JP2016035060A - 吸水性樹脂粒子、止水材、電力ケーブル、通信ケーブル及び吸水性樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

吸水性樹脂粒子、止水材、電力ケーブル、通信ケーブル及び吸水性樹脂粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016035060A
JP2016035060A JP2015159453A JP2015159453A JP2016035060A JP 2016035060 A JP2016035060 A JP 2016035060A JP 2015159453 A JP2015159453 A JP 2015159453A JP 2015159453 A JP2015159453 A JP 2015159453A JP 2016035060 A JP2016035060 A JP 2016035060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin particles
absorbent resin
mass
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015159453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126655B2 (ja
Inventor
佐知 菊野
Sachi Kikuno
佐知 菊野
篤 平郡
Atsushi Hiragoori
篤 平郡
昌良 半田
Masayoshi Handa
昌良 半田
暢浩 前田
Nobuhiro Maeda
暢浩 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2015159453A priority Critical patent/JP6126655B2/ja
Publication of JP2016035060A publication Critical patent/JP2016035060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126655B2 publication Critical patent/JP6126655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • A61F13/15658Forming continuous, e.g. composite, fibrous webs, e.g. involving the application of pulverulent material on parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/14Organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/32Polymerisation in water-in-oil emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/008Treatment of solid polymer wetted by water or organic solvents, e.g. coagulum, filter cakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】高い平衡膨潤性能を有しながら、優れた吸水速度及び速い初期膨潤性能を併せ持ち、かつ、粒径が適度でハンドリング性が良好である吸水性樹脂粒子、該吸水性樹脂粒子を用いた止水材、該止水材を用いた電力ケーブル、通信ケーブル及び該吸水性樹脂粒子の製造方法の提供。
【解決手段】生理食塩水吸水量が35〜80g/g、平衡膨潤性能が12〜28mm、吸水速度が1〜20秒、及び、中位粒径が80〜400μmであることを特徴とする止水材用の吸水性樹脂粒子。
【選択図】なし

Description

本発明は、吸水性樹脂粒子、止水材、電力ケーブル、通信ケーブル及び該吸水性樹脂粒子の製造方法に関する。更に詳しくは、止水性能に優れた吸水性樹脂粒子、及び、該吸水性樹脂粒子を用いた止水材、該止水材を用いた電力ケーブル、通信ケーブル及び該吸水性樹脂粒子の製造方法に関する。
近年、吸水性樹脂粒子は、紙おむつ、生理用品等の衛生材料用、保水材、土壌改良材等の農園芸材料用、ケーブル用止水材、結露防止材等の工業資材用等、種々の分野に広く使用されている。このような用途に使用される吸水性樹脂粒子の種類としては、例えば、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、澱粉−アクリル酸グラフト共重合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体のケン化物、ポリアクリル酸部分中和物等が知られている。一般的に、吸水性樹脂粒子に求められる性能としては、高い吸水量、優れた吸水速度、高い膨潤性能及び用途に応じた適切な中位粒径等が挙げられる。
このうち、ケーブル用止水材は、例えば、2枚以上の液体透過性シートの間に、必要に応じて粘着剤等を用いて吸水性樹脂粒子を固定したものであり、電気、通信産業の発展に伴って、需要が増大している。ケーブル用止水材は、電力ケーブルや光通信ケーブルの中心部を巻いて保護するように用いられ、更に外周をゴム等の素材で覆ってケーブルが形成される。電力ケーブルや光通信ケーブルでは、外部素材が劣化し、発生した亀裂から漏れこんだ水分がケーブル中心部に達すると、電力低下や通信ノイズに繋がることから、これを防止するため、水を吸収するとともに、膨潤してケーブル内に圧力を持たせることで、ケーブル中心部に水が到達するのを防止するものである。
従来、電力ケーブルや通信ケーブルに用いられる止水材用途の吸水性樹脂として求められる性能は、例えば、海水のような高い塩濃度の吸収液に対しても、高い吸水性能を有することであった。このような性能を付与する方法としては、アミノ基含有水溶性エチレン性不飽和単量体とアクリル酸を架橋剤の存在下に重合する方法(特許文献1参照)、吸水性樹脂にアニオン界面活性剤を混合する方法(特許文献2参照)、吸水性ポリマーの粒子の表面に対して水溶性樹脂溶液の被覆処理を施す方法(特許文献3参照)、等が挙げられる。
しかしながら、これらの方法では、特異的な原料を用いるために製品コストが高くなり、むしろ、従来の吸水性樹脂を増量して使用する方が、止水材のコストも性能も良好であることが多く、産業上は、それほど大きな効果をもたらしていなかった。
更に、止水材用途においては、ケーブルの破損による外部からの浸水を早期に防止すること、長期に渡る止水効果を維持することに加えて、止水材を効率よく製造できることや、止水材を製造する際に、粉体としてのハンドリング性に優れること等も求められている。従って、止水材用途に使用する吸水性樹脂粒子には、これらの性能を実現するため、高い膨潤性能を有し、吸水速度が速く、かつ、粒子径が適度な大きさでハンドリング性が良好であることが求められている。
吸水性樹脂粒子の膨潤性能を向上させる方法としては、吸水性樹脂粒子の架橋密度をコントロールする方法が考えられる。例えば、アクリル酸/アクリル酸塩水溶液をHLB8〜12の界面活性剤共存下に逆相懸濁重合させたのち(重合後直ぐに)架橋剤を加えて架橋反応を行う方法(特許文献4参照)、カルボキシル基含有ポリマーの含水率を10〜30重量%としたのち、表面の架橋反応を開始する方法(特許文献5参照)等が提案されている。しかし、これらの方法によっても、止水材用途に求められるような膨潤性能を有する吸水性樹脂粒子を得るには至っていない。
よって、高い平衡膨潤性能を有し、優れた吸水速度あるいは速い初期膨潤性能を有しながら、かつ粒径が適度な大きさでハンドリング性が良好である吸水性樹脂粒子の製造技術が待ち望まれている。
特開平4−45850号公報 特開平6−322179号公報 特開平3−285918号公報 特開昭56−131608号公報 特開平3−195705号公報
本発明の目的は、高い平衡膨潤性能を有しながら、優れた吸水速度または速い初期膨潤性能を併せ持ち、かつ、粒径が適度でハンドリング性が良好である吸水性樹脂粒子、該吸水性樹脂粒子を用いた止水材、該止水材を用いた電力ケーブル、通信ケーブル及び該吸水性樹脂粒子の製造方法を提供することにある。
本発明は、以下に示すとおりの吸水性樹脂粒子、該吸水性樹脂粒子を用いた止水材、該止水材を用いた電力ケーブル、通信ケーブル、及び、該吸水性樹脂粒子の製造方法に関する。
即ち、
項1.下記に規定する生理食塩水吸水量が35〜80g/g、平衡膨潤性能が12〜28mm、吸水速度が1〜20秒、及び、中位粒径が80〜400μmであることを特徴とする止水材用の吸水性樹脂粒子、
生理食塩水吸水量:吸水性樹脂粒子を食塩水に添加し60分間撹拌した後、篩いを用いてろ過した際の下記式により得られる吸水性樹脂粒子1g当たりの吸水量。
生理食塩水吸水量(g/g)=Wb−Wa(Wa:篩いの質量、Wb:吸水ゲルの入った篩いの質量)
平衡膨潤性能:凹型円形カップと凸型円形シリンダーと液状透過性不織布とを有する膨潤性能測定装置を用い、前記円形カップに吸水性樹脂粒子0.1gを散布し、イオン交換水130gを投入した10分後における前記円形シリンダーが押し上げられた距離。
吸水速度:生理食塩水50g±0.1gを量りとり、回転数600r/minとして渦を発生させ、吸水性樹脂粒子2.0±0.002gを添加した後から液面の渦が収束する時点までの時間。
中位粒径:JIS標準篩を用いて分級後、各篩上に残った吸水性樹脂粒子の質量を全量に対する質量百分率として計算し、粒子径の大きい方から順に積算した場合の積算質量百分率50質量%に相当する粒子径。
項2.顆粒状である項1記載の吸水性樹脂粒子、
項3.2枚以上の液体透過性シートの間に、項1又は2記載の吸水性樹脂粒子を30〜300g/mで有する吸収体を挟持してなることを特徴とする止水材、
項4.電力ケーブル又は通信ケーブル用である項3記載の止水材、
項5.項3又は4記載の止水材を含んでなる電力ケーブル、
項6.項3又は4記載の止水材を含んでなる通信ケーブル、
項7.項1又は2記載の止水材用の吸水性樹脂粒子の製造方法であって、
水溶性エチレン性不飽和単量体を、内部架橋剤の非存在下、HLBが8〜12の界面活性剤の存在下、炭化水素溶媒中で逆相懸濁重合することにより含水ゲル状重合体を調製する工程、及び、前記含水ゲル状重合体の水分率を、前記含水ゲル状重合体を構成する水溶性エチレン性不飽和単量体成分に対して30〜110質量%に調整した後、後架橋反応させる工程を有し、1次乾燥ゲルの水分量と後架橋剤を添加する際に用いられる水分量との比率が100:0〜60:40であることを特徴とする吸水性樹脂粒子の製造方法、
項8.HLBが8〜12の界面活性剤は、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、及び、ショ糖脂肪酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする項7記載の吸水性樹脂粒子の製造方法、
項9.後架橋剤が、グリシジルエーテル化合物であることを特徴とする項7又は8記載の吸水性樹脂粒子の製造方法、
項10.水溶性エチレン性不飽和単量体の総モル量に対する後架橋剤の添加割合が、0.0001〜1モル%であることを特徴とする項7、8又は9記載の吸水性樹脂粒子の製造方法、
項11.水溶性エチレン性不飽和単量体の総モル量に対する後架橋剤の添加割合が、下記式(1)の範囲内であることを特徴とする項7、8、9又は10記載の吸水性樹脂粒子の製造方法、
(−0.0002Z+0.023)≦Y≦(−0.0002Z+0.050) (1)
式(1)中、Yは後架橋剤の添加割合(モル%)、Zは後架橋剤混合時の含水ゲル状重合体の水分率(質量%)を示す。
に関する。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の吸水性樹脂粒子の製造方法では、まず、水溶性エチレン性不飽和単量体を、内部架橋剤の非存在下、HLBが8〜12の界面活性剤の存在下、炭化水素溶媒中で逆相懸濁重合することにより含水ゲル状重合体を調製する工程を行う。
上記水溶性エチレン性不飽和単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸(本明細書においては「アクリ」及び「メタアクリ」を合わせて「(メタ)アクリ」と表記する。以下同様)、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及び/又はそのアルカリ塩、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、及びポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の非イオン性単量体、並びに、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、及び、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のアミノ基含有不飽和単量体やその4級化物等を挙げることができ、これらの群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。なかでも、工業的に入手が容易という観点から、アクリル酸、メタアクリル酸又はそのアルカリ塩、アクリルアミド、メタアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミドが好ましく用いられる。
上記水溶性エチレン性不飽和単量体は、通常、水溶液として用いることができる。上記水溶液における水溶性エチレン性不飽和単量体の濃度は、20質量%〜飽和濃度以下の範囲であることが好ましい。また、W/O型逆相懸濁の状態が良好で好適な粒径を得やすく、得られる吸水性樹脂粒子の膨潤性能が高くなるという観点から、25〜45質量%がより好ましく、30〜42質量%であることが更に好ましく、35〜40質量%であることが特に好ましい。
上記水溶性エチレン性不飽和単量体は、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のように酸基を有する場合、その酸基をアルカリ金属塩等のアルカリ性中和剤によって中和しておいてもよい。このようなアルカリ性中和剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び、水酸化アンモニウム等の水溶液が挙げられる。これらアルカリ性中和剤は単独で用いても、併用してもよい。
上記アルカリ性中和剤による全酸基に対する中和度は、得られる吸水性樹脂粒子の浸透圧を高めることで膨潤能力を高め、かつ、余剰のアルカリ性中和剤の存在により、安全性等に問題が生じないようにする観点から、10〜100モル%の範囲が好ましく、30〜90モル%の範囲がより好ましく、50〜80モル%の範囲が更に好ましく、65〜78モル%の範囲が特に好ましい。
水溶性エチレン性不飽和単量体水溶液に添加されるラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、及び過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩類、メチルエチルケトンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、及び過酸化水素等の過酸化物類、並びに、2,2’−アゾビス〔2−(N−フェニルアミジノ)プロパン〕2塩酸塩、2,2’−アゾビス〔2−(N−アリルアミジノ)プロパン〕2塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−〔1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル〕プロパン}2塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−〔1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル〕プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド〕、及び4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等のアゾ化合物等を挙げられる。これらラジカル重合開始剤は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
上記ラジカル重合開始剤の添加量は、通常、水溶性エチレン性不飽和単量体の総モル量に対して0.005〜1モル%である。上記ラジカル重合開始剤の添加量が0.005モル%未満であると、重合反応に多大な時間を要するので、好ましくない。使用量が1モル%を超えると、急激な重合反応が起こるので、好ましくない。
なお、上記ラジカル重合開始剤は、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄及びL−アスコルビン酸等の還元剤を併用して、レドックス重合開始剤として用いることもできる。
また、吸水性樹脂粒子の膨潤性能を制御するために、連鎖移動剤を添加してもよい。このような連鎖移動剤としては、例えば、次亜リン酸塩類、チオール類、チオール酸類、第2級アルコール類、アミン類等が挙げられる。
本発明の吸水性樹脂粒子の製造方法は、内部架橋剤の非存在下、HLBが8〜12の界面活性剤の存在下で逆相懸濁重合を行うことを特徴とする。
水溶液重合では、内部架橋剤の非存在下で重合反応を行うと、吸水性樹脂粒子の膨潤性能、特に平衡膨潤性能を高めることが可能となるが、重合後に得られる含水ゲル重合体が非常に粘調で、裁断が困難となるため、後工程の乾燥工程や粉砕工程で多大な負荷が掛かり、膨潤性能が良好で、かつ、適度な粒子径を有する吸水性樹脂粒子を得ることは困難であった。
また、従来の逆相懸濁重合では、重合反応時に内部架橋剤を使用しなくても含水ゲル重合体が得られるものの、部分的に塊状物が生成したり、乾燥工程において粒子同士が粘着して凝集したりする傾向があった。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の界面活性剤、炭化水素溶媒、水溶性エチレン性不飽和単量体水溶液を用いて逆相懸濁重合を行うことで、止水材用途に好適な形態の粒子がより簡便に得られることを見出した。更に、得られた粒子に特定の後架橋反応を行うことで、止水材用途に好適な高性能の吸水性樹脂粒子が得られることを見出し、本発明の完成に至った。
なお、本発明において、内部架橋剤とは、単量体の重合中に高分子鎖間の橋架け構造を形成するのに寄与する化合物のことをいう。具体的には、前記水溶性エチレン性不飽和単量体と重合可能な重合性不飽和基を分子内に2個以上有する化合物、前記水溶性エチレン性不飽和単量体中に含まれる官能基(例えば、前記アクリル酸の場合はカルボキシル基)と反応しうる官能基を分子内に2個以上有する化合物等のことをいう。
本発明では、HLBが8〜12の界面活性剤を用いる。上記HLBが8〜12の界面活性剤を用いることで、W/O型逆相懸濁の状態が良好となり、好適な粒子径を有する粒子が得られる。なお、上記界面活性剤のHLBは8.5〜10.5が好ましい。
上記界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、(ポリ)グリセリン脂肪酸エステル〔(ポリ)とは「ポリ」の接頭語がある場合とない場合の双方を意味する。以下同じ〕、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルアリルホルムアルデヒド縮合ポリオキシエチレンエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピルアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、等のノニオン系界面活性剤;脂肪酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルメチルタウリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのリン酸エステル、及びポリオキシエチレンアルキルアリルエーテルのリン酸エステル等のアニオン系界面活性剤等が挙げられる。なかでも、W/O型逆相懸濁の状態が良好で、止水材に好適な形態の粒子が好適な粒径で得られやすく、工業的に入手が容易という観点から、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルが好ましく、なかでも、得られる吸水性樹脂粒子の膨潤性能が高いという観点から、ソルビタン脂肪酸エステルがより好ましい。これらの界面活性剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明では、W/O型逆相懸濁の状態を安定させる目的で、上記界面活性剤と高分子保護コロイドとを併用してもよい。上記高分子保護コロイドとしては、例えば、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチレン・プロピレン共重合体、無水マレイン酸変性EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン−ターポリマー)、無水マレイン酸変性ポリブタジエン、エチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレン−プロピレン−無水マレイン酸共重合体、ブタジエン−無水マレイン酸共重合体、酸化型ポリエチレン、エチレン−アクリル酸共重合体、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース等が挙げられる。なかでも、W/O型逆相懸濁の安定性の面から、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性エチレン−プロピレン共重合体、酸化型ポリエチレン、エチレン−アクリル酸共重合体が好ましい。これらの高分子保護コロイドは、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記界面活性剤の添加量は、W/O型逆相懸濁の状態を安定させ、かつ懸濁安定化効果が得られる効率的な添加量を選択する観点から、逆相懸濁重合に付される水溶性エチレン性不飽和単量体の水溶液100質量部に対して、0.1〜5質量部が好ましく、0.2〜3質量部がより好ましく、0.4〜2質量部が更に好ましい。
上記炭化水素溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、n−ヘプタン、リグロイン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等を挙げることができ、それらは、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらの中では、工業的に入手が容易である観点から、n−ヘキサン、n−ヘプタン及びシクロヘキサンが好ましい。なかでも、本発明におけるW/O型逆相懸濁の状態が良好で、止水材に好適な形態の粒子が好適な粒径で得られやすく、得られる吸水性樹脂粒子の膨潤性能も良好な観点から、n−ヘプタンがより好ましい。
上記炭化水素系溶媒の添加量は、重合熱を適度に除去し、重合温度を制御しやすくする観点から、逆相懸濁重合に付される水溶性エチレン性不飽和単量体100質量部に対して、好ましくは50〜600質量部、より好ましくは100〜550質量部である。
本発明において、逆相懸濁重合を行う際の反応温度は、使用する水溶性ラジカル重合開始剤の種類によって異なるので、一概には決定することができない。通常、該反応温度は、重合を迅速に進行させることで重合時間を短くし、かつ重合熱を除去することが簡単で、かつ円滑に反応を行う観点から、好ましくは20〜110℃、より好ましくは40〜90℃である。反応時間は、通常、0.5〜4時間である。
通常、逆相懸濁重合により得られる吸水性樹脂粒子およびその前駆体(含水ゲル状重合体)は、球状、顆粒状、破砕状、金平糖状およびそれらの凝集物などの様々な形態で得られるが、本発明においては、乾燥工程において粒子同士が粘着して凝集しにくく、かつ止水材用途に好適な形態の粒子がより簡便に得られる観点から、含水ゲル状重合体は顆粒状で得られることが好ましく、表面に一様な凹凸のある顆粒状がより好ましい。
本発明の吸水性樹脂粒子の製造方法では、次いで、上記含水ゲル状重合体の水分率を、上記含水ゲル状重合体を構成する水溶性エチレン性不飽和単量体成分に対して30〜110質量%に調整した後、後架橋反応させる工程を行う。
上記含水ゲル状重合体の水分率を、上記含水ゲル状重合体を構成する水溶性エチレン性不飽和単量体成分に対して30〜110質量%に調整する方法(以下、単に1次乾燥ともいう)としては、特に限定されないが、上記含水ゲル状重合体を炭化水素溶媒に分散した状態で、外部から加熱することにより共沸蒸留による脱水を行う方法、デカンテーションにより含水ゲル状重合体を取り出し、減圧乾燥する方法、フィルターにより含水ゲル状重合体をろ別し、減圧乾燥する方法等が挙げられる。なかでも、製造工程における簡便さから、重合により得られる含水ゲル状重合体を炭化水素溶媒に分散し、共沸蒸留による脱水を行う方法が好ましい。
上記1次乾燥工程を行った後、後架橋反応を行う。前記のようにして得られた含水ゲル状重合体に対して、特定の条件での後架橋反応を施すことにより、優れた膨潤性能を有する吸水性樹脂粒子が得られる。
上記後架橋剤としては、前記水溶性エチレン性不飽和単量体中に含まれる官能基(例えば、前記アクリル酸の場合はカルボキシル基)と反応しうる官能基を分子内に2個以上有する化合物であり、また、好ましくは水溶性の化合物であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリグリセリン等のポリオール類;(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル化合物;エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロルヒドリン等のハロエポキシ化合物;2,4−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート化合物等の反応性官能基を2個以上有する化合物;3−メチル−3−オキセタンメタノール、3−エチル−3−オキセタンメタノール、3−ブチル−3−オキセタンメタノール、3−メチル−3−オキセタンエタノール、3−エチル−3−オキセタンエタノール、3−ブチル−3−オキセタンエタノール等のオキセタン化合物、1,2−エチレンビスオキサゾリン等のオキサゾリン化合物、エチレンカーボネート等のカーボネート化合物、ビス[N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)]アジプアミド等のヒドロキシアルキルアミド化合物等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、反応性に優れている観点から、グリシジルエーテル化合物が好ましく、なかでも、水溶性が高く、後架橋剤としてのハンドリング性が良いという観点から、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリグリセロールグリシジルエーテルがより好ましく、得られる吸水性樹脂粒子の膨潤性能が高いという観点から、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテルが更に好ましい。
上記後架橋剤の添加量は、上記含水ゲル状重合体を構成する水溶性エチレン性不飽和単量体の総モル量に対して、好ましくは0.0001〜1モル%、より好ましくは0.0005〜0.5モル%、更に好ましくは0.001〜0.1モル%であり、特に好ましくは0.005〜0.05モル%である。上記水溶性エチレン性不飽和単量体の総モル量に対する後架橋剤添加量が0.0001モル%未満であると、架橋が弱いために、吸水性樹脂粒子表面が、吸水時に粘性をおびやすく、初期膨潤性能が低くなる傾向があり、1モル%を超えると、架橋が過度となるため、平衡膨潤性能が低くなる傾向がある。
なお、上記含水ゲル状重合体を構成する水溶性エチレン性不飽和単量体成分の総モル量は、重合反応に用いた水溶性エチレン性不飽和単量体のモル量を合計したものである。
本発明において、含水ゲル状重合体と後架橋剤との混合は、上記含水ゲル状重合体の水分率を特定の範囲に調整した後に行う。このように、含水ゲル状重合体と後架橋剤との混合時における水分率をコントロールすることにより、より好適に後架橋反応を進行させることができる。
後架橋工程における含水ゲル状重合体の水分率は、含水ゲル状重合体を構成する水溶性エチレン性不飽和単量体成分に対して30〜110質量%であり、好ましくは35〜105質量%であり、より好ましくは40〜100質量%であり、更に好ましくは45〜95質量%であり、特に好ましくは50〜90質量%であり、最も好ましくは55〜85質量%である。上記範囲内とすることで、1次乾燥工程を短くして効率を高めつつ、後架橋反応による膨潤性能の向上を最大限引き出すことが可能となる。
なお、上記水分率は、重合前の単量体水溶液に含まれる水分量から、1次乾燥工程により外部に抽出された水分量を差し引いた量(1次乾燥ゲルの水分量)に、後架橋剤を添加する際に必要に応じて用いられる水分量を合計することにより、含水ゲル状重合体の水分量を算出した後、含水ゲル状重合体を構成する水溶性エチレン性不飽和単量体成分の質量に対する該含水ゲル状重合体の水分量の割合を算出することによって求めることできる。
なお、上記含水ゲル状重合体を構成する水溶性エチレン性不飽和単量体成分の質量は、重合反応に用いた水溶性エチレン性不飽和単量体の総質量から、理論上のポリマー固形分として、計算により求めることができる。
1次乾燥ゲルの水分量に対する、後架橋剤を添加する際に必要に応じて用いられる水分量は、乾燥工程を合理的に短縮してプロセスの経済性を高めつつ、後架橋剤を均一に分散させる観点から、100:0〜60:40が好ましく、99:1〜70:30がより好ましく、98:2〜80:20が更に好ましく、98:2〜90:10がより更に好ましい。
また、本発明では、吸水性樹脂粒子の高い膨潤性能を得るために、水溶性エチレン性不飽和単量体の総モル量に対する後架橋剤の添加割合を、下記式(1)の範囲内とすることが好ましい。
(−0.0002Z+0.023)≦Y≦(−0.0002Z+0.050) (1)
より好ましくは下記式(2)の範囲内であり、
(−0.0002Z+0.025)≦Y≦(−0.0002Z+0.046) (2)
更に好ましくは下記式(3)の範囲内である。
(−0.0002Z+0.027)≦Y≦(−0.0002Z+0.042) (3)
なお、式(1)〜(3)中、Yは後架橋剤の添加割合(モル%)、Zは後架橋工程における含水ゲル状重合体の水分率(質量%)を示す。
含水ゲル状重合体と後架橋剤との混合の際には、後架橋剤を均一に分散させるため、溶媒として、水を用いてもよく、親水性有機溶媒を用いてもよい。親水性有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で用いてもよく、必要に応じて、水と混合したり、2種以上を混合して用いてもよい。
吸水性樹脂を後架橋剤で架橋反応させる際の反応温度は60℃以上であり、好ましくは70〜200℃であり、より好ましくは80〜150℃である。反応温度が60℃未満の場合、架橋反応が進みにくく、反応に過大な時間を要する傾向があり、反応温度が200℃を超える場合、得られる吸水性樹脂粒子が劣化し、吸水性能が低下する傾向がある。
後架橋の反応時間は、反応温度、後架橋剤の種類及び量等によって異なるので一概には決定することができないが、通常、1〜300分間、好ましくは5〜200分間である。
本発明の方法により、高い膨潤性能を有する吸水性樹脂粒子が得られる理由は明確ではないが、内部架橋剤の非存在下で適度な粒子の大きさを有する含水ゲル状重合体を得たのち、特定の水分率に調整した含水ゲル状重合体に、特定条件の後架橋反応を施すことにより、吸水性樹脂粒子の表面近傍と内部の架橋密度バランスが最も好適になるためと考えられる。
本発明では、上記後架橋反応を行った後、熱等のエネルギーを外部から加えることにより、水分、有機溶媒等を蒸留により除去することによって、乾燥工程を行ってもよい(以下、この乾燥工程を2次乾燥ともいう)。このような2次乾燥を行うことで、粉末状の吸水性樹脂粒子が得られる。
上記2次乾燥の方法としては、特に限定されず、例えば、炭化水素溶媒に分散した後架橋反応後の樹脂粒子の混合物を、蒸留することにより水分と炭化水素溶媒を同時に除去する方法、デカンテーションにより樹脂粒子を取り出し、減圧乾燥する方法、フィルターにより樹脂粒子をろ別し、減圧乾燥する方法等が挙げられる。なかでも、製造工程における簡便さから、炭化水素溶媒に分散した後架橋反応後の樹脂粒子の混合物を、蒸留することにより水分と炭化水素溶媒を同時に除去する方法が好ましい。
本発明の吸水性樹脂粒子の製造方法を用いることで、高い平衡膨潤性能を有しながら、優れた吸水速度及び速い初期膨潤性能を併せ持ち、かつ粒径が適度でハンドリング性が良好である吸水性樹脂粒子を得ることができる。このような吸水性樹脂粒子もまた本発明の1つである。
本発明の吸水性樹脂粒子は、平衡膨潤性能(10分値)が10〜28mmであることが好ましい。このように高い膨潤性能を有することで、ケーブル外部素材の亀裂による初期浸水を防止した後、長時間の浸水防止効果を維持し、かつケーブルの素材劣化を促進しない程度の適度な膨潤圧力を発揮することができる。また、上記平衡膨潤性能は、11〜24mmであることがより好ましく、12〜20mmであることが更に好ましく、13〜18mmが特に好ましい。
本発明の吸水性樹脂粒子は、生理食塩水の吸水速度が1〜20秒であることが好ましい。このように優れた吸水速度を有することで、ケーブルの亀裂による浸水をより速く防止することができる。また、上記吸水速度は、1〜15秒がより好ましく、2〜10秒が更に好ましい。
本発明の吸水性樹脂粒子は、中位粒径が80〜400μmであることが好ましい。このような中位粒径を有することで、止水材の製造時における粉体としてのハンドリング性を良好に保ち、かつ、止水材を薄くすることができる。また、上記中位粒径は、100〜350μmが好ましく、120〜300μmがより好ましく、130〜250μmが更に好ましい。
本発明の吸水性樹脂粒子の初期膨潤性能(1分値)は、平衡膨潤性能(10分値)に対する比率が70〜100%であることが好ましく、80〜100%がより好ましく、85〜100%が更に好ましい。
本発明の吸水性樹脂粒子の生理食塩水吸水量は特に限定されないが、より多くの水を吸収するほうが好ましいことから、35〜80g/gが好ましく、45〜75g/gがより好ましく、55〜70g/gが更に好ましい。
本発明の吸水性樹脂粒子の初期膨潤性能(1分値)、平衡膨潤性能(10分値)、生理食塩水吸水速度、生理食塩水吸水量及び中位粒径は、いずれも後述する実施例に記載の測定方法によって測定したときの値である。なお、本発明における膨潤性能測定方法は、約1mmの差であっても、充分な再現性が得られるため、製造方法による吸水性樹脂粒子の膨潤性能の違いを確認するには、好適な測定方法であり、止水材用途の吸水性樹脂粒子の評価に広く用いられている。
本発明の吸水性樹脂粒子には、更に目的に応じて、耐熱性安定剤、酸化防止剤、抗菌剤等の添加剤を添加してもよい。
上記添加剤の量は、吸水性樹脂粒子の用途、添加剤の種類等によって異なるが、上記吸水性樹脂粒子を構成する水溶性エチレン性不飽和単量体の総質量100質量部に対して、好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.01〜5質量部、更に好ましくは0.1〜2質量部である。
なお、上記含水ゲル状重合体を構成する水溶性エチレン性不飽和単量体成分の総質量は、重合反応に用いた水溶性エチレン性不飽和単量体の総質量から、理論上のポリマー固形分として、計算により求めることができる。
液体透過性シートと液体不透過性シートとの間に、本発明の吸水性樹脂粒子を有する吸収体を挟持することにより、吸収性物品を得ることができる。このような吸水性物品もまた本発明の1つである。本発明の吸収性物品としては、例えば、紙おむつ、失禁パッド、生理用ナプキン、ペットシート、食品用ドリップシート、電力ケーブルの止水剤等が挙げられる。
なお、本発明の吸収性物品を身体に接触する製品に用いる場合は、液体透過性シートは、身体と接触する側に配され、液体不透過性シートは、身体と接触する側の反対側に配される。
上記液体透過性シートとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド等の合成樹脂からなる不織布、多孔質の合成樹脂シート等が挙げられ、上記液体不透過性シートとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂からなるフィルム、これらの合成樹脂と不織布との複合材料からなるシート等が挙げられる。
なお、本発明の吸収性樹脂粒子を有する吸収体とは、吸水性樹脂粒子と親水性繊維(綿状パルプ、ケミカルパルプ等のセルロース繊維、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維等)とを有する積層体、又は、シート状に積層された親水性繊維の間に吸水性樹脂粒子が散布された積層体をティッシュペーパー又は不織布等の透水性シートで包んだ構造のものが挙げられる。
本発明にかかる吸収性物品の1例として、止水材について以下に説明する。
止水材としては、例えば、2枚以上の液体透過性シートの間に、本発明の吸水性樹脂粒子を30〜300g/mで有する吸収体を挟持することにより、得ることができる。
本発明の止水材としては、具体的には、粘着剤を用いて液体透過性シートと吸水性樹脂粒子とを固定してシート化したものが挙げられる。本発明の止水材は、電力ケーブルや光通信ケーブルの中心部を巻いて保護するように用いられ、外部素材が劣化し、発生した亀裂から漏れこんだ水分を吸収するとともに、膨潤してケーブル内に圧力を持たせることで、ケーブル中心部に水が到達するのを防止するものである。
本発明の止水材は、本発明の吸水性樹脂粒子を30〜300g/mで有することが好ましく、100〜250g/mで有することがより好ましい。
上記液体透過性シートとしては、上記吸収性物品の場合と同様のものが用いられ、上記粘着剤としては、例えば、天然ゴム系、ブチルゴム系、ポリイソプレン等のゴム系接着剤;スチレン−イソプレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)等のスチレン系エラストマー接着剤;エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)接着剤;エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)等のエチレン−アクリル酸誘導体共重合系接着剤;エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)接着剤;共重合ナイロン等のポリアミド系接着剤;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系接着剤;ポリエチレンテレフタレート(PET)、共重合ポリエステル等のポリエステル系接着剤等、及びアクリル系接着剤が用いられる。
本発明によれば、高い平衡膨潤性能を有しながら、優れた吸水速度または速い初期膨潤性能を併せ持ち、かつ、粒径が適度でハンドリング性が良好である吸水性樹脂粒子、該吸水性樹脂粒子を用いた高性能止水材、該止水材を用いた電力ケーブル、通信ケーブル及び該吸水性樹脂粒子の製造方法を提供することができる。
膨潤性能測定装置の概略説明図である。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
還流冷却器、滴下ロート、窒素ガス導入管、撹拌機として翼径50mmの4枚傾斜パドル翼を2段で有する撹拌翼(フッ素樹脂を表面にコートしたもの)を備えた内径100mmの丸底円筒型セパラブルフラスコを準備した。このフラスコにn−ヘプタン550mLをとり、界面活性剤としてのHLB8.6のソルビタンモノラウレート(日油社製、ノニオンLP−20R)0.84gを添加し、50℃まで昇温して界面活性剤を溶解したのち、40℃まで冷却した。
一方、500mLの三角フラスコに80.5質量%のアクリル酸水溶液70g(0.783モル)を入れ、これを氷冷しながら20.9質量%水酸化ナトリウム水溶液112.3gを滴下して75モル%の中和を行なったのち、過硫酸カリウム0.084gを加えて溶解し、単量体水溶液を調製した。なお、この単量体水溶液のポリマー固形分相当量は69.3g、水分量は113gであった。
撹拌機の回転数を800rpmとして、前記単量体水溶液を前記セパラブルフラスコに添加して、系内を窒素で30分間置換した後、70℃の水浴に浸漬して昇温し、重合反応を2時間行うことにより、含水ゲル状重合体を得た。
次いで、120℃の油浴を使用して昇温し、水とn−ヘプタンを共沸することにより、n−ヘプタンを還流しながら、78.4gの水を系外へ抜き出した後、エチレングリコールジグリシジルエーテルの2%水溶液1.40g(0.00016モル)を添加した〔1次乾燥工程〕。このときの水分量は1.37gであり、含水ゲル状重合体を構成する水溶性エチレン性不飽和単量体成分に対する水分率(対ポリマー固形分)は、52質量%であった。後架橋剤混合物を調製後、80℃で2時間保持した。
その後、n−へプタンを蒸発させて乾燥することによって〔2次乾燥工程〕、顆粒状の吸水性樹脂粒子を72.1g得た。
[実施例2〜4]
実施例1において、1次乾燥工程における系外への水の抜き出し量を、それぞれ74.9g、64.5g、81.8gとして、エチレングリコールジグリシジルエーテルの2%水溶液量をそれぞれ、1.05g(0.00012モル)、0.7g(0.00008モル)、1.75g(0.0002モル)とし、水分率(対ポリマー固形分)をそれぞれ、57質量%、71質量%、48質量%とする以外は、実施例1と同様の操作を行い、顆粒状の吸水性樹脂粒子をそれぞれ72.8g、72.7g、73.1g得た。
[実施例5]
実施例1において、1次乾燥工程における系外への水の抜き出し量を81.8gとして、エチレングリコールジグリシジルエーテルに代えて、ポリグリセロールグリシジルエーテルの2%水溶液2.47g(0.00019モル)を添加し、水分率(対ポリマー固形分)を49質量%とする以外は、実施例1と同様の操作を行い、顆粒状の吸水性樹脂粒子を72.4g得た。
[実施例6]
実施例1において、界面活性剤としてHLB9.4のジグリセリンモノラウレート(理研ビタミン社製、ポエムDL−100)1.40gを添加する以外は、実施例1と同様の操作を行い、顆粒状の吸水性樹脂粒子を70.8g得た。
[実施例7]
実施例1において、界面活性剤としてHLB9のショ糖ステアリン酸エステル(三菱化学フーズ社製、S−970)1.75gを添加する以外は、実施例1と同様の操作を行い、顆粒状の吸水性樹脂粒子を71.1g得た。
[実施例8]
実施例1において、重合終了後の重合液に、非晶質シリカ粉末(徳山ソーダ社製、トクシールP)0.02gを入れた以外は実施例1と同様の操作を行い、凝集した顆粒状の吸水性樹脂粒子73.2gを得た。
[比較例1]
実施例1において、1次乾燥工程における系外への水の抜き出し量を97.8gとして、エチレングリコールジグリシジルエーテルの2%水溶液の添加量を4.2g(0.00048モル)とし、水分率(対ポリマー固形分)を28質量%とする以外は、実施例1と同様の操作を行い、顆粒状の吸水性樹脂粒子を71.8g得た。
[比較例2]
攪拌機、還流冷却器、滴下漏斗、窒素ガス導入管を付した500mlの四つ口丸底フラスコにシクロヘキサン213gをとり、HLB8.6のソルビタンモノラウレート(日油社製、ノニオンLP−20R)1.9gを仕込んだ。攪拌下室温にて界面活性剤を溶解させたのち、窒素ガスを吹き込んで溶存酸素を追い出した。
別に200mlの三角フラスコ中に80質量%のアクリル酸水溶液48.8g(0.542モル)をとり、外部より冷却しつつ、25.9質量%の苛性ソーダ水溶液67.0gを滴下して80モル%の中和を行ったのち、過硫酸カリウム0.13gを加えて溶解した。なお、この単量体水溶液のポリマー固形分相当量は48.6g、水分量は67.1g(水分率:138質量%)であった。
このアクリル酸部分中和水溶液を四つ口フラスコに加えて分散させ再び系内を窒素で充分に置換したのち昇温を行い、浴温を55〜60℃に保持して3時間重合反応を行った。この重合液にエチレングリコールジグリシジルエーテル0.05g(0.00029モル)を加えた後、水及びシクロヘキサンを蒸留で除去、乾燥することによって微顆粒状の乾燥重合体48.5gを得た。
[比較例3]
実施例2において、内部架橋剤としてN,N’−メチレンビスアクリルアミド7.0mg(45μモル)を重合前の単量体水溶液に追加した以外は、実施例2と同様の操作を行い、吸水性樹脂粒子を72.1g得た。
[比較例4]
内容積500mLの三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液92g(1.02モル)を入れ、氷冷しながら21.0質量%水酸化ナトリウム水溶液146.0gを滴下して75モル%のアクリル酸の中和を行い、単量体濃度38質量%のアクリル酸部分中和塩水溶液を調製した。得られたアクリル酸部分中和塩水溶液に、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジエーテル18.4mg(106μモル)及びラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム92mgを添加し、これを第1段目重合用の単量体水溶液(a)とした。一方、攪拌機、2段パドル翼、還流冷却器、滴下ロート及び窒素ガス導入管を備えた内容積2リットルの五つ口円筒型丸底フラスコに、n−ヘプタン340g(500mL)と、界面活性剤としてショ糖脂肪酸エステル〔三菱化学フーズ社製、商品名:S−370、HLB値3.0〕0.92gを加えてn−ヘプタンに溶解させた後、内温を35℃にした。その後、上記の第1段目重合用の単量体水溶液(a)を加えて35℃に保ち、攪拌下で懸濁し、系内を窒素ガスで置換した後、70℃の水浴に浸漬して昇温し、重合反応を2時間行った。
次に、これとは別に、内容積500mLの三角フラスコに80質量%のアクリル酸水溶液92g(1.02モル)を入れ、氷冷しながら21.0質量%水酸化ナトリウム水溶液146.0gを滴下して75モル%のアクリル酸の中和を行い、単量体濃度38質量%のアクリル酸部分中和塩水溶液を調製した。得られたアクリル酸部分中和塩水溶液に、内部架橋剤としてエチレングリコールジグリシジルエーテル9.2mg(53μモル)及びラジカル重合開始剤として過硫酸カリウム18.4mgを添加し、これを第2段目の逆相懸濁重合用の単量体水溶液(b)とした。第1段目の逆相懸濁重合の終了後、重合スラリーを50℃に冷却し、界面活性剤が溶解している状態で、第2段目重合用の単量体水溶液(b)を系内に滴下し、50℃に保ちながら30分間攪拌を行うと同時に系内を窒素ガスで充分に置換した後、70℃の水浴に浸漬して昇温し、重合反応を1.5時間行うことにより、含水ゲル状重合体を得た。
次いで、120℃の油浴を使用して昇温し、水とn−ヘプタンを共沸することにより、n−ヘプタンを還流しながら、250gの水を系外へ抜き出した後、エチレングリコールジグリシジルエーテル110mg(0.00063モル)を添加した〔1次乾燥工程〕。このとき、含水ゲル状重合体を構成する水溶性エチレン性不飽和単量体成分に対する水分率(対ポリマー固形分)は、25質量%であった。後架橋剤混合物を調製後、80℃で2時間保持した。
その後、n−へプタンを蒸発させて乾燥することによって〔2次乾燥工程〕、球状の吸水性樹脂粒子を188.3g得た。
(評価)
実施例及び比較例で得られた吸水性樹脂粒子について、以下の評価を行った。結果を表1に示した。
(1)吸水性樹脂粒子の生理食塩水吸水量
500mLビーカーに0.9質量%食塩水500gを入れ、これに吸水性樹脂粒子2.0gを添加して60分間攪拌した。目開き75μmのJIS標準篩いの質量Wa(g)をあらかじめ測定しておき、これを用いて、前記ビーカーの内容物をろ過し、篩いを水平に対して約30度の傾斜角となるように傾けた状態で、30分間放置することにより余剰の水分をろ別した。
吸水ゲルの入った篩いの質量Wb(g)を測定し、以下の式により、吸水量を求めた。
生理食塩水吸水量=(Wb−Wa)/2.0
(2)吸水性樹脂粒子の生理食塩水吸水速度
本試験は、25℃±1℃に調節された室内で行った。100mL容のビーカーに、生理食塩水50±0.1gを量りとり、マグネチックスターラーバー(8mmφ×30mmのリング無し)を投入し、ビーカーを恒温水槽に浸漬して、液温を25±0.2℃に調節した。次に、マグネチックスターラー上にビーカーを置いて、回転数600r/minとして、生理食塩水に渦を発生させた後、吸水性樹脂粒子2.0±0.002gを、前記ビーカーに素早く添加し、ストップウォッチを用いて、吸水性樹脂粒子の添加後から液面の渦が収束する時点までの時間(秒)を測定し、吸水性樹脂粒子の吸水速度とした。
(3)吸水性樹脂粒子の中位粒径
吸水性樹脂粒子100gに、滑剤として、0.5gの非晶質シリカ(エボニックデグサジャパン社製、商品名:Sipernat 200)を混合した。
前記吸水性樹脂粒子を、JIS標準篩の目開き250μmの篩を用いて通過させ、その50質量%以上が通過する場合には(A)の篩の組み合わせを、その50質量%以上が篩上に残る場合には(B)の篩の組み合わせを用いて中位粒径を測定した。
(A)JIS標準篩を上から、目開き425μmの篩、目開き250μmの篩、目開き180μmの篩、目開き150μmの篩、目開き106μmの篩、目開き75μmの篩、目開き45μmの篩及び受け皿の順に組み合わせた。
(B)JIS標準篩を上から、目開き850μmの篩、目開き600μmの篩、目開き500μmの篩、目開き425μmの篩、目開き300μmの篩、目開き250μmの篩、目開き150μmの篩及び受け皿の順に組み合わせた。
組み合わせた最上の篩に、前記吸水性樹脂粒子を入れ、ロータップ式振とう器を用いて20分間振とうさせて分級した。
分級後、各篩上に残った吸水性樹脂粒子の質量を全量に対する質量百分率として計算し、粒子径の大きい方から順に積算することにより、篩の目開きと篩上に残った吸水性樹脂粒子の質量百分率の積算値との関係を対数確率紙にプロットした。確率紙上のプロットを直線で結ぶことにより、積算質量百分率50質量%に相当する粒子径を中位粒径とした。
(4)吸水性樹脂粒子の膨潤性能
吸水開始から1分後及び10分後の膨潤性能は、膨潤性能測定装置を用いて測定した。膨潤性能測定装置の概略説明図を図1に示す。図1に示した膨潤性能測定装置Xは、移動距離測定装置1と凹型円形カップ2(高さ30mm、内径80.5mm)、プラスチック製の凸型円形シリンダー3(外径80mm、吸水性樹脂粒子との接触面に直径2mmの貫通孔7が均等に60個配設)及び不織布4(目付量12g/mの液体透過性不織布)からなっている。膨潤性能測定装置Xは、レーザー光6により距離の変位を0.01mm単位で測定することができるようになっている。凹型円形カップ2は、所定量の吸水性樹脂粒子を均一に散布することができるようになっている。凸型円形シリンダー3は、吸水性樹脂粒子5に対して90gの荷重を均一に加えることができるようになっている。
凹型円形カップ2に試料(吸水性樹脂粒子5)0.1gを均一に散布し、その上に不織布4を敷く。凸型円形シリンダー3を不織布4の上に静かにのせ、移動距離測定装置1のセンサーのレーザー光6がシリンダーの中央部にくるように設置する。予め20℃に調節したイオン交換水130gを凹型円形カップ2内に投入し、吸水性樹脂粒子5が膨潤して凸型円形シリンダー3を押し上げた距離を測定する。吸水開始から1分秒後及び10分後における凸型円形シリンダー3の移動距離を初期膨潤性能(1分値)及び平衡膨潤性能(10分値)とした。そして、平衡膨潤性能(10分値)に対する初期膨潤性能(1分値)の比率(初期膨潤比率)を算出した。
Figure 2016035060
表1に示すように、実施例1〜8で得られた吸水性樹脂粒子は、いずれも、高い膨潤性能を有し、かつ、中位粒径が適度であることがわかる。一方、比較例で得られた吸水性樹脂粒子は、膨潤性能が充分ではないことがわかる。
本発明の吸水性樹脂粒子は、紙おむつ、生理用品、ペットシート等の衛生材料用、保水材、土壌改良材等の農園芸材料用、電力・通信用ケーブル用止水材、結露防止材等の工業資材用等種々の分野で使用することができ、特に電力・通信用ケーブル用止水材等の工業資材用に好適に用いられる。
1 移動距離測定装置
2 凹型円形カップ
3 凸型円形シリンダー
4 不織布
5 吸水性樹脂粒子
6 レーザー光
7 貫通孔
X 膨潤性能測定装置

Claims (11)

  1. 下記に規定する生理食塩水吸水量が35〜80g/g、平衡膨潤性能が12〜28mm、吸水速度が1〜20秒、及び、中位粒径が80〜400μmであることを特徴とする止水材用の吸水性樹脂粒子。
    生理食塩水吸水量:吸水性樹脂粒子を食塩水に添加し60分間撹拌した後、篩いを用いてろ過した際の下記式により得られる吸水性樹脂粒子1g当たりの吸水量。
    生理食塩水吸水量(g/g)=Wb−Wa(Wa:篩いの質量、Wb:吸水ゲルの入った篩いの質量)
    平衡膨潤性能:凹型円形カップと凸型円形シリンダーと液状透過性不織布とを有する膨潤性能測定装置を用い、前記円形カップに吸水性樹脂粒子0.1gを散布し、イオン交換水130gを投入した10分後における前記円形シリンダーが押し上げられた距離。
    吸水速度:生理食塩水50g±0.1gを量りとり、回転数600r/minとして渦を発生させ、吸水性樹脂粒子2.0±0.002gを添加した後から液面の渦が収束する時点までの時間。
    中位粒径:JIS標準篩を用いて分級後、各篩上に残った吸水性樹脂粒子の質量を全量に対する質量百分率として計算し、粒子径の大きい方から順に積算した場合の積算質量百分率50質量%に相当する粒子径。
  2. 顆粒状である請求項1記載の止水材用の吸水性樹脂粒子。
  3. 2枚以上の液体透過性シートの間に、請求項1又は2記載の吸水性樹脂粒子を30〜300g/mで有する吸収体を挟持してなることを特徴とする止水材。
  4. 電力ケーブル又は通信ケーブル用である請求項3記載の止水材。
  5. 請求項3又は4記載の止水材を含んでなる電力ケーブル。
  6. 請求項3又は4記載の止水材を含んでなる通信ケーブル。
  7. 請求項1又は2記載の止水材用の吸水性樹脂粒子の製造方法であって、水溶性エチレン性不飽和単量体を、内部架橋剤の非存在下、HLBが8〜12の界面活性剤の存在下、炭化水素溶媒中で逆相懸濁重合することにより含水ゲル状重合体を調製する工程、及び、前記含水ゲル状重合体の水分率を、前記含水ゲル状重合体を構成する水溶性エチレン性不飽和単量体成分に対して30〜110質量%に調整した後、後架橋反応させる工程を有し、1次乾燥ゲルの水分量と後架橋剤を添加する際に用いられる水分量との比が100:0〜60:40であることを特徴とする吸水性樹脂粒子の製造方法。
  8. HLBが8〜12の界面活性剤は、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、及び、ショ糖脂肪酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物であることを特徴とする請求項7記載の吸水性樹脂粒子の製造方法。
  9. 後架橋剤が、グリシジルエーテル化合物であることを特徴とする請求項7又は8記載の吸水性樹脂粒子の製造方法。
  10. 水溶性エチレン性不飽和単量体の総モル量に対する後架橋剤の添加割合が、0.0001〜1モル%であることを特徴とする請求項7、8又は9記載の吸水性樹脂粒子の製造方法。
  11. 水溶性エチレン性不飽和単量体の総モル量に対する後架橋剤の添加割合が、下記式(1)の範囲内であることを特徴とする請求項7、8、9又は10記載の吸水性樹脂粒子の製造方法。
    (−0.0002Z+0.023)≦Y≦(−0.0002Z+0.050) (1)
    式(1)中、Yは後架橋剤の添加割合(モル%)、Zは後架橋剤混合時の含水ゲル状重合体の水分率(質量%)を示す。
JP2015159453A 2009-11-27 2015-08-12 吸水性樹脂粒子の製造方法 Active JP6126655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159453A JP6126655B2 (ja) 2009-11-27 2015-08-12 吸水性樹脂粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270419 2009-11-27
JP2009270419 2009-11-27
JP2015159453A JP6126655B2 (ja) 2009-11-27 2015-08-12 吸水性樹脂粒子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543266A Division JPWO2011065368A1 (ja) 2009-11-27 2010-11-24 吸水性樹脂粒子の製造方法、吸水性樹脂粒子、止水材及び吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035060A true JP2016035060A (ja) 2016-03-17
JP6126655B2 JP6126655B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=44066473

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543266A Pending JPWO2011065368A1 (ja) 2009-11-27 2010-11-24 吸水性樹脂粒子の製造方法、吸水性樹脂粒子、止水材及び吸収性物品
JP2015159453A Active JP6126655B2 (ja) 2009-11-27 2015-08-12 吸水性樹脂粒子の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543266A Pending JPWO2011065368A1 (ja) 2009-11-27 2010-11-24 吸水性樹脂粒子の製造方法、吸水性樹脂粒子、止水材及び吸収性物品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9320660B2 (ja)
EP (1) EP2505594A4 (ja)
JP (2) JPWO2011065368A1 (ja)
KR (1) KR101763439B1 (ja)
CN (1) CN102648218B (ja)
AU (1) AU2010323629A1 (ja)
CA (1) CA2781165C (ja)
TW (1) TWI496793B (ja)
WO (1) WO2011065368A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203723A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び止水材
US11466131B2 (en) 2018-11-13 2022-10-11 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer and preparation method thereof
US11931720B2 (en) 2017-12-11 2024-03-19 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer composition and method for preparing the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658759B2 (ja) * 2010-10-18 2015-01-28 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法及び吸水性樹脂粒子
EP3398974B1 (en) * 2011-08-03 2022-08-24 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water absorbing resin particles, method for manufacturing water absorbing resin particles, absorption body, absorptive article, and water-sealing material
JP5989650B2 (ja) * 2011-08-30 2016-09-07 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法、及びそれにより得られる吸水性樹脂
WO2016135011A1 (de) * 2015-02-27 2016-09-01 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch suspensionspolymerisation
