JP2016006907A - 太陽電池および太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池および太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016006907A
JP2016006907A JP2015173971A JP2015173971A JP2016006907A JP 2016006907 A JP2016006907 A JP 2016006907A JP 2015173971 A JP2015173971 A JP 2015173971A JP 2015173971 A JP2015173971 A JP 2015173971A JP 2016006907 A JP2016006907 A JP 2016006907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
receiving surface
silicon substrate
metal contact
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015173971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6145144B2 (ja
Inventor
ジョン カズンズ、ピーター
Peter John Cousins
ジョン カズンズ、ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunPower Corp
Original Assignee
SunPower Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40953996&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016006907(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SunPower Corp filed Critical SunPower Corp
Publication of JP2016006907A publication Critical patent/JP2016006907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145144B2 publication Critical patent/JP6145144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】比較的変換効率が高く、費用対効果の大きな受光面電極型太陽電池の構造およびそれらの製造プロセスを提供する。
【解決手段】バイポーラ太陽電池100は、N型シリコン基板101と、太陽電池100の裏面側に形成されたP型ポリシリコンのエミッタ108とによって形成される裏面接合を含む。シリコン基板101の受光面側のテクスチャード表面上には、反射防止層103が形成されている。太陽電池100の受光面上の負極側金属コンタクト102は、基板101と電気的に接続し、太陽電池100の裏面上の正極側金属コンタクト110は、ポリシリコンのエミッタ108と電気的に接続する。正極側金属コンタクト110は、誘電体層109とともに赤外線反射層を形成して、太陽放射の収集を増加させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、概して太陽電池に関する。本発明は、特に、太陽電池の製造プロセスおよび構造に関するが、これに限られるものではない。
太陽電池は太陽放射を電気エネルギーに変換する装置であり、よく知られている。太陽電池は半導体製造技術を用いて半導体ウエハ上に製造されてよい。太陽電池はP型拡散領域およびN型拡散領域を含み、P型拡散領域およびN型拡散領域は接合部を形成する。太陽電池に衝突した太陽放射は電子とホールとを発生させ、電子およびホールは拡散領域に移動する。それにより拡散領域の間に電圧差が生じる。裏面電極型太陽電池(backside contact solar cell)においては、拡散領域と、拡散領域に結合する金属コンタクト(metal contact)との両方が、太陽電池の裏面上に形成される。金属コンタクトは、外部の電気回路が太陽電池と結合され、太陽電池を動力源とすることができるようにする。
受光面電極型太陽電池(front contact solar cell)においては、拡散領域と電気的に接続される金属コンタクトの少なくとも1つが、太陽電池の受光面(front side)上に形成される。太陽電池の受光面は、裏面の反対側の面であり、太陽放射を収集する通常の運転の間、太陽に面する。裏面型太陽電池は、その受光面上に金属コンタクトがないので、受光面型太陽電池に優る美的な利点を有し、住宅用途に好まれる。一方、発電所および発電が主要な懸案事項であるその他の用途において、審美性は主要な要求ではない。本明細書において、比較的効率が高く、費用対効果の大きな受光面電極型太陽電池の構造およびそれらの製造プロセスが開示される。
バイポーラ太陽電池(bipolar solar cell)は、N型シリコン基板と、太陽電池の裏面側に形成されたP型ポリシリコンのエミッタとによって形成される裏面接合を有する。シリコン基板の受光面側のテクスチャード表面(textured front surface)には、反射防止層が形成されてよい。太陽電池の受光面上に配された負極側の金属コンタクトは、基板と電気的に接続される。一方、太陽電池の裏面上に配された正極側の金属コンタクトは、ポリシリコンのエミッタと電気的に接続される。外部の電気回路は、正極および負極に接続され、太陽電池を動力源としてよい。正極側の金属コンタクトは、下部の絶縁層とともに赤外線反射層を形成し、太陽放射の収集を増加させてよい。
付随する図面および特許請求の範囲を含むこの開示の全体を読んだ当業者は、本発明のこれらの特徴およびその他の特徴を容易に理解することができるであろう。
図1は、本発明の一実施形態に係る太陽電池の断面図を概略的に示す。 図2は、図1に示す太陽電池の受光面を概略的に示す平面図である。 図3は、図1に示す太陽電池の裏面を概略的に示す平面図である。 図4Aは、本発明の一実施形態に係る、図1に示す太陽電池の製造方法の一例を概略的に示す。 図4Bは、本発明の一実施形態に係る、図1に示す太陽電池の製造方法の一例を概略的に示す。 図4Cは、本発明の一実施形態に係る、図1に示す太陽電池の製造方法の一例を概略的に示す。 図4Dは、本発明の一実施形態に係る、図1に示す太陽電池の製造方法の一例を概略的に示す。 図4Eは、本発明の一実施形態に係る、図1に示す太陽電池の製造方法の一例を概略的に示す。 図4Fは、本発明の一実施形態に係る、図1に示す太陽電池の製造方法の一例を概略的に示す。 図4Gは、本発明の一実施形態に係る、図1に示す太陽電池の製造方法の一例を概略的に示す。 図4Hは、本発明の一実施形態に係る、図1に示す太陽電池の製造方法の一例を概略的に示す。 図4Iは、本発明の一実施形態に係る、図1に示す太陽電池の製造方法の一例を概略的に示す。 図4Jは、本発明の一実施形態に係る、図1に示す太陽電池の製造方法の一例を概略的に示す。 図4Kは、本発明の一実施形態に係る、図1に示す太陽電池の製造方法の一例を概略的に示す。 図4Lは、本発明の一実施形態に係る、図1に示す太陽電池の製造方法の一例を概略的に示す。 図4Mは、本発明の一実施形態に係る、図1に示す太陽電池の製造方法の一例を概略的に示す。
異なる図面において、同一または類似する構成要素には同一の符号を付す。図面は正確な縮尺で作図されていない。
本明細書において、発明の実施形態を十分に理解できるように、装置、プロセスパラメータ、材料、プロセス段階および構造の実施例のような、多くの具体的詳細が提供される。しかしながら、当業者は、一以上の具体的詳細がなくても発明を実施することができることを認識するであろう。他の例では、発明の態様が不明瞭になることを防止する目的で、周知の詳細は図示または記載されていない。
図1は、本発明の一実施形態に係る太陽電池100の断面図を概略的に示す。太陽電池100は、金属コンタクト102が配される受光面と、金属コンタクト110と同じ側の裏面とを有する。受光面は、太陽放射を収集する通常の運転の間、太陽に面する。
図1に示す例において、太陽電池100は、P型拡散領域として機能するP型にドープされたポリシリコンのエミッタ108と、N型拡散領域として機能するN型シリコン基板101とによって形成される裏面接合を有する。N型シリコン基板101は、長ライフタイム(例えば、2から5ms)のN型シリコンウエハを含んでよい。N型シリコン基板101の厚さは、基板の裏面側の表面から、基板の受光面側のテクスチャード表面の先端までを測定して、100から250マイクロメートルであってよい。基板101の受光面側の表面は、符号113として示すように、不規則にテクスチャリングされる。基板101の受光面側の表面は、基板の内部に形成されN型にドープされた領域105および領域106を含む。N型にドープされた領域105は、太陽電池の妥協のない青色応答(blue response)を実現すると同時に、受光面側の表面再結合(front surface recombination)を低減し、横方向の伝導率(lateral conductivity)を改善する。領域106は、接触抵抗を低減し、接触面における再結合(contact recombination)を抑制する。領域106は、リン拡散領域であってよい。一実施形態において、受光面側の表面における高濃度(heavily)拡散領域の面積(area)を抑制する目的で、領域106がドット状に(dot shape)形成されるので、領域106はNドット(N−dot)とも呼ばれる。N型にドープされた領域105は、100から500Ω/sqのシート抵抗を有してよく、N型にドープされた領域106は、10から50Ω/sqのシート抵抗を有してよい。
基板101の受光面側のテクスチャード表面上には、窒化ケイ素層103の反射防止膜(ARC)が形成される。受光面側のテクスチャード表面と、窒化ケイ素層103とは、太陽放射の収集効率の向上に役立つ。保護酸化物124(passivating oxide)は、基板101の受光面側の表面上に熱成長し、10から250オングストロームの厚さを有する二酸化ケイ素を含んでよい。
一実施形態において、ポリシリコンのエミッタ108は、トンネル酸化物層107の上に形成される。ポリシリコンのエミッタ108は、低圧CVD(LPCVD)またはプラズマCVD(PECVD)のような化学気相成長法(CVD)および熱アニール処理を用いて、ポリシリコンの層を形成することで形成されてよい。ポリシリコンのエミッタ108は、100Ω/sqのシート抵抗を有してよく、1000から2000オングストロームの厚さを有してよい。トンネル酸化物層107は、基板101の裏面の表面上に熱成長し、10から50オングストロームの厚さを有する二酸化ケイ素を含んでよい。金属コンタクト110は、二酸化ケイ素層109を含む誘電体を貫通して形成されるコンタクトホール123を介して、ポリシリコンのエミッタ108と電気的に接続してよい。金属コンタクト110は、外部の電気回路が太陽電池100と結合され、太陽電池を動力源とすることができるようにする、正極側端子(positive polarity terminal)を提供する。二酸化ケイ素層109は、電気的な分離を与え、金属コンタクト110が赤外線反射層として働き、太陽放射の収集を増加させることができるようにする。一実施形態において、金属コンタクト110は、5から25mΩ・cmの電気伝導率(conductance)と、15から35マイクロメートルの厚さとを有する銀を含む。
太陽電池100の受光面において、金属コンタクト102は、窒化ケイ素層103を貫通して形成されたコンタクトホール120を介して、領域106と電気的に接続する。金属コンタクト102は、外部の電気回路が太陽電池100と結合され、太陽電池を動力源とすることができるようにする、負極側端子(negative polarity terminal)を提供する。一実施形態において、金属コンタクト102は、約5mΩ・cmのシート抵抗と、約15マイクロメートルの厚さとを有する銀を含む。隣接する金属コンタクト102の間のピッチは、約1から4mmであってよい。一実施形態において、金属コンタクト102(図2を参照。)は、互いに平行に、400から1000マイクロメートルの間隔をあけて配されてよい。
図1に例示するように、二酸化ケイ素層109、ポリシリコンのエミッタ108および基板101の一部の中を通って、端部分離トレンチ111(edge isolation trench)が形成され、電気的な端部分離が提供される。
図2は、太陽電池100の受光面を概略的に示す平面図である。図2に例示するように、基板101の受光面には、平行に伸びる2本のバスバー201が配される。その内部に金属コンタクト102が形成されるコンタクトホール120のそれぞれは、約50から200マイクロメートルの直径を有してよい。複数の金属コンタクト102が、バスバー201に垂直に形成される。金属コンタクト102のそれぞれは、約60から120マイクロメートルの幅を有してよい。
図3は、太陽電池100の裏面を概略的に示す平面図である。 図3に例示するように、基板101の裏面には、平行に伸びる2本のバスバー301が配される。2本のバスバー301は、金属コンタクト110と電気的に結合される。実施する上では、バスバー201およびバスバー301は、隣接する太陽電池の対応するバスバーと電気的に接続され、太陽電池アレイを形成することができる。
太陽電池は、実行可能な再生可能エネルギー源として、エネルギーの消費者の間の賛同を得てきた。それでもやはり、他のエネルギー源との競争力があるエネルギー源であるために、太陽電池の製造業者は、効率的な太陽電池を比較的低コストで製造できなければならない。この目標を念頭において、以下、図4Aから図4Mを参照しながら、太陽電池100の製造プロセスについて説明する。
図4Aから図4Mは、太陽電池100の製造方法の一例を概略的に示す。
図4Aにおいて、N型シリコン基板101が、ダメージ層をエッチングする段階を経ることで、太陽電池への加工に備える。本実施形態において、基板101はウエハ形状であり、それゆえ、通常は、ウエハベンダーが基板101をインゴットから切り出すために実施する切断プロセスに起因して、表面に損傷を受ける。基板101の厚さは、ウエハベンダーから受領した状態で、約100から200マイクロであってよい。一実施形態において、ダメージ層をエッチングする段階は、水酸化カリウムを含むウエットエッチングプロセスを用いて、基板101のそれぞれの面から、約10から20マイクロメートルを除去する段階を含む。ダメージ層をエッチングする段階は、また、基板101を洗浄して、金属汚染を除去する段階を含んでよい。
図4Bにおいて、トンネル酸化物402およびトンネル酸化物107は、それぞれ、基板101の受光面側の表面および裏面側の表面に形成される。トンネル酸化物402およびトンネル酸化物107は、N型シリコン基板101の表面上に熱成長し、約10から50オングストロームの厚さを有する二酸化ケイ素を含んでよい。次に、トンネル酸化物402およびトンネル酸化物107の上にポリシリコンが形成され、それぞれ、ポリシリコン層401およびポリシリコンのエミッタ108を形成する。ポリシリコン層401およびポリシリコンのエミッタ108のそれぞれは、CVDによって、約1000から2000オングストロームの厚さに形成されてよい。
図4Cにおいて、P型ドーパント源461が、ポリシリコンのエミッタ108の上に形成される。その名前が示すとおり、P型ドーパント源461は、引き続いて実行される不純物拡散工程(dopant drive−in step)における、ポリシリコンのエミッタ108への拡散に備えて、P型ドーパントのソース(source)を提供する。P型ドーパント源461の上に、キャッピング誘電体層462(dielectric capping layer)が形成され、拡散工程(drive−in step)の間に、太陽電池の裏面からドーパントが漏れること(escaping)を防止する。一実施形態において、P型ドーパント源は、常圧CVD(APCVD)によって約500から1000オングストロームの厚さに堆積した(deposited)BSG(borosilicate glass)を含む。ドーパント濃度は、5から10重量%であってよい。一方、上記の実施形態において、キャッピング層462もまた、常圧CVD(APCVD)によって約2000から3000オングストロームの厚さに形成された(deposited)、ドープされていない(undoped)二酸化ケイ素を含んでよい。
図4Dにおいて、端部分離トレンチ111は、裏面上の基板101の端部の近傍に形成される。トレンチ111は、比較的浅く(shallow)、例えば、基板101の内側へ10マイクロメートルの深さであり、電気的な端部分離(edge electrical isolation)を提供する。一実施形態において、トレンチ111は、レーザーを用いて、キャッピング層462、P型ドーパント源461、ポリシリコンのエミッタ108、トンネル酸化物107を切断し、基板101の浅い部分(shallow portion)に切り込みを入れることで形成される。
図4Eにおいて、基板101の受光面上の露出した領域が不規則にテクスチャリングされ、テクスチャード表面113(textured surface)を形成する。一実施形態において、水酸化カリウムおよびイソプロピルアルコールを含むウエットエッチングプロセスを用いて、基板101の受光面に、不規則なピラミッド形状の(random pyramids)テクスチャリングが施される。
図4Fにおいて、N型ドーパント源412は、テクスチャード表面113のうち、引き続いてコンタクトホール120(図1を参照。)が形成され、その後に形成される金属コンタクト102が基板101と電気的に接続することになる領域に形成される。その名前が示すとおり、N型ドーパント源412は、基板101の受光面への拡散に備えて、N型ドーパントのソース(source)を提供する。一実施形態において、N型ドーパント源412は、ドーパント物質を基板101の上に直接インクジェット印刷することで、形成される。
一実施形態において、N型ドーパント源412は、リンがドープされた二酸化ケイ素を含む。 図4Fにおいては、明瞭に作図することを目的として、N型ドーパント源412を1つだけ示している。 実施する上では、いくつかのN型ドーパント源412がドット状に配されることができる。コンタクトホール120が形成されることになる領域(図2を参照。)のそれぞれに、1つのN型ドーパント源412が形成されてよい。これにより、図4Gを参照して説明される、引き続いて実施される拡散段階を経て、いくつかのドット状に配されたN型にドープされた領域106(several dot shaped N−type doped regions)(図1を参照。)を形成することができる。
図4Gにおいて、不純物拡散段階(dopant drive−in step)が実施され、N型ドーパントが、N型ドーパント源412から基板101の中へと拡散してN型にドープされた領域106を形成し、P型ドーパントが、P型ドーパント源461からポリシリコンのエミッタ108へと拡散する。また、N型ドーパントが基板101の受光面の中へと拡散し、N型にドープされた領域105を形成する。二酸化ケイ素層109は、拡散工程後の層461および層462を表す。ポリシリコンのエミッタ108もまた、拡散工程後に、P型にドープされた層になる。図4Gの例において、N型にドープされた領域105は、例えば、拡散炉(diffusion furnace)の中でリンにさらされることで、形成されてよい。N型ドーパント源412を使用することで、N型にドープされた領域106への、よりコントロールされ、より高濃度の拡散を実現することができる。拡散プロセスの間に、テクスチャード表面113の上に、二酸化ケイ素の熱酸化薄膜層124(thin thermal silicon dioxide layer)が成長してよい。
裏面上のポリシリコンのエミッタ108をドーピングし、受光面上にN型にドープされた領域105および領域106を形成する拡散段階は、インサイチュで(in situ)形成されてよい。本開示に関連して、それは、炉(furnace)またはその他のシングルチャンバーもしくはマルチチャンバーの処理装置(processing tool)において、(例えば、製造部門の社員によって、)基板101をシングルマニュアルローディングすること(single manual loading)を意味する。 一実施形態において、拡散段階は、拡散炉の内部で実施される。拡散段階に至る段階の先行するシーケンス(preceding sequence)は、原位置拡散(in−situ diffusion)を可能にし、製造コストを低減させるのに有利に働く。
いくつかの応用例において、N型ドーパント源412を使用して、ドーパントをN型にドープされた領域106の中に拡散させる段階が、省略されてもよいことに留意されたい。つまり、代替プロセスにおいては、図4Fに示すN型ドーパント源412の形成が省略されよい。その場合において、N型にドープされた領域105および領域106は、両方とも、拡散段階の間の拡散炉内へのN型ドーパントの導入によって、ドープされてよい。上記に開示された他のすべてのプロセスは原則的に同じままである。
図4Hにおいて、N型ドーパント源412が除去された後、窒化ケイ素層103の反射防止膜が、テクスチャード表面113を覆って形成される。窒化ケイ素層103は、反射防止膜として機能することに加えて、誘電体としても有利に機能し、選択的なコンタクト(selective contact)が受光面上に形成され、受光面側の表面再結合を低減させることを可能にする。窒化ケイ素層103は、例えば、PECVDによって、約450オングストロームの厚さに形成されてよい。
図4Iにおいて、窒化ケイ素層103の上に、フロントコンタクトマスク420が形成され、コンタクトホール120(図1を参照。)を画定するパターン421を作る。マスク420は、レジストのような耐酸性のある有機材料を含んでよく、スクリーン印刷またはインクジェット印刷のような印刷プロセスを用いて形成されてよい。
図4Jにおいて、二酸化ケイ素層109の上に、バックコンタクトマスク422が形成され、コンタクトホール123(図1を参照。)を画定するパターン423を作る。マスク422は、マスク420と同様に、印刷プロセスを用いて形成された有機材料を含んでよい。
図4Kにおいて、コンタクトホール120およびコンタクトホール123は、コンタクトエッチング段階において、窒化ケイ素層103および二酸化ケイ素109の露出された部分が除去されることで、形成される。一実施形態において、コンタクトホール120は、窒化ケイ素層103の露出した部分を除去し、基板101の上で止まる選択的エッチングプロセスを用いて形成される。同一のエッチングプロセスは、二酸化ケイ素109の露出した部分を除去し、ポリシリコンのエミッタ108の上で止まる。一実施形態において、エッチングプロセスは、BOE(buffered oxide etch)を含む。
図4Lにおいて、二酸化ケイ素層109の上に金属コンタクト110が形成され、コンタクトホール123を充填し、ポリシリコンのエミッタ108との電気的な接続を形成する。金属コンタクト110は、印刷プロセスを用いて形成されてよい。金属コンタクト110は、銀を含んでよい。銀は、二酸化ケイ素層109と一緒に用いられて、良好な裏面赤外線反射(backside infrared reflector)を実現する。金属コンタクト110として、例えば、アルミニウムのような他の金属が用いられてもよい。
図4Mにおいて、窒化ケイ素層103の上に、金属コンタクト102が形成され、コンタクトホール120を充填し、基板101との電気的な接続を形成する。金属コンタクト102は銀を含んでよく、印刷プロセスを用いて形成されてよい。
金属コンタクト110および金属コンタクト102の形成に続いて、焼成段階が実行されてよい。焼成段階は、金属コンタクトとして、スクリーン印刷により塗布された銀ペーストを用いる場合に適用され、他のプロセスまたは金属を用いる場合には、適用されない。その後、太陽電池100は、外観検査および試験がなされる。
以上、本発明の具体的な実施形態が提供されたが、これらの実施形態は例示を目的としたものであり、本発明を限定するものではないことが理解されよう。本開示に接した当業者には、多くの更なる実施形態が自明となろう。
なお、本願明細書に記載の実施形態によれば、以下の構成もまた開示される。
[項目1]
通常の運転の間、太陽に面し、太陽放射を収集する受光面と、前記受光面の反対側の裏面とを有する太陽電池であって、
N型シリコン基板と、
前記太陽電池の前記受光面側の前記N型シリコン基板上のテクスチャード表面と、
前記N型シリコン基板の前記テクスチャード表面を覆う反射防止層と、
前記N型シリコン基板との裏面接合を形成するP型ポリシリコンのエミッタと、
前記太陽電池の前記受光面から前記N型シリコン基板と電気的に接続する負極側金属コンタクトと、
前記太陽電池の前記裏面から前記P型ポリシリコンのエミッタと電気的に接続する正極側金属コンタクトと、
を備える、太陽電池。
[項目2]
前記反射防止層は、窒化ケイ素の層を含む、
項目1に記載の太陽電池。
[項目3]
前記P型ポリシリコンのエミッタを覆う誘電体層をさらに備える、
項目1に記載の太陽電池。
[項目4]
前記誘電体層は、二酸化ケイ素を含む、
項目3に記載の太陽電池。
[項目5]
前記誘電体層および前記P型ポリシリコンのエミッタを切断し、前記太陽電池の裏面側の前記N型シリコン基板の一部に切り込みをいれるトレンチをさらに備える、
項目3に記載の太陽電池。
[項目6]
前記正極側金属コンタクトは、誘電体層とともに赤外線反射層を形成する金属を含む、
項目1に記載の太陽電池。
[項目7]
前記正極側金属コンタクトは、二酸化ケイ素を含む誘電体層とともに赤外線反射層を形成する銀を含む、
項目1に記載の太陽電池。
[項目8]
前記負極側金属コンタクトは、前記N型シリコン基板に通じるコンタクトホールの内部に形成される、
項目1に記載の太陽電池。
[項目9]
通常の運転の間、太陽に面し、太陽放射を収集する受光面と、前記受光面の反対側の裏面とを有する太陽電池を製造する方法であって、
前記太陽電池の前記裏面側のN型シリコン基板の裏面を覆うポリシリコンの層を形成する段階と、
前記ポリシリコンの層を覆うP型ドーパント源を形成する段階と、
前記P型ドーパント源を覆うキャッピング層を形成する段階と、
前記P型ドーパント源から前記ポリシリコンの層にP型ドーパントを拡散させ、前記N型シリコン基板との裏面接合を形成する段階と、
前記N型シリコン基板の前記受光面側の表面にN型ドーパントを拡散させる段階と、
を備える、
太陽電池を製造する方法。
[項目10]
前記P型ドーパント源が、ホウケイ酸ガラスを含む、
項目9に記載の太陽電池を製造する方法。
[項目11]
前記N型シリコン基板の前記受光面側の表面にN型ドーパントを拡散させる段階は、
前記N型シリコン基板を覆うN型ドーパント源を形成する段階と、
前記N型ドーパント源から前記N型シリコン基板の内部にN型ドーパントを拡散させる段階と、
を含む、
項目9に記載の太陽電池を製造する方法。
[項目12]
前記N型ドーパント源は、リンがドープされた二酸化ケイ素を含む、
項目11に記載の太陽電池を製造する方法。
[項目13]
前記N型シリコン基板の前記受光面側の表面をテクスチャリングする段階と、
前記N型シリコン基板のテクスチャリングされた前記受光面側の表面を覆う反射防止層を形成する段階と、
をさらに備える、
項目9に記載の太陽電池を製造する方法。
[項目14]
前記反射防止層は、窒化ケイ素を含む、
項目13に記載の太陽電池を製造する方法。
[項目15]
前記P型ドーパント源から前記ポリシリコンの層へのP型ドーパントの前記拡散、および、N型ドーパントの前記N型シリコン基板の前記受光面側の表面への前記拡散は、インサイチュで(in situ)実施される、
項目9に記載の太陽電池を製造する方法。
[項目16]
前記キャッピング層は、ドープされていない二酸化ケイ素を含む、
項目9に記載の太陽電池を製造する方法。
[項目17]
通常の運転の間、太陽に面し、太陽放射を収集する受光面と、前記受光面の反対側の裏面とを有する太陽電池であって、
受光面側のテクスチャード表面を有する基板と、
前記基板の裏面側の表面を覆って形成され、前記基板と裏面接合を形成するエミッタ層と、
前記太陽電池の前記受光面側で、前記基板と電気的に接続する第1の金属コンタクトと、
前記太陽電池の前記裏面側で、前記エミッタ層と電気的に接続する第2の金属コンタクトと、
を備え、
前記第1の金属コンタクトおよび前記第2の金属コンタクトは、外部の電気回路が前記太陽電池を動力源とすることができるように構成される、
太陽電池。
[項目18]
前記基板の前記受光面側のテクスチャード表面を覆う反射防止層をさらに備える、
項目17に記載の太陽電池。
[項目19]
前記基板は、N型シリコン基板を含み、
前記エミッタ層は、P型にドープされたポリシリコンを含む、
項目17に記載の太陽電池。
[項目20]
前記第2の金属コンタクトは、二酸化ケイ素の層を覆って形成される銀を含む、
項目17に記載の太陽電池。
以上、本発明の具体的な実施形態が提供されたが、これらの実施形態は例示を目的としたものであり、本発明を限定するものではないことが理解されよう。本開示に接した当業者には、多くの更なる実施形態が自明となろう。
なお、本願明細書に記載の実施形態によれば、以下の構成もまた開示される。
[項目1]
通常の運転の間、太陽に面し、太陽放射を収集する受光面と、前記受光面の反対側の裏面とを有する太陽電池であって、
N型シリコン基板と、
前記太陽電池の前記受光面側の前記N型シリコン基板上のテクスチャード表面と、
前記N型シリコン基板の前記テクスチャード表面を覆う反射防止層と、
前記N型シリコン基板との裏面接合を形成するP型ポリシリコンのエミッタと、
前記太陽電池の前記受光面から前記N型シリコン基板と電気的に接続する負極側金属コンタクトと、
前記太陽電池の前記裏面から前記P型ポリシリコンのエミッタと電気的に接続する正極側金属コンタクトと、
を備える、太陽電池。
[項目2]
前記反射防止層は、窒化ケイ素の層を含む、
項目1に記載の太陽電池。
[項目3]
前記P型ポリシリコンのエミッタを覆う誘電体層をさらに備える、
項目1に記載の太陽電池。
[項目4]
前記誘電体層は、二酸化ケイ素を含む、
項目3に記載の太陽電池。
[項目5]
前記誘電体層および前記P型ポリシリコンのエミッタを切断し、前記太陽電池の裏面側の前記N型シリコン基板の一部に切り込みをいれるトレンチをさらに備える、
項目3に記載の太陽電池。
[項目6]
前記正極側金属コンタクトは、誘電体層とともに赤外線反射層を形成する金属を含む、
項目1に記載の太陽電池。
[項目7]
前記正極側金属コンタクトは、二酸化ケイ素を含む誘電体層とともに赤外線反射層を形成する銀を含む、
項目1に記載の太陽電池。
[項目8]
前記負極側金属コンタクトは、前記N型シリコン基板に通じるコンタクトホールの内部に形成される、
項目1に記載の太陽電池。
[項目9]
通常の運転の間、太陽に面し、太陽放射を収集する受光面と、前記受光面の反対側の裏面とを有する太陽電池を製造する方法であって、
前記太陽電池の前記裏面側のN型シリコン基板の裏面を覆うポリシリコンの層を形成する段階と、
前記ポリシリコンの層を覆うP型ドーパント源を形成する段階と、
前記P型ドーパント源を覆うキャッピング層を形成する段階と、
前記P型ドーパント源から前記ポリシリコンの層にP型ドーパントを拡散させ、前記N型シリコン基板との裏面接合を形成する段階と、
前記N型シリコン基板の前記受光面側の表面にN型ドーパントを拡散させる段階と、
を備える、
太陽電池を製造する方法。
[項目10]
前記P型ドーパント源が、ホウケイ酸ガラスを含む、
項目9に記載の太陽電池を製造する方法。
[項目11]
前記N型シリコン基板の前記受光面側の表面にN型ドーパントを拡散させる段階は、
前記N型シリコン基板を覆うN型ドーパント源を形成する段階と、
前記N型ドーパント源から前記N型シリコン基板の内部にN型ドーパントを拡散させる段階と、
を含む、
項目9に記載の太陽電池を製造する方法。
[項目12]
前記N型ドーパント源は、リンがドープされた二酸化ケイ素を含む、
項目11に記載の太陽電池を製造する方法。
[項目13]
前記N型シリコン基板の前記受光面側の表面をテクスチャリングする段階と、
前記N型シリコン基板のテクスチャリングされた前記受光面側の表面を覆う反射防止層を形成する段階と、
をさらに備える、
項目9に記載の太陽電池を製造する方法。
[項目14]
前記反射防止層は、窒化ケイ素を含む、
項目13に記載の太陽電池を製造する方法。
[項目15]
前記P型ドーパント源から前記ポリシリコンの層へのP型ドーパントの前記拡散、および、N型ドーパントの前記N型シリコン基板の前記受光面側の表面への前記拡散は、インサイチュで(in situ)実施される、
項目9に記載の太陽電池を製造する方法。
[項目16]
前記キャッピング層は、ドープされていない二酸化ケイ素を含む、
項目9に記載の太陽電池を製造する方法。
[項目17]
通常の運転の間、太陽に面し、太陽放射を収集する受光面と、前記受光面の反対側の裏面とを有する太陽電池であって、
受光面側のテクスチャード表面を有する基板と、
前記基板の裏面側の表面を覆って形成され、前記基板と裏面接合を形成するエミッタ層と、
前記太陽電池の前記受光面側で、前記基板と電気的に接続する第1の金属コンタクトと、
前記太陽電池の前記裏面側で、前記エミッタ層と電気的に接続する第2の金属コンタクトと、
を備え、
前記第1の金属コンタクトおよび前記第2の金属コンタクトは、外部の電気回路が前記太陽電池を動力源とすることができるように構成される、
太陽電池。
[項目18]
前記基板の前記受光面側のテクスチャード表面を覆う反射防止層をさらに備える、
項目17に記載の太陽電池。
[項目19]
前記基板は、N型シリコン基板を含み、
前記エミッタ層は、P型にドープされたポリシリコンを含む、
項目17に記載の太陽電池。
[項目20]
前記第2の金属コンタクトは、二酸化ケイ素の層を覆って形成される銀を含む、
項目17に記載の太陽電池。

Claims (10)

  1. 通常の運転の間、太陽に面し、太陽放射を収集する受光面と、前記受光面の反対側の裏面とを有する太陽電池であって、
    N型シリコン基板と、
    前記太陽電池の前記受光面側の前記N型シリコン基板上のテクスチャード表面と、
    前記N型シリコン基板の前記テクスチャード表面を覆う反射防止層と、
    前記N型シリコン基板の裏面上に形成されたトンネル酸化物層と、
    前記トンネル酸化物層上に形成され、前記N型シリコン基板と裏面接合を形成するP型ポリシリコンのエミッタと、
    前記太陽電池の前記受光面から前記N型シリコン基板と電気的に接続する負極側の第1の金属コンタクトと、
    前記太陽電池の前記裏面から前記P型ポリシリコンのエミッタと電気的に接続する正極側の第2の金属コンタクトと、
    を備える、太陽電池。
  2. 前記反射防止層は、窒化ケイ素の層を含む、
    請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記P型ポリシリコンのエミッタを覆う誘電体層をさらに備える、
    請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 前記誘電体層および前記P型ポリシリコンのエミッタを切断し、前記太陽電池の裏面側の前記N型シリコン基板の一部に切り込みをいれるトレンチをさらに備える、
    請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記正極側の第2の金属コンタクトは、誘電体層とともに赤外線反射層を形成する金属を含む、
    請求項1から4の何れか1項に記載の太陽電池。
  6. 前記負極側の第1の金属コンタクトは、前記N型シリコン基板に通じるコンタクトホールの内部に形成される、
    請求項1から5の何れか1項に記載の太陽電池。
  7. 通常の運転の間、太陽に面し、太陽放射を収集する受光面と、前記受光面の反対側の裏面とを有する太陽電池であって、
    受光面側のテクスチャード表面を有する基板と、
    前記基板の裏面上に形成されたトンネル酸化物層と、
    前記トンネル酸化物層の上に形成され、前記基板と裏面接合を形成するエミッタ層と、
    前記太陽電池の前記受光面側で、前記基板と電気的に接続する第1の金属コンタクトと、
    前記太陽電池の前記裏面側で、前記エミッタ層と電気的に接続する第2の金属コンタクトと、
    を備え、
    前記第1の金属コンタクトおよび前記第2の金属コンタクトは、外部の電気回路が前記太陽電池を動力源とすることができるように構成される、
    太陽電池。
  8. 前記基板の前記受光面側のテクスチャード表面を覆う反射防止層をさらに備える、
    請求項7に記載の太陽電池。
  9. 前記基板は、N型シリコン基板を含み、
    前記エミッタ層は、P型にドープされたポリシリコンを含む、
    請求項7または8に記載の太陽電池。
  10. 通常の運転の間、太陽に面し、太陽放射を収集する受光面と、前記受光面の反対側の裏面とを有する太陽電池を製造する方法であって、
    前記太陽電池の前記受光面側のN型シリコン基板上にテクスチャード表面を形成する段階と、
    前記N型シリコン基板の前記テクスチャード表面を覆う反射防止層を形成する段階と、
    前記N型シリコン基板の裏面上にトンネル酸化物層を形成する段階と、
    前記トンネル酸化物層上に、前記N型シリコン基板と裏面接合を形成するP型ポリシリコンのエミッタを形成する段階と、
    前記太陽電池の前記受光面から前記N型シリコン基板と電気的に接続する負極側の第1の金属コンタクトを形成する段階と、
    前記太陽電池の前記裏面から前記P型ポリシリコンのエミッタと電気的に接続する正極側の第2の金属コンタクトを形成する段階と、
    を備える、太陽電池を製造する方法。
JP2015173971A 2008-02-20 2015-09-03 太陽電池および太陽電池の製造方法 Active JP6145144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/070,742 US8222516B2 (en) 2008-02-20 2008-02-20 Front contact solar cell with formed emitter
US12/070,742 2008-02-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078707A Division JP5806360B2 (ja) 2008-02-20 2014-04-07 エミッタを有するフロントコンタクト型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006907A true JP2016006907A (ja) 2016-01-14
JP6145144B2 JP6145144B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=40953996

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547669A Active JP5572895B2 (ja) 2008-02-20 2009-01-29 エミッタを有するフロントコンタクト型太陽電池
JP2014078707A Active JP5806360B2 (ja) 2008-02-20 2014-04-07 エミッタを有するフロントコンタクト型太陽電池
JP2015173971A Active JP6145144B2 (ja) 2008-02-20 2015-09-03 太陽電池および太陽電池の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547669A Active JP5572895B2 (ja) 2008-02-20 2009-01-29 エミッタを有するフロントコンタクト型太陽電池
JP2014078707A Active JP5806360B2 (ja) 2008-02-20 2014-04-07 エミッタを有するフロントコンタクト型太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (5) US8222516B2 (ja)
EP (4) EP2245671B1 (ja)
JP (3) JP5572895B2 (ja)
KR (1) KR101462709B1 (ja)
CN (1) CN201812825U (ja)
WO (1) WO2009105314A1 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8222516B2 (en) 2008-02-20 2012-07-17 Sunpower Corporation Front contact solar cell with formed emitter
WO2009118861A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 三菱電機株式会社 光起電力装置およびその製造方法
US8207444B2 (en) 2008-07-01 2012-06-26 Sunpower Corporation Front contact solar cell with formed electrically conducting layers on the front side and backside
US8242354B2 (en) * 2008-12-04 2012-08-14 Sunpower Corporation Backside contact solar cell with formed polysilicon doped regions
DE102009008152A1 (de) * 2009-02-09 2010-08-19 Nb Technologies Gmbh Siliziumsolarzelle
US20110048505A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Gabriela Bunea Module Level Solution to Solar Cell Polarization Using an Encapsulant with Opened UV Transmission Curve
NL2003511C2 (en) * 2009-09-18 2011-03-22 Solar Cell Company Holding B V Method for fabricating a photovoltaic cell and a photovoltaic cell obtained using such a method.
US9012766B2 (en) 2009-11-12 2015-04-21 Silevo, Inc. Aluminum grid as backside conductor on epitaxial silicon thin film solar cells
US8796060B2 (en) * 2009-11-18 2014-08-05 Solar Wind Technologies, Inc. Method of manufacturing photovoltaic cells, photovoltaic cells produced thereby and uses thereof
TW201133905A (en) * 2010-03-30 2011-10-01 E Ton Solar Tech Co Ltd Method of forming solar cell
US9214576B2 (en) 2010-06-09 2015-12-15 Solarcity Corporation Transparent conducting oxide for photovoltaic devices
DE102010017590B4 (de) * 2010-06-25 2014-01-09 Hanwha Q.CELLS GmbH Beidseitig kontaktierte Solarzelle und Solarmodul
US8377738B2 (en) 2010-07-01 2013-02-19 Sunpower Corporation Fabrication of solar cells with counter doping prevention
US8334161B2 (en) * 2010-07-02 2012-12-18 Sunpower Corporation Method of fabricating a solar cell with a tunnel dielectric layer
US9773928B2 (en) 2010-09-10 2017-09-26 Tesla, Inc. Solar cell with electroplated metal grid
US9800053B2 (en) 2010-10-08 2017-10-24 Tesla, Inc. Solar panels with integrated cell-level MPPT devices
US8802486B2 (en) * 2011-04-25 2014-08-12 Sunpower Corporation Method of forming emitters for a back-contact solar cell
US9054256B2 (en) 2011-06-02 2015-06-09 Solarcity Corporation Tunneling-junction solar cell with copper grid for concentrated photovoltaic application
LT5937B (lt) 2011-09-01 2013-05-27 Uab "Precizika - Met Sc" Puslaidininkinis elementas, turintis legiruotas p/n struktūras, ir būdas jas izoliuoti naudojant ultratrumpus ultravioletinius lazerio impulsus
US8586397B2 (en) * 2011-09-30 2013-11-19 Sunpower Corporation Method for forming diffusion regions in a silicon substrate
US9559228B2 (en) 2011-09-30 2017-01-31 Sunpower Corporation Solar cell with doped groove regions separated by ridges
US8992803B2 (en) 2011-09-30 2015-03-31 Sunpower Corporation Dopant ink composition and method of fabricating a solar cell there from
US8664015B2 (en) * 2011-10-13 2014-03-04 Samsung Sdi Co., Ltd. Method of manufacturing photoelectric device
US8822262B2 (en) * 2011-12-22 2014-09-02 Sunpower Corporation Fabricating solar cells with silicon nanoparticles
JP6108858B2 (ja) * 2012-02-17 2017-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 p型半導体材料および半導体装置
MX342532B (es) 2012-10-04 2016-09-30 Solarcity Corp Dispositivos fotovoltaicos con rejillas metalicas galvanizadas.
US9865754B2 (en) 2012-10-10 2018-01-09 Tesla, Inc. Hole collectors for silicon photovoltaic cells
US9812590B2 (en) 2012-10-25 2017-11-07 Sunpower Corporation Bifacial solar cell module with backside reflector
US9035172B2 (en) 2012-11-26 2015-05-19 Sunpower Corporation Crack resistant solar cell modules
US9312406B2 (en) 2012-12-19 2016-04-12 Sunpower Corporation Hybrid emitter all back contact solar cell
US8796061B2 (en) 2012-12-21 2014-08-05 Sunpower Corporation Module assembly for thin solar cells
US9530923B2 (en) * 2012-12-21 2016-12-27 Sunpower Corporation Ion implantation of dopants for forming spatially located diffusion regions of solar cells
US9281436B2 (en) 2012-12-28 2016-03-08 Solarcity Corporation Radio-frequency sputtering system with rotary target for fabricating solar cells
WO2014110520A1 (en) 2013-01-11 2014-07-17 Silevo, Inc. Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
US10074755B2 (en) 2013-01-11 2018-09-11 Tesla, Inc. High efficiency solar panel
NL2010116C2 (en) * 2013-01-11 2014-07-15 Stichting Energie Method of providing a boron doped region in a substrate and a solar cell using such a substrate.
US9412884B2 (en) 2013-01-11 2016-08-09 Solarcity Corporation Module fabrication of solar cells with low resistivity electrodes
CN104103699A (zh) 2013-04-03 2014-10-15 Lg电子株式会社 太阳能电池
US9624595B2 (en) 2013-05-24 2017-04-18 Solarcity Corporation Electroplating apparatus with improved throughput
US9685571B2 (en) 2013-08-14 2017-06-20 Sunpower Corporation Solar cell module with high electric susceptibility layer
DE102013219564A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen einer photovoltaischen Solarzelle mit einem Heteroübergang
CN103594541B (zh) * 2013-10-12 2017-01-04 南昌大学 用于太阳能电池的多晶硅/单晶硅异质结结构及其制备方法
US10309012B2 (en) 2014-07-03 2019-06-04 Tesla, Inc. Wafer carrier for reducing contamination from carbon particles and outgassing
KR102219804B1 (ko) * 2014-11-04 2021-02-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그의 제조 방법
EP3509112B1 (en) 2014-11-28 2020-10-14 LG Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same
US9899546B2 (en) 2014-12-05 2018-02-20 Tesla, Inc. Photovoltaic cells with electrodes adapted to house conductive paste
KR102320551B1 (ko) * 2015-01-16 2021-11-01 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
JP6456279B2 (ja) * 2015-01-29 2019-01-23 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
US9947822B2 (en) 2015-02-02 2018-04-17 Tesla, Inc. Bifacial photovoltaic module using heterojunction solar cells
KR102272433B1 (ko) 2015-06-30 2021-07-05 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN105097978A (zh) * 2015-09-07 2015-11-25 中国东方电气集团有限公司 一种n型背结晶体硅电池及其制备方法
US9761744B2 (en) 2015-10-22 2017-09-12 Tesla, Inc. System and method for manufacturing photovoltaic structures with a metal seed layer
CN106784129A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 上海神舟新能源发展有限公司 背发射结背面隧道氧化钝化接触高效电池的制作方法
US9842956B2 (en) 2015-12-21 2017-12-12 Tesla, Inc. System and method for mass-production of high-efficiency photovoltaic structures
US9496429B1 (en) 2015-12-30 2016-11-15 Solarcity Corporation System and method for tin plating metal electrodes
US10115838B2 (en) 2016-04-19 2018-10-30 Tesla, Inc. Photovoltaic structures with interlocking busbars
JP6595410B2 (ja) * 2016-06-15 2019-10-23 株式会社Soken 噴射弁の冷却装置
EP3493272B1 (en) * 2016-07-28 2022-04-27 Kyocera Corporation Solar cell element and method for manufacturing solar cell element
USD822890S1 (en) 2016-09-07 2018-07-10 Felxtronics Ap, Llc Lighting apparatus
JP6785477B2 (ja) * 2016-09-27 2020-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
US10775030B2 (en) 2017-05-05 2020-09-15 Flex Ltd. Light fixture device including rotatable light modules
USD877964S1 (en) 2017-08-09 2020-03-10 Flex Ltd. Lighting module
USD872319S1 (en) 2017-08-09 2020-01-07 Flex Ltd. Lighting module LED light board
USD846793S1 (en) 2017-08-09 2019-04-23 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD832494S1 (en) 2017-08-09 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module heatsink
USD862777S1 (en) 2017-08-09 2019-10-08 Flex Ltd. Lighting module wide distribution lens
USD833061S1 (en) 2017-08-09 2018-11-06 Flex Ltd. Lighting module locking endcap
USD832495S1 (en) 2017-08-18 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD862778S1 (en) 2017-08-22 2019-10-08 Flex Ltd Lighting module lens
KR102053912B1 (ko) * 2017-09-01 2019-12-09 주식회사 한화 계면 특성이 향상된 perc 솔라셀, 솔라셀 제조 방법 및 제조 장치
USD888323S1 (en) 2017-09-07 2020-06-23 Flex Ltd Lighting module wire guard
US10672919B2 (en) 2017-09-19 2020-06-02 Tesla, Inc. Moisture-resistant solar cells for solar roof tiles
US11190128B2 (en) 2018-02-27 2021-11-30 Tesla, Inc. Parallel-connected solar roof tile modules
CN109192817A (zh) * 2018-09-05 2019-01-11 浙江晶科能源有限公司 一种n型太阳能电池制备方法及n型太阳能电池
CN110277471A (zh) * 2019-05-17 2019-09-24 上海神舟新能源发展有限公司 基于晶体硅N型Poly发射结太阳能电池制作方法
CN114068730A (zh) * 2021-11-22 2022-02-18 厦门乾照光电股份有限公司 一种太阳能电池及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290274A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Sharp Corp 光電変換装置
JPH0794431A (ja) * 1993-04-23 1995-04-07 Canon Inc アモルファス半導体用基板、該基板を有するアモルファス半導体基板、及び該アモルファス半導体基板の製造方法
JPH07106611A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Tonen Corp Bsf型太陽電池の製造方法
JP2002539625A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 エバラ・ソーラー・インコーポレーテッド アルミニウム合金背面接合太陽電池およびその製造プロセス
WO2007130188A2 (en) * 2006-05-04 2007-11-15 Sunpower Corporation Solar cell having doped semiconductor heterojunction contacts

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961997A (en) * 1975-05-12 1976-06-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Fabrication of polycrystalline solar cells on low-cost substrates
US4427839A (en) * 1981-11-09 1984-01-24 General Electric Company Faceted low absorptance solar cell
US4665277A (en) * 1986-03-11 1987-05-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Floating emitter solar cell
US4927770A (en) * 1988-11-14 1990-05-22 Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia Method of fabricating back surface point contact solar cells
US5217539A (en) * 1991-09-05 1993-06-08 The Boeing Company III-V solar cells and doping processes
US5053083A (en) * 1989-05-08 1991-10-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bilevel contact solar cells
US5479018A (en) * 1989-05-08 1995-12-26 Westinghouse Electric Corp. Back surface illuminated infrared detector
US5030295A (en) * 1990-02-12 1991-07-09 Electric Power Research Institut Radiation resistant passivation of silicon solar cells
US5057439A (en) * 1990-02-12 1991-10-15 Electric Power Research Institute Method of fabricating polysilicon emitters for solar cells
US5164019A (en) * 1991-07-31 1992-11-17 Sunpower Corporation Monolithic series-connected solar cells having improved cell isolation and method of making same
US5356488A (en) * 1991-12-27 1994-10-18 Rudolf Hezel Solar cell and method for its manufacture
US5266125A (en) * 1992-05-12 1993-11-30 Astropower, Inc. Interconnected silicon film solar cell array
JP3203076B2 (ja) * 1992-11-30 2001-08-27 シャープ株式会社 宇宙用シリコン太陽電池
US5369291A (en) * 1993-03-29 1994-11-29 Sunpower Corporation Voltage controlled thyristor
US5360990A (en) * 1993-03-29 1994-11-01 Sunpower Corporation P/N junction device having porous emitter
JPH0786271A (ja) 1993-09-17 1995-03-31 Fujitsu Ltd シリコン酸化膜の作製方法
JP3158027B2 (ja) * 1995-06-21 2001-04-23 シャープ株式会社 太陽電池及びその製造方法
US5641362A (en) * 1995-11-22 1997-06-24 Ebara Solar, Inc. Structure and fabrication process for an aluminum alloy junction self-aligned back contact silicon solar cell
US5620904A (en) 1996-03-15 1997-04-15 Evergreen Solar, Inc. Methods for forming wraparound electrical contacts on solar cells
EP0851511A1 (en) * 1996-12-24 1998-07-01 IMEC vzw Semiconductor device with two selectively diffused regions
US6552414B1 (en) * 1996-12-24 2003-04-22 Imec Vzw Semiconductor device with selectively diffused regions
AUPP437598A0 (en) * 1998-06-29 1998-07-23 Unisearch Limited A self aligning method for forming a selective emitter and metallization in a solar cell
US6337283B1 (en) * 1999-12-30 2002-01-08 Sunpower Corporation Method of fabricating a silicon solar cell
US6387726B1 (en) * 1999-12-30 2002-05-14 Sunpower Corporation Method of fabricating a silicon solar cell
US6423568B1 (en) * 1999-12-30 2002-07-23 Sunpower Corporation Method of fabricating a silicon solar cell
US6274402B1 (en) * 1999-12-30 2001-08-14 Sunpower Corporation Method of fabricating a silicon solar cell
US6313395B1 (en) * 2000-04-24 2001-11-06 Sunpower Corporation Interconnect structure for solar cells and method of making same
US6333457B1 (en) * 2000-08-29 2001-12-25 Sunpower Corporation Edge passivated silicon solar/photo cell and method of manufacture
DE10042733A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-28 Inst Physikalische Hochtech Ev Multikristalline laserkristallisierte Silicium-Dünnschicht-Solarzelle auf transparentem Substrat
CA2370731A1 (en) 2001-02-07 2002-08-07 Ebara Corporation Solar cell and method of manufacturing same
JP2002270869A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池
US20020142500A1 (en) * 2001-03-27 2002-10-03 Pietro Foglietti Ultra-thin interface oxidation by ozonated water rinsing for emitter poly structure
US6524880B2 (en) * 2001-04-23 2003-02-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell and method for fabricating the same
AU2002352156B2 (en) 2001-11-26 2007-08-09 Shell Solar Gmbh Manufacturing a solar cell with backside contacts
US7388147B2 (en) * 2003-04-10 2008-06-17 Sunpower Corporation Metal contact structure for solar cell and method of manufacture
US6998288B1 (en) * 2003-10-03 2006-02-14 Sunpower Corporation Use of doped silicon dioxide in the fabrication of solar cells
WO2005083799A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-09 Bp Corporation North America Inc Process for manufacturing photovoltaic cells
US7838868B2 (en) * 2005-01-20 2010-11-23 Nanosolar, Inc. Optoelectronic architecture having compound conducting substrate
US20060130891A1 (en) * 2004-10-29 2006-06-22 Carlson David E Back-contact photovoltaic cells
US7319190B2 (en) 2004-11-10 2008-01-15 Daystar Technologies, Inc. Thermal process for creation of an in-situ junction layer in CIGS
ATE510306T1 (de) 2005-02-18 2011-06-15 Clean Venture 21 Corp Matrixanordnung sphärischer solarzellen und ihr herstellungsverfahren
DE102005040871A1 (de) * 2005-04-16 2006-10-19 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Rückkontaktierte Solarzelle und Verfahren zu deren Herstellung
DE102005019225B4 (de) * 2005-04-20 2009-12-31 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Heterokontaktsolarzelle mit invertierter Schichtstrukturgeometrie
US20070023081A1 (en) 2005-07-28 2007-02-01 General Electric Company Compositionally-graded photovoltaic device and fabrication method, and related articles
US7468485B1 (en) * 2005-08-11 2008-12-23 Sunpower Corporation Back side contact solar cell with doped polysilicon regions
US7339728B2 (en) * 2005-10-11 2008-03-04 Cardinal Cg Company Low-emissivity coatings having high visible transmission and low solar heat gain coefficient
DE102006003283A1 (de) * 2006-01-23 2007-07-26 Gp Solar Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit unterschiedlich stark dotierten Bereichen
US7928317B2 (en) 2006-06-05 2011-04-19 Translucent, Inc. Thin film solar cell
JP4767110B2 (ja) * 2006-06-30 2011-09-07 シャープ株式会社 太陽電池、および太陽電池の製造方法
KR100880946B1 (ko) 2006-07-03 2009-02-04 엘지전자 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
JP2008135654A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US20080173347A1 (en) 2007-01-23 2008-07-24 General Electric Company Method And Apparatus For A Semiconductor Structure
US20090159111A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 The Woodside Group Pte. Ltd Photovoltaic device having a textured metal silicide layer
WO2009094578A2 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Applied Materials, Inc. Improved hit solar cell structure
US8222516B2 (en) 2008-02-20 2012-07-17 Sunpower Corporation Front contact solar cell with formed emitter
US8207444B2 (en) * 2008-07-01 2012-06-26 Sunpower Corporation Front contact solar cell with formed electrically conducting layers on the front side and backside
US20110132444A1 (en) 2010-01-08 2011-06-09 Meier Daniel L Solar cell including sputtered reflective layer and method of manufacture thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290274A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Sharp Corp 光電変換装置
JPH0794431A (ja) * 1993-04-23 1995-04-07 Canon Inc アモルファス半導体用基板、該基板を有するアモルファス半導体基板、及び該アモルファス半導体基板の製造方法
JPH07106611A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Tonen Corp Bsf型太陽電池の製造方法
JP2002539625A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 エバラ・ソーラー・インコーポレーテッド アルミニウム合金背面接合太陽電池およびその製造プロセス
WO2007130188A2 (en) * 2006-05-04 2007-11-15 Sunpower Corporation Solar cell having doped semiconductor heterojunction contacts

Also Published As

Publication number Publication date
CN201812825U (zh) 2011-04-27
WO2009105314A1 (en) 2009-08-27
JP2014150276A (ja) 2014-08-21
JP6145144B2 (ja) 2017-06-07
KR20100118579A (ko) 2010-11-05
US8222516B2 (en) 2012-07-17
US8878053B2 (en) 2014-11-04
EP4343861A2 (en) 2024-03-27
JP2011512689A (ja) 2011-04-21
EP4345921A2 (en) 2024-04-03
KR101462709B1 (ko) 2014-11-18
EP2245671B1 (en) 2018-07-25
US20090205712A1 (en) 2009-08-20
JP5572895B2 (ja) 2014-08-20
JP5806360B2 (ja) 2015-11-10
US20150083215A1 (en) 2015-03-26
EP3425682A1 (en) 2019-01-09
EP2245671A4 (en) 2015-11-25
US20140038338A1 (en) 2014-02-06
EP2245671A1 (en) 2010-11-03
US20230021009A1 (en) 2023-01-19
US20190393368A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145144B2 (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
US10475945B2 (en) Front contact solar cell with formed electrically conducting layers on the front side and backside
KR101225978B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
US20100015750A1 (en) Process of manufacturing solar cell
US8481356B2 (en) Method for manufacturing a back contact solar cell
US20100024864A1 (en) Solar cell, method of manufacturing the same, and solar cell module
KR20110061397A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101612132B1 (ko) 후면전극형 태양전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250