JPS61149913A - カメラ用回転駆動装置 - Google Patents

カメラ用回転駆動装置

Info

Publication number
JPS61149913A
JPS61149913A JP27191384A JP27191384A JPS61149913A JP S61149913 A JPS61149913 A JP S61149913A JP 27191384 A JP27191384 A JP 27191384A JP 27191384 A JP27191384 A JP 27191384A JP S61149913 A JPS61149913 A JP S61149913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
rotated
plate
drive plate
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27191384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Takamura
高村 雅司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27191384A priority Critical patent/JPS61149913A/ja
Publication of JPS61149913A publication Critical patent/JPS61149913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカメラ用回転駆動装置に関し、詳しくは、撮影
レンズの繰り出し量、絞り値やシャッタスピードあるい
はフィルム感度など、回転により調節設定される機構部
に使用される回転駆動装置に関するものである。
〔従来技術〕
最近のカメラに使用されている電磁駆動シャッタは、シ
ャッタ羽根を開閉駆動するために所定の角度範囲で回動
される駆動板を、複数個のコイルがプリント形成された
プリント基板として構成したり、あるいは複数個のコイ
ルが一体に埋設されたモールドコイルとして構成し、こ
れを永久磁石による磁界内に回動自在に介装している。
そして、レリーズ信号により、前記コイルに電流を供給
し、前記駆動板を永久磁石による磁界内で回動させるよ
うになっているものである。このような電磁駆動シャッ
タに利用されている電磁駆動装置は、装置自体がかなり
薄型になることから、カメラに用いる駆動機構として非
常に利点が大きい。
ところで、前記電磁駆動装置をシャッタの駆動機構とし
て利用する場合には、駆動板の回動可能な角度範囲をあ
まり大きくとる必要はないが、他の駆動機構、例えば撮
影レンズを繰り出すための駆動機構に用いるには、前記
角度範囲を大きくする必要がある。しかも、撮影レンズ
を所定位置で停止させるためには、駆動板を前記角度範
囲内の所定位置で精度良(停止させなくてはならない。
こうした要請から、前記駆動板をサーボ駆動方式によっ
て駆動しようとする場合、前記電磁駆動装置においては
、駆動板の回動可能な角度は、最大でコイルの配列の1
ビン・チを越えることができないことから、まず、駆動
板の回動可能範囲を広げるために、駆動板に設けられる
個々のコイルの捲線径を大きくする必要がある。
しかしながら、前述のようにして個々のコイルの捲線径
を大きくすると、駆動板に配列されるコイルの個数を減
らさなくてはならない。この結果、駆動板を回動させる
ための電磁駆動力が減少せざるを得なくなり、作動の信
頼性が格段に低下してしまうことになる。また、上述の
サーボ駆動方式をとるためには、駆動板の回動量を随時
検出するために、リニアセンサを併設しなくてはならな
い。
このように、機械的な変位を光学的あるいは電気的なセ
ンサで検出する場合には、センサを取り付ける位置を高
精度に維持しなくてはならず、組立上の不利が大きく、
量産性に欠けるという欠点が伴う。
〔発明の目的〕
本発明は、上述のような技術的背景に鑑みてなされたも
ので、電磁駆動装置を利用しながら、被回転体の回転可
能な角度範囲を大きく設定できるようにするとともに、
その回転量を高精度に制御することのできる回転駆動装
置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は、上記目的を達成するために、断続して発生さ
れる電磁力によって一定角度だけ回動した後に初期位置
に復帰する動作を繰り返す駆動板に連動して、前記電磁
力が断続して発生されるごとに被回転体を所定角度づつ
回転させてゆくことにより、被回転体を予定する回転位
置まで回転させるようにしたものである。
〔実施例の構成〕
本発明を、撮影レンズを繰り出すための駆動機構に適用
した一例を示す第1図において、カメラボディに対して
固着される円形の基板lは、例えば鉄などの磁性体から
なる。この基板1は、後述する永久磁石2と対向して設
けられ、その中央部に形成された開口1aには、案内筒
3が固定されている。前記基板1の外周には、側板4を
介して、磁性体からなる支持板5が取り付けられている
この支持板5には、その中央部に開口5aが形成される
とともに、円周に沿って複数個の永久磁石2が、その磁
界の向きが交互に逆になるように所定ピッチをもって配
列されている。そして、前記支持板5と基板lとは、永
久磁石2のヨークとして作用し、この間には永久磁石2
による磁界が形成される。
前記案内筒3には、複数個のコイル8が固着された駆動
板10が回動自在に支持されている。コイル8の配列ピ
ッチ、配列個数は、第2図にも部分的に図示したように
、永久磁石2の配列ピッチ。
個数と等しくされているとともに、その捲線の向きは隣
接しているそれぞれに関して、互いに逆向きになってい
る。このような駆動板lOは、コイル8を埋め込んでモ
ールド成型したモールドコイルとして、あるいはコイル
8をプリントして形成したプリント基板として作成可能
である。なお、前記支持板5側にコイル8を取り付け、
駆動板lOの方に永久磁石2を固着しても、後述する電
磁駆動力を発生させる上では等価である。
案内筒3には、さらに制御板12が回動自在に支持され
ている。制御板12の外周の一部には、ラチェットギア
13が形成され、さらにこのラチェットギア13の終端
側に連続して、解除面14が設けられている。また、制
御板12の前面の3個所にはカム面15が形成される。
このカム面15の形状は、第3図に示したように、制御
板12の円周方向にその高さが漸増するようになってい
る。
撮影レンズ17が固定された可動鏡筒18は、案内筒3
の内周に摺動自在に挿入され、支持板5に固着された前
板19との間に介装されたばね20によって、後退方向
に付勢されている。そして、可動鏡筒18の背面側に一
体に設けられた突起22が、前記カム面15に当接され
ることによって、可動鏡筒18の位置、すなわち撮影レ
ンズ17の光軸24上での位置が決定される。
前記駆動板10に一体に設けられている軸25には、ば
ね33で付勢された送り爪26が揺動自在に支持されて
いる。この送り爪26は、第2図あるいは第3図から明
らかなように、駆動板10が光軸24を回動中心として
時計方向に回動する時に、制御板12の外周のラチェッ
トギア13に係合して、制御板12を同方向に回動させ
るようになっている。また、ラチェットギア13には、
支持板5の軸28に軸着され、ばね34で付勢された逆
止爪30も係合するようになっており、制御板I2が復
帰ばね31(第2図参照)の付勢力で、反時計方向に戻
されるのを係止する。
前記逆止爪30には、ピン30aが植立されている。そ
して、逆止爪30がラチェットギア13の終端側に形成
された解除面14で押され、しかも電磁石36により前
記逆止爪30が吸着されて、ラチェットギア13から離
された状態に保持された時に、駆動板10が復帰方向に
回動されると、前記ピン30aは送り爪26に形成され
ている係止片26aに係合して、送り爪26をもラチェ
ットギア13から雌親させるようになるものである。
なお、前記コイル8および電磁石36の作動は、第4図
に示した回路にしたがって制御されるようになっている
〔実施例の作用〕
上述の構成による作用は、次の通りである。シャッタボ
タンが操作されると、レリーズ信号発生回路40は、第
5図に示すようなパルス状のシャツタレリーズ信号を出
力する。これにより、公知のオートフォーカス装置41
が作動し、被写体距離を自動検出し、その距離に対応し
た測距信号を制御回路42へと出力する。なお、オート
フォーカス装置41としては、前述したような測距信号
を出力するものであれば、種々のものが利用できる。制
御回路42は、前記測距信号に対応した個数のパルス信
号をコイル駆動回路43に出力し、これによりコイル駆
動回路43は、第5図に示したようなコイル駆動信号を
コイル8へと供給する。
前記パルス状のコイル駆動信号により、コイル8には断
続した駆動電流が供給される。これにより、コイル8は
前記永久磁石2による磁界の向きとは逆向きの磁界を誘
起する。そして、コイル8と永久磁石2との相対位置関
係が、第シ図に示すようになっており、コイル8aにN
極の磁界が誘起されたとすると、N極の磁界をもつ永久
磁石2aによる反発力と、S極の磁界をもつ永久磁石2
bによる吸引力とにより、駆動板10はこの電磁力によ
り、復帰ばね31に抗して矢印Pのように時計方向に回
動して停止する。このような電磁力は、それぞれ対応し
て設けられている永久磁石2゜コイル8の全ての間で同
様に発生される。そして、コイル8への駆動電流が断た
れると、駆動板10は復帰ばね31により第2図に示し
た初期位置に戻されることになる。したがって、コイル
8に前記コイル駆動信号に対応したパルス状の駆動電流
が供給されることによって、駆動板10は、パルスの個
数に等しい回数だけ矢印Pの回動を繰り返すようになる
駆動板10が矢印Pで示した回動を行ってゆく間、第6
図に示したように、駆動板10に軸着されている送り爪
26は、制御板12のラチェットギア13に噛合して、
これを時計方向に送り出してゆく。そして、この回動の
終端ではラチェットギア13が丁度−歯分送られるとと
もに、支持板5に軸着された逆止爪30が、送り爪26
が送り込んだその次の歯に係合し、ラチェットギア13
の連動を規制する。したがって、パルス状の駆動電流が
断たれ、駆動板10が復帰ばね(図示省略)で初期位置
に戻っても、制御板12は戻されないようになる。
こうして、制御板12が所定角度だけ回動すると、可動
鏡筒18に設けられている突起22は、カム面15によ
り押圧される。したがって、可動鏡筒18は、前記カム
画工5の高さに応じた分だけ、ばね20に抗して光軸2
4方向に繰り出される。この動作は、コイル駆動信号の
パルス個数と同数回繰り返されるので、可動鏡筒18は
第5図にレンズ繰り出し作動として示したように、ステ
ップ状に移動される。
すでに述べたように、コイル駆動信号を形成しているパ
ルスの個数は、オートフォーカス装置42からの測距信
号に応じて決められ、そのパルス個数は、例えばマイク
ロコンピュータなどから構成されている制御回路42内
のカウンタにメモリされている。そして、コイル駆動回
路43に測距信号に対応した所定数のパルスが出力され
た時点で、制御回路42はシャッタ作動回路45を作動
させる。シャッタ作動回路45の作動により、シャフタ
(図示省略)が開放される。シャッタは、公知の自動露
出制御装置(図示省略)によって、所定の露出時間経過
の後に閉鎖されるが、その閉鎖信号は制御回路42にフ
ィードバックされる。
制御回路42は、シャッタの前記閉鎖信号の入力により
、コイル駆動回路43にさらにコイル駆動信号を出力す
る。この結果、駆動板10は再び矢印Pの回動を繰り返
し、第7図に示すように、送り爪26がラチェットギア
13の最終の歯を送った時点で、これに連なるカム面1
4によって逆止爪30を押動する。これにより逆止爪3
0がラチェットギア13から離脱すると同時に、前述し
た電磁石駆動回路46が作動してアーマチュア30bを
吸着するので、逆止爪30はばね34に抗して、第7図
に図示した位置で保持される。
そして、逆止爪30に植設されているビン30aが送り
爪26の揺動路内に位置していることから、駆動板10
が反時計方向に復帰することによって、送り爪26に形
成されている係止片26aが前記ビン30aに乗り上げ
、送り爪26もラチェットギア13から離脱するように
なる。この結果、ラチェットギア13はフリーの状態に
なり、駆動板10は初期位置へと戻され、可動鏡筒18
も、第5図に示したようにな初期位置、すなわち光軸2
4上で最も引っ込んだ位置に戻されることになる。
このように、撮影レンズ17の焦点調節位置は、断続し
て発生される電磁力で所定角度の回動を繰り返す駆動板
10を駆動源として利用することで行われる。すなわち
、駆動板10の小刻みな回動は、ラチェットギア13.
送り爪26あるいは逆止爪30によって、ステップ状に
蓄積されるようになっている。したがって、駆動板10
自体の回動角度が限られたものであっても、これに連動
する制御板12の回動可能な角度範囲は、大きくとるこ
とができるものである。
なお、上述した実施例において、制御板12のカム面1
5の傾きを逆にすれば、撮影レンズ17は光軸24上で
最も突出した位置から、引き込まれてゆく過程で所定の
調節位置に設定されることになる。また、ラチェットギ
ア13の歯数を増やせば、制御板12の回動範囲を一回
転以上にすることもできるようになる。さらに、逆止爪
30をラチェットギア13の終端部に形成された解除面
14で解除する代わりに、シャツタレリーズ完了信号に
よって直ちに解除することによって、制御板12を復元
させるようにしてもよい。上述したような回転駆動装置
は、撮影レンズの繰り出し制御のみならず、絞り羽根の
駆動制御やその他の調節部にも応用することが可能であ
る。
〔発明の効果〕
以上に述べてきたように、本発明を利用すれば、非常に
薄型にできるという利点をもつ反面、限られた角度範囲
内で小刻みにしか回動できない従来の電磁駆動装置を駆
動源として利用しながら、その駆動対象である被回転体
の回動可能な角度範囲を大幅に増大させることができる
ので、その適用対象を拡大することになる。しかも、上
述のように構成する際に、電磁駆動力の強さが低下する
ことがないので、作動が不確実になったりすることもな
い。さらに、被回転体の回転量の制御は、パルス制御に
より行われるようになることから、高精度部品を使用し
たり構成を複雑化させることなべ、高精度の制御ができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す断面図である。 第2図は、本発明の一実施例の要部正面図である。 第3図は、本発明の一実施例の要部斜視図である。 第4図は、本発明に用いられる回路構成の一例を示すブ
ロック図である。 第5図は、本発明の一実施例の作動を示すタイムチャー
トである。 第6図および第7図は、本発明の一実施例の作用を示す
説明図である。 1・・・基板     2・・・永久磁石3・・・案内
筒    5・・・支持板8・・・コイル    10
・・駆動板12・・制御板    13・・ラチェット
ギア14・・解除面    15・・カム面18・・可
動鏡筒   22・・突起 26・・送り爪    30・・逆止爪36・・電磁石
。 第4図 第5図 り息kM動4言号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回動中心の回りに複数個のコイルあるいは磁石が
    配列され、断続して発生される電磁力によって一定角度
    だけ回動した後に初期位置に復帰する動作を繰り返す駆
    動板と、この駆動板が前記一定角度だけ回動することに
    よって、復帰方向へと付勢されている被回転体を駆動板
    と同軸に所定角度回動させる連動機構と、前記駆動板が
    初期位置に復帰する間は、被回転体の復帰方向への回動
    を阻止する阻止手段とから構成され、前記電磁力が断続
    して発生されるごとに被回転体を所定角度づつ回動させ
    て、被回転体を予定する回動位置まで回動させるように
    したことを特徴とするカメラ用回転駆動装置。
  2. (2)前記連動機構は、被回転体に形成されたラチェッ
    トギアと、駆動板に設けられた送り爪とからなり、駆動
    板が電磁力により一定角度の回動を行う時に送り爪が前
    記ラチェットギアに係合して被回転体を所定角度回動さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメ
    ラ用回転駆動装置。
  3. (3)前記阻止手段は、ラチェットギアに係合して被回
    転体の逆方向への回動を阻止する逆止爪であることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載のカメラ用回転駆動
    装置。
  4. (4)前記駆動板および被回転体の回動中心は、撮影レ
    ンズの光軸に一致しているとともに、被回転体の回動に
    連動して、撮影レンズを前記光軸に沿って移動させるよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    カメラ用回転駆動装置。
JP27191384A 1984-12-25 1984-12-25 カメラ用回転駆動装置 Pending JPS61149913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27191384A JPS61149913A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 カメラ用回転駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27191384A JPS61149913A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 カメラ用回転駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61149913A true JPS61149913A (ja) 1986-07-08

Family

ID=17506622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27191384A Pending JPS61149913A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 カメラ用回転駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61149913A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772374A (ja) * 1994-01-26 1995-03-17 Nikon Corp 撮影レンズの位置制御装置
JP2006039492A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2006047342A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2006047356A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2010112976A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Nikon Corp レンズ駆動装置、レンズ位置検出装置、及びそれらを用いた撮像装置
JP2016033631A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772374A (ja) * 1994-01-26 1995-03-17 Nikon Corp 撮影レンズの位置制御装置
JP2006039492A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2006047342A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2006047356A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Nidec Copal Corp レンズ駆動装置
JP2010112976A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Nikon Corp レンズ駆動装置、レンズ位置検出装置、及びそれらを用いた撮像装置
JP2016033631A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922274A (en) Motor driven exposure adjusting device
JPS61149913A (ja) カメラ用回転駆動装置
RU2103709C1 (ru) Устройство электромагнитного затвора
EP0524469A1 (en) Multi-aperture electromagnetic shutter
GB2132782A (en) Electromagnetically driven shutter device
US4466723A (en) Electromagnetic drive device
US5555059A (en) Electromagnetic lens shutter apparatus
US4733261A (en) Automatic focusing camera
US3421427A (en) Photographic camera diaphragm shutter
US4974006A (en) Camera lens driving device
US4505567A (en) Electromagnetically driven shutter with focus adjusting function
JPH0248094B2 (ja) Renzukudosochi
JP2556473B2 (ja) 電磁駆動絞り装置
US5144353A (en) Optical system driving device of camera
JPS5979228A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2502297B2 (ja) 位置制御調整装置
US3654847A (en) Electrically operated shutter mechanism for camera
US4194820A (en) Spring servo type aperture control device in a camera
JPS63163438A (ja) 電動式露光調整装置
JPS63172252A (ja) ステツプモ−タ−を用いた絞り制御装置
JPS5827109A (ja) カメラの距離調節装置
JPS599211Y2 (ja) カメラの露光時間制御装置
JPH073389Y2 (ja) レンズシャッタ
JPH0531609Y2 (ja)
JPS5930251B2 (ja) 自動露出カメラにおける絞り込み速度減速装置