JP2015536660A - 細胞培養培地用のトウモロコシ活性ペプチド添加剤 - Google Patents

細胞培養培地用のトウモロコシ活性ペプチド添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015536660A
JP2015536660A JP2015544345A JP2015544345A JP2015536660A JP 2015536660 A JP2015536660 A JP 2015536660A JP 2015544345 A JP2015544345 A JP 2015544345A JP 2015544345 A JP2015544345 A JP 2015544345A JP 2015536660 A JP2015536660 A JP 2015536660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corn
active peptide
cells
protein
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015544345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6077672B2 (ja
Inventor
ムウイー ツァイ、
ムウイー ツァイ、
フオン リン、
フオン リン、
ヤン リウ、
ヤン リウ、
ハイシン チャン、
ハイシン チャン、
ルイズオン グウ、
ルイズオン グウ、
ジュイン ルウ、
ジュイン ルウ、
イン ウェイ、
イン ウェイ、
Original Assignee
チャイナ ナショナル リサーチ インスティテュート オブ フード アンド ファーメンテーション インダストリーズ
チャイナ ナショナル リサーチ インスティテュート オブ フード アンド ファーメンテーション インダストリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャイナ ナショナル リサーチ インスティテュート オブ フード アンド ファーメンテーション インダストリーズ, チャイナ ナショナル リサーチ インスティテュート オブ フード アンド ファーメンテーション インダストリーズ filed Critical チャイナ ナショナル リサーチ インスティテュート オブ フード アンド ファーメンテーション インダストリーズ
Publication of JP2015536660A publication Critical patent/JP2015536660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077672B2 publication Critical patent/JP6077672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/081Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing O or S as heteroatoms, e.g. Cys, Ser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0819Tripeptides with the first amino acid being acidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0821Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp
    • C07K5/0823Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp and Pro-amino acid; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1008Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/101Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1024Tetrapeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、細胞培養培地用のトウモロコシ活性ペプチド添加剤であって、トウモロコシ活性ペプチド添加剤中、1000ダルトン未満の分子量を有するオリゴペプチドが全タンパク質の90重量%以上を占め、オリゴペプチドがAP、SAP、PAL、VNAP、PSSQ、およびTQPGPQの1つまたは複数を少なくとも含む、トウモロコシ活性ペプチド添加剤を提供する。本発明のトウモロコシ活性ペプチド添加剤は、様々な動物細胞を無血清培養するための様々な基礎培養培地と混ぜ合わせることができ、それは細胞培養に関するコストを実質的に低下させ、動物由来成分によって引き起こされる汚染および他の問題を減らすだけでなく、細胞増殖を促進し、細胞生存率を改善し、細胞産物の発現を高めることもできる。

Description

本発明は、細胞培養培地添加剤、特に細胞培養培地用のトウモロコシ活性ペプチド添加剤に関する。
培養培地は、in vitroにおいて培養細胞の増殖と代謝を決定する最も直接的で重要な環境因子である。動物細胞培養培地は、血清などの動物由来の添加剤を典型的に含有する。しかしながら、狂牛病の世界規模の爆発的な蔓延と共に、血清などの動物由来添加剤の使用は、生物薬品産業において伝達性海綿状脳症(TSE)ウイルスおよび他の危険物質をもたらし、生物薬品産業のセキュリティーリスクが急激に増大する。世界中の薬剤規定は、医薬品製造中のウシ由来成分の使用を減らすことを薬剤メーカーに要求し、関連機関は医薬品分野におけるウシ血清などの動物由来成分の使用にますます反対している。培養培地の工業生産における動物由来成分の使用は、患者の医療上の安全性を確かにするため、アメリカ食品医薬品局(FDA)および欧州医薬品庁(EMA)により厳格に制御されている。一方、血清および他の動物由来培養培地添加剤は、増殖因子、輸送タンパク質、固定因子およびホルモンなどのマクロ分子タンパク質を含有し、これが抗体−医薬品およびワクチンなどの生物製剤の事後分離および精製に影響を与え、得られる製品の収率に最終的に影響を与え、生産コストが増大する。したがって、非動物由来細胞培養培地添加剤の開発および適用は現在の開発方向と一致し、in vitroでの動物細胞培養および生物薬品分野における重要な主題となっている。
コーングルテンミールは、トウモロコシを湿式製粉して粗製スターチミルクを得、粗製スターチミルクからタンパク質を分離してグルテン水を得、次いでグルテン水を濃縮し乾燥させることにより得ることができる。コーングルテンミールは、スターチ生成のためのトウモロコシの湿式製粉プロセス中の主な副産物であり、それは60%を超えるタンパク質、および無機塩、および様々なビタミンを含有する。トウモロコシ活性ペプチドは、予備処理、酵素加水分解、多段階分離および精製、濃縮および乾燥および他のプロセスにより、原材料としてコーングルテンミールから得た低分子ペプチドの混合物である。トウモロコシ活性ペプチドは、バイオプロセシングの分野では高機能の製品であり、天然トウモロコシタンパク質源の転換利用である。トウモロコシ活性ペプチドは植物タンパク質由来であり、したがって血清などの動物由来成分がウイルス微生物によって潜在的に汚染されているという問題を回避し得、その性質はバッチ間で一致しており、それは細胞産物の生産安定性を改善するのに有利である。トウモロコシ活性ペプチドはマクロ分子タンパク質を含有せず、これは細胞産物の下流分離および精製に有益である。
トウモロコシ活性ペプチドは栄養物質が豊富であり、処理および保存中に細菌微生物によって汚染され易く、したがって多量の細菌エンドトキシンをもたらす。細胞培養用の添加剤として使用した場合、それは、細胞形態を変え、細胞膜構造にダメージを与え、細胞アポトーシスなどを誘導し、in vitroで培養される細胞の増殖に不利益である。さらに、プロセスの違いは得られるトウモロコシ活性ペプチド産物の組成に多大な影響を与えるが、一方、動物血清の成分は複合体であり、多くの成分は現在まで知られておらず、従って、1個または数個の成分の有無が細胞増殖に悪影響を与えるかどうか決定することはできない。これは、無血清培養培地添加剤としてのトウモロコシ活性ペプチドの適用に困難をもたらす。
本発明はトウモロコシ活性ペプチド添加剤およびその適用を提供し、トウモロコシ活性ペプチドはエンドトキシン含量が低く、細胞培養培地添加剤として使用した場合、それは様々な細胞系を無血清培養するための様々な基礎培養培地と混ぜ合わせることができ、したがって細胞増殖を促進し、細胞生存率を改善し、細胞産物の発現を高める。
本発明は、細胞培養培地用のトウモロコシ活性ペプチドの調製法も提供する。この方法は操作するのが容易で、高い酵素分解効率を有し、この方法は高分子タンパク質から低分子活性ペプチド、細菌エンドトキシンおよび低分子塩を効率よく分離することができ、したがって大規模な工業生産に適している。
本発明は、細胞培養培地用のトウモロコシ活性ペプチド添加剤であって、1000ダルトン未満の分子量を有するオリゴペプチドが全タンパク質の90重量%以上を占め、オリゴペプチドがAP、SAP、PAL、VNAP、PSSQ、およびTQPGPQの1つまたは複数を少なくとも含む、トウモロコシ活性ペプチド添加剤を提供する。
さらに、オリゴペプチドはAY、NAP、PVIN、およびAYPQの1つまたは複数も含む。
さらに、トウモロコシ活性ペプチド添加剤中のエンドトキシン含量は200EU/g未満、特に50EU/g未満である。
本発明によるトウモロコシ活性ペプチド添加剤は、非特異的プロテアーゼと特異的プロテアーゼを順に使用したコーングルテンミールに対する酵素分解を実施し、次いで分離および精製を実施することによって得られる。
本発明における非特異的プロテアーゼは、作用する基質に対して低い特異性を有するプロテアーゼ、ならびに様々なタンパク質分子のペプチド鎖を加水分解してポリペプチドまたはアミノ酸を得ることができるアルカリ性プロテアーゼ、および様々なタンパク質、ペプチド、エステル、アミドなどを分解することができるブロメラインなどの広範囲の基質特異性を有するプロテアーゼを指す。本発明における特異的プロテアーゼは、比較的厳密な基質特異性を有し、カルボキシル含有末端アミノ酸のカルボキシペプチダーゼ触媒加水分解により形成されるペプチド結合などの、タンパク質分子内の幾つかの特定ペプチド結合のみに作用するプロテアーゼを指す。
本発明の具体的実施形態では、非特異的プロテアーゼはパパイン、アルカリ性プロテアーゼ、中性プロテアーゼおよびブロメラインの1つまたは複数から選択され、特異的プロテアーゼはカルボキシペプチダーゼとフレーバーザイムの1つまたは2つから選択され、具体的には、非特異的プロテアーゼはパパイン、アルカリ性プロテアーゼ、中性プロテアーゼおよびブロメラインの2つ以上から選択される。本発明では、特異的プロテアーゼを最初に使用してコーングルテンミールに対する酵素分解を実施し、次いで非特異的プロテアーゼを使用してさらなる酵素分解を実施して加水分解産物を得る。これら2種類のプロテアーゼを一緒に使用すると、高い酵素分解効率に到達することができ、酵素加水分解産物における活性ペプチド、具体的には低分子量活性ペプチドの含量を高レベルに到達させることが可能である。
さらに、非特異的プロテアーゼは、0〜1000単位のパパイン、500〜2000単位のアルカリ性プロテアーゼ、500〜2000単位の中性プロテアーゼおよび0〜1500単位のブロメラインの2つ以上を含めてタンパク質1グラム当たり2000〜6000単位の酵素レベルを有し、特異的プロテアーゼは、500〜2000単位のカルボキシペプチダーゼと1000〜2000単位のフレーバーザイムの1つまたは2つを含めてタンパク質1グラム当たり2000〜3000単位の酵素レベルを有する。本発明では、各プロテアーゼの酵素活性単位は以下のように定義する。実験条件下で、カゼインの加水分解により1分間当たり1gのチロシンを生成するのに使用する酵素レベルを1酵素活性単位として定義し、タンパク質1グラム中のタンパク質はコーングルテンミール中のタンパク質を具体的に指し、すなわち、各プロテアーゼの添加単位はコーングルテンミール中に含有される1グラムのタンパク質に相当する。
本発明で提供する非特異的プロテアーゼと特異的プロテアーゼを使用したコーングルテンミールに対する酵素分解の実施により、1000ダルトン未満の分子量を有する様々なオリゴペプチドを生成することができる。当業者は、例えば遠心分離、マイクロ濾過、限外濾過などの、従来技術における従来手段を使用して、生成した酵素加水分解産物からオリゴペプチドを分離し精製することができる。本発明の具体的実施形態では、分離および精製は遠心分離、マイクロ濾過、カチオン交換、ナノ濾過および限外濾過の1つまたは複数を含み、特に本発明における分離および精製は具体的には以下のようなものである。酵素加水分解産物に遠心分離、マイクロ濾過、カチオン交換、ナノ濾過および限外濾過を順に実施し、50〜500nmの口径を有する濾過膜によりマイクロ濾過を実施し、100〜300ダルトンの分子量カットオフ値を有する濾過膜によりナノ濾過を実施し、5000〜13000ダルトンの分子量カットオフ値を有する濾過膜により限外濾過を実施する。
本発明は、無血清細胞培養培地における前述のトウモロコシ活性ペプチド添加剤の使用も提供する。
さらに、細胞はCHO細胞、Vero細胞、HEK−293細胞、BHK−21細胞、MARC−145細胞、ハイブリドーマ細胞、およびMDCK細胞の1つまたは複数から選択される。
本発明は、細胞増殖の促進、細胞生存率の改善および/または細胞産物の発現の増加における、前述のトウモロコシ活性ペプチド添加剤の使用も提供する。
さらに、細胞はCHO細胞、Vero細胞、HEK−293細胞、BHK−21細胞、MARC−145細胞、ハイブリドーマ細胞、およびMDCK細胞の1つまたは複数から選択される。
本発明は、前述のトウモロコシ活性ペプチド添加剤のいずれか1つを含む無血清培養培地であって、無血清培養培地中のトウモロコシ活性ペプチド添加剤の濃度が0.01〜20g/L、例えば1〜10g/L、さらには2〜4g/Lである無血清培養培地も提供する。
本発明は、前述のトウモロコシ活性ペプチド添加剤のいずれか1つを調製する方法であって、以下のステップ:
1)非特異的プロテアーゼを使用してコーングルテンミールに対する第1の酵素分解プロセスを実施して第1の酵素加水分解産物を得、次いで特異的プロテアーゼを使用して第1の酵素加水分解産物に対する第2の酵素分解プロセスを実施してトウモロコシタンパク質酵素加水分解産物を得るステップ、および
2)トウモロコシタンパク質酵素加水分解産物に遠心分離を実施し、次いで遠心分離上清にマイクロ濾過、カチオン交換、ナノ濾過および限外濾過を順に実施してトウモロコシ活性ペプチドを得るステップであって、50〜500nmの口径を有する濾過膜によりマイクロ濾過を実施し、100〜300ダルトンの分子量カットオフ値を有する濾過膜によりナノ濾過を実施し、5000〜13000ダルトンの分子量カットオフ値を有する濾過膜により限外濾過を実施するステップ
を含む方法も提供する。
本発明の調製法によれば、非特異的プロテアーゼは、0〜1000単位のパパイン、500〜2000単位のアルカリ性プロテアーゼ、500〜2000単位の中性プロテアーゼおよび0〜1500単位のブロメラインの2つ以上を含めてタンパク質1グラム当たり2000〜6000単位の酵素レベルを有し、特異的プロテアーゼは、500〜2000単位のカルボキシペプチダーゼと1000〜2000単位のフレーバーザイムの1つまたは2つを含めてタンパク質1グラム当たり2000〜3000単位の酵素レベルを有する。当業者は、使用する酵素の組成に応じて、第1の酵素分解プロセスと第2の酵素分解プロセスの酵素分解温度およびpH値などの条件を調節することができる。
さらに、ステップ1)は、コーングルテンミールと水を混合してタンパク質溶液を得、次いで非特異的プロテアーゼをタンパク質溶液に加えてタンパク質1グラム当たり2000〜6000単位の酵素レベルに到達させ、1.5〜4.5時間40〜60℃で第1の酵素分解プロセスを実施して第1の酵素加水分解産物を得るステップ、および次いで特異的プロテアーゼを第1の酵素加水分解産物に加えてタンパク質1グラム当たり2000〜3000単位の酵素レベルに到達させ、2〜3時間40〜60℃で第2の酵素分解プロセスを実施し、次いで酵素を不活性化してトウモロコシタンパク質酵素加水分解産物を得るステップを具体的に含む。酵素の不活性化は、以下のようにして具体的に実施することができる:第2の酵素分解プロセスにより処理した酵素加水分解産物を85〜130℃に加熱し、次いでこの温度に10〜20分間保つ。
さらに、第1の酵素分解プロセスを実施する前に、方法は、タンパク質溶液を90〜95℃に加熱し、この温度に15〜60分間保ちタンパク質溶液中のタンパク質を変性させるステップをさらに含み、これは以下の酵素分解プロセスに有益である。
本発明の調製法によれば、ステップ2)における遠心分離は4000〜12000r/分の回転スピードであり、ディスク型セパレーターによって実施することができる。
本発明の調製法によれば、ステップ2)中のマイクロ濾過は、200〜500nmの口径を有する濾過膜を使用して遠心分離上清に第1のマイクロ濾過を実施して第1のマイクロ濾過物を得、次いで50〜200nmの口径を有する濾過膜を使用して第1のマイクロ濾過物に第2のマイクロ濾過を実施して第2のマイクロ濾過物を得るステップを具体的に含む。
さらに、第1のマイクロ濾過と第2のマイクロ濾過で使用する濾過膜はセラミック膜であり、操作圧(膜透過圧)は10〜30psiであり、第1のマイクロ濾過物と第2のマイクロ濾過物中のタンパク質含量は1〜5%であり、本発明中で言及するタンパク質含量は質量含量である。タンパク質含量が少なすぎる場合、マイクロ濾過時間は増大し生成効率は低減し、タンパク質含量が多すぎる場合は、濾過膜の濾過負荷量は増大し濾過膜の耐用年数は低減する。研究後、本発明者は、1〜5%のタンパク質含量が適していることを発見した。さらに本発明中では、濾過はセラミック膜による2ステップ濾過、すなわち順に一次濾過とインデプス濾過であり、一次濾過は、遠心分離により除去されない大分子量を有する可溶性タンパク質を除去するのに使用し、インデプス濾過は主に、不純タンパク質などを除去するためのさらなる精製用である。2ステップ濾過は濾過効率を改善することができるだけでなく、より良い濾過効果も有する。
本発明の調製法によれば、ステップ2)中のカチオン交換は、カチオン交換樹脂をクロマトグラフィーカラムに充填し、カラム体積の3〜5倍の蒸留水で樹脂を洗浄し、次いで0.5〜3cm/分のリニアフローでクロマトグラフィーカラムに濾過物を導入し、カラム体積の2〜5倍の蒸留水で濾過物を洗浄し、次いで1〜5cm/分のリニアフローで1MのNaCl溶液を使用した溶出を実施し、溶出物を回収して精製液を得るステップを具体的に含むことができる。カチオン交換樹脂が、D001カチオン交換樹脂などの水素カチオン交換樹脂であってよい場合、本発明の具体的実施形態では、D001−FDカチオン交換樹脂を採択する。本発明では、前述の濾過物をイオン交換によってさらに分離および精製し、これによって弱電流、反対電荷を有する他の不純物、および電気的に中性な物質(スターチなど)から濾過物中の活性ペプチドをさらに効率よく分離して、活性ペプチド産物の純度および性質をさらに保証することができる。
本発明の調製法によれば、ステップ2)中のナノ濾過は、カチオン交換後に100〜300ダルトンの分子量カットオフ値を有するロール状膜を使用して5〜10%のタンパク質含量まで遠心分離上清を濃縮し、次いで洗浄および濾過して、洗浄および濾過した遠心分離上清が5%以下の無機塩含量を有するようにするステップ、ならびに次いで20〜40%のタンパク質含量まで洗浄および濾過した遠心分離上清を濃縮するステップを具体的に含む。本発明者は、ナノ濾過を直接実施したときこの効果が乏しいことを発見しており、これは活性ペプチド分子によって遮断されやすいナノ濾過膜の小さな口径に原因がある可能性がある。したがって、ナノ濾過を実施する際には、本発明者により洗浄および濾過のステップが加えられ、研究後、本発明者は、洗浄および濾過前に溶液中のタンパク質含量を5〜10%に調節したとき、より良いナノ濾過効果を得ることができることを発見した。
本発明の調製法によれば、5000〜13000ダルトンの分子量カットオフ値を有するロール状膜によってステップ2)中の限外濾過を実施して処理溶液中のエンドトキシンをさらに除去し、ここで操作圧は10〜30psiである。
さらに調製法は、限外濾過の実施後に乾燥させて1.5〜5%の含水率を有するトウモロコシ活性ペプチドを得るステップをさらに含む。
本発明の技術的解決策は以下の利点を少なくとも有する:
1.本発明のトウモロコシ活性ペプチドは、多量のオリゴペプチド含量および少ないエンドトキシン含量を有し、細胞培養培地添加剤として使用するとき、それは他の血清を加えずに様々な基礎培養培地と柔軟に混ぜ合わせることができ、すなわちそれは様々な動物細胞の無血清培養に使用することができる。
2.本発明の調製法は操作するのが容易で、高い酵素分解効率を有し、酵素加水分解産物中の低分子活性ペプチドの含量が高く、さらに調製法は大分子タンパク質、細菌エンドトキシンおよび低分子塩から低分子活性ペプチドを効率よく分離することができ、したがって大規模な工業生産に適している。
3.本発明の無血清培養培地は製剤化するのに都合がよく、低コストであり、様々な細胞系を培養するのに使用することができ、さらに細胞増殖を促進し、細胞生存率を改善し、細胞産物の発現を高めることができる。
実施形態1に記載のトウモロコシ活性ペプチドの高速液体クロマトグラフィーの図である。 実験実施形態1で培養したCHO細胞の細胞密度の図である。 実験実施形態1で培養したCHO細胞の抗体発現量の図である。 実験実施形態2で培養したCHO細胞の細胞生存率の図である。 実験実施形態3で培養したVero細胞の細胞密度の図である。 実験実施形態4で培養したハイブリドーマ細胞の抗体発現量の図である。 実験実施形態5で培養したHEK−293細胞の細胞生存率の図である。 実験実施形態6で培養したBHK−21細胞の細胞密度の図である。 実験実施形態7で培養したMARC−145細胞の細胞密度の図である。 実験実施形態8で培養したMDCK細胞の細胞生存率の図である。
本発明の目的、技術的解決策および利点をより明らかにするため、添付の図面と共に本発明を明確かつ完全に記載する。記載する実施形態は、全ての実施形態がそうであるわけではないが、本発明の実施形態の一部であることは明らかである。本発明の実施形態に基づくと、創造的作業なしで当業者により得られる他の全ての実施形態は、本発明の保護範囲に属する。
実施形態1
1.酵素分解プロセス
12倍の脱イオン水を60%以上のタンパク質含量を有するコーングルテンミールに加え、それらを均一に混合し、次いで約90℃まで加熱し、15〜20分間その温度を保ち、次いで約55℃まで温度を低下させてタンパク質溶液を得、タンパク質溶液のpH値を7〜8に調節し、中性プロテイナーゼNEUTRASE O.D.L(Novozymes company)とアルカリ性プロテアーゼALKALINE PROTEASE CONCENTRATE(DSM company)の混合によって得た化合物非特異的プロテアーゼを、タンパク質1グラム当たり約4000単位の酵素レベルでタンパク質溶液に加え(中性プロテイナーゼNEUTRASE O.D.Lとアルカリ性プロテアーゼALKALINE PROTEASE CONCENTRATEの両方が約2000単位の酵素レベルを有する)、温度を約55℃に保ちながら第1の酵素分解プロセスを2.5時間実施して第1の酵素加水分解産物を得、第1の酵素加水分解産物のpH値を7.5〜8.5に調節し、次いでカルボキシペプチダーゼACCELERZYME CPG(DSM company)をタンパク質1グラム当たり約2000単位の酵素レベルで第1の酵素加水分解産物に加え、温度を約50℃に保ちながら第2の酵素分解プロセスを2.5時間実施し、次いで生成した酵素加水分解産物を110〜120℃まで加熱し、酵素失活のため15〜20分間その温度を保ちトウモロコシタンパク質酵素加水分解産物を得る。
2.マイクロ濾過
トウモロコシタンパク質酵素加水分解産物をディスク型セパレーターに置き、4000〜12000r/分の回転速度で遠心分離を実施して、その残りかすからトウモロコシタンパク質酵素加水分解産物の液体を分離し、次いでさらなる使用のため遠心分離上清を得る。
200〜500nmの口径を有するセラミック膜を使用し、遠心分離上清に第1のマイクロ濾過(一次濾過)を実施して第1のマイクロ濾過物溶液を得、ここで第1のマイクロ濾過の時間は1〜3時間に調節し、操作圧は10〜30psiに調節する。
50〜200nmの口径を有するセラミック膜を使用し、第1のマイクロ濾過物溶液に第2のマイクロ濾過(インデプス濾過)を実施して第2のマイクロ濾過物溶液を得、ここで第2のマイクロ濾過の時間は1〜3時間に調節し、操作圧は10〜30psiに調節する。
3.カチオン交換
食品産業用カチオン交換樹脂D001−FDをクロマトグラフィーカラムに充填し、カラム体積の3〜5倍の蒸留水で樹脂を洗浄し、次いで0.5〜3cm/分のリニアフローでクロマトグラフィーカラムに第2のマイクロ濾過物溶液を導入し、第2のマイクロ濾過物溶液の注入体積をクロマトグラフィーカラム体積の20〜100%に調節し、それをカラム体積の2〜5倍の蒸留水で洗浄し、次いで1〜5cm/分のリニアフローで1MのNaCl溶液を使用した溶出を実施し、溶出物を回収して精製液を得る。
4.ナノ濾過および限外濾過
100〜300ダルトンの分子量カットオフ値を有するロール状膜を使用して5〜10%のタンパク質含量まで精製液を濃縮し、次いで蒸留水を加え、洗浄および濾過を実施して一次体積の3〜5倍に到達させ、洗浄および濾過した精製液中の無機塩含量が5%未満となるようにし、次いで20〜40%のタンパク質含量まで濃縮をさらに実施し、濃縮溶液を回収する。
5000〜13000ダルトンの分子量カットオフ値を有するロール状膜を使用し濃縮溶液に限外濾過を実施し、濃縮溶液中のエンドトキシンを除去し、50EU/g未満のエンドトキシン含量を有するトウモロコシ活性ペプチド溶液を得る。
5.乾燥処理
トウモロコシ活性ペプチド溶液に噴霧乾燥を実施して、1.5%〜5%の含水率を有する薄黄色のトウモロコシ活性ペプチド粉末を得、ここで噴霧乾燥精製エアーの入口温度と出口温度は、それぞれ120〜180℃と65〜90℃に調節する。
6.検出
従来の方法を使用して、得られたトウモロコシ活性ペプチドにおける各成分の物理化学的基本組成および分子量分布に関する分析を実施する。結果はそれぞれ表1および表2中に示す。
RP−HPLC(Shimadzu LC−20A高速液体クロマトグラフィー、SHIMADZU、日本企業)を使用して得られたトウモロコシ活性ペプチドを分離し、Q−TOF2質量分析計(Micromass、英国企業)を使用して主要成分に関する一次構造の確認を実施する。具体的には、以下の通りである:
前で得たトウモロコシ活性ペプチドサンプル1gをとり、移動相Aを100mlに希釈し、10分間超音波振動処理を実施し、サンプルを溶かし充分混合し、次いで溶解および混合したサンプルを0.1mg/mlの濃度でトウモロコシ活性ペプチド溶液に調合し、次いで0.2μmの口径を有するポリテトラフルオロエチレン膜を使用した濾過後に溶液を注入し、ここでクロマトグラフィー条件は以下の通りである。移動相AはV(水):V(トリフルオロ酢酸)=100:0.1ml/分であり、移動相BはV(アセトニトリル):V(水):V(トリフルオロ酢酸)=80:20:0.1であり、検出波長:UV220nm、流速:0.6mL/分、カラム温度:32℃、注入体積:50μl。図1は得られたトウモロコシ活性ペプチドの高速液体クロマトグラムを示す。
ピークに相当する異なる成分を異なるチューブに回収し(図1中のシリアルナンバー1〜12でピークに相当する成分を少なくとも回収し)、窒素ガス送風機を使用して有機溶媒を除去し、凍結乾燥を実施して粉末を得、次いで質量分析検出を実施し、ここでクロマトグラフィー条件は以下の通りである。イオン化法:ナノエレクトロスプレーポジティブイオン、霧状ガス:N2、衝突ガス:Ar、ソース温度:80℃、コーン電圧:50V、TOF加速電圧:9.1kV、MCP検出器電圧:2150V、キャピラリー電圧:800V、MSおよびMS/MSの質量精度:0.1ダルトン。一次MSスキャニングによってESI−MSクロマトグラムを得た後、ESI−MSクロマトグラムから検出したイオンを選択し、次いでESI−MS/MS分析し、質量分析計のMaxEnt3によりクロマトグラムを変換した後、ペプチド配列決定によりペプチド断片の配列を推測する。トウモロコシ活性ペプチドの主要成分の一次構造は表3中に示す通りである。
表1および表2の結果から見ることができるように、本発明の実施形態で得たトウモロコシ活性ペプチドにおける全体タンパク質含量は最大91%以上であってよく、ここで1000ダルトン以下の分子量を有するオリゴペプチドが全タンパク質の98重量%以上を占める。表3の結果から見ることができるように、トウモロコシ活性ペプチドの主要成分には、AP、SAP、PAL、VNAP、PSSQ、AY、NAPなどがあり、トウモロコシ活性ペプチドから初めて同定したペプチドには、AP(186.21ダルトンの分子量)、SAP(273.29ダルトンの分子量)、PAL(299.37ダルトンの分子量)、VNAP(399.45ダルトンの分子量)、PSSQ(417.19ダルトンの分子量)、TQPGPQ(626.27ダルトンの分子量)がある。
実施形態2
この実施形態は、実施形態1中に記載したのと同様に実施する。ただし、9倍の蒸留水を60%以上のタンパク質含量を有するコーングルテンミールに加え、それらを均一に混合し、次いで90〜95℃まで加熱し、55〜60分間その温度を保ち、次いで55〜55℃まで温度を低下させ、タンパク質溶液のpH値を7〜8に調節し、パパイン(Nanning Pangbo Biological Engineering Co.,Ltd)とブロメライン(Nanning Pangbo Biological Engineering Co.,Ltd)の混合によって得た化合物非特異的プロテアーゼを、タンパク質1グラム当たり約2500単位の酵素レベルでタンパク質溶液に加え(この場合パパインとブロメラインは、それぞれ約1000単位と約1500単位の酵素レベルを有する)、温度を50〜55℃に保ちながら第1の酵素分解プロセスを1.5時間実施して第1の酵素加水分解産物を得、第1の酵素加水分解産物のpH値を8〜9に調節し、次いでカルボキシペプチダーゼValidase EP Conc.(DSM Company)とフレーバーザイムFLAVOURZYME 500MG(Novozyme Company)の混合によって得た化合物特異的プロテアーゼを、タンパク質1グラム当たり約3000単位の酵素レベルで第1の酵素加水分解産物に加え(カルボキシペプチダーゼACCELERZYME CPGとフレーバーザイムFLAVOURZYME 500MGの両方が約1500単位の酵素レベルを有する)、温度を50〜55℃に保ちながら第2の酵素分解プロセスを3時間実施し、次いで酵素加水分解産物を90〜100℃まで加熱し、酵素失活のため15〜20分間その温度を保ちトウモロコシタンパク質酵素加水分解産物を得る。最後に得る薄黄色のトウモロコシ活性ペプチド粉末は1.5%〜5%の含水率を有する。
検出によって、本発明の実施形態で得たトウモロコシ活性ペプチドでは、1000ダルトン未満の分子量を有するオリゴペプチドが全タンパク質の95重量%以上を占め、エンドトキシン含量は50EU/g未満である。トウモロコシ活性ペプチドは、表3中に示すその一次構造を有する18種のポリペプチドを含有する。トウモロコシ活性ペプチドの各成分の物理化学的基本組成および分子量分布は表1および表2中に示す。
実施形態3
この実施形態は、実施形態1中に記載したのと同様に実施する。ただし、10倍の蒸留水を60%以上のタンパク質含量を有するコーングルテンミールに加え、それらを均一に混合し、次いでそれらを95℃まで加熱し、35〜40分間その温度を保ち、次いで45〜50℃まで温度を低下させ、タンパク質溶液のpH値を7〜8に調節し、中性プロテアーゼValidase BNP−L(DSM Company)、アルカリ性プロテアーゼAlcalase 2.4L(Novozyme Company)、パパイン(Nanning Pangbo Biological Engineering Co.,Ltd)およびブロメライン(Nanning Pangbo Biological Engineering Co.,Ltd)の混合によって得た化合物非特異的プロテアーゼを、タンパク質1グラム当たり約6000単位の酵素レベルでタンパク質溶液に加え(中性プロテアーゼValidase BNP−L、アルカリ性プロテアーゼAlcalase 2.4L、パパインおよびブロメラインは、それぞれ約2000単位、約2000単位、約1000単位および約1000単位の酵素レベルを有する)、温度を45〜50℃に保ちながら第1の酵素分解プロセスを3時間実施して第1の酵素加水分解産物を得、第1の酵素加水分解産物のpH値を約5.5に調節し、次いでフレーバーザイムMAXZPRO XF(DSM Company)をタンパク質1グラム当たり約2000単位酵素の量で第1の酵素加水分解産物に加え、温度を約55℃に保ちながら第2の酵素分解プロセスを約2.5時間実施し、次いで酵素加水分解産物を120〜130℃まで加熱し、酵素失活のため10〜15分間その温度を保ちトウモロコシタンパク質酵素加水分解産物を得る。最後に得る薄黄色のトウモロコシ活性ペプチド粉末は1.5%〜5%の含水率を有する。
検出によって、本発明の実施形態で得たトウモロコシ活性ペプチドでは、1000ダルトン未満の分子量を有するオリゴペプチドが全タンパク質の98重量%以上を占め、エンドトキシン含量は50EU/g未満である。トウモロコシ活性ペプチドは、表3中に示すその一次構造を有する18種のポリペプチドを含有する。得られたトウモロコシ活性ペプチドにおける各成分の物理化学的基本組成および分子量分布は表1および表2中に示す。
Figure 2015536660
Figure 2015536660
Figure 2015536660
比較実施形態1
比較実施形態1として中国特許出願No.200810084992.5中に開示された方法により得たトウモロコシオリゴペプチド粉末を採用し、この方法は以下のことを具体的に含む:
2.5kgの水と150gのトウモロコシタンパク質粉末をスラリーに混合し、pH値を8に調節し、60℃に加熱し、60分間この温度で水浴において攪拌を実施し、スラリーを遠心分離し上清を捨て、2.5kgの水を加えることにより生成したスラグを希釈し、60℃に加熱し、60分間この温度で水浴において攪拌を実施し、遠心分離を実施し上清を捨て、スラリー処理のため2kgの水を加え、pH値を8に調節し、次いで60℃に加熱し、1gのアルカリ性プロテアーゼを3時間の酵素分解用に加え、pH値は再度7に調節し、45℃に温度を低下させ、次いで1gの中性プロテアーゼを5時間の酵素分解用に加え、高温での酵素失活後に遠心分離を実施し、セラミック膜とロール状ナノ濾過膜を使用し生成した上清を濾過し、濃縮を実施し、乾燥させてトウモロコシオリゴペプチド粉末を得る。検出により、トウモロコシオリゴペプチド粉末における1000ダルトン未満の分子量を有するオリゴペプチドの含量は80%であり、エンドトキシン含量は2000EU/gを超える。
実験実施形態1
1.無血清培養培地の調製
実施形態1〜3で得たトウモロコシ活性ペプチド、比較実施形態1で得たトウモロコシオリゴペプチド、およびMEWM/F12(体積比=1:1)培養培地をそれぞれ、発熱物質を含まない超純水を使用して溶かして、対応する従来濃度の4倍の濃度をそれぞれ有するペプチド溶液とMEWM/F12培養培地溶液を得、調製したペプチド溶液をそれぞれDMEM/F12培養培地溶液と混合し、最終体積の95%まで超純水を加え、pH値を7.2〜7.3に調節し、最終体積まで希釈し、0.22μbの濾過膜により病原菌除去を実施して、対応する無血清培養培地を得、ここで実施形態1〜3で得たトウモロコシ活性ペプチドと比較実施形態1で得たトウモロコシオリゴペプチドはそれぞれ、細胞密度検出に使用するとき、その各無血清培養培地において0.5g/Lの濃度を有し、抗体発現量検出に使用するときはそれぞれ6g/Lまたは10g/Lの濃度を有する。それらは実験群1〜3および比較群としてそれぞれ働き、一方、ブランク群としてトウモロコシ活性ペプチドを加えないDMEM/F12培養培地を採用する。
2.細胞培養
前述の実験群1〜3、比較群およびブランク群それぞれの培養培地を2Lのバイオリアクターに加え、95%を超える活性があるCHO細胞を懸濁培養用にバイオリアクターに接種し、ここで培養条件は37℃、および5%二酸化炭素であり、タイミングサンプリングを行い、フローサイトメトリーおよび逆相高速液体クロマトグラフィーを使用して、細胞密度および抗体発現量に関する検出を実施する。結果は図2および図3中に示す。
図2中に示すように、トウモロコシ活性ペプチドとトウモロコシオリゴペプチドを培養期間中の第2日に0.5g/Lの量で加えると、実験群1〜3の培養培地における細胞密度は、それぞれブランク群の培養培地における細胞密度の135%、133%、および135%であり、培養期間中の第2日と第5日では、比較群における細胞密度はそれぞれブランク群の培養培地における細胞密度の120%および96%である。図3中に示すように、トウモロコシ活性ペプチドとトウモロコシオリゴペプチドを6日間の培養後、つまり第6日に6g/Lの量で加えると、実験群1〜3の培養培地における細胞抗体発現量は、それぞれブランク群の培養培地における細胞抗体発現量の154%、156%および154%であり、トウモロコシ活性ペプチドとトウモロコシオリゴペプチドを10g/Lの量で加えると、実験群1〜3の培養培地における細胞抗体発現量は、それぞれブランク群の細胞抗体発現量の146%、151%および144%であり、一方比較群の培養培地における細胞抗体発現量は、6g/Lと10g/Lの場合、それぞれブランク群におけるそれの131%および113%である。細胞培養培地の添加剤として実施形態1〜3により得たトウモロコシ活性ペプチドを使用すると細胞は非常に増殖し、トウモロコシ活性ペプチドはCHO細胞に総合的な栄養を与えることができ、ペプチドの一部は細胞増殖と代謝の機能因子として与えることもでき、それは細胞増殖の促進および細胞産物の発現の増加に有益であり、さらに、トウモロコシ活性ペプチドの効果はその濃度と関連する可能性があり、0.5g/Lは細胞増殖に一層適しており、6g/L〜10g/Lの範囲の濃度は抗体発現量を有意に改善し得ることを見ることができる。本発明は、トウモロコシタンパク質の酵素加水分解産物を使用し、血清使用時のコストよりはるかに低いコストを有する細胞培養培地添加剤を生成し、このような培養培地添加剤は植物に由来し、したがって高い安全性がある。
実験実施形態2
1.無血清培養培地の調製
実施形態1〜3で得たトウモロコシ活性ペプチド、比較実施形態1で得たトウモロコシオリゴペプチド、およびIMDM培養培地をそれぞれ、発熱物質を含まない超純水を使用して溶かして、対応する従来濃度の4倍の濃度をそれぞれ有するペプチド溶液とIMDM培養培地溶液を得、調製したペプチド溶液をそれぞれIMDM培養培地溶液と混合し、最終体積の95%まで超純水を加え、pH値を7.2〜7.3に調節し、最終体積まで希釈し、0.22μmの濾過膜により病原菌除去を実施して、対応する無血清培養培地を得、ここで実施形態1〜3で得たトウモロコシ活性ペプチドと比較実施形態1で得たトウモロコシオリゴペプチドはそれぞれその各無血清培養培地において4g/Lの濃度を有し、それらは実験群1〜3および比較群としてそれぞれ働き、一方、ブランク群としてトウモロコシ活性ペプチドを加えないIMDM培養培地を採用する。
2.細胞培養
前述の実験群1〜3、比較群およびブランク群それぞれの培養培地を振とうフラスコに加え、増殖状態が良いCHO細胞を培養用に振とうフラスコに接種し、ここで培養条件は37℃、および5%二酸化炭素であり、振とうフラスコのスピードは100rpmであり、タイミングサンプリングを行い、フローサイトメトリー、AO/PI染色を使用して、細胞生存率に関する検出を実施する。結果は図4中に示す。
図4中に示すように、比較群およびブランク群に対して、実験群1〜3の培養培地は、同じ培養時間内、特に培養期間中の第10日でより高い細胞生存率を得ることができ、実験群1〜3における細胞生存率はそれぞれ81%、80%および79%であり、比較群における細胞生存率は65%であり、ブランク群の細胞生存率は著しく低下し、わずか43%である。本発明の実施形態1〜3により得たトウモロコシ活性ペプチドはCHO細胞に総合的な栄養を与えることができ、血清の欠如が原因である時期尚早な細胞死および不飽和の細胞形態などの問題をある程度解決し、したがって細胞生存率の改善および細胞産物の発現の増加に有益であることを見ることができる。
実験実施形態3
1.無血清培養培地の調製
実施形態1〜3で得たトウモロコシ活性ペプチド、比較実施形態1で得たトウモロコシオリゴペプチド、およびDMEM(高グルコース)培養培地をそれぞれ、発熱物質を含まない超純水を使用して溶かして、対応する従来濃度の4倍の濃度をそれぞれ有するペプチド溶液とDMEM培養培地溶液を得、調製したペプチド溶液をそれぞれDMEM(高グルコース)培養培地溶液と混合し、最終体積の95%まで超純水を加え、pH値を7.2〜7.3に調節し、最終体積まで希釈し、0.22μmの濾過膜により病原菌除去を実施して、対応する無血清培養培地を得、ここで実施形態1〜3で得たトウモロコシ活性ペプチドと比較実施形態1で得たトウモロコシオリゴペプチドはそれぞれその各無血清培養培地において2g/Lの濃度を有し、それらは実験群1〜3および比較群としてそれぞれ働き、一方、ブランク群としてトウモロコシ活性ペプチドを加えないDMEM(高グルコース)培養培地を採用する。
2.細胞培養
前述の実験群1〜3、比較群およびブランク群それぞれの培養培地を細胞培養プレートに加え、95%を超える活性があるアフリカミドリザル腎臓(Vero)細胞を培養用に細胞培養プレートに接種し、ここで培養条件は37℃、および5%二酸化炭素であり、MTTを使用して細胞密度に関する検出を実施する。結果は図5中に示す。
図5中に示すように、実験群1〜3のVero細胞には急速な増殖および活発な代謝があり、実験群1〜3の細胞密度はそれぞれブランク群の細胞密度の120.9%、121.8%および122.3%であり、比較群のVero細胞の密度はブランク群の細胞密度のわずか106.3%であり、これは、Vero細胞を培養するため本発明のトウモロコシ活性ペプチド添加剤を含む培養培地を使用することにより、同じ培養時間内でより高い細胞密度が得られることを示す。
実験実施形態4
実施形態1〜3で得たトウモロコシ活性ペプチド、比較実施形態1で得たトウモロコシオリゴペプチド、およびMEWM/F12(体積比=1:1)培養培地をそれぞれ、発熱物質を含まない超純水を使用して溶かして、対応する従来濃度の4倍の濃度をそれぞれ有するペプチド溶液とMEWM/F12培養培地溶液を得、調製したペプチド溶液をそれぞれDMEM/F12培養培地溶液と混合し、ビタミン、脂肪酸および微量元素を適量加え、次いで最終体積の95%まで超純水を加え、pH値を7.2〜7.3に調節し、最終体積まで希釈し、0.22μmの濾過膜により病原菌除去を実施して、対応する無血清培養培地を得、ここで、その各無血清培養培地における実施形態1〜3で得たトウモロコシ活性ペプチドと比較実施形態1で得たトウモロコシオリゴペプチドの濃度は全て5g/Lであり、それらは実験群1〜3および比較群としてそれぞれ働き、一方、ブランク群として同量のビタミン、脂肪酸および微量元素を加えたDMEM/F12培養培地を採用する。
前述の実験群1〜3、比較群およびブランク群それぞれの培養培地を2Lのバイオリアクターに加え、95%を超える活性があるハイブリドーマ細胞を懸濁培養用にバイオリアクターに接種し、ここで培養条件は1Lの操作体積、飽和空気濃度の50%で調節した溶存酸素、2.5×10個細胞/mlの接種密度、37℃、および90rpmの攪拌スピードであり、6日間の培養後に抗体を得、ELISA法を使用して抗体発現量に関する検出を実施する。結果は図6中に示す。
図6中に示すように、実験群1〜3における抗体発現量はブランク群における抗体発現量と比較してそれぞれ62%、56%および58%増大し、比較群における抗体発現量はブランク群における抗体発現量と比較してわずか22%増大し、これは、ハイブリドーマ細胞を培養するため本発明のトウモロコシ活性ペプチド添加剤を含む培養培地を使用することにより、同じ培養時間内でより高い抗体発現量が得られることを示す。
実験実施形態5
実施形態1〜3で得たトウモロコシ活性ペプチド、比較実施形態1で得たトウモロコシオリゴペプチド、およびMEM培養培地をそれぞれ、発熱物質を含まない超純水を使用して溶かして、対応する従来濃度の4倍の濃度がそれぞれ得られたペプチド溶液とMEM培養培地溶液を得、調製したペプチド溶液をそれぞれMEM培養培地溶液と混合し、ビタミン、脂肪酸および微量元素を適量加え、最終体積の95%まで超純水を加え、pH値を7.2〜7.3に調節し、最終体積まで希釈し、0.22μmの濾過膜により病原菌除去を実施して、対応する無血清培養培地を得、ここで、実施形態1〜3で得たトウモロコシ活性ペプチドと比較実施形態1で得たトウモロコシオリゴペプチドは、その各無血清培養培地において7g/Lの濃度をそれぞれ有し、それらは実験群1〜3および比較群としてそれぞれ働き、一方、ブランク群として同量のビタミン、脂肪酸および微量元素を加えたMEM培養培地を採用する。
前述の実験群1〜3、比較群およびブランク群それぞれの培養培地を2Lのバイオリアクターに加え、95%を超える活性があるHEK−293細胞を懸濁培養用にバイオリアクターに接種し、ここで培養条件は1Lの操作体積、飽和空気濃度の50%で調節した溶存酸素、2.0×10個細胞/mlの接種密度、37℃、および80rpmの攪拌スピードであり、タイミングサンプリングを行い、AO/PI染色を使用して細胞生存率に関する検出を実施する。結果は図7中に示す。
図7中に示すように、比較群とブランク群に対して、実験群1〜3の培養培地で培養したHEK−293細胞は同じ培養時間内でより高い細胞生存率を有し、これは本発明のトウモロコシ活性ペプチド添加剤が、HEJ−293細胞の細胞生存率を有意に改善し得ることを示す。
実験実施形態6
実施形態1〜3で得たトウモロコシ活性ペプチド、比較実施形態1で得たトウモロコシオリゴペプチド、およびDMEM(低糖)培養培地をそれぞれ、発熱物質を含まない超純水を使用して溶かして、対応する従来濃度の4倍の濃度をそれぞれ有するペプチド溶液とDMEM培養培地溶液を得、調製したペプチド溶液をそれぞれDMEM(低糖)培養培地溶液と混合し、ビタミン、脂肪酸および微量元素を適量加え、最終体積の95%まで超純水を加え、pH値を7.0〜7.2に調節し、最終体積まで希釈し、0.22μmの濾過膜により病原菌除去を実施して、対応する無血清培養培地を得、ここで、実施形態1〜3で得たトウモロコシ活性ペプチドと比較実施形態1で得たトウモロコシオリゴペプチドは、その各無血清培養培地においてそれぞれ3g/Lの濃度を有し、それらは実験群1〜3および比較群としてそれぞれ働き、一方、ブランク群として同量のビタミン、脂肪酸および微量元素を加えたDMEM(低糖)培養培地を採用する。
前述の実験群1〜3、比較群およびブランク群それぞれの培養培地を150mlの振とうフラスコに加え、95%を超える活性があるBHK−21細胞を懸濁培養用に振とうフラスコに接種し、ここで培養条件は40mLの操作体積、3.0×10個細胞/mlの接種密度、37℃、および100rpmの攪拌スピードであり、タイミングサンプリングを行い、細胞計数装置を使用して細胞密度に関する検出を実施する。結果は図8中に示す。
図8中に示すように、実験群1〜3の細胞密度はそれぞれブランク群の細胞密度の138%、141%および136%であり、比較群の細胞密度はブランク群の細胞密度のわずか103%であり、これは、BHK−21細胞を培養するため本発明のトウモロコシ活性ペプチド添加剤を含む培養培地を使用すると、同じ培養時間内でそれらの細胞密度を有意に増大させ、それらの増殖を促進することが可能であることを示す。
実験実施形態7
実施形態1〜3で得たトウモロコシ活性ペプチド、比較実施形態1で得たトウモロコシオリゴペプチド、およびMEM培養培地をそれぞれ、発熱物質を含まない超純水を使用して溶かして、対応する従来濃度の4倍の濃度をそれぞれ有するペプチド溶液とMEM培養培地溶液を得、調製したペプチド溶液をそれぞれMEM培養培地溶液と混合し、ビタミン、脂肪酸および微量元素を適量加え、最終体積の95%まで超純水を加え、pH値を7.0〜7.2に調節し、最終体積まで希釈し、0.22μmの濾過膜により病原菌除去を実施して、対応する無血清培養培地を得、ここで、実施形態1〜3で得たトウモロコシ活性ペプチドと比較実施形態1で得たトウモロコシオリゴペプチドは、その各無血清培養培地において6.5g/Lの濃度をそれぞれ有し、それらは実験群1〜3および比較群としてそれぞれ働き、一方、ブランク群として同量のビタミン、脂肪酸および微量元素を加えたMEM培養培地を採用する。
前述の実験群1〜3、比較群およびブランク群それぞれの培養培地を2Lのバイオリアクターに加え、95%を超える活性があるMARC−145細胞を懸濁培養用にバイオリアクターに接種し、ここで培養条件は1Lの操作体積、2.0×10個細胞/mlの接種密度、飽和空気濃度の50%で調節した溶存酸素、37℃、および80rpmの攪拌スピードであり、タイミングサンプリングを行い、細胞計数装置を使用して細胞密度に関する検出を実施する。結果は図9中に示す。
図9中に示すように、実験群1〜3の培養培地で培養したMARC−145細胞は同じ培養時間内でより高い細胞密度を有し、これは、本発明のトウモロコシ活性ペプチド添加剤がMARC−145細胞の増殖を促進するのに有益であることを示す。
実験実施形態8
実施形態1〜3で得たトウモロコシ活性ペプチド、比較実施形態1で得たトウモロコシオリゴペプチド、およびDMEM(高グルコース)培養培地をそれぞれ、発熱物質を含まない超純水を使用して溶かして、対応する従来濃度の4倍の濃度をそれぞれ有するペプチド溶液とDMEM培養培地溶液を得、調製したペプチド溶液をそれぞれMEM培養培地溶液と混合し、ビタミン、脂肪酸および微量元素を適量加え、最終体積の95%まで超純水を加え、pH値を7.0〜7.2に調節し、最終体積まで希釈し、0.22μmの濾過膜により病原菌除去を実施して、対応する無血清培養培地を得、ここで、実施形態1〜3で得たトウモロコシ活性ペプチドと比較実施形態1で得たトウモロコシオリゴペプチドは、その各無血清培養培地においてそれぞれ2.5g/Lの濃度を有し、それらは実験群1〜3および比較群としてそれぞれ働き、一方、ブランク群として同量のビタミン、脂肪酸および微量元素を加えたDMEM(高グルコース)培養培地を採用する。
前述の実験群1〜3、比較群およびブランク群それぞれの培養培地を150mlの振とうフラスコに加え、95%を超える活性があるMDCK細胞を懸濁培養用に振とうフラスコに接種し、ここで培養条件は40mLの操作体積、3.0×10個細胞/mlの接種密度、37℃、および100rpmの攪拌スピードであり、タイミングサンプリングを行い、AO/PI染色を使用して細胞生存率に関する検出を実施する。結果は図10中に示す。
図10中に示すように、比較群とブランク群に対して、実験群1〜3の培養培地で培養したMDCK細胞は同じ培養時間内でより高い細胞生存率を有し、これは本発明のトウモロコシ活性ペプチド添加剤が、MDCK細胞の細胞生存率を有意に改善し得ることを示す。
前述の実施形態は、本発明の技術的解決策を単に記載するためのものであり、限定するためのものではないことを記さなければならない。前述の実施形態を参照しながら詳細に本発明を記載してきたが、当業者は、前述の実施形態で開示した技術的解決策に対する変更形態、またはこれらの実施形態における技術的特徴の一部もしくは全部の均等な代替を行うこともでき、これらの変更形態または代替は、対応する技術的解決策の本質を、本発明の実施形態の技術的解決策の範囲から逸脱させるものではないことを理解しているはずである。

Claims (15)

  1. 細胞培養培地用のトウモロコシ活性ペプチド添加剤であって、トウモロコシ活性ペプチド添加剤中、1000ダルトン未満の分子量を有するオリゴペプチドが全タンパク質の90重量%以上を占め、オリゴペプチドがAP、SAP、PAL、VNAP、PSSQ、およびTQPGPQの1つまたは複数を少なくとも含む、トウモロコシ活性ペプチド添加剤。
  2. オリゴペプチドがAY、NAP、PVIN、およびAYPQの1つまたは複数をさらに含む、請求項1に記載のトウモロコシ活性ペプチド添加剤。
  3. トウモロコシ活性ペプチド添加剤中のエンドトキシン含量が200EU/g未満である、請求項1に記載のトウモロコシ活性ペプチド添加剤。
  4. 非特異的プロテアーゼと特異的プロテアーゼを順に使用したコーングルテンミールに対する酵素分解を実施し、次いで分離および精製を実施することによって得られる、請求項1に記載のトウモロコシ活性ペプチド添加剤。
  5. 非特異的プロテアーゼがパパイン、アルカリ性プロテアーゼ、中性プロテアーゼおよびブロメラインの1つまたは複数から選択され、特異的プロテアーゼがカルボキシペプチダーゼとフレーバーザイムの1つまたは2つから選択される、請求項4に記載のトウモロコシ活性ペプチド添加剤。
  6. 無血清細胞培養における請求項1から5のいずれか一項に記載のトウモロコシ活性ペプチド添加剤の使用。
  7. 細胞がCHO細胞、Vero細胞、HEK−293細胞、BHK−21細胞、MARC−145細胞、ハイブリドーマ細胞、およびMDCK細胞の1つまたは複数から選択される、請求項6に記載の使用。
  8. 細胞増殖の促進、細胞生存率の改善および/または細胞産物の発現の増加における請求項1から5のいずれか一項に記載のトウモロコシ活性ペプチド添加剤の使用。
  9. 細胞がCHO細胞、Vero細胞、HEK−293細胞、BHK−21細胞、MARC−145細胞、ハイブリドーマ細胞、およびMDCK細胞の1つまたは複数から選択される、請求項8に記載の使用。
  10. 請求項1から5のいずれか一項に記載のトウモロコシ活性ペプチド添加剤を含む無血清培養培地であって、トウモロコシ活性ペプチド添加剤が無血清培養培地において0.01〜20g/Lの濃度を有する、無血清培養培地。
  11. 請求項1から5のいずれか一項に記載のトウモロコシ活性ペプチド添加剤を調製する方法であって、以下のステップ:
    1)非特異的プロテアーゼを使用してコーングルテンミールに対する第1の酵素分解プロセスを実施して第1の酵素加水分解産物を得;次いで特異的プロテアーゼを使用して第1の酵素加水分解産物に対する第2の酵素分解プロセスを実施してトウモロコシタンパク質酵素加水分解産物を得るステップ;および
    2)トウモロコシタンパク質酵素加水分解産物に遠心分離を実施し、次いで遠心分離上清にマイクロ濾過、カチオン交換、ナノ濾過および限外濾過を順に実施してトウモロコシ活性ペプチドを得るステップであって、ここで50〜500nmの口径を有する濾過膜によりマイクロ濾過を実施し、100〜300ダルトンの分子量カットオフ値を有する濾過膜によりナノ濾過を実施し、5000〜13000ダルトンの分子量カットオフ値を有する濾過膜により限外濾過を実施する、ステップ
    を含む方法。
  12. 非特異的プロテアーゼが、0〜1000単位のパパイン、500〜2000単位のアルカリ性プロテアーゼ、500〜2000単位の中性プロテアーゼおよび0〜1500単位のブロメラインの2つ以上を含み、タンパク質1グラム当たり2000〜6000単位の酵素レベルを有し;特異的プロテアーゼが、500〜2000単位のカルボキシペプチダーゼと1000〜2000単位のフレーバーザイムの1つまたは2つを含み、タンパク質1グラム当たり2000〜3000単位の酵素レベルを有する、請求項11に記載の方法。
  13. ステップ1)が、コーングルテンミールと水を混合してタンパク質溶液を得、次いで非特異的プロテアーゼをタンパク質溶液に加えてタンパク質1グラム当たり2000〜6000単位の酵素レベルに到達させ、1.5〜4.5時間40〜60℃で第1の酵素分解プロセスを実施して第1の酵素加水分解産物を得るステップ;および次いで特異的プロテアーゼを第1の酵素加水分解産物に加えてタンパク質1グラム当たり2000〜3000単位の酵素レベルに到達させ、2〜3時間40〜60℃で第2の酵素分解プロセスを実施し、滅菌してトウモロコシタンパク質酵素加水分解産物を得るステップ、を具体的に含む、請求項12に記載の方法。
  14. ステップ2)中のマイクロ濾過が、200〜500nmの口径を有する濾過膜を使用して遠心分離上清に第1のマイクロ濾過を実施して第1のマイクロ濾過物を得、次いで50〜200nmの口径を有する濾過膜を使用して第1のマイクロ濾過物に第2のマイクロ濾過を実施して第2のマイクロ濾過物を得るステップ、を具体的に含む、請求項11に記載の方法。
  15. ステップ2)中のナノ濾過が、カチオン交換後に100〜300ダルトンの分子量カットオフ値を有するロール状膜を使用して5〜10%のタンパク質含量まで遠心分離上清を濃縮し、次いで洗浄および濾過して、洗浄および濾過した遠心分離上清が5%以下の無機塩含量を有するようにするステップ;ならびに次いで20〜40%のタンパク質含量まで洗浄および濾過した遠心分離上清を濃縮するステップ、を具体的に含む、請求項11に記載の方法。
JP2015544345A 2013-10-31 2014-01-24 細胞培養培地用のトウモロコシ活性ペプチド添加剤 Active JP6077672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310533664.X 2013-10-31
CN201310533664.XA CN104593318B (zh) 2013-10-31 2013-10-31 一种用于细胞培养基的玉米活性肽添加剂
PCT/CN2014/071394 WO2015062175A1 (zh) 2013-10-31 2014-01-24 一种用于细胞培养基的玉米活性肽添加剂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536660A true JP2015536660A (ja) 2015-12-24
JP6077672B2 JP6077672B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=53003224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544345A Active JP6077672B2 (ja) 2013-10-31 2014-01-24 細胞培養培地用のトウモロコシ活性ペプチド添加剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6077672B2 (ja)
CN (1) CN104593318B (ja)
WO (1) WO2015062175A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107356687B (zh) * 2017-07-07 2020-03-06 汤臣倍健股份有限公司 一种丙氨酰-酪氨酸含量的检测方法
CN108095127A (zh) * 2017-12-28 2018-06-01 武汉天天好生物制品有限公司 水飞蓟籽油多肽合剂及其制备方法
CN111011523A (zh) * 2019-12-17 2020-04-17 顾霆 一种分子跃迁与结构重组的工艺方法
FI20215493A1 (en) * 2021-04-28 2022-10-29 Solar Foods Oy GROWTH SERUM PRODUCTION METHODS AND SYSTEMS
CN115960167B (zh) * 2022-08-18 2023-11-07 齐齐哈尔大学 一种玉米抗粘附肽及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265698A (ja) * 1985-07-15 1987-03-24 インタ−ナシヨナル・ミネラルズ・アンド・ケミカル・コ−ポレイシヨン ウシ成長ホルモンの高レベル産生
JPH02295437A (ja) * 1989-05-02 1990-12-06 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd コーングルテンミール加水分解物の製造方法
JPH03204900A (ja) * 1989-10-24 1991-09-06 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 食用ペプチド含有物質及びその製造方法
JPH0416139B2 (ja) * 1986-09-17 1992-03-23 Dainippon Seito
JPH06153931A (ja) * 1992-08-24 1994-06-03 Interpharm Lab Ltd 無血清培地
JP2000279126A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Showa Sangyo Co Ltd 蛋白質加水分解物の製造方法
JP2011521629A (ja) * 2008-05-20 2011-07-28 セムピオ フーズ カンパニー トウモロコシグルテン加水分解物の製造方法及びこれにより製造されたトウモロコシグルテン加水分解物
WO2012155295A1 (zh) * 2011-05-17 2012-11-22 中国食品发酵工业研究院 一种工业化生产玉米降压活性肽的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649249B2 (ja) * 1995-02-23 2005-05-18 クエスト・インターナショナル・サービシーズ・ビー・ブイ 組織および細胞培養用ペプチド
CN1786183A (zh) * 2004-12-10 2006-06-14 天津商学院 一种高效酶解玉米蛋白制备生物活性短肽的技术
US20110262965A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Life Technologies Corporation Cell culture medium comprising small peptides
CN102911992B (zh) * 2012-10-17 2015-04-22 常州康和生物技术有限公司 一种酶解玉米蛋白制备玉米低聚肽螯合物的方法
CN103305576B (zh) * 2013-05-18 2015-02-11 山东省鲁洲食品集团有限公司 以玉米淀粉糖渣为原料制备玉米多肽的工艺

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265698A (ja) * 1985-07-15 1987-03-24 インタ−ナシヨナル・ミネラルズ・アンド・ケミカル・コ−ポレイシヨン ウシ成長ホルモンの高レベル産生
JPH0416139B2 (ja) * 1986-09-17 1992-03-23 Dainippon Seito
JPH02295437A (ja) * 1989-05-02 1990-12-06 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd コーングルテンミール加水分解物の製造方法
JPH03204900A (ja) * 1989-10-24 1991-09-06 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 食用ペプチド含有物質及びその製造方法
JPH06153931A (ja) * 1992-08-24 1994-06-03 Interpharm Lab Ltd 無血清培地
JP2000279126A (ja) * 1999-04-01 2000-10-10 Showa Sangyo Co Ltd 蛋白質加水分解物の製造方法
JP2011521629A (ja) * 2008-05-20 2011-07-28 セムピオ フーズ カンパニー トウモロコシグルテン加水分解物の製造方法及びこれにより製造されたトウモロコシグルテン加水分解物
WO2012155295A1 (zh) * 2011-05-17 2012-11-22 中国食品发酵工业研究院 一种工业化生产玉米降压活性肽的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104593318A (zh) 2015-05-06
CN104593318B (zh) 2018-05-04
JP6077672B2 (ja) 2017-02-08
WO2015062175A1 (zh) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077672B2 (ja) 細胞培養培地用のトウモロコシ活性ペプチド添加剤
US9609883B2 (en) Method for producing wheat glutamine peptide
CN104593317B (zh) 一种用于细胞培养基的大豆活性肽添加剂
US9534026B2 (en) Corn active peptide additive for cell culture medium
CN102115774A (zh) 一种酶法制备植物多肽的方法
CN104593319B (zh) 一种用于细胞培养基的小麦活性肽添加剂
WO2021004463A1 (zh) 一种高压辅助酶解制备的花生抗氧化肽及其制备方法
BE1028096B1 (fr) Procédé pour extraire des peptides antimicrobiens et l'albumine à partir de l'eau usée du traitement de pois
CN110973342B (zh) 一种刺参低聚肽及其制备方法和应用
WO2015103974A1 (zh) 麦角硫因的提取及纯化方法
CN108893515B (zh) 高f值寡肽及其制备方法
CN103435682B (zh) 小麦胚芽蛋白源抗氧化肽、其制备方法及其应用
CN101570565A (zh) 一种从蚯蚓制备的促进微生物生长及提高培养单位的功能成分及其制备方法
CN109527196B (zh) 一种提高大豆蛋白酶解效率和产率的方法
CN101353687A (zh) 具有血管紧张素转移酶抑制活性的蜂花粉肽及其制备方法
CN101126105A (zh) 一种用大米分离蛋白制备降血压肽的方法
WO2013029402A1 (zh) 一种花生酶法改性蛋白的制备方法
CN113005161A (zh) 一种聚唾液酸的制备方法及聚唾液酸制品
CN109576331B (zh) 一种小麦胚芽肽的提取方法
CN108606156B (zh) 一种小麦低聚肽及其工业化生产方法
CN112111546A (zh) 一种卵黄高磷蛋白磷酸肽和卵黄多肽的工业化制备方法
CN110499351A (zh) 一种具有高ace抑制活性的大豆肽及其制备方法与应用
CN115161371A (zh) 一种牛乳酪蛋白水解制备寡肽的方法
CN112176017A (zh) 从海参肠中高效提取蛋白肽的方法
CN117821550A (zh) 一种富含谷氨酰胺二肽的小麦蛋白水解物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250