JP7180598B2 - ミラー駆動機構および光モジュール - Google Patents

ミラー駆動機構および光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7180598B2
JP7180598B2 JP2019533252A JP2019533252A JP7180598B2 JP 7180598 B2 JP7180598 B2 JP 7180598B2 JP 2019533252 A JP2019533252 A JP 2019533252A JP 2019533252 A JP2019533252 A JP 2019533252A JP 7180598 B2 JP7180598 B2 JP 7180598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
laser diode
base
light
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019533252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019230144A1 (ja
Inventor
陽平 塩谷
真也 伊藤
孝史 京野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2019230144A1 publication Critical patent/JPWO2019230144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180598B2 publication Critical patent/JP7180598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • H01S5/02446Cooling being separate from the laser chip cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0966Cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本開示は、ミラー駆動機構および光モジュールに関するものである。
本出願は、2018年5月28日出願の日本出願第2018-101751号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
複数の半導体発光素子からの光が合波される発光部と、発光部からの光を走査する走査部とを含む光モジュールが知られている(たとえば、特許文献1~3参照)。このような光モジュールは、発光部からの光を所望の経路に沿って走査することにより、文字や図形などを描画することができる。
特開2014-186068号公報 特開2014-56199号公報 国際公開第2007/120831号
本開示に従ったミラー駆動機構は、板状のベース部と、ベース部に設置されたミラーと、ベース部に設置され、ベース部の温度を検出する温度検出部と、を備える。ベース部は、ベース部の外縁から離れて配置され、ベース部の板厚方向に貫通する貫通孔を有する薄肉部と、薄肉部に接続され、ベース部の板厚方向において薄肉部よりも大きい厚みを有し、薄肉部を取り囲むように外縁に沿って延びる厚肉部と、貫通孔の外周から貫通孔の内部へと延びる第1の軸部と、を含む。ミラーは、薄肉部に対して第1の軸部を揺動軸として共振により揺動可能に第1の軸部により支持されている。
図1は、実施の形態1におけるミラー駆動機構を示す概略平面図である。 図2は、実施の形態1におけるミラー駆動機構を線分II-IIで切断した場合の概略断面図である。 図3は、第1の電子温度調整モジュールを備えるミラー駆動機構の構造を示す概略斜視図である。 図4は、ミラー駆動機構を備える光モジュールの構造を示す概略斜視図である。 図5は、ミラー駆動機構を備える光モジュールの構造を示す概略斜視図である。 図6は、図4のキャップを取り外した状態に対応する斜視図である。 図7は、図5のキャップを取り外した状態に対応する斜視図である。 図8は、キャップを断面にて、他の部品を平面視にて示したX-Y平面における概略図である。 図9は、キャップを断面にて、他の部品を平面視にて示したX-Z平面における概略図である。 図10は、実施の形態2におけるミラー駆動機構を示す概略平面図である。 図11は、実施の形態2におけるミラー駆動機構を線分XI-XIで切断した場合の概略断面図である。
[本開示が解決しようとする課題]
発光部からの光を所望の経路に沿って走査する際に、揺動可能なミラーの反射を利用する場合がある。ミラーを安定して揺動させることが求められる。
そこで、ミラーを安定して揺動させることができるミラー駆動機構および光モジュールを提供することを目的の1つとする。
[本開示の効果]
上記ミラー駆動機構によれば、ミラーを安定して揺動させることができるミラー駆動機構を提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。本開示のミラー駆動機構は、板状のベース部と、ベース部に設置されたミラーと、ベース部に設置され、ベース部の温度を検出する温度検出部と、を備える。ベース部は、ベース部の外縁から離れて配置され、ベース部の板厚方向に貫通する貫通孔を有する薄肉部と、薄肉部に接続され、ベース部の板厚方向において薄肉部よりも大きい厚みを有し、薄肉部を取り囲むように外縁に沿って延びる厚肉部と、貫通孔の外周から貫通孔の内部へと延びる第1の軸部と、を含む。ミラーは、薄肉部に対して第1の軸部を揺動軸として共振により揺動可能に第1の軸部により支持されている。
ミラーを揺動させるミラー揺動機構について、安定したミラーの揺動が困難な場合がある。本発明者らは、その原因を検討した。その結果、本発明者らは、以下の知見を得た。
共振により揺動可能に支持されるミラーにおいては、高速での揺動が可能である。しかし、光学的振れ角の温度による変化が大きい場合がある。安定してミラーを揺動させるためには、ミラー駆動機構の温度を正確に検出して、厳密な温度制御を行うことが好ましい。上記ミラー駆動機構では、温度を検出する温度検出部がベース部に設置されているため、ミラー駆動機構の正確な温度を検出することができる。よって、検出されたミラー駆動機構の温度に基づいて、ミラー駆動機構の厳密な温度制御を図ることができる。その結果、ミラー駆動機構の温度を適切な範囲に調整することができる。したがって、上記ミラー駆動機構によれば、ミラーを安定して揺動させることができる。
上記ミラー駆動機構において、温度検出部は、厚肉部に設置されてもよい。このようにすることにより、温度検出部をベース部に設置することが容易になる。
また、上記ミラー駆動機構において、温度検出部は、薄肉部に設置されてもよい。薄肉部の温度は、光学的振れ角への影響が大きい。温度検出部を薄肉部に設置することで、薄肉部の温度を正確に検出することができる。したがって、ミラーをより安定して揺動させることができる。
上記ミラー駆動機構において、薄肉部は、厚肉部に接続される第1部分と、第1部分に接続され、貫通孔を有する第2部分と、を含んでもよい。温度検出部は、第2部分に設置されてもよい。ミラーの動作の安定性に対する第2部分の温度の影響は大きい。温度検出部を第2部分に設置することで、第2部分の温度を正確に検出することができる。したがって、ミラーをより安定して揺動させることができる。
上記ミラー駆動機構において、ベース部は、第1の軸部に直交する方向に延び、第1部分と第2部分とを接続する第2の軸部をさらに含んでもよい。第2部分は、第1部分に対して第2の軸部を揺動軸として揺動可能に第2の軸部により支持されていてもよい。このようにすることにより、第1の軸部を揺動軸とする揺動運動に加え、第1の軸部に直交する方向に延びる第2の軸部を揺動軸としてミラーを揺動させることができる。よって、第1の軸部および第2の軸部を揺動軸とした揺動により、ミラーの反射光を利用した二次元の描画を行うことが容易になる。
上記ミラー駆動機構において、ミラーは、圧電現象により第2の軸部を揺動軸として揺動可能であってもよい。このようにすることにより、第2の軸部を揺動軸としたミラーの光学的振れ角を大きくすることができる。また、電磁式の駆動方式を採用するタイプのように磁石を含まないため、サイズを小さくすることができる。よって、ミラー駆動機構の小型化を図ることが容易となる。圧電現象による揺動については、温度依存性が大きくなるが、ミラー駆動機構の温度を正確に検出してミラー駆動機構の温度を適切な範囲に調整することができるため、温度が変化する環境下においても、ミラーを安定して揺動させることができる。
上記ミラー駆動機構において、ミラーは、圧電現象により第1の軸部を揺動軸として揺動可能であってもよい。このようなミラー駆動機構は、第1の軸部を揺動軸としたミラーの光学的振れ角を大きくすることができる。また、ミラー駆動機構の小型化を図ることが容易になる。
上記ミラー駆動機構において、薄肉部は、シリコン層と、シリコン層上に配置されるピエゾ素子と、を含んでもよい。温度検出部は、シリコン層上に配置されるシリコンダイオードであってもよい。SOI(Silicon on Insulator)ウェハ等を用いて上記ミラー駆動機構を製造する場合において、シリコン層および圧電現象を利用可能なピエゾ素子を効率的に形成することができる。また、シリコンダイオードである温度検出部を、製造工程の途中で形成することが容易となる。したがって、別途準備した温度検出部を設置する場合に比べて、製造工程の簡略化を図ることができる。
上記ミラー駆動機構は、温度検出部からの信号に基づいて出力を制御して、ミラー駆動機構の温度を調整する第1の電子温度調整モジュールを、さらに備えてもよい。このようにすることにより、温度検出部により検出された温度情報に基づいた第1の電子温度調整モジュールによる温度制御により、ミラー駆動機構の温度を適切な範囲に調整することが容易となる。
本開示の光モジュールは、上記ミラー駆動機構と、ミラーによって走査される光を照射するレーザダイオードと、を備える。
本開示の光モジュールによると、ミラーを安定して揺動させることができるミラー駆動機構を備える。よって、光モジュールの動作を安定させることができる。
上記光モジュールにおいて、レーザダイオードを搭載するベース部材と、ベース部材の温度を調整する第2の電子温度調整モジュールとを、さらに備えてもよい。レーザダイオードにより出射される光については、温度依存性がある。このようにすることにより、上記したミラー駆動機構の温度調整を行う第1の電子温度調整モジュールと異なる第2の電子温度調整モジュールを用いて、ミラー駆動機構の温度調整とは別にレーザダイオードの温度調整を行うことができる。したがって、レーザダイオードの温度調整を適切に行うことができる。
上記光モジュールにおいて、レーザダイオードから出射される光の進行方向に垂直な断面におけるレーザダイオードから出射される光の形状を整形するビーム整形部を、さらに備えてもよい。このようにすることにより、所望の形状に整形した光をミラーによって反射させることができる。
上記光モジュールにおいて、レーザダイオードから出射される光を受光する受光素子を、さらに備えてもよい。このようにすることにより、受光素子により受光される光の出力に基づいて、レーザダイオードの出力を適切に調整することができる。
上記光モジュールにおいて、レーザダイオードから出射される光のスポットサイズを変換するレンズを、さらに備えてもよい。このようにすることにより、所望のスポットサイズを有する光を光モジュールから出射することができる。
上記光モジュールにおいて、レーザダイオードを複数備え、複数のレーザダイオードから出射される光を合波するフィルタを、さらに備えてもよい。複数のレーザダイオードは、赤色の光を出射する赤色レーザダイオードと、緑色の光を出射する緑色レーザダイオードと、青色の光を出射する青色レーザダイオードと、を含んでもよい。このようにすることにより、複数のレーザダイオードから出射された光を合波した光を光モジュールから出射することができる。この場合、これらの光を合波して、所望の色の光を形成することができる。
[本開示の実施の形態の詳細]
次に、本開示にかかるミラー駆動機構および光モジュールの実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
(実施の形態1)
まず、図1および図2を参照して実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1におけるミラー駆動機構を示す概略平面図である。図2は、実施の形態1におけるミラー駆動機構を線分II-IIで切断した場合の概略断面図である。
図1および図2を参照して、本実施の形態におけるミラー駆動機構110aは、板状のベース部111を備える。図1に示すようにベース部111を板厚方向に見て、ベース部111は、長方形の形状を有する。ベース部111の短辺の長さは、例えば4.5mmである。ベース部111の長辺の長さは、例えば8mmである。ベース部111の短辺は、図1中の矢印Dで示す方向に沿って延びている。ベース部111には、板厚方向に貫通する貫通孔115a,115b,115c,115dが形成される。ベース部111の外縁114aの角部には、面取りが施されていてもよい。なお、ベース部111の板厚方向は、図2中の矢印Tで示す方向である。
ベース部111は、薄肉部113と、薄肉部113よりもベース部111の板厚方向において薄肉部113よりも大きい厚みを有する厚肉部112と、一対の第1の軸部118a,118bと、一対の第2の軸部119a,119bと、を含む。薄肉部113の板厚方向の厚みは、例えば10μmである。薄肉部113は、ベース部111の外縁114aから離れて配置される。厚肉部112は、薄肉部113を取り囲むように配置される。厚肉部112は、外縁114aに沿って延びる形状である。厚肉部112は、板厚方向に見て、ミラー駆動機構110aの外縁114aを含むように配置される。厚肉部112は、板厚方向に見て、一対の長辺と一対の短辺とを含む形状である。厚肉部112は、環状に形成される。なお、後述するようにミラー駆動機構110aは、SOI(Silicon on Insulator)ウェハを用いて製造される。薄肉部113は、シリコン層と、シリコン層上に配置される後述するピエゾ素子を含む。
薄肉部113は、一対の第1部分116a,116bと、第2部分117とを含む。なお、図1において、厚肉部112と一対の第1部分116a,116bとのそれぞれの境界を破線で示している。一対の第1部分116a,116bはそれぞれ、厚肉部112に接続される。一対の第1部分116a,116bはそれぞれ、厚肉部112の内縁114bから互いが位置する方向に突出するように配置される。第2部分117は、板厚方向に見て、長方形の形状を有する。厚肉部112の板厚方向の一方の面121aと、第1部分116aの板厚方向の一方の面121bおよび第1部分116bの板厚方向の一方の面121cとはそれぞれ連なって形成される(特に図2参照)。
一対の第2の軸部119a,119bは、細い棒状である。一対の第2の軸部119a,119bはそれぞれ、一対の第1部分116a,116bに接続されている。一対の第2の軸部119a,119bはそれぞれ、第2部分117の外縁124の一部と接続されている。
第2部分117は、貫通孔115c,115dを有する。第2部分117と一対の第1部分116a,116bとの間、第2部分117と厚肉部112との間および一対の第1部分116a,116bと厚肉部112との間には、一対の第2の軸部119a,119bが配置される領域を除いて貫通孔115a,115bが配置される。第2部分117は、一対の第1部分116a,116bに対して一対の第2の軸部119a,119bを揺動軸として揺動可能に一対の第2の軸部119a,119bにより支持されている。
ミラー駆動機構110aは、ミラー126を含む。ミラー126は、ベース部111に設置される。ミラー126は、ミラー駆動機構110aの外部から入射された光を反射する。ミラー126は、円板状である。ミラー126の直径は、例えば1.2mmである。ミラー126のミラー面には、例えば、アルミニウムといった金属が蒸着されている。
一対の第1の軸部118a,118bは、細い棒状である。一対の第1の軸部118a,118bは、貫通孔115c,115dの外周129a,129bから貫通孔115c,115dの内部へと延びる。一対の第1の軸部118a,118bはそれぞれ、ミラー126の外縁130に接続されている。第2部分117とミラー126との間には、一対の第1の軸部118a,118bが配置される領域を除いて貫通孔115c,115dが配置される。ミラー126は、薄肉部113に対して一対の第1の軸部118a,118bを揺動軸として共振により揺動可能に一対の第1の軸部118a,118bにより支持されている。
薄肉部113は、一対のピエゾ素子122a,122bを含む。第1部分116aの板厚方向の一方の面121b上に、一対のピエゾ素子122a,122bが配置される。ピエゾ素子122a,122bは、矢印Dの方向に間隔をあけて配置される。ピエゾ素子122a,122bは、板厚方向に見て、それぞれ長方形の形状を有する。同様に、薄肉部113は、一対のピエゾ素子123a,123bを含む。第1部分116bの板厚方向の一方の面121c上に、板厚方向に見てそれぞれ長方形の形状を有する一対のピエゾ素子123a,123bが矢印Dの方向に間隔をあけて配置される。
ピエゾ素子122a,122bにそれぞれ逆位相の電圧を交互に印加し、ピエゾ素子123a,123bにもそれぞれ逆位相の電圧を交互に印加することにより、一対の第2の軸部119a,119bを揺動軸として、第2部分117を第1部分116a,116bに対して揺動させることができる。この場合、一対の第2の軸部119a,119bを通り、一点鎖線で示す第2の仮想線125bが、揺動の中心軸となる。このようにして、圧電現象により一対の第2の軸部119a,119bを揺動軸として第2部分117を揺動させることができる。ここで、第2部分117の揺動については、ミラー126と共振しない周波数で揺動させる。第2部分117の揺動の光学的振れ角は、例えば±15°である。
薄肉部113は、一対のピエゾ素子127a,127bを含む。ピエゾ素子127a,127bはそれぞれ、第2部分117の板厚方向の一方の面121d上に配置される。貫通孔115cの外周129aに沿って、ピエゾ素子127aが配置される。貫通孔115dの外周129bに沿って、ピエゾ素子127bが配置される。
ピエゾ素子127a,127bにそれぞれ逆位相の電圧を交互に印加することにより、一対の第1の軸部118a,118bを揺動軸として、ミラー126を第2部分117に対して揺動させることができる。この場合、一対の第1の軸部118a,118bを通り、一点鎖線で示す第1の仮想線125aが、揺動の中心軸となる。このようにすることにより、ミラー126を圧電現象により一対の第1の軸部118a,118bを揺動軸として揺動させることができる。ここで、ミラー126は、共振する。すなわち、ミラー126の固有振動数に合わせて振動させる。このようにすることにより、高速でミラー126を揺動させることが容易となる。また、このようにすることにより、ミラー126の揺動の光学的振れ角を大きくすることができる。光学的振れ角は、例えば±40°である。なお、図1に示すミラー駆動機構110aの平面視において、第1の仮想線125aと第2の仮想線125bとは直交する。
ここで、ミラー駆動機構110aは、ベース部111の温度を検出する温度検出部128aを備える。温度検出部128aは、ベース部111に設置される。具体的には、温度検出部128aは、第2部分117の板厚方向の一方の面121d上に取り付けられる。より具体的には、温度検出部128aは、板厚方向に見て、ピエゾ素子127bと第2部分117の外縁124との間の領域に配置される。温度検出部128aは、シリコンダイオードである。
次に、ミラー駆動機構110aの製造方法について、簡単に説明する。まず、SOI(Silicon on Insulator)基板を準備し、当該基板にシリコン酸化膜等を形成する。その後、フォトレジスト層の形成、反応性イオンエッチング等により、所定の箇所にピエゾ素子等を形成し、上記したミラー駆動機構110aを得る。
共振により揺動可能に支持されるミラー126においては、高速での揺動が可能である。しかし、光学的振れ角の温度による変化が大きい場合がある。安定してミラー126を揺動させるためには、ミラー駆動機構110aの温度を正確に検出して、厳密な温度制御を行うことが好ましい。上記ミラー駆動機構110aでは、温度を検出する温度検出部128aがベース部111に設置されているため、ミラー駆動機構110aの正確な温度を検出することができる。よって、検出されたミラー駆動機構110aの温度に基づいて、ミラー駆動機構110aの厳密な温度制御を図ることができる。その結果、ミラー駆動機構110aの温度を適切な範囲に調整することができる。したがって、上記ミラー駆動機構110aによれば、ミラー126を安定して揺動させることができる。
本実施形態においては、温度検出部128aは、薄肉部113の第2部分117に設置される。ミラー126の動作の安定性に対する第2部分117の温度の影響は大きい。温度検出部128aを第2部分117に設置することで、第2部分117の温度を正確に検出することができる。したがって、よりミラー126を安定して揺動させることができる。
本実施形態において、ベース部111は、一対の第1の軸部118a,118bに直交する方向に延び、一対の第1部分116a,116bと第2部分117とを接続する第2の軸部119a,119bを含む。第2部分117は、一対の第1部分116a,116bに対して一対の第2の軸部119a,119bを揺動軸として揺動可能に一対の第2の軸部119a,119bにより支持されている。したがって、一対の第1の軸部118a,118bを揺動軸とする揺動運動に加え、一対の第1の軸部118a,118bに直交する方向に延びる一対の第2の軸部119a,119bを揺動軸としてミラー126を揺動させることができる。よって、一対の第1の軸部118a,118bおよび一対の第2の軸部119a,119bを揺動軸とした揺動により、ミラー126の反射光を利用した二次元の描画を行うことが容易になる。
本実施形態において、ミラー126は、圧電現象により一対の第2の軸部119a,119bを揺動軸として揺動可能である。したがって、一対の第2の軸部119a,119bを揺動軸としたミラー126の光学的振れ角を大きくすることができる。また、電磁式の駆動方式を採用するタイプのように磁石を含まないため、サイズを小さくすることができる。よって、ミラー駆動機構110aの小型化を図ることが容易となる。圧電現象による揺動については、温度依存性が大きくなるが、ミラー駆動機構110aの温度を正確に検出してミラー駆動機構110aの温度を適切な範囲に調整することができるため、温度が変化する環境下においても、ミラー126を安定して揺動させることができる。
本実施形態において、ミラー126は、圧電現象により一対の第1の軸部118a,118bを揺動軸として揺動可能である。このようなミラー駆動機構110aは、一対の第1の軸部118a,118bを揺動軸としたミラー126の光学的振れ角を大きくすることができる。また、ミラー駆動機構110aの小型化を図ることが容易になる。
本実施形態において、薄肉部113は、シリコン層と、シリコン層上に配置されるピエゾ素子122a,122b,123a,123b,127a,127bと、を含む。温度検出部128aは、シリコン層上に配置されるシリコンダイオードである。SOI(Silicon on Insulator)ウェハ等を用いて上記ミラー駆動機構110aを製造する場合において、シリコン層および圧電現象を利用可能なピエゾ素子122a,122b,123a,123b,127a,127bを効率的に形成することができる。また、シリコンダイオードである温度検出部128aを、製造工程の途中で形成することが容易となる。したがって、別途準備した温度検出部128aを設置する場合に比べて、製造工程の簡略化を図ることができる。
なお、ミラー駆動機構110aは、ミラー126の温度を調整する第1の電子温度調整モジュールを備えることとしてもよい。図3は、第1の電子温度調整モジュールを備えるミラー駆動機構110aの構造を示す概略斜視図である。なお、図3において、ミラー駆動機構110aの図示を簡略化している。図3を参照して、本実施の形態におけるミラー駆動機構110aは、上記したミラー126等の構成に加え、ミラー駆動機構ベース65と、第1の電子温度調整モジュール30とを備える。ミラー駆動機構ベース65は、三角柱(直三角柱)形状を有する。第1の電子温度調整モジュール30は、電子冷却モジュールであるペルチェモジュール(ペルチェ素子)である。第1の電子温度調整モジュール30は、平板状の形状を有する吸熱板31および放熱板32と、電極(図示しない)を挟んで吸熱板31と放熱板32との間に並べて配置される半導体柱33とを含む。吸熱板31および放熱板32は、たとえばアルミナからなっている。放熱板32は、他の部材と接触するように配置される。三角柱の一の側面において吸熱板31に接触するように、ミラー駆動機構ベース65は吸熱板31上に配置される。ミラー駆動機構ベース65の他の側面上に、ミラー126を含むミラー駆動機構110aが配置される。
このような構成によれば、温度検出部128aにより検出された温度情報に基づいた第1の電子温度調整モジュール30による温度制御により、ミラー126の温度を適切な範囲に調整することが容易となる。
なお、上記の実施の形態においては、温度検出部128aは、第2部分117の板厚方向の一方の面121d上において、ピエゾ素子127bと第2部分117の外縁124との間の領域に、温度検出部128aが配置されていたが、これに限らず、例えば、ピエゾ素子127aと第2部分の外縁124との間の領域に配置されていてもよい。この場合、できるだけミラー126に近い位置が好ましい。また、複数の温度検出部128aを配置してもよい。温度検出部128aは、シリコンダイオードにより形成されていることとしたが、これに限らず、温度検出部128aは、例えば、サーミスタにより形成されていてもよい。
なお、本開示のミラー駆動機構110aにおいては、ベース部111の外形形状等は図1および図2に示す場合に限られず、例えば、一対の第1部分116a,116bを含まない形状やミラー126を支持する他の構造、第2部分117を支持する他の構造等を採用することにしてもよい。
次に、図4から図9を参照して実施の形態1におけるミラー駆動機構110aを備える光モジュールの構成について説明する。図4は、ミラー駆動機構110aを備える光モジュールの構造を示す概略斜視図である。図5は、図4とは異なる視点から見た光モジュールの構造を示す概略斜視図である。図6は、図4のキャップ40を取り外した状態に対応する斜視図である。図7は、図5のキャップ40を取り外した状態に対応する斜視図である。図8は、キャップ40を断面にて、他の部品を平面視にて示したX-Y平面における概略図である。図9は、キャップ40を断面にて、他の部品を平面視にて示したX-Z平面における概略図である。なお、図6~図9においても、ミラー駆動機構110aの図示を簡略化している。
併せて図4~図9を参照して、本実施の形態における光モジュール1は、光を形成する光形成部20と、光形成部20を取り囲み、光形成部20を封止する保護部材2とを備える。保護部材2は、ベース体としての基部10と、基部10に対して溶接された蓋部であるキャップ40と、を含む。つまり、光形成部20は、保護部材2によりハーメチックシールされている。基部10は、平板状の形状を有する。光形成部20は、基部10の一方の主面10A上に配置される。キャップ40は、光形成部20を覆うように基部10の一方の主面10A上に接触して配置される。基部10の他方の主面10B側から一方の主面10A側まで貫通し、一方の主面10A側および他方の主面10B側の両側に突出するように、複数のリードピン51が基部10に設置されている。基部10とキャップ40とにより取り囲まれる空間には、たとえば乾燥空気などの水分が低減(除去)された気体が封入されている。キャップ40には、窓42が形成されている。窓42には、たとえば平行平板状のガラス部材が嵌め込まれている。本実施の形態において、保護部材2は、内部を気密状態とする気密部材である。これにより、光形成部20に含まれる各部材が外部環境から有効に保護され、高い信頼性を確保することができる。
光形成部20は、ベース部材4と、レーザダイオード81,82,83と、レンズ91,92,93と、受光素子としてのフォトダイオード94と、フィルタ97,98,99と、ビーム整形部としてのアパーチャ部材55と、ミラー駆動機構110aとを含む。アパーチャ部材55は、レーザダイオード81,82,83から出射される光の進行方向に垂直な断面におけるレーザダイオード81,82,83から出射される光の形状を整形する。光形成部20に含まれるミラー駆動機構110aは、保護部材2により、レーザダイオード81等と共にハーメチックシールされている。
ベース部材4は、第1の電子温度調整モジュール30と、第2の電子温度調整モジュール34と、レーザダイオードベース60と、ミラー駆動機構ベース65とを含む。第1の電子温度調整モジュール30は、上記した図3に示す通り、吸熱板31、放熱板32および半導体柱33を含む。放熱板32が基部10の一方の主面10Aに接触するように、第1の電子温度調整モジュール30は基部10の一方の主面10Aに配置される。ミラー駆動機構ベース65およびミラー駆動機構110aは、アパーチャ部材55から見て後述する第3フィルタ99とは反対側に配置される。
基部10とミラー駆動機構ベース65との間には、第1の電子温度調整モジュール30が配置されている。吸熱板31がミラー駆動機構ベース65に接触して配置される。放熱板32は、基部10の一方の主面10Aに接触して配置される。第1の電子温度調整モジュール30は、電子冷却モジュールであるペルチェモジュール(ペルチェ素子)である。本実施の形態では、第1の電子温度調整モジュール30に電流を流すことにより、吸熱板31に接触するミラー駆動機構ベース65の熱が基部10へと移動し、ミラー駆動機構ベース65が冷却される。ここで、第1の電子温度調整モジュール30は、温度検出部128aにより検出された温度情報に基づいて温度制御を行う。
第2の電子温度調整モジュール34も第1の電子温度調整モジュール30と同様に、平板状の形状を有する吸熱板35および放熱板36と、電極(図示しない)を挟んで吸熱板35と放熱板36との間に並べて配置される半導体柱37とを含む。第2の電子温度調整モジュール34は、電子冷却モジュールであるペルチェモジュール(ペルチェ素子)である。吸熱板35および放熱板36は、たとえばアルミナからなっている。放熱板36が基部10の一方の主面10Aに接触するように、第2の電子温度調整モジュール34は基部10の一方の主面10Aに配置される。第2の電子温度調整モジュール34は、第1の電子温度調整モジュール30とX方向に間隔をあけて配置される。すなわち、第1の電子温度調整モジュール30と第2の電子温度調整モジュール34とは、それぞれ別個に温度調整が可能である。
基部10とレーザダイオードベース60との間には、第2の電子温度調整モジュール34が配置されている。吸熱板35がレーザダイオードベース60に接触して配置される。放熱板36は、基部10の一方の主面10Aに接触して配置される。本実施の形態では、第2の電子温度調整モジュール34に電流を流すことにより、吸熱板35に接触するレーザダイオードベース60の熱が基部10へと移動し、レーザダイオードベース60が冷却される。ここで、第2の電子温度調整モジュール34は、後述するレーザダイオードベース60上に配置されたサーミスタ100により検出された温度情報に基づいて温度制御を行う。その結果、レーザダイオード81,82,83の温度が適切な温度範囲に調整される。
吸熱板35に接触するように、吸熱板35上にレーザダイオードベース60が配置される。レーザダイオードベース60は、板状の形状を有する。レーザダイオードベース60は、板厚方向に見て長方形形状(正方形形状)を有する一方の主面60Aを有している。レーザダイオードベース60の一方の主面60Aは、レンズ搭載領域61と、チップ搭載領域62と、フィルタ搭載領域63とを含んでいる。チップ搭載領域62は、一方の主面60Aの一の辺を含む領域に、当該一の辺に沿って形成されている。レンズ搭載領域61は、チップ搭載領域62に隣接し、かつチップ搭載領域62に沿って配置されている。フィルタ搭載領域63は、一方の主面60Aの上記一の辺と向かい合う他の辺を含む領域に、当該他の辺に沿って配置されている。チップ搭載領域62、レンズ搭載領域61およびフィルタ搭載領域63は、互いに平行である。
レンズ搭載領域61におけるレーザダイオードベース60の厚みと、フィルタ搭載領域63におけるレーザダイオードベース60の厚みとは、等しい。レンズ搭載領域61とフィルタ搭載領域63とは同一平面に含まれる。チップ搭載領域62におけるレーザダイオードベース60の厚みは、レンズ搭載領域61およびフィルタ搭載領域63に比べて大きい。その結果、レンズ搭載領域61およびフィルタ搭載領域63に比べて、チップ搭載領域62の高さ(レンズ搭載領域61を基準とした高さ、すなわちレンズ搭載領域61に垂直な方向における高さ)が高くなっている。
チップ搭載領域62上には、平板状の第1サブマウント71、第2サブマウント72および第3サブマウント73が、一方の主面60Aの上記一の辺に沿って並べて配置されている。第1サブマウント71と第3サブマウント73とに挟まれるように、第2サブマウント72が配置されている。第1サブマウント71上に、第1レーザダイオードとしての赤色レーザダイオード81が配置されている。第2サブマウント72上に、第2レーザダイオードとしての緑色レーザダイオード82が配置されている。第3サブマウント73上に、第3レーザダイオードとしての青色レーザダイオード83が配置されている。赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の光軸の高さ(一方の主面60Aのレンズ搭載領域61を基準面とした場合の基準面と光軸との距離;Z軸方向における基準面との距離)は、第1サブマウント71、第2サブマウント72および第3サブマウント73により調整されて一致している。なお、チップ搭載領域62上において、第1サブマウント71からX方向に間隔をあけて、レーザダイオードベース60の温度を検出するサーミスタ100が配置されている。
レンズ搭載領域61上には、第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93が配置されている。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93は、それぞれ表面にレンズ面を有している。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93の中心軸、すなわち第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93の光軸は、それぞれ赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の光軸に一致する。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93は、それぞれ赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射される光のスポットサイズを変換する(ある投影面におけるビーム形状を所望の形状に整形する)。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93により、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射される光のスポットサイズが一致するようにスポットサイズが変換される。第1レンズ91、第2レンズ92および第3レンズ93により、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射される光がコリメート光に変換される。
フィルタ搭載領域63上には、第1フィルタ97、第2フィルタ98および第3フィルタ99が配置される。赤色レーザダイオード81と第1レンズ91とを結ぶ直線上に、第1フィルタ97が配置される。緑色レーザダイオード82と第2レンズ92とを結ぶ直線上に、第2フィルタ98が配置される。青色レーザダイオード83と第3レンズ93とを結ぶ直線上に、第3フィルタ99が配置される。第1フィルタ97、第2フィルタ98および第3フィルタ99は、それぞれ互いに平行な主面を有する平板状の形状を有している。第1フィルタ97、第2フィルタ98および第3フィルタ99は、たとえば波長選択性フィルタである。第1フィルタ97、第2フィルタ98および第3フィルタ99は、たとえば誘電体多層膜フィルタである。
より具体的には、第1フィルタ97は、赤色の光を反射する。第2フィルタ98は、赤色の光を透過し、緑色の光を反射する。第3フィルタ99は、赤色の光および緑色の光を透過し、青色の光を反射する。このように、第1フィルタ97、第2フィルタ98および第3フィルタ99は、特定の波長の光を選択的に透過および反射する。その結果、第1フィルタ97、第2フィルタ98および第3フィルタ99は、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83から出射された光を合波する。
アパーチャ部材55は、吸熱板35上に配置される。アパーチャ部材55は、第3フィルタ99から見て第2フィルタ98とは反対側に配置される。アパーチャ部材55は、平板状の形状を有する。アパーチャ部材55は、アパーチャ部材55を厚み方向に貫通する貫通孔55Aを有する。本実施の形態において、貫通孔55Aの延在方向に垂直な断面における形状は円形である。貫通孔55Aが、第1フィルタ97、第2フィルタ98および第3フィルタ99において合波された光の光路に対応する領域に位置するように、アパーチャ部材55は配置される。貫通孔55Aは、第1フィルタ97、第2フィルタ98および第3フィルタ99において合波された光の光路に沿って延在する。レーザダイオード81,82,83から出射された光の、光の進行方向に垂直な断面における形状は楕円形である。光の進行方向に垂直な断面において、フィルタ97,98,99にて合波された光の長径よりも貫通孔55Aの直径が小さく、かつ貫通孔55Aの中心軸と合波された光の光軸が一致するように、アパーチャ部材55は配置される。その結果、フィルタ97,98,99にて合波された光の進行方向に垂直な断面における形状は、アパーチャ部材55の貫通孔55Aの内径より小さな形状に整形される。
図8を参照して、赤色レーザダイオード81、第1レンズ91および第1フィルタ97は、赤色レーザダイオード81の光の出射方向に沿う一直線上に並んで(Y軸方向に並んで)配置されている。緑色レーザダイオード82、第2レンズ92および第2フィルタ98は、緑色レーザダイオード82の光の出射方向に沿う一直線上に並んで(Y軸方向に並んで)配置されている。青色レーザダイオード83、第3レンズ93および第3フィルタ99は、青色レーザダイオード83の光の出射方向に沿う一直線上に並んで(Y軸方向に並んで)配置されている。
赤色レーザダイオード81の出射方向、緑色レーザダイオード82の出射方向および青色レーザダイオード83の出射方向は、互いに平行である。第1フィルタ97、第2フィルタ98および第3フィルタ99の主面は、それぞれ赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83の出射方向(Y軸方向)に対して45°傾斜している。
フォトダイオード94は、レーザダイオードベース60の一方の主面60A上に配置されている。フォトダイオード94は、受光部94Aを含む。青色レーザダイオード83、第3レンズ93、第3フィルタ99およびフォトダイオード94の受光部94Aは、青色レーザダイオード83の光の出射方向に沿う一直線上に並んで(Y軸方向に並んで)配置されている。本実施の形態において、第3フィルタ99は、赤色および緑色の光の大部分を透過するものの、一部を反射する。第3フィルタ99は、青色の光の大部分を反射するものの、一部を透過する。
次に、本実施の形態における光モジュール1の動作について説明する。図8を参照して、赤色レーザダイオード81から出射された赤色の光は、光路Lに沿って進行する。この赤色の光は、第1レンズ91に入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば赤色レーザダイオード81から出射された赤色の光がコリメート光に変換される。第1レンズ91においてスポットサイズが変換された赤色の光は、光路Lに沿って進行し、第1フィルタ97に入射する。
第1フィルタ97は赤色の光を反射するため、赤色レーザダイオード81から出射された光は光路Lに沿ってさらに進行し、第2フィルタ98に入射する。第2フィルタ98は赤色の光を透過するため、赤色レーザダイオード81から出射された光は光路Lに沿ってさらに進行し、第3フィルタ99に入射する。第3フィルタ99は赤色の光を透過するため、赤色レーザダイオード81から出射された光は光路Lに沿ってさらに進行し、アパーチャ部材55に到達する。アパーチャ部材55に到達した光は、アパーチャ部材55により整形され、光路Lに沿ってさらに進行し、ミラー126に到達する。
緑色レーザダイオード82から出射された緑色の光は、光路Lに沿って進行する。この緑色の光は、第2レンズ92に入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば緑色レーザダイオード82から出射された緑色の光がコリメート光に変換される。第2レンズ92においてスポットサイズが変換された緑色の光は、光路Lに沿って進行し、第2フィルタ98に入射する。
第2フィルタ98は緑色の光を反射するため、緑色レーザダイオード82から出射された光は光路Lに沿ってさらに進行し、第3フィルタ99に入射する。第3フィルタ99は緑色の光を透過するため、緑色レーザダイオード82から出射された光は光路Lに沿ってさらに進行し、アパーチャ部材55に到達する。アパーチャ部材55に到達した緑色の光は、アパーチャ部材55により整形され、光路Lに沿ってさらに進行し、ミラー126に到達する。
青色レーザダイオード83から出射された青色の光は、光路Lに沿って進行する。この青色の光は、第3レンズ93に入射し、光のスポットサイズが変換される。具体的には、たとえば青色レーザダイオード83から出射された青色の光がコリメート光に変換される。第3レンズ93においてスポットサイズが変換された青色の光は、光路Lに沿って進行し、第3フィルタ99に入射する。
第3フィルタ99は青色の光を反射するため、青色レーザダイオード83から出射された光は光路Lに沿ってさらに進行し、アパーチャ部材55に到達する。アパーチャ部材55に到達した青色の光は、アパーチャ部材55により整形され、光路Lに沿ってさらに進行し、ミラー126に到達する。
このようにして、赤色、緑色および青色の光が合波されて形成された光(合波光)が光路Lに沿ってミラー126へと到達する。そして、図9を参照して、ミラー126が駆動されることにより合波光が走査され、光路L10に沿って窓42を通ってキャップ40の外部へと出射する合波光により文字、図形などが描画される。
上述のように、光モジュール1は、ミラー駆動機構110aを備えている。ミラー駆動機構110aは、ベース部111に取り付けられる温度検出部128aを備えるため、ミラー126の正確な温度を検出することができる。よって、検出された薄肉部113の温度に基づいて、薄肉部113の厳密な温度制御を図ることができ、ミラー126を含む薄肉部113の温度を適切な範囲に調整することができる。したがって、このような光モジュール1は、動作を安定させることができる。
すなわち、例えば、光モジュール1が自動車に搭載される場合等、-45℃~95℃といった広い温度範囲で使用される場合がある。このような場合においても、上記した温度検出部128aにより検出されたミラー126の温度に基づいた第1の電子温度調整モジュール30による制御により、ミラー126の温度を適切な範囲に調整することができ、温度変化に対する動作の安定性を向上させることができる。
上記光モジュール1では、レーザダイオード81,82,83を搭載するベース部材としてのレーザダイオードベース60の温度を調整する第2の電子温度調整モジュール34を備える。レーザダイオード81,82,83により出射される光については、温度依存性がある。このようにすることにより、上記したミラー駆動機構110aに備えられるミラー126の温度調整を行う第1の電子温度調整モジュール30と異なる第2の電子温度調整モジュール34を用いて、ミラー駆動機構110aの温度調整とは別にレーザダイオード81,82,83の温度調整を行うことができる。したがって、レーザダイオード81,82,83の温度調整を適切に行うことができ、温度変化に対する動作の安定性を向上させることができる。
なお、第3フィルタ99に到達した赤色および緑色の光の一部は、第3フィルタ99において反射され、光路LおよびLに沿って進行してフォトダイオード94の受光部94Aへと入射する。また、第3フィルタ99に到達した青色の光の一部は、第3フィルタ99を透過し、光路Lに沿って進行してフォトダイオード94の受光部94Aへと入射する。そして、フォトダイオード94において受光された赤色、緑色および青色の光の強度の情報に基づいて赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83に流れる電流値が調整される。すなわち、本実施の形態においては、赤色レーザダイオード81、緑色レーザダイオード82および青色レーザダイオード83は、APC(Auto Power Control)駆動により制御することができる。このようにすることにより、レーザダイオード81,82,83の厳密な制御を行うことができる。すなわち、フォトダイオード94により受光される光の出力に基づいて、レーザダイオード81,82,83の出力を適切に調整することができる。
上記光モジュール1では、レーザダイオード81,82,83から出射される光の進行方向に垂直な断面におけるレーザダイオード81,82,83から出射される光の形状を整形するビーム整形部としてのアパーチャ部材55を備えるため、所望の形状に整形した光をミラー126によって反射させることができる。
上記光モジュール1では、レーザダイオード81,82,83から出射される光のスポットサイズを変換するレンズ91,92,93を備えるため、所望のスポットサイズを有する光を光モジュール1から出射することができる。
上記光モジュール1では、レーザダイオード81,82,83を複数備え、複数のレーザダイオード81,82,83から出射される光を合波するフィルタ98,99を備えるため、複数のレーザダイオード81,82,83から出射された光を合波した光を光モジュール1から出射することができる。この場合、複数のレーザダイオード81,82,83は、赤色の光を出射する赤色レーザダイオード81と、緑色の光を出射する緑色レーザダイオード82と、青色の光を出射する青色レーザダイオード83とを含むため、これらの光を合波して、所望の色の光を形成することができる。
光モジュール1においては、ビーム整形部としてアパーチャ部材55が採用されている。ビーム整形部としては、レンズ、プリズムなどを採用することもできるが、ビーム整形部としてアパーチャ部材55を採用することにより、光モジュール1の製造コストを抑制することができる。
光モジュール1において、ミラー126の外径は、アパーチャ部材55により整形された光のビーム径(光の進行方向に垂直な断面における光の直径)以上としてもよい。これにより、ミラー駆動機構110aに到達したにもかかわらずミラー126において走査されない光が、ミラー126以外の場所で反射し、迷光の原因となることを抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、他の実施の形態である実施の形態2について説明する。実施の形態2におけるミラー駆動機構110bは、温度検出部が取り付けられる位置が、実施の形態1の場合とは異なっている。
図10は、実施の形態2におけるミラー駆動機構を示す概略平面図である。図11は、実施の形態2におけるミラー駆動機構を線分XI-XIで切断した場合の概略断面図である。
図10および図11を参照して、実施の形態2におけるミラー駆動機構110bは、ベース部111に設置された温度検出部128bを備える。温度検出部128bは、厚肉部112に取り付けられる。具体的には、厚肉部112の面121a上に設置される。より具体的には、温度検出部128bは、ピエゾ素子122aに近く、ベース部111の角部に近い領域における厚肉部112の面121a上に設置される。
このようにすることにより、温度検出部128bをベース部111に設置することが容易になる。
(他の実施の形態)
上記の実施の形態において、光モジュール1の光形成部20は、受光素子であるフォトダイオード94を含むことしたが、これに限らず、フォトダイオード94を含まない構成とし、APC駆動に代えて所望の光の強度に基づいてレーザダイオードを流れる電流値を決定するACC(Auto Current Control)駆動を採用してもよい。このようにすることにより、フォトダイオード94を省略することができ、光モジュール1の製造コストを低減することができる。なお、温度の変化によってレーザダイオードに流れる電流とレーザダイオードから出射される光の強度との関係が変化すると、光の強度を適切に制御することが難しくなるという欠点を有する。この欠点は、本開示の光モジュール1においては、第2の電子温度調整モジュール34によりレーザダイオードの温度調整を行うことにより補うことができる。
なお、上記の実施の形態においては、光モジュール1は、第2の電子温度調整モジュール34を備える構成としたが、これに限らず、第2の電子温度調整モジュール34を備えない構成としてもよい。この場合、例えば、レーザダイオードベース60は、基部10上に配置され、高さが調整される。
上記実施の形態においては、3個のレーザダイオードからの光が合波される場合について説明したが、レーザダイオードは2個であってもよく、4個以上であってもよい。また、上記実施の形態においては、第1フィルタ97、第2フィルタ98および第3フィルタ99として波長選択性フィルタが採用される場合を例示したが、これらのフィルタは、たとえば偏波合成フィルタであってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなく、請求の範囲によって規定され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 光モジュール、2 保護部材、4 ベース部材、10 基部、10A,10B 主面、20 光形成部、30 第1の電子温度調整モジュール、31,35 吸熱板、32,36 放熱板、33,37 半導体柱、34 第2の電子温度調整モジュール、40 キャップ、42 窓、51 リードピン、55 アパーチャ部材、55A 貫通孔、60 レーザダイオードベース、60A,60B 主面、61 レンズ搭載領域、62 チップ搭載領域、63 フィルタ搭載領域、65 ミラー駆動機構ベース、71 第1サブマウント、72 第2サブマウント、73 第3サブマウント、81 赤色レーザダイオード、82 緑色レーザダイオード、83 青色レーザダイオード、91 第1レンズ、92 第2レンズ、93 第3レンズ、94 フォトダイオード、94A 受光部、97 第1フィルタ、98 第2フィルタ、99 第3フィルタ、100 サーミスタ、110a,110b ミラー駆動機構、111 ベース部、112 厚肉部、113 薄肉部、114a,124,130 外縁、114b 内縁、115a,115b,115c,115d 貫通孔、116a,116b 第1部分、117 第2部分、118a,118b 第1の軸部、119a,119b 第2の軸部、121a,121b,121c,121d 面、122a,122b,123a,123b,127a,127b ピエゾ素子、125a,125b 仮想線、126 ミラー、128a,128b 温度検出部、129a,129b 外周

Claims (12)

  1. 板状のベース部と、
    前記ベース部に設置されたミラーと、
    前記ベース部に設置され、前記ベース部の温度を検出する温度検出部と、を備え、
    前記ベース部は、
    前記ベース部の外縁から離れて配置され、前記ベース部の板厚方向に貫通する貫通孔を有する薄肉部と、
    前記薄肉部に接続され、前記ベース部の板厚方向において前記薄肉部よりも大きい厚みを有し、前記薄肉部を取り囲むように前記外縁に沿って延びる厚肉部と、
    前記貫通孔の外周から前記貫通孔の内部へと延びる第1の軸部と、を含み、
    前記ミラーは、前記薄肉部に対して前記第1の軸部を揺動軸として共振により揺動可能に前記第1の軸部により支持されており、
    前記温度検出部は、前記薄肉部に設置されており、
    前記薄肉部は、
    シリコン層と、
    前記シリコン層上に配置されるピエゾ素子と、を含み、
    前記温度検出部は、前記シリコン層上に配置されるシリコンダイオードである、ミラー駆動機構。
  2. 前記薄肉部は、
    前記厚肉部に接続される第1部分と、
    前記第1部分に接続され、前記貫通孔を有する第2部分と、を含み、
    前記温度検出部は、前記第2部分に設置される、請求項1に記載のミラー駆動機構。
  3. 前記ベース部は、前記第1の軸部に直交する方向に延び、前記第1部分と前記第2部分とを接続する第2の軸部をさらに含み、
    前記第2部分は、前記第1部分に対して前記第2の軸部を揺動軸として揺動可能に前記第2の軸部により支持されている、請求項2に記載のミラー駆動機構。
  4. 前記第2部分は、圧電現象により前記第2の軸部を揺動軸として揺動可能である、請求項3に記載のミラー駆動機構。
  5. 前記ミラーは、圧電現象により前記第1の軸部を揺動軸として揺動可能である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のミラー駆動機構。
  6. 前記温度検出部からの信号に基づいて出力を制御して、前記ミラー駆動機構の温度を調整する第1の電子温度調整モジュールを、さらに備える、請求項1に記載のミラー駆動機構。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のミラー駆動機構と、
    前記ミラーによって走査される光を照射するレーザダイオードと、を備える、光モジュール。
  8. 前記レーザダイオードを搭載するベース部材と、
    前記ベース部材の温度を調整する第2の電子温度調整モジュールとを、さらに備える、請求項7に記載の光モジュール。
  9. 前記レーザダイオードから出射される光の進行方向に垂直な断面における前記レーザダイオードから出射される光の形状を整形するビーム整形部を、さらに備える、請求項7または請求項8に記載の光モジュール。
  10. 前記レーザダイオードから出射される光を受光する受光素子を、さらに備える、請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の光モジュール。
  11. 前記レーザダイオードから出射される光のスポットサイズを変換するレンズを、さらに備える、請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の光モジュール。
  12. 前記レーザダイオードを複数備え、
    前記複数のレーザダイオードから出射される光を合波するフィルタを、さらに備え、
    前記複数のレーザダイオードは、
    赤色の光を出射する赤色レーザダイオードと、
    緑色の光を出射する緑色レーザダイオードと、
    青色の光を出射する青色レーザダイオードと、を含む、請求項7から請求項11のいずれか1項に記載の光モジュール。
JP2019533252A 2018-05-28 2019-03-19 ミラー駆動機構および光モジュール Active JP7180598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101751 2018-05-28
JP2018101751 2018-05-28
PCT/JP2019/011431 WO2019230144A1 (ja) 2018-05-28 2019-03-19 ミラー駆動機構および光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230144A1 JPWO2019230144A1 (ja) 2021-04-22
JP7180598B2 true JP7180598B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=68698033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533252A Active JP7180598B2 (ja) 2018-05-28 2019-03-19 ミラー駆動機構および光モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11609423B2 (ja)
JP (1) JP7180598B2 (ja)
DE (1) DE112019002767T5 (ja)
WO (1) WO2019230144A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111211478A (zh) * 2018-11-22 2020-05-29 光宝电子(广州)有限公司 边射型激光的封装结构
JPWO2022153643A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21
JPWO2022244440A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24
WO2024042803A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 住友電気工業株式会社 光モジュール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010045128A1 (en) 2000-05-24 2001-11-29 Mccall Hiram Method of measuring motion
JP2008039939A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Seiko Epson Corp 光学デバイス
CN102431957A (zh) 2011-12-01 2012-05-02 中国科学院半导体研究所 一种基于黑硅材料非制冷热红外探测器的制备方法
JP2015194705A (ja) 2014-02-14 2015-11-05 船井電機株式会社 プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置
JP2016224211A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 ミツミ電機株式会社 光走査装置及びその製造方法、光走査制御装置
JP2018040791A (ja) 2016-09-02 2018-03-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7959873B1 (en) * 2005-07-21 2011-06-14 California Institute Of Technology Biological detection based on differentially coupled nanomechanical systems using self-sensing cantilevers with attonewton force resolution
US7834867B2 (en) 2006-04-11 2010-11-16 Microvision, Inc. Integrated photonics module and devices using integrated photonics modules
JP2014056199A (ja) 2012-09-14 2014-03-27 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 走査型投影装置
JP2014186068A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 画像表示装置
DE102015217938A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement, Mikrospiegel-basiertes Lasersystem und Verfahren zur Überwachung eines Mikrospiegel-basierten Lasersystems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010045128A1 (en) 2000-05-24 2001-11-29 Mccall Hiram Method of measuring motion
JP2008039939A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Seiko Epson Corp 光学デバイス
CN102431957A (zh) 2011-12-01 2012-05-02 中国科学院半导体研究所 一种基于黑硅材料非制冷热红外探测器的制备方法
JP2015194705A (ja) 2014-02-14 2015-11-05 船井電機株式会社 プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置
JP2016224211A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 ミツミ電機株式会社 光走査装置及びその製造方法、光走査制御装置
JP2018040791A (ja) 2016-09-02 2018-03-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11609423B2 (en) 2023-03-21
JPWO2019230144A1 (ja) 2021-04-22
WO2019230144A1 (ja) 2019-12-05
US20200132985A1 (en) 2020-04-30
DE112019002767T5 (de) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180598B2 (ja) ミラー駆動機構および光モジュール
JP6288132B2 (ja) 発光装置
JP7167500B2 (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
JP7136097B2 (ja) 光モジュール
JP2023002753A (ja) 光モジュール
JP2018132724A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP7310341B2 (ja) 光モジュール
JP6521098B2 (ja) 合波レーザ光源
WO2019069775A1 (ja) 光モジュール
JP2023135554A (ja) 発光装置
JP6988706B2 (ja) 光モジュール
JP7221745B2 (ja) 光走査装置、光源装置
US11644663B2 (en) Light deflector and its manufacturing method, image projector, object recognition device, laser headlamp device, optical writing device, and mobile object
JP7040185B2 (ja) 光モジュール
US20210257814A1 (en) Optical module
JP7124465B2 (ja) ミラー駆動機構および光モジュール
JP2016534547A (ja) レーザーデバイスのための密封されたコンテナ
JP7247553B2 (ja) 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び車両
US20240106187A1 (en) Light source device
JP7316098B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びレーザ加工装置
US20220155582A1 (en) Operating device, light deflector, light deflecting device, distance measurement apparatus, image projection apparatus, and mobile object
JP2022150155A (ja) 発光装置
JP2022186075A (ja) 発光装置および測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150