JP2015536539A - 正極を製造する方法 - Google Patents

正極を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015536539A
JP2015536539A JP2015538366A JP2015538366A JP2015536539A JP 2015536539 A JP2015536539 A JP 2015536539A JP 2015538366 A JP2015538366 A JP 2015538366A JP 2015538366 A JP2015538366 A JP 2015538366A JP 2015536539 A JP2015536539 A JP 2015536539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
positive electrode
mixed oxide
film
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6452609B2 (ja
JP2015536539A5 (ja
Inventor
シュレトレ,ジモン
シュルツ‐ドブリク,マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015536539A publication Critical patent/JP2015536539A/ja
Publication of JP2015536539A5 publication Critical patent/JP2015536539A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452609B2 publication Critical patent/JP6452609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/30Foil or other thin sheet-metal making or treating
    • Y10T29/301Method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

正極を製造する方法であって、(A)少なくとも一種のリチウム化遷移金属混合酸化物、(B)導電性変形の炭素、(C)少なくとも一種の結合剤、及び、(D)少なくとも一つのフィルム、を含む正極材料を有し、ここで、(a)リチウム化遷移金属混合酸化物(A)、炭素(B)及び結合剤(C)を含む混合物を、フィルム(D)に塗布し、(b)乾燥し、(c)正極材料を、少なくとも1.8g/cm3の密度を有する程度に圧縮して圧縮されたブランクを得、及び、(d)(c)の圧縮の後に、結合剤(C)の融点又は軟化点より35℃低い温度から結合剤(C)の融点又は軟化点より5℃低い温度の範囲で熱処理する。【選択図】図1

Description

本発明は、
(A)少なくとも一種のリチウム化遷移金属混合酸化物、
(B)導電性変形の炭素、
(C)少なくとも一種の結合剤、及び、
(D)少なくとも一つのフィルム、
を含む正極材料を有する正極の製造方法に関する。
ここで、
(a)リチウム化遷移金属混合酸化物(A)、炭素(B)及び結合剤(C)を含む混合物を、フィルム(D)に塗布し、
(b)乾燥し、
(c)正極材料を、少なくとも1.8g/cmの密度を有する程度に圧縮して圧縮されたブランクを得、及び、
(d)(c)の圧縮の後に、結合剤(C)の融点より35℃低い温度から結合剤(C)の融点より5℃低い温度の範囲で熱処理する。
リチウムイオン電池は、最近、多くの応用分野で注目を集めている。しかし、電池は厳しい品質要件を満たさなければならない。電池の種々の成分は、例えば、陽極、正極、電解質又は電力出力リードは、それを改善するために変更することが可能である。特別な注意は、一般的に、電極及び特に正極に払われる。
正極材料の化学組成は別として、理論的に達成可能な容量の利用は、適切な正極材料の選択における重要な因子である。これはしばしば、エネルギー密度の観点、例えば、活性物質g/mでの高い電極負荷の観点から最適化されている電池で達成されていないことが観察されている。また、電力負荷能力は、しばしば最適ではない。
本発明の目的は、特別に大容量と電力負荷能力を持つ正極を提供することにある。更なる目的は、特別に大容量、特に活性物質g/mでの高電極負荷、及び高電力負荷能力を有する正極の製造方法を提供することにある。
それに応じて、我々は冒頭に定義した方法を発見した。略して本発明の方法と呼ぶ。
高容量の正極材料の選択が重要であるだけでなく、正極材料を処理して、良好な/高電力負荷能力、A・h/m又はg/mで測定される単位面積又は電極負荷当たり大容量を持つ正極を提供することも重要であることを発見した。
本発明により製造した正極を試験するための分解した電気化学セルの概略構成図である。
本発明の方法を実施するために、以下の出発材料が使用される。
(A)少なくとも一種のリチウム化遷移金属混合酸化物、略して混合酸化(A)と呼ぶ、
(B)導電性変形の炭素、略して炭素(B)と呼ぶ、
(C)少なくとも一種の結合剤、略して結合剤(C)と呼ぶ、及び、(D)少なくとも一つのフィルム、略してフィルム(D)と呼ぶ。
混合酸化物(A)、炭素(B)、結合剤(C)、及びフィルム(D)は、以下でより詳細に定義される。
混合酸化物(A)は、シート構造を有するリチウム化(リチウム含有)遷移金属混合酸化物、スピネル構造を有するリチウム化遷移金属混合酸化物及びオリビン構造を有するリチウム化遷移金属リン酸塩、例えば、LiFePO及びLiMn1−hFePO(ここで、0≦h≦0.55)、特にLiMnPOから選択することができる。
本発明の実施の形態では、混合酸化物(A)は、リチウム化マンガン含有遷移金属混合酸化物、好ましくは総遷移金属に対して少なくとも35モル%のMnを有するリチウム化マンガン含有遷移金属混合酸化物、特に好ましくは少なくとも50モル%のMnを有するリチウム化マンガン含有遷移金属混合酸化物から選択される。
本発明の実施の形態では、混合酸化物(A)は、総遷移金属に対して最大80モル%のMn含有量を持つリチウム化マンガン含有遷移金属混合酸化物、例えば、シート構造又はスピネル構造を持つリチウム化マンガン含有遷移金属混合酸化物、特に好ましくは、シート構造と最大70モルのMn含有量を持つリチウム化遷移金属混合酸化物から選択される。
本発明の目的のために、“遷移金属の含有量”は、遷移金属イオンの含有量であり、マンガンの含有量又はマンガン含有量は、それぞれの場合において、マンガンイオンの含有量である。他の遷移金属の場合、及びリチウムの場合においても同様である。
本発明の好ましい実施の形態では、混合酸化物(A)は、総遷移金属に対して最大25モル%のニッケル含有量を持つリチウム化Mn含有スピネルから、特に好ましくは、20から25モル%のニッケル含有量を持つリチウム化Mn含有スピネルから選択される。
本発明の好ましい実施の形態では、混合酸化物(A)は、シート構造を有し、マンガンと、コバルト及びニッケルから選択された少なくとも一種の更なる遷移金属を有するリチウム化混合酸化物から選択される。本発明の好ましい実施の形態では、混合酸化物(A)は、非常に特に好ましくは、シート構造を持ち、マンガン、コバルト及びニッケルを含み、ドープ又は非ドープすることができるリチウム化混合酸化物の中から選択される。
シート構造を有する好適な混合酸化物は、LiMnO2、特に一般式(l)のものである。
Figure 2015536539
ここで、yは0から0.3、好ましくは0.05から0.2である。
cは、0.35から0.8、好ましくは0.45から0.7、特に好ましくは0.5から0.68の範囲である。
aは、0.1から0.5の範囲であり、bは、0から0.5の範囲であり、好ましくはaより小さく、特に好ましくは最大0.3であり、aより小さく、非常に特に好ましくは0.1から0.25であり、aよりも小さい。
及び、a+b+c=1 である。
スピネル構造を有する好適な混合酸化物は、特に、一般式(ll)のものである。
Figure 2015536539
ここで、変数は以下の様に定義される。
dは、0ら0.4の範囲であり、tは、0から0.4の範囲である。
ここで、Mの35モル%、好ましくは50モル%より多くはマンガンである。最大65モル%が選択される更なる成分は、元素の周期律表の3から12群の一種以上の金属、例えば、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、Moである。好ましくは、Co及びNiであり、特には、Niである。
混合酸化物(A)は、粒子の形態で存在することが好ましい。これらの粒子は、例えば、一次粒子の凝集体の形態であり得る。一次粒子は、例えば、10nmから1μm、特には100から500nmの範囲の平均粒子径(D50)を有し得る。凝集体は、例えば、1μmから30μmの範囲の平均粒子径を有し得る。好ましくは、2から20μmである。
カーボン(B)は、好ましくは、カーボンブラック、グラファイト、グラフェン及びカーボンナノチューブの中から選択される。
グラファイトの例としては、鉱油及び合成グラファイトだけでなく、膨張黒鉛及びインターカレートグラファイトも挙げられる。
カーボンブラックは、例えば、ランプブラック、オーブンブラック、フレームブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、工業用ブラック及びファーネスブラックの中から選択することができる。カーボンブラックは、不純物、例えば、炭化水素、特に芳香族炭化水素、又はOH基等の酸素含有化合物又は酸素含有基を含み得る。更に、カーボンブラックにおいて、硫黄又は鉄含有不純物も可能である。更なる変形例では、変性カーボンブラック又は変性グラファイト、例えば、ヒドロキシル基、エポキシ基、ケト基又はカルボキシル基を有するカーボンブラック又はグラファイトが使用される。
カーボンブラックは、例えば、10から300nm、好ましくは30から100nmの範囲の一次粒子の平均粒子径(D50)を有し得る。
本発明の実施の形態では、カーボンブラックは、好ましくは100μm、特に好ましくは10μmを越えない直径(D50)の凝集体の形態で使用することができる。実施の形態では、凝集体の形態のカーボンブラックは、100μmより大きな粒子径を有する凝集体の割合が、例えば、篩分析により測定され、1質量%未満であるものが選択される。
本発明の実施の形態では、導電性炭素含有材料は、カーボンナノチューブである。カーボンナノチューブ(CNTと略す)、例えば、単層カーボンナノチューブ(SW CNT)、好ましくは、多層カーボンナノチューブ(MW CNT)は、それ自体知られている。それらの製造方法及び特性は、例えば、A. Jess 等の Chemie Ingenieur Technik 2006、78、94-100に記載されている。
本発明の実施の形態では、カーボンナノチューブは、0.4から50nm、好ましくは1から25nmの範囲に直径を有する。
本発明の実施の形態では、カーボンナノチューブは、10nmから1mm、好ましくは100nmから500nmの範囲の長さを有する。
本発明の目的のために、用語グラフェンは、単一グラファイト層に類似する構造を有し、理想的又は実質的に理想的な二次元六角形炭素結晶を指す。
結合剤(C)は、有機(コ)ポリマーの中から選択される。好適な(コ)ポリマー、即ちホモポリマー又はコポリマーは、アニオン性、触媒又はフリーラジカル(共)重合することにより得られる(共)重合体の中から、特別に、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリスチレン及びエチレン、プロピレン、スチレン、(メタ)アクリロニトリル及び1,3−ブタジエンの中から選択される少なくとも2種のコモノマーのコポリマーの中から選択される。ポリプロピレンも好適である。更なる適切なポリマーは、ポリイソプレン及びポリアクリレートである。特に好ましいのは、ポリアクリロニトリル及びハロゲン化(コ)ポリマー、特別にはフッ素化(コ)ポリマーである。
本発明の目的のために、用語ポリアクリロニトリルは、ポリアクリロニトリルホモポリマーだけでなく、1,3−ブタジエン又はスチレンとアクリロニトリルのコポリマーを包含する。好ましくは、ポリアクリロニトリルホモポリマーである。
本発明の目的のために、用語ポリエチレンは、ホモポリエチレンだけでなくエチレンのコポリマーを含む。エチレンのコポリマーは、少なくとも50モル%の共重合した形のエチレンと、最大50モル%の少なくとも一種の更なるコモノマーを有する。コモノマーは、例えば、プロピレン、ブチレン(1−ブテン)、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ペンテン、またイソブテン等のα−オレフィン、スチレン等のビニル芳香族化合物、(メタ)アクリル酸、ビニルアセテート、ビニルプロピオン酸、(メタ)アクリル酸のC−C10−アルキルエステル、特にメチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、またマレイン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸である。ポリエチレンはHDPE又はLDPEであり得る。
本発明の目的のために、用語ポリプロピレンは、ホモポリプロピレンだけでなきくプロピレンのコポリマーを含む。プロピレンのコポリマーは、少なくとも50モル%の共重合した形のプロピレンと最大50モル%の少なくとも一種の更なるコモノマーを有する。コモノマーは、例えば、エチレン及び、ブチレン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン及び1−ペンテン等のα-オレフィンである。ポリプロピレンは、好ましくは、アイソタクチック又は実質的にアイソタクチックポリプロピレンである。
本発明の目的のために、用語ポリスチレンは、スチレンのモノポリマーだけでなく、アクリロニトリル、1,3−ブタジエン、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸のC-C10アルキルエステル、ジビニルベンゼン、特に1,3−ジビニルベンゼン、1,2−ジフェニルエチレン及びα−メチルスチレンとのコポリマーを含む。
別の好ましい結合剤(C)は、ポリブタジエンである。
他の好適な結合剤(C)は、ポリエチレンオキシド(PED)、セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリイミド、及びポリビニルアルコールの中から選択される。
結合剤(c)は、架橋又は未架橋の有機(コ)ポリマーであっても良い。
本発明の特に好ましい実施の形態では、結合剤(C)は、フッ素化有機(コ)ポリマーの中から、特に、ハロゲン化有機(コ)ポリマーの中から選択される。本発明の目的のために、ハロゲン化又はフッ素化有機(コ)ポリマーは、一分子当たり少なくとも1つのフッ素原子、好ましくは、一分子当たり少なくとも2つのハロゲン原子又は少なくとも2つのフッ素原子を持つ少なくとも一種の(コ)モノマーを共重合化した形で有する有機(コ)ポリマーである。
例としては、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、フッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVdF−HFP)、フッ化ビニリデン-テトラフルオロエチレンコポリマー、パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー、エチレン-テトラフルオロエチレンコポリマー、フッ化ビニリデン-クロロトリフルオロエチレンコポリマー及びエチレン-クロロフルオロエチレンコポリマーである。
好ましい結合剤(C)は、ポリビニルアルコールとハロゲン化有機(コ)ポリマーである。例えば、ポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデン、特に好ましくは、ポリフッ化ビニル等のハロゲン化有機(コ)ポリマー、特別には、ポリフッ化ビニリデンとポリテトラフルオロエチレン、また例えば、融点が40から145℃の範囲であるフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVdF-HFP)である。
本発明の実施の形態では、結合剤(C)は、)は、平均分子量Mwが50000から1000000g/モルの範囲、好ましくは、最大5000000g/モルの有機(コ)ポリマーの中から選択される。
フィルム(D)は、金属箔、特別にはアルミニウム箔、又はポリマーフィルム、例えば、ポリエステルフィルム、特別にはポリブチレンテレフタレートフィルムの中から選択される。ポリマーフィルムは、未処理又はシリコン処理であり得る。
本発明の実施の形態では、フィルム(D)は、厚さ10から50μm、好ましくは20から35μmの範囲の金属箔の中から選択される。特別には、厚さ10から50μm、好ましくは20から35μmの範囲のアルミニウム箔の中から選択される。
本発明の実施の形態では、フィルム(D)は、厚さ8から50μm、好ましくは12から30μmの範囲のポリマーフィルムの中から選択される。特別には、厚さ10から50μm、好ましくは20から35μmの範囲のポリブチレンテレフタレートフィルムの中から選択される。
本発明の実施の形態では、本発明によって製造される正極材料は:
60から98質量%、好ましくは70から98質量%の混合酸化物(A)、
1から15質量%、好ましくは2から6質量%の炭素(B),
1から15質量%、好ましくは2から6質量%の結合剤イー(C)、を有する。各々の場合、混合酸化物(A)、炭素(B)及び(結合剤(C)の総和に対してである。
本発明の方法は、示された順序で実行される4つの工程(a)、(b)、(c)及び(d)を有する。少なくとも1つの工程を複数回行うことができる。
工程(a)、(b)、(c)及び(d)は、以下に詳細に記載されている。
工程(a)において、混合酸化物(A)、炭素(B)及び結合剤(C)を含む混合物は、フィルム(D)に塗布される。混合物は、固体混合物、85%以上の固形分含量を有するペースト又は好ましくは懸濁液であり得る。
対応する懸濁液は、混合酸化物(A)、炭素(B)及び結合剤(C)を1種以上の懸濁媒質と共に有する。懸濁媒体は、本発明の目的のために、水と有機溶媒、好ましい例は、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、N−エチルピロリドン(NEP)、N−メチルピロリドン(NMP)及びN、N−ジメチルホルムアミド(DMF)、また上述した有機溶媒の少なくとも2種の混合、及び上述した溶媒n少なくとも一種と水との混合の中から選択される。
工程(a)において、5から90%、好ましくは60から80%の範囲の固形分含量を持つ懸濁液を使用することが好ましい。ここで、固形分含量は、混合酸化物(A)、炭素(B)及び結合剤(C)の和である。懸濁液は、例えば、23℃で測定して200から5000mPa・s、好ましくは200から800mPa・sの範囲のぺースト粘度又は動的粘度を有する。各々の場合のせん断速度は10Hzである。動的粘度は、例えば回転粘度計により、例えばハーケ粘度計を用いて測定することができる。
塗布は、懸濁液の粘度に応じて、スリットノズルによる塗布、噴霧又はドクターブレード塗布として実行することができる。混合酸化物(A)、炭素(B)、及び結合剤(C)を含む固体混合物は、フィルム(D)に塗布する場合には、押出により塗布することができる。
本発明の実施の形態において、混合酸化物(A)、炭素(B)及び結合剤(C)を含む混合物は、厚さ30から500μm、好ましくは50から200μnの範囲の厚さでフィルム(D)に塗布される。厚さは、使用した溶媒又は溶媒混合物の影響を取り除くために、工程(b)を実行した後に測定される。
混合酸化物(A)、炭素(B)及び結合剤(C)を含む混合物は、フィルム(D)の全領域に亘って、又は特定の部分に塗布し得る。
工程(a)は、様々な温度で、好ましくは室温で、実行することができる。
混合酸化物(A)、炭素(B)及び結合剤(C)を含む混合物が、押出によって塗布される場合、圧力が印加される。本発明の方法の他の実施の形態では、工程(a)は、好ましくは、加えられる圧力なしで実行される。
本発明の実施の形態では、混合酸化物(A)、炭素(B)及び結合剤(C)は、フィルム(D)の片面又は両面に塗布される。混合酸化物(A)、炭素(B)及び(B)と結合剤(C)を有する混合物がフィルム(D)の両面に塗布する場合は、例えば、まず、フィルム(D)の片面に塗布する。次いで、工程(b)を実行し、混合酸化物(A)、炭素(B)及び結合剤(C)を含む混合物をフィルム(D)の反対側の面に塗布する。そして、工程(b)の通りに乾燥をもう一度実行する。
工程(a)の後、例えば、熱的に又は凍結乾燥によって乾燥が行われる。加熱乾燥のための適切な温度は、例えば、25から150℃、好ましくは100から130℃の範囲である。
本発明の実施の形態では、工程(b)は、乾燥炉、熱風乾燥オーブン又は真空乾燥オーブン中で行われる。
工程(b)は、真空乾燥オーブン内で行われる場合、不活性ガス(例えば、STPで1時間当たりオーブン容積の210)の特定の量を連続的に、動作圧力、例えば100ミリバールで供給し、大気から溶剤蒸気を置換させることができる。
好ましくは、乾燥トンネルを使用することである。
本発明の実施の形態では、工程(b)は、1分から2日、好ましくは1から24時間の範囲の期間に亘って実行される。温度が高ければ高いほど、工程(b)の最小継続時間より短くなる。工程(b)が乾燥トンネルで実施される場合、好適な滞留時間は、5から30分、好ましくは10から20分の範囲である。
ブランクが得られる。
工程(c)において、ブランクは、正極材料が少なくとも1.8g/cm3、好ましくは、少なくとも2.0g/cm3を有するように圧縮される。正極材料の密度の上限としては、例えば、3.9g/cm3、好ましくは3.8g/cm3を選択することは可能である。密度は、適切な溶媒を用いてフィルム(D)から除去することができる正極材料の質量を測定することによって決定できる。ここでは、結合剤(C)は、少なくとも部分的に溶解され、残った固体成分をスラリーに変換される。また、正極材料の容積は、正極の厚さとフィルム(D)の厚さの差と、正極の面積とを測定することによって決定される。
圧縮のために、不連続又は好ましくは連続的に動作する装置を選択することが可能である。不連続動作する装置の例は、プレスである。連続的に動作する装置の例は、特には、カレンダーである。更に、ラミネート機は、混合物が最初にポリマーフィルムに塗布され、金属箔に積層され、同時に圧縮が起きる場合は特に可能である。
工程(c)がカレンダーを用いて行われる場合には、例えば、ローラーのプレス圧力(“ライン圧”)は100から500N/mm、好ましくは110から150N/mmの範囲で動作することが可能である。
工程(c)がプレスを用いて行われる場合には、例えば、100から1000MPa、好ましくは100から500MPaの圧力で動作することが可能である。
本発明の実施の形態では、工程(c)は、15から95℃、好ましくは、20から35℃の範囲の温度で行われる。
工程(c)において、ブランクの滞留時間は、例えば、ブランクの吸入速度によって制御することができる。最適な速度は、0.1から1m/分、又は5から10m/分である。
工程(c)が実行された結果として、圧縮されたブランクが得られる。
工程(c)が実行された後、工程(d)が実行される。この目的のために、熱処理は、好ましくは、結合剤(C)の融点より35℃以低い温度から結合剤(C)の融点より最大5℃低い温度の範囲で行われる。結合剤(C)がシャープな融点を有していない場合、軟化点、また軟化温度として知られている、が融点の替わりに選択される。本発明の目的のために、軟化点は、アモルファス又は部分結晶の結合剤(C)が、ガラス質、硬質弾性状態から軟質状態に移行する温度である。好ましい変形例では、非硬化プラスチックのビカット軟化温度(DIN EN ISO 306:2004−10)が選択される。
2つの軟化温度又は融点を持つ結合剤(C)の場合、上述した内容が適用されるが、各々の場合により低い軟化温度又はより低い融点が用いられる。
結合剤(C)の融点は、例えば、DIN 11357に準拠して決定することができる。したがって、ポリフッ化ビニリデンに対しては175℃の融点が得られる。
本発明の好ましい実施の形態では、工程(d)での処理は、結合剤(C)の融点又は軟化点より25℃から5℃低い温度範囲で実行される。
本発明の実施の形態では、工程(d)での処理は、結合剤(C)の融点を越え最大25℃、好ましく融点以下5℃の範囲を越えない温度範囲で実行される。
工程(d)の実行では圧力は印加されない。
この工程を実施するために、工程(c)からの圧縮されたブランクは、例えば、乾燥オーブン及び対流オーブンの中から選択された容器内に静止保存される。又は圧縮されたブランクは、例えばトンネルオーブン内を移動させられる。トンネルオーブンを使用することは好ましい。
本発明の実施の形態では、すなわち、乾燥オーブン又は対流オーブンを用いる場合、工程(d)での処理は、2分から2日、好ましくは12時間から1日の期間に亘って実行される。
工程(d)がトンネルオーブン内で実施される場合、10から30分の範囲の滞留時間が好ましい。
圧縮されたブランクが工程(d)の間に移動される実施の形態では、オーブン内の温度は、圧縮されたブランク内に到達する温度よりもかなり高い温度であっても良い。何故ならば、処理は必ずしも熱平衡で実行される必要はないからである。
工程(d)が実行された結果として、正極材料の密度は、変化しない又は有意に変化しない。例えば、密度変化は10%以下である。工程(d)が実行された結果として、密度は、好ましく10%を越えずに、特別には5%を越えずに増加する。本発明の別の変形例では、密度は最大0.3g/cm、好ましくは最大0.2g/cm増加する。本発明の別の実施の形態では、正極材料の密度は、0.1g/cmから0.2g/cmだけ減少する。密度の変化は、それぞれの場合に、室温で確認される。
1つの変形例では、正極材料の密度の替わりに、正極密度と個々の成分の理論密度の差を形成することによって決定することができる気孔率を使用することが可能である。
工程(a)から(d)を実行することにより、本発明により製造された正極が得られる。
工程(a)から(d)の後に、1つ以上の最終工程が実行され得る。例えば、所望の幾何形状を持つ正極を製造するために打ち抜き又は切断が行われる。本発明により僅か少量の正極が製造される場合は、最終工程は初期に、例えば工程(a)の前に実行され得る。
本発明の特別な実施の形態では、工程(a)のためのフィルム(D)は、ポリマーフィルムの中から選択され、工程(c)の通りの圧縮後及び工程(d)の前に圧縮されたブランクは、好ましくは金属箔の上に再積層される。この目的のために、金属箔の中から選択されたフィルム(D)は、圧縮されたブランク上に配置され、この2つはラミネータを通り得る。本発明の目的のために、ラミネータは、加熱され、バネの力又は油圧式によって一緒に押圧することができる2つの金属バンドを有する。ラミネータの出口において、ポリマーフィルムは、急な角度で引き剥がされ、金属箔は、さらに通り続け、混合酸化物(A)、炭素(B)及び結合剤(C)を含むコーティングが、次いで、金属箔に接着着される。特別な実施の形態では、シラン化又はフルオロポリマーで処理されたポリマーフィルムは、フィルム(D)として使用され、工程(c)の後に金属箔(D)の上に再積層が実行される。
本発明により製造される正極の形状は、広い範囲内で選択することができる。ます。好ましいのは、本発明により製造される正極を薄膜とすることである。例えば、40μmから250μm、好ましくは45から130μmの範囲の厚さを有するフィルムである。厚さは、好ましくは、フィルム(D)と混合酸化物(A)の最大粒子径の2倍の厚さの合計である。
好ましくは、本発明の工程終了後、正極の各層の厚さは、少なくとも混合酸化物(A)の平均粒子径の2倍である。
本発明により製造される正極は、例えば、帯状又は好ましくは円形形状を有し得る。
本発明により製造された正極が電気化学セルに設置されると、電気化学セルは、改善された容量を持ち、増加した電力負荷能力が得られる。特定の理論を好むことを望まずに、偏光測定は、正極の活性材料間、すなわち、混合酸化物(A)とフィルム(D)の間の特別に良好な接触が本発明により製造された正極で確立されており、混合酸化物(A)の比較的大きな割合が、完全に囲まれており、結合剤(C)により電気的に絶縁され、フィルム(D)に接触していない状況をうまく回避していることを示している。
本発明は、実施例により説明される。
一般的な予備的注意:
正極密度(g/cm3で報告)を測定するために、直径19.8mm(正極面積3.079cm2)を持つラウンドと呼ばれる円形部分が、片面に塗布された正極から打ち抜かれ、秤量された。
コーティングは、N−メチルピロリドンを用いて、1つのラウンドから完全に取り除かれた。参考として、フィルム(D.1)は、同じ直径と秤量を持つラウンドの形に打ち抜いた。
特定の正極装填は、1cm2の面積に正規化されたラウンドの質量(平均)によって補正された、コーティングされたラウンドの質量の平均値で与えられる。
更に、コーティングされたラウンドとラウンドの厚さは、マイクロメーター(形状:ボールに対して平面、半径1.5mm、測定力は約0.5N)を用いて測定された。正極材料の厚さは、その差によって与えられる。
正極の密度は、次いで、正極材料の厚さで割った特定の正極装填によって与えられる。
正極密度も、両側に塗布された正極に準じて決定することができる。
I.本発明の方法による正極と比較正極の調製
以下のようにして調製されたリチウム-ニッケル-マンガンスピネル電極が使用された。
以下の成分:
(C.1)Arkema GroupからKynar FLEX(登録商標)2801として入手可能なフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとのNMP中でのコポリマーの10質量%濃度溶液155.4g
溶融範囲:140−145℃
NMP163.5g
(B.1)Timcak社から“Suoer PLi”として市販されているBET表面積62m/gの14.0%のカーボンブラック、及び
(B.2)Timcal社からKS6として市販されているグラファイト7.0g
が互いに(IKATurrax high-speed 攪拌機)を用いて十分に混合された。懸濁液が得られた。懸濁液の55.1gを採取し、
(A.1)Li1.167(Ni0.21Co0.12Mn0.670.833O2 の31.9gを加えた。これにより正極材料(Susp-K.1)が得られた。
I.1 工程(a.1)
(Susp-K.1)を、ドクターブレードを用いて、厚さ30μmのアルミニウム箔(D.1)の片面に塗布した。ドクターブレードの速度:5mm/s、ドクターブレードのスリット幅:120μmである。これにより、一方の側にコーティングされたフィルム(D.1)が得られた。
I.2 工程(b.1)又は(b.2)
I.1からの片面に塗布されたフィルム(D.1)を、乾燥炉の中で18時間乾燥させた。温度は表1に示す通りである。ブランクが得られた。
I.3 工程(c.1)
I.2からのブランクは、カレンダーを用いてカレンダー加工された。ローラーのライン圧力:140N/mm、ローラー温度:23℃である。電極材料の密度は、2.1g/cmであった。
I.4 工程(d.1)又は(C-d.2)
I.3からのカレンダー加工されたブランクは、表1に示した温度で、18時間乾燥炉の中で熱処理が施された。
Figure 2015536539
工程(d.1)中、密度変化が観測されたケースはなかった(測定限界:0.1kg/l、電極組成物の密度は2.1kg/lであった)。
II. 本発明により製造した正極と比較の正極との試験
II.1 電気化学セルの製造
このように被覆されたアルミニウム箔の円形部分が打ち抜かれた(直径19.8mm)。このようにして得ることができた正極Cat.1とCat.2及び比較の正極C−Cat.3とC−Cat.4を使用して本発明により製造された電気化学セルEC.1とEC.2又は比較のセルC−EC.3とC−EC.4を製造した。
電解質として、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート中のLiPF6の1モル/リットル溶液を使用した。陽極は、ガラス繊維紙から成るセパレータによって正極から分離されたリチウム箔を含んでいる。
図1に示す装置を試験セルとして使用した。セルの組み立てにおいて、図1の概略図の通りに底部から上部に組み立てられる。陽極側が上部にあり、正極側が下になる。
正極(Cat.1)が正極側のパンチ1’に適用された。ガラス繊維製のセパレータは、厚さ:0.5mmであり、続いて正極(Cat.1)上に載置された。電解質は、セパレータ上に滴下させた。陽極は含浸されたセパレータの上に載置された。陽極上に直接配置された小さなステンレスプレートが電力出力リード5として使用された。シール3、3’が続いて加えられ、テストセルの構成要素が互いにネジ止めされた。電気的な接触は、スパイラルスプリングとして形成されたスチールスプリングにより、また陽極パンチ1上にネジ込むことにより発生する圧力により保証される。
II.2 試験結果
テストセルは、以下のプログラムに従ってサイクルさせた。
第1サイクル:4.7Vに0.0667Cでで充電、2.0Vに0.0667Cで放電
第2サイクル:4.6Vに0.1Cで充電、2.0Vに0.1Cで放電
第3サイクル:4.6Vに0.1Cで充電、2.0Vに0.1Cで放電
第4サイクル:4.6Vに0.333Cで充電、2.0Vに0.333Cで放電
第5サイクル:4.6Vに0.333Cで充電、2.0Vに0.333Cで放電
第6サイクル:4.6Vに0.333Cで充電、2.0Vに0.333Cで放電
第7サイクル:4.6Vに0.8Cで充電、2.0Vに0.8Cで放電
第8サイクル:4.6Vに0.8Cで充電、2.0Vに0.8Cで放電
第9サイクル:4.6Vに0.8Cで充電、2.0Vに0.8Cで放電
第10サイクル:4.6Vに0.8Cで充電、2.0Vに1Cで放電
第11サイクル:4.6Vに0.8Cで充電、2.0Vに1Cで放電
第12サイクル:4.6Vに0.8Cで充電、2.0Vに1Cで放電
各充電工程は、スイッチオフ電圧(第1サイクルでは4.7V、その後のサイクルでは4.6V)で、定電圧で行った。持続時間:30分。
第1サイクル、第3サイクル、第6サイクル目、第9サイクル及び第12サイクルにおける容量の測定結果を表2に示す。
Figure 2015536539
全ての容量はA/h/kgである。
1、1’ パンチ
2、2’ ナット
3,3’ シーリングリング−いずれの場合においても二重であり、第2の、幾らかより小さいシーリングリングは、ここではいずれの場合においても図示されていない。
4 スパイラルスプリング
5 スチールで作られた電力出力リード
6 ハウジング

Claims (13)

  1. 正極を製造する方法であって、
    (A)少なくとも一種のリチウム化遷移金属混合酸化物、
    (B)導電性変形の炭素、
    (C)少なくとも一種の結合剤、及び、
    (D)少なくとも一つのフィルム、
    を含む正極材料を有し、
    (a)リチウム化遷移金属混合酸化物(A)、炭素(B)及び結合剤(C)を含む混合物を、フィルム(D)に塗布し、
    (b)乾燥し、
    (c)正極材料を、少なくとも1.8g/cmの密度を有する程度に圧縮して、圧縮されたブランクを得、及び、
    (d)(c)の圧縮の後に、結合剤(C)の融点より35℃低い温度から結合剤(C)の融点より5℃低い温度の範囲で熱処理する、ことを特徴とする方法。
  2. 正極材料の密度は、工程(d)における熱処理において10%以下の変化であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 正極材料は、工程(c)における圧縮後、少なくとも2.0g/cmの密度を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 正極材料は、工程(c)における圧縮後、3.9g/cm以下の密度を有することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の方法。
  5. シャープな融点を持たない結合剤(C)が選択され、工程(d)は、結合剤(C)の軟化点より35℃低い温度から結合剤(C)の軟化点より最大5℃低い温度の範囲で実行することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の方法。
  6. リチウム化遷移金属混合酸化物(A)、炭素(B)及び結合剤(C)を含む混合物は、工程(a)において、フィルム(D)の片面又は両面に塗布されることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の方法。
  7. 工程(d)は、結合剤(C)の融点又は軟化点より25℃低い温度から融点又は軟化点より5℃低い温度の範囲で実行することを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の方法。
  8. リチウム化遷移金属混合酸化物(A)は、リチウム化Mn含有スピネルの中から選択されることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の方法。
  9. リチウム化遷移金属混合酸化物(A)は、マンガンと、コバルト及びニッケルの中から選択された少なくとも更に1種の遷移金属と、を有するリチウム化シート酸化物の中から選択されることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の方法。
  10. リチウム化遷移金属混合酸化物(A)は、遷移金属の総含有量に対して、少なくとも35モル%のマンガンを有するリチウム化シート酸化物の中から選択されることを特徴とする請求項1から7の何れか1項又は請求項9に記載の方法。
  11. 結合剤(C)は、フッ化有機(コ)ポリマーの中から選択されることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の方法。
  12. 工程(a)のフィルム(D)は、ポリマーフィルムの中から選択され、圧縮されたブランクは、工程(c)の通りの圧縮後、工程(d)の前に、再積層されることを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の方法。
  13. 圧縮されたブランクは、金属箔上に再積層されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
JP2015538366A 2012-10-23 2013-10-11 正極を製造する方法 Expired - Fee Related JP6452609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12189539.5 2012-10-23
EP12189539 2012-10-23
PCT/EP2013/071286 WO2014063934A1 (de) 2012-10-23 2013-10-11 Verfahren zur herstellung von kathoden

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015536539A true JP2015536539A (ja) 2015-12-21
JP2015536539A5 JP2015536539A5 (ja) 2016-12-01
JP6452609B2 JP6452609B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=47296935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538366A Expired - Fee Related JP6452609B2 (ja) 2012-10-23 2013-10-11 正極を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9865865B2 (ja)
EP (1) EP2912710A1 (ja)
JP (1) JP6452609B2 (ja)
KR (1) KR20150080526A (ja)
CN (1) CN104737332A (ja)
WO (1) WO2014063934A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179499B2 (ja) * 2014-11-27 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
FR3100930B1 (fr) * 2019-09-17 2021-09-17 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d’une électrode comprenant une matrice polymérique piégeant un électrolyte
CN111029581B (zh) * 2019-11-14 2023-03-10 孚能科技(赣州)股份有限公司 正极浆料及其制备方法和正极片及其制备方法和锂离子电池及其应用
KR20240021804A (ko) 2021-06-16 2024-02-19 바스프 에스이 리튬 이온 배터리용 캐소드 및 이러한 캐소드의 제조 방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297337A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Tdk Corp 電極構造物およびその製造方法、二次電池
JP2004010988A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sharp Corp 炭素材料膜の作製方法及び非水電解質二次電池
JP2004356004A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極板およびそれを含む非水電解質二次電池
JP2006066243A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解液二次電池用電極板の製造方法および前記電極板が用いられた非水電解液二次電池
US20070072082A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Scott Erik R Battery having a highly compressed positive electrode
JP2007103040A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
JP2007273259A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP2008270147A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2010029675A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2010090028A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2010199022A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 二次電池用電極の製造方法、二次電池用電極および二次電池
JP2011238476A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toppan Printing Co Ltd 積層体、非水電解質二次電池及び積層体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745270A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Electric Fuel Efl Ltd 亜鉛電池アノード及びその製造方法
US5770018A (en) * 1996-04-10 1998-06-23 Valence Technology, Inc. Method for preparing lithium manganese oxide compounds
JP2003346896A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Fujitsu Ltd 固体電解質の製造方法、固体電解質、およびリチウム電池
US7033698B2 (en) 2002-11-08 2006-04-25 The Gillette Company Flexible cathodes
US20080241703A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 Hidekazu Yamamoto Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20110111302A1 (en) 2009-03-16 2011-05-12 Toshitada Sato Electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for fabricating the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297337A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Tdk Corp 電極構造物およびその製造方法、二次電池
JP2004010988A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sharp Corp 炭素材料膜の作製方法及び非水電解質二次電池
JP2004356004A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極板およびそれを含む非水電解質二次電池
JP2006066243A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解液二次電池用電極板の製造方法および前記電極板が用いられた非水電解液二次電池
US20070072082A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Scott Erik R Battery having a highly compressed positive electrode
JP2007103040A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
JP2007273259A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP2008270147A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2010029675A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2010090028A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2010199022A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 二次電池用電極の製造方法、二次電池用電極および二次電池
JP2011238476A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Toppan Printing Co Ltd 積層体、非水電解質二次電池及び積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6452609B2 (ja) 2019-01-16
WO2014063934A1 (de) 2014-05-01
US9865865B2 (en) 2018-01-09
EP2912710A1 (de) 2015-09-02
US20150280206A1 (en) 2015-10-01
CN104737332A (zh) 2015-06-24
KR20150080526A (ko) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10923707B2 (en) Dry process method for producing electrodes for electrochemical devices and electrodes for electrochemical devices
JP7195414B2 (ja) セパレータ及び電気化学デバイス
JP6092567B2 (ja) 硫化物系固体電池用正極用スラリー、硫化物系固体電池用正極及びその製造方法、並びに、硫化物系固体電池及びその製造方法
JP5619359B2 (ja) 電極組立体及びそれを含むリチウム二次電池
WO2013161786A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN108987671B (zh) 一种高安全复合正极极片、其制备方法及其应用
JP5945208B2 (ja) 硫化物系固体電池用負極用スラリー、硫化物系固体電池用負極及びその製造方法、並びに、硫化物系固体電池及びその製造方法
JP6048696B2 (ja) 正極活物質組成物及びこれを含むリチウム二次電池
WO2006038652A1 (ja) 電極組成物、電極および電池
CN107112539B (zh) 二次电池电极用粘结剂组合物、二次电池电极用浆料组合物、二次电池用电极及二次电池
JP2011159407A (ja) リチウム二次電池
TW201246664A (en) Electrochemical cells comprising ion exchangers
KR20160033482A (ko) 전극 제조방법, 이에 의해 제조된 전극 및 이를 포함하는 이차전지
JP6452609B2 (ja) 正極を製造する方法
CN111816857A (zh) 一种核壳结构的纳米硅复合材料及其制备方法和应用
JP6436101B2 (ja) 電気化学素子用電極及び電気化学素子
KR20140064845A (ko) 전기화학 전지
JP7480430B2 (ja) 電極及びその製造方法
WO2019216216A1 (ja) 全固体電池用集電層、全固体電池、及び炭素材料
JP7143006B2 (ja) 二次電池用負極活物質の製造方法、二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
WO2020137435A1 (ja) 全固体二次電池電極用導電材ペースト
JP2019106375A (ja) リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
JP2016039087A (ja) 二次電池用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
CN116666612B (zh) 负极材料及其在钠离子二次电池上的应用
CN113659148A (zh) 正极活性材料、电化学装置及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20151016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees