JP2016002603A - 脱膜方法及び脱膜装置 - Google Patents

脱膜方法及び脱膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016002603A
JP2016002603A JP2014122203A JP2014122203A JP2016002603A JP 2016002603 A JP2016002603 A JP 2016002603A JP 2014122203 A JP2014122203 A JP 2014122203A JP 2014122203 A JP2014122203 A JP 2014122203A JP 2016002603 A JP2016002603 A JP 2016002603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow cathode
vacuum chamber
film removal
oxygen plasma
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014122203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6381984B2 (ja
Inventor
龍彦 相澤
Tatsuhiko Aizawa
龍彦 相澤
正俊 櫻井
Masatoshi Sakurai
正俊 櫻井
英修 権田
Hidenobu Gonda
英修 権田
孝臣 戸井原
Takaomi Doihara
孝臣 戸井原
功基 村澤
Koki Murasawa
功基 村澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Shibaura Institute of Technology
Original Assignee
OSG Corp
Shibaura Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp, Shibaura Institute of Technology filed Critical OSG Corp
Priority to JP2014122203A priority Critical patent/JP6381984B2/ja
Publication of JP2016002603A publication Critical patent/JP2016002603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381984B2 publication Critical patent/JP6381984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】表面に複雑な凹凸形状を備えた基材のダイヤモンド被膜を極めて短時間で脱膜可能で、基材に与える損傷も最小限で済む加工技術を提供する。
【解決手段】表面にダイヤモンド被膜が形成されたエンドミル50を、真空チャンバ12内に設置されたホローカソード14の内部に回転自在に配置させる工程と、真空チャンバ12内に酸素ガスを充填させる工程と、真空チャンバ12内に酸素プラズマを発生させる工程と、エンドミル50をホローカソード14内で回転させながら、ホローカソード14及び回転治具16に負のバイアス電圧を印加して酸素プラズマをホローカソード14内に吸引し、ダイヤモンド被膜を除去する工程とからなる脱膜方法。
【選択図】図1

Description

この発明は、超硬合金製の工具等の表面に形成されたダイヤモンド被膜や硬質炭素被膜を除去する脱膜技術に関する。
ドリルやエンドミル等の超硬合金製工具の場合、耐摩耗性を向上させる目的で、表面の少なくとも刃部にダイヤモンド被膜や硬質炭素(DLC/Diamond-Like Carbon)被膜が形成されている。そして、工具の使用によってこれらの被膜が摩耗したり損傷したりした場合には、古い被膜を除去した上で新たな被膜を形成し直すことで、比較的高価な基材の再生が図られている。
例えば、特許文献1には、エンドミル等の表面に形成された硬質炭素被覆膜に対して硬質粉体を空気と共に噴射させることにより、硬質炭素被覆膜を脱膜する技術が開示されている。
また、特許文献2には、酸素プラズマを用いて基材の表面にコーティングされたダイヤモンド被膜等を除去する技術が開示されている。
特開2003−200350 特開2011−162857
特許文献1の技術は、被膜の表面に硬質粉体が物理的に衝突することによって脱膜するものであるため、表面に複雑な凹凸形状を備えた基材に対しては有効ではなく、また基材に大きな損傷を与える危険性もあった。
これに対し特許文献2の場合には、酸素プラズマによる化学反応を利用して炭素系被膜を除去する方法であるため、表面に複雑な凹凸が存在する基材に対しても有効であるが、高いプラズマ密度を実現することができないため、脱膜処理に比較的長時間を要するという問題があった。
この発明は、従来の上記問題を解決するために案出されたものであり、表面に複雑な凹凸形状を備えた基材のダイヤモンド被膜や硬質炭素被膜を極めて短時間で脱膜可能で、基材に与える損傷も最小限で済む加工技術を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、この発明に係る脱膜方法は、表面にダイヤモンド被膜または硬質炭素被膜が形成された基材を、真空チャンバ内に設置されたホローカソードの内部に回転自在に配置させる工程と、上記真空チャンバ内に酸素を含む処理ガスを充填させる工程と、上記真空チャンバ内に酸素プラズマを発生させる工程と、上記基材を上記ホローカソード内で所定の回転速度で回転させながら、上記ホローカソード及び基材の少なくとも一方に負のバイアス電圧を印加して酸素プラズマを上記ホローカソード内に吸引し、基材表面のダイヤモンド被膜または硬質炭素被膜を除去する工程を有している。
また、この発明に係る脱膜装置は、真空チャンバと、この真空チャンバ内に配置されたホローカソードと、このホローカソード内において、表面にダイヤモンド被膜または硬質炭素被膜が形成された基材を回転自在に保持する回転治具と、上記真空チャンバ内に酸素を含む処理ガスを供給するガス供給口と、上記回転治具を所定の回転速度で回転させる回転機構と、上記真空チャンバ内に配置された一対のRF電極と、上記RF電極間に高周波電圧を印加して酸素プラズマを発生させるRF発振器と、上記基材及びホローカソードの少なくとも一方に負のバイアス電圧を印加し、酸素プラズマをホローカソード側に吸引させるバイアス電源を備えている。
上記のホローカソードは、例えば導電性を備えた金属製の円筒体よりなる。
また、ホローカソードの表面に、酸素プラズマ流通用の隙間を設けておくことが望ましい。
この発明に係る脱膜方法の場合、基材の表面がホローカソードによって取り囲まれているため、ホローカソードの内面と基材の表面との間の酸素プラズマ密度が極めて高くなり、その結果、比較的短時間での効率的な脱膜処理が実現される。
また、脱膜処理に際して、基材がホローカソード内で回転されるため、基材の表面形状が複雑な凹凸を有している場合であっても、ムラなく脱膜することが可能となる。
このように、短時間で満遍なく脱膜することができるため、基材に与える損傷を最小限に抑えることも可能となる。
この発明に係る脱膜装置を用いることにより、上記の脱膜方法を効果的に実行することが可能となる。
図1は、この発明に係る脱膜装置10の構造を示す模式図であり、真空チャンバ12と、その内部に配置されたホローカソード14と、回転治具16と、モータ18と、一対のRF電極20, 20と、ガス供給口22と、圧力センサ24と、排気口26を備えている。
上記モータ18は、真空チャンバ12の外部に配置された駆動回路28と、ケーブルを介して接続されている。
また、上記RF電極20, 20は、外部に配置されたRF発振器30に接続されている。
上記ガス供給口22は、パイプを介して外部に配置されたガス供給装置32に接続されている。
上記圧力センサ24は、ケーブルを介して外部に配置された信号処理回路34に接続されている。
上記排気口26は、パイプを介して外部に配置された真空ポンプ36に接続されている。
上記ホローカソード14は、ステンレス等の導電性金属よりなる円筒体であり、その表面には貫通孔(隙間)38が多数形成されている。各貫通孔38の直径は、例えば2mmに設定されている。
真空チャンバ12の底面には、取付壁部40が垂直に立設されている。
この取付壁部40の中心付近には、貫通孔42が形成されている。
取付壁部40の一面には、ホローカソード装着部材44が形成されており、その開口部にホローカソード14の基端部が嵌合されている。この結果、ホローカソード14は、真空チャンバ12の底面に対して所定の距離を隔てて平行に配置される。
取付壁部40の他面には、回転治具装着部材46が形成されており、その開口部から回転治具16の先端部が取付壁部40の貫通孔42に回転自在に挿通され、そのままホローカソード14内に導入される。
回転治具16の先端部には、加工対象物であるエンドミル50のシャンク50aが装着固定されている。
このエンドミル50の刃部50bには、ダイヤモンドコーティングが施されている。
回転治具16の後端部には、大径プーリ52が装着固定されており、モータ18の出力軸に接続された小径プーリ54との間にベルト56が装着されている。
この結果、モータ18の回転により、回転治具16及びエンドミル50が減速された状態で回転することとなる。
回転治具16の中間部には、スリップリング58が嵌装されている。
このスリップリング58及びホローカソード14には、外部に配置されたバイアス電源60が接続されている。
真空チャンバ12の外部には、CPU及びメモリを備えた制御装置62が設置されており、ケーブルを介して上記モータの駆動回路28、RF発振器30、ガス供給装置32、信号処理回路34、真空ポンプ36、バイアス電源60と接続されている。
制御装置62は、メモリに格納されたプログラムに従い、この脱膜装置10の各部の制御を実行する。
以下において、この脱膜装置10を用いた脱膜方法について説明する。
まず、真空チャンバ12の扉64を開いて、回転治具16の先端凹部にエンドミル50のシャンク50aを装着させる。
つぎに、制御部62が真空ポンプ36を稼働させ、真空チャンバ12内の空気を外部に排出する。
つぎに、制御部62はガス供給装置32を稼働させて、酸素ガスまたは酸素とアルゴンの混合ガスを真空チャンバ12内に充填する。
この際、制御部62は圧力センサ24の信号処理回路34から出力されるデータを監視し、真空チャンバ12内の圧力を調整する。
つぎに、制御部62はRF発振器30を稼働させ、RF電極20, 20間に高周波電圧を印加すると同時に、バイアス電源60を介して回転治具16とホローカソード14に負側のバイアス電圧を印加する。
この結果、酸素プラズマが真空チャンバ12内に発生し、酸素ラジカルと酸素イオンが各貫通孔38からホローカソード14内に吸引される。
そして、エンドミル50の刃部50bに形成されたダイヤモンド被膜が酸素ラジカル及び酸素イオンと反応し、化学的に除去される。
この際、モータ18の回転によって回転治具16及びエンドミル50が回転し続けているため、エンドミル50の外周は満遍なく酸素イオンに被爆され、加工ムラが生じることがない。
因みに、回転治具16の回転速度は、5〜10回/分に設定されている。
ホローカソード14の存在により、真空チャンバ12内のほとんどの酸素プラズマがホローカソード14内に閉じ込められた状態となり、その両端が電磁界的に閉じた状態となるため、エンドミル50の表面は高密度の酸素プラズマに暴露される。この結果、極めて高効率の加工が可能となる。
例えば、膜厚15μmのダイヤモンドコーティングが施されたエンドミル50の場合、約2時間で脱膜が完了する。すなわち、脱膜速度は7.5μm/Hに達しており、従来の処理方法に比べ約10倍の効率化が実現される。
図2は、加工時におけるホローカソード14内の酸素プラズマ密度を測定した結果を示すグラフであり、メゾ圧力領域(50〜100Pa)において、電子密度が1×1017−3以上、イオン密度も5×1017−3以上と、極めて高い密度状態にあることが読み取れる。
図3は、真空チャンバ12内に発生した酸素プラズマの核種を分析した結果を示すグラフであり、酸素ラディカル(活性化酸素原子)であるOIが主たる核種であることが示されている。また、酸素分子(O2)の比率が少ないこと、価数の高い酸素イオン(OH)が生成されていることも認められる。
図4は、脱膜処理前のエンドミル50と脱膜処理後のエンドミル50を比較する写真であり、脱膜処理前に認められた黒っぽいダイヤモンド被膜が、処理後にはきれいに除去されていることが示されている。
図5は、脱膜処理前のエンドミル50の表面と脱膜処理後のエンドミル50の表面を比較する拡大写真であり、脱膜処理前には「すくい面」及び「外周面」にダイヤモンド被膜が厚く(約12μm)形成されている結果、「外周刃(切れ刃)」が鋭く立ち上がっている様子が看取できるが、脱膜処理後には超合金基材の表面が露出し、外周刃が鈍化している様子が看取できる。
図6は、脱膜処理前のエンドミル50と脱膜処理後のエンドミル50の表面拡大写真であり、脱膜処理前に存在したダイヤモンド結晶が脱膜処理後には完全に消失し、超合金基材の粒子が露出している様子が示されている。
図7は、脱膜処理前後における刃径減少量を測定した結果を示す表である。
脱膜処理を通じて基材工具の刃径が大きく減少すると公差から外れてしまい、再生利用ができなくなるため、脱膜による刃径の減少量は可能な限り抑える必要がある。このため、複数回の脱膜再コートを繰り返すことを前提とする場合、1回の脱膜処理における刃径減少量は10μm以下に抑えることが望ましいとされている。
これに対し、この発明に係る脱膜処理方法によれば、1回の脱膜処理によって減少する刃径が何れも5μm程度に収まっている。
上記においては、エンドミル50の全体を覆う円筒状のホローカソード14を例示したが、エンドミル50の上半分を覆う半円筒状のホローカソードを用いることもできる。
あるいは、比較的寸法の短い円筒状のホローカソード部品を複数用意し、これらを直線状に並べて必要な寸法のホローカソードを形成することもできる。この際、各ホローカソード部品間には、酸素プラズマ流通用の隙間を2mm程度設けることが望ましい。
上記においては、超硬合金製工具の表面に形成されたダイヤモンド被膜を除去する例を示したが、この発明は硬質炭素(DLC)被膜の除去にも有効に適用可能であることはいうまでもない。
この発明に係る脱膜装置の基本構造を示す模式図である。 加工時におけるホローカソード内の酸素プラズマ密度を測定した結果を示すグラフである。 真空チャンバ内に発生した酸素プラズマの核種を分析した結果を示すグラフである。 脱膜処理前のエンドミル表面と脱膜処理後のエンドミル表面を比較する写真である。 脱膜処理前のエンドミルの表面と脱膜処理後のエンドミルの表面を比較する拡大写真である。 脱膜処理前のエンドミルと脱膜処理後のエンドミルの表面拡大写真である。 脱膜処理前後における刃径減少量を測定した結果を示す表である。
10 脱膜装置
12 真空チャンバ
14 ホローカソード
16 回転治具
18 モータ
20 RF電極
22 ガス供給口
24 圧力センサ
26 排気口
28 モータの駆動回路
30 RF発振器
32 ガス供給装置
34 圧力センサの信号処理回路
36 真空ポンプ
38 貫通孔
40 取付壁部
42 貫通孔
44 ホローカソード装着部材
46 回転治具装着部材
50 エンドミル
60 バイアス電源
62 制御装置

Claims (3)

  1. 表面にダイヤモンド被膜または硬質炭素被膜が形成された基材を、真空チャンバ内に設置されたホローカソードの内部に回転自在に配置させる工程と、
    上記真空チャンバ内に酸素を含む処理ガスを充填させる工程と、
    上記真空チャンバ内に酸素プラズマを発生させる工程と、
    上記基材を上記ホローカソード内で所定の回転速度で回転させながら、上記ホローカソード及び基材の少なくとも一方に負のバイアス電圧を印加して酸素プラズマを上記ホローカソード内に吸引し、基材表面のダイヤモンド被膜または硬質炭素被膜を除去する工程と、
    を有することを特徴とする脱膜方法。
  2. 真空チャンバと、
    この真空チャンバ内に配置されたホローカソードと、
    このホローカソード内において、表面にダイヤモンド被膜または硬質炭素被膜が形成された基材を回転自在に保持する回転治具と、
    上記真空チャンバ内に酸素を含む処理ガスを供給するガス供給口と、
    上記回転治具を所定の回転速度で回転させる回転機構と、
    上記真空チャンバ内に配置された一対のRF電極と、
    上記RF電極間に高周波電圧を印加して酸素プラズマを発生させるRF発振器と、
    上記基材及びホローカソードの少なくとも一方に負のバイアス電圧を印加し、酸素プラズマをホローカソード側に吸引させるバイアス電源と、
    を備えたことを特徴とする脱膜装置。
  3. 上記ホローカソードの表面に、酸素プラズマ流通用の隙間が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の脱膜装置。
JP2014122203A 2014-06-13 2014-06-13 脱膜方法及び脱膜装置 Active JP6381984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122203A JP6381984B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 脱膜方法及び脱膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122203A JP6381984B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 脱膜方法及び脱膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016002603A true JP2016002603A (ja) 2016-01-12
JP6381984B2 JP6381984B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=55222308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122203A Active JP6381984B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 脱膜方法及び脱膜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6381984B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108580412A (zh) * 2018-06-04 2018-09-28 上海交通大学 金刚石涂层硬质合金刀具的脱膜方法
KR20190007874A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 (주)보림시스템 선형 이온 소스를 이용한 ta-C 코팅의 박리 장치 및 방법
CN111555623A (zh) * 2020-04-24 2020-08-18 深圳航天科技创新研究院 一种电源变换器及电源系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271200A (ja) * 1990-03-19 1991-12-03 Kobe Steel Ltd ダイヤモンド薄膜のエッチング方法
JPH05339758A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Nachi Fujikoshi Corp ダイヤモンド被覆工具の再研磨・再被覆方法
JP2001295044A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Osg Corp ダイヤモンド被膜除去方法およびダイヤモンド被覆部材の製造方法
JP2006185992A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Plasma Ion Assist Co Ltd プラズマ成膜装置のクリーニング方法
WO2007116523A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Osg Corporation 硬質被膜の脱膜方法
WO2007116522A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Osg Corporation ダイヤモンド被膜の脱膜方法
JP2011178616A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Tatsuhiko Aizawa 炭素系物質除去方法及び該除去方法を備えた部品等の製造方法・リサイクル方法
JP2012152855A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Osg Corp ダイヤモンド被膜または硬質炭素被膜の脱膜方法
JP2014525982A (ja) * 2011-06-07 2014-10-02 エリコン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト,トリュープバッハ 硬質の炭素層のためのコーティング除去方法
JP2015195386A (ja) * 2010-07-15 2015-11-05 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、及び、薄膜形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03271200A (ja) * 1990-03-19 1991-12-03 Kobe Steel Ltd ダイヤモンド薄膜のエッチング方法
JPH05339758A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Nachi Fujikoshi Corp ダイヤモンド被覆工具の再研磨・再被覆方法
JP2001295044A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Osg Corp ダイヤモンド被膜除去方法およびダイヤモンド被覆部材の製造方法
JP2006185992A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Plasma Ion Assist Co Ltd プラズマ成膜装置のクリーニング方法
WO2007116523A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Osg Corporation 硬質被膜の脱膜方法
WO2007116522A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Osg Corporation ダイヤモンド被膜の脱膜方法
JP2011178616A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Tatsuhiko Aizawa 炭素系物質除去方法及び該除去方法を備えた部品等の製造方法・リサイクル方法
JP2015195386A (ja) * 2010-07-15 2015-11-05 東京エレクトロン株式会社 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、及び、薄膜形成装置
JP2012152855A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Osg Corp ダイヤモンド被膜または硬質炭素被膜の脱膜方法
JP2014525982A (ja) * 2011-06-07 2014-10-02 エリコン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト,トリュープバッハ 硬質の炭素層のためのコーティング除去方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190007874A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 (주)보림시스템 선형 이온 소스를 이용한 ta-C 코팅의 박리 장치 및 방법
KR101942189B1 (ko) * 2017-07-14 2019-04-12 (주)보림시스템 선형 이온 소스를 이용한 ta-C 코팅의 박리 장치 및 방법
CN108580412A (zh) * 2018-06-04 2018-09-28 上海交通大学 金刚石涂层硬质合金刀具的脱膜方法
CN108580412B (zh) * 2018-06-04 2020-10-30 上海交通大学 金刚石涂层硬质合金刀具的脱膜方法
CN111555623A (zh) * 2020-04-24 2020-08-18 深圳航天科技创新研究院 一种电源变换器及电源系统
CN111555623B (zh) * 2020-04-24 2021-08-03 深圳航天科技创新研究院 一种电源变换器及电源系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6381984B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381984B2 (ja) 脱膜方法及び脱膜装置
EP3540093A1 (en) Planetary rotary shelf device for nano-coating apparatus
JP2014150252A (ja) プラズマ処理装置の脆性部品のための延性モード穴開け方法
JP2008204905A (ja) イオンミリング装置、及びイオンミリング加工方法
JP2010502830A (ja) コーティング除去設備およびそれを動作させる方法
JP2008258417A (ja) ウェーハの加工方法
CN110004484B (zh) 一种SiC单晶等离子体电化学抛光装置及其抛光方法
JP5886538B2 (ja) ウェーハの加工方法
KR101073414B1 (ko) 경질 피막의 탈막 방법
JP2017501306A (ja) 磁電管構造体
TW201534919A (zh) 基板處理裝置及臭氧氣體濃度之異常偵測方法
JP6398827B2 (ja) プラズマ処理装置用電極板の製造方法
CN105695949A (zh) 一种金刚石涂层刀具退涂的方法
Jiang et al. Experimental investigation of drilling incorporated electrochemical discharge machining
TWM487519U (zh) 箱體清洗治具
JP2007190593A (ja) 基板保持装置及び基板加工装置
Wang et al. Experimental research on the counter-rotating electrochemical machining of 304 stainless steel and Inconel 718 alloy
TWM517407U (zh) 一種清洗裝置
JP2012152855A (ja) ダイヤモンド被膜または硬質炭素被膜の脱膜方法
JP2006121075A (ja) ウエハの高精度エッチング方法
JP6033703B2 (ja) 成膜装置
WO2023286288A1 (ja) ダイヤモンド被覆工具の先鋭化方法、プラズマ表面処理装置、およびダイヤモンド被覆工具
JP3930662B2 (ja) ワークの清浄方法及びその装置
JP4289115B2 (ja) ドリルの再研磨・再コーティング方法、再研磨・再コーティングドリル
KR101942189B1 (ko) 선형 이온 소스를 이용한 ta-C 코팅의 박리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250