JP6996567B2 - 光モジュール - Google Patents
光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6996567B2 JP6996567B2 JP2019546657A JP2019546657A JP6996567B2 JP 6996567 B2 JP6996567 B2 JP 6996567B2 JP 2019546657 A JP2019546657 A JP 2019546657A JP 2019546657 A JP2019546657 A JP 2019546657A JP 6996567 B2 JP6996567 B2 JP 6996567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- optical module
- mirror
- protective member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 111
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 51
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 44
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
- H01S5/02325—Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/105—Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/141—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
- G03B21/008—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02253—Out-coupling of light using lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02407—Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。本開示の光モジュールは、光を発生するように構成された発光部と、発光部が発生した光を反射するように構成されたミラー機構と、ミラー機構が反射した光を走査するように構成された走査部と、を備える。発光部は、複数の半導体発光素子と複数の半導体発光素子からの光を合波するフィルタとを含む光形成部と、前記光形成部を取り囲むように配置された保護部材と、を有する。ミラー機構は、保護部材の外部に前記保護部材と一体に設けられ、走査部は、保護部材によって取り囲まれた領域に設けられている。
次に、本開示にかかる光モジュールの実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
まず、図1~図6を参照して実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1における光モジュールの構造を示す第1の概略斜視図である。図2は、図1とは異なる視点から見た光モジュールの構造を示す第2の概略斜視図である。図3は、図1のキャップ40を取り外した状態に対応する斜視図である。図4は、図2のキャップ40を取り外した状態に対応する斜視図である。図5は、キャップ40を断面にて、他の部品を平面視にて示したX-Y平面における第1の概略図である。図6は、キャップ40およびミラー保持部115を断面にて、他の部品を平面視にて示したX-Z平面における第2の概略図である。
ベース領域61に垂直な方向から平面的に見て、第1ミラー69は、第1の窓41に重なるように配置されている。
走査部120は、発光部3と一体に配置される。走査部120は、保護部材2である基部10およびキャップ40に取り囲まれる領域の内部に配置される。
その結果、本実施の形態の光モジュールは、描画を可能としつつ、設置の容易な光モジュールとなっている。
次に、図7~図12を参照して、他の実施の形態である実施の形態2について説明する。図7は、実施の形態2における光モジュールの構造を示す第1の概略斜視図である。図8は、図7とは異なる視点から見た光モジュールの構造を示す第2の概略斜視図である。図9は、図7のキャップ40を取り外した状態に対応する斜視図である。図10は、図8のキャップ40を取り外した状態に対応する斜視図である。図11は、キャップ40を断面にて、他の部品を平面視にて示したX-Y平面における第1の概略図である。図12は、キャップ40およびミラー保持部115を断面にて、他の部品を平面視にて示したX-Z平面における第2の概略図である。
Claims (10)
- 光を発生するように構成された発光部と、
前記発光部が発生した前記光を反射するように構成されたミラー機構と、
前記ミラー機構が反射した光を走査するように構成された走査部と、を備え、
前記発光部は、複数の半導体発光素子と前記複数の半導体発光素子からの光を合波するフィルタとを含む光形成部と、前記光形成部を取り囲むように配置された保護部材と、を有し、
前記ミラー機構は、前記保護部材の外部に前記保護部材と一体に設けられ、
前記走査部は、前記保護部材によって取り囲まれた領域に設けられている、
光モジュール。 - 前記光形成部は、前記複数の半導体発光素子のそれぞれに対応して設けられた複数の貫通孔を有する部材を含み、前記複数の貫通孔のそれぞれは前記複数の半導体発光素子それぞれからの光のみが通過するように構成されている、請求項1に記載の光モジュール。
- 前記光形成部において前記複数の半導体発光素子が搭載される面である搭載面に垂直な方向において、前記搭載面とは異なる高さに前記走査部を保持する走査部保持部材をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の光モジュール。
- 前記ミラー機構は、
前記発光部が発生した前記光を反射するミラーと、
前記保護部材に設置され、前記ミラーを保持するミラー保持部と、を含む、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の光モジュール。 - 前記保護部材には、前記発光部から前記ミラー機構に向かう光が出射する第1の窓と、前記ミラー機構によって反射され前記走査部に向かう光が入射する第2の窓と、が設けられている、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の光モジュール。
- 前記走査部によって走査された光は、前記第2の窓を通って前記保護部材の外部へと出射する、請求項5に記載の光モジュール。
- 前記保護部材は、内部を気密状態とする気密部材である、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の光モジュール。
- 前記複数の半導体発光素子は、赤色の光を出射する第1半導体発光素子、緑色の光を出射する第2半導体発光素子および青色の光を出射する第3半導体発光素子を含む、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の光モジュール。
- 前記複数の半導体発光素子はそれぞれがレーザダイオードである、請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の光モジュール。
- 光を発生するように構成された発光部と、
前記発光部が発生した前記光を反射するように構成されたミラー機構と、
前記ミラー機構が反射した光を走査するように構成された走査部と、を備え、
前記発光部は、複数のレーザダイオードと前記複数のレーザダイオードからの光を合波するフィルタとを含む光形成部と、前記光形成部を取り囲むように配置された保護部材と、を有し、
前記ミラー機構は、前記保護部材の外部に前記保護部材と一体に設けられ、前記発光部が発生した前記光を反射するミラーと、前記保護部材に設置され、前記ミラーを保持するミラー保持部と、を含み、
前記走査部は、前記保護部材によって取り囲まれた領域に設けられており、
前記保護部材には、前記発光部から前記ミラー機構に向かう光が出射する第1の窓と、前記ミラー機構によって反射され前記走査部に向かう光が入射する第2の窓と、が設けられており、
前記走査部によって走査された光は、前記第2の窓を通って前記保護部材の外部へと出射する、
光モジュール。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017195304 | 2017-10-05 | ||
JP2017195304 | 2017-10-05 | ||
PCT/JP2018/035866 WO2019069775A1 (ja) | 2017-10-05 | 2018-09-27 | 光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019069775A1 JPWO2019069775A1 (ja) | 2020-10-22 |
JP6996567B2 true JP6996567B2 (ja) | 2022-01-17 |
Family
ID=65995184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019546657A Active JP6996567B2 (ja) | 2017-10-05 | 2018-09-27 | 光モジュール |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11431147B2 (ja) |
JP (1) | JP6996567B2 (ja) |
DE (1) | DE112018004438T5 (ja) |
WO (1) | WO2019069775A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019185002A (ja) * | 2018-04-11 | 2019-10-24 | ソニー株式会社 | 顕微鏡システム及び医療用光源装置 |
JP7302313B2 (ja) * | 2019-06-12 | 2023-07-04 | 住友電気工業株式会社 | 光モジュール |
JP1706947S (ja) * | 2020-10-02 | 2022-02-07 | 光源モジュール |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009533715A (ja) | 2006-04-11 | 2009-09-17 | マイクロビジョン,インク. | 統合型および統合型フォトニクスモジュールを用いたデバイス |
US20100141896A1 (en) | 2008-12-10 | 2010-06-10 | Hc Photonics Corp. | Wavelength converter and green light source and projection apparatus using the same |
JP2013190594A (ja) | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光モジュールおよび走査型画像表示装置 |
JP2016015415A (ja) | 2014-07-02 | 2016-01-28 | 住友電気工業株式会社 | 三色光光源 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014056199A (ja) | 2012-09-14 | 2014-03-27 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 走査型投影装置 |
JP2014186068A (ja) | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 画像表示装置 |
JP6608329B2 (ja) | 2016-04-21 | 2019-11-20 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 荷電粒子ビーム装置 |
-
2018
- 2018-09-27 WO PCT/JP2018/035866 patent/WO2019069775A1/ja active Application Filing
- 2018-09-27 DE DE112018004438.6T patent/DE112018004438T5/de active Pending
- 2018-09-27 JP JP2019546657A patent/JP6996567B2/ja active Active
- 2018-09-27 US US16/648,631 patent/US11431147B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009533715A (ja) | 2006-04-11 | 2009-09-17 | マイクロビジョン,インク. | 統合型および統合型フォトニクスモジュールを用いたデバイス |
US20100141896A1 (en) | 2008-12-10 | 2010-06-10 | Hc Photonics Corp. | Wavelength converter and green light source and projection apparatus using the same |
JP2013190594A (ja) | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光モジュールおよび走査型画像表示装置 |
JP2016015415A (ja) | 2014-07-02 | 2016-01-28 | 住友電気工業株式会社 | 三色光光源 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019069775A1 (ja) | 2020-10-22 |
DE112018004438T5 (de) | 2020-05-20 |
US11431147B2 (en) | 2022-08-30 |
WO2019069775A1 (ja) | 2019-04-11 |
US20200287348A1 (en) | 2020-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6711333B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6996567B2 (ja) | 光モジュール | |
JP6413675B2 (ja) | 光モジュール | |
JP7173017B2 (ja) | 光モジュール | |
US20190324359A1 (en) | Light source device and projector | |
JP2016092364A (ja) | 発光装置及び灯具 | |
US20190052052A1 (en) | Wavelength conversion member and light emitting device | |
JP7180598B2 (ja) | ミラー駆動機構および光モジュール | |
CN107251344A (zh) | 光学模块 | |
JP5949872B2 (ja) | 蛍光光源装置 | |
US20190361329A1 (en) | Light source device, projector, and method of manufacturing light source device | |
JP6819677B2 (ja) | 光モジュール | |
JP7124465B2 (ja) | ミラー駆動機構および光モジュール | |
JP7190065B2 (ja) | 発光装置、光源ユニット、光源装置、および光ファイバレーザ | |
US20150198305A1 (en) | Light Source System | |
US20210257814A1 (en) | Optical module | |
WO2022255146A1 (ja) | 発光装置および測距装置 | |
WO2021241332A1 (ja) | 光導波路パッケージおよび発光装置 | |
JP6958122B2 (ja) | 光モジュール | |
JP7310341B2 (ja) | 光モジュール | |
JP6988706B2 (ja) | 光モジュール | |
US10824064B2 (en) | Light source device and projector | |
TWI628482B (zh) | 光插座以及光模組 | |
JP7418952B2 (ja) | 光モジュール | |
WO2018163513A1 (ja) | 光モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6996567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |