わ
せ、飽和食塩水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた混合物を自然
ろ過し、ろ液を濃縮して固体を得た。得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィーによ
り精製した。このとき、展開溶媒は、クロロホルムと酢酸エチルの混合溶媒(クロロホル
ム:酢酸エチル=6:1)とした。さらにトルエンにより再結晶したところ、目的物の白
色粉末を収量2.3g、収率89%で得た。
得られた目的物の白色粉末2.3gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。
昇華精製は、圧力10Pa、アルゴン流量5mL/minの条件で、白色粉末を250℃
で加熱して行った。昇華精製後、白色粉末を1.5g、回収率65%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が目的物である3−[4−(ジベンゾチオ
フェン−4−イル)フェニル)]−4,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾー
ル(略称:DBTTAZ−II)であることを確認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(DMSO−d、300MHz):δ(ppm)=7.34−7.45(
m、5H)、7.52−7.66(m、11H)、7.76(d、J=8.4Hz、2H
)、8.02−8.04(m、1H)、8.41−8.43(m、2H)。
また、H NMRチャートを図7に示す。なお、図7(B)は、図7(A)における7
.0ppm〜9.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、DBTTAZ−IIのトルエン溶液の吸収スペクトルを図8(A)に、発光スペク
トルを図8(B)にそれぞれ示す。また、DBTTAZ−IIの薄膜の吸収スペクトルを
図9(A)に、発光スペクトルを図9(B)にそれぞれ示す。測定には紫外可視分光光度
計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。溶液は石英セルに入れ、薄膜は石英基
板に蒸着してサンプルを作製した。吸収スペクトルに関して、溶液については石英セルに
トルエンのみを入れて測定した吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを示し、薄膜
については石英基板の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを示した。図8(A)
及び図9(A)において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。図8
(B)及び図9(B)において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す
。トルエン溶液の場合では、292、305、及び332nm付近に吸収ピークが見られ
、発光波長のピークは、365nm(励起波長290nm)であった。また、薄膜の場合
では、269、294、及び338nm付近に吸収ピークが見られ、発光波長のピークは
391nm(励起波長341nm)であった。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子について、図10(A)を用いて説明する。本
実施例で用いた材料の構造式を以下に示す。
以下に、本実施例の発光素子1及び比較発光素子2の作製方法を示す。
(発光素子1)
まず、ガラス基板1100上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパ
ッタリング法にて成膜し、第1の電極1101を形成した。なお、その膜厚は110nm
とし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、基板1100上に発光素子、を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄
し、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10−4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着
装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板1100を3
0分程度放冷した。
次に、第1の電極1101が形成された面が下方となるように、第1の電極1101が形
成された基板1100を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4
a程度まで減圧した後、第1の電極1101上に、4−フェニル−4’−(9−フェニル
フルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)と酸化モリブデン(
VI)を共蒸着することで、正孔注入層1111を形成した。その膜厚は、50nmとし
、BPAFLPと酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:2(=BPAFLP:
酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で、複数
の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、正孔注入層1111上に、BPAFLPを10nmの膜厚となるように成膜し、正
孔輸送層1112を形成した。
さらに、実施例1にて合成した3−[4−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル)
]−4,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール(略称:DBTTAZ−II
)、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニ
ルアミン(略称:PCBA1BP)、及びトリス(2−フェニルピリジナト−N,C
)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))を共蒸着し、正孔輸送層1112上
に第1の発光層1113aを形成した。ここで、DBTTAZ−II、PCBA1BP、
及びIr(ppy)の重量比は、1:0.2:0.08(=DBTTAZ−II:PC
BA1BP:Ir(ppy))となるように調節した。また、第1の発光層1113a
の膜厚は20nmとした。
次に、第1の発光層1113a上にDBTTAZ−II及びIr(ppy)を共蒸着し
、第1の発光層1113a上に、第2の発光層1113bを形成した。ここで、DBTT
AZ−II及びIr(ppy)の重量比は、1:0.08(=DBTTAZ−II:I
r(ppy))となるように調節した。また、第2の発光層1113bの膜厚は20n
mとした。
さらに、第2の発光層1113b上に、DBTTAZ−IIを膜厚15nmとなるように
成膜し、第1の電子輸送層1114aを形成した。
その後、第1の電子輸送層1114a上にバソフェナントロリン(略称:BPhen)を
膜厚15nmとなるように成膜し、第2の電子輸送層1114bを形成した。
さらに、第2の電子輸送層1114b上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚で
蒸着し、電子注入層1115を形成した。
最後に、陰極として機能する第2の電極1103として、アルミニウムを200nmの膜
厚となるように蒸着することで、本実施例の発光素子1を作製した。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
(比較発光素子2)
比較発光素子2の第1の発光層1113aは、9−[4−(4,5−ジフェニル−4H−
1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzT
AZ−I)、PCBA1BP、及びIr(ppy)を共蒸着することで形成した。ここ
で、CzTAZ−I、PCBA1BP、及びIr(ppy)の重量比は、1:0.25
:0.08(=CzTAZ−I:PCBA1BP:Ir(ppy))となるように調節
した。また、第1の発光層1113aの膜厚は20nmとした。
さらに、比較発光素子2の第2の発光層1113bは、CzTAZ−I及びIr(ppy
を共蒸着することで形成した。ここで、CzTAZ−I及びIr(ppy)の重量
比は、1:0.08(=CzTAZ−I:Ir(ppy))となるように調節した。ま
た、第2の発光層1113bの膜厚は20nmとした。
そして、比較発光素子2の第1の電子輸送層1114aは、CzTAZ−Iを膜厚15n
mとなるように成膜することで形成した。第1の発光層1113a、第2の発光層111
3b、及び第1の電子輸送層1114a以外は発光素子1と同様に作製した。
以上により得られた発光素子1及び比較発光素子2の素子構造を表1に示す。
発光素子1及び比較発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子
が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの発光素子の動作特性につい
て測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1及び比較発光素子2の電流密度−輝度特性を図11に示す。図11において、
横軸は、電流密度(mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、電圧−
輝度特性を図12に示す。図12において、横軸は電圧(V)を、縦軸は輝度(cd/m
)を表す。また、輝度−電流効率特性を図13に示す。図13において、横軸は輝度(
cd/m)を、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。また、電圧−電流特性を図14に
示す。図14において、横軸は電圧(V)、縦軸は電流(mA)を表す。また、各発光素
子における輝度1000cd/m付近のときの電圧(V)、電流密度(mA/cm
、CIE色度座標(x、y)、電流効率(cd/A)、外部量子効率(%)を表2に示す
表2に示す通り、1100cd/mの輝度の時の発光素子1のCIE色度座標は(x,
y)=(0.32,0.62)であった。1000cd/mの輝度の時の比較発光素子
2のCIE色度座標は(x,y)=(0.32,0.61)であった。これらの発光素子
は全て、Ir(ppy)に由来する発光が得られたことがわかった。
図12からわかるように、発光素子1は、比較発光素子2に比べて低い電圧で、同じ輝度
が得られている。これは、発光素子1が低電圧下で高い電流を得られているからである。
したがって、発光素子1は、比較発光素子2よりも低電圧で駆動可能な素子であると言え
る。
加えて、図13及び表2からわかるように、発光素子1は比較発光素子に比べて、高い電
流効率を示している。
以上、示したように、実施例1で作製したDBTTAZ−IIを発光層のホスト材料とし
て用いて、電流効率が高く、低電圧で駆動可能な発光素子を作製することができた。
次に、発光素子1及び比較発光素子2の信頼性試験を行った。信頼性試験の結果を図15
に示す。図15において、縦軸は初期輝度を100%とした時の規格化輝度(%)を示し
、横軸は素子の駆動時間(h)を示す。信頼性試験は、初期輝度を1000cd/m
設定し、電流密度一定の条件で本実施例の発光素子1及び比較発光素子2を駆動した。図
15から、発光素子1が初期輝度の50%を保っていたのは、440時間後までであった
が、比較発光素子2が初期輝度の50%を保っていたのは、14時間後までであった。こ
の信頼性試験の結果から、本発明の一態様のトリアゾール誘導体と、同程度に大きな三重
項励起エネルギーを有する物質であるCzTAZ−Iを発光層のホスト材料に用いた比較
発光素子2に比べて、本発明の一態様を適用した発光素子1は、長寿命であることが明ら
かとなった。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子について、図10(B)を用いて説明する。本
実施例で用いた材料の構造式を以下に示す。なお、既に示した材料については省略する。
以下に、本実施例の発光素子3の作製方法を示す。
(発光素子3)
まず、ガラス基板1100上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパ
ッタリング法にて成膜し、第1の電極1101を形成した。なお、その膜厚は110nm
とし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、基板1100上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し
、200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10−4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着
装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板1100を3
0分程度放冷した。
次に、第1の電極1101が形成された面が下方となるように、第1の電極1101が形
成された基板1100を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4
a程度まで減圧した後、第1の電極1101上に、4,4’,4’’−トリス(カルバゾ
ール−9−イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)と酸化モリブデン(VI)を共
蒸着することで、正孔注入層1111を形成した。その膜厚は、50nmとし、TCTA
と酸化モリブデン(VI)の比率は、重量比で4:2(=TCTA:酸化モリブデン)と
なるように調節した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で、複数の蒸発源から同時に
蒸着を行う蒸着法である。
次に、正孔注入層1111上に、TCTAを10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸
送層1112を形成した。
さらに、実施例1にて合成したDBTTAZ−II、TCTA、及びビス[2−(4’,
6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナー
ト(略称:Fir(pic)、FIrpic)を共蒸着し、正孔輸送層1112上に発光
層1113を形成した。ここで、DBTTAZ−II、TCTA、及びFIrpicの重
量比は、1:0.15:0.06(=DBTTAZ−II:TCTA:FIrpic)と
なるように調節した。また、発光層1113の膜厚は30nmとした。
次に、発光層1113上に、DBTTAZ−IIを膜厚10nmとなるように成膜し、第
1の電子輸送層1114aを形成した。
その後、第1の電子輸送層1114a上にバソフェナントロリン(略称:BPhen)を
膜厚20nmとなるように成膜し、第2の電子輸送層1114bを形成した。
さらに、第2の電子輸送層1114b上に、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚で
蒸着し、電子注入層1115を形成した。
最後に、陰極として機能する第2の電極1103として、アルミニウムを200nmの膜
厚となるように蒸着することで、本実施例の発光素子3を作製した。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
以上により得られた発光素子3の素子構造を表3に示す。
発光素子3を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素子が大気に曝されない
ように封止する作業を行った後、この発光素子の動作特性について測定を行った。なお、
測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子3の電流密度−輝度特性を図16に示す。図16において、横軸は、電流密度(
mA/cm)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、電圧−輝度特性を図17に
示す。図17において、横軸は電圧(V)を、縦軸は輝度(cd/m)を表す。また、
輝度−電流効率特性を図18に示す。図18において、横軸は輝度(cd/m)を、縦
軸は電流効率(cd/A)を表す。また、電圧−電流特性を図19に示す。図19におい
て、横軸は電圧(V)、縦軸は電流(mA)を表す。また、各発光素子における輝度10
00cd/m付近のときの電圧(V)、電流密度(mA/cm)、CIE色度座標(
x、y)、電流効率(cd/A)、外部量子効率(%)を表4に示す。
表4に示す通り、1000cd/mの輝度の時の発光素子3のCIE色度座標は(x,
y)=(0.21,0.40)であった。この発光素子は、FIrpicに由来する発光
が得られたことがわかった。本実施例の発光素子は、三重項励起エネルギーが大きいトリ
アゾール誘導体を用いているため、短波長の青色系発光を示すFIrpicを効率よく発
光させることができることがわかる。本発明を適用することにより、短波長の発光を示す
燐光性化合物であるFIrpicを効率良く発光させることができると示された。
≪合成例2≫
本実施例では、上記構造式(150)に示した、4−[4−(ジベンゾチオフェン−4−
イル)フェニル)]−3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾール(略称:4
DBTTAZ−II)の合成方法について説明する。
4DBTTAZ−IIの合成スキームを(D−1)に示す。
100mL三口フラスコに4−(4−ブロモフェニル)−3,5−ジフェニル−4H−1
,2,4−トリアゾール1.1g(3.0mmol)、ジベンゾチオフェン−4−ボロン
酸0.74g(3.2mmol)、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィン0.21g
(0.68mmol)を加え、フラスコ内を窒素置換した。このフラスコにトルエン30
mL、エタノール3.0mL、2Mの炭酸カリウム水溶液3.0mLを加え、この混合物
を、減圧下で攪拌することで脱気した。この混合物に、酢酸パラジウム(II)51mg
(0.23mmol)を加えた。この混合物を窒素気流下、80℃で11時間攪拌した。
さらに、2Mの炭酸カリウム水溶液3.0mL、トリス(2−メチルフェニル)ホスフィ
ン0.14g(0.46mmol)、酢酸パラジウム(II)21mg(93μmol)
を加え、100℃で8時間攪拌した。攪拌後、この混合物に水を加え、水層から有機物を
クロロホルムにより抽出した。得られた抽出溶液と有機層とを合わせ、飽和食塩水で洗浄
し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた混合物を自然ろ過し、ろ液を濃縮し
て固体を得た。得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=
4:1)で精製し、さらにトルエンにより再結晶したところ、目的物の白色粉末を収量1
.1g、収率76%で得た。
得られた目的物の白色粉末1.1gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。
昇華精製は、圧力2.7Pa、アルゴン流量5mL/minの条件で、白色粉末を250
℃で加熱して行った。昇華精製後、白色粉末を0.91g、回収率81%で得た。
核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が目的物である4−[4−(ジベンゾチオ
フェン−4−イル)フェニル)]−3,5−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾー
ル(略称:4DBTTAZ−II)であることを確認した。
得られた化合物のH NMRデータを以下に示す。
H NMR(CDCl、300MHz):δ(ppm)=7.29(d、J=8.4
Hz、2H)、7.33−7.44(m、6H)、7.49−7.53(m、7H)、7
.59(t、J=7.8Hz、1H)、7.80(d、J=8.7Hz、2H)、7.8
5−7.88(m、1H)、8.20−8.22(m、2H)。
また、H NMRチャートを図20に示す。なお、図20(B)は、図20(A)にお
ける7.0ppm〜8.5ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
また、4DBTTAZ−IIのトルエン溶液の吸収スペクトルを図21(A)に、発光ス
ペクトルを図21(B)にそれぞれ示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会
社製、V550型)を用いた。溶液は石英セルに入れてサンプルを作製した。吸収スペク
トルに関して、溶液は石英セルにトルエンのみを入れて測定した吸収スペクトルを差し引
いた吸収スペクトルを示した。図21(A)において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強
度(任意単位)を表す。図21(B)において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任
意単位)を表す。トルエン溶液の場合では、282、及び332nm付近に吸収ピークが
見られ、発光波長のピークは、360nm(励起波長334nm)であった。
(参考例1)
上記実施例で用いた4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフ
ェニルアミン(略称:BPAFLP)の合成方法について具体的に説明する。BPAFL
Pの構造を以下に示す。
[ステップ1:9−(4−ブロモフェニル)−9−フェニルフルオレンの合成法]
100mL三口フラスコにて、マグネシウムを1.2g(50mmol)減圧下で30分
加熱撹拌し、マグネシウムを活性化させた。これを室温に冷まして窒素雰囲気にした後、
ジブロモエタン数滴を加えて発泡、発熱するのを確認した。ここにジエチルエーテル10
mL中に溶かした2−ブロモビフェニル12g(50mmol)をゆっくり滴下した後、
2.5時間加熱還流撹拌してグリニヤール試薬とした。
4−ブロモベンゾフェノンを10g(40mmol)、ジエチルエーテルを100mL、
を500mL三口フラスコに入れた。ここに先に合成したグリニヤール試薬をゆっくり滴
下した後、9時間加熱還流撹拌した。
反応後、この混合液をろ過して濾物を得た。得られた濾物を酢酸エチル150mLに溶か
し、ここに1N−塩酸を酸性になるまで加えて2時間撹拌した。この液体の有機層の部分
を水で洗浄し、硫酸マグネシウムを加えて水分を取り除いた。この懸濁液をろ過し、得ら
れたろ液を濃縮し油状物を得た。
500mLなすフラスコに、この油状物と、氷酢酸50mLと、塩酸1.0mLとを入れ
、窒素雰囲気下、130℃で1.5時間加熱撹拌し、反応させた。
反応後、この反応混合液をろ過して濾物を得た。得られた濾物を水、水酸化ナトリウム水
溶液、水、メタノールの順で洗浄したのち乾燥させ、目的物の白色粉末を収量11g、収
率69%で得た。また、上記合成法の反応スキームを下記(E−1)に示す。
[ステップ2:4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニ
ルアミン(略称:BPAFLP)の合成法]
100mL三口フラスコへ、9−(4−ブロモフェニル)−9−フェニルフルオレンを3
.2g(8.0mmol)、4−フェニル−ジフェニルアミンを2.0g(8.0mmo
l)、ナトリウム tert−ブトキシドを1.0g(10mmol)、ビス(ジベンジ
リデンアセトン)パラジウム(0)を23mg(0.04mmol)加え、フラスコ内の
雰囲気を窒素置換した。この混合物へ、脱水キシレン20mLを加えた。この混合物を、
減圧下で攪拌しながら脱気した後、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘ
キサン溶液)0.2mL(0.1mmol)を加えた。この混合物を、窒素雰囲気下、1
10℃で2時間加熱撹拌し、反応させた。
反応後、この反応混合液にトルエン200mLを加え、この懸濁液をフロリジール(和光
純薬工業株式会社、カタログ番号:540−00135)、セライト(和光純薬工業株式
会社、カタログ番号:531−16855)を通してろ過した。得られたろ液を濃縮し、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン:ヘキサン=1:4)による
精製を行った。得られたフラクションを濃縮し、アセトンとメタノールを加えて超音波を
かけたのち、再結晶したところ、目的物の白色粉末を収量4.1g、収率92%で得た。
また、上記合成法の反応スキームを下記(E−2)に示す。
シリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC)でのRf値(展開溶媒 酢酸エチル:ヘキ
サン=1:10)は、目的物は0.41、9−(4−ブロモフェニル)−9−フェニルフ
ルオレンは0.51、4−フェニル−ジフェニルアミンは0.27だった。
上記ステップ2で得られた化合物を核磁気共鳴法(NMR)により測定した。以下に測定
データを示す。測定結果から、フルオレン誘導体であるBPAFLPが得られたことがわ
かった。
H NMR(CDCl3、300MHz):δ(ppm)=6.63−7.02(m、
3H)、7.06−7.11(m、6H)、7.19−7.45(m、18H)、7.5
3−7.55(m、2H)、7.75(d、J=6.9、2H)。
100 基板
101 第1の電極
102 EL層
103 第2の電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
115 電子注入層
301 第1の電極
303 第2の電極
311 第1の発光ユニット
312 第2の発光ユニット
313 電荷発生層
401 ソース側駆動回路
402 画素部
403 ゲート側駆動回路
404 封止基板
405 シール材
407 空間
408 配線
409 FPC
410 素子基板
411 スイッチング用TFT
412 電流制御用TFT
413 第1の電極
414 絶縁物
416 発光層
417 第2の電極
418 発光素子
423 nチャネル型TFT
424 pチャネル型TFT
501 基板
502 第1の電極
503 第2の電極
504 EL層
505 絶縁層
506 隔壁層
801 照明装置
802 照明装置
803 卓上照明器具
1100 基板
1101 第1の電極
1103 第2の電極
1111 正孔注入層
1112 正孔輸送層
1113 発光層
1113a 第1の発光層
1113b 第2の発光層
1114a 第1の電子輸送層
1114b 第2の電子輸送層
1115 電子注入層
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7312 マイクロフォン
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7501 照明部
7502 傘
7503 可変アーム
7504 支柱
7505 台
7506 電源

Claims (11)

  1. 一対の電極間に、式(G1)で表されるトリアゾール誘導体を有する発光素子。

    (式中、式(G1)で表されるトリアゾール誘導体のAr〜Arのいずれか一に、式(G2)で表されるジベンゾチオフェン−4−イル基又はジベンゾフラン−4−イル基が結合しており、Aは、酸素又は硫黄を表し、Ar〜Arは、それぞれ独立に、置換又は無置換の炭素数6〜13のアリール基を表し、R〜Rは、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜4のアルキル基、又は置換もしくは無置換の炭素数6〜13のアリール基を表す。)
  2. 請求項1において、
    式(G2)で表されるジベンゾチオフェン−4−イル基が結合したAr〜Arのいずれか一は、置換または無置換の炭素数6〜13のアリーレン基である発光素子。
  3. 請求項1または請求項2において、
    Ar〜Arのうち、式(G2)で表されるジベンゾチオフェン−4−イル基が結合したいずれか一以外は、それぞれ、置換または無置換の炭素数6〜13のアリール基である発光素子。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    式(G2)で表されるジベンゾチオフェン−4−イル基が結合したAr〜Arのいずれか一は、置換または無置換のフェニレン基である発光素子。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    Ar〜Arのうち、式(G2)で表されるジベンゾチオフェン−4−イル基が結合したいずれか一以外は、それぞれ、置換または無置換のフェニル基である発光素子。
  6. 一対の電極間に、式(100)、または式(150)で表されるトリアゾール誘導体を有する発光素子。

  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記一対の電極間に、発光層を有し、
    前記発光層は、前記トリアゾール誘導体を含む発光素子。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記一対の電極間に、発光層を有し、
    前記発光層は、前記トリアゾール誘導体と、燐光を発光する物質とを含む発光素子。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の発光素子を有する発光装置。
  10. 請求項9に記載の発光装置を有する電子機器。
  11. 請求項9に記載の発光装置を有する照明装置。
JP2015186572A 2010-05-21 2015-09-24 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置 Expired - Fee Related JP6026613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186572A JP6026613B2 (ja) 2010-05-21 2015-09-24 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116997 2010-05-21
JP2010116997 2010-05-21
JP2015186572A JP6026613B2 (ja) 2010-05-21 2015-09-24 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110966A Division JP5815280B2 (ja) 2010-05-21 2011-05-18 トリアゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016036033A true JP2016036033A (ja) 2016-03-17
JP6026613B2 JP6026613B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=44971940

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110966A Active JP5815280B2 (ja) 2010-05-21 2011-05-18 トリアゾール誘導体
JP2015186572A Expired - Fee Related JP6026613B2 (ja) 2010-05-21 2015-09-24 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110966A Active JP5815280B2 (ja) 2010-05-21 2011-05-18 トリアゾール誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8993125B2 (ja)
JP (2) JP5815280B2 (ja)
KR (1) KR101889284B1 (ja)
TW (1) TWI492944B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8993125B2 (en) * 2010-05-21 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, electronic device and lighting device using the triazole derivative
EP2428512B1 (en) 2010-09-08 2014-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fluorene compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device and lighting device
KR101950363B1 (ko) 2010-10-29 2019-02-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 페난트렌 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI520952B (zh) * 2010-11-18 2016-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 二唑衍生物,及使用該二唑衍生物之發光元件,發光裝置,電子裝置,和照明裝置
KR101910030B1 (ko) 2010-11-30 2018-10-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 벤조옥사졸 유도체, 발광 소자, 발광 장치, 전자기기 및 조명 장치
JP6076153B2 (ja) * 2012-04-20 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
DE102013214661B4 (de) * 2012-08-03 2023-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung
KR102044136B1 (ko) * 2012-12-07 2019-11-13 엘지디스플레이 주식회사 인광 화합물 및 이를 이용한 유기발광다이오드소자
JP6363836B2 (ja) * 2012-12-20 2018-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
US9666644B2 (en) * 2013-05-17 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Organic electroluminescent element
CN103468246B (zh) * 2013-09-04 2016-05-11 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种含1,2,4-三氮唑类的有机发光材料、其制备方法及其电致发光器件
US10784448B2 (en) 2014-08-08 2020-09-22 Udc Ireland Limited Electroluminescent imidazo-quinoxaline carbene metal complexes
WO2016079169A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Basf Se Pt- or pd-carbene complexes for use in organic light emitting diodes
KR20170074170A (ko) 2015-12-21 2017-06-29 유디씨 아일랜드 리미티드 삼각형 리간드를 갖는 전이 금속 착체 및 oled에서의 이의 용도
CN106632269B (zh) * 2016-10-10 2019-05-28 青岛科技大学 蓝色电致发光化合物及其在有机电致发光器件中的应用
KR20230117645A (ko) 2017-04-26 2023-08-08 오티아이 루미오닉스 인크. 표면의 코팅을 패턴화하는 방법 및 패턴화된 코팅을포함하는 장치
KR102148199B1 (ko) * 2017-12-19 2020-08-26 재단법인대구경북과학기술원 전자수송용 유기반도체 소재
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
CN113785411B (zh) 2019-03-07 2023-04-11 Oti照明公司 用于形成成核抑制涂层的材料和结合所述成核抑制涂层的装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790635A (en) * 1980-11-28 1982-06-05 Copyer Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS57124354A (en) * 1981-01-27 1982-08-03 Copyer Co Ltd Electrophotographic receptor
JP2008539192A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 チバ ホールディング インコーポレーテッド 電子発光装置
JP2008308490A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トリアゾール誘導体およびトリアゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP2010080436A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器

Family Cites Families (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869199A (en) 1993-03-26 1999-02-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Organic electroluminescent elements comprising triazoles
CA2168236A1 (en) 1994-05-26 1995-12-07 Junji Kido Organic electroluminescent device
JP4364130B2 (ja) 1996-12-28 2009-11-11 Tdk株式会社 有機el素子
US6344283B1 (en) 1996-12-28 2002-02-05 Tdk Corporation Organic electroluminescent elements
US5869929A (en) 1997-02-04 1999-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Multicolor luminescent device
JP3924943B2 (ja) 1998-08-24 2007-06-06 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US6939624B2 (en) 2000-08-11 2005-09-06 Universal Display Corporation Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP2002352957A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003007467A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
ITTO20010692A1 (it) 2001-07-13 2003-01-13 Consiglio Nazionale Ricerche Dispositivo elettroluminescente organico basato sull'emissione di ecciplessi od elettroplessi e sua realizzazione.
US6723445B2 (en) 2001-12-31 2004-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting devices
JP3994799B2 (ja) 2002-06-11 2007-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4103491B2 (ja) 2002-08-07 2008-06-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4506113B2 (ja) 2002-09-20 2010-07-21 東ソー株式会社 フルオレン骨格を有する新規アリールアミン誘導体、その合成中間体及びこれらの製造方法並びに有機el素子
JP4085776B2 (ja) 2002-10-29 2008-05-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4522862B2 (ja) 2002-11-13 2010-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 キノキサリン誘導体、有機半導体素子および電界発光素子
US7629060B2 (en) 2002-11-26 2009-12-08 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP1437395B2 (en) 2002-12-24 2015-08-26 LG Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP4265219B2 (ja) 2003-01-06 2009-05-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4325197B2 (ja) 2003-01-15 2009-09-02 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JP4590825B2 (ja) 2003-02-21 2010-12-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子
US8592051B2 (en) 2003-03-20 2013-11-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element made with the same
JP4693420B2 (ja) 2003-04-18 2011-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 キノキサリン誘導体,及びそれを用いた有機半導体素子、電界発光素子及び電子機器
TWI354011B (en) 2003-05-16 2011-12-11 Semiconductor Energy Lab Carbazole derivative, organic semiconductor elemen
JP4487587B2 (ja) 2003-05-27 2010-06-23 株式会社デンソー 有機el素子およびその製造方法
US6905788B2 (en) 2003-09-12 2005-06-14 Eastman Kodak Company Stabilized OLED device
KR100573137B1 (ko) 2004-04-02 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 플루오렌계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP4587703B2 (ja) 2004-05-07 2010-11-24 ケミプロ化成株式会社 新規クオーターフェニレン誘導体、およびそれを用いた有機el素子
JPWO2005108335A1 (ja) 2004-05-12 2008-03-21 出光興産株式会社 3,8−ジハロゲノ−1,6−置換ピレン及びその製造方法
TWI373506B (en) 2004-05-21 2012-10-01 Toray Industries Light-emitting element material and light-emitting material
WO2006043678A1 (en) 2004-10-22 2006-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material and light emitting element
US20070262693A1 (en) 2004-10-29 2007-11-15 Satoshi Seo Composite Material, Light-Emitting Element, Light-Emitting Device and Manufacturing Method Thereof
WO2006062177A1 (en) 2004-12-06 2006-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material including organic compound and inorganic compound, light-emitting element and light-emitting device using the composite compound, and manufacturing method of the light-emitting element
CN101894917B (zh) 2004-12-06 2012-08-29 株式会社半导体能源研究所 发光元件和使用该元件的发光装置
WO2006062143A1 (en) 2004-12-07 2006-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US9530968B2 (en) 2005-02-15 2016-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device
JP5314834B2 (ja) 2005-04-21 2013-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器
CN101867019B (zh) 2005-04-21 2013-01-23 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子设备
US7505122B2 (en) 2005-04-28 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Evaluation method and manufacturing method of light-emitting element material, manufacturing method of light-emitting element, light-emitting element, and light-emitting device and electric appliance having light-emitting element
US8007927B2 (en) 2007-12-28 2011-08-30 Universal Display Corporation Dibenzothiophene-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
US8586204B2 (en) 2007-12-28 2013-11-19 Universal Display Corporation Phosphorescent emitters and host materials with improved stability
US7960038B2 (en) 2005-05-20 2011-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance using the same
CN102127422B (zh) 2005-07-14 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 咔唑衍生物,和使用该咔唑衍生物获得的发光元件材料、发光元件和电子设备
WO2007020881A1 (en) 2005-08-17 2007-02-22 Showa Denko K.K. Organic electroluminescence device using a copolymer and a phosphorescent compound
KR101359194B1 (ko) 2005-08-31 2014-02-05 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 피리딜기로 치환된 트리아졸환 구조를 갖는 화합물 및 유기전계 발광 소자
KR101540037B1 (ko) 2005-09-12 2015-07-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 퀴녹살린 유도체, 및 퀴녹살린 유도체를 사용한 발광소자, 발광장치, 전자 기기
JP4726584B2 (ja) 2005-09-15 2011-07-20 三井化学株式会社 芳香族化合物、該芳香族化合物を含有する有機電界発光素子
CN103641770A (zh) 2005-09-30 2014-03-19 株式会社半导体能源研究所 螺芴衍生物,发光元件用材料,发光元件,发光设备和电子设备
JP4947955B2 (ja) 2005-11-04 2012-06-06 三洋電機株式会社 ジベンゾチオフェン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
GB0525323D0 (en) * 2005-12-13 2006-01-18 Sterix Ltd Compound
JP5290581B2 (ja) 2005-12-15 2013-09-18 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5285851B2 (ja) 2005-12-28 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 オキサジアゾール誘導体、およびオキサジアゾール誘導体を用いた発光素子
WO2007074893A1 (en) 2005-12-28 2007-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxadiazole derivative, and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the oxadiazole derivative
JP4972938B2 (ja) 2006-01-12 2012-07-11 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2007090773A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Ciba Holding Inc. Novel polymers
CN101379110A (zh) 2006-02-10 2009-03-04 西巴控股有限公司 新颖聚合物
JP4871607B2 (ja) 2006-02-23 2012-02-08 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US20070215889A1 (en) 2006-03-20 2007-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Aromatic amine compound, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance using the aromatic amine compound
US9112170B2 (en) 2006-03-21 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
JP5186365B2 (ja) * 2006-04-26 2013-04-17 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8623522B2 (en) 2006-04-26 2014-01-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same
KR20090016684A (ko) 2006-06-02 2009-02-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자용 재료 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
EP2236506A1 (en) 2006-08-21 2010-10-06 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having triazine ring structure substituted with group and organic electroluminescent device
CN101516856B (zh) 2006-09-14 2013-01-02 西巴控股有限公司 杂环桥联联苯及其在场致发光装置中的应用
JP5252868B2 (ja) 2006-09-29 2013-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
EP1905768B1 (en) 2006-09-29 2014-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting device, electronic device using the quinoxaline derivative
CN103254113A (zh) 2006-11-24 2013-08-21 出光兴产株式会社 芳香族胺衍生物及使用其的有机电致发光元件
US7911135B2 (en) 2006-11-29 2011-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light emitting device, electronic appliance, and method of manufacturing the same
TWI481089B (zh) 2006-12-28 2015-04-11 Universal Display Corp 長使用期限之磷光性有機發光裝置結構
CN102214805B (zh) 2007-02-21 2015-05-20 株式会社半导体能源研究所 发光元件,发光器件,电子器件和喹喔啉衍生物
US8178216B2 (en) 2007-02-28 2012-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device including quinoxaline derivative
WO2008105349A1 (en) 2007-02-28 2008-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element using spirofluorene derivative and electronic appliance
US7723722B2 (en) 2007-03-23 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using anthracene derivative
US20080314965A1 (en) 2007-06-23 2008-12-25 Roberts Mark D System and method for authentication of engineering notebook support information
US20090001885A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Spindler Jeffrey P Tandem oled device
KR20160104752A (ko) 2007-08-08 2016-09-05 유니버셜 디스플레이 코포레이션 인광성 발광 다이오드의 단일 트리페닐렌 발색단
JP6009144B2 (ja) 2007-08-08 2016-10-19 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション トリフェニレン基を含むベンゾ縮合チオフェンまたはベンゾ縮合フラン化合物
US8119259B2 (en) 2007-11-30 2012-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element and electronic device using the same
KR101564762B1 (ko) 2007-11-30 2015-10-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 퀴녹살린 유도체, 및 퀴녹살린 유도체를 사용한 발광 소자,발광 장치 및 전자 기기
US8314101B2 (en) 2007-11-30 2012-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using quinoxaline derivative
EP2067778B1 (en) 2007-12-03 2016-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light emitting element, light emitting device and electronic appliance using the same
US20090153034A1 (en) 2007-12-13 2009-06-18 Universal Display Corporation Carbazole-containing materials in phosphorescent light emittinig diodes
US8216753B2 (en) 2007-12-13 2012-07-10 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
US8067764B2 (en) 2007-12-17 2011-11-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
WO2009081718A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triazole derivative, light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8815412B2 (en) 2007-12-21 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Quinoxaline derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance using the quinoxaline derivative
US8221905B2 (en) 2007-12-28 2012-07-17 Universal Display Corporation Carbazole-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
CN101910147B (zh) 2007-12-28 2014-02-19 出光兴产株式会社 芳胺衍生物及使用该芳胺衍生物的有机电致发光元件
KR101691610B1 (ko) 2008-02-12 2017-01-02 유디씨 아일랜드 리미티드 디벤조[f,h]퀴녹살린과의 전계발광 금속 착물
JP2009267255A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2123733B1 (en) * 2008-05-13 2013-07-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
TWI371225B (en) 2008-06-02 2012-08-21 Ind Tech Res Inst Organic light-emitting device
US20110156016A1 (en) 2008-07-28 2011-06-30 Masahiro Kawamura Organic light-emitting medium and organic el element
WO2010013675A1 (ja) 2008-07-28 2010-02-04 出光興産株式会社 有機発光媒体及び有機el素子
JP2010056190A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Toray Ind Inc 発光素子
JP5473490B2 (ja) 2008-09-01 2014-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 トリアゾール誘導体及び発光素子
EP2321862B1 (en) 2008-09-05 2014-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Organic semiconductor material and light-emitting element, light-emitting device, lighting system, and electronic device using the same
TWI469968B (zh) 2009-03-31 2015-01-21 Semiconductor Energy Lab 雜環化合物及使用該雜環化合物之發光元件、發光裝置、照明裝置和電子設備
KR101764599B1 (ko) 2009-03-31 2017-08-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트리아졸 유도체, 트리아졸 유도체를 사용한 발광 소자, 발광 장치, 조명 장치 및 전자 기기
EP2423206B1 (en) 2009-04-24 2014-01-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising same
KR101121677B1 (ko) * 2009-06-22 2012-02-28 주식회사 두산 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR101847578B1 (ko) 2009-10-16 2018-04-11 에스에프씨 주식회사 축합방향족 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
US8642190B2 (en) 2009-10-22 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fluorene derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR101247956B1 (ko) * 2009-12-30 2013-04-03 (주)씨에스엘쏠라 유기 발광 소자 및 이를 위한 유기 발광 화합물
TWI620747B (zh) 2010-03-01 2018-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 雜環化合物及發光裝置
US10570113B2 (en) 2010-04-09 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Aromatic amine derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR101319734B1 (ko) * 2010-05-20 2013-10-17 주식회사 두산 신규 하이브리드 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광소자
US8993125B2 (en) * 2010-05-21 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Triazole derivative, and light-emitting element, light-emitting device, electronic device and lighting device using the triazole derivative
US9056856B2 (en) 2011-02-01 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound
US9067916B2 (en) 2011-02-01 2015-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heterocyclic compound
KR102081791B1 (ko) 2011-08-30 2020-05-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복소 고리 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102082373B1 (ko) 2011-08-31 2020-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복소환 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 조명 장치 및 유기 화합물
KR20200014447A (ko) 2011-08-31 2020-02-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자기기, 조명 장치 및 헤테로사이클 화합물
JP2013063963A (ja) 2011-08-31 2013-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
US9096578B2 (en) 2011-11-04 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dibenzol[f,h]quinoxaline compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790635A (en) * 1980-11-28 1982-06-05 Copyer Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS57124354A (en) * 1981-01-27 1982-08-03 Copyer Co Ltd Electrophotographic receptor
JP2008539192A (ja) * 2005-04-28 2008-11-13 チバ ホールディング インコーポレーテッド 電子発光装置
JP2008308490A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トリアゾール誘導体およびトリアゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP2010080436A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012006912A (ja) 2012-01-12
US20110285276A1 (en) 2011-11-24
US8993125B2 (en) 2015-03-31
US9806268B2 (en) 2017-10-31
KR20110128249A (ko) 2011-11-29
TW201200509A (en) 2012-01-01
US20160285005A1 (en) 2016-09-29
KR101889284B1 (ko) 2018-08-20
JP6026613B2 (ja) 2016-11-16
JP5815280B2 (ja) 2015-11-17
US9359335B2 (en) 2016-06-07
TWI492944B (zh) 2015-07-21
US20150197508A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026613B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP6106235B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP6148716B2 (ja) 有機化合物
JP6268142B2 (ja) 発光素子、発光装置、照明装置、電子機器
JP5825741B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP5755439B2 (ja) 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP5875641B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP5875321B2 (ja) フェナントレン化合物、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP6208812B2 (ja) 発光素子、発光装置、照明装置、および電子機器
JP6099781B2 (ja) 発光素子、発光装置、照明装置、電子機器
KR20120094838A (ko) 복소환 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees