JP2016027779A - 交流−直流変換装置 - Google Patents

交流−直流変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027779A
JP2016027779A JP2015122501A JP2015122501A JP2016027779A JP 2016027779 A JP2016027779 A JP 2016027779A JP 2015122501 A JP2015122501 A JP 2015122501A JP 2015122501 A JP2015122501 A JP 2015122501A JP 2016027779 A JP2016027779 A JP 2016027779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching
converter
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015122501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497553B2 (ja
Inventor
山田 隆二
Ryuji Yamada
隆二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015122501A priority Critical patent/JP6497553B2/ja
Publication of JP2016027779A publication Critical patent/JP2016027779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497553B2 publication Critical patent/JP6497553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0043Converters switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/10Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in series, e.g. for multiplication of voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】直流電圧を昇圧するスイッチング部の半導体デバイスへの印加電圧を低減し、交流−直流変換装置の高効率化、小型化及び低コスト化を図る。【解決手段】交流電圧を整流する整流回路DBと、整流回路DBの出力電圧がリアクトル6を介して入力され、半導体スイッチング素子のオン,オフ動作により整流回路DBの出力電圧を昇圧してダイオードを介してコンデンサに供給し、その両端電圧を直流出力電圧として出力するスイッチング部と、を備えた交流−直流変換装置において、複数のスイッチング部11a〜11cを直列に接続し、各スイッチング部11a〜11cの出力端子間に負荷10a〜10cを個別に接続する。これにより、各スイッチング部11a〜11cを構成するスイッチング素子7a〜7cやダイオード8a〜8cへの印加電圧を低減する。【選択図】図1

Description

本発明は、交流−直流変換装置において、装置の高効率化、小型化、低コスト化を図るための技術に関する。
図10は、従来の交流−直流変換装置の回路図であり、PFC(Power Factor Correction:力率改善)回路として良く知られているものである。
図10において、1は交流電源、2〜5は整流回路(ダイオードブリッジ)DBを構成するダイオード、6はリアクトル、7は半導体スイッチング素子、8はダイオード、9はコンデンサ、10は負荷である。リアクトル6,スイッチング素子7,ダイオード8及びコンデンサ9からなる部分は、直流電圧を昇圧して出力する、いわゆる昇圧チョッパとしても知られている。ここで、スイッチング素子7には、図示されているMOSFET(Metal Oxide Silicon Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)のほか、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)やBJT(Bipolar Junction Transistor:バイポーラジャンクショントランジスタ)を用いることもできる。
なお、図10において、Vinは交流入力電圧、Iinは交流入力電流、Iはリアクトル6を流れる電流、Vr1は整流回路DBの出力電圧、Vr2はスイッチング素子7のドレイン−ソース間電圧、Eは直流出力電圧(コンデンサ9の両端電圧)である。
図10に示す回路の機能は、以下の通りである。
(1)交流入力電圧Vinを所望の大きさの直流出力電圧Eに変換し、かつ、この直流出力電圧Eを、交流入力電圧Vinや負荷電流の変動に関わらず一定に保つ。
(2)交流入力電流Iinを、ほぼ力率1の正弦波とする。
上記の機能(1),(2)を実現するための動作を、図10〜図12を参照しつつ説明する。なお、以下では、ダイオード2〜5,8、及びスイッチング素子7における順方向電圧降下を無視するものとする。
いま、交流入力電圧Vinが図12に示すような正弦波状の波形であるとすると、ダイオードブリッジDBから出力される電圧Vr1は全波整流波形となる。
交流入力電圧Vinが正極性の場合、図10のスイッチング素子7をオンすると電圧Vr2が0[V]となり、交流電源1→ダイオード2→リアクトル6→スイッチング素子7→ダイオード5→交流電源1の経路で電流Iinが流れる。これにより、電圧Vinがリアクトル6の両端に加わり、電流Iは増加する。また、スイッチング素子7をオフすると、交流電源1→ダイオード2→リアクトル6→ダイオード8→コンデンサ9→ダイオード5→交流電源1の経路で電流Iinが流れる。この時、電圧Vr2はコンデンサ9の両端電圧Eにほぼ等しくなり、リアクトル6には、電圧Eと交流入力電圧Vinとの差電圧が印加される。なお、回路の動作により、電圧Eは交流入力電圧Vinのピーク値より高く保たれているので、Iは減少する。
従って、スイッチング素子7のオン,オフの時間比率を制御することにより、電流Iの波形と大きさを任意に制御することができる。電流Iを電圧Vr1と相似の正弦波整流波形(ここでは、リプル分は無視する)とすれば、交流入力電流Iinは正弦波状の波形となる。また、負荷電力に応じて電流Iの振幅を制御することで、直流出力電圧Eを所望の一定値に保つことができる。
図11は、スイッチング素子7のオン,オフの時間比率を制御するための制御回路のブロック図である。図11において、102〜105は加算器、106は絶対値演算器、107は電圧調節器(AVR)、108は乗算器、109は電流調節器(ACR)、111は比較器、112は論理反転器、113は三角波を発生するキャリア発生器である。
この制御回路の動作は、以下のとおりである。
周知の電圧検出手段により図10における直流出力電圧Eを検出し、指令値Eと電圧Eとの偏差を加算器102により求めて電圧調節器107に入力する。電圧調節器107は、指令値Eに対して電圧Eが不足する時は電流Iの振幅指令を増加させ、指令値Eに対して電圧Eが過剰である時は電流Iの振幅指令を減少させるように動作する。この電圧調節器107には、例えばPI(比例・積分)調節器が用いられる。
一方、周知の電圧検出手段により交流入力電圧Vinを検出し、その絶対値を絶対値演算器106により求める。絶対値演算器106の出力は、ダイオード2〜5の順方向電圧降下を無視すれば、電圧Vr1とほぼ相似の波形となる。絶対値演算器106の出力と電流Iの振幅指令とを乗算器108にて乗算することにより、電流Iの瞬時値指令を得る。
更に、周知の電流検出手段により電流Iを検出し、上述した瞬時値指令と電流Iとの偏差を加算器103により演算して電流調節器109に入力する。電流調節器109は、瞬時値指令に対して電流Iが不足する時は出力を増加させ、瞬時値指令に対してIが過剰である時は出力を減少させるように動作する。この電流調節器109には、例えばP(比例)調節器が用いられる。
次に、交流入力電圧Vinの絶対値と電流調節器109の出力とを加算器104にて加算することにより、電圧Vr2の瞬時値指令を求める。ここでは、電流調節器109の出力の符号を反転して電圧Vinの絶対値に加算している。このため、電圧Vr2の瞬時値指令は、電流Iが不足して電流調節器109の出力が大きい時に減少することとなり、Vr1とVr2との差電圧が拡大してより大きい電流がスイッチング素子7側に流入するようになる。
更に、電圧Vr2の瞬時値指令を信号波とし、この信号波をキャリア発生器113から出力される三角波キャリアと加算器105及び比較器111にて比較することにより、PWM(パルス幅変調:Pulse Width Modulation)制御を行う。そして、比較器111の出力を論理反転器112に入力してスイッチング素子7のゲート信号を生成する。
すなわち、図12に示すように、信号波(Vr2の瞬時値指令)>キャリアの時にスイッチング素子7をオフしてVr2(PWMパルス)=Eとし、信号波<キャリアの時にスイッチング素子7をオンしてVr2=0[V]とする。これにより、図10の電圧Vr2は図12に示すようなパルス列となり、そのスイッチング周波数成分を除いたVr2の低周波成分は、電圧Vr1と相似し、かつ、Vr1とは僅かに位相が異なる波形となる。この位相差による差電圧が図10のリアクトル6に印加されることで電流Iが流れ、この電流Iは結果的に電圧Vr1と相似波形となる。
図10において、交流入力電圧Vinが正極性の時は、ダイオード2,5が導通して交流入力電流IinとIとは同極性、電圧Vinが負極性の時は、ダイオード3,4が導通して電流IinとIとは逆極性になる。その結果として、交流入力電流Iinは交流入力電圧Vinとほぼ同位相の力率1の正弦波となる。
また、上述した制御により、直流出力電圧Eが不足する場合には電流Iinの振幅が大きくなるので、より大きい電力が交流電源1から回路に流入して電圧Eの値が上昇する。このため、電圧Eは所望の一定値に保たれることになる。
なお、図12では、見易さを考慮して、キャリア周波数すなわちスイッチング周波数を交流入力電圧Vinの周波数の数倍程度で表現している。しかし、実際の装置では、リアクトル6を小型化してもリプル電流が十分小さくなるように、キャリア周波数を交流入力電圧Vinの周波数の100倍以上(例えば、Vinの周波数が50[Hz]である場合にはキャリア周波数を5[kHz]以上)とすることが一般的である。
さて、図10に示した回路において、ダイオード2〜5,8及びスイッチング素子7等の半導体デバイスの耐圧は、少なくとも電圧Eより大きく、また、電圧Eは交流入力電圧Vinのピーク値より大きい必要がある。上記半導体デバイスとしては、例えば、交流入力電圧Vinが200[V](実効値、以下同じ)以下の回路では、Vinのピーク値より大きい電圧Eより大きく、かつ600[V]以下の耐圧の半導体デバイス、交流入力電圧Vinが400[V]以下の回路では、Vinのピーク値より大きい電圧Eより大きく、かつ1200[V]以下の耐圧の半導体デバイスが通常、使用される。
このため、交流入力電圧Vinが400[V]を超える場合には、1200[V]を超える耐圧の半導体デバイスが必要になる。
しかし、特に高周波動作するスイッチング素子7やダイオード8において、耐圧が1200[V]を超える半導体デバイスはスイッチング損失が大きいため、装置効率の低下を招く。また、このように高耐圧の半導体デバイスは市販されている種類も少ないので、電流定格や外形、価格等に応じて、設計上適切な半導体デバイスを選定することが困難である。
この場合の対応策として、複数の半導体デバイスを直列に接続することにより所望の耐圧を得る技術が存在する。しかし、各デバイスのスイッチングのタイミングが正確に合っていないと一部の半導体デバイスに過電圧が印加される危険があるため、上記の対応策を高周波でスイッチングする装置に適用することは難しい。
上述したような半導体デバイスの耐圧増加を回避する従来技術として、図13に示す回路が知られている。
図13において、20,21は半導体スイッチング素子、22,23はダイオード、24,25はコンデンサであり、その他の部分については図10と同一の参照符号を付してある。
スイッチング素子20,21、ダイオード22,23、コンデンサ24,25からなる部分は、特許文献1の図1に示されている周知の構成であり、3レベルチョッパと呼ばれている。
図13における直流出力電圧Eは、コンデンサ24,25によって1/2ずつの電圧E,Eに分割されている。電圧Vr2は、スイッチング素子20,21が共にオンの時は0[V]となり、スイッチング素子20,21の何れか一方がオフの時には、EまたはE、すなわちE/2となり、スイッチング素子20,21が共にオフの時は(E+E)、すなわちEとなる。
このように、電圧Vr2を、0[V],E/2,Eの3つのレベルから選定できるのが、「3レベル」と呼ばれる所以である。
図13の回路によれば、スイッチング素子20とダイオード22との直列回路、スイッチング素子21とダイオード23との直列回路にそれぞれ印加される電圧がE/2になるので、同じ電圧Vin,Eに対しては、半導体デバイスの耐圧を1/2にすることができる。言い換えれば、半導体デバイスの耐圧が同じ場合には、電圧Vin,Eを2倍に設定することができるため、例えば、耐圧が1200[V]の半導体デバイスを用いて、交流入力電圧Vinが800[V]クラスの回路を構成することが可能になる。
特開平10−155282号公報(段落[0028],[0036]、図1等)
しかしながら、図13の回路において、交流入力電圧Vinが1000[V]を上回る場合には、依然として、スイッチング素子20,21、ダイオード22,23等の半導体デバイスの耐圧が不足する。技術的には、図13よりも更に電圧レベル数を上げた5レベル,7レベル等のマルチレベル回路も存在するが、電圧レベル数を多くするほど制御が複雑になるという欠点があり、実用例は限られている。
そこで、本発明の目的は、低耐圧の高周波半導体デバイスを用いて高電圧の入力を可能にし、損失を低減すると共に、適切なデバイスの選定により装置全体の小型化、低コスト化を可能にした交流−直流変換装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、簡単な構成によりマルチレベル回路と同等の機能を実現し、かつ、直流回路に設けられるリアクトルの小型化を図った交流−直流変換装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、交流電圧を整流する整流回路と、整流回路の出力側に接続された昇圧チョッパとしての複数のスイッチング部の直列接続回路と、によって構成される。ここで、それぞれのスイッチング部は、半導体スイッチング素子のオン,オフ動作により整流回路の出力電圧を昇圧してダイオードを介してコンデンサに供給する。そして、各コンデンサの両端電圧を直流出力電圧として、個別の負荷に供給する。
本発明においては、交流−直流変換装置の負荷を電位的に独立した複数の負荷に分割できる条件においては、既存の低耐圧のデバイスを用いたスイッチング部を複数、直列に接続して用いることができる。
また、スイッチング部の負荷としては、入出力間を絶縁しながら電力変換を行う直流−直流変換回路を適用することができる。
特に、このような構成は、交流−直流変換回路を構成するスイッチング部の後段に絶縁型の直流−直流変換回路を接続し、全体として絶縁型の交流−直流変換装置を構成する場合に有益である。すなわち、直流−直流変換回路の入出力間が電位的に独立していることを利用すれば、この直流−直流変換回路を複数台に分割し、個々の直流−直流変換回路を、直列に接続された複数のスイッチング部の出力側にそれぞれ接続すれば良い。この場合、直流−直流変換回路は出力側が絶縁されており、また、個々の直流−直流変換回路は、単体では他の直流−直流変換回路との間で入力側も絶縁されているので、個々の直流−直流変換回路の入力側電位を任意に設定することができる。
なお、直流−直流変換回路の出力側は、互いに直列または並列に接続することも可能である。
更に、本発明では、各スイッチング部の半導体スイッチング素子をパルス幅変調(PWM)制御して直流出力電圧を制御し、かつ、整流回路への交流入力電流の波形を正弦波状に制御する制御装置を備えることが望ましい。
また、制御装置による制御動作としては、複数のスイッチング部の相互間で、各スイッチング部のスイッチングタイミングに時間差を持たせると良い。その具体的な方法としては、例えば、各スイッチング部をPWM制御するためのキャリアの相互間に位相差を持たせれば良い。
更に、複数のスイッチング部の直流出力電圧のアンバランスを抑制して均等化させるために、以下のような方法が有効である。
すなわち、制御装置内に、各スイッチング部のスイッチング素子に対するPWMパルスのパルス幅を調整するパルス幅補正部を設ける。このパルス幅補正部は、一つのスイッチング部の直流出力電圧が他のスイッチング部の直流出力電圧よりも低い時は、一つのスイッチング部内のダイオードの導通期間を他のスイッチング部よりも長くするようにパルス幅を補正する。逆に、一つのスイッチング部の直流出力電圧が他のスイッチング部の直流出力電圧よりも高い時は、一つのスイッチング部内のダイオードの導通期間を他のスイッチング部よりも短くするようにパルス幅を補正するものである。
また、制御装置は、複数のスイッチング部に対する信号波とキャリアとを比較する、いわゆる信号波−キャリア比較方式によってPWM制御を行うにより各スイッチング部内の半導体スイッチング素子に対する駆動信号をそれぞれ生成すれば良い。
この場合、パルス幅補正部は、共通の信号波に、複数のスイッチング部の直流出力電圧の逆数に比例する値を乗算するか、あるいは、共通の信号波に、全てのスイッチング部の直流出力電圧の平均値から各スイッチング部の直流出力電圧を差し引いた値に比例する値を加算することにより、複数のスイッチング部に対する信号波を個別に生成する。
なお、各スイッチング部の直流出力電圧を個別に検出する電圧検出器を削減するための手段は、以下のとおりである。
すなわち、複数のスイッチング部の直列接続回路の両端電圧を検出する単一の電圧検出器を設け、この電圧検出器による電圧検出値の変化分と複数のスイッチング部のスイッチング状態とから、電圧検出値の変化分が何れのスイッチング部のスイッチングによるものかを識別する出力電圧識別回路と、を設ける。
各スイッチング部の直流出力電圧を個別に検出する他の手段としては、直流回路のリアクトルの両端電圧を検出するリアクトル電圧検出器と、このリアクトル電圧検出器による電圧検出値の変化分と複数のスイッチング部のスイッチング状態とから、電圧検出値の変化分が何れのスイッチング部のスイッチングによるものかを識別する出力電圧識別回路と、を設ければ良い。
前記リアクトル電圧検出器は、高周波変圧器等により構成することができ、この変圧器の一次巻線をリアクトルに並列に接続し、変圧器の二次巻線を出力電圧識別回路に接続すれば良い。
また、リアクトル電圧検出器の他の構成例としては、リアクトルを流れる電流の微分値を検出する検出器を、制御装置の内部または外部に設ければ良い。
なお、前記ダイオードまたは前記スイッチング素子の一部もしくは全部には、炭化珪素,窒化ガリウム,酸化ガリウムまたはダイアモンド等からなるワイドバンドギャップ半導体素子を用いても良い。この場合、ワイドバンドギャップ半導体素子は、一種類のワイドバンドギャップ半導体材料からなるものでも良いし、複数種類のワイドバンドギャップ半導体材料を組み合わせて構成しても良い。
本発明によれば、高耐圧の半導体デバイスを用いなくても高電圧の交流入力に対応した交流−直流変換装置を構成することができる。すなわち、低耐圧かつ低損失の半導体デバイスを用いることによる装置の高効率化、最適デバイスの選定による小型化、低コスト化が可能である。
また、直列接続された複数のスイッチング部のスイッチングタイミングをずらすことにより、スイッチング部の直列接続数がn(nは複数)の場合に装置全体としてのスイッチング周波数はスイッチング部が単一である場合(例えば、図10に示した従来技術)のn倍になる。これにより、図13に示したように、スイッチングによる電圧の変化幅が1/nになるというマルチレベル回路の機能を容易に実現することができる。これに加えて、直流回路のリアクトルとして小容量の部品を使用できるため、交流−直流変換装置の更なる小型化が可能である。
本発明の第1実施形態を示す回路図である。 本発明の第2実施形態を示す回路図である。 本発明の第3実施形態に係る制御回路のブロック図である。 図3の動作を示す波形図である。 本発明の第4実施形態を示す回路図である。 本発明の第5実施形態を示す回路図である。 本発明の第6実施形態を示す回路図である。 本発明の第7実施形態を示す回路図である。 本発明の第8実施形態を示す回路図である。 従来の交流−直流変換装置を示す回路図である。 図10におけるスイッチング素子を制御するための制御回路のブロック図である。 図10及び図11の動作を説明するための波形図である。 特許文献1に記載された従来技術に相当する回路図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
まず、図1は、本発明の第1実施形態を示す回路図であり、請求項1に相当する。図1において、図10,図13と同一の機能を有する部分には同一の参照符号を付してある。
図1において、前記同様に、交流電源1の両端にはダイオード2〜4からなる整流回路DBが接続され、整流回路DBの正側出力端子にはリアクトル6の一端が接続されている。リアクトル6の他端と整流回路DBの負側出力端子との間には、半導体スイッチング素子7a,7b,7cが直列に接続されている。これらのスイッチング素子7a,7b,7cとしては、図示するMOSFETのほか、IGBTやBJTを用いても良い。
スイッチング素子7aのドレイン−ソース間にはダイオード8aとコンデンサ9aとが直列に接続され、コンデンサ9aには負荷10aが並列に接続されている。また、スイッチング素子7bのドレイン−ソース間にはダイオード8bとコンデンサ9bとが直列に接続され、コンデンサ9bには負荷10bが並列に接続されている。同様に、スイッチング素子7cのドレイン−ソース間にはダイオード8cとコンデンサ9cとが直列に接続され、コンデンサ9cには負荷10cが並列に接続されている。
ここで、スイッチング素子7a,ダイオード8a,コンデンサ9aは第1のスイッチング部11aを構成し、スイッチング素子7b,ダイオード8b,コンデンサ9bは第2のスイッチング部11bを構成し、スイッチング素子7c,ダイオード8c,コンデンサ9cは第3のスイッチング部11cを構成している。
この第1実施形態では、3つのスイッチング部11a,11b,11cが直列に接続されているが、スイッチング部の直列接続数は任意の複数であれば良い。
なお、図1におけるEはコンデンサ9aの両端電圧(スイッチング部11aの出力電圧)、Eはコンデンサ9bの両端電圧(スイッチング部11bの出力電圧)、Eはコンデンサ9cの両端電圧(スイッチング部11cの出力電圧)を示す。また、P,P,Pはコンデンサ9a,9b,9cの正極、N,N,Nはコンデンサ9a,9b,9cの負極を示す。ここで、コンデンサ9a,9b,9cの容量値は同一である。
また、以下の説明では、スイッチング素子7a,7b,7c及びダイオード8a,8b,8cの順方向電圧降下を無視するものとする。
この第1実施形態によると、電圧Vr2は電圧E,E,Eの加算値になるため、電圧E,E,Eは何れもVr2の1/3の値で良いことになる。言い換えれば、スイッチング素子7a,7b,7c及びダイオード8a,8b,8cには、Vr2の1/3の値に応じた耐圧を有するデバイスを使用することができる。
なお、例えば、スイッチング部11bにおける負極Nの電位は、スイッチング部11cにおけるスイッチング素子7cがオンの時の負極Nの電位と等しく、スイッチング素子7cがオフの時は正極Pの電位と等しくなる。つまり、負荷10bの一端の電位は他のスイッチング部11cのスイッチングの影響を受けて変動するので、負荷10a,10b,10cをそれぞれ電位的に独立させることが望ましい。
図2は、上記の点に基づいて構成された本発明の第2実施形態を示しており、それぞれ電位的に独立した負荷を絶縁型の直流−直流変換回路によって実現したものである。この第2実施形態は、請求項2,3に相当する。
図2において、30a,30b,30cは直流−直流変換回路であり、それぞれが図1の負荷10a,10b,10cに相当する。その他の構成は図1と同様である。
直流−直流変換回路30a,30b,30cにおいて、31a,31b,31cは直流−交流変換部、32a,32b,32cは変圧器、33a,33b,33cは交流−直流変換部(整流器)である。図示されていないが、交流−直流変換部33a,33b,33cの出力側には直流負荷が接続されている。
なお、一般的に、直流−交流変換部31a,31b,31cの出力周波数は、変圧器32a,32b,32cを小型化するために数[kHz]〜数10[kHz]以上に設定されている。
この第2実施形態では、交流−直流変換部33a,33b,33cの出力側が並列に共通接続されている。一方、直流−交流変換部31a,31b,31cの入力側は、変圧器32a,32b,32cによって交流−直流変換部33a,33b,33cの出力側とそれぞれ独立に絶縁されているので、直流−交流変換部31a,31b,31cの入力側を任意の電位の箇所に接続することができる。すなわち、第2実施形態によれば、図1において「負荷10a,10b,10cがそれぞれ電位的に独立していること」という条件を満たすことができる。
図2では、交流−直流変換部33a,33b,33cの出力側が並列に接続されているが、これらの出力側を直列接続してもよい。また、スイッチング部と直流−直流変換回路とからなる一群の回路を例えば4つ(4群)設け、2群の出力側を直列接続して残りの2群の出力側を並列接続し、各群の間の対称性を満たす条件で直列接続と並列接続とを組み合わせても良い。
更に、交流−直流変換部33a,33b,33cの出力電力が等しい条件では、これらの出力側を相互に接続せず、分割したままそれぞれの直流負荷に電力を供給することも可能である。
次いで、図3は本発明の第3実施形態に係る制御装置の内部構成を示し、図4は図3の動作を示している。この第3実施形態は、図1または図2のスイッチング素子7a,7b,7cを制御するためのものであり、請求項4〜7に相当する。
図3において、加算器105a,105b,105c、比較器111a,111b,111c、論理反転器112a,112b,112c、キャリア発生器113a,113b,113cは、図1,図2のスイッチング部11a,11b,11cに対応させて3群設けられており、図11における加算器105、比較器111、論理反転器112、キャリア発生器113にそれぞれ相当している。なお、加算器105a,105b,105cの前段にそれぞれ設けられた除算器110a,110b,110cの機能については後述する。
図3において、電流Iを制御する基本原理は図11と同様であるが、図3では、加算器102の前段に別の加算器101が設けられている。この加算器101は、各群の出力電圧E,E,Eの合計値を求めるためのものであり、E,E,Eの合計値が指令値Eに一致するように制御が行われる。
また、この第3実施形態において、図4に示すように、キャリア発生器113a,113b,113cから発生するキャリアa,b,cの周波数は何れも同一であるが、各キャリアa,b,cには互いに位相差を持たせている。ここでは、スイッチング部11a,11b,11cが3群であるため、各キャリアa,b,cの位相差は、電気角で360[°]/3=120[°]である。
なお、図4では、Vr2の瞬時値指令をキャリアa,b,cごとに図示してあるが、これは理解を容易にするためのもので、実際にはVr2の瞬時値指令は単一である。また、図4におけるV2ra,V2rb,V2rcは、図1,図2におけるスイッチング部11a,11b,11cの入力電圧であり、スイッチング素子7a,7b,7cのPWMパルスに相当する。
上記のように、各キャリアa,b,cに互いに位相差を持たせている結果、装置全体のスイッチングに伴って電圧Vr2に現れる周波数はキャリア周波数の3倍となり、この周波数の電圧が直流回路のリアクトル6に印加される。また、直流出力電圧E(=E+E+E)が図12におけるEと等しいという条件で比較すると、スイッチングに伴う電圧Vr2の変化幅は図12に対して1/3となるため、リアクトル6の容量を小さくして小型化した場合でも、電流Iに含まれるリプルを十分に抑制することができる。
同時に、スイッチング素子7a,7b,7cに印加される電圧が図12のEに対して何れも1/3になると、スイッチング周波数が図12と同一であれば、スイッチング損失も1/3となる。
これらの効果により、交流−直流変換装置全体の高効率化、小型化、低コスト化が可能になる。
更に、本発明では高耐圧の高周波スイッチングデバイスが不要であるため、交流入力電圧Vinが1000[V]以上である回路において、図1または図2に示した回路を用いる効果は一層顕著になる。
すなわち、本発明によれば、複数群のスイッチング部を直列に接続し、かつ、従来の制御回路(図11)と同一原理で各キャリア間に位相差を持たせた制御回路(図3)を用いることにより、図13に示したマルチレベル回路と同等の機能を実現することができる。
ところで、以上の説明では、スイッチング素子7a,7b,7cに印加される電圧E,E,Eが等しいことを前提としている。仮に、スイッチング部11a,11b,11cの負荷10a,10b,10cの値が全て等しく、スイッチング素子7a,7b,7cをオン,オフさせるパルス幅を全く同一に保ったとしても、各部品の特性上の僅かなバラツキ等により、電圧E,E,Eにアンバランスが生じる場合がある。この電圧アンバランスが大きくなると、スイッチング部11a,11b,11cの何れかに過電圧が印加されて装置の故障につながるため、電圧E,E,Eを均等にすることが必要である。
そこで、図3の制御回路では、加算器105a,105b,105cの信号波入力側に、除算器110a,110b,110cをそれぞれ設けている。これらの除算器110a,110b,110cは、請求項におけるパルス幅補正部を構成している。
除算器110a,110b,110cは、電圧Vr2の瞬時値指令を、E,E,Eを正規化した値(E,E,E=E/3の時に「1.0」になる値)によってそれぞれ除算するものである。これらの除算器110a,110b,110cの出力を信号波としてスイッチング素子7a,7b,7cを個別に制御することにより、電圧E,E,Eの均等化を図っている。
すなわち、請求項7に記載するように、加算器104の出力に直流出力電圧E,E,Eの逆数に比例する値を乗算すれば、各スイッチング部11a,11b,11cに対する信号波を個別に生成することができる。
例えば、電圧Eが設定値より約10[%]低い場合と、電圧Eが設定値に等しい場合とについて説明する。何れの場合も電圧Vr2の瞬時値指令が同一であるとすれば、電圧Eが設定値より約10[%]低い場合は、電圧Eが設定値に等しい場合に比べて、スイッチング素子7aのPWM制御に用いる信号波は約10[%]大きくなる。
このことは、例えば図1において、スイッチング素子7aがオフする期間、すなわちダイオード8aがオンする期間が長くなってコンデンサ9aの充電期間が長くなることを意味する。当然ながら、電流Iは直列接続されたスイッチング部11a,11b,11cに共通しているため、コンデンサ9aの充電期間が長くなると、それに比例してコンデンサ9aが受け取るエネルギーが大きくなり、電圧EはE,Eに対して増加する方向に向かう。このため、電圧E,E,Eのアンバランスが解消されることになる。
また、除算器110a,110b,110cを設けることにより、Vr2の瞬時値指令の同一値に対してE等の直流電圧が低いことにより結果的にVr2a等の電圧パルスの振幅が小さくなる場合、その分、電圧パルスの幅が長くなる。従って、直流電圧の変化に関わらず電圧時間積が等しくなり、スイッチング周期内の平均値が一定に保たれるので、波形の制御性能が向上するという効果も得られる。
なお、除算器110a,110b,110cは、逆数発生器と乗算器とを組み合わせることによって構成可能であるが、制御回路を簡略化するために除算器や乗算器の数をなるべく削減したい場合がある。よって、除算器110a,110b,110cの機能を実現するためには、電圧Vr2の瞬時値指令に、各群がそれぞれk(E/3−E),k(E/3−E),k(E/3−E)を加算しても良い。ここで、kは比例係数である。これは、定格条件で1になるように正規化した条件で、1より十分に小さい偏差Δxに対しては、
1/(1−Δx)≒1+Δx
という近似式が成立するので、除算や乗算の代わりに、Vr2の瞬時値指令にそれぞれk(E/3−E),k(E/3−E),k(E/3−E)を加算する近似方法を用いても制御上の誤差は問題にならないためである。
すなわち、請求項7に記載するように、加算器104の出力に、全てのスイッチング部11a,11b,11cの直流出力電圧の平均値(E/3)から直流出力電圧E,E,Eをそれぞれ減算した値に比例する値であるk(E/3−E),k(E/3−E),k(E/3−E)を加算すれば、各スイッチング部11a,11b,11cに対する信号波を個別に近似することができる。
次に、図5は本発明の第4実施形態を示している。この第4実施形態では、図1における単一のリアクトル6を3つのリアクトル6a,6b,6cに分割し、各リアクトル6a,6b,6cがスイッチング部12a,12b,12cに個別に配置されている。その他の構成は、図1と同様である。
この第4実施形態の動作原理は図1と同様であり、図1一のリアクトル6に比べて各リアクトル6a,6b,6cのインダクタンスを小さくすることができる。
図6は、本発明の第5実施形態を示している。この第5実施形態では、図1における整流回路DBの代わりに設けられた整流回路DBa,DBb,DBcが、スイッチング部12a,12b,12cの入力側にそれぞれ接続されている。2a〜5aは整流回路DBaを構成するダイオード、2b〜5bは整流回路DBbを構成するダイオード、2c〜5cは整流回路DBcを構成するダイオードである。
交流電源1の両端は整流回路DBa,DBcの各一方の入力端子に接続され、整流回路DBa,DBcの各他方の入力端子は、整流回路DBcの2つの入力端子に接続されている。このような接続状態により、整流回路DBa,DBb,DBcが直列に接続されると共に、スイッチング部12a,12b,12cは、それぞれの入力側のダイオード同士の接続点及び交流電源1を介して相互に接続されることとなる。
この第5実施形態の動作原理も図1と同様であり、整流回路DBa,DBb,DBcに用いられるダイオードには、図1の整流回路DBに用いられるダイオードよりも耐圧の低いデバイスを用いることができる。なお、高周波で動作するスイッチング素子7a,7b,7cと比べて、低周波で動作するダイオードの直列接続は比較的容易であるため、図6のような回路構成としても特に支障はない。
また、同様の効果を得る方法として、図1の整流回路DBにおいて、例えばダイオード2を図6で用いる2a,2b,2cの直列回路によって構成しても良い。ダイオード3〜5についても同様である。
ところで、上述した第1〜第5実施形態においては、スイッチング部11a,11b,11cまたは12a,12b,12cの出力電圧E,E,Eをバランスさせるためには、電圧E,E,Eを個別に認識する必要がある。以下に説明する第6〜第8実施形態は、これらの電圧E,E,Eを検出する手段を具体化したものである。
まず、図7は本発明の第6実施形態を示す回路図であり、第1〜第5実施形態と同一の機能を有する部分には同一の参照符号を付してある。
図7において、整流回路DBの出力端子間に接続された電圧検出器としての絶縁アンプ201は、電圧Vr1を検出し、その検出値を絶縁して制御装置207に伝送する。
一方、各群のスイッチング部13a,13b,13cは、絶縁ディジタル信号伝送部204,205,206をそれぞれ備えている。絶縁ディジタル信号伝送部204,205,206は、制御装置207からディジタル信号のオン,オフ指令を受信し、このオン,オフ指令を絶縁してスイッチング素子7a,7b,7cに与える。
スイッチング部13a,13b,13cの出力側には電圧検出器としての絶縁アンプ202a,202b,202cが接続されている。これらの絶縁アンプ202a,202b,202cは、出力電圧E,E,Eの検出値を絶縁して制御装置207に伝送する。
スイッチング部13cと整流回路DBの負側出力端子との間の直流母線には、ホールCT(Current Transfer)等からなる電流検出器203が接続されている。この電流検出器203は、電流Iを絶縁状態で検出し、その検出値を制御装置207に伝送する。
ここで、理論的には、交流電源1や整流回路DB、スイッチング部13a,13b,13c等を含む主回路に対して、制御装置207を非絶縁状態とし、絶縁アンプ201,202a,202b,202cの代わりに差動アンプを用いることも可能である。
しかし、本発明が対象としているのは交流電源1が高電圧の回路であるため、主回路に対して制御装置207を非絶縁にすると、安全性の確保が重要になると共に、差動アンプでは分圧抵抗の大型化や損失増加等の問題が生じる。従って、この第6実施形態以下の実施形態では、主回路側と制御装置207とを絶縁するものとし、電圧検出には絶縁アンプを用いることとした。
これに伴い、スイッチング素子7a,7b,7cのゲート駆動信号についても、制御装置207との間をそれぞれ絶縁することが必要であるため、絶縁ディジタル信号伝送部204,205,206を設けている。
なお、この第6実施形態では、スイッチング部13a,13b,13cの直列接続数に相当する数の絶縁アンプ202a,202b,202cが必要であり、スイッチング部の数が増えるほど必要な絶縁アンプの数も増加する。しかし、一般に絶縁アンプは高価であり、特に絶縁耐圧が高くなるほど高価になる。
図8は、上記の問題を解決するための第7実施形態を示す回路図であり、請求項8に相当する。図8において、図7と同一の機能を有する部分には同一の参照符号を付してある。
この第7実施形態では、図8に示すように、リアクトル6とスイッチング部13aとの接続点と、スイッチング部13cの負側直流母線との間に、1個の絶縁アンプ208が接続されている。絶縁アンプ208は、スイッチング部の直列接続数に関わらず、スイッチング部の直列接続回路の合計電圧、すなわち電圧Vr2のみを検出し、その検出値を出力電圧識別回路209に送出する。
出力電圧識別回路209は、電圧Vr2の検出値から、スイッチング部13a,13b,13cの出力電圧E,E,Eをそれぞれ識別する回路である。この出力電圧識別回路209による識別原理について、以下に説明する。
図4に示したように、電圧Vr2は、各スイッチング部13a,13b,13cにおける電圧Vr2a,Vr2b,Vr2c(E,E,E)を加算した値となる。例えば、図8において、スイッチング素子7aがオンからオフに転じると、電圧Eがステップ状に変化する。
従って、スイッチング素子7aのスイッチングの前後で記録した電圧Vr2の差分を検出すれば、Eの値を知ることができる。このことは、スイッチング素子7bと電圧Eとの関係、スイッチング素子7cと電圧Eとの関係についても同様である。
すなわち、出力電圧識別回路209は、電圧Vr2の検出値のみに基づいて、各スイッチング部13a,13b,13cの出力電圧E,E,Eを識別可能である。
上記の識別原理は、図4に示したように、キャリアa,b,cの間に位相差を持たせてスイッチング素子7a,7b,7cのスイッチングタイミングをずらしてあることにより、電圧の変化がどのスイッチング素子の動作によるものか、容易に識別できることに基づいている。
出力電圧識別回路209は、制御装置207から入力されるスイッチング素子7a,7b,7cのオン,オフ信号を参照し、電圧Vr2の変化分を各スイッチング部13a,13b,13cの出力電圧E,E,Eとしてそれぞれ振り分け、記録する。この出力電圧E,E,Eは、各スイッチング素子7a,7b,7cのスイッチングタイミング毎に更新される。ここで、スイッチング周波数は交流電源1の周波数より十分高いため、十分に短い間隔で出力電圧E,E,Eを検出し、更新することが可能である。
次に、図9は、本発明の第8実施形態を示す回路図であり、請求項9,10に相当する。図9において、図7,図8と同一の機能を有する部分には同一の参照符号を付してある。
スイッチングにより電圧Vr2が変化する現象は、リアクトル6の両端においても検出することができる。第8実施形態はこの点に着目したものである。
図9において、リアクトル6の両端には、巻線抵抗に起因する僅かな直流電圧成分,低周波成分,スイッチング周波数及びそれ以上の周波数成分という、大別すると3つの周波数成分の電圧が発生する。ここでは、スイッチング時の電圧Vr2の変化分のみを正確に捉えられれば良いため、低周波成分を検出する性能は不要であり、絶縁アンプを用いる必要はない。従って、絶縁アンプより安価な高周波変圧器210を用いることにより、リアクトル6の両端電圧のスイッチング周波数成分から電圧Vr2の変化分を検出するようにした。ここで、高周波変圧器210は、請求項におけるリアクトル電圧検出器に相当する。
高周波変圧器210の一次巻線は、低周波カットコンデンサ211を介してリアクトル6の両端に接続されている。この低周波カットコンデンサ211は、本来不要な電圧の低周波成分または直流成分を除去し、これらの成分が一次巻線に印加されて変圧器210の磁心が飽和するのを防止するためのものである。
高周波変圧器210の二次巻線は出力電圧識別回路209に接続されており、図8と同様に、電圧Vr2の変化分を各スイッチング部13a,13b,13cの出力電圧E,E,Eとしてそれぞれ識別することが可能である。
ここで、高周波変圧器210の代わりに、リアクトル6に二次巻線を設けて高周波変圧器210と同様の動作をさせることもでき、この二次巻線電圧を出力電圧識別回路209に入力することでも同様の機能を実現可能であり、回路構成を更に簡単にすることができる。
なお、図5に示したようにリアクトルを複数に分割する場合でも、リアクトルは回路上で直列に接続されているので、各リアクトルのインダクタンス値を等しくしておけば、どのスイッチング素子がスイッチングしたかに関わらず、各リアクトルに印加される電圧は等しく、スイッチング部をn群直列接続されている場合には全電圧の1/nとなる。従って、複数に分割されたリアクトルのうちの何れか一つの電圧を高周波変圧器210によって検出することにより、図9と同様の原理による電圧検出が可能になる。
更に、リアクトルの両端電圧は、リアクトルを流れる電流の微分値にほぼ比例する性質がある。リアクトルを流れる電流は、例えば電流検出器203により検出されているので、請求項11に記載するように、リアクトルの電流検出値の微分値からリアクトルの両端電圧に比例する値を得ることができる。リアクトルの電流検出値を微分する微分器は、制御装置207の内部に設けても良いし、制御装置207の外部に設けても良い。制御装置207の外部に設ける方法としては、例えば、電流検出器203の後段にアナログ微分回路を設けてその出力値を検出する方法などが考えられる。
この第8実施形態によれば、図7の絶縁アンプ202a,202b,202cや図8の絶縁アンプ208のように、直流出力電圧E,E,Eを検出するための絶縁型電圧検出器自体を不要にすることができる。
一方、図9に示した高周波変圧器210による電圧検出方法では、各スイッチング部13a,13b,13cがスイッチングを行っていない場合、例えば、装置の起動前や停止後において再起動を待っている状態では直流出力電圧E,E,Eを検出することができない。
この場合の対応としては、例えばスイッチング部13a,13b,13cの電位ごとに非絶縁の電圧検出器と、各電位が正常な範囲にあるか判別するコンパレータと、コンパレータによる判別結果を制御装置207に絶縁伝送する絶縁デジタル信号伝送手段を別途設け、主回路がスイッチング開始可能な状態にあるか否かを制御装置207が判断する方法が考えられる。その際に追加で必要となる部品は、高電圧絶縁性能を持つ絶縁アンプに比べればはるかに安価である。
ところで、近年では、炭化珪素(SiC)や窒化ガリウム(GaN),酸化ガリウム(Ga),ダイアモンド等のワイドバンドギャップ半導体材料を用いた素子(ワイドバンドギャップ半導体素子)が実用化されつつある。このワイドバンドギャップ半導体素子の特徴として、シリコン(Si)を用いた素子よりも高耐圧化が容易であるという点が挙げられる。
上述した本発明の各実施形態では、スイッチング素子やダイオードに比較的低耐圧の半導体素子を使用して高電圧の交流入力に対応させているが、これらの半導体素子に高耐圧のワイドバンドギャップ半導体素子を用いることで、更に高耐圧の交流−直流変換装置を提供することができる。例えば、図1に示した第1実施形態において、スイッチング部を構成するスイッチング素子やダイオードに耐圧が3300[V]のワイドバンドギャップ半導体素子を用い、このスイッチング部を5段、直列に接続することにより、合計で16500[V]相当の耐圧を持つことになるので、6600[V]の交流系統に直接、接続可能な交流−直流変換装置を実現することも可能である。
なお、交流入力電圧の大きさに応じて、一部の素子にワイドバンドギャップ半導体素子を用いても良い。更に、ワイドバンドギャップ半導体素子を構成する材料は、上述した各種材料のうちの何れか一種類でも良いし、複数種類を組み合わせたものでも良い。
1:交流電源
2〜5,8a,8b,8c:ダイオード
6,6a,6b,6c:リアクトル
7a,7b,7c:半導体スイッチング素子
9a,9b,9c:コンデンサ
10a,10b,10c:負荷
11a,11b,11c,12a,12b,12c,13a,13b,13c:スイッチング部
30a,30b,30c:直流−直流変換回路
31a,31b,31c:直流−交流変換部
32a,32b,32c:変圧器
33a,33b,33c:交流−直流変換部
101〜104,105a,105b,105c:加算器
106:絶対値演算器
107:電圧調節器
108:乗算器
109:電流調節器
110a,110b,110c:除算器
111a,111b,111c:比較器
112a,112b,112c:論理反転器
113a,113b,113c:キャリア発生器
201,202a,202b,202c,208:絶縁アンプ
203:電流検出器
204〜206:絶縁ディジタル信号伝送部
207:制御装置
209:出力電圧識別回路
210:高周波変圧器
211:低周波カットコンデンサ
DB,DBa,DBb,DBc:整流回路

Claims (13)

  1. 交流電圧を整流する整流回路と、前記整流回路の出力電圧がリアクトルを介して入力され、かつ、半導体スイッチング素子のオン,オフ動作により前記整流回路の出力電圧を昇圧してダイオードを介してコンデンサに供給し、前記コンデンサの両端電圧を直流出力電圧として負荷に供給するスイッチング部と、を備えた交流−直流変換装置において、
    前記スイッチング部を複数、直列に接続し、複数の前記スイッチング部の出力端子間に前記負荷をそれぞれ接続したことを特徴とする交流−直流変換装置。
  2. 請求項1に記載した交流−直流変換装置において、
    前記負荷は、入出力間を絶縁しながら電力変換を行う直流−直流変換回路であることを特徴とする交流−直流変換装置。
  3. 請求項2に記載された交流−直流変換装置において、
    前記直流−直流変換回路の出力側を互いに直列または並列に接続したことを特徴とする交流−直流変換装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載した交流−直流変換装置において、
    前記半導体スイッチング素子をパルス幅変調制御して前記直流出力電圧を制御し、かつ、前記整流回路への交流入力電流の波形を正弦波状に制御する制御装置を備えたことを特徴とする交流−直流変換装置。
  5. 請求項4に記載した交流−直流変換装置において、
    前記制御装置は、
    複数の前記スイッチング部の相互間で、各スイッチング部のスイッチングタイミングに時間差を持たせることを特徴とする交流−直流変換装置。
  6. 請求項4に記載した交流−直流変換装置において、
    前記制御装置は、
    一つのスイッチング部の直流出力電圧が他のスイッチング部の直流出力電圧よりも低い時は前記一つのスイッチング部内の前記ダイオードの導通期間を前記他のスイッチング部よりも長くし、前記一つのスイッチング部の直流出力電圧が前記他のスイッチング部の直流出力電圧よりも高い時は前記一つのスイッチング部内の前記ダイオードの導通期間を前記他のスイッチング部よりも短くするように、各スイッチング部をパルス幅変調制御するパルス幅補正部を備えたことを特徴とする交流―直流変換装置。
  7. 請求項6に記載した交流―直流変換装置において、
    前記制御装置は、
    複数の前記スイッチング部に対する信号波とキャリアとを比較するパルス幅変調制御により複数の前記スイッチング部内の前記半導体スイッチング素子に対する駆動信号をそれぞれ生成し、
    前記パルス幅補正部は、
    共通の前記信号波に、複数の前記スイッチング部の直流出力電圧の逆数に比例する値を乗算し、または、共通の前記信号波に、全ての前記スイッチング部の直流出力電圧の平均値から各スイッチング部の直流出力電圧を差し引いた値に比例する値を加算することにより、複数の前記スイッチング部に対する信号波を個別に生成することを特徴とする交流−直流変換装置。
  8. 請求項6に記載した交流―直流変換装置において、
    複数の前記スイッチング部の直列接続回路の両端電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電圧検出器による電圧検出値の変化分と複数の前記スイッチング部のスイッチング状態とから、前記変化分が何れのスイッチング部のスイッチングによるものかを識別する出力電圧識別回路と、
    を備えたことを特徴とする交流−直流変換装置。
  9. 請求項6に記載した交流―直流変換装置において、
    前記リアクトルの両端電圧を検出するリアクトル電圧検出器と、
    前記リアクトル電圧検出器による電圧検出値の変化分と複数の前記スイッチング部のスイッチング状態とから、前記変化分が何れのスイッチング部のスイッチングによるものかを識別する出力電圧識別回路と、
    を備えたことを特徴とする交流−直流変換装置。
  10. 請求項9に記載した交流―直流変換装置において、
    前記リアクトル電圧検出器を変圧器により構成し、前記変圧器の一次巻線を前記リアクトルに並列に接続すると共に、前記変圧器の二次巻線を前記出力電圧識別回路に接続したことを特徴とする交流-直流変換装置。
  11. 請求項9に記載した交流―直流変換装置において、
    前記リアクトル電圧検出器を、前記リアクトルを流れる電流の微分値を検出する検出器により構成したことを特徴とする交流-直流変換装置。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載した交流―直流変換装置において、
    前記ダイオードまたは前記半導体スイッチング素子の一部もしくは全部が、ワイドバンドギャップ半導体素子であることを特徴とする交流-直流変換装置。
  13. 請求項12に記載した交流―直流変換装置において、
    前記ワイドバンドギャップ半導体素子が、炭化珪素,窒化ガリウム,酸化ガリウムまたはダイアモンドのうちの何れか一種類もしくは複数種類の組み合わせによって構成されていることを特徴とする交流-直流変換装置。
JP2015122501A 2014-06-24 2015-06-18 交流−直流変換装置 Active JP6497553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122501A JP6497553B2 (ja) 2014-06-24 2015-06-18 交流−直流変換装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129026 2014-06-24
JP2014129026 2014-06-24
JP2015122501A JP6497553B2 (ja) 2014-06-24 2015-06-18 交流−直流変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027779A true JP2016027779A (ja) 2016-02-18
JP6497553B2 JP6497553B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=54870557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015122501A Active JP6497553B2 (ja) 2014-06-24 2015-06-18 交流−直流変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9374016B2 (ja)
JP (1) JP6497553B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046601A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 新電元工業株式会社 力率改善コンバータの制御装置
JP2019041512A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2020068559A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社東芝 電力変換装置
JP2021083234A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 新電元工業株式会社 電源回路の制御装置及び制御方法
WO2022009970A1 (ja) 2020-07-10 2022-01-13 株式会社Flosfia 電力変換回路および電力変換システム
US11303214B2 (en) 2020-02-19 2022-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion device and power supply device
US11451161B2 (en) 2019-10-25 2022-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Power switcher, power rectifier, and power converter including cascode-connected transistors

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9762134B2 (en) 2014-09-08 2017-09-12 Infineon Technologies Austria Ag Multi-cell power conversion method and multi-cell power converter
US20160072395A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 Infineon Technologies Austria Ag Multi-cell power conversion method and multi-cell power converter
US9837921B2 (en) 2014-09-08 2017-12-05 Infineon Technologies Austria Ag Multi-cell power conversion method and multi-cell power converter
US9929662B2 (en) 2014-09-08 2018-03-27 Infineon Technologies Austria Ag Alternating average power in a multi-cell power converter
JP6617571B2 (ja) * 2016-01-14 2019-12-11 富士電機株式会社 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路
CN106655761B (zh) * 2017-01-18 2019-03-01 广东工业大学 一种高增益升压直流变换器
JP6911677B2 (ja) * 2017-09-27 2021-07-28 富士電機株式会社 交流−直流変換装置
US10591966B1 (en) * 2019-02-20 2020-03-17 Blockchain Asics Llc Actively controlled series string power supply
EP3767653B1 (en) * 2019-07-16 2023-01-11 ABB Schweiz AG Transformer assembly with medium frequency transformers
US11418125B2 (en) 2019-10-25 2022-08-16 The Research Foundation For The State University Of New York Three phase bidirectional AC-DC converter with bipolar voltage fed resonant stages
CN112636613B (zh) * 2020-12-16 2022-09-16 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 交流-直流转换电路
CN112615553B (zh) * 2020-12-16 2023-09-08 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 交流-直流转换电路
CN113394992B (zh) * 2021-06-25 2024-05-17 深圳市高益智能电气有限公司 一种非隔离式三相升降压整流变换器及其控制方法
CN113507225B (zh) * 2021-06-25 2024-05-17 深圳市高益智能电气有限公司 一种非隔离式三相整流变换器及其控制方法
CN113507224B (zh) * 2021-06-25 2024-05-24 深圳市高益智能电气有限公司 一种三相升降压整流变换器及控制方法
CN113394990B (zh) * 2021-06-25 2024-05-17 深圳市高益智能电气有限公司 一种三相升降压整流变换器及其控制方法
CN113394991B (zh) * 2021-06-25 2024-05-17 深圳市高益智能电气有限公司 一种非隔离式三相整流变换器及控制方法
CN113507226B (zh) * 2021-06-25 2024-05-24 深圳市高益智能电气有限公司 一种三相整流变换器及其控制方法
EE202100018A (et) * 2021-06-30 2023-02-15 Tallinna Tehnikaülikool Jõuelektroonikaseade sisendina kasutatava vahelduvvoolu muundamiseks alalisvooluks
WO2023016482A1 (zh) * 2021-08-10 2023-02-16 苏州艾科脉医疗技术有限公司 用于导管的高压发生电路及消融工具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308466A (ja) * 1991-04-04 1992-10-30 Tokyo Electric Co Ltd 電力変換装置
US20030202367A1 (en) * 2001-03-22 2003-10-30 Dejan Schreiber Power converter circuit arrangement for generators with dynamically variable power output
JP2005045995A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Harman Internatl Industries Inc 直列インターリーブブーストコンバータ力率補正パワーサプライ
JP2005073362A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Rikogaku Shinkokai 電力変換装置、モータドライブ装置、btbシステムおよび系統連系インバータシステム
JP2012157118A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換装置
JP2013207925A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動制御装置、及び冷凍空気調和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155282A (ja) 1996-11-21 1998-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系インバータ
US7679941B2 (en) * 2007-06-06 2010-03-16 General Electric Company Power conversion system with galvanically isolated high frequency link
JP5721096B2 (ja) 2010-08-23 2015-05-20 国立大学法人東京工業大学 電力変換器
JP5866770B2 (ja) * 2011-02-17 2016-02-17 富士電機株式会社 電源装置
US8792254B2 (en) * 2011-06-28 2014-07-29 General Electric Company Multilevel power converter and methods of manufacturing and operation thereof
FR2987190B1 (fr) * 2012-02-22 2014-06-27 Inst Polytechnique Grenoble Convertisseur de tension
JP6091781B2 (ja) 2012-07-11 2017-03-08 株式会社東芝 半導体電力変換装置
US20150207426A1 (en) * 2014-01-20 2015-07-23 Transistor Devices, Inc. D/B/A Tdi Power Non-isolated AC input DC Driver

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308466A (ja) * 1991-04-04 1992-10-30 Tokyo Electric Co Ltd 電力変換装置
US20030202367A1 (en) * 2001-03-22 2003-10-30 Dejan Schreiber Power converter circuit arrangement for generators with dynamically variable power output
JP2005045995A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Harman Internatl Industries Inc 直列インターリーブブーストコンバータ力率補正パワーサプライ
JP2005073362A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Rikogaku Shinkokai 電力変換装置、モータドライブ装置、btbシステムおよび系統連系インバータシステム
JP2012157118A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換装置
JP2013207925A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動制御装置、及び冷凍空気調和装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046601A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 新電元工業株式会社 力率改善コンバータの制御装置
JP2019041512A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 富士電機株式会社 電力変換装置
US10811992B2 (en) 2017-08-25 2020-10-20 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device
JP2020068559A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社東芝 電力変換装置
US11063526B2 (en) 2018-10-22 2021-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion equipment
US11451161B2 (en) 2019-10-25 2022-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Power switcher, power rectifier, and power converter including cascode-connected transistors
JP2021083234A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 新電元工業株式会社 電源回路の制御装置及び制御方法
JP7309582B2 (ja) 2019-11-20 2023-07-18 新電元工業株式会社 電源回路の制御装置及び制御方法
US11303214B2 (en) 2020-02-19 2022-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion device and power supply device
WO2022009970A1 (ja) 2020-07-10 2022-01-13 株式会社Flosfia 電力変換回路および電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150372614A1 (en) 2015-12-24
JP6497553B2 (ja) 2019-04-10
US9374016B2 (en) 2016-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497553B2 (ja) 交流−直流変換装置
US9742272B2 (en) AC-DC converter
US9748865B2 (en) Power conversion device and three-phase alternating current power supply device
US9667153B2 (en) Switching power supply apparatus for generating control signal for lowering switching frequency of switching devices
JP5279797B2 (ja) 電力変換装置
US10044278B2 (en) Power conversion device
US11056979B2 (en) Power conversion apparatus
US8335094B2 (en) Power frequency converter
US20220311337A1 (en) Voltage balance systems and methods for multilevel converters
EP2852039A1 (en) Power factor corrector
US8836296B2 (en) Power conversion apparatus
JP2017192297A (ja) マルチレベル電力変換装置およびマルチレベル電力変換装置の制御方法
JP6409515B2 (ja) 絶縁形交流−直流変換装置
JPWO2015052743A1 (ja) 電力変換装置
JP5047210B2 (ja) 電力変換装置
US10965222B2 (en) Power supply
KR20110135126A (ko) 캐스케이드 멀티레벨 고압인버터의 돌입전류 방지장치
JP6642014B2 (ja) 電源システム
JP6091405B2 (ja) エレベーターかご給電装置
JP6358508B2 (ja) 不平衡補正装置、不平衡補正方法及びプログラム
KR102069067B1 (ko) 리플 저감 정류부를 포함하는 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP6313236B2 (ja) 電源装置およびacアダプタ
JP5170024B2 (ja) 電力変換装置
JP6277143B2 (ja) 電源装置およびacアダプタ
CN111033998A (zh) 交流直流转换电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250