JP2008258417A - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008258417A
JP2008258417A JP2007099356A JP2007099356A JP2008258417A JP 2008258417 A JP2008258417 A JP 2008258417A JP 2007099356 A JP2007099356 A JP 2007099356A JP 2007099356 A JP2007099356 A JP 2007099356A JP 2008258417 A JP2008258417 A JP 2008258417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
ring
wafer
shaped reinforcing
reinforcing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007099356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5048379B2 (ja
Inventor
Puriwassa Karl
カール・プリワッサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2007099356A priority Critical patent/JP5048379B2/ja
Priority to TW097106103A priority patent/TWI421932B/zh
Priority to US12/056,748 priority patent/US20080248730A1/en
Priority to CN2008100908069A priority patent/CN101281861B/zh
Priority to DE102008017061A priority patent/DE102008017061A1/de
Publication of JP2008258417A publication Critical patent/JP2008258417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048379B2 publication Critical patent/JP5048379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/10Single-purpose machines or devices
    • B24B7/16Single-purpose machines or devices for grinding end-faces, e.g. of gauges, rollers, nuts, piston rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】ウェーハのデバイス領域の裏面を研削してその周囲にリング状補強部を形成した後にウェーハの裏面に金属膜を被覆し、その金属膜を損傷させることなく、リング状補強部を容易に除去できるようにする。
【解決手段】研削砥石74の軌跡がリング状補強部W4に交差するようにウェーハWの裏面に研削砥石74を作用させてリング状補強部W4を研削し、リング状補強部W4の研削面がデバイス領域の裏面に被覆された金属膜4の上面から20μm〜1μm上の位置に達した時に研削を終了する。研削砥石74をリング状補強部W4の上方に正確に位置合わせする必要がないため制御が容易であり、また、リング状補強部W4の研削面が金属膜4の上面から20μm〜1μm上の位置となったときに研削を終了するため、金属膜4を損傷させることがない。
【選択図】図9

Description

本発明は、薄く形成されても取り扱いが容易となるようなウェーハの加工方法に関するものである。
IC、LSI等のデバイスが表面側に複数形成されたウェーハは、ダイシング装置等を用いて個々のデバイスに分割され、各種電子機器に組み込まれて広く使用されている。そして、電子機器の小型化、軽量化等を図るために、個々のデバイスに分割される前のウェーハは、裏面が研削され、その厚さが例えば20μm〜100μmになるように形成される。
しかし、研削により薄く形成されたウェーハは剛性がなくなるため、その後の工程での取り扱いや搬送が困難になるという問題がある。例えば、裏面の研削により薄くなったウェーハの裏面に金、銀、チタン等からなる金属膜を数十nm程の厚さに被覆することが困難となる。
そこで、本出願人は、ウェーハの裏面のうち、デバイスが形成された部分であるデバイス領域の裏面を研削して所望の厚さとし、その外周側は研削せずに残すことによりリング状補強部を形成し、ウェーハの剛性を高めて取り扱いや搬送を容易とした状態で裏面に金属膜を被覆し、その後リング状補強部を除去してダイシングすることにより個々のデバイスに分割するウェーハの加工方法を提案し、特許出願した(特許文献1参照)。
特開2007−19379号公報
しかし、特許文献1に記載されたウェーハの加工方法では、リング状補強部の裏面を研削してリング状補強部を除去する際に、デバイス領域の裏面に被覆された金属膜が研削されないようにするために、研削砥石をリング状補強部に正確に位置合わせしなければならないため、そのための制御が煩雑となるという問題がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ウェーハのデバイス領域の裏面を研削してその周囲にリング状補強部を形成した後にウェーハの裏面に金属膜を被覆し、その金属膜を損傷させることなく、リング状補強部を容易に除去できるようにすることである。
本発明は、複数のデバイスがストリートによって区画されて形成されたデバイス領域とデバイス領域を囲繞する外周余剰領域とが表面に形成されたウェーハの表面側を研削装置のチャックテーブルに保持し、デバイス領域の裏面を研削して凹部を形成すると共に凹部の外周側にリング状補強部を形成するリング状補強部形成工程と、リング状補強部形成工程の後に、ウェーハの裏面に金属膜を被覆する金属膜被覆工程と、金属膜被覆工程の後に、リング状補強部を除去するリング状補強部除去工程とから少なくとも構成されるウェーハの加工方法に関するもので、リング状補強部除去工程では、ウェーハを保持する保持面を有し回転可能なチャックテーブルと、チャックテーブルに保持されたウェーハを研削する研削砥石がリング状に配設された研削ホイールが回転可能に構成された研削手段と、研削手段を保持面に対して垂直方向に研削送りする研削送り手段とを少なくとも備えた研削装置を用い、ウェーハの表面側をチャックテーブルに保持して回転させると共に、研削ホイールを回転させながら研削送り手段による研削送りによって研削砥石の軌跡がリング状補強部に交差するようにウェーハの裏面に研削砥石を作用させてリング状補強部を研削し、リング状補強部の研削面がデバイス領域の裏面に被覆された金属膜の上面から20μm〜1μm上の位置に達した時に研削を終了することを特徴とする。
リング状補強部除去工程の後には、ウェーハの裏面にダイシングテープを貼着してウェーハがダイシングテープを介してダイシングフレームに支持された状態で、ストリートに沿ってウェーハを個々のデバイスに分割する分割工程が実施される。ダイシングテープの厚さは80μm〜100μmであることが望ましい。
本発明では、リング状補強部除去工程において、研削砥石の回転軌道がリング状補強部に交差するように研削を行うため、研削砥石をリング状補強部の上方に正確に位置合わせする必要がなく、制御が容易となる。また、リング状補強部の研削面がデバイス領域の裏面に被覆された金属膜の上面から20μm〜1μm上の位置となったときに研削を終了するため、デバイス領域の裏面の金属膜に研削砥石が接触することがない。したがって、デバイス領域の裏面の金属膜を損傷させることがない。
更に、リング状補強部除去工程の後の分割工程では、リング状補強部の裏面がデバイス領域の金属膜よりも20μm〜1μm突出した状態でダイシングテープに貼着されることとなるが、この程度の段差であれば、ダイシングテープの厚さよりも小さく、ダイシングテープは柔軟であるため、ダイシングテープによって当該段差が吸収され、切削の妨げにはならない。
図1に示すように、ウェーハWの表面Waには、デバイスDが複数形成されたデバイス領域W1と、デバイス領域W1を囲繞する外周余剰領域W2とが形成されている。デバイス領域W1においては、縦横に設けられたストリートSによって区画されてデバイスDが形成されている。また、図示の例のウェーハWの外周部には、結晶方位を示す切り欠きであるノッチNが形成されている。
このウェーハW1の表面Waにテープ等の保護部材1を貼着して裏返し、図2に示すように、裏面Wbが露出した状態とする。そして、例えば図3に示す研削装置2を用いて裏面Wbを研削する。この研削装置2には、ウェーハを保持して回転可能なチャックテーブル20と、ウェーハに対して研削加工を施す研削手段21とを備えている。研削手段21には、回転可能でかつ昇降可能なスピンドル22と、スピンドル22の先端に装着されスピンドル22の回転に伴って回転する研削ホイール23と、研削ホイール23の下面に固着された研削砥石24とを備えている。
チャックテーブル20では保護部材1側が保持され、ウェーハWの裏面Wbが研削砥石24と対向した状態となる。そして、チャックテーブル20の回転に伴いウェーハWが回転すると共に、スピンドル22の回転に伴って回転する研削砥石24が下降してウェーハWの裏面Wbに接触する。このとき、研削砥石24は、裏面Wbのうち表面Waのデバイス領域W1(図1参照)に相当する部分、すなわちデバイス領域W1の裏面に接触させ、それ以外の部分は研削しないようにする。そうすると、図4及び図5に示すように、研削した部分に凹部W3が形成され、その外周側において凹部W3の底面との間で生じた段差部分、すなわち外周余剰領域W2の裏面にリング状補強部W4が形成される(リング状補強部形成工程)。リング状補強部W4の厚さは数百μm程度あることが望ましい。一方、デバイス領域W1の厚さは例えば20μm〜100μm程度まで薄くすることができる。
次に、リング状補強部形成工程後のウェーハWの裏面に、金、銀、チタン等からなる金属膜を被覆する(金属膜被覆工程)。金属膜被覆工程に移るために、図3に示した研削装置2のチャックテーブル20からウェーハW及び保護部材1を取り外す際には、ウェーハWにリング状補強部W4が形成されているため、裏面全面が研削されたウェーハをチャックテーブルから取り外す場合と比較すると、取り外しが容易となり、損傷のおそれも少ない。
金属膜被覆工程には、例えば図6に示す減圧成膜装置3を用いることができる。この減圧成膜装置3においては、チャンバー31の内部に静電式にてウェーハWを保持する保持部32を備えており、その上方の対向する位置には、金属からなるスパッタ源34が励磁部材33に支持された状態で配設されている。このスパッタ源34には、高周波電源35が連結されている。また、チャンバー31の一方の側部には、スパッタガスを導入する導入口36が設けられ、もう一方の側部には減圧源に連通する減圧口37が設けられている。
保護部材1側が保持部32において静電式にて保持されることにより、ウェーハWの裏面がスパッタ源34に対向して保持される。そして、励磁部材33によって磁化されたスパッタ源34に高周波電源35から40kHz程度の高周波電力を加え、減圧口37からチャンバー31の内部を10−2Pa〜10−4Pa程度に減圧して減圧環境にすると共に、導入口36からアルゴンガスを導入してプラズマを発生させると、プラズマ中のアルゴン原子がスパッタ源34に衝突して粒子がはじき出されてウェーハWの裏面に堆積し、図7に示すように、金属膜4が形成される。この金属膜4は、例えば30〜60nm程度の厚さを有する。なお、リング状補強部W4にマスキングを施して金属膜被覆工程を遂行した場合は、凹部W3にのみ金属膜4が形成される。金属膜被覆工程は、デバイス領域W1の裏面側が研削により薄くなった状態で行われるが、ウェーハWにはリング状補強部W4が形成されているため、金属膜被覆工程におけるウェーハWの取り扱いが容易となる。なお、金属膜被覆工程は、蒸着やCVD等によっても可能である。
金属膜被覆工程終了後は、リング状補強部W4を除去する(リング状補強部除去工程)。リング補強部W4の除去には、例えば、図8に示す研削装置5を使用することができる。この研削装置5は、ウェーハWを保持する保持面60を有し回転及び水平方向に移動可能なチャックテーブル6と、チャックテーブル6に保持されたウェーハWを研削する研削手段7と、研削手段7を保持面60に対して垂直方向に研削送りする研削送り手段8とを備えている。
研削手段7は、垂直方向の軸心を有するスピンドル70と、スピンドル70を回転可能に支持するスピンドルハウジング71と、スピンドル70の先端に形成されたホイールマウント72と、ホイールマウント72に固定された研削ホイール73と、研削ホイール73の下面に固着された研削砥石74と、スピンドル70を駆動するモータ75とから構成される。
研削送り手段8は、垂直方向に配設されたボールネジ80と、ボールネジ80の一端に連結されたパルスモータ81と、ボールネジ80と平行に配設された一対のガイドレール82と、内部のナット(図示せず)がボールネジ80に螺合すると共に側部がガイドレール82に摺接する昇降板83と、昇降板83に連結されスピンドルハウジング71を支持する支持部84とから構成され、パルスモータ81に駆動されてボールネジ80が回動することにより、昇降板83がガイドレール82にガイドされて昇降し、これに伴い支持部84及び研削手段7が昇降する構成となっており、図示しない制御部がパルスモータ81に供給するパルスによって、研削砥石74の上下方向の位置をμm単位で精密に制御することができる。
図7に示したようにリング状補強部W4が形成され金属膜4が被覆されたウェーハWは、図9に示すように、保護部材1側(ウェーハWの表面側)がチャックテーブル6の保持面60に保持される。そして、チャックテーブル6を回転させると共に、モータ75の駆動により研削ホイール73を回転させながら研削送り手段8による研削送りによって研削手段7を下降させ、図9に示すように、回転する研削砥石74の軌跡がウェーハWのリング状補強部W4に交差するように作用させてリング状補強部W4を研削していく。そして、図10に示すように、デバイス領域W1の裏面の金属膜4の上面4aより20μm〜1μmほど上の位置まで外周余剰領域W4を研削して研削を終了する(リング状補強部除去工程)。すなわち、リング状補強部W4の研削面W4aが金属膜4の上面4aよりも20μm〜1μm上に位置するようになるまで研削を行う。
このように、研削砥石74の下面が金属膜4の上面4aより20μm〜1μmほど上の位置になった時点で研削送り手段8による研削送りを止めて研削を終了することにより、研削砥石74が金属膜4に接触することがないため、金属膜4を損傷させることがない。また、研削砥石74の回転軌道がリング状補強部W4に交差するように研削砥石74あてがって研削を行うため、リング状補強部W4のみの上方に研削砥石74を位置合わせする必要がなく、チャックテーブル6の水平方向の位置制御も容易となる。
リング状補強部除去工程終了後は、図11に示すように、ウェーハWをダイシングテープTに貼着し、ダイシングテープTの縁部をリング状のフレームFに貼着することにより、ウェーハWがダイシングテープTを介してダイシングフレームFによって支持された状態とすると共に、ウェーハWの表面W1に貼着されていた保護部材1を剥離する。ダイシングテープTは、例えば80μm〜100μmほどの厚さを有するポリオレフィン等からなる柔軟な材質により形成されている。こうして、ダイシングテープTを介してダイシングフレームFに支持されたウェーハWは、例えば図12に示す切削装置9のチャックテーブル90に搬送され、保持される。
切削装置9は、ウェーハWを保持して回転可能なチャックテーブル90とウェーハWに対して切削を施す切削手段91とを備えている。切削手段91は、ハウジング910によって回転可能に支持されたスピンドル911の先端部に切削ブレード912が装着されて構成されている。チャックテーブル90は、加工送り手段92によって駆動されてX軸方向に移動可能となっている。また、切削手段91は、割り出し送り手段93によって駆動されてY軸方向に移動可能であると共に切り込み送り手段94によって駆動されてZ軸方向に移動可能となっている。
チャックテーブル90には、ウェーハWに貼着されたダイシングテープT側が保持される。このとき、図13に示すように、リング状補強部W4の上面W4aとデバイス領域の裏面の金属膜4の上面(研削面)4aとの段差は20μm〜1μm程度であり、この段差は、厚さが80μm〜100μmであり柔軟なダイシングテープTによって吸収されるため、ウェーハWの表面Waはフラットな状態となり、切削に支障は生じない。
このようにしてウェーハWがチャックテーブル90に保持されると、チャックテーブル90が+X方向に移動すると共に、切削ブレード912が高速回転しながら切削手段91が下降して切削すべきストリートに切り込むことにより、検出したストリートが切削される。また、ストリート間隔ずつ切削手段91をY軸方向にインデックス送りしながら切削を繰り返すことにより、同方向のストリートがすべて切削される。更に、チャックテーブル90を90度回転させてから同様の切削を行うと、すべてのストリートが切削され、個々のデバイスDに分割される。
ウェーハ及び保護部材を示す斜視図である。 表面に保護部材が貼着されたウェーハを示す斜視図である。 リング状補強部形成工程を示す斜視図である。 リング状補強部形成工程終了後のウェーハを示す斜視図である。 リング状補強部形成工程終了後のウェーハを示す断面図である。 減圧成膜装置の一例を略示的に示す断面図である。 金属膜被覆工程終了後のウェーハを示す断面図である。 研削装置の一例を示す斜視図である。 リング状補強部除去工程を示す斜視図である。 リング状補強部除去工程終了後のウェーハを示す断面図である。 ウェーハをダイシングテープに貼着すると共に保護部材を剥離する状態を示す斜視図である。 切削装置の一例を示す斜視図である。 ダイシングテープに対するウェーハの貼着状態を拡大して示す断面図である。
符号の説明
W:ウェーハ
Wa:表面
W1:デバイス領域
S:ストリート D:デバイス
W2:外周余剰領域
Wb:裏面
W3:凹部
W4:リング状補強部 W4a:研削面(上面)
N:ノッチ
T:ダイシングテープ F:ダイシングフレーム
1:保護部材
2:研削装置
20:チャックテーブル 21:研削手段 22:スピンドル 23:研削ホイール
24:研削砥石
3:減圧成膜装置
31:チャンバー 32:保持部 33:励磁部材 34:スパッタ源
35:高周波電源 36:導入口 37:減圧口
4:金属膜 4a:上面
5:研削装置
6;チャックテーブル 60:保持面
7:研削手段
70:スピンドル 71:スピンドルハウジング 72:ホイールマウント
73:研削ホイール 74:研削砥石 75:モータ
8:研削送り手段
80:ボールネジ 81:パルスモータ 82:ガイドレール 83:昇降板
84:支持部
9:切削装置
90:チャックテーブル
91:切削手段
910:ハウジング 911:スピンドル 912:切削ブレード
92:加工送り手段
93:割り出し送り手段
94:切り込み送り手段

Claims (3)

  1. 複数のデバイスがストリートによって区画されて形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とが表面に形成されたウェーハの該表面側を研削装置のチャックテーブルに保持し、該デバイス領域の裏面を研削して凹部を形成すると共に該凹部の外周側にリング状補強部を形成するリング状補強部形成工程と、
    該リング状補強部形成工程の後に、該ウェーハの裏面に金属膜を被覆する金属膜被覆工程と、
    該金属膜被覆工程の後に、該リング状補強部を除去するリング状補強部除去工程と
    から少なくとも構成されるウェーハの加工方法であって、
    該リング状補強部除去工程では、
    ウェーハを保持する保持面を有し回転可能なチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持されたウェーハを研削する研削砥石がリング状に配設された研削ホイールが回転可能に構成された研削手段と、該研削手段を該保持面に対して垂直方向に研削送りする研削送り手段とを少なくとも備えた研削装置を用い、
    該ウェーハの表面側を該チャックテーブルに保持して回転させると共に、該研削ホイールを回転させながら該研削送り手段による研削送りによって該研削砥石の軌跡が該リング状補強部に交差するように該ウェーハの裏面に該研削砥石を作用させて該リング状補強部を研削し、該リング状補強部の研削面が該デバイス領域の裏面に被覆された金属膜の上面から20μm〜1μm上の位置に達した時に研削を終了する
    ウェーハの加工方法。
  2. 前記リング状補強部除去工程の後に、前記ウェーハの裏面にダイシングテープを貼着して該ウェーハが該ダイシングテープを介してダイシングフレームに支持された状態で、前記ストリートに沿って該ウェーハを個々のデバイスに分割する分割工程が実施される
    請求項1に記載のウェーハの加工方法。
  3. 前記ダイシングテープの厚さは80μm〜100μmである請求項2に記載のウェーハの加工方法。
JP2007099356A 2007-04-05 2007-04-05 ウェーハの加工方法 Active JP5048379B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099356A JP5048379B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 ウェーハの加工方法
TW097106103A TWI421932B (zh) 2007-04-05 2008-02-21 Wafer processing method
US12/056,748 US20080248730A1 (en) 2007-04-05 2008-03-27 Wafer processing method
CN2008100908069A CN101281861B (zh) 2007-04-05 2008-04-02 晶片的加工方法
DE102008017061A DE102008017061A1 (de) 2007-04-05 2008-04-03 Wafer-Bearbeitungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099356A JP5048379B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258417A true JP2008258417A (ja) 2008-10-23
JP5048379B2 JP5048379B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39736434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099356A Active JP5048379B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 ウェーハの加工方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080248730A1 (ja)
JP (1) JP5048379B2 (ja)
CN (1) CN101281861B (ja)
DE (1) DE102008017061A1 (ja)
TW (1) TWI421932B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131687A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置および研削方法
KR20100110266A (ko) * 2009-04-02 2010-10-12 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
CN103056737A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 株式会社迪思科 蓝宝石基板的磨削方法
KR20190111761A (ko) * 2018-03-22 2019-10-02 도요타 지도샤(주) 웨이퍼의 연삭 방법
US11276588B2 (en) 2019-10-30 2022-03-15 Disco Corporation Method of processing wafer

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036143A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの加工方法
JP2011151070A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
CN102462510B (zh) * 2010-11-12 2013-09-18 香港理工大学 旋转超声成像系统
US8754504B2 (en) 2012-05-23 2014-06-17 United Microelectronics Corporation Thinned wafer and fabricating method thereof
JP6366308B2 (ja) * 2014-03-12 2018-08-01 株式会社ディスコ 加工方法
JP6723892B2 (ja) * 2016-10-03 2020-07-15 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
CN111987146A (zh) * 2020-09-21 2020-11-24 上海擎茂微电子科技有限公司 一种用于制备半导体器件的晶圆及晶圆的背面减薄方法
CN114434242B (zh) * 2022-02-21 2023-02-17 无锡芯坤电子科技有限公司 一种晶圆打磨设备及其使用方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021264A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置
JP4630692B2 (ja) * 2005-03-07 2011-02-09 株式会社ディスコ レーザー加工方法
JP4203051B2 (ja) 2005-06-28 2008-12-24 本田技研工業株式会社 力覚センサ
JP2007012810A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007019379A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
JP4791774B2 (ja) * 2005-07-25 2011-10-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法及び研削装置
JP4752384B2 (ja) * 2005-08-02 2011-08-17 株式会社東京精密 ウェーハ外周研削方法及びウェーハ外周研削装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131687A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置および研削方法
KR20100110266A (ko) * 2009-04-02 2010-10-12 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
JP2010245172A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工方法
KR101602967B1 (ko) * 2009-04-02 2016-03-11 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
CN103056737A (zh) * 2011-10-21 2013-04-24 株式会社迪思科 蓝宝石基板的磨削方法
KR20190111761A (ko) * 2018-03-22 2019-10-02 도요타 지도샤(주) 웨이퍼의 연삭 방법
KR102268946B1 (ko) 2018-03-22 2021-06-23 도요타 지도샤(주) 웨이퍼의 연삭 방법
US11276588B2 (en) 2019-10-30 2022-03-15 Disco Corporation Method of processing wafer

Also Published As

Publication number Publication date
JP5048379B2 (ja) 2012-10-17
CN101281861A (zh) 2008-10-08
CN101281861B (zh) 2011-08-31
DE102008017061A1 (de) 2008-10-09
US20080248730A1 (en) 2008-10-09
TWI421932B (zh) 2014-01-01
TW200841389A (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048379B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP5613793B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP5390740B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP4462997B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP4791772B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP4791774B2 (ja) ウェーハの加工方法及び研削装置
US7498239B2 (en) Wafer processing method
JP5356890B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP4749851B2 (ja) ウェーハの分割方法
JP2007019379A (ja) ウェーハの加工方法
JP4749849B2 (ja) ウェーハの分割方法
JP5886538B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2005150434A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP4637692B2 (ja) 粘着フィルム貼着装置
JP5338250B2 (ja) ワーク分離方法及び切削加工装置
JP2009010179A (ja) ウェーハの加工方法
JP5264525B2 (ja) 研削装置
JP2018081950A (ja) ウエーハの加工方法
JP2010062487A (ja) 切削加工装置及び切削加工方法
JP2010186972A (ja) ウエーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250