JP2016030290A - プレス成形方法 - Google Patents
プレス成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016030290A JP2016030290A JP2014155161A JP2014155161A JP2016030290A JP 2016030290 A JP2016030290 A JP 2016030290A JP 2014155161 A JP2014155161 A JP 2014155161A JP 2014155161 A JP2014155161 A JP 2014155161A JP 2016030290 A JP2016030290 A JP 2016030290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- flange
- mold
- groove
- inclination angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 99
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 333
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 claims description 52
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 31
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 claims description 12
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 26
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 168
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 52
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 49
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 230000008859 change Effects 0.000 description 26
- 235000012907 honey Nutrition 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000009429 distress Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/20—Deep-drawing
- B21D22/26—Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D37/00—Tools as parts of machines covered by this subclass
- B21D37/10—Die sets; Pillar guides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Forging (AREA)
Abstract
Description
このため、スプリングバック後の形状を設計形状に近づけるために、生産現場では熟練者によって金型を幾度も修正して、トライアル&エラーを重ねなければならず、その結果、生産期間が長期化してしまう。
したがって、スプリングバックを効果的に低減できる方法を開発することは、自動車の開発期間やコストを削減する上でもますます重要な課題であると言える。
応力をコントロールしてスプリングバックを低減するものとして、例えば特許文献1に記載の「薄鋼板のプレス成形用金型装置」がある。特許文献1は、ハット断面部品をフォーム成形する際に、フランジ部に凸ビードを設けた金型でプレス成形する方法である。この方法は、下死点直前でブランクが凸ビードにロックされてブランクの縦壁部に引張変形が付与され、縦壁部の反りの原因であった板厚方向の応力差が解消されるというものである。
しかしながら、特許文献3に開示されたものは、第1成形工程において「縦壁部とフランジ部との交差部と湾曲部の曲率中心とを結ぶ水平線を含み高強度鋼板と垂直な平面内で、前記水平線に対するフランジ部の角度がα1になるまでフランジ部を交差部で折り曲げ加工する」としており、成形部品は特許文献3の図1、図3等に示されるような水平面内で湾曲する部品に限定されたものである。
そのため、本願発明が対象としている「溝形状部を有し、該溝形状部を形成する縦壁部の少なくとも一方の縦壁部に、前記溝形状部における溝底部側に凸又は凹となるように湾曲する、いわゆる上反り、下反りの湾曲フランジ部を有する成形品」については適用することができない。
上凸成形品121、下凸成形品127は、いずれも溝底部123aと縦壁部123bからなる溝形状部123、及び面外に湾曲するフランジ部125を有している。なお、面外に湾曲するフランジ部125は、図33に示す上凸成形品121の場合には、フランジ部125が溝底部123a側に凸(上凸)となるように湾曲する形状となり、図34に示す下凸成形品127の場合には、フランジ部125が溝底部123a側に凹(下凸)となるように湾曲する形状となる。
図38は上凸成形品121を従来方法で成形した場合のブランク端(フランジ端)の線長の変化を説明する説明図であり、図39は下凸成形品127を成形する場合についての同様の説明図である。
図38(a)及び図39(a)は、それぞれ成形後(下死点)での上凸成形品121及び下凸成形品127の断面図であり、図38(b)及び図39(b)はブランク21(図37参照)を側面視したときの成形前後のブランク端(フランジ端)の線長変化を説明する図である。
なお、図38(b)及び図39(b)において、成形前におけるブランクの線長を細線で示し、成形後におけるフランジ端の線長を太線で示している。また、図38及び図39において、黒点Oは上凸成形品121及び下凸成形品127の湾曲中心である。
一方、下凸成形品127の場合、図39に示すように、成形後のフランジ端の曲率半径は、成形前のブランクに比べて大きくなり軸線方向の線長が長くなる(C0D0→C1D1)。つまり、フランジ部125は伸びフランジ変形となり下死点では長手方向に引張応力が残存する。
なお、図40は、離型後の上凸成形品121及び下凸成形品127を3次元形状測定器で測定し、その後、CADソフトウェア上で測定形状の長手方向中央の断面が、目標とする製品形状の同断面と一致するように位置合わせを行って図示したものであり、実線が目標製品形状を示し、点線が測定形状を示している。
そこで、発明者らは、フランジ部の残留応力を低減する方法について検討し、プレス成形過程において、ブランク材を製品形状に成形する際にフランジ部に生ずる線長変化よりも大きな変化を与え、その後にフランジ部の線長を製品形状に戻すような成形をすることが有効であるとの知見を得た。
本発明はかかる知見に基づいてなされたものであり、具体的には以下の構成からなるものである。
前記溝形状部を成形する第1溝形状成形部と前記フランジ部を成形する第1フランジ成形部を有する第1の金型を用いて第1成形工程を行い、傾斜角度が前記第1溝形状成形部と同じ第2溝形状成形部と第2フランジ成形部を有する第2の金型を用いて第2成形工程を行うものであって、
前記第1の金型の前記第1溝形状成形部における縦壁成形部と前記第1フランジ成形部の交差部を通り該交差部における前記フランジ部の曲率と同一曲率を有する湾曲面と前記第1フランジ成形部の成す角度α1と、前記第2の金型の前記第2溝形状成形部における前記縦壁成形部と前記第2フランジ成形部の交差部を通り該交差部における前記フランジ部の曲率と同一曲率を有する湾曲面と前記第2フランジ成形部の成す角度α2との関係が、前記湾曲面を基準として該湾曲面から前記溝底部側を負、その反対側を正としたときに、α2<α1に設定されており、
前記第1成形工程にて生じた前記フランジ部の長手方向の線長を縮める圧縮ひずみを、前記第2成形工程において前記線長を伸ばす変形を与えることで戻すように成形することを特徴とするものである。
前記溝形状部を成形する第1溝形状成形部と前記フランジ部を成形する第1フランジ成形部を有する第1の金型を用いて第1成形工程を行い、傾斜角度が前記第1溝形状成形部と同じ第2溝形状成形部と第2フランジ成形部を有する第2の金型を用いて第2成形工程を行うものであって、
前記第1の金型の前記第1溝形状成形部における縦壁成形部と前記第1フランジ成形部の交差部を通り該交差部における前記フランジ部の曲率と同一曲率を有する湾曲面と前記第1フランジ成形部の成す角度α1と、前記第2の金型の前記第2溝形状成形部における前記縦壁成形部と前記第2フランジ成形部の交差部を通り該交差部における前記フランジ部の曲率と同一曲率を有する湾曲面と前記第2フランジ成形部の成す角度α2との関係が、前記湾曲面を基準として該湾曲面から前記溝底部側を負、その反対側を正としたときに、α2<α1に設定されており、
前記第1成形工程にて生じた前記フランジ部の長手方向の線長を伸ばす引張りひずみを、前記第2成形工程において前記線長を縮める変形を与えることで戻すように成形することを特徴とするものである。
前記第1の金型と前記第2の金型における前記α1と前記α2の関係が、前記第1の金型と前記第2の金型における金型軸方向の一部においてα2<α1に設定されていることを特徴とするものである。
前記第1の金型と前記第2の金型における前記α1と前記α2の関係が、前記第1の金型と前記第2の金型の全長に亘ってα2<α1に設定されていることを特徴とするものである。
前記第1の金型と前記第2の金型における前記α1と前記α2の関係が、前記第1の金型と前記第2の金型における湾曲する前記フランジ部を成形する部位のみにα2<α1に設定されていることを特徴とするものである。
前記第1の金型と前記第2の金型における前記α1と前記α2の関係が、前記第1の金型と前記第2の金型の全長に亘ってα2<α1に設定されていることを特徴とするものである。
本発明の一実施の形態に係るプレス成形方法について説明する前に、本発明方法が成形対象としている成形品について、図33に基づいて説明する。
本発明方法が対象としている成形品は、図33に示すように、長手方向に延びる溝形状部123と、溝形状部123の両側にフランジ部125を有し、軸方向の中央部が溝底部123a側に凸(上凸)となるように湾曲した上凸成形品121である。
なお、溝形状部123は、溝底部123aと、溝底部123aの両側に設けられた一対の縦壁部123bとで形成されている。
上記の第1工程と第2工程はそれぞれ個別の金型(第1の金型1及び第2の金型3)を用いてプレス成形を行うので、まず第1の金型1及び第2の金型3について図1〜図3に基づいて説明する。
<第1の金型>
第1の金型1は、第1成形工程に用いる金型であり、図2に示す通り第1ダイ5と第1パンチ7を備えている。
第1ダイ5は、上凸成形品121(図33参照)の溝形状部123を成形する第1ダイ側溝形状成形部5aと、第1ダイ側溝形状成形部5aの両側に形成されて、上凸成形品121のフランジ部125を成形する第1ダイ側フランジ成形部5bとを備えている。
第1溝形状成形部9における縦壁成形部と第1フランジ成形部11の交差部10を通り、交差部10におけるフランジ部125の曲率と同一曲率を有する湾曲面12と、第1フランジ成形部11の成す角度(以下、「第1傾斜角度α1」という)は所定の大きさに設定されている(図2中のA−A矢視断面図参照)。
第2の金型3は、第2成形工程に用いる金型であり、図3に示す通り第2ダイ13と第2パンチ15を備えている。
第2ダイ13は、第1ダイ側溝形状成形部5aと同形状の第2ダイ側溝形状成形部13aと、第2ダイ側溝形状成形部13aの両側に形成されて、フランジ部125を製品形状に成形する第2ダイ側フランジ成形部13bとを備えている。
上述したように、第1溝形状成形部9と第2溝形状成形部17は同形状であるので、第1金型における湾曲面12と、第2金型における湾曲面20は同一の湾曲面である。
第2傾斜角度α2は、第1傾斜角度α1よりも小さくなるように(第1傾斜角度α1>第2傾斜角度α2)設定されている。このように設定することで、第1の金型1によって大きな線長変化がフランジ部に生じる中間形状を成形し、第2の金型3によって中間形状を製品形状である上凸成形品121に成形することができる。なお、この点については、以下において詳細に説明する。
以上のように構成された第1の金型1及び第2の金型3を用いた本実施の形態に係るプレス成形方法を、第1の金型1及び第2の金型3の動作と共に図1に基づいて説明する。
<第1成形工程>
第1成形工程は、第1の金型1を用いて、上凸成形品121をブランク21から中間形状の中間品にプレス成形する工程である。
まず、図1(a)に示すように第1パンチ7にブランク21を載置しプレス成形する(図1(b)参照)。こうすることで、溝形状部123が第1溝形状成形部9によって製品形状と同形状に成形されると共に、フランジ部125の傾斜角度が第1傾斜角度α1に成形される。
第2成形工程は、第2の金型3を用いて、中間形状から製品形状にプレス成形する工程である。
図1(c)に示すように、第2パンチ15に中間形状の上凸成形品121を載置しプレス成形する(図1(d)参照)。こうすることで、溝形状部123が第2溝形状成形部17で挟持されると共に、フランジ部125の傾斜角度が第2フランジ成形部19によって傾斜角度が第2傾斜角度α2と同一に成形される。
図4(a)は、第1成形工程の下死点(第1下死点)及び第2成形工程の下死点(第2下死点)での上凸成形品121の断面図であり、図4(b)はブランク21(上凸成形品121)を側面視したときのブランク端(フランジ端)の線長変化を示す図である。
図4(a)において、第1下死点におけるフランジ部125を破線で示し、第2下死点におけるフランジ部125を実線で示しており、第1下死点におけるフランジ部125は片側のみ図示している。
図4(a)において、縦壁部123bとフランジ部125との交差部の曲率中心をO0、曲率半径をρ0(mm)、第1下死点でのフランジ端の曲率中心をO1、曲率半径をρ1(mm)、第2下死点でのフランジ端の曲率中心をO2、曲率半径をρ2(mm)、製品形状のフランジ幅をL(mm)とする。
図4(b)において、成形前における線長を細実線、第1下死点における線長を破線、第2下死点における線長を太実線でそれぞれ示している。
図5(b)は図5(a)のグラフの傾き(ひずみの変化量と該ひずみの変化量に対する応力との勾配dσ/dε)を表すグラフであり、横軸がひずみεを表し、縦軸がひずみに対する応力の勾配dσ/dεを表している。
第1傾斜角度α1>第2傾斜角度α2の場合、フランジ部125は第1成形工程において、図4(b)に示すように、長手方向の線長が短くなり(A0B0→A1B1)、これによって図5(a)に示すように圧縮ひずみを受ける。
その後、第2成形工程において、図4(b)に示すようにフランジ部125の長手方向の線長は僅かに長くなり(A1B1→A2B2)、これによって図5(a)に示すように第1成形工程で受けた圧縮ひずみが引張側へ(第1下死点からの)ひずみ戻し量Δεだけ戻されて、第1成形工程で付与された圧縮応力が大きく低減される。この例では、図5(a)に示すように、圧縮応力から引張応力に転じている。
これによりフランジ部125において、第1成形工程で生じた長手方向の線長を縮める圧縮ひずみが、線長を僅かに伸ばす変形を与える第2成形工程によって戻されることになり、これに伴い圧縮応力が低減される。結果として、残留応力が低減され、これによってスプリングバックが低減される。
また、第1傾斜角度α1>第2傾斜角度α2であれば、第1傾斜角度α1=0°であってもよく、第2傾斜角度α2=0°(製品形状のフランジ部125が傾斜なし)であってもよい。
なお、図7(a)では第1傾斜角度α1が負で第2傾斜角度α2が正である場合について説明したが、第1傾斜角度α1及び第2傾斜角度α2の正負に関わらず、例えば第1傾斜角度α1及び第2傾斜角度α2がいずれも正である場合であっても、第1傾斜角度α1<第2傾斜角度α2であれば同様である。
ひずみ戻し量Δεが大きい領域ではひずみεを変化させてもその変化量に対する応力σの変化量は小さくスプリングバックを変化させる効果は小さくなる。
したがって、スプリングバックを変化させるのに効果的で、且つしわを抑制できるΔεには上限値が存在し、この上限値ΔεmaxとするとΔεの範囲は下式(7)で表される。
また、第1傾斜角度α1を式(1)の範囲内で調整することで、しわを発生させることなく、スプリングバック量をコントロールできる。
実施の形態1では軸方向の中央部が溝底部123a側に凸(上凸)形状である上凸成形品121(図33参照)のプレス成形について説明したが、本実施の形態では図34に示すような軸方向の中央部が溝底部123a側に凹(下凸)形状である下凸成形品127のプレス成形について説明する。
成形中のフランジ部125の線長の変形は、第1傾斜角度α1>第2傾斜角度α2の場合と、第1傾斜角度α1<第2傾斜角度α2の場合とで異なるため、まず第1傾斜角度α1>第2傾斜角度α2の場合について説明する。
第1傾斜角度α1>第2傾斜角度α2の場合、図10(b)に示すように、第1成形工程において、フランジ部125の長手方向の線長は長くなり(C0D0→C1D1)、これによって図11(a)に示すように引張ひずみが生ずる。
第2成形工程においては、図10(b)に示すように、フランジ部125の長手方向の線長は僅かに短くなる(C1D1→C2D2)、これによって図11(a)に示すように第1成形工程で生じた引張ひずみが圧縮側へ戻されて引張応力が低減される。図11(a)に示す例では、引張応力から圧縮応力に転じている。
また、実施の形態1の場合と同様に、第1傾斜角度α1>第2傾斜角度α2であれば、第1傾斜角度α1=0°であってもよく、第2傾斜角度α2=0°(製品形状のフランジ部125が傾斜なし)であってもよい。
勾配dσ/dεは、実施の形態1の場合と同様に、第1下死点からのひずみ戻し量Δεが小さい領域ではひずみεの変化に対する応力σの変化量は大きいが、ひずみ戻し量Δεが大きい領域ではひずみεの変化に対する応力σの変化量は小さくなる(図11(b)参照)。
したがって、スプリングバックを変化させるのに効果的で、且つ割れやしわを抑制できるΔεには上限値が存在し、この上限値ΔεmaxとするとΔεの範囲は、実施の形態1の場合と同様に下式(7)で表される。
しわを抑制できるΔεの上限値Δεmaxとしては、例えば、実験的にしわ発生限界を求めると、ブランク21のヤング率をE[MPa]、ブランク21の引張強さをσTS[MPa]とすると4σTS/Eで与えられる。
また、第1傾斜角度α1を式(2)の範囲内で調整することで、割れやしわを発生させることなく、スプリングバック量をコントロールできる。
実施の形態1及び実施の形態2では、第1の金型は第1ダイと第1パンチからなるものを例に挙げて説明したが、第1成形工程開始時からブランクをパッドで押さえるようにしてもよい。こうすることで、第1成形工程においてブランクがずれてしまうことを確実に防止することができる。
パッド39は、第1ダイ37に対して出没可能に設けられており、第1パンチ7と協働してブランク21の溝底部に相当する部位を挟持する。
なお、第2成形工程(図14(c)及び図14(d)参照)では、実施の形態1と同様に、図3に示すものと同様の第2の金型3を使用する。
実施の形態1〜実施の形態3では一対の縦壁部123bの両方のフランジ部125においてひずみの戻しを与える例を説明したが、一方のフランジ部125についてのみひずみの戻りを与えるような成形を行うようにしてもよい。
このような成形は、例えば、図15の断面図で示した成形品41のように、両方のフランジ部125の幅が異なるものを成形する場合に有効である。
成形品41を通常のフォーム成形で成形した場合、両方のフランジ部125の幅が異なるため、下死点においてフランジ部125に蓄積される残留応力(成形品41が上凸形状である場合、圧縮応力)が異なり、成形品41に作用するモーメントのバランスがくずれ、離型後には図16に示すような捩れ変形が発生してしまう。なお、図16において、成形品41の離型前の形状を破線で示し、離型後の形状を実線で示している。
そこで、両方のフランジ部125における残留応力をバランスさせるために、一方のフランジ部125について本発明で提案しているひずみの戻りを与えるような成形をする。
第1の金型43は、第1下死点において、成形品41のフランジ幅の長い方のフランジ部125のみを第1傾斜角度α1に成形できるように構成されている。
なお、第2成形工程では実施の形態1と同様の第2の金型3(図1(c)、図1(d)及び図3参照)を用いる。
第1成形工程では、図18(a)及び図18(b)に示すように、第1の金型43を用いてフランジ幅が広い方のフランジ部125のみをその傾斜角度が第1傾斜角度α1と同一角度になるように成形し、第2成形工程では、図18(c)及び図18(d)に示すように、第2の金型3を用いて該フランジ部125を製品形状に成形する。第2下死点において、フランジ幅が広いフランジ部125はひずみが戻されて圧縮応力が低減される。このとき、従来方法で行った場合には、フランジ幅が広いフランジ部125に多く蓄積される残留応力を、フランジ幅が狭いフランジ部125に蓄積される残留応力とバランスさせることが可能となり、第2下死点での成形品41のモーメントがバランスされ、離型後の捩れ変形が低減できる。
なお上記では、フランジ幅が広い方のフランジ部125にひずみの戻りを与えるような成形を施した例を示したが、両方のフランジ部125でモーメントがバランスされればよく、場合によってはフランジ幅が短い方に本発明の成形を施したり、両方のフランジ部125に本発明の成形を施してもよい。
なお、本実施の形態の成形方法は、成形品が上凸形状、下凸形状に関わらず適用できる。
実施の形態1〜実施の形態4では第1成形工程をフォーム成形で行う例を示したが、第1成形工程をドロー成形で行ってもよい。
この場合、第1成形工程では、例えば図19に示す第1の金型49を用いる。なお、第1の金型49は、図1(a)、図1(b)及び図2に示す第1の金型1の一部を変更したものであり、図19において、第1の金型1と同一部分には同一の符号を付してある。
第1の金型49は、上凸成形品121を成形するためのものであり、ダイ51とパンチ53とブランクホルダ55からなる。
第1溝形状成形部9は、ダイ51とパンチ53によって実現され、第1フランジ成形部11はダイ51とブランクホルダ55によって実現され、第1フランジ成形部11の第1傾斜角度α1は、実施の形態1の第1の金型1のものと同一角度に設定されている。
パンチ53はブランクホルダ55に対して別動可能に設けられており、パンチ53の上部がダイ51に挿入されることで、溝形状部123を成形する。
ブランクホルダ55はパンチ53の両側に設けられ、ダイ51と協働してブランク21を挟持すると共に、フランジ部125を成形する。
なお、第2成形工程では実施の形態1と同様の第2の金型3(図1(c)、図1(d)及び図3参照)を用いて行う。
まず、ブランク21を図20(a)に示すようにパンチ53の上面に載置し、該ブランク21を図20(b)に示すようにダイ51とブランクホルダ55で挟持する。この状態でパンチ53を図20(c)に示すように上動させることで、上凸成形品121が中間形状に成形される(図20(d)参照)
図21(a)〜図21(f)は、縦壁部の両方にフランジ部を有するものである。図21(a)、(d)は縦壁部が垂直になっているものである。図21(b)、(e)は上述した成形品(上凸成形品121、下凸成形品127)と同様に縦壁部が傾斜しているものである。図21(c)、(f)は両縦壁部が傾斜して頂部に平坦部のない形を形成しているものである。図21(c)、(f)の断面を成形するには、先端がRになっているパンチを使用するとよい。
図21(g)〜図21(i)は、縦壁部のいずれか一方のみのフランジ部を有するものである。
なお、図21および図22において、フランジ部の幅、長さ、高さ位置ついて制限はない。フランジ左右の幅、長さが異なってもよい。
しかし、本発明はこのようなものに限られず、上述した第1傾斜角度α1と第2傾斜角度α2の関係が、第1の金型と第2の金型における湾曲するフランジ部を成形する部位のみに第1傾斜角度α1>第2傾斜角度α2となるように設定されていてもよい(後述の実施例7及び図32参照)。
この場合、第1の金型と第2の金型における湾曲するフランジ部を成形する部位のみに第1傾斜角度α1>第2傾斜角度α2となるように設定されていてもよく、あるいは全長に亘って第1傾斜角度α1>第2傾斜角度α2となるように設定されていてもよい。
まず、実験方法について概説する。実験は、第1傾斜角度α1の影響を確認するため、第1の金型1(図2参照)の第1傾斜角度α1を変えて第1成形工程を行い(図1(a)及び図1(b)参照)、第2の金型3(図3参照)で第2成形工程を行い(図1(c)及び図1(d)参照)、成形された上凸成形品121のスプリングバック量を比較するというものである。
第1傾斜角度α1の上限値は、式(1)のΔεmaxが4σTS/Eで与えられるものとして計算した結果、590MPa級材を用いた場合で26.4°であり、1180MPa級材を用いた場合で61.6°であった。
まず、各グループについて詳細に説明する。
本発明例1及び本発明例2は、第1傾斜角度α1の範囲を、式(1)を満たすようにした場合である。
従来例1は、図35に示すプレス金型141(第1傾斜角度α1=0°)を用いて1工程のフォーム成形(図37参照)で行う成形である。
比較例1は第1傾斜角度α1<第2傾斜角度α2とした場合の成形であり、比較例2は第1傾斜角度α1の上限値(26.4°)を超えた場合の成形である。
本発明例3はパッドを用いたこと以外は本発明例2と同様であり、従来例2はパッドを用いたこと以外は従来例1と同様である。
本発明例3は、第1の金型を用いて第1成形工程(図14(a)及び図14(b)参照)を行い、第2の金型3の第2傾斜角度α2を0°として第2成形工程を行った。
従来例2は、通常のパンチ(第1傾斜角度α1=0°)及びパッド付きダイを用いてフォーム成形を行った。
ハネ量Δzは、正ならば部品が上方にハネ変形したことを、負ならば部品が下方にハネ変形したことを意味し、絶対値が小さければスプリングバックが少ないことを意味する。
一方、比較例1のように第1傾斜角度α1<第2傾斜角度α2とした場合、ハネ量Δzは従来例1のハネ量Δzとほぼ変わらない結果となり、スプリングバックの低減効果は得られなかった。この点は比較例3についても同様で、従来例3とほぼ変わらない結果である。
また、比較例2及び比較例4では、第1傾斜角度α1が上限値を超えたため、第1成形工程でフランジ部125にしわが発生した。
また、従来例2と本発明例3、従来例4と本発明例6との比較から分かる通り、パッドを用いた場合でも本発明の成形方法を実施することでスプリングバックを低減することができた。
成形対象となる下凸成形品127の形状は、図24(a)及び図24(b)に示すように、下凸であること以外は、図23(a)及び図23(b)に示す上凸成形品121の形状と同様である。ブランクやプレス機は上記実施例1と同様のものを用いた。
プレス成形条件としては、実施例1のグループ1〜グループ4に対応するグループ5〜グループ8とした。
本発明例7、本発明例8、本発明例10、本発明例11及び比較例5〜比較例8は、図8に示す第1の金型23を用いて第1成形工程を行い、図9に示す第2の金型29の第2傾斜角度α2を0°として第2成形工程を行った。
比較例5〜比較例8は、第1傾斜角度α1を式(2)で表される第1傾斜角度α1の範囲外として成形したものである。
なお、第1傾斜角度α1の上限値は、上式(2)よりΔεmaxが4σTS/Eで与えられるものとして計算した結果、590MPa級材を用いた場合で28.5°であり、1180MPa級材を用いた場合で75.2°であった。
スプリングバックの評価方法は、上記実施例1と同様である。
一方、比較例5のように第1傾斜角度α1<第2傾斜角度α2とした場合、ハネ量Δzは従来例5のハネ量Δzとほぼ変わらない結果となり、スプリングバックの低減効果は得られなかった。この点は比較例7についても同様で、従来例7と変わらない結果である。
また、比較例6では、第1傾斜角度α1が上限値を超えたため、第2成形工程でフランジ部125にしわが発生した。また、比較例8では第1成形工程で割れが発生した。
また、従来例6と本発明例9、および従来例8と本発明例12との比較から分かる通り、パッドを用いた場合でも本発明の成形によりスプリングバックを低減することができた。
成形対象となる製品形状は上記実施例1(図23参照)と同様に上凸成形品であり、ブランクおよびプレス機は実施例1及び実施例2と同様のものを用いた。
本発明例13、本発明例14、本発明例16、本発明例17、比較例9〜比較例12は、図19に示す第1の金型49を用いて第1成形工程を行い、図3に示す第2の金型3の第2傾斜角度α2を0°として第2成形工程を行った。ただし、比較例9〜比較例12は、第1傾斜角度α1が式(1)で規定される範囲外となるように成形したものである。
本発明例15及び本発明例18は、図25に示すパッド39付きの第1の金型75を用いて第1成形工程を行い、図3に示す第2の金型3の第2傾斜角度α2を0°として第2成形工程を行った。
なお、第1傾斜角度α1の上限値は実施例1と同様であり、590MPa級材を用いた場合で26.4°であり、1180MPa級材を用いた場合で61.6°であった。
スプリングバックの評価方法は、上記実施例1および実施例2と同様である。
一方、比較例9のように第1傾斜角度α1<第2傾斜角度α2とした場合、ハネ量Δzは従来例9のハネ量Δzとほぼ変わらない結果となり、スプリングバックの低減効果は得られなかった。この点は比較例11についても同様である。
また、比較例10及び比較例12では、第1傾斜角度α1が上限値を超えたため、第1成形工程でフランジ部125にしわが発生した。
また、従来例10と本発明例15、および従来例12と本発明例18との比較から分かる通り、パッドを用いた場合でも本発明の成形によりスプリングバックを低減することができた。
成形対象となる製品形状は上記実施例2(図24参照)と同様であり、ブランクおよびプレス機は上記実施例1〜実施例3と同様のものを用いた。
本発明例19、本発明例20、本発明例22、本発明例23及び比較例13〜比較例16は、図28に示す第1の金型87を用いて第1成形工程を行い、図9に示す第2の金型33の第2傾斜角度α2を0°として第2成形工程を行った。ただし比較例13〜比較例16は、式(2)で表される第1傾斜角度α1の範囲外の成形である。
なお、第1傾斜角度α1の上限値は実施例2と同様であり、590MPa級材を用いた場合の上式(2)より28.5°であり、1180MPa級材を用いた場合の第1傾斜角度α1の上限値は75.2°であった。
スプリングバックの評価方法は、上記実施例1〜実施例3と同様である。
一方、比較例13のように第1傾斜角度α1<第2傾斜角度α2とした場合、従来例13のハネ量と変わらない結果となり、スプリングバックの低減効果は得られなかった。この点は比較例15についても同様で、従来例15とほぼ変わらない結果である。
また、比較例14及び比較例16では、第1傾斜角度α1が上限値を超えたため、第2成形工程でフランジ部125にしわが発生した。
また、従来例14と本発明例21、および従来例16と本発明例24との比較から分かる通り、パッドを用いた場合でも本発明の成形によりスプリングバックを低減することができた。
ブランクは1180MPa級材を用い、プレス機は上記実施例1〜実施例4と同様のものを用いた。なお、第1傾斜角度α1の上限値は74.7°であった。
従来例17は、フランジ成形部が5°傾斜したプレス金型(第1傾斜角度α1=5°)を用いて1工程のドロー成形で行う成形である。
比較例17は第1傾斜角度α1<第2傾斜角度α2とした場合の成形であり、比較例18は第1傾斜角度α1の上限値(74.7°)を超えた場合の成形である。
スプリングバックの評価方法は、上記実施例1〜実施例4と同様である。
一方、比較例17のように、第1傾斜角度α1<第2傾斜角度α2とした場合、ハネ量Δzは従来例のハネ量Δzとほぼ変わらない結果となり、スプリングバックの低減効果は得られなかった。
また、第1傾斜角度α1を80°とした比較例18では第1成形工程でフランジ部125にしわが発生した。
これらの結果より、傾斜したフランジ部125を有する成形品103においても本発明の効果が確認できた。
ブランクは上記1180MPa級材を用いた。プレス機は上記実施例1〜実施例5と同様のものを用いた。
ひずみの戻しは、フランジ幅が30mmの方のフランジ部125に適用するものとした。なお、第1傾斜角度α1の上限値は47.1°であった。
従来例18は、図35に示すプレス金型141を用いて1工程のフォーム成形を行った。
一方、比較例19のように、第1傾斜角度α1<第2傾斜角度α2とした場合、捩れ角度θは、従来例18の捩れ角度θとほぼ変わらない結果となり、スプリングバックの低減効果は得られなかった。
また、比較例20では、第1傾斜角度α1が上限値を超えたため、第1成形工程でフランジ部125にしわが発生した。
これらの結果より、フランジ幅が両側で異なる成形品41のプレス成形においても本発明の効果が確認され、捩れの低減にも本発明は有効であることが示された。
本実施例では、成形品の軸方向の中央部のみに湾曲するフランジ部が設けられ、中央部の軸方向両側には傾斜するが湾曲はしていないフランジ部が設けられている成形品をプレス成形する場合であって、第1の金型と第2の金型における湾曲するフランジ部を成形する部位のみに第1傾斜角度α1>第2傾斜角度α2となるように構成した第1の金型と第2の金型を用いた実験を示すものである。
第1の金型105は、実施例3で用いた第1の金型49(図19参照)の一部を変更したものであり、軸方向の中央部のみ第1傾斜角度α1>第2傾斜角度α2となるように構成されている。なお、図32において、第1の金型49と同様のものには同一の符号を付している。
プレス成形条件としては、実施例3のグループ9〜グループ12に対応するグループ119〜グループ22とした。
本発明例33、本発明例34、本発明例36、本発明例37、比較例21〜比較例24は、図32に示す第1の金型を用いて第1成形工程を行い、図3に示す第2の金型3を用いて第2成形工程を行った。ただし比較例21〜比較例24は、第1傾斜角度α1が式(1)で規定される第1傾斜角度α1の範囲外になるように成形したものである。
なお、第1傾斜角度α1の上限値は実施例1及び実施例3と同様であり、590MPa級材を用いた場合の上式(1)より26.4°であり、1180MPa級材を用いた場合の第1傾斜角度α1の上限値は61.6°であった。
スプリングバックの評価方法は、上記実施例1〜実施例5と同様である。
一方、比較例21のように第1傾斜角度α1<第2傾斜角度α2とした場合、従来例19のハネ量とほぼ変わらない結果となり、スプリングバックの低減効果は得られなかった。この点は比較例23についても同様で、従来例21とほぼ変わらない結果である。
また、比較例22及び比較例24では、第1傾斜角度α1が上限値を超えたため、第1成形工程でフランジ部125にしわが発生した。
また、従来例20と本発明例35、および従来例22と本発明例38との比較から分かる通り、パッドを用いた場合でも本発明の方法によりスプリングバックを低減することができた。
3 第2の金型(実施の形態1)
5 第1ダイ
5a 第1ダイ側溝形状成形部
5b 第1ダイ側フランジ成形部
7 第1パンチ
7a 第1パンチ側溝形状成形部
7b 第1パンチ側フランジ成形部
9 第1溝形状成形部
10 交差部
11 第1フランジ成形部
12 湾曲面
13 第2ダイ
13a 第2ダイ側溝形状成形部
13b 第2ダイ側フランジ成形部
15 第2パンチ
15a 第2パンチ側溝形状成形部
15b 第2パンチ側フランジ成形部
17 第2溝形状成形部
18 交差部
19 第2フランジ成形部
20 湾曲面
21 ブランク
23 第1の金型(実施の形態2)
25 第1ダイ
25a 第1ダイ側溝形状成形部
25b 第1ダイ側フランジ成形部
27 第1パンチ
27a 第1パンチ側溝形状成形部
27b 第1パンチ側フランジ成形部
29 第2の金型(実施の形態2)
31 第2ダイ
31a 第2ダイ側溝形状成形部
31b 第2ダイ側フランジ成形部
33 第2パンチ
33a 第2パンチ側溝形状成形部
33b 第2パンチ側フランジ成形部
35 第1の金型(実施の形態3)
37 第1ダイ
39 パッド
41 成形品(フランジ幅の異なるもの)
43 第1の金型(実施の形態4)
45 第1ダイ
47 第1パンチ
49 第1の金型(実施の形態5)
51 ダイ
53 パンチ
55 ブランクホルダ
61 成形品(フランジ部のみ上凸)
63 成形品(フランジ部のみ下凸)
75 第1の金型(実施例3)
77 第1ダイ
79 プレス金型(実施例3、従来例)
81 ダイ
83 パンチ
85 ブランクホルダ
87 第1の金型(実施例4)
89 ダイ
91 パンチ
93 ブランクホルダ
95 プレス金型(実施例4、従来例)
97 ダイ
99 パンチ
101 ブランクホルダ
103 成形品(フランジ部が傾斜しているもの)
105 プレス金型(実施例7)
107 ダイ
109 パンチ
111 ブランクホルダ
121 上凸成形品
123 溝形状部
123a 溝底部
123b 縦壁部
125 フランジ部
127 下凸成形品
141 プレス金型(従来例その1)
143 ダイ
145 パンチ
147 プレス金型(従来例その2)
149 ダイ
151 パンチ
Claims (13)
- 溝形状部を有し、該溝形状部を形成する一対の縦壁部の少なくとも一方の縦壁部に、前記溝形状部における溝底部側に凸となるように湾曲するフランジ部を有する成形品を成形するプレス成形方法において、
前記溝形状部を成形する第1溝形状成形部と前記フランジ部を成形する第1フランジ成形部を有する第1の金型を用いて第1成形工程を行い、傾斜角度が前記第1溝形状成形部と同じ第2溝形状成形部と第2フランジ成形部を有する第2の金型を用いて第2成形工程を行うものであって、
前記第1の金型の前記第1溝形状成形部における縦壁成形部と前記第1フランジ成形部の交差部を通り該交差部における前記フランジ部の曲率と同一曲率を有する湾曲面と前記第1フランジ成形部の成す角度α1と、前記第2の金型の前記第2溝形状成形部における前記縦壁成形部と前記第2フランジ成形部の交差部を通り該交差部における前記フランジ部の曲率と同一曲率を有する湾曲面と前記第2フランジ成形部の成す角度α2との関係が、前記湾曲面を基準として該湾曲面から前記溝底部側を負、その反対側を正としたときに、α2<α1に設定されており、
前記第1成形工程にて生じた前記フランジ部の長手方向の線長を縮める圧縮ひずみを、前記第2成形工程において前記線長を伸ばす変形を与えることで戻すように成形することを特徴とするプレス成形方法。 - 溝形状部を有し、該溝形状部を形成する一対の縦壁部の少なくとも一方の縦壁部に、前記溝形状部における溝底部側に凹となるように湾曲するフランジ部を有する成形品を成形するプレス成形方法において、
前記溝形状部を成形する第1溝形状成形部と前記フランジ部を成形する第1フランジ成形部を有する第1の金型を用いて第1成形工程を行い、傾斜角度が前記第1溝形状成形部と同じ第2溝形状成形部と第2フランジ成形部を有する第2の金型を用いて第2成形工程を行うものであって、
前記第1の金型の前記第1溝形状成形部における縦壁成形部と前記第1フランジ成形部の交差部を通り該交差部における前記フランジ部の曲率と同一曲率を有する湾曲面と前記第1フランジ成形部の成す角度α1と、前記第2の金型の前記第2溝形状成形部における前記縦壁成形部と前記第2フランジ成形部の交差部を通り該交差部における前記フランジ部の曲率と同一曲率を有する湾曲面と前記第2フランジ成形部の成す角度α2との関係が、前記湾曲面を基準として該湾曲面から前記溝底部側を負、その反対側を正としたときに、α2<α1に設定されており、
前記第1成形工程にて生じた前記フランジ部の長手方向の線長を伸ばす引張りひずみを、前記第2成形工程において前記線長を縮める変形を与えることで戻すように成形することを特徴とするプレス成形方法。 - 前記第1成形工程をフォーム成形で行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプレス成形方法。
- 前記第1成形工程をドロー成形で行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のプレス成形方法。
- 前記溝形状部における溝底部にパンチ底部を有する成形品を成形する場合において、前記第1成形工程はブランクにおける前記パンチ底部に相当する部位をパッドで押えてプレス成形を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のプレス成形方法。
- 前記一対の縦壁部のいずれか一方のフランジ部に前記第1成形工程と前記第2成形工程を適用することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のプレス成形方法。
- 前記一対の縦壁部の両方のフランジ部に前記第1成形工程と前記第2成形工程を適用することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のプレス成形方法。
- 湾曲する前記フランジ部が前記成形品の軸方向全長に亘って設けられている場合において、
前記第1の金型と前記第2の金型における前記α1と前記α2の関係が、前記第1の金型と前記第2の金型における金型軸方向の一部においてα2<α1に設定されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のプレス成形方法。 - 湾曲する前記フランジ部が前記成形品の軸方向全長に亘って設けられている場合において、
前記第1の金型と前記第2の金型における前記α1と前記α2の関係が、前記第1の金型と前記第2の金型の全長に亘ってα2<α1に設定されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のプレス成形方法。 - 湾曲する前記フランジ部が前記成形品の軸方向の一部に設けられている場合において、
前記第1の金型と前記第2の金型における前記α1と前記α2の関係が、前記第1の金型と前記第2の金型における湾曲する前記フランジ部を成形する部位のみにα2<α1に設定されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のプレス成形方法。 - 湾曲する前記フランジ部が前記成形品の軸方向の一部に設けられている場合において、
前記第1の金型と前記第2の金型における前記α1と前記α2の関係が、前記第1の金型と前記第2の金型の全長に亘ってα2<α1に設定されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のプレス成形方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014155161A JP5861749B1 (ja) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | プレス成形方法 |
CN201580041462.0A CN106660098B (zh) | 2014-07-30 | 2015-05-11 | 冲压成形方法 |
PCT/JP2015/063519 WO2016017228A1 (ja) | 2014-07-30 | 2015-05-11 | プレス成形(press forming)方法 |
MX2017001212A MX2017001212A (es) | 2014-07-30 | 2015-05-11 | Metodo para la formacion de prensa. |
KR1020177002106A KR101914980B1 (ko) | 2014-07-30 | 2015-05-11 | 프레스 성형 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014155161A JP5861749B1 (ja) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | プレス成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5861749B1 JP5861749B1 (ja) | 2016-02-16 |
JP2016030290A true JP2016030290A (ja) | 2016-03-07 |
Family
ID=55217132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014155161A Active JP5861749B1 (ja) | 2014-07-30 | 2014-07-30 | プレス成形方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5861749B1 (ja) |
KR (1) | KR101914980B1 (ja) |
CN (1) | CN106660098B (ja) |
MX (1) | MX2017001212A (ja) |
WO (1) | WO2016017228A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016136612A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2017-06-08 | 株式会社三五 | プレス成形方法 |
JP2020075258A (ja) * | 2018-11-06 | 2020-05-21 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形方法 |
JP2020082180A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | ダイハツ工業株式会社 | プレス成形方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6777053B2 (ja) * | 2017-10-13 | 2020-10-28 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形装置及び方法 |
JP6809435B2 (ja) * | 2017-10-26 | 2021-01-06 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形装置及び方法 |
KR102364201B1 (ko) * | 2018-03-28 | 2022-02-16 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 프레스 성형품의 강성 향상 방법, 프레스 성형 금형, 프레스 성형품 및 프레스 성형품의 제조 방법 |
JP6841271B2 (ja) * | 2018-08-21 | 2021-03-10 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形方法 |
JP6677289B1 (ja) * | 2018-12-12 | 2020-04-08 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形方法 |
DE102021121616B3 (de) * | 2021-08-20 | 2022-10-06 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Verfahren zur Herstellung von Blechbauteilen und Vorrichtung hierfür |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004195535A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Press Kogyo Co Ltd | 折り曲げ品のねじれ防止方法及び角度出し方法並びにそれらに用いるプレス装置 |
JP4090028B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2008-05-28 | 日新製鋼株式会社 | 薄鋼板のプレス成形用金型装置 |
JP2010099700A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Jfe Steel Corp | プレス成形用の金型、プレス成形方法、及びハット型形状の成形品 |
JP2011206789A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Kobe Steel Ltd | プレス成形方法 |
JP2013169578A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Topre Corp | プレス部品の成形方法 |
JP5382281B1 (ja) * | 2013-01-16 | 2014-01-08 | 新日鐵住金株式会社 | プレス成形方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5382281A (en) | 1976-12-28 | 1978-07-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Production of high liminance semiconductor device and its apparatus |
JP3376130B2 (ja) * | 1994-10-12 | 2003-02-10 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
KR101030207B1 (ko) * | 2006-03-16 | 2011-04-22 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 냉연 강판 및 그 제조 방법, 전지 및 그 제조 방법 |
CN201618800U (zh) * | 2010-01-27 | 2010-11-03 | 湖南铁道职业技术学院 | 一种u形自承位弯曲回弹角度可调节模具 |
JP5327106B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2013-10-30 | Jfeスチール株式会社 | プレス部材およびその製造方法 |
-
2014
- 2014-07-30 JP JP2014155161A patent/JP5861749B1/ja active Active
-
2015
- 2015-05-11 MX MX2017001212A patent/MX2017001212A/es active IP Right Grant
- 2015-05-11 WO PCT/JP2015/063519 patent/WO2016017228A1/ja active Application Filing
- 2015-05-11 KR KR1020177002106A patent/KR101914980B1/ko active IP Right Grant
- 2015-05-11 CN CN201580041462.0A patent/CN106660098B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4090028B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2008-05-28 | 日新製鋼株式会社 | 薄鋼板のプレス成形用金型装置 |
JP2004195535A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Press Kogyo Co Ltd | 折り曲げ品のねじれ防止方法及び角度出し方法並びにそれらに用いるプレス装置 |
JP2010099700A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Jfe Steel Corp | プレス成形用の金型、プレス成形方法、及びハット型形状の成形品 |
JP2011206789A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Kobe Steel Ltd | プレス成形方法 |
JP2013169578A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Topre Corp | プレス部品の成形方法 |
JP5382281B1 (ja) * | 2013-01-16 | 2014-01-08 | 新日鐵住金株式会社 | プレス成形方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016136612A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2017-06-08 | 株式会社三五 | プレス成形方法 |
JP2020075258A (ja) * | 2018-11-06 | 2020-05-21 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形方法 |
JP2020082180A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-04 | ダイハツ工業株式会社 | プレス成形方法 |
JP7173847B2 (ja) | 2018-11-30 | 2022-11-16 | ダイハツ工業株式会社 | プレス成形方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106660098B (zh) | 2018-09-21 |
KR101914980B1 (ko) | 2018-11-05 |
MX2017001212A (es) | 2017-04-27 |
CN106660098A (zh) | 2017-05-10 |
JP5861749B1 (ja) | 2016-02-16 |
KR20170021867A (ko) | 2017-02-28 |
WO2016017228A1 (ja) | 2016-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5861749B1 (ja) | プレス成形方法 | |
KR101779688B1 (ko) | 프레스 성형 방법 및 프레스 성형 장치 | |
JP5382281B1 (ja) | プレス成形方法 | |
JP5079655B2 (ja) | プレス成形方法 | |
JP5281519B2 (ja) | プレス成形方法 | |
KR101962557B1 (ko) | 프레스 성형 방법 및 프레스 성형 금형 | |
JP6359171B2 (ja) | プレス成形方法 | |
JP6083390B2 (ja) | プレス成形方法 | |
JP5626088B2 (ja) | プレス成形金型及びプレス成形方法 | |
JP2011045905A5 (ja) | ||
KR102225434B1 (ko) | 프레스 성형 장치 및 프레스 성형품의 제조 방법 | |
JP6512191B2 (ja) | 金型の設計方法およびプレス成形品の製造方法 | |
JPWO2015199231A1 (ja) | プレス成形品の製造方法およびプレス金型 | |
JP5812312B1 (ja) | プレス成形方法およびプレス製品の製造方法並びにプレス成形装置 | |
JP6380294B2 (ja) | プレス成形方法 | |
JP6036768B2 (ja) | プレス成形方法 | |
JP6527544B2 (ja) | プレス成形装置及びプレス成形品の製造方法 | |
JP6323414B2 (ja) | プレス成形方法 | |
JP7448464B2 (ja) | 鋼部品の製造方法 | |
JP5472266B2 (ja) | プレス成形金型及びプレス成形方法 | |
KR20170081215A (ko) | 프레스 성형 방법 및 그 방법을 사용한 부품의 제조 방법 그리고 프레스 성형 장치 및 그 장치를 사용하여 프레스 성형된 성형 부품 | |
WO2018180710A1 (ja) | プレス成形装置及びプレス成形品の製造方法 | |
JP2020175427A (ja) | プレス成形方法 | |
JP6330766B2 (ja) | プレス成形方法 | |
JP6923043B1 (ja) | プレス成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20151116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5861749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |