JP2001295044A - ダイヤモンド被膜除去方法およびダイヤモンド被覆部材の製造方法 - Google Patents

ダイヤモンド被膜除去方法およびダイヤモンド被覆部材の製造方法

Info

Publication number
JP2001295044A
JP2001295044A JP2000109484A JP2000109484A JP2001295044A JP 2001295044 A JP2001295044 A JP 2001295044A JP 2000109484 A JP2000109484 A JP 2000109484A JP 2000109484 A JP2000109484 A JP 2000109484A JP 2001295044 A JP2001295044 A JP 2001295044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
coated
coating
film
coated member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000109484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3439423B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ryu
浩 劉
Hiroyuki Haniyu
博之 羽生
Masahiro Tanaka
正廣 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Original Assignee
OSG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp filed Critical OSG Corp
Priority to JP2000109484A priority Critical patent/JP3439423B2/ja
Priority to US09/822,425 priority patent/US6610611B2/en
Priority to DE10117867A priority patent/DE10117867A1/de
Publication of JP2001295044A publication Critical patent/JP2001295044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439423B2 publication Critical patent/JP3439423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • C23C16/27Diamond only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/0064Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes
    • B08B7/0071Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by temperature changes by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G5/00Cleaning or de-greasing metallic material by other methods; Apparatus for cleaning or de-greasing metallic material with organic solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイヤモンド被覆部材の本体を疵付けること
なく、ダイヤモンド被膜を短時間で確実に除去できるよ
うにする。 【解決手段】 ダイヤモンド被覆工具24をワーク支持
具26に挿入して反応炉12内に配置した後、マイクロ
波発生装置14によりダイヤモンド被覆工具24の温度
が800℃程度になるように加熱するとともに、真空ポ
ンプ18で反応炉12内の圧力を930Pa程度に減圧
しながら酸素ガス供給装置16により酸素ガスを0.2
L/min程度の流量で反応炉12内に導入し、更に電
磁コイル20に励磁電流を通電して励磁することによ
り、ダイヤモンド被覆工具24のダイヤモンド被膜を酸
素と反応させて燃焼除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイヤモンド被覆
部材からダイヤモンド被膜を除去する方法、およびダイ
ヤモンド被膜が除去された本体を再使用してダイヤモン
ド被覆部材を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンドミルやバイト等の工具、或いは半
導体レーザ、半導体センサ等の半導体装置において、例
えば特公昭59−27753号公報や特許第25190
37号公報などに記載されているように、表面にダイヤ
