JP2016025107A - 半導体装置、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016025107A
JP2016025107A JP2014145933A JP2014145933A JP2016025107A JP 2016025107 A JP2016025107 A JP 2016025107A JP 2014145933 A JP2014145933 A JP 2014145933A JP 2014145933 A JP2014145933 A JP 2014145933A JP 2016025107 A JP2016025107 A JP 2016025107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
semiconductor device
insulating layer
recess
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014145933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6301763B2 (ja
Inventor
尚由 川原
Hisayoshi Kawahara
尚由 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014145933A priority Critical patent/JP6301763B2/ja
Publication of JP2016025107A publication Critical patent/JP2016025107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301763B2 publication Critical patent/JP6301763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05017Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • H01L2224/48453Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の耐温度サイクル性を向上させる。
【解決手段】半導体装置は、絶縁層IL1上に設けられ、Alを含んでおり、かつ貫通しない凹部RC1を有するパッドPD1と、凹部RC1内に埋め込まれた埋込部材BM1と、絶縁層IL1上およびパッドPD1上に設けられ、かつパッドPD1のうちの凹部RC1を含む領域を露出させる開口部OP1を有する絶縁層IL2と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置、および半導体装置の製造方法に関し、例えばボンディングパッドを備える半導体装置に適用可能な技術である。
ボンディングパッドを備える半導体装置に関する技術については、様々な検討が行われている。このような技術としては、たとえば特許文献1〜6に記載のものが挙げられる。
特許文献1には、ボンディングパッドの外周を囲む層間絶縁膜の端部が、ボンディングパッドと接することなく、ボンディングパッドと同一材質の金属膜によって覆われている半導体装置が記載されている。特許文献2には、隣接して設けられたボンディングパッド部と配線部とを備え、ボンディングパッドの配線部側の領域にボンディングパッドの外周縁と実質的に同方向に延在する空隙領域が設けられている半導体装置が記載されている。
特許文献3には、最上層の層間絶縁膜に形成した開孔内に最上層の金属配線層を形成してボンディングパッド部を形成するとともに、この金属配線層の一部を開孔の側面部を覆うようにリング状に形成した半導体装置が記載されている。特許文献4に記載の技術は、ボンディングパッドのボンディングワイヤが接続される接続領域に、ボンディングパッドの上面から下面に貫通する孔を設けるというものである。
特許文献5には、半導体基板上に形成された、断面が凹状に形成されているボンディングパッドを有する半導体集積回路が記載されている。特許文献6には、金属ワイヤが金属ボールを介して第1パッドと電気的に接続されており、平面視において、上述した金属ボールと、第1パッドと隣り合うように配置された第2パッドとで挟まれる第1パッドの表面の一部に溝が形成された半導体装置が記載されている。
特開平5−29376号公報 国際公開第2006/046302号パンフレット 特開平4−192333号公報 特開2003−243443号公報 特開平5−90327号公報 特開2013−187373号公報
半導体装置は、Alを含むボンディングパッドを備える場合がある。この場合、ボンディングパッドと、当該ボンディングパッドに近接する絶縁層と、の間に熱膨張係数差が生じ得ることから、温度サイクルに起因したクラックが当該絶縁層に発生することが懸念される。このため、半導体装置の耐温度サイクル性を向上させることが求められている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、Alを含むパッドには、当該パッドを貫通しない凹部が設けられる。また、上記凹部には、埋込部材が埋め込まれる。
前記一実施の形態によれば、半導体装置の耐温度サイクル性を向上させることができる。
第1の実施形態に係る半導体装置を示す図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第1の実施形態に係るパッドの平面構造の例を示す平面図である。 パッドの平面配置の例を示す平面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図5に示すパッドの構成を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 第2の実施形態に係るパッドの平面構造の例を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の変形例を示す断面図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る半導体装置SD1を示す図である。図1(a)は半導体装置SD1の平面図を、図1(b)は図1(a)中におけるA−A'断面を示す断面図を、それぞれ示している。なお、図1(a)において、封止樹脂ER1およびボンディングワイヤBW1は省略されている。
半導体装置SD1は、絶縁層IL1と、パッドPD1と、埋込部材BM1と、絶縁層IL2、ボンディングワイヤBW1と、封止樹脂ER1と、を備えている。パッドPD1は、絶縁層IL1上に設けられ、Alを含んでおり、かつ貫通しない凹部RC1を有する。埋込部材BM1は、凹部RC1内に埋め込まれている。絶縁層IL2は、絶縁層IL1上およびパッドPD1上に設けられ、かつパッドPD1のうちの凹部RC1を含む領域を露出させる開口部OP1を有している。ボンディングワイヤBW1は、開口部OP1から露出したパッドPD1に接触している。封止樹脂ER1は、絶縁層IL2上に設けられ、かつボンディングワイヤBW1を封止する。
上述したように、Alを含むボンディングパッドと、当該ボンディングパッドに近接する絶縁層と、の間には熱膨張係数差が生じる場合がある。この場合、温度サイクルに起因したボンディングパッドの膨張収縮によって、上記絶縁層に対して応力がかかることとなる。しかしながら、たとえばボンディングパッドを構成する配線層の厚膜化等によって上記応力が増大する場合、上記絶縁層にクラックが生じることが懸念される。このため、耐温度サイクル性を向上させることが可能なボンディングパッドを有する半導体装置を実現することが求められていた。
本実施形態によれば、パッドPD1に、パッドPD1を貫通しない凹部RC1が設けられている。これにより、パッドPD1の体積を低減して、温度サイクル時における膨張収縮を抑えることができる。また、凹部RC1内に埋込部材BM1を埋め込むことにより、温度サイクル時におけるパッドPD1の膨張収縮をより効果的に抑制することができる。このように、本実施形態によれば、温度サイクルに起因したパッドPD1の膨張収縮を抑えることにより、パッドPD1に近接する絶縁層にクラックが生じることを抑制することができる。したがって、半導体装置の耐温度サイクル性を向上させることが可能となる。
以下、本実施形態に係る半導体装置SD1について詳細に説明する。
図2は、本実施形態に係る半導体装置SD1を示す断面図である。
本実施形態に係る半導体装置SD1は、たとえば基板SUBと、基板SUB上に搭載された半導体チップSC1と、基板SUBと半導体チップSC1を接続するボンディングワイヤBW1と、半導体チップSC1およびボンディングワイヤBW1を封止する封止樹脂ER1と、を備える半導体パッケージである。
図2(a)においては、基板SUBがインターポーザである場合が例示されている。この場合、基板SUBの一面上に半導体チップSC1が搭載される。また、基板SUBの一面とは反対の他面上には、たとえば半田ボール等により構成される外部端子が設けられる。
また、図2(b)においては、基板SUBがリードフレームである場合が例示されている。この場合、基板SUBのうちのダイパッドDP1上に、半導体チップSC1が搭載される。また、半導体素子SE1と、基板SUBのうちのアウターリードOL1と、はボンディングワイヤBW1によって互いに電気的に接続される。
なお、半導体装置SD1の構成としては、図2(a)および図2(b)に例示したものに限られず、種々の半導体パッケージ構造を採用することが可能である。
半導体チップSC1は、ボンディングパッドである複数のパッドPD1を備えている。パッドPD1は、たとえば半導体チップSC1のうちの基板SUBと対向する一面とは反対の他面に設けられる。ボンディングワイヤBW1は、半導体チップSC1に設けられたパッドPD1に接触して、半導体チップSC1と基板SUBを電気的に接続させる。
図1(b)に示すように、パッドPD1は、絶縁層IL1上に設けられている。
絶縁層IL1は、たとえば半導体チップの多層配線構造中における層間絶縁膜、エッチングストッパ膜、および保護膜を構成する。絶縁層IL1は、たとえば無機絶縁膜により構成される。絶縁層IL1を構成する無機絶縁膜は、たとえばSiO、SiN、およびSiONから選択される一種または二種以上により構成される。本実施形態においては、上記無機絶縁膜を、SiO膜、SiN膜、およびSiON膜から選択されるいずれか一つにより構成される単層構造、またはこれらから選択される二つ以上を積層してなる積層構造とすることができる。
パッドPD1は、Al(アルミニウム)を含んでいる。これにより、隣接する絶縁膜との密着性等に優れたパッドPD1を低コストで実現することができる。本実施形態において、パッドPD1は、たとえばAlとともに他の金属元素を含んでいてもよい。他の金属元素としては、Cu(銅)、Ag(銀)、Au(金)、およびTi(チタン)のうちの一種または二種以上を含むことができる。これにより、パッドPD1における抵抗等の種々の特性のバランスを向上させることが可能となる。また、パッドPD1上には、たとえばTiを含む他の金属層が設けられていてもよい。この場合、当該他の金属層は、たとえばパッドPD1のうちの凹部RC1が設けられていない領域上に設けられ、凹部RC1内には設けられない。
パッドPD1の厚さTは、たとえば1300nm以上であることが好ましく、1500nm以上であることがより好ましい。これにより、たとえばI/Oバッファの抵抗を低減して、半導体装置SD1の性能向上に寄与することが可能となる。一方で、このような厚膜であるパッドPD1を採用する場合には、パッドPD1の体積が増大することから、温度サイクルに起因したパッドPD1の膨張収縮は大きくなる。この場合、パッドPD1に近接する絶縁層におけるクラックの発生が懸念される。本実施形態によれば、パッドPD1に凹部RC1を設け、かつ凹部RC1内に埋込部材BM1を埋め込むことにより、上述のような厚膜であるパッドPD1を採用した場合であってもパッドPD1の膨張収縮を抑えることができる。このため、I/Oバッファの抵抗値を低減しつつ、温度サイクル性の向上を図ることが可能となる。パッドPD1の厚さTの上限値は、とくに限定されないが、3000nmとすることができる。なお、パッドPD1の厚さTは、パッドPD1のうちの凹部RC1が設けられていない部分の厚さを指す。
パッドPD1には、パッドPD1を貫通しない凹部RC1が設けられている。これにより、上述したように、凹部RC1を形成しない場合と比較してパッドPD1の体積を低減することができる。このため、温度サイクル時におけるパッドPD1の膨張収縮を抑制することが可能となる。凹部RC1は、たとえばパッドPD1のうちのボンディングワイヤBW1に接する面に設けられる。また、凹部RC1は、たとえばパッドPD1のうちのボンディングワイヤBW1と接する面以外の面には設けられない。
パッドPD1には、たとえば互いに離間した複数の凹部RC1を設けることができる。これにより、凹部RC1の設計における自由度を向上させることができる。このため、パッドPD1について、耐温度サイクル性と低抵抗化のバランスを向上させることが容易となる。複数の凹部RC1は、互いに等しい深さを有していることが製造容易性の観点から好ましいが、互いに異なる深さを有していてもよい。なお、パッドPD1には、一つの凹部RC1のみが設けられていてもよい。
凹部RC1の平面形状は、とくに限定されず、種々の形状を採用することができる。
図3は、本実施形態に係るパッドPD1の平面構造の例を示す平面図である。
図3(a)においては、凹部RC1が格子状に設けられる場合が例示されている。単位格子の長さは、とくに限定されないが、たとえば0.1μm以上3.0μm以下とすることができる。
図3(b)においては、パッドPD1に、複数の凹部RC1が、それぞれ第1方向に延在するように設けられる場合が例示されている。また、図3(b)では、各凹部RC1は、上記第1方向とパッドPD1平面において直交する第2方向に配列されている。第2方向における、隣接する凹部RC1の間隔は、とくに限定されないが、たとえば0.05μm以上3.0μm以下とすることができる。
図3(c)においては、パッドPD1に、複数の凹部RC1が、アレイ状に配列される場合が例示されている。隣接する凹部RC1の間隔は、とくに限定されないが、たとえば0.05μm以上3.0μm以下とすることができる。また、図3(c)では、複数の凹部RC1は、千鳥状に配列されていてもよい。
なお、図3においては、図中上下方向が上記第1方向と一致し、図中左右方向が上記第2方向と一致する。また、凹部RC1の平面形状や、凹部RC1の数については、図3に示すものに限定されるものではない。
図4は、パッドPD1の平面配置の例を示す平面図である。
複数のパッドPD1は、たとえば半導体チップSC1の外周縁に沿って配置される。図4においては、たとえば半導体チップSC1に設けられた全てのパッドPD1に対して凹部RC1が設けられている。一方で、半導体チップSC1に設けられた複数のパッドPD1のうち、一部のパッドPD1のみに凹部RC1が設けられ、他のパッドPD1には凹部RC1が設けられない態様を採用することも可能である。
本実施形態においては、たとえばパッドPD1が配置される場所に応じて、パッドPD1に形成される凹部RC1の平面形状を選択することができる。このため、一のパッドPD1に設けられた凹部RC1の平面形状と、他のパッドPD1に設けられた凹部RC1の平面形状と、を互いに異なるものとすることができる。これにより、たとえばプローブ試験やワイヤボンディングに対するパッドPD1の強度を向上させることが可能である。
図4に示す例では、一のパッドPD1には第1方向に延在する凹部RC1が設けられており、他のパッドPD1には上記第1方向と直交する第2方向に延在する凹部RC1が設けられている。これにより、図4に示すように、矩形である半導体チップSC1の一の辺に沿って配列されたパッドPD1については、当該一の辺に直交する方向に凹部RC1が延在するように形成することができる。凹部RC1をこのように形成することにより、たとえば上記一の辺に沿って配列されたパッドPD1に対して上記一の辺と直交する方向にプローブ針を当接させるプローブ試験等において、パッドPD1にダメージが生じてしまうことを抑制することが可能となる。
本実施形態においては、凹部RC1が、パッドPD1のうちのボンディングワイヤBW1と接する接触領域内に形成されている。これにより、パッドPD1に占める凹部RC1の面積を、より効率的に増大させることができる。このため、温度サイクル時におけるパッドPD1の膨張収縮をより効果的に抑えることができる。図1においては、パッドPD1上に設けられた凹部RC1のうちの一部のみが、ボンディングワイヤBW1と接触する接触領域内に位置する場合が例示されている。一方で、パッドPD1上に設けられた凹部RC1の全てが、上記接触領域内に位置していてもよい。
凹部RC1の深さDは、たとえば1/3×T≦D≦2/3×Tとすることができる。深さDを上記下限値以上とすることにより、パッドPD1の体積を効率的に低減して、温度サイクル時におけるパッドPD1の膨張収縮を効果的に抑制できる。また、深さDを上記上限値以下とすることにより、凹部RC1下におけるパッドPD1の厚さを十分に残存させることができ、ワイヤボンディングやプローブ試験に対するパッドPD1の強度を確保することができる。本実施形態においては、凹部RC1の深さDは、たとえば450nm以上とすることが好ましく、600nm以上とすることがより好ましい。一方で、凹部RC1の深さDは、1500nm以下とすることが好ましく、1200nm以下とすることがより好ましい。
また、凹部RC1の幅Wは、たとえば1/10×D≦W≦1/2×Dとすることができる。幅Wを上記下限値以上とすることにより、パッドPD1の体積を効率的に低減して、温度サイクル時におけるパッドPD1の膨張収縮を効果的に抑制できる。一方で、幅Wを上記上限値以下とすることにより、凹部RC1のアスペクト比を十分に大きくすることができる。このため、後述するように、ARDE(Aspect Ratio Dependent Etch)効果を利用した凹部RC1の形成が容易となる。本実施形態においては、凹部RC1の幅Wは、たとえば0.05μm以上1μm以下であることが好ましい。
なお、凹部RC1の幅Wとは、凹部RC1の延在方向と直交する方向における凹部RC1の長さを指す。凹部RC1の平面形状が矩形である場合には、凹部RC1の幅Wは、平面視における凹部RC1の短辺の長さを指すこととなる。
凹部RC1内には、埋込部材BM1が埋め込まれている。これにより、上述のように、温度サイクル時におけるパッドPD1の膨張収縮を抑制することができる。
埋込部材BM1を構成する材料としては、たとえばパッドPD1を構成する材料よりも熱膨張係数が低いものを採用することができる。これにより、温度サイクル時におけるパッドPD1の膨張収縮を、埋込部材BM1によって効果的に抑えることができる。また、埋込部材BM1を構成する材料は、たとえばパッドPD1を構成する材料よりも弾性率が高いものであることが、パッドPD1の膨張収縮を抑える観点から好ましい。
本実施形態においては、埋込部材BM1を、たとえば無機絶縁膜により構成することができる。これにより、埋込部材BM1の熱膨張係数をパッドPD1よりも十分に低いものとすることができる。また、埋込部材BM1の弾性率をパッドPD1よりも十分に高いものとすることができる。さらに、Alを含むパッドPD1と、埋込部材BM1と、の密着性を向上させることも可能となる。上記無機絶縁膜は、たとえばSiO、SiN、およびSiONから選択される一種または二種以上により構成される。本実施形態においては、上記無機絶縁膜を、SiO膜、SiN膜、およびSiON膜から選択されるいずれか一つにより構成される単層構造、またはこれらから選択される二つ以上を積層してなる積層構造とすることができる。
図1においては、埋込部材BM1が、厚さ方向における凹部RC1の一部のみを埋め込むように設けられる場合が例示されている。ここでは、埋込部材BM1は、凹部RC1の下部側のみを埋め込んでいる。この場合、凹部RC1の内壁のうちの上端部側は埋込部材BM1によって覆われずに露出することとなる。このため、ボンディングワイヤBW1のパッドPD1に対する接触面積を十分に確保して、コンタクト抵抗の低減を図ることが可能となる。一方で、埋込部材BM1は、凹部RC1の全体を埋め込んでいてもよい。これにより、温度サイクル時におけるパッドPD1の膨張収縮をより効果的に抑制することが可能となる。
埋込部材BM1の厚さTは、たとえば1/3×D≦T≦2/3×Dとすることができる。厚さTを上記下限値以上とすることにより、温度サイクル時におけるパッドPD1の膨張収縮をより効果的に抑制することができる。一方で、厚さTを上記上限値以下とすることにより、ボンディングワイヤBW1のパッドPD1に対する接触面積を十分に確保して、コンタクト抵抗をより効果的に低減することができる。本実施形態においては、埋込部材BM1の厚さTは、150nm以上とすることが好ましく、300nm以上とすることがより好ましい。一方で、埋込部材BM1の厚さTは、1000nm以下とすることが好ましく、600nm以下とすることがより好ましい。
また、本実施形態においては、凹部RC1および埋込部材BM1を、(D−T)≧2×Wを満たすように形成することがより好ましい。これにより、ボンディングワイヤBW1のパッドPD1に対する接触面積を、凹部RC1を形成しない場合と同等以上とすることができる。このため、パッドPD1のコンタクト抵抗を低減しつつ、耐温度サイクル性の向上を図ることが可能となる。
図13は、図1に示す半導体装置SD1の変形例を示す断面図である。
図1においては、埋込部材BM1の上面が平坦状である場合が例示されている。一方で、埋込部材BM1の上面は、たとえば凸状または凹状であってもよい。図13(a)に示すように、埋込部材BM1の上面を凹状とすることにより、埋込部材BM1と凹部RC1の接触面積を効率的に増大することができる。このため、温度サイクル時におけるパッドPD1の膨張収縮をより効果的に抑制することが可能となる。一方で、図13(b)に示すように、埋込部材BM1の上面を凸状とすることにより、ボンディングワイヤBW1と凹部RC1の接触面積を効率的に増大させることができる。このため、パッドPD1のコンタクト抵抗をより効果的に低減することが可能となる。なお、埋込部材BM1の上面が凸状であるとは、当該上面の中央部がパッドPD1と接触する外周部よりも上方に位置する場合を指す。また、埋込部材BM1の上面が凹状であるとは、当該上面の中央部がパッドPD1と接触する外周部よりも下方に位置する場合を指す。なお、埋込部材BM1の上面の形状は、たとえば後述する製造方法において、絶縁層IL3をエッチングして埋込部材BM1を残存させる工程におけるエッチング条件を適切に制御することにより選択することが可能である。
半導体装置SD1は、たとえば絶縁層IL1と絶縁層IL2の間に設けられ、パッドPD1の周囲に位置する絶縁層IL3を備えることができる。絶縁層IL3は、たとえばパッドPD1を含む最上層配線を覆う保護膜として機能することができる。また、絶縁層IL3は、たとえば埋込部材BM1と同じ材料により構成される。この場合、最上層配線を保護する保護膜と同時に、埋込部材BM1を凹部RC1内へ埋め込むことができる。したがって、製造工程数の増大を抑えることができる。
絶縁層IL3は、たとえば絶縁層IL1上およびパッドPD1上に設けられ、かつパッドPD1のうちの凹部RC1が設けられた領域を露出させる開口部OP2を有している。本実施形態においては、たとえばパッドPD1に設けられた全ての凹部RC1が開口部OP2から露出するように、絶縁層IL3が設けられる。また、絶縁層IL3は、パッドPD1の外周部を覆うように設けられている。
絶縁層IL3の厚さをTとし、パッドPD1のうちの凹部RC1が設けられていない部分の厚さをTとした場合、Tは、たとえば2/3×T以下である。これにより、絶縁層IL3の厚さを薄くして、半導体装置SD1の薄型化に寄与することができる。本実施形態によれば、絶縁層IL3をこのような薄膜とした場合であっても、温度サイクル時におけるパッドPD1の膨張収縮を抑えることができることから、絶縁層IL3にクラックが生じることを抑制することが可能である。本実施形態において、絶縁層IL3の厚さTは、たとえば1000nm以下であることが好ましく、800nm以下であることがより好ましい。一方で、絶縁層IL3の厚さTは、200nm以上であることが好ましく、400nm以上であることがより好ましい。
絶縁層IL1上およびパッドPD1上には、絶縁層IL2が設けられている。図1においては、絶縁層IL3上およびパッドPD1上に、絶縁層IL2が設けられる場合が例示されている。また、絶縁層IL2は、パッドPD1のうちの凹部RC1を含む領域を露出させる開口部OP1を有している。本実施形態においては、たとえばパッドPD1に設けられた全ての凹部RC1が開口部OP1から露出するように、絶縁層IL2が設けられる。また、開口部OP1は、たとえば絶縁層IL3に設けられた開口部OP2と同じ平面形状を有するように設けられている。また、絶縁層IL2は、パッドPD1の外周部を覆うように設けられている。
絶縁層IL2は、たとえば有機絶縁膜により構成される。上記有機絶縁膜は、たとえばポリイミドを含む。絶縁層IL2の厚さは、とくに限定されないが、たとえば3μm以上30μm以下とすることができる。
半導体装置SD1は、開口部OP1から露出したパッドPD1に接触する、ボンディングワイヤBW1を備えている。本実施形態においては、ボンディングワイヤBW1のうちの一端が、パッドPD1のうちの開口部OP1から露出した部分と接触し、パッドPD1と電気的に接続する。ボンディングワイヤBW1を構成する材料は、とくに限定されないが、たとえばAuおよびCuのうちの少なくとも一方を含むことができる。
図1に示す例においては、凹部RC1の少なくとも一部は、パッドPD1のうちのボンディングワイヤBW1と接する接触領域内に設けられている。また、本例に係る凹部RC1は、厚さ方向における一部のみが埋込部材BM1により埋め込まれており、他の部分は埋込部材BM1によって埋め込まれていない。この場合、ボンディングワイヤBW1の一部は、凹部RC1内に埋め込まれることとなる。これにより、ボンディングワイヤBW1とパッドPD1の接触面積を十分に確保して、パッドPD1のコンタクト抵抗を効果的に低減することが可能となる。
半導体装置SD1は、絶縁層IL2上に設けられ、かつボンディングワイヤBW1を封止する封止樹脂ER1を備えている。本実施形態においては、封止樹脂ER1は、たとえば半導体チップSC1と、半導体チップSC1に接続されたボンディングワイヤBW1と、をともに封止する。封止樹脂ER1を構成する材料は、とくに限定されないが、たとえばエポキシ樹脂組成物の硬化物等によって構成される。
図5は、本実施形態に係る半導体装置SD1を示す断面図である。
図5に示す例において、半導体装置SD1は、半導体基板SB1と、半導体基板SB1に設けられたトランジスタTR1と、半導体基板SB1上に設けられた多層配線構造と、を備えている。パッドPD1は、たとえば多層配線構造のうちの最上層に形成される。なお、半導体装置SD1の構造は、図5に示すものに限定されない。
半導体基板SB1は、たとえばシリコン基板、または化合物半導体基板とすることができる。トランジスタTR1は、たとえば半導体基板SB1上に設けられたゲート絶縁膜GI1と、ゲート絶縁膜GI1上に設けられたゲート電極GE1と、ゲート電極GE1の側面上に設けられたサイドウォールSW1と、ソースドレイン領域を構成する不純物拡散領域IR1と、を備えている。また、サイドウォールSW1下には、たとえばエクステンション領域を構成する不純物拡散領域IR2が設けられている。半導体基板SB1には、一のトランジスタTR1と、他のトランジスタTR1と、を分離するための素子分離領域EI1が設けられている。
半導体基板SB1上には、トランジスタTR1を覆う層間絶縁膜II1が設けられている。層間絶縁膜II1中には、トランジスタTR1の不純物拡散領域IR1に接続されたコンタクトプラグCP1が設けられている。
多層配線構造を構成する配線層数は、とくに限定されない。図5においては、配線層数が5層である場合が例示される。図5に示す例においては、層間絶縁膜II1上に、エッチングストッパ膜ES1と層間絶縁膜II2が順に積層され、これらの中に配線IC1が形成されている。配線IC1は、たとえばダマシン法により形成されたCu配線とすることができる。層間絶縁膜II2上には、配線IC1に接続するビアプラグVP1が埋め込まれた層間絶縁膜II3およびエッチングストッパ膜ES2が順に形成されている。エッチングストッパ膜ES2上には、配線IC2と、配線IC2を覆う層間絶縁膜II4と、層間絶縁膜II4上に位置するエッチングストッパ膜ES3と、が設けられている。配線IC2上には、配線IC2へ接続するビアプラグVP2が設けられている。エッチングストッパ膜ES3上には、配線IC3と、配線IC3を覆う層間絶縁膜II5と、層間絶縁膜II5上に位置するエッチングストッパ膜ES4と、が設けられている。配線IC3上には、配線IC3へ接続するビアプラグVP3が設けられている。エッチングストッパ膜ES4上には、配線IC4と、配線IC4を覆う層間絶縁膜II6と、層間絶縁膜II6上に位置するエッチングストッパ膜ES5と、が設けられている。配線IC4上には、配線IC4へ接続するビアプラグVP4が設けられている。なお、配線IC2、配線IC3、および配線IC4は、とくに限定されないが、たとえばAl配線とすることができる。また、図5に示す例においては、エッチングストッパ膜ES5が絶縁層IL1を構成することとなる。
絶縁層IL1上には、多層配線構造のうちの最上層配線である配線IC5が設けられている。配線IC5は、たとえばパッドPD1と同層に設けられており、かつパッドPD1と電気的に接続している。本実施形態において、パッドPD1は、たとえば配線IC5のうちの一部によって構成される。一方で、配線IC5とパッドPD1は、たとえば他の層に設けられた配線層を介して互いに電気的に接続されていてもよい。
図5に示す例において、絶縁層IL3は、たとえば配線IC5を覆うように設けられており、配線IC5の保護膜として機能する。また、上述したように、本実施形態においては、絶縁層IL3と同じ材料によって埋込部材BM1を形成することができる。この場合、最上層配線である配線IC5を保護する保護膜と同時に、埋込部材BM1を凹部RC1内へ埋め込むことが可能となる。このため、埋込部材BM1を形成することに起因した製造工程数の増大を抑えることができる。
図6は、図5に示すパッドPD1の構成を示す平面図である。
図6に示す例では、配線IC5の一端によってパッドPD1が構成されている。この場合、配線IC5を、たとえばパッドPD1を構成する上記一端における幅が、他の部分における幅よりも広くなるように形成することができる。なお、配線IC5の構造はこれに限定されず、上記一端の幅と、上記他の部分の幅と、が互いに等しくてもよい。
次に、半導体装置SD1の製造方法について説明する。
図7〜10は、図1に示す半導体装置SD1の製造方法を示す断面図である。本実施形態に係る半導体装置SD1の製造方法は、たとえば次のように行うことができる。まず、絶縁層IL1上にAlを含むパッドPD1を形成するとともに、パッドPD1に、パッドPD1を貫通しない凹部RC1を形成する。次いで、絶縁層IL1上およびパッドPD1上に、凹部RC1内を埋め込むよう絶縁層IL3を形成する。次いで、絶縁層IL3上に絶縁層IL2を形成する。次いで、絶縁層IL2および絶縁層IL3をエッチングして、凹部RC1内に埋め込まれた絶縁層IL3が残存するように、パッドPD1のうちの凹部RC1を含む領域を露出させる開口部を形成する。次いで、上記開口部から露出したパッドPD1に対して、ボンディングワイヤBW1を接触させる。
以下、半導体装置SD1の製造方法について詳述する。
まず、図7(a)に示すように、絶縁層IL1上に、Alを含む導体膜CF1を成膜する。導体膜CF1は、パッドPD1を構成する材料を用いて形成される。導体膜CF1の成膜方法としては、とくに限定されないが、たとえばスパッタリング、CVD(Chemical Vopor Deposition)、ALD(Atomic Layer Deposition)、およびめっき法等を挙げることができる。絶縁層IL1は、たとえば半導体基板SB1上に設けられた多層配線構造の一部を構成する層間絶縁膜、エッチングストッパ膜、または保護膜である。
次に、図7(b)に示すように、絶縁層IL1上にAlを含むパッドPD1を形成するとともに、パッドPD1に、パッドPD1を貫通しない凹部RC1を形成する。パッドPD1は、たとえば導体膜CF1を、リソグラフィおよびエッチングを用いてパターニングすることにより最上層配線層とともに形成される。
本実施形態においては、たとえば導体膜CF1をパターニングしてパッドPD1を形成するのと同時に、パッドPD1に凹部RC1を形成することができる。これは、たとえばパッドPD1に対応したマスクパターンとともに凹部RC1に対応したマスクパターンを有するマスクを用いてリソグラフィを行う際に、ARDE効果を利用することによって、実現することが可能である。すなわち、凹部RC1に対応したマスクパターンの形状を制御して凹部RC1のアスペクト比を大きくすることにより、凹部RC1におけるエッチング速度を他のエッチング領域よりも遅くする。これにより、導体膜CF1をパターニングしてパッドPD1を形成するのと同時に、パッドPD1を貫通しない凹部RC1が形成されることとなる。このように、本実施形態によれば、パッドPD1の形成と、凹部RC1の形成と、を一度のリソグラフィによって行うことが可能である。このため、製造工程数の増大を抑制しつつ、耐温度サイクル性の向上を図ることが可能となる。
一方で、本実施形態においては、導体膜CF1をパターニングしてパッドPD1を形成した後に、さらにリソグラフィおよびエッチングを行うことによりパッドPD1に凹部RC1を形成してもよい。この場合、凹部RC1の設計がより容易となる。
次に、図8(a)に示すように、絶縁層IL1上およびパッドPD1上に、凹部RC1内を埋め込むよう絶縁層IL3を形成する。絶縁層IL3は、たとえばパッドPD1とともに、パッドPD1と同層に設けられている最上層配線を覆うように形成される。
次に、図8(b)に示すように、絶縁層IL3上に絶縁層IL2を成膜する。
次に、絶縁層IL2および絶縁層IL3をエッチングして、凹部RC1内に埋め込まれた絶縁層IL3が残存するように、パッドPD1のうちの凹部RC1を含む領域を露出させる開口部を形成する。上記開口部は、絶縁層IL2に形成された開口部OP1と、絶縁層IL3に形成された開口部OP2と、により構成される。また、凹部RC1内に残存した絶縁層IL3が、埋込部材BM1を構成することとなる。
本実施形態においては、たとえば次のようにして当該工程が行われる。
まず、図9(a)に示すように、絶縁層IL2を、リソグラフィを利用してパターニングする。これにより、パッドPD1のうちの凹部RC1を含む領域と重なる開口部OP1が、絶縁層IL2に形成される。
次いで、図9(b)に示すように、絶縁層IL3を、絶縁層IL2をマスクとしてエッチングし、開口部OP1と重なる開口部OP2を絶縁層IL3に形成する。このとき、凹部RC1内に埋め込まれた絶縁層IL3の少なくとも一部が残存するように絶縁層IL3のエッチングが行われる。本実施形態においては、たとえばパッドPD1上に位置する絶縁層IL3をエッチングした後、30%〜70%のオーバーエッチングにより凹部RC1内に埋め込まれた絶縁層IL3の一部を除去することができる。
なお、図9(b)においては、形成された埋込部材BM1の上面が平坦状である場合が例示されている。一方で、埋込部材BM1の上面は、たとえば凸状または凹状であってもよい。埋込部材BM1の上面が凸状であるとは、当該上面の中央部がパッドPD1と接触する外周部よりも上方に位置する場合を指す。また、埋込部材BM1の上面が凹状であるとは、当該上面の中央部がパッドPD1と接触する外周部よりも下方に位置する場合を指す。なお、埋込部材BM1の上面の形状は、たとえば絶縁層IL3をエッチングして埋込部材BM1を残存させる上記工程におけるエッチング条件を適切に制御することにより選択することが可能である。
本実施形態においては、パッドPD1を露出させる開口部を形成した後、図10(a)に示すように、パッドPD1に対しプローブ試験を行うことができる。プローブ試験は、たとえばプローブ針PN1をパッドPD1に当接させることにより行われる。
次に、図10(b)に示すように、開口部OP1および開口部OP2により構成される開口部から露出したパッドPD1に対してボンディングワイヤBW1を接触させる。これにより、パッドPD1を備える半導体チップと、半導体チップを搭載する基板と、が互いに電気的に接続されることとなる。
その後、ボンディングワイヤBW1を封止樹脂ER1により封止する。本実施形態においては、たとえば半導体チップと、ボンディングワイヤBW1と、がともに封止樹脂ER1によって封止される。
このようにして、図1に示す半導体装置SD1が得られることとなる。
(第2の実施形態)
図11は、第2の実施形態に係る半導体装置SD2を示す断面図であり、第1の実施形態に係る図1に対応している。本実施形態に係る半導体装置SD2は、パッドPD1の構成を除いて第1の実施形態に係る半導体装置SD1と同様の構成を有する。
以下、半導体装置SD2について詳細に説明する。
図11に示すように、半導体装置SD2において、凹部RC1は、パッドPD1のうちのボンディングワイヤBW1と接する接触領域CR1には設けられていない。このため、凹部RC1は、たとえばパッドPD1のうちの開口部OP1および開口部OP2から露出した領域のうち、ボンディングワイヤBW1と接触しない部分に設けられる。本実施形態によれば、ワイヤボンディングは、パッドPD1の凹部RC1が設けられていない領域に対して行われる。このため、凹部RC1を形成しない場合と同じ条件により、ワイヤボンディングを行うことができる。したがって、凹部RC1を形成することに伴うボンディング条件の変更が必要なく、量産への適用が容易となる。
図12は、本実施形態に係るパッドPD1の平面構造の例を示す平面図である。
図12(a)においては、凹部RC1が、ボンディングワイヤBW1と接触する接触領域CR1を除いて、格子状に設けられる場合が例示されている。接触領域CR1には、凹部RC1が設けられていない。なお、単位格子の長さは、とくに限定されないが、たとえば0.1μm以上3.0μm以下とすることができる。
図12(b)においては、接触領域CR1を囲む枠状の凹部RC1が設けられる場合が例示されている。ここでは、複数の凹部RC1が、互いに離間して設けられている。また、複数の凹部RC1は、パッドPD1の中心から外側へ向けて配列されている。隣接する凹部RC1の間隔は、とくに限定されないが、たとえば0.05μm以上3.0μm以下とすることができる。
なお、凹部RC1の平面形状や、凹部RC1の数については、図12に示すものに限定されるものではない。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
SD1、SD2 半導体装置
SC1 半導体チップ
SUB 基板
DP1 ダイパッド
OL1 アウターリード
SB1 半導体基板
PD1 パッド
CR1 接触領域
CF1 導電膜
BW1 ボンディングワイヤ
PN1 プローブ針
RC1 凹部
BM1 埋込部材
IL1、IL2、IL3 絶縁層
ER1 封止樹脂
OP1、OP2 開口部
TR1 トランジスタ
GE1 ゲート電極
GI1 ゲート絶縁膜
SW1 サイドウォール
IR1、IR2 不純物拡散領域
CP1 コンタクトプラグ
VP1、VP2、VP3、VP4 ビアプラグ
IC1、IC2、IC3、IC4、IC5 配線
II1、II2、II3、II4、II5、II6 層間絶縁膜
ES1、ES2、ES3、ES4、ES5 エッチングストッパ膜

Claims (18)

  1. 第1絶縁層上に設けられ、Alを含んでおり、かつ貫通しない凹部を有するパッドと、
    前記凹部内に埋め込まれた埋込部材と、
    前記第1絶縁層上および前記パッド上に設けられ、かつ前記パッドのうちの前記凹部を含む領域を露出させる開口部を有する第2絶縁層と、
    を備える半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記埋込部材は、無機絶縁膜により構成される半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記無機絶縁膜は、SiO、SiN、およびSiONから選択される一種または二種以上により構成される半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記埋込部材は、厚さ方向において前記凹部の一部のみを埋め込んでいる半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁層と前記第2絶縁層の間に設けられ、前記パッドの周囲に位置しており、かつ前記埋込部材と同じ材料により構成される第3絶縁層を備える半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁層上に設けられ、かつ前記パッドと電気的に接続する配線を備え、
    前記第3絶縁層は、前記配線を覆うように設けられている半導体装置。
  7. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記パッドのうちの前記凹部が設けられていない部分の厚さをTとし、前記第3絶縁層の厚さをTとして、Tが2/3×T以下である半導体装置。
  8. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁層の厚さは、1000nm以下である半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記開口部から露出した前記パッド上には、前記パッドに接触するボンディングワイヤが形成され、
    前記第2絶縁層上には、前記ボンディングワイヤを封止する封止樹脂が設けられている半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記凹部は、前記パッドのうちの前記ボンディングワイヤと接する接触領域内に形成されている半導体装置。
  11. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記凹部は、前記パッドのうちの前記ボンディングワイヤと接する接触領域には設けられていない半導体装置。
  12. 請求項1に記載の半導体装置において、
    複数の前記パッドを備えており、
    一の前記パッドには第1方向に延在する前記凹部が設けられており、他の前記パッドには前記第1方向と直交する第2方向に延在する前記凹部が設けられている半導体装置。
  13. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記埋込部材の上面は、中央部が前記パッドと接触する外周部よりも上方に位置する半導体装置。
  14. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記埋込部材の上面は、中央部が前記パッドと接触する外周部よりも下方に位置する半導体装置。
  15. 第1絶縁層上にAlを含むパッドを形成するとともに、前記パッドに、前記パッドを貫通しない凹部を形成する工程と、
    前記第1絶縁層上および前記パッド上に、前記凹部内を埋め込むよう第3絶縁層を形成する工程と、
    前記第3絶縁層上に第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層および前記第3絶縁層をエッチングして、前記凹部内に埋め込まれた前記第3絶縁層が残存するように、前記パッドのうちの前記凹部を含む領域を露出させる開口部を形成する工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記開口部から露出した前記パッドに対してボンディングワイヤを接触させる工程をさらに含む半導体装置の製造方法。
  17. 請求項15に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記開口部を形成する前記工程の後において、前記凹部内に埋め込まれた前記第3絶縁層の上面は、中央部が前記パッドと接触する外周部よりも上方に位置する半導体装置の製造方法。
  18. 請求項15に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記開口部を形成する前記工程の後において、前記凹部内に埋め込まれた前記第3絶縁層の上面は、中央部が前記パッドと接触する外周部よりも下方に位置する半導体装置の製造方法。
JP2014145933A 2014-07-16 2014-07-16 半導体装置、および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6301763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145933A JP6301763B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014145933A JP6301763B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025107A true JP2016025107A (ja) 2016-02-08
JP6301763B2 JP6301763B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55271668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014145933A Expired - Fee Related JP6301763B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6301763B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108376675A (zh) * 2017-01-30 2018-08-07 丰田自动车株式会社 半导体装置及其制造方法
WO2019008860A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 三菱電機株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
CN109422234A (zh) * 2017-09-01 2019-03-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 测试结构及其制造方法
JP2019152625A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社デンソー 電子装置
JP2019159189A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 住友大阪セメント株式会社 光変調器、及び光伝送装置
CN112397469A (zh) * 2019-08-15 2021-02-23 联发科技股份有限公司 半导体组件及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263126A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0590327A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH06120290A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH11330121A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2003243443A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012195328A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014033105A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置とその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263126A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0590327A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
JPH06120290A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH11330121A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2003243443A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012195328A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014033105A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Renesas Electronics Corp 半導体装置とその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108376675A (zh) * 2017-01-30 2018-08-07 丰田自动车株式会社 半导体装置及其制造方法
WO2019008860A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 三菱電機株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
CN109422234A (zh) * 2017-09-01 2019-03-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 测试结构及其制造方法
CN109422234B (zh) * 2017-09-01 2021-04-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 测试结构及其制造方法
JP2019152625A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社デンソー 電子装置
JP2019159189A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 住友大阪セメント株式会社 光変調器、及び光伝送装置
JP7052444B2 (ja) 2018-03-15 2022-04-12 住友大阪セメント株式会社 光変調器、及び光伝送装置
CN112397469A (zh) * 2019-08-15 2021-02-23 联发科技股份有限公司 半导体组件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6301763B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301763B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP5205066B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5183708B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI593055B (zh) 封裝結構及封裝方法
JP4913329B2 (ja) 半導体装置
JP6437246B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4938983B2 (ja) 半導体集積回路
US20160351499A1 (en) Semiconductor device and electronic device
JP2023054250A (ja) 半導体装置
JP7234432B2 (ja) 半導体装置
US20180019177A1 (en) Electronic component and manufacturing method thereof
JP2009124042A (ja) 半導体装置
JP6836418B2 (ja) 半導体装置
JP5361264B2 (ja) 半導体装置
JP4675146B2 (ja) 半導体装置
JP2013021085A (ja) インターポーザ及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
KR102508909B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6806252B2 (ja) 半導体装置
JP5465894B2 (ja) 半導体装置
JP4675147B2 (ja) 半導体装置
JP5424747B2 (ja) 半導体装置
JP5564557B2 (ja) 半導体装置
JP5945180B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006210802A (ja) 半導体装置
JP5006026B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees