JP2015532596A - 間葉系幹細胞を培養するための方法 - Google Patents

間葉系幹細胞を培養するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015532596A
JP2015532596A JP2015529690A JP2015529690A JP2015532596A JP 2015532596 A JP2015532596 A JP 2015532596A JP 2015529690 A JP2015529690 A JP 2015529690A JP 2015529690 A JP2015529690 A JP 2015529690A JP 2015532596 A JP2015532596 A JP 2015532596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesenchymal stem
cells
stem cells
medium
cord blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015529690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6478243B2 (ja
Inventor
ユン‐スン ヤン,
ユン‐スン ヤン,
ウォン イル オー,
ウォン イル オー,
スン ジェ クォン,
スン ジェ クォン,
ミ ヨン リー,
ミ ヨン リー,
ホン ベ ジョン,
ホン ベ ジョン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medipost Co Ltd
Original Assignee
Medipost Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medipost Co Ltd filed Critical Medipost Co Ltd
Publication of JP2015532596A publication Critical patent/JP2015532596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6478243B2 publication Critical patent/JP6478243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0665Blood-borne mesenchymal stem cells, e.g. from umbilical cord blood
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/02Atmosphere, e.g. low oxygen conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/12Light metals, i.e. alkali, alkaline earth, Be, Al, Mg
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/12Light metals, i.e. alkali, alkaline earth, Be, Al, Mg
    • C12N2500/14Calcium; Ca chelators; Calcitonin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/12Light metals, i.e. alkali, alkaline earth, Be, Al, Mg
    • C12N2500/16Magnesium; Mg chelators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/80Undefined extracts from animals
    • C12N2500/84Undefined extracts from animals from mammals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

間葉系幹細胞を培養するための方法であって、2〜5%酸素の低酸素状態下、2.1〜3.8mMの濃度のカルシウム及び1.0〜3.0mMの濃度のマグネシウムを含有する培地で間葉系幹細胞を培養するステップを含む方法が開示される。該培養方法は、増殖能及び生存率に関して間葉系幹細胞を改善することによって、少ない継代数でも間葉系幹細胞の数を増加させることができる。さらに、該培養方法により調製された間葉系幹細胞は、免疫原性の欠如による安全な細胞治療剤としてだけでなく、サイトカインの良好な分泌による軟骨再生剤としても有効に使用される。【選択図】図4

Description

発明の分野
本発明は、効率的に間葉系幹細胞を培養するための方法に関する。
発明の背景
用語「幹細胞」は、胚、胎児及び成人の組織に見出される未分化型の体細胞であって、多様な特化した細胞型に分化する可能性を有する細胞の一般名である。幹細胞は、(未分化状態を維持しながら)多数の細胞分裂周期を経る能力(自己再生)、及び特定の刺激(環境)に応じて特殊化された細胞型に分化する能力(分化能)、さらには系列のバリアーを越え、他の組織に固有である細胞の発現プロファイル及び機能表現型を採り入れる能力(可塑性)を特徴とする。
幹細胞は、種々の基準に従って分類され得る。分化能は、幹細胞の分類(多能性(pluripotent)幹細胞、複能性(multipotent)幹細胞、及び単能性(unipotent)幹細胞)を可能にする。多能性幹細胞は、いずれの細胞型にも分化する多能性を有する。科学者から近時高い注目を集めている胚性幹細胞及び人工多能性幹細胞(iPS)は多能性幹細胞の代表である。成体幹細胞は複能性又は単能性を示す。成体幹細胞には造血幹細胞、間葉系幹細胞、神経幹細胞等がある。
細胞治療薬においてヒト胚性幹細胞の多能性を利用する種々の試みにもかかわらず、発癌及び免疫拒絶反応の可能性の高さは依然として残り、克服しがたい障害である。
人工多能性幹細胞(iPS細胞)は、これらの問題に対する解決策として近年提案されている。iPS細胞は、分化した成体体細胞から初期化により人工的に得られる多能性幹細胞の一種である。iPS細胞は、完全に患者に由来することから免疫拒絶反応の問題を回避するかもしれないが、iPS細胞による発癌のリスクは依然として解決されるべき問題である。
あるいは、免疫調節効果を示し、発癌のリスクを示さないことから、間葉系幹細胞が推進されている。間葉系幹細胞は、脂肪細胞、骨芽細胞、軟骨細胞、筋芽細胞、神経芽細胞、心筋芽細胞、肝細胞、膵島ベータ細胞、血管細胞等を含む種々の細胞型に分化することができる複能性幹細胞であり、免疫応答を調節する機能を有することが知られている。
間葉系幹細胞は、骨髄、臍帯血、脂肪組織等の種々の組織から単離され得るが、間葉系幹細胞が由来する起源によって細胞表面マーカーが互いに若干異なるため、十分に定義されていない。概して、間葉系幹細胞が骨芽細胞、軟骨細胞及び筋芽細胞に分化し得、紡錘形の形態を有し得、表面マーカーCD73(+)、CD105(+)、CD34(−)、及びCD45(−)を発現し得るならば、該幹細胞は間葉系幹細胞として定義される。これに関連して、遺伝的起源及び/又は背景の異なる間葉系幹細胞は、それらの定義、すなわち間葉系幹細胞の定義の点では互いに大きく異ならないが、通常、インビボ活性の点では互いに異なる。さらに、間葉系幹細胞が外因性細胞治療薬として使用される場合、間葉系幹細胞のプールが限られているために、インビボ活性が低いとしても選択肢又は利用可能な選択肢は多くない。
さらに、再生医療及び/又は細胞療法における細胞治療薬として使用するのに必要な間葉系幹細胞の最小数は約1×10細胞である。実際には、適切な条件を設定して基準を決定するための実験を考慮すると、該最小数はさらに増加する。種々の起源からそのような量で間葉系幹細胞が供給されるには、少なくとも10回のインビトロ継代が必要とされる。しかし、この場合、細胞は老化・変形するため、細胞治療薬としての使用に適さなくなる可能性がある。
したがって、間葉系幹細胞の大量生産に有効な培養方法が必要とされる。
間葉系幹細胞を培養するための方法は、韓国特許出願公開第2003−0069115号明細書、及び文献[Pittinger MF et al., Science, 284: 143−7, 1999; Lazarus HM et al., Bone Marrow Transplant, 16: 557−64, 1995;及びKern et al., Stem Cells, 24: 1294−1301, 2006]に記載されているが、大量生産に利用可能な細胞数の保証に関して問題が見出された。さらに、これらの方法には、増殖能を有する間葉系幹細胞の数が継代ごとに減少するという欠点がある。例えば、臍帯血由来間葉系幹細胞は増殖することができないが、9〜10継代後に急速に老化し、この現象は、骨髄由来又は脂質由来間葉系幹細胞では5〜6継代後に見出される。したがって、従来の方法に比べてより高い簡便性及び経済的利益を伴う産業上の利用に十分な程度まで間葉系幹細胞数を増加させることができる新規の方法が求められている。
すなわち、本発明は、効率的に間葉系幹細胞を培養するための方法を提供することを目的とする。
本発明はまた、上記方法により調製された間葉系幹細胞であって、優れた増殖能及び免疫学的特性を示す間葉系幹細胞を提供することを目的とする。
本発明はさらに、間葉系幹細胞を含む細胞治療剤を提供することを目的とする。
本発明の一態様において、間葉系幹細胞を培養するための方法であって、2〜5%酸素濃度の低酸素状態下、2.1〜3.8mMの濃度のカルシウム及び1.0〜3.0mMの濃度のマグネシウムを含有する培地で間葉系幹細胞を培養するステップを含む方法が提供される。
本発明の他の態様において、上記方法により調製された間葉系幹細胞であって、増殖能、生存率、回収率、及び免疫学的特性において改善されている間葉系幹細胞が提供される。
本発明のさらなる態様において、本発明の間葉系幹細胞を含む細胞治療剤が提供される。
本発明の培養方法は、増殖能及び生存率に関して間葉系幹細胞を改善することによって、少ない継代数でも間葉系幹細胞の数を増加させることができる。さらに、本発明の培養方法により調製された間葉系幹細胞は、免疫原性の欠如による安全な細胞治療剤としてだけでなく、サイトカインの良好な分泌による軟骨再生医療としても有効に使用される。
図1A及び1B(FIG.1A及び1B)は、異なる2種の供給源に由来する臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)が、カルシウム濃度1.8〜9.3mMのα−MEMで培養された後、7日目の播種細胞数に対する細胞数の倍率(上段)及び21日目までの累積細胞数(下段)を示すグラフである。上段のグラフ中、P1〜P3は継代数を表す。 図1A及び1B(FIG.1A及び1B)は、異なる2種の供給源に由来する臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)が、カルシウム濃度1.8〜9.3mMのα−MEMで培養された後、7日目の播種細胞数に対する細胞数の倍率(上段)及び21日目までの累積細胞数(下段)を示すグラフである。上段のグラフ中、P1〜P3は継代数を表す。 図2A及び2B(FIG.2A及び2B)は、異なる2種の供給源に由来する臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)が1.8〜3.6mMの総カルシウム濃度下で7日間(上段)及び1.8mM〜4.4mMの総カルシウム濃度下で6日間(下段)培養された後の細胞数を示すグラフである。 図2A及び2B(FIG.2A及び2B)は、異なる2種の供給源に由来する臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)が1.8〜3.6mMの総カルシウム濃度下で7日間(上段)及び1.8mM〜4.4mMの総カルシウム濃度下で6日間(下段)培養された後の細胞数を示すグラフである。 図3A及び3B(FIG.3A及び3B)は、異なる2種の供給源に由来する臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)が種々の酸素状態(正常、3%、及び5%)下で培養された場合の倍加時間(上段)、及び臍帯血由来間葉系幹細胞が該酸素状態下で培養された後21日目までの累積細胞数(下段)を示すグラフである。上段のグラフ中、P1〜P3は継代数を表す。 図3A及び3B(FIG.3A及び3B)は、異なる2種の供給源に由来する臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)が種々の酸素状態(正常、3%、及び5%)下で培養された場合の倍加時間(上段)、及び臍帯血由来間葉系幹細胞が該酸素状態下で培養された後21日目までの累積細胞数(下段)を示すグラフである。上段のグラフ中、P1〜P3は継代数を表す。 図4(FIG.4)は、臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1)が典型的状態(対照)、増加カルシウム状態(Ca2+)、低酸素状態、及びCMH状態で培養された後の倍加時間(上段)及び累積細胞数(下段)を示す。各グラフ中、P5〜P12は継代数を表し、CMH状態は、カルシウム及びマグネシウム添加状態と低酸素状態との組み合わせを意味する。 図5(FIG.5)は、臍帯血由来間葉系幹細胞が典型的状態(対照)、カルシウム添加状態(Ca2+)、低酸素状態、及びCMH状態で培養された後1日及び2日の時点の細胞生存率(上段グラフ)及び回収率(下段グラフ)を示す。 図6A及び6B(FIG.6A及び6B)は、臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1〜#4)が典型的状態(対照)及びCMH状態で培養された後の倍加時間(上段)及び累積細胞数(下段)を示す。各グラフ中、P1〜P9は継代数を表す。 図6A及び6B(FIG.6A及び6B)は、臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1〜#4)が典型的状態(対照)及びCMH状態で培養された後の倍加時間(上段)及び累積細胞数(下段)を示す。各グラフ中、P1〜P9は継代数を表す。 図7(FIG.7)は、異なる2種の供給源に由来する臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)が典型的状態(対照)、カルシウム添加状態(Ca2+)、低酸素状態、及びCMH状態で培養された後の、幹細胞性(Stemness)マーカーOct4及びnanog並びに老化マーカーP16のmRNA発現レベルを示す。 図8(FIG.8)は、典型的状態(対照)及びCMH状態での継代後SA−β−galで染色された臍帯血由来間葉系幹細胞の写真(上段)、並びに臍帯血由来間葉系幹細胞が典型的状態(対照)、カルシウム添加状態(Ca2+)、低酸素状態、及びCMH状態で培養された後、β−gal活性が培養状態に応じてプロットされたグラフ(下段)である。 図9A及び9B(FIG.9A及び9B)は、典型的状態(対照)及びCMH状態で培養された臍帯血由来間葉系幹細胞が軟骨及び骨に分化するように誘導された後の、異なる2種の供給源に由来する臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)の写真である。 図9A及び9B(FIG.9A及び9B)は、典型的状態(対照)及びCMH状態で培養された臍帯血由来間葉系幹細胞が軟骨及び骨に分化するように誘導された後の、異なる2種の供給源に由来する臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)の写真である。 図10(FIG.10)は、典型的状態(対照)及びCMH状態で培養された異なる2種の臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)が応答細胞(A)を刺激するかどうかを示すグラフ(A、B、及びHは、それぞれ応答細胞、刺激細胞、及びPHAを表す。)である。 図11(FIG.11)は、図10の状態で培養された臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)から放出されたPGE(プロスタグランジンE)のレベルを示すグラフである。 図12(FIG.12)は、典型的状態(対照)及びCMH状態で24時間培養された異なる4種の臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1〜#4)から放出されたTsp−2のレベルを示すグラフである。
発明の詳細な説明
好ましい実施形態において、本発明は、間葉系幹細胞を培養するための方法であって、2〜5%酸素の低酸素状態下、2.1〜3.8mMの濃度のカルシウム及び1.0〜3.0mMの濃度のマグネシウムを含有する培地で間葉系幹細胞を培養するステップを含む方法を提供する。
本発明の培養方法は種々の起源の間葉系幹細胞に適用され得る。本発明において有用な間葉系幹細胞の例には、臍帯血、骨髄、脂質、筋肉、皮膚、羊水、臍帯、又は歯に由来する間葉系幹細胞が含まれるが、これらに限定されない。本発明の好ましい一実施形態において、本発明の培養方法は臍帯血由来間葉系幹細胞に適用される。
さらに、本発明の培養方法が適用され得る間葉系幹細胞は種々の対象に由来し得る。例えば、本発明において有用な間葉系幹細胞はヒトを含む哺乳動物から得られるが、これに限定されない。本発明の好ましい一実施形態ではヒト起源の間葉系幹細胞が使用される。
本発明の培養方法は、2.1〜3.8mMの濃度のカルシウム及び1.0〜3.0mMの濃度のマグネシウムを含有する培地の使用により主に特徴付けられる。培地は、カルシウム及びマグネシウムの濃度を調整することによって幹細胞用の典型的な培地から調製され得る。典型的な培地の例には、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、最小必須培地(MEM)、α−MEM、マッコイ5A培地、イーグル基礎培地、CMRL(Connaught Medical Research Laboratory)培地、グラスゴー最小必須培地、Ham’s F−12培地、IMDM(イスコフ改変ダルベッコ培地)、Leibovitz’s L−15培地、RPMI(Roswell Park Memorial Institute)1640培地、199培地、及びハンクス199培地が含まれるが、これらに限定されない。
任意選択で、培地は血清を含有してもしなくてもよい。さらに、血清代替物が血清の代わりに培地において使用されてもよい。
本発明の一実施形態において、培地は5〜30%のウシ胎児血清(FBS)を含有する。他の実施形態において培地は血清代替物を含有する。市販製品に加えて、ヒト血清又はヒト血小板溶解物中の種々の増殖因子(PDGF、TGF、IGF、及びそのようなタンパク質ファミリーのサイトカインが含まれる)が血清代替物として使用され得る。
本発明の培養方法において、カルシウムは、間葉系幹細胞の増殖を促し、免疫原性を抑制し、サイトカイン分泌を刺激する働きをする。これに関して、カルシウムは、培地中2.1〜3.8mMの濃度、好ましくは3.3〜3.8mMの濃度、より好ましくは約3.6mMの濃度で使用され得る。例えば、α−MEMが培地として採用される場合、培地が既に1.8mMのカルシウムを含有していることから、カルシウムは、0.3〜2.0mMの濃度、好ましくは1.5〜2.0mMの濃度、より好ましくは約1.8mMの濃度で添加され得る。同様に、本発明の培養方法の実施に必要な所望の濃度を得るために添加されるカルシウム濃度は、典型的な培地の中から採用された培地自体のカルシウム濃度を考慮して容易に計算することができる。
本発明の培地において、マグネシウムはカルシウムの沈殿を防ぐのに使用される。マグネシウムは、培地中1.0〜3.0mMの濃度、及び好ましくは約1.8mMの濃度で使用され得る。例えば、マグネシウムが培地中1.0mM未満の濃度で存在する場合、カルシウムは沈殿する傾向にある。他方、培地中3.0mMより高いマグネシウム濃度は、細胞外マトリックス(ECM)の形成をブロックし、培養皿の底への細胞の付着を妨げ、その結果、細胞をずり応力に影響されやすくさせ、細胞内石灰化を増加させる可能性がある。例えば、α−MEMが培地として採用される場合、培地が既に0.8mMマグネシウムを含有していることから、マグネシウムは、0.2〜2.2mMの濃度、及び好ましくは1.0mMの濃度で添加され得る。同様に、本発明の培養方法の実施に必要な所望の濃度を得るために添加されるマグネシウム濃度は、典型的な培地の中から採用された培地自体のマグネシウム濃度を考慮して容易に計算することができる。
したがって、本発明の好ましい実施形態による培地は、5〜30%のウシ胎児血清(FBS)、0.3〜2.0mMのカルシウム、及び0.2〜2.2mMのマグネシウムが添加され、その結果、カルシウム及びマグネシウムがそれぞれ合計2.1〜3.8mM及び1.0〜3.0mMに達するα−MEMをベースとするものであり得る。
さらに、本発明の培養方法の他の特徴は、間葉系幹細胞のための低酸素培養状態である。酸素正常状態に比べて低酸素状態は、間葉系幹細胞の増殖を促し、免疫原性を抑制し、サイトカイン分泌を刺激する。これに関連して、低酸素状態は2〜5%の酸素含量を有する空気である。2%より低い又は5%を超える酸素濃度に関する問題は、間葉系幹細胞の増殖の著しい減少である。本発明の好ましい一実施形態において、間葉系幹細胞は約3%酸素の雰囲気で培養される。低酸素状態は、細胞インキュベーターの酸素濃度を調整することによって実現され得る。例えば、インキュベーターを窒素(100%)又は窒素/二酸化炭素(95%/5%)でパージして酸素正常状態の雰囲気を低酸素雰囲気に調整し得る。インキュベーター中の酸素濃度は、インキュベーターに取り付けられた酸素センサーによりモニターされ得る。
本発明の上述の状態を除き、間葉系幹細胞は従来の方法で培養され得る。例えば、間葉系幹細胞は、3次元バイオリアクター若しくはスピナー又は典型的な付着性培養容器で培養され得る。
カルシウム及びマグネシウムの濃度に関する第1の特徴が低酸素状態に関する第2の特徴と組み合わされると、相乗効果を得ることができる。すなわち、カルシウム及びマグネシウムの濃度と低酸素状態との組み合わせは、個別の状態に比べて、間葉系幹細胞をより効率的に増殖させ、免疫原性の抑制及びサイトカイン分泌の刺激におけるより高い改善を可能にする。例えば、組み合わされた状態下、間葉系幹細胞は、個別の状態に比べてさらに1.5〜5倍増殖し、免疫原性は1〜3倍減少し、サイトカイン分泌は1.5〜3倍増加する。本発明の培養方法に関する組み合わされた状態は「CMH状態」(カルシウム+マグネシウム+低酸素状態)と呼ばれる。
本発明の培養方法は間葉系幹細胞の継代に適用され得る。すなわち、本発明の培養方法を用いて培養された間葉系幹細胞は同じ方法で継代培養することができる。間葉系幹細胞をより効率的に増殖させることによって、本発明の培養方法は、より少ない継代が行われてもより多数の間葉系幹細胞を生産するという利点を有する。例えば、各継代で同じ数の細胞が播種され、均一な期間培養された5継代後、本発明の培養方法は、従来の方法より数に関して100〜1000倍多い間葉系幹細胞を生産することが見出された。
さらに、本発明の培養方法により増殖された間葉系幹細胞は、非免疫原性で免疫応答を引き起こさないだけでなく、ヒトに対する細胞治療剤又は軟骨再生剤として有効に使用することもできる。
したがって、本発明の他の態様において企図されるのは、上記培養方法を用いて調製された間葉系幹細胞であって、増殖能、生存率、回収率、及び免疫学的特性において改善されている間葉系幹細胞である。免疫学的特性における改善には、非免疫原性、免疫を抑制する免疫抑制因子(例えばPGE2)の放出、及び有用なサイトカイン(例えばTsp−2)の放出の増加が含まれる。
さらなる好ましい実施形態において、本発明は、間葉系幹細胞を含む細胞治療剤を提供する。本発明の細胞治療剤は、脂肪細胞、骨細胞、軟骨細胞、筋細胞、神経細胞、心筋細胞、肝細胞、膵島ベータ細胞、血管細胞、又は肺細胞の再生又は保護に適用される。さらに、本発明の細胞治療剤は、肺疾患の治療、肺疾患誘発性炎症の抑制若しくは治療、肺組織の再生、及び肺線維症の抑制からなる群から選択されるものに有用である。特に、該治療剤は、肺疾患誘発性炎症及び線維症を抑制又は改善するのに使用することができる。さらに、本発明の細胞治療剤は心血管疾患の治療又は軟骨の再生に適用することができる。さらに、本発明の細胞治療剤は、免疫応答、免疫細胞透過、又は免疫原性を減少させ、免疫調節機能を改善し、また、炎症反応を抑制することができる。また、本発明の細胞治療剤は自己免疫疾患又は移植片対宿主病の治療にも適用される。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を例示するために提供されるものであり、本発明の範囲を限定することを意図したものではない。
本発明における使用のために、ヒト臍帯血由来間葉系幹細胞がMedipost Co. Ltd., Koreaから入手された。細胞は、以下に例示されるように、臍帯血を採取し、臍帯血から間葉系幹細胞を単離し、間葉系幹細胞を培養することによって調製され得る。
臍帯血は、通常の自然経膣分娩後、胎盤が子宮内に残っている間に、又は帝王切開後、胎盤が子宮から排出された時点で、子宮から排出される臍静脈から採取され得る。
新生児の出生後、子宮から排出され及び新生児を胎盤につなげている臍静脈は、臍帯血が臍静脈から採取される前に無菌的に処理されなければならない。
臍帯血は、抗凝固剤を含有するバッグに臍静脈からシリンジを通じて回収される。
臍帯血から間葉系幹細胞を単離し、該細胞を培養する方法は、韓国特許第10−0494265号、及び多くの報告(Pittinger MF, Mackay AM, et al., Science, 284: 143−7, 1999; Lazarus HM, Haynesworth SE, et al., Bone Marrow Transplant, 16: 557−64, 1995)に開示されている。これらの1つが以下で簡単に説明される。
単球は、採取した臍帯血を遠心分離して分離し、数回洗浄して不純物を除去する。次いで、単球を適切な密度で培養容器に播種し、増殖させ、単一の層を形成させる。間葉系幹細胞は形態学的に均一であり、位相差顕微鏡下で観察される紡錘形の細胞を含むコロニーを形成しながら増殖する。次いで、必要な細胞数が得られるまで、細胞をコンフルエンスでの継代により培養する。
実施例1(カルシウム濃度による臍帯血由来間葉系幹細胞の増殖能):
カルシウム濃度による増殖能を調べるために、臍帯血由来間葉系幹細胞を種々の濃度のカルシウムの存在下で培養した。
異なる母親のインフォームドコンセントを得て分娩後に回収し、凍結状態で保存した臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)を解凍し、インキュベーター(低酸素/COインキュベーター,Thermo Scientific #3131)中5%CO条件下、10%FBSを添加したα−MEM(Invitrogen, USA)において37℃で培養した。細胞を80〜90%コンフルエンシーに増殖させた時、細胞をトリプシンによる処理により単一の細胞に分離した。α−MEM(10%FBSを添加した;1.8mMカルシウム及び0.8mMマグネシウムを含有)に、種々の濃度(0mM、1.5mM、3mM、4.5mM、6mM、及び7.5mM)のカルシウムを、培地のカルシウム濃度が1.8mM、3.3mM、4.8mM、6.3mM、7.8mM、及び9.3mMに調整されるように添加した。間葉系幹細胞を5000細胞/cmの密度で培地に播種した。カルシウム誘発沈殿を防ぐために、マグネシウムを1mMの濃度で各培地(総マグネシウム濃度1.8mMを含有)に添加した。細胞を、80〜90%コンフルエンシーでの継代により21%(v/v)酸素状態(酸素正常状態)で培養した。細胞を、Cellometer Auto T4細胞カウンター(Nexelcom, Lawrence, MA, USA)を用いて継代ごとにカウントした。結果を図1A及び1Bに示す。図1A及び1Bは、異なる2種の供給源に由来する臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)を、0〜7.5mMの種々の濃度でカルシウムをさらに添加したα−MEMで培養した後、7日目の播種細胞数に対する細胞数の倍率(上段)及び21日目までの累積細胞数(下段)を示すグラフである。
図1A及び1Bに見られるように、細胞の増殖能は、カルシウムを1.5mMの濃度(総カルシウム濃度3.3mM)でさらに添加した時にピークに達し、継代にわたって同じパターンで同様に観察された。3mM以上のカルシウム(培地中4.8mM以上の総カルシウム濃度)を添加すると、増殖能は徐々に低下した。
最適カルシウム濃度を決定するために、カルシウムをさらに細分化した濃度で最大値3mMまで添加した。結果を図2A及び2Bに示す。図2A及び2Bは、異なる2種の供給源に由来する臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)を1.8mM、2.1mM、2.4mM、2.7mM、3.0mM、3.3mM、及び3.6mMの総カルシウム濃度下で7日間(上段)並びに1.8mM、3.4mM、3.6mM、3.8mM、4.0mM、4.2mM、及び4.4mMの総カルシウム濃度下で6日間(下段)培養した後の細胞数を示すグラフである。
グラフに見られるように、増殖能は0〜1.8mMの範囲の添加カルシウム濃度(培地中1.8〜3.6mMの総濃度)にわたって増加し、次いで添加カルシウム濃度が1.8mM(培地中3.6mMの総カルシウム濃度)を超えた時、減少し始めた。これらの結果から、間葉系幹細胞の最大増殖を可能にする最適カルシウム濃度は培地中3.6mMであることが理解される。したがって、間葉系幹細胞が、好ましくは2.1〜4.3mMの濃度、より好ましくは3.3〜3.8mMの濃度のカルシウムを含有する典型的な培地で培養されることが増殖能に関して有利である。
実施例2(酸素濃度による臍帯血由来間葉系幹細胞の増殖能):
酸素濃度による増殖能を調べるために、臍帯血由来間葉系幹細胞を種々の濃度の酸素の存在下で培養した。
具体的には、カルシウム又はマグネシウムのいずれも10%FBS添加α−MEMにさらに添加しないことを除いて、臍帯血由来間葉系幹細胞を3%若しくは5%酸素下又は酸素正常状態(空気中酸素レベル21%)状態下、実施例1と同様にして培養した。結果を図3A及び3Bに示す。図3A及び3Bは、異なる2種の供給源に由来する臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)を、1、2及び3回の継代後、種々の酸素状態(正常、3%、及び5%)下で培養した場合に、細胞の数が二倍になるのに要した時間(上段)、並びに臍帯血由来間葉系幹細胞を該酸素状態下で培養した後21日目までの累積細胞数(下段)を示すグラフである。
これらのグラフに見られるように、増殖能はバッチ間で差があったが、酸素正常状態より低酸素状態下で高いことが測定された。特に、増殖能は酸素レベル3%でピークに達した。これは、多数回の継代で培養した細胞について同じパターンで観察された。さらに、最大値5%までさらに画分した酸素状態下で細胞を増殖能について調べた。酸素レベル2〜5%が好ましかった(データは示さず)。
実施例3(カルシウム(マグネシウムを含む。)と酸素状態との組み合わせによる臍帯血由来間葉系幹細胞の増殖能):
カルシウム(マグネシウムを含む。)と酸素濃度状態との組み合わせによる、臍帯血由来間葉系幹細胞の増殖能の試験を行った。細胞を典型的状態(対照)、外添したカルシウム(マグネシウムを含む。)の存在下、低酸素状態、及び外添したカルシウム(マグネシウムを含む)/低酸素状態(以下「CMH」と呼ぶ。)で培養した。これに関して、培地は、カルシウム及びマグネシウムをそれぞれ3.6及び1.8Mの総濃度で含有した(1.8mMカルシウム及び1mMマグネシウムを追加的に添加)。低酸素状態は酸素レベル3%に設定した。細胞を実施例1に類似の方法で培養した。典型的状態での5継代(P5)後、間葉系幹細胞を、継代間7日の一定の間隔でCMH状態下7回の継代(P12)により培養した。
結果を図4に示す。図4は、上記状態下での継代後の細胞の倍加時間(日)(上段)及び累積細胞数(下段)を示している。
図4のデータから理解されるように、細胞をCMH状態で培養した場合、低酸素状態又はカルシウム添加状態に比べて細胞の増殖能は有意に増加した。この効果は、多数回の継代にわたって同じパターンで観察された。種々の細胞バッチでの実験は、いくらか差があったものの類似の結果を示した。したがって、これらの結果は、本発明のCMH状態が臍帯血由来間葉系幹細胞の増殖に極めて有効であることを示すものである。
実施例4(培養状態に応じた臍帯血由来間葉系幹細胞の生存率及び回収率):
臍帯血由来間葉系幹細胞の生存率及び回収率に対する本発明のCMH状態の影響の試験を行った。このために、臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1)を典型的状態(対照)、低酸素状態(3%)、増加カルシウム状態(1.8mM;培地中3.6mMの総カルシウムレベル)、及びCMH状態(3%O+1.8mM添加カルシウム+1mM添加マグネシウム)で培養し、培養容器から剥離し、基礎培地(α−MEM)で3回洗浄し、基礎培地(α−MEM)に懸濁した。室温で維持しながら、細胞懸濁液を生存率及び回収率について経時的に調べた。細胞生存率は、回収して基礎培地に懸濁した細胞をトリパンブルーで染色し、所定容量(10〜20μL)の懸濁液中の青く染色された生細胞を含む全細胞を、血球計算盤を用いてカウントした後、死細胞に対する生細胞の割合(%)として表した。回収率は、培養前に対する培養後の生細胞数の割合(%)として表した。
結果を図5に示す。図5は、臍帯血由来間葉系幹細胞を上記状態で培養した後1日及び2日の時点の細胞生存率(上段グラフ)及び回収率(下段グラフ)を示す。
図5に見られるように、細胞は、典型的状態より低酸素状態又は増加カルシウム状態で培養した場合に高い生存率及び回収率を示し、CMH状態で培養した場合にさらに高い生存率及び回収率を示すことが観察された。いくらか差はあったものの、同様の結果が、異なる供給源に由来する臍帯血由来間葉系幹細胞で得られた。これらのデータは、臍帯血由来間葉系幹細胞の生存率を上昇させてより多数の細胞を回収する上で、CMH状態が典型的状態又は個別の状態より有利であることを示している。
間葉系幹細胞(MSC #1〜#4)を典型的状態及びCMH状態で継代により培養し、増殖能について調べた。結果を図6A及び6Bに示す。図6A及び6Bは倍加時間(上段)及び累積細胞数(下段)を示す。
グラフに見られるように、CMH状態は、対照に比べて、多数回の継代にわたって倍加時間(細胞増殖の指標)を有意に減少させた。さらに、累積増殖曲線のデータから明らかなように、同じ供給源に由来していてもはるかに多数の間葉系幹細胞がCMH状態で得られた。いくらか差はあったものの、同様の結果が、異なる臍帯血由来間葉系幹細胞を用いた実験から得られた。これらのデータは、CMH状態がより効率よく増殖するように間葉系幹細胞を誘導することを示している。特に、CMH状態を臍帯血由来間葉系幹細胞の最初の継代に適用した場合、さらに多数の間葉系幹細胞が生産された。
実施例5(培養状態に応じた臍帯血由来間葉系幹細胞の幹細胞性及び老化に関するアッセイ):
なぜCMH状態が臍帯血由来間葉系幹細胞の増殖を改善するのかを調べるために、幹細胞の増殖に関連する該細胞の幹細胞性及び老化をアッセイした。
このために、臍帯血由来間葉系幹細胞を典型的状態及びCMH状態で実施例3のように培養した。細胞が80〜90%コンフルエンシーに達した時点で、細胞をトリプシンで剥離した。遠心分離による培地の除去後、細胞をPBSで洗浄し、遠心分離により回収した。この手順を2回繰り返して、細胞から培地を完全に除去した。その後、製造者のプロトコールに従ってRNA単離キット(Invitrogen)を用いてRNAを単離した。RNAは、逆転写酵素スーパースクリプトIII(SuperScript III)(商標)(Invitrogen)の存在下でcDNAに逆転写した。リアルタイムPCRを、幹細胞性マーカーOct4及びnanog、老化マーカーP16、並びにGADPHに特異的なプライマーを用いてcDNAに対して実施した。PCRは95℃,10分間の変性で開始し、LightCycler 480リアルタイムPCR System機器(Roche)において、95℃,10秒間;62℃,30秒間;及び72℃,10秒間の30サイクルで行った。
表1:
RT−PCRのプライマー:
Figure 2015532596
典型的状態及びCMH状態で培養した細胞における各マーカーのRNAの発現レベルを比較する前に、RT−PCRにより得られたRNAのレベルをGAPDHのRNAのレベルに対して標準化した(相対分析,ddCT法)。
結果を図7に示す。図7は、異なる2種の臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)のmRNA発現レベルを示す。
図7に見られるように、幹細胞性マーカーOct4及びnanogの発現レベルは、典型的状態(対照)及び個別の状態よりCMH状態で培養した臍帯血由来間葉系幹細胞で高かった。老化マーカーP16は、Oct4の発現パターンと逆の発現パターンを示した。これらの結果は、CMH状態が老化を抑制しながら間葉系幹細胞の幹細胞性を維持し、その結果、増殖能を改善することを示している。
間葉系幹細胞の老化を抑制するCMH状態の能力を確認するために以下の実験を実施した。臍帯血由来間葉系幹細胞を、7〜8継代で、実施例3のように典型的状態及びCMH状態で培養した。培地の除去後、細胞をPBSで1回洗浄し、室温で3〜5分間、1mLの1×固定液(Cell Signaling Technology)とインキュベートした。固定液を細胞から除去し、次いで細胞を2mLのPBSで2回洗浄した。その後、細胞を37℃インキュベーターでβ−ガラクトシダーゼに対する1mLの色素溶液(Cell Signaling Technology)と2〜24時間インキュベートした。色素溶液の除去後、細胞を1mLのPBSで洗浄し、得られた染色老化細胞を倒立顕微鏡ECLIPSE TE2000−U(Nikon Co., Kanagawa, Japan)下でカウントした。
結果を図8に示す。図8は、SA−β−galで染色後の細胞の顕微鏡写真(上段)、及びSA−β−gal活性のグラフを示す(下段)。SA−β−gal活性は、40〜100倍の倍率で撮影された写真上でカウントした全細胞に対する染色細胞の比を計算して決定した。
図8から明らかなように、間葉系幹細胞における老化の進行は、カルシウム添加状態又は低酸素状態よりCMH状態でさらに遅延し、典型的状態よりはるかに遅延した。
上記データは、本発明のCMH状態が、典型的状態又は個別の状態より効率的に幹細胞性を維持し、老化を抑制し、これにより間葉系幹細胞が高効率で増殖できることを実証するものである。
実施例6(培養状態に応じた臍帯血由来間葉系幹細胞の分化能及びマーカー発現):
臍帯血由来間葉系幹細胞の特性に対するCMH状態の影響の試験を行った。この目的のために、間葉系幹細胞を、軟骨形成誘導及び骨形成誘導による分化能及びマーカー発現についてアッセイした。
異なる2種の供給源から得られた臍帯血由来間葉系幹細胞(MSC #1及び#2)を実施例3のように典型的状態(対照)及びCMH状態で培養した後、軟骨及び骨に分化するように該細胞を下記のように誘導した。次いで、染色法を用いて軟骨及び骨への分化を評価した。
軟骨形成誘導:
軟骨形成誘導における使用のために、細胞を2〜2.5×10細胞の集団で15mLコニカルチューブに入れ、遠心分離して細胞ペレットを得た。細胞ペレットをD−PBSで洗浄し、200〜250μlの分化培地[高グルコースDMEM(Gibco, cat#.11995)、10ng/ml TGFβ−3(Sigma, cat#.T5425, 2μg)、500ng/ml BMP−6(R&D, cat#.507−BP, 20μg)、50μg/mlアスコルビン酸(Sigma, cat#.A8960)、50mg/ml(1:100)ITS(商標)+Premix(BD, cat#.354352)、40μg/ml L−プロリン(Sigma, cat#.P5607)、100μg/mlピルビン酸ナトリウム(Sigma, cat#.P8574)、100nMデキサメタゾン(Sigma, cat#.D2915)]に懸濁し、細胞懸濁液をチューブに等分した。これらのチューブを1500rpmで5分間遠心分離し、その後、細胞を37℃のCOインキュベーターにおいて、チューブを僅かに開いた状態で4週間培養して軟骨への分化を誘導した。分化培地は週に2回、新鮮なものと半分のみ取り替えた。
軟骨染色プロトコール:
軟骨形成誘導後、細胞を遠心分離し、PBSで洗浄し、4%パラホルムアルデヒド中、室温で0.5〜1時間固定した。その後、細胞を蒸留水で2回又は3回洗浄し、凍結切片法を用いて切片(4〜5μm厚)に調製した。切片を95%エタノールに3〜5分間浸漬させ、水で2回洗浄した。0.1%サフラニンOで7分間染色した後、細胞を70%エタノールで2回、70%エタノールで1回、95%エタノールで2回、95%エタノールで1回、及び100%エタノールで2回洗浄し、キシレン基質溶液に3分間浸漬し、乾燥させた。その後、染色細胞を脂溶性封入溶液で覆い、観察した。軟骨形成誘導を、色(紫)、分化したペレットのサイズ、及び形成された小腔構造を比較して評価した。
骨形成誘導:
骨形成誘導における使用のために、細胞を密度500〜1000細胞/ウェルで6ウェルプレートに播種し、2〜4日後、培地を骨形成誘導培地(1Lのα−MEM中、β−グリセロールリン酸 2.1604g、L−アスコルビン酸−2−ホスフェート 0.012805g、デキサメタゾン/UVAB 0.6mg、ゲンタマイシン(10mg/ml) 5ml、及びFBS 100ml)と取り替えた。細胞を、3日ごとに新鮮なものと取り替えた分化培地を用いて2〜3週間培養した。軟骨形成誘導をALP染色法により評価した。
骨染色プロトコール:
分化細胞をPBSで2回洗浄し、固定液(40%アセトン)で30〜45秒間インキュベートした。分化細胞を蒸留水で2回又は3回再び洗浄し、暗所でアルカリ染色溶液(ファストバイオレットB塩)と30分間インキュベートした。次いで、細胞を蒸留水で2回洗浄し、マイヤーヘマトキシリン溶液により10〜20秒間処理した。染色溶液の除去後、細胞を水道水で洗浄し、乾燥させ、脂溶性封入溶液で覆い、観察した。骨芽細胞は細胞内アルカリホスファターゼの活性化により暗褐色に染色されるため、軟骨形成誘導を染色の程度により評価した。
結果を図9A及び9Bに示す。図9A及び9Bに見られるように、軟骨形成誘導及び骨形成誘導に関して、典型的状態及びCMH状態で培養した間葉系幹細胞の間に有意な差はなかった。
他方、本発明の方法により培養された臍帯血由来間葉系幹細胞の細胞表面抗原の免疫表現型を調べた。これに関連して、FACSを用いて表面マーカー(CD34、CD73、CD45、及びCD105)の発現を分析した。
典型的状態及びCMH状態で培養した臍帯血由来間葉系幹細胞をトリプシン処理し、2%FBSを含有するPBSで3回洗浄した。細胞を、造血細胞関連抗原CD34及びCD45(両方ともFITC(フルオレセインイソチオシアネート)とコンジュゲート)、免疫調節関連抗原CD73(PE(フィコエリトリン)とコンジュゲート)、並びに血管新生関連抗原CD105(PEとコンジュゲート)と反応させた。その後、細胞を、ウエスタンブロッティングに類似の方法で二次抗体(IgG−FITC; Jackson ImmunoResearch, West Grove, PA, USA)によりさらにマークし、その後、マーカーを発現する細胞対全細胞の比に対するFACSを用いて二次抗体のシグナルを検出した。反応後、FACSCaliburフローサイトメーター(Becton Dickinson, San Jose, CA, USA)、及びソフトウェアCELLQUESTを用いてシグナルを分析した。
結果を下記表2にまとめる。
表2:
Figure 2015532596
表2のデータから理解されるように、CMH状態で培養した細胞と典型的状態で培養した細胞との間にマーカータンパク質の発現における有意な差はなかった。
上記データは、本発明のCMH状態が臍帯血由来間葉系幹細胞の基本的な特性に対し、有意な影響を与えないことを実証するものである。
実施例7(培養状態に応じた臍帯血由来間葉系幹細胞の免疫原性及び免疫抑制の比較):
培養状態に応じた臍帯血由来間葉系幹細胞の免疫学的特性を、次のように混合リンパ球反応(MLR)を用いて評価した。
陰性対照として、典型的状態及びCMH状態で10μg/mlマイトマイシンC(Sigma−Aldrich, St Louis, MO, USA)の存在下培養した臍帯血由来間葉系幹細胞を2×10細胞/ウェルの密度で、応答細胞(末梢血単球(「A」と表す);ALLCELLS, Emeryville, CA)を1×10細胞/ウェルの密度で、並びに刺激細胞(非関連末梢血単球(「B」と表す);ALLCELLS, Emeryville, CA)を1×10細胞/ウェルの密度で96ウェルプレートに別々に播種した。陽性対照(1)として、10μg/ml PHA−L(「H」と表す;Roche Diagnostics GmbH, Mannheim, Germany)で処理した末梢血単球を1×10細胞/ウェルの密度で96ウェルプレートに添加した。陽性対照(2)として、応答細胞及び刺激細胞の各々を1×10細胞/ウェルの密度で添加した。試験群では、間葉系幹細胞、末梢血単球、PHA−L刺激末梢血単球、又は応答細胞と刺激細胞との組み合わせ(各単球は1×10細胞の密度で使用)と5日間インキュベートし、応答細胞の増殖及びコロニー形成を顕微鏡下で観察した。インキュベーション後5日目に、細胞をBrdU(BD Bioscience, San Jose, CA, USA)で処理し、直前24時間に応答細胞において新たに合成されたDNAのレベルを、VERSAmax(商標)マイクロプレートリーダー(Molecular Devices Co., Sunnyvale, CA, USA)で370nmの吸光度を測定することによって決定した。
結果を図10に示す。図10に見られるように、増殖はPHA−L(H)刺激非関連末梢血単球(A+H)において誘導されたのに対し、臍帯血由来間葉系幹細胞は応答細胞を刺激せず、その結果、細胞増殖の誘導をもたらさなかった(hUCB−MSC+A)。特に、臍帯血由来間葉系幹細胞は、典型的状態よりCMH状態で培養した場合、応答細胞の増殖に対する大きな阻害効果を与えることが観察された。これらのデータは、CMHで培養した臍帯血由来間葉系幹細胞が、典型的状態で培養した臍帯血由来間葉系幹細胞より免疫原性を有しにくいことを示している。
応答細胞(A)と刺激細胞(B)との反応、すなわち(A+B)、又はPHA−Lによる応答細胞(A)の人工的刺激、すなわち(A+H)によって免疫応答が誘導される状況に適用した場合、CMH状態で培養した臍帯血由来間葉系幹細胞は、典型的状態で培養した臍帯血由来間葉系幹細胞より応答末梢血単球の増殖を大幅に抑制することが観察された。類似の結果は、異なる供給源から得られた臍帯血由来間葉系幹細胞で得られたが、いくらか(但し僅かな)差があった。これらのデータは、CMH培養状態が、免疫原性の抑制に関して典型的状態より有利であることを実証するものである。
間葉系幹細胞を上記と同様にして反応させた後、該細胞から放出される免疫抑制因子のPGE(プロスタグランジンE)を、製造者のプロトコールに従ってPGE2 ELISAキット(Cayman, Ann Arbor, MI, USA)を用いて分析した。MLR由来の培養物を検体として使用した。
ELISAアッセイに必要な標準物質は、最大密度1000pg/mLを有し、該最大値から連続的に半希釈されて最小密度7.8pg/mLを有するように調製した。標準物質及び試験群の培養上清の各々を、50μlの量でPGE捕捉抗体コートプレートの各ウェルに添加した。次いで、50μlのPGE AchEトレーサー及び50μlの一次抗体を各ウェルに添加し、その後、4℃で18時間インキュベートした。プレートを洗浄緩衝液で5回洗浄し、200μlのエルマン試薬(キットに含まれる。)を各ウェルに添加し、その後、1ウェル当たり5μlのトレーサーを添加した。プレートを暗条件下で60〜90分間インキュベートし、吸光度を450nmで読み取った。
結果を図11に示す。図11に見られるように、臍帯血由来間葉系幹細胞はCMH状態で培養した場合、典型的状態より約3.7倍多い量でPGEを放出することが観察された。類似の結果は、異なる臍帯血由来間葉系幹細胞で得られた。これらのデータは、CHM状態で培養した臍帯血由来間葉系幹細胞が、典型的状態で培養した臍帯血由来間葉系幹細胞より免疫抑制性であったことを実証するものである。
実施例8(培養状態に応じた臍帯血由来間葉系幹細胞のサイトカイン放出能力に関するインビトロアッセイ):
臍帯血由来間葉系幹細胞のサイトカイン放出能力に対する培養状態の影響を、臍帯血由来間葉系幹細胞が軟骨細胞に分化する間に放出されるTsp−2を測定することによってアッセイした。
臍帯血由来間葉系幹細胞を、実施例3と同様にして典型的状態(対照)及びCMH状態で培養した。80〜90%コンフルエンシーに達した時点で、細胞をトリプシン処理により剥離した。遠心分離後、40μg/ml L−プロリン、0.6μg/mlデキサメタゾン、50μg/mlアスコルビン酸、及び100μg/mlピルビン酸ナトリウムを含有する高グルコースDMEMで細胞ペレットを洗浄して、細胞からFBSを完全に除去した。遠心分離により再び得た臍帯血由来間葉系幹細胞ペレットを2.0×10細胞/400μlの密度で懸濁し、15mLコニカルチューブに400μlのアリコートで入れた。550×gで5分間遠心分離した後、チューブに極めてゆるく栓をした。チューブを、ラックに立てて置きながら24時間インキュベートした。ペレットが形成されたら、上清を回収し、Tsp−2アッセイキット(R&D systems, USA)を用いてTsp−2のレベルについて分析した。
結果を図12に示す。Tsp−2は、軟骨再生剤としての使用のための臍帯血由来間葉系幹細胞の力価を説明する因子である。より高いレベルのTsp−2を放出する細胞は、軟骨をより効率的に再生するものと評価された。図12のデータから明らかなように、異なる4種の臍帯血由来間葉系幹細胞のすべてがCMH状態において典型的状態より高いレベルのTsp−2を放出した。
上記データは、CMH状態で培養した臍帯血由来間葉系幹細胞が軟骨細胞に分化する優れた可能性を有し、それ故、軟骨再生剤として有用であることを示すものである。

Claims (13)

  1. 間葉系幹細胞を培養するための方法であって、2〜5%酸素の低酸素状態下、2.1〜3.8mMの濃度のカルシウム及び1.0〜3.0mMの濃度のマグネシウムを含有する培地で間葉系幹細胞を培養するステップを含む方法。
  2. 間葉系幹細胞は臍帯血、骨髄、脂質、筋肉、皮膚、羊水、臍帯、又は歯に由来する、請求項1に記載の方法。
  3. 培地は、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)、最小必須培地(MEM)、α−MEM、マッコイ5A培地、イーグル基礎培地、CMRL(Connaught Medical Research Laboratory)培地、グラスゴーMEM、Ham’s F−12培地、IMDM(イスコフ改変ダルベッコ培地)、Leibovitz’s L−15 培地、RPMI(Roswell Park Memorial Institute)1640培地、199培地、及びハンクス199培地からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 培地は5〜30%のウシ胎児血清を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 培地はウシ胎児血清を含まず、血清代替物を含む、請求項3に記載の方法。
  6. 培地は、5〜30%のウシ胎児血清(FBS)、0.3〜2.0mMのカルシウム、及び0.2〜2.2mMのマグネシウムが添加されたα−MEMをベースとするものである、請求項1に記載の方法。
  7. 間葉系幹細胞は請求項1と同じ状態で継代培養される、請求項1に記載の方法。
  8. 請求項1に記載の方法を用いて調製された間葉系幹細胞であって、増殖能、生存率、回収率、及び免疫学的特性において改善されている間葉系幹細胞。
  9. 請求項8に記載の間葉系幹細胞を含む細胞治療剤。
  10. 脂肪細胞、骨細胞、軟骨細胞、筋細胞、神経細胞、心筋細胞、肝細胞、膵島ベータ細胞、血管細胞、又は肺細胞の再生又は保護に適用される、請求項9に記載の細胞治療剤。
  11. 肺疾患の治療、肺疾患誘発性炎症の抑制若しくは治療、肺組織の再生、及び肺線維症の抑制からなる群から選択されるものに有用である、請求項9に記載の細胞治療剤。
  12. 軟骨の再生に適用される、請求項9に記載の細胞治療剤。
  13. 自己免疫疾患又は移植片対宿主病の治療に適用される、請求項9に記載の細胞治療剤。
JP2015529690A 2012-09-03 2013-09-02 間葉系幹細胞を培養するための方法 Active JP6478243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0097193 2012-09-03
KR1020120097193A KR101532556B1 (ko) 2012-09-03 2012-09-03 간엽줄기세포의 배양 방법
PCT/KR2013/007891 WO2014035215A1 (en) 2012-09-03 2013-09-02 Method for culturing mesenchymal stem cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015532596A true JP2015532596A (ja) 2015-11-12
JP6478243B2 JP6478243B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=50183937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529690A Active JP6478243B2 (ja) 2012-09-03 2013-09-02 間葉系幹細胞を培養するための方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US9580687B2 (ja)
EP (1) EP2893001B1 (ja)
JP (1) JP6478243B2 (ja)
KR (1) KR101532556B1 (ja)
CN (1) CN104781394B (ja)
AU (1) AU2013309642B2 (ja)
CA (1) CA2884000C (ja)
DK (1) DK2893001T3 (ja)
ES (1) ES2755802T3 (ja)
IN (1) IN2015DN01737A (ja)
PL (1) PL2893001T3 (ja)
PT (1) PT2893001T (ja)
WO (1) WO2014035215A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059322A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 国立大学法人山口大学 間葉系幹細胞の活性評価方法、間葉系幹細胞の培養方法、肝機能障害用治療剤の製造方法、および肝機能障害用治療剤
JP2019513367A (ja) * 2016-03-31 2019-05-30 サンバイオ,インコーポレイティド 幹細胞の培養及び治療のための培地、方法、細胞、及び分泌因子
JP2020522522A (ja) * 2017-06-05 2020-07-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 網膜疾患を処置するための組成物ならびにそれを作製および使用するための方法
JP2022013636A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 ミラセルバイオ カンパニー リミテッド 類似間葉系幹細胞の製造方法及びこれにより製造された類似間葉系幹細胞

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3140417B1 (en) * 2014-05-09 2021-04-21 Reelabs Private Limited Foetal polymix of mesenchymal stem cells under hypoxic conditions for the treatment of clinical disorders
US11000694B2 (en) 2014-10-24 2021-05-11 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Use of lasers for treating and reversing fibrosis
US10287551B2 (en) * 2014-10-29 2019-05-14 R Bio Co., Ltd. Medium composition for culturing stem cells
TWI740812B (zh) * 2015-01-05 2021-10-01 國立陽明大學 用於治療肝臟疾病的間葉幹細胞
JP2018512061A (ja) * 2015-02-20 2018-05-10 ナショナル ヤン−ミン ユニバーシティ 骨関節炎処置のための間葉幹細胞の使用
US20180200301A1 (en) * 2015-05-21 2018-07-19 Shanghai Institutes For Biological Sciences Chinese Academy Of Sciences Low-Oxygen-Treated Mesenchymal Stem Cell and Use Thereof
CN107384858A (zh) * 2017-08-17 2017-11-24 成都康景生物科技有限公司 一种缺氧耐受型间充质干细胞的制备方法及其应用
CN109666631A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 澳门大学 增强干细胞活性的培养方法、应用以及用于治疗中枢神经疾病的制剂、制备方法及治疗方法
CN109706115B (zh) * 2017-10-26 2023-05-30 中国医科大学 一种小鼠骨髓间充质干细胞细胞系的构建方法
CN108359637B (zh) * 2018-02-14 2021-09-28 浙江生创精准医疗科技有限公司 一种宫血干细胞快速扩增的方法
CN109517786B (zh) * 2018-10-18 2022-06-17 广州元帅生物科技有限公司 一种具有修复功能的多能干细胞制剂及其应用
CA3149572A1 (en) * 2019-08-30 2021-03-04 Ashlee WATTS Xenogen-free mesenchymal stem cell compositions and methods of use
CN112147340B (zh) * 2020-09-30 2024-03-08 北京银丰鼎诚生物工程技术有限公司 一种神经干细胞免疫调节功能的检测方法
CN112375733B (zh) * 2020-11-03 2022-09-02 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 可增进间充质干细胞干细胞性的植物血凝素及其在间充质干细胞扩增培养中的应用
CN113502261B (zh) * 2021-07-16 2023-08-29 上海东方星际干细胞科技有限公司 一种能高效分化成脂的规模化3d低氧间充质干细胞培养体系
CN116218770B (zh) * 2022-12-30 2023-11-24 苏州科为康生物医药科技有限公司 一种间充质干细胞的制备方法和应用
CN117660325B (zh) * 2024-01-31 2024-04-19 苏州科为康生物医药科技有限公司 一种制备脐带血msc的培养基及其方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055106A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ヒト血清培地を用いるヒト骨髄由来間葉系幹細胞培養法
EP2039758A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-25 Universität Leipzig Cell culture medium and method for culturing stem cells and progenitor cells
JP2010534072A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 ドングク・ユニヴァーシティー・インダストリー−アカデミック・コーオペレーション・ファンデーション 間葉系幹細胞を利用して毛乳頭組職を製造する方法
WO2012018040A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 北海道公立大学法人札幌医科大学 自己血清添加骨髄細胞培養システム、自己血清添加骨髄細胞培養方法および自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494265B1 (ko) 2001-08-14 2005-06-13 메디포스트(주) 관절연골손상 치료용 조성물
WO2003032735A1 (en) * 2001-10-18 2003-04-24 Lifecell Corporation Remodeling of tissues and organs
ES2287447T3 (es) 2002-02-19 2007-12-16 Medipost, Co., Ltd. Metodos de aislamiento y expansion del cultivo de celulas troncales/madre mesenquimatosas a partir de sangre del cordon umbilical, y metodo de diferenciacion de celulas troncales/madre mesenquimatosas derivadas de sangre del cordon umbilical en diversos tejidos mesenquimatosos.
WO2004012503A2 (en) * 2002-07-30 2004-02-12 Tigenix N.V. Compositions comprising muscle progenitor cells and uses thereof
WO2005028678A2 (en) * 2003-06-06 2005-03-31 Wyeth Methods and materials for identifying agents which modulate bone remodeling and agents identified thereby
NZ595786A (en) * 2005-12-29 2013-05-31 Anthrogenesis Corp Placental stem cell populations
US20070178073A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Samsung Life Public Welfare Foundation Composition Comprising Separated or Proliferated Cells from Umbilical Cord Blood for Treating Developmental and/or Chronic Lung Disease
EP2630959A1 (en) * 2007-02-12 2013-08-28 Anthrogenesis Corporation Treatment of inflammatory diseases using placental stem cells
US8114668B2 (en) * 2007-05-14 2012-02-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Composition for cold storage of stem cells
GB0715648D0 (en) * 2007-08-10 2007-09-19 Cambridge Silicon Radio Ltd Channel decoding using similarity matching
US20100330047A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Life & Light Ltd. Mesenchymal Stem Cells Grown Under Hypoxic Conditions: Compositions, Methods and Uses Therefor
KR101243276B1 (ko) * 2009-10-08 2013-03-13 서울대학교병원 인간 지방 줄기세포의 고활성을 유도하는 방법 및 배지
US20120052577A1 (en) 2010-08-31 2012-03-01 The Regents Of The University Of California Culture system for stem cell propagation and neural and oligodendrocyte specification

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055106A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ヒト血清培地を用いるヒト骨髄由来間葉系幹細胞培養法
JP2010534072A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 ドングク・ユニヴァーシティー・インダストリー−アカデミック・コーオペレーション・ファンデーション 間葉系幹細胞を利用して毛乳頭組職を製造する方法
EP2039758A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-25 Universität Leipzig Cell culture medium and method for culturing stem cells and progenitor cells
WO2012018040A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 北海道公立大学法人札幌医科大学 自己血清添加骨髄細胞培養システム、自己血清添加骨髄細胞培養方法および自己血清添加培養骨髄細胞を有効成分とする医薬組成物の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BASCIANO ET AL: "Long term culture of mesenchymal stem cells in hypoxia promotes a genetic program maintaining their", BMC CELL BIOLOGY, vol. 12, no. 12, JPN6017026744, 2011, pages 1 - 12, XP021096360, ISSN: 0003791677, DOI: 10.1186/1471-2121-12-12 *
CELL COMMUNICATION AND SIGNALING, 2010, VOL. 8, NO. 18, PP. 1-9, JPN6017008465, ISSN: 0003601247 *
CELL PROLIF., 2011, VOL. 44, PP. 330-342, JPN6017008462, ISSN: 0003601248 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016059322A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 国立大学法人山口大学 間葉系幹細胞の活性評価方法、間葉系幹細胞の培養方法、肝機能障害用治療剤の製造方法、および肝機能障害用治療剤
JP2019513367A (ja) * 2016-03-31 2019-05-30 サンバイオ,インコーポレイティド 幹細胞の培養及び治療のための培地、方法、細胞、及び分泌因子
JP7029407B2 (ja) 2016-03-31 2022-03-03 サンバイオ,インコーポレイティド 幹細胞の培養及び治療のための培地、方法、細胞、及び分泌因子
JP2022070994A (ja) * 2016-03-31 2022-05-13 サンバイオ,インコーポレイティド 幹細胞の培養及び治療のための培地、方法、細胞、及び分泌因子
JP7336557B2 (ja) 2016-03-31 2023-08-31 サンバイオ,インコーポレイティド 幹細胞の培養及び治療のための培地、方法、細胞、及び分泌因子
US11946072B2 (en) 2016-03-31 2024-04-02 Sanbio, Inc. Medium, methods, cells and secreted factors for stem cell culture and therapy
JP2020522522A (ja) * 2017-06-05 2020-07-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 網膜疾患を処置するための組成物ならびにそれを作製および使用するための方法
JP7350314B2 (ja) 2017-06-05 2023-09-26 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 網膜疾患を処置するための組成物ならびにそれを作製および使用するための方法
JP2022013636A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 ミラセルバイオ カンパニー リミテッド 類似間葉系幹細胞の製造方法及びこれにより製造された類似間葉系幹細胞
JP7069492B2 (ja) 2020-06-30 2022-05-18 ミラセルバイオ カンパニー リミテッド 類似間葉系幹細胞の製造方法及びこれにより製造された類似間葉系幹細胞

Also Published As

Publication number Publication date
KR101532556B1 (ko) 2015-06-30
US10294456B2 (en) 2019-05-21
EP2893001B1 (en) 2019-10-30
PL2893001T3 (pl) 2020-03-31
DK2893001T3 (da) 2019-12-02
ES2755802T3 (es) 2020-04-23
KR20140030703A (ko) 2014-03-12
CN104781394B (zh) 2017-12-12
AU2013309642A1 (en) 2015-03-26
IN2015DN01737A (ja) 2015-05-29
US20150284686A1 (en) 2015-10-08
CA2884000C (en) 2021-08-24
US11332715B2 (en) 2022-05-17
CN104781394A (zh) 2015-07-15
US20170191036A1 (en) 2017-07-06
WO2014035215A1 (en) 2014-03-06
AU2013309642B2 (en) 2018-10-25
PT2893001T (pt) 2019-12-09
CA2884000A1 (en) 2014-03-06
US9580687B2 (en) 2017-02-28
EP2893001A1 (en) 2015-07-15
JP6478243B2 (ja) 2019-03-06
US20190218517A1 (en) 2019-07-18
EP2893001A4 (en) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6478243B2 (ja) 間葉系幹細胞を培養するための方法
Alessandri et al. Isolation and culture of human muscle-derived stem cells able to differentiate into myogenic and neurogenic cell lineages
US20190367883A1 (en) Regulating stem cells
US20100330047A1 (en) Mesenchymal Stem Cells Grown Under Hypoxic Conditions: Compositions, Methods and Uses Therefor
WO2014046417A1 (en) Method for preparing mesenchymal stem cell aggregates
ES2914692T3 (es) Células madre adhesivas derivadas de cordón umbilical mejoradas, método de preparación para las mismas, y uso de las mismas
JP6348183B2 (ja) 細胞サイズにより間葉系幹細胞を培養する方法
KR101920277B1 (ko) 뇌졸중 증상을 치료하는 방법
KR20120006386A (ko) 1기 태반조직 유래 줄기세포 및 이를 함유하는 세포치료제
US20200291358A1 (en) Stem cell derived from young pig and method for producing same
JP2023549804A (ja) 老化が減少し、幹細胞能が保存された初期間葉系幹細胞及びその培養方法
Ferro Isolation, characterization and Ex-Vivo expansion of human synovial tissue derived-mesenchymal stem/stromal cells
IL193947A (en) Cells cultured as cd31brigi: it, a method for stimuli to differentiate into a congenital / precursor cell population (pcp), use of the same drug preparation population, and implantation device that includes it

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250