JP2016014012A - αゲル中間体組成物、及び該組成物を用いたαゲル含有O/W乳化化粧料の製造方法 - Google Patents

αゲル中間体組成物、及び該組成物を用いたαゲル含有O/W乳化化粧料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016014012A
JP2016014012A JP2015108436A JP2015108436A JP2016014012A JP 2016014012 A JP2016014012 A JP 2016014012A JP 2015108436 A JP2015108436 A JP 2015108436A JP 2015108436 A JP2015108436 A JP 2015108436A JP 2016014012 A JP2016014012 A JP 2016014012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
water
phase
oil
intermediate composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015108436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889468B2 (ja
Inventor
宮原 令二
Reiji Miyahara
令二 宮原
徹朗 米澤
Tetsuro Yonezawa
徹朗 米澤
真紀代 宮川
Makiyo Miyakawa
真紀代 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2015108436A priority Critical patent/JP5889468B2/ja
Publication of JP2016014012A publication Critical patent/JP2016014012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889468B2 publication Critical patent/JP5889468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0052Preparation of gels
    • B01J13/0065Preparation of gels containing an organic phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/068Microemulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers

Abstract

【課題】粘度の経時変化が非常に少なく、乳化安定性に優れるαゲル含有O/W乳化化粧料を、コスト面と環境面での負担が大きい冷却装置を用いることなく、簡便且つ安定に作製するための中間体組成物、及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 (A)炭素数16以上の高級アルコール1種または2種以上と、HLB値が7〜17の非イオン性界面活性剤が、3:2〜5:1のモル比で混合された混合物、20〜80質量%、及び、
(B)IOB値が1.5〜3.5である水溶性溶媒1種または2種以上と、水が、4:6〜8:2の質量比で混合された混合物、20〜80質量%、
からなり、
50−80℃では、両連続マイクロエマルション相又はラメラ液晶が分散した両連続マイクロエマルション相からなる液体であり、
室温では固体であること、
を特徴とするαゲル中間体組成物。
【選択図】 図1

Description

本発明は、αゲル含有O/W乳化化粧料を作製するための中間体組成物、及び該中間体組成物を用いたαゲル含有O/W乳化化粧料の製造方法に関する。
乳化化粧料の作製において、エマルションの安定化は非常に重要な課題であり、該安定性を向上させるためのさまざまな技術が開発されている(例として、非特許文献1及び22)。例えば、O/W(=水中油型)エマルションの場合、乳化粒子の周囲に液晶やαゲルの層を形成させると乳化粒子の凝集・合一が物理的に抑制されるため、乳化安定性が著しく向上することが知られている(非特許文献1及び2)。
αゲルとは、炭素数16以上の直鎖状高級アルコール又は未中和の脂肪酸と、親水性界面活性剤が、水との共存下で形成するラメラ状の2分子膜からなる会合体のことである(非特許文献3)。前記高級アルコールと界面活性剤は、当該2分子膜内で3:1の分子比で規則正しく配置(具体的には、高級アルコールの親水基が六角形の角に、界面活性剤の親水基が六角形の中心に位置するように配置)し、六方晶系を形成している(非特許文献3、第81〜82頁)。ラメラ液晶と構造的に似ているが、ラメラ液晶よりもアルキル鎖のパッキングが高いために閉塞性が高く、保水性にも優れるため、αゲルを用いた前記安定化技術はO/W乳化化粧料において広く用いられている(例として、特許文献1)。
しかしながら、αゲルを外相に含むO/W乳化化粧料(本願では、αゲル含有O/W乳化化粧料と呼ぶ)は粘度の経時安定性が低く、時間が経つにつれて粘度が上昇する(すなわち、製品が次第に硬くなる)ことが知られている。
また、その製造工程では乳化物の冷却工程が容易でなく、冷却速度が非常に遅いと外相中にαゲルが多量に形成されて硬すぎる化粧料となり、冷却速度が早すぎると高級アルコールの結晶が析出して凝集塊を生じることがあった。そのため、当該工程は通常冷却機(オンレーター等)を用いて冷却速度を調節しながら行われるが、多大なエネルギーを要するうえに冷却機の洗浄工程で多量の廃水を生じるため、コスト面と環境面において大きな負担となっている。
さらに、これまで製造方法では、乳化粒子径の小さいエマルション(具体的には、粒子径1μm以下)の作製が難しいことも知られていた。
αゲル含有O/W乳化化粧料が抱える前記問題点のうち、乳化粒子径については、本発明者により、最初にW/Oエマルションを作製し、その後O/Wエマルションに転相させることで、1μm以下の乳化粒子径を有するαゲル含有O/W乳化化粧料が作製できることが示されている(特許文献2)。
そして、前記コスト面と環境面での負担については、高濃度の中間体組成物を作製することで軽減する試みが行われている。特許文献3では、本発明者により、αゲルを形成し得る炭素数16以上の高級アルコール、非イオン界面活性剤、油分とを含む油相と、水相の一部のみを70℃以上で乳化して高濃度乳化パーツを作製し、当該高濃度乳化パーツを室温付近の残部の水相で希釈することで、冷却機を用いなくてもαゲル含有O/W乳化化粧料が作製できることを報告している。また、特許文献4では、高濃度の水溶性溶媒と非イオン性界面活性剤を70℃付近で加熱溶解した水相に、加熱した油相を攪拌しながら添加して微細なオイルゲル(オイルゲル乳化パーツ)を作製し、該オイルゲルを水相中に分散させることでO/W乳化化粧料を作製する方法が示されている(特に、特許文献4の実施例3参照)。
しかしながら、αゲル含有O/W乳化化粧料の最大の問題点である粘度の経時変化については、それを抑制し得る有効な手段は報告されていない。また、前記中間体組成物(高濃度乳化パーツ及びオイルゲル乳化パーツ)は熱力学的に非平衡な状態の組成物であるため、安定で保存可能な中間体組成物を望む声もあった。
特許第3829048号公報 特許第5047369号公報 特許第4709320号公報 特公平2−51665号公報
薬学雑誌、第104巻、第9号、第986〜989頁、1894年 鈴木敏幸、粧技誌、第44巻、第2号、第103〜117頁、2010年 福島正二著、「セチルアルコールの物理化学」、フレグランスジャーナル社出版、第79〜83頁、1992年 阿部正彦、鈴木敏幸、福井寛著、「最新・化粧品の機能創製・素材開発・応用技術」、技術教育出版社出版、2007年 藤田穆、赤塚政美著、「系統的有機訂正分析(混合物編)」、共立出版株式会社出版、1974年
本発明は前記従来技術が抱える問題を鑑みてなされたものであり、粘度の経時変化が非常に少なく、乳化安定性に優れるαゲル含有O/W乳化化粧料を、冷却装置を使用せずに簡便且つ安定に作製する方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明者は、これまでのαゲル含有O/W乳化化粧料の製造方法に着目した。前述したように、これまでの方法では、親水性界面活性剤とその他の水性成分を水に溶解して70℃付近に加温した水相に、油分と高級アルコールを70℃付近で加熱溶解した油相を攪拌しながら添加して乳化を行い、得られた乳化物を冷却機内で攪拌しながら35℃付近にまで冷却することでαゲル含有O/W乳化化粧料を作製している(例えば、特許文献1−3)。すなわち、αゲルの構成成分(親水性界面活性剤、炭素数16以上の直鎖状高級アルコール、及び水)のうち、親水性の界面活性剤は水相に、親油性の高級アルコールは油相にそれぞれ溶解しておき、両相を混合して乳化を行った後に、当該乳化粒子の内部から高級アルコールが水相に浸出することによって、乳化粒子の周囲に効率よくαゲルを形成させる方法である。
親水性の高い成分を水相に、親油性の高い成分を油相に溶解することは極めて常識的な手法であり、特許文献1−4はすべてこの常識に従っている。また、αゲルで覆われた乳化粒子を得るには、ゲルの構成成分が乳化粒子の界面膜上で揃うようにデザインされた上記製造方法は、非常に効率的且つ合目的といえる。
そこで、本発明者は、これらの常識に敢えて反することで、前記課題の解決手段を模索することにした。具体的には、αゲルの構成成分がすべて溶解しているにも関わらずαゲルを生じない液相であって、且つ、特定の操作によってαゲル形成が容易に誘発される液相を作り出せないか検討した。なお、本願では、“液相(すなわち、液体の状態の相)”と“液体”を同義で用いている。
試行錯誤の末、IOB値が1.5〜3.5の水溶性溶媒と水を4:6〜8:2の質量比で混合した混合液を用いれば、炭素数16以上の高級アルコールと親水性の非イオン性界面活性剤をαゲルを形成し易い混合比(3:2〜5:1)で溶解させても、50−80℃の範囲においてαゲルを含まない低粘度の液相が得られることを見出した。当該低粘度の液相は、両連続マイクロエマルション相、又はラメラ液晶が分散した両連続マイクロエマルション相からなり、該液相に室温程度の水を添加して混合すると容易にαゲルを生じた。そして、当該低粘度の液相に、80℃以下の油分と室温程度の水を順次添加して混合すると、粘度の経時安定性が非常に高く乳化安定性に優れるαゲル含有O/W乳化物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
さらに、前記低粘度の液相は室温ではワックス状の固体となり、その状態で長期間安定に保存できることも見出された。
すなわち、本発明によって、
(A)炭素数16以上の高級アルコール1種または2種以上と、HLB値が7〜17の非イオン性界面活性剤が、3:2〜5:1のモル比で混合された混合物を20〜80質量%、及び、
(B)IOB値が1.5〜3.5である水溶性溶媒1種または2種以上と、水が、4:6〜8:2の質量比で混合された混合物を20〜80質量%、
からなり、
50−80℃では、両連続マイクロエマルション相、又はラメラ液晶が分散した両連続マイクロエマルション相からなる液体であり、
室温では固体であること、
を特徴とするαゲル中間体組成物が提供される。
前記(A)の非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、及びポリオキシエチレン脂肪酸グリセリルから選択される1種又は2種以上を好適に用いることができる。
また、前記(B)のIOB値が1.5〜3.5である水溶性溶媒としては、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、1、3−ブタンジオール、1、4−ブタンジオール、及びプロピレングリコールから選択される1種または2種以上が好適である。
さらに、本発明により、下記工程(i)〜(iii);
(i)下記成分(A)と(B)を50−80℃で攪拌混合して、両連続マイクロエマルション相、又はラメラ液晶が分散した両連続マイクロエマルション相からなるαゲル中間体組成物を得る工程、
(A)炭素数16以上の高級アルコール1種または2種以上と、HLB値が7〜17の非イオン性界面活性剤が、3:2〜5:1のモル比で混合された混合物、20〜80質量%、及び、
(B)IOB値が1.5〜3.5である水溶性溶媒1種または2種以上と、水が、4:6〜8:2の質量比で混合された混合物、20〜80質量%、
(ii)工程(i)で得たαゲル中間体組成物に、当該組成物を50−80℃で攪拌しながら、80℃以下の油分を添加する工程、
(iii)工程(ii)で得たαゲル中間体組成物と油分の混合物に、当該混合物を攪拌しながら、当該混合物の3〜50質量倍の30℃以下の水を添加する工程、
を備えることを特徴とする、αゲル含有O/W乳化化粧料の製造方法が提供される。
また、前記工程(i)で得られたαゲル中間体組成物は、室温で保存した後に、前記工程(ii)を行うことが可能である。
本発明により、粘度の経時安定性が極めて高く、乳化安定性に優れるαゲル含有O/W乳化化粧料を、コスト面と環境面での負担が大きい冷却装置を用いることなく簡便且つ安定に作製するための中間体組成物、及び該中間体組成物を用いたαゲル含有O/W乳化化粧料の製造方法が提供される。本発明に係るαゲル中間体組成物は、50−80℃に加熱して低粘度の液相とした後に水を添加すると、容易にαゲルを生じるものである。それゆえ、該低粘度の液相に加熱した油分を添加し、続いて室温程度の水(又は水性成分を溶解させた水)を添加して混合することにより、簡便且つ安定にαゲル含有O/W乳化物を得ることができる。さらに、本発明に係るαゲル中間体組成物は、室温で長期間安定に保存することが可能である。
セトステアリルアルコール:POE(15)オレイルエーテル=3:1(モル比)の混合物を50質量%、ジプロピレングリコール/水の混合物(質量比は縦軸に記載)を50質量%含む組成物が、種々の温度で取り得る相状態を示した図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。まず、本発明に係るαゲル中間体組成物、及びその構成成分について詳しく説明する。
なお、以下の記載におけるPEG、POE、POPはポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンの略であり、当該略記のハイフンの後の数字はそれぞれの平均付加モル数を表す。また、DPGはジプロピレングリコールの略である。
・αゲル中間体組成物
本発明に係るαゲル中間体組成物は、
(A)炭素数16以上の高級アルコール1種または2種以上と、HLB値が7〜17の非イオン性界面活性剤が、3:2〜5:1のモル比で混合された混合物と、
(B)IOB値が1.5〜3.5である水溶性溶媒1種または2種以上と、水が、4:6〜8:2の質量比で混合された混合物が、
(A):(B)=20:80〜80:20の質量比で混合された組成物であり、50−80℃では両連続マイクロエマルション相、又はラメラ液晶が分散した両連続マイクロエマルション相(以降、本願ではラメラ液晶分散相と呼ぶ)からなる低粘度の液体であり、室温ではワックス状の固体となるものである。そして、前記固体の状態では、室温での長期保存が可能である。
なお、ここでいうIOB値(Inorganic Organic Balance)とは、藤田穆の有機概念図によって算出される無機性及び有機性の値の比のことであり、有機化合物の極性の指標となる値である(非特許文献5)。有機化合物のIOB値が高いほど、該化合物の極性が高いことを表している。
本発明に係るαゲル中間体組成物は、50−80℃に加熱した状態で、80℃以下の油分と30℃以下の水を順次添加して混合することにより、油相(すなわち、乳化粒子)の周囲がαゲルで覆われたO/W乳化化粧料を容易に生じるため、αゲル含有O/W乳化化粧料の中間体組成物として用いることができるものである。
本発明における“αゲル”とは、炭素数16以上の直鎖状高級アルコールと親水性の非イオン性界面活性剤が3:1の分子比で形成する六方晶系を基本単位とするラメラ状の2分子膜会合体(非特許文献3、第81−82頁参照)を意味する。X線回折を行うと、αゲルは、回折角約10°以下の小角領域に、数10〜数100Åオーダーの長面間隔に対応する鋭いピークを示し、回折角約10°以上の広角領域に、当該六方晶系の六角形(すなわち、短面間隔)に対応する鋭い単一ピーク(4.15Å付近)を示す。ラメラ液晶と比較すると、小角領域のパターンで両者を区別することは難しいが、広角領域のパターンが明らかに異なるため(ラメラ液晶では、4.5Å付近にhalo、すなわち、ブロードな単一ピークが得られる)、両者を容易に区別できる(非特許文献4、第238−241頁参照)。
よって、本願では、X線回折において、小角領域に長面間隔に対応する複数のピークが得られ、且つ、広角領域に鋭い単一ピークが得られた場合に、αゲル含有組成物、と判定することにした。
本発明に係るαゲル中間体組成物が50−80℃で取り得る“両連続マイクロエマルション相”とは、炭素数16以上の高級アルコールとHLB値が7〜17の非イオン性界面活性剤が、互いの親水基どうし(又は親油基どうし)が近接するように配向して形成される2分子膜状の無限会合体からなる、熱力学的に平衡な1相状態の液相である。前述のαゲルとは異なり、前記無限会合体の膜平面方向における高級アルコールと非イオン性界面活性剤の配置に規則性はなく、系全体としては光学的に等方性を示す。80℃付近では無色透明となるので、親水性色素・疎水性色素を添加すると両色素とも系全体に拡散するのが観察され、これにより両連続相であることが容易に確認できる。
そして、本発明に係るαゲル中間体組成物が50−80℃で取り得る“ラメラ液晶分散相”とは、前記無限会合体の一部が局所的に液晶化することにより、前記“両連続マイクロエマルション相”にラメラ液晶が分散した状態の液相である。前記“両連続マイクロエマルション相”と同様に、80℃付近では無色透明となり親水性及び疎水性色素の系全体への拡散が観察されるが、ラメラ液晶を含むので光学的には異方性を示す。よって、当該ラメラ液晶分散相からなる組成物は、低速で遠心(例として、日立工機株式会社製himacCF7D2型遠心分離機を用いた2000rpm程度の低速遠心)すると、光学等方性の上層(両連続マイクロエマルション相)と光学異方性の下層(ラメラ液晶が濃縮された相)に分離するので、前記両連続マイクロエマルション相とは容易に区別できる。なお、本願では、前記下層の割合が組成物全体に対して約5体積%以下のものを“ラメラ液晶分散相”と定義する。
本願では前記両連続マイクロエマルション相、及びラメラ液晶分散相からなる液相(液体)を“低粘度の液相(液体)”と呼ぶことがあるが、該“低粘度”とは、αゲル及びラメラ液晶相が非常な高粘度(ほぼ固体に近い)であることと対比して用いた用語である。
・炭素数16以上の高級アルコール
本発明の(A)成分として用いることができる炭素数16以上の高級アルコールは、非イオン性界面活性剤ととともに水中でαゲルを形成し得るものであり、化粧品、医薬品、医薬部外品の分野で使用されるものであれば特に限定されない。具体例としては、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、バチルアルコール等が挙げられる。好ましくは、炭素数16〜24の直鎖状高級アルコールで、さらに好ましくは、炭素数16〜24の直鎖状飽和高級アルコールである。なお、本願における高級アルコールには、グリセリンモノ脂肪酸エーテルも含まれる。
本発明においては、(A)成分として、炭素数16以上の高級アルコールを1種以上用いることができる。
・HLB値が7〜17の非イオン性界面活性剤
本発明の(A)成分として用いることができる非イオン性界面活性剤は、炭素数16以上の高級アルコールとともに水中でαゲルを形成し得るものであり、化粧品、医薬品、医薬部外品の分野で使用される親水性の非イオン性界面活性剤であればよい。HLB値は7〜17、特に8〜17のものが好ましく、当該HLB値であるポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリルから選ばれる1種又は2種以上であることが好適である。このうち、特に好適な例として、POE(10)ベヘニルエーテル(HLB=10.0、例として、ニッコールBB−10、日光ケミカルズ株式会社製)、POE(20)ベヘニルエーテル(HLB=16.5、例として、ニッコールBB−20、日光ケミカルズ株式会社製)、POE(15)オレイルエーテル(HLB=16.0、例として、エマレックス515、日本エマルジョン株式会社製)、ソルビタンヤシ脂肪酸エステル(HLB=8.6)、POE(30)硬化ヒマシ油(HLB=11.0、例として、ニッコールHCO−30、日光ケミカルズ株式会社製)、POE(60)硬化ヒマシ油(HLB=14.0、例として、ニッコールHCO−60、日光ケミカルズ株式会社製)等が挙げられる。
本発明の(A)成分として配合される炭素数16以上の高級アルコールとHLB値が7〜17の非イオン性界面活性剤のモル比は、3:2〜5:1が好適であり、最も好適には3:1である。前記高級アルコールと非イオン性界面活性剤のモル比が3:2〜5:1の範囲内であれば、αゲルが効率良く形成されることが知られているからである。
なお、前記モル比よりも非イオン性界面活性剤の比率が高い場合には、O/W乳化化粧料の油滴の周囲にαゲルが十分には形成されない場合があり、高級アルコールの比率が高い場合には、高級アルコールの結晶が乳化化粧料中に生じることがある。
・IOB値1.5〜3.5の水溶性溶媒
本発明の(B)成分として用いることができるIOB値1.5〜3.5の水溶性溶媒としては、化粧料に一般的に用いられるものであれば特に限定されないが、ジプロピレングリコール(IOB=1.80)、イソプレングリコール(IOB=2.20)、1、3−ブタンジオール(IOB=2.50)、1、4−ブタンジオール(IOB=2.50)、平均分子量300以下のポリエチレングリコール(例として、IOB=2.92のPEG−200)、プロピレングリコール(IOB=3.33)等から選択される1種または2種以上が好適である。このうち、さらに好ましくは、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、1、3−ブタンジオール、プロピレングリコールであり、最も好ましくは、ジプロピレングリコール、1、3−ブタンジオール、プロピレングリコールである。
本発明においては、(B)成分として、IOB値1.5〜3.5の水溶性溶媒を1種以上用いることができる。
本発明のαゲル中間体組成物における前記(A)及び(B)成分の配合比率は、質量比で(A):(B)=20:80〜80:20が好適である。(A)が20質量%よりも少ないとO/W乳化化粧料の使用感が悪くなる傾向があり、80質量%より多いと両連続マイクロエマルション相又はラメラ液晶分散相にならない場合があるからである。
次に、本発明に係るαゲル含有O/W乳化化粧料に配合することができる油分及び水について説明する。これらは、前記αゲル中間体組成物に添加することで、本発明に係るαゲル含有O/W乳化化粧料の内相及び外相となる成分である。
・油分
本発明において、αゲル含有O/W乳化化粧料の内相として配合することができる油分は、特に限定されるものではなく、例えば、液体油脂、固体油脂、ロウ類、炭化水素油、高級脂肪酸、合成エステル油、シリコーン油、及び一部の高級アルコール(本願(A)成分として使用できるものを含む)等が挙げられる。当該油分の配合量は特に限定されないが、αゲル含有O/W乳化化粧料に対して1〜50質量%が好ましい。当該範囲外では使用感が悪くなる場合がある。
液体油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン等が挙げられる。
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、パルミチン酸セチル等が挙げられる。
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
合成エステル油としては、例えば、オクタン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット、コハク酸ジオクチル、ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール等が挙げられる。
シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等);環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)、アクリルシリコーン類等が挙げられる。
・水
本発明において、αゲル含有O/W乳化化粧料の外相としてαゲル中間体組成物に添加することができる水は、室温付近のものが好ましく、上限温度は30℃程度、下限温度は15℃程度である。なお、本発明において“室温”とは、摂氏15−30℃を意味する。
また、当該水には、本発明の効果を損なわない範囲において、以下に例示する任意成分のうち、水溶性の成分を適宜配合することができる。
・任意成分
本発明に係るαゲル含有O/W乳化化粧料には、上記必須成分の他に、通常、化粧品、医薬品等に用いられる成分を安定性に影響が出ない範囲で配合することができる。かかる任意成分としては、例えば、粉末成分、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、保湿剤、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、pH調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料等が挙げられる。これらの任意成分は、油溶性のものは前記80℃以下に加熱した油分に、水溶性のものは前記30℃以下の水にそれぞれ溶解させることで、適宜配合することができる。なお、当該任意成分として、前記(B)成分と同一化合物を用いることもできる。
粉末成分としては、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、バーミキュライト、ベントナイト、ヘクトライト、ラポナイト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等);無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等);無機紫色系顔料(例えば、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等);天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン系両性界面活性剤(例えば、2−ウンデシル−N、N、N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等);ベタイン系界面活性剤(例えば、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等が挙げられる。
親油性非イオン界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グリセリンポリグリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α、α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレングリコール脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸プロピレングリコール等);硬化ヒマシ油誘導体;グリセリンアルキルエーテル等が挙げられる。
親水性非イオン界面活性剤としては、例えば、POE−ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンテトラオレエート等);POEソルビット脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等);POE−グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOE−モノオレエート等);POE−脂肪酸エステル類(例えば、POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等);POE−アルキルエーテル類(例えば、POE−ラウリルエーテル、POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル等);プルロニック型類(例えば、プルロニック等);POE・POP−アルキルエーテル類(例えば、POE・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチルエーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・POP−グリセリンエーテル等);テトラPOE・テトラPOP−エチレンジアミン縮合物類(例えば、テトロニック等);POE−ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POE−ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ油マレイン酸等);POE−ミツロウ・ラノリン誘導体(例えば、POE−ソルビットミツロウ等);アルカノールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等);POE−プロピレングリコール脂肪酸エステル;POE−アルキルアミン;POE−脂肪酸アミド;ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げられる。
また、増粘剤として、天然・半合成・合成高分子化合物を配合することができる。
天然の水溶性高分子としては、例えば、植物系高分子(例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、タマリンドガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸);微生物系高分子(例えば、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブルラン等);動物系高分子(例えば、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等)等が挙げられる。
半合成の水溶性高分子としては、例えば、デンプン系高分子(例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等);セルロース系高分子(メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末及びこれら高分子の疎水変性化合物<例:一部をステアロキシ変性>及びこれら高分子のカチオン変性化合物等);アルギン酸系高分子(例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等);ペクチン酸ナトリウム等が挙げられる。
合成の水溶性高分子としては、例えば、ビニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等);ポリオキシエチレン系高分子(例えば、ポリエチレングリコール20、000、40、000、60、000のポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体等);ポリ(ジメチルジアリルアンモニウムハライド)型カチオン性高分子(例えば、マーコート100(Merquat 100)米国メルク社製);ジメチルジアリルアンモニウムハライドとアクリルアミドの共重合体型カチオン性ポリマー(例えば、マーコート550(Merquat 550)米国メルク社製);アクリル系高分子(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等);ポリエチレンイミン;カチオンポリマー;ケイ酸AlMg(ビーガム)、等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、安息香酸系紫外線吸収剤(例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N、N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N、N−ジエトキシPABAエチルエステル、N、N−ジメチルPABAエチルエステル、N、N−ジメチルPABAブチルエステル、N、N−ジメチルPABAエチルエステル等);アントラニル酸系紫外線吸収剤(例えば、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等);サリチル酸系紫外線吸収剤(例えば、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレート等);桂皮酸系紫外線吸収剤(例えば、オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2、5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2、4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2、4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等);ベンゾフェノン系紫外線吸収剤(例えば、2、4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2、2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2、2’−ジヒドロキシ−4、4’−ジメトキシベンゾフェノン、2、2’、4、4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−N−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等);3−(4’−メチルベンジリデン)−d、l−カンファー、3−ベンジリデン−d、l−カンファー;2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール;2、2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール;ジアニソイルメタン;4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン;5−(3、3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン等);トリアジン系紫外線吸収剤(例えば、2−4[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル)−4、6−ビス(2、4−ジメチルフェニル)−1、3、5−トリアジン、2−4[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル)−4、6−ビス(2、4−ジメチルフェニル)−1、3、5−トリアジン等)が挙げられる。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1、1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1、1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、コハク酸−コハク酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、B1、B2、B6、C、E及びその誘導体、パントテン酸及びその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
その他の配合可能成分としては、例えば、防腐剤(エチルパラベン、ブチルパラベン、1、2−アルカンジオール、フェノキシエタノール、メチルクロロイソチオゾリンオン等);消炎剤(例えば、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等);美白剤(例えば、ユキノシタ抽出物、アルブチン等);各種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等)、賦活剤(例えば、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体等);血行促進剤(例えば、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等);抗脂漏剤(例えば、硫黄、チアントール等);抗炎症剤(例えば、トラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリン等);芳香族アルコール(ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール等)等が挙げられる。
また、その他、香料、スクラブ剤なども、安定性を損なわない範囲で適宜配合することができる。
本発明に係るαゲル含有O/W乳化化粧料は、例えば、皮膚、頭髪など身体に適用し得る、皮膚化粧料、頭髪洗浄料、皮膚洗浄料、整髪料等に用いることができる。
次に、本発明に係るαゲル中間体組成物を用いて、αゲル含有O/W乳化化粧料を製造する方法について説明する。
・αゲル含有O/W乳化化粧料を製造する方法
前記αゲル中間体組成物を50−80℃に加熱して、両連続マイクロエマルション相又はラメラ液晶分散相からなる低粘度の液相とする。当該液相を攪拌しながら80℃以下に加熱した油分を添加し、続いて30℃以下の水を室温下で徐々に添加して乳化を行い、室温になるまで攪拌し続けることでαゲル含有O/W乳化化粧料を得ることができる。
当該製造工程に特別な装置は必要なく、前記攪拌にはO/W乳化化粧料の作製に通常用いられる攪拌装置を用いることができる。また、30℃以下の水を添加することで当該組成物の温度が適切に下がるので、冷却装置を用いて冷却する必要はない。また、当該30℃以下の水の添加量は、当該αゲル中間体組成物に対し、3〜50質量倍程度が適切であり、好ましくは5〜25質量倍程度である。
以下に、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明するが、これらの実施例により本発明の範囲が限定されるものではない。また、本実施例における配合量は、特に断りがない限り質量%である。
[実施例1:αゲルの構成成分がαゲルを形成せずに溶解した液相の作製]
セトステアリルアルコール(平均分子量259.3)とPOE(15)オレイルエーテル(分子量929.5)をモル比3:1で混合した混合物は、水の存在下で容易にαゲルを形成することが知られている。そこで、前記混合物を溶解させる水に様々な物質を添加してαゲル形成に及ぼす影響を調べたところ、ジプロピレングリコールを添加した場合に、αゲル形成が効率よく抑制されてαゲルを含まない低粘度の液相が得られた。以下に詳しく説明する。
下記に示す処方の試験組成物1を下記製法に従って作製し、示差走査熱量測定を行って相転移/融解が起こる温度を解析した。結果を図1の白丸として示す。なお、当該測定において観察されたショルダーピークを黒丸で表す。また、下記基準に従い、各条件下での相状態の判定も行った。
<試験組成物1の処方・製法>
下記(A)を50質量%、(B)を50質量%となるように混合し、80℃に加熱して撹拌混合した。
(A)セトステアリルアルコール(セトステアリルアルコール、高級アルコール工業株式会社製):POE(15)オレイルエーテル(エマレックス515、日本エマルジョン株式会社製)=3:1(モル比)の混合物
(B)ジプロピレングリコール:水=1:0〜0:1(質量比)の混合物
<相状態の判定>
固体については、目視でワックス状固体(表中ではW状固体と略記)と判定されたもの以外に対しては偏光顕微鏡観察及び/又はX線回折を行い、液晶又はαゲルの有無を判定した。
液相については、目視で相分離の有無を判定し、相分離していないと認められた組成物について次の判定を行った。
・両連続マイクロエマルション相
親水性色素及び疎水性色素を添加すると両色素とも組成物全体に拡散し、且つ、直交ニコル下の偏光顕微鏡観察において光学異方性を示さなかったものを、“両連続マイクロエマルション相”と判定した。
・ラメラ液晶分散相、ラメラ液晶相、及びαゲルを含む液相
親水性色素及び疎水性色素を添加すると両色素とも組成物全体に拡散し、且つ、直交ニコル下の偏光顕微鏡観察において光学異方性を示したものについて、更に低速での遠心分離(日立工機株式会社製himacCF7D2型遠心分離機を用いた2000rpm程度の低速遠心)を行い、光学異方性を示さない上層と光学異方性を示す下層に分離させた。当該下層に対してX線回折を行い、液晶及び/又はαゲルの有無を判定した。当該下層が主にラメラ液晶からなり、且つ、該下層の組成物全体に占める割合が約5体積%以下のものを“ラメラ液晶分散相”、該下層の割合が約5体積%より多いものを“ラメラ液晶相”と判定した。そして、当該下層が主にαゲルからなるものを、“αゲルを含む液相”と判定した。
図1より、セトステアリルアルコールとPOE(15)オレイルエーテルをモル比3:1で混合した混合物は、水に溶解させた場合には約20〜43℃の広い温度条件下でαゲルを形成し、約43〜55℃ではラメラ液晶相、約55℃よりも高温では白濁した2相液体となることがわかる(図2でジプロピレングリコール濃度=0%である縦軸)。これに対し、当該混合物を溶解させる水にジプロピレングリコールを添加すると、ジプロピレングリコール濃度が約36質量%付近で、白濁2相液体でなく両連続マイクロエマルション相が形成されるようになった。当該両連続マイクロエマルション相からなる液体は、ジプロピレングリコール濃度が約36−100質量%で50℃以上という広い条件下で形成され、該濃度の上昇に伴いより低温でも観察されるようになった。
しかしながら、80質量%以上のジプロピレングリコール濃度で得られる両連続マイクロエマルション相は、冷却するとβ結晶が分散した固体となることがわかった。当該β結晶が分散した固体を用いて乳化を行うと、高級アルコールの結晶が生じ易くなり好ましくない。一方、約40−80質量%のジプロピレングリコール濃度で得られる両連続マイクロエマルション相は、冷却すると約40℃以下でワックス状の固体となり、その状態で長期間安定に保存できることが確認された。
なお、図1中の黒丸は、X線回折の結果、セトステアリルアルコールの結晶化に由来する熱変化であることがわかっている。
よって、セトステアリルアルコールとPOE(15)オレイルエーテルは、ジプロピレングリコールを40−80質量%含む水溶液中では、50℃以上において、αゲルを形成せずに両連続マイクロエマルション相からなる低粘度の液相となることが明らかとなった。
[実施例2:両連続マイクロエマルション相からのαゲル形成の誘発]
次に、実施例1で得られたαゲルを含まない低粘度の液相に対し、αゲル形成を誘発する条件を検討した。
図1において矢印で示した組成物(すなわち、(B)ジプロピレングリコール:水=7:3(質量比)を用いて作製した試験組成物1)は、室温ではワックス状の固体となる。当該組成物を室温で数週間保存した後、80℃に加熱して液相に戻した。当該液相は両連続マイクロエマルション相から形成されており、αゲルの存在は確認されなかった。この液相に対し、8質量倍分の室温のイオン交換水を添加して攪拌混合した後、X線回折を行ってαゲルの有無を判定した。その結果、小角領域に長面間隔に対応する複数のピーク、広角領域に短面間隔に対応する鋭い単一ピークが検出され、当該組成物中にαゲルが形成されていることが確認された。
よって、セトステアリルアルコールとPOE(15)オレイルエーテルがジプロピレングリコール水溶液中で形成する両連続マイクロエマルション相を室温の水で希釈すると、αゲル形成が容易に誘発されることが示された。
以上より、前記両連続マイクロエマルション相からなる低粘度の液相は、室温程度の水で希釈することでαゲルを生じる“αゲル中間体組成物”であること、さらに、当該αゲル中間体組成物は、室温では固体として安定に保存できることが示された。
なお、本願では、他水溶性溶媒を用いた場合に得られるラメラ液晶分散相からなる液相についても、室温程度の水で希釈することでαゲルを生じる“αゲル中間体組成物”であることを確認している(例として、本願試験例11−15)。
[実施例3:水溶性溶媒の種類の検討]
続いて、前記水に添加する物質の種類の検討を行った。ジプロピレングリコールと構造上類縁性があり、且つ、化粧料に配合することができる水溶性溶媒8種類を用いて下記試験組成物2を作製し、前記基準に従って80℃と室温での相状態を判定した。結果を表1に示す。なお、以下の表(表1−9)では、80℃での相状態を下記記号で表した。
◎:両連続マイクロエマルション相
○:ラメラ液晶分散相
×:両連続マイクロエマルション相又はラメラ液晶分散相以外の相
<試験組成物2の処方・製法>
下記(A)を50質量%、(B)を50質量%となるように混合し、80℃に加熱して撹拌混合した。
(A)セトステアリルアルコール:POE(15)オレイルエーテル=3:1(モル比)の混合物
(B)試験例1−8の水溶性溶媒:水=7:3(質量比)の混合物
表1に示されるように、前記水溶性溶媒としてプロピレングリコールモノプロピルエーテル、3−メトキシ−1−ブタノール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、又はプロピレングリコールを用いた場合には、80℃において両連続マイクロエマルション相又はラメラ液晶分散相からなる液相が得られたが(試験例1−7)、グリセリンを用いた場合には、固体と液体に分離する結果となった(試験例8)。試験例1−7の水溶性溶媒と試験例8の水溶性溶媒の違いを検討したところ、多くの性質(例えば、粘度等)では区別し難いが、極性に注目すると当該2群に区別できることがわかった。すなわち、IOB値が1.00〜3.33である水溶性溶媒(試験例1−7)を用いた場合には両連続マイクロエマルション相又はラメラ液晶分散相が形成され、IOBが5.00であるグリセリンを用いた場合には固体と液体に分離したことになる(試験例8)。
よって、上記結果より、炭素数16以上の高級アルコールと親水性の非イオン性界面活性剤によるαゲル形成を阻害して両連続マイクロエマルション相又はラメラ液晶分散相を形成させるには、溶媒の極性をある範囲内に保つことが有効であることが示唆された。
さらに、前記試験組成物2を室温にまで冷却して状態を調べたところ、IOB値が1.80〜3.33である水溶性溶媒を用いて作製した組成物は白色のワックス状固体となったが(試験例3−7)、IOB値が前記範囲よりも低いプロピレングリコールモノプロピルエーテル(IOB値=1.00)又は3−メトキシ−1−ブタノール(IOB値=1.20)を用いて作製した組成物は1相透明液体のままであった(試験例1、2)。
従って、室温で長期間保存可能なαゲル中間体組成物を作製するには、αゲル形成に適したモル比(具体的には、3:2〜5:1)の炭素数16以上の高級アルコールとHLB値が7〜17の非イオン性界面活性剤を、IOB値が1.5〜3.5である水溶性溶媒(例えば、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール等)の水溶液に溶解させればよいことが明らかとなった。
[実施例4:αゲル含有乳化化粧料の乳化安定性の検討]
さらに、実施例3で作製した試験組成物2を用いてO/W乳化化粧料を作製し、該化粧料の乳化安定性を評価した。
<乳化化粧料の製造方法>
実施例3で作製した試験組成物2(10g)を80℃に加熱し、ホモゲナイザーで撹拌しながら、80℃で加熱溶解した流動パラフィン(10g)を添加した。その後、当該混合物をホモゲナイザーで撹拌しながら、室温のイオン交換水(80g)を徐々に添加して乳化を行い、O/W乳化化粧料を得た。
<乳化安定性>
前記乳化化粧料を25℃の恒温槽中で1週間保存した後、下記について目視で判定した。
○:クリーミング、凝集、相分離のいずれも確認されなかった。
×:クリーミング、凝集、相分離のいずれかが確認された。
表2に示されるように、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、又はプロピレングリコール水溶液を用いて作製した試験組成物2に、加熱した油分と室温の水を順次添加して攪拌混合を行うと、乳化安定性に優れるO/W乳化化粧料が得られた(試験例3−7)。これに対し、プロピレングリコールモノプロピルエーテル又は3−メトキシ−1−ブタノール水溶液を用いて作製した試験組成物2からは、O/W乳化化粧料は得られたが、当該乳化安定性は十分ではなかった(試験例1、2)。また、2相分離していた試験例8の試験組成物2からは、乳化物を得ることができなかった。なお、試験例3−7の乳化化粧料に対しX線回折を行った結果、αゲルの存在が確認された。
従って、αゲル形成に適したモル比(具体的には3:2〜5:1)の炭素数16以上の高級アルコールとHLB値が7〜17の非イオン性界面活性剤、及びIOB値が1.5〜3.5である水溶性溶媒(例えば、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール等)の水溶液から構成され、高温下(例えば50−80℃)では両連続マイクロエマルション相又はラメラ液晶分散相からなる液体となり、室温では固体となる組成物(すなわち、本発明に係るαゲル中間体組成物)は、乳化安定性に優れるαゲル含有O/W乳化化粧料を作製するための中間体組成物として使用できることが示された。
[実施例5:非イオン性界面活性剤の種類の検討]
次に、非イオン性界面活性剤の種類を変えて検討することにした。前述の試験組成物2において、POE(15)オレイルエーテルの代わりにPOE(20)ベヘニルエーテルを用いて試験組成物を作製し、同様の解析を行った。結果を表3に示す。
表3より、非イオン性界面活性剤としてPOE(20)ベヘニルエーテルを用いた場合にも、IOB値が1.5〜3.5である水溶性溶媒の70質量%水溶液を溶媒とすることで、高温下では両連続マイクロエマルション相又はラメラ液晶分散相からなる液体となり、室温では固体となるαゲル中間体組成物が得られることが示された(試験例11−15)。さらに、当該中間体組成物に、加熱した油分と室温の水を順次添加して攪拌混合することで、乳化安定性に優れるαゲル含有O/W型乳化組成物が得られることが確認された(試験例11−15)。
[実施例6:水溶性溶媒の濃度の検討]
上記実施例2−5では水溶性溶媒の濃度を70質量%に固定していたので、それ以外の濃度(具体的には、40−80質量%)での検討を行った。結果を表4−8に示す。
表4−8(試験例25−40)に示されるように、イソプレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、又はプロピレングリコールは、40−80質量%水溶液の範囲において、炭素数16以上の高級アルコールとHLB値が7〜17の非イオン性界面活性剤を溶解して両連続マイクロエマルション相又は液晶分散相からなる低粘度の液相となり得ること、及び、該低粘度の液相は室温では長期保存可能な固体となることが示された。そして、当該低粘度の液相に、加熱した油分と室温の水相を順次添加して攪拌混合することで、乳化安定性に優れるαゲル含有O/Wエマルションが得られることが確認された。
なお、これまでの試験組成物2では、(A)炭素数16以上の高級アルコールとHLB値が7〜17の非イオン性界面活性剤を3:1のモル比で含む混合物と、(B)IOB値が1.80〜3.33の水溶性溶媒と水を5:5の質量比で含む混合物の混合比を、(A):(B)=50:50(質量比)に固定していたが、(A):(B)=20:80〜80:20の幅広い混合比においても同様の結果が得られている。
以上より、IOB値が1.5〜3.5である水溶性溶媒と水が4:6〜8:2の質量比で混合された混合液を溶媒とすれば、炭素数16以上の高級アルコールとHLB値が7〜17の非イオン性界面活性剤が(αゲルを形成しやすいモル比で混合されているにも関わらず)αゲルでなく両連続マイクロエマルション相又は液晶分散相を形成して低粘度の液体と成り得ることが明らかとなった。そして、当該液相に80℃以下の油分を添加し、続いて室温の水で希釈することにより、油相の周囲がαゲルで覆われて乳化安定性に優れるαゲル含有O/W乳化化粧料が安定して得られることが示された。
このように、本発明に係るαゲル中間体組成物は、加熱した油分を添加し、室温の水で希釈することで、乳化安定性に優れるαゲル含有O/W乳化化粧料を容易に生じ得る中間体組成物である。
[実施例7:粘度安定性の検討]
前述した通り、これまでのαゲル含有O/W乳化化粧料は、経時において粘度が徐々に上昇することが大きな問題であった。そこで、本発明に係る方法で作製したαゲル含有O/W乳化化粧料の粘度安定性について、同一処方だが従来法で作製したαゲル含有O/W乳化化粧料と比較することにした。
<処方>
成分 配合量(質量%)
ベヘニルアルコール 3.3
ステアリルアルコール 0.9
流動パラフィン 6.0
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 4.0
POE(20)ベヘニルエーテル 4.0
ジプロピレングリコール 6.5
グリセリン 9.0
1、3−ブチレングリコール 5.0
フェノキシエタノール 0.5
クエン酸 0.02
クエン酸ナトリウム 0.08
イオン交換水 60.7
<試験例55:本発明の製造方法>
下記(1)αゲル中間体組成物の全成分を80℃で溶解し、無色透明な両連続マイクロエマルション相からなる液相を得た。当該液相をホモゲナイザーで攪拌しながら、80℃で加熱溶解した下記(2)油分及び油性成分(すなわち、油相)を添加し、続いて室温で混合しておいた下記(3)水及び水性成分(すなわち、主水相)を少しずつ添加した。添加終了後に脱気を行い、O/W乳化クリームを得た。
(1)αゲル中間体組成物
成分 配合量(質量%)
ベヘニルアルコール 3.3
ステアリルアルコール 0.9
POE(20)ベヘニルエーテル 4.0
ジプロピレングリコール 6.5
イオン交換水 1.5
(2)油分及び油性成分(油相)
流動パラフィン 6.0
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 4.0
(3)水及び水性成分(主水相)
グリセリン 9.0
1、3−ブチレングリコール 5.0
フェノキシエタノール 0.5
クエン酸 0.02
クエン酸ナトリウム 0.08
イオン交換水 59.2
<試験例56:従来の製造方法(比較例)>
70℃で加熱溶解した下記(2)水及び水性成分(すなわち、水相)に、当該水相をホモゲナイザーで攪拌しながら、70℃で溶解した下記(1)油分及び油性成分(すなわち、油相)を添加して乳化した。乳化後、直ちに氷浴で攪拌しながら25℃になるまで冷却した。その後、脱気を行い、O/W乳化クリームを得た。
(1)油分及び油性成分(油相)
成分 配合量(質量%)
ベヘニルアルコール 3.3
ステアリルアルコール 0.9
流動パラフィン 6.0
トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 4.0
POE(20)ベヘニルエーテル 4.0
(2)水及び水性成分(水相)
ジプロピレングリコール 6.5
グリセリン 9.0
1、3−ブチレングリコール 5.0
フェノキシエタノール 0.5
クエン酸 0.02
クエン酸ナトリウム 0.08
イオン交換水 60.7
<粘度安定性試験>
前記方法で作製した2種類のαゲル含有O/W乳化化粧料を、0℃、25℃、37℃、又は50℃で2ヶ月間保存した。製造直後、1ヶ月後、2ヶ月後に各化粧料の一部を採取し、30℃で30分間保温した後、B型回転粘度計(ビスメトロン粘度計、芝浦システム株式会社製)を用いて粘度を測定した(ローターNO.3、0.3又は0.6rpm、5分)。結果を表9に示す。
表9に示されるように、従来法で作製したクリームは、0〜50℃のいずれの温度で保存した場合にも、1ヵ月後には約2.1〜3.0倍、2ヶ月後には約2.8〜4.6倍と粘度が大幅に上昇していた。これに対し、本発明に係る方法で作製したクリームは、0〜50℃のいずれの温度下でも粘度の上昇がほとんど認められず、最も高い場合で15.4%増(25℃で2ヶ月保存)であった。これは、αゲル含有O/W型乳化化粧料に対する従来の常識からは考えられないほどの高い粘度安定性である。
そこで、その理由について考察してみた。製造直後の粘度を比較すると、本発明に係る方法で作製したクリームは、同一処方であるにも関わらず、従来法で作製したクリームの約3.6倍の粘度を有していた。よって、本発明に係る方法で作製すると、乳化物製造時にαゲル形成反応がほぼ完了しており、その後新たにαゲル形成反応が起こらない(ゆえに粘度が上がらない)可能性が考えられる。
さらに、前記クリームの製造直後の乳化粒子径を測定したところ、実施例55のクリームの平均乳化粒子径が約500nmであったのに対し、実施例56のクリームの平均乳化粒子径は約3μmであった。このことより、本発明に係る方法で作製すると、乳化粒子径が非常に小さいエマルションになることが明らかとなった。
また、本発明に係る方法で作製したすべてのαゲル含有O/W乳化化粧料において、凝集塊は観察されなかった。
以上より、(A)炭素数16以上の高級アルコールとHLB値が7〜17の非イオン性界面活性剤の混合物(モル比で3:2〜5:1)と、(B)IOB値が1.5〜3.5である水溶性溶媒と水の混合物(質量比で4:6〜8:2)を、50−80℃で加熱混合することで得られる両連続マイクロエマルション相又は液晶分散相からなる低粘度の液体(すなわち、本発明に係るαゲル中間体組成物)は、乳化安定性と粘度安定性に非常に優れるαゲル含有O/W乳化化粧料を簡便且つ安定に作製するための中間体組成物であることが示された。その使用方法は、当該中間体組成物を50−80℃に加熱して攪拌しながら80℃以下に加熱した油分を添加し、続いて30℃以下の水を徐添して3〜50質量倍程度に希釈する、という極めて簡便な方法である。従来法とは比較にならないほど簡便な方法であるにも関わらず、本法で作製したαゲル含有O/W乳化化粧料は乳化安定性が非常に高く、さらには、経時に伴う粘度上昇がほとんど見られないというこれまでにない利点を有したものである。
本発明に係るαゲル中間体組成物は、加熱した該組成物に加熱した油分を添加し、その後室温の水で希釈するだけで、乳化安定性と粘度安定性に非常に優れるαゲル含有O/W乳化化粧料の作製を可能にするものである。しかも、当該中間体組成物は、室温ではワックス状の固体として長期間安定に保存できるため、大量調整によるコストダウンや中間体組成物としての製品化等、産業上の利用価値が非常に高いものである。
以下に、実施例をさらに挙げて本発明について更に説明を行うが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例8:乳液
成分 配合量(質量%)
(1)POE(60)硬化ヒマシ油(HLB=14.0) 1.3
(2)ベへニルアルコール 1.1
(3)ステアリルアリコール 0.3
(4)ジプロピレングリコール 5.0
(5)イオン交換水 3.0
(6)香料 0.1
(7)テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット 2.0
(8)αオレフィンオリゴマー 3.0
(9)ジメチルポリシロキサン 2.0
(KF−96A−6cs、信越化学株式会社製)
(10)精製ワセリン 1.0
(11)1、3−ブチレングリコール 2.0
(12)フェノキシエタノール 0.5
(13)グリセリン 4.0
(14)カルボキシビニルポリマー 0.03
(15)水酸化カリウム 0.01
(16)トラネキサム酸 0.1
(17)クエン酸 0.02
(18)クエン酸ナトリウム 0.08
(19)イオン交換水 残余
(製法)
成分(1)〜(5)を80℃で攪拌混合して両連続マイクロエマルションを得たのち、予め80℃で溶解しておいた(6)〜(10)の油分及び油性成分をホモゲナイザーで攪拌しながら徐添した。当該混合液に、室温で混合しておいた(11)〜(19)の水及び水性成分を撹拌しながらゆっくり注ぎ、乳液を得た。得られた乳液は、従来法(70℃で加熱溶解した水及び水性成分(=(1)、(4)〜(5)と(11)〜(19))に、70℃で加熱溶解した油分及び油性成分(=(2)、(3)、(6)〜(10))を添加して乳化した後、オンレーターを用いて25℃に冷却)で作製した乳液に比べて、粘度安定性が極めて良好であった。
実施例9:乳液
成分 配合量(質量%)
(1)POE(20)ベヘニルエーテル(HLB=16.5) 0.6
(2)ベへニルアルコール 0.7
(3)1、3−ブチレングリコール 6.0
(4)イオン交換水 2.0
(5)香料 0.05
(6)ジメチルポリシロキサン 7.4
(KF−96A−6cs、信越化学株式会社製)
(7)スクワラン 4.0
(8)イソステアリン酸セチル 0.6
(9)グリセリン 5.0
(10)カルボキシビニルポリマー 1.0
(11)水酸化カリウム 0.3
(12)カミツレ抽出液 0.1
(13)イオン交換水 残余
(製法)
成分(1)〜(4)を80℃で攪拌混合してラメラ液晶分散液を得たのち、予め80℃で加熱溶解した(5)〜(8)の油分及び油性成分をホモゲナイザーで攪拌しながら徐添した。当該混合液に、室温で混合しておいた(9)〜(13)の水及び水性成分を撹拌しながらゆっくり注ぎ、乳液を得た。得られた乳液は、従来法(70℃で加熱溶解した水及び水性成分(=(1)、(3)〜(4)と(9)〜(13))に、70℃で加熱溶解した油分及び油性成分(=(2)、(5)〜(8))を添加して乳化した後、オンレーターを用いて25℃に冷却)で作製した乳液に比べて、粘度安定性が極めて良好であった。
実施例10:乳液
成分 配合量(質量%)
(1)POE(15)オレイルエーテル(HLB=16.0) 1.2
(2)セトステアリルアルコール 0.8
(3)イソプレングリコール 4.5
(4)1、4−ブタンジオール 1.5
(5)イオン交換水 1.5
(6)香料 0.09
(7)トリステアリン酸グリセリル 2.5
(8)スクワラン 4.5
(9)ジメチルポリシロキサン 1.0
(KF−96A−6cs、信越化学株式会社製)
(10)ジプロピレングリコール 7.0
(11)エリスリトール 1.3
(12)グリセリン 6.0
(13)フェノキシエタノール 0.3
(14)キサンタンガム 0.5
(15)ヘキサメタリン酸ソーダ 0.03
(16)イオン交換水 残余
(製法)
成分(1)〜(5)を80℃で攪拌混合して両連続マイクロエマルションを得たのち、予め50℃で混合した(6)〜(9)の油分及び油性成分をホモゲナイザーで攪拌しながら徐添した。当該混合液に、室温で混合しておいた(10)〜(16)の水及び水性成分を撹拌しながらゆっくり注ぎ、乳液を得た。得られた乳液は、従来法(70℃で加熱溶解した水及び水性成分(=(1)、(3)〜(5)と(10)〜(16))に、70℃で加熱溶解した油分及び油性成分(=(2)、(6)〜(9))を添加して乳化した後、オンレーターを用いて25℃に冷却)で作製した乳液に比べて、粘度安定性が極めて良好であった。
実施例11:日焼け止めクリーム
成分 配合量(質量%)
(1)POE(30)硬化ヒマシ油(HLB=11.0) 2.2
(2)ベへニルアルコール 3.5
(3)ステアリルアリコール 0.9
(4)ジプロピレングリコール 6.0
(5)イオン交換水 2.0
(6)香料 0.08
(7)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 2.0
(8)コハク酸ジ2−エチルヘキシル 3.0
(9)p−メトキシケイヒ酸2−エチルヘキシル 5.0
(10)アボベンゾン 3.0
(11)ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン
1.0
(12)1、3−ブチレングリコール 5.0
(13)フェノキシエタノール 0.5
(14)グリセリン 9.0
(15)EDTA−3ナトリウム塩 0.1
(16)エリスリトール 0.1
(17)クエン酸 0.02
(18)クエン酸ナトリウム 0.08
(19)イオン交換水 残余
(製法)
成分(1)〜(5)を80℃で攪拌混合して両連続マイクロエマルションを得たのち、予め70℃で混合した(6)〜(11)の油分及び油性成分をホモゲナイザーで攪拌しながら徐添した。当該混合液に、室温で混合しておいた(12)〜(19)の水及び水性成分を撹拌しながらゆっくり注ぎ、日焼け止めクリームを得た。得られた日焼け止めクリームは油、従来法(70℃で加熱溶解した水及び水性成分(=(1)、(4)、(5)と(12)〜(19))に、70℃で加熱溶解した油分及び油性成分(=(2)、(3)、(6)〜(11))を添加して乳化した後、オンレーターを用いて25℃に冷却)で作製した日焼け止めクリームに比べて、粘度安定性が極めて良好であった。
実施例12:クリーム
成分 配合量(質量%)
(1)ソルビタンヤシ脂肪酸エステル(HLB=8.6) 1.5
(2)ベへニルアルコール 2.0
(3)1、3−ブチレングリコール 6.5
(4)イオン交換水 1.5
(5)香料 0.05
(6)ジメチルポリシロキサン 7.4
(KF−96A−6cs、信越化学株式会社製)
(7)スクワラン 4.0
(8)ベヘニルアルコール 0.6
(9)精製ワセリン 1.0
(10)ジプロピレングリコール 5.0
(11)フェノキシエタノール 0.5
(12)グリセリン 7.0
(13)EDTA−3ナトリウム塩 0.1
(14)カミツレエキス 0.1
(15)クエン酸 0.02
(16)クエン酸ナトリウム 0.08
(17)イオン交換水 残余
(製法)
成分(1)〜(4)を80℃で攪拌混合してラメラ液晶分散液を得たのち、予め80℃で混合した(5)〜(9)の油分及び油性成分をホモゲナイザーで攪拌しながら徐添した。当該混合液に、室温で混合しておいた(10)〜(17)の水及び水性成分を撹拌しながらゆっくり注ぎ、クリームを得た。得られたクリームは、従来法(70℃で加熱溶解した水及び水性成分(=(1)、(3)、(4)と(10)〜(17))に、70℃で加熱溶解した油分及び油性成分(=(2)、(5)〜(9))を添加して乳化した後、オンレーターを用いて25℃に冷却)で作製したクリームに比べて、粘度安定性が極めて良好であった。
実施例13:乳液
成分 配合量(質量%)
(1)モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル(10E.O、HLB=11)
1.2
(2)ベへニルアルコール 0.8
(3)1、3−ブチレングリコール 6.0
(4)イオン交換水 2.0
(5)ステアリン酸カリウム 0.2
(6)ベヘニン酸カリウム 0.3
(7)イソステアリン酸カリウム 0.3
(8)α−オレフィンオリゴマー 3.0
(9)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 3.0
(10)ジメチルポリシロキサン 2.0
(KF−96A−6cs、信越化学株式会社製)
(11)フェノキシエタノール 0.5
(12)グリセリン 7.0
(13)EDTA−2ナトリウム塩 0.01
(14)カルボキシビニルポリマー 0.12
(15)イオン交換水 残余
(製法)
成分(1)〜(4)を80℃で攪拌混合して両連続マイクロエマルションを得たのち、予め70℃で混合した(5)〜(10)の油分及び油性成分を順次ホモゲナイザーで攪拌しながら徐添した。当該混合液に、室温で混合しておいた(11)〜(15)の水及び水性成分を撹拌しながらゆっくり注ぎ、乳液を得た。

Claims (5)

  1. (A)炭素数16以上の高級アルコール1種または2種以上と、HLB値が7〜17の非イオン性界面活性剤が、3:2〜5:1のモル比で混合された混合物、20〜80質量%、及び、
    (B)IOB値が1.5〜3.5である水溶性溶媒1種または2種以上と、水が、4:6〜8:2の質量比で混合された混合物、20〜80質量%、
    からなり、
    50−80℃では、両連続マイクロエマルション相又はラメラ液晶が分散した両連続マイクロエマルション相からなる液体であり、
    室温では固体であること、
    を特徴とするαゲル中間体組成物。
  2. 前記(A)の非イオン性界面活性剤が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、及びポリオキシエチレン脂肪酸グリセリルから選択される1種又は2種以上である、
    請求項1に記載のαゲル中間体組成物。
  3. 前記(B)のIOB値が1.5〜3.5である水溶性溶媒が、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、1、3−ブタンジオール、1、4−ブタンジオール、及びプロピレングリコールから選択される1種または2種以上である、
    請求項1又は2に記載のαゲル中間体組成物。
  4. αゲル含有O/W乳化化粧料の製造方法であって、下記工程(i)〜(iii);
    (i)下記成分(A)と(B)を50−80℃で攪拌混合して、両連続マイクロエマルション相又はラメラ液晶が分散した両連続マイクロエマルション相からなるαゲル中間体組成物を得る工程、
    (A)炭素数16以上の高級アルコール1種または2種以上と、HLB値が7〜17の非イオン性界面活性剤が、3:2〜5:1のモル比で混合された混合物、20〜80質量%、及び、
    (B)IOB値が1.5〜3.5である水溶性溶媒1種または2種以上と、水が、4:6〜8:2の質量比で混合された混合物、20〜80質量%、
    (ii)工程(i)で得たαゲル中間体組成物に、当該組成物を50−80℃で攪拌しながら、80℃以下の油分を添加する工程、
    (iii)工程(ii)で得たαゲル中間体組成物と油分の混合物に、当該混合物を攪拌しながら、前記αゲル中間体組成物の3〜50質量倍の30℃以下の水を徐々に添加する工程、
    を備えることを特徴とする、αゲル含有O/W乳化化粧料の製造方法。
  5. 前記工程(i)で得たαゲル中間体組成物を、室温で保存した後に、前記工程(ii)を行う、
    請求項4に記載されたαゲル含有O/W乳化化粧料の製造方法。
JP2015108436A 2014-06-13 2015-05-28 αゲル中間体組成物、及び該組成物を用いたαゲル含有O/W乳化化粧料の製造方法 Active JP5889468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108436A JP5889468B2 (ja) 2014-06-13 2015-05-28 αゲル中間体組成物、及び該組成物を用いたαゲル含有O/W乳化化粧料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122251 2014-06-13
JP2014122251 2014-06-13
JP2015108436A JP5889468B2 (ja) 2014-06-13 2015-05-28 αゲル中間体組成物、及び該組成物を用いたαゲル含有O/W乳化化粧料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016014012A true JP2016014012A (ja) 2016-01-28
JP5889468B2 JP5889468B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=54833407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108436A Active JP5889468B2 (ja) 2014-06-13 2015-05-28 αゲル中間体組成物、及び該組成物を用いたαゲル含有O/W乳化化粧料の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10835460B2 (ja)
EP (1) EP3156043B1 (ja)
JP (1) JP5889468B2 (ja)
KR (1) KR101840160B1 (ja)
CN (1) CN106794134B (ja)
ES (1) ES2724463T3 (ja)
TW (1) TWI590833B (ja)
WO (1) WO2015190305A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056151A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社シャネル化粧品技術開発研究所 両連続構造を有する外相中に油相が分散されてなるエマルション及びその製造方法
JP2017193531A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 御木本製薬株式会社 化粧料
JP2018039741A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 株式会社東洋新薬 乳化物
JP2018043974A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 御木本製薬株式会社 化粧料
WO2020230617A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 三洋化成工業株式会社 化粧料用組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221606A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 株式会社 資生堂 化粧料
JP7242578B2 (ja) 2020-01-08 2023-03-20 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 液晶乳化方法および液晶乳化物
CN111449977A (zh) * 2020-03-20 2020-07-28 上海臻臣化妆品有限公司 一种水溶性的凡士林化妆品组合物及其制备方法
CN115400041B (zh) * 2022-06-17 2023-09-29 诺斯贝尔化妆品股份有限公司 一种具有α凝胶结构的化妆品组合物及其制备方法
CN117582377A (zh) * 2023-11-01 2024-02-23 完美(广东)日用品有限公司 一种可形成稳定α-凝胶的乳化剂组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946123A (ja) * 1982-09-05 1984-03-15 Pola Chem Ind Inc ゲル状エマルシヨン及び水中油型エマルシヨンの製造法
JP2009518559A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 ジョージア パシフィック コンスーマー プロダクツ エルピー ローション処理したティッシュおよびタオル
WO2011027811A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 株式会社 資生堂 O/w乳化組成物の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS479320Y1 (ja) 1968-08-08 1972-04-08
SE461388B (sv) 1988-06-30 1990-02-12 Sab Nife Ab Taetningsarrangemang, saerskilt foer en spelrumsefterstaellningsapparat hos ett jaernvaegsfordon
JP3258678B2 (ja) 1991-08-20 2002-02-18 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JP3829048B2 (ja) 2000-06-05 2006-10-04 株式会社資生堂 水中油型乳化組成物
KR100678364B1 (ko) 1999-07-27 2007-02-05 가부시키가이샤 시세이도 수중유형 유화조성물
US8349301B2 (en) * 2002-06-04 2013-01-08 The Procter & Gamble Company Shampoo containing a gel network
US8361448B2 (en) * 2002-06-04 2013-01-29 The Procter & Gamble Company Shampoo containing a gel network
JP5137439B2 (ja) 2007-03-29 2013-02-06 株式会社 資生堂 水中油型乳化組成物
WO2010082602A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 株式会社 資生堂 O/w微細エマルション外用剤の製造方法
WO2010134562A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 株式会社 資生堂 化粧料
BR112013022072A2 (pt) * 2011-03-01 2016-08-09 Shiseido Co Ltd método de produção de composição de emulsão o/a
JP2013249463A (ja) 2012-05-01 2013-12-12 Seiko Epson Corp インク組成物および記録装置
JP2014105164A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Kao Corp 香料放出用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946123A (ja) * 1982-09-05 1984-03-15 Pola Chem Ind Inc ゲル状エマルシヨン及び水中油型エマルシヨンの製造法
JP2009518559A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 ジョージア パシフィック コンスーマー プロダクツ エルピー ローション処理したティッシュおよびタオル
WO2011027811A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 株式会社 資生堂 O/w乳化組成物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015034157; PHARM TECH JAPAN Vol.22, No.13, 20061201, p.85-89 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056151A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社シャネル化粧品技術開発研究所 両連続構造を有する外相中に油相が分散されてなるエマルション及びその製造方法
JP2017193531A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 御木本製薬株式会社 化粧料
JP2018039741A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 株式会社東洋新薬 乳化物
JP2018043974A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 御木本製薬株式会社 化粧料
JP7357964B2 (ja) 2016-09-13 2023-10-10 御木本製薬株式会社 有彩色化方法
WO2020230617A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 三洋化成工業株式会社 化粧料用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3156043A1 (en) 2017-04-19
KR20170009831A (ko) 2017-01-25
TW201625199A (zh) 2016-07-16
TWI590833B (zh) 2017-07-11
CN106794134A (zh) 2017-05-31
EP3156043A4 (en) 2017-11-01
EP3156043B1 (en) 2019-04-03
JP5889468B2 (ja) 2016-03-22
KR101840160B1 (ko) 2018-03-19
WO2015190305A1 (ja) 2015-12-17
CN106794134B (zh) 2018-07-10
US20170135914A1 (en) 2017-05-18
US10835460B2 (en) 2020-11-17
ES2724463T3 (es) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889467B2 (ja) αゲル中間体組成物、及び該組成物を用いたαゲル含有O/W乳化化粧料の製造方法
JP5889468B2 (ja) αゲル中間体組成物、及び該組成物を用いたαゲル含有O/W乳化化粧料の製造方法
JP6061594B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2008050273A (ja) 皮膚外用組成物
WO2017130655A1 (ja) αゲル形成用組成物及びαゲル組成物
JP2006249049A (ja) 皮膚外用組成物
JP4349883B2 (ja) 皮膚外用組成物
JPH08259430A (ja) 日焼け止め化粧料
JP6458005B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP3473792B2 (ja) 脂質分解用組成物
JP2012031088A (ja) 水中油型乳化組成物
WO2023042688A1 (ja) 水中油型組成物
JP4301499B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP5715358B2 (ja) 固形状油中水型乳化化粧料
WO2023002847A1 (ja) 油分散組成物
JP2023048020A (ja) W/o型乳化化粧料又は外用剤
JP2012041319A5 (ja)
JP2005162715A (ja) 美白剤及びこれを含有する美白用皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250