JP2016015415A - 三色光光源 - Google Patents

三色光光源 Download PDF

Info

Publication number
JP2016015415A
JP2016015415A JP2014136991A JP2014136991A JP2016015415A JP 2016015415 A JP2016015415 A JP 2016015415A JP 2014136991 A JP2014136991 A JP 2014136991A JP 2014136991 A JP2014136991 A JP 2014136991A JP 2016015415 A JP2016015415 A JP 2016015415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
laser light
carrier
collimating lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014136991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6097253B2 (ja
Inventor
中西 裕美
Hiromi Nakanishi
裕美 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014136991A priority Critical patent/JP6097253B2/ja
Priority to US15/315,518 priority patent/US9941667B2/en
Priority to CN201580029216.3A priority patent/CN106415953B/zh
Priority to PCT/JP2015/058737 priority patent/WO2016002267A1/ja
Publication of JP2016015415A publication Critical patent/JP2016015415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097253B2 publication Critical patent/JP6097253B2/ja
Priority to US15/906,095 priority patent/US10374395B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1092Multi-wavelength lasing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32316Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm comprising only (Al)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32325Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm red laser based on InGaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】環境温度の影響を受けにくくコリメート性を維持することができる三色光装置を提供する。【解決手段】三色光光源1は、赤色、緑色及び青色のレーザ光を合波して出力する三色光光源である。三色光光源1は、赤色LD11と、緑色LD12と、青色LD13と、第1のコリメートレンズ61と、第2のコリメートレンズ62と、第3のコリメートレンズ63と、第1の波長フィルタ81と、第2の波長フィルタ82と、LD11〜13、コリメートレンズ61〜63及び波長フィルタ81,82を搭載するキャリア30と、キャリア30を搭載するTEC40と、を備える。赤色LD11はGaAs系材料で構成され、緑色LD12、青色LD13は、GaN系材料で構成される。【選択図】図2

Description

本発明は、ディスプレイ、照明、通信、分析又は医療機器等に用いられる三色光光源に関する。
特許文献1には、スクリーンに画像を映し出すプロジェクションディスプレイであるレーザ投射装置が記載されている。このレーザ投射装置は、赤色レーザ光源と、青色レーザ光源と、緑色レーザ光源と、放熱部と、を有する。放熱部は、冷却水を筐体内に出力することによって、レーザ投射装置の筐体内の熱を外部に放出する。放熱部から出力された冷却水は、赤色レーザ光源を冷却した後に、青色レーザ光源及び緑色レーザ光源から熱を奪い、放熱部に戻る。このように、冷却水によって、赤色レーザ光源は、青色レーザ光源及び緑色レーザ光源よりも優先的に放熱されるため、赤色レーザ光源の温度が低く保たれる。
特許文献2には、複数レーザ同軸化光源装置が記載されている。この複数レーザ同軸化光源装置は、コリメータレンズと、3個の発光点を有する半導体レーザアレイと、発光点を選択的にパルス点灯させるパルス点灯制御手段と、コリメータレンズと半導体レーザアレイとの相対位置を変更する相対位置制御手段と、を備えている。相対位置制御手段は、パルス点灯のタイミングに合わせて、当該パルス点灯により出射される各レーザ光の光軸上にコリメータレンズの光軸が位置するように、コリメータレンズと半導体レーザアレイとの相対位置を制御する。このコリメータレンズによって各レーザ光がそれぞれ平行光に変換されると共に、各レーザ光の通過領域の重なり部分において各レーザ光は擬似的に同軸化される。
特許文献3には、面状照明装置が記載されている。この面状照明装置は、波長が互いに異なる三色のレーザ光を出射するレーザ光源と、三色のレーザ光が一端から入射されて他端から当該レーザ光を出射光として出射するファイバと、この出射光を面状の照明光に変換する透過光学部材と、を備えている。上記複数のレーザ光は、互いに異なる波長に応じて異なるNAとされて上記ファイバの一端に入射される。
国際公開2007/040089号公報 特開2011−165715号公報 特開2009−266463号公報
上述したような三色光光源では、赤色、緑色及び青色のレーザ光をそれぞれ出射するLD(Laser Diode)を搭載して白色光源を構成する際に、集光された光に現れる色分散を考慮する必要がある。特に、赤色のレーザ光を出射するLDについては、出射光の波長の温度係数が大きく、周囲の環境温度の変化によって波長が変動しやすい。すなわち、赤色のレーザ光は、緑色のレーザ光及び青色のレーザ光と比較して温度特性が大きい。例えば、AlGaInP系材料によって赤色のレーザ光を出射するLDを構成した場合、環境温度が20℃〜70℃の範囲において、波長が最長10nm、光出力(発光効率)が約40%変化する。
また、各LDの出射光にそれぞれ対応するコリメートレンズでコリメート光に変換された各光の合波光は、走査光学系(MEMS等)を介して集光される場合がある。よって、コリメートレンズにおいて各光のコリメート性が維持されていない場合には、走査光学系を介して集光された際に、非点収差や球面収差等の色滲みが生じる可能性がある。また、上述したように、特に赤色のLDは、温度特性の影響が大きく温度によってレンズの屈折率やレンズの焦点位置にも変動が生じやすくなるのでその品質を維持しづらいという問題がある。
本発明は、環境温度の影響を受けにくくコリメート性を維持することができる三色光光源を提供することを課題とする。
本発明の一形態による三色光光源は、赤色、緑色及び青色のレーザ光を合波して出力する三色光光源であって、第1のレーザ光を出射するGaAs系材料で構成された第1のレーザダイオードと、GaN系材料で構成され第2のレーザ光を出射する第2のレーザダイオードと、GaN系材料で構成され、第2のレーザ光と異なる波長の第3のレーザ光を出射する第3のレーザダイオードと、第1のレーザ光をコリメートする第1のコリメートレンズと、第2のレーザ光をコリメートする第2のコリメートレンズと、第3のレーザ光をコリメートする第3のコリメートレンズと、第1のコリメートレンズによりコリメートされた第1のレーザ光を透過し、第2のコリメートレンズによりコリメートされた第2のレーザ光を反射して、第1のレーザ光及び第2のレーザ光を合波した第1の合波光を出力する第1の波長フィルタと、第1の合波光に対して透過及び反射のうち一方を行い、第3のコリメートレンズによりコリメートされた第3のレーザ光に対して透過及び反射のうち他方を行って、第1の合波光及び第3のレーザ光を合波した第2の合波光を出力する第2の波長フィルタと、第1〜第3のレーザダイオード、第1〜第3のコリメートレンズ並びに第1及び第2の波長フィルタを搭載するキャリアと、キャリアを搭載する温調素子と、を備える。
本発明によれば、環境温度の影響を受けにくくコリメート性を維持することが可能な三色光光源を提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る三色光光源を示す斜視図である。 図2は、図1に示された三色光光源のキャップを取り外した状態を示す斜視図である。 図3(a)はキャリア及び中間アセンブリを示す斜視図であり、図3(b)はTEC及びベース部材を示す斜視図である。 図4は、TEC上にキャリアを搭載した状態を示す斜視図である。 図5は、ベース部材上の各部品と各リードピンとのワイヤリングが行われた状態を示す斜視図である。 図6は、図5のキャリア上にコリメートレンズを搭載した状態を示す斜視図である。 図7は、各色のビームパターンを示す図表である。 図8は、図6のキャリア上に波長フィルタを搭載した状態を示す斜視図である。 図9は、レーザ光の波長と受光感度との関係を示すグラフである。 図10は、本発明の第2実施形態に係る三色光光源を示す斜視図である。 図11は、図10に示された三色光光源のキャップを取り外した状態を示す斜視図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る三色光光源の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る三色光光源1を示す斜視図である。図2は、三色光光源1からキャップ2を取り外した状態を示す斜視図である。図1及び図2に示されるように、三色光光源1は、赤色レーザ光LR及び緑色レーザ光LGを合波した第1の合波光L1を生成し、第1の合波光L1と青色レーザ光LBを合波した第2の合波光L2を生成する。三色光光源1は、赤色LD11、緑色LD12、青色LD13、第1のサブマウント21、第2のサブマウント22、第3のサブマウント23、キャリア30、TEC(温調素子)40、ベース部材50、ミラー91、PD(フォトダイオード)92及びサーミスタ(温測抵抗体)93を備える。
以下では、図面において「上下方向」、「前後方向」及び「左右方向」の語を用いるが、これらの語は図示する状態に基づく便宜的なものである。以下の説明において、上方向はキャリア30の法線方向(合波光L2の出射方向)であり、前方向は赤色LD11からの赤色レーザ光LRの出射方向であり、右方向は緑色LD12からの緑色レーザ光LGの出射方向(青色LD13からの青色レーザ光LBの出射方向)である。
ベース部材50は、平坦な主面50aを有する。ベース部材50には、18本のリードピン51が通されている。18本のリードピン51のうち、9本のリードピン51は、TEC40の左側において前後方向に並設されており、残り9本のリードピン51は、TEC40の右側において前後方向に並設されている。各リードピン51は、ベース部材50の主面50aの上に突出している。
また、18本のリードピン51は、LD11〜13及びPD92のそれぞれにおけるアノード及びカソードのそれぞれに供給される信号用として8本、並びにTEC40への電流供給用として2本が割り当てられ、他のリードピン51はGND線として割り当てられる。なお、ベース部材50に代えて、例えば、外径5.6mmの汎用同軸パッケージ、角型セラミックパッケージ、又はAlN、SiC若しくはサファイア等のベア基板(ハイブリッドIC用基板)を用いることも可能である。
TEC40は、ベース部材50の主面50a上に搭載されている。TEC40の配線パッドは、ボンディングワイヤB8を介してリードピン51と電気的に接続されている。TEC40上には、キャリア30が搭載されている。キャリア30の配線パッドは、ボンディングワイヤB7を介してリードピン51と電気的に接続されている。キャリア30は、第1の主面30aと第2の主面30bとを有する。第2の主面30bは第1の主面30aの前側及び右側が上から切り欠かれることによって形成されており、第2の主面30bの高さは第1の主面30aの高さよりも低くなっている。
すなわち、キャリア30は、互いに高さが異なる第1の主面30a及び第2の主面30bを有しており、これらの主面30a,30bによって段差を形成している。また、平面視におけるキャリア30の形状は、例えば、一辺が10mm程度の正方形状となっている。平面視において第1の主面30aはL字状に形成されている。第1の主面30aは、赤色LD11、緑色LD12及び青色LD13を搭載するLD搭載領域とされている。また、第1〜第3のサブマウント21,22,23も、それぞれ平坦な主面21a,22a,23aを有する。
赤色LD11は、本実施形態における第1のレーザダイオードであって、赤色レーザ光(第1のレーザ光)LRを出射する。赤色LD11は、例えばGaAs系材料で構成された赤色半導体レーザである。ここで、GaAs系材料とはGaAsに格子整合する半導体材料を指し、例えば、GaAs、AlGaInP等を含む。赤色LD11は、第1のサブマウント21の主面21a上に搭載されており、第1のサブマウント21を介してキャリア30の第1の主面30a上に搭載されている。赤色LD11はボンディングワイヤB1を介して第1のサブマウント21と電気的に接続されており、第1のサブマウント21はボンディングワイヤB2を介してリードピン51と電気的に接続されている。赤色LD11は、第1の主面30aに沿った光軸でもって赤色レーザ光LRを出射する。赤色LD11から出射される赤色レーザ光LRの波長は、例えば640nmである。
緑色LD12は、本実施形態における第2のレーザダイオードであって、緑色レーザ光(第2のレーザ光)LGを出射する。緑色LD12は、第2のサブマウント22の主面22a上に搭載されており、第2のサブマウント22を介してキャリア30の第1の主面30a上に搭載されている。緑色LD12はボンディングワイヤB3を介して第2のサブマウント22と電気的に接続されており、第2のサブマウント22はボンディングワイヤB4を介してリードピン51と電気的に接続されている。緑色LD12は、第1の主面30aに沿った光軸でもって緑色レーザ光LGを出射する。本実施形態では、緑色LD12からの緑色レーザ光LGの出射方向は、赤色LD11からの赤色レーザ光LRの出射方向に対して直角を成している。緑色レーザ光LGの波長は、例えば535nmである。緑色LD12は、たとえばGaN系材料で構成される。典型的にはGaNそのものが該当するが、これに限定されない。緑色の500〜550nm程度の波長の光を出力できる材料であればよい。
青色LD13は、本実施形態における第3のレーザダイオードであって、青色レーザ光(第3のレーザ光)LBを出射する。青色LD13は、第3のサブマウント23の主面23a上に搭載されており、第3のサブマウント23を介してキャリア30の第1の主面30a上に搭載されている。青色LD13はボンディングワイヤB5を介して第3のサブマウント23と電気的に接続されており、第3のサブマウント23はボンディングワイヤB6を介してリードピン51と電気的に接続されている。青色LD13は、第1の主面30aに沿った光軸でもって青色レーザ光LBを出射する。本実施形態では、青色LD13からの青色レーザ光LBの出射方向は、赤色LD11からの赤色レーザ光LRの出射方向に対して直角を成しており、緑色LD12からの緑色レーザ光LGの出射方向に対して平行である。青色レーザ光LBの波長は、例えば440nmである。青色LD13は、たとえばGaN系材料で構成される。典型的にはGaNそのものが該当するが、これに限定されない。青色の410〜460nm程度の波長の光を出力できる材料であればよい。
本実施形態では、キャリア30の第1の主面30aを基準とした場合における、赤色LD11のレーザ光出射点の高さ、緑色LD12のレーザ光出射点の高さ、及び青色LD13のレーザ光出射点の高さ、は互いに等しくなるようにサブマウント21〜23の高さが設定されている。すなわち、赤色レーザ光LRの光軸、緑色レーザ光LGの光軸及び青色レーザ光LBの光軸は、第1の主面30aを基準として互いに実質同一の高さにある。なお、各LD11〜13における各レーザ光LR,LG,LBの光出射端面の高さは、各LD11〜13の上端の高さと略一致している。
第1〜第3のサブマウント21〜23の材料としては、赤色LD11、緑色LD12及び青色LD13を構成する半導体材料と熱膨張係数が近い材料を用いることができ、例えばAlN、SiC、Si又はダイヤモンド等を用いることが可能である。赤色LD11、緑色LD12及び青色LD13のそれぞれは、第1〜第3のサブマウント21〜23のそれぞれに対して、例えばAu、Sn、SnAgCu又はAgペースト等によって固定される。
三色光光源1は、更に、第1のコリメートレンズ61、第2のコリメートレンズ62、第3のコリメートレンズ63、第1のサブベース部材71、第2のサブベース部材72、第3のサブベース部材73、第1の波長フィルタ81、第2の波長フィルタ82、第4のサブベース部材74及び第5のサブベース部材75を備える。また、キャリア30における第2の主面30bは、第1のコリメートレンズ61、第2のコリメートレンズ62及び第3のコリメートレンズ63が搭載されるレンズ搭載領域とされている。第1〜第5のサブベース部材71〜75の厚さは、例えば0.1mm程度である。
第1のコリメートレンズ61は、赤色LD11の光出射端面と光学的に結合されており、赤色LD11から出射された赤色レーザ光LRをコリメート(平行化)する。第1のコリメートレンズ61は、第1のサブベース部材71上に搭載されており、第1のサブベース部材71を介してキャリア30の第2の主面30b上に搭載されている。
第2のコリメートレンズ62は、緑色LD12の光出射端面と光学的に結合されており、緑色LD12から出射された緑色レーザ光LGをコリメートする。第2のコリメートレンズ62は、第2のサブベース部材72上に搭載されており、第2のサブベース部材72を介してキャリア30の第2の主面30b上に搭載されている。
第3のコリメートレンズ63は、青色LD13の光出射端面と光学的に結合されており、青色LD13から出射された青色レーザ光LBをコリメートする。第3のコリメートレンズ63は、第2のサブベース部材72の側方(前方)に並んで配置された第3のサブベース部材73上に搭載されている。第3のコリメートレンズ63は、第3のサブベース部材73を介してキャリア30の第2の主面30b上に搭載されている。
第1〜第3のコリメートレンズ61〜63それぞれの光軸とLD11〜13それぞれの光軸とは、互いに略一致するように調整されている。一例として、第1〜第3のサブマウント21〜23それぞれの厚さが0.15mmであり、サブマウント21〜23それぞれの主面21a〜23aに対するLD11〜13それぞれのレーザ光出射点の高さが0.1mmであり、第1の主面30aを基準とする当該レーザ光出射点の高さは0.25mmである。
ここで、第1〜第3のコリメートレンズ61〜63が、例えば、一辺が1.0mmである側面視正方形状のレンズホルダに保持されたレンズであって、側面視におけるレンズホルダの一辺からレンズ中心までの距離が0.5mmである場合、第1の主面30aと第2の主面30bとの段差の高さを0.25mm程度とすると、LD11〜13の光軸高さとコリメートレンズ61〜63の光軸高さとが略一致することとなる。
また、キャリア30における第1の主面30aと第2の主面30bとの段差の高さは、コリメートレンズ61〜63を調芯する際における上下方向の調芯代、及びコリメートレンズ61〜63の各レンズホルダを第2の主面30b上に固定させる紫外線硬化樹脂の塗布厚を考慮すると、0.25mmよりも数百μm程度高くすることが望ましい。よって、例えば、キャリア30自体の厚さ(キャリア30のLD搭載領域の厚さ)を1.0mm、キャリア30における第2の主面30bの厚さ(キャリア30のレンズ搭載領域の厚さ)を0.4mmとし、第1の主面30aと第2の主面30bとの段差の高さを0.6mmとしている。
第1の波長フィルタ81は、例えばガラス基板上に形成された多層膜フィルタであり、キャリア30の第2の主面30b上に第4のサブベース部材74を介して搭載されている。第1の波長フィルタ81の一方の面は第1のコリメートレンズ61と光学的に結合されており、第1の波長フィルタ81の他方の面は第2のコリメートレンズ62と光学的に結合されている。第1の波長フィルタ81は、第1のコリメートレンズ61によりコリメートされた赤色レーザ光LRを透過し、第2のコリメートレンズ62によりコリメートされた緑色レーザ光LGを前方に反射する。第1の波長フィルタ81を透過した赤色レーザ光LRの光軸と、第1の波長フィルタ81において反射した緑色レーザ光LGの光軸とは、互いに略一致するように調整される。このように、第1の波長フィルタ81は、赤色レーザ光LR及び緑色レーザ光LGを合波した合波光L1を出力する。
第2の波長フィルタ82は、第1の波長フィルタ81と同様、例えばガラス基板上に形成された多層膜フィルタであり、キャリア30の第2の主面30b上に第5のサブベース部材75を介して搭載されている。第2の波長フィルタ82の一方の面は第1の波長フィルタ81の上記他方の面と光学的に結合されており、第2の波長フィルタ82の他方の面は第3のコリメートレンズ63と光学的に結合されている。
第2の波長フィルタ82は、第1の波長フィルタ81から出射された赤色レーザ光LR及び緑色レーザ光LG(合波光L1)を透過し、第3のコリメートレンズ63によりコリメートされた青色レーザ光LBを前方に反射する。第2の波長フィルタ82を透過した赤色レーザ光LR及び緑色レーザ光LGの光軸と、第2の波長フィルタ82において反射した青色レーザ光LBの光軸とは、互いに略一致するように調整される。
なお、キャリア30の第2の主面30bを基準とした場合における、第1の波長フィルタ81及び第2の波長フィルタ82の各中心位置の高さは、第2の主面30bを基準とした場合における各レーザ光LR,LG,LBの光軸の高さと実質的に同一であることが望ましい。
コリメートレンズ61〜63及び波長フィルタ81,82のそれぞれは、サブベース部材71〜75のそれぞれに対し、例えばAgペースト又は半田によって固定される。サブベース部材71〜75の材料は、コリメートレンズ61〜63及び波長フィルタ81,82と熱膨張係数が近い材料、例えばガラスであることが望ましい。また、サブベース部材71〜75は、セラミック又は金属によって構成されていてもよい。サブベース部材71〜75の搭載面(上面)の面積は、それらが搭載するコリメートレンズ61〜63及び波長フィルタ81,82を固定するために必要な量の紫外線硬化樹脂を塗布可能な面積、例えば0.3〜0.5平方ミリメートル程度であることが望ましい。
ミラー91は、第6のサブベース部材76を介してキャリア30の第2の主面30b上に搭載されている。ミラー91は、第2の波長フィルタ82の前方に配置されている。ミラー91は、合波光L2の一部を上方に反射させると共に残部を前方に透過させる。ミラー91は、側面視において、斜面91aと底面91bと側面91cとを有する直角三角形状となっている。すなわち、ミラー91は、合波光L2の光軸が延びる方向に対して傾斜する斜面91aと、底面91bと、を有する。斜面91aは、第2の主面30bに対して実質45度の角度を成している。底面91bは、キャリア30に対して固定される。
ミラー91の斜面91aは、合波光L2を第2の主面30bに対して交差する方向に反射させる。斜面91a上には例えば半透明膜が形成されており、斜面91aにおける光の反射率が95%、斜面91aにおける光の透過率が5%となっている。斜面91aを透過する透過光は、斜面91aにおいて第2の主面30bに近づく方向に屈折する。
PD92は、キャリア30の第2の主面30b上に搭載される。PD92は、レーザ光LR,LG,LBのモニタ用として用いられる。PD92は、ボンディングワイヤB9によってリードピン51と電気的に接続されている。PD92は、ミラー91の側面91cの斜め下方に配置されている。PD92は、ミラー91の斜面91aにおいて屈折した光を受光することによって、合波光L2の強度を検知可能となっている。
PD92は、赤色レーザ光LR、緑色レーザ光LG及び青色レーザ光LBのそれぞれに対して高い感度を有していることが望ましい。図3は、PD92としてSi製PDを用いた場合における感度特性の典型例を示すグラフである。図3に示されるように、赤色レーザ光LR(波長640nm程度)と比較して緑色レーザ光LG(波長535nm程度)及び青色レーザ光LB(波長440nm程度)の感度は低下するものの、Si製のPDは有意な感度を有しているので、三色混合された合波光L2をモニタすることができる。
サーミスタ93は、キャリア30の第1の主面30aにおける赤色LD11の左方に配置されている。サーミスタ93は、ボンディングワイヤB10によってリードピン51と電気的に接続されている。
以上のように構成される三色光光源1では、赤色LD11、緑色LD12及び青色LD13のそれぞれから、赤色レーザ光LR、緑色レーザ光LG及び青色レーザ光LBのそれぞれが出射される。これらのレーザ光LR,LG,LBは、それぞれ第1のコリメートレンズ61、第2のコリメートレンズ62及び第3のコリメートレンズ63を透過する際にコリメートされる。そして、赤色レーザ光LR及び緑色レーザ光LGは第1の波長フィルタ81によって合波されて合波光L1が出力され、この合波光L1と青色レーザ光LBとは第2の波長フィルタ82によって合波されて第2の合波光L2が出力される。赤色レーザ光LR、緑色レーザ光LG及び青色レーザ光LBから成る合波光L2は、ミラー91の斜面91aによってキャリア30における第2の主面30bの法線方向に反射され、三色光光源1の外部へ出射される。
次に、三色光光源1の製造方法について説明する。まず、図4(a)に示されるように、LD11〜LD13をそれぞれサブマウント21〜23の各主面21a,22a,23aに搭載する。そして、各LD11〜LD13の上面電極からそれぞれのサブマウント21〜23のパターンにワイヤボンディングによって電気的導通を確保し、各LD11〜LD13と各サブマウント21〜23とから成る中間アセンブリC1,C2,C3を生成する。そして、中間アセンブリC1〜C3をそれぞれキャリア30の第1の主面30a上に搭載する。
なお、キャリア30の第1の主面30a上に先にサブマウント21〜23を搭載し、その後サブマウント21〜23の各主面21a〜23aにLD11〜13を搭載し、最後にワイヤボンディングによってサブマウント21〜23とLD11〜13との電気的導通を確保してもよい。この場合、第1の主面30aにサブマウント21〜23を搭載するときのプロセス温度は、主面21a〜23aにLD11〜13を搭載するときのプロセス温度よりも高く、且つ主面21a〜23aにLD11〜13を搭載するときのプロセス温度は、上記ワイヤボンディングにおけるプロセス温度よりも高い。
上記のように、第1の主面30aにサブマウント21〜23を搭載するときのプロセス温度を主面21a〜23aにLD11〜13を搭載するときのプロセス温度よりも高くすることによって、LD11〜13を搭載するときにサブマウント21〜23の位置が変化する事態を回避することが可能となる。また、主面21a〜23aにLD11〜13を搭載するときのプロセス温度をワイヤボンディングにおけるプロセス温度よりも高くすることによって、ワイヤボンディングを行うときにLD11〜13の位置が変化する事態を回避することが可能となる。
上述したキャリア30におけるサブマウント21〜23及びLD11〜13の搭載と並行して、ベース部材50の主面50a上へのTEC40の搭載を行う。図4(b)に示されるように、TEC40は、上板部41を有しており、上板部41の上面は平坦な主面41aとなっている。主面50a上へのTEC40の搭載を行った後には、上板部41の主面41a上にキャリア30を搭載する。
図5及び図6に示されるように、キャリア30をTEC40の主面41a上に搭載した後には、PD92をキャリア30の第2の主面30b上に搭載すると共に、サーミスタ93をキャリア30の第1の主面30a上に搭載する。そして、各リードピン51とキャリア30上の配線パッドとのワイヤボンディング、各リードピン51とTEC40の配線パッドとのワイヤボンディング、及び各リードピン51と各サブマウント21〜23とのワイヤボンディングを行う。
ここで、ベース部材50の主面50a上へのTEC40の搭載におけるプロセス温度(共晶半田の融点)は、TEC40の主面41a上へのキャリア30の搭載におけるプロセス温度よりも高い。また、主面41a上へのキャリア30の搭載におけるプロセス温度は、上記ワイヤボンディングにおけるプロセス温度よりも高い。
このように、主面50a上へのTEC40の搭載におけるプロセス温度を主面41a上へのキャリア30の搭載におけるプロセス温度よりも高くすることによって、キャリア30を搭載するときにTEC40の位置が変化する事態を回避することが可能となる。また、主面41a上へのキャリア30の搭載におけるプロセス温度をワイヤボンディングにおけるプロセス温度よりも高くすることによって、ワイヤボンディングを行うときにキャリア30の位置が変化する事態を回避することが可能となる。
次に、コリメートレンズ61〜63の搭載について説明する。
図7に示されるように、コリメートレンズ61〜63の搭載時には、各コリメートレンズ61〜63からの出射光の投影パターンを観測しつつ各コリメートレンズ61〜63の位置を調整することによってコリメートレンズ61〜63の光学調芯を行う。
各コリメートレンズ61〜63の位置調整時には、各コリメートレンズ61〜63からの出射光がコリメートされているか否かが確認される。ここで、仮に上記コリメートの品質が低い場合(コリメート性が良くない場合)には、赤色レーザ光LR、緑色レーザ光LG及び青色レーザ光LBの合波光L2において収差(非点収差及び球面収差)が大きくなり、例えば画像の品質が劣化するという問題を生じさせる可能性がある。よって、コリメート性を高く維持すべく、本実施形態では、下記の手順によって3つのコリメートレンズ61〜63の光学調芯を実施している。
最初に赤色LD11と第1のコリメートレンズ61との相対位置を決定する。このとき、第1のコリメートレンズ61を、第1のサブベース部材71を介してキャリア30の第2の主面30b上に搭載する。そして、赤色LD11を発光させつつ、第1のコリメートレンズ61を第1のサブベース部材71上に固定する。ここで、赤色LD11からの赤色レーザ光LRは、反射されることなく前方に直進する。
また、赤色レーザ光LRの光軸がキャリア30の主面30a,30bに対して実質平行となるように第1のコリメートレンズ61の上下位置を調整する。このとき、例えば、第1のサブベース部材71に紫外線硬化樹脂を塗布し且つその厚みを確保しながら、第1のコリメートレンズ61をコレット等によって吸着しつつコレットの上下位置を調整させる。これにより、主面30a,30bに対する赤色レーザ光LRの煽り角が調整される。
そして、例えば、赤色LD11の光出射端面から前方に所定距離(例えば1〜2m)離れた位置にCCD等の撮像素子を配置し、CCD等に投影される赤色レーザ光LRのビーム径を観測しつつ第1のコリメートレンズ61の調芯を行うことによって、第1のコリメートレンズ61の一方の焦点と赤色LD11の光出射端面とを一致させる。このように第1のコリメートレンズ61の一方の焦点と赤色LD11の光出射端面とを一致させることによって、第1のコリメートレンズ61が出力する赤色レーザ光LRは実質コリメート光となる。
なお、第1のコリメートレンズ61と赤色LD11の光出射端面との距離が第1のコリメートレンズ61の焦点距離よりも短い場合には、第1のコリメートレンズ61から出射する赤色レーザ光LRは発散光となる。一方、第1のコリメートレンズ61と上記光出射端面との距離が上記焦点距離よりも長い場合には、第1のコリメートレンズ61から出射する赤色レーザ光LRは収束光となる。
しかしながら、本実施形態では、上述したように第1のコリメートレンズ61の一方の焦点と赤色LD11の光出射端面とを一致させているので、第1のコリメートレンズ61から出射する赤色レーザ光LRの光束は実質平行となっており、数m離れた位置においても投影パターンを観測することが可能である。以上のように第1のコリメートレンズ61の一方の焦点と赤色LD11の光出射端面とを一致させた後、第1のサブベース部材71上の紫外線硬化樹脂を硬化させて第1のコリメートレンズ61を第1のサブベース部材71上に固定させる。
次に、緑色LD12と第2のコリメートレンズ62との相対位置を決定する。このとき、第2のコリメートレンズ62を、第2のサブベース部材72を介してキャリア30の第2の主面30b上に搭載する。そして、緑色LD12を発光させつつ、第2のコリメートレンズ62を第2のサブベース部材72上に固定する。ここで、緑色LD12からの緑色レーザ光LGは反射されることなく右方に直進する。
また、緑色レーザ光LGの光軸がキャリア30の主面30a,30bに対して実質平行となるように第2のコリメートレンズ62の上下位置を調整する。このとき、例えば、第2のサブベース部材72に紫外線硬化樹脂を塗布し且つその厚みを確保しながら、第2のコリメートレンズ62をコレット等によって吸着しつつコレットの上下位置を調整させる。これにより、主面30a,30bに対する緑色レーザ光LGの煽り角が調整される。
そして、例えば、緑色LD12の光出射端面から右方に所定距離(例えば1〜2m)離れた位置にCCD等の撮像素子を配置し、CCD等に投影される緑色レーザ光LGのビーム径を観測しつつ第2のコリメートレンズ62の調芯を行うことによって、第2のコリメートレンズ62の一方の焦点と緑色LD12の光出射端面とを一致させる。このように第2のコリメートレンズ62の一方の焦点と緑色LD12の光出射端面とを一致させることによって、第2のコリメートレンズ62が出力する緑色レーザ光LGは実質コリメート光となる。
なお、上記のCCD等の配置に代えて、緑色LD12の光出射端面から右方に所定距離離れた位置に緑色レーザ光LGを前方に反射させる観測用ミラーを配置すると共に、観測用ミラーの前方にCCD等の撮像素子を配置することによって、上述した調芯を行ってもよい。
続いて、青色LD13と第3のコリメートレンズ63との相対位置を決定する。このとき、緑色LD12と第2のコリメートレンズ62との相対位置を決定する工程と同様、第3のコリメートレンズ63の一方の焦点と青色LD13の光出射端面とを一致させることによって、第3のコリメートレンズ63が出力する青色レーザ光LBをコリメート光とさせる。なお、上述した各工程では、赤色レーザ光LRの光軸と緑色レーザ光LGの光軸と青色レーザ光LBの光軸とを互いに同一の高さとすることが望ましい。
次に、図8に示されるように、第1の波長フィルタ81をキャリア30の第2の主面30b上に搭載する。このとき、上述したCCD等の撮像素子における緑色レーザ光LGの投影パターンを赤色レーザ光LRの投影パターンに実質一致させるように第1の波長フィルタ81の角度を調整する。ここで、図9に示されるように、赤色レーザ光LRの投影パターンはX方向に長い楕円状となり、緑色レーザ光LG及び青色レーザ光LBそれぞれの投影パターンは略円形状となる。そこで、本実施形態のように、赤色レーザ光LRの投影パターンを基準とし、緑色レーザ光LG及び青色レーザ光LBの各投影パターンを赤色レーザ光LRの投影パターンに合わせることによって、各レーザ光LR,LG,LBの位置調整を容易に行うことが可能となっている。
具体的には、まず第1の波長フィルタ81を緑色レーザ光LGの光軸上に置き、第1の波長フィルタ81において緑色レーザ光LGを反射させてCCD等の投影面上に投影パターンを投影させる。そして、第1の波長フィルタ81の振れ角及び煽り角を調整することにより、緑色レーザ光LGの投影パターンを赤色レーザ光LRの投影パターンに実質一致させる。このように第1の波長フィルタ81の振れ角及び煽り角を調整して赤色レーザ光LRの投影パターンに緑色レーザ光LGの投影パターンを実質一致させた後には、第4のサブベース部材74上の紫外線硬化樹脂を硬化させて、第1の波長フィルタ81を第4のサブベース部材74に固定させる。
なお、第1の波長フィルタ81により、赤色レーザ光LRの投影パターンは、第1の波長フィルタ81の厚みの影響を受けて僅かに平行移動することとなる。しかしながら、平行移動した赤色レーザ光LRの投影パターンに、緑色レーザ光LG及び青色レーザ光LBの投影パターンを実質一致させるようにすれば問題無く調芯を行うことが可能である。
続いて、第2の波長フィルタ82をキャリア30の第2の主面30b上に搭載する。このとき、第1の波長フィルタ81を搭載したときと同様に、青色レーザ光LBの投影パターンが赤色レーザ光LRの投影パターンと実質一致するように、第2の波長フィルタ82の振れ角及び煽り角を調整する。また、第1の波長フィルタ81の光反射面と第2の波長フィルタ82の光反射面とが互いに平行となるように第2の波長フィルタ82を配置する。具体的な調整方法は、上述した第1の波長フィルタ81の配置手順と同様である。
次に、ミラー91をキャリア30の第2の主面30b上に搭載する。ミラー91は、その斜面91aが第2の主面30bに対して45度の角度を成す状態で第2の主面30b上に搭載される。ミラー91は、第6のサブベース部材76上に紫外線硬化樹脂によって固定される。その後、ベース部材50の主面50aをキャップ2で覆うと共に、ミラー91の斜面91aの上方にキャップ2の開口2aを位置させた状態でハーメチックシールを施すことにより三色光光源1が完成する。
以上、三色光光源1では、赤色LD11、緑色LD12、青色LD13、第1のコリメートレンズ61、第2のコリメートレンズ62、第3のコリメートレンズ63、第1の波長フィルタ81及び第2の波長フィルタ82がキャリア30に搭載されている。また、キャリア30は、TEC40上に搭載されている。よって、TEC40の温度をATC(Automatic Temperature Controller)を用いて制御することによって赤色LD11、緑色LD12及び青色LD13の温度が一定に維持される。従って、周囲の環境温度の影響を受けにくくなるので、赤色LD11、緑色LD12及び青色LD13の発光特性を一定に維持することができる。
また、TEC40によって温度が一定に維持されることにより、LD11〜13とコリメートレンズ61〜63との間における光結合状態の変動を抑制することができる。よって、コリメートレンズ61〜63から出射されたレーザ光LR,LG,LBのコリメート性を高く維持することができる。従って、三色光光源1の後段(合波光L2の出力側)に接続される走査光学系において三色混合ビーム(合波光L2)を集光させる場合に、非点収差及び球面収差を大幅に低減させることができ、色滲みが生じる可能性を低減させることが可能となる。
また、三色光光源1において、レーザ光LR,LG,LB(合波光L2)は、ミラー91によって、キャリア30の主面30a,30bに対して交差する方向に反射される。よって、キャップ2の高さを高くしなくてもキャップ2の開口2aを大きくすることができるので、合波光L2のビーム径を簡単に大きくすることが可能となる。
また、三色光光源1では、三色のLD11〜13のそれぞれに対応して、コリメートレンズ61〜63のそれぞれが配置されている。そして、これらのコリメートレンズ61〜63は、互いに独立した3つのサブベース部材71〜73を介してキャリア30の第2の主面30b上に搭載されている。このような構成によれば、コリメートレンズ61〜63を固定させるための樹脂が別のコリメートレンズ61〜63の固定位置にまで流れ出ることを防ぐことができる。従って、LD11〜13から出射される赤色レーザ光LR、緑色レーザ光LG及び青色レーザ光LBの光軸の変動を抑制し、光軸調整を精度良く行うことが可能となる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る三色光光源101について説明する。図10は三色光光源101の外観を示す斜視図であり、図11は三色光光源101からキャップ102を外した状態を示す斜視図である。なお、図11では、便宜上、ボンディングワイヤB1〜B10等、一部の図示を省略している。
図10及び図11に示されるように、三色光光源101は、合波光L2の出射方向がキャリア30の主面30a,30bに対して略平行な方向(前方)である点が第1実施形態と異なっている。三色光光源101は、前方に開口102aを有するキャップ102を備えている。また、三色光光源101は、第1実施形態のミラー91とPD92に代えて、ビームスプリッタ191とPD192とを備えている。ビームスプリッタ191は、例えば半透明ミラーである。なお、PD192の機能は、第1実施形態のPD92の機能と同様である。
ビームスプリッタ191は、キャリア30の前端に位置する台座131の斜面131aに接触し傾斜した状態で保持されている。ビームスプリッタ191は斜面191aを有し、斜面191aはキャリア30の第2の主面30bに対して例えば45度の角度を成している。PD192は、斜面191aの下方に配置されている。
また、ビームスプリッタ191の斜面191aには例えば誘導体多層膜が貼り付けられており、この斜面191aは合波光L2の一部を下方に反射させる機能を有する。すなわち、ビームスプリッタ191は、第2の波長フィルタ82から出射される合波光L2の一部を下方に反射させると共に残部を前方に透過させる。このように、斜面191aは、レーザ光LR,LG,LBを反射させる反射面となっている。斜面191aにおいて下方に反射されたレーザ光LR,LG,LBは、PD192に入射する。PD192は、ビームスプリッタ191の斜面191aにおいて反射した光を受光することによって、合波光L2の強度を検知可能となっている。
以上のように構成される第2実施形態の三色光光源101でも、キャリア30がTEC40上に搭載されているので、第1実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用したものであってもよい。すなわち、本発明は、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、上記各実施形態では、第1のコリメートレンズ61によりコリメートされた赤色レーザ光LRを透過し、第2のコリメートレンズ62によりコリメートされた緑色レーザ光LGを前方に反射する第1の波長フィルタ81を用いたが、この第1の波長フィルタ81に代えて、赤色レーザ光LRを反射し且つ緑色レーザ光LGを透過させる波長フィルタを用いることも可能である。また、合波光L1を透過し青色レーザ光LBを反射させる第2の波長フィルタ82に代えて、合波光L1を反射し青色レーザ光LBを透過させる波長フィルタを用いることも可能である。
1,101…三色光光源、2,102…キャップ、2a,102a…開口、11…赤色LD(第1のレーザダイオード)、12…緑色LD(第2のレーザダイオード)、13…青色LD(第3のレーザダイオード)、30…キャリア、30a…第1の主面(主面)、30b…第2の主面(主面)、40…TEC(温調素子)、61…第1のコリメートレンズ、62…第2のコリメートレンズ、63…第3のコリメートレンズ、71…第1のサブベース部材、72…第2のサブベース部材、73…第3のサブベース部材、74…第4のサブベース部材、75…第5のサブベース部材、76…第6のサブベース部材、81…第1の波長フィルタ、82…第2の波長フィルタ、91…ミラー、91a…斜面、91b…底面、91c…側面、92,192…PD(フォトダイオード)、191…ビームスプリッタ、L1…第1の合波光、L2…第2の合波光、LR…赤色レーザ光(第1のレーザ光)、LG…緑色レーザ光(第2のレーザ光)、LB…青色レーザ光(第3のレーザ光)。
図1は、本発明の第1実施形態に係る三色光光源を示す斜視図である。 図2は、図1に示された三色光光源のキャップを取り外した状態を示す斜視図である。 図3は、レーザ光の波長と受光感度との関係を示すグラフである 図4(a)はキャリア及び中間アセンブリを示す斜視図であり、図4(b)はTEC及びベース部材を示す斜視図である 図5は、TEC上にキャリアを搭載した状態を示す斜視図である。 図6は、ベース部材上の各部品と各リードピンとのワイヤリングが行われた状態を示す斜視図である 図7は、図6のキャリア上にコリメートレンズを搭載した状態を示す斜視図である 図8は、図6のキャリア上に波長フィルタを搭載した状態を示す斜視図である。 図9は、各色のビームパターンを示す図表である。 図10は、本発明の第2実施形態に係る三色光光源を示す斜視図である。 図11は、図10に示された三色光光源のキャップを取り外した状態を示す斜視図である。

Claims (5)

  1. 赤色、緑色及び青色のレーザ光を合波して出力する三色光光源であって、
    第1のレーザ光を出射するGaAs系材料で構成された第1のレーザダイオードと、
    GaN系材料で構成され第2のレーザ光を出射する第2のレーザダイオードと、
    GaN系材料で構成され、前記第2のレーザ光と異なる波長の第3のレーザ光を出射する第3のレーザダイオードと、
    前記第1のレーザ光をコリメートする第1のコリメートレンズと、
    前記第2のレーザ光をコリメートする第2のコリメートレンズと、
    前記第3のレーザ光をコリメートする第3のコリメートレンズと、
    前記第1のコリメートレンズによりコリメートされた前記第1のレーザ光を透過し、前記第2のコリメートレンズによりコリメートされた前記第2のレーザ光を反射して、前記第1のレーザ光及び前記第2のレーザ光を合波した第1の合波光を出力する第1の波長フィルタと、
    前記第1の合波光に対して透過及び反射のうち一方を行い、前記第3のコリメートレンズによりコリメートされた前記第3のレーザ光に対して透過及び反射のうち他方を行って、前記第1の合波光及び前記第3のレーザ光を合波した第2の合波光を出力する第2の波長フィルタと、
    前記第1〜第3のレーザダイオード、前記第1〜第3のコリメートレンズ並びに前記第1及び第2の波長フィルタを搭載するキャリアと、
    前記キャリアを搭載する温調素子と、
    を備える三色光光源。
  2. 前記第1のレーザ光は赤色であり、前記第2もしくは第3のレーザ光の一方は緑色であり、前記第2もしくは第3のレーザ光の他方は青色である、請求項1に記載の三色光光源。
  3. 前記第2の合波光の一部を反射させて残部を透過させるミラーと、
    前記ミラーを透過した前記第2の合波光の強度を検知するフォトダイオードと、
    を備える請求項1又は2に記載の三色光光源。
  4. 前記第2の合波光は、前記ミラーによって、前記キャリアの主面に対して交差する方向に反射される、
    請求項3に記載の三色光光源。
  5. 前記ミラーは、前記第2の合波光の光軸が延びる方向に対して傾斜する斜面と、底面と、を有し、
    前記底面は、前記キャリアに対して固定されており、
    前記フォトダイオードは、前記ミラーの前記斜面において屈折された前記第2の合波光の強度を検知する、
    請求項3又は4に記載の三色光光源。
JP2014136991A 2014-07-02 2014-07-02 三色光光源 Active JP6097253B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136991A JP6097253B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 三色光光源
US15/315,518 US9941667B2 (en) 2014-07-02 2015-03-23 Three-color light source
CN201580029216.3A CN106415953B (zh) 2014-07-02 2015-03-23 三色光源
PCT/JP2015/058737 WO2016002267A1 (ja) 2014-07-02 2015-03-23 三色光光源
US15/906,095 US10374395B2 (en) 2014-07-02 2018-02-27 Three-color light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136991A JP6097253B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 三色光光源

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133707A Division JP6380471B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 三色光光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015415A true JP2016015415A (ja) 2016-01-28
JP6097253B2 JP6097253B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=55018827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136991A Active JP6097253B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 三色光光源

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9941667B2 (ja)
JP (1) JP6097253B2 (ja)
CN (1) CN106415953B (ja)
WO (1) WO2016002267A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201652A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2017212252A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 オプト エレクトロニクス ソリューションズ 光送信機及びこれを含む光モジュール
JP2018014351A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 住友電気工業株式会社 光モジュール
WO2018034055A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ソニー株式会社 光源モジュールおよび光源モジュールの製造方法ならびに投射型表示装置
JP2018056371A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 住友電気工業株式会社 光源モジュール
JP2018085450A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 住友電気工業株式会社 光モジュール
JPWO2017188097A1 (ja) * 2016-04-25 2018-10-18 住友電気工業株式会社 光モジュール
WO2019069775A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 住友電気工業株式会社 光モジュール
WO2019159827A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 住友電気工業株式会社 光モジュール
WO2019211943A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2019220672A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2018163513A1 (ja) * 2017-03-06 2020-01-16 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2020077773A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 住友電気工業株式会社 光源装置
WO2020208871A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 住友電気工業株式会社 光モジュール
US11600757B2 (en) 2018-06-15 2023-03-07 Nichia Corporation Semiconductor laser device
US11990728B2 (en) 2020-05-26 2024-05-21 Nichia Corporation Light emitting device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6340999B2 (ja) * 2014-08-26 2018-06-13 住友電気工業株式会社 光アセンブリ
CN109417268A (zh) * 2016-06-29 2019-03-01 夏普株式会社 光模块
JP6964469B2 (ja) 2017-08-30 2021-11-10 シャープ株式会社 光源装置およびその製造方法
US10431959B2 (en) * 2017-10-02 2019-10-01 Nichia Corporation Light emitting device and optical device
JP6866843B2 (ja) * 2017-12-26 2021-04-28 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US11289875B2 (en) * 2019-11-24 2022-03-29 Applied Optoelectronics, Inc. Temperature control device with a plurality of electrically conductive terminals, and an optical subassembly module implementing same

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290476A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Seiko Epson Corp 光半導体装置、半導体レーザーユニット、及び光メモリ装置用光ヘッド
JPH11330627A (ja) * 1998-02-27 1999-11-30 Litton Syst Inc マイクロレ―ザ・サブマウント組立体および関連実装方法
JP2002335032A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sony Corp 光学装置およびその製造方法
JP2003037328A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sony Corp 光半導体装置
JP2003273440A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザモジュール
JP2005309370A (ja) * 2003-10-27 2005-11-04 Nec Tokin Corp 光モジュール、光合分波器及びそれを用いた光合分波ユニット
JP2006186243A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd レーザー光源、色光源およびこれを用いた光走査型カラープロジェクター装置
JP2008244384A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Yamaha Corp 半導体レーザモジュール
JP2008282987A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Aisin Seiki Co Ltd 熱電モジュールおよび光送信装置
WO2011040290A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 アルプス電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2011108939A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> To−can型tosaモジュール
WO2012014798A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 ソニー株式会社 光源ユニット、照明装置および表示装置
JP2012164924A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Renesas Electronics Corp 光通信用送信モジュール
WO2013146749A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 アルプス電気株式会社 レーザモジュール及びその製造方法
JP2014063063A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2014102498A (ja) * 2012-10-26 2014-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長多重光送信モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768098A (en) 1980-10-16 1982-04-26 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor laser synthesizer
JP2913890B2 (ja) * 1991-05-07 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体レーザモジュール
JP3018561B2 (ja) 1991-05-23 2000-03-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JPH05303031A (ja) 1992-04-28 1993-11-16 Sony Corp 液晶プロジェクタ
JP2669372B2 (ja) 1994-12-22 1997-10-27 日本電気株式会社 ダイクロックミラーホルダ及びダイクロックミラーの固定方法
JPH08181370A (ja) 1994-12-27 1996-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーダイオード励起固体レーザー
JPH0949948A (ja) 1995-06-01 1997-02-18 Sumitomo Electric Ind Ltd アレイ型発光素子モジュールとその製造方法
JPH0996787A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH10149559A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd レーザビーム出射装置
US6154259A (en) * 1996-11-27 2000-11-28 Photera Technologies, Inc. Multi-beam laser scanning display system with speckle elimination
JPH11142763A (ja) 1997-11-07 1999-05-28 Shimadzu Corp 表示装置
JP2000031575A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd Ldモジュール
JP2000131583A (ja) 1998-10-22 2000-05-12 Minolta Co Ltd 光学部材保持構造
JP2000277843A (ja) 1999-03-23 2000-10-06 Nec Corp 半導体レーザモジュールとその製造方法
JP2000301764A (ja) 1999-04-19 2000-10-31 Noritsu Koki Co Ltd レーザー露光装置
JP2003215406A (ja) 2002-01-21 2003-07-30 Kyocera Corp 半導体レーザモジュールとその製造方法
JP2005352037A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Nikon Corp 光学部材の保持構造、露光装置
JP2007036046A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信デバイス
US20090244405A1 (en) 2005-09-30 2009-10-01 Kazuhisa Yamamoto Laser projection device and liquid crystal display television
JP2008026462A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール
DE102007034261B4 (de) 2007-07-20 2010-02-18 Lasos Lasertechnik Gmbh Vorrichtung zum Vereinigen einzelner Lichtstrahlen verschiedener Wellenlängen zu einem koaxialen Lichtbündel
JP2009266463A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Panasonic Corp 面状照明装置とこれを用いた画像表示装置
JP2010093236A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置、光装置および表示装置
JP5375532B2 (ja) 2009-11-11 2013-12-25 コニカミノルタ株式会社 集積光源、プロジェクタ装置、及びモバイル機器
CN102082142B (zh) * 2009-11-30 2012-12-05 光明电子有限公司 封装结构
JP2011138968A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Senju Metal Ind Co Ltd 面実装部品のはんだ付け方法および面実装部品
JP2011165715A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Fujifilm Corp 複数レーザ同軸化光源装置
JP4809507B1 (ja) 2010-11-30 2011-11-09 パイオニア株式会社 レーザ光源ユニット及び画像表示装置
US9368934B2 (en) * 2011-02-14 2016-06-14 Spectrasensors, Inc. Semiconductor laser mounting for improved frequency stability
JP2012247529A (ja) 2011-05-26 2012-12-13 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光源装置および光軸調整方法
JP5335873B2 (ja) * 2011-09-20 2013-11-06 株式会社日立メディアエレクトロニクス レーザ光源モジュールおよびそれを備えた走査型画像表示装置
CN202373563U (zh) * 2011-12-23 2012-08-08 深圳市飞康技术有限公司 一种温度可控雪崩光电二极管组件
JP5891858B2 (ja) 2012-03-08 2016-03-23 スタンレー電気株式会社 発光装置及び車両用灯具
JP2013190594A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光モジュールおよび走査型画像表示装置
WO2013146313A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 シチズンホールディングス株式会社 レーザ光源装置及びレーザ光源装置の製造方法
JP6064530B2 (ja) 2012-11-08 2017-01-25 住友電気工業株式会社 発光モジュール及び光トランシーバ
JP5759499B2 (ja) 2013-02-28 2015-08-05 住友電気工業株式会社 光アセンブリ
US9243761B2 (en) * 2013-02-28 2016-01-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical assembly and method for assembling the same, and optical module implemented with optical assembly

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290476A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Seiko Epson Corp 光半導体装置、半導体レーザーユニット、及び光メモリ装置用光ヘッド
JPH11330627A (ja) * 1998-02-27 1999-11-30 Litton Syst Inc マイクロレ―ザ・サブマウント組立体および関連実装方法
JP2002335032A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sony Corp 光学装置およびその製造方法
JP2003037328A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sony Corp 光半導体装置
JP2003273440A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザモジュール
JP2005309370A (ja) * 2003-10-27 2005-11-04 Nec Tokin Corp 光モジュール、光合分波器及びそれを用いた光合分波ユニット
JP2006186243A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd レーザー光源、色光源およびこれを用いた光走査型カラープロジェクター装置
JP2008244384A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Yamaha Corp 半導体レーザモジュール
JP2008282987A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Aisin Seiki Co Ltd 熱電モジュールおよび光送信装置
WO2011040290A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 アルプス電気株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2011108939A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> To−can型tosaモジュール
WO2012014798A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 ソニー株式会社 光源ユニット、照明装置および表示装置
JP2012164924A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Renesas Electronics Corp 光通信用送信モジュール
WO2013146749A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 アルプス電気株式会社 レーザモジュール及びその製造方法
JP2014063063A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
JP2014102498A (ja) * 2012-10-26 2014-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長多重光送信モジュール及びその製造方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017188097A1 (ja) * 2016-04-25 2018-10-18 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2017201652A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2017212252A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 オプト エレクトロニクス ソリューションズ 光送信機及びこれを含む光モジュール
JP2018014351A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 住友電気工業株式会社 光モジュール
WO2018034055A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ソニー株式会社 光源モジュールおよび光源モジュールの製造方法ならびに投射型表示装置
JP7010226B2 (ja) 2016-08-19 2022-01-26 ソニーグループ株式会社 光源モジュールおよび光源モジュールの製造方法ならびに投射型表示装置
JPWO2018034055A1 (ja) * 2016-08-19 2019-06-13 ソニー株式会社 光源モジュールおよび光源モジュールの製造方法ならびに投射型表示装置
US10824060B2 (en) 2016-08-19 2020-11-03 Sony Corporation Light source module, method of manufacturing light source module, and projection-type display unit
JP2018056371A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 住友電気工業株式会社 光源モジュール
JP2018085450A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 住友電気工業株式会社 光モジュール
JPWO2018163513A1 (ja) * 2017-03-06 2020-01-16 住友電気工業株式会社 光モジュール
JPWO2019069775A1 (ja) * 2017-10-05 2020-10-22 住友電気工業株式会社 光モジュール
US11431147B2 (en) 2017-10-05 2022-08-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
WO2019069775A1 (ja) * 2017-10-05 2019-04-11 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP6996567B2 (ja) 2017-10-05 2022-01-17 住友電気工業株式会社 光モジュール
JPWO2019159827A1 (ja) * 2018-02-16 2021-01-28 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP7136097B2 (ja) 2018-02-16 2022-09-13 住友電気工業株式会社 光モジュール
WO2019159827A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 住友電気工業株式会社 光モジュール
US11245245B2 (en) 2018-05-02 2022-02-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
JP7173017B2 (ja) 2018-05-02 2022-11-16 住友電気工業株式会社 光モジュール
WO2019211943A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 住友電気工業株式会社 光モジュール
US11616337B2 (en) 2018-05-02 2023-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
JPWO2019211943A1 (ja) * 2018-05-02 2021-03-25 住友電気工業株式会社 光モジュール
US11600757B2 (en) 2018-06-15 2023-03-07 Nichia Corporation Semiconductor laser device
JP7174242B2 (ja) 2018-06-15 2022-11-17 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019220672A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP7436907B2 (ja) 2018-06-15 2024-02-22 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020077773A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 住友電気工業株式会社 光源装置
JP7119926B2 (ja) 2018-11-08 2022-08-17 住友電気工業株式会社 光源装置
WO2020208871A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 住友電気工業株式会社 光モジュール
JPWO2020208871A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15
US11990728B2 (en) 2020-05-26 2024-05-21 Nichia Corporation Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20170207606A1 (en) 2017-07-20
WO2016002267A1 (ja) 2016-01-07
US20180191136A1 (en) 2018-07-05
CN106415953A (zh) 2017-02-15
JP6097253B2 (ja) 2017-03-15
US9941667B2 (en) 2018-04-10
CN106415953B (zh) 2020-04-14
US10374395B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097253B2 (ja) 三色光光源
JP6340999B2 (ja) 光アセンブリ
KR102312472B1 (ko) 광 어셈블리
US9806494B2 (en) Optical module and method for manufacturing the optical module
TWI802700B (zh) 發光裝置
JP7010226B2 (ja) 光源モジュールおよび光源モジュールの製造方法ならびに投射型表示装置
US10333270B2 (en) Optical module and method for manufacturing the optical module
JPWO2020116084A1 (ja) 光源ユニット、照明装置、加工装置及び偏向素子
JP6380471B2 (ja) 三色光光源
JP6504142B2 (ja) 光アセンブリ
WO2021210348A1 (ja) 光源装置
JPWO2017188097A1 (ja) 光モジュール
JP6460082B2 (ja) 光アセンブリの製造方法、及び光アセンブリ
JP6112091B2 (ja) 光アセンブリの製造方法、及び光アセンブリ
JP6805688B2 (ja) 光源モジュール
JP6267660B2 (ja) 光アセンブリ
JP2016174189A5 (ja)
US20240106187A1 (en) Light source device
JP2021097216A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160712

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250