JP2016033062A - 蓋材及びそれを用いた容器 - Google Patents

蓋材及びそれを用いた容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016033062A
JP2016033062A JP2015232779A JP2015232779A JP2016033062A JP 2016033062 A JP2016033062 A JP 2016033062A JP 2015232779 A JP2015232779 A JP 2015232779A JP 2015232779 A JP2015232779 A JP 2015232779A JP 2016033062 A JP2016033062 A JP 2016033062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
container
stretched film
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015232779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6135877B2 (ja
Inventor
淳彦 武田
Atsuhiko Takeda
淳彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015232779A priority Critical patent/JP6135877B2/ja
Publication of JP2016033062A publication Critical patent/JP2016033062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135877B2 publication Critical patent/JP6135877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】 蓋材を容器に取付けた状態で蓋材の一部にノッチ等の切れ込みを設けることなく容易に直線状に引裂くことができ振出口又は排湯口を形成することが出来る蓋材及びそれを用いた容器を提供することである。【解決手段】 紙層と一軸延伸フィルムからなる基材とアルミニウム箔層と熱接着性樹脂層が積層された積層体からなり容器本体の開口部に熱接着される蓋材であって、容器本体の周縁から外方に向かって突出する開封用タブと、当該開封用タブの付け根部分より直線状の切り取り予定線が設けられ、前記一軸延伸フィルムが延伸方向に沿って直線引裂き可能であり、前記一軸延伸フィルムの延伸方向と前記切取り予定線の方向が同一方向とされ、前記開封用タブの前記付け根部分より前記切り取り予定線に沿って前記積層体を直線状に引裂き可能としたことを特徴とする蓋材である。【選択図】 図2

Description

本発明は、トレー状やカップ状等の容器本体の開口部に熱接着され蓋材の一部を切り取ることができる蓋材、及び容器本体に粒状物や細片状の固形物や即席麺等が密封収納され容器本体の開口部に当該蓋材を熱接着した容器に関し、詳しくは、紙基材、アルミ、一軸延伸フィルム、熱接着性樹脂層からなる蓋材を容器に熱接着した状態で蓋材の一部をノッチ等の切れ込みを設けることなく直線状に引裂くことができ振出口や排湯口を形成することが出来る蓋材及びそれを用いた容器に関する。
従来、トレー状やカップ状等の容器本体に例えば、チョコレート菓子、スナック菓子、焼き菓子等の粒状物や塩昆布、きざみ海苔等の細片状の固形物、例えばふりかけ類や焼きそば等の湯戻し調理する即席麺等の内容物を収納し、開口部を蓋材で密封し、その後、蓋材の一部を切り取って振出口や排湯口を形成し、この振出口より内容物を取り出して食する又は排湯することができる容器が知られている。これらの容器の蓋材には、内容物の吸湿や酸化を防止するため、紙層と熱接着性樹脂層との間にアルミニウム箔を積層した積層体が用いられ、この蓋材を容器本体の開口部に熱接着して密封容器とされている。
また、上記積層体からなる蓋材には、切り取り予定線沿って蓋材の一部を容易に切り取ることができるように、例えば、切り取り予定線に沿って紙層に切目を設ける等の易開封手段が施されている。あるいは、一軸延伸フィルムを使用して切り取り方向に開封できるようにしたものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、いずれの易開封手段が施された蓋材も、開封開始となる端部に切り込み等の開封開始手段が設けられており、前者の易開封手段が施された蓋材の場合には、切り取り予定線に沿って設けられた切目と切り込みとの位置合せが必要であり、位置ズレを生じると開封がスムーズにできないという問題がある。また、前者及び後者の易開封手段が施された蓋材の場合も、容器本体と蓋材との位置ズレが生じ、切り込み位置が容器本体のフランジよりも内側になると内容物が吸湿や酸化するという恐れがある。さらには輸送中の振動や取扱い時に蓋材が切り込みより引裂かれることがあるという恐れがある。
特開2004−224360号公報
そこで本発明は、上記問題を解決すべくなされたものであり、蓋材を容器に熱接着した状態で蓋材の一部にノッチ等の切り込みを設けることなく容易に直線状に引裂くことができ振出口又は排湯口を形成することが出来る蓋材及びそれを用いた容器を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記課題を達成するために、請求項1記載の本発明は、紙層と一軸延伸フィルムからなる基材とアルミニウム箔層と熱接着性樹脂層が積層された積層体からなり容器本体の開口部に熱接着される蓋材であって、容器本体の周縁から外方に向かって突出する開封用タブと、当該開封用タブの付け根部分より直線状の切り取り予定線が設けられ、前記一軸延伸フィルムが延伸方向に沿って直線引裂き可能であり、前記一軸延伸フィルムの延伸方向と前記切取り予定線の方向が同一方向とされ、前記開封用タブの前記付け根部分より前記切り取り予定線に沿って前記積層体を直線状に引裂き可能としたことを特徴とする蓋材である。
また、請求項2記載の本発明は、紙層と一軸延伸フィルムからなる基材とアルミニウム箔層と熱接着性樹脂層が積層された積層体からなり容器本体の開口部に熱接着される蓋材であって、容器本体の周縁から両端部が外方に向かって突出する両端突出部を有する開封用タブと、当該開封用タブの付け根部分を結ぶ直線状の切り取り予定線が設けられ、前記一軸延伸フィルムが延伸方向に沿って直線引裂き可能であり、前記一軸延伸フィルムの延伸方向と前記切取り予定線の方向が同一方向とされ、前記開封用タブの前記付け根部分より前記切り取り予定線に沿って前記積層体を直線状に引裂き可能としたことを特徴とする蓋材である。
また、請求項3記載の本発明は、請求項1又は2に記載の蓋材を用いて、該蓋材の熱接着性樹脂層面を容器本体の開口部に当接させて前記蓋材を前記容器本体に熱接着した容器である。
本発明の蓋材は、紙層と一軸延伸フィルムからなる基材とアルミニウム箔層と熱接着性樹脂層が積層された積層体からなり容器本体の開口部に熱接着される蓋材であって、容器本体の周縁から外方に向かって突出する開封用タブと、当該開封用タブの付け根部分より直線状の切り取り予定線が設けられ、一軸延伸フィルムが延伸方向に沿って直線引裂き可能であり、一軸延伸フィルムの延伸方向と切取り予定線の方向が同一方向とされた構成とすることにより、開封用タブの付け根部分より切り取り予定線に沿って積層体を直線状に容易に引裂くことができる。さらに、切り込みを設けることがないので容器本体と蓋材とが多少の位置ズレが生じても内容物が吸湿や酸化することがない。つまり、容器本体と蓋材とを熱接着する際に、容器本体と蓋材との位置ズレが許される許容範囲が広いものとなり熱接着する作業性が向上する。また、位置ズレ不良が低減され良品率の向上が図れる。さらに、切り込みがないので輸送中の振動や取扱い時の外力により蓋材が引裂かれることがない。
また、紙層と一軸延伸フィルムからなる基材とアルミニウム箔層と熱接着性樹脂層が積層された積層体からなり容器本体の開口部に熱接着される蓋材であって、容器本体の周縁から両端部が外方に向かって突出する両端突出部を有する開封用タブと、当該開封用タブの付け根部分を結ぶ直線状の切り取り予定線が設けられ、一軸延伸フィルムが延伸方向に沿って直線引裂き可能であり、一軸延伸フィルムの延伸方向と前記切取り予定線の方向が同一方向とされた構成とすることにより、上記効果に加え、開封用タブが両端突出部を有しているので開封用タブ両端突出部のいずれからも付け根部分より容易に引裂くことができ、右利き、左利きの使用者に拘ることなく利便性を与えることが出来る。
また、本発明の容器は、上記蓋材の熱接着性樹脂層面を容器本体の開口部に当接させて蓋材を容器本体に熱接着することにより、蓋材は上記効果を有するので容易に振出口又は排湯口を形成することができ、内容物を小出しにできる。例えば、チョコレート菓子、スナック菓子、焼き菓子、キャンデー、アイス等の粒状物を小出しにしたり、塩昆布、きざみ海苔等のふりかけ類を振出したりする容器として使用できる。あるいは、内容物にお湯を注ぎ一定時間調理するための容器に使用することができる。例えば、焼きそば等の湯戻し調理する即席麺等の食品容器に使用できる。
本発明に係る蓋材を構成する積層体の一構成例を示す断面図である。 本発明に係る蓋材の第一実施形態を示す平面図である。 第一実施形態の蓋材を容器本体に熱接着した容器を示す斜視図である。 本発明に係る容器の蓋材を引裂き振出口を形成した状態を示す斜視図である。 本発明に係る蓋材の第二実施形態を示す平面図である。
上記の本発明について、図面等を用いて以下に詳述する。
図1は本発明に係る蓋材を構成する積層体の一構成例を示す断面図、図2は本発明に係る蓋材の第一実施形態を示す平面図、図3は第一実施形態の蓋材を容器本体に熱接着した容器を示す斜視図、図4は本発明に係る容器の蓋材を引裂き振出口を形成した状態を示す斜視図、図5は本発明に係る蓋材の第二実施形態を示す平面図であり、図中の1、1’は蓋材、2は容器本体、3は容器、10は積層体、11は紙層、12は一軸延伸フィルムからなる基材、13はアルミニウム箔層、14は熱接着性樹脂層、15は開封用タブ、15aは付け根部分、15bは両端突出部、16、19は切り取り予定線、17は開口用タブ、18は開封用小タブ、18aは付け根部分、20は開口部、21はフランジ、22は振出口をそれぞれ示す。
図1、図2は本発明に係る蓋材1の第一実施形態を示す。図3は第一実施形態の蓋材1を容器本体2に熱接着した容器3を示す斜視図である。図4は第一実施形態の蓋材1を備えた本発明に係る容器3において蓋材1を引裂き振出口22を形成した状態を示す斜視図であり、図3において蓋材1の開封用タブの付け根部分より切り取り予定線に沿って積層体を直線状に引裂き容器に振出口を形成した状態を示すものである。図1〜図4を参照しながら本発明の第一実施形態の蓋材1及び容器3について説明する。図1に示すように本発明の蓋材1は、紙層11と一軸延伸フィルムからなる基材12とアルミニウム箔層13と熱接着性樹脂層14が積層された積層体10からなる。
図2に示すように蓋材1は、略円形状であって、一方の周縁に容器本体の周縁から外方に向かって突出する開封用タブ15と、他方の周縁に開封用タブ15と対向する位置に開口用タブ17が設けられている。開封用タブ15は、付け根部分15a、15aより容器本体の周縁から両端部が外方に向かって突出する両端突出部15b、15bを有する形状である。また、開封用タブ15には、付け根部分15a、15aを結ぶ直線状の切り取り予定線16が設けられている。さらに直線状の切り取り予定線16の方向は、一軸延伸フィルムからなる基材12(図1参照)の一軸延伸フィルムの延伸方向(図2における矢印)と同一方向とされている。このような構成とすることにより、開封用タブ15の一方の付け根部分15aより切り取り予定線16に沿って他方の付け根部分15aまで積層体10からなる蓋材1を直線状に引裂くことが可能となるものである。なお、開封用タブ15の構成は、両端突出部15b、15bに限定されるものではなく、突出部を一方のみにすることもできるが、両端にする方が両端突出部15b、15bのいずれからも付け根部分15aより引裂くことができ容易に振出口22(図4参照)を形成することができ、右利き、左利きの使用者に拘ることなく利便性を与えることが出来、好ましい形態である。
図3、図4に示すように蓋材1は、上方に円形の開口部20と開口部20の周縁にフランジ21を備えた容器本体2のフランジ21に蓋材1の熱接着性樹脂層14面を当接させて熱接着し、開口部20を被覆して密封され、本発明の容器3とされる。なお、容器本体2は、上方に開口部を有する逆円錐台のカップ状を例示したが、角形でもよい。角形の容器本体の場合、用いる蓋材は容器本体の周縁と略同じ大きさとし、隅部に容器本体の周縁から外方に向かって突出する開封用タブを設け、隅角に振出口を形成する構成にすればよい。ただし、一軸延伸フィルムの延伸方向と開封用タブの付け根部分より設ける直線状の切り取り予定線の方向が同一方向となるようにすることが肝要である。
本発明の蓋材1を構成する積層体10としては、一方向に延伸した一軸延伸フィルムからなる基材を含んでいることを一つの特徴とするものである。また、積層体10には二軸延伸されたフィルムを含んでいない構成がより好ましく、開封用タブより一軸延伸フィルムの延伸方向に沿って直線引裂きが、一層優れたものとなる。さらに開封用タブ15の付け根部分15aは蓋材1の内方に突出し当該部分を変曲点又は屈曲点とする平面視アールを有する曲線状又はV字状にすることが好ましい。そうすることにより、開封用タブ15の付け根15aより蓋材1を切り取り予定線に沿って直線状に引裂くことができると共に従来のように切り込みがないので容器の輸送中の振動や取扱い時の外力により蓋材1が付け根部分15aから引裂かれることが防げる。さらには、切り込みを設けていないので容器本体2と蓋材1とを熱接着する際に、容器本体2と蓋材1との位置ズレが許される許容範囲が広いものとなり熱接着する作業が向上する。また、位置ズレ不良が低減され良品率の向上が図れる。なお、付け根部分とは、蓋材の周縁と開封用タブの周縁との変曲点乃至該変曲点を含む近傍をいう。ただし、付け根部分をアールにせず、屈曲させる場合には屈曲点をいう。
積層体10を構成する一軸延伸フィルムからなる基材12しては、一軸延伸ポリエチレンフィルム(例えば、電気化学工業株式会社製:カラリアンY、)、一軸延伸ポリプロピレンフィルム(例えば、東レ株式会社製:トレファンYT)、一軸延伸ポリエステルフィルム(例えば、ユニチカ株式会社製:エンブレットPC)、一軸延伸ナイロンフィルム(例えば、ユニチカ株式会社製:エンブレムNC)等を使用することができる。厚さは、通常、6〜50μmであり、より好ましくは12〜40μmである。また、積層体10において一軸延伸フィルムからなる基材12の積層順は最内面(容器本体と対向する面)以外であれば特に限定されるものではない。紙層11には坪量40g/m2 〜100g/m 2の上質紙、クラフト紙、コート紙等を用いることができる。アルミニウム箔層13には、厚さ5〜20μmの軟質、硬質、半硬質あるいは合金箔が用いられる。熱接着性樹脂層14には容器本体2と熱接着性を有する樹脂、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレンとアクリル酸との酸コポリマー、エチレンとアクリル酸エステルとのエステルコポリマー等の周知の熱接着性樹脂やエチレン/酢酸ビニル共重合体、あるいは上記の樹脂にポリスチレンやポリブデン等を混合した樹脂等の容器本体と易剥離性を有する樹脂が使用でき、容器本体の樹脂の種類と要求される容器本体との接着強度を勘案し、適宜選択される。各層の積層方法としてはドライラミネーション法やサンドイッチラミネーション法等の周知の積層方法を用いればよく、また熱接着性樹脂層14についてはエクストルージョンラミネーション法で積層してもよい。
つぎに積層体10の代表的な構成例を示すと<紙層11/一軸延伸フィルム12/アルミニウム箔層13/熱接着性樹脂層14>、<紙層11/アルミニウム箔層13/一軸延伸フィルム12/熱接着性樹脂層14>、<一軸延伸フィルム12/紙層11/アルミニウム箔層13/熱接着性樹脂層14>等が例示される。また、紙層11または一軸延伸フィルム12には通常、印刷層が設けられる。
容器本体2としては、少なくとも内面に熱可塑性樹脂が積層された紙カップ、紙容器や、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリポロピレン等からなる発泡容器や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン等の樹脂からなるシート成形品若しくは射出成形品等が使用できる。
つぎに図3、図4を参照しながら、蓋材1を用いた容器3の使用方法について説明する。図3に示すように蓋材1の両端突出部15bの一方を摘み引っ張り上げると付け根部分15aより開封が開始され、一軸延伸フィルムの延伸方向(図3中の矢印)と切取り予定線16の方向が同一方向とされているので蓋材1が切り取り予定線16に沿って直線状に引裂かれ切取られると、図4に示すように振出口22が形成される。該振出口22より例えば、ポテトチップ、チョコチップ、ふりかけ等の内容物を必要とする量を小出しできる。
また、別の使用方法として、例えば、内容物が即席焼そばの場合には、開口用タブ17を摘み、蓋材1を容器本体2より剥離して容器3を一部開口して注湯口(図示しない)とし、この注湯口より熱湯を注ぎ、剥離した蓋材1を元に戻して注湯口を再封して所定時間調理(湯戻し)した後、蓋材1の両端突出部15bの一方を摘み引っ張り上げ、付け根部分15aより切取り予定線16に沿って直線状に引裂かれ切取られると振出口22が形成される。この振出口22を湯切り口として、容器3を傾けて余剰の湯を捨てた後、再び開口用タブ17を摘み、蓋材1を容器本体2より剥離し取り除くと調理された内容物を食することができる。
図5は本発明に係る蓋材の第二実施形態を示す平面図である。図5に示すように第二実施形態の蓋材1’は、第一実施形態の蓋材1の開封用タブ15の両端突出部15b、15bに隣接して、開口用タブ17側に容器本体2の周縁から外方に向かって突出する開封用小タブ18、18が設けられている。開封用小タブ18、18は、開口用タブ17側の付け根部分18a、18aを結ぶ直線状の切り取り予定線19が設けられた構成である。その他は第一実施形態と同じであり、同符号を付し説明を省略する。第二実施形態の蓋材1’は切り取り予定線16、19が設けられているので、小さな振出口にしたい場合には、切り取り予定線16に沿って蓋材1’を切り取ればよく、大きな振出口にしたい場合には切り取り予定線19に沿って蓋材1’を切り取ればよく、使用者のニーズにより振出口の大きさが選択でき、利便性を提供するものである。なお、直線状の切り取り予定線19の方向は、一軸延伸フィルムからなる基材12の一軸延伸フィルムの延伸方向(図5中の矢印)と同一方向とされているので開封用小タブ18を摘み、一方の付け根部分18aより切り取り予定線19に沿って他方の付け根部分18aまで積層体10からなる蓋材1を直線状に引裂くことが可能となり、大きな振出口を形成することができるものである。
次に、本発明について以下に実施例を挙げてさらに詳しく説明する。
〔実施例1〕
片面コート紙79.1g/m2 のコート面にウレタン系のグラビアインキを用いて所定の絵柄をグラビア印刷機により印刷形成した。次に一軸延伸フィルムからなる基材として厚さ18μmの両面コロナ処理を施した一軸延伸高密度ポリエチレンフィルム(HDPE/電気化学工業株式会社製:カラリアンY)を用いてポリエステル−イソシアネート系接着剤を介して片面コート紙の印刷面と反対側の面とをドライラミネーション法(DL)により貼合し、さらにHDPE面に厚さ7μmのアルミニウム箔(ALM)をポリエステル−イソシアネート系接着剤を介してドライラミネーション法で貼合した。その後、アルミニウム箔面に熱接着性樹脂層としてエチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)を用いて、EMAAを熱溶融させながらラミネーション法で厚さ30μmを積層し、<印刷/片面コート紙79.1g/m2 /DL/HDPE18μm/DL/ALM7μm/EMAA30μm>なる構成の積層体の巻取を作製した。次に、積層体の巻取を所定寸法に枚葉断裁、小断した。所定形状を有する抜き型を搭載した打抜き機で打抜き図2に示す形状の蓋材1を作製した。なお、HDPEの延伸方向と切り取り予定線の方向は同一方向になるようにした。
つぎに、上方に円形の開口部と開口部の周縁にフランジを有するカップ形状の発泡スチロール製容器本体を用いて、該容器本体にチョコチップを充填し、上記蓋材1のEMAA面を容器本体のフランジに当接させて熱接着して密封し、図3に示す容器3を作製した。
上記で作製した実施例1の容器について蓋材の両端突出部の一方を摘み引っ張り上げると付け根部分より開封が開始され、蓋材1が切り取り予定線に沿って直線状に引裂かれ切取ることができた。そして、形成された振出口よりチョコチップを必要とする量を振出し小出しすることができた。
1、1’ 蓋材
2 容器本体
3 容器
10 積層体
11 紙層
12 一軸延伸フィルムからなる基材
13 アルミニウム箔層
14 熱接着性樹脂層
15 開封用タブ
15a、18a 付け根部分
15b 両端突出部
16、19 切り取り予定線
17 開口用タブ
18 開封用小タブ
20 開口部
21 フランジ
22 振出口
本発明は、上記課題を達成するために、請求項1記載の本発明は、環状帯状を成す平坦な上側表面を有するフランジ部を備え且つ前記フランジ部で囲まれた円形の開口部を有する容器本体に対して装着する蓋材であって、前記蓋材は、平面視方向においては、一方の周縁に容器本体の周縁から外方に向かって突出する開封用タブと、他方の周縁に当該開封用タブと対向する位置に開口用のタブが設けられている略円形状の外郭形状を備えており、厚み方向においては、紙層と一軸延伸フィルムからなる基材とアルミニウム箔層と熱接着性樹脂層が積層された積層体の断面構造を備えており、容器本体の開口部を囲む環状帯状を成すフランジ部の平坦な上側表面にて、前記蓋材の熱接着性樹脂層の面と前記容器本体のフランジ部の平坦な上側表面とが接合状態とされることにより、前記蓋材が容器本体に対して装着され、容器本体に装着された状態において、容器本体から開口用タブを引っ張ることで積層体の全層を以って剥離可能とする全層剥離タイプの蓋材であって、当該開封用タブは、一軸延伸フィルムが延伸方向における一方の端部に、容器本体の周縁から外方に向かって突出する第一突出部を有しており、蓋材の周縁と開封用タブの前記第一突出部の周縁が繋がる部分を開封用タブの第一の付け根部分とし、当該開封用タブの第一の付け根部分は蓋材の内方に突出し屈曲点を備えたV字状であり、当該開封用タブの第一の付け根部分に周縁に切り込みを設けることなく、当該開封用タブの第一の付け根部分より、前記一軸延伸フィルムの延伸方向に沿って前記積層体からなる蓋材を直線状に引裂くことにより、蓋材の一部を取り除いて振出口又は湯切口を形成することを可能としたことを特徴とする蓋材である。
また、請求項2記載の本発明は、環状帯状を成す平坦な上側表面を有するフランジ部を備え且つ前記フランジ部で囲まれた円形の開口部を有する容器本体に対して装着する蓋材であって、前記蓋材は、平面視方向においては、一方の周縁に容器本体の周縁から外方に向かって突出する開封用タブと、他方の周縁に当該開封用タブと対向する位置に開口用のタブが設けられている略円形状の外郭形状を備えており、厚み方向においては、紙層と一軸延伸フィルムからなる基材とアルミニウム箔層と熱接着性樹脂層が積層された積層体の断面構造を備えており、容器本体の開口部を囲む環状帯状を成すフランジ部の平坦な上側表面にて、前記蓋材の熱接着性樹脂層の面と前記容器本体のフランジ部の平坦な上側表面とが接合状態とされることにより、前記蓋材が容器本体に対して装着され、容器本体に装着された状態において、容器本体から開口用タブを引っ張ることで積層体の全層を以って剥離可能とする全層剥離タイプの蓋材であって、当該開封用タブは、一軸延伸フィルムが延伸方向における一方の端部に、容器本体の周縁から外方に向かって突出する第一突出部を有しており、一軸延伸フィルムの延伸方向における他方の端部に、容器本体の周縁から外方に向かって突出する第二突出部を有しており、蓋材の周縁と開封用タブの前記第一突出部の周縁が繋がる部分を開封用タブの第一の付け根部分とし、蓋材の周縁と開封用タブの前記第二突出部の周縁が繋がる部分を開封用タブの第二の付け根部分とし、当該開封用タブの第一及び第二の付け根部分は蓋材の内方に突出し屈曲点を備えたV字状であり、当該開封用タブの第一及び第二の付け根部分に周縁に切り込みを設けることなく、当該開封用タブの第一又は第二の付け根部分より、前記一軸延伸フィルムの延伸方向に沿って前記積層体からなる蓋材を直線状に引裂くことにより、蓋材の一部を取り除いて振出口又は湯切口を形成することを可能としたことを特徴とする蓋材である。
本発明の蓋材は、紙層と一軸延伸フィルムからなる基材とアルミニウム箔層と熱接着性樹脂層が積層された積層体からなり容器本体の開口部に熱接着される蓋材であって、容器本体の周縁から外方に向かって突出する開封用タブと、当該開封用タブの付け根部分より、一軸延伸フィルムが延伸方向に沿って直線引裂き可能構成とすることにより、開封用タブの付け根部分より積層体を直線状に容易に引裂くことができる。さらに、切り込みを設けることがないので容器本体と蓋材とが多少の位置ズレが生じても内容物が吸湿や酸化することがない。つまり、容器本体と蓋材とを熱接着する際に、容器本体と蓋材との位置ズレが許される許容範囲が広いものとなり熱接着する作業性が向上する。また、位置ズレ不良が低減され良品率の向上が図れる。さらに、切り込みがないので輸送中の振動や取扱い時の外力により蓋材が引裂かれることがない。
また、紙層と一軸延伸フィルムからなる基材とアルミニウム箔層と熱接着性樹脂層が積層された積層体からなり容器本体の開口部に熱接着される蓋材であって、容器本体の周縁から外方に向かって突出する第一突出部を有しており、一軸延伸フィルムの延伸方向における他方の端部に、容器本体の周縁から外方に向かって突出する第二突出部を有する構成とすることにより、上記効果に加え、開封用タブが両端突出部を有しているので開封用タブ両端突出部のいずれからも付け根部分より容易に引裂くことができ、右利き、左利きの使用者に拘ることなく利便性を与えることが出来る。

Claims (3)

  1. 紙層と一軸延伸フィルムからなる基材とアルミニウム箔層と熱接着性樹脂層が積層された積層体からなり容器本体の開口部に熱接着される蓋材であって、容器本体の周縁から外方に向かって突出する開封用タブと、当該開封用タブの付け根部分より直線状の切り取り予定線が設けられ、前記一軸延伸フィルムが延伸方向に沿って直線引裂き可能であり、前記一軸延伸フィルムの延伸方向と前記切取り予定線の方向が同一方向とされ、前記開封用タブの前記付け根部分より前記切り取り予定線に沿って前記積層体を直線状に引裂き可能としたことを特徴とする蓋材。
  2. 紙層と一軸延伸フィルムからなる基材とアルミニウム箔層と熱接着性樹脂層が積層された積層体からなり容器本体の開口部に熱接着される蓋材であって、容器本体の周縁から両端部が外方に向かって突出する両端突出部を有する開封用タブと、当該開封用タブの付け根部分を結ぶ直線状の切り取り予定線が設けられ、前記一軸延伸フィルムが延伸方向に沿って直線引裂き可能であり、前記一軸延伸フィルムの延伸方向と前記切取り予定線の方向が同一方向とされ、前記開封用タブの前記付け根部分より前記切り取り予定線に沿って前記積層体を直線状に引裂き可能としたことを特徴とする蓋材。
  3. 請求項1又は2に記載の蓋材の熱接着性樹脂層面を容器本体の開口部に当接させて前記蓋材を前記容器本体に熱接着した容器。
JP2015232779A 2015-11-30 2015-11-30 蓋材及びそれを用いた容器 Expired - Fee Related JP6135877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232779A JP6135877B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 蓋材及びそれを用いた容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232779A JP6135877B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 蓋材及びそれを用いた容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199393A Division JP5916979B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 蓋材及びそれを用いた容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033062A true JP2016033062A (ja) 2016-03-10
JP6135877B2 JP6135877B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=55452163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232779A Expired - Fee Related JP6135877B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 蓋材及びそれを用いた容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6135877B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423943A (en) * 1987-07-10 1989-01-26 Ueno Hiroshi Easily openable lid
JPH0653457U (ja) * 1992-12-24 1994-07-22 三菱アルミニウム株式会社 部分開口蓋
JP2000203652A (ja) * 1999-01-20 2000-07-25 Toppan Printing Co Ltd 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP2005212798A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kyodo Printing Co Ltd 蓋材
JP2007145371A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toppan Printing Co Ltd 湯切り機能付蓋材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423943A (en) * 1987-07-10 1989-01-26 Ueno Hiroshi Easily openable lid
JPH0653457U (ja) * 1992-12-24 1994-07-22 三菱アルミニウム株式会社 部分開口蓋
JP2000203652A (ja) * 1999-01-20 2000-07-25 Toppan Printing Co Ltd 即席食品容器の湯切孔付き蓋
JP2005212798A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kyodo Printing Co Ltd 蓋材
JP2007145371A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toppan Printing Co Ltd 湯切り機能付蓋材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6135877B2 (ja) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347819B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP4826358B2 (ja) 湯切り機能付き蓋材
JP4750501B2 (ja) 液体通過孔を形成可能な蓋材及びそれを用いた容器
JP5916979B2 (ja) 蓋材及びそれを用いた容器
JP4853154B2 (ja) 湯切り機能を備えた蓋体
JP4736151B2 (ja) 湯切機能付き即席食品容器用蓋材
JP5569056B2 (ja) 蓋材
JP6135877B2 (ja) 蓋材及びそれを用いた容器
JP2007168906A (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP4912712B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP2011189949A (ja) 蓋材
WO2003062090A1 (fr) Couvercle pourvu de trous permettant de verser l'eau chaude
JP5679510B2 (ja) 蓋体
JP2003040354A (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP4220334B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP3949970B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材
JP4483465B2 (ja) 湯切り機能付き即席食品容器
JP4609021B2 (ja) 湯切り機能付蓋材
JP6089544B2 (ja) 湯切り機能付き蓋材および該蓋材を用いた容器
JP5991394B2 (ja) 蓋体
JP5659468B2 (ja) 即席食品用容器
JP2012051637A (ja) 蓋体
JP5915110B2 (ja) 蓋材
JP4957410B2 (ja) 振出口付蓋材
JP4377176B2 (ja) 湯切り孔付き蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees