JP3473792B2 - 脂質分解用組成物 - Google Patents

脂質分解用組成物

Info

Publication number
JP3473792B2
JP3473792B2 JP05037795A JP5037795A JP3473792B2 JP 3473792 B2 JP3473792 B2 JP 3473792B2 JP 05037795 A JP05037795 A JP 05037795A JP 5037795 A JP5037795 A JP 5037795A JP 3473792 B2 JP3473792 B2 JP 3473792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
poe
oil
extract
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05037795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08217684A (ja
Inventor
直樹 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP05037795A priority Critical patent/JP3473792B2/ja
Publication of JPH08217684A publication Critical patent/JPH08217684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473792B2 publication Critical patent/JP3473792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脂質分解を促進する作
用を有する脂質分解用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、体の余分な脂肪を減らし、引き締まった体を保つた
めに、各種運動や食事制限に加え、体内の新陳代謝を促
すようなマッサージ用ジェル、クリーム等の化粧料を用
いることが知られている。しかしながら脂肪を構成して
いる脂肪細胞の脂質分解を促進し、痩身効果を目的とす
る皮膚外用剤はいまだ開発されていない。
【0003】一方、シソ科ラウァンドゥラ属植物につい
ていえば、例えばラベンダー等は古くから芳香薬剤とし
て香水や入浴剤中に用いられており(特開平3−170
13号公報、特公平5−45567号公報)、近年で
は、ラベンダー属植物に細胞賦活特性や紫外線吸収特性
があることを利用して皮膚外用剤としたものが知られて
いる(特開昭64−83013号公報)。しかしながら
シソ科ラウァンドゥラ属植物の有する脂肪細胞の脂質分
解促進作用については今までに知られてはいなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、脂肪細胞
の脂質分解を促進するものはないかと鋭意研究した結
果、シソ科ラウァンドゥラ属より抽出された抽出物にそ
の効果があることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】すなわち本発明は、シソ科ラウァンドゥラ
属植物より抽出された抽出物を有効成分として含有する
ことを特徴とする脂質分解用組成物である。本発明にお
ける脂質分解用組成物は、脂質分解用皮膚外用剤である
ことが好ましい。
【0006】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明で用いられるシソ科ラウァンドゥラ属植物は約20
種余りを含み、例えばラウァンドゥラ、アングスティフ
ォリア、ラベンダー、ラウァンドゥラ・アングスティフ
ォリア・ピレナイカ、スパイク・ラベンダー、ラバンジ
ン等が挙げられる。これらの植物は、花、茎、果実、種
子、根、全草が用いられ、好ましくは花が用いられる。
抽出方法は特に限定されるものでなく、例えば水、アル
コール等の親水性有機溶剤、あるいはそれらの混合液、
またはグリセリン、1,3−ブチレングリコール等の多
価アルコール、あるいは水と多価アルコールとの混合液
により抽出される。組成物中への抽出物の配合量は乾燥
物換算で、脂質分解用組成物中、0.001〜30.0
重量%、好ましくは0.01〜10.0重量%である。
抽出物の配合量が0.001重量%未満では十分な脂質
分解効果が得られず、30.0重量%を超えても脂質分
解効果の増強は見られない。
【0007】本発明の脂質分解用組成物は必要に応じ
て、本発明の効果を損なわない範囲で、化粧品、医薬品
等に一般に用いられている各種成分を含めることができ
る。このような成分としては次のようなものが挙げられ
る。
【0008】ビタミン油,レチノール,酢酸レチノール
等のビタミンA類、リボフラビン,酪酸リボフラビン,
フラビンアデニンヌクレオチド等のビタミンB2類、ピ
リドキシン塩酸塩,ピリドキシンジオクタノエート等の
ビタミンB6類、L−アスコルビン酸,L−アスコルビ
ン酸ジパルミチン酸エステル,L−アスコルビン酸−2
−硫酸ナトリウム,L−アスコルビン酸リン酸エステ
ル,DL-α-トコフェロール−L−アスコルビン酸リン
酸ジエステルジカリウム等のビタミンC類、パントテン
酸カルシウム,D−パントテニルアルコール,パントテ
ニルエチルエーテル,アセチルパントテニルエチルエー
テル等のパントテン酸類、エルゴカルシフェロール,コ
レカルシフェロール等のビタミンD類、ニコチン酸,ニ
コチン酸アミド,ニコチン酸ベンジル等のニコチン酸
類、α−トコフェロール,酢酸トコフェロール,ニコチ
ン酸DL-α-トコフェロール,コハク酸DL-α-トコフ
ェロール等のビタミンE類、ビタミンP、ビオチン等の
ビタミン類が挙げられる。
【0009】液体油脂としては、アボガド油,ツバキ
油,月見草油,タートル油,マカデミアナッツ油,トウ
モロコシ油,ミンク油,オリーブ油,ナタネ油,卵黄
油,ゴマ油,パーシック油,小麦胚芽油,サザンカ油,
ヒマシ油,アマニ油,サフラワー油,綿実油,エノ油,
大豆油,落花生油,茶実油,カヤ油,コメヌカ油,シナ
ギリ油,日本キリ油,ホホバ油,胚芽油,トリグリセリ
ン,トリオクタン酸グリセリン,トリイソパルミチン酸
グリセリン等が、固体油脂としては、カカオ脂,ヤシ
油,馬脂,硬化ヤシ油,パーム油,牛脂,羊脂,硬化牛
脂,パーム核油,豚脂,牛骨脂,モクロウ核油,硬化
油,牛脚脂,モクロウ,硬化ヒマシ油等、ロウ類として
は、ミツロウ,カンデリラロウ,綿ロウ,カルナウバロ
ウ,ベイベリーロウ,イボタロウ,鯨ロウ,モンタンロ
ウ,ヌカロウ,ラノリン,カポックロウ,酢酸ラノリ
ン,液状ラノリン,サトウキビロウ,ラノリン脂肪酸イ
ソプロピル,ラウリン酸ヘキシル,還元ラノリン,ジョ
ジョバロウ,硬質ラノリン,セラックロウ,POEラノ
リンアルコールエーテル,POEラノリンアルコールア
セテート,POEコレステロールエーテル,ラノリン脂
肪酸ポリエチレングリコール,POE水素添加ラノリン
アルコールエーテル等、炭化水素油としては、流動パラ
フィン,オゾケライト,スクワレン,プリスタン,パラ
フィン,セレシン,スクワレン,ワセリン,マイクロク
リスタリンワックス等の油分が挙げられる。
【0010】高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン(ベヘニン)酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステ
アリン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン
酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸
(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げら
れる。
【0011】高級アルコールとしては、例えば、ラウリ
ルアルコール,セチルアルコール,ステアリルアルコー
ル,ベヘニルアルコール,ミリスチルアルコール,オレ
イルアルコール,セトステアリルアルコール等の直鎖ア
ルコール、モノステアリルグリセリンエーテル(バチル
アルコール),2−デシルテトラデシノール,ラノリン
アルコール,コレステロール,フィトステロール,ヘキ
シルドデカノール,イソステアリルアルコール,オクチ
ルドデカノール等の分岐鎖アルコール等が挙げられる。
【0012】合成エステル油としては、ミリスチン酸イ
ソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチル
ドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブ
チル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、
オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシ
ル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステ
アリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、1
2−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エ
チルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリ
トール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アル
キルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコー
ル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウン
デカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリ
メチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロ
ールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタン
エリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリ
ン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セ
チル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパ
ルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−
ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メ
チルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアル
コール、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチ
ルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイ
ル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステ
ル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラ
ウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリス
チン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシル
デシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチン酸ジ
イソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル等が
挙げられる。
【0013】シリコーンとしては、例えば、ジメチルポ
リシロキサン,メチルフェニルポリシロキサン,メチル
ハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサ
ン、デカメチルポリシロキサン,ドデカメチルポリシロ
キサン,テトラメチルテトラハイドロジェンポリシロキ
サン等の環状ポリシロキサン、3次元網目構造を形成し
ているシリコーン樹脂,シリコーンゴム等が挙げられ
る。
【0014】保湿剤としては、例えば、ポリエチレング
リコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3
−ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、キシリ
トール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン
硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、ア
テロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステ
アレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリド
ンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン
(EO)PO付加物、イサイヨバラ抽出物、セイヨウノ
コギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
【0015】紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香
酸(以下PABAと略す),PABAモノグリセリンエ
ステル,N,N−ジプロポキシPABAエチルエステ
ル,N,N−ジエトキシPABAエチルエステル,N,
N−ジメチルPABAエチルエステル,N,N−ジメチ
ルPABAブチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収
剤、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等の
アントラニル酸系紫外線吸収剤、アミルサリシレート,
メンチルサリシレート,ホモメンチルサリシレート,オ
クチルサリシレート,フェニルサリシレート,ベンジル
サリシレート,p−イソプロパノールフェニルサリシレ
ート等のサリチル酸系紫外線吸収剤、オクチルシンナメ
ート,エチル−4−イソプロピルシンナメート,メチル
−2,5−ジイソプロピルシンナメート,エチル−2,
4−ジイソプロピルシンナメート,メチル−2,4−ジ
イソプロピルシンナメート,プロピル−p−メトキシシ
ンナメート,イソプロピル−p−メトキシシンナメー
ト,イソアミル−p−メトキシシンナメート,オクチル
−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p
−メトキシシンナメート),2−エトキシエチル−p−
メトキシシンナメート,シクロヘキシル−p−メトキシ
シンナメート,エチル−α−シアノ−β−フェニルシン
ナメート,2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェ
ニルシンナメート,グリセリルモノ−2−エチルヘキサ
ノイル−ジパラメトキシシンナメート,3,4,5−ト
リメトキシ桂皮酸3−メチル−4−[メチルビス(トリ
メチルシロキシ)シリル]ブチル等の桂皮酸系紫外線吸
収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン,2,2’
−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン,2,
2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェ
ノン,2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン,2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン,2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベン
ゾフェノン,2-ヒドロキシ−4メトキシベンゾフェノン
−5−スルホン酸塩,4−フェニルベンゾフェノン,2
−エチルヘキシル−4’−フェニル−ベンゾフェノン−
2−カルボキシレート,ヒドロキシ−4−n−オクトキ
シベンゾフェノン,4−ヒドロキシ−3−カルボキシベ
ンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、3−
(4’−メチルベンジリデン)-d,l−カンファー、3
−ベンジリデン−d,l−カンファー、ウロカニン酸、
ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−5−メチ
ルベンゾキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−5’−t−オクチルフェニル) ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニルベ
ンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタ
ン、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタ
ン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)
−3−ペンタン−2−オン等が挙げられる。
【0016】アニオン界面活性剤としては、例えば、セ
ッケン用素地,ラウリン酸ナトリウム,パルミチン酸ナ
トリウム等の脂肪酸セッケン、ラウリル硫酸ナトリウ
ム,ラウリル硫酸K等の高級アルキル硫酸エステル塩、
POEラウリル硫酸トリエタノールアミン,POEラウ
リル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル
塩,ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサ
ルコシン酸、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナ
トリウム,ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム,
ラウリルメチルタウリッドナトリウム等の高級脂肪酸ア
ミドスルホン酸塩、POEオレイルエーテルリン酸ナト
リウム,POEステアリルエーテルリン酸等のリン酸エ
ステル塩、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナト
リウム,モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキ
シエチレンスルホコハク酸ナトリウム,ラウリルポリプ
ロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のスル
ホコハク酸塩、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム,リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノ
ールアミン,リニアドデシルベンゼンスルホン酸等のア
ルキルベンゼンスルホン酸塩、N−ラウロイルグルタミ
ン酸モノナトリウム,N−ステアロイルグルタミン酸ジ
ナトリウム,N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノ
ナトリウム等のN−アシルグルタミン酸塩、硬化ヤシ油
脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の高級脂肪酸エステ
ル硫酸エステル塩、ロート油等の硫酸化油、POEアル
キルエーテルカルボン酸、POEアルキルアリルエーテ
ルカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、高級脂
肪酸エステルスルホン酸塩、二級アルコール硫酸エステ
ル塩、高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩、
ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム、
N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミ
ン、カゼインナトリウム等が挙げられる。
【0017】カチオン界面活性剤としては、例えば、塩
化ステアリルトリメチルアンモニウム,塩化ラウリルト
リメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニ
ウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアル
キルジメチルアンモニウム塩,塩化ポリ(N,N’−ジ
メチル−3,5−メチレンピペリジニウム),塩化セチ
ルピリジニウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル
四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモ
ニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、ジアルキルモ
リホニウム塩、POEアルキルアミン、アルキルアミン
塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸
誘導体、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等
が挙げられる。
【0018】両性界面活性剤としては、例えば、2−ウ
ンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシ
メチル)−2−イミダゾリンナトリウム,2−ココイル
−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキ
シエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界
面活性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−
N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン,ラウ
リルジメチルアミノ酢酸ベタイン,アルキルベタイン,
アミドベタイン,スルホベタイン等のベタイン系界面活
性剤等が挙げられる。
【0019】親油性非イオン界面活性剤としては、例え
ば、ソルビタンモノオレエート,ソルビタンモノイソス
テアレート,ソルビタンモノラウレート,ソルビタンモ
ノパルミテート,ソルビタンモノステアレート,ソルビ
タンセスキオレエート,ソルビタントリオレエート,ペ
ンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタ
ン,テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソル
ビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノ綿実油脂
肪酸グリセリン,モノエルカ酸グリセリン,セスキオレ
イン酸グリセリン,モノステアリン酸グリセリン,α,
α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン,モノス
テアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリ
セリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコー
ル等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒ
マシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレン・メチルポリシロキサン共重合体等が挙げら
れる。
【0020】親水性非イオン界面活性剤としては、例え
ば、POEソルビタンモノオレエート,POE−ソルビ
タンモノステアレート,POE−ソルビタンテトラオレ
エート等のPOEソルビタン脂肪酸エステル類、POE
−ソルビットモノラウレート,POE−ソルビットモノ
オレエート,POE−ソルビットペンタオレエート,P
OE−ソルビットモノステアレート等のPOEソルビッ
ト脂肪酸エステル類、POE−グリセリンモノステアレ
ート,POE−グリセリンモノイソステアレート,PO
E−グリセリントリイソステアレート等のPOEグリセ
リン脂肪酸エステル類、POEモノオレエート,POE
ジステアレート,POEモノジオレエート,システアリ
ン酸エチレングリコール等のPOE脂肪酸エステル類、
POEラウリルエーテル,POEオレイルエーテル,P
OEステアリルエーテル,POEベヘニルエーテル,P
OE2−オクチルドデシルエーテル,POEコレスタノ
ールエーテル等のPOEアルキルエーテル類、POEオ
クチルフェニルエーテル,POEノニルフェニルエーテ
ル,POEジノニルフェニルエーテル等のPOEアルキ
ルフェニルエーテル類、プルロニック等のプルアロニッ
ク型類、POE・POPセチルエーテル,POE・PO
P2−デシルテトラデシルエーテル,POE・POPモ
ノブチルエーテル,POE・POP水添ラノリン,PO
E・POPグリセリンエーテル等のPOE・POPアル
キルエーテル類、テトロニック等のテトラPOE・テト
ラPOPエチレンジアミン縮合物類、POEヒマシ油,
POE硬化ヒマシ油,POE硬化ヒマシ油モノイソステ
アレート,POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート,
POE硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステ
アリン酸ジエステル,POE硬化ヒマシ油マレイン酸等
のPOEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体、POEソルビッ
トミツロウ等のPOEミツロウ・ラノリン誘導体、ヤシ
油脂肪酸ジエタノールアミド,ラウリン酸モノエタノー
ルアミド,脂肪酸イソプロパノールアミド等のアルカノ
ールアミド、POEプロピレングリコール脂肪酸エステ
ル、POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ
糖脂肪酸エステル、POEノニルフェニルホルムアルデ
ヒド縮合物、アルキルエトキシジメチルアミンオキシ
ド、トリオレイルリン酸等が挙げられる。
【0021】その他、エチルパラベン,ブチルパラベン
等の防腐剤、グリチルリチン酸誘導体,グリチルレチン
酸誘導体,サリチル酸誘導体,ヒノキチオール,酸化亜
鉛,アラントイン等の消炎剤、胎盤抽出物,グルタチオ
ン,ユキノシタ抽出物等の美白剤、オウバク,オウレ
ン,シコン,シャクヤク,センブリ,バーチ,セージ,
ビワ,ニンジン,アロエ,ゼニアオイ,アイリス,ブド
ウ,ヨクイニン,ヘチマ,ユリ,サフラン,センキュ
ウ,ショウキュウ,オトギリソウ,オノニス,ローズマ
リー,ニンニク,トウガラシ,チンピ,トウキ,海藻,
茶等の抽出物、ローヤルゼリー,感光素,コレステロー
ル誘導体,幼牛血液抽出物等の賦活剤、ノニル酸ワレニ
ルアミド,ニコチン酸ベンジルエステル,ニコチン酸β
−ブトキシエチルエステル,カプサイシン,ジンゲロ
ン,カンタリスチンキ,イクタモール,カフェイン,タ
ンニン酸,α−ボルネオール,ニコチン酸トコフェロー
ル,イノシトールヘキサニコチネート,シクランデレー
ト,シンナリジン,トラゾリン,アセチルコリン,ベラ
パミル,セファランチン,γ−オリザノール等の血行促
進剤、硫黄,チアントール等の抗脂漏剤がある。
【0022】天然の水溶性高分子としては、例えば、ア
ラアビアガム,トラガカントガム,ガラクタン,グアガ
ム,キャロブガム,カラヤガム,カラギーナン,ペクチ
ン,カンテン,クインスシード(マルメロ),アルゲコ
ロイド(カッソウエキス),デンプン(コメ,トウモロ
コシ,バレイショ,コムギ),グリチルリチン酸等の植
物系高分子,キサンタンガム,デキストラン,サクシノ
グルカン,ブルラン等の微生物系高分子、コラーゲン,
カゼイン,アルブミン,ゼラチン等の動物系高分子が挙
げられる。
【0023】半合成の水溶性高分子としては、例えば、
カルボキシメチルデンプン,メチルヒドロキシプロピル
デンプン等のデンプン系高分子,メチルセルロース,ニ
トロセルロース,エチルセルロース,メチルヒドロキシ
プロピルセルロース,ヒドロキシエチルセルロース,セ
ルロース硫酸ナトリウム,ヒドロキシプロピルセルロー
ス,カルボキシメチルセルロースナトリウム(CM
C),結晶セルロース,セルロース末等のセルロース系
高分子、アルギン酸ナトリウム,アルギン酸プロピレン
グリコールエステル等のアルギン酸系高分子が挙げられ
る。
【0024】合成の水溶性高分子としては、例えば、ポ
リビニルアルコール,ポリビニルメチルエーテル,ポリ
ビニルピロリドン,カルボキシビニルポリマー(カーボ
ポール)等のビニル系高分子、ポリエチレングリコール
2,000,4,000,6,000等のポリオキシエチレン系高分
子、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体
共重合系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム,ポリエチ
ルアクリレート,ポリアクリルアミド等のアクリル系高
分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー等が挙げ
られる。
【0025】無機の水溶性高分子としては、例えば、ベ
ントナイト、ケイ酸AlMg(ビーガム)、ラポナイ
ト、ヘクトライト、無水ケイ酸等が挙げられる。
【0026】増粘剤としては、例えば、アラビアガム、
カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロ
ブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキ
ストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン
酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、
CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカス
トビーンガム、グアーガム、タマリントガム、ジアルキ
ルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガ
ム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、
ヘクトライト等が挙げられる。
【0027】粉末成分としては、タルク,カオリン,雲
母,絹雲母(セリサイト),白雲母,金雲母,合成雲
母,紅雲母,黒雲母,リチア雲母,バーミキュライト,
炭酸マグネシウム,炭酸カルシウム,ケイ酸アルミニウ
ム,ケイ酸バリウム,ケイ酸カルシウム,ケイ酸マグネ
シウム,ケイ酸ストロンチウム,タングステン酸金属
塩,マグネシウム,シリカ,ゼオライト,硫酸バリウ
ム,焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ),リン酸カルシ
ウム,弗素アパタイト,ヒドロキシアパタイト,セラミ
ックパウダー,金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛,パルミチ
ン酸カルシウム,ステアリン酸アルミニウム),窒化ホ
ウ素等の無機粉末、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉
末),ポリエチレン粉末,ポリメタクリル酸メチル粉
末,ポリスチレン粉末,スチレンとアクリル酸の共重合
体樹脂粉末,ベンゾグアナミン樹脂粉末,ポリ四弗化エ
チレン粉末,セルロース粉末等の有機粉末、二酸化チタ
ン,酸化亜鉛等の無機白色顔料、酸化鉄(ベンガラ),
チタン酸鉄等の無機赤色系顔料、γ−酸化鉄等の無機褐
色系顔料、黄酸化鉄,黄土等の無機黄色系顔料、黒酸化
鉄,カーボンブラック,低次酸化チタン等の無機黒色系
顔料、マンゴバイオレット,コバルトバイオレット等の
無機紫色系顔料、酸化クロム,水酸化クロム,チタン酸
コバルト等の無機緑色系顔料、群青,紺青等の無機青色
系顔料、酸化チタンコーテッドマイカ,酸化チタンコー
テッドオキシ塩化ビスマス,酸化チタンコーテッドタル
ク,着色酸化チタンコーテッドマイカ,オキシ塩化ビス
マス,魚鱗箔等のパール顔料,アルミニウムパウダー,
カッパーパウダー等の金属粉末顔料、赤色201号,赤
色202号,赤色204号,赤色205号,赤色220
号,赤色226号,赤色228号,赤色405号,橙色
203号,橙色204号,黄色205号,黄色401
号,青色404号などの有機顔料、赤色3号,赤色10
4号,赤色106号,赤色227号,赤色230号,赤
色401号,赤色505号,橙色205号,黄色4号,
黄色5号,黄色202号,黄色203号,緑色3号,青
色1号などのジルコニウム、バリウム又はアルミニウム
レーキ等の有機顔料、クロロフィル,β−カロチン等の
天然色素等、香料、水、アルコール、チタンイエロー,
カーサミン,紅花赤等の色剤、等を必要に応じて適宜配
合ができる。
【0028】また、本発明の脂質分解用組成物の剤型は
任意であり、例えば油状製剤、化粧水系の可溶化系、乳
液、クリーム等の乳化系あるいは軟膏、分散液、粉末等
の剤型をとることができる。
【0029】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。なお、本発明はこれにより限定されるものではな
い。配合量は重量%である。実施例に先立ち、本発明の
効果を実験データによって示す。
【0030】(評価方法)脂肪組織からの脂肪細胞の単
離は、Rodbellの方法(M. Rodbell, J. B. C.,239(2),
1964)に準じた。脂肪吸引にて得られたヒトの脂肪組
織を2〜3mmの細片にし、0.05%コラゲナーゼ溶
液(ハンクス緩衝液、4%グルコースを含む)中でイン
キュベーション(37℃、45〜60分)した。その
後、ろ過し未消化の脂肪組織を除き、遠心分離した
(1,000rpm、1分)。脂肪細胞は比重が1より
小さいので上部に浮遊する。下層溶液を除去し培養液
(199培地、10%新生仔牛血清を含む。)を添加
し、再分散した。遠心分離と培地添加を2回繰り返し、
コラゲナーゼを除去した。最後に表1記載の培地30m
lを添加し、細胞を分散した後1日回転培養した。各サ
ンプル中、抽出物濃度は0.1重量%とした。培養前と
培養後の脂肪細胞の脂質量をトリグリセライド−テスト
ワコー(和光純薬)(脂質定量用呈色試薬)を用い定量
して分解脂質量(mg/チューブ)を測定した。その実
験結果を表1に示す。
【0031】
【表1】 ───────────────────────────── サンプル 分解脂質量(mg/チューブ) ───────────────────────────── 未添加 0.35±0.09 ラウァンドゥラ抽出物 1.12±0.10 ラベンダー抽出物 1.50±0.12 ラバンジン抽出物 1.34±0.15 ─────────────────────────────
【0032】表1から、シソ科ラウァンドゥラ属植物抽
出物は脂質分解を促進していることがわかる。
【0033】 実施例1 化粧水 (1) ラウァンドゥラ抽出物 0.5 重量% (2) 酢酸トコフェロール 0.01 (3) グリセリン 4.0 (4) 1,3−ブチレングリコール 4.0 (5) 茶抽出物 0.1 (6) エタノール 7.0 (7) ポリオキシエチレン(18)オレイルアルコールエーテル 0.5 (8) メチルパラベン 0.2 (9) クエン酸 0.05 (10) クエン酸ナトリウム 0.1 (11) 香料 0.05 (12) 精製水 残余
【0034】(製法)精製水にクエン酸、クエン酸ナト
リウム、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、茶
抽出物、ラウァンドゥラ抽出物を溶解する(水相)。別
にエタノールにポリオキシエチレン(18)オレイルアルコ
ールエーテル、酢酸トコフェロール、香料、メチルパラ
ベンを溶解し、これを前述の水相に加えて可溶化し、濾
過して化粧水を得た。
【0035】 実施例2 クリーム (1) セトステアリルアルコール 3.5 重量% (2) スクワラン 40.0 (3) ミツロウ 3.0 (4) 還元ラノリン 5.0 (5) エチルパラベン 0.3 (6) ポリオキシエチレン(20)ソルビタン モノパルミチン酸エステル 2.0 (7) ステアリン酸モノグリセリド 2.0 (8) N−ステアロイルグルタミン酸ナトリウム 0.5 (9) 2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン 1.0 (10) 酢酸レチノール 2.0 (11) 月見草油 0.05 (12) 香料 0.05 (13) ラベンダー抽出物 1.0 (l4) 1,3−ブチレングリコール 5.0 (15) デキストラン硫酸ナトリウム 0.1 (16) 精製水 残余
【0036】(製法)(1)〜(12)を加熱溶解し、70℃
に加温した(13)〜(16)に攪拌しながら加える。ホモミキ
サー処理し乳化粒子を細かくした後、攪拌しながら急冷
し、クリームを得た。
【0037】 実施例3 乳液 (1) ステアリン酸 1.5 重量% (2) セチルアルコール 0.5 (3) ミツロウ 2.0 (4) ポリオキシエチレン(10)モノオレイン酸エステル 1.0 (5) メトキシケイ皮酸オクチル 2.0 (6) バーチ抽出物 0.2 (7) ラバンジン抽出物 5.0 (8) ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 (9) トリエタノールアミン 0.75 (10) グリセリン 7.0 (11) イノシット 0.5 (12) 人参エキス 0.5 (13) エチルパラベン 0.3 (14) 香料 0.03 (15) 精製水 残余
【0038】(製法)精製水にバーチ抽出物、ラバンジ
ン抽出物、ヒアルロン酸ナトリウム、グリセリン、イノ
シット、人参エキス、トリエタノールアミンを加えて7
0℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱溶解して7
0℃に保つ(油相)。水相に油相を加えて予備乳化を行
い、ホモミキサーで均一に乳化する。その後攪拌しなが
ら急冷して乳液を得た。
【0039】 実施例4 フォームパック (1) スパイク・ラベンダー抽出物 0.1 重量% (2) 海藻抽出物 1.0 (3) 1,3−ブチレングリコール 5.0 (4) グリセリン 7.0 (5) メチルパラベン 0.1 (6) 水酸化カリウム 0.15 (7) ステアリン酸 0.5 (8) ミリスチン酸 1.0 (9) バチルアルコール 1.5 (10) ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 3.0 (11) 香料 0.05 (12) 液化石油ガス 6.0 (13) ジメチルエーテル 3.0 (14) 精製水 残余
【0040】(製法)(14)に(1)〜(6)を加えて70℃で
加熱溶解し、その中に(7)〜(11)を75℃に加熱攪拌し
たものを加え、十分に攪拌した後冷却する。これを容器
に充填し、最後に(12)、(13)を噴射剤として充填し、フ
ォームパックを得た。
【0041】 実施例5 軟膏 (1) アングスティフォリア抽出物 10.0 重量% (2) 酢酸トコフェロール 1.0 (3) パルミチン酸レチノール 0.5 (4) ステアリルアルコール 18.0 (5) モクロウ 20.0 (6) ポリオキシエチレン(20)モノオレイン酸エステル 0.25 (7) グリセリンモノステアリン酸エステル 0.3 (8) ワセリン 40.0 (9) 精製水 残余
【0042】(製法)精製水にアングスティフォリア抽
出物を加えて溶解し、70℃に保つ(水相)。残りの成
分を70℃にて混合溶解する(油相)。水相に油相を加
え、ホモミキサーで均一に乳化後冷却して軟膏を得た。
【0043】 実施例6 マッサージ用乳液 (1) ステアリン酸 1.5 重量% (2) セチルアルコール 0.5 (3) ポリオキシエチレン(10)モノオレイン酸エステル 1.0 (4) ワセリン 3.0 (5) スクワラン 10.0 (6) 流動パラフィン 5.0 (7) グリセリン 7.0 (8) 1,3−ブチレングリコール 5.0 (9) トリエタノールアミン 0.75 (10) 酢酸トコフェロール 0.05 (11) ラウァンドゥラ・アングスティフォリア・ ピレナイカ抽出物 1.0 (12) エチルパラベン 0.25 (13) 香料 0.02 (14) 精製水 残余
【0044】(製法)精製水に、ラウァンドゥラ・アン
グスティフォリア・ピレナイカ抽出物、グリセリン、
1,3−ブチレングリコール、トリエタノールアミンを
加えて70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し、加熱
溶解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加えて予
備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化する。その後
攪拌しながら急冷してマッサージ用乳液を得た。
【0045】 実施例7 マッサージ用ジェル (1) ラウァンドゥラ抽出物 2.0 重量% (2) 1,3−ブチレングリコール 30.0 (3) グリセリン 40.0 (4) カルボキシビニルポリマー 0.45 (5) ポリオキシエチレン(8)メチルポリシロキサン 0.5 (6) スクワラン 0.5 (7) 水酸化カリウム 0.15 (8) 香料 0.15 (9) 精製水 残余
【0046】(製法)精製水にラウァンドゥラ抽出物、
1,3−ブチレングリコール、グリセリン、カルボキシ
ビニルポリマーを溶解する。別にスクワラン、ポリオキ
シエチレン(8)メチルポリシロキサン、香料を混合し
たものを添加した後、水酸化カリウムを加えて、マッサ
ージ用ジェルを得た。
【0047】 実施例8 美容液 (1) ラベンダー抽出物 20.0 重量% (2) イノシット 0.5 (3) カフェイン 0.1 (4) 胎盤抽出物 0.1 (5) ヒアルロン酸ナトリウム 0.01 (6) グリセリン 10.0 (7) 1,3−ブチレングリコール 5.0 (8) カルボキシビニルポリマー 0.3 (9) エタノール 7.0 (10) ポリオキシエチレン(18)オレイルアルコールエーテル 0.8 (11) マカデミアナッツ油 0.1 (12) 月見草油 0.01 (13) 酢酸トコフェロール 0.01 (14) メチルパラベン 0.15 (15) 香料 0.1 (16) 水酸化カリウム 0.08 (17) 精製水 残余
【0048】(製法)(17)に(1)〜(8)を溶解し、別に
(9)に(10)〜(15)を溶解したものを添加する。その後、
(16)を添加して、美容液を得た。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の脂質分解
用組成物は、シソ科ラウァンドゥラ属植物抽出物を配合
することにより、脂質分解を促進する効果に優れてい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 3/06 A61P 3/06 17/00 17/00 (56)参考文献 Jaeger W. et al,P ercutaneous absorp tion of lavender o il from a massge o il,J.the Society o f Cosmetic Chemist s,1992年,Vol.43,No.1,p p.49−54 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 35/78 A61K 7/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シソ科ラウァンドゥラ属植物より抽出さ
    れた抽出物を有効成分として含有することを特徴とする
    脂質分解用組成物。
  2. 【請求項2】 シソ科ラウァンドゥラ属植物より抽出さ
    れた抽出物の配合量が乾燥物換算で全組成物中0.00
    1〜30.0重量%である請求項1記載の脂質分解用組
    成物。
  3. 【請求項3】 脂質分解用組成物が脂質分解用皮膚外用
    剤である請求項1または2記載の脂質分解用組成物。
JP05037795A 1995-02-16 1995-02-16 脂質分解用組成物 Expired - Fee Related JP3473792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05037795A JP3473792B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 脂質分解用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05037795A JP3473792B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 脂質分解用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08217684A JPH08217684A (ja) 1996-08-27
JP3473792B2 true JP3473792B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=12857198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05037795A Expired - Fee Related JP3473792B2 (ja) 1995-02-16 1995-02-16 脂質分解用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473792B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607062B2 (ja) * 1997-10-24 2005-01-05 株式会社コーセー 脂肪蓄積抑制剤及びそれを含有する皮膚外用剤
JP3604123B2 (ja) * 1998-08-20 2004-12-22 株式会社資生堂 脂質分解促進剤及び痩身用皮膚外用剤
JP7109860B2 (ja) * 2018-02-28 2022-08-01 株式会社コーセー 化粧料及び皮膚外用剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jaeger W. et al,Percutaneous absorption of lavender oil from a massge oil,J.the Society of Cosmetic Chemists,1992年,Vol.43,No.1,pp.49−54

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08217684A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044699B2 (ja) メイクアップ化粧料用組成物、及びメイクアップ化粧料
EP2550954B1 (en) Vaseline-like composition, and cosmetic preparation
JPH09255526A (ja) 老化防止化粧料
JPH11335231A (ja) 痩身用皮膚外用剤
JPWO2003026698A1 (ja) 皮膚外用剤
JP3519269B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3471601B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3495217B2 (ja) コラーゲン産生促進剤
JP4047441B2 (ja) 脂質分解促進剤および痩身用皮膚外用剤
WO2011078053A1 (ja) シア脂由来ガム組成物、化粧料用組成物、化粧料及び当該化粧料の製造方法
JP3473792B2 (ja) 脂質分解用組成物
JP5530052B2 (ja) 皮膚洗浄料
JP2010275206A (ja) 化粧料
JPH08217685A (ja) ボディー用皮膚外用剤
JPH11286432A (ja) 皮膚賦活剤
JPH08259430A (ja) 日焼け止め化粧料
JP3520149B2 (ja) 肌荒れ改善用皮膚外用剤
JPH10101546A (ja) 皮膚外用剤
JPH0948706A (ja) クレンジング組成物
JP3459857B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2001019618A (ja) 美白剤及びこれを配合した皮膚外用剤
JPH09263524A (ja) 日焼け止め化粧料
JPH09249550A (ja) 皮膚外用剤
JPH11335234A (ja) ヒアルロン酸合成促進剤および老化防止用皮膚外用剤
JP3663280B2 (ja) 日焼け止め化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees