JP2016007994A - 車両用電源システム - Google Patents

車両用電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016007994A
JP2016007994A JP2014131103A JP2014131103A JP2016007994A JP 2016007994 A JP2016007994 A JP 2016007994A JP 2014131103 A JP2014131103 A JP 2014131103A JP 2014131103 A JP2014131103 A JP 2014131103A JP 2016007994 A JP2016007994 A JP 2016007994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
supply system
sub
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014131103A
Other languages
English (en)
Inventor
善弘 肥田
Yoshihiro Hida
善弘 肥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2014131103A priority Critical patent/JP2016007994A/ja
Publication of JP2016007994A publication Critical patent/JP2016007994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤーハーネスの接続時における作業性を容易とすることができる車両用電源システムを提供する。
【解決手段】車両用電源システムは、過電流が流れることで電気的に切断されるヒュージブルリンク13e,13f,13gがサブバッテリモジュール13のハウジング13a内に設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用電源システムに関する。
従来、自動車などの車両に搭載された車両用電源システムは、車両用発電機(オルタネータ)やバッテリ等を有する。
また、車両には電動パワーステアリングなどの各種電気負荷が搭載されている。エンジンに連動するオルタネータで発電された電力は、バッテリの充電や、車両に搭載された電気負荷の駆動に利用される(例えば特許文献1参照)。
このような車両用電源システムでは、アイドリングストップ機能を有する車両の蓄電池の早期劣化や、回生エネルギーによりオルタネータを発電させて充電する車両の蓄電池の早期劣化を抑えるため、頻繁な充放電に対する耐久性の高い高性能蓄電池と安価な鉛蓄電池との両方を利用するものが知られている。
特開2011−178384号公報
ところで、上記のような車両用電源システムでは、鉛蓄電池及び高性能蓄電池と、これに対応する電源ボックスに搭載されている。また、電源ボックスには、蓄電池と負荷との間に接続されて、過電流が流れた際に電気的に切断されて回路(負荷)を保護するヒュージブルリンクやヒューズ等の切断部材が設けられる。このため、オルタネータと電源ボックスとの間、蓄電池と電源ボックスとの間において電流が高めとなるため、電源ボックスまでのワイヤーハーネスが比較的太いものを使用することとなる。ワイヤーハーネスが太くなることでワイヤーハーネスの取り付けの際にボルト締めによって締結する必要があり、取り付けに手間がかかり作業性の点で改善の余地が残されている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ワイヤーハーネスの接続時における作業性を容易とすることができる車両用電源システムを提供することにある。
上記課題を解決する車両用電源システムは、発電機と、前記発電機からの電力を蓄える第1バッテリと、前記発電機からの電力を蓄える第2バッテリを有する第2バッテリモジュールと、を備えた車両用電源システムであって、前記第2バッテリモジュールは、前記第1バッテリと負荷との間、且つ、前記第2バッテリと負荷との間に接続される過電流が流れることで電気的に切断される切断部材を有する。
この構成によれば、過電流が流れることで電気的に切断される切断部材を第2バッテリモジュールに備えるため、第2バッテリモジュールと負荷との間を接続するワイヤーハーネスの径を小さくすることができる。このため、第2バッテリモジュールと負荷との間を接続するワイヤーハーネスの接続をボルト締めによる接続ではなく、取付作業が容易なコネクタ接続で実施することが可能となる。
上記車両用電源システムにおいて、前記第2バッテリモジュールの前記切断部材は、ヒュージブルリンクであることが好ましい。
この構成によれば、比較的大電流に対応するヒュージブルリンクを第2バッテリモジュールに設けることで、確実に第2バッテリモジュールと負荷との間を接続するワイヤーハーネスの径を小さくすることができる。これによってこのワイヤーハーネスの接続をコネクタ接続で実施することが可能となる。
上記車両用電源システムにおいて、前記第1バッテリと負荷との間、且つ、前記第2バッテリと負荷との間に接続される電源ボックスを備え、前記電源ボックスは、前記ヒュージブルリンクよりも小さい電流に対応するヒューズを有することが好ましい。
この構成によれば、電源ボックスにはヒュージブルリンクよりも小さい電流に対応するヒューズが設けられるため、第2バッテリモジュールと電源ボックスとの間のワイヤーハーネスの径を小さくすることができる。また、電源ボックス内で更に分岐されるため電源ボックスと負荷との間を接続するワイヤーハーネスについても径を小さくすることができる。
上記車両用電源システムにおいて、前記第2バッテリモジュールの前記切断部材は、ヒューズであることが好ましい。
この構成によれば、ヒューズを第2バッテリモジュールに設けるため、電源ボックス自体を削減することが可能となる。
本発明の車両用電源システムによれば、ワイヤーハーネスの接続時における作業性を容易とすることができる。
第1実施形態における車両用電源システムの概略構成図である。 第2実施形態における車両用電源システムの概略構成図である。
以下、車両用電源システムの第1実施形態について説明する。
図1に示すように、車両用電源システム10は、オルタネータ11と、第1バッテリとしてのメインバッテリ12と、第2バッテリモジュールとしてのサブバッテリモジュール13と、電源ボックス14とを備える。
オルタネータ11は、図示しないエンジンに連動し、車両状況に応じて電力を発生する。例えば、加速時では、エンジンの回転に応じてオルタネータ11が駆動される。また、減速時では、車輪がエンジンを回転させ、そのエンジンの回転に応じてオルタネータ11が駆動される。
オルタネータ11の出力端子は、メインバッテリ12と、サブバッテリモジュール13と接続されている。なお、オルタネータ11とメインバッテリ12との間、及び、オルタネータ11とサブバッテリモジュール13との間は、大電流に対応した太物の第1ワイヤーハーネスWH1によって接続される。第1ワイヤーハーネスWH1はサブバッテリモジュール13と例えばボルトBによって接続される。
メインバッテリ12は、例えば鉛バッテリで構成される。
サブバッテリモジュール13は、ハウジング13a内に第2バッテリとしてのサブバッテリ13bと、2つのリレー13c,13dと、3つのヒュージブルリンク13e,13f,13gとを有する。
サブバッテリ13bは、例えばキャパシタであって前記第1ワイヤーハーネスWH1及び2つのリレー13c,13dを介してオルタネータ11及びメインバッテリ12と接続される。
3つのヒュージブルリンク13e,13f,13gは、メインバッテリ系、サブバッテリ系、バックアップ系の3種類に対応している。具体的には、前記2つのリレー13c,13dよりもオルタネータ11及びメインバッテリ12側に接続されるヒュージブルリンク13eと、リレー13cとリレー13dとの間に接続されるヒュージブルリンク13fと、リレー13dとサブバッテリ13bとの間に接続されるヒュージブルリンク13gとで構成される。
サブバッテリモジュール13は、3つの第2ワイヤーハーネスWH2a,WH2b,WH2cによって電源ボックス14と接続される。具体的には、第2ワイヤーハーネスWH2aはヒュージブルリンク13eと、第2ワイヤーハーネスWH2bはヒュージブルリンク13fと、第2ワイヤーハーネスWH2cはヒュージブルリンク13gと電気的に接続される。第2ワイヤーハーネスWH2a,WH2b,WH2cは、第1ワイヤーハーネスWH1よりも細い電線であり、第1ワイヤーハーネスWH1よりも小電流に対応している。第2ワイヤーハーネスWH2a,WH2b,WH2cは例えばコネクタCによって、サブバッテリモジュール13と電源ボックス14との間で接続されている。
電源ボックス14は、その内部に複数のヒューズ14a,14b,14cを有している。複数のヒューズ14a,14b,14cは、メインバッテリ系ヒューズ14aと、サブバッテリ系ヒューズ14bと、バックアップ系ヒューズ14cとで構成される。
メインバッテリ系ヒューズ14aは、主にメインバッテリから電力供給されるメインバッテリ系の負荷L1と接続される。メインバッテリ系の負荷L1の一例として、車両ドアロック、ブレーキランプ等が挙げられる。
サブバッテリ系ヒューズ14bは、主にサブバッテリから電力供給されるサブバッテリ系の負荷L2と接続される。
バックアップ系ヒューズ14cは、緊急時にも電力を供給する必要があるバックアップ系の負荷L3と接続される。なお、バックアップ系の負荷L3は、メインバッテリ及びサブバッテリの少なくともいずれかから電力が供給される。バックアップ系の負荷L3の一例として、ABS装置、パワーステアリング装置等が挙げられる。
次に、車両用電源システム10の作用を説明する。
車両用電源システム10のオルタネータ11は車両状況に応じて発電動作し、この時の発電電力は負荷L1〜L3に供給されて消費されるか、メインバッテリ12又はサブバッテリモジュール13のサブバッテリ13bに蓄電される。
図1に示すように、本実施形態の車両用電源システム10は、サブバッテリモジュール13に、メインバッテリ系の負荷L1と、サブバッテリ系の負荷L2と、バックアップ系の負荷L3とに対応するヒュージブルリンク13e,13f,13gが設けられる。そして、サブバッテリモジュール13の下流側(負荷側)に電源ボックス14が接続される。この電源ボックス14には、メインバッテリ系の負荷L1に対応する複数のヒューズ14aと、サブバッテリ系の負荷L2に対応する複数のヒューズ14bと、バックアップ系の負荷L3に対応する複数のヒューズ14cが設けられる。このため、例えば、電源ボックス14にヒュージブルリンク13e,13f,13gを設けた場合と比較して、電源ボックス14とサブバッテリモジュール13との間の電流量が小さいため、第2ワイヤーハーネスWH2a,WH2b,WH2cを細いものを使用することが可能となっている。これらのことから、第2ワイヤーハーネスWH2a,WH2b,WH2cをボルトによる接続ではなくコネクタによる接続が可能となり、作業性の向上が図られている。
次に、本実施形態の効果を記載する。
(1)過電流が流れることで電気的に切断される切断部材をサブバッテリモジュール13に備えるため、サブバッテリモジュール13と負荷L1,L2,L3との間を接続する第2ワイヤーハーネスWH2a,WH2b,WH2cの径を小さくすることができる。このため、サブバッテリモジュール13と負荷L1,L2,L3との間を接続する第2ワイヤーハーネスWH2a,WH2b,WH2cの接続をボルト締めによる接続ではなく、取付作業が容易なコネクタ接続で実施することが可能となる。
(2)切断部材として比較的大電流に対応するヒュージブルリンク13e,13f,13gをサブバッテリモジュール13に設けることで、確実にサブバッテリモジュール13と負荷L1,L2,L3(電源ボックス14)との間を接続する第2ワイヤーハーネスWH2a,WH2b,WH2cの径を小さくすることができる。これによってこのワイヤーハーネスWH2a,WH2b,WH2cの接続をコネクタ接続で実施することが可能となる。
(3)また、電源ボックス14内で更に分岐されるため電源ボックス14と負荷L1,L2,L3との間を接続するワイヤーハーネスについても径を小さくすることができる。
(第2実施形態)
以下、車両用電源システム10の第2実施形態について説明する。本実施形態では第1実施形態と比較して電源ボックス14を省略した点が異なるものであり、電源ボックス14を省略したことによって変更した点を中心に説明する。このため、第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付して説明の一部又は全部を割愛する。
図2に示すように、本実施形態の車両用電源システム10は、オルタネータ11と、メインバッテリ12と、サブバッテリモジュール21とを有する。
オルタネータ11とメインバッテリ12は、上記第1実施形態と同様の構成である。
サブバッテリモジュール21は、ハウジング21a内にサブバッテリ21bと、2つのリレー21c,21dと、各負荷L1,L2,L3に対応するヒューズ21e,21f,21gを有する。サブバッテリ21bは第1実施形態のサブバッテリ13bに、リレー21cは第1実施形態のリレー13c、リレー21dは第1実施形態のリレー13dに対応している。
ヒューズ21e,21f,21gは、第1実施形態の電源ボックス14に収容されたヒューズ14a,14b,14cに対応する。より具体的には、複数のヒューズ21e,21f,21gは、メインバッテリ系ヒューズ21eと、サブバッテリ系ヒューズ21fと、バックアップ系ヒューズ21gとで構成される。
メインバッテリ系ヒューズ21eは、一方の端子が前記2つのリレー13c,13dよりもオルタネータ11及びメインバッテリ12側に接続され、他方の端子が主にメインバッテリから電力供給されるメインバッテリ系の負荷L1と接続される。メインバッテリ系の負荷L1の一例として、車両ドアロック、ブレーキランプ等が挙げられる。
サブバッテリ系ヒューズ21fは、一方の端子がリレー21cとリレー21dとの間に接続され、他方の端子が主にサブバッテリから電力供給されるサブバッテリ系の負荷L2と接続される。
バックアップ系ヒューズ21gは、一方の端子がリレー21dとサブバッテリ21bとの間に接続され、他方の端子が緊急時にも電力を供給する必要があるバックアップ系の負荷L3と接続される。なお、バックアップ系の負荷L3は、メインバッテリ及びサブバッテリの少なくともいずれかから電力が供給される。バックアップ系の負荷L3の一例として、ABS装置、パワーステアリング装置等が挙げられる。
次に、車両用電源システム10の作用を説明する。
車両用電源システム10のオルタネータ11は車両状況に応じて発電動作し、この時の発電電力は負荷L1〜L3に供給されて消費されるか、メインバッテリ12又はサブバッテリモジュール21のサブバッテリ21bに蓄電される。
図2に示すように、本実施形態の車両用電源システム10は、サブバッテリモジュール21に、メインバッテリ系の負荷L1と、サブバッテリ系の負荷L2と、バックアップ系の負荷L3とに対応するヒューズ21e,21f,21gが設けられる。即ち、第1実施形態のヒュージブルリンク13e,13f,13g及び電源ボックス14を省略した構成であるため、部品点数の削減が図られている。
上述したように、本第2実施形態によれば、上記第1実施形態の(1)と同様の効果に加えて、以下の効果を有する。
(4)各系統の負荷L1,L2,L3に対応するヒューズ21e,21f,21gをサブバッテリモジュール21に設けるため、電源ボックス自体を削減することが可能となる。これによって部品点数の削減を図ることができ、ワイヤーハーネスの接続工数を削減することも可能となる。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記各実施形態では、3つの負荷L1,L2,L3の系統毎にヒュージブルリンク13e,13f,13gやヒューズ14a,14b,14c、21e,21f,21gを設ける構成としたが、その系統に応じてヒュージブルリンクやヒューズの数を調整してもよい。
・上記各実施形態ではメインバッテリとして鉛バッテリ、サブバッテリとしてキャパシタを用いたが、各蓄電装置の構成、組み合わせはこれに限らず、適宜変更してもよい。例えば、サブバッテリ13bをリチウムイオン電池に変更してもよい。
10…車両用電源システム、12…メインバッテリ(第1バッテリ)、13e,13f,13g…ヒュージブルリンク、13…サブバッテリモジュール(第2バッテリモジュール)、13b…サブバッテリ(第2バッテリ)、14…電源ボックス、14a,14b,14c…ヒューズ、21…サブバッテリモジュール(第2バッテリモジュール)、21b…サブバッテリ(第2バッテリ)、21e,21f,21g…ヒューズ、L1,L2,L3…負荷。

Claims (4)

  1. 発電機と、
    前記発電機からの電力を蓄える第1バッテリと、
    前記発電機からの電力を蓄える第2バッテリを有する第2バッテリモジュールと、
    を備えた車両用電源システムであって、
    前記第2バッテリモジュールは、前記第1バッテリと負荷との間、且つ、前記第2バッテリと負荷との間に接続される過電流が流れることで電気的に切断される切断部材を有することを特徴とする車両用電源システム。
  2. 請求項1に記載の車両用電源システムにおいて、
    前記第2バッテリモジュールの前記切断部材は、ヒュージブルリンクであることを特徴とする車両用電源システム。
  3. 請求項2に記載の車両用電源システムにおいて、
    前記第1バッテリと負荷との間、且つ、前記第2バッテリと負荷との間に接続される電源ボックスを備え、
    前記電源ボックスは、前記ヒュージブルリンクよりも小さい電流に対応するヒューズを有することを特徴とする車両用電源システム。
  4. 請求項1に記載の車両用電源システムにおいて、
    前記第2バッテリモジュールの前記切断部材は、ヒューズであることを特徴とする車両用電源システム。
JP2014131103A 2014-06-26 2014-06-26 車両用電源システム Pending JP2016007994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131103A JP2016007994A (ja) 2014-06-26 2014-06-26 車両用電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131103A JP2016007994A (ja) 2014-06-26 2014-06-26 車両用電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016007994A true JP2016007994A (ja) 2016-01-18

Family

ID=55225857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131103A Pending JP2016007994A (ja) 2014-06-26 2014-06-26 車両用電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016007994A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106627158A (zh) * 2016-12-06 2017-05-10 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 车辆
WO2018110110A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソー 電池パックと電源システム
CN108462224A (zh) * 2017-02-09 2018-08-28 矢崎总业株式会社 车辆电源控制装置
JP2020015329A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 矢崎総業株式会社 車両用電力分配システム
JP7326126B2 (ja) 2019-11-19 2023-08-15 矢崎総業株式会社 車両電源システム
US11881705B2 (en) 2018-10-18 2024-01-23 Autonetworks Technologies, Ltd. Power distribution device, power distribution method, and computer program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312937A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Yazaki Corp 車両用電源分配装置
JP2003226207A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Yazaki Corp 車両用電源システム
JP2008172945A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Honda Motor Co Ltd モータの正逆転制御回路
JP2014034351A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Yazaki Corp 車両用ヒューズ回路体
JP2014046718A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Honda Access Corp 車両バッテリ監視システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312937A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Yazaki Corp 車両用電源分配装置
JP2003226207A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Yazaki Corp 車両用電源システム
JP2008172945A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Honda Motor Co Ltd モータの正逆転制御回路
JP2014034351A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Yazaki Corp 車両用ヒューズ回路体
JP2014046718A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Honda Access Corp 車両バッテリ監視システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106627158A (zh) * 2016-12-06 2017-05-10 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 车辆
WO2018110110A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソー 電池パックと電源システム
CN108462224A (zh) * 2017-02-09 2018-08-28 矢崎总业株式会社 车辆电源控制装置
CN108462224B (zh) * 2017-02-09 2022-02-11 矢崎总业株式会社 车辆电源控制装置
JP2020015329A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 矢崎総業株式会社 車両用電力分配システム
JP7188926B2 (ja) 2018-07-23 2022-12-13 矢崎総業株式会社 車両用電力分配システム
US11881705B2 (en) 2018-10-18 2024-01-23 Autonetworks Technologies, Ltd. Power distribution device, power distribution method, and computer program
JP7326126B2 (ja) 2019-11-19 2023-08-15 矢崎総業株式会社 車両電源システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016007994A (ja) 車両用電源システム
JP5110110B2 (ja) 車両用電源装置
CN109075590B (zh) 车载电源用的开关装置及车载用电源系统
US10464506B2 (en) Wire harness system and wire harness
JP2016043882A (ja) 車両用電力分配システム
JP2015020619A (ja) 車両用給電装置
DE102007026165A1 (de) Schaltvorrichtung für Bordnetz eines Kraftfahrzeuges
US20160049695A1 (en) Battery module
JP2000318545A (ja) 車両用配電函及び車両用配電システム
JP2015168293A (ja) 車両用電源システム
US20180290608A1 (en) In-vehicle power supply device
WO2016136440A1 (ja) 自動車用電源供給装置
JP2016107877A (ja) 車両用電源システム
JP2018174625A (ja) 車両用電源システム
JP2005297860A (ja) 車両用電源装置
JP6356380B2 (ja) 車両用ヒューズ回路体
US20160347184A1 (en) Wire harness
US20190054870A1 (en) In-vehicle power supply device
JP2021083214A (ja) 車両電源システム
JP2014015133A (ja) 車両用電源装置
JP6424066B2 (ja) スイッチボックス
CN206575108U (zh) 线束转接盒及其安装结构和带其的蓄电池总成
WO2016088788A1 (ja) ワイヤーハーネス及び自動車の電源供給装置
CN220884058U (zh) 车辆电源线束系统及车辆
CN216153720U (zh) 一种用于汽车的电源结构及汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306