モンド被膜をコーティングして耐摩耗性や表面硬さなど
を向上させるようにしたものがある。ダイヤモンド被膜
のコーティング方法としては、マイクロ波プラズマCV
D(化学気相成長)法や高周波プラズマCVD法、イオ
ンビーム法など、種々の方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
ダイヤモンド被覆部材のダイヤモンド被膜が摩耗したり
損傷したりした場合、或いは製造時にコーティング不良
などで不良品が発生した場合には、ダイヤモンド被膜を
研磨して除去することにより、工具母材や半導体装置な
どの本体を再使用することが考えられるが、ダイヤモン
ド被膜は非常に硬いため研磨し難く、処理時間が長くか
かるとともに、取り残したり本体を疵付けたりする可能
性があった。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、ダイヤモンド被覆部
材の本体を疵付けることなく、ダイヤモンド被膜を短時
間で確実に除去できるようにすることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、第1発明は、本体の表面にダイヤモンド被膜がコ
ーティングされているダイヤモンド被覆部材のそのダイ
ヤモンド被膜をその本体から除去する方法であって、所
定圧力に減圧された反応炉内で前記ダイヤモンド被覆部
材を加熱するとともに酸素ガスを導入し、その酸素によ
り前記ダイヤモンド被膜を燃焼させて前記本体から除去
することを特徴とする。
【0006】第2発明は、第1発明のダイヤモンド被膜
除去方法において、前記ダイヤモンド被膜を燃焼させる
際に、前記反応炉の外周部に設けられた電磁コイルに通
電して励磁することを特徴とする。
【0007】第3発明は、第1発明または第2発明のダ
イヤモンド被膜除去方法において、前記反応炉内の圧力
は3000Pa以下で、前記ダイヤモンド被覆部材の加
熱温度は600〜1000℃の範囲内で、前記酸素ガス
の導入流量は0.1〜0.5L/minの範囲内である
ことを特徴とする。
【0008】第4発明は、第1発明〜第3発明の何れか
のダイヤモンド被膜除去方法において、前記反応炉は、
マイクロ波プラズマCVD装置の反応炉で、マイクロ波
によって前記ダイヤモンド被覆部材を加熱することを特
徴とする。
【0009】第5発明は、本体の表面にダイヤモンド被
膜がコーティングされているダイヤモンド被覆部材のそ
の本体を再使用して新たなダイヤモンド被覆部材を製造
する方法であって、(a) 前記ダイヤモンド被覆部材の前
記ダイヤモンド被膜を燃焼させて前記本体から除去する
被膜除去工程と、(b) そのダイヤモンド被膜が除去され
た前記本体の表面に新たにダイヤモンド被膜をコーティ
ングする再コーティング工程と、を有することを特徴と
する。
【0010】第6発明は、第5発明のダイヤモンド被覆
部材の製造方法において、前記被膜除去工程は、前記第
1発明〜第4発明の何れかのダイヤモンド被膜除去方法
に従って前記ダイヤモンド被膜を除去するものであるこ
とを特徴とする。
【0011】第7発明は、第5発明または第6発明のダ
イヤモンド被覆部材の製造方法において、前記ダイヤモ
ンド被覆部材は、前記本体である工具母材の表面に前記
ダイヤモンド被膜をコーティングしたダイヤモンド被覆
工具であることを特徴とする。
【0012】第8発明は、第5発明または第6発明のダ
イヤモンド被覆部材の製造方法において、前記ダイヤモ
ンド被覆部材は、前記本体である半導体装置の表面に前
記ダイヤモンド被膜をコーティングしたダイヤモンド被
覆半導体装置であることを特徴とする。
【0013】
【発明の効果】第1発明のダイヤモンド被膜除去方法に
よれば、所定圧力に減圧された反応炉内でダイヤモンド
被覆部材を加熱するとともに酸素ガスを導入し、その酸
素によりダイヤモンド被膜を燃焼させて本体から除去す
るため、研磨して除去する場合に比較して、本体を疵付
けることなく短時間で確実にダイヤモンド被膜を除去で
きるようになる。
【0014】第2発明では、反応炉の外周部に配設され
た電磁コイルを励磁するようになっているため、その電
磁力の作用で酸素ガスが活性化されるとともにイオン化
している酸素がダイヤモンド被覆部材に押し付けられ、
燃焼反応が促進されてダイヤモンド被膜が更に良好に燃
焼除去されるとともに処理時間が短縮される。
【0015】第3発明では、反応炉内の圧力が3000
Pa以下で、ダイヤモンド被覆部材の加熱温度が600
〜1000℃の範囲内で、酸素ガスの導入流量が0.1
〜0.5L/minの範囲内であるため、ダイヤモンド
被膜が良好に燃焼させられる。
【0016】第4発明では、ダイヤモンド被膜のコーテ
ィングなどに使用されるマイクロ波プラズマCVD装置
の反応炉を用いて、マイクロ波によってダイヤモンド被
覆部材を加熱するようになっているため、既存の設備を
利用してダイヤモンド被膜を一層簡単且つ低コストで除
去できる。
【0017】第5発明では、ダイヤモンド被覆部材のダ
イヤモンド被膜が摩耗したり損傷したりした場合、或い
は製造時にダイヤモンド被膜のコーティング不良などで
不良品が発生した場合に、ダイヤモンド被膜を燃焼させ
て本体から除去した後、その本体を再使用して新たにダ
イヤモンド被膜をコーティングし直してダイヤモンド被
覆部材を製造するため、本体が有効利用され、歩留りが
向上するなどして製造コストが低減されるとともに、半
導体装置や工具母材などの本体を最初から作り直す場合
に比較して、目的とするダイヤモンド被覆部材を速やか
に製造することができる。また、ダイヤモンド被膜を燃
焼させて除去するため、研磨して除去する場合に比較し
て、本体を疵付けることなく短時間で確実にダイヤモン
ド被膜を除去でき、ダイヤモンド被膜の再コーティング
を良好に行うことができる。
【0018】第6発明は、第1発明〜第4発明の何れか
のダイヤモンド被膜除去方法に従ってダイヤモンド被膜
を除去するため、第1発明〜第4発明と同様の効果が得
られる。
【0019】第7発明は、ダイヤモンド被覆工具の製造
方法に関するもので、本体である工具母材が有効利用さ
れて製造コストが低減される。
【0020】第8発明は、ダイヤモンド被覆半導体装置
の製造方法に関するもので、本体である半導体装置が有
効利用されて製造コストが低減される。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明は、第7発明、第8発明に
記載のダイヤモンド被覆工具やダイヤモンド被覆半導体
装置に好適に適用されるが、ダイヤモンド被膜の燃焼で
本体を損傷する恐れがない種々のダイヤモンド被覆部材
に適用され得る。
【0022】本発明は、ダイヤモンド被膜を酸素で燃焼
させて除去するものであるが、燃焼後の本体の表面には
不純物などによる燃えかすが付着しているため、燃焼さ
せた後に微細な砥粒入りの布で表面を拭くなどして燃え
かすを取り除く工程を設けることが望ましい。また、除
去後にダイヤモンド被膜を再コーティングする第5発明
では、本体の表面からダイヤモンド被膜をできる限り完
全に除去することが望ましい。
【0023】第3発明では、反応炉内の圧力が3000
Pa以下で、ダイヤモンド被覆部材の加熱温度が600
〜1000℃の範囲内で、酸素ガスの導入流量が0.1
〜0.5L/minの範囲内であるが、これはあくまで
も一例で、総てのダイヤモンド被膜の除去にこの燃焼条
件が適用される必要はなく、ダイヤモンド被膜のコーテ
ィング方法や本体の材質などに応じて適宜変更すること
が可能である。第3発明の燃焼条件は、マイクロ波プラ
ズマCVD装置を用いて超硬合金の本体にコーティング
されたダイヤモンド被膜を除去する場合に好適に適用さ
れ、更に好ましくは、例えば反応炉内の圧力は1000
Pa以下で、ダイヤモンド被覆部材の加熱温度は800
℃程度で、酸素ガスの導入流量は0.2L/min程度
に設定される。なお、反応炉内の圧力の下限値は特に制
限がなく、真空に近い方が好ましいが、本発明の実施に
際しては例えば100Pa程度までの範囲で装置の性能
などに応じて適宜定められれば良い。また、ダイヤモン
ド被覆部材の加熱温度は、ダイヤモンド被膜の燃焼時に
おける表面の温度で、輻射温度計(放射温度計)によっ
て測定した値である。
【0024】また、上記第3発明の燃焼条件でダイヤモ
ンド被膜を燃焼させた場合、例えば20分〜30分程度
で燃焼させることができるが、燃焼時間は被膜厚さや面
積、同時に処理するダイヤモンド被覆部材の数量などに
応じて適宜定められれば良い。
【0025】第4発明では、マイクロ波プラズマCVD
装置が用いられ、マイクロ波によってダイヤモンド被覆
部材を加熱するようになっているが、他の発明の実施に
際しては、ダイヤモンド被膜コーティング用の他の装置
を用いたり、ダイヤモンド被膜のコーティングとは関係
ない他の反応炉を用いたりしても良い。ダイヤモンド被
覆部材の加熱についても、抵抗加熱ヒータなど600〜
1000℃程度に加熱できる他の加熱方法を、本体の材
質などに応じて適宜採用できる。
【0026】ダイヤモンド被覆部材に設けられているダ
イヤモンド被膜のコーティング方法、或いは第5発明の
再コーティング工程で用いられるコーティング方法は、
マイクロ波プラズマCVD法や高周波プラズマCVD
法、イオンビーム法など、種々の方法を採用できる。第
4発明においても、マイクロ波プラズマCVD装置を用
いてダイヤモンド被膜がコーティングされている場合に
限定されるものではない。
【0027】第7発明のダイヤモンド被覆工具は、例え
ばエンドミルやバイトのように切れ刃を有する切削工
具、塑性変形させて成形する転造工具など、種々の加工
工具が対象になる。工具母材としては、超硬合金が好適
に用いられるが、サーメットやセラミックスなどの他の
工具材料が用いられても良い。このようなダイヤモンド
被覆工具の場合、ダイヤモンド被膜を除去した後再コー
ティングする前に、必要に応じて工具母材の切れ刃等を
再研削するようにしても良い。
【0028】第8発明のダイヤモンド被覆半導体装置
は、例えば光電効果を利用したホトダイオードやホトト
ランジスタなどの光センサ、磁気抵抗効果を利用した変
位センサ、抵抗の温度依存性を利用したサーミスタ、圧
電効果を利用した圧力センサ、ホール効果を利用した磁
気センサ、ガス吸着による電気抵抗変化を利用したガス
センサ、などの各種の半導体センサ、或いは半導体歪ゲ
ージ、半導体記憶素子、半導体スイッチング素子、半導
体レーザなど、半導体を用いて構成されている種々の半
導体装置が対象になる。
【0029】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ
詳細に説明する。図1は、本発明方法に従ってダイヤモ
ンド被膜を燃焼により良好に除去できるダイヤモンド被
膜除去装置10の概略構成図で、マイクロ波プラズマC
VD装置を利用したものであり、供給ガスの種類を変更
することによりダイヤモンド被膜のコーティングにも使
用することが可能である。ダイヤモンド被膜除去装置1
0は、反応炉12、マイクロ波発生装置14、酸素ガス
供給装置16、真空ポンプ18、および電磁コイル20
を備えて構成されており、円筒状の反応炉12内にはテ
ーブル22が設けられ、ダイヤモンド被膜を除去すべき
ダイヤモンド被覆部材として、複数のダイヤモンド被覆
工具24がワーク支持具26に支持されて載置されるよ
うになっている。
【0030】図2は、上記ダイヤモンド被覆工具24の
一例で、エンドミルの場合であり、超硬合金にて構成さ
れている工具母材(本体)28にはシャンクおよび刃部
30が一体に設けられている。刃部30には、切れ刃と
して外周刃および底刃が設けられているとともに、その
刃部30の表面にはマイクロ波プラズマCVD装置など
のコーティング装置によりダイヤモンド被膜32がコー
ティングされている。図2の斜線部はダイヤモンド被膜
32を表しており、複数のダイヤモンド被覆工具24
は、ダイヤモンド被膜32がコーティングされた刃部3
0が上向きになる姿勢で、前記ワーク支持具26に配置
されている。これ等のダイヤモンド被覆工具24は、使
用によりダイヤモンド被膜32が摩耗したり損傷したり
した中古品、或いは製造時にダイヤモンド被膜32のコ
ーティング不良などによって生じた不良品である。な
お、ワーク支持具26はステンレス鋼にて構成されてい
る。
【0031】図1に戻って、マイクロ波発生装置14
は、例えば2.45GHz等のマイクロ波を発生する装
置で、このマイクロ波が反応炉12内へ導入されること
によりダイヤモンド被覆工具24が加熱されるととも
に、マイクロ波発生装置14の電力制御によって加熱温
度が調節される。反応炉12には、ダイヤモンド被覆工
具24の刃部30の加熱温度(表面温度)を検出する輻
射温度計34が設けられており、予め定められた所定の
加熱温度になるようにマイクロ波発生装置14の電力が
フィードバック制御される。また、反応炉12内の上部
には、マイクロ波の逆流を防止するための反射鏡36が
設けられている。
【0032】酸素ガス供給装置16は、酸素ガスが充填
されたガスボンベ、流量を制御する流量制御弁、および
流量計などを備えて構成されており、酸素ガスを予め定
められた所定の流量で反応炉12内へ供給する。真空ポ
ンプ18は、反応炉12内の気体を吸引して減圧するた
めのもので、圧力計38によって検出される反応炉12
内の圧力値が予め定められた所定の圧力値になるよう
に、真空ポンプ18のモータ電流などがフィードバック
制御される。電磁コイル20は、反応炉12を取り巻く
ように反応炉12の外周側に円環状に配設されており、
励磁電流が供給されて励磁されることにより、電磁力の
作用で酸素ガスを活性化するとともにイオン化している
酸素を下方へ押圧してダイヤモンド被覆工具24の表面
に押し付ける。
【0033】次に、このようなダイヤモンド被膜除去装
置10を用いてダイヤモンド被膜32を除去した後、そ
のダイヤモンド被膜32が除去された工具母材28にダ
イヤモンド被膜32を再コーティングして、新たにダイ
ヤモンド被覆工具24を製造する場合の手順を、図3の
フローチャートに従って説明する。
【0034】図3のステップS1では、上記ダイヤモン
ド被膜除去装置10を用いて、ダイヤモンド被覆工具2
4の刃部30にコーティングされているダイヤモンド被
膜32を燃焼させて、できる限り完全に工具母材28か
ら除去する。具体的には、ダイヤモンド被覆工具24を
ワーク支持具26に挿入して反応炉12内に配置した
後、マイクロ波発生装置14によりダイヤモンド被覆工
具24の刃部30の温度が800℃程度になるように加
熱するとともに、真空ポンプ18で反応炉12内の圧力
を930Pa程度に減圧しながら酸素ガス供給装置16
により酸素ガスを0.2L/min程度の流量で反応炉
12内に導入し、更に電磁コイル20に励磁電流を通電
して励磁することにより、ダイヤモンド被膜32を酸素
と反応させて燃焼させる。燃焼時間は20分〜30分程
度である。このステップS1は、第5発明の被膜除去工
程に相当する。
【0035】上記ステップS1でダイヤモンド被膜32
が燃焼させられた工具母材28には、不純物などによる
燃えかすが刃部30の表面に付着しているため、続くス
テップS2では、その工具母材28を反応炉12から取
り出し、微細な砥粒入りの布で刃部30の表面を拭くな
どして燃えかすを取り除く。また、ステップS3は、工
具母材28の刃部30に形成された切れ刃を再研削する
工程で、使用によって工具母材28まで摩耗やチッピン
グが生じている場合などに、必要に応じて行われる。
【0036】ステップS4では、マイクロ波プラズマC
VD法や高周波プラズマCVD法、イオンビーム法など
のコーティング手法を用いて、上記工具母材28の刃部
30の表面に再びダイヤモンド被膜32をコーティング
する。上記ダイヤモンド被膜除去装置10を用いて、マ
イクロ波プラズマCVD法によりダイヤモンド被膜32
をコーティングすることも可能で、酸素ガス供給装置1
6により酸素ガスを供給する代わりに、メタン(C
4 )や水素(H2 )、一酸化炭素(CO)などの原料
ガスを反応炉12内に供給すれば良い。それ等の原料ガ
スの導入流量や反応炉12内の圧力、工具母材28の加
熱温度などは、適宜設定される。これにより、刃部30
の表面にダイヤモンド被膜32がコーティングし直され
た新たなダイヤモンド被覆工具24が得られる。このス
テップS4は、第5発明の再コーティング工程に相当す
る。
【0037】このように、本実施例ではダイヤモンド被
覆工具24のダイヤモンド被膜32が摩耗したり損傷し
たりした場合、或いは製造時にダイヤモンド被膜32の
コーティング不良などで不良品が発生した場合には、ダ
イヤモンド被膜32を燃焼させて工具母材28から除去
した後、その工具母材28を再使用して新たにダイヤモ
ンド被膜32をコーティングし直してダイヤモンド被覆
工具24を製造するため、工具母材28が有効利用さ
れ、歩留りが向上するなどして製造コストが低減され
る。
【0038】また、工具母材28を最初から作り直す場
合に比較して、目的とするダイヤモンド被覆工具24を
速やかに製造することが可能で、ダイヤモンド被膜32
のコーティング不良などに起因する納品遅れを回避しつ
つ、不良品の発生を見込んで余分に製造する必要がなく
なり、この点でも製造コストが低減される。
【0039】また、ダイヤモンド被膜32を燃焼させて
除去するため、研磨して除去する場合に比較して、工具
母材28を疵付けることなく短時間で確実にダイヤモン
ド被膜32を除去でき、ダイヤモンド被膜32の再コー
ティングを良好に行うことができる。
【0040】特に、本実施例では反応炉12内の圧力が
930Pa程度で、ダイヤモンド被覆工具24の加熱温
度が800℃程度で、酸素ガスの導入流量が0.2L/
min程度であるため、ダイヤモンド被膜32が良好に
燃焼させられる。
【0041】また、反応炉12の外周部に電磁コイル2
0が配設されて励磁されるようになっているため、その
電磁力の作用で酸素ガスが活性化されるとともにイオン
化している酸素がダイヤモンド被覆工具24に良好に押
し付けられ、燃焼反応が促進されてダイヤモンド被膜3
2が更に良好に燃焼除去されるとともに処理時間が短縮
される。
【0042】また、本実施例のダイヤモンド被膜除去装
置10は、ダイヤモンド被膜32のコーティングなどに
使用されるマイクロ波プラズマCVD装置を利用したも
ので、マイクロ波によってダイヤモンド被覆工具24を
加熱するようになっているため、既存の設備を利用して
ダイヤモンド被膜32を一層簡単且つ低コストで除去で
きる。
【0043】なお、上例ではダイヤモンド被覆工具24
のダイヤモンド被膜32を燃焼させて工具母材28から
除去した後、その工具母材28を再使用して新たにダイ
ヤモンド被膜32をコーティングし直してダイヤモンド
被覆工具24を製造する場合について説明したが、図4
に示すように、半導体レーザや半導体センサ等の半導体
装置40の表面にダイヤモンド被膜42をコーティング
したダイヤモンド被覆半導体装置44にも同様に適用さ
れ得る。すなわち、ダイヤモンド被覆半導体装置44の
ダイヤモンド被膜42を、前記ダイヤモンド被膜除去装
置10により例えば前記燃焼条件と同じ条件で燃焼させ
て半導体装置40から除去した後、その半導体装置40
を再使用して新たにダイヤモンド被膜42をコーティン
グし直してダイヤモンド被覆半導体装置44を製造する
のである。ダイヤモンド被覆半導体装置44はダイヤモ
ンド被覆部材に相当し、半導体装置40は本体に相当す
る。なお、この場合は、前記ステップS3の再研削工程
が不要である。
【0044】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であ
り、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良
を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を好適に実施できるダイヤモンド被
膜除去装置の一例を説明する概略構成図である。
【図2】図1の装置によってダイヤモンド被膜が除去さ
れるダイヤモンド被覆工具の一例を示す正面図である。
【図3】図2のダイヤモンド被覆工具のダイヤモンド被
膜を除去した後、その工具母材を再使用して新たにダイ
ヤモンド被膜をコーティングし直してダイヤモンド被覆
工具を製造する際の手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明方法が好適に適用されるダイヤモンド被
覆半導体装置を説明する概略斜視図である。
【符号の説明】
10:ダイヤモンド被膜除去装置 12:反応炉
14:マイクロ波発生装置 16:酸素ガス供給装置
18:真空ポンプ 20:電磁コイル 24:ダイヤモンド被覆工具(ダイヤモンド被覆部材)
28:工具母材(本体) 32:ダイヤモンド被
膜 40:半導体装置(本体) 42:ダイヤモン
ド被膜 44:ダイヤモンド被覆半導体装置(ダイヤ
モンド被覆部材) ステップS1:被膜除去工程 ステップS4:再コーティング工程
フロントページの続き (72)発明者 田中 正廣 愛知県豊川市本野ヶ原1丁目15番地 オー エスジー株式会社内 Fターム(参考) 3C046 HH08 4K030 BA28 CA03 CA05 DA03 FA01 LA11 LA15 LA16 LA21 LA22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の表面にダイヤモンド被膜がコーテ
    ィングされているダイヤモンド被覆部材の該ダイヤモン
    ド被膜を該本体から除去する方法であって、 所定圧力に減圧された反応炉内で前記ダイヤモンド被覆
    部材を加熱するとともに酸素ガスを導入し、該酸素によ
    り前記ダイヤモンド被膜を燃焼させて前記本体から除去
    することを特徴とするダイヤモンド被膜除去方法。
  2. 【請求項2】 前記ダイヤモンド被膜を燃焼させる際
    に、前記反応炉の外周部に設けられた電磁コイルに通電
    して励磁することを特徴とする請求項1に記載のダイヤ
    モンド被膜除去方法。
  3. 【請求項3】 前記反応炉内の圧力は3000Pa以下
    で、前記ダイヤモンド被覆部材の加熱温度は600〜1
    000℃の範囲内で、前記酸素ガスの導入流量は0.1
    〜0.5L/minの範囲内であることを特徴とする請
    求項1または2に記載のダイヤモンド被膜除去方法。
  4. 【請求項4】 前記反応炉は、マイクロ波プラズマCV
    D装置の反応炉で、マイクロ波によって前記ダイヤモン
    ド被覆部材を加熱することを特徴とする請求項1〜3の
    何れか1項に記載のダイヤモンド被膜除去方法。
  5. 【請求項5】 本体の表面にダイヤモンド被膜がコーテ
    ィングされているダイヤモンド被覆部材の該本体を再使
    用して新たなダイヤモンド被覆部材を製造する方法であ
    って、 前記ダイヤモンド被覆部材の前記ダイヤモンド被膜を燃
    焼させて前記本体から除去する被膜除去工程と、 該ダイヤモンド被膜が除去された前記本体の表面に新た
    にダイヤモンド被膜をコーティングする再コーティング
    工程と、 を有することを特徴とするダイヤモンド被覆部材の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記被膜除去工程は、前記請求項1〜4
    の何れか1項に記載のダイヤモンド被膜除去方法に従っ
    て前記ダイヤモンド被膜を除去するものであることを特
    徴とする請求項5に記載のダイヤモンド被覆部材の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記ダイヤモンド被覆部材は、前記本体
    である工具母材の表面に前記ダイヤモンド被膜をコーテ
    ィングしたダイヤモンド被覆工具であることを特徴とす
    る請求項5または6に記載のダイヤモンド被覆部材の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記ダイヤモンド被覆部材は、前記本体
    である半導体装置の表面に前記ダイヤモンド被膜をコー
    ティングしたダイヤモンド被覆半導体装置であることを
    特徴とする請求項5または6に記載のダイヤモンド被覆
    部材の製造方法。
JP2000109484A 2000-04-11 2000-04-11 ダイヤモンド被膜除去方法およびダイヤモンド被覆部材の製造方法 Expired - Lifetime JP3439423B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109484A JP3439423B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 ダイヤモンド被膜除去方法およびダイヤモンド被覆部材の製造方法
US09/822,425 US6610611B2 (en) 2000-04-11 2001-04-02 Method of removing diamond coating and method of manufacturing diamond-coated body
DE10117867A DE10117867A1 (de) 2000-04-11 2001-04-10 Verfahren zum Entfernen einer Diamantbeschichtung und Verfahren zum Herstellen eines diamantbeschichteten Körpers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109484A JP3439423B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 ダイヤモンド被膜除去方法およびダイヤモンド被覆部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001295044A true JP2001295044A (ja) 2001-10-26
JP3439423B2 JP3439423B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=18622171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109484A Expired - Lifetime JP3439423B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 ダイヤモンド被膜除去方法およびダイヤモンド被覆部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6610611B2 (ja)
JP (1) JP3439423B2 (ja)
DE (1) DE10117867A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116522A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Osg Corporation ダイヤモンド被膜の脱膜方法
JP2011178616A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Tatsuhiko Aizawa 炭素系物質除去方法及び該除去方法を備えた部品等の製造方法・リサイクル方法
JP2014525982A (ja) * 2011-06-07 2014-10-02 エリコン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト,トリュープバッハ 硬質の炭素層のためのコーティング除去方法
JP2016002603A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 学校法人 芝浦工業大学 脱膜方法及び脱膜装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7189940B2 (en) * 2002-12-04 2007-03-13 Btu International Inc. Plasma-assisted melting
DE102008053254A1 (de) 2008-10-25 2010-04-29 Ab Solut Chemie Gmbh Verfahren zum substratschonenden Entfernen von Hartstoffschichten
CN104475005B (zh) * 2014-11-26 2017-01-25 贵州远盛钾业科技有限公司 一种化工原料微波浓缩装置及其浓缩方法
KR101864877B1 (ko) * 2015-04-08 2018-06-07 신메이와 고교 가부시키가이샤 이온 조사에 의한 피복재의 탈막 방법 및 탈막 장치
CN105695949A (zh) * 2016-02-24 2016-06-22 苏州乐晶新材料科技有限公司 一种金刚石涂层刀具退涂的方法
DE102017204109B4 (de) 2017-03-13 2019-03-14 Gühring KG Verwendung einer mit Fremdatomen dotierten Diamantschicht zur Erfassung des Abnutzungsgrades einer undotierten diamantenen Funktionsschicht eines Werkzeugs

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927753A (ja) 1982-08-05 1984-02-14 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 鋼の鋳造用添加剤の基材の製造方法
US5310512A (en) * 1990-11-15 1994-05-10 Norton Company Method for producing synthetic diamond structures
JPH05339758A (ja) 1992-06-08 1993-12-21 Nachi Fujikoshi Corp ダイヤモンド被覆工具の再研磨・再被覆方法
US6083354A (en) * 1992-07-24 2000-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Treatment method for diamonds
US5665435A (en) * 1995-08-31 1997-09-09 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Method for fluorination of diamond surfaces
JP2856192B2 (ja) 1997-04-10 1999-02-10 日本電気株式会社 半導体装置
KR100305315B1 (ko) * 1999-04-09 2001-09-13 박호군 다이아몬드 막이 코팅된 절삭공구 및 그 제조방법
US6814130B2 (en) * 2000-10-13 2004-11-09 Chien-Min Sung Methods of making diamond tools using reverse casting of chemical vapor deposition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116522A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 Osg Corporation ダイヤモンド被膜の脱膜方法
JP2011178616A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Tatsuhiko Aizawa 炭素系物質除去方法及び該除去方法を備えた部品等の製造方法・リサイクル方法
JP2014525982A (ja) * 2011-06-07 2014-10-02 エリコン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト,トリュープバッハ 硬質の炭素層のためのコーティング除去方法
JP2016002603A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 学校法人 芝浦工業大学 脱膜方法及び脱膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10117867A1 (de) 2001-10-25
US6610611B2 (en) 2003-08-26
JP3439423B2 (ja) 2003-08-25
US20010028919A1 (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070215463A1 (en) Pre-conditioning a sputtering target prior to sputtering
JP5540162B2 (ja) 化学気相成長法により合成ダイヤモンド材料を製造する方法
JP5065660B2 (ja) 半導体処理
JP2010147028A (ja) 損傷の無い表面の造形のための大気圧反応性原子プラズマ加工装置及び方法
JP3439423B2 (ja) ダイヤモンド被膜除去方法およびダイヤモンド被覆部材の製造方法
JP2004518527A (ja) 表面改質のための大気圧反応性原子プラズマ加工装置及び方法
JP2009508002A (ja) テクスチャを施した表面を有するフロー・フォームドチャンバコンポーネント
JP2006066432A (ja) 石英治具及び半導体製造装置
KR20070038935A (ko) 반도체 처리 방법
JP2005509257A (ja) 材料堆積のための反応原子プラズマ処理の装置及び方法
JPH03150298A (ja) 多結晶シリコン製造装置の芯線間接続用ブリッジ
KR102017138B1 (ko) 탄화규소 제품의 재생 방법 및 재생된 탄화규소 제품
CN101265580A (zh) 溅射之前溅射靶的预处理
JP2003171785A (ja) 硬質表皮膜の除去方法
WO2006134779A1 (ja) シリコンウェーハ熱処理用石英ガラス治具及びその製造方法
JP2007283411A (ja) 導電性インゴットの外形加工方法
JP2011178616A (ja) 炭素系物質除去方法及び該除去方法を備えた部品等の製造方法・リサイクル方法
JP2002329690A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JPH08217596A (ja) ダイヤモンドライクカーボン膜の成膜法および成膜装置
JP4054259B2 (ja) プラズマ処理用シリコンプレート
JP7205455B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JP2000109989A (ja) プラズマ処理装置の内壁保護部材
JP2012109472A (ja) プラズマ処理方法
JP2003197546A (ja) 熱処理装置およびシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP4058893B2 (ja) シリコンボートの製造方法及びシリコンボート

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3439423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150613

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term