US10835887B2 (en) 2016-03-02 2020-11-17 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd Process for producing water-absorbing resin particles
WO2018181548A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
BR112019020505A2 (pt) * 2017-03-31 2020-06-23 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Partícula de resina absorvente de água
KR20200062233A (ko) * 2017-10-12 2020-06-03 스미토모 세이카 가부시키가이샤 흡수성 수지 및 흡수성 물품
CA3107604A1 (en) 2018-03-13 2019-09-19 Mjj Technologies Inc. Superabsorbent polymer and methods of making and using the same
EP3777826A4 (en) * 2018-03-27 2022-01-19 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. WATER-ABSORBENT EXFOLIATOR, METHOD FOR PRODUCTION, AND COSMETIC PRODUCT
CN111902581B (zh) * 2018-03-27 2023-02-03 住友精化株式会社 沙袋及其制造方法
EP3777802A4 (en) * 2018-03-28 2022-01-05 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. ABSORBENT ARTICLE
JP6856047B2 (ja) * 2018-03-30 2021-04-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線の防水構造
JP7129490B2 (ja) * 2018-12-12 2022-09-01 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子、吸収体、吸収性物品、及び液吸引力測定方法
CN113195598A (zh) * 2018-12-12 2021-07-30 住友精化株式会社 吸水性树脂颗粒、吸收体及吸收性物品
JP7386809B2 (ja) * 2018-12-12 2023-11-27 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子
US20220143574A1 (en) * 2019-03-08 2022-05-12 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water absorbing resin particles and method for producing same, absorbent body, and absorbent article
CN113543877A (zh) * 2019-03-08 2021-10-22 住友精化株式会社 吸水性树脂颗粒、吸收体、吸收性物品、吸水性树脂颗粒的通液维持率的测定方法及吸水性树脂颗粒的制造方法
EP3950729A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-28 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. WATER ABSORBING RESIN AND WATER BLOCKING MATERIAL
WO2021006153A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の荷重下吸水量を向上させる方法、及び吸水性樹脂粒子を製造する方法
KR102403511B1 (ko) * 2019-08-09 2022-05-31 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 장치
WO2021039714A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 住友精化株式会社 吸収性物品及び補助シート

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962665A (ja) * 1982-09-02 1984-04-10 Kao Corp 高吸水性ポリマ−の製造法
JPH03227301A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
JPH04100803A (ja) * 1990-08-21 1992-04-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマーの製造法
JPH0657010A (ja) * 1992-04-17 1994-03-01 Kao Corp 高吸収性ポリマー
JPH06136012A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Kao Corp 不定形重合体粒子の製造方法
JPH06287233A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマーの製造法
JPH11283447A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sanyo Chem Ind Ltd ケーブル用充填材料
JPH11335404A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Kao Corp 高吸水性樹脂の製法
US5998553A (en) * 1997-04-22 1999-12-07 Mitsubishi Chemical Corporation Highly water-absorptive polymer and process for producing the same
JP2001040014A (ja) * 1999-08-04 2001-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp 高吸水性樹脂の製造方法
JP2002030270A (ja) * 2001-04-04 2002-01-31 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ケーブル用止水剤
WO2002085959A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-31 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Resine d'absorption d'eau appropriee a l'absorption de liquide visqueux contenant un compose a poids moleculaire eleve, et absorbant et article absorbant les contenant
WO2007126002A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 吸水性樹脂の製造方法
JP2008183879A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Pilot Corporation 水性ボールペン
JP2009072421A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kao Corp 吸収性物品
JP2009203383A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子及び吸収性物品

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025045B2 (ja) 1980-03-19 1985-06-15 製鉄化学工業株式会社 塩水吸収能のすぐれたアクリル酸重合体の製造方法
JPS6018690B2 (ja) 1981-12-30 1985-05-11 住友精化株式会社 吸水性樹脂の吸水性改良方法
GB2126591B (en) * 1982-09-02 1986-07-30 Kao Corp Process for producing highly water absorptive polymer
JPS6036534A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Kao Corp 高機能性吸水性樹脂の製法
ES535037A0 (es) 1983-08-10 1985-12-01 Kao Corp Un procedimiento para preparar una resina absorbente de agua y muy reactiva
JPS60255814A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 Arakawa Chem Ind Co Ltd ゲル強度の改良された吸水性樹脂の製法
JPS6187702A (ja) 1984-10-05 1986-05-06 Seitetsu Kagaku Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
DE3682088D1 (de) 1985-03-18 1991-11-28 Mitsubishi Petrochemical Co Verfahren zur herstellung von wasserabsorbierenden polymeren.
JPH0617395B2 (ja) * 1985-05-16 1994-03-09 三菱油化株式会社 高吸水性ポリマ−の製造法
JPH0445850Y2 (ja) 1987-12-07 1992-10-28
JP2848882B2 (ja) 1989-12-25 1999-01-20 三菱化学株式会社 高吸水性樹脂の製造法
JPH03285918A (ja) 1990-03-31 1991-12-17 Tokai Rubber Ind Ltd 吸水性樹脂の製法
JPH045850A (ja) 1990-04-23 1992-01-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子
JPH0445850A (ja) 1990-06-08 1992-02-14 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 耐塩性吸水剤
JPH06322179A (ja) 1993-05-14 1994-11-22 Sanyo Chem Ind Ltd 耐塩性吸収剤組成物
JPH0726026A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Idemitsu Petrochem Co Ltd 表面架橋された吸水性ポリマーの製造方法
DE4418818C2 (de) * 1993-07-09 1997-08-21 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, vernetzte, wäßrige Flüssigkeiten und/oder Körperflüssigkeiten absorbierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung
JPH08120013A (ja) 1994-10-20 1996-05-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 高吸水性樹脂の製造法
JPH08157606A (ja) 1994-12-07 1996-06-18 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 高吸水性樹脂の製造法
US7491778B2 (en) 1998-11-13 2009-02-17 Neptco Jv Llc Superabsorbent water-resistant coatings
EP1609810B1 (en) * 2003-03-17 2013-01-16 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for production of water-absorbing resin particles
BRPI0507428B8 (pt) 2004-02-05 2021-07-27 Nippon Catalytic Chem Ind agente particulado para absorção de água, método de produção do mesmo e artigo absorvente
CN100562359C (zh) 2004-02-05 2009-11-25 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂以及其制造方法和吸水性物品
US8003210B2 (en) 2005-05-16 2011-08-23 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for producing water-absorbing resin particles, water-absorbing resin particles made by the process, and absorbent materials and absorbent articles made by using the particles
CN101466740B (zh) * 2006-04-24 2012-02-08 住友精化株式会社 吸水性树脂粒子的制备方法和通过该方法得到的吸水性树脂粒子
CN102281852B (zh) * 2009-01-19 2014-08-06 住友精化株式会社 吸水片材组合物
JP5658759B2 (ja) 2010-10-18 2015-01-28 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法及び吸水性樹脂粒子

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962665A (ja) * 1982-09-02 1984-04-10 Kao Corp 高吸水性ポリマ−の製造法
JPH03227301A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
JPH04100803A (ja) * 1990-08-21 1992-04-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマーの製造法
JPH0657010A (ja) * 1992-04-17 1994-03-01 Kao Corp 高吸収性ポリマー
JPH06136012A (ja) * 1992-10-23 1994-05-17 Kao Corp 不定形重合体粒子の製造方法
JPH06287233A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高吸水性ポリマーの製造法
US5998553A (en) * 1997-04-22 1999-12-07 Mitsubishi Chemical Corporation Highly water-absorptive polymer and process for producing the same
JPH11283447A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Sanyo Chem Ind Ltd ケーブル用充填材料
JPH11335404A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Kao Corp 高吸水性樹脂の製法
JP2001040014A (ja) * 1999-08-04 2001-02-13 Mitsubishi Chemicals Corp 高吸水性樹脂の製造方法
JP2002030270A (ja) * 2001-04-04 2002-01-31 Sumitomo Seika Chem Co Ltd ケーブル用止水剤
WO2002085959A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-31 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Resine d'absorption d'eau appropriee a l'absorption de liquide visqueux contenant un compose a poids moleculaire eleve, et absorbant et article absorbant les contenant
WO2007126002A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 吸水性樹脂の製造方法
JP2008183879A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Pilot Corporation 水性ボールペン
JP2009072421A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kao Corp 吸収性物品
JP2009203383A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 San-Dia Polymer Ltd 吸収性樹脂粒子及び吸収性物品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11931720B2 (en) 2017-12-11 2024-03-19 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer composition and method for preparing the same
US11466131B2 (en) 2018-11-13 2022-10-11 Lg Chem, Ltd. Superabsorbent polymer and preparation method thereof
WO2020203723A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び止水材
JPWO2020203723A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011065368A1 (ja) 2011-06-03
CN102648218B (zh) 2013-12-11
KR20120123286A (ko) 2012-11-08
CN102648218A (zh) 2012-08-22
US9320660B2 (en) 2016-04-26
TWI496793B (zh) 2015-08-21
CA2781165C (en) 2017-05-09
KR101763439B1 (ko) 2017-07-31
WO2011065368A8 (ja) 2011-08-11
TW201129581A (en) 2011-09-01
JPWO2011065368A1 (ja) 2013-04-11
CA2781165A1 (en) 2011-06-03
US20120295103A1 (en) 2012-11-22
AU2010323629A1 (en) 2012-07-19
EP2505594A4 (en) 2013-11-06
EP2505594A1 (en) 2012-10-03
JP6126655B2 (ja) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126655B2 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法
JP6872503B2 (ja) 吸水性樹脂粒子、吸収体、吸収性物品及び止水材
JP5658759B2 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法及び吸水性樹脂粒子
JP7291622B2 (ja) 吸水性樹脂粒子
JP5383048B2 (ja) 加水分解安定性の後架橋された超吸収体
WO2012144564A1 (ja) 吸水性樹脂、吸収体及び吸収性物品
JP5927289B2 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法
JPWO2015016075A1 (ja) 吸水性樹脂粒子の製造方法
JP2013511608A (ja) 色安定性が改善された吸水性ポリマー粒子の製造方法
TWI531390B (zh) 氣味與顏色穩定之吸水組合物
WO2020203723A1 (ja) 吸水性樹脂及び止水材
WO2019074099A1 (ja) 吸水性樹脂及び吸収性物品
WO2024063155A1 (ja) 吸水性樹脂組成物、止水材及びケーブル
JP2023130154A (ja) 吸水性樹脂粒子、吸収体、吸水シート及び吸収性物品
CN117247648A (zh) 吸水性树脂及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250