JP7335969B2 - 光学素子、光学装置、撮像装置、及び光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子、光学装置、撮像装置、及び光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7335969B2
JP7335969B2 JP2021549020A JP2021549020A JP7335969B2 JP 7335969 B2 JP7335969 B2 JP 7335969B2 JP 2021549020 A JP2021549020 A JP 2021549020A JP 2021549020 A JP2021549020 A JP 2021549020A JP 7335969 B2 JP7335969 B2 JP 7335969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
pixel
optical element
filters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021549020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021060434A5 (ja
JPWO2021060434A1 (ja
Inventor
睦 川中子
直樹 西本
周平 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021060434A1 publication Critical patent/JPWO2021060434A1/ja
Publication of JPWO2021060434A5 publication Critical patent/JPWO2021060434A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7335969B2 publication Critical patent/JP7335969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • G01J2003/2826Multispectral imaging, e.g. filter imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another

Description

本発明は、マルチスペクトル画像を撮像するための光学素子、光学装置、撮像装置、及び光学素子の製造方法に関する。
特許文献1には、偏光センサと瞳分割を用いることでマルチスペクトル撮像を可能とした偏光カラー撮像装置が記載されている。また、特許文献2には、フィルタモジュールが撮像システムに対して動かされるマルチモード撮像システムが記載されている。
国際公開2014/020791号公報 特開2014-132266号公報
本開示の技術に係る一つの実施形態は、良好な画質のマルチスペクトル画像を容易に取得できる光学素子、光学装置、撮像装置、及び光学素子の製造方法を提供する。
本発明の第1の態様に係る光学素子は、複数の光学フィルタであって、少なくとも一部の波長帯域が異なる光を透過させる2つ以上の光学フィルタを含む複数の光学フィルタと、光軸中心を頂点とした斜面部を有する枠体であって、複数の光学フィルタが斜面部に設置される枠体と、を備える。
第2の態様に係る光学素子は第1の態様において、枠体は斜面部を複数有する。
第3の態様に係る光学素子は第1または第2の態様において、光学フィルタと枠体とを固定する固定部材をさらに備える。
第4の態様に係る光学素子は第3の態様において、固定部材は接着剤であり、接着剤は複数の光学フィルタを枠体に固定し、複数の光学フィルタの受光領域のうち接着剤に覆われていない部分が光透過領域を形成する。
第5の態様に係る光学素子は第4の態様において、複数の光学フィルタの波長帯域に基づいて決定された光透過領域の面積に応じた量の接着剤が、斜面部に設けられた複数の窓部に充填されている。
第6の態様に係る光学素子は第1から第5の態様のいずれか1つにおいて、複数の光学フィルタの斜面部に対する傾斜を調整する傾斜調整部材をさらに備える。
第7の態様に係る光学素子は第6の態様において、傾斜調整部材の複数の光学フィルタとの接触面が斜面である。
第8の態様に係る光学素子は第6または第7の態様において、傾斜調整部材は枠体に固定される。
第9の態様に係る光学素子は第1から第8の態様のいずれか1つにおいて、複数の窓部が斜面部に設けられ、複数の窓部は、複数の窓部を透過する光を偏光させる偏光部をそれぞれ有する。
第10の態様に係る光学素子は第9の態様において、偏光の方向は複数種類である。
第11の態様に係る光学素子は第9または第10の態様において、偏光部は偏光の方向に応じて複数の窓部に形成されたワイヤーグリッドまたはスリットである。
第12の態様に係る光学素子は第1から第11の態様のいずれか1つにおいて、枠体は光透過性である。
第13の態様に係る光学素子は第1から第12の態様のいずれか1つにおいて、枠体は複数の光学フィルタが設置される部分が開口であり、光学素子は開口の面積を調整する開口面積調整部材を備える。
第14の態様に係る光学素子は第1から第13の態様のいずれか1つにおいて、複数の光学フィルタが、それぞれの光学フィルタが透過させる光の波長帯域に応じた傾斜角度で斜面部に設置されている。
第15の態様に係る光学装置は、第1から第14の態様のいずれか1つに係る光学素子と、被写体の光学像を結像させるレンズと、を備え、光学素子は、光学素子の光軸とレンズの光軸とが一致した状態で、レンズを透過する光の光路に配置される。
第16の態様に係る撮像装置は、第15の態様に係る光学装置と、複数の光学フィルタのいずれかを透過した光を選択的に受光する複数の画素群を含む撮像素子と、撮像素子から出力される信号に基づいて、複数の光学フィルタの波長帯域にそれぞれ対応する複数の画像を生成する信号処理部と、を備える。
第17の態様に係る撮像装置は第16の態様において、撮像素子は、透過波長帯域の異なる複数種類の光学フィルタと、偏光方向の異なる複数種類の偏光部と、を画素上に備える。
第18の態様に係る光学素子の製造方法は、複数の光学フィルタであって、少なくとも一部の波長帯域が異なる光を透過させる2つ以上の光学フィルタを含む複数の光学フィルタと、光軸中心を頂点とした斜面部を有する枠体であって、複数の光学フィルタが斜面部に設置される枠体と、を備える光学素子の製造方法であって、複数の光学フィルタを複数の窓部に設置する設置工程と、光学フィルタの斜面部に対する傾斜を調整する傾斜調整工程と、光学フィルタを固定部材により枠体に固定する固定工程と、を有する。
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示す図である。 図2は、枠体の構造を示す斜視図である。 図3は、偏光部の構成を示す図である。 図4は、バンドパスフィルタ及び傾斜調整部材の配置を示す図である。 図5は、瞳領域の配置を示す図である。 図6は、傾斜の調整の様子を示す図である。 図7は、接着剤の充填の様子を示す図である。 図8は、接着剤の充填の様子を示す他の図である。 図9は、フィルタユニットの他の構成を示す図である。 図10は、撮像素子の画素の配列を示す図である。 図11は、撮像素子の構成を示す図である。 図12は、撮像素子の構成を示す断面図である。 図13は、偏光フィルタ素子の配列パターンを示す図である。 図14は、分光フィルタ素子の配列パターンを示す図である。 図15は、分光フィルタ素子の透過波長特性を示す図である。 図16は、信号処理部の概略構成を示すブロック図である。 図17は、画像生成の概念図である。 図18は、撮像装置による画像生成の概念図である。 図19は、傾斜調整部材の他の態様を示す図である。 図20は、フィルタユニットの他の態様を示す図である。 図21は、棒状部材の押し引きによる傾斜の調整を示す図である。 図22は、偏光部の他の態様を示す図である。
本発明に係る光学素子、光学装置、撮像装置、及び光学素子の製造方法の一つの実施形態は以下の通りである。説明においては、必要に応じて添付図面が参照される。
<第1の実施形態>
<撮像装置の構成>
図1は、第1の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示す図である。第1の実施形態に係る撮像装置1(撮像装置)は、4バンドのマルチスペクトル画像を撮像する撮像装置であり、主として撮像光学系10(光学装置)と、撮像素子100(撮像素子)と、信号処理部200(信号処理部)と、を備える。
<撮像光学系>
撮像光学系10は、被写体の光学像を結像させるレンズ12(レンズ)を複数組み合わせて構成され、その光路中にフィルタユニット16(光学素子)を有する。フィルタユニット16は、レンズ12の光軸Lとフィルタユニット16の光軸L2(図2参照)とが一致した状態で、レンズ12を透過する光の光路に配置(例えば、瞳位置またはその近傍)される。また、撮像光学系10は、図示せぬ焦点調節機構を有する。焦点調節機構は、撮像光学系10に含まれるフォーカスレンズを光軸Lに沿って前後移動させることにより、焦点を調節する。
<フィルタユニットの構成>
フィルタユニット16は、枠体、バンドパスフィルタ(バンドパスフィルタ50A~50D、図4参照:光学フィルタ)、及び固定部材(接着剤52;図7~8参照)で構成され、傾斜調整部材(傾斜調整部材30:図4~7参照)によりバンドパスフィルタの傾きを調整する。以下、これらの部材の具体的構成を説明する。
図2は枠体20の外観斜視図である。枠体20は光透過性で、矩形の斜面部22(斜面部)を複数有する(図2の例では4つ)。4つの斜面部22は、光軸L2と交わる点である光軸中心21(光軸中心)を頂点とした多角錐状である。なお「光透過性」とは、所望の波長帯域(例えば、可視から近赤外の範囲内で決められた波長帯域)の光を透過させることを意味する。斜面部22には、バンドパスフィルタ50A~50D(図4参照)がそれぞれ設置される4つの窓部24A,24B,24C,24D(複数の窓部)が設けられる。窓部24A~24Dは、本実施形態においては光軸中心21の近傍に一つの角(頂点)が形成された矩形であり、窓部24A~24Dの側面に形成された壁部26がバンドパスフィルタ50A~50Dの位置ズレを規制する。また、窓部24A~24Dの端部(光軸中心21と反対側の角)には挿入口28が設けられ、傾斜調整部材30(図4,6~8参照)が挿入される(後述)。なお、図2では枠体20が斜面部22を複数有する例を示しているが、本発明に係る光学素子において斜面部は一つでもよい。
<偏光部>
窓部24A~24Dにはワイヤーグリッドが形成された偏光フィルム40が貼り付けられており、これにより窓部24A~24Dが偏光部として機能する。図3は偏光フィルム40の概念図である。ワイヤーグリッドは、透明な樹脂フィルム上にワイヤ42のパターン(例えば、100nm~150nm程度のピッチ)がインプリント等により形成されたものである。グリッドと直交する方向(図3の 方向)に振動する光は透過し、グリッドと平行(図3の 方向)に振動する光は反射する。このような偏光フィルム40の方向を変えて窓部24A~24Dに貼り付けることにより、複数の窓部(窓部24A~24D)でそれぞれ異なる偏光方向を実現することができる。具体的には、窓部24A~24Dにおける偏光方向(偏光角度)をそれぞれθ1~θ4とすると、θ1=0deg、θ2=45deg、θ3=90deg、θ4=135degとすることができる。
なお、ワイヤではなく、複数のスリット(スリット)により形成されるパターンにより偏光部を形成してもよい。スリットを設ける場合、窓部24A~24Dでスリットの方向を変えることにより、偏光方向を変えることができる。
<フィルタユニットの製造>
<バンドパスフィルタの配置>
図4は窓部24Aにバンドパスフィルタ50A及び傾斜調整部材30(傾斜調整部材)を配置した様子を示す図である。バンドパスフィルタ50A~50Dは、少なくとも一部の波長帯域が異なる光を透過させる2つ以上の光学フィルタを含む複数の光学フィルタであり、窓部24A~24Dにそれぞれ配置される(設置工程)。バンドパスフィルタ50A~50Dの透過波長帯域をそれぞれλ1~λ4とすると、例えばλ1は青色波長帯域、λ2は緑色波長帯域、λ3は赤色波長帯域、λ4は近赤外波長帯域とすることができる。透過波長帯域の一部が重なっていてもよい。しかしながら透過波長帯域はこの組み合わせに限らず、撮像したいスペクトルに応じて異なる波長帯域(あるいはその組み合わせ)とすることができる。
<瞳領域>
上述した窓部とバンドパスフィルタとの組み合わせは、図5に示すように、それぞれ特性が異なる複数の瞳領域Z1~Z4を形成する。瞳領域Z1はバンドパスフィルタ50A及び窓部24Aにより形成され、偏光方向=θ1、波長帯域=λ1である。瞳領域Z2はバンドパスフィルタ50B及び窓部24Bにより形成され、偏光方向=θ2、波長帯域=λ2である。瞳領域Z3はバンドパスフィルタ50C及び窓部24Cにより形成され、偏光方向=θ3、波長帯域=λ3である。瞳領域Z4はバンドパスフィルタ50D及び窓部24Dにより形成され、偏光方向=θ4、波長帯域=λ4である。
<傾斜調整部材による傾斜の調整>
図6は傾斜調整の様子を示す図である。傾斜調整部材30はバンドパスフィルタ50Aとの接触面が斜面30A(斜面)であり、この傾斜調整部材30を挿入口28に挿入し矢印の方向(図中の左右方向)に押し引きすることで、バンドパスフィルタ50Aの斜面部22に対する傾斜を容易に調整することができる(傾斜調整工程)。図6の(a)部分は傾斜角度がマイナスの状態(押し込み量が少ない)を示し、同図の(b)部分は傾斜角度がほぼ0degの状態(押し込み量が多い)を示す(角度の正負は図6の右側を参照)。また、傾斜調整部材30を図6の(b)部分よりさらに押し込むことにより、図6の(c)部分のように傾斜角度をプラスにすることもできる。このように、フィルタユニット16では、バンドパスフィルタ50A~50Dの傾斜角度を正、負、ゼロのいずれに調整することもできる。バンドパスフィルタ50A~50Dは、各フィルタの透過波長帯域に応じた傾斜角度に調整され、斜面部22に設置される。
上述の調整により傾斜角度が変わると、バンドパスフィルタ50A~50Dに対する光の入射角が変わり、その結果光路長が変化する。第1の実施形態に係るフィルタユニット16(光学素子)及び撮像光学系10(光学装置)では、この光路長の変化を利用して撮像光学系10の収差を補正し(後述)、良好な画質のマルチスペクトル画像を取得することができる。
なお、図6以降において、バンドパスフィルタの設置や傾斜の調整、及び固定についてバンドパスフィルタ50Aを例として説明するが、他のバンドパスフィルタ50B~50Dについても同様に対応することができる。
<固定部材によるバンドパスフィルタの固定>
第1の実施形態では、バンドパスフィルタ50A~50D(光学フィルタ)を枠体20に固定する固定部材として接着剤を用いる。この接着剤はバンドパスフィルタ50A~50D及び傾斜調整部材30を枠体20に固定し、バンドパスフィルタ50A~50Dの受光領域のうち接着剤に覆われていない部分が開口(光透過領域)を形成する。接着剤は非光透過性であることが好ましいが、完全な非光透過性でなくてもよい。なお、接着剤は、バンドパスフィルタ50A~50Dの透過波長帯域に基づいて決定された光透過領域の面積に応じた量が窓部に充填される。なお、光透過領域の面積は被写体、光源、バンドパスフィルタの各波長帯域での透過率、撮像素子の分光感度特性等の条件に基づいて決めることができる(例えば、これらの条件で定まる「感度」が低い波長帯域については、透過領域の面積を広くする)。したがって、接着剤の充填量はバンドパスフィルタごとに(窓部ごとに)異なっていてよい。
図7は接着剤の充填の様子を示す図である。傾斜調整部材30が挿入口28に押し込まれてバンドパスフィルタ50Aの傾斜が調整された状態で、挿入口28とバンドパスフィルタ50Aとの隙間から、注射器やスポイト等により接着剤を充填する(固定工程)。接着剤は、充填量が少ない状態では例えば充填ライン52Aまで到達し、充填量が多くなるにつれて充填ライン52B,52Cに到達する。図8は接着剤の充填の様子を示す他の図であり、枠体20の断面方向から見たときの接着剤52を示している。図8の(a)部分~(c)部分における接着剤52の先端(枠体20の中心に近い側;図の左側)が図7における充填ライン52A~52Cにそれぞれ対応する。
以上説明したように、第1の実施形態に係るフィルタユニット16(光学素子)では、接着剤の充填量を変化させることにより開口面積を組立の際に容易に調整することができ、組立が容易である。
なお、注入した接着剤が硬化した後、図8に示すように傾斜調整部材30が枠体20に固定された状態にしておいてもよいし、図9に示すように傾斜調整部材30を除去してもよい。
なお、上述したバンドパスフィルタ50A~50Dの設置(窓部24A~24Dへの設置;設置工程)や傾斜の調整(傾斜調整部材30の押し引き;傾斜調整工程)、及び固定(接着剤52の注入;固定工程)は、各種の機械や装置を用いて行うことができる。
<撮像素子の構成>
図10は、撮像素子の画素配列の概略構成を示す図である。同図に示すように、撮像素子100は、その受光面に複数種類の画素(画素P1~画素P16)を有する。これらの画素P1~画素P16は、水平方向(x軸方向)及び垂直方向(y軸方向)に沿って、一定ピッチで規則的に配列される。第1の実施形態に係る撮像装置1において、撮像素子100は、隣接する16個(4×4個)の画素P1~画素P16で1つの画素ブロックPB(X,Y)が構成され、この画素ブロックPB(X,Y)が、水平方向(x軸方向)及び垂直方向(y軸方向)に沿って規則的に配列される。(X,Y)はそれぞれx軸方向、y軸方向の位置を示す。
図11は、撮像素子100の概略構成を示す図である。また、図12は、1つの画素(図11の破線部)の概略構成を示す断面図である。撮像素子100は、ピクセルアレイ層110、偏光フィルタ素子アレイ層120(偏光部)、分光フィルタ素子アレイ層130(光学フィルタ)、及びマイクロレンズアレイ層140を有する。すなわち、撮像素子100は、透過波長帯域の異なる複数種類の光学フィルタと、偏光方向の異なる複数種類の偏光部と、を画素上に備える。各層は、像面側から物体側に向かって、ピクセルアレイ層110、偏光フィルタ素子アレイ層120、分光フィルタ素子アレイ層130、マイクロレンズアレイ層140の順で配置される。
ピクセルアレイ層110は、多数のフォトダイオード112を二次元的に配列して構成される。1つのフォトダイオード112は、1つの画素を構成する。各フォトダイオード112は、水平方向(x方向)及び垂直方向(y方向)に沿って規則的に配置される。偏光フィルタ素子アレイ層120は、透過させる光の偏光方向が異なる4種類の偏光フィルタ素子122A~122Dを二次元的に配列して構成される。各偏光フィルタ素子122A~122Dは、フォトダイオード112と同じ間隔で配置され、画素ごとに備えられる。各画素ブロックPB(X,Y)において、各偏光フィルタ素子122A~122Dは、規則的に配列される。
図13は、1つの画素ブロックにおける偏光フィルタ素子の配列パターンの一例を示す図である。同図に示すように、第1の実施形態に係る撮像装置1では、画素P1、画素P3、画素P9、画素P11に偏光フィルタ素子122Aが備えられる。また、画素P2、画素P4、画素P10、画素P12に偏光フィルタ素子122Bが備えられる。また、画素P3、画素P7、画素P13、画素P15に偏光フィルタ素子122Cが備えられる。また、画素P4、画素P8、画素P14、画素P16に偏光フィルタ素子122Dが備えられる。
各偏光フィルタ素子122A~122Dは、互いに異なる偏光方向の光を透過させる。具体的には、偏光フィルタ素子122Aは、偏光方向θA(たとえば、θA=45°)の光を透過させる。偏光フィルタ素子122Bは、偏光方向θB(たとえば、θB=90°)の光を透過させる。偏光フィルタ素子122Cは、偏光方向θC(たとえば、θC=135°)の光を透過させる。偏光フィルタ素子122Dは、偏光方向θD(たとえば、θD=0°)の光を透過させる。
分光フィルタ素子アレイ層130は、透過波長特性の異なる4種類の分光フィルタ素子132A~132Dを二次元的に配列して構成される。各分光フィルタ素子132A~132Dは、フォトダイオード112と同じ間隔で配置され、画素ごとに備えられる。各画素ブロックPB(X,Y)において、各分光フィルタ素子132A~132Dは、規則的に配列される。
図14は、1つの画素ブロックにおける分光フィルタ素子の配列パターンの一例を示す図である。同図に示すように、第1の実施形態に係る撮像装置1では、画素P1、画素P2、画素P5、及び画素P6に分光フィルタ素子132Aが備えられる。また、画素P3、画素P4、画素P7、及び画素P8に分光フィルタ素子132Bが備えられる。また、画素P9、画素P10、画素P13、及び画素P14に分光フィルタ素子132Cが備えられる。また、画素P11、画素P12、画素P15、及び画素P16に分光フィルタ素子132Dが備えられる。
図15は、各分光フィルタ素子の透過波長特性の一例を示すグラフである。同図において、Aは、分光フィルタ素子132Aの透過波長特性を示している。Bは分光フィルタ素子132Bの透過波長特性を示している。Cは、分光フィルタ素子132Cの透過波長特性を示している。Dは分光フィルタ素子132Dの透過波長特性を示している。各分光フィルタ素子132A~132Dは、互いに異なる透過波長特性を有する。なお、図15は、分光フィルタ素子132Aが青色(Blue,B)の光を透過させる分光フィルタ素子で構成され、分光フィルタ素子132Bが緑色(Green,G)の光を透過させる分光フィルタ素子で構成され、分光フィルタ素子132Cが赤色(Red,R)の光を透過させる分光フィルタ素子で構成され、分光フィルタ素子132Dが赤外光(infrared,IR)を透過させる分光フィルタ素子で構成される場合の例を示している。
ここで、図15に示すように、上述したバンドパスフィルタ50A~50Dが透過させる光の波長帯域λ1~λ4は、分光フィルタ素子132A~132Dが透過させる波長帯域の範囲内で設定される。すなわち、各バンドパスフィルタ50A~50Dが透過させる光の波長帯域λ1~λ4は、各分光フィルタ素子132A~132Dが透過させる波長帯域が重なり合う領域で設定される。換言すると、各分光フィルタ素子132A~132Dは、各バンドパスフィルタ50A~50Dの透過波長帯域をカバーするように、その透過波長帯域が設定される。このため、各分光フィルタ素子132A~132Dは、広帯域の光を透過させるフィルタが使用される。
マイクロレンズアレイ層140は、多数のマイクロレンズ142を二次元的に配列して構成される。各マイクロレンズ142は、フォトダイオード112と同じ間隔で配置され、1画素ごとに備えられる。マイクロレンズ142は、撮像光学系10からの光をフォトダイオード112に効率よく集光させる目的で備えられる。
以上のように構成される撮像素子100は、各画素ブロックPB(X,Y)において、各画素P1~P16が、次のように撮像光学系10からの光を受光する。
すなわち、画素P1は、分光フィルタ素子132A(透過波長特性A)及び偏光フィルタ素子122A(偏光方向θA)を介して、撮像光学系10からの光を受光する。また、画素P2は、分光フィルタ素子132A(透過波長特性A)及び偏光フィルタ素子122B(偏光方向θB)を介して、撮像光学系10からの光を受光する。また、画素P3は、分光フィルタ素子132B(透過波長特性B)及び偏光フィルタ素子122A(偏光方向θA)を介して、撮像光学系10からの光を受光する。また、画素P4は、分光フィルタ素子132B(透過波長特性B)及び偏光フィルタ素子122B(偏光方向θB)を介して、撮像光学系10からの光を受光する。また、画素P5は、分光フィルタ素子132A(透過波長特性A)及び偏光フィルタ素子122C(偏光方向θC)を介して、撮像光学系10からの光を受光する。また、画素P6は1分光フィルタ素子132A(透過波長特性A)及び偏光フィルタ素子122D(偏光方向θD)を介して、撮像光学系10からの光を受光する。また、画素P7は、分光フィルタ素子132B(透過波長特性B)及び偏光フィルタ素子122C(偏光方向θC)を介して、撮像光学系10からの光を受光する。また、画素P8は、分光フィルタ素子132B(透過波長特性B)及び偏光フィルタ素子122D(偏光方向θD)を介して、撮像光学系10からの光を受光する。また、画素P9は、分光フィルタ素子132C(透過波長特性C)及び偏光フィルタ素子122A(偏光方向θA)を介して、撮像光学系10からの光を受光する。また、画素P10は、分光フィルタ素子132C(透過波長特性C)及び偏光フィルタ素子122B(偏光方向θB)を介して、撮像光学系10からの光を受光する。また、画素P11は、分光フィルタ素子132D(透過波長特性D)及び偏光フィルタ素子122A(偏光方向θA)を介して、撮像光学系10からの光を受光する。また、画素P12は、分光フィルタ素子132D(透過波長特性D)及び偏光フィルタ素子122B(偏光方向θB)を介して、撮像光学系10からの光を受光する。また、画素P13は、分光フィルタ素子132C(透過波長特性C)及び偏光フィルタ素子122C(偏光方向θC)を介して、撮像光学系10からの光を受光する。また、画素P14は、分光フィルタ素子132C(透過波長特性C)及び偏光フィルタ素子122D(偏光方向θD)を介して、撮像光学系10からの光を受光する。また、画素P15は、分光フィルタ素子132D(透過波長特性D)及び偏光フィルタ素子122C(偏光方向θC)を介して、撮像光学系10からの光を受光する。また、画素P16は、分光フィルタ素子132D(透過波長特性D)及び偏光フィルタ素子122D(偏光方向θD)を介して、撮像光学系10からの光を受光する。
このように、画素P1~P16は、互いに異なる光学特性を有することにより、それぞれ特性(波長帯域及び偏光方向)の異なる光を受光する。すなわち、画素P1~P16は、分光フィルタ素子及び偏光フィルタ素子により、バンドパスフィルタ50A~50D(複数の光学フィルタ)のいずれかを透過した光を選択的に受光する複数の画素群を構成する。
<信号処理部の構成>
信号処理部200(信号処理部)は、撮像素子100から出力される信号を処理して、4バンドのマルチスペクトル画像の画像データを生成する。すなわち、上述したフィルタユニット16を透過する4種類の波長帯域λ1~λ4の画像データ(複数の光学フィルタの波長帯域にそれぞれ対応する複数の画像)を生成する。
図16は、信号処理部の概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、信号処理部200は、アナログ信号処理部200A、画像生成部200B及び係数記憶部200Cを含む。アナログ信号処理部200Aは、撮像素子100の各画素から出力されるアナログの画素信号を取り込み、信号処理(たとえば、相関二重サンプリング処理、増幅処理等)を施した後、デジタル信号に変換して出力する。画像生成部200Bは、デジタル信号に変換された後の画素信号に信号処理を施して、各波長帯域(λ1~λ4)の画像データを生成する。
図17は、画像生成の概念図である。上述のように、各画素ブロックPB(X,Y)には16個の画素P1~P16が含まれる。したがって、各画素ブロックPB(X,Y)から各画素P1~P16の画素信号を分離して抽出することにより、16個の画像データD1~D16が生成される。しかしながら、この16個の画像データD1~D16には、混信(クロストーク)が生じている。すなわち、各画素P1~P16には、各波長帯域の光が入射するため、生成される画像は、各波長帯域の画像が混合した画像となる。このため、画像生成部200Bは、混信除去処理を行って、各波長帯域(λ1~λ4)の画像データを生成する。
以下、信号処理部200において行われる混信除去処理について説明する。
各画素ブロックPB(X,Y)の画素P1で得られる画素信号(信号値)をα1とし、以下同様に画素P2~画素P16で得られる画素信号をそれぞれα2~α16とする。すると、各画素ブロックPB(X,Y)からは、16個の画素信号α1~α16が得られる。画像生成部200Bは、この16個の画素信号α1~α16から各波長帯域λ1~λ4の光に対応した4つの画素信号β1~β4を算出し、混信を除去する。具体的には、下記の行列Aを用いた式1によって、各波長帯域λ1~λ4の光に対応した4つの画素信号β1~β4を算出し、混信を除去する。
Figure 0007335969000001
Figure 0007335969000002
なお、画素信号β1は波長帯域λ1の光に対応した画素信号、画素信号β2は波長帯域λ2の光に対応した画素信号、画素信号β3は波長帯域λ3の光に対応した画素信号、画素信号β4は波長帯域λ4の光に対応した画素信号である。したがって、画素信号β1からは波長帯域λ1の画像データが生成され、画素信号β2からは波長帯域λ2の画像データが生成され、画素信号β3からは波長帯域λ3の画像データが生成され、画素信号β4からは波長帯域λ4の画像データが生成される。以下、上述の式1によって混信を除去できる理由について説明する。
混信は、各画素P1~P16に各波長帯域λ1~λ4の光が混入することで発生する。撮像光学系10から出射した各波長帯域λ1~λ4の光が、各画素P1~P16で受光される割合(混信比率)をbij(i=1~16、j=1~4)とする。例えば、b11は波長帯域λ1の光が画素P1で受光される割合、b12は、波長帯域λ2の光が画素P1で受光される割合、b13は、波長帯域λ3の光が画素P1で受光される割合、b14は、波長帯域λ4の光が画素P1で受光される割合である。以下同様に、b21~b164が規定される。この割合bij(b11~b164)は、フィルタユニット16のバンドパスフィルタ50A~50Dが透過させる光の波長帯域λ1~λ4の設定、窓部24A~24Dが透過させる光の偏光方向θ1~θ4の設定、撮像素子100の各画素P1~P16の透過波長特性A~D(図15参照)の設定、及び撮像素子100の各画素P1~P16が受光する光の偏光方向θA~θC(図13参照)の設定から一意に定まり、事前に求めることができる。
各画素ブロックPB(X,Y)の各画素P1~P16で得られる画素信号α1~α16と、各波長帯域λ1~λ4の光に対応する画素信号β1~β4との間には、次の関係が成り立つ。
画素P1で得られる画素信号α1に関して、「b11*β1+b12*β2+b13*β3+b14*β4=α1…式2」が成り立つ(「*」は、積算の記号)。
画素P2で得られる画素信号α2に関して、「b21*β1+b22*β2+b23*β3+b24*β4=α2…式3」が成り立つ。
画素P3で得られる画素信号α3に関して、「b31*β1+b32*β2+b33*β3+b34*β4=α3…式4」が成り立つ。
画素P4で得られる画素信号α4に関して、「b41*β1+b42*β2+b43*β3+b44*β4=α4…式5」が成り立つ。
画素P5で得られる画素信号α5に関して、「b51*β1+b52*β2+b53*β3+b54*β4=α5…式6」が成り立つ。
画素P6で得られる画素信号α6に関して、「b61*β1+b62*β2+b63*β3+b64*β4=α6…式7」が成り立つ。
画素P7で得られる画素信号α7に関して、「b71*β1+b72*β2+b73*β3+b74*β4=α7…式8」が成り立つ。
画素P8で得られる画素信号α8に関して、「b81*β1+b82*β2+b83*β3+b84*β4=α8…式9」が成り立つ。
画素P9で得られる画素信号α9に関して、「b91*β1+b92*β2+b93*β3+b94*β4=α9…式10」が成り立つ。
画素P10で得られる画素信号α10に関して、「b101*β1+b102*β2+b103*β3+b104*β4=α10…式11」が成り立つ。
画素P11で得られる画素信号α11に関して、「b111*β1+b112*β2+b113*β3+b114*β4=α11…式12」が成り立つ。
画素P12で得られる画素信号α12に関して、「b121*β1+b122*β2+b123*β3+b124*β4=α12…式13」が成り立つ。
画素P13で得られる画素信号α13に関して、「b131*β1+b132*β2+b133*β3+b134*β4=α13…式14」が成り立つ。
画素P14で得られる画素信号α14に関して、「b141*β1+b142*β2+b143*β3+b144*β4=α14…式15」が成り立つ。
画素P15で得られる画素信号α15に関して、「b151*β1+b152*β2+b153*β3+b154*β4=α15…式16」が成り立つ。
画素P16で得られる画素信号α16に関して、「b161*β1+b162*β2+b163*β3+b164*β4=α16…式17」が成り立つ。
ここで、上述した式2~17の連立方程式は、行列Bを用いた下記の式18で表わすことができる。
Figure 0007335969000003
Figure 0007335969000004
式2~17の連立方程式の解であるβ1~β4は、式18の両辺に行列Bの逆行列B-1をかけることで算出される。
Figure 0007335969000005
このように、各波長帯域λ1~λ4に対応した画素信号β1~β4は、撮像光学系10から出射される各波長帯域λ1~λ4の光が、画素ブロックPB(X,Y)の各画素P1~P16で受光される割合に基づいて、各画素P1~P16の信号値(画素信号α1~α16)から算出できる。
上述の式1は、式19の逆行列B-1をAとしたものである(B-1=A)。したがって、式1における行列Aの各要素aijは、行列Bの逆行列B-1を求めることで取得できる。
係数記憶部200Cは、混信除去処理を行うための行列Aの各要素aijを係数群として記憶する。
画像生成部200Bは、係数記憶部200Cから係数群を取得し、各画素ブロックPB(X,Y)の各画素P1~P16から得られる画素信号α1~α16から、上述の式1によって、各波長帯域λ1~λ4に対応した画素信号β1~β4を算出し、各波長帯域λ1~λ4の画像データを生成する。
画像生成部200Bで生成された各波長帯域λ1~λ4の画像データは、外部に出力され、必要に応じて記憶装置(不図示)に記憶される。また、必要に応じてディスプレイ(不図示)に表示される。
<画像生成>
図18は、撮像装置1による画像生成の概念図である。
撮像光学系10に入射した光は、特性の異なる4種類の光となって、撮像素子100に入射する。具体的には、偏光方向θ1かつ波長帯域λ1の光(第1の光)、偏光方向θ2かつ波長帯域λ2の光(第2の光)、偏光方向θ3かつ波長帯域λ3の光(第3の光)、及び、偏光方向θ4かつ波長帯域λ4の(第4の光)となって撮像素子100に入射する。
撮像素子100の各画素ブロックPB(X,Y)では、撮像光学系10から出射した各波長帯域の光が、各画素P1~P16において、上述した割合bijで受光される。すなわち、各画素P1~P16に備えられる偏光フィルタ素子122A~122D及び分光フィルタ素子132A~132Dの作用によって、各波長帯域λ1~λ4の光が割合bijで受光される。
信号処理部200は、撮像素子100の各画素ブロックPB(X,Y)の各画素P1~P16から得られる画素信号α1~α16から各波長帯域λ1~λ4の光に対応した画素信号β1~β4を算出し、各波長帯域λ1~λ4の画像データを生成する。すなわち、行列Aを用いた式1による演算処理(混信除去処理)を行って、撮像素子100から得られる各画素P1~P16の画素信号α1~α16から各波長帯域λ1~λ4の光に対応した画素信号β1~β4を算出し、各波長帯域λ1~λ4の画像データを生成する。
このように、第1の実施形態に係る撮像装置1によれば、1つの撮像光学系10と1つ(単板)の撮像素子100で4種類の波長帯域の画像(4バンドのマルチスペクトル画像)を撮像することができる。
<撮像光学系の収差補正>
一般的な撮像光学系では、波長ごとに収差が異なる。したがって、一般的な撮像光学系を単純に瞳分割して、撮像に用いても、良好な画質のマルチスペクトル画像は得られない。なお、ここでの「一般的な撮像光学系」とは、波長ごとの収差の特に補正していない撮像光学系、すなわち、波長ごとの収差が残存した撮像光学系を意味する。
また、上述した特許文献1では、偏光センサと瞳分割とを用いることでマルチスペクトル撮像を可能にしているが、レンズの持つ収差については議論されておらず、理想的なレンズを想定している。したがって、収差を有する一般的なレンズを特許文献1のシステムに適用した場合、想定外の収差が発生し、解像性能を劣化させる場合がある。一方、特許文献1のシステムに専用のレンズを設計して収差を抑制するためには、レンズ枚数やサイズ、使用する硝種などに制約が生じる。
このような従来の技術に対し、第1の実施形態に係る撮像装置1は、撮像光学系10の瞳領域を複数の領域(瞳領域Z1~Z4)に分割(瞳分割)し、各領域で波長域を制限する(特定の波長帯域の光を透過させる)ことにより、マルチスペクトル画像の撮像を可能としている。また、第1の実施形態に係る撮像装置1では、バンドパスフィルタ50A~50Dが、各瞳領域Z1~Z4に対応する領域の収差を個別に補正する機能を有する。具体的には、各バンドパスフィルタ50A~50Dの傾斜が個別に調整されることにより、各瞳領域Z1~Z4を透過する光の光路長を個別に調整して、収差を補正する。例えば、光路長の調整により各瞳領域Z1~Z4を透過する光の結像位置を光軸L上で前後させ、これにより軸上色収差を補正する。この結果、撮像光学系10は、各瞳領域Z1~Z4に対応する領域の収差特性が互いに異なるものとなる。
第1の実施形態に係る撮像装置1によれば、各瞳領域Z1~Z4に対応する領域の収差を個別に制御できるので、波長ごとに収差を制御できる。これにより、収差を有する一般的なレンズにおいても良好な解像力を取得でき、良好な画質のマルチスペクトル画像を撮像できる。
<変形例>
上述した第1の実施形態に係る撮像装置1の変形例について説明する。
<傾斜調整部材の変形例>
図19は傾斜調整部材の変形例を示す図である。図4,6~8に示す例では単一の形状の傾斜調整部材30の押し引きで角度を調整するのに対し、図19に示す例では形状の異なる傾斜調整部材を複数準備して使い分けることで、調整する角度を限定している。また、図19の(a)部分、(b)部分に示す傾斜調整部材32,34には斜面32A,34Aがそれぞれ設けられており、これらの斜面32A,34Aがバンドパスフィルタ50Aと面接触することでバンドパスフィルタ50Aの姿勢が安定する。なお、このような面接触に代えて、傾斜調整部材に複数の突起(例えば、3点)を形成してバンドパスフィルタと接触させてもよい。
<枠体及び固定部材の変形例>
図20は枠体及び固定部材の変形例を示す図である(枠体の片側のみ図示)。図20に示す例では、枠体60において、バンドパスフィルタ50A~50Dが設置される部分が開口39(開口)となっている。この開口39の開口面積は、形状の異なる開口面積調整部材(非光透過性)を複数準備して使い分けることにより調整することができる。具体的には、図20の(a)部分、(b)部分に示す例では、形状が異なる開口面積調整部材36,38がそれぞれ用いられており、これら開口面積調整部材36,38により開口39の開口面積を変化させている。これら開口面積調整部材36,38は、光透過性の、あるいは非光透過性の接着剤を用いて他の部材に固定することができる。なお、図20に示す例において、枠体60は光透過性でも非光透過性でもよい。また、バンドパスフィルタ50A~50Dに偏光フィルタを積層して偏光部とすることができる(図22を参照)。
<傾斜調整部材の他の変形例>
図21は傾斜調整部材の他の変形例を示す図である(枠体の片側のみ図示)。図21に示す例では、枠体62に形成された貫通穴に挿入された棒状部材64(傾斜調整部材)を光軸L2の方向に押し引きすることにより、同図の(a)部分,(b)部分に示すように、バンドパスフィルタ50Aの窓部24A(斜面部22)に対する傾斜を調整することができる。
<偏光部の変形例>
図22は偏光部の変形例を示す図である(枠体の片側のみ図示)。第1の実施形態ではワイヤーグリッドまたはスリットを用いて偏光部(図3等を参照)を形成しているが、図22に示す例では、バンドパスフィルタ50Aに偏光フィルタ54Aを積層して窓部24Aについての偏光部としている。なお、ワイヤーグリッドまたはスリットを用いる場合と同様に、偏光の方向はバンドパスフィルタ50A~50Dに対しそれぞれ異なる方向である。
<波長帯域及び偏光方向の数の変形例>
第1の実施形態ではフィルタユニット16が4つの波長帯域及び4つの偏光方向に対応する場合について説明しているが、波長帯域及び偏光方向は異なる数でもよい。例えば、バンドパスフィルタ50A~50Dのうちいずれか(例えば、バンドパスフィルタ50D)を遮光または省略することにより、上述のフィルタユニット16を3つの波長帯域に対応させることができる(バンドパスフィルタ50A~50Cのいずれかを2つ設置してもよい)。また、2つの窓部で偏光フィルム40の向きを同じにする(例えば、θ1=0deg、θ2=45deg、θ3=90deg、θ4=90deg)ことにより、フィルタユニット16を3つの偏光方向に対応させることができる。また、窓部24A~24Dのいずれかを遮蔽することにより3つの波長帯域及び3つの偏光方向を実現してもよい。さらに、枠体に3つの窓部を形成してもよい。
<撮像素子の構成の変形例>
撮像素子は、第1の実施形態のように分光フィルタ素子アレイ層を有するカラー撮像素子でもよいし、分光フィルタ素子アレイ層を有しないモノクロの撮像素子でもよい。このような、光学フィルタの波長帯域数及び偏光方向数と、撮像素子の分光数及び偏光方向数との組み合わせは、「何波長の画像を取得したいか(取得する画像のスペクトル数)」に応じて決めることができる。
<選択的受光のための他の構成>
第1の実施形態のような、偏光フィルタを用いた選択的受光に代えて、他の手段により選択的受光を実現してもよい。例えば、各画素に対しマイクロレンズを設けると共に撮像素子の受光面上に一部が開口した遮光マスクを設け、このマスクによりいずれかの瞳領域を透過した光を受光し、他の瞳領域を透過した光を遮光する態様も可能である。
<その他の変形例>
第1の実施形態では、斜面部22、窓部24A~24D、及びバンドパスフィルタ50A~50Dは矩形であるが、矩形以外の多角形、円形、扇形等、他の形状でもよい。また、第1の実施形態及び変形例では各波長帯域の光量調整を開口面積の調整により行っているが、NDフィルタ(ND:Neutral Density)のような減光フィルタを用いて光量調整を行ってもよい。この場合、波長帯域によってNDフィルタの減光度を変えてもよい。
以上で本発明の実施形態及び他の例に関して説明してきたが、本発明は上述した態様に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
1 撮像装置
10 撮像光学系
12 レンズ
16 フィルタユニット
20 枠体
21 光軸中心
22 斜面部
24A 窓部
24B 窓部
24C 窓部
24D 窓部
26 壁部
28 挿入口
30 傾斜調整部材
30A 斜面
32 傾斜調整部材
32A 斜面
34 傾斜調整部材
34A 斜面
36 開口面積調整部材
38 開口面積調整部材
39 開口
40 偏光フィルム
42 ワイヤ
50A バンドパスフィルタ
50B バンドパスフィルタ
50C バンドパスフィルタ
50D バンドパスフィルタ
52 接着剤
52A 充填ライン
52B 充填ライン
52C 充填ライン
54A 偏光フィルタ
62 枠体
64 棒状部材
100 撮像素子
110 ピクセルアレイ層
112 フォトダイオード
120 偏光フィルタ素子アレイ層
122A 偏光フィルタ素子
122B 偏光フィルタ素子
122C 偏光フィルタ素子
122D 偏光フィルタ素子
130 分光フィルタ素子アレイ層
132A 分光フィルタ素子
132B 分光フィルタ素子
132C 分光フィルタ素子
132D 分光フィルタ素子
140 マイクロレンズアレイ層
142 マイクロレンズ
200 信号処理部
200A アナログ信号処理部
200B 画像生成部
200C 係数記憶部
A 透過波長特性
B 透過波長特性
C 透過波長特性
D 透過波長特性
D1 画像データ
D2 画像データ
D3 画像データ
D4 画像データ
D5 画像データ
D6 画像データ
D7 画像データ
D8 画像データ
D9 画像データ
D10 画像データ
D11 画像データ
D12 画像データ
D13 画像データ
D14 画像データ
D15 画像データ
D16 画像データ
L 光軸
L2 光軸
P1 画素
P2 画素
P3 画素
P4 画素
P5 画素
P6 画素
P7 画素
P8 画素
P9 画素
P10 画素
P11 画素
P12 画素
P13 画素
P14 画素
P15 画素
P16 画素
PB 画素ブロック
Z1 瞳領域
Z2 瞳領域
Z3 瞳領域
Z4 瞳領域
α1 画素信号
α2 画素信号
α3 画素信号
α4 画素信号
α5 画素信号
α6 画素信号
α7 画素信号
α8 画素信号
α9 画素信号
α10 画素信号
α11 画素信号
α12 画素信号
α13 画素信号
α14 画素信号
α15 画素信号
α16 画素信号
β1 画素信号
β2 画素信号
β3 画素信号
β4 画素信号
θ1 偏光方向
θ2 偏光方向
θ3 偏光方向
θ4 偏光方向
θA 偏光方向
θB 偏光方向
θC 偏光方向
θD 偏光方向
λ1 波長帯域
λ2 波長帯域
λ3 波長帯域
λ4 波長帯域

Claims (17)

  1. 複数の光学フィルタであって、少なくとも一部の波長帯域が異なる光を透過させる2つ以上の光学フィルタを含む複数の光学フィルタと、
    光軸中心を頂点とした斜面部を有する枠体であって、前記複数の光学フィルタが前記斜面部に設置される枠体と、
    前記複数の光学フィルタの前記斜面部に対する傾斜を調整する傾斜調整部材と、
    を備える光学素子。
  2. 前記枠体は前記斜面部を複数有する請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記光学フィルタと前記枠体とを固定する固定部材をさらに備える請求項1または2に記載の光学素子。
  4. 前記固定部材は接着剤であり、
    前記接着剤は前記複数の光学フィルタを前記枠体に固定し、
    前記複数の光学フィルタの受光領域のうち前記接着剤に覆われていない部分が光透過領域を形成する請求項3に記載の光学素子。
  5. 前記複数の光学フィルタの前記波長帯域に基づいて決定された前記光透過領域の面積に応じた量の前記接着剤が、前記斜面部に設けられた複数の窓部に充填されている請求項4に記載の光学素子。
  6. 前記傾斜調整部材の前記複数の光学フィルタとの接触面が斜面である請求項1に記載の光学素子。
  7. 前記傾斜調整部材は前記枠体に固定される請求項1または6に記載の光学素子。
  8. 複数の窓部が前記斜面部に設けられ、
    前記複数の窓部は、前記複数の窓部を透過する光を偏光させる偏光部をそれぞれ有する請求項1から4のいずれか1項に記載の光学素子。
  9. 前記偏光の方向は複数種類である請求項8に記載の光学素子。
  10. 前記偏光部は前記偏光の方向に応じて前記複数の窓部に形成されたワイヤーグリッドまたはスリットである請求項8または9に記載の光学素子。
  11. 前記枠体は光透過性である請求項1から10のいずれか1項に記載の光学素子。
  12. 前記枠体は前記複数の光学フィルタが設置される部分が開口であり、前記光学素子は前記開口の面積を調整する開口面積調整部材を備える請求項1から11のいずれか1項に記載の光学素子。
  13. 前記複数の光学フィルタが、それぞれの光学フィルタが透過させる光の波長帯域に応じた傾斜角度で前記斜面部に設置された請求項1から12のいずれか1項に記載の光学素子。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の光学素子と、
    被写体の光学像を結像させるレンズと、
    を備え、
    前記光学素子は、前記光学素子の光軸と前記レンズの光軸とが一致した状態で、前記レンズを透過する光の光路に配置される光学装置。
  15. 請求項14に記載の光学装置と、
    前記複数の光学フィルタのいずれかを透過した光を選択的に受光する複数の画素群を含む撮像素子と、
    前記撮像素子から出力される信号に基づいて、前記複数の光学フィルタの前記波長帯域にそれぞれ対応する複数の画像を生成する信号処理部と、
    を備える撮像装置。
  16. 前記撮像素子は、透過波長帯域の異なる複数種類の光学フィルタと、偏光方向の異なる複数種類の偏光部と、を画素上に備える請求項15に記載の撮像装置。
  17. 複数の光学フィルタであって、少なくとも一部の波長帯域が異なる光を透過させる2つ以上の光学フィルタを含む複数の光学フィルタと、光軸中心を頂点とした斜面部を有する枠体であって、前記複数の光学フィルタが前記斜面部に設置される枠体と、を備える光学素子の製造方法であって、
    前記複数の光学フィルタを、前記斜面部に設けられた複数の窓部に設置する設置工程と、
    前記光学フィルタの前記斜面部に対する傾斜を調整する傾斜調整工程と、
    前記光学フィルタを固定部材により前記枠体に固定する固定工程と、
    を有する製造方法。
JP2021549020A 2019-09-27 2020-09-25 光学素子、光学装置、撮像装置、及び光学素子の製造方法 Active JP7335969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177671 2019-09-27
JP2019177671 2019-09-27
PCT/JP2020/036172 WO2021060434A1 (ja) 2019-09-27 2020-09-25 光学素子、光学装置、撮像装置、及び光学素子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021060434A1 JPWO2021060434A1 (ja) 2021-04-01
JPWO2021060434A5 JPWO2021060434A5 (ja) 2022-06-07
JP7335969B2 true JP7335969B2 (ja) 2023-08-30

Family

ID=75166225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021549020A Active JP7335969B2 (ja) 2019-09-27 2020-09-25 光学素子、光学装置、撮像装置、及び光学素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11968437B2 (ja)
JP (1) JP7335969B2 (ja)
CN (1) CN114514447A (ja)
WO (1) WO2021060434A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024003158A1 (en) * 2022-07-01 2024-01-04 Admesy B.V. Method for manufacturing an optical filter, optical filter system, optical measurement device and use
WO2024003157A1 (en) * 2022-07-01 2024-01-04 Admesy B.V. Method, optical filter system, optical measurement device and use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195136A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Alps Electric Co Ltd 光学フィルタ付き枠体及びその製造方法
JP2005260480A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Olympus Corp マルチスペクトル画像撮影装置及びアダプタレンズ
WO2012169136A1 (ja) 2011-06-06 2012-12-13 パナソニック株式会社 色分離フィルタアレイ、固体撮像素子、撮像装置、および表示装置
JP2013072771A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Topcon Corp スペクトル画像取得装置
JP2015017834A (ja) 2013-07-09 2015-01-29 株式会社リコー 測定装置及び測定方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088157A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Nikon Corp 投影露光装置
WO2002085000A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and apparatus for recording a sequence of images using a moving optical element
JP2003262781A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Konica Corp 画像記録装置におけるミラー角度調整機構
CN1875638A (zh) * 2003-11-11 2006-12-06 奥林巴斯株式会社 多谱图像捕捉装置
WO2009104394A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 パナソニック株式会社 複眼カメラモジュール
JP2010122183A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 物体検出装置および情報取得装置
JP5649990B2 (ja) * 2010-12-09 2015-01-07 シャープ株式会社 カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置および電子情報機器
JP6004235B2 (ja) * 2012-02-03 2016-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像システム
CN103703770B (zh) 2012-08-02 2016-11-02 松下知识产权经营株式会社 偏振彩色摄像装置
US9219866B2 (en) * 2013-01-07 2015-12-22 Ricoh Co., Ltd. Dynamic adjustment of multimode lightfield imaging system using exposure condition and filter position
JP5835529B2 (ja) * 2013-12-13 2015-12-24 コニカミノルタ株式会社 分光ユニットおよびこれを用いた分光装置
CN205374966U (zh) * 2015-12-31 2016-07-06 中国华录集团有限公司 一种投影光学系统及投影仪
CN205563060U (zh) * 2015-12-31 2016-09-07 中国华录集团有限公司 一种反射镜调整结构及投影光学系统
JP2017201652A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP6332347B2 (ja) * 2016-07-08 2018-05-30 住友電気工業株式会社 光モジュール
US20180195902A1 (en) * 2017-01-09 2018-07-12 Michigan Aerospace Corporation Titled filter imaging spectrometer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195136A (ja) 2001-12-26 2003-07-09 Alps Electric Co Ltd 光学フィルタ付き枠体及びその製造方法
JP2005260480A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Olympus Corp マルチスペクトル画像撮影装置及びアダプタレンズ
WO2012169136A1 (ja) 2011-06-06 2012-12-13 パナソニック株式会社 色分離フィルタアレイ、固体撮像素子、撮像装置、および表示装置
JP2013072771A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Topcon Corp スペクトル画像取得装置
JP2015017834A (ja) 2013-07-09 2015-01-29 株式会社リコー 測定装置及び測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220201172A1 (en) 2022-06-23
CN114514447A (zh) 2022-05-17
JPWO2021060434A1 (ja) 2021-04-01
WO2021060434A1 (ja) 2021-04-01
US11968437B2 (en) 2024-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11968437B2 (en) Optical element, optical device, imaging apparatus, and manufacturing method of optical element
CN107004685B (zh) 固体摄像器件和电子装置
CN101500086B (zh) 图像拾取装置
WO2020250774A1 (ja) 撮像装置
JP2003078917A (ja) 撮像装置
US11796722B2 (en) Optical element, optical device, and imaging apparatus for acquiring multispectral images
WO2013100036A1 (ja) カラー撮像素子
WO2007123064A1 (ja) 複眼方式のカメラモジュール
US11726389B2 (en) Lens device, imaging apparatus, optical member, imaging method, and imaging program for acquiring multispectral images
JPWO2020250774A5 (ja)
WO2013114999A1 (ja) 撮像装置
US20120105598A1 (en) Three-dimensional imaging device
JPS5813891B2 (ja) 光学的ロ−パスフィルタ−
JP5634613B2 (ja) イメージセンサ及び撮像装置
JPWO2021060434A5 (ja)
JP2003258220A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP7182437B2 (ja) 複眼撮像装置
US20220239850A1 (en) Imaging device, imaging optical system, and imaging method
JP4533088B2 (ja) 光学フィルタ及びそれを有する撮像装置
JP2013106265A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラムおよび撮像装置の制御プログラム
JP2009180976A (ja) 複眼カメラモジュール
JP4027115B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US20230319385A1 (en) Optical member, lens device, and imaging apparatus
JP6432138B2 (ja) 測定装置、色情報取得装置及び製造方法
CN109474818A (zh) 一种图像传感器以及成像模组

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7335969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150