JP2016033631A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016033631A
JP2016033631A JP2014157234A JP2014157234A JP2016033631A JP 2016033631 A JP2016033631 A JP 2016033631A JP 2014157234 A JP2014157234 A JP 2014157234A JP 2014157234 A JP2014157234 A JP 2014157234A JP 2016033631 A JP2016033631 A JP 2016033631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
drive coil
optical axis
magnet
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014157234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407608B2 (ja
Inventor
山岸 茂
Shigeru Yamagishi
茂 山岸
龍吉 白
Ryukichi Haku
龍吉 白
雅俊 植村
Masatoshi Uemura
雅俊 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2014157234A priority Critical patent/JP6407608B2/ja
Publication of JP2016033631A publication Critical patent/JP2016033631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407608B2 publication Critical patent/JP6407608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、光軸方向に移動するレンズの動作音の低減化を図るレンズ駆動装置を提供する。【解決手段】レンズLを光軸O方向に駆動するレンズ駆動装置Aは、光軸O方向に延在する直線状の溝1cが形成される円筒部1aを有し、円筒部1aのフランジ部1bに駆動コイル部5を有するベース1と、円筒部1aの外周に配置されると共に、螺旋状の溝3aが形成され、駆動コイル部5に対面するマグネット4を有するカム環3と、円筒部1aの内周に配置されると共に、直線状の溝1c及び螺旋状の溝3aに係合するフォロワピン6を有し、レンズLを内嵌したレンズ枠2と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、レンズを光軸方向に駆動するレンズ駆動装置に関する。
従来、このような分野の技術として、特開2009−288648号公報がある。この公報に記載されているレンズ駆動装置は、円筒部を有するベース、円筒部に対して光軸方向に往復動自在に支持され外周にフォロワピンを有するレンズ枠、円筒部に対して光軸回りに回動自在に支持されフォロワピンに対して光軸方向にカム作用を及ぼすカム溝を有するカム筒、レンズ枠とベースの間に配置された付勢バネを備え、円筒部は、カム筒を光軸方向の一方側から外嵌させて回動自在に支持する外周面、レンズ保持枠を光軸方向の他方側から内嵌させて往復動自在に支持する内周面、フォロワピンを光軸方向にガイドするガイドスリットを有し、カム筒は、円筒部に外嵌された状態で、ガイドスリットに通されたフォロワピンをカム溝に導く導入溝を有する。
このレンズ駆動装置は、円筒部を有するベースに駆動モータが設けられ、この駆動モータの回転軸に固定されたウォームギアとウォームギアに噛合する2段歯車とでギア機構が形成される。カム筒には歯列が形成され、この歯列にギア機構の2段歯車が噛合する。そして、駆動モータを駆動させることで、カム筒を回転させてレンズ保持枠を光軸方向に移動させる。
特開2009−288648号公報
しかしながら、前述した従来のレンズ駆動装置には、次のような課題が存在している。即ち、ウォームギアとギア機構と歯列とが噛合している為、これら各部のギアからギア音等の機械的騒音が発生し易いという問題が起こる。各部のギアから発生する音は、特に動画撮影等の音声録音において騒音の要因の1つとなる。
そこで本発明は、レンズ駆動装置において、機械的な連結部を削減し、レンズ枠の駆動時における機械的騒音の発生を低減することを目的とする。
本発明は、レンズを光軸方向に駆動するレンズ駆動装置において、光軸方向に延在する直線状の溝が形成される円筒部を有し、円筒部のフランジ部に駆動コイル部を有するベースと、円筒部の外周に配置されると共に、螺旋状の溝が形成され、駆動コイル部に対面するマグネットを有するカム環と、円筒部の内周に配置されると共に、直線状の溝及び螺旋状の溝に係合するフォロワピンを有し、レンズを内嵌したレンズ枠と、を有することを特徴とする。
本発明によって、レンズ枠を駆動する際の機械的騒音の低減化が可能になる。
本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置の分解斜視図である。 図1に示すレンズ駆動装置の断面図である。 駆動コイル部とマグネットとの関係を示す説明図であり、図2におけるA−A断面図である。 駆動コイル部とマグネットとの関係を示す説明図であり、図2におけるA−A断面図である。 本発明の他の実施形態に係るレンズ駆動装置の分解斜視図である。 駆動コイル部とマグネットとの関係を示す説明図である。 駆動コイル部とマグネットとの関係を示す説明図である。 駆動コイル部とマグネットとの関係を示す説明図である。 本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置を備えた電子機器を示した説明図((a)がカメラ、(b)が携帯情報端末)である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係るレンズ駆動装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1〜4に示すように、レンズ駆動装置Aは、円筒部1aを有し、この円筒部1aのフランジ部1bに駆動コイル部5を組み込んだベース1と、このベース1の円筒部1aの外周に配置されると共に、駆動コイル部5に対面するマグネット4を組み込んだカム環3と、ベース1の円筒部1aの内周に配置されると共に、レンズLを内嵌したレンズ枠2で構成されている。
カム環3には3つの螺旋状の溝3aが形成され、ベース1の円筒部1aには光軸O方向に延在する3つの直線状の溝1cが形成されている。また、レンズ枠2の外周には、3つのフォロワピン6が形成されている。そして、レンズ枠2がベース1の円筒部1aに内嵌した状態で、それぞれのフォロワピン6がベース1の溝1cに挿入され、フォロワピン6とベース1の溝1cが係合する。さらに、ベース1の円筒部1aがカム環3に内嵌した状態で、それぞれのフォロワピン6がカム環3の溝3aに挿入され、フォロワピン6とカム環の溝3aが係合する。
カム環3を回転させると、螺旋状の溝3aがレンズ枠2のフォロワピン6に対して光軸O方向にカム作用を及ぼす。これによって、フォロワピン6は溝3aに沿って光軸O方向に移動する。このとき、レンズ枠2は、直線状の溝1cによりベース1に対して光軸O方向に往復動自在に支持されるので、カム環3の回転の作用を受けずに、回転せずに光軸O方向の移動が可能になる。これにより、レンズLの光軸O方向への移動動作を行う。
ベース1のフランジ部1bには、円形状で且つ空芯状に巻き回された駆動コイル部5が設けられている。駆動コイル部5は、周方向に互いに密接して等間隔に並置される3個の駆動コイル5a,5b,5cを有する。カム環3に設けられるマグネット4は、光軸O方向にN極とS極が着磁されると共に同形状であるマグネット4aとマグネット4bを有する。そして、マグネット4aとマグネット4bは、着磁方向が異なるように周方向に組み合わされている。
マグネット4と駆動コイル部5との関係について詳述する。マグネット4aにおける光軸Oに直交する面の中央が、駆動コイル5aの中心と一致するとき、マグネット4aの周方向の端面が、駆動コイル5aに隣接する駆動コイル5bの中心と一致するように設けられる。すなわち、駆動コイル5a,5bの周方向の中心間距離とマグネット4aの周方向の長さの半分とが同じである。言い換えれば、3個の駆動コイル5のうち、両端の駆動コイル5a,5cの周方向の中心間距離と、マグネット4a及びマグネット4bの周方向の長さとが同じである。本実施形態では、駆動コイル5a,5cのそれぞれの中心と光軸Oとを結ぶ線のなす角度を22.5度としている。また、マグネット4aは、駆動コイル部5に対面する側をS極とし、マグネット4bは、駆動コイル部5に対面する側をN極としている。
図3、図4に示すように、駆動コイル部5に通電を行うことによって磁界を発生させ、マグネット4との吸引・反発力により、カム環3を回転させる。尚、図3がカム環3の初期位置、図4がカム環3の最大移動位置である。
カム環3が図3に示す初期位置にあるとき、駆動コイル5bのマグネット4a側にN極を発生させるように通電する。すると、カム環3は、マグネット4aの中央が駆動コイル5bの中心に位置するまで回転移動する。次に、駆動コイル5cのマグネット4a側にN極を発生させるように通電する。すると、カム環3は、マグネット4aの中央が駆動コイル5cの中心に一致するまで回転移動する。このとき、マグネット4bの中央は、駆動コイル5aの中心と一致している。したがって、次に駆動コイル5bのマグネット4a側にN極を発生させるように通電すれば、さらにカム環3が回転移動を行う。このように、駆動コイル5b,5cに順に通電を行うことで、カム環3を図4に示す位置、すなわち、マグネット4bの中央と駆動コイル5cの中央が一致する位置まで回転移動できる。本実施形態では、カム環3は、45度回転している。
駆動コイル部5への通電の切り替えは、図示しないホール素子を用いてマグネット4の磁界を検出し、所定のタイミングで行う。カム環3を逆方向へ回転移動させるときは、前述と逆のパターンで駆動コイル5b,5aに通電を行えばよい。
次に、他の実施形態について説明する。レンズ枠の移動範囲を拡大したい場合には駆動コイル部を増設しても良い。尚、前述の実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
図5〜図8に示すように、レンズ駆動装置Bは、ベース1のフランジ部1bに駆動コイル部(第1の駆動コイル部)5と第2の駆動コイル部15が設けられている。第2の駆動コイル部15は、第1の駆動コイル部5と同じ形状および配置であって、互いに密接して等間隔に並置される3個の駆動コイル15a,15b,15cを有する。第1の駆動コイル部5と第2の駆動コイル部15との間隔は、駆動コイル1個分だけ離れている。したがって、第2の駆動コイル15aの中心とマグネット4の一端面が一致するとき、第1の駆動コイル5cの中心とマグネット4aの他端面が一致する。すなわち、駆動コイル5cと駆動コイル15aのそれぞれの中心と光軸Oとを結ぶ線のなす角度は22.5度である。
第1の駆動コイル部5と第2の駆動コイル部15に順に通電を行うことによって磁界を発生させ、マグネット4との吸引・反発力により、カム環3を回転させる。尚、図6がカム環3の初期位置、図8がカム環3の最大移動位置である。
このようにマグネット部15を設けることにより、カム環3の回転角度を大きくすることができる。具体的には、カム環3は90度回転する。したがって、レンズ枠2を光軸O方向に大きく移動させることができる。
以上のように、本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置A,Bは、マグネット4と駆動コイル部5との吸引・反発力によりカム環3の回転を行うことでレンズ枠2を光軸O方向に移動させる。これにより、機械的な連結部を可能な限り排し、レンズ駆動装置A,Bから発生する機械的騒音を低減できる。
図9に示すように、本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置A,Bは、図示しない撮像素子が取り付けられて撮像ユニット50として構成され、電子機器に搭載される。本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置A,Bを有する撮像ユニット50は、図9(a)に示したカメラ100に搭載することで、静音化が可能になり、動画撮影時に特に有効である。また、図9(b)に示した携帯情報端末(携帯電話、スマートフォンなどを含む)200に搭載することで、静音化が可能になり、動画撮影時に特に有効である。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
1:ベース
1a:円筒部
1b:フランジ部
1c:直線状の溝
2:レンズ枠
3:カム環
3a:螺旋状の溝
4:マグネット
5,15:駆動コイル部
6:フォロワピン
A,B:レンズ駆動装置
L:レンズ
O:光軸

Claims (4)

  1. レンズを光軸方向に駆動するレンズ駆動装置において、
    光軸方向に延在する直線状の溝が形成される円筒部を有し、該円筒部のフランジ部に駆動コイル部を有するベースと、
    前記円筒部の外周に配置されると共に、螺旋状の溝が形成され、前記駆動コイル部に対面するマグネットを有するカム環と、
    前記円筒部の内周に配置されると共に、前記直線状の溝及び前記螺旋状の溝に係合するフォロワピンを有し、前記レンズを内嵌したレンズ枠と、を有することを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記駆動コイル部は周方向に並置された複数の駆動コイルを有し、両端の前記駆動コイルの中心間距離と、前記光軸方向に着磁された少なくとも1つの前記マグネットの長さとが同じであることを特徴とする請求項1記載のレンズ駆動装置。
  3. 請求項1または2に記載されたレンズ駆動装置と、撮像素子とを備えたカメラ。
  4. 請求項1または2に記載されたレンズ駆動装置と、撮像素子とを備えた電子機器。
JP2014157234A 2014-07-31 2014-07-31 レンズ駆動装置 Active JP6407608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157234A JP6407608B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157234A JP6407608B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033631A true JP2016033631A (ja) 2016-03-10
JP6407608B2 JP6407608B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=55452548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157234A Active JP6407608B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6407608B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260928A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レンズ位置決定装置
JPS61149913A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ用回転駆動装置
JP2006047342A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2008139601A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sony Corp 光学装置のアクチュエータ装置及び撮像装置
JP2010112976A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Nikon Corp レンズ駆動装置、レンズ位置検出装置、及びそれらを用いた撮像装置
JP2011064870A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260928A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レンズ位置決定装置
JPS61149913A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ用回転駆動装置
JP2006047342A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2008139601A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sony Corp 光学装置のアクチュエータ装置及び撮像装置
JP2010112976A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Nikon Corp レンズ駆動装置、レンズ位置検出装置、及びそれらを用いた撮像装置
JP2011064870A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6407608B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110809B2 (ja) 電動モータ及び電子機器
JP4923226B2 (ja) レンズ駆動装置及びコイル巻回方法
JP2007110885A (ja) ステッピングモータ及び電子機器
JP4429228B2 (ja) 駆動装置
KR20130015666A (ko) 초소형 카메라모듈의 자동초점조절장치
US8599503B2 (en) Barrel unit and image pickup apparatus
JP2007037243A5 (ja)
JP2009258240A (ja) レンズ駆動機構及びそのレンズ駆動機構を用いた撮像装置
US7768726B2 (en) Lens drive device
US9331529B2 (en) Actuator
JP6407608B2 (ja) レンズ駆動装置
US8310773B2 (en) Toric motor and lens barrel having the same incorporated therein
JP2006350019A (ja) レンズ駆動装置
JP2007033873A (ja) 光学装置
JP2006171346A (ja) レンズ駆動装置、及び該装置を備える撮像装置
JP2006163354A (ja) 鏡筒駆動装置及びレンズ駆動モジュール及びカメラモジュール
JP4693797B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2017182046A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ装置
US9742256B2 (en) Actuator
JP2006293011A (ja) レンズ駆動装置
JP4429208B2 (ja) 駆動装置
JP2005121891A (ja) レンズ駆動装置およびカメラ付き携帯機器
JP2007010719A (ja) 光学装置
JP2022013723A (ja) 光学部材駆動装置、カメラ装置、及び電子機器
JP2006259093A (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250