JP2015524812A - Atx調節剤 - Google Patents

Atx調節剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015524812A
JP2015524812A JP2015524470A JP2015524470A JP2015524812A JP 2015524812 A JP2015524812 A JP 2015524812A JP 2015524470 A JP2015524470 A JP 2015524470A JP 2015524470 A JP2015524470 A JP 2015524470A JP 2015524812 A JP2015524812 A JP 2015524812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
trifluoromethyl
naphthalen
oxy
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015524470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015524812A5 (ja
JP6391571B2 (ja
Inventor
グキアン,ケヴィン
クマーラベル,グナナサンバンダム
マー,ビン
ミー,シャア
プオン,ハイルオ
シャオ,ジャオフイ
サン,リーホーン
タヴェラス,アーサー
ワーン,デピン
シン,ジーリ
ジャーン,レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biogen MA Inc
Original Assignee
Biogen MA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49997862&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015524812(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Biogen MA Inc filed Critical Biogen MA Inc
Publication of JP2015524812A publication Critical patent/JP2015524812A/ja
Publication of JP2015524812A5 publication Critical patent/JP2015524812A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391571B2 publication Critical patent/JP6391571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/136Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline having the amino group directly attached to the aromatic ring, e.g. benzeneamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/468-Azabicyclo [3.2.1] octane; Derivatives thereof, e.g. atropine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/04Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C217/06Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted
    • C07C217/14Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C217/18Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted
    • C07C217/22Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one etherified hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton, which is not further substituted the oxygen atom of the etherified hydroxy group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring the six-membered aromatic ring or condensed ring system containing that ring being further substituted by carbon atoms having at least two bonds to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/48Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/50Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups and carboxyl groups bound to carbon atoms being part of the same condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/59Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

オートタキシン(ATX)酵素の活性を調節することができる、式(I)の二環式アリール化合物が開示される。本発明はさらに、ATX阻害剤である化合物、ならびに傷害または疾患による髄鞘脱落の処置におけるそのような化合物の作製方法および使用方法、および癌などの増殖性障害の処置のためのそのような化合物の作製方法および使用方法に関する。

Description

優先権の主張
本出願は、参照によりその全体が開示に組み入れられる2012年7月27日付けで出願された米国仮出願第61/676,705号の優先権を主張する。
発明の分野
本発明は、ATX調節剤、特にATX阻害剤である化合物、およびこのような化合物の作製および使用方法に関する。
オートタキシン(ATX、ENPP2)は、最初に自己分泌型運動性刺激因子として黒色腫細胞の上清から単離された、例えば血液、癌性腹水、滑液、胸膜、および髄液などの生体液中に存在する広範囲で分泌される糖タンパク質である(参照によりその全体が開示に組み入れられるStracke,M.L.ら.Identification,purification,and partial sequence analysis of autotaxin,a novel motility-stimulating protein.J Biol Chem 267、2524〜2529(1992))。ATXは、ヒト第8染色体上の単一の遺伝子(マウス第15染色体)によってコードされており、その転写は多様な転写因子(Hoxal3、NFAT−1、およびv−jun)によって調節されて、オルタナティブスプライシングされた4つのアイソフォーム(α、β、γ、およびδ)が生じる。例えば、Giganti,A.ら、Murine and Human Autotaxin alpha,beta,and gamma Isoforms:Gene organization,tissue distribution and biochemical characterization.J Biol Chem 283、7776〜7789(2008);およびvan Meeteren,L.A.およびMoolenaar,W.H.Regulation and biological activities of the autotaxin-LPA axis.Prog Lipid Res 46、145〜160(2007);Hashimotoら、「Identification and Biochemical Charaterization of a Novel Autotaxin Isoform,ATXδ」、J.of Biochemistry Advance Access(2011年10月11日)(これらはそれぞれ、参照によりその全体が開示に組み入れられる)を参照されたい。
ATXは、そのN末端シグナルペプチドがタンパク質分解により除去された後の細胞外空間に分泌されるプレプロ酵素として合成される(参照によりその全体が開示に組み入れられるJansen,S.ら、Proteolytic maturation and activatio of autotaxin (NPP2),a secreted metastasis-enhancing lysophospho lipase D.J Cell Sci 118、3081〜3089(2005))。ATXは、様々なヌクレオチドおよび誘導体のホスホジエステラーゼ(PDE)結合を加水分解する細胞外酵素(E−NPP)のエクトヌクレオチドピロホスファターゼ/ホスホジエステラーゼファミリーのメンバーである(参照によりその全体が開示に組み入れられるStefan,C、Jansen,S.およびBollen,M.、NPP-type ectophosphodiesterases:unity in diversity.Trends Biochem Sci 30、542〜550(2005))。ATXの酵素活性は謎であったが、生体液中に広範囲に存在するリゾホスホリパーゼD(リゾPLD)と同一であることが示された(参照によりその全体が開示に組み入れられるUmezu-Goto,M.ら.Autotaxin has lysophospholipase D activity leading to tumor cell growth and motility by lysophosphatidic acid production.J Cell Biol 158、227〜233(2002))。ATXは構成的に活性な酵素であるため、ATXの作用の生物学的な結果は、ほとんどその発現レベルとその基質の局所的な利用可能性とによって決まると予想される。ATXの主要なリゾリン脂質基質であるリゾホスファチジルコリン(LPC)は肝臓によって分泌され、優勢にアルブミンに結合した形態として血漿中に豊富に(約100μΜで)存在する(参照によりその全体が開示に組み入れられるCroset,M.、Brossard,N.、Polette,A.およびLagarde,M.Characterization of plasma unsaturated lysophosphatidylcholines in human and rat Biochem J 345 Pt1、61〜67(2000))。またLPCは腫瘍細胞調整培地中でも検出されるが(Umezu-Goto,M.ら)、これは脱落した微小胞の成分として検出されたものと推測される。ATXは、そのリゾPLD活性を介してLPCをリゾホスファチジン酸(LPA)に変換する。
LPCは、複数の細胞型および病態生理学的過程において認められる作用を有する重要な炎症性メディエーターである。LPCは、酸化された低密度リポタンパク質(oxLDL)の主成分であり、例えば遊離の形態、ミセルの形態、例えばアルブミンなどの疎水性タンパク質に結合した形態、および細胞質膜中に取り入れられた形態などの数種の他の形態で存在する可能性がある。LPCは、アラキドン酸、および順に他の炎症促進性メディエーター(プロスタグランジンおよびロイコトリエン)の同時放出を伴うPLA2によるホスファチジルコリン(PC)の加水分解によって生産される。さらに、LPCの外面化が食細胞への走化性シグナルを構成する一方で、その受容体との相互作用がリンパ球応答を刺激する可能性もある。LPCは、恐らくマクロファージ/単球からの内毒素誘導性HMGB1の放出を抑制することにより、実験的な敗血症において治療効果を有することが示されている。
LPCへのATX作用の生成物であるLPAは、ほとんど全ての哺乳動物細胞株において多様な機能を有する生物活性リン脂質である(参照によりその全体が開示に組み入れられるMoolenaar,W.H.、van Meeteren,L.A.およびGiepmans,B.N.The ins and outs of lysophosphatidic acid signaling.Bioessays 28、870〜881(2004))。LPAは、血清の主成分であり、アルブミン、ゲルゾリン、および場合によってはまだ同定されていないタンパク質としての他のものに強く結合する。例えば、Goetzl,E.J.ら、Gelsolin binding and.cellular presentation of lysophosphatidic acid.J Biol Chem 275、14573〜14578(2000);ならびにTigyi,G.およびMiledi,R、Lysophosphatidates bound to serum albumin activate membrane currents in Xenopus oocytes and neurite retraction in PC12 pheochromocytoma cells.J Biol Chem 267、21360〜21367(1992)(これらはそれぞれ、参照によりその全体が開示に組み入れられる)を参照されたい。
またLPAは、例えば唾液および卵胞液などの他の生物学的流体にも見出され、例えば創傷治癒、腫瘍浸潤および転移、神経形成、髄鞘形成、星状細胞の伸長、ならびに軸索突起の退縮などの多様な機能に関与している。またLPAは、典型的な第2メッセンジャー経路を経由してGタンパク質共役受容体(GPCR)を介してシグナルを送るという発見によって、LPAの機能の多くが説明された。これまでに5種の哺乳動物細胞表面のLPA受容体が同定された。なかでも最もよく知られているものはLPA1−3(すなわちEdg−2、Edg−4、およびEdg7)であり、これらは、いわゆるGPCRの「内皮分化遺伝子」(EDG)ファミリーの全メンバーである(参照によりその全体が開示に組み入れられるContos,J.J.、Ishii,I.およびChun,J.、Lysophosphatidic acid receptors.Mol Pharmacol 58、1188〜1196(2000))。LPA受容体は、少なくとも3つの別個のGタンパク質(G、G、およびG12/13)にカップリングして、順に複数のエフェクター系に供給される可能性がある。LPAはGを活性化することによって、ホスホリパーゼC(PLC)を刺激し、続いてホスファチジルイノシトール−ビスリン酸加水分解と複数の第2メッセンジャーの生成とを刺激し、プロテインキナーゼCの活性化と細胞質カルシウムの変化とをもたらす。またLPAはGも活性化し、それにより少なくとも3つの別個のシグナル伝達経路、すなわちサイクリックAMP蓄積の阻害を伴うアデニリルシクラーゼの阻害;分裂促進性RAS−MAPK(マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ)カスケードの刺激;およびホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)の活性化が起こり、グアノシン二リン酸/グアノシン三リン酸(GDP/GTP)変換因子TIAM1および下流のRAC GTPアーゼの活性化、加えてAKT/PKB抗アポトーシス経路の活性化をもたらす。最終的にLPAはG12/13を活性化して、低分子量GTPアーゼRhoAの活性化を起こし、細胞骨格の収縮および細胞の円形化を促す。したがって、LPAは、例えばカルシウム、ジアシルグリセロール、およびcAMPなどの典型的な第2メッセンジャーを介したシグナルだけでなく、RAS−およびRHO−ファミリーのGTPアーゼも活性化することから、細胞の増殖、移動、および形態形成を制御するマスタースイッチである。
RhoA−Rhoキナーゼ経路を介したLPAシグナル伝達は、軸索突起の退縮および軸索成長の阻害を媒介する。LPAシグナル伝達の妨害は、CNS損傷または脳虚血後の軸索の再生および機能の回復を促進することが示されている。(Brogginiら、Molecular Biology of the Cell(2010)、21:521〜537を参照)。エクスビボの培養で後根線維にLPAを添加すると髄鞘脱落を引き起こすが、それに対してLPCは、培養物に組換えATXを追加で添加することなしにはエクスビボの培養で神経線維の有意な髄鞘脱落を引き起こすことができないことが報告されており、この組換えATXは、添加されると、恐らくATXの酵素活性を介してLPCがLPAに変換されるためにLPAと同等なレベルで有意な髄鞘脱落引き起こす。さらにatx+/−マウスでは、損傷によって誘導された髄鞘脱落が約50%減少した(Nagaiら、Molecular Pain(2010)、6:78)。
多数の疾患または障害は、多数の理由で起こり得る中枢または末梢神経系の髄鞘脱落に関与しており、このような理由としては、例えば多発性硬化症、脳脊髄炎、ギラン−バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発性神経障害(CIDP)、横断性脊髄炎、および視神経炎における免疫機能障害;例えば脊髄損傷、外傷性脳損傷、卒中、急性虚血性視神経症、または他の虚血、脳性麻痺、神経障害(例えば糖尿病、慢性腎不全、甲状腺機能低下症、肝不全、または(例えばベル麻痺における)神経圧迫による神経障害)、放射線照射後の傷害、および橋中心髄鞘崩壊(central pontine myelolysis: CPM)などの傷害による髄鞘脱落;例えばシャルコー−マリー−ツース病(CMT)、シェーグレン−ラルソン症候群、レフサム病、クラッベ病、キャナヴァン病、アレキサンダー病、フリードライヒ運動失調症、ペリツェウス−メルツバッハー病、バッセン−コルンツヴァイク症候群、異染性白質ジストロフィー(MLD)、副腎白質ジストロトフィー、および悪性貧血による神経損傷などの遺伝性の疾患;例えば進行性多巣性白質脳病(PML)、ライム病、または未治療梅毒による脊髄癆などのウイルス感染;慢性アルコール中毒(これは、マルキアファーヴァ−ビニャミ病の考えられる原因である)、化学療法、または例えば有機リン酸塩類などの化学物質への曝露による毒物暴露;または例えばビタミンB12欠乏症、ビタミンE欠乏症、および銅欠乏症などの食事性の欠乏症などが挙げられる。他の髄鞘脱落障害としては、原因不明のものもあるし、または例えば三叉神経痛、マルキアファーヴァ−ビニャミ病、およびベル麻痺などの複数の原因によるものもある。自己免疫機能障害によって引き起こされる髄鞘脱落障害を処置するための特に成功したアプローチの1つは、免疫調節薬で患者を処置することにより髄鞘脱落の程度を制限するという試みであった。しかしながらこのアプローチは、典型的には、これらの患者における障害の発症を単に遅らせるだけであって、回避するものではない。他の原因に起因する髄鞘脱落を有する患者に至っては処置の選択肢がよりいっそう少ない。それゆえに、髄鞘脱落疾患または障害を有する患者にとって新しい処置を開発する必要がある。
Stracke,M.L.ら.Identification,purification,and partial sequence analysis of autotaxin,a novel motility-stimulating protein.J Biol Chem 267、2524〜2529(1992) Giganti,A.ら、Murine and Human Autotaxin alpha,beta,and gamma Isoforms:Gene organization,tissue distribution and biochemical characterization.J Biol Chem 283、7776〜7789(2008) van Meeteren,L.A.およびMoolenaar,W.H.Regulation and biological activities of the autotaxin-LPA axis.Prog Lipid Res 46、145〜160(2007) Hashimotoら、「Identification and Biochemical Charaterization of a Novel Autotaxin Isoform,ATXδ」、J.of Biochemistry Advance Access Jansen,S.ら、Proteolytic maturation and activatio of autotaxin (NPP2),a secreted metastasis-enhancing lysophospho lipase D.J Cell Sci 118、3081〜3089(2005) Stefan,C、Jansen,S.およびBollen,M.、NPP-type ectophosphodiesterases:unity in diversity.Trends Biochem Sci 30、542〜550(2005) Umezu-Goto,M.ら.Autotaxin has lysophospholipase D activity leading to tumor cell growth and motility by lysophosphatidic acid production.J Cell Biol 158、227〜233(2002) Croset,M.、Brossard,N.、Polette,A.およびLagarde,M.Characterization of plasma unsaturated lysophosphatidylcholines in human and rat Biochem J 345 Pt1、61〜67(2000) Moolenaar,W.H.、van Meeteren,L.A.およびGiepmans,B.N.The ins and outs of lysophosphatidic acid signaling.Bioessays 28、870〜881(2004) Goetzl,E.J.ら、Gelsolin binding and.cellular presentation of lysophosphatidic acid.J Biol Chem 275、14573〜14578(2000) Tigyi,G.およびMiledi,R、Lysophosphatidates bound to serum albumin activate membrane currents in Xenopus oocytes and neurite retraction in PC12 pheochromocytoma cells.J Biol Chem 267、21360〜21367(1992) Contos,J.J.、Ishii,I.およびChun,J.、Lysophosphatidic acid receptors.Mol Pharmacol 58、1188〜1196(2000) Brogginiら、Molecular Biology of the Cell(2010)、21:521〜537 Nagaiら、Molecular Pain(2010)、6:78
本発明は、ATXを阻害する化合物に関する。いかなる理論にも縛られることは望まないが、LPAは、傷害または疾患による髄鞘脱落を経たニューロンの再ミエリン化を阻害すること、さらにATX阻害は、LPCからLPAの変換を防ぐと予想されることから、再ミエリン化を起こすことができると考えられる。加えて、LPA受容体を介したPLC、ERK、およびRhoの活性化により細胞増殖、細胞生存および細胞の形態の変化が起こる。それゆえに、ATX阻害は、傷害または疾患による髄鞘脱落の処置、加えて例えば癌などの増殖性障害の処置に有用であることが期待される。
一形態において、化合物またはそれらの医薬的に許容される塩は、構造式(I)で示される:
Figure 2015524812
式(I)において、Xは、O、S(O)、NR12、C(O)またはCHであってもよい。
およびAは、それぞれ独立して、CRまたはNであってもよい。
、AおよびAは、それぞれ独立して、CR、C(R、N、またはNR19であってもよく、ただし、A、A、A、A、A、およびAのうち少なくとも3つが、独立して、CRまたはC(Rである。
「−−−−−−」は、二重結合または単結合を表示する。
は、C6〜20アルキル、C3〜14カルボシクリル、3〜15員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、または5〜14員環ヘテロアリールであってもよく、ここで該ヘテロシクリルおよび該ヘテロアリールは、独立してN、SまたはOから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み、ここでRは、1〜6個の独立して選択されたRで置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、C1〜6アルカノイル、アミノ、N−(C1〜6アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルカノイルオキシ、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルアミド、メルカプト、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびC1〜6アルキルスルホンアミドからなる群より選択されてもよい。
は、水素、ハロ、C1〜6ハロアルキルまたはシアノであってもよく、ただしRが水素である場合、Rは、C3〜8シクロアルキルであり、ここで該シクロアルキルは、1〜6で置換されていてもよい。
は、カルボン酸または以下の式:
Figure 2015524812
で示される基であり、ここで
Figure 2015524812
は付着点を表し;ただしRがカルボン酸である場合、Aは、Nであり、Rは、C3〜8シクロアルキルであり、ここで該シクロアルキルは、1〜6で置換されていてもよい。
は、C1〜6アルキレン、C3〜8カルボシクリル、3〜8員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、5〜10員環ヘテロアリール、6〜12環員を含む架橋環系、5〜14環員を含むスピロ環系、または以下の式:
Figure 2015524812
で示される二環式環系であってもよく、ここでB’およびB”は、独立して、単環式C3〜8カルボシクリル、単環式の3〜8員環ヘテロシクリル、フェニルまたは5〜6員環ヘテロアリールからなる群より選択され;ここでRは、1〜4個の独立して選択されたR11で置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、およびトリ−(C1〜6アルキル)シリルからなる群より選択されてもよく;または同じ炭素原子に付着する2つのRは、C3〜8スピロシクロアルキルまたは3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルを形成してもよい。
は、−OH、−C(O)OR15、−C(O)N(R16、−C(O)N(R15)−S(O)15、−S(O)OR15、−C(O)NHC(O)R15、−Si(O)OH、−B(OH)、−N(R15)S(O)15、−S(O)N(R15、−O−P(O)(OR15、−P(O)(OR15、−CN、−S(O)NHC(O)R15、−C(O)NHS(O)15、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、または式(a)〜(i’):
Figure 2015524812
からなる群より選択されるヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであってもよい。
およびRは、それぞれ独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、またはC2〜6アルケニルであってもよく;またはRおよびRは、それらが付着する炭素と共に、−C(=O)−、C3〜8スピロシクロアルキル、または3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルであってもよい。
10およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1〜6アルキルであってもよい。
11は、出現ごとに、独立して、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、−(CR1718−R、C1〜4ハロアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、−NR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−S(O)、または−N(R)S(O)であってもよい。
15は、出現ごとに、独立して、水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜14員環ヘテロアリール、および3〜15員環ヘテロシクリルからなる群より選択されてもよく;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここでR15は、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−(C1〜4アルキル)スルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
16は、R15であってもよく;または2つのR16は、それらが付着する窒素原子と共に、5〜14員環ヘテロアリールまたは3〜15員環ヘテロシクリルを形成してもよく、ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−C1〜4アルキルスルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
17およびR18は、出現ごとに、それぞれ独立して、水素、ハロ、またはC1〜4ハロアルキルであってもよい。
19は、出現ごとに、独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルカノイル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびN,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイルからなる群より選択されてもよい。
およびRは、出現ごとに、独立して、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、または C3〜8ハロシクロアルキルであってもよい。
は、水素またはC1〜4アルキルである。
mは、0または1であってもよく、ただしmが0である場合、Rは、少なくとも1つの窒素を含む。
nは、1〜6の整数であってもよい。
pは、0または1〜6の整数であってもよい。
rは、出現ごとに、独立して、0、1、または2であってもよい。
本化合物は、4,4’−((パーフルオロナフタレン−2,7−ジイル)ビス(メチレン))ジピリジン、3−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イルアミノ)−8−メチルイソキノリン−6−カルボン酸、または(2−メトキシ−3−(モルホリノメチル)キノリン−6−イル)(4−メトキシシクロヘキシル)メタノンではない。
一形態において、化合物またはそれらの医薬的に許容される塩は、構造式(Ia)で示される。
Figure 2015524812
式(Ia)において、Xは、O、S(O)、NR12、C(O)またはCHであってもよい。
およびAは、それぞれ独立して、CRまたはNであってもよい。
、AおよびAは、それぞれ独立して、CR、C(R、N、またはNR19であってもよく、ただし、A、A、A、A、A、およびAのうち少なくとも3つが、独立して、CRまたはC(Rである。
「−−−−−−」は、二重結合または単結合を表示する。
は、C6〜20アルキル、C3〜14カルボシクリル、3〜15員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、または5〜14員環ヘテロアリールであってもよく、ここで該ヘテロシクリルおよび該ヘテロアリールは、独立してN、SまたはOから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み、ここでRは、1〜6個の独立して選択されたRで置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、C1〜6アルカノイル、アミノ、N−(C1〜6アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルカノイルオキシ、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルアミド、メルカプト、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびC1〜6アルキルスルホンアミドからなる群より選択されてもよい。
は、ハロ、C1〜6ハロアルキルまたはシアノであってもよい。
は、C1〜6アルキレン、C3〜8カルボシクリル、3〜8員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、5〜10員環ヘテロアリール、6〜12環員を含む架橋環系、5〜14環員を含むスピロ環系、または以下の式:
Figure 2015524812
で示される二環式環系であってもよく、ここでB’およびB”は、独立して、単環式C3〜8カルボシクリル、単環式の3〜8員環ヘテロシクリル、フェニルまたは5〜6員環ヘテロアリールからなる群より選択され;ここでRは、1〜4個の独立して選択されたR11で置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、およびトリ−(C1〜6アルキル)シリルからなる群より選択されてもよく;または同じ炭素原子に付着する2つのRは、C3〜8スピロシクロアルキルまたは3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルを形成してもよい。
は、−OH、−C(O)OR15、−C(O)N(R16、−C(O)N(R15)−S(O)15、−S(O)OR15、−C(O)NHC(O)R15、−Si(O)OH、−B(OH)、−N(R15)S(O)15、−S(O)N(R15、−O−P(O)(OR15、−P(O)(OR15、−CN、−S(O)NHC(O)R15、−C(O)NHS(O)15、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、または式(a)〜(i’):
Figure 2015524812
からなる群より選択されるヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであってもよい。
およびRは、それぞれ独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、またはC2〜6アルケニルであってもよく;またはRおよびRは、それらが付着する炭素と共に、−C(=O)−、C3〜8スピロシクロアルキル、または3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルであってもよい。
10およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1〜6アルキルであってもよい。
11は、出現ごとに、独立して、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、−(CR1718−R、C1〜4ハロアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、−NR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−S(O)、または−N(R)S(O)であってもよい。
15は、出現ごとに、独立して、水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜14員環ヘテロアリール、および3〜15員環ヘテロシクリルからなる群より選択されてもよく;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここでR15は、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−(C1〜4アルキル)スルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
16は、R15であってもよく;または2つのR16は、それらが付着する窒素原子と共に、5〜14員環ヘテロアリールまたは3〜15員環ヘテロシクリルを形成してもよく、ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−C1〜4アルキルスルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
17およびR18は、出現ごとに、それぞれ独立して、水素、ハロ、またはC1〜4ハロアルキルであってもよい。
19は、出現ごとに、独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルカノイル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびN,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイルからなる群より選択されてもよい。
およびRは、出現ごとに、独立して、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、またはC3〜8ハロシクロアルキルであってもよい。
は、水素またはC1〜4アルキルである。
mは、0または1であってもよく、ただしmが0である場合、Rは、少なくとも1つの窒素を含む。
nは、1〜6の整数であってもよい。
pは、0または1〜6の整数であってもよい。
rは、出現ごとに、独立して、0、1、または2であってもよい。
本化合物は、4,4’−((パーフルオロナフタレン−2,7−ジイル)ビス(メチレン))ジピリジンではない。
いくつかの場合において、AおよびAは、それぞれ独立して、CRであってもよい。いくつかの場合において、AおよびAは、それぞれ独立して、CRであってもよく、A、A、およびAのうち1つは、Nであってもよい。いくつかの場合において、AおよびAは、それぞれ独立して、CRであってもよく、A、A、およびAのうち1つは、Nであってもよく、残りのA、A、およびAは、それぞれ独立して、CRであってもよい。いくつかの実施態様において、A、A、A、A、およびAは、全てCRであり、「−−−−−−」は、出現ごとに、二重結合である。いくつかの実施態様において、Aは、Nであり、A、A、A、およびAは、全てCRであり、「−−−−−−」は、出現ごとに、二重結合である。
いくつかの実施態様において、Rは、C3〜8シクロアルキルであり、ここで該シクロアルキルは、1または2つの独立して選択されたRで置換されていてもよい。
いくつかの実施態様において、Xは、Oである。
いくつかの実施態様において、Xは、NHである。
本化合物またはそれらの医薬的に許容される塩は、式(II)によって示すことができる。
Figure 2015524812
本化合物またはそれらの医薬的に許容される塩は、式(III)によって示すことができる。
Figure 2015524812
式(III)において、qは、0、1、2、または3であってもよい。
いくつかの実施態様において、mは、0であってもよく;およびRは:
Figure 2015524812
からなる群より選択されてもよい。
いくつかの実施態様において、mは、1であってもよく;およびRは、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであってもよく、これらのそれぞれは、1〜3個の独立して選択されたR11で置換されていてもよい。
いくつかの実施態様において、Rは、−COOHであってもよい。
いくつかの実施態様において、nは、1であってもよい。
いくつかの実施態様において、Rは、水素であってもよく、Rは、C1〜6アルキルであってもよく;またはnは、1であってもよく、RおよびRは、それらが付着する炭素と共に、−C(=O)−である。
いくつかの実施態様において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素であってもよい。
いくつかの実施態様において、Rは、トリフルオロメチルであってもよい。
いくつかの実施態様において、qは、1であり、Rは、C1〜6アルキルである。
いくつかの実施態様において、qは、1であり、Rは、t−ブチルである。
いくつかの実施態様において、qは、1であり、Rは、メチル、エチルまたはイソプロピルである。
いくつかの実施態様において、Rは、トリフルオロメチル、ジフルオロメチルまたはモノフルオロメチルである。
いくつかの実施態様において、qは、1であり、Rは、
Figure 2015524812
である。
いくつかの実施態様において、本化合物は、以下からなる群より選択される:
4−((7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)モルホリン;
9−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
8−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチル]−ピペリジン−4−カルボン酸;
9−{1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
9−{(S)−1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
9−{(R)−1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
8−{1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
8−{(R)−1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
8−{(S)−1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
2−((R)−1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
2,2−ジメチル−3−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
9−[8−トリフルオロメチル−7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イルメチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
9−{1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
((R)−1−{1−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−エチル}−ピペリジン−3−イル)−酢酸;
8−{1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
8−{(S)−1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
8−{(R)−1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
9−[7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−カルボニル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
9−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−カルボニル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
9−[8−クロロ−7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イルメチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
9−[1−(8−トリフルオロメチル−7−(シス−4−メチルシクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル)エチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン;
12−(1−(8−トリフルオロメチル−7−(シス−4−メチルシクロヘキシルオキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−4,6,12−トリアザ−トリシクロ[7.2.1.0(2,7)]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
8−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
1−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
2−((3R)−1−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
((R)−1−{1−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−エチル}−ピペリジン−3−イル)−酢酸;
2−((S)−1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
8−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトイル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;および
8−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−カルボニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
またはそれらの医薬的に許容される塩。
いくつかの実施態様において、本化合物は、以下からなる群より選択される:
1−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
9−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
9−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
(1R,3S)−3−((1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
1−((8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−((8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
9−((8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
9−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
9−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
8−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
1−(1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
1−(1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−((S)−1−−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)−2,2,2−トリデューテロエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
1−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
9−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
1−((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
9−((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
2−((R)−1−((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
3−(((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
8−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
9−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
1−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
2−((3R)−1−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
1−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
2−((3R)−1−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
2−((R)−1−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
8−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
9−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
(1R,3S)−3−((1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
(1R,3S)−3−(((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
1−((8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−((8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
8−((8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
9−((8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
9−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
2−((R)−1−((7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
2,2−ジメチル−3−(((7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
1−((8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
1−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
2−((3R)−1−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
2,2−ジメチル−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
8−((8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
2−((R)−1−((8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
3−(((8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
9−((8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
8−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
9−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
9−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
2−((3R)−1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
シス−3−((1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
1−(1−(8−クロロ−7−(シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
8−((8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
1−((8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
9−((8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
シス−3−(((8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
9−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
9−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
2,2−ジメチル−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
1−((7−((シス−4−イソプロピルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
8−((7−((シス−4−イソプロピルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
9−((7−((シス−4−イソプロピルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
3−(((7−((シス−4−イソプロピルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
シス−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
トランス−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
(1S,3R)−2,2−ジメチル−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
((1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
(1S,3R)−3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
((1R,3S)−3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
((1R,3S)−3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
(1R,3R)−3−(((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
(1S,3R)−3−(((S)−1−(7−((シス−4
−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
(1R,3R)−3−(((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
(1S,3R)−3−(((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
(1S,3S)−3−(((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
(1R,3S)−3−(((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
(1S,3S)−3−(((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
(1R,3S)−3−(((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
(1S,3R)−2,2−ジメチル−3−((1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−((1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
(1S,3R)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
(1S,3R)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
(1S,3R)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
(1S,3R)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アゼパン−4−カルボン酸;
シス−4−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
トランス−4−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
2−(4−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)酢酸;
3−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)cyclopentaneカルボン酸;
3−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
シス−4−((1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
4−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸;
3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)cyclopentaneカルボン酸;
メチル9−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボキシレート;
9−((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
9−((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
シス−4−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
シス−4−(((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
シス−4−(((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
シス−4−(((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
シス−4−(((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
9−((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
9−((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
9−((3−フルオロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
8−(1−(3−フルオロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
8−(1−(3−フルオロ−8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
8−((3−フルオロ−8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
シス−4−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
トランス−4−((1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
8−((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
8−((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
シス−4−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
シス−4−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
シス−4−((1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
メチル3−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボキシレート;
3−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボン酸;
3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)−N−シクロヘキシルイソキノリン−6−カルボキサミド;
4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸;
8−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
シス−4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボン酸;
トランス−4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボン酸;
1−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸;
2−(1−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボニル)ピペリジン−4−イル)酢酸;
2−(1−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボニル)ピペリジン−4−イル)酢酸;または
シス−4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)−4−クロロイソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボン酸、
またはそれらの医薬的に許容される塩。
他の形態において、医薬組成物は、医薬的に許容されるキャリアーまたは賦形剤と、構造式(I):
Figure 2015524812
で示される化合物とを包含する。
式(I)において、Xは、O、S(O)、NR12、C(O)またはCHであってもよい。
およびAは、それぞれ独立して、CRまたはNであってもよい。
、AおよびAは、それぞれ独立して、CR、C(R、N、またはNR19であってもよく、ただし、A、A、A、A、A、およびAのうち少なくとも3つが、独立して、CRまたはC(Rである。
「−−−−−−」は、二重結合または単結合を表示する。
は、C6〜20アルキル、C3〜14カルボシクリル、3〜15員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、または5〜14員環ヘテロアリールであってもよく、ここで該ヘテロシクリルおよび該ヘテロアリールは、独立してN、SまたはOから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み、ここでRは、1〜6個の独立して選択されたRで置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、C1〜6アルカノイル、アミノ、N−(C1〜6アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルカノイルオキシ、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルアミド、メルカプト、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびC1〜6アルキルスルホンアミドからなる群より選択されてもよい。
は、水素、ハロ、C1〜6ハロアルキルまたはシアノであってもよく、ただしRが水素である場合、Rは、C3〜8シクロアルキルであり、ここで該シクロアルキルは、1〜6で置換されていてもよい。
は、カルボン酸または以下の式:
Figure 2015524812
で示される基であり、ここで
Figure 2015524812
は付着点を表し;ただしRがカルボン酸である場合、Aは、Nであり、Rは、C3〜8シクロアルキルであり、ここで該シクロアルキルは、1〜6で置換されていてもよい。
は、C1〜6アルキレン、C3〜8カルボシクリル、3〜8員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、5〜10員環ヘテロアリール、6〜12環員を含む架橋環系、5〜14環員を含むスピロ環系、または以下の式:
Figure 2015524812
で示される二環式環系であってもよく、ここでB’およびB”は、独立して、単環式C3〜8カルボシクリル、単環式の3〜8員環ヘテロシクリル、フェニルまたは5〜6員環ヘテロアリールからなる群より選択され;ここでRは、1〜4個の独立して選択されたR11で置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、およびトリ−(C1〜6アルキル)シリルからなる群より選択されてもよく;または同じ炭素原子に付着する2つのRは、C3〜8スピロシクロアルキルまたは3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルを形成してもよい。
は、−OH、−C(O)OR15、−C(O)N(R16、−C(O)N(R15)−S(O)15、−S(O)OR15、−C(O)NHC(O)R15、−Si(O)OH、−B(OH)、−N(R15)S(O)15、−S(O)N(R15、−O−P(O)(OR15、−P(O)(OR15、−CN、−S(O)NHC(O)R15、−C(O)NHS(O)15、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、または式(a)〜(i’):
Figure 2015524812
からなる群より選択されるヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであってもよい。
およびRは、それぞれ独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、またはC2〜6アルケニルであってもよく;またはRおよびRは、それらが付着する炭素と共に、−C(=O)−、C3〜8スピロシクロアルキル、または3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルであってもよい。
10およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1〜6アルキルであってもよい。
11は、出現ごとに、独立して、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、−(CR1718−R、C1〜4ハロアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、−NR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−S(O)、または−N(R)S(O)であってもよい。
15は、出現ごとに、独立して、水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜14員環ヘテロアリール、および3〜15員環ヘテロシクリルからなる群より選択されてもよく;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここでR15は、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−(C1〜4アルキル)スルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
16は、R15であってもよく;または2つのR16は、それらが付着する窒素原子と共に、5〜14員環ヘテロアリールまたは3〜15員環ヘテロシクリルを形成してもよく、ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−C1〜4アルキルスルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
17およびR18は、出現ごとに、それぞれ独立して、水素、ハロ、またはC1〜4ハロアルキルであってもよい。
19は、出現ごとに、独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルカノイル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびN,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイルからなる群より選択されてもよい。
およびRは、出現ごとに、独立して、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、またはC3〜8ハロシクロアルキルであってもよい。
は、水素またはC1〜4アルキルである。
mは、0または1であってもよく、ただしmが0である場合、Rは、少なくとも1つの窒素を含む。
nは、1〜6の整数であってもよい。
pは、0または1〜6の整数であってもよい。
rは、出現ごとに、独立して、0、1、または2であってもよい。
本化合物は、4,4’−((パーフルオロナフタレン−2,7−ジイル)ビス(メチレン))ジピリジン、3−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イルアミノ)−8−メチルイソキノリン−6−カルボン酸、または(2−メトキシ−3−(モルホリノメチル)キノリン−6−イル)(4−メトキシシクロヘキシル)メタノンではない。
他の形態において、医薬組成物は、医薬的に許容されるキャリアーまたは賦形剤と、構造式(Ia):
Figure 2015524812
で示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩とを包含する。
式(Ia)において、Xは、O、S(O)、NR12、C(O)またはCHであってもよい。
およびAは、それぞれ独立して、CRまたはNであってもよい。
、AおよびAは、それぞれ独立して、CR、C(R、N、またはNR19であってもよく、ただし、A、A、A、A、A、およびAのうち少なくとも3つが、独立して、CRまたはC(Rである。
「−−−−−−」は、二重結合または単結合を表示する。
は、C6〜20アルキル、C3〜14カルボシクリル、3〜15員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、または5〜14員環ヘテロアリールであってもよく、ここで該ヘテロシクリルおよび該ヘテロアリールは、独立してN、SまたはOから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み、ここでRは、1〜6個の独立して選択されたRで置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、C1〜6アルカノイル、アミノ、N−(C1〜6アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルカノイルオキシ、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルアミド、メルカプト、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびC1〜6アルキルスルホンアミドからなる群より選択されてもよい。
は、ハロ、C1〜6ハロアルキルまたはシアノであってもよい。
は、C1〜6アルキレン、C3〜8カルボシクリル、3〜8員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、5〜10員環ヘテロアリール、6〜12環員を含む架橋環系、5〜14環員を含むスピロ環系、または以下の式:
Figure 2015524812
で示される二環式環系であってもよく、ここでB’およびB”は、独立して、単環式C3〜8カルボシクリル、単環式の3〜8員環ヘテロシクリル、フェニルまたは5〜6員環ヘテロアリールからなる群より選択され;ここでRは、1〜4個の独立して選択されたR11で置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、およびトリ−(C1〜6アルキル)シリルからなる群より選択されてもよく;または同じ炭素原子に付着する2つのRは、C3〜8スピロシクロアルキルまたは3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルを形成してもよい。
は、−OH、−C(O)OR15、−C(O)N(R16、−C(O)N(R15)−S(O)15、−S(O)OR15、−C(O)NHC(O)R15、−Si(O)OH、−B(OH)、−N(R15)S(O)15、−S(O)N(R15、−O−P(O)(OR15、−P(O)(OR15、−CN、−S(O)NHC(O)R15、−C(O)NHS(O)15、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、または式(a)〜(i’):
Figure 2015524812
からなる群より選択されるヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであってもよい。
およびRは、それぞれ独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、またはC2〜6アルケニルであってもよく;またはRおよびRは、それらが付着する炭素と共に、−C(=O)−、C3〜8スピロシクロアルキル、または3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルであってもよい。
10およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1〜6アルキルであってもよい。
11は、出現ごとに、独立して、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、−(CR1718−R、C1〜4ハロアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、−NR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−S(O)、または−N(R)S(O)であってもよい。
15は、出現ごとに、独立して、水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜14員環ヘテロアリール、および3〜15員環ヘテロシクリルからなる群より選択されてもよく;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここでR15は、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−(C1〜4アルキル)スルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
16は、R15であってもよく;または2つのR16は、それらが付着する窒素原子と共に、5〜14員環ヘテロアリールまたは3〜15員環ヘテロシクリルを形成してもよく、ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−C1〜4アルキルスルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
17およびR18は、出現ごとに、それぞれ独立して、水素、ハロ、またはC1〜4ハロアルキルであってもよい。
19は、出現ごとに、独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルカノイル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびN,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイルからなる群より選択されてもよい。
およびRは、出現ごとに、独立して、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、またはC3〜8ハロシクロアルキルであってもよい。
は、水素またはC1〜4アルキルである。
mは、0または1であってもよく、ただしmが0である場合、Rは、少なくとも1つの窒素を含む。
nは、1〜6の整数であってもよい。
pは、0または1〜6の整数であってもよい。
rは、出現ごとに、独立して、0、1、または2であってもよい。
本化合物は、4,4’−((パーフルオロナフタレン−2,7−ジイル)ビス(メチレン))ジピリジンではない。
他の形態において、哺乳動物においてATX活性が介在する状態の症状を予防、処置、または低減する方法であって、本方法は、前記哺乳動物に、構造式(I):
Figure 2015524812
で示される化合物の有効量を投与することを含む。
式(I)において、Xは、O、S(O)、NR12、C(O)またはCHであってもよい。
およびAは、それぞれ独立して、CRまたはNであってもよい。
、AおよびAは、それぞれ独立して、CR、C(R、N、またはNR19であってもよく、ただし、A、A、A、A、A、およびAのうち少なくとも3つが、独立して、CRまたはC(Rである。
「−−−−−−」は、二重結合または単結合を表示する。
は、C6〜20アルキル、C3〜14カルボシクリル、3〜15員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、または5〜14員環ヘテロアリールであってもよく、ここで該ヘテロシクリルおよび該ヘテロアリールは、独立してN、SまたはOから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み、ここでRは、1〜6個の独立して選択されたRで置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、C1〜6アルカノイル、アミノ、N−(C1〜6アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルカノイルオキシ、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルアミド、メルカプト、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびC1〜6アルキルスルホンアミドからなる群より選択されてもよい。
は、水素、ハロ、C1〜6ハロアルキルまたはシアノであってもよく、ただしRが水素である場合、Rは、C3〜8シクロアルキルであり、ここで該シクロアルキルは、1〜6で置換されていてもよい。
は、カルボン酸または以下の式:
Figure 2015524812
で示される基であり、ここで
Figure 2015524812
は付着点を表し;ただしRがカルボン酸である場合、Aは、Nであり、Rは、C3〜8シクロアルキルであり、ここで該シクロアルキルは、1〜6で置換されていてもよい。
は、C1〜6アルキレン、C3〜8カルボシクリル、3〜8員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、5〜10員環ヘテロアリール、6〜12環員を含む架橋環系、5〜14環員を含むスピロ環系、または以下の式:
Figure 2015524812
で示される二環式環系であってもよく、ここでB’およびB”は、独立して、単環式C3〜8カルボシクリル、単環式の3〜8員環ヘテロシクリル、フェニルまたは5〜6員環ヘテロアリールからなる群より選択され;ここでRは、1〜4個の独立して選択されたR11で置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、およびトリ−(C1〜6アルキル)シリルからなる群より選択されてもよく;または同じ炭素原子に付着する2つのRは、C3〜8スピロシクロアルキルまたは3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルを形成してもよい。
は、−OH、−C(O)OR15、−C(O)N(R16、−C(O)N(R15)−S(O)15、−S(O)OR15、−C(O)NHC(O)R15、−Si(O)OH、−B(OH)、−N(R15)S(O)15、−S(O)N(R15、−O−P(O)(OR15、−P(O)(OR15、−CN、−S(O)NHC(O)R15、−C(O)NHS(O)15、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、または式(a)〜(i’):
Figure 2015524812
からなる群より選択されるヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであってもよい。
およびRは、それぞれ独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、またはC2〜6アルケニルであってもよく;またはRおよびRは、それらが付着する炭素と共に、−C(=O)−、C3〜8スピロシクロアルキル、または3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルであってもよい。
10およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1〜6アルキルであってもよい。
11は、出現ごとに、独立して、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、−(CR1718−R、C1〜4ハロアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、−NR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−S(O)、または−N(R)S(O)であってもよい。
15は、出現ごとに、独立して、水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜14員環ヘテロアリール、および3〜15員環ヘテロシクリルからなる群より選択されてもよく;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここでR15は、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−(C1〜4アルキル)スルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
16は、R15であってもよく;または2つのR16は、それらが付着する窒素原子と共に、5〜14員環ヘテロアリールまたは3〜15員環ヘテロシクリルを形成してもよく、ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−C1〜4アルキルスルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
17およびR18は、出現ごとに、それぞれ独立して、水素、ハロ、またはC1〜4ハロアルキルであってもよい。
19は、出現ごとに、独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルカノイル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびN,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイルからなる群より選択されてもよい。
およびRは、出現ごとに、独立して、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、またはC3〜8ハロシクロアルキルであってもよい。
は、水素またはC1〜4アルキルである。
mは、0または1であってもよく、ただしmが0である場合、Rは、少なくとも1つの窒素を含む。
nは、1〜6の整数であってもよい。
pは、0または1〜6の整数であってもよい。
rは、出現ごとに、独立して、0、1、または2であってもよい。
本化合物は、4,4’−((パーフルオロナフタレン−2,7−ジイル)ビス(メチレン))ジピリジン、3−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イルアミノ)−8−メチルイソキノリン−6−カルボン酸、または(2−メトキシ−3−(モルホリノメチル)キノリン−6−イル)(4−メトキシシクロヘキシル)メタノンではない。
他の形態において、哺乳動物においてATX活性が介在する状態の症状を予防、処置、または低減する方法であって、本方法は、前記哺乳動物に、構造式(Ia):
Figure 2015524812
で示される化合物の有効量を投与することを含む
式(Ia)において、Xは、O、S(O)、NR12、C(O)またはCHであってもよい。
およびAは、それぞれ独立して、CRまたはNであってもよい。
、AおよびAは、それぞれ独立して、CR、C(R、N、またはNR19であってもよく、ただし、A、A、A、A、A、およびAのうち少なくとも3つが、独立して、CRまたはC(Rである。
「−−−−−−」は、二重結合または単結合を表示する。
は、C6〜20アルキル、C3〜14カルボシクリル、3〜15員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、または5〜14員環ヘテロアリールであってもよく、ここで該ヘテロシクリルおよび該ヘテロアリールは、独立してN、SまたはOから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み、ここでRは、1〜6個の独立して選択されたRで置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、C1〜6アルカノイル、アミノ、N−(C1〜6アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルカノイルオキシ、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルアミド、メルカプト、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびC1〜6アルキルスルホンアミドからなる群より選択されてもよい。
は、ハロ、C1〜6ハロアルキルまたはシアノであってもよい。
は、C1〜6アルキレン、C3〜8カルボシクリル、3〜8員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、5〜10員環ヘテロアリール、6〜12環員を含む架橋環系、5〜14環員を含むスピロ環系、または以下の式:
Figure 2015524812
で示される二環式環系であってもよく、ここでB’およびB”は、独立して、単環式C3〜8カルボシクリル、単環式の3〜8員環ヘテロシクリル、フェニルまたは5〜6員環ヘテロアリールからなる群より選択され;ここでRは、1〜4個の独立して選択されたR11で置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、およびトリ−(C1〜6アルキル)シリルからなる群より選択されてもよく;または同じ炭素原子に付着する2つのRは、C3〜8スピロシクロアルキルまたは3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルを形成してもよい。
は、−OH、−C(O)OR15、−C(O)N(R16、−C(O)N(R15)−S(O)15、−S(O)OR15、−C(O)NHC(O)R15、−Si(O)OH、−B(OH)、−N(R15)S(O)15、−S(O)N(R15、−O−P(O)(OR15、−P(O)(OR15、−CN、−S(O)NHC(O)R15、−C(O)NHS(O)15、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、または式(a)〜(i’):
Figure 2015524812
からなる群より選択されるヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであってもよい。
およびRは、それぞれ独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、またはC2〜6アルケニルであってもよく;またはRおよびRは、それらが付着する炭素と共に、−C(=O)−、C3〜8スピロシクロアルキル、または3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルであってもよい。
10およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1〜6アルキルであってもよい。
11は、出現ごとに、独立して、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、−(CR1718−R、C1〜4ハロアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、−NR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−S(O)、または−N(R)S(O)であってもよい。
15は、出現ごとに、独立して、水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜14員環ヘテロアリール、および3〜15員環ヘテロシクリルからなる群より選択されてもよく;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここでR15は、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−(C1〜4アルキル)スルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
16は、R15であってもよく;または2つのR16は、それらが付着する窒素原子と共に、5〜14員環ヘテロアリールまたは3〜15員環ヘテロシクリルを形成してもよく、ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−C1〜4アルキルスルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
17およびR18は、出現ごとに、それぞれ独立して、水素、ハロ、またはC1〜4ハロアルキルであってもよい。
19は、出現ごとに、独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルカノイル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびN,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイルからなる群より選択されてもよい。
aおよびRbは、出現ごとに、独立して、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、またはC3〜8ハロシクロアルキルであってもよい。
cは、水素またはC1〜4アルキルである。
mは、0または1であってもよく、ただしmが0である場合、Rは、少なくとも1つの窒素を含む。
nは、1〜6の整数であってもよい。
pは、0または1〜6の整数であってもよい。
rは、出現ごとに、独立して、0、1、または2であってもよい。
本化合物は、4,4'−((パーフルオロナフタレン−2,7−ジイル)ビス(メチレン))ジピリジンではない。
上記状態は、炎症性障害、自己免疫障害、肺線維症、または肺の悪性腫瘍からなる群より選択されてもよい。炎症性障害は、関節リウマチであってもよい。自己免疫障害は、多発性硬化症であってもよい。本方法はさらに、前記哺乳動物に、コルチコステロイド、気管支拡張剤、抗喘息薬、抗炎症薬、抗リウマチ薬、免疫抑制剤、代謝拮抗物質、免疫調節薬、抗乾癬薬、および抗糖尿病剤からなる群より選択される1種またはそれより多くの薬物の有効量を投与することを包含していてもよい。
他の形態において、哺乳動物における慢性疼痛を予防、処置、または低減する方法は、前記哺乳動物に、式(I):
Figure 2015524812
で示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩の有効量を投与することを包含する。
式(I)において、Xは、O、S(O)、NR12、C(O)またはCHであってもよい。
およびAは、それぞれ独立して、CRまたはNであってもよい。
、AおよびAは、それぞれ独立して、CR、C(R、N、またはNR19であってもよく、ただし、A、A、A、A、A、およびAのうち少なくとも3つが、独立して、CRまたはC(Rである。
「−−−−−−」は、二重結合または単結合を表示する。
は、C6〜20アルキル、C3〜14カルボシクリル、3〜15員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、または5〜14員環ヘテロアリールであってもよく、ここで該ヘテロシクリルおよび該ヘテロアリールは、独立してN、SまたはOから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み、ここでRは、1〜6個の独立して選択されたRで置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、C1〜6アルカノイル、アミノ、N−(C1〜6アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルカノイルオキシ、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルアミド、メルカプト、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびC1〜6アルキルスルホンアミドからなる群より選択されてもよい。
は、水素、ハロ、C1〜6ハロアルキルまたはシアノであってもよく、ただしRが水素である場合、Rは、C3〜8シクロアルキルであり、ここで該シクロアルキルは、1〜6で置換されていてもよい。
は、カルボン酸または以下の式:
Figure 2015524812
で示される基であり、ここで
Figure 2015524812
は付着点を表し;ただしRがカルボン酸である場合、Aは、Nであり、Rは、C3〜8シクロアルキルであり、ここで該シクロアルキルは、1〜6で置換されていてもよい。
は、C1〜6アルキレン、C3〜8カルボシクリル、3〜8員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、5〜10員環ヘテロアリール、6〜12環員を含む架橋環系、5〜14環員を含むスピロ環系、または以下の式:
Figure 2015524812
で示される二環式環系であってもよく、ここでB’およびB”は、独立して、単環式C3〜8カルボシクリル、単環式の3〜8員環ヘテロシクリル、フェニルまたは5〜6員環ヘテロアリールからなる群より選択され;ここでRは、1〜4個の独立して選択されたR11で置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、およびトリ−(C1〜6アルキル)シリルからなる群より選択されてもよく;または同じ炭素原子に付着する2つのRは、C3〜8スピロシクロアルキルまたは3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルを形成してもよい。
は、−OH、−C(O)OR15、−C(O)N(R16、−C(O)N(R15)−S(O)15、−S(O)OR15、−C(O)NHC(O)R15、−Si(O)OH、−B(OH)、−N(R15)S(O)15、−S(O)N(R15、−O−P(O)(OR15、−P(O)(OR15、−CN、−S(O)NHC(O)R15、−C(O)NHS(O)15、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、または式(a)〜(i’):
Figure 2015524812
からなる群より選択されるヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであってもよい。
およびRは、それぞれ独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、またはC2〜6アルケニルであってもよく;またはRおよびRは、それらが付着する炭素と共に、−C(=O)−、C3〜8スピロシクロアルキル、または3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルであってもよい。
10およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1〜6アルキルであってもよい。
11は、出現ごとに、独立して、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、−(CR1718−R、C1〜4ハロアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、−NR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−S(O)、または−N(R)S(O)であってもよい。
15は、出現ごとに、独立して、水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜14員環ヘテロアリール、および3〜15員環ヘテロシクリルからなる群より選択されてもよく;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここでR15は、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−(C1〜4アルキル)スルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
16は、R15であってもよく;または2つのR16は、それらが付着する窒素原子と共に、5〜14員環ヘテロアリールまたは3〜15員環ヘテロシクリルを形成してもよく、ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−C1〜4アルキルスルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
17およびR18は、出現ごとに、それぞれ独立して、水素、ハロ、またはC1〜4ハロアルキルであってもよい。
19は、出現ごとに、独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルカノイル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびN,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイルからなる群より選択されてもよい。
およびRは、出現ごとに、独立して、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、またはC3〜8ハロシクロアルキルであってもよい。
は、水素またはC1〜4アルキルである。
mは、0または1であってもよく、ただしmが0である場合、Rは、少なくとも1つの窒素を含む。
nは、1〜6の整数であってもよい。
pは、0または1〜6の整数であってもよい。
rは、出現ごとに、独立して、0、1、または2であってもよい。
本化合物は、4,4’−((パーフルオロナフタレン−2,7−ジイル)ビス(メチレン))ジピリジン、3−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イルアミノ)−8−メチルイソキノリン−6−カルボン酸、または(2−メトキシ−3−(モルホリノメチル)キノリン−6−イル)(4−メトキシシクロヘキシル)メタノンではない。
他の形態において、哺乳動物における慢性疼痛を予防、処置、または低減する方法は、前記哺乳動物に、式(Ia)で示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩の有効量を投与することを包含する:
Figure 2015524812
またはそれらの医薬的に許容される塩、式中:
Xは、O、S(O)、NR12、C(O)またはCHであり;
およびAは、それぞれ独立して、CRまたはNであり;
、AおよびAは、それぞれ独立して、CR、C(R、N、またはNR19であり、ただし、A、A、A、A、A、およびAのうち少なくとも3つが、独立して、CRまたはC(Rであり;
「−−−−−−」は、二重結合または単結合を提示し;
は、C6〜20アルキル、C3〜14カルボシクリル、3〜15員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、または5〜14員環ヘテロアリールであり、ここで該ヘテロシクリルおよび該ヘテロアリールは、独立してN、SまたはOから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み、ここでRは、1〜6個の独立して選択されたRで置換されていてもよく;
は、出現ごとに、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、C1〜6アルカノイル、アミノ、N−(C1〜6アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルカノイルオキシ、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルアミド、メルカプト、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびC1〜6アルキルスルホンアミドからなる群より選択され;
は、ハロ、C1〜6ハロアルキルまたはシアノであり;
は、C1〜6アルキレン、C3〜8カルボシクリル、3〜8員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、5〜10員環ヘテロアリール、6〜12環員を含む架橋環系、5〜14環員を含むスピロ環系、または以下の式:
Figure 2015524812
で示される二環式環系であり、ここでB’およびB”は、独立して、単環式C3〜8カルボシクリル、単環式の3〜8員環ヘテロシクリル、フェニルまたは5〜6員環ヘテロアリールからなる群より選択され;ここでRは、1〜4個の独立して選択されたR11で置換されていてもよく;
は、出現ごとに、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、およびトリ−(C1〜6アルキル)シリルからなる群より選択され;または同じ炭素原子に付着する2つのRは、C3〜8スピロシクロアルキルまたは3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルを形成してもよく;
は、−OH、−C(O)OR15、−C(O)N(R16、−C(O)N(R15)−S(O)15、−S(O)OR15、−C(O)NHC(O)R15、−Si(O)OH、−B(OH)、−N(R15)S(O)15、−S(O)N(R15、−O−P(O)(OR15、−P(O)(OR15、−CN、−S(O)NHC(O)R15、−C(O)NHS(O)15、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、または式(a)〜(i’):
Figure 2015524812
からなる群より選択されるヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり;
およびRは、それぞれ独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、またはC2〜6アルケニルであり;またはRおよびRは、それらが付着する炭素と共に、−C(=O)−、C3〜8スピロシクロアルキル、または3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルであり;
10およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1〜6アルキルであり;
11は、出現ごとに、独立して、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、−(CR1718−R、C1〜4ハロアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、−NR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−S(O)、または−N(R)S(O)であり;
15は、出現ごとに、独立して、水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜14員環ヘテロアリール、および3〜15員環ヘテロシクリルからなる群より選択され;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここでR15は、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−(C1〜4アルキル)スルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
16は、R15であり;または2つのR16は、それらが付着する窒素原子と共に、5〜14員環ヘテロアリールまたは3〜15員環ヘテロシクリルを形成し、ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−C1〜4アルキルスルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
17およびR18は、出現ごとに、それぞれ独立して、水素、ハロ、またはC1〜4ハロアルキルであり;
19は、出現ごとに、独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルカノイル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびN,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイルからなる群より選択される;
およびRは、出現ごとに、独立して、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、またはC3〜8ハロシクロアルキルであり;
は、水素またはC1〜4アルキルであり;
mは、0または1であり、ただしmが0である場合、Rは、少なくとも1つの窒素を含み;
nは、1〜6の整数であり;
pは、0または1〜6の整数であり;
rは、出現ごとに、独立して、0、1、または2であり;
ただし本化合物は、4,4’−((パーフルオロナフタレン−2,7−ジイル)ビス(メチレン))ジピリジンではない。
いくつかの実施態様において、慢性疼痛は、炎症性疼痛または神経障害性疼痛であってもよい。
以下に示す数々の実施態様の詳細な説明から、さらには添付の特許請求の範囲からも、他の特色または利点は明らかであると予想される。
開示された化合物は、ATX調節剤としての活性を有する可能性がある。
特に本化合物は、ATX阻害剤であってもよい。
一実施態様において、本発明は、式(I):
Figure 2015524812
で示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を提供し、式中、
Xは、O、S(O)、NR12、C(O)またはCHであってもよい。
およびAは、それぞれ独立して、CRまたはNであってもよい。
、AおよびAは、それぞれ独立して、CR、C(R、N、またはNR19であってもよく、ただし、A、A、A、A、A、およびAのうち少なくとも3つが、独立して、CRまたはC(Rである。
「−−−−−−」は、二重結合または単結合を表示する。
は、C6〜20アルキル、C3〜14カルボシクリル、3〜15員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、または5〜14員環ヘテロアリールであってもよく、ここで該ヘテロシクリルおよび該ヘテロアリールは、独立してN、SまたはOから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み、ここでRは、1〜6個の独立して選択されたRで置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、C1〜6アルカノイル、アミノ、N−(C1〜6アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルカノイルオキシ、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルアミド、メルカプト、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびC1〜6アルキルスルホンアミドからなる群より選択されてもよい。
は、水素、ハロ、C1〜6ハロアルキルまたはシアノであってもよく、ただしRが水素である場合、Rは、C3〜8シクロアルキルであり、ここで該シクロアルキルは、1〜6で置換されていてもよい。
は、カルボン酸または以下の式:
Figure 2015524812
で示される基であり、ここで
Figure 2015524812
は付着点を表し;ただしRがカルボン酸である場合、Aは、Nであり、Rは、C3〜8シクロアルキルであり、ここで該シクロアルキルは、1〜6で置換されていてもよい。
は、C1〜6アルキレン、C3〜8カルボシクリル、3〜8員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、5〜10員環ヘテロアリール、6〜12環員を含む架橋環系、5〜14環員を含むスピロ環系、または以下の式:
Figure 2015524812
で示される二環式環系であってもよく、ここでB’およびB”は、独立して、単環式C3〜8カルボシクリル、単環式の3〜8員環ヘテロシクリル、フェニルまたは5〜6員環ヘテロアリールからなる群より選択され;ここでRは、1〜4個の独立して選択されたR11で置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、およびトリ−(C1〜6アルキル)シリルからなる群より選択されてもよく;または同じ炭素原子に付着する2つのRは、C3〜8スピロシクロアルキルまたは3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルを形成してもよい。
は、−OH、−C(O)OR15、−C(O)N(R16、−C(O)N(R15)−S(O)15、−S(O)OR15、−C(O)NHC(O)R15、−Si(O)OH、−B(OH)、−N(R15)S(O)15、−S(O)N(R15、−O−P(O)(OR15、−P(O)(OR15、−CN、−S(O)NHC(O)R15、−C(O)NHS(O)15、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、または式(a)〜(i’):
Figure 2015524812
からなる群より選択されるヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであってもよい。
およびRは、それぞれ独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、またはC2〜6アルケニルであってもよく;またはRおよびRは、それらが付着する炭素と共に、−C(=O)−、C3〜8スピロシクロアルキル、または3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルであってもよい。
10およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1〜6アルキルであってもよい。
11は、出現ごとに、独立して、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、−(CR1718−R、C1〜4ハロアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、−NR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−S(O)、または−N(R)S(O)であってもよい。
15は、出現ごとに、独立して、水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜14員環ヘテロアリール、および3〜15員環ヘテロシクリルからなる群より選択されてもよく;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここでR15は、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−(C1〜4アルキル)スルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
16は、R15であってもよく;または2つのR16は、それらが付着する窒素原子と共に、5〜14員環ヘテロアリールまたは3〜15員環ヘテロシクリルを形成してもよく、ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−C1〜4アルキルスルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
17およびR18は、出現ごとに、それぞれ独立して、水素、ハロ、またはC1〜4ハロアルキルであってもよい。
19は、出現ごとに、独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルカノイル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびN,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイルからなる群より選択されてもよい。
およびRは、出現ごとに、独立して、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、またはC3〜8ハロシクロアルキルであってもよい。
は、水素またはC1〜4アルキルである。
mは、0または1であってもよく、ただしmが0である場合、Rは、少なくとも1つの窒素を含む。
nは、1〜6の整数であってもよい。
pは、0または1〜6の整数であってもよい。
rは、出現ごとに、独立して、0、1、または2であってもよく、ただし本化合物は、4,4’−((パーフルオロナフタレン−2,7−ジイル)ビス(メチレン))ジピリジン、3−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イルアミノ)−8−メチルイソキノリン−6−カルボン酸、または(2−メトキシ−3−(モルホリノメチル)キノリン−6−イル)(4−メトキシシクロヘキシル)メタノンではない。
他の実施態様において、本発明の化合物は、構造式(Ia):
Figure 2015524812
によって示すことができるか、またはそれらの医薬的に許容される塩であり、これらはATX調節物質である可能性がある。
式(I)において、Xは、O、S(O)、NR12、C(O)またはCHであってもよい。
およびAは、それぞれ独立して、CRまたはNであってもよい。
、AおよびAは、それぞれ独立して、CR、C(R、N、またはNR19であってもよく、ただし、A、A、A、A、A、およびAのうち少なくとも3つが、独立して、CRまたはC(Rである。
「−−−−−−」は、二重結合または単結合を表示する。
は、C6〜20アルキル、C3〜14カルボシクリル、3〜15員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、または5〜14員環ヘテロアリールであってもよく、ここで該ヘテロシクリルおよび該ヘテロアリールは、独立してN、SまたはOから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み、ここでRは、1〜6個の独立して選択されたRで置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、C1〜6アルカノイル、アミノ、N−(C1〜6アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルカノイルオキシ、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルアミド、メルカプト、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびC1〜6アルキルスルホンアミドからなる群より選択されてもよい。
は、ハロ、C1〜6ハロアルキルまたはシアノであってもよい。
は、C1〜6アルキレン、C3〜8カルボシクリル、3〜8員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、5〜10員環ヘテロアリール、6〜12環員を含む架橋環系、5〜14環員を含むスピロ環系、または以下の式:
Figure 2015524812
で示される二環式環系であってもよく、ここでB’およびB”は、独立して、単環式C3〜8カルボシクリル、単環式の3〜8員環ヘテロシクリル、フェニルまたは5〜6員環ヘテロアリールからなる群より選択され;ここでRは、1〜4個の独立して選択されたR11で置換されていてもよい。
は、出現ごとに、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、およびトリ−(C1〜6アルキル)シリルからなる群より選択されてもよく;または同じ炭素原子に付着する2つのRは、C3〜8スピロシクロアルキルまたは3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルを形成してもよい。
は、−OH、−C(O)OR15、−C(O)N(R16、−C(O)N(R15)−S(O)15、−S(O)OR15、−C(O)NHC(O)R15、−Si(O)OH、−B(OH)、−N(R15)S(O)15、−S(O)N(R15、−O−P(O)(OR15、−P(O)(OR15、−CN、−S(O)NHC(O)R15、−C(O)NHS(O)15、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、または式(a)〜(i’):
Figure 2015524812
からなる群より選択されるヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであってもよい。
およびRは、それぞれ独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、またはC2〜6アルケニルであってもよく;またはRおよびRは、それらが付着する炭素と共に、−C(=O)−、C3〜8スピロシクロアルキル、または3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルであってもよい。
10およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1〜6アルキルであってもよい。
11は、出現ごとに、独立して、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、−(CR1718−R、C1〜4ハロアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、−NR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−S(O)、または−N(R)S(O)であってもよい。
15は、出現ごとに、独立して、水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜14員環ヘテロアリール、および3〜15員環ヘテロシクリルからなる群より選択されてもよく;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここでR15は、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−(C1〜4アルキル)スルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
16は、R15であってもよく;または2つのR16は、それらが付着する窒素原子と共に、5〜14員環ヘテロアリールまたは3〜15員環ヘテロシクリルを形成してもよく、ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−C1〜4アルキルスルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい。
17およびR18は、出現ごとに、それぞれ独立して、水素、ハロ、またはC1〜4ハロアルキルであってもよい。
19は、出現ごとに、独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルカノイル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびN,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイルからなる群より選択されてもよい。
およびRは、出現ごとに、独立して、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、またはC3〜8ハロシクロアルキルであってもよい。
は、水素またはC1〜4アルキルである。
mは、0または1であってもよく、ただしmが0である場合、Rは、少なくとも1つの窒素を含む。
nは、1〜6の整数であってもよい。
pは、0または1〜6の整数であってもよい。
rは、出現ごとに、独立して、0、1、または2であってもよいが、ただし本化合物は、4,4’−((パーフルオロナフタレン−2,7−ジイル)ビス(メチレン))ジピリジンではない。
いくつかの実施態様において、AおよびAは、それぞれ独立して、CRであってもよい。いくつかの実施態様において、AおよびAは、それぞれ独立して、CRであってもよく、A、A、およびAのうち1つは、Nであってもよい。いくつかの実施態様において、AおよびAは、それぞれ独立して、CRであってもよく、A、A、およびAのうち1つは、Nであってもよく、残りのA、A、およびAは、それぞれ独立して、CRであってもよい。いくつかの実施態様において、A、A、A、A、およびAは、全てCRであり、「−−−−−−」は、出現ごとに、二重結合である。いくつかの実施態様において、Aは、Nであり、A、A、A、およびAは、全てCRであり、「−−−−−−」は、出現ごとに、二重結合である。
いくつかの実施態様において、Rは、C3〜8シクロアルキルであり、ここで該シクロアルキルは、1または2つの独立して選択されたRで置換されていてもよい。
いくつかの実施態様において、Xは、Oである。
いくつかの実施態様において、Xは、NHである。
いくつかの実施態様において、本化合物またはそれらの医薬的に許容される塩は、式(II):
Figure 2015524812
で示される。
いくつかの実施態様において、本化合物またはそれらの医薬的に許容される塩は、式(III):
Figure 2015524812
で示される。
式(III)において、qは、0、1、2、または3であってもよい。
いくつかの実施態様において、mは、0であってもよく;およびRは:
Figure 2015524812
からなる群より選択されてもよい。
いくつかの実施態様において、mは、1であってもよく;およびRは、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであってもよく、これらのそれぞれは、1〜3個の独立して選択されたR11で置換されていてもよい。
いくつかの実施態様において、Rは、−COOHであってもよい。
いくつかの実施態様において、nは、1であってもよい。
いくつかの実施態様において、Rは、水素であってもよく、Rは、C1〜6アルキルであってもよく;またはnは、1であってもよく、RおよびRは、それらが付着する炭素と共に、−C(=O)−である。
いくつかの実施態様において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素であってもよい。
いくつかの実施態様において、Rは、トリフルオロメチルであってもよい。
いくつかの実施態様において、qは、1であり、Rは、C1〜6アルキルである。
いくつかの実施態様において、qは、1であり、Rは、t−ブチルである。
いくつかの実施態様において、qは、1であり、Rは、メチルまたはエチルである。
いくつかの実施態様において、qは、1であり、Rは、であるトリフルオロメチル。
いくつかの実施態様において、qは、1であり、Rは、
Figure 2015524812
である。
いくつかの実施態様において、Rは、トリフルオロメチルである。
いくつかの実施態様において、本化合物は、以下からなる群より選択される:
4−((7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)モルホリン;
9−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
8−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチル]−ピペリジン−4−カルボン酸;
9−{1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
9−{(S)−1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
9−{(R)−1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
8−{1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
8−{(R)−1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
8−{(S)−1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
2−((R)−1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
2,2−ジメチル−3−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
9−[8−トリフルオロメチル−7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イルメチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
9−{1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
((R)−1−{1−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−エチル}−ピペリジン−3−イル)−酢酸;
8−{1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
8−{(S)−1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
8−{(R)−1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
9−[7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−カルボニル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
9−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−カルボニル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
9−[8−クロロ−7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イルメチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
9−[1−(8−トリフルオロメチル−7−(シス−4−メチルシクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル)エチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン;
12−(1−(8−トリフルオロメチル−7−(シス−4−メチルシクロヘキシルオキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−4,6,12−トリアザ−トリシクロ[7.2.1.0(2,7)]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
8−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
1−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
2−((3R)−1−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
((R)−1−{1−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−エチル}−ピペリジン−3−イル)−酢酸;
2−((S)−1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
8−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトイル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;および
8−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−カルボニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
またはそれらの医薬的に許容される塩。
用語「架橋環系」とは、本明細書で使用される場合、環中の2つの隣接しない原子がC、N、O、またはSから選択される1つまたはそれより多くの(好ましくは1〜3個の)原子で連結(架橋)されたカルボシクリルまたはヘテロシクリル環を有する環系のことである。架橋環系は、環系内に1つより多くの架橋を有する可能性がある(例えば、アダマンチル)。架橋環系は、6〜10環員、好ましくは7〜10環員を有していてもよい。架橋環系の例としては、アダマンチル、9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、ビシクロ[2.2.2]オクタニル、3−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、(1R,5S)−ビシクロ[3.2.1]オクタニル、3−アザビシクロ[3.3.1]ノナニル、およびビシクロ[2.2.1]ヘプタニルが挙げられる。より好ましくは、架橋環系は、9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタニル、およびビシクロ[2.2.2]オクタニルからなる群より選択される。
用語「スピロ環系」とは、本明細書で使用される場合、カルボシクリルまたはヘテロシクリルからそれぞれ独立して選択される2つの環を有し、2つの環構造が1つの原子を共有する環系のことである。スピロ環系は、5〜14環員を有する。スピロ環系の例としては、2−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、スピロペンタニル、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタニル、2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナニル、2−オキサ−7−アザスピロ[3.5]ノナニル、6−オキサ−9−アザスピロ[4.5]デカニル、6−オキサ−2−アザスピロ[3.4]オクタニル、5−アザスピロ[2.3]ヘキサニル、および2,8−ジアザスピロ[4.5]デカニルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「アルキル」は、完全に飽和した分枝状または非分枝状の炭化水素部分を指す。アルキルは、好ましくは1〜20個の炭素原子、より好ましくは1〜16個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、または1〜4個の炭素原子を含む。いくつかの実施態様において、アルキルは、6〜20個の炭素原子を含む。アルキルの代表的な例としては、これらに限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、またはn−デシルなどが挙げられる。
「アルキレン」は、2価のアルキル基を指す。アルキレン基の例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、n−ブチレンなどが挙げられる。アルキレンは、単結合を介して分子の残部に付着し、さらに単結合を介してラジカル基に付着する。分子の残部およびラジカル基へのアルキレンの付着点は、炭素鎖内の1つの炭素またはいずれか2つの炭素を介していてもよい。
本明細書で使用される場合、用語「ハロアルキル」は、1つまたはそれより多くの本明細書で定義されるようなハロ基で置換されている本明細書で定義されるようなアルキルを指す。ハロアルキルは、モノハロアルキル、ジハロアルキル、またはパーハロアルキルなどのポリハロアルキルであってもよい。モノハロアルキルは、1つのヨード、ブロモ、クロロまたはフルオロ置換基を有していてもよい。ジハロアルキルおよびポリハロアルキル基は、2つまたはそれより多くの同じハロ原子で置換されていてもよいし、または異なるハロ基の組み合わせで置換されていてもよい。ハロアルキルの非限定的な例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、およびジクロロプロピルが挙げられる。パーハロアルキルは、全ての水素原子がハロ原子で置き換えられたアルキルを指す。好ましいハロアルキル基は、トリフルオロメチルおよびジフルオロメチルである。
「ハロゲン」または「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードであってもよい。
「アルケニル」は、直鎖状または分岐状であってもよく、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する不飽和炭化水素基を指す。2〜8個の炭素原子を有するアルケニル基が好ましい可能性がある。アルケニル基は、1、2または3つの炭素−炭素二重結合を含有していてもよいし、またはそれより多くの炭素−炭素二重結合を含有していてもよい。アルケニル基の例としては、エテニル、n−プロペニル、イソプロペニル、n−ブタ−2−エニル、n−ヘキサ−3−エニルなどが挙げられる。
「アルキニル」は、直鎖状または分岐状であってもよく、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する不飽和炭化水素基を指す。2〜8個の炭素原子を有するアルキニル基が好ましい可能性がある。アルキニル基は、1、2または3つの炭素−炭素三重結合を含有していてもよいし、またはそれより多くの炭素−炭素三重結合を含有していてもよい。アルキニル基の例としては、エチニル、n−プロピニル、n−ブタ−2−イニル、n−ヘキサ−3−イニルなどが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「アルコキシ」は、アルキル−O−を指し、ここでアルキルは本明細書の上記で定義された通りである。アルコキシの代表的な例としては、これらに限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロプロピルオキシ−、シクロヘキシルオキシ−などが挙げられる。アルコキシ基は、好ましくは約1〜6個の炭素原子、より好ましくは約1〜4個の炭素原子を有する。
本明細書で使用される場合、用語「ハロアルコキシ」は、ハロアルキル−O−を指し、ここでハロアルキルは本明細書の上記で定義された通りである。ハロアルコキシ基の代表的な例は、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、および1,2−ジクロロエトキシである。ハロアルコキシ基は、好ましくは約1〜6個の炭素原子、より好ましくは約1〜4個の炭素原子を有する。
本明細書で使用される場合、用語「カルボシクリル」は、3〜14個の炭素原子、好ましくは3〜9、またはより好ましくは3〜8個の炭素原子の、飽和した、または部分的に不飽和の(ただし芳香族ではない)単環式、二環式または三環式炭化水素基を指す。カルボシクリルは、縮合環系または架橋環系を包含する。用語「カルボシクリル」は、シクロアルキル基を包含する。用語「シクロアルキル」は、3〜12個の炭素原子、好ましくは3〜9、またはより好ましくは3〜8個の炭素原子の、完全に飽和した単環式、二環式または三環式炭化水素基を指す。典型的な単環式カルボシクリル基としては、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシルまたはシクロヘキセニルなどが挙げられる。典型的な二環式カルボシクリル基としては、ボルニル、デカヒドロナフチル、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプテニル、6,6−ジメチルビシクロ[3.1.1]ヘプチル、2,6,6−トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプチル、またはビシクロ[2.2.2]オクチルが挙げられる。典型的な三環式カルボシクリル基としては、アダマンチルが挙げられる。
「シクロアルコキシ」は、シクロアルキル−O−を指し、ここでシクロアルキルは本明細書の上記で定義された通りである。
「ハロシクロアルコキシ」は、本明細書の上記で定義されるような1つまたはそれより多くのハロ基で置換されたシクロアルキルオキシを指す。
「シクロアルケニル」は、環中に少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する3〜12個の炭素原子の不飽和の炭素環式基を指す。
用語「スピロシクロアルキル」とは、本明細書で使用される場合、それが付着する基と1つの環原子を共有するシクロアルキルのことである。スピロシクロアルキル基は、3〜14個の環員を有していてもよい。好ましい実施態様において、スピロシクロアルキルは、3〜8個の環炭素原子を有し、単環式である。
用語「アリール」は、環部分において6〜14個の炭素原子を有する単環式、二環式または三環式の芳香族炭化水素基を指す。一実施態様において、アリールという用語は、6〜10個の炭素原子を有する単環式および二環式芳香族炭化水素基を指す。アリール基の代表的な例としては、フェニル、ナフチル、フルオレニル、およびアントラセニルが挙げられる。
また用語「アリール」は、少なくとも1つの環が芳香族であり、1または2つの非芳香族炭化水素環(複数可)に縮合した二環式または三環式基も指す。非限定的な例としては、テトラヒドロナフタレン、ジヒドロナフタレニル、およびインダニルが挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「ヘテロシクリル」は、3〜15環員を有する飽和または不飽和の、非芳香族の単環式、二環式または三環式の環系であって、上記環員のうち少なくとも1つがヘテロ原子であり、そのうち最大10個がヘテロ原子であってもよく、ここでヘテロ原子は独立してO、SおよびNから選択され、NおよびSは様々な酸化状態に酸化されていてもよい上記環系を指す。一実施態様において、ヘテロシクリルは、3〜7員環の単環式である。他の実施態様において、ヘテロシクリルは、6〜12員環の二環式である。さらにその他の実施態様において、ヘテロシクリル(heterocyclycyl)は、10〜15員環の三環式の環系である。ヘテロシクリル基は、ヘテロ原子または炭素原子で付着していてもよい。ヘテロシクリルは、縮合環系または架橋環系を包含する。用語「ヘテロシクリル」は、ヘテロシクロアルキル基を包含する。用語「ヘテロシクロアルキル」は、3〜15環員を含む完全に飽和した単環式、二環式または三環式ヘテロシクリルであって、上記環員のうち少なくとも1つのがヘテロ原子であり、そのうち最大10個がヘテロ原子であってもよく、ここでヘテロ原子は独立してO、SおよびNから選択され、NおよびSは様々な酸化状態に酸化されていてもよい上記ヘテロシクリルを指す。ヘテロシクリルの例としては、ジヒドロフラニル、[1,3]ジオキソラン、1,4−ジオキサン、1,4−ジチアン、ピペラジニル、1,3−ジオキソラン、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピロリジン、ジヒドロピラン、オキサチオラン、ジチオラン、I,3−ジオキサン、1,3−ジチアニル、オキサチアニル、チオモルホリニル、オキシラニル、アジリジニル、オキセタニル、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、アゼピニル、オキサピニル、オキサゼピニル、およびジアゼピニルが挙げられる。
用語「スピロヘテロシクロアルキル」とは、本明細書で使用される場合、付着される基と1つの環原子を共有するヘテロシクロアルキルのことである。スピロヘテロシクロアルキル基は、3〜15環員を有していてもよい。好ましい実施態様において、スピロヘテロシクロアルキルは、炭素、窒素、硫黄、および酸素から選択される3〜8個の環原子の単環を有する。
本明細書で使用される場合、用語「ヘテロアリール」は、独立してN、OまたはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を有する5〜14員環の単環式、二環式、または三環式の環系であって、NおよびSは様々な酸化状態酸化されていてもよく、環系中の少なくとも1つの環が芳香族である上記環系を指す。一実施態様において、ヘテロアリールは単環式であり、5または6環員を有する。単環式ヘテロアリール基の例としては、ピリジル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾイル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、およびテトラゾリルが挙げられる。他の実施態様において、ヘテロアリールは二環式であり、8〜10環員を有する。二環式ヘテロアリール基の例としては、インドリル、ベンゾフラニル、キノリル、イソキノリルインタゾリル、インドリニル、イソインドリル、インドリジニル、ベンズアミダゾリル(benzamidazolyl)、キノリニル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン、および6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジンが挙げられる。
アミノは、式NH−を有する基である。N−アルキルアミノという用語は、1つの水素原子がアルキル基で置き換えられているアミノ基である。N,N−ジアルキルアミノという用語は、各水素原子がアルキル基で置き換えられているアミノ基であり、ここでアルキル基は同一でもよいし、または異なっていてもよい。
「アルカノイル」は、アルキル−C(=O)−を指し、ここでアルキルは本明細書の上記で定義された通りである。
「アルコキシカルボニル」は、アルキル−O−C(=O)−を指し、ここでアルキルは本明細書の上記で定義された通りである。
「アルカノイルオキシ」は、アルキル−C(=O)−O−を指し、ここでアルキルは本明細書の上記で定義された通りである。
「カルバモイル」は、−C(=O)−NHを指す。N−アルキルカルバモイルという用語は、1つの水素原子がアルキル基で置き換えられているカルバモイル基を指す。N,N−ジアルキルカルバモイルという用語は、各水素原子がアルキル基で置き換えられているカルバモイル基を指し、ここでアルキル基は、同一であってもよいし、または異なっていてもよい。
基中の炭素原子数は、本明細書では接頭辞「Cx〜xx」で特定されており、ここでxおよびxxは整数である。例えば「C1〜4アルキル」は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり;C1〜6アルコキシは、1〜6個の炭素原子を有するアルコキシ基であり;C6〜10アリールは、6〜10個の炭素原子を有するアリール基であり;C1〜4ハロアルキルは、1〜4個の炭素原子を有するハロアルキル基であり;およびN,N−ジ−C1〜6アルキルアミノは、窒素が2つのアルキル基で置換されているN,N−ジアルキルアミノ基であり、ここでアルキル基のそれぞれは独立して1〜6個の炭素原子である。
成句「本発明の化合物」は、本明細書で使用される場合、式(I)、(Ia)、(II)、および(III)で示される化合物、および本明細書で開示された具体的な例のいずれかを指す。
開示された化合物は、分子中に1つまたはそれより多くの不斉中心を含有していてもよい。本発明の開示によれば、立体化学が指定されていない構造はいずれも、あらゆる様々な光学異性体(例えば、ジアステレオマーおよびエナンチオマー)を、純粋な形態または実質的に純粋な形態で、加えてそれらの混合物(例えば、ラセミ混合物、またはエナンチオマー富化混合物)で包含することが理解されるものとする。このような光学的に活性な形態を調製する方法(例えば、再結晶技術によるラセミ体の分割、キラル合成による光学的に活性な出発原料からの合成、またはキラル固定相を使用したクロマトグラフィーによる分離)は当業界周知である。本化合物は、同位体で標識された化合物であってもよく、例えば水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、ヨウ素、または塩素の様々な同位体を包含する化合物であってもよい。開示された化合物は、互変異性の形態で存在する可能性もあり、混合物およびそれぞれ別個の互変異性体が考慮される。加えて、いくつかの化合物は、多形を示す可能性がある。
具体的に言えば、本発明の化合物は、式(I)、(Ia)、(II)、および(III)ならびに本明細書で開示された実施例または実施態様のいずれかに存在する原子の全ての同位体を包含する。例えば、H(または水素)は、H、H(D)、およびH(T)などの水素のあらゆる同位体の形態を表し;Cは、12C、13C、および14Cなどの炭素のあらゆる同位体の形態を表し;Oは、16O、17Oおよび18Oなどの酸素のあらゆる同位体の形態を表し;Nは、13N、14Nおよび15Nなどの窒素のあらゆる同位体の形態を表し;Pは、31Pおよび32Pなどのリンのあらゆる同位体の形態を表し;Sは、32Sおよび35Sなどの硫黄のあらゆる同位体の形態を表し;Fは、19Fおよび18Fなどのフッ素のあらゆる同位体の形態を表し;Clは、35Cl、37Clおよび36Clなどの塩素のあらゆる同位体の形態を表する。好ましい実施態様において、式(I)〜(III)で示される化合物ならびに本明細書で開示された実施例または実施態様のいずれかは、原子の同位体をそれらの天然に存在する発生量で含む。しかしながら、場合によっては、特定の同位体中の、通常比較的少ない発生量で存在すると予想される1種またはそれより多くの原子を富化することが望ましい。例えば、Hは、通常は99.98%より高い発生量で存在すると予想されるが、本発明の化合物は、Hが存在する1つまたはそれより多くの位置でHまたはHが富化されていてもよい。式(I)〜(III)の化合物の特定の実施態様において、例えば水素が重水素同位体で富化されている場合、記号「D」を使用して重水素での富化を示す場合がある。一実施態様において、本発明の化合物が例えばHおよび14Cの放射性同位体で富化されている場合、薬物および/または基質の組織分布アッセイにおいてそれらが有用な場合もある。本発明は、このようなATX活性を調節するあらゆる同位体の形態を包含することが理解されよう。
本発明の化合物は、ATX調節物質であり、すなわち本発明の化合物はATXの活性を調節する。例えば、本発明の化合物は、ATX阻害剤であってもよい。本発明の化合物は、選択的なATX調節物質であってもよい。選択的であるとは、本化合物が、可能性のある様々な結合パートナーに晒されたときに優先的にATXに結合することを意味する場合がある。本化合物は、他の結合パートナーに対するよりも少なくとも100倍、少なくとも50倍、少なくとも10倍、少なくとも5倍または少なくとも2倍大きい親和性をATXに対して有する可能性がある。親和性は、例えば、解離定数(K)として、阻害定数(例えばIC50)として、または別の尺度として測定できるが、親和性は、ATXと比較しようとする他の結合パートナーとで矛盾のない様式で測定される。
ATXが介在する活性の阻害剤は、ATXと例えばLPCなどのその天然型の基質(複数可)との相互作用をブロックする可能性がある。例えば、阻害剤は、FS−3基質を使用するFRETベースのアッセイで測定した場合、1μM未満、750nM未満、500nM未満、250nM未満、100nM未満、50nM未満、25nM未満、または10nM未満のIC50値を示す可能性がある(例えば、参照によりその全体が開示に組み入れられるFerguson、C.G.ら、Org Lett.2006年5月11日;8(10):2023〜2026を参照)。
ATXの基質および阻害剤のいくつかは、参照によりその全体が開示に組み入れられるWO2011/151461で説明されている。
ATX調節剤の可能性のある使用としては、これらに限定されないが、哺乳動物における病的状態または症状の予防または処置などが挙げられる。病理学的障害は、炎症性障害、自己免疫障害、肺線維症、または肺の悪性腫瘍であってもよい。このような病的状態または症状の予防または処置は、炎症性障害、自己免疫障害、肺線維症、または肺の悪性腫瘍の症状を予防する、処置する、または低減させるために、哺乳動物に、ATX調節剤、例えばATX阻害剤の有効量を投与することを包含していてもよい。一実施態様において、炎症性障害は、関節リウマチ(RA)である。他の実施態様において、自己免疫障害は、多発性硬化症(MS)である。肺線維症の特定の例は、間質性肺疾患、例えば肺線維症である。例えば、参照によりその全体が開示に組み入れられるWO2011/151461を参照されたい。
好ましい実施態様において、本発明のATX阻害剤は、脱髄疾患または障害を処置または予防するのに使用できる。脱髄疾患または障害としては、多発性硬化症、ギラン−バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発性神経障害(CIDP)、横断性脊髄炎、および視神経炎、脊髄損傷、卒中または他の虚血、脳性麻痺、シャルコー−マリー−ツース病(CMT)、シェーグレン−ラルソン症候群、レフサム病、クラッベ病、キャナヴァン病、アレキサンダー病、悪性貧血による神経損傷、進行性多巣性白質脳病(PML)、ライム病、未治療梅毒による脊髄癆、有機リン酸塩類への曝露による髄鞘脱落、ビタミンB12欠乏症もしくは銅欠乏症による髄鞘脱落が挙げられる。
神経障害s
多数の研究から、ATXは、他の組織のなかでも特にCNSにおいて、非病的状態で発生全体を通して高い発現レベルで発現されることが示されている。ATXのmRNAは希突起膠細胞の分化中に高度にアップレギュレートされることが確認され、ATXタンパク質発現は成熟中のODCでも見られ、一時的に髄鞘形成プロセスと相関するようである。最終的に、成人の脳において、例えば脈絡膜叢、毛様体、虹彩色素、および網膜色素上皮細胞などの分泌上皮細胞でATXは発現されるが、軟髄膜細胞およびCNS血管系の細胞でもATXが発現されるという証拠がある。例えば、Fuss,B.ら、J Neurosci 17、9095〜9103(1997);Kawagoe,H.ら.Genomics 30、380〜384(1995);Lee,H.Y.ら.J Biol Chem 271、24408〜24412(1996);Narita,M.ら、J Biol Chem 269、28235〜28242(1994);Bachner,D.ら、Mechanisms of Development 84、121〜125(1999);Awatramani,R.ら、Nat Genet 35、70〜75(2003);Li,Y.ら、J Neurol Sci 193、137〜146(2002);Dugas,J.C.ら、J Neurosci 26、10967〜10983(2006);Fox,M.A.ら、Molecular and Cellular Neuroscience 27、140〜150(2004);Hoelzinger,D.B.ら、Neoplasia 7、7〜16(2005);およびSato,K.ら、J Neurochem 92、904〜914(2005)を参照されたい(これらはそれぞれ、参照によりその全体が開示に組み入れられる)。
ニューロンおよび星状細胞は生理学的条件下ではATXを発現しないように見えるにもかかわらず、ATXは、脳の病変が起こった後に星状細胞で高度にアップレギュレートされる。反応性アストログリオーシスの2つの特徴は、LPAそれ自身、すなわち星状細胞の肥大およびストレスファイバー形成により誘導される可能性がある。これは、星状細胞がLPA生成酵素であるATXをアップレギュレートして、その代謝産物であるLPAによって活性化された状態になる星状細胞活性化の自己調節ループの存在を示唆する可能性があるが、一方で代謝産物量の増加はATXの触媒活性を阻害する。例えば、Savaskan,N.E.ら、Cell Mol Life Sci 64、230〜243(2007);Ramakers,G.J、およびMoolenaar,W.H.、Exp Cell Res 245、252〜262(1998);およびvan Meeteren,L.A.ら、J Biol Chem 280、21155〜21161(2005)を参照されたい(これらはそれぞれ、参照によりその全体が開示に組み入れられる)。
ATXの発現レベルは神経膠芽細胞腫の様々な様式のサンプルで上昇していることが示され、さらにATXは、グリオーマ発生(gliomagenesis)を促進する主要なシグナル伝達分子であるrasで形質転換した細胞の侵入を増大させることが示された。またATX発現は神経芽細胞腫患者からの原発腫瘍組織でも検出され、レチノイン酸は、N−myc増幅神経芽細胞腫細胞においてATX発現を誘導した。
髄鞘脱落プロセスおよび他の神経変性状態におけるATXのシグナル伝達に関する十分な証拠がある。上述したように、エクスビボ培養で後根線維にLPAを添加すると髄鞘脱落が起こるが、それに対して、LPCは、エクスビボ培養で、培養物に組換えATXを追加で添加しない限り神経線維の有意な髄鞘脱落を起こすことができないことが報告されている。恐らくATXの酵素活性によりLPCはLPAに変換されるために、組換えATXの添加は、LPAと同等のレベルで有意な髄鞘脱落を起こす。加えて、atx+/−マウスにおける損傷によって誘導された髄鞘脱落は、それらの野生型カウンターパートと比較して約50%減少した(Nagai,ら、Molecular Pain(2010)、6:78)。
ATXのタンパク質レベルは、MSの動物モデル(実験的自己免疫性脳炎;EAE)で臨床症状の発症時に脱調節されることが見出された。例えば、Hoelzinger,D.B.ら.Neoplasia 7、7〜16(2005);Nam,S.W.ら、Oncogene 19、241〜247(2000);Kawagoe,H.ら、Cancer Res 57、2516〜2521(1997);Dufner-Beattie,J.ら、Mol Carcinog 30、181〜189(2001);Umemura,K.ら、Neuroscience Letters 400、97〜100(2006);およびFuss,B.ら、J Neurosci 17、9095〜9103(1997)を参照されたい(これらはそれぞれ、参照によりその全体が開示に組み入れられる)。さらに、多発性硬化症(MS)に罹患している患者の髄液中では有意なATX発現が検出されたが、対照サンプルでは完全に検出されなかったことから、病的状態/脱髄状態の間の髄液のホメオスタシス維持にATXが役割を有することが示唆される。Hammack,B.N.ら.Proteomic analysis of multiple sclerosis cerebrospinal fluid.Mult Scler 10、245〜260(2004);およびDennis,J.ら、J Neurosci Res 82、737〜742(2005)(これらはそれぞれ、参照によりその全体が開示に組み入れられる)。
興味深いことに、ATXのmRNA発現はアルツハイマー型認知症患者の前頭皮質で上昇していることが見出されたことから、神経変性疾患においてATXのシグナル伝達が関与する可能性が示される。LPA受容体はCNSで富化されており、それらの発現パターンから、神経形成、ニューロン移動、軸索伸長、および髄鞘形成を含む発生プロセスにそれらが関与する可能性が示唆される。注目すべきことに、CNS中のATXと同じ時空的な発現を有する受容体は2種のみである(参照によりその全体が開示に組み入れられるContos,J.J.ら、Mol Cell Biol 22、6921〜6929(2002);Jaillard,Cら、Edg8/Sl P5:an oligodendroglial receptor with dual function on process retraction and cell survival.J Neurosci 25、1459〜1469(2005);およびSaba,J.D.Journal of cellular biochemistry 92、967〜992(2004))。LPAiおよびSIP5はODCに特異的であり、それらの発現は髄鞘形成プロセスと極めて高い相間を示す。神経冠由来の軟膜細胞に沿って背側の嗅球における発生中の皮質のニューロン増殖性の脳室帯(VZ)の神経芽細胞内において、および発生中の顔面骨組織中で、LPA1は制限された様式で発現される。神経形成が起こっている期間に相当するE11〜E18中に、発現が観察される。この時点より後ではVZにおいてLPA1発現は検出できず、生後第一週中にODC内に再度出現する。注目すべきことに、シュワン細胞(末梢神経系;PNSのミエリン形成細胞)は、発生初期に高レベルのLPA1を発現し、一生を通じて発現を持続することから、LPAはミエリン形成プロセスに影響を与えることが示唆される(参照によりその全体が開示に組み入れられるWeiner.J.A.およびChun,J.、Proc Natl Acad Sci U S A 96、5233〜5238(1999))。
上記のデータは、ニューロンの発達、希突起膠細胞の分化、および髄鞘形成、加えて場合によっては星状細胞活性化の自己調節におけるATXおよびLPAのシグナル伝達に関する重要な役割を強く裏付けている。さらにCNS損傷、炎症性または自己免疫の局所部位におけるATXのレギュレーション、したがってLPA生産のレギュレーションは、様々なLPAの作用を介して組織のホメオスタシスに寄与する可能性がある。髄鞘脱落および脱調節された髄液のホメオスタシスは多発性硬化症の特徴であることから、多発性硬化症の病態生理学においてATXおよびLPAのシグナル伝達が役割を有する可能性が極めて高い。
本発明のATX阻害剤は、再発寛解型、二次性進行型、一次性進行型、および再発進行型などの様々な形態のMSに使用できる。加えて、本発明のATX阻害剤は、単独で使用してもよいよし、またはMSを処置または予防するための他の物質と共に使用してもよい。好ましい実施態様において、本発明の化合物を例えばコルチコステロイド、ベータインターフェロン−1a(例えばAvonex(登録商標)またはRebif(登録商標))、ベータインターフェロン−1b(Betaseron(登録商標))、ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))、グラチラマー(Glatiramer)、およびミトキサントロンなどの免疫調節療法と組み合わせて使用して、MSを処置または予防してもよい。
疼痛の媒介
哺乳動物が受ける疼痛は、2つの主要なカテゴリー、すなわち急性疼痛(または侵害受容性)と慢性疼痛とに分けることができ、慢性疼痛はさらに慢性炎症性疼痛と慢性神経因性疼痛とに分けることができる。急性疼痛は、組織の傷害を引き起こす刺激に対する応答であり、刺激から離れて組織の損傷を最小化するためのシグナルである。一方で慢性疼痛は、生物学的機能はなく、組織の損傷によって引き起こされた炎症(炎症性疼痛)または例えば髄鞘脱落などの神経系へのダメージによって引き起こされた炎症(神経障害性疼痛)の結果として発生する。慢性疼痛は、一般的に、刺激とは無関係の持続的な疼痛、または無害な刺激によって引き起こされる異常な疼痛知覚を特徴とする。
LPAは、炎症性疼痛および神経障害性疼痛両方のメディエーターであることが見出されている。可能性のある一過性の受容体チャネルTRPV1が、炎症性疼痛の発生源であることが公知である。LPAは、TRPV1を直接活性化してその細胞内C末端に結合することにより疼痛刺激をもたらすことが示されている(Tigyi、Nature Chemical Biology(2012年1月)、8:22〜23)。したがって、ATXの作用を阻害することによってLPA形成を阻害する化合物が、炎症性疼痛の処置において有用であると予想される。
LPAはまた、神経障害性疼痛においても役割を果たすことが示されている。例えば、坐骨神経損傷は、髄鞘脱落、ミエリン随伴性糖タンパク質(MAG)のダウンレギュレーション、および坐骨神経および後根中のC−ファイバー含有Remak束のシュワン細胞の分配へのダメージを誘導することが示されている。しかしながら、髄鞘脱落、MAGのダウンレギュレーション、および後根におけるRemak束のダメージはLPA受容体欠乏(Lpar1−/−)マウスでは無効であった(Nagaiら、MolecularPain(2010)、6:78)。これらの結果から、ATXの作用を阻害することによりLPA形成を阻害する化合物は、神経損傷後の後根の髄鞘脱落を減少させることにより、神経障害性疼痛を減少させるかまたはなくすと予想されることが示される。
したがって本発明の化合物は、哺乳動物における例えば炎症性疼痛および神経障害性疼痛などの慢性疼痛を処置または予防することにおいて有用である。
関節リウマチ(RA)
ヒトおよび動物のRAモデルにおける研究から、ATXは疾患の発症および進行において役割を果たすことが示唆されている。例えば、差次的な発現プロファイリング中の動物RAモデルからの滑液の線維芽細胞(SF)中でATXのmRNA発現の増加が検出され、さらにヒトRAのSFは、ATXおよびLPAR両方のmRNAを発現することが示された(Aidinis,V.ら、PLoS genetics 1、e48(2005);Zhao,C、ら、Molecular pharmacology 73、587〜600(2008);これらはそれぞれ、参照によりその全体が開示に組み入れられる)。ATXは、動物モデルおよびヒト患者の両方において、関節炎の関節で活性化されたSFから過剰発現される(WO2011/151461を参照)。ATX発現は、RAを発症させる主要な炎症促進性因子であるTNFから誘導されることが示された。
十分に確立された動物RAモデルで疾患の発症を判別した。特にSFにおいて条件付きでATX発現を消滅させたところ、関節におけるATX発現の喪失により、炎症と滑液の過形成とが著しく減少した。これから、疾患の病因にATX−LPA軸が積極的に関与していることが示唆された。またATX酵素活性およびLPAシグナル伝達の薬理学的な阻害によっても類似の結果が得られた。一次SFでの一連のエクスビボ実験から、ATXは、LPA生産を介して、アクチン細胞骨格の再構成、増殖および細胞外マトリックス(ECM)への移動、加えて炎症促進性サイトカインおよびマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)の分泌を刺激することが明らかになった。さらに、LPAの作用は、TNFと相乗的であり、MAPKの細胞性シグナル伝達経路の活性化に依存することが示された。例えば、参照によりその全体が開示に組み入れられるArmaka,M.ら、The Journal of experimental medicine 205、331〜337(2008)を参照されたい。
一実施態様において、RAを有する個体またはRAに罹患する危険性がある個体を処置する方法は、前記個体に、RA処置で使用するための抗TNF抗体と組み合わせて本発明のATX阻害剤を投与することを含む。好適な抗TNF抗体の例は、アダリムマブ、エタネルセプト、ゴリムマブ、およびインフリキシマブである(Taylor PC、Feldmann M.Anti-TNF biologic agents:still the therapy of choice for rheumatoid arthritis.Nat Rev Rheumatol.2009年10月;5(10):578〜82)。
肺線維症
肺線維症においてATXが役割を有することも証拠から示唆される。リゾホスファチジン酸(LPA)受容体1(LPAR1)欠失マウスはブレオマイシン(BLM)誘導性肺線維症と死亡を回避したことから、疾患の病態生理学においてLPAが主要な役割を有することが示唆される。循環中のLPAの大半は、オートタキシン(ATX)のホスホリパーゼD活性とリゾホスファチジルコリン(LPC)の加水分解とによって生産される。これまでにヒト患者および動物モデルの線維化した肺の増殖性上皮でATX発現の増加が報告されている。
それゆえに本発明者らは、ATX活性を遺伝学的または薬理学的に阻害すれば、局所的なLPAレベルまたは循環中のLPAレベルが減少して疾患の病因が低減されるという仮説を立てた。
肺癌
ATX発現の増加は、乳癌、甲状腺癌、肝細胞癌、および腎細胞癌、神経膠芽細胞腫および神経芽細胞腫などの多数の悪性疾患、加えてNSCLCなどにおいて検出されている。特筆すべきことに、トランスジェニックのATX過剰発現が自発的な乳癌発生を誘導することが示された。したがって、インビトロでの様々な細胞型におけるATX過剰発現は、アポトーシスを阻害しつつ増殖および転移を促進する。LPAの作用は「癌の特徴」の多くと一致することから、悪性疾患の発症または進行においてLPAは役割を有することが示唆される。実際に、LPAレベルは悪性滲出液で有意に増加しており、その受容体は数種のヒト癌で異常に発現される。
例えば:Euer,N.ら、Anticancer Res 22、733〜740(2002);Liu,S.ら、Cancer Cell 15、539〜550(2009);Zhang,G.ら、Chin Med J(Engl)112、330〜332(1999);Stassar,M.J.ら、Br J Cancer 85.1372〜1382(2001);Kishi,Y.ら、J Biol Chem 281、17492〜17500(2006);Kawagoe,H.ら、Cancer Res 57、2516〜2521(1997);Yang,Y.ら、Am J Respir Cell Mol Biol 21、216〜222(1999);およびToews,M.L.ら.Biochim Biophys Acta 1582、240〜250(2002)を参照されたい(これらはそれぞれ、参照によりその全体が開示に組み入れられる)。
LPAは、リンパ球トラフィッキングに関与し、二次リンパ器官へのリンパ球の侵入を促進することが示されている(Kandaら、Nat.Immunology(2008)、9:415〜423を参照)。それゆえに、開示された化合物は、例えば固形臓器移植などの移植術、移植片対宿主病の処置、骨髄移植術などにおいて同種移植片生着を長くするための方法としてリンパ球トラフィッキングを変更するのに有用であることが期待される。
医薬組成物は、本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を包含していてもよい。より特定には、このような化合物は、当業者公知の標準的な医薬的に許容されるキャリアー、充填剤、可溶化剤、および安定剤を使用して、医薬組成物として製剤化してもよい。例えば、対象に適切な化合物を投与するために、本明細書で説明されているような本発明の化合物またはそれらの塩、類似体、誘導体、もしくは改変体を包含する医薬組成物が使用される。
本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩は、ATX活性に関連する疾患または障害を処置するのに有用である。一実施態様において、治療上許容できる量の本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩が、それらを必要とする対象に投与される。他の実施態様において、治療的に有効な量の本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を含む医薬組成物と医薬的に許容されるキャリアーとが、それらを必要とする対象に投与される。
本発明の化合物は、例えば多発性硬化症の処置で使用される医薬品などの少なくとも1種のさらなる活性成分と組み合わせて使用してもよく、このような医薬品としては、例えばTysabri(登録商標)、フマル酸ジメチル、インターフェロン(例えばペグ化または非ペグ化インターフェロン、好ましくはインターフェロンβ−1aまたはペグ化インターフェロンβ−1a)、酢酸グラチラマー、血管機能を向上させる化合物、免疫調節物質(例えばフィンゴリモド、サイクロスポリン、ラパマイシンまたはアスコマイシン、またはそれらの免疫抑制性の類似体、例えばサイクロスポリンA、サイクロスポリンG、FK−506、ABT−281、ASM981、ラパマイシン、40−O−(2−ヒドロキシ)エチル−ラパマイシンなど);コルチコステロイド;シクロホスファミド;アザチオプリン;ミトキサントロン(mitoxanthrone)、メトトレキセート;レフルノミド;ミゾリビン;ミコフェノール酸(mycophenolic add);ミコフェノール酸モフェチル;15−デオキシスペルグアリン;吉草酸ジフルコルトロン;ジフルプレドナート;ジプロピオン酸アルクロメタゾン;アムシノニド;アムサクリン;アスパラギナーゼ;アザチオプリン;バシリキシマブ;プロピオン酸ベクロメタゾン;ベタメタゾン;プロピオン酸ベタメタゾン;ベタメタゾンリン酸エステルナトリウム;吉草酸ベタメタゾン;ブデソニド;カプトプリル;塩酸クロルメチン(chlormethine chlorhydrate);プロピオン酸クロベタゾール;酢酸コルチゾン;コルチバゾール;シクロホスファミド;シタラビン;ダクリズマブ;ダクチノマイシン;デソニド;デソキシメタゾン;デキサメタゾン;酢酸デキサメタゾン;イソニコチン酸デキサメタゾン;メタスルホ安息香酸デキサメタゾンナトリウム;デキサメタゾンリン酸塩;テブト酸デキサメタゾン;酢酸ジクロリゾン;塩酸ドキソルビシン(doxorubicinee chlorhydrate);塩酸エピルビシン(epirubicine chlorhydrate);フルクロロロンアセトニド;酢酸フルドロコルチゾン;フルドロキシコルチド;ピバル酸フルメタゾン;フルニソリド;フルオシノロンアセトニド;フルオシノニド;フルオコルトロン;ヘキサノン酸フルオコルトロン;ピバル酸フルオコルトロン;フルオロメトロン;酢酸フルプレドニデン;プロピオン酸フルチカゾン;塩酸ゲムシタビン;ハルシノニド;ヒドロコルチゾン;酢酸ヒドロコルチゾン;酪酸ヒドロコルチゾン;ヘミコハク酸ヒドロコルチゾン;メルファラン;メプレドニゾン;メルカプトプリン;メチルプレドニゾロン;酢酸メチルプレドニゾロン;ヘミコハク酸メチルプレドニゾロン;ミソプロストール;ムロモナブ−cd3;ミコフェノール酸モフェチル;酢酸パラメタゾン(paramethansone acetate);プレドナゾリン(prednazoline)、プレドニゾロン;酢酸プレドニゾロン;カプロン酸プレドニゾロン;プレドニゾロンメタスルホ安息香酸エステルナトリウム;プレドニゾロンリン酸エステルナトリウム;プレドニゾン;プレドニリデン;リファンピシン;リファンピシンナトリウム;タクロリムス;テリフルノミド;サリドマイド;チオテパ;ピバル酸チキソコルトール;トリアムシノロン;ヘミコハク酸トリアムシノロンアセトニド;トリアムシノロンベネトニド(triamcinolone benetonide);二酢酸トリアムシノロン;トリアムシノロンヘキサセトニド;免疫抑制モノクローナル抗体、例えば白血球受容体に対するモノクローナル抗体、例えばMHC、CD2、CD3、CD4,CD7、CD20(例えば、リツキシマブおよびオクレリズマブ)、CD25、CD28、B7、CD40、CD45、CD56(例えば、ダクリズマブ)、もしくはCD58またはそれらのリガンド;または他の免疫調節剤化合物、例えばCTLA41g、もしくは他の接着分子阻害剤、例えばmAbもしくは低分子量阻害剤、例えばセレクチンアンタゴニストおよびVLA−4アンタゴニスト(例えばTysabri(登録商標))など;再ミエリン化物質、例えばBIIB033などが挙げられる。また本発明の化合物は、例えばファンピリジン(fampridine)などの多発性硬化症の症状を処置する物質と組み合わせて使用してもよい。
軸索および樹状突起は、ニューロンから伸長できる。伸長する軸索または軸索突起の遠位端は、成長円錐として知られる特殊化された領域を包含する可能性がある。成長円錐は局所環境を感知でき、さらに軸索成長をニューロンの標的細胞に向かって導くことができる。成長円錐は、環境の信号、例えば表面接着力、増殖因子、神経伝達物質、および電場に応答できる。成長円錐は、1日あたり1〜2ミリメートルの速度で進むことができる。成長円錐は、葉状仮足および糸状仮足と分類される伸長部分を用いてその前方および両側の領域を探査できる。伸長部分は、望ましくない表面と接触すると引き下がることができる。伸長部分は、好都合な成長表面と接触すると、伸長し続けて成長円錐をその方向に導くことができる。成長円錐が適切な標的細胞に到達すると、シナプスの連結部が形成される場合がある。
ニューロンと他の細胞とが接触すると、周囲の環境で神経細胞の機能がその影響を受ける可能性がある(参照によりその全体が開示に組み入れられるRutishauserら、1988、Physiol.Rev.68:819)。このような細胞としては、特殊化したグリア細胞、中枢神経系(CNS)中の希突起膠細胞、およびニューロンの軸索をミエリンに収めることができる末梢神経系(PNS)中のシュワン細胞(それぞれ参照によりその全体が開示に組み入れられるLemke、1992、An Introduction to Molecular Neurobiology、Z.Hall編、281頁、Sinauer)が挙げられる。LPAは、ニューロンの成長円錐の崩壊を引き起し、多くのニューロン性細胞系の形態学的分化を阻害するかまたは逆行させる傾向がある(Gendaszewska-Darmach、Acta Biochimica Polonica(2008)、55(2):227〜240を参照)。ATX活性はLPAの生成に関与することから、ATX阻害剤は、シナプスを連結させる神経系の能力を増加させると予想される。したがって、ATX阻害剤は、例えばアルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病(パーキンソン認知症なども含む)、レヴィー小体認知症、筋萎縮性側索硬化症(amylotrophic lateral sclerosis)(ALS)、フリードライヒ運動失調症、脊髄性筋萎縮などの神経変性障害の処置において有用な場合もある。
CNSのニューロンは、傷害後に再生するという固有の能力を有する可能性があるが、ミエリン中に存在する阻害タンパク質によって再生が阻害される可能性がある(それぞれ参照によりその全体が開示に組み入れられる、Brittisら、2001、Neuron 30:11〜14;Jonesら、2002、J.Neurosci.22:2792〜2803;Grimpeら、2002、J.Neurosci.:22:3144〜3160)。
このような疾患、障害または傷害としては、これらに限定されないが、多発性硬化症(MS)、進行性多巣性白質脳病(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中心髄鞘崩壊(CPM)、副腎白質ジストロトフィー、アレキサンダー病、ペリツェウス−メルツバッハー病(PMZ)、グロボイド細胞白質ジストロフィー(クラッベ病)およびウォラー変性、視神経炎、横断性脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄損傷、外傷性脳損傷、放射線照射後の傷害、化学療法の神経系合併症、卒中、急性虚血性視神経症、ビタミンE欠乏症、孤立性ビタミンE欠乏症候群、AR、バッセン−コルンツヴァイク症候群、マルキアファーバ−ビニャーミ症候群、異染性白質ジストロフィー、三叉神経痛、またはベル麻痺などが挙げられる。これらの疾患のなかでもMSが最も蔓延しており、世界でおよそ2500万人が罹患している。
MSは、神経系障害の再発寛解型パターンから始まり、神経損傷を増加させながら慢性期に進行する可能性がある。MSは、ミエリンの破壊、希突起膠細胞または軸索の慢性的な病変への局在に関連する可能性がある。MSで観察された髄鞘脱落は必ずしも永続的とは限らず、疾患の初期段階で再ミエリン化が実証されている。ニューロンの再ミエリン化は希突起膠細胞を必要とする可能性がある。
MSに関しては、コルチコステロイドや例えばインターフェロンベータまたはTysabri(登録商標)のような免疫調節薬の使用などの様々な病態修飾性処置が利用可能である。加えて、MSでは希突起膠細胞および髄鞘形成が中心的な役割を有するために、希突起膠細胞の数を増加させたりまたは髄鞘形成を強化したりする療法を開発する努力がなされてきた。例えば、それぞれ参照によりその全体が開示に組み入れられるCohenら、米国特許第5,574,009号;Changら、N.Engl.J.Med.346:165〜73(2002)を参照されたい。しかしながら、MSならびに他の髄鞘脱落および髄鞘形成異常(dismyelination)障害のための追加の療法を開発する切迫した必要性が未だある。
本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩は、髄鞘形成または再ミエリン化を促進する可能性がある。本方法は、細胞に本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を投与することを包含していてもよい。希突起膠細胞の前駆細胞分化を促進する方法は、細胞に本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を投与することを包含していてもよい。多発性硬化症の処置方法は、対象に本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を投与することを包含していてもよい。
対象に投与される本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩の用量は、10μg未満、25μg未満、50μg未満、75μg未満、0.10mg未満、0.25mg未満、0.5mg未満、1mg未満、2.5mg未満、5mg未満、10mg未満、15mg未満、20mg未満、50mg未満、75mg未満、100mg未満、または500mg未満であってもよい。
投与は、局所、経腸、非経口、経皮、経粘膜、吸入、嚢内、硬膜外、膣内、静脈内、筋肉内、皮下、皮内または硝子体内投与により投与することを包含していてもよい。
投与の期間は、30秒未満、1分未満、約1分、1分から5分、5分から10分、10分から20分、20分から30分、30分から1時間、1時間から3時間、3時間から6時間、6時間から12時間、12時間から24時間または24時間より長い時間であってもよい。
阻害剤または化合物の投与は、複数回の投与を包含していてもよい。投与間の期間は、30秒未満、1分未満、約1分、1分から5分、5分から10分、10分から20分、20分から30分、30分から1時間、1時間から3時間、3時間から6時間、6時間から12時間、12時間から24時間または24時間より長い時間であってもよい。
連続投与間の期間は、30秒未満、1分未満、約1分、1分から5分、5分から10分、10分から20分、20分から30分、30分から1時間、1時間から3時間、3時間から6時間、6時間から12時間、12時間から24時間、24時間から48時間、48時間から72時間、72時間から1週間、または1週間から2週間の期間であってもよい。
細胞への阻害剤または化合物の投与は、インビトロまたはインビボのシステムまたはモデルの細胞を包含していてもよい。細胞は、細胞株の一部であってもよい。細胞株は、一次細胞株であってもよいし、または二次細胞株であってもよい。細胞株は、不死の細胞株であってもよい。細胞を破裂させて細胞溶解産物の形態にしてもよい。細胞は、生物の一部、すなわち対象の一部、例えば哺乳動物の一部であってもよい。哺乳動物としては、ラット、マウス、アレチネズミ、ハムスター、ウサギまたはヒトが挙げられる。ヒトが対象または患者であってもよい。
方法はさらに、サンプルまたは対象の特性をモニターすることを包含していてもよい。サンプルは、対象から採取してもよい。例えば、サンプルは、対象からの細胞または組織のサンプルを包含していてもよい。サンプルは、血液、血漿、またはニューロンまたはグリア細胞などの神経組織を包含していてもよい。またサンプルは、対象中に存在したままの状態であってもよい。例えば、サンプルは、患者内で観察される組織または細胞であってもよい。
本方法はさらに、未処置の対照細胞、サンプルまたは対象を提供すること、および未処置の対照細胞、サンプルまたは対象のサンプルの特性を測定することを包含していてもよい。
特性としては、分子の存在または非存在、分子の濃度が挙げられ、ここでこのような分子は、例えばミエリン塩基性タンパク質、ミエリン随伴性糖タンパク質またはミエリンオリゴデンドロサイト糖タンパク質である。いくつかの実施態様において、分子の存在を決定することは、分子の濃度を決定すること、分子の純度を決定すること、または分子の量を決定することを包含していてもよい。
特性は、組織または細胞の伝導率であってもよい。特性は、放出、例えば電磁放射線の放出であってもよい。
特性をモニターすることは、サンプルまたは対象の特性を単独で観察することを包含していてもよい。特性をモニターすることは、サンプルまたは対象に本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を投与する前に特性をモニターすることを包含していてもよい。特性をモニターすることは、サンプルまたは対象に化合物を投与した後に特性をモニターすることを包含していてもよい。特性をモニターすることは、サンプルまたは対象に既知濃度の化合物を投与した後に特性をモニターすることを包含していてもよい。
サンプルまたは対象の特性をモニターすることは、顕微鏡を介して特性を観察することを包含していてもよい。組成物の特性をモニターすることは、顕微鏡を使用して特性を測定することを包含していてもよい。組成物の特性をモニターすることは、現代でもなお写真撮影またはムービーを使用して特性をモニターすることを包含していてもよい。写真撮影またはムービーは、フィルム媒体またはデジタル形態でなされてもよい。特性をモニターすることは、スキャン、例えばMRIまたはCTスキャンを撮ることを包含していてもよい。
髄鞘形成、再ミエリン化または希突起膠細胞の前駆細胞分化を促進することは、哺乳動物における病的状態または症状を予防したりまたは処置したりすることができる。多数の疾患または障害が、多数の理由で起こり得る中枢または末梢神経系の髄鞘脱落に関与しており、このような理由としては、例えば多発性硬化症、脳脊髄炎、ギラン−バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発性神経障害(CIDP)、横断性脊髄炎、および視神経炎における免疫機能障害;例えば脊髄損傷、外傷性脳損傷、卒中、急性虚血性視神経症、または他の虚血、脳性麻痺、神経障害(例えば糖尿病、慢性腎不全、甲状腺機能低下症、肝不全、または神経圧迫による神経障害などの傷害による髄鞘脱落)、放射線照射後の傷害、および橋中心髄鞘崩壊(CPM)などの傷害による髄鞘脱落;例えばシャルコー−マリー−ツース病(CMT)、シェーグレン−ラルソン症候群、レフサム病、クラッベ病、キャナヴァン病、アレキサンダー病、フリードライヒ運動失調症、ペリツェウス−メルツバッハー病、バッセン−コルンツヴァイク症候群、異染性白質ジストロフィー(MLD)、副腎白質ジストロトフィー、および悪性貧血による神経損傷などの遺伝性の疾患;例えば進行性多巣性白質脳病(PML)、ライム病、または未治療梅毒による脊髄癆などのウイルス感染;慢性アルコール中毒(これは、マルキアファーヴァ−ビニャミ病の考えられる原因である)、化学療法、または例えば有機リン酸塩類などの化学物質への曝露による毒物暴露;または例えばビタミンB12欠乏症、ビタミンE欠乏症、および銅欠乏症などの食事性の欠乏症などが挙げられる。いくつかの髄鞘脱落障害は、原因不明のものもあるし、または例えば三叉神経痛、マルキアファーヴァ−ビニャミ病、およびベル麻痺などの複数の原因を有する場合もある。加えて髄鞘脱落は、神経障害性疼痛に寄与する可能性がある。本発明の化合物は、髄鞘脱落障害を処置することにおいて有用であることが期待される。
LPAは、ATXを阻害することによりLPAの量を低減させる炎症促進性因子であるため、例えば喘息、アレルギー、関節炎、炎症性神経障害、移植の拒絶反応、クローン病、潰瘍性大腸炎、紅斑性狼瘡、乾癬、炎症性腸疾患、および糖尿病などの炎症性障害を処置するのに有用である。
LPAは、創傷治癒に関与し、例えば血管形成などのプロセスを促進する内皮細胞の増殖および移動を刺激することが示されている。しかしながら、これらの同じプロセスは、脱調節されると腫瘍増殖および転移を促進する可能性があり、LPAは、卵巣、前立腺、黒色腫、乳房、頭頸部癌などの数種のタイプの癌の発生、進行、および転移に寄与すると考えられる(Gendaszewska-Darmach、Acta Biochimica Polonica(2008)、55(2):227〜240を参照)。加えて、ATXは循環中では細胞の外側に存在するために、ATX阻害剤は、細胞の外側で大部分の利点を有することが期待される。それゆえに、ATX阻害剤は、癌、特に薬物流出メカニズムが最大の薬剤耐性の誘因である多剤耐性(MDR)癌の処置において有用であることが期待される。
本化合物は、医薬組成物として投与できる。医薬組成物は、本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩を包含していてもよい。より特定には、本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩は、当業者公知の標準的な医薬的に許容されるキャリアー、充填剤、可溶化剤、および安定剤を使用して、医薬組成物として製剤化してもよい。例えば、対象に適切な化合物を投与するために、本明細書で説明されているような本発明の化合物またはそれらの塩、類似体、誘導体、もしくは改変体を包含する医薬組成物を使用してもよい。
本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩は、疾患または障害を処置することにおいて有用な可能性があり、本方法は、例えば、治療上許容できる量の本発明の化合物、もしくはそれらの医薬的に許容される塩、または治療的に有効な量の本発明の化合物、もしくはそれらの医薬的に許容される塩と、医薬的に許容されるキャリアーとを含む医薬組成物を、それらを必要とする対象に投与することを包含する。
本発明の化合物が、安定な非毒性の酸または塩基塩を形成するのに十分な塩基性または酸性を有し得るような場合において、本化合物の医薬的に許容される塩としての調製および投与が適切な場合がある。医薬的に許容される塩の例は、生理学的に許容されるアニオンを形成する酸で形成された有機酸付加塩が挙げられ、例えば、トシル酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、マロン酸塩、酒石酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、α−ケトグルタル酸塩、またはα−グリセロリン酸塩である。また塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、炭酸水素塩、および炭酸塩などの無機塩を形成してもよい。
医薬的に許容される塩は、当業界周知の標準的手法を使用して得ることができ、例えばアミンなどの十分に塩基性の化合物を生理学的に許容できるアニオンを提供する好適な酸と反応させることによって得ることができる。またカルボン酸のアルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウムもしくはリチウム)またはアルカリ土類金属(例えばカルシウム)塩を作製してもよい。
医薬的に許容される塩基付加塩は、無機塩基および有機塩基から調製してもよい。無機塩基からの塩としては、これらに限定されないが、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩またはマグネシウム塩が挙げられる。有機塩基から誘導された塩としては、これらに限定されないが、第一、第二または第三アミンの塩、例えばアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、二置換シクロアルキルアミン、三置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、二置換シクロアルケニルアミン、三置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、複素環式アミン、ジヘテロ環式アミン、トリヘテロ環式アミン、または混成のジ−およびトリ−アミンなどの塩が挙げられ、ここでアミン上の置換基のうち少なくとも2つが異なっていてもよく、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、または複素環などであってもよい。さらに、2つまたは3つの置換基が、アミノの窒素と一緒になって複素環またはヘテロアリール基を形成するアミンも挙げられる。アミンの非限定的な例としては、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソ−プロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、またはN−エチルピペリジンなどが挙げられる。他のカルボン酸誘導体も有用な可能性があり、このようなカルボン酸誘導体としては、例えば、カルボキサミド、低級アルキルカルボキサミド、またはジアルキルカルボキサミドなどのカルボン酸アミドが挙げられる。
本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩は、医薬組成物として製剤化されて、例えばヒト患者などの哺乳動物宿主に、選ばれた投与経路に適応した様々な形態で、例えば、経口的または非経口的に、点眼剤として、静脈内、筋肉内、局所または皮下経路によって投与される。加えて、用語「投与する」または「投与すること」は、本発明の化合物を、哺乳動物の体内で本発明の化合物に変換または代謝されるプロドラッグとして送達することも包含する。一実施態様において、本発明の化合物はプロドラッグではない形態で投与される。他の実施態様において、本化合物は、哺乳動物の体内で本発明の化合物に代謝されるプロドラッグとして投与される。
したがって、本発明の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩は、例えば経口で、例えば不活性希釈剤または吸収可能な食用のキャリアーなどの医薬的に許容される基剤と組み合わせて全身投与してもよい。これらは、ハードもしくはソフトシェルゼラチンカプセルに封入されてもよいし、錠剤に圧縮してもよいし、または患者の食事の食物に直接的に取り入れてもよい。経口での治療的投与のためには、活性化合物を1種またはそれより多くの賦形剤と組み合わせて、摂取可能な錠剤、頬錠剤、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液剤、シロップ剤、またはカシェ剤などの形態で使用してもよい。このような組成物および調製物は、少なくとも約0.1%の活性化合物を含有すると予想される。組成物および調製物のパーセンテージは当然ながら様々であってもよく、適宜、所与の1回投与量の重量の約2から約60%の間であってもよい。このような治療上有用な組成物中の活性化合物の量は、有効な投与量レベルが達成されると予想されるような量であってもよい。
錠剤、トローチ剤、丸剤、カプセル剤などは、以下:結合剤、例えばトラガカントゴム、アカシア、コーンスターチまたはゼラチン;賦形剤、例えばリン酸二カルシウム;崩壊剤、例えばコーンスターチ、馬鈴薯デンプン、アルギン酸など;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム;または甘味剤、例えばスクロース、フルクトース、ラクトースもしくはアスパルテームを包含していてもよく、あるいは矯味矯臭剤、例えばペパーミント、ウインターグリーン油、またはサクランボ香料が添加されてもよい。1回投与量がカプセルである場合、上記のタイプの材料に加えて、例えば植物油またはポリエチレングリコールなどの液体キャリアーを含有していてもよい。コーティングとして、または別の方法で固体の1回投与量の物理的形状を改変するために、様々な他の材料が存在していてもよい。例えば、錠剤、丸剤、またはカプセル剤は、ゼラチン、ワックス、セラックまたは糖などでコーティングされていてもよい。シロップまたはエリキシルは、活性化合物、甘味剤としてスクロースまたはフルクトース、保存剤としてメチルまたはプロピルパラベン、色素、および例えばサクランボまたはオレンジ風味相乗剤などの香料を含有していてもよい。当然ながら、あらゆる1回投与量の調製に使用されるいずれの材料も、医薬的に許容され、採用される量で実質的に非毒性であると予想される。加えて、活性化合物は、持続放出製剤およびデバイスに取り入れられてもよい。
また活性化合物は、点滴または注射によって静脈内または腹腔内に投与されてもよい。活性化合物またはその塩の溶液は水中で調製してもよく、非毒性の界面活性剤と混合されてもよい。また分散液は、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、トリアセチン、およびそれらの混合物中で調製してもよいし、油中で調製してもよい。通常の貯蔵および使用条件下で、これらの調製物は、微生物の増殖を防ぐために保存剤を含有していてもよい。
注射または点滴のための典型的な製薬投薬形態としては、滅菌された注射または輸注可能な溶液または分散液の即時調製に適した活性成分を含み、リポソームに封入されていてもよい滅菌水溶液もしくは分散液または滅菌粉末が挙げられる。いずれの場合においても、最終的な投薬形態は滅菌された流体であり、製造および貯蔵条件下で安定であると予想される。液体キャリアーまたは基剤は、例えば水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、植物油、または非毒性のグリセリルエステル、およびそれらの混合物を含む、溶媒または液体分散媒であってもよい。適切な流動性は、例えばリポソームの形成によって、分散液の場合は必要な粒度の維持によって、または界面活性剤の使用によって維持してもよい。微生物作用の予防は、様々な抗菌剤および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、またはチメロサールなどによってもたらすことができる。多くの場合において、等張剤、例えば糖、緩衝液または塩化ナトリウムを包含することが好ましいと予想される。注射用組成物の長期にわたる吸収は、吸収を遅らせる物質、例えばモノステアリン酸アルミニウムまたはゼラチンを組成物に使用することによってもたらすことができる。
滅菌注射用溶液は、必要に応じて上記で列挙された様々な他の成分と共に、必要な量の活性化合物を適切な溶媒中に入れて、続いてフィルター滅菌することによって調製できる。滅菌注射用溶液を調製するための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法としては、真空乾燥および凍結乾燥技術が挙げられ、それにより予め滅菌ろ過した溶液中に含まれる活性成分とあらゆる追加の望ましい成分との粉末を得ることができる。
局所投与のためには、例えば本発明の化合物が液体である場合、本発明の化合物は純粋な形態で適用されてもよい。しかしながら、一般的には、皮膚用に許容できるキャリアーと組み合わせて組成物または調合物として皮膚用に許容できるキャリアーと組み合わせて組成物または調合物としてそれらを皮膚に投与することが望ましい場合があり、このような組成物または調合物は、固体であってもよいしまたは液体であってもよい。
典型的な固形キャリアーは、例えばタルク、粘土、微結晶性セルロース、シリカ、アルミナなどの微粉化した固体を包含していてもよい。有用な液体キャリアーとしては、水、アルコールもしくはグリコール、または水−アルコール/グリコールのブレンドが挙げられ、これらのなかに本発明の化合物を、場合により非毒性の界面活性剤の助けによって有効なレベルで溶解または分散させることができる。例えば芳香剤および追加の抗菌剤などのアジュバントを添加して、所与の使用に応じて特性を最適化してもよい。得られた液体組成物は、吸収性パッドから適用されてもよいし、包帯および他の包帯剤に含浸させるのに使用されてもよいし、またはポンプタイプまたはエアロゾルスプレー装置を使用して罹患した領域上に噴霧されてもよい。
例えば合成ポリマー、脂肪酸、脂肪酸塩またはエステル、脂肪族アルコール、改変されたセルロースまたは改変された鉱物性材料などの増粘剤を液体キャリアーと併用して、使用者の皮膚に直接適用するための塗り広げられるペースト、ゲル、軟膏、石鹸などを形成してもよい。
皮膚に本発明の化合物を送達するのに使用できる有用な皮膚用組成物の例は当分野で公知であり;例えば、それぞれ参照によりその全体が開示に組み入れられるJacquetら(米国特許第4,608,392号)、Geria(米国特許第4,992,478号)、Smithら(米国特許第4,559,157号)、およびWortzman(米国特許第4,820,508号)を参照されたい。
本発明の化合物の有用な投与量は、それらのインビトロでの活性と、動物モデルにおけるインビボでの活性とを比較することによって決定してもよい。マウスおよび他の動物における有効な投与からヒトへの投与量を推定する方法は当分野で公知であり;例えば、参照によりその全体が開示に組み入れられる米国特許第4,938,949号を参照されたい。
一般的に、例えばローションなどの液体組成物における本発明の化合物(複数可)の濃度は、約0.1〜約25重量パーセント、好ましくは約0.5〜10重量パーセントであってもよい。例えばゲルまたは粉末などの半固体または固体組成物中の濃度は、組成物の総重量に基づき約0.1〜5wt%、好ましくは約0.5〜2.5重量パーセントであってもよい。
本化合物、またはそれらの活性な塩もしくは誘導体の処置での使用に必要な量は、選択された具体的な塩だけでなく、投与経路、処置しようとうする状態の性質、ならびに患者の年齢および状態によっても変更される可能性があり、最終的には担当の医師または臨床医の裁量で決めてもよい。しかしながら、一般的には、用量は、体重1kgあたり約0.1〜約10mg/日の範囲であってもよい。
本化合物は、都合のよい形態としては1回投与量で投与してもよく、例えば1回投与量あたり0.01〜10mg、または0.05〜1mgの活性成分を含有する。いくつかの実施態様において、5mg/kgまたはそれより少ない用量が好適な場合もある。
活性化合物の望ましいピーク血漿濃度が達成されるように活性成分を投与してもよい。望ましいピーク血漿濃度は、約0.5μM〜約75μM、好ましくは約1μM〜50μM、または約2μM〜約30μMであってもよい。これは、例えば、場合により食塩水中の活性成分0.05〜5%の溶液の静脈注射によって達成してもよいし、または約1mg〜約100mgの活性成分を含有するボーラス剤として経口投与されてもよい。
望ましい用量は、適宜、単回投与で供与されてもよいし、または適切なインターバルで、例えば1日あたり2つ、3つ、4つ、またはそれより多くの分割用量で投与される数回に分けた用量として供与されてもよい。分割用量それ自身をさらに分割して、例えば大まかに分けられた多数の別々になった投与を行ってもよく;例えば注入器からの複数回の吸入などによって投与を行ってもよいし、または目に複数の液滴を適用することによって投与を行ってもよい。
開示された方法は、本発明の化合物と、細胞または対象に本化合物または本化合物を含む組成物を投与することを説明できる教材とを含むキットを包含していてもよい。これは、例えば細胞または対象に本化合物または組成物を投与する前に本化合物または組成物を溶解または懸濁するための(好ましくは滅菌された)溶媒を含むキットなどの当業者公知のキットの他の実施態様を包含すると解釈されるものとする。好ましくは、対象はヒトであってもよい。
開示された方法に従って、上記で説明したように、または以下の実施例で論じられるように、当業者公知の従来の化学的技術、細胞技術、組織化学的技術、生化学的技術、分子生物学的技術、微生物学的技術、およびインビボでの技術を採用することが可能である。このような技術は文献で十分に説明されている。
一般的に、式(I)の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩は、スキーム1に従って調製できる(スキーム1において、「LG」は、脱離基を表する)。
Figure 2015524812
実施例1:4−((7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)モルホリン
Figure 2015524812
工程1:2−ブロモ−7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン
Figure 2015524812
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL、0.1mol)中の2−ブロモ−7−ヒドロキシナフタレン(1.2g、0.0053mol)および炭酸セシウム(3.440g、0.01056mol)の混合物に、メタンスルホン酸シス−4−メチル−シクロヘキシルエステル(2g、0.01mol)を2部に分けて添加した。得られた混合物を85℃で一晩加熱し、室温に冷却し、EtOで希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させた。次いで未精製の混合物をシリカゲル(0%から30%のEtOAc/ヘプタン勾配)で精製し、生成物2−ブロモ−7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレンを固体として得た(778mg、46%)。LCMS RT = 2.53分, m/z = 319.10 [M+]。1H NMR(400 MHz, クロロホルム-d)δ 7.86(s, 1H), 7.71(d, J = 8.97 Hz, 1H), 7.62(d, J = 8.66 Hz, 1H), 7.38(d, J = 8.66 Hz, 1H), 7.17(d, J = 8.85 Hz, 1H), 7.06(s, 1H), 4.65(br. s., 1H), 2.08(d, J = 13.55 Hz, 2H), 1.34-1.73(m, 8H), 0.97(d, J = 4.71Hz, 3H)。
工程2:7−ブロモ−1−ヨード−2−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン
Figure 2015524812
塩化メチレン(15.6mL、0.244mol)中の2−ブロモ−7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン(0.778g、0.00244mol)、N−ヨードスクシンイミド(614mg、0.00273mol)および四塩化ジルコニウム(85mg、0.00036mol)の混合物をバイアル中でAr下で2時間加熱還流した。沈殿物をろ過して除き、残留物をシリカゲルカラムを0から40%のヘキサン中のEtOAcで溶出させて精製し、生成物7−ブロモ−1−ヨード−2−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレンを固体として得た(1.03g、95%)。LCMS Rt=2.76分, m/z = 445.9 [M+]。1H NMR(400 MHz, クロロホルム-d)δ 8.35(s, 1H), 7.73(d, J = 8.91 Hz, 1H), 7.59(d, J = 8.60 Hz, 1H), 7.43(d, J = 10.54 Hz, 1H), 7.17(d, J = 9.04 Hz, 1H), 4.81(br. s., 1H), 2.07(d, J = 10.42 Hz, 2H), 1.42-1.74(m, 8H), 1.00(d, J = 5.90 Hz, 3H)。
工程3:7−ブロモ−2−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−1−トリフルオロメチル−ナフタレン
Figure 2015524812
N,N−ジメチルホルムアミド(5.37mL、69.4mmol)中の7−ブロモ−1−ヨード−2−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン(1.03g、2.31mmol)、ヘキサメチルホスホルアミド(2.0mL、12mmol)およびヨウ化銅(I)(660mg、3.5mmol)の溶液にメチルフルオロスルホニルジフルオロアセテート(1.5mL、12mmol)を添加した。この混合物を80℃で一晩加熱した。LCMSから、Rt=2.62分、m/z=372.10で望ましい生成物のピークが示された。溶媒を蒸発させ、EA/HEを用いたシリカゲルで精製し、生成物ブロモ−2−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−1−トリフルオロメチル−ナフタレンを得た(848mg、95%)。1H NMR(400 MHz, クロロホルム-d)δ 8.39(s, 1H), 7.89(d, J = 9.16 Hz, 1H), 7.65(d, J = 8.60 Hz, 1H), 7.48(d, J = 8.66 Hz, 1H), 7.30(s, 1H), 4.78(br. s., 1H), 2.07(d, J = 13.11 Hz, 2H), 1.38-1.76(m, 7H), 0.92-1.05(m, 3H)。
工程4:7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−カルバルデヒド
Figure 2015524812
テトラヒドロフラン(5.03mL、62.0mmol)中の7−ブロモ−2−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−1−トリフルオロメチル−ナフタレン(4.00E2mg、1.03mmol)に、−78℃でシクロヘキサン(0.671mL、1.34mmol)中の2.0Mのn−ブチルリチウムを添加し、15分撹拌した。上記の混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド(0.400mL、5.16mmol)を−78℃で添加し、1時間撹拌した。室温まで温めた後、水を添加し、pHを1NのHClで3〜4に調節した。この混合物をEtOACで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、生成物7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−カルバルデヒドを油として得た(342mg、98%)。LCMS:Rt=2.26分, m/z = 337.10。
工程5:[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−メタノール
Figure 2015524812
テトラヒドロフラン(16mL、2.0E2mmol)中の7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−カルバルデヒド(342mg、1.02mmol)の混合物に、テトラヒドロフラン(2.542mL、2.542mmol)中の1.00Mのテトラヒドロアルミン酸リチウムを添加した。ガス発生が観察された。次いでこの反応液を室温で30分撹拌し、LCMSから完全な変換が示された。EtOAcを添加し、ロシェル塩を添加し、30分撹拌した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、高真空下で乾燥させ、望ましい生成物7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−メタノールを得た(343mg、99.7%)。LCMS:RT = 2.02分;m/z = 338.30;1H NMR(400 MHz, クロロホルム-d)δ 8.17(s, 1H), 7.91(d, J = 9.16 Hz, 1H), 7.79(d, J = 8.41 Hz, 1H), 7.44(d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.29(s, 1H), 4.87(d, J = 5.90 Hz, 2H), 4.77(br. s., 1H), 1.94-2.18(m, 2H), 1.78(t、J = 6.05 Hz, 1H), 1.38-1.69(m, 6H), 0.97(d, J = 4.52 Hz, 3H)。
工程6:メタンスルホン酸7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチルエステル
Figure 2015524812
塩化メチレン(4.7mL、73mmol)中の[7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−メタノール(343mg、1.01mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.52971mL、3.0411mmol)の溶液に塩化メタンスルホニル(0.15692mL、2.0274mmol)を一滴ずつ添加した。白色の沈殿物が形成された。この溶液を室温で1時間撹拌した。LCMSから、出発原料が残っておらず、RT=2.13分および2.41分で2:1混合物に完全に変換されたことが示された。この混合物をDCMで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液と水とで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物(420mg)を次の工程で使用した。
工程7:4−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチル]−モルホリン
Figure 2015524812
N,N−ジメチルホルムアミド(2.9mL、38mmol)中のメタンスルホン酸7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチルエステル(105mg、0.252mmol)の溶液に、モルホリン(43.931mg、0.50426mmol)、続いて炭酸セシウム(246.44mg、0.75638mmol)を添加した。次いでこの反応液を80℃で1時間加熱した。LCMSから、SMが残っておらず、反応が完了したことが示された。反応混合物を冷却して、セライトを通過させてろ過し、MeOHで洗浄し、HLPCで精製し、表題の化合物を白色の粉末として得た(65mg、63%)。LCMS:RT = 1.46分;m/z = 408.2、MH+;1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.35(s, 1H), 8.15(d, J = 9.41 Hz, 1H), 8.04(d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.61(d, J = 9.29 Hz, 1H), 7.55(d, J = 8.35 Hz, 1H), 4.95(br. s., 1H), 4.57(s, 2H), 3.40(br. s., 8H), 2.06(d, J = 15.75 Hz, 2H), 1.28-1.79(m, 7H), 0.98(s, 3H). 19F NMR(376 MHz, メタノール-d4)δ 53.24(3F)、77.25(3F)。
実施例2:9−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
N,N−ジメチルホルムアミド(2.9mL、38mmol)中のメタンスルホン酸7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチルエステル(105mg、0.252mmol)の溶液に、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸メチルエステル;HCl塩(110.79mg、0.50426mmol)、続いて炭酸セシウム(246.44mg、0.75638mmol)を添加した。次いでこの反応液を80℃で1時間加熱した。LCMSから、SMが残っておらず、反応が完了したことが示された(RTは1.60分;MH+504.3)。反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した(2回)。次いで有機相を分離し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物をHPLCで精製し、溶媒を除去し、次いでエステルを、テトラヒドロフラン(1.2mL、14mmol)に溶解させ、水(1.8mL、1.8mmol)中の1.0Mの水酸化リチウムで室温で一晩処置した。濃HClで酸性化し、有機層を乾燥させ、濃縮した(50mg、40%)。次いで粗生成物をHLPCで精製し、表題の化合物を白色の粉末として得た。LCMS:RT = 1.50分;MH+490.20;1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.42(br. s., 1H), 8.15(d, J = 9.35 Hz, 1H), 8.04(d, J = 8.41 Hz, 1H), 7.54-7.68(m, 2H), 4.96(br. s., 1H), 4.61-4.82(m, 2H), 3.54-3.74(m, 2H), 3.43(br. s., 2H), 1.37-2.71(m, 18H), 0.97(d, J = 5.77 Hz, 3H)。
実施例3:8−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
N,N−ジメチルホルムアミド(2.9mL、38mmol)中のメタンスルホン酸7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチルエステル(105mg、0.252mmol)の溶液に、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸メチルエステル;HCl塩(103.72mg、0.50426mmol)、続いて炭酸セシウム(246.44mg、0.75638mmol)を添加した。次いでこの反応液を80℃で1時間加熱した。LCMSから、SMが残っておらず、反応が完了したことが示された(RTは1.56分;MH+490.3および1.49分、476.30。反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した(2回)。次いで有機相を分離し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物をHPLCで精製し、溶媒を除去し、次いでエステルを、テトラヒドロフラン(1.2mL、14mmol)に溶解させ、水(1.8mL、1.8mmol)中の1.0Mの水酸化リチウムで室温で一晩処置した。濃HClで酸性化し、有機層を乾燥させ、濃縮した。次いで粗生成物をHLPCで精製し、表題の化合物を白色の粉末として得た(57.6mg、48%)。LCMS:RT = 1.49分;MH+476.20;1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.36(s, 1H), 8.15(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.04(d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.61(d, J = 9.54 Hz, 1H), 7.57(d, J = 6.78 Hz, 1H), 4.96(br. s., 1H), 4.41(s, 2H), 4.02(br. s., 2H), 2.81-3.09(m, 2H), 1.44-2.63(m, 16H), 0.98(d, J = 5.84 Hz, 3H)。
実施例4:1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチル]−ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
N,N−ジメチルホルムアミド(2.9mL、38mmol)中のメタンスルホン酸7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチルエステル(105mg、0.252mmol)の溶液に、ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル、HCl塩;(97.660mg、0.50426mmol)、続いて炭酸セシウム(246.44mg、0.75638mmol)を添加した。次いでこの反応液を80℃で1時間加熱した。LCMSから、SMが残っておらず、反応が完了したことが示された(RT=1.58分;MH+478.3)。反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した(2回)。次いで有機相を分離し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物をHPLCで精製し、溶媒を除去し、次いでエステルを、テトラヒドロフラン(1.2mL、14mmol)に溶解させ、水(1.8mL、1.8mmol)中の1.0Mの水酸化リチウムで室温で一晩処置した。濃HClで酸性化し、有機層を乾燥させ、濃縮した。次いで粗生成物をHLPCで精製し、表題の化合物を白色の粉末として得た(63mg、56%)。LCMS:RT = 1.46分;MH+450.2;1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.33(s, 1H), 8.15(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.04(d, J = 8.28 Hz, 1H), 7.61(d, J = 9.22 Hz, 1H), 7.54(d, J = 9.79 Hz, 1H), 4.96(br. s., 1H), 4.52(s, 2H), 3.46-3.66(m, 2H), 2.99-3.24(m, 2H), 2.55-2.74(m, 1H), 1.37-2.38(m, 13H), 0.98(d, J = 5.84 Hz, 3H)。
実施例5:9−{1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
工程1:1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エタノール
Figure 2015524812
乾燥テトラヒドロフラン(2.00mL、24.7mmol)0℃で)中の7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−カルバルデヒド(134mg、0.398mmol)の溶液に、N下で、グリニャール試薬であるトルエン(0.427mL、0.598mmol)中の1.4M臭化メチルマグネシウムの溶液を一滴ずつ添加した。室温で40分撹拌した後、反応を飽和NHClで止め、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ、ろ過し、濃縮した。カラム精製により生成物を得た(129mg、92%)。LCMS Rt=2.10分, m/z = 335.10 [M-H2O]。1H NMR(400 MHz, クロロホルム-d)δ 8.16(s, 1H), 7.91(d, J = 9.22 Hz, 1H), 7.79(d, J = 8.41 Hz, 1H), 7.47(d, J = 8.41 Hz, 1H), 7.28(s, 1H), 5.00-5.16(m, 1H), 4.77(br. s., 1H), 2.00-2.14(m, 2H), 1.91(d, J = 3.51 Hz, 1H), 1.60-1.79(m, 2H), 1.58(d, J = 6.46 Hz, 3H), 1.50(br. s., 4H), 0.97(d, J = 3.26 Hz, 3H)。
工程2:7−(1−ブロモ−エチル)−2−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−1−トリフルオロメチル−ナフタレン
Figure 2015524812
THF中の1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エタノール(129mg、0.366mmol)の溶液に、N下で、塩化メチレン中の1M三臭化リンを室温で一滴ずつ添加した。反応混合物を室温で10分撹拌した。TLCから、出発原料がなくなり、主として比較的極性が低いスポットであることが示された。EtOAcおよび水で後処理した。有機相を乾燥させ、ろ過し、濃縮し、無色の油を得て、これをそのまま次の工程に直接使用した。1H NMR(400 MHz, クロロホルム-d)δ 8.18(s, 1H), 7.90(d, J = 9.22 Hz, 1H), 7.79(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.54(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.30(s, 1H), 5.37(q、J = 6.90 Hz, 1H), 4.77(br. s., 1H), 2.14(s, 3H), 1.87-2.09(m, 4H), 1.40-1.72(m, 5H), 0.97(d, J = 5.21 Hz, 3H)。
工程3:9−{1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
炭酸セシウム(179mg、0.549mmol)および9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸メチルエステル;HCl塩(121mg、0.549mmol)の混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド(4mL、50mmol)中の7−(1−ブロモ−エチル)−2−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−1−トリフルオロメチル−ナフタレン(152mg、0.366mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温で30分撹拌し、50℃で一晩加熱した。LCMSから、かなりきれいであることが示された。LCMS:Rt=1.65分、m/z=518.3。この混合物をMeOHで希釈し、ろ過して、固体を除去し、HPLC(TFA法)で精製し、エステルを得た。上記のエステルをMeOH(0.5mL)およびTHF(0.5mL)に溶解させ、水酸化リチウム(0.0104mL、1.10mmol)および水(0.5mL)を添加し、50℃で1時間撹拌した。LC−MSから反応が完了したことが示された。濃塩酸溶液で中和し、分取用HPLCで生成物を固体として得た(30.3mg、16.4%)。LCMS:Rt=1.55分, m/z = 504.2。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.41(s, 0.64 H)、8.38(s, 0.36H), 8.14(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.08(d, J = 8.60 Hz, 1H), 7.66-7.70(m, 1H), 7.64(s, 1H), 7.60(d, J = 9.10 Hz, 1H), 5.24-5.34(m, 0.64H), 5.07-5.16(m, 0.36 H)、4.96(br. s., 1H), 3.36-3.47(m, 2H), 1.42-2.64(m, 23H), 0.98(d, J = 5.77 Hz, 3H)。
実施例5a:9−{(S)−1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
および
実施例5b:9−{(R)−1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
[9−{1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸(90mg、0.2mmol)を以下のSFC分離に投入し、15mgのピーク−1(化学的純度>99%、ee>99%)および13mgのピーク−2(化学的純度>99%、ee>99%)を得た。IC(2×15cm)、40%エタノール(0.1%DEA)/CO、100bar;60mL/分、220nm;注入体積:1mL、1.5mg/mLメタノール。
ピーク1:LCMSm/z = 504.10。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.27(br. s., 1H), 8.06(d, J = 9.10 Hz, 1H), 7.93(d, J = 8.41 Hz, 1H), 7.63(d, J = 8.34 Hz, 1H), 7.48(d, J = 9.22 Hz, 1H), 4.90(br. s., 1H), 4.08-4.83(m, 1H), 3.34-3.85(m, 2H), 3.00(q、J = 7.28 Hz, 2H), 1.39-2.62(m, 21H), 1.29(t、J = 7.28 Hz, 3H), 1.06-1.23(m, 2H), 0.97(d, J = 5.58 Hz, 3H);ピーク1を実施例5aと指定した。
ピーク2:LCMS m/z = 504.10。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.28(br. s., 1H), 8.07(s, 1H), 7.95(s, 1H), 7.65(s, 1H), 7.50(s, 1H), 4.90(br. s., 1H), 3.34-4.86(m, 3H), 3.01(q、J = 7.28 Hz, 2H), 1.38-2.54(m, 21H), 1.29(t、J = 7.28 Hz, 3H), 1.04-1.23(m, 2H), 0.97(d, J = 5.52 Hz, 3H)ピーク2を実施例5bと指定した。
実施例6:8−{1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
炭酸セシウム(179mg、0.549mmol)および8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸メチルエステル;HCl塩(113mg、0.549mmol)の混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド(4mL、50mmol)中の7−(1−ブロモ−エチル)−2−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−1−トリフルオロメチル−ナフタレン(152mg、0.366mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温で30分撹拌し、50℃で一晩加熱した。LCMSから、かなりきれいであることが示された。Rt=1.61分、m/z=504.3。この混合物をMeOHで希釈し、ろ過して、固体を除去し、HPLC(TFA法)で精製し、エステルを得た。上記のエステルを、MeOH(0.5mL)およびTHF(0.5mL)に溶解させ、水酸化リチウム(0.0104mL、1.10mmol)および水(0.5mL)を添加し、50℃で(ホットプレート)1時間撹拌した。LC−MSから、反応が完了したことが示された。濃HCl溶液で中和し、分取用HPLCで生成物を固体として得た(32.7mg、18%)。LCMS:Rt=1.54分、m/z=490.3。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.30(s, 1H), 8.15(d, J = 9.35 Hz, 1H), 8.08(d, J = 8.47 Hz, 1H), 7.53-7.66(m, 2H), 4.91-5.02(m, 1H), 4.37-4.60(m, 1H), 3.39-3.48(m, 1H), 2.88-3.04(m, 1H), 1.34-2.66(m, 21H), 0.98(s, 3H)。
実施例6a:8−{(R)−1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
および
実施例6b:8−{(S)−1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
8−{1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸(18mg、0.037mmol)を以下のSFC分離に投入し、10mgのピーク−1(化学的純度>99%、ee>99%)および6mgのピーク−2(化学的純度>99%、ee>99%)を得た。IC(2×15cm)、35%の1:1ヘプタン:iPOH(0.1%DEA)/CO、100bar;70mL/分、220nm;注入体積:1mL、1.5mg/mLイソプロパノール。
ピーク1:LCMSm/z = 490.20。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.29(s, 1H), 8.12(d, J = 9.35 Hz, 1H), 8.03(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.62(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.57(d, J = 9.22 Hz, 1H), 4.94(br. s., 1H), 3.85-4.69(m, 1H), 3.49(s, 1H), 3.34-3.44(m, 1H), 3.05(q、J = 7.28 Hz, 2H), 1.81-2.53(m, 9H), 1.78(s, 3H), 1.38-1.76(m, 7H), 1.32(d, J = 3.83 Hz, 3H), 1.08-1.25(m, 1H), 0.92-1.02(m, 3H);ピーク1を実施例6aと指定した。
ピーク2:LCMS m/z = 490.20。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.28(s, 1H), 8.12(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.02(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.61(d, J = 9.98 Hz, 1H), 7.56(d, J = 9.29 Hz, 1H), 4.94(br. s., 1H), 3.59-4.65(m, 1H), 3.48(d, J = 4.71 Hz, 1H), 3.36-3.44(m, 1H), 3.04(q、J = 7.34 Hz, 2H), 1.79-2.75(m, 9H), 1.76(d, J = 6.59 Hz, 3H), 1.37-1.72(m, 7H), 1.26-1.35(m, 3H), 1.08-1.25(m, 1H), 0.98(s, 3H)。ピーク2を実施例6bと指定した。
実施例7:2−((R)−1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸
Figure 2015524812
工程1:7−ブロモ−1−(トリフルオロメチル)−2−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン
Figure 2015524812
表題の化合物を、7−ブロモ−2−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−1−トリフルオロメチル−ナフタレンに関して説明された手法に従って、トランス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシルメタンスルホネートおよび7−ブロモ−ナフタレン−2−オールから3工程で調製した。
LCMS m/z 441.00。1H NMR(400 MHz, クロロホルム-d)δ 8.40(s, 1H), 7.90(d, J = 9.16 Hz, 1H), 7.65(d, J = 8.72 Hz, 1H), 7.49(dd、J = 1.69、8.66 Hz, 1H), 7.21-7.31(m, 1H), 4.78-4.92(m, 1H), 2.22(d, J = 15.18 Hz, 2H), 2.12(ttd、J = 4.06、8.05、16.05 Hz, 1H), 1.72-1.96(m, 4H), 1.53-1.69(m, 2H)。
工程2:8−(トリフルオロメチル)−7−(((1s,4s)−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド
Figure 2015524812
乾燥したフラスコに、7−ブロモ−1−トリフルオロメチル−2−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン(1.0g、2.27mmol)、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(0.41mL、2.74mmol)およびトルエン(5.0mL、47mmol)を入れた。アルゴンで脱気した。この溶液を−35℃に冷却し、この混合物にヘキサン(1.2mL、2.9mmol)中の2.5Mのn−ブチルリチウムを温度を−35℃に維持しながら一滴ずつ添加した。次いでこの反応液を−35℃で20分撹拌した。トルエン(1ml)中のN,N−ジメチルホルムアミド(0.2mL、2.7mmol)の溶液を滴下して添加した。次いでこの反応液を−35℃から−25℃で20分撹拌した。LCMSから、出発原料が残っておらず、望ましい生成物が形成されたことが示された(RTは2.10分、MH+391.0)。次いでこの反応液を1NのHCl(5ml)で−20℃から−10℃でクエンチした。EtOAcで希釈し、水相を分離し、EtOAc(2回)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮した。粗生成物をメタノールから再結晶化することにより精製し、望ましい生成物を白色の結晶として得た(0.50g)。LCMS:RT 2.11分;MH+391.0;1H NMR(400 MHz, DMSO-d6) d 10.19(s, 1H), 8.66(s, 1H), 8.33(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.16(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.80-7.91(m, 2H), 5.14(br. s., 1H), 2.36-2.46(m, 1H), 2.06(d, J = 13.05 Hz, 2H), 1.51-1.83(m, 6H)。
工程3:2−((R)−1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸
Figure 2015524812
テトラヒドロフラン(2.0mL)中の(R)−エチル2−(ピペリジン−3−イル))アセテート・塩酸塩(64mg、0.31mmol)および8−トリフルオロメチル−7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−カルバルデヒド(80.0mg、0.205mmol)の混合物に、酢酸(0.02mL、0.41mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(87mg、0.41mmol)を添加し、この反応液をマイクロ波で100℃で20分加熱した。LCMSから完全な変換が示された(RTは1.52分、MH+546.0)。この反応液をEtOAcおよびブラインで後処理した。MgSO上で乾燥させ、濃縮した。次いで未精製のエステル中間体を、テトラヒドロフラン(1.0mL、12mmol)およびメタノール(1.0mL、25mmol)に溶解させ、3.0Mの水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL、3.0mmol)で処置した。この反応液をマイクロ波で100℃で10分加熱した。粗生成物を2NのHClで中和し、HPLCで精製し、望ましい生成物を白色の粉末として得た(67mg、TFA塩)。LCMS:RT 1.41分;MH+518.0;1H NMR(400 MHz, メタノール-d4) d 8.23(s, 1H), 8.06(d, J = 9.04 Hz, 1H), 7.93(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.38-7.58(m, 2H), 4.93(br. s., 1H), 4.40(s, 2H), 3.50(d, J = 11.80 Hz, 1H), 3.40(d, J = 11.55 Hz, 1H), 2.81-2.95(m, 1H), 2.72(t、J = 11.92 Hz, 1H), 1.96-2.35(m, 6H), 1.55-1.92(m, 9H), 1.09-1.29(m, 1H)。
実施例8:2,2−ジメチル−3−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
メタノール(2.0mL、49mmol)中の3−アミノ−2,2−ジメチル−シクロブタンカルボン酸(44mg、0.31mmol)および8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−カルバルデヒド(80.0mg、0.205mmol)の混合物に酢酸(0.02mL、0.41mmol)を添加し、この反応液をマイクロ波で100℃で10分加熱した。冷却し、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(87mg、0.41mmol)を添加し、この反応液を室温で2時間撹拌した。この反応液をEtOAcとブラインとで後処理した。MgSO上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物をHPLCで精製し、望ましい生成物を白色の粉末として得た(81mg、TFA塩)。LCMS:RT 1.41分;MH+518.0;1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.33(s, 1H), 8.15(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.01(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.51-7.63(m, 2H), 5.02(br. s., 1H), 4.27-4.43(m, 2H), 3.56(t、J = 8.91 Hz, 1H), 2.76(t、J = 9.04 Hz, 1H), 2.10-2.45(m, 5H), 1.66-1.91(m, 6H), 1.36(s, 3H), 1.17-1.26(m, 3H)。
実施例9:9−[8−トリフルオロメチル−7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イルメチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
工程1:[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−メタノール
Figure 2015524812
テトラヒドロフラン(4.6mL、57mmol)中の8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−カルバルデヒド(115mg、0.295mmol)の混合物にテトラヒドロフラン(0.7366mL、0.7366mmol)中の1.00Mのテトラヒドロアルミン酸リチウムを添加した。ガス発生が観察された。次いでこの反応液を室温で30分撹拌し、LCMSから完全な変換が示された。EtOAcを添加し、ロシェル塩を添加し、30分撹拌した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、高真空下で乾燥させ、望ましい生成物を得た(55.7mg、48%)。LCMS:RT = 1.87分;m/z = 375.10 [M-H2O]。
工程2:メタンスルホン酸7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチルエステル
Figure 2015524812
塩化メチレン(0.66mL、1.0E1mmol)中の[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノール(55.6mg、0.142mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.074053mL、0.42515mmol)の溶液に塩化メタンスルホニル(0.021938mL、0.28343mmol)を一滴ずつ添加した。白色の沈殿物が形成された。この溶液を室温で1時間撹拌した。LCMSから、出発原料が残っておらず、RT=1.98分および2.26分で2:1混合物に完全に変換されたことが示された。この混合物をDCMで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液と水とで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物を次の工程で使用した。
工程3:9−[8−トリフルオロメチル−7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イルメチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
N,N−ジメチルホルムアミド(2.3mL、29mmol)中のメタンスルホン酸8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イルメチルエステル(92.5mg、0.197mmol)の溶液に、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸メチルエステル;HCl塩(86.402mg、0.39326mmol)、続いて炭酸セシウム(192.20mg、0.58989mmol)を添加した。次いでこの反応液を50℃で一晩加熱した。冷却した後、反応混合物をMeOHで希釈し、ろ過し、HPLCで精製し、溶媒を除去した。次いでエステルをテトラヒドロフラン(0.91mL、11mmol)に溶解させ、水(1.4mL、1.4mmol)中の1.0Mの水酸化リチウムで50℃で1時間処置した。1MのHClで酸性化し、有機層を乾燥させ、濃縮した。次いで粗生成物をHLPCで精製し、表題の化合物を白色の粉末として得た(40.7mg、38%)。LCMS:RT = 1.43分;MH+544.20;1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.44(d, J = 6.02 Hz, 1H), 8.18(d, J = 9.47 Hz, 1H), 8.06(d, J = 8.28 Hz, 1H), 7.63(d, J = 9.22 Hz, 2H), 5.05(br. s., 1H), 4.80(s, 1H), 4.72(s, 1H), 3.66(d, J = 15.94 Hz, 2H), 3.35-3.49(m, 2H), 1.60-2.67(m, 18H)。
実施例10:9−{1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
工程1:1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エタノール
Figure 2015524812
乾燥テトラヒドロフラン(2.00mL、24.7mmol)0℃で)中の8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−カルバルデヒド(100mg、0.2mmol)の溶液に、N下で、グリニャール試薬であるトルエン(0.366mL、0.512mmol)中の1.4Mの臭化メチルマグネシウムの溶液を一滴ずつ添加した。室温で40分撹拌した後、反応を飽和NHClで止め、EtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ、ろ過し、濃縮した。カラムで精製して、望ましい生成物を得た(56.2mg、50%)。LCMS Rt=1.95分, m/z = 389.10 [M-H2O]。
工程2:1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチルメタンスルホネート
Figure 2015524812
塩化メチレン(4.4mL、69mmol)中の1−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−エタノール(387mg、0.952mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.49765mL、2.8570mmol)の溶液に塩化メタンスルホニル(0.14742mL、1.9047mmol)を一滴ずつ添加した。白色の沈殿物が形成された。この溶液を室温で5時間撹拌した。LCMSから、出発原料が残っておらず、RT=2.26分および2.34分で1:1混合物に完全に変換されたことが示された。この混合物をDCMで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液と水とで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物を次の工程で使用した。
工程3:9−{1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
炭酸セシウム(311mg、0.954mmol)および9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸メチルエステル;HCl塩(1.40E2mg、0.636mmol)の混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド(3.69mL、47.7mmol)中のメタンスルホン酸1−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−エチルエステル(154mg、0.318mmol)の溶液を添加した。反応混合物を室温で30分撹拌し、50℃で一晩加熱した。LCMSから、かなりきれいであることが示された。この混合物をMeOHで希釈し、ろ過して、固体を除去し、HPLC(TFA法)で精製し、エステルを得た。LCMS Rt=1.58分、m/z=572.00。上記のエステルを、MeOH(0.5mL)およびTHF(0.5mL)に溶解させ、水酸化リチウム(0.0150mL、1.59mmol)および水(0.5mL)を添加し、50℃で(ホットプレート)1時間撹拌した。LC−MSから、反応が完了したことが示された。1NのHCl溶液で中和した後に、分取用HPLCから、生成物を固体として得た(15mg、9%)。LCMS Rt=1.48分, m/z = 559.00。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.34-8.47(m, 1H), 8.17(d, J = 9.22 Hz, 1H), 8.10(d, J = 8.66 Hz, 1H), 7.65-7.77(m, 1H), 7.62(s, 1H), 5.09-5.36(m, 1H), 5.05(br. s., 1H), 3.35-3.47(m, 2H), 1.66-3.05(m, 23H)。
実施例11:((R)−1−{1−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−エチル}−ピペリジン−3−イル)−酢酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例10の手法に従って調製した。LCMS:RT = 1.45分;MH+532.0。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.28(s, 1H), 8.19(s, 1H), 8.07(d, J = 8.47 Hz, 1H), 7.63(d, J = 9.22 Hz, 1H), 7.57(d, J = 8.47 Hz, 1H), 5.05(br. s., 1H), 4.55-4.76(m, 1H), 3.35-3.45(m, 2H), 1.13-3.06(m, 21H)。
実施例12:8−{1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を、9−{1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸に関して説明された手法に従ってLCMS:RT=1.46分;MH+544.00で調製した。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.32(s, 1H), 8.18(d, J = 9.41 Hz, 1H), 8.09(d, J = 8.47 Hz, 1H), 7.49-7.73(m, 2H), 5.05(br. s., 1H), 4.29-4.67(m, 1H), 3.39-3.55(m, 2H), 1.62-3.11(m, 21H)。
実施例12a:8−{(S)−1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
および
実施例12b:8−{(R)−1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
8−{1−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸(52mg、0.19mmol)中のを以下のSFC分離に投入し、16mgのピーク−1(化学的純度>99%、ee>99%)および18mgのピーク−2(化学的純度>99%、ee>99%)を得た。LUX2セルロース(3×15cm)、35%MeOH(0.1%DEA)/CO、100bar;60mL/分、220nm;注入体積:0.5mL、5mg/mLのMeOH。
異性体I:LCMS m/z = 544.00。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.19(s, 1H), 8.07(d, J = 9.29 Hz, 1H), 7.92(d, J = 8.47 Hz, 1H), 7.61(d, J = 8.47 Hz, 1H), 7.48(d, J = 9.22 Hz, 1H), 4.98(br. s., 1H), 4.10-4.30(m, 1H), 3.33-3.80(m, 2H), 2.96(q、J = 7.26 Hz, 4H), 1.58-2.69(m, 18H), 1.55(d, J = 6.53 Hz, 3H), 1.18-1.35(m, 6H);
異性体II:LCMS m/z = 544.00。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.19(s, 1H), 8.07(d, J = 9.29 Hz, 1H), 7.92(d, J = 8.47 Hz, 1H), 7.61(d, J = 8.47 Hz, 1H), 7.48(d, J = 9.22 Hz, 1H), 4.98(br. s., 1H), 4.10-4.30(m, 1H), 3.33-3.80(m, 2H), 2.96(q、J = 7.26 Hz, 4H), 1.58-2.69(m, 18H), 1.55(d, J = 6.53 Hz, 3H), 1.18-1.35(m, 6H)。
実施例13:9−[7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−カルボニル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
工程1:9−[7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−カルボニル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2015524812
7−ブロモ−2−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−1−トリフルオロメチル−ナフタレン(0.200g、0.000516mol)、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸メチルエステル(0.189g、1.03mmol)、炭酸カリウム(0.21g、0.0015mol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン錯体(1:1)(21.1mg、0.0000258mol)、および1,4−ジオキサン(2mL、0.03mol)の混合物を一酸化炭素で脱気した。次いでこの混合物をCO下で(バルーン)120℃で一晩加熱した。この混合物をセライトを通過させてろ過し、EtOAcですすいだ。次いでろ過物をブライン、続いて水で洗浄した。有機相を乾燥させ、濃縮した。粗生成物をイスコ(EtOAc/ヘプタン勾配)で精製して、望ましい生成物を無色のゲルとして得た(6.5mg、2.4%)。RT = 2.25分;MH+518.10。
工程2:9−[7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−カルボニル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
次いで、9−[7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−カルボニル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸メチルエステル(6.5mg、0.012mmol)を、テトラヒドロフラン(0.5mL、6mmol)、メタノール(0.5mL、10mmol)、水(0.25mL、14mmol)に溶解させ、水酸化リチウム(4.6mg、0.19mmol)で室温で1時間処置した。1NのHClで酸性化した後、粗生成物をHLPCで精製し、表題の化合物を白色の粉末として得た(4.3mg、68%)。LCMS:RT = 1.99分、MH+504.00。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.17(s, 1H), 8.13(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.00(d, J = 8.28 Hz, 1H), 7.58(d, J = 9.22 Hz, 1H), 7.47(d, J = 8.28 Hz, 1H), 4.94(br. s., 1H), 3.96(br. s., 1H), 3.40(br. s., 1H), 1.37-2.40(m, 20H), 0.98(d, J = 5.58 Hz, 3H)。
実施例14:9−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−カルボニル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
工程1:9−[7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−カルボニル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2015524812
7−ブロモ−1−トリフルオロメチル−2−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン(0.200g、0.000453mol)、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸メチルエステル(0.166g、0.907mmol)、炭酸カリウム(0.19g、0.0014mol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン錯体(1:1)(18.5mg、0.0000227mol)、および1,4−ジオキサン(2mL、0.02mol)の混合物を一酸化炭素で脱気した。次いでこの混合物を、CO下(バルーン)で120℃で2時間加熱した。この混合物をセライトを通過させてろ過し、EtOAcですすいだ。次いでろ過物をブライン、続いて水で洗浄した。有機相を乾燥させ、濃縮した。粗生成物をイスコ(EtOAc/ヘプタン勾配)で精製し、望ましい生成物を無色のゲルとして得た(36mg、14%)。RT = 2.09分;MH+572.00。
工程2:9−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−カルボニル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
9−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−カルボニル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸メチルエステル(36mg、0.063mmol)を、テトラヒドロフラン(1mL、10mmol)、メタノール(1mL、20mmol)、水(0.5mL、30mmol)に溶解させ、水酸化リチウム(23mg、0.96mmol)で室温で1時間処置した。1NのHClで酸性化した後、粗生成物をHLPCで精製し、表題の化合物を白色の粉末として得た(27.8mg、79%)。LCMS:RT = 1.85分;MH+558.00。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.09-8.23(m, 2H), 8.01(d, J = 8.28 Hz, 1H), 7.59(d, J = 9.16 Hz, 1H), 7.48(d, J = 8.34 Hz, 1H), 5.03(br. s., 1H), 4.93(br. s., 1H), 3.95(br. s., 1H), 1.59-2.39(m, 20H)。
実施例15:9−[8−クロロ−7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イルメチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
工程1:7−ブロモ−1−クロロ−2−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン
Figure 2015524812
塩化メチレン(2.01mL、0.0313mol)中の2−ブロモ−7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン(1.00E2mg、0.000313mol)、N−クロロスクシンイミド(46.8mg、0.000351mol)、および四塩化ジルコニウム(11mg、0.000047mol)の混合物をバイアル中でAr下で2時間加熱還流した。沈殿物をろ過して除き、残留物をイスコカラムで0から40%のヘキサン中のEtOAcで溶出させることにより精製し、生成物を固体として得た(110mg、99%)。LCMS Rt=2.68分, m/z = 354.10 [M+]。1H NMR(400 MHz, クロロホルム-d) d 8.40(s, 1H), 7.64-7.74(m, 1H), 7.63(s, 1H), 7.47(d, J = 10.54 Hz, 1H), 7.22-7.36(m, 1H), 4.73(br. s., 1H), 2.06(d, J = 11.11 Hz, 2H), 1.16-1.73(m, 7H), 1.00(s, 3H)。
工程2:8−クロロ−7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−カルバルデヒド
Figure 2015524812
テトラヒドロフラン(1.53mL、18.8mmol)中の7−ブロモ−1−クロロ−2−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン(111mg、0.314mmol)に、シクロヘキサン(0.255mL、0.408mmol)中の1.60Mのn−ブチルリチウムを−78℃で添加し、15分撹拌した。上記の混合物に、N,N−ジメチルホルムアミド(0.122mL、1.57mmol)を−78℃で添加し、1時間撹拌した。室温まで温めた後、水を添加し、pHを1NのHClで3〜4に調節した。EtOACで抽出し、乾燥し、生成物を油として得た(95mg)。LCMS:Rt=2.27分、m/z 303.00。
工程3:[8−クロロ−7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノール
Figure 2015524812
テトラヒドロフラン(4.9mL、61mmol)中の8−クロロ−7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−カルバルデヒド(95mg、0.31mmol)の混合物に、テトラヒドロフラン(0.7844mL、0.7844mmol)中の1.00Mのテトラヒドロアルミン酸リチウムを添加した。ガス発生が観察された。次いでこの反応液を室温で30分撹拌したところ、LCMSから完全な変換が示された。EtOAcを添加し、ロシェル塩を添加し、30分撹拌した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させ、高真空下で乾燥させ、望ましい生成物を得た(77mg、80%)。LCMS:RT = 1.99分; m/z = 287.00[ M-H2O]。
工程4:メタンスルホン酸8−クロロ−7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イルメチルエステル
Figure 2015524812
塩化メチレン(1.2mL、18mmol)中の[8−クロロ−7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−メタノール(77mg、0.25mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.13200mL、0.75785mmol)の溶液に塩化メタンスルホニル(0.039105mL、0.50523mmol)を一滴ずつ添加した。白色の沈殿物が形成された。この溶液を室温で1時間撹拌した。LCMSから、出発原料が残っておらず、RT2.12分および2.44分で2:1混合物に完全に変換されたことが示された。この混合物をDCMで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液と水とで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物を次の工程で使用した。
工程5:9−[8−クロロ−7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イルメチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
N,N−ジメチルホルムアミド(2.9mL、38mmol)中のメタンスルホン酸8−クロロ−7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イルメチルエステル(97mg、0.25mmol)の溶液に、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸メチルエステル;HCl塩(111.32mg、0.50666mmol)、続いて炭酸セシウム(247.62mg、0.75998mmol)を添加した。次いでこの反応液を50℃で一晩加熱した。LCMSから、SMが残っておらず、反応が完了したことが示された(RT=1.61分;MH+470.0)。反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ、HE/EAを用いてcc処理し、エステルを得た。次いでこのエステルを、テトラヒドロフラン(1.2mL、14mmol)に溶解させ、水(1.8mL、1.8mmol)中の1.0Mの水酸化リチウムで50℃で1時間処置した。1NのHClで酸性化した後、有機層を乾燥させ、濃縮した。次いで粗生成物をHLPCで精製し、表題の化合物を白色の粉末として得た(80.7mg、70%)。LCMS:RT = 1.49分;MH+456.00;1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.32-8.45(m, 1H), 8.04(d, J = 8.41 Hz, 1H), 7.97(d, J = 9.10 Hz, 1H), 7.57-7.74(m, 2H), 4.92(br. s., 1H), 4.59-4.83(m, 2H), 3.41-3.59(m, 3H), 1.29-2.48(m, 20H), 0.92(d, J = 5.90 Hz, 3H)。
実施例16:9−[1−(8−トリフルオロメチル−7−(シス−4−メチルシクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル)エチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン
Figure 2015524812
N,N−ジメチルホルムアミド(1.7987mL、23.230mmol)中のメタンスルホン酸1−[7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチルエステル(0.200g、0.464mmol)の溶液に、9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン塩酸塩(0.15022g、0.92919mmol)、続いて炭酸セシウム(0.45412g、1.3938mmol)を添加した。次いでこの反応液を60℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した(3回)。次いで有機相を分離し、乾燥させ、濃縮した。粗生成物を分取用HPLCで精製し、固体を得た(45mg、22%)。LCMS:RT= 1.71分;m/z = 460.30 [MH]+1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.36(s, 1H), 8.11(d, J = 9.35 Hz, 1H), 8.04(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.67(dd、J = 1.54、8.50 Hz, 1H), 7.56(d, J = 9.22 Hz, 1H), 5.22(q、J = 6.69 Hz, 1H), 4.92(br. s., 1H), 4.06(br. s., 1H), 3.03(br. s., 1H), 1.80-2.65(m, 12H),1.74(d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.33-1.72(m, 8H), 0.94(d, J = 5.77 Hz, 3H)。
実施例17:12−(1−(8−トリフルオロメチル−7−(シス−4−メチルシクロヘキシルオキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−4,6,12−トリアザ−トリシクロ[7.2.1.0(2,7)]ドデカ−2(7),3,5−トリエン
N,N−ジメチルホルムアミド(2mL、20mmol)中のメタンスルホン酸7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチルエステル(215mg、0.516mmol)および4,6,12−トリアザ−トリシクロ[7.2.1.0(2,7)]ドデカ−2(7),3,5−トリエン塩酸塩(204.1mg、1.032mmol)の溶液に炭酸セシウム(504.6mg、1.549mmol)を添加し、60℃で一晩加熱した。室温まで冷却し、ろ過し、MeOHで洗浄した後、粗生成物を分取用HPLCで精製し、固体を生成物として得た(196mg、79%)。LCMS:Rt=1.49分, m/z = 482.30 [M+1]。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 9.13(s, 1H), 8.61(s, 1H), 8.30(br. s., 0H), 8.15(d, J = 9.54 Hz, 1H), 8.05(d, J = 8.28 Hz, 1H), 7.60(d, J = 9.29 Hz, 1H), 7.55(d, J = 8.53 Hz, 1H), 4.94(br. s., 1H), 4.52-4.73(m, 2H), 4.47(t、J = 5.40 Hz, 1H), 3.61(d, J = 18.82 Hz, 1H), 1.25-2.82(m, 15H), 0.95(d, J = 5.77 Hz, 3H) )。
実施例18:8−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
表題の化合物を実施例6に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.25(br. s., 1H), 8.14(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.07(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.59(d, J = 9.29 Hz, 1H), 7.54(d, J = 8.28 Hz, 1H), 4.95(br. s., 1H), 4.50-4.63(m, 1H), 4.15(dd、J = 3.26、11.55 Hz, 1H), 3.37(br. s., 1H), 2.87-3.04(m, 1H), 2.53-2.69(m, 1H), 1.85-2.46(m, 11H), 1.70(t、J = 13.18 Hz, 2H), 1.36-1.57(m, 5H), 0.96(d, J = 5.77 Hz, 3H), 0.78(t、J = 7.28 Hz, 3H), MH+ 504.3。
実施例19:1−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸
表題の化合物を実施例6に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.22(s, 1H), 8.14(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.06(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.60(d, J = 9.29 Hz, 1H), 7.51(d, J = 8.53 Hz, 1H), 4.95(br. s., 1H), 4.35-4.56(m, 1H), 3.90(d, J = 12.05 Hz, 1H), 3.40(d, J = 12.05 Hz, 1H), 2.78-3.06(m, 2H), 2.46-2.65(m, 1H), 2.12-2.41(m, 4H), 1.63-2.10(m, 6H), 1.36-1.59(m, 5H), 0.95(d, J = 5.77 Hz, 3H), 0.80(t、J = 7.15 Hz, 3H);MH+478.2。
実施例20:2−((3R)−1−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−3−イル)酢酸
表題の化合物を実施例6に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.21(s, 1H), 8.14(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.05(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.60(d, J = 9.29 Hz, 1H), 7.51(d, J = 8.53 Hz, 1H), 4.94(br. s., 1H), 4.40(dd、J = 4.02、11.55 Hz, 1H), 3.74-3.94(m, 1H), 3.35-3.50(m, 1H), 2.49-2.91(m, 2H), 2.16-2.42(m, 5H), 1.97-2.12(m, 2H), 1. 65 - 1. 98(m, 5H), 1.36-1.58(m, 5H), 1.08-1.27(m, 1H), 0.96(d, J = 5.52 Hz, 3H), 0.80(t、J = 7.28 Hz, 3H);MH+492.3。
実施例21:((R)−1−{1−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−エチル}−ピペリジン−3−イル)−酢酸
表題の化合物を実施例10に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.28(s, 1H), 8.19(s, 1H), 8.07(d, J = 8.47 Hz, 1H), 7.63(d, J = 9.22 Hz, 1H), 7.57(d, J = 8.47 Hz, 1H), 5.05(br. s., 1H), 4.55-4.76(m, 1H), 3.35-3.45(m, 2H), 1.13-3.06(m, 21H);MH+532.0。
実施例22:2−((S)−1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸
表題の化合物を実施例7に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.32(s, 1H), 8.16(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.03(d, J = 8.28 Hz, 1H), 7.50-7.66(m, 2H), 5.02(br. s., 1H), 4.50(s, 2H), 3.43-3.68(m, 2H), 2.97(t、J = 11.67 Hz, 1H), 2.82(t、J = 11.92 Hz, 1H), 2.07-2.46(m, 6H), 1.67-2.04(m, 9H), 1.18-1.39(m, 1H);MH+518。
実施例23:8−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトイル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
表題の化合物を実施例14に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.27(s, 1H), 8.17(d, J = 9.41 Hz, 1H), 8.03(d, J = 8.35 Hz, 1H), 7.62(d, J = 9.29 Hz, 1H), 7.55(d, J = 9.79 Hz, 1H), 5.04(s, 1H), 3.96-4.24(m, 1H), 2.91-3.11(m, 1H), 1.60-2.52(m, 18H);MH+544.0。
実施例24:8−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−カルボニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
表題の化合物を実施例13に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, メタノール-d4)δ 8.27(s, 1H), 8.17(d, J = 9.41 Hz, 1H), 8.03(d, J = 8.35 Hz, 1H), 7.62(d, J = 9.29 Hz, 1H), 7.55(d, J = 9.79 Hz, 1H), 5.04(s, 1H), 3.96-4.24(m, 1H), 2.91-3.11(m, 1H), 1.60-2.52(m, 18H)。
実施例25:1−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸
工程1:2−ブロモ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン
Figure 2015524812
DMF(80mL)中の7−ブロモナフタレン−2−オール(6.6g、30.0mmol、1.0当量)、CsCO(19.5g、60.0mmol、2.0当量)およびシス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシルメタンスルホネート(11.2g、45.0mmol、1.5当量)の混合物を80℃で16時間撹拌し、冷却した。この混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、水(200mL×2)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濃縮し、未精製の生成物を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶出液として石油エーテル)で精製し、2−ブロモ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレンを黄色の固体として得た(6.5g、Y:55%)。1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ:7.86(d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.71(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.62(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.39(dd、J = 1.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.17(dd、J = 2.4 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.04(d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.71(s, 1H), 2.26-2.22(m, 2H), 2.17-2.07(m, 1H), 1.87-1.77(m, 4H), 1.64-1.59(m, 2H)。
工程2:7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド
Figure 2015524812
THF(10mL)中の2−ブロモ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン(3.72g、10.0mmol、1.0当量)の溶液にn−BuLi(10.0mL、ヘキサン中2.5M、25.0mmol、2.5当量)を−78℃で一滴ずつ添加した。添加後、この混合物を−78℃で30分撹拌した。この混合物にDMF(3.65g、50.0mmol、5.0当量)を添加し、−78℃で1時間撹拌し続けた。反応をNHCl水溶液(200mL)で止め、DCM(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(200mL×2)、ブライン(200mL)で洗浄し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=50:1)で精製し、7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド(1.6g、Y:55%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ:10.14(s, 1H), 8.21(s, 1H), 7.88-7.80(m, 3H), 7.35-7.30(m, 2H), 4.78-4.77(m, 1H), 2.29-2.10(m, 3H), 1.89-1.79(m, 4H), 1.68-1.59(m, 2H);ESI-MS (M+H)+:323.1。
工程3:8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド
Figure 2015524812
CHCN(30mL)中の7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド(3.22g、10.0mmol、1.0当量)およびNCS(2.00g、15.0mmol、1.5当量)の混合物にTFA(342mg、3.0mmol、0.3当量)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=50:1)で精製し、8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド(2.3g、Y:70%)を黄色の固体として得た。1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ:10.22(s, 1H), 8.73(s, 1H), 7.92-7.87(m, 2H), 7.81(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.41(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.83(s, 1H), 2.24-1.94(m, 5H), 1.82-1.79(m, 2H) 1.66-1.58(m, 2H);ESI-MS (M+H)+:357.1。
工程4:エチル1−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボキシレート
Figure 2015524812
DCE(2mL)中の8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド(100mg、0.3mmol、1.0当量)、NaBH(OAc)(125mg、0.6mmol、2.0当量)、HOAc(55mg、0.9mmol、3.0当量)およびエチルピペリジン−4−カルボキシレート(75mg、0.45mmol、1.5当量)の混合物を80℃で16時間撹拌した。この混合物を水(10mL)で希釈し、DCM(10mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルでの分取用TLC(石油エーテル/EtOAc=5:1)で精製し、エチル1−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボキシレートを黄色の油として得た(50mg、Y:30%)。ESI-MS (M+H)+:498.2。
工程5:1−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
MeOH(2mL)およびHO(0.5mL)中のエチル1−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボキシレート(30mg、0.06mmol、1.0当量)およびNaOH(12mg、0.30mmol、5.0当量)の混合物を60℃で2時間撹拌した。次いでこの反応液を室温に冷却し、pHを1NのHClで6.0に酸性化した。この混合物を逆相HPLC(移動相としてMeCNおよびHO)で精製し、1−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸を黄色の固体として得た(8mg、Y:30%)。ESI-MS (M+H)+:470.0。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.31(s, 1H), 7.93(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.88(d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.51(d, J = 9.2 Hz, 2H), 4.92(s, 1H), 4.28(s, 2H), 3.32-3.30(m, 2H), 2.88-2.82(m, 2H), 2.38-2.13(m, 4H), 2.06-1.88(m, 6H), 1.77-1.67(m, 4H)。
実施例26:8−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
工程1:イソプロピル8−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシレート
Figure 2015524812
THF(1mL)中の1−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸(105mg、0.30mmol、1.0当量)、TEA(30mg、0.30mmol、1.0当量)およびメチル8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシレート(75mg、0.45mmol、1.5当量)の混合物にTi(OiPr)(175mg、0.60mmol、2.0当量)を添加した。この混合物をマイクロ波条件下で100℃で2時間撹拌し、室温に冷却した。次いでNaBH(OAc)(140mg、0.60mmol、2.0当量)を添加した。この混合物を100℃でさらに2時間撹拌し、水(50mL)で希釈した。この混合物をEtOAc(50mL×2)で抽出し、合わせた有機層を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルでの分取用TLC(石油エーテル/EtOAc=5:1)で精製し、イソプロピル8−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシレートを黄色の固体として得た(50mg、Y:30%)。ESI-MS (M+H)+:538.2。
工程2:8−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
8−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸の調製を、1−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸と同様にして行った。重量:15mg、黄色の油、Y:30%。ESI-MS (M+H)+:496.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.41(s, 1H), 7.99(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.91(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.59(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.54(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.95(s, 1H), 4.38(s, 2H), 3.92-3.88(m, 2H), 2.73-2.64(m, 1H), 2.45-2.42(m, 2H), 2.33-2.04(m, 7H), 1.99-1.90(m, 4H), 1.79-1.68(m, 4H)。
実施例27:9−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例26に記載の方法に従って調製した。20mg、黄色の固体として、Y:40%。ESI-MS (M+H)+:510.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.49(s, 1H), 8.01(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.93(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.62(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.57(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.96(s, 1H), 4.82-4.75(m, 2H), 3.68-3.62(m, 2H), 3.49-3.37(m, 1H), 2.63-2.57(m, 2H), 2.30-2.10(m, 9H), 1.93-1.69(m, 8H)。
実施例28:1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸
工程1.1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エタノール
Figure 2015524812
THF(2mL)中の8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド(700mg、2.0mmol、1.0当量)の溶液にCHMgBr(ヘキサン中3.0M、1.7mL、2.5当量)を0℃でゆっくり添加した。この混合物を0℃で1時間撹拌し、NHCl水溶液(20mL)でクエンチした。この混合物をEtOAc(20mL×3)で抽出し、有機相を乾燥させ、濃縮し、1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エタノールを得て、これをそれ以上精製しないで次の工程に使用した。重量:600mg、黄色の油、Y:80%。ESI-MS (M-OH) +:355.2。
工程2.1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エタノン
Figure 2015524812
DCM(3mL)中の1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エタノール(700mg、1.6mmol、1.0当量)、PCC(700mg、3.2mmol、2.0当量)およびシリカゲル(700mg)の混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物をろ過し、ろ液を濃縮して、未精製の生成物を得て、これをシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10:1)で精製し、1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エタノンを黄色の固体として得た(480mg、Y:70%)。ESI-MS (M+H)+:371.2。1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ:8.84(s, 1H), 7.97(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.84(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.77(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.37(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.81(s, 1H), 2.77(s, 3H), 2.23-1.94(m, 5H), 1.81-1.58(m, 4H)。
工程3:イソプロピル1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボキシレート
Figure 2015524812
イソプロピル1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボキシレートの調製を、実施例26と同様にして行った。70mg、黄色の固体として、Y:45%。ESI-MS (M+H)+:526.2。
工程4:1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製を、実施例26と同様にして行った。25mg、白色の固体として、Y:35%。ESI-MS (M+H)+:484.1。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.27(s, 1H), 7.97(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.89(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.54-7.51(m, 2H), 4.93(s, 1H), 4.45-4.40(m, 1H), 3.56-3.54(m, 1H), 3.20-3.18(m, 1H), 2.84-2.78(m, 2H), 2.31-2.14(m, 4H), 2.08-1.86(m, 6H), 1.78-1.67(m, 7H)。
実施例29:8−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
8−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸の調製を、実施例26と同様にして行った。25mg、白色の固体として、Y:40%。ESI-MS (M+H)+:510.1。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.39(s, 1H), 8.01(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.91(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.61(dd, J = 1.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.54(d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.95(s, 1H), 4.55-4.50(m, 1H), 4.30-4.26(m, 1H), 3.55-3.51(m, 1H), 2.72-2.63(m, 1H), 2.43-1.68(m, 20H)。
実施例30:9−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
9−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸の調製を、実施例26と同様にして行った。7mg、黄色の油として、Y:25%。ESI-MS (M+H)+:524.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.39(s, 1H), 7.96(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.87(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.66(dd, J = 1.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.50(d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.03-4.99(m, 1H), 4.93(s, 1H), 3.57-3.51(m, 1H), 3.10-3.02(m, 1H), 2.47-2.06(m, 8H), 2.01-1.91(m, 4H), 1.78-1.60(m, 11H)。
実施例31:1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。11mg、黄色の油として、Y:25%。ESI-MS (M+H)+:498.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.32(s, 1H), 8.05(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.94(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.59-7.53(m, 2H), 4.96(s, 1H), 4.53-4.45(m, 1H), 3.95-3.79(m, 1H), 3.44-3.36(m, 1H), 3.01-2.83(m, 2H), 2.57-2.14(m, 8H), 2.02-1.69(m, 8H), 0.82(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例32:(1R,3S)−3−((1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
(1R,3S)−3−((1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。18mg、白色の固体として、Y:60%。ESI-MS (M+H)+:512.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD, シ゛アステレオマーの混合物)δ:8.08-8.06(m, 1H), 7.82-7.69(m, 2H), 7.38-7.30(m, 2H), 4.75(s, 1H), 4.09-3.94(m, 1H), 2.93-2.71(m, 1H), 2.33-1.50(m, 14H), 1.15-0.97(m, 6H), 0.72-0.64(m, 3H)。
実施例33:1−((8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸
工程1:7−ホルミル−2−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−1−ナフトニトリル
Figure 2015524812
ピリジン(10mL)中の8−ヨード−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド(2.0g、4.3mmol、1.0当量)、CuCN(580mg、6.5mmol、1.5当量)およびCuSO(65mg、0.43mmol、0.1当量)の混合物をマイクロ波条件下で150℃で2時間撹拌した。室温に冷却した後、この混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、HO(15mL×3)で洗浄した。有機相を乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10:1)で精製し、7−ホルミル−2−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−1−ナフトニトリルを黄色の固体として得た(1.0g、Y:75%)。ESI-MS (M+H)+:348.2。
工程2:1−((8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
1−((8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製を、実施例26と同様にして行った。30mg、白色の固体として、Y:44%。ESI-MS (M+H)+:461.2。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ:12.13(br s, 1H), 8.24(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.98(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.82(s, 1H), 7.62(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.49(dd, J = 1.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 5.11(s, 1H), 3.66(s, 2H), 2.80-2.77(m, 2H), 2.45-2.40(m, 1H), 2.25-2.19(m, 1H), 2.09-2.04(m, 4H), 1.81-1.53(m, 10H)。
実施例34:8−((8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
8−((8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸の調製を、実施例26と同様にして行った。40mg、白色の固体として、Y:51%。ESI-MS (M+H)+:487.2。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ:12.05(br s, 1H), 8.23(d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.97(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.90(s, 1H), 7.60(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.55(dd, J = 1.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 5.11(s, 1H), 3.71(s, 2H), 3.20-3.17(m, 2H), 2.60-2.54(m, 1H), 2.44-2.37(m, 1H), 2.06-2.01(m, 4H), 1.78-1.72(m, 8H), 1.62-1.57(m, 4H)。
実施例35:9−((8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
9−((8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸の調製を、実施例26と同様にして行った。13mg、白色の固体として、Y:16%。ESI-MS (M+H)+:501.2。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ:8.22(d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.96(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.89(s, 1H), 7.60(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.54(dd, J = 1.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 5.10(s, 1H), 4.01(s, 2H), 3.12-3.04(m, 1H), 2.86-2.84(m, 2H), 2.45-2.41(m, 1H), 2.05-1.61(m, 16H), 1.52-1.47(m, 2H)。
実施例36:1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸
工程1:7−(1−ヒドロキシエチル)−2−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−1−ナフトニトリル
Figure 2015524812
7−(1−ヒドロキシエチル)−2−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−1−ナフトニトリルの調製を、1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エタノールと同様にして行った。250mg、無色の油として、Y:80%。ESI-MS (M-OH) +:346.2。
工程2:1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。9mg、白色の固体として、Y:24%。ESI-MS (M+H)+:475.2。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ:8.23(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.98(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.79(s, 1H), 7.61(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.53(dd, J = 1.2 Hz, 8.8 Hz, 1H), 5.11(s, 1H), 3.63(q, J = 6.8 Hz, 1H), 2.97-2.89(m, 1H), 2.70-2.67(m, 1H), 2.45-2.39(m, 1H), 2.16-1.94(m, 5H), 1.82-1.72(m, 8H), 1.64-1.45(m, 2H), 1.35(d, J = 6.8 Hz, 3H)。
実施例37:8−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
8−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。20mg、白色の固体として、Y:53%。ESI-MS (M+H)+:501.3。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ:8.09-8.06(m, 2H), 7.94(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.56-7.54(m, 1H), 7.45(d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.94(s, 1H), 4.37-4.36(m, 1H), 4.08-4.04(m, 1H), 3.37-3.35(m, 1H), 2.56-2.49(m, 1H), 2.27-2.04(m, 6H), 1.92-1.62(m, 14H)。
実施例38:9−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
9−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。13mg、白色の固体として、Y:47%。ESI-MS (M+H)+:515.2。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ:8.21(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.97(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.87(s, 1H), 7.61-7.56(m, 2H), 5.10(s, 1H), 4.27(q, J = 6.8 Hz, 1H), 3.06-2.91(m, 3H), 2.45-2.40(m, 1H), 2.06-1.57(m, 16H), 1.48-1.38(m, 2H), 1.26(d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例39:1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。30mg、白色の固体として、Y:59%。ESI-MS (M+H)+:489.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.20(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.01(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.37(s, 1H), 7.57-7.53(m, 2H), 5.07(s, 1H), 3.96-3.92(m, 1H), 3.40-3.37(m, 1H), 3.08-3.05(m, 1H), 2.53-1.74(m, 18H), 0.78(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例40:8−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
8−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。30mg、白色の固体として、Y:65%。ESI-MS (M+H)+:515.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.22(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.13(s, 1H), 8.06(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.66(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.58(d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.08(s, 1H), 4.17-3.99(m, 2H), 3.46-3.43(m, 1H), 2.68-2.62(m, 1H), 2.33-1.75(m, 19H), 1.35(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例41:9−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
9−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。23mg、白色の固体として、Y:42%。ESI-MS (M+H)+:529.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.19(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.13(s, 1H), 8.02(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.69(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.55(d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.07(s, 1H), 4.71-4.65(m, 1H), 3.52-3.48(m, 1H), 3.09-3.04(m, 1H), 2.35-1.66(m, 22H), 1.35(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例42:8−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
工程1:7−ブロモ−2−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−1−ナフトアルデヒド
Figure 2015524812
DCM(3mL)中の2−ブロモ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン(372mg、1.0mmol、1.0当量)およびジクロロ(メトキシ)メタン(140mg、1.1mmol、1.1当量)の混合物にTiCl(300mg、1.5mmol、1.5当量)を0℃で滴下して添加した。添加後、この混合物を室温で16時間撹拌した。1NのHCl(10mL)を添加し、この混合物をDCM(20mL×2)で抽出した。有機層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、7−ブロモ−2−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−1−ナフトアルデヒドを黄色の固体として得て(380mg、Y:95%)、これをそれ以上精製しないで次の工程に使用した。ESI-MS (M+H)+:401.1。1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ:10.92(s, 1H), 9.53(s, 1H), 7.99(d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.62(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.52(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.26(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.91(s, 1H), 2.29-2.11(m, 3H), 1.89-1.66(m, 6H)。
工程2:7−ブロモ−1−(ジフルオロメチル)−2−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン
Figure 2015524812
DCE(10mL)中の7−ブロモ−2−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−1−ナフトアルデヒド(1.4g、3.5mmol、1.0当量)の溶液にDAST(3.4g、21.0mmol、6.0当量)を室温で添加した。この混合物を80℃で24時間撹拌し、冷却した。水(50mL)を添加し、この混合物をDCM(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaHCO水溶液(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。有機相をろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=50:1)で精製し、7−ブロモ−1−(ジフルオロメチル)−2−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレンを黄色の固体として得た(1.3g、Y:90%)。1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ:8.52(s, 1H), 7.86(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.64(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.51(t, J = 54.4 Hz, 1H), 7.49(dd, J = 1.6 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.21(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.80(s, 1H), 2.12-2.09(m, 3H), 1.86-1.60(m, 6H)。
工程3:8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド
Figure 2015524812
8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒドの調製を、7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒドと同様にして行った。重量:540mg、黄色の固体、収量:50%。ESI-MS (M+H)+:373.2。1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ:10.19(s, 1H), 8.85(s, 1H), 7.97(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.92-7.86(m, 2H), 7.73(t, J = 54.4 Hz, 1H), 7.37(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.84(s, 1H), 2.24-2.10(m, 3H), 1.88-1.65(m, 6H)。
工程4:1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エタノール
Figure 2015524812
1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エタノールの調製を、1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エタノールと同様にして行った。80mg、黄色の油として、Y:60%。ESI-MS (M-OH)+ :371.2。
工程5:7−(1−ブロモエチル)−1−(ジフルオロメチル)−2−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン
Figure 2015524812
THF(2mL)中の1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エタノール(80mg、0.2mmol、1.0当量)の溶液に、PBr(0.2mL、DCM中1M、1.0当量)をN下で室温で添加した。反応混合物を室温で30分撹拌し、EtOAc(20mL)で希釈した。この混合物を水(10mL×2)で洗浄し、有機層を乾燥させ、ろ過し、濃縮し、7−(1−ブロモエチル)−1−(ジフルオロメチル)−2−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレンを黄色の油として得て(80mg、Y:90%)、これを即座に次の工程に使用した。
工程6:メチル8−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシレート
Figure 2015524812
DMF(2mL)中の7−(1−ブロモエチル)−1−(ジフルオロメチル)−2−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン(80mg、0.2mmol、1.0当量)およびメチル8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシレート(51mg、0.3mmol、1.5当量)の混合物にKCO(56mg、0.4mmol、2.0当量)を添加した。この混合物を80℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、この混合物をシリカゲルでの分取用TLC(石油エーテル/EtOAc=5:1)で精製し、8−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシレートを黄色の油として得た(30mg、Y:30%)。ESI-MS (M+H)+:540.2。
工程7:8−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
8−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸の調製を、実施例26と同様にして行った。10mg、黄色の油として、Y:30%。ESI-MS (M+H)+:526.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.44(s, 1H), 8.12-8.06(m, 2H), 7.63(t, J = 55.2 Hz, 1H), 7.62-7.49(m, 2H), 5.00(s, 1H), 4.55-4.44(m, 2H), 3.47-3.44(m, 1H), 2.96-2.90(m, 1H), 2.64-2.58(m, 1H), 2.36-1.94(m, 10H), 1.84-1.76(m, 9H)。
実施例43:1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸
工程1:8−ヨード−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド
Figure 2015524812
8−ヨード−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒドの調製を、8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒドと同様にして行った。重量:1.4g、黄色の固体、Y:80%。ESI-MS (M+H)+:449.0。
工程2:8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド
Figure 2015524812
DMF(10mL)中の8−ヨード−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド(1.4g、3.0mmol、1.0当量)、FSOCFCOOCH(5.8g、30.0mmol、10.0当量)、HMPA(5.4g、30.0mmol、10.0当量)およびCuI(1.4g、7.5mmol、2.5当量)の混合物をN雰囲気下で80℃で2時間撹拌し、冷却した。この混合物をEtOAc(150mL)で希釈し、HO(100mL×2)で洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮し、残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=20:1)で精製し、8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒドを黄色の固体として得た(800mg、Y:70%)。ESI-MS (M+H)+:391.1。1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ:10.17(s, 1H), 8.72(s, 1H), 8.03(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.90(s, 2H), 7.43(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.89(s, 1H), 2.26-2.08(m, 3H), 1.94-1.63(m, 6H)。
工程3:1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製を、実施例26と同様にして行った。27mg、白色の固体として、Y:50%。ESI-MS (M+H)+:504.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:7.96(s, 1H), 7.92(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.82(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.37-7.31(m, 2H), 4.83(s, 1H), 3.55(s, 2H), 2.83-2.80(m, 2H), 2.18-1.97(m, 6H), 1.79-1.56(m, 10H)。
実施例44:1−(1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
1−(1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。40mg、黄色の油として、収量:40%。ESI-MS (M+H)+:518.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.19(s, 1H), 8.12(d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.98(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.57-7.53(m, 2H), 5.01(s, 1H), 4.29-4.26(m, 1H), 3.48-3.44(m, 1H), 3.13-3.10(m, 1H), 2.71-2.66(m, 2H), 2.31-2.16(m, 4H), 2.02-1.70(m, 13H)。
実施例45:1−(1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
1−(1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。25mg、白色の固体として、収量:50%。ESI-MS (M+H)+:532.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:7.92(d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.86(s, 1H), 7.73(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.34-7.29(m, 2H), 4.84(s, 1H), 3.28-3.24(m, 1H), 3.01-2.74(m, 2H), 2.19-1.98(m, 3H), 1.75-1.54(m, 15H), 0.61(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例46:8−((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)−2,2,2−トリデューテロエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
8−((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)[2,2,2−]エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。白色の固体(340mg、Y:70%)。ESI-MS (M+H)+:547.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)・δ:8.31(s, 1H), 8.15(d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.06(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.65(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.60(d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.03(s, 1H), 4.50(s, 1H), 4.37-4.33(m, 1H), 3.52-3.46(m, 1H), 2.76-2.70(m, 1H), 2.50-2.46(m, 1H), 2.29-1.71(m, 16H)。
実施例47:1−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸
工程1:2−ブロモ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン:
Figure 2015524812
THF(100mL)中の7−ブロモナフタレン−2−オール(10g、45mmol、1.0当量)およびトランス−4−エチルシクロヘキサノール(6.92g、54mmol、1.2当量)の混合物に、PPh(23.6g、90mmol、2.0当量)、続いてDIAD(18.1g、90mmol、2.0当量)を室温で添加した。この混合物を室温で1時間撹拌し、石油エーテル(1000mL)で希釈した。沈殿物をろ過して除き、ろ液を濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(溶出液として石油エーテル)で精製し、2−ブロモ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレンを白色の固体として得た(7.5g、Y:50%)。ESI-MS (M+H)+:333.1。1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ:7.85(s, 1H), 7.69(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.60(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.37(dd, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.16(dd, J = 2.4 Hz, 9.2 Hz, 1H), 7.04(d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.65(s, 1H), 2.08-2.04(m, 2H), 1.66-1.55(m, 4H), 1.16-1.30(m, 5H), 0.90(t, J = 6.8 Hz, 3H)。
工程2:7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド:
Figure 2015524812
THF(10mL)中の2−ブロモ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン(3.32g、10mmol)の溶液にn−BuLi(10mL、ヘキサン中2.0M、20mmol、2.0当量)を−78℃で一滴ずつ添加した。添加後、この混合物を−78℃で30分撹拌した。この混合物に、DMF(1.46g、30mmol、3.0当量)を添加し、−78℃で30分撹拌し続けた。反応が完了した後、反応を水(200mL)でクエンチし、CHCl(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(200mL×2)、ブライン(200mL×2)で洗浄し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=30:1)で精製し、7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒドを白色の固体として得た(2.1g、Y:75%)。ESI-MS (M+H)+:283.1。1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ:10.13(s, 1H), 8.20(s, 1H), 7.86-7.77(m, 3H), 7.33-7.26(m, 2H), 4.70(s, 1H), 2.11-2.07(m, 2H), 1.67-1.57(m, 4H) 1.44-1.29(m, 5H), 0.91(t, J = 6.8 Hz, 3H)。
工程3:8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド:
Figure 2015524812
CHCN(10mL)中の7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド(1.20g、4.25mmol、1.0当量)およびNCS(1.14g、8.51mmol、2.0当量)の混合物にTFA(146mg、1.27mmol、0.3当量)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌し、濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=40:1)で精製し、8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒドを黄色の油として得た(343mg、Y:26%)。ESI-MS (M+H)+:317.1。1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ:10.21(s, 1H), 8.72(s, 1H), 7.88(s, 2H), 7.78(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.42(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.78(s, 1H), 2.09-2.04(m, 2H), 1.65-1.53(m, 6H) 1.36-1.26(m, 3H), 0.92(t, J = 6.8 Hz, 3H)。
工程4:エチル1−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボキシレート
Figure 2015524812
DCE(2mL)中の8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド(90mg、0.28mmol)およびエチルピペリジン−4−カルボキシレート(68mg、0.43mmol、1.5当量)の混合物にHOAc(36mg、0.57mmol、2.0当量)を添加した。この混合物を室温で10分撹拌し、NaBH(OAc)(121mg、0.57mmol、2.0当量)を添加した。この混合物を80℃で16時間撹拌し、水(10mL)で希釈した。この混合物をDCM(10mL×2)で抽出し、合わせた有機層を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を逆相HPLC(MeCN/HO〜0.05%TFA)で精製し、1−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボキシレートを黄色の油として得た(70mg、収量:53%)。ESI-MS (M+H)+:458.3。
工程5:1−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
MeOH(3mL)中の1−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボキシレート(70mg、0.15mmol)の溶液に、NaOH(13mg、0.30mmol、2.0当量)およびHO(0.5mL)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。次いでこの反応混合物のpHを1NのHClで6に酸性化し、逆相HPLC(MeCN/HO)で精製し、1−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸を白色の固体として得た(16mg、収量:24%)。ESI-MS (M+H)+:430.1.1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.09(s, 1H), 7.80-7.76(m, 2H), 7.43(dd, J = 2.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.35(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.78(s, 1H), 3.68(s, 2H), 2.94-2.91(m, 2H), 2.13-2.08(m, 3H), 2.04-2.01(m, 2H), 1.89-1.85(m, 2H), 1.78-1.72(m, 2H), 1.62-1.53(m, 6H), 1.34-1.27(m, 3H), 0.93(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例48:8−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
8−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸の調製を、実施例26と同様にして行った。30mg、白色の固体として、収量:55%。ESI-MS (M+H)+:456.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.36(s, 1H), 7.95(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.87(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.56(dd, J = 1.6 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.50(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.87(s, 1H), 4.30(s, 2H), 3.82-3.80(m, 2H), 2.71-2.62(m, 1H), 2.41-2.38(m, 2H), 2.07-2.02(m, 6H), 1.94-1.92(m, 2H), 1.66-1.36(m, 6H), 1.36-1.31(m, 3H), 0.94(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例49:9−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
9−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸の調製を、実施例26と同様にして行った。30mg、白色の固体、収量:58%。ESI-MS (M+H)+:470.1。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.43(s, 1H), 7.96(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.87(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.60(dd, J = 1.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.51(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.88(s, 1H), 4.70(s, 2H), 3.56-3.53(m, 2H), 3.16-3.08(m, 1H), 2.44-2.35(m, 4H), 2.11-2.03(m, 5H), 1.86-1.75(m, 3H), 1.69-1.52(m, 6H), 1.37-1.29(m, 3H), 0.94(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例50:1−((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
1−((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製を、実施例43と同様にして行った。60mg、白色の固体として、収量:67%。ESI-MS (M+H)+:464.1。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.21(s, 1H), 8.05(d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.91(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.47(d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.90(s, 1H), 4.19(s, 2H), 3.28-3.25(m, 2H), 2.81-2.75(m, 2H), 2.38-2.36(m, 1H), 2.10-2.01(m, 4H), 1.89-1.86(m, 2H), 1.69-1.56(m, 4H), 1.46-1.40(m, 2H), 1.33-1.28(m, 3H), 0.92(t, J = 6.8 Hz, 3H)。
実施例51:8−((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
8−((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸の調製を、実施例26と同様にして行った。30mg、白色の固体、収量:45%。ESI-MS (M+H)+:490.1。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.28(s, 1H), 8.10(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.96(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.58-7.53(m, 2H), 4.94(s, 1H), 4.23(s, 2H), 3.77-3.74(m, 2H), 2.68-2.62(m, 1H), 2.36-2.33(m, 2H), 2.09-1.99(m, 6H), 1.92-1.88(m, 2H), 1.72-1.58(m, 4H), 1.50-1.40(m, 2H), 1.35-1.30(m, 3H), 0.94(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例52:9−((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
9−((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸の調製を、実施例26と同様にして行った。42mg、白色の固体として、収量:62%。ESI-MS (M+H)+:504.1。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.25(s, 1H), 8.04(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.87(d, J =8.0 Hz, 1H), 7.57(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.46(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.92(s, 1H), 4.31(s, 2H), 3.14-3.08(m, 3H), 2.35-2.04(m, 7H), 1.86-1.81(m, 2H), 1.71-1.57(m, 7H), 1.51-1.44(m, 2H), 1.34-1.29(m, 3H), 0.94(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例53:2−((R)−1−((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸
Figure 2015524812
2−((R)−1−((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸の調製を、実施例26と同様にして行った。12mg、白色の固体として、収量:90%。ESI-MS (M+H)+:478.1。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.31(s, 1H), 8.13(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.01(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.59(d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.54(d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.94(s, 1H), 4.50(s, 2H), 3.61-3.58(m, 1H), 3.51-3.48(m, 1H), 3.01-2.95(m, 1H), 2.85-2.79(m, 1H), 2.38-2.25(m, 3H), 2.08-1.92(m, 4H), 1.81-1.58(m, 5H), 1.49-1.40(m, 2H), 1.33-1.29(m, 4H), 0.93(t, J = 7.6 Hz, 3H)。
実施例54:3−(((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
3−(((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸の調製を、実施例26と同様にして行った。5mg、白色の固体として、収量:29%。ESI-MS (M+H)+:478.1。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.30(s, 1H), 8.11(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.99(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.57-7.53(m, 2H), 4.99(s, 1H), 4.23(AB, 2H), 3.53-3.48(m, 1H), 2.75-2.70(m, 1H), 2.35-2.31(m, 2H), 2.08-2.04(m, 2H), 1.72-1.57(m, 4H), 1.18-1.11(m, 2H), 1.35(s, 3H), 1.33-1.28(m, 3H), 1.21(s, 3H), 0.93(t, J = 7.6 Hz, 3H)。
実施例55:8−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
8−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。33mg、白色の固体として、収量:67%。ESI-MS (M+H)+:504.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.29(s, 1H), 8.14(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.06(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.61-7.58(m, 2H), 4.96(s, 1H), 4.54-4.45(m, 2H), 3.44-3.40(m, 1H), 3.00-2.93(m, 1H), 2.62-2.56(m, 1H), 2.30-1.91(m, 9H), 1.82(d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.72-1.66(m, 2H), 1.61-1.58(m, 2H), 1.48-1.43(m, 2H), 1.34-1.29(m, 3H), 0.93(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例56:9−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
9−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。10mg、白色の固体として、収量:53%。ESI-MS (M+H)+:518.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.38(s, 1H), 8.13(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.06(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.67(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.59(d, J = 9.6 Hz, 1H), 5.28-5.09(m, 1H), 4.96(s, 1H), 4.23-4.17(m, 1H), 3.39-3.32(m, 1H), 3.17-3.14(m, 1H), 2.46-2.40(m, 4H), 2.30-2.20(m, 5H), 1.97-1.91(m, 2H), 1.77(d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.73-1.58(m, 5H), 1.49-1.40(m, 2H), 1.34-1.30(m, 3H), 0.94(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例57:1−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
1−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。47mg、白色の固体として、収量:70%。ESI-MS (M+H)+:478.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.26(s, 1H), 8.14(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.05(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.60(d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.54(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.96(s, 1H), 4.68-4.65(m, 1H), 4.01-3.68(m, 1H), 3.32-3.30(m, 2H), 3.09-3.03(m, 2H), 2.66-2.54(m, 1H), 2.18-2.04(m, 5H), 1.84(d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.73-1.66(m, 2H), 1.61-1.58(m, 2H), 1.49-1.44(m, 2H), 1.34-1.30(m, 3H), 0.94(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例58:2−((3R)−1−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−3−イル)酢酸
Figure 2015524812
2−((3R)−1−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−3−イル)酢酸の調製を、実施例28と同様にして行った。18mg、白色の固体として、収量:78%。ESI-MS (M+H)+:492.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.26(s, 1H), 8.13(d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.04(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.59(d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.55(d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.96(s, 1H), 4.69-4.63(m, 1H), 3.91-3.74(m, 1H), 3.46-3.26(m, 1H), 2.94-2.58(m, 2H), 2.35-2.21(m, 3H), 2.28-2.00(m, 3H), 1.95-1.88(m, 2H), 1.84(d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.76-1.66(m, 2H), 1.62-1.58(m, 2H), 1.49-1.41(m, 2H), 1.34-1.20(m, 4H), 0.94(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例59:3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。3mg、白色の固体として、収量:10%。ESI-MS (M+H)+:492.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD, シ゛アステレオマーの混合物)δ:8.27-8.23(m, 1H), 8.12(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.05-8.01(m, 1H), 7.58-7.54(m, 2H), 4.95(s, 1H), 4.59-4.54(m, 1H), 3.39-3.18(m, 1H), 2.67-2.55(m, 1H), 2.09-1.99(m, 3H), 1.78-1.72(m, 3H), 1.70-1.65(m, 2H), 1.63-1.58(m, 2H), 1.50-1.41(m, 2H), 1.36-1.30(m, 6H), 1.23-1.28(m, 4H), 0.94(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例60:1−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
1−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った:16mg、白色の固体として、収量:37%。ESI-MS (M+H)+:492.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.23(s, 1H), 8.15(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.06(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.61(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.50(d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.97(s, 1H), 4.45-4.41(m, 1H), 3.82-3.78(m, 1H), 3.07-2.83(m, 2H), 2.62-2.51(m, 1H), 2.37-2.15(m, 4H), 2.08-1.94(m, 4H), 1.73-1.66(m, 2H), 1.61-1.58(m, 2H), 1.49-1.42(m, 3H), 1.34-1.29(m, 3H), 0.94(t, J = 7.6 Hz, 3H), 0.81(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例61:2−((3R)−1−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−3−イル)酢酸
Figure 2015524812
2−((3R)−1−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−3−イル)酢酸の調製を、実施例28と同様にして行った。7mg、白色の固体として、収量:21%。ESI-MS (M+H)+:506.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.22(s, 1H), 8.14(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.05(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.60(d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.52(d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.96(s, 1H), 4.47-4.42(m, 1H), 3.89-3.71(m, 1H), 3.51-3.49(m, 1H), 2.87-2.62(m, 2H), 2.35-1.87(m, 10H), 1.66-1.58(m, 4H), 1.50-1.41(m, 2H), 1.34-1.26(m, 4H), 0.94(t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.81(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例62:2−((R)−1−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸
Figure 2015524812
2−((R)−1−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸の調製を、実施例26と同様にして行った。27mg、白色の固体として、収量:48%。ESI-MS (M+H)+:444.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.11(s, 1H), 7.81-7.77(m, 2H), 7.46(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.38(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.82(s, 1H), 3.73(s, 2H), 3.04-3.01(m, 1H), 2.92-2.90(m, 1H), 2.11-2.04(m, 6H), 1.87-1.81(m, 2H), 1.68-1.56(m, 8H), 1.37-1.30(m, 3H), 1.03-0.99(m, 1H), 0.95(t, J = 6.8 Hz, 3H)。
実施例63:8−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
8−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸の調製を、実施例42と同様にして行った。26mg、白色の固体として、収量:66%。ESI-MS (M+H)+:486.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.42(s, 1H), 8.08-8.03(m, 2H), 7.62(t, J = 54.8 Hz, 1H), 7.58-7.48(m, 2H), 4.91(s, 1H), 4.54-4.41(m, 2H), 3.48-3.45(m, 1H), 3.00-2.93(m, 1H), 2.63-2.55(m, 1H), 2.34-1.90(m, 9H), 1.83(d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.73-1.64(m, 4H), 1.39-1.34(m, 5H), 0.95(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例64:1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。20mg、白色の固体として、収量:35%。ESI-MS (M+H)+:444.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.28(s, 1H), 7.97(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.88(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.51(d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.92(s, 1H), 4.52-4.50(m, 1H), 3.62-3.54(m, 1H), 3.24-3.21(m, 1H), 2.89-2.85(m, 2H), 2.35-2.31(m, 1H), 2.06-1.86(m, 6H), 1.79(d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.69-1.53(m, 6H), 1.36-1.30(m, 3H), 0.94(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例65:8−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
8−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。31mg、白色の固体として、収量:39%。ESI-MS (M+H)+:470.2。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ:12.05(br s, 1H), 7.98(s, 1H), 7.89-7.85(m, 2H), 7.52-7.48(m, 2H), 4.89(s, 1H), 3.80-3.78(m, 1H), 3.15-3.12(m, 1H), 2.58-2.55(m, 1H), 1.93-1.67(m, 6H), 1.60-1.40(m, 10H), 1.30-1.23(m, 7H), 0.88(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例66:9−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
9−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。31mg、白色の固体として、収量:32%。ESI-MS (M+H)+:484.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.43(s, 1H), 7.99(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.87(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.65(dd, J = 1.6 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.50(d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.15-5.13(m, 1H), 4.87(s, 1H), 3.32-3.30(m, 2H), 3.05-3.03(m, 1H), 2.49-1.53(m, 21H), 1.35-1.31(m, 3H), 0.94(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例67:(1R,3S)−3−((1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
(1R,3S)−3−((1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。42mg、白色の固体として、収量:43%。ESI-MS (M+H)+:458.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.25(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.93(t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.87-7.83(m, 1H), 7.54-7.45(m, 2H), 4.87(s, 1H), 4.52-4.39(m, 1H), 3.18-2.97(m, 1H), 2.51-2.26(m, 2H), 2.07-2.00(m, 2H), 1.92-1.81(m, 1H), 1.73-1.51(m, 9H), 1.38-1.33(m, 5H), 1.17-1.15(m, 4H), 0.94(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例68:(1R,3S)−3−(((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
(1R,3S)−3−(((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸の調製を、実施例26と同様にして行った。28mg、白色の固体として、収量:29%。ESI-MS (M+H)+:444.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.32(s, 1H), 7.94(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.86(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.54-7.48(m, 2H), 4.87(s, 1H), 4.29(AB, 2H), 3.34-3.30(m, 1H), 2.61-2.57(m, 1H), 2.42-2.37(m, 1H), 2.27-2.22(m, 1H), 2.07-2.04(m, 2H), 1.70-1.54(m, 6H), 1.37(s, 3H), 1.36-1.31(m, 3H), 1.17(s, 3H), 0.95(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例69:1−((8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
1−((8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製を、実施例33と同様にして行った。20mg、白色の固体として、収量:21%。ESI-MS (M+H)+:421.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.16(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.06(s, 1H), 7.96(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.56-7.51(m, 2H), 5.00(s, 1H), 4.10(s, 2H), 3.19-3.16(m, 2H), 2.65-2.59(m, 2H), 2.34-2.29(m, 1H), 2.09-1.83(m, 6H), 1.74-1.52(m, 6H), 1.37-1.29(m, 3H), 0.94(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例70:8−((8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
8−((8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸の調製を、実施例26と同様にして行った。26mg、白色の固体として、収量:33%。ESI-MS (M+H)+:447.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:9.19(s, 1H), 8.18(d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.02(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.61(dd, J = 1.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.54(d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.00(s, 1H), 4.35(s, 2H), 3.88-3.84(m, 2H), 2.71-2.65(m, 1H), 2.43-2.40(m, 2H), 2.09-1.93(m, 8H), 1.73-1.49(m, 6H), 1.36-1.28(m, 3H), 0.93(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例71:9−((8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
9−((8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸の調製を、実施例26と同様にして行った。8mg、白色の固体として、収量:8%。ESI-MS (M+H)+:461.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.11(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.08(s, 1H), 7.89(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.62(dd, J = 1.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.45(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.98(s, 1H), 4.26(s, 2H), 3.12-3.06(m, 3H), 2.34-2.06(m, 7H), 1.80-1.53(m, 11H), 1.37-1.29(m, 3H), 0.95(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例72:1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った.:30mg、白色の固体として、収量:32%。ESI-MS (M+H)+:435.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.14(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.96-7.94(m, 2H), 7.57(dd, J = 1.6 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.49(d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.00(s, 1H), 3.95-3.93(m, 1H), 2.96-2.93(m, 1H), 2.37-2.34(m, 2H), 2.20-2.07(m, 3H), 2.00-1.51(m, 14H), 1.37-1.31(m, 3H), 0.95(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例73:8−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
8−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。24mg、白色の固体として、収量:45%。ESI-MS (M+H)+:461.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.16(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.12(s, 1H), 8.00(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.67(dd, J = 1.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.52(d, J = 9.6 Hz, 1H), 5.00(s, 1H), 4.38-4.36(m, 1H), 3.93-3.88(m, 1H), 3.46-3.43(m, 1H), 2.65-2.60(m, 1H), 2.27-1.83(m, 9H), 1.73-1.50(m, 10H), 1.37-1.29(m, 3H), 0.94(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例74:9−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
9−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。30mg、白色の固体として、収量:28%。ESI-MS (M+H)+:475.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.22(s, 1H), 8.18(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.03(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.72(dd, J = 1.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.54(d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.06-5.01(m, 2H), 3.66-3.60(m, 2H), 3.06-3.02(m, 1H), 2.44-2.41(m, 1H), 2.28-1.93(m, 8H), 1.78-1.49(m, 12H), 1.37-1.29(m, 3H), 0.94(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例75:1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。36mg、白色の固体として、収量:48%。ESI-MS (M+H)+:458.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.23(s, 1H), 7.97(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.88(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.51(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.47(dd, J = 1.6 Hz, 8.8 Hz, 1H), 4.88(s, 1H), 4.25-4.22(m, 1H), 3.56-3.53(m, 1H), 3.25-3.22(m, 1H), 2.83-2.79(m, 2H), 2.33-2.25(m, 3H), 2.06-1.87(m, 6H), 1.68-1.54(m, 6H), 1.35-1.30(m, 3H), 0.94(t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.79(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例76:1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸の調製を、実施例28と同様にして行った。33mg、白色の固体として、収量:18%。ESI-MS (M+H)+:449.3。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ:8.20(d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.96(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.68(s, 1H), 7.58(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.43(d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.04(s, 1H), 3.47-3.44(m, 1H), 2.94-2.91(m, 1H), 2.75-2.73(m, 1H), 2.02-1.85(m, 5H), 1.75-1.35(m, 12H), 1.29-1.26(m, 3H), 0.88(t, J = 6.8 Hz, 3H), 0.72(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例77:2−((R)−1−((7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例26に記載の方法に従って白色の固体として調製した(30mg、2段階で収量21%)。ESI-MS (M+H)+:464.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.11(s, 1H), 7.96(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.81(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.43-7.38(m, 2H), 4.75(s, 1H), 4.06(s, 2H), 3.30-3.27(m, 1H), 3.17-3.14(m, 1H), 2.65-2.59(m, 1H), 2.44-2.39(m, 1H), 2.12-2.07(m, 2H), 2.00-1.82(m, 3H), 1.74-1.47(m, 5H), 1.41-1.19(m, 5H), 1.14-1.05(m, 1H), 0.82(d, J = 6.0 Hz, 3H)。
実施例78:2,2−ジメチル−3−(((7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例26に記載の方法に従って黄色の油として調製した(36mg,:14%収量、2工程)。ESI-MS (M+H)+:464.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:7.97(s, 1H), 7.88(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.72(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.35(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.28(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.73(s, 1H), 3.77(AB, 2H), 2.78-2.73(m, 1H), 2.23-2.19(m, 1H), 2.04-1.77(m, 4H), 1.56-1.32(m, 7H), 1.18(s, 3H), 0.96(s, 3H), 0.84(d, J = 4.8 Hz, 3H)。
実施例79:1−((8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例26に記載の方法に従って白色の固体として調製した(35mg、47%収量)。ESI-MS (M+H)+:416.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.30(s, 1H), 7.93(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.87(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.50-7.48(m, 2H), 4.85(s, 1H), 4.28(s, 2H), 3.35-3.30(m, 2H), 2.85(m, 2H), 2.40-2.35(m, 1H), 2.06-1.87(m, 6H), 1.70-1.54(m, 7H), 0.98(d, J = 5.2 Hz, 3H)。
実施例80:1−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(10mg、43%収量)。ESI-MS (M+H)+:464.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.21(s, 1H), 8.11(d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.00(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.58-7.53(m, 2H), 4.92(s, 1H), 4.47-4.46(m, 1H), 3.56-3.55(m, 1H), 3.22-3.19(m, 1H), 2.91-2.86(m, 2H), 2.37(m, 1H), 2.11-1.88(m, 6H), 1.82-1.67(m, 5H), 1.55-1.40(m, 5H), 0.96(d, J = 5.6 Hz, 3H)。
実施例81:2−((3R)−1−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−3−イル)酢酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(15mg、2段階で収量13%)。ESI-MS (M+H)+:478.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.18(s, 1H), 8.09(d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.97(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.55-7.52(m, 2H), 4.91(s, 1H), 4.37-4.31(m, 1H), 3.61-3.45(m, 1H), 3.28-3.06(m, 1H), 2.68-2.36(m, 2H), 2.22-2.04(m, 5H), 1.93-1.62(m, 8H), 1.54-1.40(m, 5H), 1.19-1.09(m, 1H), 0.96(d, J = 5.6 Hz, 3H)。
実施例82:2,2−ジメチル−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(5mg、2段階で収量20%)。ESI-MS (M+H)+:478.1。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.14(s, 1H), 8.09-8.05(m, 1H), 7.97-7.92(m, 1H), 7.55-7.48(m, 2H), 4.95(s, 1H), 4.35-4.22(m, 1H), 3.02-2.87(m, 1H), 2.44-2.15(m, 2H), 2.07-2.04(m, 2H), 1.95-1.80(m, 1H), 1.73-1.64(m, 3H), 1.59-1.41(m, 7H), 1.30(s, 3H), 1.15-1.12(m, 3H), 0.97(d, J = 5.6 Hz, 3H)。
実施例83:8−((8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例26に記載の方法に従って白色の固体として調製した(25mg、2段階で収量18%)。ESI-MS (M+H)+:442.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.31(s, 1H), 7.88(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.80(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.48(dd, J = 1.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.43(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.78(s, 1H), 4.29(s, 2H), 3.82-3.80(m, 2H), 2.63-2.57(m, 1H), 2.36-2.34(m, 2H), 2.02-1.87(m, 8H), 1.61-1.33(m, 7H), 0.90(d, J = 4.8 Hz, 3H)。
実施例84:2−((R)−1−((8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例26に記載の方法に従って白色の固体として調製した(90mg、2段階で収量60%)。ESI-MS (M+H)+:430.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.23(s, 1H), 7.88(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.83(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.50-7.45(m, 2H), 4.82(s, 1H), 4.17(s, 2H), 3.36-3.33(m, 1H), 3.25-3.23(m, 1H), 2.69-2.63(m, 1H), 2.47-2.41(m, 1H), 2.20-1.98(m, 5H), 1.86-1.51(m, 10H), 1.20-1.15(m, 1H), 0.97(d, J = 5.2 Hz, 3H)。
実施例85:3−(((8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例26に記載の方法に従って白色の固体として調製した(30mg、2段階で収量21%)。ESI-MS (M+H)+:430.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.18(s, 1H), 7.85(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.80(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.47(d, J = 1.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.41(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.81(s, 1H), 4.02(s, 2H), 3.03-2.99(m, 1H), 2.42-2.38(m, 1H), 2.24-2.18(m, 1H), 2.06-2.01(m, 3H), 1.69-1.51(m, 7H), 1.33(s, 3H), 1.12(s, 3H), 0.99(d, J = 5.2 Hz, 3H)。
実施例86:9−((8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例42に記載の方法に従って調製し、白色の固体を得た(20mg、2段階で収量28%)。ESI-MS (M+H)+:472.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.53(s, 1H), 8.07(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.01(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.63(t, J = 55.2 Hz, 1H), 7.60(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.53(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.89(s, 1H), 4.74(s, 2H), 3.65-3.63(m, 2H), 3.46-3.41(m, 1H), 2.59-1.53(m, 17H), 1.41-1.32(m, 2H), 0.99(d, J = 6.0 Hz, 3H)。
実施例87:8−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として得た(25mg、57%収量)。ESI-MS (M+H)+:472.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.42(s, 1H), 8.06(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.03(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.62(t, J = 54.8 Hz, 1H), 7.59(dd, J = 1.2 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.52(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.89(s, 1H), 4.55-4.36(m, 2H), 3.54-3.47(m, 1H), 2.90-2.75(m, 1H), 2.52-2.45(m, 1H), 2.32-1.93(m, 9H), 1.82(d, J = 6.8 Hz, 3H)。 1.75-1.68(m, 2H), 1.61-1.52(m, 3H), 1.41-1.30(m, 2H), 0.99(d, J = 6.0 Hz, 3H)。
実施例88:9−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(10mg、2段階で収量7%)。ESI-MS (M+H)+:486.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.39(s, 1H), 8.01(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.94(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.64(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.60(t, J = 54.8 Hz, 1H), 7.45(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.95(s, 1H), 4.62-4.60(m, 2H), 3.14-3.05(m, 1H), 2.41-1.28(m, 23H), 0.99(d, J = 6.0 Hz, 3H)。
実施例89:1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(50mg、2段階で収量45%)。ESI-MS (M+H)+:430.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.01(s, 1H), 7.75-7.69(m, 2H), 7.39(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.30(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.72(s, 1H), 3.65(q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.14-3.12(m, 1H), 2.82-2.79(m, 1H), 2.14-1.94(m, 5H), 1.86-1.44(m, 14H), 0.90(d, J = 6.0 Hz, 3H)。
実施例90:8−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(35mg、2段階で収量24%)。ESI-MS (M+H)+:456.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.16(s, 1H), 7.80(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.76(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.59(dd, J = 1.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.36(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.79(s, 1H), 4.11-4.06(m, 1H), 3.33-3.30(m, 2H), 2.61-2.53(m, 1H), 2.14-2.00(m, 6H), 1.68-1.44(m, 11H), 1.42(d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.98(d, J = 5.6 Hz, 3H)。
実施例91:9−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(20mg、2段階で収量13%)。ESI-MS (M+H)+:470.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.32(s, 1H), 7.91(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.83(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.62(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.44(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.91(s, 1H), 4.84-4.82(m, 1H), 3.33-3.30(m, 2H), 3.07-3.04(m, 1H), 2.40-1.53(m, 22H), 0.98(d, J = 4.8 Hz, 3H)。
実施例92:2−((3R)−1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−3−イル)酢酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(20mg、2段階で収量17%)。ESI-MS (M+H)+:444.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.70(s, 1H), 7.82-7.77(m, 2H), 7.48(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.38(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.80(s, 1H), 3.73-3.67(m, 1H), 3.27(m, 0.5H), 3.14-3.12(m, 0.5H), 2.98-2.94(m, 0.5H), 2.82-2.79(m, 0.5H), 2.17-1.93(m, 6H), 1.84-1.52(m, 15H), 0.99-0.91(d, J = 6.4 Hz, 3H)。
実施例93:シス−3−((1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(30mg、2段階で収量22%)。ESI-MS (M+H)+:444.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD, シ゛アステレオマーの混合物)δ:8.15(s, 1H), 7.88-7.79(m, 2H), 7.51-7.39(m, 2H), 4.82(s, 1H), 4.21-4.15(m, 1H), 2.86-2.80(m, 1H), 2.35-2.03(m, 4H), 1.88-1.82(m, 1H), 1.69-1.49(m, 10H), 1.29-1.08(m, 6H), 0.99(d, J = 5.6 Hz, 3H)。
実施例94:1−(1−(8−クロロ−7−(シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(10mg、2段階で収量7%)。ESI-MS (M+H)+:444.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.17(s, 1H), 7.93(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.85(d, J = 8.8 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.49-7.44(m, 2H), 4.85(s, 1H), 4.02-3.96(m, 1H), 3.41-3.40(m, 1H), 3.12-3.10(m, 1H), 2.63-2.58(m, 2H), 2.25-1.54(m, 16H), 0.98(d, J = 5.2 Hz, 3H), 0.78(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例95:8−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(12mg、2段階で収量7%)。ESI-MS (M+H)+:470.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.29(s, 1H), 7.97(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.87(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.56(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.92(s, 1H), 4.15-4.08(m, 1H), 3.36-3.30(m, 1H), 2.67-2.62(m, 1H), 2.33-1.54(m, 20H), 0.98(d, J = 5.2 Hz, 3H), 0.76(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例96:8−((8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例33に記載の方法に従って白色の固体として得た(15mg、34%収量)。ESI-MS (M+H)+:433.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.21-8.18(m, 2H), 8.03(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.63(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.56(d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.01(s, 1H), 4.34(s, 2H), 3.87-3.84(m, 2H), 2.72-2.65(m, 1H), 2.43-2.40(m, 2H), 2.10-2.04(m, 6H), 1.97-1.94(m, 2H), 1.76-1.70(m, 2H), 1.58-1.54(m, 5H), 1.00(d, J = 5.2 Hz, 3H)。
実施例97:1−((8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例26に記載の方法に従って白色の固体として調製した(50mg、22%収量、3段階)。ESI-MS (M+H)+:407.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.17(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.09(s, 1H), 7.99(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.57-7.52(m, 2H), 4.99(s, 1H), 4.20(s, 2H), 3.26-3.23(m, 2H), 2.77-2.72(m, 2H), 2.40-2.35(m, 1H), 2.08-1.70(m, 8H), 1.55-1.60(m, 5H), 0.99(d, J = 5.6 Hz, 3H)。
実施例98:9−((8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例26に記載の方法に従って白色の固体として調製した(35mg、18%収量、3段階)。ESI-MS (M+H)+:447.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.20(s, 1H), 8.16(d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.98(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.66(dd, J = 1.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.52(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.99(s, 1H), 4.58(s, 2H), 3.43-3.39(m, 2H), 3.13-3.08(m, 1H), 2.43-1.99(m, 9H), 1.82-1.69(m, 5H), 1.57-1.54(m, 5H), 0.98(d, J = 4.8 Hz, 3H)。
実施例99:シス−3−(((8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例26に記載の方法に従って白色の固体として調製した(40mg、2段階で収量26%)。ESI-MS (M+H)+:421.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.16(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.09(s, 1H), 7.98(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.58(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.52(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.99(s, 1H), 4.23(AB, 2H), 3.26(t, J = 7.6 Hz, 1H), 2.53(t, J = 8.0 Hz, 1H), 2.38-2.31(m, 1H), 2.21-2.14(m, 1H), 2.08-2.04(m, 2H), 1.75-1.70(m, 2H), 1.58-1.54(m, 5H), 1.35(s, 3H), 1.16(s, 3H), 0.99(d, J = 5.2 Hz, 3H)。
実施例100:1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(25mg、2段階で収量18%)。ESI-MS (M+H)+:421.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.16(d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.02(s, 1H), 7.99(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.57(dd, J = 1.6 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.52(d, J = 9.6 Hz, 1H), 5.00(s, 1H), 4.19-4.17(m, 1H), 3.43-3.40(m, 1H), 3.07-3.04(m, 1H), 2.60-2.58(m, 2H), 2.28-2.23(m, 1H), 2.08-1.69(m, 8H), 1.68(d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.56-1.55(m, 5H), 0.99(d, J = 5.6 Hz, 3H)。
実施例101:8−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(25mg、2段階で収量20%)。ESI-MS (M+H)+:447.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.20-8.18(m, 2H), 8.05(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.67(dd, J = 1.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.56(d, J = 9.6 Hz, 1H), 5.01(s, 1H), 4.50-4.46(m, 1H), 4.18-4.13(m, 1H), 3.51-3.46(m, 1H), 2.70-2.62(m, 1H), 2.38-2.19(m, 3H), 2.08-1.70(m, 12H), 1.58-1.54(m, 5H), 1.00(d, J = 5.6 Hz, 3H)。
実施例102:9−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(30mg、2段階で収量23%)。ESI-MS (M+H)+:461.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.09(d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.00(s, 1H), 7.86(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.66(dd, J = 1.2 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.41(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.95(s, 1H), 4.45(q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.14-3.06(m, 2H), 2.92-2.90(m, 1H), 2.28-2.01(m, 7H), 1.72-1.50(m, 12H), 1.35(d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.00(d, J = 5.2 Hz, 3H)。
実施例103:1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(25mg、19%収量)。ESI-MS (M+H)+:435.2。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.07(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.97-7.87(m, 2H), 7.44-7.41(m, 2H), 4.90(s, 1H), 3.96-3.90(m, 1H), 3.33-3.30(m, 1H), 3.02-2.98(m, 1H), 2.52-2.48(m, 2H), 2.16-1.57(m, 11H), 1.45-1.44(m, 5H), 0.88(d, J = 5.6 Hz, 3H), 0.67(d, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例104:9−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(6mg、2段階で収量5%)。ESI-MS (M+H)+:518.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.19(s, 1H), 8.00(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.91(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.53(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.44(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.83(s, 1H), 4.71-4.70(m, 1H), 2.95-2.92(m, 1H), 2.30-1.76(m, 11H), 1.65-1.55(m, 5H), 1.44-1.30(m, 6H), 0.88(d, J = 5.6 Hz, 3H), 0.83-0.77(m, 1H), 0.63(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例105:2,2−ジメチル−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の固体として調製した(10mg、2段階で収量9%)。ESI-MS (M+H)+:492.1。1H NMR(400 MHz, CD3OD, シ゛アステレオマーの混合物)δ:8.12-8.07(m, 2H), 8.00-7.94(m, 1H), 7.55-7.47(m, 2H), 4.92(s, 1H), 4.16-4.00(m, 1H), 3.01-2.85(m, 1H), 2.48-1.67(m, 9H), 1.55-1.41(m, 5H), 1.29-1.17(m, 3H), 1.12(s, 3H), 0.97(d, J = 5.2 Hz, 3H), 0.88-0.81(m, 3H)。
実施例106:1−((7−((シス−4−イソプロピルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸
工程1:7−((シス−4−イソプロピルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)−2−ナフトアルデヒド
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例1に記載の方法に従って黄色の油として調製した(680mg、63%収量、3段階)。ESI-MS (M+H)+:365.2。1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ:10.16(s, 1H), 8.70(s, 1H), 7.99(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.87(s, 2H), 7.44(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.84(s, 1H), 2.14-2.11(m, 2H), 1.65-1.48(m, 7H), 1.20-1.14(m, 1H), 0.91(d, J = 6.8 Hz, 6H)。
工程2:1−((7−((シス−4−イソプロピルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例26に記載の方法に従って白色の固体として調製した(25mg、2段階で収量25%)。ESI-MS (M+H)+:478.2。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ:8.12(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.97(s, 1H), 7.90(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.54(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.40(d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.99(s, 1H), 3.59(s, 2H), 2.77-2.74(m, 2H), 2.05-1.96(m, 5H), 1.76-1.73(m, 2H), 1.61-1.36(m, 9H), 1.23-1.15(m, 1H), 0.86(d, J = 6.8 Hz, 6H)。
実施例107:8−((7−((シス−4−イソプロピルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例26に記載の方法に従って白色の固体として調製した(25mg、2段階で収量18%)。ESI-MS (M+H)+:504.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.10(s, 1H), 7.96(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.78(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.47(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.37(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.83(s, 1H), 3.86(s, 2H), 3.36-3.33(m, 2H), 2.53-2.46(m, 1H), 2.11-1.89(m, 6H), 1.73-1.39(m, 11H), 1.21-1.13(m, 1H), 0.84(d, J = 6.8 Hz, 6H)。
実施例108:9−((7−((シス−4−イソプロピルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例26に記載の方法に従って白色の固体として調製した(30mg、2段階で収量20%)。ESI-MS (M+H)+:518.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.37(s, 1H), 8.12(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.99(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.63(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.57(d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.97(s, 1H), 4.64(s, 2H), 3.54-3.49(m, 2H), 3.15-3.09(m, 1H), 2.44-2.30(m, 4H), 2.18-2.05(m, 5H), 1.85-1.48(m, 10H), 1.31-1.21(m, 1H), 0.94(d, J = 6.8 Hz, 6H)。
実施例109:3−(((7−((シス−4−イソプロピルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例26に記載の方法に従って白色の固体として調製した(20mg、2段階で収量15%)。ESI-MS (M+H)+:492.3。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.13(s, 1H), 7.98(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.85(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.44-7.41(m, 2H), 4.83(s, 1H), 4.09(AB, 2H), 3.21-3.14(m, 1H), 2.47-2.43(m, 1H), 2.30-2.23(m, 1H), 2.11-1.98(m, 3H), 1.57-1.37(m, 7H), 1.24(s, 3H), 1.15-1.08(m, 1H), 1.05(s, 3H), 0.82(d, J = 6.8 Hz, 6H)。
実施例110:シス−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の粉末として調製した(4mg、3%)。LCMS: MH+ 450.0。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.24(s, 1H), 8.14(d, J = 9.22 Hz, 1H), 8.04(d, J = 8.47 Hz, 1H), 7.59(d, J = 9.29 Hz, 1H), 7.52(d, J = 8.47 Hz, 1H), 4.95(br. s., 1H), 4.58(q, J = 6.84 Hz, 1H), 3.52-3.90(m, 2H), 1.44-3.22(m, 16H), 0.98(d, J = 5.8 Hz, 3H)。
実施例111:トランス−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の粉末として調製した(5.9mg、4%)。LCMS:MH+ 450.00。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.23(s, 1H), 8.14(d, J = 9.35 Hz, 1H), 8.04(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.59(d, J = 9.29 Hz, 1H), 7.51(d, J = 8.53 Hz, 1H), 4.95(br. s., 1H), 4.58(q, J = 6.71 Hz, 1H), 3.79-4.04(m, 2H), 1.36-3.29(m, 16H), 0.98(s, 3H)。
実施例112:(1S,3R)−2,2−ジメチル−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の粉末として調製した(2.0mg、1%)。LCMS:RT 1.58分;MH+478.10;1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.22-8.37(m, 1H), 8.14(d, J = 9.41 Hz, 1H), 8.05(d, J = 8.47 Hz, 1H), 7.45-7.66(m, 2H), 4.95(br. s., 1H), 4.60(q, J = 6.94 Hz, 1H), 3.43(d, J = 9.85 Hz, 2H), 1.97-2.93(m, 6H), 1.15-1.86(m, 16H), 0.98(d, J = 5.71 Hz, 3H)。
実施例113:(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って白色の粉末として調製した(15mg、6%)。LCMS:RT 1.59分;MH+478.10。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.22-8.33(m, 1H), 8.14(d, J =9.22 Hz, 1H), 8.05(d, J = 8.47 Hz, 1H), 7.37-7.64(m, 2H), 4.95(br. s., 1H), 4.60(q, J = 6.76 Hz, 1H), 3.36-3.47(m, 1H), 1.97-2.93(m, 5H), 1.42-1.85(m, 10H), 1.12-1.40(m, 6H), 0.98(d, J = 5.77 Hz, 3H)。
実施例114:
実施例114a:
(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸、
実施例114b:(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸、
実施例114c:
(1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
および
実施例114d:
(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
以下に示す(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸のSFC分離により、7mgのピーク−1(化学的純度>99%)、10mgのピーク−2(化学的純度>99%、ee>99%)、5mgのピーク−3(化学的純度>94%)および9mgのピーク−4(化学的純度>99%、ee>99%)を得た。ピーク2および4の両方を再処理して望ましいeeを得た。調製方法:IC(2×15cm)、12%イソプロパノール(0.1%DEA)/CO、100bar、60mL/分、220nm。注入体積:0.5mL、4mg/mLメタノール。ピーク1:1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.18(s, 1H), 8.08(d, J = 9.16 Hz, 1H), 7.95(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.55(dd, J = 1.44, 8.47 Hz, 1H), 7.51(d, J = 9.22 Hz, 1H), 4.90-4.95(m, 1H), 4.32(q, J = 6.40 Hz, 1H), 3.05(q, J = 7.32 Hz, 2H), 2.37(t, J = 8.41 Hz, 1H), 2.01-2.14(m, 2H), 1.83-1.99(m, 2H), 1.65-1.76(m, 2H), 1.62(d, J = 6.71 Hz, 3H), 1.42-1.58(m, 5H), 1.27-1.35(m, 6H), 1.16(s, 3H), 0.97(d, J = 5.71 Hz, 3H)。LCMS Rt=1.59分, m/z = 478.10。
ピーク2:1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.19(s, 1H), 8.08(d, J = 9.29 Hz, 1H), 7.96(d, J = 8.47 Hz, 1H), 7.55(dd, J = 1.47, 8.50 Hz, 1H), 7.52(d, J = 9.22 Hz, 1H), 4.89-4.95(m, 1H), 4.31-4.41(m, 1H), 3.10(t, J = 8.03 Hz, 1H), 2.36-2.44(m, 1H), 2.06(dd, J = 2.98, 14.09 Hz, 1H), 1.82-2.01(m, 1H), 1.66-1.76(m, 2H), 1.64(d, J = 6.71 Hz, 2H), 1.43-1.58(m, 4H), 1.31(s, 3H), 1.17(s, 2H), 0.97(d, J = 5.65 Hz, 2H)。LCMS Rt=1.59分, m/z = 478.10。
ピーク3:1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.17(s, 1H), 8.09(d, J = 9.22 Hz, 1H), 7.98(d, J = 8.47 Hz, 1H), 7.48-7.56(m, 2H), 4.93(br. s., 1H), 4.43(q, J = 6.96 Hz, 1H), 2.96(t, J = 7.44 Hz, 1H), 2.44-2.52(m, 1H), 2.19-2.38(m, 2H), 2.06(dd, J = 3.07, 13.18 Hz, 2H), 1.63-1.77(m, 6H), 1.43-1.58(m, 6H), 1.31(d, J = 3.07 Hz, 4H), 1.16(s, 3H), 1.13(s, 3H), 0.97(d, J = 5.65 Hz, 3H)。LCMS Rt=1.59分, m/z = 478.10。
ピーク4:1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.15(s, 1H), 8.08(d, J = 9.41 Hz, 1H), 7.96(d, J = 8.47 Hz, 1H), 7.47-7.55(m, 2H), 4.90-4.95(m, 1H), 4.37(q, J = 6.73 Hz, 1H), 3.04(q, J = 7.30 Hz, 1H), 2.92(t, J = 7.50 Hz, 1H), 2.40-2.48(m, 1H), 2.14-2.35(m, 2H), 2.06(dd, J = 3.20, 13.36 Hz, 2H), 1.68-1.76(m, 2H), 1.66(d, J = 6.71 Hz, 3H), 1.41-1.59(m, 4H), 1.31(t, J = 7.28 Hz, 2H), 1.13(d, J = 12.05 Hz, 6H), 0.97(d, J = 5.65 Hz, 3H)。LCMS Rt=1.59分, m/z = 478.10。
実施例:115:(1S,3R)−3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
工程1:1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エタノン
Figure 2015524812
塩化メチレン(30.0mL、468mmol)中の1−[7−(4−エチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エタノール(2.0g、5.4mmol)の溶液にデス−マーチンペルヨージナン(2.5g、6.0mmol)を添加した。室温で一晩撹拌した後、TLCにより完全な変換ことが示され、EtOAcで希釈し、セライトを通過させてろ過した。ろ液をシリカゲルにローディングし、イスコ(5/95から50/50のEtOPAc/ヘプタン勾配)で精製し、望ましい生成物を白色の固体として得た(1.70g)。LC-MS:RT 2.45分;MH+365.0;1H NMR(400 MHz, クロロホルム-d)δ ppm 0.92(t, J=7.28 Hz, 3 H) 1.21-1.38(m, 3 H)1.40-1.70(m, 6 H) 2.03-2.15(m, 2 H) 2.74(s, 3 H) 4.82(br. s., 1 H) 7.41(d, J=9.29 Hz, 1 H) 7.85(d, J=8.53 Hz, 1 H) 7.92-8.00(m, 2 H) 8.86(s, 1 H)。
工程2:(1S,3R)−3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
1,2−ジクロロエタン(4.0mL、51mmol)中の1−[7−(4−エチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エタノン(270mg、0.73mmol)、(1S,3R)−3−アミノ−2,2−ジメチル−シクロブタンカルボン酸(157.2mg、1.098mmol)、酢酸(41.61μL、0.7318mmol)、およびチタンテトライソプロポキシド(0.4mL、1.46mmol)の混合物をマイクロ波で130℃で1時間加熱した。冷却し、次いでTHF(1.5mL、1.46mmol)中の1.0Mのシアノ水素化ホウ素ナトリウムを添加した。この反応液を室温で一晩撹拌した。この反応液をEtOAcで希釈し、ブラインで洗浄し、次いで有機相を乾燥させ、濃縮した。粗生成物をHPLCで精製し、望ましい生成物を白色の粉末として得た(181mg)。LCMS:RT:1.68分, MH+492.1;1H NMR(400MHz CD3OD)δ = 8.20-8.31(m, 1 H), 8.12(d, J=9.3 Hz, 1 H), 7.98-8.07(m, 1 H), 7.47-7.62(m, 2 H), 4.94(br. s., 1 H), 4.52-4.64(m, 1 H), 3.40(dd, J=9.8, 8.0 Hz, 1 H), 2.22-2.76(m, 2 H), 1.97-2.13(m, 2 H), 1.53-1.84(m, 8 H), 1.39-1.52(m, 2 H), 1.26-1.37(m, 5 H), 1.13-1.26(m, 4 H), 0.93 ppm(t, J=7.0 Hz, 3 H)。
実施例:116:((1R,3S)−3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例115に記載の方法に従って調製し、白色の粉末を得た(102mg)。LCMS:RT:1.67分, MH+492.1;1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ ppm 0.93(t, J=7.03 Hz, 3 H) 1.14-1.25(m, 4 H) 1.26-1.37(m, 5 H) 1.38-1.52(m, 2 H) 1.53-1.83(m, 8 H)1.97-2.12(m, 2 H) 2.23-2.74(m, 2 H) 3.40(dd, J=9.79, 7.78 Hz, 1 H) 4.52-4.65(m, 1 H) 4.95(br. s., 1 H) 7.47-7.62(m, 2 H) 7.98-8.07(m, 1 H) 8.12(d, J=9.29 Hz, 1 H) 8.19-8.31(m, 1 H)。
実施例:117:
実施例117a:
(1R,3R)−3−(((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸、
実施例117b:
(1S,3R)−3−(((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸、
実施例117c:
(1R,3R)−3−(((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸
および
実施例117d:
(1S,3R)−3−(((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
(1S,3R)−3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸(168mg、0.342mmol)をキラル分離に送った。キラル分離(条件:IC(2×15cm)〜(3×15cm)、20%メタノール(0.1%DEA)/CO、100bar;60mL/分、220nm;注入体積:0.6mL、10mg/mLメタノール)により、77mgのピーク−1(化学的純度>99%)、10mgのピーク−2(化学的純度>99%)、85mgのピーク−3(化学的純度>99%)、および5mgのピーク−4(化学的純度>99%)を得た。立体中心の割り当てはなされなかった。ピーク番号1(キラルHPLCのRT=2.27分):LCMS:RT 1.67分。MH+ 492.1;1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ ppm 0.93(t, J=7.15 Hz, 3 H) 1.16-1.52(m, 11 H)1.53-1.84(m, 8 H) 1.97-2.12(m, 3 H) 2.59(dd, J=10.29, 7.78 Hz, 1 H) 3.40(dd, J=9.79, 8.03 Hz, 1 H) 4.58(q, J=6.78 Hz, 1 H) 4.95(br. s., 1 H) 7.52-7.61(m, 2 H) 8.03(d, J=8.53 Hz, 1 H) 8.12(d, J=9.29 Hz, 1 H) 8.27(s, 1 H);ピーク番号2(キラルHPLCのRT=2.57分):LCMS:RT 1.67分。MH+ 492.1;1H NMR(400MHz CD3OD)δ = 8.27(s, 1 H), 8.12(d, J=9.3 Hz, 1 H), 8.03(d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.50-7.62(m, 2 H), 4.95(br. s., 1 H), 4.58(q, J=6.8 Hz, 1 H), 3.40(dd, J=9.8, 7.8 Hz, 1 H), 2.60(dd, J=10.5, 7.8 Hz, 1 H), 1.96-2.13(m, 3 H), 1.54-1.83(m, 8 H), 1.38-1.52(m, 2 H), 1.34(s, 6 H), 1.23(s, 3 H), 0.93 ppm(t, J=7.0 Hz, 3 H);ピーク番号3(キラルHPLCのRT=3.02分):LCMS:RT 1.67分。MH+ 492.1;1H NMR(400MHz CD3OD)δ = 8.23(s, 1 H), 8.13(d, J=9.3 Hz, 1 H), 8.04(d, J=8.3 Hz, 1 H), 7.58(d, J=9.3 Hz, 2 H), 4.92-4.99(m, 1 H), 4.52-4.62(m, 1 H), 3.19-3.28(m, 1 H), 2.66(s, 1 H), 2.24-2.50(m, 2 H), 1.99-2.13(m, 2 H), 1.54-1.83(m, 7 H), 1.38-1.52(m, 2 H), 1.26-1.38(m, 3 H), 1.19(d, J=12.0 Hz, 6 H), 0.93 ppm(t, J=7.2 Hz, 3 H);ピーク番号4(キラルHPLCのRT=3.59分):LCMS:RT 1.68分。MH+ 492.1;1H NMR(400MHz CD3OD)δ = 8.23(s, 1 H), 8.13(d, J=9.3 Hz, 1 H), 8.04(d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.47-7.63(m, 2 H), 4.95(br. s., 1 H), 4.57(q, J=6.8 Hz, 1 H), 3.25(dd, J=9.8, 8.0 Hz, 1 H), 2.68(dd, J=10.3, 7.8 Hz, 1 H), 2.25-2.49(m, 2 H), 1.99-2.12(m, 2 H), 1.78(d, J=6.8 Hz, 3 H), 1.69(t, J=13.4 Hz, 2 H), 1.59(d, J=10.3 Hz, 2 H), 1.39-1.51(m, 2 H), 1.30-1.36(m, 3 H), 1.19(d, J=11.3 Hz, 6 H), 0.93 ppm(t, J=7.2 Hz, 3 H)。
実施例:118:
実施例118a:
(1S,3S)−3−(((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸、
実施例118b:
(1R,3S)−3−(((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸、
実施例118c:
(1S,3S)−3−(((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸
および
実施例118d:
(1R,3S)−3−(((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
(1R,3S)−3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸(92mg、0.19mmol)をキラル分離に送った。キラル分離(方法:IC(2×15cm)〜(3×15cm)、20%メタノール(0.1%DEA)/CO、100bar;60mL/分、220nm;注入体積:0.5mL、9mg/mLメタノール)により、9mgのピーク−1(化学的純度>99%)、41mgのピーク−2(化学的純度>99%)、8mgのピーク−3(化学的純度>99%)および20mgのピーク−4(化学的純度>99%)を得た。立体中心の割り当てはなされなかった。ピーク番号1(キラルHPLCのRT=3.24分):LCMS:RT 1.66分;MH+492.1;1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.20(s, 1H), 8.08(d, J = 9.29 Hz, 1H), 7.96(d, J = 8.28 Hz, 1H), 7.53(t、J = 8.91 Hz, 2H), 4.92(br. s., 1H), 4.40(q、J = 6.53 Hz, 1H), 3.15(t、J = 8.03 Hz, 1H), 2.43(t、J = 8.03 Hz, 1H), 1.77-2.13(m, 4H), 1.53-1.74(m, 7H), 1.38-1.52(m, 2H), 1.24-1.37(m, 6H), 1.17(s, 3H), 0.90-0.98(m, 3H);ピーク番号2(キラルHPLCのRT=3.68分):LCMS:RT 1.66分;MH+492.1;1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.27(s, 1H), 8.12(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.03(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.49-7.62(m, 2H), 4.95(br. s., 1H), 4.58(q、J = 6.78 Hz, 1H), 3.40(dd、J = 8.03、9.79 Hz, 1H), 2.59(dd、J = 7.78、10.54 Hz, 1H), 1.96-2.13(m, 3H), 1.53-1.83(m, 8H), 1.38-1.52(m, 2H), 1.15-1.37(m, 9H), 0.93(d, J = 14.31 Hz, 3H);ピーク番号3(キラルHPLCのRT=4.53分):LCMS:RT 1.67分;MH+492.1;1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.18(s, 1H), 8.10(d, J = 9.29 Hz, 1H), 7.99(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.44-7.59(m, 2H), 4.94(br. s., 1H), 4.48(q、J = 6.53 Hz, 1H), 3.03(t、J = 7.53 Hz, 1H), 2.54(br. s., 1H), 2.31(br. s., 2H), 1.98-2.13(m, 2H), 1.54-1.77(m, 7H), 1.39-1.52(m, 2H), 1.24-1.38(m, 3H), 1.15(br. s., 6H), 0.93(t、J = 7.15 Hz, 3H);ピーク番号4(キラルHPLCのRT=5.44分):LCMS:RT 1.66分;MH+492.1;1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.23(s, 1H), 8.13(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.04(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.45-7.63(m, 2H), 4.95(br. s., 1H), 4.57(q、J = 6.78 Hz, 1H), 3.25(dd、J = 8.03、9.79 Hz, 1H), 2.63-2.72(m, 1H), 2.25-2.49(m, 2H), 1.99-2.12(m, 2H), 1.53-1.84(m, 7H), 1.10-1.52(m, 11H), 0.93(t、J = 7.15 Hz, 3H)。
実施例:119:(1S,3R)−2,2−ジメチル−3−((1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例115に記載の方法に従って調製し、白色の粉末を得た(198mg、30%)。LCMS:RT:1.52分, MH+532.0;1H NMR(400MHz CD3OD)δ = 8.22-8.32(m, 1 H), 8.15(d, J=9.3 Hz, 1 H), 8.00-8.09(m, 1 H), 7.48-7.65(m, 2 H), 5.03(br. s., 1 H), 4.52-4.65(m, 1 H), 3.41(dd, J=9.8, 7.8 Hz, 1 H), 2.54-2.72(m, 1 H), 2.18(d, J=12.5 Hz, 4 H), 1.55-1.90(m, 10 H), 1.34(s, 2 H), 1.13-1.27 ppm(m, 4 H)。
実施例:120:(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−((1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例114に記載の方法に従って調製し、白色の粉末を得た(210mg、53%)。LCMS:RT:1.52分, MH+532.0;1H NMR(400MHz CD3OD)δ = 8.22-8.33(m, 1 H), 8.15(d, J=9.3 Hz, 1 H), 8.00-8.08(m, 1 H), 7.50-7.63(m, 2 H), 5.02(br. s., 1 H), 4.51-4.65(m, 1 H), 3.41(dd, J=9.8, 7.8 Hz, 1 H), 2.53-2.74(m, 1 H), 1.96-2.50(m, 4 H), 1.55-1.91(m, 10 H), 1.34(s, 2 H), 1.12-1.27 ppm(m, 4 H)。
実施例:121:
実施例121a:
(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸、
実施例121b:
(1S,3R)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸、
実施例121c:
(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
および
実施例121d:
(1S,3R)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
(1S,3R)−2,2−ジメチル−3−{1−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−エチルアミノ}−シクロブタンカルボン酸(183mg、0.344mmol)をキラル分離に送った。キラル分離により、75mgのピーク−1(化学的純度>99%)、12mgのピーク−2(化学的純度>99%)、39mgのピーク−3(化学的純度>99%)および8mgのピーク−4(化学的純度>98%)を得た。キラル法:工程1:ピーク3+4からのピーク1+2の分離、分析方法:IC(25×0.46cm)、20%メタノール(DEA)/CO、100bar、3.0mL/分、220および254nm、分取方法:IC(2×15cm)〜(3×15cm)、15%メタノール(0.1%DEA)/CO、100bar、60mL/分、220nm;工程2:ピーク1およびピーク2の単離、分析方法:IC(15×0.46cm)、15%イソプロパノール(DEA)/CO、100bar、3.0mL/分、220および254nm、分取方法:IC(2×15cm)〜(3×15cm)、20%イソプロパノール(0.1%DEA)/CO、100bar、70ml/分、220nm;工程3:ピーク3およびピーク4の単離、分析方法:IC(15×0.46cm)、20%メタノール(DEA)/CO、100bar、3.0mL/分、220および254nm、分取方法:IC(2×15cm)〜(3×15cm)、12%メタノール(0.1%DEA)/CO、100bar、70mL/分、220nm。立体中心の割り当てはなされなかった。ピーク番号1: LCMS:RT 1.52分。MH+ 532.0;1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.29(s, 1H), 8.15(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.05(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.51-7.64(m, 2H), 5.03(br. s., 1H), 4.59(q, J = 6.78 Hz, 1H), 3.41(dd, J = 7.78, 9.79 Hz, 1H), 2.60(dd, J = 7.78, 10.54 Hz, 1H), 2.11-2.38(m, 3H), 2.03(q, J = 10.54 Hz, 1H), 1.55-1.91(m, 10H), 1.34(s, 3H), 1.23(s, 3H);ピーク番号2:LCMS:RT 1.52分。MH+ 532.0;1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.30(s, 1H), 8.15(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.05(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.51-7.65(m, 2H), 5.03(br. s., 1H), 4.59(q, J = 6.78 Hz, 1H), 3.41(dd, J = 8.03, 9.79 Hz, 1H), 2.60(dd, J = 7.78, 10.54 Hz, 1H), 2.12-2.38(m, 3H), 1.97-2.10(m, 1H), 1.57-1.89(m, 10H), 1.32-1.38(m, 3H), 1.23(s, 3H);ピーク番号3:LCMS:RT 1.52分。MH+ 532.0;1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.26(s, 1H), 8.16(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.06(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.49-7.65(m, 2H), 5.03(br. s., 1H), 4.58(q, J = 6.78 Hz, 1H), 3.25(dd, J = 8.03, 9.54 Hz, 1H), 2.68(dd, J = 7.91, 10.16 Hz, 1H), 2.11-2.50(m, 5H), 1.67-1.90(m, 9H), 1.20(d, J = 10.79 Hz, 6H);ピーク番号4:LCMS:RT 1.51分。MH+ 532.0;1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ ppm 1.20(d, J=11.29 Hz, 6 H), 1.68-1.89(m, 9 H), 2.10-2.50(m, 5 H), 2.68(dd, J=10.29, 7.78 Hz, 1 H), 3.25(dd, J=9.79, 8.03 Hz, 1 H), 4.58(q, J=6.61 Hz, 1 H), 5.03(br. s., 1 H), 7.48-7.66(m, 2 H), 8.06(d, J=8.53 Hz, 1 H), 8.16(d, J=9.29 Hz, 1 H), 8.25(s, 1 H)。
実施例:122:
実施例122a:
(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸、
実施例122b:
(1S,3R)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸、
実施例122c:
(1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
および
実施例122d:
(1S,3R)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−{1−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−エチルアミノ}−シクロブタンカルボン酸(205mg、0.39mmol)をキラル分離に送った。キラル分離により、20mgのピーク−1(化学的純度>99%)、82mgのピーク−2(化学的純度>99%)、12mgのピーク−3(化学的純度>99%)および38mgのピーク−4(化学的純度>99%)を得た。キラル法:工程1:ピーク1、2、3、および4の分離、IC(2×15cm)〜(3×15cm)、15%メタノール(0.1%DEA)/CO、100bar、65mL/分、220nm;工程2:ピーク−2の再精製:IC(2×15cm)〜(3×15cm)、15%イソプロパノール(0.1%DEA)/CO、100bar、70mL/分、220nm;工程3:ピーク−3およびピーク−4の再精製、IC(2×15cm)〜(3×15cm)、15%メタノール(0.1%DEA)/CO、100bar、65mL/分、220nm。立体中心の割り当てはなされなかった。ピーク番号1:LCMS:RT 1.52分;MH+532.0;1H NMR(400MHz CD3OD)δ = 8.30(s, 1 H), 8.15(d, J=9.3 Hz, 1 H), 8.05(d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.51-7.64(m, 2 H), 5.03(br. s., 1 H), 4.59(q, J=6.8 Hz, 1 H), 3.41(dd, J=9.7, 7.9 Hz, 1 H), 2.60(dd, J=10.5, 7.8 Hz, 1 H), 2.11-2.37(m, 3 H), 1.97-2.09(m, 1 H), 1.56-1.91(m, 10 H), 1.34(s, 3 H), 1.23 ppm(s, 3 H);ピーク番号2:LCMS:RT 1.51分;MH+532.0;1H NMR(400MHz CD3OD)δ = 8.29(s, 1 H), 8.15(d, J=9.3 Hz, 1 H), 8.04(d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.52-7.64(m, 2 H), 5.02(br. s., 1 H), 4.59(q, J=6.8 Hz, 1 H), 3.41(dd, J=9.8, 8.0 Hz, 1 H), 2.59(dd, J=10.3, 7.8 Hz, 1 H), 2.11-2.39(m, 3 H), 1.97-2.10(m, 1 H), 1.68-1.90(m, 9 H), 1.63(dt, J=11.8, 7.8 Hz, 1 H), 1.34(s, 3 H), 1.23 ppm(s, 3 H);ピーク番号3:LCMS:RT 1.52分;MH+532.0;1H NMR(400MHz CD3OD)δ = 8.22-8.32(m, 1 H), 8.16(d, J=9.3 Hz, 1 H), 8.01-8.10(m, 1 H), 7.48-7.66(m, 2 H), 5.03(br. s., 1 H), 4.58(q, J=6.7 Hz, 1 H), 3.20-3.27(m, 1 H), 2.68(dd, J=10.2, 7.9 Hz, 1 H), 2.10-2.49(m, 5 H), 1.67-1.90(m, 9 H), 1.12-1.26 ppm(m, 6 H);ピーク番号4:LCMS:RT 1.52分;MH+532.0;1H NMR(400MHz CD3OD)δ = 8.26(s, 1 H), 8.16(d, J=9.3 Hz, 1 H), 8.06(d, J=8.5 Hz, 1 H), 7.61(d, J=9.3 Hz, 1 H), 7.53(dd, J=8.5, 1.0 Hz, 1 H), 5.03(br. s., 1 H), 4.58(q, J=6.8 Hz, 1 H), 3.25(dd, J=9.8, 8.0 Hz, 1 H), 2.68(dd, J=10.2, 7.9 Hz, 1 H), 2.09-2.50(m, 5 H), 1.67-1.91(m, 9 H), 1.20 ppm(d, J=10.8 Hz, 6 H)。
実施例123:1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アゼパン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例7に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.34(s, 1H), 8.16(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.03(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.46-7.68(m, 2H), 5.03(br. s., 1H), 4.56(s, 2H), 3.21-3.65(m, 4H), 2.77(br. s., 1H), 1.63-2.40(m, 15H);LCMS m/z 518.0 [M+H]+
実施例124:シス−4−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例7に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.31(s, 1H), 8.13(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.00(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.47-7.64(m, 2H), 5.01(br. s., 1H), 4.40(s, 2H), 3.18-3.32(m, 1H), 2.71(d, J = 3.26 Hz, 1H), 2.06-2.37(m, 7H), 1.57-1.89(m, 10H);LCMS m/z 518.0 [M+H]+
実施例125:トランス−4−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例7に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.32(s, 1H), 8.14(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.01(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.45-7.66(m, 2H), 5.02(br. s., 1H), 4.42(s, 2H), 3.16-3.32(m, 1H), 1.38-2.41(m, 18H);LCMS m/z 518.0 [M+H]+
実施例126:2−(4−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)酢酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例7に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.31(s, 1H), 8.14(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.01(d, J = 8.28 Hz, 1H), 7.44-7.64(m, 2H), 5.02(br. s., 1H), 4.41(s, 2H), 3.06-3.23(m, 1H), 2.11-2.35(m, 6H), 1.98(d, J = 12.30 Hz, 2H), 1.65-1.87(m, 7H), 1.42-1.60(m, 2H), 1.03-1.25(m, 2H);LCMS m/z 532.0 [M+H]+
実施例127:3−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例7に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.32(s, 1H), 8.14(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.01(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.56(dd、J = 8.78、19.33 Hz, 2H), 5.02(br. s., 1H), 4.34-4.50(m, 2H), 3.73(quin、J = 7.53 Hz, 1H), 2.97(quin、J = 7.91 Hz, 1H), 2.35-2.53(m, 1H), 1.66-2.33(m, 14H);LCMS m/z 504.0 [M+H]+
実施例128:3−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例7に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.29(s, 1H), 8.14(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.01(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.41-7.64(m, 2H), 5.02(br. s., 1H), 4.31(s, 2H), 3.81(quin、J = 8.28 Hz, 1H), 2.96-3.09(m, 1H), 2.62(dtd、J = 2.76、7.78、10.04 Hz, 2H), 2.36-2.48(m, 2H), 2.08-2.33(m, 3H), 1.65-1.92(m, 6H);LCMS m/z 490.0.0 [M+H]+
実施例129:シス−4−((1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って調製し、凍結乾燥後に白色の粉末を得た(443mg、収量84%)。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.27(s, 1H), 8.16(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.05(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.61(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.55(dd、J = 1.6 Hz, 8.8 Hz, 1H), 5.04(s, 1H), 4.79(q、J = 6.8 Hz, 1H), 2.91-2.86(m, 1H), 2.64-2.60(m, 1H), 2.30-2.11(m, 6H), 1.93-1.44(m, 14H)。LCMS m/z 532.2 [M+H]+
実施例130:4−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.26(s, 1H), 8.11(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.02(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.48-7.63(m, 2H), 4.94(br. s., 1H), 4.70-4.80(m, 1H), 1.90-2.22(m, 7H), 1.53-1.88(m, 11H), 1.10-1.52(m, 6H), 0.93(t、J = 7.15 Hz, 3H);LCMS m/z 504.1 [M+H]+
実施例131:3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロペンタンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.25(br. s., 1H), 8.12(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.03(d, J = 8.28 Hz, 1H), 7.54(dd、J = 8.91、19.95 Hz, 2H), 4.94(br. s., 1H), 4.52-4.74(m, 1H), 3.36-3.53(m, 1H), 2.71-2.92(m, 1H), 1.52-2.47(m, 15H), 1.37-1.50(m, 2H), 1.24-1.36(m, 3H), 0.93(t、J = 7.15 Hz, 3H);LCMS m/z 478.1 [M+H]+
実施例132:メチル9−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボキシレート
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例5に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, DMSO-d6)δ 8.11(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.04(br. s., 1H), 7.90(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.34-7.59(m, 2H), 4.97(br. s., 1H), 4.18(q、J = 6.02 Hz, 1H), 3.62(s, 3H), 3.14(qd、J = 6.14、12.20 Hz, 1H), 2.85 - 3.00(m, 2H), 1.10-2.11(m, 24H), 0.87(t、J = 7.03 Hz, 3H);LCMS m/z 532.1 [M+H]+
実施例133:
実施例133a:9−((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
および
実施例133b:
9−((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
メチル9−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボキシレート(265mg)を以下のSFC分離に投入し、120mgのピーク−1(化学的純度>99%、ee>99%)および127mgのピーク−2(化学的純度>99%、ee>99%)を得た。IC(2×15cm);35%メタノール(0.1%DEA)/CO、100bar;60mL/分、220nm;注入体積:1mL、9mg/mLの1:2のDCM:メタノール。ピーク−1およびピーク−2からの異性体を別々に加水分解した。
ピーク−1:1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.37(d, J = 9.54 Hz, 1H), 7.97-8.18(m, 2H), 7.51-7.76(m, 2H), 5.03-5.35(m, 1H), 4.95(br. s., 1H), 4.18(d, J = 13.55 Hz, 1H), 3.36-3.44(m, 1H), 3.05-3.20(m, 1H), 1.82-2.64(m, 11H), 1.53-1.80(m, 8H), 1.38-1.51(m, 2H), 1.20-1.37(m, 3H), 0.93(t、J = 7.15 Hz, 3H);LCMS m/z 518.1 [M+H]+
ピーク−2:1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.37(d, J = 9.54 Hz, 1H), 7.97-8.18(m, 2H), 7.51-7.76(m, 2H), 5.03-5.35(m, 1H), 4.95(br. s., 1H), 4.18(d, J = 13.55 Hz, 1H), 3.36-3.44(m, 1H), 3.05-3.20(m, 1H), 1.82-2.64(m, 11H), 1.53-1.80(m, 8H), 1.38-1.51(m, 2H), 1.20-1.37(m, 3H), 0.93(t、J = 7.15 Hz, 3H);LCMS m/z 518.1 [M+H]+
実施例134:シス−4−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.24(s, 1H), 8.12(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.02(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.41-7.62(m, 2H), 4.95(br. s., 1H), 4.68-4.81(m, 1H), 2.87(tt、J = 3.92、11.14 Hz, 1H), 2.61(br. s., 1H), 1.99-2.32(m, 5H), 1.83-1.97(m, 1H), 1.38-1.77(m, 13H), 1.15-1.37(m, 3H), 0.93(t、J = 7.15 Hz, 3H);LCMS m/z 492.1 [M+H]+
実施例135:シス−4−(((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
および
シス−4−(((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2015524812
シス−4−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸(89mg)を以下のSFC分離に投入し、31mgのピーク−1(化学的純度>99%、ee>99%)および23mgのピーク−2(化学的純度>99%、ee>98%)を得た。OJ−H(2×15cm);15%イソプロパノール(0.1%DEA)/CO、100bar;80mL/分、220nm;注入体積:0.5mL、4.4mg/mLの2:1のDCM:イソプロパノール。
ピーク−1:1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.24(s, 1H), 8.12(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.02(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.41-7.62(m, 2H), 4.95(br. s., 1H), 4.68-4.81(m, 1H), 2.87(tt、J = 3.92、11.14 Hz, 1H), 2.61(br. s., 1H), 1.99-2.32(m, 5H), 1.83-1.97(m, 1H), 1.38-1.77(m, 13H), 1.15-1.37(m, 3H), 0.93(t、J = 7.15 Hz, 3H);LCMS m/z 492.1 [M+H]+
ピーク−2:1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.24(s, 1H), 8.12(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.02(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.41-7.62(m, 2H), 4.95(br. s., 1H), 4.68-4.81(m, 1H), 2.87(tt、J = 3.92、11.14 Hz, 1H), 2.61(br. s., 1H), 1.99-2.32(m, 5H), 1.83-1.97(m, 1H), 1.38-1.77(m, 13H), 1.15-1.37(m, 3H), 0.93(t、J = 7.15 Hz, 3H);LCMS m/z 492.1 [M+H]+
実施例136:シス−4−(((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
および
シス−4−(((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2015524812
シス−4−((1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸(340mg)を以下のSFC分離に投入し、141mgのピーク−1(化学的純度>99%、ee>99%)および162mgのピーク−2(化学的純度>99%、ee>98%)を得た。OJ−H(2×15cm);15%エタノール(0.1%DEA)/CO、100bar;60mL/分、220nm;注入体積:0.25mL、14mg/mLの1:2のDCM:メタノール。
ピーク−1:1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.26(s, 1H), 8.14(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.04(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.46-7.67(m, 2H), 5.02(br. s., 1H), 4.69-4.80(m, 1H), 2.78-2.96(m, 1H), 2.61(br. s., 1H), 2.03-2.37(m, 6H), 1.41-1.95(m, 14H);LCMS m/z 532.0 [M+H]+
ピーク−2:1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.26(s, 1H), 8.14(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.04(d, J = 8.53 Hz, 1H), 7.46-7.67(m, 2H), 5.02(br. s., 1H), 4.69-4.80(m, 1H), 2.78-2.96(m, 1H), 2.61(br. s., 1H), 2.03-2.37(m, 6H), 1.41-1.95(m, 14H);LCMS m/z 532.0 [M+H]+
実施例137:9−((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
および
9−((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
イソプロピル9−(1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボキシレート(330mg)を以下のSFC分離に投入し、99mgのピーク−1(化学的純度>99%、ee>99%)および99mgのピーク−2(化学的純度>99%、ee>99%)を得た。IC(2×15cm);25%メタノール(0.1%DEA)/CO、100bar;60mL/分、220nm;注入体積:0.7mL、9mg/mLメタノール。ピーク−1およびピーク−2からの異性体を別々に加水分解した。
ピーク−1から加水分解された異性体:1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.34(d, J = 8.78 Hz, 1H), 8.15(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.03(s, 1H), 7.69(d, J = 9.04 Hz, 1H), 7.62(d, J = 9.29 Hz, 1H), 5.03(br. s., 1H), 4.58(d, J = 6.02 Hz, 1H), 4.09(dd、J = 2.89、11.42 Hz, 1H), 3.41(d, J = 2.76 Hz, 1H), 2.86-3.03(m, 1H), 1.65-2.62(m, 19H), 0.78(t、J = 7.28 Hz, 3H);LCMS m/z 558.0 [M+H]+
ピーク−2から加水分解された異性体:1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ 8.34(d, J = 8.78 Hz, 1H), 8.15(d, J = 9.29 Hz, 1H), 8.03(s, 1H), 7.69(d, J = 9.04 Hz, 1H), 7.62(d, J = 9.29 Hz, 1H), 5.03(br. s., 1H), 4.58(d, J = 6.02 Hz, 1H), 4.09(dd、J = 2.89、11.42 Hz, 1H), 3.41(d, J = 2.76 Hz, 1H), 2.86-3.03(m, 1H), 1.65-2.62(m, 19H), 0.78(t、J = 7.28 Hz, 3H);LCMS m/z 558.0 [M+H]+
実施例138:9−((3−フルオロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロ メチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
工程1:7−ブロモ−6−フルオロナフタレン−2−オール
Figure 2015524812
MeCN(50mL)中の7−ブロモ−6−フルオロ−3,4−ジヒドロナフタレン−2(1H)−オン(2.0g、8.26mmol、1.0当量)およびNBS(1.6g、9.02mmol、1.1当量)の撹拌溶液にTMSOTf(92mg、0.41mmol、0.05当量)を添加した。この混合物を室温で16時間撹拌し、EtOAc(150mL)で希釈した。この混合物を、HO(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。未精製の生成物を逆相HPLCで精製し、7−ブロモ−6−フルオロナフタレン−2−オールを茶色の固体として得た(466mg、収量:23%)。1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ:7.90(d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.66(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.45(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.13(dd、J = 2.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.07(d, J = 2.0 Hz, 1H)。
工程2:3−ブロモ−2−フルオロ−6−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン
Figure 2015524812
t−BuOH(10mL)中の7−ブロモ−6−フルオロナフタレン−2−オール(466mg、1.94mmol)および(シス)−1−メチル−4−(メチルスルホニル)シクロヘキサン(560mg、1.5当量)の溶液にCsCO(1.26g、3.88mmol、2.0当量)を添加した。この混合物を100℃で16時間撹拌した。反応が完了した後、この混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=40:1)で精製し、3−ブロモ−2−フルオロ−6−(((シス)−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレンを白色の固体として得た(360mg、収量:55%)。1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ:7.90(d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.63(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.42(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.19(dd、J = 2.0 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.04(d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.61-4.58(m, 1H), 2.06-2.02(m, 2H), 1.64-1.30(m, 7H), 0.95(d, J = 6.0 Hz, 3H)。
工程3:3−フルオロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒド
Figure 2015524812
乾燥THF(4mL)中の3−ブロモ−2−フルオロ−6−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン(95mg、0.28mmol、1.0当量)の溶液にn−BuLi(2.5M、0.23mL、2.0当量)をN雰囲気下で−78℃で一滴ずつ添加した。この混合物を−78℃で1時間撹拌した。次いでDMF(41mg、0.56mmol、2.0当量)を添加し、この混合物を−78℃でさらに1時間撹拌した。反応をNHCl水溶液(10mL)で止め、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮し、未精製の生成物を得た。未精製の生成物をシリカゲルでのTLC(石油エーテル:EtOAc=20:1)で精製し、3−フルオロ−7−(((シス)−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトアルデヒドを黄色の油として得た(50mg、収量:62%)。1H NMR(400 MHz, CDCl3)δ:7.90(d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.63(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.42(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.19(dd、J = 2.0 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.04(d, J = 2.0 Hz, 1H), 4.61-4.58(m, 1H), 2.06-2.02(m, 2H), 1.64-1.30(m, 7H), 0.95(d, J = 6.0 Hz, 3H)。LCMS m/z 287.1 [M+H]+。
工程4:9−((3−フルオロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロ メチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例7に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.49(d, J = 7.2 Hz, 1H), 8.12(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.79(d, J = 10.8 Hz, 1H), 7.65(d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.94(s, 1H), 4.81(s, 2H), 3.75(s, 2H), 3.45-3.40(m, 1H), 2.60-2.02(m, 11H), 1.87-1.67(m, 3H), 155-1.41(m, 5H), 0.96(d, J = 7.2 Hz, 3H)。 LCMS m/z 508.1 [M+H]+
実施例139:8−(1−(3−フルオロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例5に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.43(d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.12(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.81(d, J = 11.2 Hz, 1H), 7.65(d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.94(s, 1H), 4.74-4.69(m, 1H), 4.56-4.51(m, 1H), 3.68-3.62(m, 1H), 3.01-2.95(m, 1H), 2.51-2.48(m, 1H), 2.39-2.34(m, 1H), 2.19-2.02(m, 8H), 1.85(d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.74-1.68(m, 2H), 1.55-1.43(m, 5H), 0.96(d, J = 6.0 Hz, 3H)。LCMS m/z 508.3 [M+H]+
実施例140:8−(1−(3−フルオロ−8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例5に記載の方法に従って調製した。 1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.45(d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.15(d, J = 9.6 Hz, 1H), 7.82(d, J = 10.8 Hz, 1H), 7.67(d, J = 9.6 Hz, 1H), 5.03(s, 1H), 4.72-4.71(m, 1H), 4.56-4.55(m, 1H), 3.66-3.61(m, 1H), 2.99-2.96(m, 1H), 2.60-2.58(m, 1H), 2.37-1.97(m, 10H), 1.85(d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.80-1.72(m, 6H)。LCMS m/z 562.2 [M+H]+
実施例141:8−((3−フルオロ−8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例7に記載の方法に従って調製した。 1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.49(d, J = 6.8 Hz, 1H), 8.15(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.81(d, J = 10.4 Hz, 1H), 7.68(d, J = 9.6 Hz, 1H), 5.03(s, 1H), 4.50(s, 2H), 4.11(s, 2H), 3.01-2.97(m, 1H), 2.58-2.53(m, 2H), 2.30-2.11(m, 9H), 1.84-1.72(m, 6H)。LCMS m/z 548.2 [M+H]+
実施例142:シス−4−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.25(s, 1H), 8.13(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.04(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.58(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.53(dd、J = 1.2 Hz, 8.8 Hz, 1H), 4.95(s, 1H), 4.78(q、J = 6.8 Hz, 1H), 2.91-2.85(m, 1H), 2.65-2.61(m, 1H), 2.26-2.04(m, 5H), 1.92-1.89(m, 1H), 1.74-1.44(m, 14H), 0.97(d, J = 6.4 Hz, 3H);LCMS m/z 478.3 [M+H]+
実施例143:
トランス−4−((1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.28(s, 1H), 8.16(d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.06(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.61(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.57(dd、J = 1.6 Hz, 8.8 Hz, 1H), 5.04(s, 1H), 4.80(q、J = 6.8 Hz, 1H), 2.93-2.88(m, 1H), 2.33-2.08(m, 8H), 1.89-1.72(m, 9H), 1.52-1.34(m, 4H);LCMS m/z 532.2 [M+H]+
実施例144:8−((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
および
8−((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
メチル8−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボキシレートを以下のSFC分離に投入し、ピーク−1およびピーク−2を得た。OZ−H(3×25cm);35%メタノール/CO、100bar;80mL/分、220nm;注入体積:3.5mL、5.4mg/mLメタノール。ピーク−1およびピーク−2からの異性体を別々に加水分解した。
ピーク−1から加水分解された異性体:1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.29(s, 1H), 8.14(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.06(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.59(d, J = 8.8 Hz, 2H), 4.97(s, 1H), 4.56-4.54(m, 1H), 4.49-4.44(m, 1H), 3.44-3.43(m, 1H), 3.01-2.95(m, 1H), 2.60-2.56(m, 1H), 2.30-1.91(m, 9H), 1.82(d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.73-1.30(m, 9H), 0.94(t、J = 7.2 Hz, 3H)。LCMS m/z 504.2 [M+H]+
ピーク−2から加水分解された異性体: 1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.28(s, 1H), 8.11(d, J = 9.6 Hz, 1H), 8.03(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.62-7.60(m, 1H), 7.56(d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.94(s, 1H), 4.50-4.46(m, 1H), 4.30-4.26(m, 1H), 3.50-3.25(m, 1H), 2.71-2.62(m, 1H), 2.47-2.42(m, 1H), 2.26-1.92(m, 8H), 1.85-1.77(m, 4H), 1.70-1.56(m, 4H), 1.47-1.30(m, 5H), 0.93(t、J = 6.8 Hz, 3H)。LCMS m/z 504.2 [M+H]+
実施例145:シス−4−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.22(s, 1H), 8.14(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.05(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.59(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.49(d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.96(s, 1H), 4.53-4.49(m, 1H), 2.85-2.79(m, 1H), 2.62-2.58(m, 1H), 2.25-2.03(m, 7H), 1.88-1.85(m, 1H), 1.73-1.59(m, 6H), 1.50-1.33(m, 7H), 0.94(t、J = 6.8 Hz, 3H), 0.84(t、J = 6.8 Hz, 3H)。LCMS m/z 506.2 [M+H]+
実施例146:シス−4−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って調製した。 1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.22(s, 1H), 8.13(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.05(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.59(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.49(d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.96(s, 1H), 4.53-4.49(m, 1H), 2.84-2.78(m, 1H), 2.63-2.60(m, 1H), 2.25-2.00(m, 7H), 1.88-1.84(m, 1H), 1.74-1.43(m, 11H), 0.97(d, J = 5.2 Hz, 3H), 0.83(t、J = 7.2 Hz, 3H)。LCMS m/z 492.2 [M+H]+
実施例147:
シス−4−((1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例28に記載の方法に従って調製した。 1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.24(s, 1H), 8.17(d, J = 9.2 Hz, 1H), 8.07(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.61(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.51(dd、J = 1.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 5.04(s, 1H), 4.54-4.50(m, 1H), 2.85-2.79(m, 1H), 2.63-2.60(m, 1H), 2.30-2.02(m, 8H), 1.88-1.72(m, 7H), 1.69-1.59(m, 2H), 1.51-1.41(m, 2H), 0.83(t、J = 7.2 Hz, 3H)。LCMS m/z 546.2 [M+H]+
実施例148:
3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボン酸
Figure 2015524812
工程1:メチル3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキシレート および メチル3−((シス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキシレート
Figure 2015524812
ジオキサン(25mL)中のメチル3−クロロイソキノリン−6−カルボキシレート(500mg、2.26mmol、1.0当量)の混合物に、アミン(700.6mg、4.52mmol、2.0当量)、CsCO(1.1g、3.39mmol、1.5当量)、Pd2(dba)3(62.1mg、0.068mmol、0.03当量)、およびキサントホス(78.4mg、0.136mmol、0.06当量)をN下で添加した。この反応を平行して9バッチの設定で行った。次いで反応混合物を封管中で110℃で一晩撹拌した。この混合物を冷却し、合わせて、ろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルでのクロマトグラフィーでPE/EA(40/1から20/1)を用いて精製し、2種混成の異性体を得た。混成の異性体を分取用HPLC、次いで分取用TLCで精製し、トランス異性体(1.11g、16.0%収量)およびシス異性体(1.05g、15.2%収量)を両方とも黄色の固体として得た。
トランス異性体:1HNMR(400 MHz, メタノール-d4)δ:8.86(s, 1H), 8.29(s, 1H), 7.86(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.69(d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.77(s, 1H), 3.97(s, 3H), 3.92(br、1H), 2.09-2.03(m, 2H), 1.69-1.62(m, 4H), 1.43-1.14(m, 3H), 0.92(s, 9H)。
シス異性体:1HNMR(400 MHz, メタノール-d4)δ:8.85(s, 1H), 8.28(s, 1H), 7.85(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.68(d, J=8.8 Hz, 1H), 6.75(s, 1H), 3.97(s, 3H), 3.51(br、1H), 2.21-2.20(m, 2H), 1.92-1.90(m, 2H), 1.30-1.12(m, 6H), 0.93(s, 9H)。
工程2:3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボン酸
Figure 2015524812
MeOH(6mL)および水(1.5mL)中のメチル3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキシレート(500mg、1.47mmol、1.0当量)の混合物にNaOH(235.2mg、5.88mmol、4.0当量)を室温で添加し、この混合物をエステルが完全に消費されるまで還流下で一晩撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、残留物を水に溶解させ、pHを2NのHClで2に酸性化した。懸濁液をろ過し、少量のEAで洗浄し、真空中で乾燥させ、3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボン酸を黄色の固体として得た(460mg、収量96%)。1HNMR(400 MHz, DMSO)δ:8.90(s, 1H), 8.17(s, 1H), 7.83(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.53-(d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.73(s, 1H), 6.40(br、1H), 3.46(br、1H), 2.06-2.04(m, 2H), 1.78-1.75(m, 2H), 1.21-1.00(m, 5H), 0.85(s, 9H)。LCMS m/z 327.2 [M+H]+。
実施例149:
メチル3−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボキシレート
Figure 2015524812
DMF(1mL)中の3−(((トランス)−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボン酸(32mg、0.1mmol、1.0当量)、メチル3−アミノシクロヘキサンカルボキシレート(24mg、0.15mmol、1.5当量)、HATU(34mg、0.12mmol、1.2当量)およびDIEA(39mg、0.3mmol、3.0当量)の混合物を35℃で一晩撹拌した。酢酸エチル(10mL)を添加し、この混合物をブライン(10mL)で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、乾燥させ、粗生成物を得て、これを分取用HPLCで精製して、メチル3−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボキシレートを緑色の油として得た。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.82(s, 1H), 7.99(s, 1H), 7.84(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.51(dd、J = 8.8 Hz, &1.6 Hz, 1H), 6.72(s, 1H), 3.97-3.96(m, 1H), 3.69(s, 3H), 3.51-3.50(m, 1H), 2.55-2.53(m, 1H), 2.23-2.20(m, 3H), 2.00-1.91(m, 5H), 1.52-1.11(m, 9H), 0.93(s, 9H)。LCMS m/z 466.3 [M+H]+
実施例150:3−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2015524812
MeOH/HO(1mL)中のメチル3−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボキシレート(180mg、0.4mmol、1.0当量)およびNaOH(69mg、1.7mmol、4.0当量)の混合物を35℃で一晩撹拌した。真空中で溶媒を除去し、残留物を水に溶解させた。水相をEA(10mL)で洗浄し、水相のpHを約1に調節した。沈殿物をろ過によって収集し、乾燥させ、粗生成物を得て、これを分取用HPLCで精製し、目的の化合物を緑色の固体として得た(30mg、16.6%収量)。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.83(s, 1H), 8.00(s, 1H), 7.85(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.51(d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.74(s, 1H), 3.98-3.97(m, 1H), 3.50-3.54(m, 1H), 2.53-2.50(m, 1H), 2.22-2.20(m, 3H), 2.03-1.93(m, 5H), 1.53-1.13(m, 9H), 0.94(s, 9H)。 LCMS m/z 452.2 [M+H]+
実施例151:
3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)−N−シクロヘキシルイソキノリン−6−カルボキサミド
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例149に記載の方法に従って調製した。1HNMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.82(s, 1H), 7.98(s, 1H), 7.84(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.50(dd、J = 8.4 Hz&1.6 Hz, 1H), 6.72(s, 1H), 3.93-3.88(m, 1H), 3.50(br、1H), 2.20(br、2H), 2.03-1.99(m, 6H), 1.84-1.83(m, 1H), 1.43-1.12(m, 11H), 0.93(s, 9H)。LCMS m/z 408.4 [M+H]+
実施例152:
4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸
Figure 2015524812
工程1:メチル4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシレート
Figure 2015524812
DCM(30mL)中の3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボン酸(80mg、0.245mmol、1当量)およびメチル4−アミノビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシレート塩酸塩(81mg、0.368mmol、1.5当量)の懸濁液に、DIEA(95mg、0.735mmol、3mmol)およびHATU(140mg、0.368mmol、1.5当量)を室温で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、未精製の生成物を得た。未精製の生成物をで分取用HPLC精製し、メチル4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシレートを黄色の固体として得た(73mg、61%)。1HNMR(400 MHz, CDCl3)δ:8.64(s, 1H), 7.92(s, 1H), 7.80(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.52(d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.86(s, 1H), 6.02(s, 1H), 3.69(s, 3H), 3.32-3.34(m, 1H), 2.21-2.24(m, 2H), 2.08-2.12(m, 6H), 1.91-2.01(m, 8H), 1.40-1.43(m, 2H), 1.14-1.20(m, 3H), 0.91(s, 9H)。
工程2:4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸
Figure 2015524812
メタノール(5mL)およびTHF(10mL)の混合物中のメチル4−(3−(((トランス)−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボキシレート(70mg、0.142mmol、1当量)の溶液に水(5mL)中の水酸化ナトリウム(17mg、0.427mmol、3当量)の溶液を室温で添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。この混合物を真空中で濃縮し、未精製の生成物を得た。未精製の生成物を6mLの水に注入した。懸濁液をろ過し、ろ過ケークを乾燥させ、4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸(55mg、82%)を黄色の固体として得た。1HNMR(400 MHz, DMSO-d6)δ:8.84(s, 1H), 7.90(s, 1H), 7.80(s, 1H), 7.76(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.38(d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.62(s, 1H), 6.34(d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.43-3.45(m, 1H), 2.03-2.06(m, 2H), 1.94-1.98(m, 6H), 1.76-1.80(m, 8H), 1.00-1.20(m, 5H), 0.85(s, 9H)。LCMS m/z 478.2 [M+H]+。
実施例153:8−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例152に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.97(s, 1H), 8.05(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.82(s, 1H), 7.38(dd、J = 1.2 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.33(s, 1H), 4.84(s, 1H), 4.12-4.10(m, 1H), 3.57-3.51(m, 1H), 3.04-2.99(m, 1H), 2.22-1.84(m, 12H), 1.39-1.24(m, 4H), 1.17-1.11(m, 1H), 0.92(s, 9H)。LCMS m/z 464.2 [M+H]+
実施例154:シス−4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例152に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.85(s, 1H), 7.98(s, 1H), 7.89(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.53(dd、J = 2.0 Hz, 8.8 Hz, 1H), 7.20(s, 1H), 3.90(s, 1H), 3.45-3.40(m, 1H), 2.50-2.49(m, 1H), 2.11-2.01(m, 4H), 1.85-1.57(m, 8H), 1.31-1.14(m, 4H), 1.06-1.01(m, 1H), 0.82(s, 9H)。LCMS m/z 452.2 [M+H]+
実施例155:
トランス−4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例152に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.96(s, 1H), 8.09(s, 1H), 8.00(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.65(dd、J = 1.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.28(s, 1H), 3.93-3.89(m, 1H), 3.56-3.51(m, 1H), 2.34-1.93(m, 9H), 1.64-1.14(m, 9H), 0.94(s, 9H)。LCMS m/z 452.2 [M+H]+
実施例156:1−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例152に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.83(s, 1H), 7.88(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.59(s, 1H), 7.14(dd、J = 8.4 Hz&1.6 Hz, 1H), 6.73(s, 1H), 4.53-4.50(m, 1H), 3.72-3.68(m, 1H), 3.51-3.50(m, 1H), 3.33-3.32(m, 2H), 2.68-2.67(m, 1H), 2.22-2.20(m, 3H), 1.92-1.90(m, 3H), 1.85-1.70(m, 2H), 1.30-1.12(m, 5H), 0.93(s, 9H)。LCMS m/z 438.2 [M+H]+
実施例157:2−(1−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボニル)ピペリジン−4−イル)酢酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例152に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.82(s, 1H), 7.87(d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.57(s, 1H), 7.14(d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.70(s, 1H), 4.69-4.66(m, 1H), 3.76-3.73(m, 1H), 3.50-3.49(m, 1H), 3.18-3.10(m, 1H), 2.95-2.80(m, 1H), 2.33-1.72(m, 8H), 1.36-1.12(m, 8H), 0.93(s, 9H)。LCMS m/z 452.2 [M+H]+
実施例158:2−(1−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボニル)ピペリジン−4−イル)酢酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例152に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:9.04(s, 1H), 8.12-8.02(m, 2H), 7.67(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.45(s, 1H), 3.99(br、2H), 2.64(br、1H), 2.15-2.02(m, 4H), 1.86-1.75(m, 9H), 1.39-1.15(m, 4H), 0.93(s, 9H)。LCMS m/z 452.2 [M+H]+
実施例159:シス−4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)−4−クロロイソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2015524812
工程1:メチル3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)−4−クロロイソキノリン−6−カルボキシレート
Figure 2015524812
DCM(10mL)中のメチル3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキシレート(290mg、0.853mmol、1.0当量)の溶液にNCS(136.7mg、1.024mmol、1.2当量)を室温で添加し、一晩撹拌した。TLCから、出発原料が完全に消費されたことが示された。この混合物を水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、メチル3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)−4−クロロイソキノリン−6−カルボキシレートを黄色の油として得た(330mg、収量100%)。
工程1:3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)−4−クロロイソキノリン−6−カルボン酸
Figure 2015524812
MeOH(3.5mL)中のメチル3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)−4−クロロイソキノリン−6−カルボキシレート(320mg、0.86mmol、1.0当量)の混合物に3NのNaOH水溶液(1.15mL、4.0当量)を添加し、室温で一晩撹拌し、続いて80℃で3時間加熱したところ、TLCにより反応が完了したことが示された。真空中で溶媒を除去し、残留物を、水に溶解させた。水相をEA(10mL×2)で洗浄し、水相のpHを2NのHClで約2に酸性化した。沈殿物をろ過によって収集し、乾燥させ、3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)−4−クロロイソキノリン−6−カルボン酸を黄色の固体として得た(210mg、収量68%)。LCMS m/z 361.0 [M+H]+。
工程2:シス−4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)−4−クロロイソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボン酸
Figure 2015524812
表題の化合物を実施例152に記載の方法に従って調製した。1H NMR(400 MHz, CD3OD)δ:8.91(s, 1H), 8.30(s, 1H), 7.96(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.61(d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.03-3.96(m, 2H), 2.63(br、1H), 2.18-2.16(m, 4H), 2.05-1.88(m, 4H), 1.76-1.74(m, 4H), 1.41-1.14(m, 5H), 0.93(s, 9H)。LCMS m/z 486.2 [M+H]+
実施例160:活性測定
ATX(オートタキシン)は、リゾホスファチジルコリン(LPC)から生物活性を有する脂質リゾホスファチジン酸(LPA)を生成するリゾホスホリパーゼD(LPLD)活性を有する125KDaの糖タンパク質である。ATX生化学アッセイは、FRET(蛍光共鳴エネルギー移動)技術のプラットフォームを利用する。非蛍光クエンチャーに対するフルオロフォアの分子内FRETのために、FRET基質FS−3の蛍光シグナルは消光される(参照によりその全体が開示に組み入れられるFerguson,C.G.ら、Org Lett.2006年5月11日;8(10):2023〜2026)。ATXは、基質の加水分解を触媒することにより、クエンチャーであるダブシルをレポーターであるフルオレセインから分離して蛍光を発生させる。この反応は、スペクトラマックスM5(SpectraMax M5)(モレキュラー・デバイス、カリフォルニア州サニーベール)を用いて励起波長485nmおよび発光波長535nmでモニターした。
試薬
脂肪酸非含有BSA(シグマ(Sigma)A8806):HO中10mg/mLを4℃で保存した。
2×ATXアッセイ緩衝液:100mMトリス、280mMのNaCl、10mMのKCl、2mMのCaCl、2mMのMgCl、pH7.4。
ヒトATXタンパク質:社内で発現させて精製した。−80℃で保存した。
基質のFS−3(Echelon、L−2000):77.74μLのHO中100μg(1mMストック)を−20℃で保存した。
384ウェルの平底プレート−コーニング番号3575。
アッセイ
化合物の希釈−全ての化合物は100%DMSO中10mMで供給した。第一のウェルには、2μLの10mM化合物を78μLのDMSOに添加した(1:40希釈)。その次のウェルで3倍希釈を行った(合計で10回希釈した)。
2×ATXアッセイ緩衝液、10mg/mlの脂肪酸非含有BSA、およびddHOを使用して、最終濃度1mg/mLの脂肪酸非含有BSAを含む1×ATXアッセイ緩衝液を作製した。
ATXタンパク質を1×ATXアッセイ緩衝液で1.32μg/mL(1.32×)の濃度に希釈した。アッセイプレートに1ウェルあたり38μLを添加した。反応液中のATXの最終濃度は1.0μg/mLであった。
1ウェルあたり2μLの化合物を移して望ましい濃度にした。プレートを遠心分離し、次いで振盪機で室温で30分インキュベートした。
10μM(5×)のFS−3濃度になるまでFS−3を1×ATXアッセイ緩衝液で希釈した。次いでアッセイプレートに1ウェルあたり10μLを添加した。反応液中のFS−3の最終濃度は2μMであった。プレートを遠心分離した。プレートを室温で2時間振盪しながら維持した。FS−3基質は光感受性なので、プレートを覆ったままにして遮光した。
スペクトラマックスM5を使用して蛍光を測定した(485nmで励起/538nmで放出、最高値を読取った)。
実施例2、3、5、5b、6、6a、7、10、12、12b、14、15、27、37、38、42、44、46、48、49、51、52、55、56、57、59、63、70、71、73、74、82、86、87、88、98、101、102、105、107、108、112、113、114b、114c、115、116、117b、117c、118b、119、120、121b、121c、122b、122c、129、131、133a、134、135a、136a、137a、137b、139、140、141、142、145、144b、147、152、154、および155の化合物は、100nM以下のIC50を有していた。
実施例6b、8、18、21、23、24、26、29、30、34、35、41、45、58、60、61、65、66、67、78、80、81、83、90、91、93、96、99、104、118c、123、124、130、132、133b、135b、136b、138、146、および150の化合物は、250nM以下のIC50を有していた。
実施例7、12a、13、32、40、43、50、53、54、72、95、106、110、114d、118a、118d、125、126、127、143、および144aの化合物は、500nM以下のIC50を有していた。
OPCの識別アッセイ
出生後2日目(P2)の雌スプラギー・ダーレー(Sprague Dawley)ラットから希突起膠細胞を富化した集団を増殖させた。前脳を解剖で採取し、ハンクス緩衝食塩水(HBSS;インビトロジェン(Invitrogen)、ニューヨーク州グランドアイランド)中に置いた。組織を1mmの断片に切り、0.01%トリプシンおよび10μg/mLのDNアーゼ中で37℃で15分インキュベートした。解離した細胞をポリL−リシンでコーティングしたT75組織培養フラスコで平板培養し、20%ウシ胎児血清を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(インビトロジェン)中で37℃で10日間増殖させた。フラスコを200rpmおよび37℃で一晩振盪して95%純粋な集団を得ることによりA2B5OPCを収集した。
分化アッセイのために、2μMおよび20μMアンタゴニストまたは同じ濃度の基剤(DMSO)をCNTF/T3含有培地で培養したOPCに適用した。3日インキュベートした後、80μLの溶解緩衝液(50mMのHEPES[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸]、pH7.5、150mMのNaCl、1.5mMのMgCl、1mMエチレングリコール四酢酸[EGTA]、1%トリトン(Triton)X−100、および10%グリセロール)中で細胞を4℃で30分溶解させた。14,000gで15分遠心分離した後、上清をレムリー(Laemmli)サンプル緩衝液中で沸騰させ、4〜20%のSDS−PAGEで処理し、抗MBP、抗ミエリン随伴性糖タンパク質(MAG)、または抗ベータアクチン抗体を用いたウェスタンブロッティングで分析した。使用した二次抗体は、それぞれ抗マウスIgG−HRP(ホースラディッシュペルオキシダーゼ)および抗ウサギIgG−HRPであった。
DRG−OPC髄鞘形成アッセイ
スプラギー・ダーレーラットの18日目の胎児(E18)から胎児の新皮質ニューロンを解剖で得て、次いでポリD−リシン(100μg/mL)でコーティングしたカバースライド上で平板培養し、B27(インビトロジェン)が補充された神経細胞培養用培地で1週間増殖させた。A2B5OPCを上記で説明したようにして調製し、次いで培養した新皮質ニューロンに添加した。1日後、この共培養物に様々な濃度のATX阻害剤および対照試薬を適用した。3日毎に、様々な濃度のATX阻害剤または対照化合物を含有する新鮮な培地を供給した。10日後、共培養物をドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)/ウェスタンブロット分析で処理してMAG、MBP、およびMOGを定量した。
脳切片培養物での再ミエリン化アッセイ
出生後17日目のスプラギー・ダーレーラット(チャールス・リバー(Charles River)、マサチューセッツ州ウィルミントン)の脳梁と海馬との連結部分からおよそ3つから4つの連続した300μmの切片を採取した。25%ウマ血清が補充された基礎的なDMEM中で切片を3日間培養し、その後6mg/mLのLPC(シグマ、L−4129)でさらに3日処置した。次いで培地を交換し、ATX阻害剤を含有する培地または対照の基剤と共に切片を3日の最終期間でインキュベートし、その後、製造元のプロトコールに従ってブラックゴールド染色(ミリポア、マサチューセッツ州ベッドフォード)により髄鞘形成を可視化した。ライカ(Leica)M420顕微鏡(イリノイ州バノックバーン)を使用して画像を得て、メタモルフ(Metamorph)ソフトウェア(モレキュラー・デバイス、ペンシルベニア州ダウニングタウン)を使用して脳梁の染色強度を分析した。処置群ごとに3つまたは4つの脳切片を使用した。
リゾレシチン髄鞘脱落モデル
ケタミン(35mg/kg)、キシラジン(6mg/kg)、およびアセプロマジン(1mg/kg)からなるカクテルの腹膜内注射により成体のスプラギー・ダーレーラット(220〜260g)を麻酔した。胸部下部から腰椎の領域にかけて動物の背中の毛を剃り、その後70%イソプロパノール、ベタダイン洗浄液、そして再度70%イソプロパノールで消毒した。次いで定位フレーム上に動物を置いた。
十分な麻酔レベルになったことが確認されたら、正中線に沿って胸部領域の上の皮膚をを切開した。背側の筋膜を切開し、胸椎T−9からT−11の棘突起から傍脊椎の筋肉を分離した。T−10椎骨を破壊し、マイクロ骨鉗子で薄片を除去した。背側の脊髄領域が露出したら、後柱にマイクロキャピラリーガラス針を0.6mmの深さまで挿入した。マイクロポンプ(ワールド・プレサイション・インスツルメント(World Precision Instrument)、番号マイクロ4)で制御しながら2nL/秒の注入速度で脱髄試薬である1.5μLの食塩水中1%リゾレシチン(LPC、シグマ番号L1381)を注射した。注射が完了したら、除去前に針をさらに1分留置した。傍脊椎の筋肉および腰椎の筋膜を縫合糸(5番の絹糸)で閉じた。皮膚の切開部分を創傷クリップで閉じた。動物をそのまま麻酔から回復させ、加湿したインキュベーター中で観察した。
術後さらに2日間、ブプレノルフィン(0.05mg/kg)を1日2回皮下投与(s.c.)した。
最初の外科手術から3日後、ATX阻害剤(30pmol)、LPA(30pmol)または対照(食塩水中0.1%DMSO)での処置は、一次注射領域に体積1.5μLで上記で提示したのと同じ点滴速度で注射することによりなされた。最初の外科手術から9日後、動物を麻酔し、食塩水中のヘパリン(10IU/mL)、続いてPBS中4%PFAを経心臓的に潅流した。脊髄を取り出し、支柱にPFA中で一晩固定した。次いで脊髄を縦方向に厚さ100μMに切断し、次いで1%ルクソール(loxuol)ファストブルーで染色し、顕微鏡下で再ミエリン化および修復に関する組織学的な評価を検討した。
全身処置のために、最初の外科手術から2日後、ATX阻害剤(10mg/kg)または対照(15%HPCD(ジヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン))のいずれかを動物に1日1回腹腔内投与した。最初の外科手術から9日目に、動物を殺して脊髄を上記で提示したようにして処理した。
CFA炎症性疼痛モデル
CFA(完全フロイントアジュバント)モデルにおいて、成体雄SD(250〜300g)ラットをイソフルラン吸入(4.5%誘導/2.0%維持)で麻酔した。不完全フロインドアジュバント中に1.0mg/mlの濃度で懸濁した加熱殺菌済み結核菌(M.Tuberculosis)H37RA(生存不可)を使用した(コンドレックス社(Chondrex Inc.)、カタログ番号7008)。0日目に、ラットの右足の肉趾に100μlのCFA(1:1の油/食塩水)の皮内注射(i.d.)をゆっくり潅流した。1日目、ベースラインの接触性アロディニア試験を行った:疼痛反応に感受性を示したラットを研究に登録した。2日目、ラットに基剤またはATX阻害剤のいずれかを1回経口投与し、次いで投与から2時間、4時間、6時間、および24時間後に、全てのラットを機械的アロディニア応答に関して試験した。
接触性アロディニアを以下のようにして試験した。ポリカーボネートケージ下に置かれた持ち上げられたワイヤーグリッド(1cm間隔)メッシュの床を有するプレキシグラス製観察チャンバー(およそ4インチ×6インチ×10インチ)中にラットを入れた。試験開始前の20分間、ラットを放置して実験条件に順化させた。ラットが落ち着いたら、2.04〜28.84gの範囲の一連のフォンフライ(von Frey)フィラメント(ストエルティング(Stoelting)、イリノイ州ウッドデール)を使用して接触性アロディニアを判別した。フォンフライヘアー(既知の圧力で曲がるように較正されたモノフィラメント)を使用して脚の足裏面の局所領域に段階的な圧力を加えた。ラットが試験した脚を引っ込めたときに(その後、通常は肢上げおよび肢舐めが続く)フォンフライヘアーに対する応答を記録した。一連のフィラメントを使用して、確立された「アップダウン」法を使用して限界応答を決定した。挙動を正確に判別するために、それぞれの脚を各プローブ間で1〜2秒で4〜6回繰り返して試験した(Seltzerら、1991による改変法)。鋭い肢上げを陽性応答としてスコア付けした。
神経障害性疼痛のラットモデル
慢性絞扼損傷(CCI)外科手術:CCIモデル(参照によりその全体が開示に組み入れられるBennettおよびXie、Pain、1989)、成体雄SD(250〜275g)ラットをイソフルラン吸入(4.5%誘導/2.0%維持)で麻酔した。大腿部の中央レベルで坐骨神経を露出さることを含む外科手術を無菌条件下で行った。必要に応じて眼の潤滑剤を使用して角膜の乾燥を予防した。皮膚の毛を剃って(ベタダイン、続いて70%エタノールで)消毒した後、ちょうど仙骨から大腿二頭筋まで小さい切開部をつくった。坐骨神経を傷つけないよう注意した。神経をわずかに持ち上げて、4−0クロミックグット縫合糸の4本の緩い結紮糸を神経下に挿入してその周りを緩く結んだ。縫合糸により神経を完全に引き締めないように縛った。クロミックグットを、挿入前に滅菌生理食塩水で2回すすいだ。切開部を創傷クリップで閉じ、循環水式の加熱パッド上でラットをそのまま麻酔から回復させた後、それらのホームケージに戻した。偽性対照において、皮膚を切開し、坐骨神経を確認し、持ち上げたが、神経の周りを縫合糸で結ばなかった。外科手術後7日目の前後で全てのラットを疼痛応答に関して選別し、高感度の疼痛応答を示したラットだけを研究に登録した。
外科手術後10日目、12日目、14日目、17日目、19日目、および21日目に、基剤またはATX阻害剤のいずれかを動物に1日2回を週3回で経口投与し、さらに動物を、同じスケジュールで3種の神経障害性疼痛、すなわち温熱性痛覚過敏、接触性アロディニア、およびインキャパシタンス(incapacitance)に関しても試験した。
(1)足裏の温熱性痛覚過敏:足裏測定装置(ウーゴ・バジーレ社(Ugo Basile Inc.)、カタログ番号37370)を使用して痛覚過敏に関してラットを試験した。試験室に順化させた後、逆向きにした透明なプラスチックケージ下に置かれた持ち上げられたガラス製の床にラットを入れ、ラットが全ての探索行動をやめた後、ガラスの下の放射熱源を後肢の足裏面中央に向けた。光照射が開始すると、後肢の離脱応答によって止まるようになったタイマーが作動した。30秒のカットオフ時間を使用して、応答がない場合の組織の損傷を回避した。あらゆる組織の損傷を回避するために各試行間に少なくとも5〜10分あけて、同側の後肢による3回の試行の平均離脱潜時値を測定した。
(2)接触性アロディニアを上記で説明したようにして試験した。
(3)インキャパシタンス:インキャパシタンス試験により、ラットが両方の後肢でかける重量を測定した。小さい透明なプレキシグラス製ボックス(長さ6インチ×幅3インチ×高さ4インチ)にラットを入れた。ボックスを傾けて、前部を開いた状態にした。ボックスにラットを入れて、後肢がボックスの背面(下の)部分に配置され、前肢がボックスの前の(持ち上がった)部分に配置されるようにした。ラットの頭はボックスの前部の開口部に配置された。ラットの後肢のそれぞれが秤の2つの秤量皿の一方に乗るように、ボックスを目盛り付き秤に置いた。次いでラットが各後肢でかける重量を測定した。この手法は迅速であり(約10秒)、動物に疼痛をまったく引き起こさなかった。
他の実施態様も以下の特許請求の範囲内である。

Claims (35)

  1. 式(I):
    Figure 2015524812
    で示される化合物またはそれらの医薬的に許容される塩であって、式中、
    Xは、O、S(O)、NR12、C(O)またはCHであってもよく;
    およびAは、それぞれ独立して、CRまたはNであってもよく;
    、AおよびAは、それぞれ独立して、CR、C(R、N、またはNR19であってもよく、ただし、A、A、A、A、A、およびAのうち少なくとも3つが、独立して、CRまたはC(Rであり;
    「−−−−−−」は、二重結合または単結合を提示し;
    は、C6〜20アルキル、C3〜14カルボシクリル、3〜15員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、または5〜14員環ヘテロアリールであってもよく、ここで該ヘテロシクリルおよび該ヘテロアリールは、独立してN、SまたはOから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み、ここでRは、1〜6個の独立して選択されたRで置換されていてもよく;
    は、出現ごとに、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、C1〜6アルカノイル、アミノ、N−(C1〜6アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルカノイルオキシ、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルアミド、メルカプト、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびC1〜6アルキルスルホンアミドからなる群より選択されてもよく;
    は、水素、ハロ、C1〜6ハロアルキルまたはシアノであってもよく、ただしRが水素である場合、Rは、C3〜8シクロアルキルであり、ここで該シクロアルキルは、1〜6で置換されていてもよく;
    は、カルボン酸または以下の式:
    Figure 2015524812
    で示される基であり、ここで
    Figure 2015524812
    は付着点を表し;ただしRがカルボン酸である場合、Aは、Nであり、Rは、C3〜8シクロアルキルであり、ここで該シクロアルキルは、1〜6で置換されていてもよく;
    は、C1〜6アルキレン、C3〜8カルボシクリル、3〜8員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、5〜10員環ヘテロアリール、6〜12環員を含む架橋環系、5〜14環員を含むスピロ環系、または以下の式:
    Figure 2015524812
    で示される二環式環系であってもよく、ここでB’およびB”は、独立して、単環式C3〜8カルボシクリル、単環式の3〜8員環ヘテロシクリル、フェニルまたは5〜6員環ヘテロアリールからなる群より選択され;ここでRは、1〜4個の独立して選択されたR11で置換されていてもよく;
    は、出現ごとに、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、およびトリ−(C1〜6アルキル)シリルからなる群より選択されてもよく;または同じ炭素原子に付着する2つのRは、C3〜8スピロシクロアルキルまたは3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルを形成してもよく;
    は、−OH、−C(O)OR15、−C(O)N(R16、−C(O)N(R15)−S(O)15、−S(O)OR15、−C(O)NHC(O)R15、−Si(O)OH、−B(OH)、−N(R15)S(O)15、−S(O)N(R15、−O−P(O)(OR15、−P(O)(OR15、−CN、−S(O)NHC(O)R15、−C(O)NHS(O)15、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、または式(a)〜(i’):
    Figure 2015524812
    からなる群より選択されるヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであってもよく;
    およびRは、それぞれ独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、またはC2〜6アルケニルであってもよく;またはRおよびRは、それらが付着する炭素と共に、−C(=O)−、C3〜8スピロシクロアルキル、または3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルであってもよく;
    10およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1〜6アルキルであってもよく;
    11は、出現ごとに、独立して、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、−(CR1718−R、C1〜4ハロアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、−NR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−S(O)、または−N(R)S(O)であってもよく;
    15は、出現ごとに、独立して、水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜14員環ヘテロアリール、および3〜15員環ヘテロシクリルからなる群より選択されてもよく;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここでR15は、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−(C1〜4アルキル)スルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    16は、R15であってもよく;または2つのR16は、それらが付着する窒素原子と共に、5〜14員環ヘテロアリールまたは3〜15員環ヘテロシクリルを形成してもよく、ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−C1〜4アルキルスルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    17およびR18は、出現ごとに、それぞれ独立して、水素、ハロ、またはC1〜4ハロアルキルであってもよく;
    19は、出現ごとに、独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルカノイル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびN,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイルからなる群より選択されてもよく、
    およびRは、出現ごとに、独立して、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、またはC3〜8ハロシクロアルキルであってもよく;
    は、水素またはC1〜4アルキルであり;
    mは、0または1であってもよく、ただしmが0である場合、Rは、少なくとも1つの窒素を含み;
    nは、1〜6の整数であってもよく;
    pは、0または1〜6の整数であってもよく;
    rは、出現ごとに、独立して、0、1、または2であってもよく、ただし該化合物は、4,4’−((パーフルオロナフタレン−2,7−ジイル)ビス(メチレン))ジピリジン、3−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イルアミノ)−8−メチルイソキノリン−6−カルボン酸、または(2−メトキシ−3−(モルホリノメチル)キノリン−6−イル)(4−メトキシシクロヘキシル)メタノンではない、前記化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  2. 前記化合物が、構造式(Ia):
    Figure 2015524812
    で示され、
    式中:
    Xは、O、S(O)、NR12、C(O)またはCHであり;
    およびAは、それぞれ独立して、CRまたはNであり;
    、AおよびAは、それぞれ独立して、CR、C(R、N、またはNR19であり、ただし、A、A、A、A、A、およびAのうち少なくとも3つが、独立して、CRまたはC(Rであり;
    「−−−−−−」は、二重結合または単結合を提示し;
    は、C6〜20アルキル、C3〜14カルボシクリル、3〜15員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、または5〜14員環ヘテロアリールであり、ここで該ヘテロシクリルおよび該ヘテロアリールは、独立してN、SまたはOから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み、ここでRは、1〜6個の独立して選択されたRで置換されていてもよく;
    は、出現ごとに、独立して、水素、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルコキシ、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、C1〜6アルカノイル、アミノ、N−(C1〜6アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)アミノ、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルカノイルオキシ、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルアミド、メルカプト、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびC1〜6アルキルスルホンアミドからなる群より選択され;
    は、ハロ、C1〜6ハロアルキルまたはシアノであり;
    は、C1〜6アルキレン、C3〜8カルボシクリル、3〜8員環ヘテロシクリル、C6〜10アリール、5〜10員環ヘテロアリール、6〜12環員を含む架橋環系、5〜14環員を含むスピロ環系、または以下の式:
    Figure 2015524812
    で示される二環式環系であり、ここでB’およびB”は、独立して、単環式C3〜8カルボシクリル、単環式の3〜8員環ヘテロシクリル、フェニルまたは5〜6員環ヘテロアリールからなる群より選択され;ここでRは、1〜4個の独立して選択されたR11で置換されていてもよく;
    は、出現ごとに、独立して、ハロ、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、C1〜6アルコキシ−C1〜6アルキル、およびトリ−(C1〜6アルキル)シリルからなる群より選択され;または同じ炭素原子に付着する2つのRは、C3〜8スピロシクロアルキルまたは3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルを形成してもよく;
    は、−OH、−C(O)OR15、−C(O)N(R16、−C(O)N(R15)−S(O)15、−S(O)OR15、−C(O)NHC(O)R15、−Si(O)OH、−B(OH)、−N(R15)S(O)15、−S(O)N(R15、−O−P(O)(OR15、−P(O)(OR15、−CN、−S(O)NHC(O)R15、−C(O)NHS(O)15、−C(O)NHOH、−C(O)NHCN、または式(a)〜(i’):
    Figure 2015524812
    からなる群より選択されるヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり;
    およびRは、それぞれ独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、またはC2〜6アルケニルであり;またはRおよびRは、それらが付着する炭素と共に、−C(=O)−、C3〜8スピロシクロアルキル、または3〜8員環スピロヘテロシクロアルキルであり;
    10およびR12は、それぞれ独立して、水素またはC1〜6アルキルであり;
    11は、出現ごとに、独立して、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C1〜6アルコキシ、−(CR1718−R、C1〜4ハロアルコキシ、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C3〜8シクロアルコキシ、C3〜8ハロシクロアルコキシ、−NR、−C(O)NR、−N(R)C(O)R、−C(O)R、−S(O)、または−N(R)S(O)であり;
    15は、出現ごとに、独立して、水素、C1〜8アルキル、C2〜8アルケニル、C2〜8アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8シクロアルケニル、C6〜10アリール、5〜14員環ヘテロアリール、および3〜15員環ヘテロシクリルからなる群より選択され;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここでR15は、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−(C1〜4アルキル)スルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    16は、R15であり;または2つのR16は、それらが付着する窒素原子と共に、5〜14員環ヘテロアリールまたは3〜15員環ヘテロシクリルを形成し、ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してO、N、またはSから選択される1〜10個のヘテロ原子を含み;ここで該ヘテロアリールまたは該ヘテロシクリルは、独立してハロ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルキル、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、N−(C1〜4アルキル)アミノ、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)アミノ、カルバモイル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜4アルキル)カルバモイル、C1〜4アルキルアミド、C1〜4アルキルスルホニル、C1〜4アルキルスルホンアミド、スルファモイル、N−C1〜4アルキルスルファモイル、およびN,N−(C1〜4ジアルキル)−スルファモイルからなる群より選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく;
    17およびR18は、出現ごとに、それぞれ独立して、水素、ハロ、またはC1〜4ハロアルキルであり;
    19は、出現ごとに、独立して、水素、カルボキシ、C1〜6アルキル、C1〜6ハロアルキル、C3〜8シクロアルキル、C3〜8ハロシクロアルキル、C1〜6アルカノイル、C1〜6アルコキシカルボニル、カルバモイル、N−(C1〜6アルキル)カルバモイル、N,N−ジ−(C1〜6アルキル)カルバモイル、C1〜6アルキルスルホニル、スルファモイル、N−(C1〜6アルキル)スルファモイル、およびN,N−ジ−(C1〜6アルキル)スルファモイルからなる群より選択され;
    およびRは、出現ごとに、独立して、水素、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C2〜6アルキニル、C3〜8シクロアルキル、C6〜10アリール、またはC3〜8ハロシクロアルキルであり;
    は、水素またはC1〜4アルキルであり;
    mは、0または1であり、ただしmが0である場合、Rは、少なくとも1つの窒素を含み;
    nは、1〜6の整数であり;
    pは、0または1〜6の整数であり;
    rは、出現ごとに、独立して、0、1、または2であり;
    ただし該化合物は、4,4’−((パーフルオロナフタレン−2,7−ジイル)ビス(メチレン))ジピリジンではない、請求項1に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  3. およびAが、それぞれ独立して、CRである、請求項1に記載の化合物。
  4. およびAが、それぞれ独立して、CRであり、A、A、およびAのうち1つが、Nである、請求項1に記載の化合物。
  5. およびAが、それぞれ独立して、CRであり、A、A、およびAのうち1つが、Nであり、残りのA、A、およびAが、それぞれ独立して、CRである、請求項1に記載の化合物。
  6. 前記化合物が、式(II):
    Figure 2015524812
    で示される、請求項1に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  7. 前記化合物が、式(III):
    Figure 2015524812
    で示され、式中、
    qは、0、1、2、または3である、請求項1に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  8. mが、0であり;
    が、
    Figure 2015524812
    からなる群より選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  9. mが、1であり;
    が、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであり、これらはそれぞれ、1〜3個の独立して選択されたR11で置換されていてもよい、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  10. が、−COOHである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  11. nが、1である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  12. が、水素であり、Rが、C1〜6アルキルであるか;またはnが、1であり、RおよびRが、それらが付着する炭素と共に、−C(=O)−である、請求項11に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  13. およびRが、それぞれ独立して、水素である、請求項11に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  14. が、トリフルオロメチルである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  15. qが、1であり、Rが、C1〜6アルキルである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  16. qが、1であり、Rが、トリフルオロメチル、ジフルオロメチルまたはモノフルオロメチルである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  17. qが、1であり、Rが、メチル、エチルまたはイソプロピルである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  18. qが、1であり、Rが、
    Figure 2015524812
    である、請求項1〜17のいずれか一項に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  19. が、t−ブチルである、請求項17に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  20. Xが、NHである、請求項1に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  21. およびRが、それらが付着する炭素と共に、−C(=O)−である、請求項1に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  22. 前記化合物が、
    1−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    9−((8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    8−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    9−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    (1R,3S)−3−((1−(8−クロロ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    1−((8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    8−((8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    9−((8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    8−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    9−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    8−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    9−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    8−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    8−((S)−1−−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)−2,2,2−トリデューテロエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    1−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    8−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    9−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    1−((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    8−((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    9−((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    2−((R)−1−((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
    3−(((7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    8−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    9−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    1−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    2−((3R)−1−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
    3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    1−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    2−((3R)−1−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
    2−((R)−1−((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
    8−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    8−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    9−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    (1R,3S)−3−((1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    (1R,3S)−3−(((8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    1−((8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    8−((8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    8−((8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    9−((8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    8−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    9−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    2−((R)−1−((7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
    2,2−ジメチル−3−(((7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    1−((8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    1−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    2−((3R)−1−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
    2,2−ジメチル−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    8−((8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    2−((R)−1−((8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
    3−(((8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    9−((8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    8−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    9−(1−(8−(ジフルオロメチル)−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    8−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    9−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    2−((3R)−1−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
    シス−3−((1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    1−(1−(8−クロロ−7−(シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    8−(1−(8−クロロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    8−((8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    1−((8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    9−((8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    シス−3−(((8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    8−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    9−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    1−(1−(8−シアノ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    9−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    2,2−ジメチル−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    1−((7−((シス−4−イソプロピルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    8−((7−((シス−4−イソプロピルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    9−((7−((シス−4−イソプロピルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    3−(((7−((シス−4−イソプロピルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    シス−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    トランス−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    (1S,3R)−2,2−ジメチル−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    (1R,3S)−2,2−ジメチル−3−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    (1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    ((1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    (1S,3S)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    (1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    (1S,3R)−3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    ((1R,3S)−3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    ((1R,3S)−3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    (1R,3R)−3−(((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    (1S,3R)−3−(((S)−1−(7−((シス−4
    −エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    (1R,3R)−3−(((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    (1S,3R)−3−(((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    (1S,3S)−3−(((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    (1R,3S)−3−(((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    (1S,3S)−3−(((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    (1R,3S)−3−(((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)−2,2−ジメチルシクロブタンカルボン酸;
    (1S,3R)−2,2−ジメチル−3−((1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    (1R,3S)−2,2−ジメチル−3−((1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    (1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    (1S,3R)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    (1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    (1S,3R)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    (1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    (1S,3R)−2,2−ジメチル−3−(((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    (1R,3R)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    (1S,3R)−2,2−ジメチル−3−(((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アゼパン−4−カルボン酸;
    シス−4−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    トランス−4−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    2−(4−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロヘキシル)酢酸;
    3−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロペンタンカルボン酸;
    3−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    シス−4−((1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    4−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−カルボン酸;
    3−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロペンタンカルボン酸;
    メチル9−(1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボキシレート;
    9−((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    9−((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    シス−4−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    シス−4−(((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    シス−4−(((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    シス−4−(((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    シス−4−(((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    9−((S)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    9−((R)−1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    9−((3−フルオロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    8−(1−(3−フルオロ−7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    8−(1−(3−フルオロ−8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    8−((3−フルオロ−8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    シス−4−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    トランス−4−((1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    8−((S)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    8−((R)−1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)エチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    シス−4−((1−(7−((シス−4−エチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    シス−4−((1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    シス−4−((1−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)プロピル)アミノ)シクロヘキサンカルボン酸;
    メチル3−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボキシレート;
    3−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボン酸;
    3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)−N−シクロヘキシルイソキノリン−6−カルボキサミド;
    4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸;
    8−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    シス−4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボン酸;
    トランス−4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボン酸;
    1−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    2−(1−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボニル)ピペリジン−4−イル)酢酸;
    2−(1−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)イソキノリン−6−カルボニル)ピペリジン−4−イル)酢酸;または
    シス−4−(3−((トランス−4−(tert−ブチル)シクロヘキシル)アミノ)−4−クロロイソキノリン−6−カルボキサミド)シクロヘキサンカルボン酸、
    からなる群より選択される、請求項1に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  23. 前記化合物が、
    4−((7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)メチル)モルホリン;
    9−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    8−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチル]−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イルメチル]−ピペリジン−4−カルボン酸;
    9−{1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    9−{(S)−1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    9−{(R)−1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    8−{1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    8−{(R)−1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    8−{(S)−1−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    2−((R)−1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
    2,2−ジメチル−3−(((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−ナフタレン−2−イル)メチル)アミノ)シクロブタンカルボン酸;
    9−[8−トリフルオロメチル−7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イルメチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    9−{1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    ((R)−1−{1−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−エチル}−ピペリジン−3−イル)−酢酸;
    8−{1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    8−{(S)−1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    8−{(R)−1−[7−(シス−4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−イル]−エチル}−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    9−[7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−カルボニル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    9−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−カルボニル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    9−[8−クロロ−7−(4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イルメチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン−3−カルボン酸;
    9−[1−(8−トリフルオロメチル−7−(シス−4−メチルシクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル)エチル]−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノナン;
    12−(1−(8−トリフルオロメチル−7−(シス−4−メチルシクロヘキシルオキシ)ナフタレン−2−イル)エチル)−4,6,12−トリアザ−トリシクロ[7.2.1.0(2,7)]ドデカ−2(7),3,5−トリエン;
    8−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    1−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−4−カルボン酸;
    2−((3R)−1−(1−(7−((シス−4−メチルシクロヘキシル)オキシ)−8−(トリフルオロメチル)ナフタレン−2−イル)プロピル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
    ((R)−1−{1−[8−トリフルオロメチル−7−(4−トリフルオロメチル−シクロヘキシルオキシ)−ナフタレン−2−イル]−エチル}−ピペリジン−3−イル)−酢酸;
    2−((S)−1−((8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)ナフタレン−2−イル)メチル)ピペリジン−3−イル)酢酸;
    8−(8−(トリフルオロメチル)−7−((シス−4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル)オキシ)−2−ナフトイル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;および
    8−[7−(シス−4−メチル−シクロヘキシルオキシ)−8−トリフルオロメチル−ナフタレン−2−カルボニル]−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸;
    からなる群より選択される、請求項22に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩。
  24. 医薬的に許容されるキャリアーまたは賦形剤と、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩とを含む医薬組成物。
  25. 哺乳動物に、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩の有効量を投与することを含む、哺乳動物においてATX活性が介在する状態の症状を予防、処置、または低減する方法。
  26. 前記状態が、炎症性障害、自己免疫障害、肺線維症、または肺の悪性腫瘍からなる群より選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記炎症性障害が、関節リウマチである、請求項26に記載の方法。
  28. 前記自己免疫障害が、多発性硬化症である、請求項26に記載の方法。
  29. 前記哺乳動物に、コルチコステロイド、気管支拡張剤、抗喘息薬、抗炎症薬、抗リウマチ薬、免疫抑制剤、代謝拮抗物質、免疫調節薬、抗乾癬薬、および抗糖尿病剤からなる群より選択される1種またはそれより多くの薬物の有効量を投与することをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  30. 哺乳動物を、請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩の有効量で処置することを含む、哺乳動物における慢性疼痛を予防、処置、または低減する方法。
  31. 前記慢性疼痛が、炎症性疼痛である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記慢性疼痛が、神経障害性疼痛である、請求項30に記載の方法。
  33. 請求項1〜23のいずれか一項に記載の化合物またはそれらの医薬的に許容される塩で哺乳動物を処置することを含む、哺乳動物における炎症性障害、自己免疫障害、肺線維症、または肺の悪性腫瘍を処置または予防する方法。
  34. 前記自己免疫疾患が、多発性硬化症である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記炎症性障害が、関節リウマチである、請求項33に記載の方法。
JP2015524470A 2012-07-27 2013-07-26 Atx調節剤 Expired - Fee Related JP6391571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261676705P 2012-07-27 2012-07-27
US61/676,705 2012-07-27
PCT/US2013/052316 WO2014018881A1 (en) 2012-07-27 2013-07-26 Atx modulating agents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088836A Division JP2018135379A (ja) 2012-07-27 2018-05-02 Atx調節剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015524812A true JP2015524812A (ja) 2015-08-27
JP2015524812A5 JP2015524812A5 (ja) 2016-09-08
JP6391571B2 JP6391571B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=49997862

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524470A Expired - Fee Related JP6391571B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-26 Atx調節剤
JP2018088836A Pending JP2018135379A (ja) 2012-07-27 2018-05-02 Atx調節剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088836A Pending JP2018135379A (ja) 2012-07-27 2018-05-02 Atx調節剤

Country Status (23)

Country Link
US (2) US9522889B2 (ja)
EP (1) EP2877166B1 (ja)
JP (2) JP6391571B2 (ja)
KR (1) KR102127026B1 (ja)
CN (1) CN104768541B (ja)
AR (1) AR091930A1 (ja)
AU (1) AU2013295584B2 (ja)
BR (1) BR112015001759A8 (ja)
CA (1) CA2879360C (ja)
CL (1) CL2015000209A1 (ja)
CO (1) CO7350623A2 (ja)
DK (1) DK2877166T3 (ja)
EA (1) EA028364B1 (ja)
ES (1) ES2668694T3 (ja)
HK (1) HK1210716A1 (ja)
IL (1) IL236693B (ja)
MX (1) MX363388B (ja)
MY (1) MY171486A (ja)
NZ (1) NZ703852A (ja)
PH (1) PH12015500181B1 (ja)
SG (1) SG11201500339XA (ja)
TW (1) TWI616430B (ja)
WO (1) WO2014018881A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA37756B1 (fr) 2012-06-13 2018-09-28 Hoffmann La Roche Nouveaux composés diazaspirocycloalcane et azaspirocycloalcane
BR112015001613B1 (pt) 2012-07-27 2021-02-23 Biogen Ma Inc compostos que são agentes de modulação de s1p e/ou agentes de modulação de atx, seus usos e composição farmacêutica
SG11201500339XA (en) * 2012-07-27 2015-02-27 Biogen Ma Inc Atx modulating agents
ES2684995T3 (es) 2012-07-27 2018-10-05 Biogen Ma Inc. Derivados del ácido 2-(1-(1-(6-((ciclohexil)oxi)-5-(trifluorometil)naftalen-2-il)etil)piperidin-3-il)acético como moduladores de la autotaxina (atx) para el tratamiento de inflamaciones y trastornos autoinmunes
EP2879673B1 (en) 2012-08-06 2018-07-25 Biogen MA Inc. 1,5,6-substituted naphthalene derivatives as sphingosine 1 phosphate (S1P) receptor and/or autotaxin (ATX) modulators for treating inflammatory and autoimmune disorders
US10273234B2 (en) 2012-08-06 2019-04-30 Biogen Ma Inc. Compounds that are S1P modulating agents and/or ATX modulating agents
EP3590940B1 (en) 2012-09-25 2021-06-09 F. Hoffmann-La Roche AG Hexahydropyrrolo[3,4-c]pyrrole derivatives and related compounds as autotaxin (atx) inhibitors and as inhibitors of the lysophosphatidic acid (lpa) production for treating e.g. renal diseases
AR095079A1 (es) 2013-03-12 2015-09-16 Hoffmann La Roche Derivados de octahidro-pirrolo[3,4-c]-pirrol y piridina-fenilo
MA38982A1 (fr) 2013-11-26 2017-09-29 Hoffmann La Roche Nouvel octahydro-cyclobuta [1,2-c; 3,4-c'] dipyrrol-2-yl
CN106103446B (zh) 2014-03-26 2019-07-30 豪夫迈·罗氏有限公司 作为自分泌运动因子(atx)和溶血磷脂酸(lpa)生产抑制剂的二环化合物
MX2016010675A (es) 2014-03-26 2016-11-10 Hoffmann La Roche Compuestos condensados de [1,4]diazepina como inhibidores de produccion de la autotaxina (atx) y acido lisofosfatidico (lpa).
GB201501870D0 (en) 2015-02-04 2015-03-18 Cancer Rec Tech Ltd Autotaxin inhibitors
GB201502020D0 (en) 2015-02-06 2015-03-25 Cancer Rec Tech Ltd Autotaxin inhibitory compounds
MA41898A (fr) 2015-04-10 2018-02-13 Hoffmann La Roche Dérivés de quinazolinone bicyclique
US10118904B2 (en) 2015-06-05 2018-11-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Triazoles for the treatment of Demyelinating Diseases
CN108026077B (zh) 2015-09-04 2021-11-05 豪夫迈·罗氏有限公司 苯氧基甲基衍生物
WO2017050792A1 (en) 2015-09-24 2017-03-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Bicyclic compounds as atx inhibitors
MA42923A (fr) 2015-09-24 2021-04-28 Hoffmann La Roche Composés bicycliques comme inhibiteurs mixtes de atx/ca
MA42918A (fr) 2015-09-24 2018-08-01 Hoffmann La Roche Composés bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs d'atx
JP6845230B2 (ja) 2015-09-24 2021-03-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft デュアルatx/ca阻害剤としての新規な二環式化合物
WO2018106641A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106646A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminotriazoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106643A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic azoles for the treatment of demyelinating diseases
MA49879A (fr) 2017-03-16 2020-06-24 Hoffmann La Roche Composés hétérocycliques utiles en tant qu'inhibiteurs doubles d'atx/ca
CN110382484B (zh) 2017-03-16 2022-12-06 豪夫迈·罗氏有限公司 新的作为atx抑制剂的二环化合物
US11149035B2 (en) 2017-06-13 2021-10-19 Glaxosmithkline Intellectual Property Dfvelopment Limited Chemical compounds as H—PGDS inhibitors

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124606A (ja) * 1995-09-28 1997-05-13 Hoechst Ag 置換キノリン−2−カルボキサミド、それらの製造ならびに薬剤および中間体としてのそれらの使用
JP2004510764A (ja) * 2000-10-02 2004-04-08 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 代謝共役型グルタミン酸受容体拮抗剤
JP2005524679A (ja) * 2002-03-29 2005-08-18 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 放射能標識付きキノリンおよびキノリノン誘導体および代謝向性グルタメート受容体リガンドとしてのそれらの使用
WO2006064757A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. アミノカルボン酸誘導体およびその医薬用途
JP2007518824A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 アムゲン インコーポレイテッド 化合物及び使用方法
JP2009519908A (ja) * 2005-12-08 2009-05-21 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド キナーゼ阻害活性を有する二環式化合物
JP2009535393A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 ファイザー・プロダクツ・インク 置換2−アミノ縮合複素環式化合物
WO2010093704A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-19 Abbott Laboratories Agonists and antagonists of the s1p5 receptor, and methods of uses thereof
WO2011017561A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Biogen Idec Ma Inc. Bicyclic aryl sphingosine 1-phosphate analogs

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559157A (en) 1983-04-21 1985-12-17 Creative Products Resource Associates, Ltd. Cosmetic applicator useful for skin moisturizing
LU84979A1 (fr) 1983-08-30 1985-04-24 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique sous forme aqueuse ou anhydre dont la phase grasse contient un polyether oligomere et polyethers oligomeres nouveaux
US4820508A (en) 1987-06-23 1989-04-11 Neutrogena Corporation Skin protective composition
US4992478A (en) 1988-04-04 1991-02-12 Warner-Lambert Company Antiinflammatory skin moisturizing composition and method of preparing same
US4938949A (en) 1988-09-12 1990-07-03 University Of New York Treatment of damaged bone marrow and dosage units therefor
US5219837A (en) 1990-06-21 1993-06-15 Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of stimulating myelination of cells
DK1644336T3 (da) * 2003-06-06 2011-05-09 Fibrogen Inc Nitrogenholdige heteroarylforbindelser og deres anvendelse til forøgelse af endogent erythropoietin
EP2476669A1 (en) * 2006-01-27 2012-07-18 Fibrogen, Inc. Cyanoisoquinoline compounds and methods of use thereof
EP2190852A1 (en) * 2007-08-15 2010-06-02 University Of Virginia Patent Foundation Bicyclic sphingosine 1-phosphate analogs
US8349849B2 (en) * 2008-10-30 2013-01-08 Biogen Idec Ma Inc. Heterobicyclic sphingosine 1-phosphate analogs
TW201029649A (en) 2008-10-30 2010-08-16 Biogen Idec Inc Bicyclic aryl sphingosine 1-phosphate analogs
WO2011151461A2 (en) 2010-06-04 2011-12-08 B.S.R.C. "Alexander Fleming" Autotaxin pathway modulation and uses thereof
BR112013019683B1 (pt) * 2011-02-07 2022-04-19 Biogen Inc Compostos que modulam s1p, composição farmacêutica, e uso dos mesmos
WO2012107500A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Novartis Ag [1, 2, 4] triazolo [4, 3 -b] pyridazine compounds as inhibitors of the c-met tyrosine kinase
SG11201500339XA (en) * 2012-07-27 2015-02-27 Biogen Ma Inc Atx modulating agents
BR112015001613B1 (pt) * 2012-07-27 2021-02-23 Biogen Ma Inc compostos que são agentes de modulação de s1p e/ou agentes de modulação de atx, seus usos e composição farmacêutica
ES2684995T3 (es) * 2012-07-27 2018-10-05 Biogen Ma Inc. Derivados del ácido 2-(1-(1-(6-((ciclohexil)oxi)-5-(trifluorometil)naftalen-2-il)etil)piperidin-3-il)acético como moduladores de la autotaxina (atx) para el tratamiento de inflamaciones y trastornos autoinmunes
US10273234B2 (en) * 2012-08-06 2019-04-30 Biogen Ma Inc. Compounds that are S1P modulating agents and/or ATX modulating agents
EP2879673B1 (en) * 2012-08-06 2018-07-25 Biogen MA Inc. 1,5,6-substituted naphthalene derivatives as sphingosine 1 phosphate (S1P) receptor and/or autotaxin (ATX) modulators for treating inflammatory and autoimmune disorders
BR112015004548A2 (pt) * 2012-08-27 2017-08-08 Array Biopharma Inc inibidores de serina/treonina para tratamento de doenças hiperproliferativas
WO2014081756A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 Biogen Idec Ma Inc. S1p and/or atx modulating agents
EP2951148A4 (en) * 2013-01-29 2016-09-21 Biogen Ma Inc S1P MODULATING MEDIUM

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124606A (ja) * 1995-09-28 1997-05-13 Hoechst Ag 置換キノリン−2−カルボキサミド、それらの製造ならびに薬剤および中間体としてのそれらの使用
JP2004510764A (ja) * 2000-10-02 2004-04-08 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 代謝共役型グルタミン酸受容体拮抗剤
JP2005524679A (ja) * 2002-03-29 2005-08-18 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 放射能標識付きキノリンおよびキノリノン誘導体および代謝向性グルタメート受容体リガンドとしてのそれらの使用
JP2007518824A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 アムゲン インコーポレイテッド 化合物及び使用方法
WO2006064757A1 (ja) * 2004-12-13 2006-06-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. アミノカルボン酸誘導体およびその医薬用途
JP2009519908A (ja) * 2005-12-08 2009-05-21 ミレニアム・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド キナーゼ阻害活性を有する二環式化合物
JP2009535393A (ja) * 2006-05-01 2009-10-01 ファイザー・プロダクツ・インク 置換2−アミノ縮合複素環式化合物
WO2010093704A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-19 Abbott Laboratories Agonists and antagonists of the s1p5 receptor, and methods of uses thereof
WO2011017561A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Biogen Idec Ma Inc. Bicyclic aryl sphingosine 1-phosphate analogs

Also Published As

Publication number Publication date
MX363388B (es) 2019-03-20
NZ703852A (en) 2018-03-23
PH12015500181A1 (en) 2015-04-06
DK2877166T3 (en) 2018-04-23
PH12015500181B1 (en) 2015-04-06
JP2018135379A (ja) 2018-08-30
MY171486A (en) 2019-10-15
KR102127026B1 (ko) 2020-06-25
US9522889B2 (en) 2016-12-20
BR112015001759A8 (pt) 2018-01-02
BR112015001759A2 (pt) 2017-07-04
AR091930A1 (es) 2015-03-11
EP2877166A1 (en) 2015-06-03
IL236693B (en) 2019-06-30
HK1210716A1 (en) 2016-05-06
US20150210647A1 (en) 2015-07-30
AU2013295584A1 (en) 2015-02-05
ES2668694T3 (es) 2018-05-21
SG11201500339XA (en) 2015-02-27
EA201590295A1 (ru) 2015-07-30
TWI616430B (zh) 2018-03-01
US20170158687A1 (en) 2017-06-08
EP2877166B1 (en) 2018-02-28
TW201416340A (zh) 2014-05-01
JP6391571B2 (ja) 2018-09-19
CA2879360A1 (en) 2014-01-30
CA2879360C (en) 2021-06-29
WO2014018881A1 (en) 2014-01-30
IL236693A0 (en) 2015-02-26
CN104768541A (zh) 2015-07-08
KR20150038273A (ko) 2015-04-08
WO2014018881A8 (en) 2014-12-04
CL2015000209A1 (es) 2015-05-08
EP2877166A4 (en) 2015-12-30
CN104768541B (zh) 2018-08-17
US10017506B2 (en) 2018-07-10
EA028364B1 (ru) 2017-11-30
AU2013295584B2 (en) 2018-03-15
MX2015001210A (es) 2015-09-23
CO7350623A2 (es) 2015-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391571B2 (ja) Atx調節剤
JP6324380B2 (ja) S1p調節剤および/またはatx調節剤である化合物
EP2879673B1 (en) 1,5,6-substituted naphthalene derivatives as sphingosine 1 phosphate (S1P) receptor and/or autotaxin (ATX) modulators for treating inflammatory and autoimmune disorders
EP2879674B1 (en) Compounds that are s1p modulating agents and/or atx modulating agents
US9555050B2 (en) ATX modulating agents

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees