JP6443741B2 - 光ラジカル重合開始剤 - Google Patents

光ラジカル重合開始剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6443741B2
JP6443741B2 JP2014252375A JP2014252375A JP6443741B2 JP 6443741 B2 JP6443741 B2 JP 6443741B2 JP 2014252375 A JP2014252375 A JP 2014252375A JP 2014252375 A JP2014252375 A JP 2014252375A JP 6443741 B2 JP6443741 B2 JP 6443741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anthraquinone
bis
group
radical
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014252375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016113392A (ja
Inventor
繁明 沼田
繁明 沼田
山田 暁彦
暁彦 山田
修司 横山
修司 横山
三木 康彰
康彰 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP2014252375A priority Critical patent/JP6443741B2/ja
Publication of JP2016113392A publication Critical patent/JP2016113392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443741B2 publication Critical patent/JP6443741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物、その製造方法及び(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物からなる光ラジカル重合開始剤に関する。
現在、エネルギー線硬化樹脂がコーティング、インキ、電子材料などの分野で広く用いられている。エネルギー線硬化樹脂は、エネルギー線重合性組成物にエネルギー線、例えば紫外線や電子線などを照射することにより重合、硬化させることによって得られる。このエネルギー線で硬化させる技術は、例えば木工用塗料、金属などのコーティング材、スクリーン印刷やオフセット印刷用インキ、電子基板に用いられるドライフィルムレジスト、また、ホログラム材料、封止剤、オーバーコート材、光造形用樹脂、接着剤などさまざまな用途に用いられている。
そして、このエネルギー線重合性組成物は、主に重合性化合物とエネルギー照射により重合性化合物の重合を開始させる重合開始剤より構成されている。重合方法としては、ラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合があり、ラジカル重合が古くから最も広く用いられている。このラジカル重合では、ラジカル重合開始剤を用い、エネルギー線、主に紫外線を照射することにより、ラジカル重合開始剤によりラジカルを発生させ、ラジカル重合性化合物の重合を開始させている。また、カチオン重合ではカチオン重合開始剤によりカチオンを発生させカチオン重合性化合物の重合を開始させている。
ラジカル重合開始剤は、主に分子内開裂型と水素引抜き型に分類される。分子内開裂型のラジカル重合開始剤では、特定波長の光を吸収することで、特定の部位の結合が切断され、その切断された部位にラジカルが発生し、それが重合開始剤となり重合性化合物の重合が始まる。一方、水素引き抜き型の場合は、特定波長の光を吸収し励起状態になり、その励起種が周囲にある水素供与体から水素引き抜き反応を起こし、ラジカルが発生し、それが重合開始剤となり重合性化合物の重合が始まる。
水素引き抜き型ラジカル重合開始剤としては、2−エチル−9,10−アントラキノン、2−t−ブチル−9,10−アントラキノン等のアントラキノン誘導体(特許文献1、2)、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等のチオキサントン誘導体(特許文献3)が挙げられる。水素引き抜き型ラジカル重合開始剤は比較的安価で入手容易であるが、水素供与体が必要であり、ラジカル発生効率が悪く感度が低い等の問題がある。
分子内開裂型光ラジカル重合開始剤としては、アルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤、アシルホスフィンオキサイド系光ラジカル重合開始剤、オキシムエステル系光ラジカル重合開始剤が知られている。これらはカルボニル基に隣接した結合がα開裂して、ラジカル種を生成するタイプのものである。アルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤としては、ベンジルメチルケタール系光ラジカル重合開始剤、α−ヒドロキシアルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤、アミノアルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤等がある。具体的な化合物としては、例えば、ベンジルメチルケタール系光ラジカル重合開始剤としては、2,2’−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(商品名イルガキュア651、「イルガキュア」はビーエーエスエフ社の登録商標)等があり、α−ヒドロキシアルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤としては2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名ダロキュア1173、「ダロキュア」はビーエーエスエフ社の登録商標)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名イルガキュア184)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(商品名イルガキュア2959)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン(商品名イルガキュア127)等がある。さらに、アミノアルキルフェノン系光ラジカル重合開始剤としては、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン(商品名イルガキュア907)あるいは2−ベンジルメチル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン(商品名イルガキュア369)、アシルホスフィンオキサイド系光ラジカル重合開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(商品名ルシリンTPO、「ルシリン」はビーエーエスエフ社の登録商標)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(商品名イルガキュア819)、オキシムエステル系光ラジカル重合開始剤としては、(2E)−2−(ベンゾイルオキシイミノ)−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]オクタン−1−オン(商品名イルガキュアOXE−01)等が挙げられる(特許文献4)。
しかしながら、これらの分子内解列型光重合開始剤は分子構造中の構成元素として、窒素原子、硫黄原子又はリン原子を含んでいることから、これらの原子を含む化合物は、生体に対する活性が高く、これらの重合開始剤は安全性に懸念が抱かれることが多い。
一方、エネルギー線として紫外線を用いた重合反応において、近年、照射源としてLED(発光ダイオード)が用いられるようになってきた。LEDの特徴としては、水銀ランプと異なり、発熱が少なく、かつ長寿命なことから、近年LEDを用いた紫外線硬化技術の開発が加速している。このLEDの代表的なものとしては、中心波長が395nmのものや中心波長が365nmのLEDなどが挙げられる。
特開昭57−101842号公報 特開2004−291054号公報 特開2011−241278号公報 特開昭63−150303号公報
本発明の目的は、それ自身、窒素原子や硫黄原子さらにはリン原子を含有せず、環境に優しい炭素原子、水素原子、酸素原子及び珪素原子のみからなり、波長が300nmから400nmまでの範囲の光を含むエネルギー線に対して活性である新しい光ラジカル重合開始剤を提供することである。
本発明者らは、かかる状況に鑑み、従来技術のこれらの欠点を排除した技術を提供すべく鋭意検討した結果、(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物が窒素原子、硫黄原子及びリン原子を含有しない化合物であること、当該化合物に波長が300nmから400nmの範囲の光を含むエネルギー線を照射することにより、光エネルギーを吸収して励起し、ラジカル種を発生すること、さらに当該(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物を光ラジカル重合開始剤として含むラジカル重合性組成物に、波長300nmから400nmの範囲の光を含むエネルギー線を照射することにより、当該ラジカル重合性組成物がすみやかに硬化することを見出した。
すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。まず、第一発明では、下記一般式(1)で表される(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物を提供する。
上記一般式(1)において、nは1又は2であり、R、R、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭素数1から12のアルキル基、炭素数6から10のアリール基、炭素数7から11のアラルキル基又は炭素数1から8のアルコキシ基のいずれかを示し、X、Yは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から12のアルキル基を示す。
第二発明では、下記一般式(2)で表される1−(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物を提供する。
上記一般式(2)において、R、R、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭素数1から12のアルキル基、炭素数6から10のアリール基、炭素数7から11のアラルキル基又は炭素数1から8のアルコキシ基のいずれかを示し、X、Yは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から12のアルキル基を示す。
第三発明では、下記一般式(3)で表される2−(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物を提供する。
上記一般式(3)において、R、R、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭素数1から12のアルキル基、炭素数6から10のアリール基、炭素数7から11のアラルキル基又は炭素数1から8のアルコキシ基のいずれかを示し、X、Yは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から12のアルキル基を示す。
第四発明では、下記一般式(4)で表される1,4−ビス(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物を提供する。
上記一般式(4)において、R、R、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭素数1から12のアルキル基、炭素数6から10のアリール基、炭素数7から11のアラルキル基又は炭素数1から8のアルコキシ基のいずれかを示し、X、Yは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から12のアルキル基を示す。
第五発明では、下記一般式(5)で表される1,5−ビス(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物を提供する。
上記一般式(5)において、R、R、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭素数1から12のアルキル基、炭素数6から10のアリール基、炭素数7から11のアラルキル基又は炭素数1から8のアルコキシ基のいずれかを示し、X、Yは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から12のアルキル基を示す。
第六発明では、下記一般式(6)で表される1,2−ビス(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物を提供する。
上記一般式(6)において、R、R、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭素数1から12のアルキル基、炭素数6から10のアリール基、炭素数7から11のアラルキル基又は炭素数1から8のアルコキシ基のいずれかを示し、X、Yは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から12のアルキル基を示す。
第七発明では、下記一般式(7)で表されるヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物とシリル化剤を反応させることからなる(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物の製造法を提供する。
上記一般式(7)において、nは1又は2であり、X、Yは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から12のアルキル基を示す。
第八発明では、一般式(7)において、nが1であり、ヒドロキシ基の置換位置が1位である1−ヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物とシリル化剤を反応させることからなる第二発明に記載の1−(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物の製造方法を提供する。
第九発明では、一般式(7)において、nが1であり、ヒドロキシ基の置換位置が2位である2−ヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物とシリル化剤を反応させることからなる第三発明に記載の2−(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物の製造方法を提供する。
第十発明では、一般式(7)において、nが2であり、ヒドロキシ基の置換位置が1位と4位である1,4−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物とシリル化剤を反応させることからなる第四発明に記載の1,4−ビス(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物の製造方法を提供する。
第十一発明では、一般式(7)において、nが2であり、ヒドロキシ基の置換位置が1位と5位である1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物とシリル化剤を反応させることからなる第五発明に記載の1,5−ビス(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物の製造方法を提供する。
第十二発明では、一般式(7)において、nが2であり、ヒドロキシ基の置換位置が1位と2位である1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物とシリル化剤を反応させることからなる第六発明に記載の1,2−ビス(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物の製造方法を提供する。
第十三発明では、下記一般式(1)で表される(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物を含有する光ラジカル重合開始剤を提供する。
上記一般式(1)において、nは1又は2であり、R、R、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭素数1から12のアルキル基、炭素数6から10のアリール基、炭素数7から11のアラルキル基又は炭素数1から8のアルコキシ基のいずれかを示し、X、Yは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から12のアルキル基を示す。
第十四発明では、第十三発明に記載の光ラジカル重合開始剤及びラジカル重合性化合物を含有する光ラジカル重合性組成物を提供する。
第十五発明では、第十四発明に記載の光ラジカル重合性組成物に、波長が300nmから400nmの範囲の光を含むエネルギー線を照射することを特徴とする、光ラジカル重合性組成物の重合方法を提供する。
第十六発明では、第十四発明に記載の光ラジカル重合性組成物を重合してなる重合物を提供する。
本発明の(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物は、その骨格中に9,10−アントラキノン構造とシリルオキシ基の両方を併せ持つ、新規な光ラジカル重合開始剤として有用な化合物であり、かつ、当該化合物は、窒素原子、硫黄原子及びリン原子を有さず、炭素原子、水素原子、酸素原子及びケイ素原子のみからなる環境に優しい化合物である。さらに、本発明の(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物を光ラジカル重合開始剤として含む光ラジカル重合性組成物は、波長が300nmから400nmの範囲の光を含むエネルギー線を照射することによりすみやかに硬化する。
(化合物)
以下、本発明を詳細に記述する。本発明の化合物は、下記一般式(1)で表される(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物である。
上記一般式(1)において、nは1又は2であり、R、R、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭素数1から12のアルキル基、炭素数6から10のアリール基、炭素数7から11のアラルキル基又は炭素数1から8のアルコキシ基のいずれかを示し、X、Yは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から12のアルキル基を示す。
上記一般式(1)において、nが1であり、シリルオキシ基の置換位置が1位である場合は下記一般式(2)で表される1−(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物となる。
上記一般式(2)において、R、R、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭素数1から12のアルキル基、炭素数6から10のアリール基、炭素数7から11のアラルキル基又は炭素数1から8のアルコキシ基のいずれかを示し、X、Yは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から12のアルキル基を示す。
上記一般式(1)において、nが1であり、シリルオキシ基の置換位置が2位である場合は下記一般式(3)で表される2−(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物となる。
上記一般式(3)において、R、R、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭素数1から12のアルキル基、炭素数6から10のアリール基、炭素数7から11のアラルキル基又は炭素数1から8のアルコキシ基のいずれかを示し、X、Yは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から12のアルキル基を示す。
上記一般式(1)において、nが2であり、シリルオキシ基の置換位置が1位と4位である場合は下記一般式(4)で表される1,4−ビス(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物となる。
上記一般式(4)において、R、R、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭素数1から12のアルキル基、炭素数6から10のアリール基、炭素数7から11のアラルキル基又は炭素数1から8のアルコキシ基のいずれかを示し、X、Yは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から12のアルキル基を示す。
上記一般式(1)において、nが2であり、シリルオキシ基の置換位置が1位と5位である場合は下記一般式(5)で表される1,5−ビス(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物となる。
上記一般式(5)において、R、R、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭素数1から12のアルキル基、炭素数6から10のアリール基、炭素数7から11のアラルキル基又は炭素数1から8のアルコキシ基のいずれかを示し、X、Yは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から12のアルキル基を示す。
上記一般式(1)において、nが2であり、シリルオキシ基の置換位置が1位と2位である場合は下記一般式(6)で表される1,2−ビス(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物となる。
上記一般式(6)において、R、R、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭素数1から12のアルキル基、炭素数6から10のアリール基、炭素数7から11のアラルキル基又は炭素数1から8のアルコキシ基のいずれかを示し、X、Yは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から12のアルキル基を示す。
上記一般式(1)乃至(6)で表される(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物において、R、R、Rで示されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、n−アミル基、i−アミル基、n−ヘキシル基、テキシル基(1,1,2−トリメチルプロピル基)、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基又はドデシル基等の炭素数1から12のアルキル基が挙げられる。アリール基としては、フェニル基、p−クロロフェニル基、p−メチルフェニル基、p−メトキシフェニル基、m−クロロフェニル基、m−メチルフェニル基、m−メトキシフェニル基、1−ナフチル基又は2−ナフチル基等の炭素数6から10のアリール基が挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル基、p−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、p−メトキシベンジル基、1−ナフチルメチル基又はフェネチル基等の炭素数7から11のアラルキル基が挙げられる。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基又はn−ブトキシ基等の炭素数1から8のアルコキシ基が挙げられる。
また、上記一般式(1)乃至(6)で表される(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物及び一般式(7)乃至(11)で表されるヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物において、X及びYで示されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、n−アミル基、i−アミル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基又はドデシル基等の炭素数1から12のアルキル基が挙げられる。
上記一般式(2)で表される1−シリルオキシ−9,10−アントラキノン化合物の具体例としては、例えば次のものが挙げられる。すなわち、1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1−(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1−[トリ(i−プロピル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、1−(トリブチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1−(トリフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1−[トリ(p−メチルフェニル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、1−(ジメチル−t−ブチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1−(ジメチルテキシルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1−(ジメチル−n−オクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1−(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1−(メチルジフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン又は1−(エチルジフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン等が挙げられる。
上記一般式(3)で表される2−シリルオキシ−9,10−アントラキノン化合物の具体例としては、例えば次のものが挙げられる。すなわち、2−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2−(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2−[トリ(i−プロピル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、2−(トリブチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2−(トリフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2−[トリ(p−メチルフェニル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、2−(ジメチル−t−ブチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2−(ジメチルテキシルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2−(ジメチル−n−オクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2−(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2−(メチルジフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン又は2−(エチルジフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン等が挙げられる。
上記一般式(4)で表される1,4−ビス(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物の具体例としては、例えば次のものが挙げられる。すなわち、1,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,4−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,4−ビス[トリ(i−プロピル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、1,4−ビス(トリブチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,4−ビス(トリフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,4−ビス[トリ(p−メチルフェニル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、1,4−ビス[トリ(p−クロロフェニル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、1,4−ビス(ジメチル−t−ブチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,4−ビス(ジメチルテキシルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,4−ビス(ジメチル−n−オクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,4−ビス(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,4−ビス(メチルジフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン又は1,4−ビス(エチルジフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン等が挙げられる。
上記一般式(5)で表される1,5−ビス(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物の具体例としては、例えば次のものが挙げられる。すなわち、1,5−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス[トリ(i−プロピル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、1,5−ビス(トリブチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス(トリフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス[トリ(p−メチルフェニル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、1,5−ビス[トリ(p−クロロフェニル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、1,5−ビス(ジメチル−t−ブチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス(ジメチルテキシルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス(ジメチル−n−オクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス(メチルジフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン又は1,5−ビス(エチルジフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン等が挙げられる。
上記一般式(6)で表される1,2−ビス(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物の具体例としては、例えば次のものが挙げられる。すなわち、1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,2−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,2−ビス[トリ(i−プロピル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、1,2−ビス(トリブチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,2−ビス(トリフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,2−ビス[トリ(p−メチルフェニル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、1,2−ビス[トリ(p−クロロフェニル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、1,2−ビス(ジメチル−t−ブチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,2−ビス(ジメチルテキシルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,2−ビス(ジメチル−n−オクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,2−ビス(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,2−ビス(メチルジフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン又は1,2−ビス(エチルジフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン等が挙げられる。
更に、上記一般式(2)乃至(6)で表されるアントラキノン化合物の他に一般式(1)で表されるアントラキノン化合物としては、例えば次のものが挙げられる。すなわち、例えば、1,8−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,8−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,8−ビス[トリ(i−プロピル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、1,8−ビス(トリブチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,8−ビス(トリフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,8−ビス[トリ(p−メチルフェニル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、1,8−ビス[トリ(p−クロロフェニル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、1,8−ビス(ジメチル−t−ブチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,8−ビス(ジメチル−n−オクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,8−ビス(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,8−ビス(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,8−ビス(メチルジフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,8−ビス(エチルジフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,6−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,6−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,6−ビス[トリ(i−プロピル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、2,6−ビス(トリブチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,6−ビス(トリフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,6−ビス[トリ(p−メチルフェニル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、2,6−ビス[トリ(p−クロロフェニル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、2,6−ビス(ジメチル−t−ブチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,6−ビス(ジメチル−n−オクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,6−ビス(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,6−ビス(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,6−ビス(メチルジフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,6−ビス(エチルジフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,3−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,3−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,3−ビス[トリ(i−プロピル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、2,3−ビス(トリブチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,3−ビス(トリフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,3−ビス[トリ(p−メチルフェニル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、2,3−ビス[トリ(p−クロロフェニル)シリルオキシ]−9,10−アントラキノン、2,3−ビス(ジメチル−t−ブチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,3−ビス(ジメチル−n−オクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,3−ビス(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,3−ビス(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、2,3−ビス(メチルジフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン又は2,3−ビス(エチルジフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン等を挙げることができる。
上記に挙げた化合物の中でも、合成の容易さと光ラジカル重合開始剤としての性能の高さから、モノ(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物では、一般式(2)で示される1−(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物が好ましく、特に、1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1−(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンが好ましい。加水分解を受けにくいという点では、1−(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンが好ましい。また、ビス(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物では、同様に、合成の容易さと光ラジカル重合開始剤としての性能の高さから、特に、1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,2−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンが好ましい。特に、1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,2−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンが好ましく、化合物の安定性からは1,2−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンがより好ましい。
(製造方法)
次に、本発明の上記一般式(1)で表される(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物の製造方法について説明する。本発明の上記一般式(1)で表される(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物は、下記一般式(7)で表されるヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物とシリル化剤とを反応させることにより製造することができる。
上記一般式(7)において、nは1又は2であり、X、Yは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から12のアルキル基を示す。
上記一般式(7)で表されるヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物の具体例としては、例えば次のものが挙げられる。すなわち、1−ヒドロキシ−9,10−アントラキノン、2−ヒドロキシ−9,10−アントラキノン、1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(別名アリザリン)、1,4−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン(別名キニザリン)、1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン、1,8−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン、2,6−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン、1,3−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン及びそれらにアルキル基が置換した化合物等が挙げられる。
シリル化剤としては、好適にはハロゲン化シラン化合物又はビストリアルキルシリルアセトアミドが使用される。ハロゲン化シラン化合物としては、例えば、トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン、トリ(n−プロピル)クロロシラン、トリ(i−プロピル)クロロシラン、トリブチルクロロシラン、トリフェニルクロロシラン、ジメチル−t−ブチルクロロシラン、ジメチルテキシルクロロシラン、ジメチル−n−オクチルクロロシラン、ジメチルフェニルクロロシラン、メチルジフェニルクロロシラン、ジエチルフェニルクロロシラン、エチルジフェニルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジエチルジクロロシラン、ジプロピルジクロロシラン、ジブチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン、プロピルトリクロロシラン、ブチルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、テトラクロロシラン、トリメトキシクロロシラン、トリエトキシクロロシラン、トリプロポキシクロロシラン、トリブトキシクロロシラン、トリフェニルオキシクロロシラン、ジメトキシフェニルクロロシラン、メトキシジフェニルクロロシラン、ジエトキシフェニルクロロシラン、エトキシジフェニルクロロシラン、ジメトキシジクロロシラン、ジエトキシジクロロシラン、ジプロポキシジクロロシラン、ジブトキシジクロロシラン、メトキシトリクロロシラン、エトキシトリクロロシラン、プロポキシトリクロロシラン、ブトキシトリクロロシラン、フェノキシトリクロロシラン、テトラクロロシラン、トリメチルブロモシラン、トリエチルブロモシラン、トリ(i−プロピル)ブロモシラン、トリブチルブロモシラン、トリフェニルブロモシラン、ジメチル−t−ブチルブロモシラン、ジメチル−n−オクチルブロモシラン、ジメチルフェニルブロモシラン、メチルジフェニルブロモシラン、ジエチルフェニルブロモシラン、エチルジフェニルブロモシラン、ジメチルジブロモシラン、ジエチルジブロモシラン、ジプロピルジブロモシラン、ジブチルジブロモシラン、メチルトリブロモシラン、エチルトリブロモシラン、プロピルトリブロモシラン、ブチルトリブロモシラン、フェニルトリブロモシラン、テトラブロモシラン、トリメトキシブロモシラン、トリエトキシブロモシラン、トリプロポキシブロモシラン、トリブトキシブロモシラン、トリフェニルオキシブロモシラン、ジメトキシフェニルブロモシラン、メトキシジフェニルブロモシラン、ジエトキシフェニルシラン、エトキシジフェニルシラン、ジメトキシジブロモシラン、ジエトキシジブロモシラン、ジプロポキシジブロモシラン、ジブトキシジブロモシラン、メトキシトリブロモシラン、エトキシトリブロモシラン、プロポキシトリブロモシラン、ブトキシトリブロモシラン、フェノキシトリブロモシラン、テトラブロモシラン等が挙げられる。また、ビストリアルキルシリルアセトアミドとしては、ビストリメチルシリルアセトアミド、ビストリエチルシリルアセトアミド、トリプロピルシリルアセトアミド等が挙げられる。
これらのシリル化剤の中では、反応性が高いとの観点から、トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラン、ジメチル−t−ブチルクロロシラン、ジメチルテキシルクロロシラン、ジメチル−n−オクチルクロロシラン、ジメチルフェニルクロロシラン又はビストリメチルシリルアセトアミドが好ましい。
シリル化剤の使用量は、上記一般式(7)で表されるヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物に含まれる水酸基1分子に対し、通常1.0当量倍以上、1.5当量倍以下、好ましくは1.1当量倍以上、1.3当量倍以下である。シリル化剤の使用量が1.0当量倍未満の場合は、未反応のヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物が増加し、1.5当量倍を超えて添加した場合は、生成した(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物の溶媒に対する溶解度が高くなり、(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物の単離収率が低下するため好ましくない。
反応温度は、通常0℃以上、150℃以下、好ましくは15℃以上、80℃以下である。反応温度が0℃未満の場合は、反応速度が遅すぎて反応に時間が掛かかり、150℃を超えて加熱した場合は、副反応が起きて生成物の純度が低下する。反応時間は、反応温度にもよるが、通常0.5〜20時間である。通常、反応は大気圧下で行い、反応容器内部はアルゴンや窒素などの不活性ガス雰囲気にすることが好ましい。
シリル化剤がハロゲン化シラン化合物の場合は、塩基性化合物存在下に反応させる。すなわち、一般式(7)で表されるヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物とハロゲン化シラン化合物とを反応させ、一般式(1)で表される(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物を製造する際、塩基性化合物を添加することが必要である。シリル化剤がビストリアルキルシリルアセトアミドの場合は、ビストリアルキルシリルアセトアミド自らが塩基性化合物としても働くので、更に塩基性化合物を添加しなくても反応が進行する。
使用する塩基性化合物としては、一級アミン、二級アミン、三級アミン及びピリジン類が挙げられる。一級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン等が挙げられ、二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ピペリジン等が挙げられ、三級アミンとしてはトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等が挙げられ、ピリジン類としては、ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、ルチジン等が挙げられる。
塩基性化合物の使用量は、上記一般式(7)で表されるヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物に含まれる水酸基1分子に対し、通常1.0当量倍以上、1.5当量倍以下、好ましくは1.1当量倍以上、1.3当量倍以下である。塩基性化合物の使用量が1.0当量倍未満の場合は、未反応のヒドロキシ−9,10−アントラキノン化合物が増加し、1.5当量倍を超えて添加した場合は、生成した(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物の溶媒に対する溶解度が高くなり、(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物の単離収率が低下するため好ましくない。
使用する溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼンのような芳香族系溶媒、塩化メチレン、ジクロロエタン、ジクロロエチレンのようなハロゲン化炭素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケトン系溶媒、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドのようなアミド系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンのようなエーテル系溶媒が好適に用いられる。本発明の(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物は加水分解を受けやすいため、溶媒としては水非混和性のトルエン、塩化メチレン等が好ましい。
反応終了後、反応混合物をヘキサン等の貧溶媒に添加し、濃縮して析出した結晶をろ過・乾燥することにより、さらに必要に応じて再結晶することにより、純度良く目的物を得ることができる。
(光ラジカル重合開始剤)
本発明の上記一般式(1)で表される(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物は、光ラジカル重合において重合開始能を有するので、光ラジカル重合開始剤として用いることができる。
本発明の上記一般式(1)で表される(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物は、その骨格中にシリルオキシ基とアントラキノン構造の両方を併せ持つ、新規な光ラジカル重合開始剤構造を有する化合物である。
本発明の光ラジカル重合開始剤の作用機構は明らかでないが、波長が300nm〜400nmの光を吸収して、本発明の上記一般式(1)で表される(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物が励起され、そののちラジカル種が発生するためと考えられる。
(光ラジカル重合性組成物)
本発明の上記一般式(1)で表される光ラジカル重合開始剤とラジカル重合性化合物とを混合することにより、光ラジカル重合性組成物とすることができる。当該光ラジカル重合性組成物は、波長が300nmから400nmの範囲の光を含むエネルギー線を照射することにより、容易に光重合させることができる。
本発明で用いるラジカル重合性化合物としては、例えば、スチレン、p−ヒドロキシスチレン、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸エステル若しくはメタクリル酸エステル等又はこれらのオリゴマー等が挙げられる。
アクリル酸エステルとしては、単官能アクリレートであるアクリル酸メチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2−アクリロイルオキシエチルサクシネート、イソステアリルアクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、ステアリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、トリデシルアクリレート、カプロラクトンアクリレート、エトキシ化ノニルフェニルアクリレート、イソボニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート等が挙げられ、二官能アクリレートとして、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、エトキシ化(3)ビスフェノールAジアクリレート、アルコキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート等が挙げられる。
また、多官能アクリレートである、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等が挙げられる。さらには、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリブタジエンアクリレート、ポリオールアクリレート、ポリエーテルアクリレート、シリコーン樹脂アクリレート、イミドアクリレート等も使用可能である。
メタクリレート化合物としては、単官能メタクリレートである、メタクリル酸メチル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル、フェノキシエチレングリコールメタクリレート、ステアリルメタクリレート、2−メタクリロイルオキシエチルサクシネート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、トリデシルメタクリレート等が挙げられる。
また、二官能メタクリレートである、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレンジオールジメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート等が挙げられ、更に多官能メタクリレートである、トリメチロールプロパントリメタクリレート等が挙げられる。
これらのラジカル重合性化合物は、単独で用いても、二種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明の光ラジカル重合開始剤の添加量は、ラジカル重合性化合物100重量部に対して0.01重量部以上10.0重量部未満、好ましくは0.05重量部以上3.0重量部未満である。光ラジカル重合開始剤の添加量が0.01重量部以下だと、光重合速度が遅くなってしまい、一方、光ラジカル重合開始剤の添加量が10.0重量部を超えると、重合物の物性が悪化するため好ましくない。
なお、本発明の光ラジカル重合性組成物には、本発明の光ラジカル重合開始剤及びラジカル重合性化合物の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、本発明の光ラジカル重合開始剤以外の光ラジカル重合開始剤を含有させることができる。更にまた、水素供与体、光ラジカル重合増感剤、希釈剤、着色剤、有機又は無機の充填剤、レベリング剤、界面活性剤、消泡剤、増粘剤、難燃剤、酸化防止材、安定剤、滑剤、可塑剤などの各種樹脂添加剤を含有させることもできる。
(重合方法)
当該光ラジカル重合性組成物の重合はフィルム状で行うこともできるし、塊状に硬化させることもできる。フィルム状に重合させる場合は、当該光ラジカル重合性組成物を液状にし、例えばポリエステルフィルムまたはタックフィルムなどの基材上に、例えばバーコーターなどを用いて光ラジカル重合性組成物を塗布し、波長が300nmから400nmの範囲の光を含むエネルギー線を照射して重合させる。
(塗布)
フィルム状に重合させる場合に用いられる基材としてはフィルム、紙、アルミ箔、金属等が主に用いられるが特に限定されない。基材としてのフィルムに用いられる素材としてはポリエステル、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリビニルアルコール(PVA)等が用いられる。当該基材フィルムの膜厚は通常100μm未満の膜厚のものを使用する。光ラジカル重合性組成物を塗布して得られる塗膜の膜厚を調整するために使用するバーコーターは特に指定しないが、膜厚が1μm以上100μm未満に調整できるバーコーターを使用する。一方、スピンコーティング法やスクリーン印刷法により、さらに薄い膜厚あるいは厚い膜厚にして塗布することもできる。
(雰囲気)
また、フィルム状に重合させるときは、酸素存在下では酸素阻害のためフィルム表面のべたつきがなかなか取れず、光ラジカル重合開始剤の大量添加が必要となる。よって酸素非存在下で重合させることが望ましい。そのような重合方法としては、窒素ガス、ヘリウムガス等の雰囲気で行うことが挙げられる。また、タックフィルムまたはポリエチレンフィルム等で塗布した光ラジカル重合組成物を覆った後に、ラジカル重合させる方法も有効である。
(照射源)
このようにして調製した光ラジカル重合性組成物からなる塗膜に、波長が300nmから400nmまでの範囲の光を含むエネルギー線を1〜2000mW/cm程度の強さで光照射することにより、光重合物を得ることができる。用いる照射源としては395nmの光を中心波長とする紫外LED、385nm光を中心波長とする紫外LED及び375nmの光を中心波長とする紫外LED、365nmの光を中心波長とする紫外LEDが好ましい。フュージョン社製のD−バルブ、V−バルブ等の無電極ランプや、キセノンランプ、ブラックライト、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等も使用することができる。また、太陽光によっても硬化させることもできる。
(タック・フリー・テスト)
本発明の光ラジカル重合性組成物が光重合したかどうかを判定する方法としては、タック・フリー・テスト(指触テスト)を用いた。すなわち、光ラジカル重合性組成物に光を照射すると、重合し硬化して組成物のタック(べたつき)がなくなるため、光を照射してからタック(べたつき)がなくなるまでの時間(タックフリータイム)を測定することにより、光重合時間を測定した。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はその趣旨を超えない限り、以下の記載例に限定されるものではない。特記しない限り、すべての部および百分率は重量%である。
生成物の確認は下記の機器による測定により行った。
(1)融点:ゲレンキャンプ社製の融点測定装置、型式MFB−595(JIS K0064に準拠)
(2)赤外線(IR)分光光度計:日本分光社製、型式IR−810
(3)核磁気共鳴装置(NMR):日本電子社製、型式GSX FT NMR Spect orometer
(合成実施例1)1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの合成
温度計、攪拌機付きの100mL三つ口フラスコに1−ヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.12g(5ミリモル)、トリメチルシリルアセトアミド1.2g(6ミリモル)、トルエン8gを仕込み橙色のスラリーとし、50℃で5時間加熱した。その後、n−ヘキサン15g加え、濾液を濃縮した。黄色の結晶が析出するので吸引濾過・乾燥し、1−トリメチルシリルオキシ−9,10−アントラキノンの黄色の結晶0.83g(3.05ミリモル)を得た。原料の1−ヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は61モル%であった。
(1)融点:72−73℃
(2)IR(KBr、cm−1):3060,2960,2910,1668,1581,1323,1246,1046,1025,896,752,736,705cm−1
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=0.35(s,9H),7.20(d,J=9Hz,1H),7.61(t,J=9Hz,1H),7.70−7.78(m,2H),7.98(d,J=9Hz,1H),8.22(d,J=9Hz,1H),8.26(d,J=9Hz,1H).
(合成実施例2)1−(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの合成
温度計、攪拌機付きの100ml三つ口フラスコに1−ヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.12g(5ミリモル)、トリエチルクロロシラン0.90g(6ミリモル)、トルエン8gを仕込み橙色のスラリーとし、トリエチルアミン0.6g(6ミリモル)のトルエン2g溶液を加えた。50℃で15時間加熱した後、n−ヘキサン15g加えた。析出したトリエチルアミンの塩酸塩を濾別して除き、濾液を濃縮し、1−(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの赤色油状物1.25g(3.70ミリモル)を得た。原料の1−ヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は74モル%であった。
(1)融点:室温油状
(2)IR(ヌジョール、cm−1):2940,2910,2880,1670,1580,1460,1433,1319,1287,1256,1231,1046,1004,893,799,733,706cm−1
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=0.87(q,d=8Hz,6H),1.03(t、J=8Hz,9H),7.18(d,J=9Hz,1H),7.58(d,J−9Hz,1H),7.66−7.77(m,2H),7.94(d,J=9Hz,1H),8.20(d,J=9Hz,1H),8.24(d,J=9Hz,1H).
(合成実施例3)1−(ジメチルオクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの合成
温度計、攪拌機付きの100mL三つ口フラスコに1−ヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.12g(5ミリモル)、ジメチルオクチルクロロシラン1.24g(6ミリモル)、トルエン8gを仕込み橙色のスラリーとし、トリエチルアミン0.6g(6ミリモル)のトルエン2g溶液を加えた。50℃で5時間加熱した後、n−ヘキサン15g加えた。析出したトリエチルアミンの塩酸塩を濾別して除き、濾液を濃縮し、1−(ジメチルオクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの朱色油状物1.07g(2.97ミリモル)を得た。原料の1−ヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は60モル%であった。
(1)融点:室温油状
(2)IR(ヌジョール、cm−1):2950,2920,2840,1672,1582,1461,1322,1288,1251,1232,1045,1024,895,837,800,735,708cm−1
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=0.31(s,6H),0.43−0.52(m,1H),0.86(t,J=8Hz,3H),1.18−1.36(m,12H),1.36−1.44(m,1H),7.18(d,J=9Hz,1H),7.59(t,J=9Hz,1H),7.68−7.76(m,2H),7.96(d,J=9Hz,1H),8.21(d,J=9Hz,1H),8.25(d,J=9Hz,1H).
(合成実施例4)2−(ジメチルテキシルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの合成
温度計、攪拌機付きの100ml三つ口フラスコに2−ヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.12g(5ミリモル)、ジメチルテキシルクロロシラン1.08g(6ミリモル)、トルエン8gを仕込み橙色のスラリーとし、トリエチルアミン0.6g(6ミリモル)のトルエン2g溶液を加えた。50℃で6時間加熱した後、n−ヘキサン15g加えた。析出したトリエチルアミンの塩酸塩を濾別して除き、濾液を濃縮した。沈殿物が生じるので吸引ろ過・メタノール洗い・乾燥し、2−ジメチルテキシルシリルオキシ−9,10−アントラキノンの薄青い粉1.24g(3.4ミリモル)を得た。原料の2−ヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は68モル%であった。
(1)融点:61−62℃
(2)IR(KBr、cm−1);2960,2920,2870,1675,1586,1489,1325,1292,1252,1233,1143,1089,891,819,777,709,685,661,634cm−1
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=0.31(s、6H),0.94(s,6H),0.96(d,J=8Hz,6H),7.16(d,J=9Hz,1H),7.63(s,1H),7.69−7.77(m,2H),8.19(d,J=9Hz,1H),8.23−8.27(m,2H).
(合成実施例5)2−(トリイソプロピルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの合成
温度計、攪拌機付きの100ml三つ口フラスコに2−ヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.12g(5ミリモル)、トリイソプロピルクロロシラン1.2g(6ミリモル)、トルエン9gを仕込み橙色のスラリーとし、トリエチルアミン0.6g(6ミリモル)のトルエン2g溶液を加えた。50℃で4時間加熱した後、n−ヘキサン15g加えた。析出したトリエチルアミンの塩酸塩を濾別して除き、濾液を濃縮した。沈殿物が生じるので吸引ろ過・メタノール洗い・乾燥し、2−トリイソプロピルシリルオキシ−9,10−アントラキノンの草色の粉1.18g(3.1ミリモル)を得た。原料の2−ヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は62モル%であった。
(1)融点:64−65℃
(2)IR(KBr、cm−1):2940,2865,1673,1585,1488,1458,1324,1295,1270,1228,1163,1143,933,881,858,851,798,792,723,709,686,660,637,565,534,492cm−1
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=1.12(d,J=8Hz,18H),1.27−1.39(m,1H),7.23(d,J=9Hz,3H),7.70(s,1H),7.72−7.78(m,2H),8.21(d,J=9Hz,1H),8.24−8.30(m,2H).
(合成実施例6)1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの合成
温度計、攪拌機付きの100mL三つ口フラスコに1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.2g(5ミリモル)、トルエン10gを仕込み赤茶色のスラリーとし、ついで氷水で冷やしながらビストリメチルシリルアセトアミド2.44g(12ミリモル)滴下した。すぐにエンジ色の溶液となるので、室温に戻し1時間攪拌した。反応液をn−ヘキサン50mLに投入し、生じた黒い不溶分を濾別して除き、濾液を減圧濃縮した。沈殿物を吸引ろ過・メタノール洗い・乾燥し、1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの橙色の粉末1.17g(3.05ミリモル)を得た。原料の1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は61モル%であった。
(1)融点:84−85℃
(2)IR(KBr、cm−1):3075,2960,2890,1667,1567,1477,1326,1295,1272,1242,1208,1044,879,833,752,709,671,649,628cm−1
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=0.29(s,9H),0.32(s,9H),7.76−7.82(m,2H),7.90(d,J=9Hz,1H),8.2,6−8.24(m,2H).
(合成実施例7)1,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの合成
温度計、攪拌機付きの100mL三つ口フラスコに1,4−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.2g(5ミリモル)、トルエン10gを仕込み朱色のスラリーとし、ついで氷水で冷やしながらビストリメチルシリルアセトアミド2.44g(12ミリモル)滴下した。すぐに朱色の溶液となるので、室温に戻し1時間攪拌した。反応液をn−ヘキサン50mLに投入し、生じた黒い不溶分を濾別して除き、濾液を減圧濃縮した。沈殿物を吸引ろ過・メタノール洗い・乾燥し、1,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの黄橙色の粉末1.09g(2.85ミリモル)を得た。原料の1,4−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は57モル%であった。
(1)融点:93−94℃
(2)IR(KBr、cm−1):3072,2970,2950,2900,1664,1451,1330,1265,1246,1223,1161,972,914,887,834,798,761,739,730,708,650,605,647,439cm−1
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=0.30(s,18H),7.06(s,2H),7.63−7.67(m,2H),8.12−8.16(m,2H).
(合成実施例8)1,5−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの合成
温度計、攪拌機付きの100mL三つ口フラスコに1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.2g(5ミリモル)、トルエン10gを仕込み黄緑色のスラリーとし、ついで氷水で冷やしながらビストリメチルシリルアセトアミド2.44g(12ミリモル)滴下した。しばらくして黒色の溶液となるので、室温に戻し1時間攪拌した。反応液をn−ヘキサン50mLに投入し、生じた黒い不溶分を濾別して除き、濾液を減圧濃縮した。沈殿物を吸引ろ過・メタノール洗い・乾燥し、1,5−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの明るい茶色の粉末1.25g(3.25ミリモル)を得た。原料の1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は65モル%であった。
(1)融点:141−142℃
(2)IR(KBr、cm−1):3065,3035,3015,2960,1663,1583,1451,1434,1324,1282,1246,1186,1174,1114,1056,871,819,786,745,728,710,696,641,490,470cm−1
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=0.32(s,18H),7.12(d.J=9Hz,2H),7.57(t,J=9Hz,2H),7.90(d,J=9Hz).
(合成実施例9)1,2−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの合成
温度計、攪拌機付きの100mL三つ口フラスコに1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.2g(5ミリモル)、トルエン10g、トリエチルクロロシラン1.81g(12ミリモル)を仕込み黄緑色のスラリーとし、ついで氷水で冷やしながらトリエチルアミン1.2g(12ミリモル)のトルエン2g溶液を滴下した。スラリーはすぐに黒い溶液となり、60℃で1時間加熱した。反応液をn−ヘキサン50mLに投入し、生じた無機性沈殿物を濾別して除いた。ついで、濾液を減圧濃縮した。沈殿物を吸引濾過・メタノール洗い・乾燥し、1,2−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの橙色の結晶1.50g(3.20ミリモル)を得た。原料の1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は64モル%であった。
(1)融点:47−48℃
(2)IR(KBr、cm−1):2960,2870,1670,1565,1474,1325,1265,1237,1001,869,801,712cm−1
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=0.76−0.88(m,12H),0.88−1.04(m,18H),7.15(d,J=9Hz,1H),7.66−7.72(m,2H),7.90(d、J=9Hz,1H),8.18−8.29(m,2H).
(合成実施例10)1,5−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの合成
温度計、攪拌機付きの100mL三つ口フラスコに1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.2g(5ミリモル)、トルエン10g、トリエチルクロロシラン1.81g(12ミリモル)を仕込み黄緑色のスラリーとし、ついで氷水で冷やしながらトリエチルアミン1.2g(12ミリモル)のトルエン2g溶液を滴下した。スラリーはすぐに黒い溶液となり、60℃で1時間加熱した。反応液をn−ヘキサン50mLに投入し、生じた無機性沈殿物を濾別して除いた。ついで、濾液を減圧濃縮し、1,5−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの赤い油状物1.17g(2.50ミリモル)を得た。原料の1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は50モル%であった。
(1)融点:室温液状
(2)IR(ヌジョール、cm−1);2960,2920,2880,1672,1584,1455,1289,1254,1059,1002,878,800,725,710cm−1
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=0.52(q、J=8Hz,12H),0.92(t,J=8Hz,18H),7.12(d,J=9Hz,2H),7.55(t,J=9Hz,2H),7.89(d,J=9Hz,2H).
(合成実施例11)1,2−ビス(ジメチルオクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの合成
温度計、攪拌機付きの100mL三つ口フラスコに1,2−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.2g(5ミリモル)、トルエン10g、ジメチル−n−オクチルクロロシラン2.46g(12ミリモル)を仕込み赤茶色のスラリーとし、ついで氷水で冷やしながらトリエチルアミン1.2g(12ミリモル)のトルエン2g溶液を滴下した。60℃で5時間加熱し、スラリーは次第に黒い溶液となった。反応液をn−ヘキサン50mLに投入し、生じた無機性沈殿物を濾別して除いた。ついで、濾液を減圧濃縮し、1,2−ビス(ジメチル−n−オクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの薄赤色油状物1.90g(3.23ミリモル)を得た。原料の1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は65モル%であった。
(1)融点:室温液状
(2)IR(ヌジョール、cm−1);2960,2920,2852,1670,1580,1485,1326,1268,1250,1048,879,837,787,715cm−1
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=0.28(s,3H),0.31(s,3H),0.46−0.55(m,4H),0.80−0.90(m,12H),1.18−1.37(m,24H),7.14(d,J=9Hz,1H),7.68−7.92(m,2H),7.94(d,J=9Hz,1H),8.21−8.28(m,2H).
(合成実施例12)1,5−ビス(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの合成
温度計、攪拌機付きの100mL三つ口フラスコに1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノン1.2g(5ミリモル)、トルエン10g、ジメチルフェニルクロロシラン2.05g(12ミリモル)を仕込み黄緑色のスラリーとし、ついで氷水で冷やしながらトリエチルアミン1.2g(12ミリモル)のトルエン2g溶液を滴下した。60℃で3時間加熱したところ、スラリーは次第に黒い溶液となった。得られた反応液をn−ヘキサン50mLに投入し、生じた無機性沈殿物を濾別して除いた。ついで、濾液を減圧濃縮し、生じた沈殿を吸引ろ過、乾燥し、1,5−ビス(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンの黄緑色の粉0.69g(1.35ミリモル)を得た。原料の1,5−ジヒドロキシ−9,10−アントラキノンに対する単離収率は27モル%であった。
(1)融点:102−103℃
(2)IR(KBr、cm−1);3065,3035,3014,1663,1583,1451,1434,1324,1246,1186,1114,1056,819,786,745,728,710,470cm−1
(3)H−NMR(CDCl,400MHz):δ=0.58(s,12H),6.99(d,J=9Hz,2H),7.31−7.38(m,6H),7.46(t,J=9Hz,2H),7.68(d,J=8Hz,4H),7.86(d,J=9Hz,2H).
(評価実施例1)1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
ラジカル重合性化合物として、ペンタエリスリトールテトラアクリレート100重量部に対し、光ラジカル重合開始剤として、合成実施例1で得た1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを1.0重量部添加し、光ラジカル重合性組成物を調製した。次に、ポリエステルフィルム(東レ製ルミラー膜厚100ミクロン、「ルミラー」は東レ株式会社の登録商標)上に調製した光ラジカル重合性組成物を膜厚が30ミクロンとなるようにバーコーターを使用して塗布した。塗布後、この塗布膜をタックフィルムで覆い、ついで空気雰囲気下、紫外LED(イワサキ社製、中心波長365nm、照射強度20mW/cm)を用いて光照射したところ、重合し硬化していることを確認した。タックフリータイムは0.1秒であった。
(評価実施例2)1−(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
光ラジカル重合開始剤として、1−(トリチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例2で得た1−(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例1と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.1秒であった。
(評価実施例3)1−(ジメチルオクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
光ラジカル重合開始剤として、1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例3で得た1−(ジメチルオクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例1と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.1秒であった。
(評価実施例4)2−(ジメチルテキシルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
光ラジカル重合開始剤として、1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例4で得た2−(ジメチルテキシルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例1と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.3秒であった。
(評価実施例5)2−(トリイソプロピルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
光ラジカル重合開始剤として、1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例5で得た2−(トリイソプロピルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例1と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.5秒であった。
(評価比較例1)光ラジカル重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184)を用いる場合の光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
光ラジカル重合開始剤として、1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184、「イルガキュア」はビー・エー・エス・エフ社の登録商標)1.0重量部とすること以外は、評価実施例1と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは3.5秒であった。
(評価比較例2)光ラジカル重合開始剤として2−エチル−9,10−アントラキノンを用いる場合の光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
光ラジカル重合開始剤として、1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を2−エチル−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例1と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは3.0秒であった。
(評価実施例6)1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
ラジカル重合性化合物として、ペンタエリスリトールテトラアクリレート100重量部に対し、光ラジカル重合開始剤として、合成実施例1で得た1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを1.0重量部添加し、光ラジカル重合性組成物を調製した。次に、ポリエステルフィルム(東レ製ルミラー膜厚100ミクロン、「ルミラー」は東レ株式会社の登録商標)上に調製した光ラジカル重合性組成物を膜厚が30ミクロンとなるようにバーコーターを使用して塗布した。塗布後、この塗布膜をタックフィルムで覆い、ついで空気雰囲気下、紫外LED(Phoseon社製、中心波長395nm、照射強度50mW/cm)を用いて光照射したところ、重合し硬化していることを確認した。タックフリータイムは0.1秒であった。
(評価実施例7)1−(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例2で得た1−(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例6と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.2秒であった。
(評価実施例8)1−(ジメチルオクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例3で得た1−(ジメチルオクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例6と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.1秒であった。
(評価実施例9)2−(ジメチルテキシルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例4で得た2−(ジメチルテキシルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例6と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.5秒であった。
(評価実施例10)2−(トリイソプロピルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例5で得た2−(トリイソプロピルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例6と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.5秒であった。
(評価比較例3)光ラジカル重合開始剤として、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184)を用いる場合の光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184、「イルガキュア」はビー・エー・エス・エフ社の登録商標)1.0重量部とすること以外は、評価実施例6と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは75秒であった。
(評価比較例4)光ラジカル重合開始剤として、2−エチル−9,10−アントラキノンを用いる場合の光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
1−(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を2−エチル−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例6と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは3.0秒であった。
評価実施例1〜5及び評価比較例1、2の結果を表1に、評価実施例6〜10、評価比較例3、4の結果を表2にまとめた。
表1及び表2から次のことが明らかである。すなわち、本発明のモノ(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物を光ラジカル重合開始剤として用いた光ラジカル重合性組成物は、従来用いられている光ラジカル重合開始剤である1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184)や同じアントラキノン系光ラジカル重合開始剤である2−エチル−9,10−アントラキノンを用いた場合に比べ、照射波長が365nm及び395nmのいずれにおいても、高速で硬化していることがわかる。
(評価実施例11)1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
ラジカル重合性化合物として、ペンタエリスリトールテトラアクリレート100重量部に対し、光ラジカル重合開始剤として、合成実施例6で得た1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを1.0重量部添加し、光ラジカル重合性組成物を調製した。次に、ポリエステルフィルム(東レ製ルミラー膜厚100ミクロン、「ルミラー」は東レ株式会社の登録商標)上に調製した光ラジカル重合性組成物を膜厚が30ミクロンとなるようにバーコーターを使用して塗布した。塗布後、この塗布膜をタックフィルムで覆い、ついで空気雰囲気下、紫外LED(イワサキ社製、中心波長365nm、照射強度20mW/cm)を用いて光照射したところ、重合し硬化していることを確認した。タックフリータイムは0.4秒であった。
(評価実施例12)1,5−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
光ラジカル重合開始剤として、1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例8で得た1,5−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例11と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.2秒であった。
(評価実施例13)1,2−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
光ラジカル重合開始剤として、1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例9で得た1,2−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例11と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.1秒であった。
(評価実施例14)1,5−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
光ラジカル重合開始剤として、1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例10で得た1,2−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例11と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.2秒であった。
(評価実施例15)1,2−ビス(ジメチルオクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
光ラジカル重合開始剤として、1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例11で得た1,2−ビス(ジメチルオクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例11と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.3秒であった。
(評価実施例16)1,5−ビス(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
光ラジカル重合開始剤として、1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例12で得た1,5−ビス(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例11と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.2秒であった。
(評価比較例5)光ラジカル重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184)を用いる場合の光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
光ラジカル重合開始剤として、1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184、「イルガキュア」はビー・エー・エス・エフ社の登録商標)1.0重量部とすること以外は、評価実施例11と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは3.5秒であった。
(評価比較例6)光ラジカル重合開始剤として2−エチル−9,10−アントラキノンを用いる場合の光重合速度評価実験(365UV−LED照射)
光ラジカル重合開始剤として、1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を2−エチル−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例11と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは3.0秒であったの。
(評価実施例17)1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
ラジカル重合性化合物として、ペンタエリスリトールテトラアクリレート100重量部に対し、光ラジカル重合開始剤として、合成実施例6で得た1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを1.0重量部添加し、光ラジカル重合性組成物を調製した。次に、ポリエステルフィルム(東レ製ルミラー膜厚100ミクロン、「ルミラー」は東レ株式会社の登録商標)上に調製した光ラジカル重合性組成物を膜厚が30ミクロンとなるようにバーコーターを使用して塗布した。塗布後、この塗布膜をタックフィルムで覆い、ついで空気雰囲気下、紫外LED(Phoseon社製、中心波長395nm、照射強度50mW/cm)を用いて光照射したところ、重合し硬化していることを確認した。タックフリータイムは0.8秒であった。
(評価実施例18)1,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例7で得た1,4−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例17と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは1.0秒であった。
(評価実施例19)1,5−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例8で得た1,5−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例17と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.2秒であった。
(評価実施例20)1,2−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例9で得た1,2−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例17と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.1秒であった。
(評価実施例21)1,5−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例10で得た1,2−ビス(トリエチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例17と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.2秒であった。
(評価実施例22)1,2−ビス(ジメチルオクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例11で得た1,2−ビス(ジメチルオクチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例17と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.3秒であった。
(評価実施例23)1,5−ビス(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノンを光ラジカル重合開始剤とする光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を合成実施例12で得た1,5−ビス(ジメチルフェニルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例17と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは0.3秒であった。
(評価比較例7)光ラジカル重合開始剤として、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184)を用いる場合の光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184、「イルガキュア」はビー・エー・エス・エフ社の登録商標)1.0重量部とすること以外は、評価実施例17と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは75秒であった。
(評価比較例8)光ラジカル重合開始剤として、2−エチル−9,10−アントラキノンを用いる場合の光重合速度評価実験(395UV−LED照射)
1,2−ビス(トリメチルシリルオキシ)−9,10−アントラキノン1.0重量部を2−エチル−9,10−アントラキノン1.0重量部とすること以外は、評価実施例17と同様にして光ラジカル重合性組成物を調製し、塗布後紫外LED光を照射した。タックフリータイムは3.0秒であった。
評価実施例11〜16及び評価比較例5、6の結果を表3に、評価実施例17〜23、評価比較例7、8の結果を表4にまとめた。
表3及び表4から次のことが明らかである。すなわち、本発明のビス(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物を光ラジカル重合開始剤として用いた光ラジカル重合性組成物は、従来用いられている光ラジカル重合開始剤である1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184)や同じアントラキノン系光ラジカル重合開始剤である2−エチル−9,10−アントラキノンを用いた場合に比べ、照射波長が365nm及び395nmのいずれにおいても、高速で硬化していることがわかる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で表される(置換シリルオキシ)−9,10−アントラキノン化合物を含有する光ラジカル重合開始剤。
    (一般式(1)において、nは1又は2であり、R、R、Rは同一であっても異なっていてもよく、炭素数1から12のアルキル基、炭素数6から10のアリール基、炭素数7から11のアラルキル基又は炭素数1から8のアルコキシ基のいずれかを示し、X、Yは互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は炭素数1から12のアルキル基を示す。)
  2. 請求項に記載の光ラジカル重合開始剤及びラジカル重合性化合物としてエチレン系重合性化合物を含有する光ラジカル重合性組成物。
  3. 請求項に記載の光ラジカル重合性組成物に、波長が365nmから400nmの範囲の光を含むエネルギー線を照射することを特徴とする、光ラジカル重合性組成物の重合方法。
JP2014252375A 2014-12-12 2014-12-12 光ラジカル重合開始剤 Active JP6443741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252375A JP6443741B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 光ラジカル重合開始剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252375A JP6443741B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 光ラジカル重合開始剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113392A JP2016113392A (ja) 2016-06-23
JP6443741B2 true JP6443741B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56140843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252375A Active JP6443741B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 光ラジカル重合開始剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6443741B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111295379B (zh) * 2017-06-22 2023-08-22 埃肯有机硅法国简易股份公司 自由基光引发剂及其在有机硅组合物中的用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2009171B (en) * 1977-11-28 1982-08-18 American Cyanamid Co Anthracene bis-carbonyl hydrazones and derivatives
DE3602013A1 (de) * 1986-01-24 1987-07-30 Bayer Ag Spezielle aromatische polyphosphonate und ein verfahren zu ihrer herstellung
US6638644B2 (en) * 2001-08-28 2003-10-28 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices having diarylanthracene polymers
JP4876455B2 (ja) * 2005-06-30 2012-02-15 川崎化成工業株式会社 新規なビス(シリルオキシ)ナフタセンジオン、その製造方法、およびその用途
JP5417975B2 (ja) * 2008-05-13 2014-02-19 川崎化成工業株式会社 光増感剤および当該光増感剤を含有する光重合開始剤
JP5416447B2 (ja) * 2009-03-26 2014-02-12 クラレノリタケデンタル株式会社 新規有機珪素化合物及びそれを含む組成物
JP2012111854A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン変性アダマンタン誘導体、光ラジカル硬化性樹脂組成物及び光ラジカル硬化性樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016113392A (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196363B2 (ja) 新規なβ‐オキシムエステルフルオレン化合物、それを含む光重合開始剤及びフォトレジスト組成物
JP7021668B2 (ja) トリアジンペルオキシド誘導体、該化合物を含有する重合性組成物
JP6160805B2 (ja) ラジカル重合増感剤。
KR20130124215A (ko) 신규한 옥심에스테르 플로렌 화합물, 이를 포함하는 광중합 개시제 및 포토레지스트 조성물
JP2007099637A (ja) 新規な9,10−ジ(メタ)アクリルオキシアントラセン化合物
CN109689624A (zh) 过氧化肉桂酸酯衍生物、含有该化合物的聚合性组合物
JP5007942B2 (ja) 重合性組成物及びその重合物
WO2020067118A1 (ja) チオキサントン骨格を有するジアルキルペルオキシド、該化合物を含有する重合性組成物
WO2013020469A1 (zh) 双膦酰膦酸酯化合物
CN111448280B (zh) 光敏化剂和活性能量射线固化性组合物
JP6260851B2 (ja) ラジカル重合増感剤
JP6443741B2 (ja) 光ラジカル重合開始剤
JP6628075B2 (ja) 1,4−ビス(置換オキシ)−2−ナフトエ酸化合物及びその用途
WO2013091521A1 (zh) 经由芳酰环系衍生的多官能团或聚合型酰基膦氧化合物
JP6443742B2 (ja) 光ラジカル重合開始剤
JP2008081682A (ja) (メタ)アクリロイルオキシナフタレン化合物を含有する光硬化性組成物およびその硬化方法
JP7382010B2 (ja) 重合開始剤混合物、重合性組成物、硬化物、および硬化物の製造方法
JP2007146098A (ja) イミド単量体及びその製造方法、ならびに活性エネルギー線硬化型組成物
JP6660547B2 (ja) 光重合増感剤
JP6090707B2 (ja) ラジカル重合増感剤
JP6040772B2 (ja) 9’−アシルオキシ−10’−[1,4−ビス(アシルオキシ)−2−ナフチル]アントラセン化合物、その製造法及びその用途
JP6432766B2 (ja) 光ラジカル重合開始剤
JP2009263441A (ja) 分解性硬化樹脂
JP4876455B2 (ja) 新規なビス(シリルオキシ)ナフタセンジオン、その製造方法、およびその用途
JP6512441B2 (ja) 4−シリルオキシ−1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸化合物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6443741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250