JP2015535561A - 自動車ドア用ラッチ - Google Patents

自動車ドア用ラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2015535561A
JP2015535561A JP2015544359A JP2015544359A JP2015535561A JP 2015535561 A JP2015535561 A JP 2015535561A JP 2015544359 A JP2015544359 A JP 2015544359A JP 2015544359 A JP2015544359 A JP 2015544359A JP 2015535561 A JP2015535561 A JP 2015535561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catch
latch
cut
arm
inner end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015544359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6458265B2 (ja
Inventor
オルガー シファー,
オルガー シファー,
オメル イナン,
オメル イナン,
Original Assignee
キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト
キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト, キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト filed Critical キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト
Publication of JP2015535561A publication Critical patent/JP2015535561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6458265B2 publication Critical patent/JP6458265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/243Bolts rotating about an axis with a bifurcated bolt
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/23Vehicle door latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/108Lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1083Rigid
    • Y10T292/1092Swinging catch

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

本発明は、キャッチアームおよびロードアームを備えた、好ましくは少なくとも一部が金属で構成される回転ラッチを備えるロック機構を備えたロックにおいて、回転ラッチは、回転可能にキャッチ部の軸に装着され、留めピンを受けることができる、ロックに関し、留めピンの内端部と、留めピンおよびロードアーム間の接触地点との間の距離は、留めピンおよびロードアーム間の接触地点と、留めピンの外端部との間の距離よりも短いことを特徴とする。その結果、自動車ロックの解錠力は、最小限にされる。【選択図】 図1

Description

本発明は、請求項1の包括的用語の特徴を備えたラッチに関する。
自動車の為のラッチは、ラッチホルダとも呼ばれる留めピンを受ける為に回転可能に装着されたキャッチ部を備えたロック機構を含む。また、ロック機構は、爪部を含み、ここに、留めピンを保持するようにキャッチ部が係合可能である。
自動車用ラッチのキャッチ部は、通常、ロードアームおよびキャッチアームによって形成されるフォーク状の入口スロット(切り込み部分ともいう。)を含み、フラップのドアが閉められるとき、自動車ドアまたはフラップ、すなわち、ボンネットまたは後尾扉の留めピンが入れられる。留めピンすなわちラッチホルダは、その後、閉鎖位置の方向に解錠位置から、爪部がキャッチ部をラッチするまで、キャッチ部を回転させる。この位置をラッチ位置という。留めピンは、その後、キャッチ部の入口スロットを離れることができない。
一般的に、自動車ドア用ラッチは、1つか2つのラッチ位置(予備ラチェット位置、主要ラチェット位置)を含む。予備ラチェット位置は、閉鎖中、それぞれのドアまたはフラップが主要ラチェット位置に達しない場合、それぞれのドアまたはフラップを捕らえるのに役立つ。キャッチ部は、予備ラチェット位置から更に回転される場合、それは、最終的に主要ラチェット位置に達する。
操作を容易にするため、車両用ラッチは、小さな力で解錠可能であることが望ましい。主要ラチェット位置において、解錠に必要な力は、とりわけ、キャッチ部の旋回点および主要ラチェット位置の間(第1レバー)と、キャッチ部の旋回点および接触領域または留めピンおよびロードアーム間の接触点の間(第2レバー)とのレバー比に依存する。第1レバーは、キャッチ部の中心から始まり、力の方向に対して垂直に延びているが、主要ラチェット位置において、この力の方向に沿ってキャッチ部のロードアームが爪部に押し迫っている。第2レバーは、キャッチ部の軸の中心から始まっている。ロック機構が主要ラチェット位置にある場合、DE 10 2009 029 016 A1の図1に示されるように、留めピンは、その方向が第2レバーと直角を形成する力を作用させる。第2レバーは、力の矢印の高さで終わっている。
第1レバーおよび第2レバーの長さの比を、ブラッチング要素比という。ブラッチング要素比が大きいほど、ロック機構のラッチ解除に必要な力は小さくなる。
DE 10 2009 029 016 A1の図1は、あるラッチの場合の金属プレートに固定されたロック機構を開示するが、この場合のブラッチング要素比は3である。キャッチ部のロードアームは、キャッチアームより広くなっている。キャッチアームは、その開放端部で狭くなっており、この端部に最小の力が作用される。そのため、材料と重量が節約される。対照的に、ロードアームは開放端部に向かって厚くなっており、予備ラチェット位置に対する戻り止め表面の為のアレンジと、ロードアーム上の主要ラチェット位置に対する戻り止め表面の為のアレンジとを可能にする。
ロック機構の爪部は、側方ラッチケース壁に隣接してアレンジされているので、爪部は、衝突の場合に相当な力に晒されるとき、それ自体をラッチケース壁に対して支持できる。
良いブラッチング要素比を達成するため、DE 10 2009 029 014 A1の印刷物は、主要ラチェット位置のキャッチ部の軸と留めピンとの間の距離を最小限にすることを示唆している。しかしながら、そのようなオプションは、安定性の理由から制限される。
ロック機構を含む、DE 10 2009 029 014 A1およびDE 10 2009 029 016 A1の印刷物に開示されたラッチにおいて、キャッチ部の軸は、ロード及びキャッチアームを接続する領域に置かれているが、これは、切り込み部分の内端部の後方にある第2レバーに沿って、切り込み部分の外に置かれる端部と共に、側部から見られる。キャッチ部の軸の、そのようなアレンジは、印刷物DE 10 2009 026 921 A1およびDE 10 2010 003 483 A1からも知られている。
内部にアレンジされた、すなわち、切り込み部分の内端部は、キャッチ入口スロットの底に置かれる、ロードアームおよび留めピン間の接触点または前記接触領域から見られる端部を指す。外端部は、キャッチ部の入口スロットの解錠の方向において、ロードアームおよび留めピン間の前記接触点から見られる端部を指す。
対照的に、印刷物DE 10 2007 585 A1 およびDE 10 2010 036 924 A1は、外部入口部分を備えた端部から、第2レバーに沿って見られるとき、切り込み部分の内端部に対するキャッチ部の軸の、側方にオフセットされたアレンジを開示する。さらに、キャッチ部の軸および内側の切り込み部分は、この状況では、まだ、互いに後方にアレンジされている。
ラッチ部の説明済みの特徴部は、以下に異なって特定されない限り、個別あるいは組合せで、本発明と組み合わせることができる。
本発明は、請求項1の特徴部を備えたラッチを提供することを課題とする。
有利な実施形態は、従属型式の請求項に記載されている。
この課題を解決するため、請求項1は、ロードアームおよびキャッチアームを備えたキャッチ部を備えるロック機構を開示し、これらは、キャッチ部の軸に回転可能に装着され、留めピンを受けることができる。第2レバーに沿って、切り込み部分の外に置かれた端部と共に側部から見られるとき、キャッチ部の軸は、印刷物DE 10 2007 585 A1およびDE 10 2010 036 924 A1に開示された従来技術の実施形態のようにキャッチ部の軸がアレンジされているが、これらの従来技術の実施形態は、切り込み部分の内端部の隣りで側方にオフセットされている。しかしながら、これとは対照的に、互いに隣りにアレンジされる切り込み部分の内端部とキャッチ部の軸の領域が存在する。また、有利なことに、切り込み部分の内端部の前にアレンジされた、キャッチ部の軸の領域も存在する。この後者の実施形態において、キャッチ部の軸は、キャッチアームの領域へと延びている。
そのため、機械的安定性を損なうことなく、第2レバーの大きさを任意の大きさに減少させることが可能である。その結果、良いブラッチング要素比、例えば少なくとも4が、ロック機構の為の過度に大きな設置空間を要することなく、達成可能である。小さな力でロック機構の係合を解除するため、5以上のブラッチング要素比を設けることも容易に可能である。
本発明の一実施形態において、前述された状況において、キャッチ部の軸の中心は、内端部の高さまたはキャッチ部の入口モジュールの内端部の後方に置かれる。そのため、適切に第2レバーの長さはゼロとは異なり、留めピンを用いて解錠方向にキャッチ部を回すことができる。
主要ラチェット位置では、4、5以上という良いブラッチング要素比のために爪部に作用する圧力は低い。そのため、前記爪部が受ける機械的応力は小さい。したがって、有利な実施形態において、ロック機構の安定性に不利な影響を与えることなく、爪部をプラスチックから製造することが可能である。安定性という理由のため、爪部の軸は、金属で形成されているが、都合の良いことに、通常より小さな直径にすることができる。これは、材料および空間を節約する。プラスチック製爪部を使用することによって、重量と必要な生産作業が都合良く減少される。また、プラスチック製爪部の使用も発生ノイズに関しては有利であるが、これは、ノイズ、特に、いわゆるオープニングプロッピング(opening plopping)が減じられるからである。もし、爪部の重量が減じられると、任意で設けられる爪部の予張力バネが弱くなり、都合良く、機械的応力が減じられる。任意で設けられる爪部の為の予張力バネは、爪部を、特に、そのラッチ位置へと移動させることができる。
本発明の一実施形態において、切り込み部分の一部は、キャッチ部の軸、特に、切り込みモジュールの内端部を中心として、アーチ状になっている。その結果、爪部の回転軸は、ラッチホルダの中心軸あるいは留めピンの中心軸から離れて、十分な距離にアレンジ可能である。この実施形態は、小型設計にも拘わらず、キャッチ部が機械的に安定するという追加の利点を提供する。また、この設計は、キャッチ部の解錠位置から主要ラッチ位置まで、そして、主要ラッチ位置から解錠位置まで移動させるために、キャッチ部が90度未満で旋回することを可能にする。小さな旋回運動は、迅速かつ静かな解錠および閉鎖に特に有利であり、また、最小限の設置空間を保つことができる。
実証されてきたことは、アーチ状経路に対応した留めピンの案内は、解錠および閉鎖中に発生するノイズ量を減少させることである。前記案内は、キャッチ部の回転軸のアレンジの、それぞれのノイズを減少させる。そのため、ガイド部は、都合良くノイズを減少させる独立した技術的な教示を表す。本発明の状況において、ガイド部は、互いに対向して配置された2つの制限部の平行アレンジ、すなわち、ロードアームおよびキャッチアームの、それぞれの対向した側方外形を意味する。ガイド部の幅は、特に、留めピンの直径より僅かにのみ大きく、ノイズを減少させ、設置空間を最小限に保つ。少なくとも5mmを超えて延びるガイド部で、既に相当のノイズ減少が達成可能である。明らかになったことは、より高いブラッチング要素比で、ノイズレベルを更に減少可能であることである。
一実施形態において、切り込み部分の外端部を含む切り込み部分の一部は、アーチ部分(すなわち、一実施形態に設けられる一部と比較すると、キャッチ部の軸を中心としてアーチ状に延びる逆アーチ部分)を特徴とする。この実施形態は、多くの機械的安定性を与えるが、それでも、小型のキャッチ設計を与える。他の改良点は、キャッチ部が90度未満だけ旋回されなければならず、キャッチ部を、その解錠位置から主要キャッチ位置まで、さらに、主要キャッチ位置から解錠位置まで移動させる点である。
ラッチ部が一体化される一実施形態、特に、ドアにおいて、切り込み部分の内端部は、主要キャッチ位置における切り込み部分の最上端部の下方にある。キャッチ部の軸は、ラッチがドアに一体化されるとき、ラッチホルダの下方にある。この実施形態は、不利な機械的応力を引き起こすドアの重量による爪部に伝達される力を防止する。これも、汚れの危険性を減少させる。
以下、図に示された有利な実施形態に基づき、本発明を詳細に説明する。
キャッチ部と係合するために、爪部は、ロードアームまたはキャッチアームと係合可能である。
設置されるとき、キャッチ部の切り込み部分の外端部は、内部端部の上方に位置するが、その下方に位置してもよい。アレンジは、利用可能な設置空間と一致するように選択される。
本発明の対象のブラッチング要素比は、好ましくは3より大きく、特に好ましくは、5より大きい。本発明は、5.5〜6.5の実用ブラッチング部分比を与えられることが実証されてきた。最大7までのブラッチング要素比が一般的には可能である。7を超えるブラッチング要素比も可能であるが、一般的には、不必要な大きな設置空間を要する。
高いブラッチング要素比は、都合の良いことに、低電力閉鎖補助器具(low-powered closing aid)の使用を可能にする。
好ましくは、ラッチホルダは、ブラケットによって保持される。
図1は、主なラチェット位置におけるロック機構を示す。
発明の詳細な説明
図1は、爪部2が係合するキャッチ部1を示す。キャッチ部は、入口スロット5を形成するキャッチアーム3およびロードアーム4を含む。入口スロット5は、ラッチホルダまたは留めピン6を保持する。ラッチホルダ6は、たとえば、ドア密閉圧力の結果として、力Fによって矢印で表示された方向に引っ張られる。しかしながら、ロードアーム4は、力Fによって、ラッチホルダがロック機構の外に移動されることを防止する。
キャッチ部1は、軸7によって、回転可能に装着される。キャッチ部1の軸7は、キャッチアーム3の領域に一部が延びているので、力Fの矢印に対して垂直方向に沿って見られるように、さらに、切り込み部分5の外端部9から見られるように、切り込み部分5の内端部8の隣り或いは切り込み部分5の前に、部分的にアレンジされる。
図1に示されるキャッチ部1のアレンジは、ドアにおける設置状態に対応するので、切り込み部分5の外端部9は、内端部8の上に位置する。
図1は、停止部10が反時計廻り方向にキャッチ部1の過剰な旋回運動を防止するので、閉鎖位置の方向でキャッチ部1の解錠位置から始まる停止部10を示す。
爪部2は、その軸11を中心として時計廻りの方向に旋回されると、爪部は、そのラッチ位置から外に移動する。キャッチ部1は、その後、解錠位置の方向で、時計廻りに回され、あるいは、旋回される。いったん、キャッチ1が、その解錠位置に達すると、ラッチホルダ6は、ロック機構から離れることができる。停止部10も、時計廻りの方向で、キャッチ部1の旋回運動、すなわち、ロック機構を解錠する為の旋回を制限する。
切り込み部分5の内端部8の隣りの軸7の部分をアレンジすることによって、キャッチ部の軸の中心間の非常に小さな距離aと、力の矢印Fに対して垂直方向に、ラッチホルダ6およびロードアーム4間の接触領域とを設けることができる。そのように設けられた小さな第2レバーaは、キャッチ部の軸7の中心で始まり、それが終わる図示の主要ラッチ位置で、力の矢印Fへと垂直に延びている。図1は、引かれたラインによって示されるように、キャッチ部の軸の中心が切り込み部分の内端部8の高さに置かれる状況を示す。
内端部8までの軸7の距離は、回転軸7とキャッチの左縁またはキャッチアーム3の左縁との間の距離と同様である。そのため、軸7は、切り込み部分5の内端部8とキャッチアームの対面する外部エッジとの間の中心に、少なくとも大体アレンジされている。これが、最適な材料の使用に伴う、キャッチアームの強度と機械的安定性とを最適化する。
材料の使用を更に改善するため、キャッチアーム3は、示されるように、回転軸7の内端部の高さでロードアーム4より広くなっている。好ましくは、キャッチアームは、1.5倍から2.5倍、この領域において、ロードアームより広くなっている。しかしながら、開かれた、切り込み部分5の外部端部9に隣接した自由端において、キャッチアームおよびロードアームは、都合の良いことに、図示のように同様の広さを有し、材料の使用、すなわち、重量および必要な設置空間を最小限にしている。キャッチアーム3の幅は、ロードアーム4の幅と同一である。
第1レバーは、例示されたギャップ5aによって示されるように、図1に示されたロック機構がブラッチング要素比5を有するように延びている。
内端部8から始まり、切り込み部分5は、最初に、キャッチ部の軸7を中心としてアーチ状に、切り込み部分5の約半分まで延びている。切り込み部分の、その後の部分は、逆のアーチ状で、切り込み部分の外部端部9まで延びている。この設計は、機械的安定性を達成するように、材料使用を最適化することに寄与する。ロードアーム4およびキャッチアーム3の外形または平行の側方からの制限によって形成される、これらのアーチ状アレンジメントは、5mmより大きい留めピン6を案内する。この案内によって、かなりのノイズを減少することができる。
符合の説明
以下の参照符合は、図に使用されている。
1:キャッチ部
2:爪部
3:キャッチ部のキャッチアーム
4:キャッチ部のロードアーム
5:切り込み部分、キャッチ部の入口スロット
6:留めピン
7:キャッチ部の軸
8:入口部分の内端部
9:入口部分の外部端部
10:停止部
11:爪部の軸
12:保持要素
F:力の方向

Claims (10)

  1. 切り込み部分(5)のキャッチアーム(3)およびロードアーム(4)を備えたキャッチ部(1)を備えるロック機構を備えた自動車用ラッチにおいて、前記キャッチ部(1)の軸(7)は、前記切り込み部分(5)の外端部(9)から見るとき、前記切り込み部分(5)の内端部(8)の隣りで側方にオフセットされてアレンジされる、ラッチであって、
    少なくとも前記キャッチ部(1)の前記軸(7)の少なくとも一部分が、前記切り込み部分(5)の前記内端部(8)の隣りにアレンジされ、さらに/または、前記切り込み部分(5)の前記内端部(8)の前にアレンジされることを特徴とする、ラッチ。
  2. 前記キャッチ部の軸(7)は、前記切り込み部分(5)の前記内端部(8)の後方にアレンジされ、あるいは、前記切り込み部分(5)の前記外端部(9)から見たとき、前記内端部の高さでアレンジされることを特徴とする、請求項1に記載のラッチ。
  3. 前記爪部(2)はプラスチックで形成され、前記爪部の前記軸は好ましくは金属で形成されることを特徴とする、請求項1〜2のいずれか一項に記載のラッチ。
  4. 切り込み部分(5)のキャッチアーム(3)およびロードアーム(4)と共に回転可能に装着されたキャッチ部(1)と、前記キャッチ部(1)をラッチする為の爪部(2)とを含むロック機構を備えた自動車用ラッチにおいて、前記内端部(8)に向かう前記切り込み部分(5)の一部は、前記キャッチ(1)の軸(7)を中心としたアーチ形状に延び、さらに/または、前記切り込み部分(5)の一部は、比較的に、前記外部端部(9)に対して逆のアーチ形状に延びることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のラッチ。
  5. 切り込み部分(5)のキャッチアーム(3)およびロードアーム(4)と共に回転可能に装着されたキャッチ部(1)と、前記キャッチ部(1)をラッチする為の爪部(2)とを含むロック機構を備えた自動車用ラッチにおいて、前記切り込み部分(5)は、特に、少なくとも5mmを有する留めピン(6)の為にガイド部を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のラッチ。
  6. 前記切り込み部分(5)の前記内端部(8)が、前記主要ラチェット位置における前記切り込み部分の最上端部の下方にアレンジされるように設計されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のラッチ。
  7. 前記キャッチ部の軸の領域における前記キャッチアーム(3)の幅が、前記ロードアーム(4)の幅より大きい、特に、少なくとも1.5倍大きいことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のラッチ。
  8. 前記キャッチの前記切り込み部分(5)の前記外端部(9)における前記キャッチアーム(3)の幅が、前記ロードアーム(4)の幅に等しいことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のラッチ。
  9. ブラッチング要素比は3〜7,特に、5.5〜6.5であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のラッチ。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のラッチを含む自動車。
JP2015544359A 2012-11-29 2013-11-23 自動車ドア用ラッチ Active JP6458265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012023261.6 2012-11-29
DE102012023261.6A DE102012023261A1 (de) 2012-11-29 2012-11-29 Kraftfahrzeugschloss
PCT/DE2013/000705 WO2014082620A2 (de) 2012-11-29 2013-11-23 Kraftfahrzeugschloss

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535561A true JP2015535561A (ja) 2015-12-14
JP6458265B2 JP6458265B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=50137451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544359A Active JP6458265B2 (ja) 2012-11-29 2013-11-23 自動車ドア用ラッチ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10844641B2 (ja)
EP (1) EP2925945B1 (ja)
JP (1) JP6458265B2 (ja)
KR (1) KR102097057B1 (ja)
CN (1) CN105143580B (ja)
BR (1) BR112015012284A2 (ja)
CA (1) CA2898913A1 (ja)
DE (1) DE102012023261A1 (ja)
MX (1) MX2015006590A (ja)
RU (1) RU2636033C2 (ja)
WO (1) WO2014082620A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502846A (ja) * 2015-12-22 2019-01-31 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 回転ラッチ支持体を備えた自動車用ロック

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014115490A1 (de) * 2014-10-24 2016-04-28 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss mit Bremsklinke und Mitnehmermechanik
DE102015004283A1 (de) * 2015-04-08 2016-10-13 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürverschluss
DE102016112509A1 (de) * 2016-07-07 2018-01-11 Kiekert Ag Schloss für ein Kraftfahrzeug
CN106285303B (zh) * 2016-10-28 2017-10-24 北京经纬恒润科技有限公司 一种双门锁控制方法及系统
RU2668150C1 (ru) * 2017-11-20 2018-09-26 Валерий Александрович Корьев Запирающее устройство автомобиля
CN111188543A (zh) * 2018-11-15 2020-05-22 开开特股份公司 汽车锁
DE102019107916A1 (de) * 2019-03-27 2020-10-01 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugschloss
US20240018809A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Kiekert Ag Motor vehicle lock, in particular a motor vehicle door lock

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4613132Y1 (ja) * 1968-08-27 1971-05-11
JPS60154562U (ja) * 1984-03-23 1985-10-15 白木金属工業株式会社 ドアロツク装置
JPH0354570U (ja) * 1989-09-27 1991-05-27
US5522626A (en) * 1993-12-28 1996-06-04 Mgi-Coutier Lock with assisted closure especially for a motor vehicle door
JP2003301647A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Shiroki Corp ロック装置
US20040026931A1 (en) * 2002-07-10 2004-02-12 Armin Geurden Lock with two rotary latches, especially for motor vehicles
JP2007508478A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 車両座席用ロック装置
JP2011017172A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Ansei:Kk 車両用ドアロック装置
JP2011168961A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP2012007341A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Ansei:Kk 車両用開閉体のロック装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1039871A (fr) * 1951-07-16 1953-10-12 Guerville Riquier Ets Serrure à commande par bouton-poussoir
FR1594900A (ja) 1967-11-27 1970-06-08
US4667990A (en) * 1984-07-16 1987-05-26 Quantz Norman G Electrically actuated lock mechanism
DE3825594A1 (de) * 1988-07-28 1990-02-22 Daimler Benz Ag Schloss fuer tueren oder klappen von kraftwagen
US6463773B1 (en) * 1999-03-05 2002-10-15 Strattec Security Corporation Electronic latch apparatus and method
DE19919765A1 (de) * 1999-04-29 2000-11-09 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Türschloß o.dgl. mit elektrischer Öffnungshilfe und Schließhilfe
DE10058044C2 (de) * 2000-11-23 2003-09-25 Bayerische Motoren Werke Ag Türschloss mit Dämpfungseinrichtung
DE10156200B4 (de) * 2001-11-15 2007-06-06 Witte-Velbert Gmbh & Co. Kg Drehfallenverschluss
US6886869B2 (en) * 2001-12-14 2005-05-03 Richard A. Martinez Electromechanical locking mechanism
FR2836668B1 (fr) * 2002-03-04 2004-12-03 Messier Bugatti Dispositif d'accrochage, notamment pour l'accrochage d'un train d'atterrissage d'aeronef ou d'une trappe de train d'atterrissage d'aeronef, et procede de fonctionnement dudit dispositif
DE10304574B4 (de) * 2003-02-05 2005-02-03 Keiper Gmbh & Co. Kg Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
ITTO20030557A1 (it) * 2003-07-18 2005-01-19 Intier Automotive Closures Spa Serratura per una porta di un autoveicolo.
JP4407428B2 (ja) * 2003-09-22 2010-02-03 トヨタ紡織株式会社 ロック装置
US7878560B1 (en) * 2004-09-20 2011-02-01 Hanchett Entry Systems Electromechanical locking device intended for remote access control
DE102005052836A1 (de) * 2004-11-04 2006-05-11 Witte-Velbert Gmbh & Co. Kg Drehfallenverschluss mit integrierter Fanghakenfunktion
DE102004057338A1 (de) * 2004-11-27 2006-06-01 Bayerische Motoren Werke Ag Schloss, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
CN100528631C (zh) * 2005-06-08 2009-08-19 丰田纺织株式会社 锁定装置
DE102005035898A1 (de) * 2005-08-01 2007-02-08 Witte-Velbert Gmbh & Co. Kg Drehfallenverschluss mit einer Drehfalle
GB0603242D0 (en) * 2006-02-17 2006-03-29 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Latch assembly
US7431371B2 (en) * 2006-03-22 2008-10-07 Porter Group, Llc Vehicle seat latch
DE102007003948A1 (de) * 2006-11-22 2008-05-29 Kiekert Ag Schlosseinheit mit mehrteiliger Sperrklinke
DE102007008700B4 (de) * 2007-02-20 2016-07-21 BÖCO Böddecker & Co. GmbH & Co. KG Verriegelungsvorrichtung für eine Fahrzeugtür
GB0703597D0 (en) * 2007-02-23 2007-04-04 Meritor Technology Inc Latch assembley
CN101622154B (zh) * 2007-03-02 2012-02-15 丰田纺织株式会社 锁定装置
WO2008126479A1 (ja) * 2007-03-16 2008-10-23 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha ロック装置
DE102007016409B4 (de) * 2007-03-30 2008-12-18 Keiper Gmbh & Co.Kg Schloss für einen Fahrzeugsitz
EP2141312B1 (en) * 2007-04-25 2014-12-31 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Locking device
WO2009069851A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Austem Co., Ltd. Latch assembly for vehicle seat
DE102008045350B4 (de) * 2008-08-28 2010-12-09 Keiper Gmbh & Co. Kg Betätigungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz, System mit einer Betätigungsvorrichtung sowie Fahrzeugsitz
DE102008051832A1 (de) * 2008-10-17 2010-04-22 Johnson Controls Gmbh Verriegelungselement für einen Fahrzeugsitz
DE102008061524A1 (de) * 2008-12-10 2010-06-17 Kiekert Ag Mehrklinken-Gesperre mit Rasthaken
DE102008063489A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Kiekert Ag Vorrichtung für ein Kraftfahrzeugschloss
DE102010003483B4 (de) 2009-06-12 2019-08-01 Kiekert Ag Schloss mit Zwangsführung für Sperrklinke
DE102009026921A1 (de) 2009-06-12 2010-12-16 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss mit Zuziehhilfe
DE102009029014A1 (de) 2009-08-31 2011-03-03 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss
DE102009029016A1 (de) 2009-08-31 2011-03-03 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss
JP2011144506A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP5140893B2 (ja) * 2010-06-09 2013-02-13 三井金属アクト株式会社 ラッチ装置
DE102010036924A1 (de) 2010-06-23 2011-12-29 Witte Automotive Gmbh Drehfallenverschluss mit Haupt- und Vorrast
KR101154803B1 (ko) * 2010-09-30 2012-06-18 현대자동차주식회사 시트 래치 구조
JP5614332B2 (ja) * 2011-02-28 2014-10-29 アイシン精機株式会社 車両用ロック装置
JP5679882B2 (ja) * 2011-03-31 2015-03-04 富士機工株式会社 シートの固定装置
EP2602184B1 (fr) * 2011-12-09 2018-03-07 Safran Landing Systems Boîtier d'accrochage à actionneur de déverrouillage à came cylindrique
JP5922482B2 (ja) * 2012-04-27 2016-05-24 富士機工株式会社 シートの固定装置
DE102015002049A1 (de) * 2014-02-24 2015-08-27 Magna Closures Inc. Schloss für eine Tür eines Kraftfahrzeugs
DE102015002053A1 (de) * 2014-02-24 2015-08-27 Magna Closures Inc. Schloss für eine Tür eines Kraftfahrzeugs

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4613132Y1 (ja) * 1968-08-27 1971-05-11
JPS60154562U (ja) * 1984-03-23 1985-10-15 白木金属工業株式会社 ドアロツク装置
JPH0354570U (ja) * 1989-09-27 1991-05-27
US5522626A (en) * 1993-12-28 1996-06-04 Mgi-Coutier Lock with assisted closure especially for a motor vehicle door
JP2003301647A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Shiroki Corp ロック装置
US20040026931A1 (en) * 2002-07-10 2004-02-12 Armin Geurden Lock with two rotary latches, especially for motor vehicles
JP2007508478A (ja) * 2003-10-17 2007-04-05 カイペル ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー 車両座席用ロック装置
JP2011017172A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Ansei:Kk 車両用ドアロック装置
JP2011168961A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Toyota Boshoku Corp ロック装置
JP2012007341A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Ansei:Kk 車両用開閉体のロック装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502846A (ja) * 2015-12-22 2019-01-31 キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト 回転ラッチ支持体を備えた自動車用ロック

Also Published As

Publication number Publication date
JP6458265B2 (ja) 2019-01-30
US20150337573A1 (en) 2015-11-26
RU2636033C2 (ru) 2017-11-17
KR102097057B1 (ko) 2020-04-06
US10844641B2 (en) 2020-11-24
WO2014082620A3 (de) 2015-05-21
RU2015124361A (ru) 2017-01-10
CN105143580B (zh) 2018-05-29
CA2898913A1 (en) 2014-06-05
EP2925945A2 (de) 2015-10-07
CN105143580A (zh) 2015-12-09
DE102012023261A1 (de) 2014-06-05
WO2014082620A2 (de) 2014-06-05
BR112015012284A2 (pt) 2017-10-03
MX2015006590A (es) 2016-01-11
KR20150129650A (ko) 2015-11-20
EP2925945B1 (de) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458265B2 (ja) 自動車ドア用ラッチ
US7762605B2 (en) Locking device
US9151092B2 (en) Lock unit having a multi-pawl locking mechanism
JP6269985B2 (ja) 自動車ドアロック
JP5736468B2 (ja) 座席の折り畳み式背もたれ用ロック装置
JP6307738B2 (ja) パネル又はドア用ロック
JP2015508735A (ja) 車両シート用ロックユニット
US20160108653A1 (en) Detent mechanism for a motor vehicle component
JP6338921B2 (ja) 車両用のドアラッチ装置
JP6186604B2 (ja) フラップまたはドア用のロック
JP6267944B2 (ja) 車両用のドアラッチ装置
US20150115627A1 (en) Lock for a flap or door
JP4897665B2 (ja) 特に車両での構成部品をロックおよび/またはロック解除する装置および方法
KR20100034382A (ko) 버스의 플랩도어 열림 고정구조
US9151087B2 (en) Vehicle door lock device
WO2019130605A1 (ja) ボンネットラッチ装置
KR20070091957A (ko) 테일 게이트 또는 트렁크에 설치되는 래치구조
JP2019098807A (ja) 車両のリッド取付け部構造
KR100656754B1 (ko) 승합차의 슬라이딩 도어의 안전열림장치
JP2011068263A (ja) ラッチ装置及びシート装置
JP4168732B2 (ja) テールゲートドアの開放防止機構
US20220003023A1 (en) Motor vehicle lock
JP6810021B2 (ja) ボンネットラッチ装置
JP5966179B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP2006299627A (ja) フードラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6458265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250