JP2016027071A - 光ラジカル重合開始剤 - Google Patents

光ラジカル重合開始剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016027071A
JP2016027071A JP2014183772A JP2014183772A JP2016027071A JP 2016027071 A JP2016027071 A JP 2016027071A JP 2014183772 A JP2014183772 A JP 2014183772A JP 2014183772 A JP2014183772 A JP 2014183772A JP 2016027071 A JP2016027071 A JP 2016027071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
dioxo
anthracene
general formula
dihydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014183772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6376340B2 (ja
Inventor
繁明 沼田
Shigeaki Numata
繁明 沼田
山田 暁彦
Akihiko Yamada
暁彦 山田
修司 横山
Shuji Yokoyama
修司 横山
三木 康彰
Yasuaki Miki
康彰 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP2014183772A priority Critical patent/JP6376340B2/ja
Publication of JP2016027071A publication Critical patent/JP2016027071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376340B2 publication Critical patent/JP6376340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】それ自身、窒素原子や硫黄原子さらにはリン原子を含有せず、環境に優しい炭素原子、水素原子及び酸素原子のみからなり、かつ、波長が335nmから400nmまでの光を含むエネルギー線に対して活性である光ラジカル重合開始剤を提供すること。【解決手段】下記一般式(1)で表される9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物を含有する光ラジカル重合開始剤。(上記一般式(1)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。)【選択図】 なし

Description

本発明は、9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物、その製造法及び9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物からなる光ラジカル重合開始剤に関する。
現在、エネルギー線硬化樹脂がコーティング、インキ、電子材料等の分野で広く用いられている。エネルギー線硬化樹脂は、エネルギー線重合性組成物にエネルギー線、例えば紫外線や電子線等を照射することにより重合、硬化させることによって得られる。このエネルギー線で硬化させる技術は、例えば木工用塗料、金属等のコーティング材、スクリーン印刷やオフセット印刷用インキ、電子基板に用いられるドライフィルムレジスト、また、ホログラム材料、封止剤、オーバーコート材、光造形用樹脂、接着剤等様々な用途に用いられている。
そして、このエネルギー線重合性組成物は、主に重合性化合物とエネルギー照射により重合性化合物の重合を開始させる重合開始剤より構成されている。重合方法としては、ラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合があり、ラジカル重合が古くから最も広く用いられている。このラジカル重合では、光ラジカル重合開始剤を用い、エネルギー線、主に紫外線を照射することにより、光ラジカル重合開始剤によりラジカルを発生させ、ラジカル重合性化合物の重合を開始させている。また、カチオン重合ではカチオン重合開始剤によりカチオンを発生させ、カチオン重合性化合物の重合を開始させている。
光ラジカル重合開始剤は、主に分子内開裂型と水素引抜き型に分類される。分子内開裂型の光ラジカル重合開始剤では、特定波長の光を吸収することにより、特定の部位の結合が切断され、その切断された部位にラジカルが発生し、それが重合開始剤となり重合性化合物の重合が始まる。一方、水素引き抜き型の場合は、特定波長の光を吸収して励起状態になり、その励起種が周囲にある水素供与体から水素引き抜き反応を起こし、ラジカルが発生し、それが重合開始剤となり重合性化合物の重合が始まる。
水素引き抜き型光ラジカル重合開始剤は、水素供与体が必要であり、ラジカル発生効率が悪く、感度が低い等の問題がある。一方、分子内開裂型光ラジカル重合開始剤は、ラジカル発生効率は良好で、感度が高いことから広く用いられている。
よく用いられている分子内開裂型光ラジカル重合開始剤としては、アルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光ラジカル重合開始剤、オキシムエステル系光ラジカル重合開始剤が知られている。これらはカルボニル基に隣接した結合がα開裂して、ラジカル種を生成するタイプのものである。アルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤としては、ベンジルメチルケタール系光ラジカル重合開始剤、α−ヒドロキシアルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤、アミノアルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤等がある。具体的な化合物としては、例えば、ベンジルメチルケタール系光ラジカル重合開始剤としては、2,2’−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名イルガキュア651、「イルガキュア」はビーエーエスエフ社の登録商標)等があり、α−ヒドロキシアルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤としては2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名ダロキュア1173、「ダロキュア」はビーエーエスエフ社の登録商標)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名イルガキュア184)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(商品名イルガキュア2959)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン(商品名イルガキュア127)等がある。さらに、アミノアルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤としては、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(商品名イルガキュア907)あるいは2−ベンジルメチル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン(商品名イルガキュア369)、アシルホスフィンオキサイド系光ラジカル重合開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(商品名ルシリンTPO、「ルシリン」はビーエーエスエフ社の登録商標)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(商品名イルガキュア819)、オキシムエステル系光ラジカル重合開始剤としては、(2E)−2−(ベンゾイルオキシイミノ)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]オクタン−1−オン(商品名イルガキュアOXE−01)等が挙げられる(特許文献1)。
一方、エネルギー線として紫外線を用いた重合反応において、近年、照射源としてLED(発光ダイオード)が用いられるようになってきた。LEDの特徴としては、水銀ランプと異なり、発熱が少なく、かつ長寿命なことから、近年LEDを用いた紫外線硬化技術の開発が加速している。このLEDの代表的なものとしては、中心波長が395nmのものや中心波長が365nmのLEDなどが挙げられる。これらの波長に適合する重合開始剤としては、先に挙げた重合開始剤の中でも、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(商品名イルガキュア907)あるいは2−ベンジルメチル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(商品名イルガキュア369)、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(商品名ルシリンTPO)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(商品名イルガキュア819)等が挙げられる(特許文献2)。
しかしながら、これらの重合開始剤は分子構造中の構成元素として、窒素原子、硫黄原子又はリン原子を含んでいることから、これらの原子を含む化合物は、生体に対する活性が高く、これらの重合開始剤は安全性に懸念が抱かれることが多い。
近年、より安全性の高い重合開始剤が求められるようになり、炭素原子、水素原子及び酸素原子のみからなる重合開始剤である、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名ダロキュア1173)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名イルガキュア184)、2,2’−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名イルガキュア651)等のα−ヒドロキシアルキルフェノン系やベンジルメチルケタール系の光ラジカル重合開始剤が見直されるようになった。しかしながら、これらの炭素原子、水素原子及び酸素原子のみからなるα−ヒドロキシアルキルフェノン系、ベンジルメチルケタール系の光ラジカル重合開始剤は高圧水銀ランプに対してはある程度活性があるが、より長波長の範囲のエネルギー線、すなわち波長が335nmから400nmまでの光を含むエネルギー線、例えば中心波長が365nmや395nmのLED光やガリウムドープドランプの発する光線等に対しては活性が低いという問題があった。
そこで、波長が335nmから400nmまでの光を含むエネルギー線に感応し得る光ラジカル重合開始剤であり、かつ、それ自身も環境に優しい炭素原子、水素原子及び酸素原子のみからなる光ラジカル重合開始剤が求められている。
このような光ラジカル重合開始剤として、9,10−ビス(アシルオキシ)アントラセン化合物、9,10−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物が報告されている(特許文献3、4)。しかしながら、これらのアントラセン化合物は、ラジカル重合性化合物であるアクリレートモノマーに対する溶解度が小さく、光ラジカル重合開始剤としての活性も十分ではなく、いまだ十分満足できる性能を有するものではなかった。
特開昭63−150303号公報 特開2000−016910号公報 特開2011−042743号公報 特開2007−099637号公報
よって、本発明の目的は、それ自身、窒素原子や硫黄原子さらにはリン原子を含有せず、環境に優しい炭素原子、水素原子及び酸素原子のみからなり、かつ、波長が335nmから400nmまでの光を含むエネルギー線に対して活性である光ラジカル重合開始剤を提供することである。
本発明者らは、かかる状況に鑑み、従来技術のこれらの欠点を排除した技術を提供すべく鋭意検討した結果、本発明の9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物が炭素原子、水素原子、酸素原子のみからなる化合物であり、当該化合物に波長が335nmから400nmの光を含むエネルギー線を照射することにより、光エネルギーを吸収して励起しラジカル種を発生すること、更に本発明の9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物を光ラジカル重合開始剤として含むラジカル重合性組成物が、波長335nmから400nmの光を含むエネルギー線を照射することにより、すみやかに硬化することを見出し、本発明を完成した。
第一の発明では、下記一般式(1)で表される9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物を提供する。
上記一般式(1)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。
第二の発明では、下記一般式(2)で表される9,10−ジオキソ−1,2−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物を提供する。
上記一般式(2)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。
第三の発明では、下記一般式(3)で表される9,10−ジオキソ−1,4−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物を提供する。
上記一般式(3)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。
第四発明では、一般式(4)で表される9,10−ジオキソ−1,5−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物を提供する。
一般式(4)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。
さらに、第五発明では、一般式(5)で表される9,10−ジオキソ−1,8−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物を提供する。
一般式(5)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。
第六の発明では、下記一般式(6)で表されるジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物と炭酸エステル化剤を反応させることを特徴とする、下記一般式(1)で表される9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の製造方法を提供する。
上記一般式(1)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。
第七の発明では、第六の発明において、ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物が1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンである、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の製造方法を提供する。
第八の発明では、第六の発明において、ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物が1,4−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンである、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の製造方法を提供する。
第九の発明では、第六の発明において、ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物が1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンである、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の製造方法を提供する。
第十の発明では、第六の発明において、ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物が1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンである、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の製造方法を提供する。
第十一の発明では、下記一般式(1)で表される9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物を含有する光ラジカル重合開始剤を提供する。
上記一般式(1)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。
第十二の発明では、光ラジカル重合開始剤とラジカル重合性化合物を含有するラジカル重合性組成物であって、光ラジカル重合開始剤が下記一般式(1)で表される9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物であることを特徴とするラジカル重合性組成物を提供する。
上記一般式(1)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。
第十三の発明では、第十二の発明におけるラジカル重合性組成物に波長335nmから400nmの光を含むエネルギー線を照射することを特徴とするラジカル重合性組成物の重合方法を提供する。
第十四の発明では、第十三の発明記載のラジカル重合性組成物の重合方法によりラジカル重合性組成物を重合して得られる重合物を提供する。
本発明の光ラジカル重合開始剤である9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物は、その骨格中に置換カルボニルオキシ構造とアントラキノン構造の両方を併せ持つ、新規な光ラジカル重合開始剤であり、かつ、当該化合物は、窒素原子や硫黄原子さらにはリン原子を含有しない、炭素原子、水素原子、酸素原子のみからなる環境に優しい化合物である。さらに、本発明の9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物を光ラジカル重合開始剤として含むラジカル重合性組成物は、波長が335nmから400nmの光を含むエネルギー線を照射することにより、すみやかに硬化する。
以下、本発明を詳細に記述する。
(化合物)
本発明の化合物は、下記一般式(1)で表される9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物である。
上記一般式(1)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基を示す。
置換基である炭酸エステル基の位置が9,10−ジオキソアントラセン環の1位と2位にある場合は、下記一般式(2)で表される9,10−ジオキソ−1,2−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物である。
また、置換基である炭酸エステル基の位置が1位と4位にある場合は、下記一般式(3)で表される9,10−ジオキソ−1,4−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物である。
一般式(3)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。
また、置換基である炭酸エステル基の位置が1位と5位にある場合は、下記一般式(4)で表される9,10−ジオキソ−1,5−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物である。
一般式(4)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。
さらにまた、置換基である炭酸エステル基の位置が1位と8位にある場合は、一般式(5)に示す、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物である。
一般式(5)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基を示す。
上記一般式(1)乃至(5)において、Rで示されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基等が挙げられ、アリル基としては、アリル基、メタリル基等が挙げられ、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
次に、一般式(1)乃至(5)の化合物の具体例を示す。
まず初めに、一般式(2)で表される9,10−ジオキソ−1,2−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の具体例としては、例えば次のものが挙げられる。すなわち、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(トリリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(ナフチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
次に、一般式(3)で表される9,10−ジオキソ−1,4−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の具体例としては、例えば次のものが挙げられる。すなわち、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(トリリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(ナフチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
一般式(4)で表される9,10−ジオキソ−1,5−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の具体例としては、例えば次のものが挙げられる。すなわち、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(トリリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(ナフチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
一般式(5)で表される9,10−ジオキソ−1,8−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の具体例としては、例えば次のものが挙げられる。すなわち、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(トリリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(ナフチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
更に、一般式(2)、(3)、(4)、(5)で表される化合物以外の一般式(1)で表される9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の具体例としては、例えば次のものが挙げられる。すなわち、9,10−ジオキソ−2,6−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−2,6−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−2,6−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−2,6−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−2,6−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−2,6−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−2,6−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−2,6−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−2,6−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−2,6−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−2,6−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−2,6−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−2,6−ビス(トリリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−2,6−ビス(ナフチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,3−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,3−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,3−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,3−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,3−ビス(n−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,3−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,3−ビス(n−ペンチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,3−ビス(n−ヘキシルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,3−ビス(n−ヘプチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,3−ビス(n−オクチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,3−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,3−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,3−ビス(トリリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,3−ビス(ナフチルオキシカルボニルオキシ)アントラセン等が挙げられる。
上記に挙げた化合物の中でも、合成の容易さと光ラジカル重合開始剤としての性能の高さから、特に、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンが好ましい。
本発明の9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物は、アクリレートモノマーに対する溶解度が9,10−アントラキノンに比べ、著しく高くなっている。特に、1,2−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物、1,5−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物は、アクリレートモノマーに対する溶解度が高い。この溶解度の高さは、基本骨格であるアントラキノン構造において、本発明の9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物は、二つのベンゼン環が同一平面になく、キノン構造が崩れ、ジケトン構造となっているためと思われる。特に、一般式(1)において、Rが炭素数3〜8のアルキル基及びアリル基の場合、溶解度が高いので好ましい。
(製造方法)
次に、上記一般式(1)で表される9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の製造方法について説明する。本発明の9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物は、下記一般式(6)で表されるジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物と炭酸エステル化剤を塩基性化合物の存在下に反応させることにより得られる。原料として用いられるジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物としては、1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(アリザリン)、1,4−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(キニザリン)、1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(アントラフィン)、1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン等が挙げられる。
ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物との反応に用いる炭酸エステル化剤としては、ハロゲン化炭酸アルキル、ハロゲン化炭酸アリール及び二炭酸ジアルキル等が挙げられる。ハロゲン化炭酸アルキルとしては、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸n−プロピル、クロロ炭酸i−プロピル、クロロ炭酸n−ブチル、クロロ炭酸i−ブチル、クロロ炭酸アリル等が挙げられ、ハロゲン化炭酸アリールとしては、クロロ炭酸フェニル、クロロ炭酸ナフチル等が挙げられ、二炭酸ジアルキル、二炭酸ジアリールとしては、二炭酸ジメチル、二炭酸ジエチル、二炭酸ジ(t−ブチル)、二炭酸ジフェニル等が挙げられる。
ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物に対する炭酸エステル化剤の添加量は2.0〜5.0モル倍、好ましくは2.5〜4.0モル倍である。
使用する塩基性化合物としては、一級アミン、二級アミン、三級アミン及びピリジン類が挙げられる。一級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン等が挙げられ、二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ピペリジン等が挙げられ、三級アミンとしてはトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等が挙げられ、ピリジン類としては、ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、ルチジン等が挙げられる。
塩基性化合物の添加量はジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物の2.0〜5.0モル倍、好ましくは2.5〜4.0モル倍である。
本発明の9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の製造において、必要に応じて溶媒を使用することができる。使用する溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンのような芳香族系溶媒、塩化メチレン、ジクロロエタン、ジクロロエチレンのようなハロゲン化炭素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケトン系溶媒、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミド系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンのようなエーテル系溶媒が好適に用いられる。特に、原料のジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物に対する溶解度の高さから、テトラヒドロフラン、ジメチルアセトアミドが好ましい。
反応温度は0〜80℃、好ましくは0〜20℃である。反応時間は反応温度にもよるが、通常15〜60分程度である。
反応終了後、水又はメタノールを加えて未反応の炭酸エステル化剤を水和した後、水混和性の溶媒を用いたときは水を添加して晶析し、水非混和性の溶媒を用いたときはメタノールを添加した後濃縮し、析出した結晶を濾別・洗浄し、必要に応じて再結晶することにより、純度良く目的物を得ることができる。
(光ラジカル重合開始剤)
本発明の上記一般式(1)で表される9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物は光ラジカル重合反応において重合開始能を有するので、光ラジカル重合開始剤として用いることができる。
本発明の光ラジカル重合開始剤である9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物は、その骨格中に(置換カルボニルオキシ)アントラセン構造とアントラキノン構造の両方を併せ持つ、新規な光ラジカル重合開始剤構造を有する化合物である。
本発明の光ラジカル重合開始剤の作用機構は明らかでないが、波長範囲335nm〜400nmの光を吸収して、9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物が励起され、当該励起種が開裂することによりラジカル種を発生するためと考えられる。
(ラジカル重合性組成物)
本発明の9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物を含有する光ラジカル重合開始剤とラジカル重合性化合物とを混合することにより、ラジカル重合性組成物とすることができる。当該ラジカル重合性組成物は、波長が335nmから400nmの光を含むエネルギー線を照射することにより、容易に光重合させることができる。
ラジカル重合性化合物としては、例えば、スチレン、p−ヒドロキシスチレン、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル又はこれらのオリゴマー等が挙げられる。
アクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルサクシネート、イソステアリルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、ステアリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、トリデシルアクリレート、カプロラクトンアクリレート、エトキシ化ノニルフェニルアクリレート、イソボニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート等の単官能アクリレートが挙げられる。
更に、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、エトキシ化(3)ビスフェノールAジアクリレート、アルコキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート等の二官能アクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等が挙げられる。さらには、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリブタジエンアクリレート、ポリオールアクリレート、ポリエーテルアクリレート、シリコーン樹脂アクリレート、イミドアクリレート等の多官能アクリレートも使用可能である。
メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、フェノキシエチレングリコールメタクリレート、ステアリルメタクリレート、2−メタクリロイルオキシエチルサクシネート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、リデシルメタクリレート等の単官能メタクリレートが挙げられる。
更に、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレンジオールジメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート等の二官能メタクリレートが挙げられ、トリメチロールプロパントリメタクリレート等の多官能メタクリレートが挙げられる。
これらのラジカル重合性化合物は、単独で用いても、二種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明の光ラジカル重合開始剤の添加量は、ラジカル重合性化合物100重量部に対して0.01重量部以上10.0重量部未満、好ましくは0.05重量部以上3.0重量部未満である。光ラジカル重合開始剤の添加量が0.01重量部未満だと、光重合速度が遅くなってしまい、一方、光ラジカル重合開始剤の添加量が10.0重量部以上だと、重合物の物性が悪化するため好ましくない。
なお、本発明のラジカル重合性組成物には、本発明の光ラジカル重合開始剤及びラジカル重合性化合物の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、本発明の光ラジカル重合開始剤以外の光ラジカル重合開始剤を含有させることができる。また、本発明の効果を損なわない範囲で、希釈剤、着色剤、有機又は無機の充填剤、レベリング剤、界面活性剤、消泡剤、増粘剤、難燃剤、酸化防止剤、安定剤、滑剤、可塑剤等の各種樹脂添加剤を含有させることができる。
(重合方法)
本発明の9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物を含有するラジカル重合性組成物は、波長が335nmから400nmの光を含むエネルギー線を照射することにより、容易に光重合させることができる。光重合は、フィルム状で行うこともできるし、塊状に硬化させることもできる。フィルム状に重合させる場合は、当該ラジカル重合性組成物を液状にし、例えばポリエステルフィルムまたはタックフィルムなどの基材上に、例えばバーコーターなどを用いてラジカル重合性組成物を塗布し、波長が335nmから400nmの光を含むエネルギー線を照射して重合させることができる。
(塗布)
光重合において、フィルム状で重合させる場合に用いられる基材としては例えば、ポリエステル、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリビニルアルコール(PVA)等のフィルム、紙、アルミ箔、金属等が主に用いられるが特に限定されない。当該基材に用いるフィルムの膜厚は、通常100μm未満の膜厚のものを使用する。本発明のラジカル重合性組成物を基材に塗布して得られる塗膜の膜厚を調整するために使用するバーコーターは特に指定しないが、膜厚が1μm以上100μm未満に調整できるバーコーターを使用することが好ましい。一方、スピンコーティング法やスクリーン印刷法により、さらに薄い膜厚あるいは厚い膜厚にして塗布することもできる。
(雰囲気)
また、本発明のラジカル重合性組成物をフィルム状で重合させるときは、酸素存在下では酸素阻害のためフィルム表面のべたつきがなかなか取れず、光ラジカル重合開始剤の大量添加が必要となる。よって酸素非存在下で重合させることが望ましい。具体的な重合方法としては、窒素ガス、ヘリウムガス等の不活性ガス雰囲気下で重合させる方法がある。また、タックフィルムまたはポリエチレンフィルム等で塗布したラジカル重合性組成物を覆った後に、ラジカル重合させる方法も有効である。
(照射源)
このようにして調製したラジカル重合性組成物からなる塗膜に、波長が335nmから400nmまでの範囲の光を含むエネルギー線を1〜2000mW/cm程度の強さで光照射することにより、重合物を得ることができる。用いる照射源としては、395nmの光を中心波長とする紫外LED、385nmの光を中心波長とする紫外LED、375nmの光を中心波長とする紫外LED又は365nmの光を中心波長とする紫外LEDが好ましい。その他の照射源としては、フュージョン社製のD−バルブ、V−バルブ等の無電極ランプや、キセノンランプ、ブラックライト、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等も使用することができる。また、太陽光によっても重合させることができる。
(タック・フリー・テスト)
本発明のラジカル重合性組成物が重合したかどうかを判定する方法としては、例えばタック・フリー・テスト(指触テスト)が挙げられる。すなわち、ラジカル重合性組成物に光を照射すると、硬化して組成物のタック(べたつき)がなくなるため、光を照射してからタック(べたつき)がなくなるまでの時間を測定することにより、光重合時間を測定することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、以下の記載例に限定されるものではない。また、特記しない限り、すべての部および百分率は重量基準である。
生成物の確認は下記の機器による測定により行った。
(1)融点:ゲレンキャンプ社製の融点測定装置、型式MFB−595(JIS K0064に準拠)
(2)赤外線(IR)分光光度計:日本分光社製、型式IR−810
(3)核磁気共鳴装置(NMR):日本電子社製、型式GSX FT NMR Spect orometer
(合成実施例1)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(アリザリン)1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸メチル1.41g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド12gに加え、エンジ色の溶液とした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて赤紫色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、肌色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンの肌色粉末1.70gを得た。原料の1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(アリザリン)に対する単離収率は95モル%であった。
(1)融点:196−197℃
(2)IR(KBr、cm−1):1784,1765,1673,1226,1182,929,830,755,726,709.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=3.96(s,3H),4.02(s,3H),7.72(d,J=9Hz,1H),7.75−7.82(m,2H),8.20−8.30(m,2H),8.34(d,J=9Hz,1H).
(合成実施例2)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(アリザリン)1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸エチル1.63g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド12gに加え、エンジ色の溶液とした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて赤紫色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、肌色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセンの肌色粉末1.75gを得た。原料の1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(アリザリン)に対する単離収率は91モル%であった。
(1)融点:151−152℃
(2)IR(KBr、cm−1):1775,1768,1675,1221,1180,1095,1004,965,816,701.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=1.38(t,J=8Hz,3H),1.45(t,J=8Hz,3H),4.35(q,J=8Hz,2H),4.40(q,J=8Hz,2H),7.70(d,J=9Hz,1H),7.73−7.79(m,2H),8.19−8.27(m,2H),8.30(d,J=9Hz,1H)
(合成実施例3)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(アリザリン)1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸n−プロピル1.84g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド12gに加え、エンジ色の溶液とした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて赤紫色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、肌色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンの肌色粉末1.67gを得た。原料の1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(アリザリン)に対する単離収率は81モル%であった。
(1)融点:84−85℃
(2)IR(KBr、cm−1):1776,1754,1676,1587,1282,1216,1179,1072,1044,980,927,897,856,829,792,773,754,727,712,702,666,616.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=0.99(t,J=8Hz,3H),1.04(t,J=8Hz,3H),1.71−1.89(m,4H),4.24(t,J=8Hz,2H),4.31(t,J=8Hz,2H),7.70(d,J=9Hz,1H),7.72−7.79(m,2H),8.19−8.26(m,2H),8.30(d,J=9Hz,1H).
(合成実施例4)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(アリザリン)1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸i−プロピル1.84g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド12gに加え、エンジ色の溶液とした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて赤紫色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、肌色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンの肌色粉末1.88gを得た。原料の1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(アリザリン)に対する単離収率は91モル%であった。
(1)融点:168−169℃
(2)IR(KBr、cm−1):1782,1755,1671,1257,1239,1221,1193,1178,1158,1146,1096,1058,870.854,803,797,776,752,739,711.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=1.35(d,J=8Hz,6H),1.42(d,J=8Hz,6H),4.94−5.10(m,2H),7.69(d,J=9Hz,1H),7.71−7.80(m,2H),8.18−8.26(m,2H),8.29(d,J=9Hz,1H).
(合成実施例5)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(アリザリン)1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸i−ブチル2.05g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド12gに加え、エンジ色の溶液とした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて赤紫色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、肌色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセンの肌色粉末1.67gを得た。原料の1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(アリザリン)に対する単離収率は76モル%であった。
(1)融点:112−113℃
(2)IR(KBr、cm−1):1769,1675,1588,1330,1218,1179,1106,1069,990,947,933,837,818,799,781,758,708.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=0.98(d,J=8Hz,6H),1.02(d,J=8Hz,6H),1.99−2.08(m,1H),2.08−2.16(m,1H),4.06(d,J=8Hz,2H),4.12(d,J=8Hz,2H),7.69(d,J=9Hz,1H),7.73−7.80(m,2H),8.19−8.27(m,2H),8.31(d,J=9Hz,1H).
(合成実施例6)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(アリルオキシキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(アリザリン)1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸アリル1.80g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド12gに加え、エンジ色の溶液とした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて赤紫色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、肌色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセンの肌色粉末1.77gを得た。原料の1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(アリザリン)に対する単離収率は87モル%であった。
(1)融点:98−99℃
(2)IR(KBr、cm−1):1762,1675,1269,1218,1181,1105,1068,974,937,907,888,823,761,703.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=4.78(d,J=8Hz,2H),4.84(d,J=8Hz,2H),5.34(d,J=10Hz,2H),5.45(d,J=14Hz,1H),5.49(d,J=14Hz,1H),5.91−6.11(m,2H),7.71(d,J=9Hz,1H),7.72−7.82(m,2H),8.19−8.29(m,2H),8.31(d,J=9Hz,1H).
(合成実施例7)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(アリザリン)0.48g(2ミリモル)、クロロ炭酸フェニル0.94g(6ミリモル)をジメチルアセトアミド7gに加え、エンジ色の溶液とした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン0.5g(5ミリモル)のジメチルアセトアミド1g溶液を加えた。全量加えて赤紫色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水20gに投入し、肌色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,2−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセンの肌色粉末0.78gを得た。原料の1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(アリザリン)に対する単離収率は81モル%であった。
(1)融点:135−136℃
(2)IR(KBr、cm−1):1775,1673,1591,1327,1233,1217,1197,1167,1148,1066,1042,1020,1005,982,975,883,790,746,721,707,684,656,638,507,498.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=7.22−7.31(m,4H),7.37−7.47(m,6H),7.75−7.82(m,2H),7.85(d,J=9Hz,1H),8.22−8.32(m,2H),8.37(d,J=9Hz,1H).
(合成実施例8)9,10−ジオキソ−1,5−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸メチル1.42g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド12gに加え、黄緑色のスラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて薄茶色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、黄緑色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンの黄緑色粉末1.32gを得た。原料の1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は74モル%であった。
(1)融点:192−194℃
(2)IR(KBr、cm−1):1746,1671,1591,1433,1287,1266,1237,1186,947,821,784,703.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=.4.00(s,6H),7.49(d,J=9Hz,2H),7.78(d,J=9Hz,2H),8.23(d,J=9Hz,2H).
(合成実施例9)9,10−ジオキソ−1,5−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸エチル1.63g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド12gに加え、黄緑色のスラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて薄茶色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、黄緑色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセンの黄緑色粉末1.65gを得た。原料の1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は86モル%であった。
(1)融点:209−210℃
(2)IR(KBr、cm−1):1753,1667,1287,1259,1214,1189,1027,971,843,822,761,702,408.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=1.48(t,J=8Hz,6H),4.42(q,J=8Hz,4H),7.50(d,J=9Hz,2H),7.80(t,J=9Hz,2H),8.23(d,J=9Hz,2H).
(合成実施例10)9,10−ジオキソ−1,5−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸n−プロピル1.84g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド12gに加え、黄緑色のスラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて薄茶色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、灰色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンの灰色粉末1.58gを得た。原料の1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は76モル%であった。
(1)融点:147−148℃
(2)IR(KBr、cm−1):1750,1671,1591,1311,1285,1261,1223,1188,1075,1040,1013,963,850,822,757,701,408.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=1.04(t,J=8Hz,6H),1.76−1.89(m,4H),4.29(t,J=8Hz,4H),7.46(d,J=9Hz,2H),7.75(t,J=9Hz,2H),8.21(d,J=9Hz,2H).
(合成実施例11)9,10−ジオキソ−1,5−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸i−プロピル1.84g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド12gに加え、黄緑色のスラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて薄茶色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、灰色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンの灰色粉末1.81gを得た。原料の1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は88モル%であった。
(1)融点:221−222℃
(2)IR(KBr、cm−1):1747,1672,1591,1284,1263,1222,1186,1104,1069,1001,933,912,873,831,818,762,717,701,408.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=1.51(d,J=8Hz,12H),4.99−5.13(m,2H),7.51(d,J=9Hz,2H),7.80(t,J=9Hz,2H),8.24(d,J=9Hz,2H)
(合成実施例12)9,10−ジオキソ−1,5−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸i−ブチル2.05g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド12gに加え、黄緑色のスラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて薄茶色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、灰色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセンの灰色粉末1.67gを得た。原料の1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は76モル%であった。
(1)融点:146−147℃
(2)IR(KBr、cm−1):1769,1757,1666,1592,1324,1285,1212,1187,1107,1095,1013,971,954,853,820,786,756,707,403.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=1.04(d,J=8Hz,12H),2.07−2.22(m,2H),4.12(d,J=8Hz,4H),7.48(d,J=9Hz,2H),7.78(t,J=9Hz,2H),8.22(d,J=9Hz,2H).
(合成実施例13)9,10−ジオキソ−1,5−ビス(アリルオキシキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸アリル1.80g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド12gに加え、黄緑色のスラリーとした。 次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて薄茶色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、灰色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセンの灰色粉末1.55gを得た。原料の1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は76モル%であった。
(1)融点:148−149℃
(2)IR(KBr、cm−1):1751,1671,1591,1446,1284,1255,1213,1189,1174,1086,1020,996,957,938,902,849,822,786,762,719,710,701,408.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz): δ=4.85(d,J=8Hz,4H),5.38(d,J=10Hz,2H),5.51(d、J=14Hz,2H),6.01−6.16(m,2H),7.51(d,J=9Hz,2H),7.78(t,J=9Hz,2H),8.24(d,J=9Hz,2H).
(合成実施例14)9,10−ジオキソ−1,5−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸フェニル2.51g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド12gに加え、黄緑色のスラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて薄茶色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、灰色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,5−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセンの灰色粉末1.85gを得た。原料の1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は77モル%であった。
(1)融点:208−209℃
(2)IR(KBr、cm−1):1731,1671,1588,1278,1255,1186,1173,1087,1079,1065,1012,865,848,813,785,772,698,682.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=7.27−7.37(m、2H),7.37−7.56(m,8H),7.58−7.68(m,2H),7.58−7.68(m,2H),7.82−7.93(m,2H),8.31−8.42(m,2H).
(合成実施例15)9,10−ジオキソ−1,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,4−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(キニザリン)0.96g(4ミリモル)、クロロ炭酸メチル0.94g(10ミリモル)をメチルアセトアミド10gに加え、朱色スラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.0g(10ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。直ぐに朱色が消えて、薄き色のスラリーとなった。室温で30分攪拌後、得られた反応物を水50gに投入し、黄色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンの薄黄色粉末1.35gを得た。原料のキニザリンに対する単離収率は95モル%であった。
(1)融点:215−216℃
(2)IR(KBr、cm−1):1773,1672,1588,1432,1322,1273,1209,939,862,850,760,710,553.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=4.01(s,6H),7.52(s,2H),7.76(dd,J1=9Hz,J2=2Hz,2H),8.20(dd,J1=9Hz,J2=2Hz,2H).
(合成実施例16)9,10−ジオキソ−1,4−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,4−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(キニザリン)0.96g(4ミリモル)、クロロ炭酸エチル1.08g(10ミリモル)をメチルアセトアミド10gに加え、朱色スラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.0g(10ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。直ぐに朱色が消えて、薄き色のスラリーとなった。室温で30分攪拌後、得られた反応物を水50gに投入し、黄色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセンの薄黄色粉末1.51gを得た。原料のキニザリンに対する単離収率は98モル%であった。
(1)融点:187−188℃
(2)IR(KBr、cm−1):3070,2990,1751,1677,1590,1371,1271,1207,974,858,797,766,705,556.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=1.47(t,J=8Hz,6H),4.20(q,J=8Hz,4H),7.51(s,2H),7.74(dd,J1=9Hz,J2=2Hz,2H),8.19(dd,J1=9Hz,J2=2Hz,2H).
(合成実施例17)9,10−ジオキソ−1,4−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,4−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(キニザリン)0.96g(4ミリモル)、クロロ炭酸n−プロピル1.22g(10ミリモル)をメチルアセトアミド10gに加え、朱色スラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.0g(10ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。直ぐに朱色が消えて、薄き色のスラリーとなった。室温で30分攪拌後、得られた反応物を水50gに投入し、黄色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンの薄黄色粉末1.61gを得た。原料のキニザリンに対する単離収率は97モル%であった。
(1) 融点:146−147℃
(2)IR(KBr、cm−1):2970,2940,1751,1675,1270,1207,1074,925,856,702,556.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=1.08(t,J=8Hz,6H),1.80−1.92(m,4H),4.33(t,J=8Hz,4H),7.54(s,2H),7.76(dd,J1=9Hz,J2=2Hz,2H),8.20(dd,J1=9Hz,J2=2Hz,2H).
(合成実施例18)9,10−ジオキソ−1,4−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,4−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(キニザリン)0.96g(4ミリモル)、クロロ炭酸i−プロピル1.22g(10ミリモル)をメチルアセトアミド10gに加え、朱色スラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.0g(10ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。直ぐに朱色が消えて、薄き色のスラリーとなった。室温で30分攪拌後、得られた反応物を水50gに投入し、黄色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンの薄黄色粉末1.64gを得た。原料のキニザリンに対する単離収率は100モル%であった。
(1)融点:180−181℃
(2)IR(KBr、cm−1):1751,1671,1560,1320,1273,1212,1104,914,856,712,555.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=1.48(d,J=8Hz,12H),5.00−5.11(m,2H),7.52(s,2H),7.85(dd,J1=9Hz,J2=2Hz,2H),8.20(dd,J1=9Hz,J2=2Hz,2H).
(合成実施例19)9,10−ジオキソ−1,4−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,4−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(キニザリン)0.96g(4ミリモル)、クロロ炭酸i−ブチル1.36g(10ミリモル)をメチルアセトアミド10gに加え、朱色スラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.0g(10ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。直ぐに朱色が消えて、薄き色のスラリーとなった。室温で30分攪拌後、得られた反応物を水50gに投入し、黄色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセンの薄黄色粉末1.60gを得た。原料のキニザリンに対する単離収率は91モル%であった。
(1)融点:137−138℃
(2)IR(KBr、cm−1):1753,1674,1590,1261,1208,1171,1070,954,927,799,760,732,559.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=1.06(d,J=8Hz,12H),2.10−2.21(m,2H),4.13(d,J=8Hz,4H),7.54(s,2H),7.76(dd,J1=9Hz,J2=2Hz,2H),8.20(dd,J1=9Hz,J2=2Hz,2H).
(合成実施例20)9,10−ジオキソ−1,4−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,4−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(キニザリン)0.96g(4ミリモル)、クロロ炭酸アリル1.21g(10ミリモル)をメチルアセトアミド10gに加え、朱色スラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.0g(10ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。直ぐに朱色が消えて、薄き色のスラリーとなった。室温で30分攪拌後、得られた反応物を水50gに投入し、黄色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセンの薄黄色粉末1.57gを得た。原料のキニザリンに対する単離収率は96モル%であった。
(1)融点:129−130℃
(2)IR(KBr、cm−1):1756,1672,1588,1320,1282,1259,1205,988,850,750,551.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=4.84(d,J=8Hz,4H),5.37(d,J=12Hz,2H),5.51(d,J=17Hz,2H),6.03−6.12(m,2H),7.54(s,2H),7.76(dd、J1=9Hz,J2=1.5Hz,2H),8.20(dd、J1=9Hz,J2=1.5Hz,2H).
(合成実施例21)9,10−ジオキソ−1,4−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,4−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(キニザリン)0.96g(4ミリモル)、クロロ炭酸フェニル1.57g(10ミリモル)をメチルアセトアミド10gに加え、朱色スラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.0g(10ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。直ぐに朱色が消えて、薄き色のスラリーとなった。室温で30分攪拌後、得られた反応物を水50gに投入し、黄色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,4−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセンの薄黄色粉末1.85gを得た。原料のキニザリンに対する単離収率は96モル%であった。
(1)融点:192−193℃
(2)IR(KBr、cm−1):1768,1671,1588,1492,1264,1180,1172,1159,935,858,729,708,685,562,494.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=7.25−7.31(m,2H),7.40−7.47(m,8H),7.66(s,2H),7.78(dd、J1=9Hz,J2=1.5Hz,2H),8.27(dd、J1=9Hz,J2=1.5Hz,2H).
(合成実施例22)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン0.48g(2ミリモル)、クロロ炭酸メチル0.47g(5ミリモル)をジメチルアセトアミド7gに加え、橙色のスラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン0.5g(5ミリモル)のジメチルアセトアミド1g溶液を加えた。全量加えて薄黄色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、薄黄色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンの薄黄色粉末0.66gを得た。原料の1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は92モル%であった。
(1)融点:188−189℃
(2)IR(KBr、cm−1):1776,1759,1673,1440,1325,1274,1256,1223,1211,1159,949,923,801,707.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=3.96(s,6H),7.49(d,J=9Hz,2H),7.77(t,J=9Hz,2H),8.22(d,J=9Hz,2H).
(合成実施例23)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸エチル1.63g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド14gに加え、橙色のスラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて薄黄色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、薄黄色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセンの薄黄色粉末1.90gを得た。原料の1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は99モル%であった。
(1)融点:156−158℃
(2)IR(KBr、cm−1):1765,1758,1677,1665,1590,1321,1269,1210,1156,1117,1060,1025,948,887,852,821,800,759715,615,405.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=1.47(t,J=8Hz,6H),4.38(q,J=8Hz,4H),7.50(d,J=9Hz,2H),7.78(t,J=9Hz,2H),8.23(d,J=9Hz,2H).
(合成実施例24)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸n−プロピル1.84g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド14gに加え、橙色のスラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて薄黄色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、薄黄色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンの薄黄色粉末2.00gを得た。原料の1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は97モル%であった。
(1)融点:117−118℃
(2)IR(KBr、cm−1):1759,1669,1590,1315,1270,1210,1159,1089,1077,950,927,915,887,837,811,798,763,714,703,401.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=1.02(t,J=8Hz,6H),1.75−1.83(m,4H),4.25(t,J=8Hz,4H),7.46(d,J=9Hz,2H),7.75(t,J=9Hz,2H),8.21(d,J=9Hz,2H).
(合成実施例25)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸i−プロピル1.84g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド14gに加え、橙色のスラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて薄黄色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、薄黄色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(i−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンの薄黄色粉末2.00gを得た。原料の1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は97モル%であった。
(1)融点:189−190℃
(2)IR(KBr、cm−1):1748,1676,1665,1591,1318,1273,1251,1219,1210,1160,1103,1061,926,911,871,846,796,716,412.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=1.46(d,J=8Hz,12H),4.94−5.04(m,2H),7.48(d,J=9Hz,2H),7.75(t,J=9Hz,2H),8.22(d,J=9Hz,2H).
(合成実施例26)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸i−ブチル2.05g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド14gに加え、橙色のスラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて薄黄色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、薄黄色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセンの薄黄色粉末2.05gを得た。原料の1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は93モル%であった。
(1)融点:106−107℃
(2)IR(KBr、cm−1):1758,1670,1592,1324,1273,1209,1154,1093,1070,966,857,840,822,799,753,713,404.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=1.03(d,J=8Hz,12H),2.05−2.16(m,2H),4.10(d,J=8Hz,4H),7.51(d,J=9Hz,2H),7.77(t,J=9Hz,2H),8.24(d,J=9Hz,2H).
(合成実施例27)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.20g(5ミリモル)、クロロ炭酸アリル1.80g(15ミリモル)をジメチルアセトアミド14gに加え、橙色のスラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン1.3g(13ミリモル)のジメチルアセトアミド2g溶液を加えた。全量加えて薄黄色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水40gに投入し、薄黄色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセンの薄黄色粉末2.00gを得た。原料の1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は98モル%であった。
(1)融点:151−152℃
(2)IR(KBr、cm−1):1774,1758,1673,1591,1319,1243,1209,1165,1103,1086,1052,1018,998,966,950,913,858,832,820,801,750,713,651,411.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=4.79(d,J=8Hz,4H),5.32(d,J=10Hz,2H),5.47(d,J=14Hz,2H),5.99−6.09(m,2H),7.49(d,J=9Hz,2H),7.78(t,J=9Hz,2H),8.24(d,J=9Hz,2H).
(合成実施例28)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセンの合成
温度計、冷却器付きの100ml三口フラスコ中、窒素雰囲気下、1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン10.48g(2ミリモル)、クロロ炭酸フェニル10.94g(6ミリモル)をジメチルアセトアミド7gに加え、橙色のスラリーとした。次いで、氷水で冷やしながら、トリエチルアミン0.5g(5ミリモル)のジメチルアセトアミド1g溶液を加えた。全量加えて薄黄色のスラリーとなった。室温で1時間攪拌後、得られた反応物を水20gに投入し、薄黄色の沈殿が生じるので、スラリーを吸引ろ過・乾燥し、9,10−ジオキソ−1,8−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセンの薄黄色粉末0.85gを得た。原料の1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は89モル%であった。
(1)融点:164−165℃
(2)IR(KBr、cm−1):1769,1671,1592,1321,1267,1236,1217,1196,1183,1163,1154,1046,985,876,779,744,734,706,688,656,508,499,413.
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=7.17−7.23(m,2H),7.27−7.33(m,4H),7.33−7.38(m,2H),7.60(d,J=9Hz,2H),7.81(t,J=9Hz,2H),8.26(d,J=9Hz,2H).
(評価実施例1)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
ラジカル重合性化合物であるペンタエリスリトールテトラアクリレート100重量部に対し、光ラジカル重合開始剤として、合成実施例1と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンを1.0重量部添加し、ラジカル重合性組成物を調製した。次に、ポリエステルフィルム(東レ製ルミラー膜厚100μm、ルミラーは東レ株式会社の登録商標)上に調製したラジカル重合性組成物を膜厚が30μmとなるようにバーコーターを使用して塗布した。塗布後、この塗布膜をタックフィルムで覆い、ついで空気雰囲気下、紫外LED(イワサキ社製、中心波長365nm、照射強度20mW/cm)を用いて光照射したところ、硬化していることを確認した。タックフリータイムは1.5秒であった。30μmという膜厚でも十分高速に硬化していることがわかる。
(評価実施例2)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例2と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例1と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.2秒であった。
(評価実施例3)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例3と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,2−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例1と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.5秒であった。
(評価実施例4)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例5と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,2−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例1と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.5秒であった。
(評価実施例5)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例6と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,2−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例1と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.3秒であった。
(評価実施例6)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例7と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,2−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例1と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.3秒であった。
(評価実施例7)9,10−ジオキソ−1,5−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
ラジカル重合性化合物であるペンタエリスリトールテトラアクリレート100重量部に対し、光ラジカル重合開始剤として、合成実施例8と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,5−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンを1.0重量部添加し、ラジカル重合性組成物を調製した。次に、ポリエステルフィルム(東レ製ルミラー膜厚100μm、ルミラーは東レ株式会社の登録商標)上に調製したラジカル重合性組成物を膜厚が30μmとなるようにバーコーターを使用して塗布した。塗布後、この塗布膜をタックフィルムで覆い、ついで空気雰囲気下、紫外LED(イワサキ社製、中心波長365nm、照射強度20mW/cm)を用いて光照射したところ、硬化していることを確認した。タックフリータイムは0.5秒であった。
(評価実施例8)9,10−ジオキソ−1,5−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例10と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,5−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例7と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.4秒であった。
(評価実施例9)9,10−ジオキソ−1,5−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,5−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例12と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,5−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例7と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.4秒であった。
(評価実施例10)9,10−ジオキソ−1,5−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,5−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例13と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,5−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例7と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.7秒であった。
(評価実施例11)9,10−ジオキソ−1,4−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(365UV−LED照射)
ラジカル重合性化合物であるペンタエリスリトールテトラアクリレート100重量部に対し、光ラジカル重合開始剤として、合成実施例16と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,4−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセンを1.0重量部添加し、ラジカル重合性組成物を調製した。次に、ポリエステルフィルム(東レ製ルミラー膜厚100μm、ルミラーは東レ株式会社の登録商標)上に調製したラジカル重合性組成物を膜厚が30μmとなるようにバーコーターを使用して塗布した。塗布後、この塗布膜をタックフィルムで覆い、ついで空気雰囲気下、紫外LED(イワサキ社製、中心波長365nm、照射強度20mW/cm)を用いて光照射したところ、硬化していることを確認した。タックフリータイムは1.5秒であった。30μmという膜厚でも十分高速に硬化していることがわかる。
(評価実施例12)9,10−ジオキソ−1,4−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,4−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例20と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,4−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例11と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.5秒であった。
(評価実施例13)9,10−ジオキソ−1,4−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,4−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例19と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,4−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例11と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.5秒であった。
(評価実施例14)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(365UV−LED照射)
ラジカル重合性化合物であるペンタエリスリトールテトラアクリレート100重量部に対し、光ラジカル重合開始剤として、合成実施例22と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,8−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンを1.0重量部添加し、ラジカル重合性組成物を調製した。次に、ポリエステルフィルム(東レ製ルミラー膜厚100μm、ルミラーは東レ株式会社の登録商標)上に調製したラジカル重合性組成物を膜厚が30μmとなるようにバーコーターを使用して塗布した。塗布後、この塗布膜をタックフィルムで覆い、ついで空気雰囲気下、紫外LED(イワサキ社製、中心波長365nm、照射強度20mW/cm)を用いて光照射したところ、硬化していることを確認した。タックフリータイムは4秒であった。30μmという膜厚でも十分高速に硬化していることがわかる。
(評価実施例15)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例23と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,8−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例14と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは4秒であった。
(評価実施例16)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,8−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例24と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,8−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例14と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは4.5秒であった。
(評価実施例17)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,8−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例26と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,8−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例14と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは6秒であった。
(評価実施例18)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,8−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例27と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,4−ビス(アリルオキキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例14と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは4.5秒であった。
(比較評価例1)2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名ダロキュア1173)を光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部をダロキュア1173、1.0重量部とすること以外は、評価実施例1と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは4.5秒であった。
(比較評価例2)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名イルガキュア184)を光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部をイルガキュア184、1.0重量部とすること以外は、評価実施例1と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは3.5秒であった。
(比較評価例3)2,2’−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名イルガキュア651)を光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部をイルガキュア651、1.0重量部とすること以外は、評価実施例1と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.5秒であった。
(評価実施例19)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
ラジカル重合性化合物であるペンタエリスリトールテトラアクリレート100重量部に対し、光ラジカル重合開始剤として、合成実施例1と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンを1.0重量部添加し、ラジカル重合性組成物を調製した。次に、ポリエステルフィルム(東レ製ルミラー膜厚100μm、ルミラーは東レ株式会社の登録商標)上に調製したラジカル重合性組成物を膜厚が30μmとなるようにバーコーターを使用して塗布した。塗布後、この塗布膜をタックフィルムで覆い、ついで空気雰囲気下、紫外LED(Phoseon社製、中心波長395nm、照射強度50mW/cm)を用いて光照射したところ、硬化していることを確認した。タックフリータイムは1.5秒であった。
(評価実施例20)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例2と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,2−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例19と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは2.0秒であった。
(評価実施例21)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例3と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,2−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例19と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.7秒であった。
(評価実施例22)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例5と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,2−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例19と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.0秒であった。
(評価実施例23)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例6と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,2−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例19と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.5秒であった。
(評価実施例24)9,10−ジオキソ−1,2−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例7と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,2−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例19と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.8秒であった。
(評価実施例25)9,10−ジオキソ−1,5−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
ラジカル重合性化合物であるペンタエリスリトールテトラアクリレート100重量部に対し、光ラジカル重合開始剤として、合成実施例8と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,5−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンを1.0重量部添加し、ラジカル重合性組成物を調製した。次に、ポリエステルフィルム(東レ製ルミラー膜厚100μm、ルミラーは東レ株式会社の登録商標)上に調製したラジカル重合性組成物を膜厚が30μmとなるようにバーコーターを使用して塗布した。塗布後、この塗布膜をタックフィルムで覆い、ついで空気雰囲気下、紫外LED(Phoseon社製、中心波長395nm、照射強度50mW/cm)を用いて光照射したところ、硬化していることを確認した。タックフリータイムは0.5秒であった。
(評価実施例26)9,10−ジオキソ−1,5−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,5−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例10と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,5−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例25と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.4秒であった。
(評価実施例27)9,10−ジオキソ−1,5−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,5−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例12と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,5−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例25と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.5秒であった。
(評価実施例28)9,10−ジオキソ−1,5−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,5−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例13と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,5−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例25と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.0秒であった。
(評価実施例29)9,10−ジオキソ−1,4−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(395UV−LED照射)
ラジカル重合性化合物であるペンタエリスリトールテトラアクリレート100重量部に対し、光ラジカル重合開始剤として、合成実施例16と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,4−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセンを1.0重量部添加し、ラジカル重合性組成物を調製した。次に、ポリエステルフィルム(東レ製ルミラー膜厚100μm、ルミラーは東レ株式会社の登録商標)上に調製したラジカル重合性組成物を膜厚が12μmとなるようにバーコーターを使用して塗布した。塗布後、この塗布膜をタックフィルムで覆い、ついで空気雰囲気下、紫外LED(Phoseon社製、中心波長395nm、照射強度50mW/cm)を用いて光照射したところ、硬化していることを確認した。タックフリータイムは3.0秒であった。照射強度50mW/cmというような弱い照射強度でもタックフリータイム3.0秒と硬化速度が速いことがわかる。
(評価実施例30)9,10−ジオキソ−1,4−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,4−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例20と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,4−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例29と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは2.5秒であった。
(評価実施例31)9,10−ジオキソ−1,4−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,4−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例19と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,4−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例29と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは2.5秒であった。
(評価実施例32)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(395UV−LED照射)
ラジカル重合性化合物であるペンタエリスリトールテトラアクリレート100重量部に対し、光ラジカル重合開始剤として、合成実施例22と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,8−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセンを1.0重量部添加し、ラジカル重合性組成物を調製した。次に、ポリエステルフィルム(東レ製ルミラー膜厚100μm、ルミラーは東レ株式会社の登録商標)上に調製したラジカル重合性組成物を膜厚が30μmとなるようにバーコーターを使用して塗布した。塗布後、この塗布膜をタックフィルムで覆い、ついで空気雰囲気下、紫外LED(Phoseon社製、中心波長395nm、照射強度50mW/cm)を用いて光照射したところ、硬化していることを確認した。タックフリータイムは5秒であった。
(評価実施例33)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,4−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例23と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,8−ビス(エトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例32と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは7秒であった。
(評価実施例34)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,8−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例24と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,8−ビス(n−プロポキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例32と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは7秒であった。
(評価実施例35)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,8−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例26と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,8−ビス(i−ブトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例32と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは6秒であった。
(評価実施例36)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(アリルオキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,8−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例27と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,4−ビス(アリルオキキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例32と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは7秒であった。
(評価実施例37)9,10−ジオキソ−1,8−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセンを光ラジカル重合開始剤とする光硬化速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,8−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を合成実施例28と同様の方法で得た9,10−ジオキソ−1,8−ビス(フェノキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部とすること以外は、評価実施例32と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは5秒であった。
(比較評価例4)2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名ダロキュア1173)を光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部をダロキュア1173、1.0重量部とすること以外は、評価実施例19と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは150秒であった。
(比較評価例5)1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名イルガキュア184)を光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部をイルガキュア184、1.0重量部とすること以外は、評価実施例19と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは70秒であった。
(比較評価例6)2,2’−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名イルガキュア651)を光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
9,10−ジオキソ−1,2−ビス(メトキシカルボニルオキシ)アントラセン1.0重量部を2,2’−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名イルガキュア651)1.0重量部とすること以外は、評価実施例19と全く同様にしてラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは19秒であった。
評価実施例1〜10の結果を表1に、評価実施例11〜13の結果を表2に、評価実施例14〜18の結果を表3に、評価実施例19〜28の結果を表4、評価実施例29〜31の結果を表5に、評価実施例32〜37の結果を表6にまとめた。また、評価比較例1〜3の結果を表7に、評価比較例4〜6の結果を表8にまとめた。
評価実施例1〜10、評価実施例11〜13、評価実施例14〜18と評価比較例1〜3、評価実施例19〜28、評価実施例29〜31、評価実施例32〜37と評価比較例4〜6を比べることにより明らかなように、本発明の9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物を光ラジカル重合開始剤として用いたラジカル重合性組成物は、従来用いられている光ラジカル重合開始剤である2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名ダロキュア1173)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名イルガキュア184)を用いた場合に比べ、照射波長が365nm及び395nmのいずれにおいても、高速で硬化していることがわかる。また、当該波長で高感度な光ラジカル重合開始剤である2,2’−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名イルガキュア651)と比較しても同等あるいはそれ以上の速度で硬化していることがわかる。

Claims (14)

  1. 下記一般式(1)で表される9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物。

    (上記一般式(1)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。)
  2. 下記一般式(2)で表される9,10−ジオキソ−1,2−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物。

    (上記一般式(2)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。)
  3. 下記一般式(3)で表される9,10−ジオキソ−1,4−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物。

    (上記一般式(3)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。)
  4. 下記一般式(4)で表される9,10−ジオキソ−1,5−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物。

    (上記一般式(4)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。)
  5. 下記一般式(5)で表される9,10−ジオキソ−1,8−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物。

    (上記一般式(5)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。)
  6. 下記一般式(6)で表されるジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物と、炭酸エステル化剤を反応させることを特徴とする下記一般式(1)で表される9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の製造方法。


    (上記一般式(1)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。)
  7. ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物が1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンであることを特徴とする請求項6に記載の9,10−ジオキソ−1,2−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の製造方法。
  8. ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物が1,4−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンであることを特徴とする請求項6に記載の9,10−ジオキソ−1,4−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の製造方法。
  9. ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物が1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンであることを特徴とする請求項6に記載の9,10−ジオキソ−1,5−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の製造方法。
  10. ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物が1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンであることを特徴とする請求項6に記載の9,10−ジオキソ−1,8−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物の製造方法。
  11. 下記一般式(1)で表される9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物を含有する光ラジカル重合開始剤。

    (上記一般式(1)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。)
  12. 光ラジカル重合開始剤とラジカル重合性化合物を含有するラジカル重合性組成物であって、光ラジカル重合開始剤が下記一般式(1)で表される9,10−ジオキソ−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物であることを特徴とするラジカル重合性組成物。

    (上記一般式(1)において、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリル基又は炭素数6〜10のアリール基のいずれかを示す。)
  13. 請求項12に記載のラジカル重合性組成物に波長335nmから400nmの光を含むエネルギー線を照射することを特徴とするラジカル重合性組成物の重合方法。
  14. 請求項13に記載のラジカル重合性組成物の重合方法によりラジカル重合性組成物を重合して得られる重合物。

JP2014183772A 2014-06-26 2014-09-10 光ラジカル重合開始剤 Active JP6376340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183772A JP6376340B2 (ja) 2014-06-26 2014-09-10 光ラジカル重合開始剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131927 2014-06-26
JP2014131927 2014-06-26
JP2014183772A JP6376340B2 (ja) 2014-06-26 2014-09-10 光ラジカル重合開始剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027071A true JP2016027071A (ja) 2016-02-18
JP6376340B2 JP6376340B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55352620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183772A Active JP6376340B2 (ja) 2014-06-26 2014-09-10 光ラジカル重合開始剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6376340B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134421A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Chem Ind Cinnamatic acid system sensitive resin sensitization
JPH0550745A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Jujo Paper Co Ltd 記録システム
JPH06503078A (ja) * 1990-12-11 1994-04-07 イスティテュート ジェンティリ エッセ.ピ.ア. 治療活性を有する4,5−ジヒドロキシ−および4,5,8−トリヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9,10−ジオクソ−2−アントラセンカーボキシリック アシッドジカーボネートおよびウレタン
JPH09127691A (ja) * 1995-08-31 1997-05-16 Toshiba Corp 感光性組成物
JP2003104930A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kawasaki Kasei Chem Ltd 9,10−アントラキノニルエーテルの製造方法
JP2011042743A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Kawasaki Kasei Chem Ltd 9,10−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物及びそれを含有する光ラジカル重合開始剤。

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134421A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Chem Ind Cinnamatic acid system sensitive resin sensitization
JPH06503078A (ja) * 1990-12-11 1994-04-07 イスティテュート ジェンティリ エッセ.ピ.ア. 治療活性を有する4,5−ジヒドロキシ−および4,5,8−トリヒドロキシ−9,10−ジヒドロ−9,10−ジオクソ−2−アントラセンカーボキシリック アシッドジカーボネートおよびウレタン
JPH0550745A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Jujo Paper Co Ltd 記録システム
JPH09127691A (ja) * 1995-08-31 1997-05-16 Toshiba Corp 感光性組成物
JP2003104930A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kawasaki Kasei Chem Ltd 9,10−アントラキノニルエーテルの製造方法
JP2011042743A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Kawasaki Kasei Chem Ltd 9,10−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物及びそれを含有する光ラジカル重合開始剤。

Also Published As

Publication number Publication date
JP6376340B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780288B2 (ja) 新規な9,10−ジ(メタ)アクリルオキシアントラセン化合物
JP6196363B2 (ja) 新規なβ‐オキシムエステルフルオレン化合物、それを含む光重合開始剤及びフォトレジスト組成物
JP5594510B2 (ja) 9,10−ビス(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物及びそれを含有する光ラジカル重合開始剤。
WO2014109303A1 (ja) アントラセン化合物及びその光重合増感剤としての用途
JP6160805B2 (ja) ラジカル重合増感剤。
JP6344640B2 (ja) ラジカル重合増感剤
JP6260851B2 (ja) ラジカル重合増感剤
TW201831445A (zh) 過氧化肉桂酸酯衍生物、含有該化合物的聚合性組合物及其固化物與製備方法
JP6380907B2 (ja) エネルギー線重合性組成物
CN112236420A (zh) 具有噻吨酮骨架的二烷基过氧化物、含有该化合物的聚合性组合物
JP6064300B2 (ja) ラジカル重合増感剤
JP5282385B2 (ja) ラジカル重合性組成物
JP6376340B2 (ja) 光ラジカル重合開始剤
JP2014070203A (ja) ラジカル重合増感剤
JP6432766B2 (ja) 光ラジカル重合開始剤
JP2008001640A (ja) 新規な4−アルコキシ−1−(2−(メタ)アクリルオキシアルコキシ)ナフタレン化合物、その製造方法、およびその用途
JP6660547B2 (ja) 光重合増感剤
JP2008081682A (ja) (メタ)アクリロイルオキシナフタレン化合物を含有する光硬化性組成物およびその硬化方法
JP6090707B2 (ja) ラジカル重合増感剤
JP6040772B2 (ja) 9’−アシルオキシ−10’−[1,4−ビス(アシルオキシ)−2−ナフチル]アントラセン化合物、その製造法及びその用途
JP6443741B2 (ja) 光ラジカル重合開始剤
JP2020066730A (ja) 酸素阻害低減光ラジカル重合性塗膜及びその硬化方法
JP2014070059A (ja) 9−(置換カルボニルオキシ)アントラセン化合物、その製造法及びその用途
JP6295806B2 (ja) 5,11−ジオキソ−6,12−ビス(置換カルボニルオキシ)ナフタセン化合物及びその用途
JP2018145337A (ja) 光ラジカル重合増感剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250