JPWO2015052743A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015052743A1
JPWO2015052743A1 JP2015541308A JP2015541308A JPWO2015052743A1 JP WO2015052743 A1 JPWO2015052743 A1 JP WO2015052743A1 JP 2015541308 A JP2015541308 A JP 2015541308A JP 2015541308 A JP2015541308 A JP 2015541308A JP WO2015052743 A1 JPWO2015052743 A1 JP WO2015052743A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
frequency
power
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015541308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6142926B2 (ja
Inventor
啓臣 王
啓臣 王
藤田 悟
悟 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015052743A1 publication Critical patent/JPWO2015052743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142926B2 publication Critical patent/JP6142926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0093Converters characterised by their input or output configuration wherein the output is created by adding a regulated voltage to or subtracting it from an unregulated input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters

Abstract

出力電圧指令に対応する交流電圧を出力する電力変換装置であって、この電力変換装置は、直流電源1、交流電源30、インバータ40、出力電圧を平滑するフィルタ5およびインバータを制御するためのインバータ制御部80を備える。インバータ制御部80は、出力電圧指令V*に対して交流電源の電圧Vrが小さく、かつその差が所定値よりも小さい第1条件のとき、第1周波数f1のキャリア信号Scを指令する。また、インバータ制御部80は、出力電圧指令V*に対して交流電源の電圧Vrが小さく、かつその差が所定値よりも大きい第2条件のとき、第1周波数f1よりも高い第2周波数f2のキャリア信号Scを指令する。

Description

本発明は、交流電源の電圧が低下しても、安定した電圧を負荷に供給することができる電力変換装置に関する。
交流電源の電圧が低下しても負荷に安定した電圧を供給する電力変換装置として、常時インバータ給電方式の電力変換装置が知られている。図7は、特許文献1および特許文献2に開示されている常時インバータ給電方式の電力変換装置を説明するための図である。図において、1は単相の交流電源、2はコンデンサ、3はコンバータ、4はインバータ、5はフィルタ、6は負荷である。
この電力変換装置は、交流電源1の電圧を一旦直流電圧に変換し、この直流電圧を再度交流電圧に変換して負荷6に供給する。
ここで、交流電源1の電圧を直流電圧に変換する動作は、コンバータ3によって行われる。コンバータ3は、スイッチング素子Qp,Qnをオンオフさせることによって、交流電源1の電圧を直流電圧に変換する。コンバータ3が生成する直流電圧は、コンデンサCp,Cnで平滑される。コンデンサCp,Cnで平滑された直流電圧が、インバータ4に出力される。
インバータ4は、スイッチング素子Q1,Q2および双方向スイッチBS1を選択的にオンオフさせることによって、コンデンサCp,Cnの直流電圧を、パルス幅制御されたパルス列の交流電圧Vuに変換する。フィルタ5は、このパルス列からなる交流電圧Vuに含まれる高調波成分を除去し、正弦波状の交流電圧Vloadを出力する。この正弦波状の交流電圧Vloadが、負荷6に印加される。
上記電力変換装置は、その動作モードとして、直送モード、昇圧モード、降圧モード、バックアップモードを備えている。電力変換装置がいずれのモードで動作するかは、交流電源1の電圧等を検出することによって、決定される。
直送モードは、交流電源1の電圧が所定の範囲内にあるとき、交流電源1の電圧を交流電圧Vloadとして出力する動作モードである。この動作モードでは、スイッチング素子Q1,Q2がオフし、双方向スイッチBS1がオンしている。
昇圧モードは、交流電源1の電圧が所定値よりも低くなったとき、交流電源1の電圧を昇圧して、所定の振幅を有する交流電圧Vloadを出力する動作モードである。この動作モードでは、スイッチング素子Q1,Q2および双方向スイッチBS1が、パルス幅変調された制御信号に基づいて、選択的にオンオフする。
降圧モードは、交流電源1の電圧が所定値よりも高くなったとき、交流電源1の電圧を降圧して、所定の振幅を有する交流電圧Vloadを出力する動作モードである。この動作モードでは、スイッチング素子Q1,Q2がオフし、双方向スイッチBS1がパルス幅変調された制御信号に基づいてオンオフする。
バックアップモードは、交流電源1の停電を検出したとき、コンデンサCp,Cnの直流電圧を用いて、所定の振幅を有する交流電圧Vloadを出力する動作モードである。この動作モードでは、双方向スイッチBS1がオフし、スイッチング素子Q1,Q2が、パルス幅変調された制御信号に基づいて、選択的にオンオフする。
特開平10−075581号公報 国際公開WO2012/067167A1
ところで、上記のような電力変換装置では、リプル電流を含んだ電流が、フィルタ5のリアクトルLfに流れる。リアクトルLfを小さくするためには、このリプル電流によって生じる損失を抑制する必要がある。そのため、上記電力変換装置では、リアクトルLfに流れる電流のリプル成分を、所定値内に抑制しなければならない。
一方、上記電力変換装置は、昇圧モード時及びバックアップモード時の両動作において、スイッチング素子Q1,Q2を同じ周波数でオンオフさせる。リアクトルLfに印加される電圧の変化幅は、直流電源の電圧のみを用いて交流電圧を出力するときに最大となる。したがって、バックアップモード時に、リアクトルLfに流れるリプル電流が最大になる。そのため、バックアップモード時のリプル電流が所定値以内になるように、リアクトルLfのインダクタンス値が決定される。
しかしながら、このようにして決めたリアクトルLfのインダクタンス値は、昇圧動作時に必要とされるインダクタンス値に比べて、大きな値となる。大きなインダクタンス値を得るためには、リアクトルLfの鉄心に巻き回すコイルの巻数を増やす必要がある。コイルの巻数を増やすと、コイルの導体抵抗が増加し、リアクトルLfの銅損が増加する。その結果、電力変換装置の効率が低下するという問題が生じる。また、リアクトルLfが大きくなることにともない、電力変換装置が大型化するという問題がある。
本発明は、このような従来技術が有している問題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明の目的は、リアクトルLfのインダクタンス値の増加を抑制しながら、交流電源の瞬時電圧低下時においても、リプル電流を所定値内に抑制することができる電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明は、出力電圧指令に基づいて交流電圧を出力する電力変換装置に適用される。この電力変換装置は、直流電源、交流電源、インバータ、このインバータの出力電圧を平滑するリアクトルおよびインバータを制御する制御部を備えている。交流電源の一端は、直流電源の中間電位点に接続されている。
制御部は、第1の条件のとき、第1の周波数のキャリア信号を指令する。また、制御部は、第2の条件のとき、第1の周波数よりも高い第2の周波数のキャリア信号を指令する。第1の条件は、出力電圧指令に対して交流電源の電圧が小さく、かつ両者の差が所定値よりも小さいことである。第2の条件は、出力電圧指令に対して交流電源の電圧が小さく、かつ両者の差が所定値よりも大きいことである。そして、制御部は、出力電圧指令と指令されたキャリア信号とに基づいて、インバータを動作させるための制御信号を生成する。
インバータは、制御部で生成された制御信号に基づいて、所定の交流電圧を出力する。この交流電圧は、直流電源の両端電圧および中性点電圧と交流電源の電圧とを用いて、生成される。
上記電力変換装置において、制御部は、第1の条件と第2の条件とを判断するに際し、少なくとも出力電圧指令および交流電源の電圧それぞれの実効値、または、それぞれの瞬時値を用いることができる。
上記電力変換装置において、キャリア信号の第1の周波数と第2の周波数とは、それぞれの周波数でインバータが動作したときに、リアクトルに流れるリプル電流の最大振幅が略同じになる関係に設定されている。
上記電力変換装置において、キャリア信号の第2の周波数は、出力電圧指令と交流電源の電圧との差に応じて設定される。
上記電力変換装置において、インバータは、交流電源の電圧が0Vに低下するまで、動作する。
上記電力変換装置におけるインバータの実施態様は、少なくともスイッチング素子直列回路と双方向スイッチとを含む。スイッチング素子直列回路は、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを直列に接続して構成されている。スイッチング素子直列回路は、直流電源の両端に接続される。第1のスイッチング素子には、第1のダイオードが逆並列に接続される。第2のスイッチング素子には、第2のダイオードが逆並列に接続される。
双方向スイッチの一端は、第1と第2のスイッチング素子の接続点に接続され、他端は、交流電源の他端と接続される。
上記電力変換装置のインバータにおいて、第1と第2のスイッチング素子は、炭化ケイ素または窒化ガリウムのいずれか一方を材料とするワイドバンドギャップ半導体で形成されたMOSFETで構成することができる。
また、上記電力変換装置のインバータにおいて、第1と第2のダイオードは、炭化ケイ素または窒化ガリウムのいずれか一方を材料とするワイドバンドギャップ半導体で形成することができる。
また、上記電力変換装置のインバータにおいて、双方向スイッチは、炭化ケイ素または窒化ガリウムのいずれか一方を材料とするワイドバンドギャップ半導体で形成されたMOSFETを逆並列に接続して構成することができる。
また、上記電力変換装置のインバータにおいて、双方向スイッチは、炭化ケイ素または窒化ガリウムのいずれか一方を材料とするワイドバンドギャップ半導体で形成されたダイオードを含む構成とすることもできる。
本発明によれば、昇圧モードにおいて、インバータの動作周波数を切り替えるので、リアクトルのインダクタンス値の増加を抑制しながら、交流電源の瞬時電圧低下時においても、リプル電流を所定値内に抑制することができる。
本発明を適用した電力変換装置の一の実施形態を説明するための図である。 本発明を適用した電力変換装置の制御部を説明するための図である。 キャリア信号の切替えの実施例を説明するための図である。 昇圧モード時の出力電圧波形を説明するための図である。 昇圧モード時(Vr=0V)の出力電圧波形を説明するための図である。 本発明を適用した電力変換装置の他の実施形態を説明するための図である。 従来技術に係る電力変換装置を説明するための図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電力変換装置の回路構成を説明するための図である。図において、1は単相の交流電源である。交流電源1の端子Rと端子Sとの間に、コンデンサ2が接続される。また、30は直流電源、40はインバータ、5はフィルタ、6は負荷、80は制御部である。
直流電源30は、正側直流電源Psp(第1の直流電源)と負側直流電源Psn(第2の直流電源)とを直列接続してなる電源である。直流電源30は、端子P,O,Nを備えている。端子Pは、直流電源30の高電位側端子に接続される。端子Nは、直流電源30の低電位側端子に接続される。端子Oは、直流電源Pspと直流電源Psnの接続点(直流電源30の中間電圧を出力する端子)に接続される。交流電源1の端子Sは、直流電源30の端子Oに接続されている。
直流電源Pspと直流電源Psnからなる直流電源30は、例えば、図7に示したコンバータ3で構成することができる。コンバータ3は、交流電源1の電圧Vrを用いて3レベルの電位を出力する。しかし、直流電源30は、コンバータ3のような回路構成に限られるものではなく、他の方式によって構成された回路であってもよい。
インバータ40は、スイッチング素子直列回路と双方向スイッチBS1とで構成されている。また、インバータ40は、交流電圧を出力するための端子U(第1の交流出力端子)と端子V(第2の交流出力端子)とを備えている。
スイッチング素子直列回路は、スイッチング素子Q1,Q2を直列接続した回路である。このスイッチング素子直列回路は、直流電源30の端子Pと端子Nの間に接続される。スイッチング素子Q1,Q2の接続点は、端子Uに接続されている。端子Vは、直流電源30の端子Oに接続されている。
双方向スイッチBS1は、スイッチ素子S1,S2を逆並列接続した回路である。この双方向スイッチBS1は、端子Uと端子Rとの間に接続されている。具体的には、スイッチ素子S1のコレクタ端子側が端子Rに接続される。また、スイッチ素子S1のエミッタ端子側が端子Uに接続される。
フィルタ5は、リアクトルLfとコンデンサCfの直列回路で構成されている。フィルタ5は、インバータ40の端子U,V間に接続される。負荷6は、コンデンサCfの両端に接続される。
図1では、スイッチング素子Q1,Q2を、ダイオードが逆並列に接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)で示している。しかし、スイッチング素子Q1,Q2は、このように構成された素子に限られない。スイッチング素子Q1,Q2は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)など、交流電源1の周波数に対して数10倍以上の高い周波数でオンオフ動作ができる他の半導体素子を用いて構成しても良い。
双方向スイッチBS1は、一方のスイッチ素子をオンすることによって一方向に電流を流すことができる。また、双方向スイッチBS1は、他方のスイッチ素子をオンすることによって他方向に電流を流すことができる。したがって、双方向スイッチBS1は、このような機能を発揮することができれば、他の構成によるものであっても良い。
上記電力変換装置において、直流電源30の端子Pは、直流電源Pspの正電位(以下、正電圧Vpという。)を出力する。直流電源30の端子Oは、直流電源30の中間電位(以下、ゼロ電圧という。)を出力する。直流電源30の端子Nは、直流電源Psnの負電位(以下、負電圧Vnという。)を出力する。交流電源1の端子Rは、交流電源1の電圧Vrを出力する。
インバータ40は、スイッチング素子Q1に電流を流すことで、端子U,V間に、正電圧Vpを出力する。また、インバータ40は、スイッチング素子Q2に電流を流すことで、端子U,V間に、負電圧Vnを出力する。また、インバータ40は、双方向スイッチBS1のいずれかの方向に電流を流すことで、端子U,V間に、交流電源1の電圧Vrを出力する。そして、インバータ40は、スイッチング素子Q1,Q2と双方向スイッチBS1のオンオフ動作を制御することによって、端子U,V間に、単相の交流電圧Vuを出力する。
次に、本実施形態に係る電力変換装置の動作について、説明する。この電力変換装置は、直送モード、昇圧モード、降圧モードを有する。この電力変換装置の直送モードおよび降圧モードの動作は、図7に示した電力変換装置と同様である。以下では、主に、昇圧モードにおけるこの電力変換装置の動作を説明し、直送モードおよび降圧モードの説明は、省略する。
この電力変換装置は、交流電源1の電圧Vrが第1の設定電圧以下になったとき、昇圧モードで動作する。そして、この電力変換装置は、電圧Vrがさらに低下して0Vに至るまで、昇圧モードの動作を継続する。この間、交流電源1の停電は検出されない。ここで、昇圧モードは、電力変換装置が、交流電源1の電圧Vrと直流電源30の3レベル電圧(電圧Vp,Vnおよびゼロ電圧)とを用いて、電圧Vrよりも大きい所定の電圧Vloadを出力するモードである。
この電力変換装置は、昇圧モードにおいて、交流電源1の電圧Vrの大きさに応じてスイッチング素子Q1,Q2がオンオフする周波数を切り替える。この動作により、リアクトルLfに流れるリプル電流の増加が抑制される。
具体的には、この電力変換装置は、交流電源1の電圧Vrが出力電圧指令Vよりも小さく、かつ電圧Vrと出力電圧指令Vとの差が所定値よりも小さいとき(第1の条件)、第1の周波数で昇圧動作を行う。また、この電力変換装置は、交流電源1の電圧Vrが出力電圧指令Vよりも小さく、かつ電圧Vrと出力電圧指令Vとの差が所定値以上のとき(第2の条件)、第2の周波数で昇圧動作を行う。第2の周波数は、第1の周波数よりも高い周波数である。
電力変換装置の上記動作モードを実現するため、制御回路80は、図2に示す制御ブロックで実現される機能を備えている。制御回路80の出力電圧指令生成回路81、動作モード判定回路82およびキャリア信号生成回路83には、電圧検出器71によって検出された交流電源1の電圧Vrが入力される。また、変調信号生成回路84には、電圧検出器72によって検出された直流電源Pspの電圧Vpと電圧検出器73によって検出された直流電源Psnの電圧Vnとが入力される。
出力電圧指令生成回路81は、電力変換装置の出力電圧の指令Vを出力する。出力電圧指令Vは、交流電源1の電圧Vrに同期している。出力電圧指令Vは、動作モード判定回路82および変調信号生成回路84に入力される。
動作モード判定回路82は、交流電源1の電圧Vrと出力電圧指令Vとの大小を比較した結果にしたがって、電力変換装置の動作モード信号δを生成する。すなわち、交流電源1の電圧Vrが、出力電圧指令Vに対して、予め決められた範囲内にあれば、動作モード判定回路82は、動作モード信号δを、直送モードを示す信号に設定する。また、交流電源1の電圧Vrが、出力電圧指令Vを中心として、予め決められた範囲の上限値よりも大きければ、動作モード判定回路82は、動作モード信号δを、降圧モードを示す信号に設定する。また、交流電源1の電圧Vrが、出力電圧指令Vに対して、予め決められた範囲の下限値よりも小さければ、動作モード判定回路82は、動作モード信号δを、昇圧モードを示す信号に設定する。以下では、この予め決められた範囲の下限値を、第1の設定値という。
なお、直送モードを設けない場合は、第1の設定値は、出力電圧指令Vに等しい値となる。
キャリア信号生成回路83は、動作モード信号δにしたがって、たとえば三角波状のキャリア信号Scを出力する。そして、動作モード信号δが昇圧モードであって、電圧Vrと出力電圧指令Vとの差が所定値(第2の設定値)よりも小さいとき(第1の条件)、キャリア信号生成回路83は、キャリア信号Scの周波数を第1の周波数f1とする。また、動作モード信号δが昇圧モードであって、電圧Vrと出力電圧指令Vとの差が所定値(第2の設定値)以上のとき(第2の条件)、キャリア信号生成回路83は、キャリア信号Scの周波数を第2の周波数f2とする。キャリア信号生成回路83から出力されたキャリア信号Scは、パルス幅変調回路85に入力される。
ここで、出力電圧指令Vと交流電源1の電圧Vrとの大小関係は、それぞれの実効値またはそれぞれの瞬時値を比較することで、判定することができる。それぞれの電圧の実効値を比較する場合、キャリア信号生成回路83は、出力電圧の1周期ごとにキャリア信号Scの周波数を第1の周波数f1または第2の周波数f2に設定する。また、それぞれの電圧の瞬時値を比較する場合、キャリア信号生成回路83は、比較した制御周期ごとにキャリア信号Scの周波数を第1の周波数f1または第2の周波数f2に設定する。
図3は、出力電圧指令Vと交流電源1の電圧Vrそれぞれの瞬時値を比較してキャリア信号Scの周波数を設定した場合の各信号の関係を示している。例えば、交流電源1の電圧Vrが正弦波状を保って低下すると、出力電圧指令Vの位相がπ/2および3π/2付近において、出力電圧指令Vと交流電源1の電圧Vrとの差が第2の設定値以上となる。キャリア信号生成回路83は、出力電圧指令Vと交流電源1の電圧Vrとの差が第2の設定値以上となる領域(出力電圧指令Vの位相がπ/2および3π/2付近)において、キャリア信号Scの周波数を第2の周波数f2に設定する。他の領域では、キャリア信号生成回路83は、キャリア信号Scの周波数を第1の周波数f1に設定する。
出力電圧指令Vと交流電源1の電圧Vrそれぞれの実効値を比較する場合は、キャリア信号生成回路83は、出力電圧指令Vの一周期ごとに、キャリア信号Scの周波数を第1の周波数f1または第2の周波数f2に設定する。
なお、動作モード信号δが直送モードもしくは降圧モードを示すとき、キャリア信号生成回路83は、キャリア信号Scの周波数を第1の周波数f1に設定する。ただし、動作モード信号δが直送モードもしくは降圧モードを示すとき、キャリア信号生成回路83は、キャリア信号Scの周波数を第1の周波数f1とは異なる第3の周波数f3としても良い。
変調信号生成回路84は、出力電圧指令Vを用いて、変調信号λを生成する。変調信号λは、キャリア信号Scの振幅を基準に正規化された信号である。変調信号λの正規化には、直流電源30の電圧Vp,Vnが用いられる。変調信号生成回路84から出力された変調信号λは、パルス幅変調回路85に入力される。
パルス幅変調回路85は、キャリア信号Scと変調信号λとを用いて、インバータ40を動作させるための制御信号G1,G2,Gs1,Gs2を生成する。制御信号G1は、スイッチング素子Q1をオンオフ動作させるための信号である。制御信号G2は、スイッチング素子Q2をオンオフ動作させるための信号である。制御信号Gs1は、スイッチ素子S1をオンオフ動作させるための信号である。制御信号Gs2は、スイッチング素子S2をオンオフ動作させるための信号である。
上記制御回路80から出力される制御信号にしたがってインバータ40が昇圧モードで動作すると、端子U−V間には、図4に示す交流電圧Vuが出力される。交流電圧Vuは、交流電源1の電圧Vrと電圧Vpまたは電圧Vnとを選択的に出力することにより得られる電圧である。交流電圧Vuには、多くの高調波成分が含まれている。この高調波成分は、フィルタ5によって除去することができる。交流電圧Vuから高調波成分を除去することにより、正弦波状の交流電圧Vloadが得られる。負荷6には、正弦波状の交流電圧Vloadが印加される。
昇圧モードにおいて交流電源1の電圧Vrが0Vまで低下すると、交流電圧Vuと交流電圧Vloadとは、図5に示す波形となる。交流電源1の電圧Vrが0Vであるので、交流電圧Vuは、振幅がVpまたはVnのパルス列からなる電圧である。
次に、フィルタ5のリアクトルLfに流れる電流Iuについて説明する。
上述のとおり、インバータ40は、直送モード、降圧モード、昇圧モードのいずれかのモードで動作する。
インバータ40が直送モードで動作するとき、スイッチング素子Q1,Q2はいずれもオフする。一方、双方向スイッチBS1は双方向に導通可能な状態になる。この場合、交流電源1の電圧Vrが、端子U−V間に出力される。したがって、リアクトルLfに流れる電流Iuは、正弦波状である。この電流Iuには、インバータ40の動作に伴うリプル成分は含まれない。
インバータ40が降圧モードで動作するとき、スイッチング素子Q1,Q2はいずれもオフしている。一方、双方向スイッチBS1は、制御信号Gs1,Gs2にしたがって、オンオフ動作を行う。制御信号Gs1,Gs2は、周波数f1のキャリア信号Scと変調信号λとを用いて、パルス幅変調された信号である。
この場合、端子U−V間には、交流電源1の電圧Vrをパルス幅変調した電圧Vuが出力される。したがって、リアクトルLfに流れる電流Iuには、双方向スイッチBS1のオンオフ動作に伴って生じるリプル成分が含まれる。このリプル成分の周波数は、キャリア信号Scの周波数f1の2倍の周波数である。
インバータ40が昇圧モードで動作するとき、双方向スイッチBS1は、常に、オン状態にある。一方、スイッチング素子Q1,Q2は、制御信号G1,G2にしたがって、オンオフ動作を行う。この制御信号G1,G2は、キャリア信号Scと変調信号λとを用いて、パルス幅変調された信号である。キャリア信号Scの周波数は、第1の周波数f1または第2の周波数f2である。
この場合、端子U−V間には、交流電源1の電圧Vrと直流電源30の電圧をパルス幅変調した電圧とを交互に選択して得られる電圧Vuが出力される。したがって、リアクトルLfに流れる電流Iuには、スイッチング素子Q1,Q2のオンオフ動作に伴って生じるリプル成分が含まれる。このリプル成分の周波数は、キャリア信号Scの周波数の2倍の周波数である。
ここで、インバータ40が昇圧モードで動作するとき、出力電圧指令Vと交流電源1の電圧Vrとの差が大きくなるに従い、リアクトルLfに流れるリプル電流が大きくなる。一方、キャリア信号Scの周波数が高くなると、リアクトルLfに流れるリプル電流が小さくなる。ただし、キャリア信号Scの周波数を高くなると、スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング損失が増加する。
したがって、リアクトルLfのインダクタンス値とキャリア信号Scの周波数とは、リアクトルLfに流れるリプル電流の大きさが所定値となるように設定される。そして、キャリア信号Scの第1の周波数f1は、出力電圧指令Vと交流電源1の電圧Vrとの差が予め定められた第2の設定値に等しいことを条件に設定される。
このときリアクトルLfに流れるリプル電流(第1のリプル電流)によってリアクトルLfで生じる損失(第1の損失)は、所定値内になるように設定されている。また、リアクトルLfに流れる最大電流の値(第1の最大電流値)は、スイッチング素子Q1,Q2の可制御範囲内になるように設定されている。
次に、キャリア信号Scの第2の周波数f2は、交流電源1の電圧Vrが0Vになっていることを条件に設定される。なお、リアクトルLfのインダクタンス値は、上記で設定した値である。
上記条件において、インバータ40が昇圧モードで動作すると、リアクトルLfに流れるリプル電流は、上記第1のリプル電流とほぼ同じ値になる。また、リアクトルLfに流れる電流の最大値は、上記第1の最大電流値とほぼ同じになる。
一方、リプル電流の周波数が高くなったことにより、リアクトルLfに生じる損失は、上記第1の損失よりも大きくなる。しかし、リアクトルの熱時定数は交流電源1の瞬時電圧低下時間よりも長いため、熱的な問題は生じない。
以上のとおり、本実施形態に係る電力変換装置は、リアクトルLfのインダクタンス値の増加を抑制しながら、交流電源1の瞬時電圧低下時においても、リアクトルLfに流れるリプル電流を所定値内に抑制することができる。
なお、スイッチング素子Q1,Q2を構成する半導体素子は、炭化ケイ素または窒化ガリウムを材料とするワイドバンドギャップ半導体で構成しても良い。ワイドバンドギャップ半導体素子は、低損失・高周波化が可能であり、また、高温動作が可能であるという特徴を有している。
また、双方向スイッチBS1を構成する半導体素子は、同様に、炭化ケイ素または窒化ガリウムを材料とするワイドバンドギャップ半導体で構成しても良い。
本発明の適用対象は、上記で説明した実施形態に限られない。例えば、本発明は、図6に示す電力変換装置にも適用することができる。この電力変換装置が図1に示した電力変換装置と異なる点は、インバータ41が、インバータ40に対して、さらに双方向スイッチBS2を備えているところである。このインバータ41は、昇圧モードにおいて、双方向スイッチBS1,BS2をオフさせることにより、インバータ40と同様の動作を行う。
このように、図1に示したインバータ回路40のスイッチング素子Q1,Q2と双方向スイッチBS1とを備えて交流電源1の電圧Vrと直流電源30の電圧とを用いて昇圧動作を行う電力変換装置であれば、本発明を適用することができる。
本発明は、瞬時電圧低下補償装置または無停電電源装置など、交流電源の電圧変動および交流電源の停電が発生しても、負荷に安定な電圧を供給するための電力変換装置に適用することができる。
1 交流電源、2 コンデンサ、3 コンバータ、30 直流電源、4,40,41 インバータ、5 フィルタ、6 負荷、80,81 制御部。
本発明は、交流電源の電圧が低下しても、安定した電圧を負荷に供給することができる電力変換装置に関する。
交流電源の電圧が低下しても負荷に安定した電圧を供給する電力変換装置として、常時インバータ給電方式の電力変換装置が知られている。図7は、特許文献1および特許文献2に開示されている常時インバータ給電方式の電力変換装置を説明するための図である。図において、1は単相の交流電源、2はコンデンサ、3はコンバータ、4はインバータ、5はフィルタ、6は負荷である。
この電力変換装置は、交流電源1の電圧を一旦直流電圧に変換し、この直流電圧を再度交流電圧に変換して負荷6に供給する。
ここで、交流電源1の電圧を直流電圧に変換する動作は、コンバータ3によって行われる。コンバータ3は、スイッチング素子Qp,Qnをオンオフさせることによって、交流電源1の電圧を直流電圧に変換する。コンバータ3が生成する直流電圧は、コンデンサCp,Cnで平滑される。コンデンサCp,Cnで平滑された直流電圧が、インバータ4に出力される。
インバータ4は、スイッチング素子Q1,Q2および双方向スイッチBS1を選択的にオンオフさせることによって、コンデンサCp,Cnの直流電圧を、パルス幅制御されたパルス列の交流電圧Vuに変換する。フィルタ5は、このパルス列からなる交流電圧Vuに含まれる高調波成分を除去し、正弦波状の交流電圧Vloadを出力する。この正弦波状の交流電圧Vloadが、負荷6に印加される。
上記電力変換装置は、その動作モードとして、直送モード、昇圧モード、降圧モード、バックアップモードを備えている。電力変換装置がいずれのモードで動作するかは、交流電源1の電圧等を検出することによって、決定される。
直送モードは、交流電源1の電圧が所定の範囲内にあるとき、交流電源1の電圧を交流電圧Vloadとして出力する動作モードである。この動作モードでは、スイッチング素子Q1,Q2がオフし、双方向スイッチBS1がオンしている。
昇圧モードは、交流電源1の電圧が所定値よりも低くなったとき、交流電源1の電圧を昇圧して、所定の振幅を有する交流電圧Vloadを出力する動作モードである。この動作モードでは、スイッチング素子Q1,Q2および双方向スイッチBS1が、パルス幅変調された制御信号に基づいて、選択的にオンオフする。
降圧モードは、交流電源1の電圧が所定値よりも高くなったとき、交流電源1の電圧を降圧して、所定の振幅を有する交流電圧Vloadを出力する動作モードである。この動作モードでは、スイッチング素子Q1,Q2がオフし、双方向スイッチBS1がパルス幅変調された制御信号に基づいてオンオフする。
バックアップモードは、交流電源1の停電を検出したとき、コンデンサCp,Cnの直流電圧を用いて、所定の振幅を有する交流電圧Vloadを出力する動作モードである。この動作モードでは、双方向スイッチBS1がオフし、スイッチング素子Q1,Q2が、パルス幅変調された制御信号に基づいて、選択的にオンオフする。
特開平10−075581号公報 国際公開WO2012/067167A1
ところで、上記のような電力変換装置では、リプル電流を含んだ電流が、フィルタ5のリアクトルLfに流れる。リアクトルLfを小さくするためには、このリプル電流によって生じる損失を抑制する必要がある。そのため、上記電力変換装置では、リアクトルLfに流れる電流のリプル成分を、所定値内に抑制しなければならない。
一方、上記電力変換装置は、昇圧モード時及びバックアップモード時の両動作において、スイッチング素子Q1,Q2を同じ周波数でオンオフさせる。リアクトルLfに印加される電圧の変化幅は、直流電源の電圧のみを用いて交流電圧を出力するときに最大となる。したがって、バックアップモード時に、リアクトルLfに流れるリプル電流が最大になる。そのため、バックアップモード時のリプル電流が所定値以内になるように、リアクトルLfのインダクタンス値が決定される。
しかしながら、このようにして決めたリアクトルLfのインダクタンス値は、昇圧動作時に必要とされるインダクタンス値に比べて、大きな値となる。大きなインダクタンス値を得るためには、リアクトルLfの鉄心に巻き回すコイルの巻数を増やす必要がある。コイルの巻数を増やすと、コイルの導体抵抗が増加し、リアクトルLfの銅損が増加する。その結果、電力変換装置の効率が低下するという問題が生じる。また、リアクトルLfが大きくなることにともない、電力変換装置が大型化するという問題がある。
本発明は、このような従来技術が有している問題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明の目的は、リアクトルLfのインダクタンス値の増加を抑制しながら、交流電源の瞬時電圧低下時においても、リプル電流を所定値内に抑制することができる電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明は、出力電圧指令に基づいて交流電圧を出力する電力変換装置に適用される。この電力変換装置は、直流電源、交流電源、インバータ、このインバータの出力電圧を平滑するリアクトルおよびインバータを制御する制御部を備えている。交流電源の一端は、直流電源の中間電位点に接続されている。
制御部は、第1の条件のとき、第1の周波数のキャリア信号を指令する。また、制御部は、第2の条件のとき、第1の周波数よりも高い第2の周波数のキャリア信号を指令する。第1の条件は、出力電圧指令に対して交流電源の電圧が小さく、かつ両者の差が所定値よりも小さいことである。第2の条件は、出力電圧指令に対して交流電源の電圧が小さく、かつ両者の差が所定値よりも大きいことである。そして、制御部は、出力電圧指令と指令されたキャリア信号とに基づいて、インバータを動作させるための制御信号を生成する。
インバータは、制御部で生成された制御信号に基づいて、所定の交流電圧を出力する。この交流電圧は、直流電源の両端電圧および中性点電圧と交流電源の電圧とを用いて、生成される。
上記電力変換装置において、制御部は、第1の条件と第2の条件とを判断するに際し、少なくとも出力電圧指令および交流電源の電圧それぞれの実効値、または、それぞれの瞬時値を用いることができる。
上記電力変換装置において、キャリア信号の第1の周波数と第2の周波数とは、それぞれの周波数でインバータが動作したときに、リアクトルに流れるリプル電流の最大振幅が略同じになる関係に設定されている。
上記電力変換装置において、キャリア信号の第2の周波数は、出力電圧指令と交流電源の電圧との差に応じて設定される。
上記電力変換装置において、インバータは、交流電源の電圧が0Vに低下するまで、動作する。
上記電力変換装置におけるインバータの実施態様は、少なくともスイッチング素子直列回路と双方向スイッチとを含む。スイッチング素子直列回路は、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを直列に接続して構成されている。スイッチング素子直列回路は、直流電源の両端に接続される。第1のスイッチング素子には、第1のダイオードが逆並列に接続される。第2のスイッチング素子には、第2のダイオードが逆並列に接続される。
双方向スイッチの一端は、第1と第2のスイッチング素子の接続点に接続され、他端は、交流電源の他端と接続される。
上記電力変換装置のインバータにおいて、第1と第2のスイッチング素子は、炭化ケイ素または窒化ガリウムのいずれか一方を材料とするワイドバンドギャップ半導体で形成されたMOSFETで構成することができる。
また、上記電力変換装置のインバータにおいて、第1と第2のダイオードは、炭化ケイ素または窒化ガリウムのいずれか一方を材料とするワイドバンドギャップ半導体で形成することができる。
また、上記電力変換装置のインバータにおいて、双方向スイッチは、炭化ケイ素または窒化ガリウムのいずれか一方を材料とするワイドバンドギャップ半導体で形成されたMOSFETを逆並列に接続して構成することができる。
また、上記電力変換装置のインバータにおいて、双方向スイッチは、炭化ケイ素または窒化ガリウムのいずれか一方を材料とするワイドバンドギャップ半導体で形成されたダイオードを含む構成とすることもできる。
本発明によれば、昇圧モードにおいて、インバータの動作周波数を切り替えるので、リアクトルのインダクタンス値の増加を抑制しながら、交流電源の瞬時電圧低下時においても、リプル電流を所定値内に抑制することができる。
本発明を適用した電力変換装置の一の実施形態を説明するための図である。 本発明を適用した電力変換装置の制御部を説明するための図である。 キャリア信号の切替えの実施例を説明するための図である。 昇圧モード時の出力電圧波形を説明するための図である。 昇圧モード時(Vr=0V)の出力電圧波形を説明するための図である。 本発明を適用した電力変換装置の他の実施形態を説明するための図である。 従来技術に係る電力変換装置を説明するための図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電力変換装置の回路構成を説明するための図である。図において、1は単相の交流電源である。交流電源1の端子Rと端子Sとの間に、コンデンサ2が接続される。また、30は直流電源、40はインバータ、5はフィルタ、6は負荷、80は制御部である。
直流電源30は、正側直流電源Psp(第1の直流電源)と負側直流電源Psn(第2の直流電源)とを直列接続してなる電源である。直流電源30は、端子P,O,Nを備えている。端子Pは、直流電源30の高電位側端子に接続される。端子Nは、直流電源30の低電位側端子に接続される。端子Oは、直流電源Pspと直流電源Psnの接続点(直流電源30の中間電圧を出力する端子)に接続される。交流電源1の端子Sは、直流電源30の端子Oに接続されている。
直流電源Pspと直流電源Psnからなる直流電源30は、例えば、図7に示したコンバータ3で構成することができる。コンバータ3は、交流電源1の電圧Vrを用いて3レベルの電位を出力する。しかし、直流電源30は、コンバータ3のような回路構成に限られるものではなく、他の方式によって構成された回路であってもよい。
インバータ40は、スイッチング素子直列回路と双方向スイッチBS1とで構成されている。また、インバータ40は、交流電圧を出力するための端子U(第1の交流出力端子)と端子V(第2の交流出力端子)とを備えている。
スイッチング素子直列回路は、スイッチング素子Q1,Q2を直列接続した回路である。このスイッチング素子直列回路は、直流電源30の端子Pと端子Nの間に接続される。スイッチング素子Q1,Q2の接続点は、端子Uに接続されている。端子Vは、直流電源30の端子Oに接続されている。
双方向スイッチBS1は、スイッチ素子S1,S2を逆並列接続した回路である。この双方向スイッチBS1は、端子Uと端子Rとの間に接続されている。具体的には、スイッチ素子S1のコレクタ端子側が端子Rに接続される。また、スイッチ素子S1のエミッタ端子側が端子Uに接続される。
フィルタ5は、リアクトルLfとコンデンサCfの直列回路で構成されている。フィルタ5は、インバータ40の端子U,V間に接続される。負荷6は、コンデンサCfの両端に接続される。
図1では、スイッチング素子Q1,Q2を、ダイオードが逆並列に接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)で示している。しかし、スイッチング素子Q1,Q2は、このように構成された素子に限られない。スイッチング素子Q1,Q2は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)など、交流電源1の周波数に対して数10倍以上の高い周波数でオンオフ動作ができる他の半導体素子を用いて構成しても良い。
双方向スイッチBS1は、一方のスイッチ素子をオンすることによって一方向に電流を流すことができる。また、双方向スイッチBS1は、他方のスイッチ素子をオンすることによって他方向に電流を流すことができる。したがって、双方向スイッチBS1は、このような機能を発揮することができれば、他の構成によるものであっても良い。
上記電力変換装置において、直流電源30の端子Pは、直流電源Pspの正電位(以下、正電圧Vpという。)を出力する。直流電源30の端子Oは、直流電源30の中間電位(以下、ゼロ電圧という。)を出力する。直流電源30の端子Nは、直流電源Psnの負電位(以下、負電圧Vnという。)を出力する。交流電源1の端子Rは、交流電源1の電圧Vrを出力する。
インバータ40は、スイッチング素子Q1に電流を流すことで、端子U,V間に、正電圧Vpを出力する。また、インバータ40は、スイッチング素子Q2に電流を流すことで、端子U,V間に、負電圧Vnを出力する。また、インバータ40は、双方向スイッチBS1のいずれかの方向に電流を流すことで、端子U,V間に、交流電源1の電圧Vrを出力する。そして、インバータ40は、スイッチング素子Q1,Q2と双方向スイッチBS1のオンオフ動作を制御することによって、端子U,V間に、単相の交流電圧Vuを出力する。
次に、本実施形態に係る電力変換装置の動作について、説明する。この電力変換装置は、直送モード、昇圧モード、降圧モードを有する。この電力変換装置の直送モードおよび降圧モードの動作は、図7に示した電力変換装置と同様である。以下では、主に、昇圧モードにおけるこの電力変換装置の動作を説明し、直送モードおよび降圧モードの説明は、省略する。
この電力変換装置は、交流電源1の電圧Vrが第1の設定電圧以下になったとき、昇圧モードで動作する。そして、この電力変換装置は、電圧Vrがさらに低下して0Vに至るまで、昇圧モードの動作を継続する。この間、交流電源1の停電は検出されない。ここで、昇圧モードは、電力変換装置が、交流電源1の電圧Vrと直流電源30の3レベル電圧(電圧Vp,Vnおよびゼロ電圧)とを用いて、電圧Vrよりも大きい所定の電圧Vloadを出力するモードである。
この電力変換装置は、昇圧モードにおいて、交流電源1の電圧Vrの大きさに応じてスイッチング素子Q1,Q2がオンオフする周波数を切り替える。この動作により、リアクトルLfに流れるリプル電流の増加が抑制される。
具体的には、この電力変換装置は、交流電源1の電圧Vrが出力電圧指令Vよりも小さく、かつ電圧Vrと出力電圧指令Vとの差が所定値よりも小さいとき(第1の条件)、第1の周波数で昇圧動作を行う。また、この電力変換装置は、交流電源1の電圧Vrが出力電圧指令Vよりも小さく、かつ電圧Vrと出力電圧指令Vとの差が所定値以上のとき(第2の条件)、第2の周波数で昇圧動作を行う。第2の周波数は、第1の周波数よりも高い周波数である。
電力変換装置の上記動作モードを実現するため、制御回路80は、図2に示す制御ブロックで実現される機能を備えている。制御回路80の出力電圧指令生成回路81、動作モード判定回路82およびキャリア信号生成回路83には、電圧検出器71によって検出された交流電源1の電圧Vrが入力される。また、変調信号生成回路84には、電圧検出器72によって検出された直流電源Pspの電圧Vpと電圧検出器73によって検出された直流電源Psnの電圧Vnとが入力される。
出力電圧指令生成回路81は、電力変換装置の出力電圧の指令Vを出力する。出力電圧指令Vは、交流電源1の電圧Vrに同期している。出力電圧指令Vは、動作モード判定回路82および変調信号生成回路84に入力される。
動作モード判定回路82は、交流電源1の電圧Vrと出力電圧指令Vとの大小を比較した結果にしたがって、電力変換装置の動作モード信号δを生成する。すなわち、交流電源1の電圧Vrが、出力電圧指令Vに対して、予め決められた範囲内にあれば、動作モード判定回路82は、動作モード信号δを、直送モードを示す信号に設定する。また、交流電源1の電圧Vrが、出力電圧指令Vを中心として、予め決められた範囲の上限値よりも大きければ、動作モード判定回路82は、動作モード信号δを、降圧モードを示す信号に設定する。また、交流電源1の電圧Vrが、出力電圧指令Vに対して、予め決められた範囲の下限値よりも小さければ、動作モード判定回路82は、動作モード信号δを、昇圧モードを示す信号に設定する。以下では、この予め決められた範囲の下限値を、第1の設定値という。
なお、直送モードを設けない場合は、第1の設定値は、出力電圧指令Vに等しい値となる。
キャリア信号生成回路83は、動作モード信号δにしたがって、たとえば三角波状のキャリア信号Scを出力する。そして、動作モード信号δが昇圧モードであって、電圧Vrと出力電圧指令Vとの差が所定値(第2の設定値)よりも小さいとき(第1の条件)、キャリア信号生成回路83は、キャリア信号Scの周波数を第1の周波数f1とする。また、動作モード信号δが昇圧モードであって、電圧Vrと出力電圧指令Vとの差が所定値(第2の設定値)以上のとき(第2の条件)、キャリア信号生成回路83は、キャリア信号Scの周波数を第2の周波数f2とする。キャリア信号生成回路83から出力されたキャリア信号Scは、パルス幅変調回路85に入力される。
ここで、出力電圧指令Vと交流電源1の電圧Vrとの大小関係は、それぞれの実効値またはそれぞれの瞬時値を比較することで、判定することができる。それぞれの電圧の実効値を比較する場合、キャリア信号生成回路83は、出力電圧の1周期ごとにキャリア信号Scの周波数を第1の周波数f1または第2の周波数f2に設定する。また、それぞれの電圧の瞬時値を比較する場合、キャリア信号生成回路83は、比較した制御周期ごとにキャリア信号Scの周波数を第1の周波数f1または第2の周波数f2に設定する。
図3は、出力電圧指令Vと交流電源1の電圧Vrそれぞれの瞬時値を比較してキャリア信号Scの周波数を設定した場合の各信号の関係を示している。例えば、交流電源1の電圧Vrが正弦波状を保って低下すると、出力電圧指令Vの位相がπ/2および3π/2付近において、出力電圧指令Vと交流電源1の電圧Vrとの差が第2の設定値以上となる。キャリア信号生成回路83は、出力電圧指令Vと交流電源1の電圧Vrとの差が第2の設定値以上となる領域(出力電圧指令Vの位相がπ/2および3π/2付近)において、キャリア信号Scの周波数を第2の周波数f2に設定する。他の領域では、キャリア信号生成回路83は、キャリア信号Scの周波数を第1の周波数f1に設定する。
出力電圧指令Vと交流電源1の電圧Vrそれぞれの実効値を比較する場合は、キャリア信号生成回路83は、出力電圧指令Vの一周期ごとに、キャリア信号Scの周波数を第1の周波数f1または第2の周波数f2に設定する。
なお、動作モード信号δが直送モードもしくは降圧モードを示すとき、キャリア信号生成回路83は、キャリア信号Scの周波数を第1の周波数f1に設定する。ただし、動作モード信号δが直送モードもしくは降圧モードを示すとき、キャリア信号生成回路83は、キャリア信号Scの周波数を第1の周波数f1とは異なる第3の周波数f3としても良い。
変調信号生成回路84は、出力電圧指令Vを用いて、変調信号λを生成する。変調信号λは、キャリア信号Scの振幅を基準に正規化された信号である。変調信号λの正規化には、直流電源30の電圧Vp,Vnが用いられる。変調信号生成回路84から出力された変調信号λは、パルス幅変調回路85に入力される。
パルス幅変調回路85は、キャリア信号Scと変調信号λとを用いて、インバータ40を動作させるための制御信号G1,G2,Gs1,Gs2を生成する。制御信号G1は、スイッチング素子Q1をオンオフ動作させるための信号である。制御信号G2は、スイッチング素子Q2をオンオフ動作させるための信号である。制御信号Gs1は、スイッチ素子S1をオンオフ動作させるための信号である。制御信号Gs2は、スイッチ素子S2をオンオフ動作させるための信号である。
上記制御回路80から出力される制御信号にしたがってインバータ40が昇圧モードで動作すると、端子U−V間には、図4に示す交流電圧Vuが出力される。交流電圧Vuは、交流電源1の電圧Vrと電圧Vpまたは電圧Vnとを選択的に出力することにより得られる電圧である。交流電圧Vuには、多くの高調波成分が含まれている。この高調波成分は、フィルタ5によって除去することができる。交流電圧Vuから高調波成分を除去することにより、正弦波状の交流電圧Vloadが得られる。負荷6には、正弦波状の交流電圧Vloadが印加される。
昇圧モードにおいて交流電源1の電圧Vrが0Vまで低下すると、交流電圧Vuと交流電圧Vloadとは、図5に示す波形となる。交流電源1の電圧Vrが0Vであるので、交流電圧Vuは、振幅がVpまたはVnのパルス列からなる電圧である。
次に、フィルタ5のリアクトルLfに流れる電流Iuについて説明する。
上述のとおり、インバータ40は、直送モード、降圧モード、昇圧モードのいずれかのモードで動作する。
インバータ40が直送モードで動作するとき、スイッチング素子Q1,Q2はいずれもオフする。一方、双方向スイッチBS1は双方向に導通可能な状態になる。この場合、交流電源1の電圧Vrが、端子U−V間に出力される。したがって、リアクトルLfに流れる電流Iuは、正弦波状である。この電流Iuには、インバータ40の動作に伴うリプル成分は含まれない。
インバータ40が降圧モードで動作するとき、スイッチング素子Q1,Q2はいずれもオフしている。一方、双方向スイッチBS1は、制御信号Gs1,Gs2にしたがって、オンオフ動作を行う。制御信号Gs1,Gs2は、周波数f1のキャリア信号Scと変調信号λとを用いて、パルス幅変調された信号である。
この場合、端子U−V間には、交流電源1の電圧Vrをパルス幅変調した電圧Vuが出力される。したがって、リアクトルLfに流れる電流Iuには、双方向スイッチBS1のオンオフ動作に伴って生じるリプル成分が含まれる。このリプル成分の周波数は、キャリア信号Scの周波数f1の2倍の周波数である。
インバータ40が昇圧モードで動作するとき、双方向スイッチBS1は、常に、オン状態にある。一方、スイッチング素子Q1,Q2は、制御信号G1,G2にしたがって、オンオフ動作を行う。この制御信号G1,G2は、キャリア信号Scと変調信号λとを用いて、パルス幅変調された信号である。キャリア信号Scの周波数は、第1の周波数f1または第2の周波数f2である。
この場合、端子U−V間には、交流電源1の電圧Vrと直流電源30の電圧をパルス幅変調した電圧とを交互に選択して得られる電圧Vuが出力される。したがって、リアクトルLfに流れる電流Iuには、スイッチング素子Q1,Q2のオンオフ動作に伴って生じるリプル成分が含まれる。このリプル成分の周波数は、キャリア信号Scの周波数の2倍の周波数である。
ここで、インバータ40が昇圧モードで動作するとき、出力電圧指令Vと交流電源1の電圧Vrとの差が大きくなるに従い、リアクトルLfに流れるリプル電流が大きくなる。一方、キャリア信号Scの周波数が高くなると、リアクトルLfに流れるリプル電流が小さくなる。ただし、キャリア信号Scの周波数が高くなると、スイッチング素子Q1,Q2のスイッチング損失が増加する。
したがって、リアクトルLfのインダクタンス値とキャリア信号Scの周波数とは、リアクトルLfに流れるリプル電流の大きさが所定値となるように設定される。そして、キャリア信号Scの第1の周波数f1は、出力電圧指令Vと交流電源1の電圧Vrとの差が予め定められた第2の設定値に等しいことを条件に設定される。
このときリアクトルLfに流れるリプル電流(第1のリプル電流)によってリアクトルLfで生じる損失(第1の損失)は、所定値内になるように設定されている。また、リアクトルLfに流れる最大電流の値(第1の最大電流値)は、スイッチング素子Q1,Q2の可制御範囲内になるように設定されている。
次に、キャリア信号Scの第2の周波数f2は、交流電源1の電圧Vrが0Vになっていることを条件に設定される。なお、リアクトルLfのインダクタンス値は、上記で設定した値である。
上記条件において、インバータ40が昇圧モードで動作すると、リアクトルLfに流れるリプル電流は、上記第1のリプル電流とほぼ同じ値になる。また、リアクトルLfに流れる電流の最大値は、上記第1の最大電流値とほぼ同じになる。
一方、リプル電流の周波数が高くなったことにより、リアクトルLfに生じる損失は、上記第1の損失よりも大きくなる。しかし、リアクトルの熱時定数は交流電源1の瞬時電圧低下時間よりも長いため、熱的な問題は生じない。
以上のとおり、本実施形態に係る電力変換装置は、リアクトルLfのインダクタンス値の増加を抑制しながら、交流電源1の瞬時電圧低下時においても、リアクトルLfに流れるリプル電流を所定値内に抑制することができる。
なお、スイッチング素子Q1,Q2を構成する半導体素子は、炭化ケイ素または窒化ガリウムを材料とするワイドバンドギャップ半導体で構成しても良い。ワイドバンドギャップ半導体素子は、低損失・高周波化が可能であり、また、高温動作が可能であるという特徴を有している。
また、双方向スイッチBS1を構成する半導体素子は、同様に、炭化ケイ素または窒化ガリウムを材料とするワイドバンドギャップ半導体で構成しても良い。
本発明の適用対象は、上記で説明した実施形態に限られない。例えば、本発明は、図6に示す電力変換装置にも適用することができる。この電力変換装置が図1に示した電力変換装置と異なる点は、インバータ41が、インバータ40に対して、さらに双方向スイッチBS2を備えているところである。このインバータ41は、昇圧モードにおいて、双方向スイッチBS1,BS2をオフさせることにより、インバータ40と同様の動作を行う。
このように、図1に示したインバータ回路40のスイッチング素子Q1,Q2と双方向スイッチBS1とを備えて交流電源1の電圧Vrと直流電源30の電圧とを用いて昇圧動作を行う電力変換装置であれば、本発明を適用することができる。
本発明は、瞬時電圧低下補償装置または無停電電源装置など、交流電源の電圧変動および交流電源の停電が発生しても、負荷に安定な電圧を供給するための電力変換装置に適用することができる。
1 交流電源、2 コンデンサ、3 コンバータ、30 直流電源、4,40,41 インバータ、5 フィルタ、6 負荷、80,81 制御部。

Claims (11)

  1. 出力電圧指令に対応する交流電圧を出力する電力変換装置であって、
    前記電力変換装置は、3レベルの電圧を出力する直流電源、前記直流電源の中間電位点に一端が接続される交流電源、前記直流電源の3レベル電圧および前記交流電源の電圧のいずれかを選択して出力するインバータ、前記インバータの出力電圧を平滑するリアクトルおよび前記インバータを前記出力電圧指令にしたがって制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記出力電圧指令に対して前記交流電源の電圧が小さく、かつその差が所定値よりも小さい第1の条件のとき、第1の周波数のキャリア信号を指令し、
    前記出力電圧指令に対して前記交流電源の電圧が小さく、かつその差が所定値よりも大きい第2の条件のとき、前記第1の周波数よりも高い第2の周波数のキャリア信号を指令するとともに、
    前記出力電圧指令と前記指令されたキャリア信号に基づいて制御信号を生成し、
    前記インバータは、前記制御信号にしたがって、前記出力電圧指令に対応する交流電圧を出力する、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記制御部は、少なくとも前記出力電圧指令および前記交流電源の電圧それぞれの実効値に基づいて前記第1の条件と第2の条件とを判断する、ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、少なくとも前記出力電圧指令および前記交流電源の電圧それぞれの瞬時値に基づいて前記第1の条件と第2の条件とを判断する、ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記キャリア信号の第1の周波数と第2の周波数とは、それぞれの周波数でインバータが動作したときに、リアクトルに流れるリプル電流の最大振幅が略同じになる関係に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記キャリア信号の第2の周波数は、前記出力電圧指令と前記交流電源の電圧の差に応じて設定されることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 前記インバータは、前記交流電源の電圧が0Vに低下するまで、動作することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 前記インバータは、少なくともスイッチング素子直列回路と双方向スイッチとを含み、
    スイッチング素子直列回路は、第1のダイオードが逆並列に接続される第1のスイッチング素子と第2のダイオードが逆並列に接続される第2のスイッチング素子とを直列接続してなり、
    スイッチング素子直列回路は、前記直流電源の両端に接続され、
    双方向スイッチは、一端が前記第1と第2のスイッチング素子の接続点に接続され、他端が前記交流電源の他端と接続される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1と第2のスイッチング素子は、炭化ケイ素または窒化ガリウムのいずれか一方を材料とするワイドバンドギャップ半導体で形成されたMOSFETであることを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1と第2のダイオードは、炭化ケイ素または窒化ガリウムのいずれか一方を材料とするワイドバンドギャップ半導体で形成されていることを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  10. 前記双方向スイッチは、炭化ケイ素または窒化ガリウムのいずれか一方を材料とするワイドバンドギャップ半導体で形成されたMOSFETを逆並列に接続して構成されていることを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  11. 前記双方向スイッチは、炭化ケイ素または窒化ガリウムのいずれか一方を材料とするワイドバンドギャップ半導体で形成されたダイオードを含むことを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
JP2015541308A 2013-10-08 2013-10-08 電力変換装置 Active JP6142926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/005985 WO2015052743A1 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015052743A1 true JPWO2015052743A1 (ja) 2017-03-09
JP6142926B2 JP6142926B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52812594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015541308A Active JP6142926B2 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9887539B2 (ja)
EP (1) EP2966770B1 (ja)
JP (1) JP6142926B2 (ja)
CN (1) CN105075099B (ja)
WO (1) WO2015052743A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004653A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 株式会社リコー Pwm制御装置、スイッチング電源装置、画像形成装置、pwm制御方法、及びプログラム
CN107612402B (zh) * 2017-09-27 2019-02-19 奥克斯空调股份有限公司 功率变换电路谐振抑制方法及装置
CN112737383B (zh) * 2020-12-29 2022-06-07 中国矿业大学 一种三电平npc逆变器载波频率有序变化反相层叠脉宽调制方法
CN113315404B (zh) * 2021-05-28 2022-05-27 张超 一种双直-双交对称型四象限变流器
CN115021541B (zh) * 2022-08-09 2022-11-04 西南交通大学 非隔离upqc电路离网运行状态下脉动功率的抑制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168895A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Fuji Electric Co Ltd 電圧形パルス幅変調制御インバータの電流ピーク値低減方法
JPH04236171A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Meidensha Corp インバータの出力電圧波形歪み抑制法
JPH1075581A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Yuasa Corp 無停電電源装置
JP2012175882A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 電源装置及び空気調和装置
JP2013021764A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置およびこれを用いたインバータ装置
JP2013172620A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP5282855B2 (ja) * 2010-11-17 2013-09-04 富士電機株式会社 交流−交流変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3203464B2 (ja) 1994-06-11 2001-08-27 サンケン電気株式会社 交流電力変換装置
JP2001078446A (ja) * 1999-06-29 2001-03-23 Toshiba Corp 電源装置
JP4882266B2 (ja) 2005-04-12 2012-02-22 富士電機株式会社 交流−交流変換装置
JP2011109739A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP5569583B2 (ja) * 2012-12-21 2014-08-13 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ
WO2014118818A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 富士電機株式会社 電力変換装置
US9787199B2 (en) * 2013-10-23 2017-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device to control power distribution of input power to multiple outputs

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168895A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Fuji Electric Co Ltd 電圧形パルス幅変調制御インバータの電流ピーク値低減方法
JPH04236171A (ja) * 1991-01-21 1992-08-25 Meidensha Corp インバータの出力電圧波形歪み抑制法
JPH1075581A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Yuasa Corp 無停電電源装置
JP5282855B2 (ja) * 2010-11-17 2013-09-04 富士電機株式会社 交流−交流変換装置
JP2012175882A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 電源装置及び空気調和装置
JP2013021764A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置およびこれを用いたインバータ装置
JP2013172620A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6142926B2 (ja) 2017-06-07
US9887539B2 (en) 2018-02-06
WO2015052743A1 (ja) 2015-04-16
US20160028232A1 (en) 2016-01-28
EP2966770B1 (en) 2020-12-09
EP2966770A4 (en) 2016-11-09
EP2966770A1 (en) 2016-01-13
CN105075099B (zh) 2017-09-22
CN105075099A (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995139B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
JP5282855B2 (ja) 交流−交流変換装置
US10079545B2 (en) Current resonant type DC voltage converter, control integrated circuit, and current resonant type DC voltage conversion method
WO2015004989A1 (ja) 双方向dc/dcコンバータ
JP6397757B2 (ja) 電源装置
JP2012249375A (ja) 電源装置
JP6142926B2 (ja) 電力変換装置
JP2008022625A (ja) 交流−直流変換装置
JP5370519B2 (ja) 電力変換装置
JP2007097319A (ja) 交直変換回路
WO2014049779A1 (ja) 電力変換装置
JP7124297B2 (ja) 電力変換装置
JP4929863B2 (ja) 電力変換装置
CN110546874B (zh) 电力转换系统
KR20190115364A (ko) 단상 및 3상 겸용 충전기
KR102231614B1 (ko) 전력 변환 효율이 개선된 전력 변환 장치
KR100439414B1 (ko) 절연형 디씨/디씨 전력변환기 및 이를 이용한 무정전전원공급 장치
US9438132B2 (en) Multilevel AC/DC power converting method and converter device thereof
JP2015012657A (ja) 電力変換装置および電力変換方法
Aeloiza et al. Multilevel multichannel interleaved AC-DC converter for high current applications
US10637367B2 (en) Converter system and method for operating a converter system
JP2013188007A (ja) 電力変換器
Yoneda et al. Switching loss reduction of AC-AC converter using three-level rectifier and inverter for UPS
JP5915753B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250