JP2017201652A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017201652A
JP2017201652A JP2016092446A JP2016092446A JP2017201652A JP 2017201652 A JP2017201652 A JP 2017201652A JP 2016092446 A JP2016092446 A JP 2016092446A JP 2016092446 A JP2016092446 A JP 2016092446A JP 2017201652 A JP2017201652 A JP 2017201652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
support member
filter
base member
optical module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016092446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017201652A5 (ja
Inventor
勇貴 中村
Yuki Nakamura
勇貴 中村
中西 裕美
Hiromi Nakanishi
裕美 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016092446A priority Critical patent/JP2017201652A/ja
Priority to US15/640,004 priority patent/US10014655B2/en
Publication of JP2017201652A publication Critical patent/JP2017201652A/ja
Publication of JP2017201652A5 publication Critical patent/JP2017201652A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element

Abstract

【課題】半導体発光素子から出射された光を誘導するレンズの配置を厳密に調整することが可能な光モジュールを提供する。
【解決手段】光モジュールは、光形成部と、光形成部からの光を透過する出射窓を有し、光形成部を取り囲むように配置される保護部材と、を備える。光形成部は、ベース部材60と、ベース部材上に搭載される半導体発光素子と、ベース部材上に搭載されるレンズ92と、ベース部材とレンズとの間に配置され、ベース部材に対してレンズを支持する第1の支持部材105と、を含む。第1の支持部材は、その厚み方向に垂直な断面において、レンズに接触する領域およびベース部材に接触する領域よりも断面積が小さいくびれ部を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、光モジュールに関するものである。
パッケージ内に半導体発光素子およびレンズを配置した光モジュールが知られている(たとえば、特許文献1または2参照)。このような光モジュールは、表示装置、光ピックアップ装置、光通信装置など、種々の装置の光源として用いられる。
上記光モジュールにおいて、半導体発光素子から出射された光は、ベース部材上に実装されたレンズにより、スポットサイズが変換される。レンズは、紫外線硬化性樹脂などの接着剤により、ベース部材上に固定されている。
特開2015−215537号公報 特開2002−299745号公報
上述のような光モジュールにおいては、レンズの光軸(レンズを通過した光の光軸)を厳密に調整することが求められる。そこで、レンズの光軸を厳密に調整することが可能な光モジュールを提供することを目的の1つとする。
本発明に従った光モジュールは、光を形成する光形成部と、光形成部からの光を透過する出射窓を有し、光形成部を取り囲むように配置される保護部材と、を備える。光形成部は、ベース部材と、ベース部材上に搭載される半導体発光素子と、ベース部材上に搭載され、半導体発光素子から出射される光のスポットサイズを変換するレンズと、ベース部材とレンズとの間に配置され、ベース部材に対してレンズを支持する、紫外線硬化性樹脂からなる第1の支持部材と、を含む。第1の支持部材は、第1の支持部材の厚み方向に垂直な断面において、レンズに接触する領域およびベース部材に接触する領域よりも断面積が小さいくびれ部を有する。
上記光モジュールによれば、レンズの光軸を厳密に調整することが可能となる。
光モジュールの構造を示す概略斜視図である。 光モジュールの構造を示す概略斜視図である。 光モジュールの構造を示す概略平面図である。 図3の線分IV−IVに沿う断面を矢印の向きに見た状態に対応する概略断面図である。 図3の線分V−Vに沿う断面を矢印の向きに見た状態に対応する概略断面図である。 第1の支持部材を構成する紫外線硬化性樹脂上にレンズを配置する工程を示す概略図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施態様を列記して説明する。本願の光モジュールは、光を形成する光形成部と、光形成部からの光を透過する出射窓を有し、光形成部を取り囲むように配置される保護部材と、を備える。光形成部は、ベース部材と、ベース部材上に搭載される半導体発光素子と、ベース部材上に搭載され、半導体発光素子から出射される光のスポットサイズを変換するレンズと、ベース部材とレンズとの間に配置され、ベース部材に対してレンズを支持する、紫外線硬化性樹脂からなる第1の支持部材と、を含む。第1の支持部材は、第1の支持部材の厚み方向に垂直な断面において、レンズに接触する領域およびベース部材に接触する領域よりも断面積が小さいくびれ部を有する。
光モジュール内部において、半導体発光素子から出射された光は、その半導体発光素子に対応するレンズにおいて、スポットサイズが変換される。光モジュールの高性能化のためには、レンズの光軸を精度よく調整することが重要である。
レンズは、たとえば紫外線硬化性樹脂などの接着剤によりベース部材上に接着されるのが一般的である。紫外線硬化性樹脂を接着剤として用いる場合、たとえば次のような手順でレンズを固定することができる。まずベース部材上に接着に必要な量の紫外線硬化性樹脂が塗布される。次に紫外線硬化性樹脂が塗布されたベース部材上に、光軸を調整しながらレンズを載置し、紫外線を照射して固定する。しかしながら、このような方法では充分な光軸の調整が難しい。
本願の光モジュールは、上述の通り、半導体発光素子から出射される光のスポットサイズを変換するレンズと、ベース部材とレンズとの間に配置され、ベース部材に対してレンズを支持する、紫外線硬化性樹脂からなる第1の支持部材と、を含む。第1の支持部材は、第1の支持部材の厚み方向に垂直な断面において、レンズに接触する領域およびベース部材に接触する領域よりも断面積が小さいくびれ部を有する。紫外線硬化性樹脂を単に接着剤として用いるのではなく、くびれ部を有する程度にまで大きな厚みを有する第1の支持部材を構成する材料として用いることで、レンズの光軸調整においてレンズの高さおよび向きを充分に調整することができる。より具体的には、紫外線硬化性樹脂からなる第1の支持部材が充分な厚みを有することにより、レンズの高さおよび向きの調整の幅(自由度)が大きくなる。レンズの高さおよび向きを充分に調整したうえで、紫外線硬化性樹脂に紫外線を照射してレンズを固定する。こうすることにより、充分な光軸の調整を達成することができる。以上のように、本願の光モジュールによれば、レンズの光軸を厳密に調整することができる。
上記光モジュールにおいて、ベース部材は、第1の支持部材を保持する第1の保持部を有していてもよい。第1の保持部を有することで、第1の支持部材が所定の位置に保持されやすくなる。その結果、第1の支持部材上におけるレンズの配置が容易になる。
上記光モジュールにおいて、第1の保持部は、ベース部材から突出した突出部であってもよい。第1の保持部が突出部であることにより、第1の保持部の上に載置される、硬化前の紫外線硬化性樹脂の保持性が高まる。その結果、くびれ部を有する程度にまで大きな厚みを有する第2の支持部材の形成が容易になる。
上記光モジュールにおいて、第1の支持部材の厚みは、30μm以上70μm以下であってもよい。第1の支持部材の厚みが30μm以上であることにより、第1の支持部材に支持されるレンズの光軸調整において、レンズの高さおよび向きをより充分に調整することができる。また線膨張係数の大きい樹脂からなる第1の支持部材は、光モジュールの使用時の発熱により膨張する。第1の支持部材の厚みが70μmを超えると、その第1の支持部材に保持されたレンズの光軸のずれが大きくなるおそれがある。第1の支持部材の厚みが30μm以上70μm以下であることにより、レンズの光軸調整におけるレンズの高さおよび向きの充分な調整と、レンズの光軸のずれの抑制とを両立することができる。
上記光モジュールにおいて、上記光形成部は、上記ベース部材上に搭載される複数の上記半導体発光素子と、上記ベース部材上に搭載され、上記複数の半導体発光素子のそれぞれに対応して配置される複数の上記レンズと、上記ベース部材上に搭載され、上記複数の半導体発光素子からの光を合波するフィルタと、を含んでいてもよい。
このように、単一のパッケージ内に複数の半導体発光素子を配置し、これらからの光を当該パッケージ内において合波可能とすることで、複数のパッケージからの光を合波する場合に比べて、光モジュールが用いられる装置のコンパクト化を達成することができる。なお、フィルタとしては、たとえば波長選択性フィルタ、偏波合成フィルタなどを採用することができる。
上記光モジュールは、ベース部材とフィルタとの間に配置され、ベース部材に対してフィルタを支持する、紫外線硬化性樹脂からなる第2の支持部材をさらに含んでいてもよい。第2の支持部材は、支持部材の厚み方向に垂直な断面において、フィルタに接触する領域およびベース部材に接触する領域よりも断面積が小さいくびれ部を有していてもよい。
レンズと同様にフィルタも、紫外線硬化性樹脂などの接着剤によりベース部材上に接着されるのが一般的である。しかしながら、そのような方法ではフィルタの光軸(フィルタで反射された光の光軸)を充分に調整することが難しい。これに対し、紫外線硬化性樹脂を単に接着剤として用いるのではなく、くびれ部を有する程度にまで大きな厚みを有する第2の支持部材を構成する材料として用いることで、フィルタの光軸調整において、フィルタの高さおよび向きを充分に調整することができる。
上記光モジュールにおいて、ベース部材は、第2の支持部材を保持する第2の保持部を有していてもよい。第2の保持部を有することで、第2の支持部材が所定の位置に保持されやすくなり、その結果、第2の支持部材上におけるフィルタの配置が容易になる。
上記光モジュールにおいて、第2の保持部は、ベース部材から突出した突出部であってもよい。第2の保持部が突出部であることにより、第2の保持部の上に載置される、硬化前の紫外線硬化性樹脂の保持性が高まる。その結果、くびれ部を有する程度にまで大きな厚みを有する第2の支持部材の形成が容易になる。
上記光モジュールにおいて、第2の支持部材の厚みは、30μm以上70μm以下であってもよい。第2の支持部材の厚みが30μm以上であることにより、第2の支持部材に支持されるフィルタの光軸調整において、フィルタの高さおよび向きをより充分に調整することができる。また線膨張係数の大きい樹脂からなる第2の支持部材は、光モジュールの使用時の発熱により膨張する。第2の支持部材の厚みが70μmを超えると、その第2の支持部材に保持されたフィルタの光軸のずれが大きくなるおそれがある。第2の支持部材の厚みが30μm以上70μm以下であることにより、フィルタの光軸調整におけるフィルタの高さおよび向きの充分な調整と、フィルタの光軸のずれの抑制とを両立することができる。
上記光モジュールにおいて、上記複数の半導体発光素子は、赤色の光を出射する半導体発光素子、緑色の光を出射する半導体発光素子、および青色の光を出射する半導体発光素子を含んでいてもよい。このようにすることにより、これらの光を合波し、所望の色の光を形成することができる。
上記光モジュールにおいて、上記半導体発光素子はレーザダイオードであってもよい。このようにすることにより、波長のばらつきの少ない出射光を得ることができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
次に、本発明にかかる光モジュールの一実施の形態を、図1〜図6を参照しつつ説明する。図1は、本実施の形態における光モジュール1の構造を示す概略斜視図である。図2は、図1のキャップ40を取り外した状態に対応する図である。図3は、図2に対応する概略平面図である。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
図1および図2を参照して、本実施の形態における光モジュール1は、平板状の形状を有するステム10と、ステム10の一方の主面10A上に配置され、光を形成する光形成部20と、光形成部20を覆うようにステム10の一方の主面10A上に接触して配置されるキャップ40と、ステム10の他方の主面10B側から一方の主面10A側まで貫通し、一方の主面10A側および他方の主面10B側の両側に突出する複数のリードピン51とを備えている。ステム10とキャップ40とは、たとえば溶接されることにより気密状態とされている。すなわち、光形成部20は、ステム10とキャップ40とによりハーメチックシールされている。ステム10とキャップ40とにより取り囲まれる空間には、たとえば乾燥空気などの水分が低減(除去)された気体が封入されている。
キャップ40には、光形成部20からの光を透過する出射窓41が形成されている。出射窓41は主面が互いに平行な平板状の形状を有していてもよいし、光形成部20からの光を集光または拡散させるレンズ形状を有していてもよい。ステム10およびキャップ40は、保護部材を構成する。
図2および図3を参照して、光形成部20は、板状の形状を有するベース部材であるベース板60を含む。ベース板60は、平面的に見て長方形形状を有する一方の主面60Aを有している。ベース板60は、ベース領域61と、チップ搭載領域62とを含んでいる。チップ搭載領域62は、一方の主面60Aの一の短辺と、当該短辺に接続された一の長辺を含む領域に形成されている。チップ搭載領域62の厚みは、ベース領域61に比べて大きくなっている。その結果、ベース領域61に比べて、チップ搭載領域62の高さが高くなっている。チップ搭載領域62において上記一の短辺の上記一の長辺に接続される側とは反対側の領域に、隣接する領域に比べて厚みの大きい(高さが高い)領域である第1チップ搭載領域63が形成されている。チップ搭載領域62において上記一の長辺の上記一の短辺に接続される側とは反対側の領域に、隣接する領域に比べて厚みの大きい(高さが高い)領域である第2チップ搭載領域64が形成されている。
第1チップ搭載領域63上には、平板状の第1サブマウント71が配置されている。そして、第1サブマウント71上に、第1半導体発光素子としての赤色レーザダイオード81が配置されている。一方、第2チップ搭載領域64上には、平板状の第2サブマウント72および第3サブマウント73が配置されている。第2サブマウント72から見て、上記一の長辺と上記一の短辺との接続部とは反対側に、第3サブマウント73が配置される。そして、第2サブマウント72上には、第2半導体発光素子としての緑色レーザダイオード82が配置されている。また、第3サブマウント73上には、第3半導体発光素子としての青色レーザダイオード83が配置されている。赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の光軸の高さ(ベース板60の一方の主面60Aを基準面とした場合の基準面と光軸との距離;Z軸方向における基準面との距離)は、第1サブマウント71、第2サブマウント72および第3サブマウント73により調整されて一致している。
光モジュール1は、ステム10と光形成部20との間に、電子冷却モジュール30を含んでいる。電子冷却モジュール30は、吸熱板31と、放熱板32と、電極を挟んで吸熱板31と放熱板32との間に並べて配置される半導体柱33とを含む。吸熱板31および放熱板32は、たとえばアルミナからなっている。吸熱板31がベース板60の他方の主面60Bに接触して配置される。放熱板32は、ステム10の一方の主面10Aに接触して配置される。本実施の形態において、電子冷却モジュール30はペルチェモジュール(ペルチェ素子)である。そして、電子冷却モジュール30に電流を流すことにより、吸熱板31に接触するベース板60の熱がステム10へと移動し、ベース板60が冷却される。その結果、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の温度上昇が抑制される。これにより、たとえば自動車に搭載される場合など、温度が高くなる環境下においても光モジュール1を使用することが可能となる。また、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の温度を適正な範囲に維持することで、所望の色の光を精度よく形成することが可能となる。
ベース板60のベース領域61上には、第1レンズ保持部77、第2レンズ保持部78および第3レンズ保持部79が形成されている。第1レンズ保持部77、第2レンズ保持部78および第3レンズ保持部79は、第1の保持部である。第1レンズ保持部77、第2レンズ保持部78および第3レンズ保持部79は、それぞれ、ベース板60の主面60Aから突出した突出部である。上記突出部は、ベース板60の主面60Aに交差する側面と、その側面に接続される頂面とを有する柱体である。
ベース板60上の第1レンズ保持部77、第2レンズ保持部78および第3レンズ保持部79と、対応する第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93との間には、それぞれ第1レンズ支持部材104、第2レンズ支持部材105および第3レンズ支持部材106が配置されている。第1レンズ支持部材104、第2レンズ支持部材105および第3レンズ支持部材106は、第1の支持部材である。第1レンズ支持部材104、第2レンズ支持部材105および第3レンズ支持部材106は、それぞれエポキシ系紫外線硬化性樹脂、アクリル系紫外線硬化性樹脂などの紫外線硬化性樹脂からなる。
第1レンズ支持部材104、第2レンズ支持部材105および第3レンズ支持部材106上には、それぞれ第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93が配置されている。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93は、表面がレンズ面となっているレンズ部91A,92A,93Aを有している。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93は、レンズ部91A,92A,93Aとレンズ部91A,92A,93A以外の領域とが一体成型されている。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93のレンズ部91A,92A,93Aの中心軸、すなわちレンズ部91A,92A,93Aの光軸は、それぞれ赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の光軸に一致するように調整されている。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93は、それぞれ赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射される光のスポットサイズを変換する。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93により、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射される光のスポットサイズが一致するようにスポットサイズが変換される。
ベース板60のベース領域61上には、第1フィルタ保持部88と、第2フィルタ保持部89とが形成されている。第1フィルタ保持部88と第2フィルタ保持部89とは、第2の保持部である。第1フィルタ保持部88と第2フィルタ保持部89とは、それぞれベース板60の主面60Aから突出した突出部である。上記突出部は、ベース板60の主面60Aに交差する側面と、その側面に接続される頂面とを有する柱体である。
ベース板60上の第1フィルタ保持部88および第2フィルタ保持部89と、対応する第1フィルタ97および第2フィルタ98との間には、それぞれ第1フィルタ支持部材110と、第2フィルタ支持部材111とが配置されている。第1フィルタ支持部材110および第2フィルタ支持部材111は、第2の支持部材である。第1フィルタ支持部材110および第2フィルタ支持部材111は、それぞれエポキシ系紫外線硬化性樹脂、アクリル系紫外線硬化性樹脂などの紫外線硬化性樹脂からなる。
第1フィルタ支持部材110および第2フィルタ支持部材111上には、それぞれ第1フィルタ97および第2フィルタ98が配置されている。第1フィルタ97および第2フィルタ98は、それぞれ互いに平行な主面を有する平板状の形状を有している。第1フィルタ97および第2フィルタ98は、たとえば波長選択性フィルタである。第1フィルタ97および第2フィルタ98は、誘電体多層膜フィルタである。より具体的には、第1フィルタ97は、赤色の光を透過し、緑色の光を反射する。第2フィルタ98は、赤色の光および緑色の光を透過し、青色の光を反射する。このように、第1フィルタ97および第2フィルタ98は、特定の波長の光を選択的に透過および反射する。その結果、第1フィルタ97および第2フィルタ98は、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射された光を合波する。
図3を参照して、赤色レーザダイオード81、第1レンズ91のレンズ部91A、第1フィルタ97および第2フィルタ98は、赤色レーザダイオード81の光の出射方向に沿う一直線上に並んで(X軸方向に並んで)配置されている。緑色レーザダイオード82、第2レンズ92のレンズ部92Aおよび第1フィルタ97は、緑色レーザダイオード82の光の出射方向に沿う一直線上に並んで(Y軸方向に並んで)配置されている。青色レーザダイオード83、第3レンズ93のレンズ部93Aおよび第2フィルタ98は、青色レーザダイオード83の光の出射方向に沿う一直線上に並んで(Y軸方向に並んで)配置されている。すなわち、赤色レーザダイオード81の出射方向と、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の出射方向とは交差する。より具体的には、赤色レーザダイオード81の出射方向と、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の出射方向とは直交する。緑色レーザダイオード82の出射方向は、青色レーザダイオード83の出射方向に沿った方向である。より具体的には、緑色レーザダイオード82の出射方向と青色レーザダイオード83の出射方向とは平行である。第1フィルタ97および第2フィルタ98の主面は、赤色レーザダイオード81の光の出射方向に対して傾斜している。より具体的には、第1フィルタ97および第2フィルタ98の主面は、赤色レーザダイオード81の光の出射方向(X軸方向)に対して45°傾斜している。
次に、本実施の形態における光モジュール1の動作について説明する。図3を参照して、赤色レーザダイオード81から出射された赤色の光は、光路Lに沿って進行して第1レンズ91のレンズ部91Aに入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば赤色レーザダイオード81から出射された赤色の光がコリメート光に変換される。第1レンズ91においてスポットサイズが変換された赤色の光は、光路Lに沿って進行し、第1フィルタ97に入射する。第1フィルタ97は赤色の光を透過するため、赤色レーザダイオード81から出射された光は光路Lに沿ってさらに進行し、第2フィルタ98に入射する。そして、第2フィルタ98は赤色の光を透過するため、赤色レーザダイオード81から出射された光は光路Lに沿ってさらに進行し、キャップ40の出射窓41を通って光モジュール1の外部へと出射する。
緑色レーザダイオード82から出射された緑色の光は、光路Lに沿って進行して第2レンズ92のレンズ部92Aに入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば緑色レーザダイオード82から出射された緑色の光がコリメート光に変換される。第2レンズ92においてスポットサイズが変換された緑色の光は、光路Lに沿って進行し、第1フィルタ97に入射する。第1フィルタ97は緑色の光を反射するため、緑色レーザダイオード82から出射された光は光路Lに合流する。その結果、緑色の光は赤色の光と合波され、光路Lに沿って進行し、第2フィルタ98に入射する。そして、第2フィルタ98は緑色の光を透過するため、緑色レーザダイオード82から出射された光は光路Lに沿ってさらに進行し、キャップ40の出射窓41を通って光モジュール1の外部へと出射する。
青色レーザダイオード83から出射された青色の光は、光路Lに沿って進行して第3レンズ93のレンズ部93Aに入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば青色レーザダイオード83から出射された青色の光がコリメート光に変換される。第3レンズ93においてスポットサイズが変換された青色の光は、光路Lに沿って進行し、第2フィルタ98に入射する。第2フィルタ98は青色の光を反射するため、青色レーザダイオード83から出射された光は光路Lに合流する。その結果、青色の光は赤色の光および緑色の光と合波され、光路Lに沿って進行し、キャップ40の出射窓41を通って光モジュール1の外部へと出射する。
[第1の保持部および第1の支持部材の構造]
次に図4を参照して、第1の保持部である第1レンズ保持部77、第2レンズ保持部78および第3レンズ保持部79、ならびに第1の支持部材である第1レンズ支持部材104、第2レンズ支持部材105および第3レンズ支持部材106の構造について説明する。図4は、図3の線分IV−IVに沿う断面を矢印の向きに見た状態に対応する概略断面図である。
なお、以下においては、第1の保持部を代表して第2レンズ保持部78についてのみ説明し、第1レンズ保持部77および第3レンズ保持部79についての説明は省略する。第2レンズ保持部78に対する下記説明の内容は、第1レンズ保持部77および第3レンズ保持部79についても適用される。また第1の支持部材を代表して第2レンズ支持部材105についてのみ説明し、第1レンズ支持部材104および第3レンズ支持部材106についての説明は省略する。第2レンズ支持部材105に対する下記説明の内容は、第1レンズ支持部材104および第3レンズ支持部材106についても適用される。
図4を参照して、ベース板60は、第1の保持部としての第2レンズ保持部78を有する。第2レンズ保持部78は、ベース板60の主面60Aから突出した突出部である。第2レンズ保持部78は、ベース板60の主面60Aに交差する側面78Bと、側面78Bに交差する頂面78Aとを含む。第2レンズ保持部78の側面78Bとベース板60の主面60Aとは、たとえば直交する。第2レンズ保持部78の形状は、例えば直方体、直円柱体などの直柱体である。側面78Bと頂面78Aとにより形成される角の角度は90度以下であってもよい。
第2レンズ支持部材105は、上述の紫外線硬化性樹脂からなる。第2レンズ支持部材105は、厚みtを有する構造体である。第2レンズ支持部材105は、第2レンズ92の光軸に垂直な断面において、第2レンズ92の幅方向(第2レンズ保持部78の頂面78Aに沿った方向)の幅が小さい。この方向の両側に、第2レンズ支持部材105は第1くびれ部101を有する。この第1くびれ部101は、第1の支持部材である第2レンズ支持部材105の厚み方向に垂直な断面において、第2レンズ92に接触する領域およびベース板60の第2レンズ保持部78に接触する領域よりも断面積が小さいくびれ部である。図4を参照して、厚み方向に垂直な断面における第2レンズ支持部材105の断面積は、第2レンズ支持部材105が第2レンズ92に接触する領域の断面積が最も大きい。次に、第2レンズ支持部材105がベース板60上の第2レンズ保持部78の頂面78Aに接触する領域の断面積が大きい。第2レンズ支持部材105の第1くびれ部101の断面積は、第2レンズ92に接触する領域の断面積およびベース板60上の第2レンズ保持部78の頂面78Aに接触する領域の断面積よりも小さい。
第1くびれ部101は、曲面から構成される。図4を参照して、第2レンズ92の光軸に垂直な断面においては、第1くびれ部101は、第2レンズ92の幅方向の両側に第1湾曲部101Aと第2湾曲部101Bとを備える。第2レンズ92の光軸に垂直な断面においては、第1湾曲部101Aと第2湾曲部101Bは、第2レンズ92の幅方向中央に向かって凹む凹部を形成している。また、図4を参照して、第2レンズ92の光軸に垂直な断面において、第1湾曲部101Aおよび第2湾曲部101Bは、それぞれ曲率が連続的に変化する曲線部を有する。
第1の支持部材としての第2レンズ支持部材105の厚みtは、好ましくは30μm以上70μm以下である。第2レンズ支持部材105の厚みtが30μm以上であることにより、第2レンズ支持部材105に支持される第2レンズ92の光軸調整において、第2レンズ92の高さおよび向きをより充分に調整することができる。また線膨張係数の大きい樹脂からなる第2レンズ支持部材105は、光モジュール1の使用時の発熱により膨張する。第2レンズ支持部材105の厚みtが70μmを超えると、その第2レンズ支持部材105に保持された第2レンズ92の光軸のずれが大きくなるおそれがある。したがって第2レンズ支持部材105の厚みtが30μm以上70μm以下であることにより、第2レンズ92の光軸調整における第2レンズ92の高さおよび向きの充分な調整と、第2レンズ92の光軸のずれの抑制を両立することができる。第2レンズ支持部材105の厚みtは、より好ましくは40μm以上60μm以下である。厚みtが40μm以上であると、第2レンズ92の高さおよび向きをより充分に調整することができる。また厚みtが60μm以下であると、第2レンズ92の光軸のずれをより充分に抑制することができる。
このように、紫外線硬化性樹脂により、第1くびれ部101を有する程度にまで大きな厚みtを有する第2レンズ支持部材105を形成することで、第2レンズ92の光軸調整における第2レンズ92の高さおよび向きの調整の幅(自由度)が大きくなる。その結果、充分な光軸の調整を達成することができる。
[第2の保持部および第2の支持部材の構造]
次に図5を参照して、第2の保持部である第1フィルタ保持部88および第2フィルタ保持部89、ならびに第2の支持部材である第1フィルタ支持部材110および第2フィルタ支持部材111の構造について説明する。図5は、図3の線分V−Vに沿う断面を矢印の向きに見た状態に対応する概略断面図である。
なお、以下においては、第2の保持部を代表して第1フィルタ保持部88についてのみ説明し、第2フィルタ保持部89についての説明は省略する。第1フィルタ保持部88に対する下記説明の内容は、第2フィルタ保持部89についても適用される。また第2の支持部材を代表して第1フィルタ支持部材110についてのみ説明し、第1フィルタ支持部材111についての説明は省略する。第1フィルタ支持部材110に対する説明の内容は、第2フィルタ支持部材111についても適用される。
図5を参照して、ベース板60は、第2の保持部としての第1フィルタ保持部88を有する。第1フィルタ保持部88は、ベース板60の主面60Aから突出した突出部である。第1フィルタ保持部88は、ベース板60の主面60Aに交差する側面88Bと、側面88Bに交差する頂面88Aとを含む。第1フィルタ保持部88の側面88Bとベース板60の主面60Aとは、たとえば直交する。第1フィルタ保持部88の形状は、例えば直方体、直円柱体などの直柱体である。側面88Bと頂面88Aとにより形成される角の角度は90度以下であってもよく、90度が好ましい。
第1フィルタ支持部材110は、上述の紫外線硬化性樹脂からなる。第1フィルタ支持部材110は、厚みtを有する構造体である。第1フィルタ支持部材110は、第1フィルタ97の光軸に垂直な断面において、第1フィルタ97の幅方向(第1フィルタ保持部88の頂面88Aに沿った方向)の幅が小さい。この方向の両側に、第1フィルタ支持部材110は第2くびれ部102を有する。この第2くびれ部102は、第2の支持部材である第1フィルタ支持部材110の厚み方向に垂直な断面において、第1フィルタ97に接触する領域およびベース板60の第1フィルタ保持部88に接触する領域よりも断面積が小さいくびれ部である。図5を参照して、厚み方向に垂直な断面における第1フィルタ支持部材110の断面積は、第1フィルタ支持部材110が第1フィルタ97に接触する領域の断面積が最も大きい。次に、第1フィルタ支持部材110がベース板60上の第1フィルタ保持部88の頂面88Aに接触する領域の断面積が大きい。第1フィルタ支持部材110の第2くびれ部102の断面積は、第1フィルタ97に接触する領域の断面積およびベース板60上の第1フィルタ保持部88の頂面88Aに接触する領域の断面積よりも小さい。
第2くびれ部102は、曲面から構成される。図5を参照して、第1フィルタ97の光軸に垂直な断面において、第2くびれ部102は、第1フィルタ97の幅方向の両側に第3湾曲部102Aと第4湾曲部102Bとを備える。第1フィルタ97の光軸に垂直な断面においては、第3湾曲部102Aと第4湾曲部102Bは、第1フィルタ97の幅方向中央に向かって凹む凹部を形成している。また、図5を参照して、第1フィルタ97の光軸に垂直な断面において、第3湾曲部102Aおよび第2湾曲部102Bは、それぞれ曲率が連続的に変化する曲線部を有する。
第2の支持部材としての第1フィルタ支持部材110の厚みtは、好ましくは30μm以上70μm以下である。第1フィルタ支持部材110の厚みtが30μm以上であることにより、第1フィルタ支持部材110に支持されるフィルタの光軸調整において、第1フィルタ97の高さおよび向きをより充分に調整することができる。また線膨張係数の大きい樹脂からなる第1フィルタ支持部材110が光モジュール1の使用時の発熱により膨張するため、第1フィルタ支持部材110の厚みtが70μmを超えると、その第1フィルタ支持部材110に保持された第1フィルタ97の光軸のずれが許容範囲を逸脱するおそれがある。したがって第1フィルタ支持部材110の厚みが30μm以上70μm以下であることにより、第1フィルタ97の光軸調整における第1フィルタ97の高さおよび向きの充分な調整と、第1フィルタ97の光軸のずれの抑制を両立することができる。第1フィルタ支持部材110の厚みtは、より好ましくは40μm以上60μm以下である。厚みtが40μm以上であると、第1フィルタ97の高さおよび向きをより充分に調整することができる。また厚みtが60μm以下であると、第1フィルタ97の光軸のずれをより充分に抑制することができる。
このように、紫外線硬化性樹脂により、第2くびれ部102を有する程度にまで大きな厚みtを有する第1フィルタ支持部材110を形成することで、第1フィルタ97の光軸調整におけるフィルタの高さおよび向きの調整の幅(自由度)が大きくなる。その結果、充分な光軸の調整を達成することができる。
[第1の支持部材の形成方法]
次に、第1の支持部材である第1レンズ支持部材104、第2レンズ支持部材105および第3レンズ支持部材106の形成方法について説明する。なお上記同様、以下においても第1の支持部材を代表して第2レンズ支持部材105の形成方法についてのみ説明し、第1レンズ支持部材104および第3レンズ支持部材106の形成方法についての説明は省略する。下記で説明する第2レンズ支持部材105の形成方法と同様の方法にて、第1レンズ支持部材104および第3レンズ支持部材106を形成することができる。
図6を参照して、まず第2レンズ保持部78の頂面78A上に、未硬化の紫外線硬化性樹脂108を載置する。図6に示すように、載置される未硬化の紫外線硬化性樹脂108の量は、単なる接着剤として使用される量よりも多い。すなわち、くびれ部を有する構造体としての第2レンズ支持部材105を形成するのに充分な量である。このとき、ベース板60から突出した四角柱状の第2レンズ保持部78の頂面78A上に紫外線硬化性樹脂108を塗布すると、紫外線硬化性樹脂108に対して表面張力が働く。この表面張力の作用により、紫外線硬化性樹脂108は、第2レンズ保持部78の頂面78Aから流れ落ちることなく第2レンズ保持部78上に保持される。
次に第2レンズ92を未硬化の紫外線硬化性樹脂108上に配置する。第2レンズ92をD1の方向に向かって紫外線硬化性樹脂108上に載置すると、第2レンズ92の外周面92Dに沿って紫外線硬化性樹脂108が拡がる。また未硬化の紫外線硬化性樹脂108は、第2レンズ92と第2レンズ保持部78との間に充分な間隔が形成されるのに十分な粘度を有する。その結果、図4に示すような、第1くびれ部101を有する形状の第2レンズ支持部材105が未硬化の状態で形成される。
本実施の形態においては、第2レンズ92を未硬化の紫外線硬化性樹脂108上に配置した状態で、第2レンズ92の高さや向きを調整することにより第2レンズ92の光軸を調整することが可能である。第2レンズ92の光軸を調整した後、紫外線硬化性樹脂108に紫外線を照射して紫外線硬化性樹脂108を硬化させることにより、第2レンズ支持部材105上に第2レンズ92を固定する。このように、充分な厚みを有する未硬化の紫外線硬化性樹脂108上にレンズ92を配置した状態でレンズの光軸調整を行うことにより、充分な光軸の調整を達成することができる。
上記方法は、第1フィルタ支持部材110および第2フィルタ支持部材111を形成する場合にも適用が可能である。第1フィルタ支持部材110および第2フィルタ支持部材111を形成する場合においては、上記方法における第2レンズ92の代わりに、第1フィルタ97または第2フィルタ98を用いればよい。
以上が本実施の形態の説明である。なお、上記サブマウント71,72,73は、サブマウント71,72,73上に搭載される素子等に熱膨張係数が近い材料からなるものとされ、たとえばAlN、SiC、Si、ダイヤモンドなどからなるものとすることができる。また、ステム10およびキャップ40を構成する材料としては、たとえば熱伝導率の高い材料である鉄、銅などを採用してもよいし、AlN、CuW、CuMoなどを採用してもよい。
なお、上記実施の形態においては、3個または4個の出射波長の異なる半導体発光素子からの光が合波される場合について説明したが、半導体発光素子は1個または2個であってもよく、5個以上であってもよい。また、上記実施の形態においては、半導体発光素子としてレーザダイオード81,82,83が採用される場合について説明したが、半導体発光素子として、たとえば発光ダイオードが採用されてもよい。また、上記実施の形態においては、第1フィルタ97および第2フィルタ98として波長選択性フィルタが採用される場合を例示したが、これらのフィルタは、たとえば偏波合成フィルタであってもよい。
また上記実施の形態においては、第1フィルタ支持部材110が第2くびれ部102を有する場合について説明したが、第1フィルタ支持部材110および第2フィルタ支持部111はくびれ部102を有していなくてもよい。
またベース板60上に設けられる第1レンズ保持部77、第2レンズ保持部78および第3レンズ保持部79の形状は、ベース板60から突出した形状に限定されない。第1フィルタ保持部88および第2フィルタ保持部89についても同様である。
さらにベース板60上に設けられる第1レンズ保持部77、第2レンズ保持部78および第3レンズ保持部79は省略することも可能である。同様に、第1フィルタ保持部88および第2フィルタ保持部89についても省略が可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本願の光モジュールは、半導体発光素子から出射された光を誘導するレンズの配置をより厳密に調整することが求められる光モジュールに、特に有利に適用され得る。
1 光モジュール
10 ステム
10A 一方の主面
10B 他方の主面
20 光形成部
30 電子冷却モジュール
31 吸熱板
32 放熱板
33 半導体柱
40 キャップ
41 出射窓
51 リードピン
60 ベース板
60A 一方の主面
60B 他方の主面
61 ベース領域
62 チップ搭載領域
63 第1チップ搭載領域
64 第2チップ搭載領域
71 第1サブマウント
72 第2サブマウント
73 第3サブマウント
77 第1レンズ保持部
78 第2レンズ保持部
79 第3レンズ保持部
78A 第2レンズ保持部の頂面
78B 第2レンズ保持部の側面
81 赤色レーザダイオード
82 緑色レーザダイオード
83 青色レーザダイオード
88 第1フィルタ保持部
89 第2フィルタ保持部
88A 第1フィルタ保持部の頂面
88B 第1フィルタ保持部の側面
91 第1レンズ
92 第2レンズ
93 第3レンズ
91A,92A,93A レンズ部
92D 第1レンズの外周面
97 第1フィルタ
97D 第1フィルタ97の外周面
98 第2フィルタ
101 第1くびれ部
102 第2くびれ部
101A 第1湾曲部
101B 第2湾曲部
102A 第3湾曲部
102B 第4湾曲部
104 第1レンズ支持部材
105 第2レンズ支持部材
106 第3レンズ支持部材
108 紫外線硬化性樹脂
110 第1フィルタ支持部材
111 第2フィルタ支持部材

Claims (11)

  1. 光を形成する光形成部と、
    前記光形成部からの光を透過する出射窓を有し、前記光形成部を取り囲むように配置される保護部材と、を備え、
    前記光形成部は、
    ベース部材と、
    前記ベース部材上に搭載される半導体発光素子と、
    前記ベース部材上に搭載され、前記半導体発光素子から出射される光のスポットサイズを変換するレンズと、
    前記ベース部材と前記レンズとの間に配置され、前記ベース部材に対して前記レンズを支持する、紫外線硬化性樹脂からなる第1の支持部材と、を含み、
    前記第1の支持部材は、前記第1の支持部材の厚み方向に垂直な断面において、前記レンズに接触する領域および前記ベース部材に接触する領域よりも断面積が小さいくびれ部を有する、光モジュール。
  2. 前記ベース部材は、前記第1の支持部材を保持する第1の保持部を有する、請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記第1の保持部は、前記ベース部材から突出した突出部である、請求項2に記載の光モジュール。
  4. 前記第1の支持部材の厚みは、30μm以上70μm以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の光モジュール。
  5. 前記光形成部は、
    前記ベース部材上に搭載される複数の前記半導体発光素子と、
    前記ベース部材上に搭載され、前記複数の半導体発光素子のそれぞれに対応して配置される複数の前記レンズと、
    前記ベース部材上に搭載され、前記複数の半導体発光素子からの光を合波するフィルタと、を含む、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の光モジュール。
  6. 前記ベース部材と前記フィルタとの間に配置され、前記ベース部材に対して前記フィルタを支持する、紫外線硬化性樹脂からなる第2の支持部材をさらに含み、
    前記第2の支持部材は、前記第2の支持部材の厚み方向に垂直な断面において、前記フィルタに接触する領域および前記ベース部材に接触する領域よりも断面積が小さいくびれ部を有する、請求項5に記載の光モジュール。
  7. 前記ベース部材は、前記第2の支持部材を保持する第2の保持部を有する、請求項6に記載の光モジュール。
  8. 前記第2の保持部は、前記ベース部材から突出した突出部である、請求項7に記載の光モジュール。
  9. 前記第2の支持部材の厚みは、30μm以上70μm以下である、請求項6〜請求項8のいずれか1項に記載の光モジュール。
  10. 前記複数の半導体発光素子は、赤色の光を出射する前記半導体発光素子、緑色の光を出射する前記半導体発光素子および青色の光を出射する前記半導体発光素子を含む、請求項5〜請求項9のいずれか1項に記載の光モジュール。
  11. 前記半導体発光素子はレーザダイオードである、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の光モジュール。
JP2016092446A 2016-05-02 2016-05-02 光モジュール Pending JP2017201652A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092446A JP2017201652A (ja) 2016-05-02 2016-05-02 光モジュール
US15/640,004 US10014655B2 (en) 2016-05-02 2017-06-30 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092446A JP2017201652A (ja) 2016-05-02 2016-05-02 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201652A true JP2017201652A (ja) 2017-11-09
JP2017201652A5 JP2017201652A5 (ja) 2018-07-26

Family

ID=60264655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092446A Pending JP2017201652A (ja) 2016-05-02 2016-05-02 光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10014655B2 (ja)
JP (1) JP2017201652A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186551A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 住友電気工業株式会社 光モジュール、および光源装置
WO2022153643A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 住友電気工業株式会社 光モジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7335969B2 (ja) * 2019-09-27 2023-08-30 富士フイルム株式会社 光学素子、光学装置、撮像装置、及び光学素子の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194580A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発光装置およびその製造方法
US5016965A (en) * 1987-10-08 1991-05-21 British Telecommunications Public Limited Company Optical package
JPH11174472A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Canon Inc 液晶素子
JP2013110199A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
JP2015015433A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 住友電気工業株式会社 光アセンブリの製造方法
JP2016015415A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 住友電気工業株式会社 三色光光源

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127036C (ja) * 1959-06-02 1900-01-01
JP4581279B2 (ja) 2001-03-29 2010-11-17 澁谷工業株式会社 光モジュールの製造方法
US9243761B2 (en) * 2013-02-28 2016-01-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical assembly and method for assembling the same, and optical module implemented with optical assembly
JP6340902B2 (ja) 2014-05-13 2018-06-13 住友電気工業株式会社 光モジュールの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016965A (en) * 1987-10-08 1991-05-21 British Telecommunications Public Limited Company Optical package
JPH02194580A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発光装置およびその製造方法
JPH11174472A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Canon Inc 液晶素子
JP2013110199A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
JP2015015433A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 住友電気工業株式会社 光アセンブリの製造方法
JP2016015415A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 住友電気工業株式会社 三色光光源

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186551A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 住友電気工業株式会社 光モジュール、および光源装置
JP7172817B2 (ja) 2018-04-13 2022-11-16 住友電気工業株式会社 光モジュール、および光源装置
WO2022153643A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 住友電気工業株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10014655B2 (en) 2018-07-03
US20180145479A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413675B2 (ja) 光モジュール
JP2006284851A (ja) レンズホルダおよびそれを用いたレーザアレイユニット
JP7011169B2 (ja) 発光装置
JP2023080293A (ja) 発光装置
JP7172817B2 (ja) 光モジュール、および光源装置
WO2016140137A1 (ja) 光モジュール
WO2019193706A1 (ja) 光モジュール
JP2017201652A (ja) 光モジュール
JP6740766B2 (ja) 光モジュール
US11223182B2 (en) Method of manufacturing optical module
JP2020043327A (ja) 発光装置
JP7040185B2 (ja) 光モジュール
CA2964209C (en) Light-source device
JP6417885B2 (ja) 光モジュール
JP7119926B2 (ja) 光源装置
JP6812812B2 (ja) 光モジュール
JP2016134416A (ja) 光モジュール
JP6766663B2 (ja) 光モジュール
US20240039249A1 (en) Light-emitting module
JP2019046829A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
US20240047946A1 (en) Light-emitting device
JP2020043326A (ja) 発光装置
JP2019215441A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190312

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190319

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190517

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190521

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190820

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20200319

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200406

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200408

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200929

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201027

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201027