JP2016009754A - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016009754A
JP2016009754A JP2014129237A JP2014129237A JP2016009754A JP 2016009754 A JP2016009754 A JP 2016009754A JP 2014129237 A JP2014129237 A JP 2014129237A JP 2014129237 A JP2014129237 A JP 2014129237A JP 2016009754 A JP2016009754 A JP 2016009754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photoelectric conversion
semiconductor layer
electrode layer
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014129237A
Other languages
English (en)
Inventor
誠一郎 稲井
Seiichiro Inai
誠一郎 稲井
紳之介 牛尾
Shinnosuke Ushio
紳之介 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014129237A priority Critical patent/JP2016009754A/ja
Publication of JP2016009754A publication Critical patent/JP2016009754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換効率の高い光電変換装置を提供する。【解決手段】光電変換装置の製造方法は、電極層2上に、11族元素および13族元素を含むとともに16族元素としてセレン元素および硫黄元素を含む皮膜Mを形成し、皮膜Mをセレン元素を含む雰囲気で加熱することによってI−III−VI族化合物半導体層にする光電変換装置の製造方法であって、皮膜Mとして、厚みの中央よりも電極層2側に位置する部位を第1部位M1とし、残部を第2部位M2としたときに、第1部位M1は11族元素および13族元素を含むとともに16族元素として少なくともセレン元素を含み、第2部位M2は11族元素および13族元素を含むとともに16族元素として少なくとも硫黄元素を含み、セレン元素の平均原子濃度をCSeとし、硫黄元素の平均原子濃度をCSとしたときの比率CSe/(CSe+CS)が第2部位M2よりも第1部位M1の方で大きいものを用いる。【選択図】図4

Description

本発明は、I−III−VI族化合物半導体層を用いた光電変換装置の製造方法に関するも
のである。
太陽光発電等に使用される光電変換装置として、CISやCIGS等といったカルコパイライト構造のI−III−VI族化合物半導体によって光吸収層が形成されたものがある。
カルコパイライト構造のI−III−VI族化合物半導体は、光吸収係数が高く、光電変換装
置の薄型化と大面積化と製造コストの抑制とに適しており、カルコパイライト構造のI−III−VI族化合物半導体を用いた次世代太陽電池の研究開発が進められている。
このようなI−III−VI族化合物半導体層は、原料としての有機金属錯体が溶解された原料溶液を用意し、この原料溶液を基板上に塗布して皮膜を形成した後、この皮膜を加熱することによって作製することができる。このような原料としての有機金属錯体としては、Cu等の11族元素と、InあるいはGa等の13族元素と、SeあるいはS等の16族元素とが1つの錯体分子内に存在するSingle Source Precursorと呼ばれる錯体が提案さ
れている(特許文献1参照)。
米国特許第6992202号明細書
光電変換装置には、光電変換効率の向上が常に要求される。しかしながら、上記のような方法で作製したI−III−VI族化合物半導体層には、クラックが生じやすくなる。その結果、光電変換装置の光電変換効率を高めることが困難である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、光電変換効率の高い光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る光電変換装置の製造方法は、電極層上に、11族元素および13族元素を含むとともに16族元素としてセレン元素および硫黄元素を含む皮膜を形成し、該皮膜をセレン元素を含む雰囲気で加熱することによってI−III−VI族化合物半導体層
にする光電変換装置の製造方法であって、前記皮膜として、厚みの中央よりも前記電極層側に位置する部位を第1部位とし、残部を第2部位としたときに、前記第1部位は11族元素および13族元素を含むとともに16族元素として少なくともセレン元素を含み、前記第2部位は11族元素および13族元素を含むとともに16族元素として少なくとも硫黄元素を含み、セレン元素の平均原子濃度をCSeとし、硫黄元素の平均原子濃度をCとしたときの比率CSe/(CSe+C)が前記第2部位よりも前記第1部位の方で大きいものを用いる。
本発明によれば、光電変換装置の光電変換効率を高めることができる。
光電変換装置の一例を示す斜視図である。 図1の光電変換装置の断面図である。 光電変換装置の製造途中の様子を模式的に示す断面図である。 光電変換装置の製造途中の様子を模式的に示す断面図である。 光電変換装置の製造途中の様子を模式的に示す断面図である。 光電変換装置の製造途中の様子を模式的に示す断面図である。 光電変換装置の製造途中の様子を模式的に示す断面図である。 光電変換装置の製造途中の様子を模式的に示す断面図である。 光電変換装置の製造途中の様子の他の例を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面においては同様な構成および機能を有する部分については同一符号が付されており、下記説明では重複説明が省略される。また、図面は模式的に示されたものであり、各図における各種構造のサイズおよび位置関係等は正確に図示されたものではない。
<(1)光電変換装置の構成>
図1は、光電変換装置11の一例を示す斜視図である。図2は、図1の光電変換装置11のXZ断面図である。なお、図1から図8には、光電変換セル10の配列方向(図1の図面視左右方向)をX軸方向とする右手系のXYZ座標系が付されている。
光電変換装置11は、基板1の上に複数の光電変換セル10が並設された構成を有している。図1では、図示の都合上、2つの光電変換セル10のみが示されているが、実際の光電変換装置11には、図面のX軸方向、或いは更に図面のY軸方向に、多数の光電変換セル10が平面的に(二次元的に)配列されている。
各光電変換セル10は、下部電極層2、I−III−VI族化合物半導体層3(以下では、
I−III−VI族化合物半導体層のことを第1の半導体層ともいう)、第2の半導体層4、
上部電極層5、および集電電極7を主に備えている。光電変換装置11では、上部電極層5および集電電極7が設けられた側の主面が受光面となっている。また、光電変換装置11には、第1〜3溝部P1,P2,P3といった3種類の溝部が設けられている。
基板1は、複数の光電変換セル10を支持するものであり、例えば、ガラス、セラミックス、樹脂、または金属等の材料で構成されている。例えば、基板1として、1〜3mm程度の厚さを有する青板ガラス(ソーダライムガラス)が用いられてもよい。
下部電極層2は、基板1の一主面の上に設けられた導電層であり、例えば、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、または金(Au)等の金属、あるいはこれらの金属の積層構造体からなる。また、下部電極層2は、0.2〜1μm程度の厚さを有し、例えば、スパッタリング法または蒸着法等の公知の薄膜形成方法によって形成される。
光吸収層としてのI−III−VI族化合物半導体層3(第1の半導体層3)は、下部電極
層2の+Z側の主面(一主面ともいう)の上に設けられた、第1の導電型(ここではp型の導電型)を有する半導体層であり、1〜3μm程度の厚さを有している。第1の半導体層3はカルコパイライト構造を有するI−III−VI族化合物を含む半導体層である。I−III−VI族化合物とは、11族(I−B族元素ともいう)と、13族元素(III−B族元素
ともいう)と、16族元素(VI−B族元素ともいう)とを含んだ化合物である。第1の半導体層3がp型の導電型を有する半導体層である場合、第1の半導体層3に主として含まれるI−III−VI族化合物は、11族元素をM、13族元素をMIII、16族元素をMVI
としたときにMIIII VI (Xは0.9〜1.8、Yは1.7〜3.3)と表わすことができる。なお、Mは複数種の11族元素が含まれていてもよい。MIIIも複数種の
13族元素が含まれていてもよい。また、MVIも複数種の16族元素が含まれていてもよいが、本実施形態においては少なくともセレン元素(Se)が含まれている。
このようなI−III−VI族化合物の具体例としては、CuInSe(二セレン化銅イ
ンジウム、CISともいう)、Cu(In,Ga)Se(二セレン化銅インジウム・ガリウム、CIGSともいう)、Cu(In,Ga)(Se,S)(二セレン・イオウ化銅インジウム・ガリウム、CIGSSともいう)等が挙げられる。
第2の半導体層4は、第1の半導体層3の一主面の上に設けられた半導体層である。この第2の半導体層4は、第1の半導体層3の導電型とは異なる導電型(ここではn型の導電型)を有している。第1の半導体層3と第2の半導体層4との接合によって、第1の半導体層3で光電変換されて生じた正負キャリアが良好に電荷分離される。なお、導電型が異なる半導体とは、伝導担体(キャリア)が異なる半導体のことである。また、上記のように第1の半導体層3の導電型がp型である場合、第2の半導体層4の導電型は、n型でなく、i型であっても良い。更に、第1の半導体層3の導電型がn型またはi型であり、第2の半導体層4の導電型がp型である態様も有り得る。
第2の半導体層4は、例えば、硫化カドミウム(CdS)、硫化インジウム(In)、硫化亜鉛(ZnS)、酸化亜鉛(ZnO)、セレン化インジウム(InSe)、In(OH,S)、(Zn,In)(Se,OH)または(Zn,Mg)O等の化合物半導体によって構成されている。そして、電流の損失が低減される観点から言えば、第2の半導体層4は、1Ω・cm以上の抵抗率を有するものとすることができる。なお、第2の半導体層4は、例えばケミカルバスデポジション(CBD)法等で形成される。
また、第2の半導体層4は、第1の半導体層3の一主面の法線方向に厚さを有する。この厚さは、例えば10〜200nmに設定される。
上部電極層5は、第2の半導体層4の上に設けられた透明導電膜であり、第1の半導体層3において生じた電荷を取り出す電極である。上部電極層5は、第2の半導体層4よりも低い抵抗率を有する物質によって構成されている。上部電極層5には、いわゆる窓層と呼ばれるものも含まれ、この窓層に加えて更に透明導電膜が設けられる場合には、これらが一体の上部電極層5とみなされても良い。
上部電極層5は、禁制帯幅が広く且つ透明で低抵抗の材料を主に含んでいる。このような材料としては、例えば、ZnO、InおよびSnO等の金属酸化物半導体等が採用され得る。これらの金属酸化物半導体には、Al、B、Ga、InおよびF等のうちの何れかの元素が含まれても良い。このような元素が含まれた金属酸化物半導体の具体例としては、例えば、AZO(Aluminum Zinc Oxide)、BZO(Boron Zinc Oxide)、G
ZO(Gallium Zinc Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ITO(Indium Tin Oxide)、FTO(Fluorine tin Oxide)等がある。
上部電極層5は、スパッタリング法、蒸着法、または化学的気相成長(CVD)法等によって、0.05〜3.0μmの厚さを有するように形成される。ここで、第1の半導体層3から電荷が良好に取り出される観点から言えば、上部電極層5は、1Ω・cm未満の抵抗率と、50Ω/□以下のシート抵抗とを有するものとすることができる。
第2の半導体層4および上部電極層5は、第1の半導体層3が吸収する光の波長領域に対して光を透過させ易い性質(光透過性ともいう)を有する素材によって構成され得る。
これにより、第2の半導体層4と上部電極層5とが設けられることで生じる、第1の半導体層3における光の吸収効率の低下が低減される。
また、光透過性が高められると同時に、光反射のロスが防止される効果と光散乱効果とが高められ、更に光電変換によって生じた電流が良好に伝送される観点から言えば、上部電極層5は、0.05〜0.5μmの厚さとなるようにすることができる。更に、上部電極層5と第2の半導体層4との界面で光反射のロスが低減される観点から言えば、上部電極層5と第2の半導体層4との間で絶対屈折率が略同一となるようにすることができる。
集電電極7は、Y軸方向に離間して設けられ、それぞれがX軸方向に延在している。集電電極7は、導電性を有する電極であり、例えば、銀(Ag)等の金属からなる。
集電電極7は、第1の半導体層3において発生して上部電極層5において取り出された電荷を集電する役割を担う。集電電極7が設けられれば、上部電極層5の薄層化が可能となる。
集電電極7および上部電極層5によって集電された電荷は、第2溝部P2に設けられた接続導体6を通じて、隣の光電変換セル10に伝達される。接続導体6は、例えば、図2に示されるように集電電極7のY軸方向への延在部分によって構成されている。これにより、光電変換装置11においては、隣り合う光電変換セル10の一方の下部電極層2と、他方の集電電極7とが、第2溝部P2に設けられた接続導体6を介して電気的に直列に接続されている。なお、接続導体6は、これに限定されず、上部電極層5の延在部分によって構成されていてもよい。
集電電極5は、良好な導電性が確保されつつ、第1の半導体層3への光の入射量を左右する受光面積の低下が最小限にとどめられるように、50〜400μmの幅を有するものとすることができる。
<(2)光電変換装置の製造方法>
図3から図8は、光電変換装置11の製造途中の様子をそれぞれ模式的に示す断面図である。なお、図3から図8で示される各断面図は、図2で示された断面に対応する部分の製造途中の様子を示す。
まず、洗浄された基板1の略全面に、スパッタリング法等を用いて、Mo等からなる下部電極層2を成膜する。そして、下部電極層2の上面のうちのY方向に沿った直線状の形成対象位置からその直下の基板1の上面にかけて、第1溝部P1を形成する。第1溝部P1は、例えば、YAGレーザー等によるレーザー光を走査しつつ形成対象位置に照射することで溝加工を行なう、レーザースクライブ加工によって形成することができる。図3は、第1溝部P1を形成した後の状態を示す図である。
第1溝部P1を形成した後、下部電極層2の上に、11族元素、13族元素および16族元素を含む皮膜Mを形成する。このとき、皮膜Mの厚み(1.0〜2.5μm)の中央よりも下部電極層2側に位置する部位を第1部位M1とし、残部を第2部位M2としたときに、第1部位M1は11族元素および13族元素を含むとともに16族元素として少なくともセレン元素(Se)を含み、第2部位M2は11族元素および13族元素を含むとともに16族元素として少なくとも硫黄元素(S)を含むようにする。さらに、Seの平均原子濃度をCSeとし、Sの平均原子濃度をCとしたときの比率CSe/(CSe+C)が第2部位M2よりも第1部位M1の方で大きくなるようにする。図4は皮膜Mを形成した後の状態を示す図である。
このような皮膜Mを、Seを含む雰囲気で500〜650℃で0.1〜5時間程度加熱することによって、光電変換効率の高い、I−III−VI族化合物を主として含む第1の半
導体層3を得ることができる。これは以下の理由による。11族元素、13族元素および16族元素を含む皮膜Mにおいて、16族元素がSeの場合、生成するI−III−VI族化
合物の結晶性が高くなるが、クラックが生じやすくなる傾向がある。一方、皮膜Mにおいて、16族元素がSの場合、生成するI−III−VI族化合物の結晶性は、16族元素がS
eの場合よりも低くなるものの、クラックの発生が低減される傾向がある。そこで、皮膜Mを上記のように、比率CSe/(CSe+C)が第2部位M2よりも第1部位M1の方で大きくなるようにすることによって、第1の半導体層3の下部電極層2側の部位で結晶性を高めるとともに、下部電極層2とは反対側の部位でクラックの発生を低減することができる。その結果、第1の半導体層3が、結晶性の高いとともにクラックの少ない半導体層となり、光電変換装置11の光電変換効率を高めることが可能となる。
ここで、第1部位M1は、11族元素および13族元素を含むとともに16族元素として少なくともSeを含んでいる。第1部位M1に含まれる11族元素は、1種類(例えば、CuあるいはAg等)であってもよく、あるいは異なる2種類以上であってもよい。また、第1部位M1に含まれる13族元素は、1種類(例えば、InあるいはGa等)であってもよく、あるいは異なる2種類以上であってもよい。また、第1部位M1に含まれる16族元素は、Seだけであってもよく、あるいはSeおよびSを含んでいても良い。
また、第2部位M2は、11族元素および13族元素を含むとともに16族元素として少なくともSを含んでいる。第2部位M2に含まれる11族元素は、1種類(例えば、CuあるいはAg等)であってもよく、あるいは異なる2種類以上であってもよい。また、第2部位M2に含まれる13族元素は、1種類(例えば、InあるいはGa等)であってもよく、あるいは異なる2種類以上であってもよい。また、第2部位M2に含まれる16族元素は、Sだけであってもよく、あるいはSおよびSeを含んでいてもよい。
ここで、11族元素の平均原子濃度をC11とし、13族元素の平均原子濃度をC13としたときに、第1部位M1および第2部位M2における比率C11/C13は、それぞれ0.8〜0.97程度とすればよい。このように比率C11/C13を第1部位M1と第2部位M2とで近似させることで、11族元素または13族元素が厚み方向に偏ることを低減し、第1の半導体層3全体を良好なカルコパイライト構造の半導体層にすることができる。
また、第1部位M1および第2部位M2における比率(CSe+C)/C13は、それぞれ1.2〜1.9程度とすればよい。このように比率(CSe+C)/C13で第1部位M1および第2部位M2のそれぞれに16族元素を存在させておくことで、第1の半導体層3全体を良好なカルコパイライト構造の半導体層にすることができる。
生成する第1の半導体層3と下部電極層2との電気的な接合をより高めるという観点からは、第1部位M1における比率CSe/(CSe+C)を0.6以上1以下にし、第2部位M2における比率CSe/(CSe+C)を第1部位M1における比率CSe/(CSe+C)の0倍以上0.8倍以下にしてもよい。このような範囲であれば、第1の半導体層3と下部電極層2との密着性を高め、これらの界面での電気抵抗を下げることができる。
皮膜Mにおいて、上記11族元素、13族元素および16族元素は、I−VI族化合物、III−VI族化合物およびI−III−VI族化合物のうちの少なくとも1種の状態で存在している。なお、I−VI族化合物とは、11族元素と16族元素との化合物であり、例えば、セレン化銅や硫化銅、セレン化銀、硫化銀等が挙げられる。III−VI族化合物は13族元素
と16族元素との化合物であり、例えば、セレン化インジウムや硫化インジウム、セレン化ガリウム、硫化ガリウム等が挙げられる。
また、皮膜Mにおいて、11族元素は、上記I−VI族化合物、III−VI族化合物および
I−III−VI族化合物のうちの少なくとも1種の状態で存在するものに加え、単体や合金
として存在するものがあってもよい。同様に皮膜Mにおいて、13族元素は、上記I−VI族化合物、III−VI族化合物およびI−III−VI族化合物のうちの少なくとも1種の状態で存在するものに加え、単体や合金として存在するものがあってもよい。このように、皮膜Mにおいて、単体あるいは合金の11族元素、または、単体あるいは合金の13族元素をさらに含む場合、反応性を高めてより結晶性の高いI−III−VI族化合物の多結晶体を形
成しやすくなる。
なお、第1部位M1および第2部位M2中の11族元素の原子濃度C11、13族元素の原子濃度C13、Sの原子濃度CおよびSeの原子濃度CSeは、スパッタリングで皮膜Mを深さ方向に削りながら、X線光電子分光(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)あるいはオージェ電子分光法(AES:Auger Electron Spectroscopy)を用いること
によって測定し、この結果から第1部位M1および第2部位M2の各平均値を求めればよい。なお、上記の測定を行う際は皮膜Mの変質を防ぐために−196℃〜−150℃の低温下で実施する。
このような皮膜Mは、例えば以下のようにして作製することができる。まず、比率CSe/(CSe+C)を変えた少なくとも2種類の原料溶液を作製する。この原料溶液は、11族元素および13族元素が有機錯体の状態で溶解しているとともに16族元素が有機カルコゲン化合物の状態で溶解している。なお、有機カルコゲン化合物とは、カルコゲン元素を有する有機化合物である。また、カルコゲン元素とは、16族元素のうち、硫黄元素(S)、セレン元素(Se)、テルル元素(Te)をいう。有機カルコゲン化合物としては、チオール系化合物、セレノール系化合物およびテルロール系化合物等が挙げられる。
I−III−VI族化合物の形成をより促進するという観点からは、原料溶液に含まれる1
1族元素、13族元素および16族元素は、11族元素に有機カルコゲン化合物が配位した有機錯体(以下、I−VI錯体という)、13族元素に有機カルコゲン化合物が配位した有機錯体(以下、III−VI錯体という)、1つの錯体分子中に11族元素、13族元素お
よび有機カルコゲン化合物を含む有機錯体(以下、単一源錯体という)を用いてもよい。このように有機カルコゲン化合物が金属元素に配位した有機錯体を用いることによって、各金属元素と有機カルコゲン化合物のカルコゲン元素とが接近した状態になるので、各金属元素のカルコゲン化反応がより進行しやすくなる。I−VI錯体としては、例えばCuにセレノール系化合物が配位した有機錯体やCuにチオール系化合物が配位した有機錯体が挙げられる。III−VI錯体としては、例えばInまたはGaにセレノール系化合物が配位
した有機錯体やInまたはGaにチオール系化合物が配位した有機錯体が挙げられる。単一源錯体としては、米国特許第7341917号明細書に記載されているような有機錯体が挙げられる。
このような単一源錯体としては、例えば構造式(1)に示すような構造が挙げられる。なお、構造式(1)において、MはCu等の11族元素であり、MIIIはInやGa等
の13族元素である。また、K〜KはS、Se等のカルコゲン元素であり、互いに同じ構造であってもよく、互いに異なる構造であってもよい。また、R〜Rはフェニル基等の有機基であり、互いに同じ構造であってもよく、互いに異なる構造であってもよい。この有機基とカルコゲン元素とで有機カルコゲン化合物R、R、R、Rを構成している。また、LおよびLは、(CP等のルイス塩基
であり、互いに同じ構造であってもよく、互いに異なる構造であってもよい。
比率CSe/(CSe+C)の異なる原料溶液を作製するためには、例えば、構造式(1)のK〜Kにおいて、Seの比率の高い単一源錯体と、Sの比率の高い単一源錯体とを用いればよい。
そして、比率CSe/(CSe+C)を変えた少なくとも2種類の原料溶液を用いて、少なくとも2層の積層体から成る皮膜Mを作製する。このような積層体から成る皮膜Mは、上記原料溶液を、例えば、スピンコーティング法、スクリーン印刷法、ディッピング法、スプレーコーティング法、ダイコーティング法等によって下部電極層2上に膜状に被着し、これを150〜450℃で加熱する工程を、原料溶液の種類を変えて繰り返すことによって作製することができる。この150〜450℃での加熱によって、有機錯体中の有機成分が熱分解除去されるとともに、11族元素、13族元素および16族元素が反応し、I−VI族化合物、III−VI族化合物およびI−III−VI族化合物のうちの少なくとも1種の状態となる。また、一部の11族元素および13族元素は、単体や合金となるものもある。
上記のようにして皮膜Mを作製した後、皮膜Mを、カルコゲン元素を含む雰囲気で520〜650℃で加熱することによって、第1の半導体層3を得ることができる。図5は第1の半導体層3を形成した後の状態を示す図である。
皮膜Mを加熱する際の雰囲気としては、Seが存在する非酸化性ガス雰囲気を用いることができる。非酸化性ガスとは、窒素やアルゴン等の不活性ガスまたは水素等の還元性ガスをいう。特に、皮膜M中の有機成分を良好に分解除去しやすいという観点からは、皮膜Mを加熱する際の雰囲気として水素ガス中にSeを含んだものを用いてもよい。そして、Seは、この非酸化性ガス中に、セレン蒸気またはセレン化水素等の状態で含まれている。非酸化性ガス中に含まれるSeの量としては、非酸化性ガスを構成する分子のモル数をG1としたときに、Seが原子のモル数換算で、例えばG1の10−6倍〜5×10−2倍程度、より好ましくはG1の10−5倍〜5×10−3倍程度含まれていればよい。
第1の半導体層3を形成した後、第1の半導体層3の上に、第2の半導体層4および上部電極層5を順に形成する。
第2の半導体層4は、溶液成長法(CBD法ともいう)によって形成することができる。例えば、塩化インジウムとチオアセトアミドとを塩酸で酸性にした水に溶解し、これに第1の半導体層3の形成まで行なった基板1を浸漬することで、第1の半導体層3の上に硫化インジウムを含む第2の半導体層4を形成することができる。
上部電極層5は、例えば、Snが含まれた酸化インジウム(ITO)等を主成分とする透明導電膜であり、スパッタリング法、蒸着法、またはCVD法等で形成することができる。図6は、第2の半導体層4および上部電極層5を形成した後の状態を示す図である。
上部電極層5を形成した後、上部電極層5の上面のうちのY方向に沿った直線状の形成対象位置からその直下の下部電極層2の上面にかけて、第2溝部P2を形成する。第2溝部P2は、例えば、スクライブ針を用いたメカニカルスクライビング加工によって形成することができる。図7は、第2溝部P2を形成した後の状態を示す図である。第2溝部P2は、第1溝部P1よりも若干X方向(図中では+X方向)にずれた位置に形成する。
第2溝部P2を形成した後、集電電極7および接続導体6を形成する。集電電極7および接続導体6については、例えば、Ag等の金属粉を樹脂バインダー等に分散した導電性を有するペースト(導電ペーストともいう)を、所望のパターンを描くように印刷し、これを加熱することで形成できる。図8は、集電電極7および接続導体6を形成した後の状態を示す図である。
集電電極7および接続導体6を形成した後、上部電極層5の上面のうちの直線状の形成対象位置からその直下の下部電極層2の上面にかけて、第3溝部P3を形成する。第3溝部P3の幅は、例えば、40〜1000μm程度とすることができる。また、第3溝部P3は、第2溝部P2と同様に、メカニカルスクライビング加工によって形成することができる。このようにして、第3溝部P3の形成によって、図1および図2で示された光電変換装置11を製作したことになる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良などが可能である。例えば、皮膜Mは、図9に示されるように3層以上の皮膜の積層体から成っていてもよい。その場合でも、積層体全体の厚みの中央から下部電極層2側の部位を第1部位M1とし、残部を第2部位M2とすればよい。
1:基板
2:下部電極層
3:第1の半導体層
4:第2の半導体層
5:上部電極層
6:接続導体
7:集電電極
10:光電変換セル
11:光電変換装置
M:皮膜
M1:第1部位
M2:第2部位

Claims (3)

  1. 電極層上に、11族元素および13族元素を含むとともに16族元素としてセレン元素および硫黄元素を含む皮膜を形成し、該皮膜をセレン元素を含む雰囲気で加熱することによってI−III−VI族化合物半導体層にする光電変換装置の製造方法であって、
    前記皮膜として、厚みの中央よりも前記電極層側に位置する部位を第1部位とし、残部を第2部位としたときに、前記第1部位は11族元素および13族元素を含むとともに16族元素として少なくともセレン元素を含み、前記第2部位は11族元素および13族元素を含むとともに16族元素として少なくとも硫黄元素を含み、セレン元素の平均原子濃度をCSeとし、硫黄元素の平均原子濃度をCとしたときの比率CSe/(CSe+C)が前記第2部位よりも前記第1部位の方で大きいものを用いる光電変換装置の製造方法。
  2. 前記第1部位における前記比率CSe/(CSe+C)を0.6以上1以下にし、前記第2部位における前記比率CSe/(CSe+C)を前記第1部位における前記比率CSe/(CSe+C)の0倍以上0.8倍以下にする、請求項1に記載の光電変換装置の製造方法。
  3. 前記皮膜を、1つの錯体分子内に11族元素、13族元素および有機カルコゲン化合物を含む単一源錯体の溶液を塗布した後、450℃以下で加熱して有機成分を除去することによって作製する、請求項1または2に記載の光電変換装置の製造方法。
JP2014129237A 2014-06-24 2014-06-24 光電変換装置の製造方法 Pending JP2016009754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129237A JP2016009754A (ja) 2014-06-24 2014-06-24 光電変換装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129237A JP2016009754A (ja) 2014-06-24 2014-06-24 光電変換装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016009754A true JP2016009754A (ja) 2016-01-18

Family

ID=55227127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129237A Pending JP2016009754A (ja) 2014-06-24 2014-06-24 光電変換装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016009754A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011013657A1 (ja) 化合物半導体の製造方法および光電変換装置の製造方法ならびに半導体形成用溶液
US9935219B2 (en) Photoelectric conversion device
JP5430748B2 (ja) 光電変換装置、および光電変換装置の製造方法
JP5451899B2 (ja) 光電変換装置
JP5918041B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2014067745A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2016009754A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP6162592B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015191931A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015222794A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP6306388B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP5791802B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2013239618A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015103657A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2016122742A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2012114250A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015070020A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015211107A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015065287A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015065286A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2014049493A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2012231070A (ja) 光電変換装置および光電変換装置の製造方法
JP2014192338A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2014045155A (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2015138832A (ja) 半導体層の製造方法および光電変換装置の製造方法