JP2015524278A - 伝統の味噌玉から分離した新規な菌株であるアスペルギルスオリゼcj1354菌株と、これを用いた米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造される米入り唐辛子味噌 - Google Patents

伝統の味噌玉から分離した新規な菌株であるアスペルギルスオリゼcj1354菌株と、これを用いた米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造される米入り唐辛子味噌 Download PDF

Info

Publication number
JP2015524278A
JP2015524278A JP2015526480A JP2015526480A JP2015524278A JP 2015524278 A JP2015524278 A JP 2015524278A JP 2015526480 A JP2015526480 A JP 2015526480A JP 2015526480 A JP2015526480 A JP 2015526480A JP 2015524278 A JP2015524278 A JP 2015524278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
miso
chili
aspergillus oryzae
koji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015526480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6037488B2 (ja
Inventor
ミ オ,ソン
ミ オ,ソン
ファン リム,スン
ファン リム,スン
ギョン パク,ミン
ギョン パク,ミン
ナ チョ,ソ
ナ チョ,ソ
ソク チャン,ウン
ソク チャン,ウン
ウォン シン,ヘ
ウォン シン,ヘ
ジョン チャン,ヒョン
ジョン チャン,ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2015524278A publication Critical patent/JP2015524278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6037488B2 publication Critical patent/JP6037488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/197Treatment of whole grains not provided for in groups A23L7/117 - A23L7/196
    • A23L7/1975Cooking or roasting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/09Mashed or comminuted products, e.g. pulp, purée, sauce, or products made therefrom, e.g. snacks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms
    • A23L7/107Addition or treatment with enzymes not combined with fermentation with microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/08Alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus
    • C12R2001/69Aspergillus oryzae

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】 米を基質として高い酵素力価を示す新規な菌株アスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354を伝統の味噌玉から分離して選別し、これを米入り唐辛子味噌の製造に用いることにより、優れた香味を有する米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造される米入り唐辛子味噌を提供する。【解決手段】 特定の白度に搗精された米に蒸煮ステップにより2.0〜4.0kgf/cm2の高圧スチームを投入する工程を行うことにより、前記蒸煮済み米の粘性及び含水量を調節して原料の搬送の際に発生する塊化現象を防ぎ、米を基質として高い酵素力価を示す新規な菌株アスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354を伝統の味噌玉から分離して選別し、これを製麹ステップにおいて米コウジの製造の際に用いることにより、優れた風味を有する米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造される米入り唐辛子味噌。【選択図】 図1

Description

本発明は、新規な菌株であるアスペルギルスオリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354と、これを用いた米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造される米入り唐辛子味噌に関する。
さらに詳しくは、米を基質とし、且つ、炭水化物及びタンパク質分解酵素活性に優れた麹菌である新規な菌株アスペルギルスオリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354を伝統の味噌玉から分離して選別し、これを唐辛子味噌の製造に用いることにより、風味が向上した米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造される米入り唐辛子味噌に関する。
唐辛子味噌は、大きく、豆及び穀類を所定の割合にて混ぜて作った唐辛子味噌用味噌玉を使用する在来式唐辛子味噌と、唐辛子味噌用味噌玉の代わりにコウジ(麹)を使用する改良式唐辛子味噌とに分けられる。
在来式唐辛子味噌は、澱粉質原料を浸漬して蒸煮した後に麥芽抽出物と混ぜて液糖化過程を経たものと唐辛子味噌用味噌玉、唐辛子粉、食塩などを混ぜて発酵及び熟成させて製造する。
改良式唐辛子味噌は、澱粉質原料を浸漬又は加水して蒸煮した後に麹菌を培養して得られたコウジと食塩、蒸煮した澱粉質原料などを混合して熟成させ、これを澱粉糖、唐辛子粉などと混ぜて製造する。澱粉質の原料としては、原料が需給しやすく、コストが手ごろである他、量産しやすい原料の加工適性を有している小麦粉又は小麦の穀粒を主として使用するが、最近には、米特有の高い粘性を考慮して量産方法が講じられていることにより、米を原料として使用する比重が大幅に増えつつある傾向にある。
米は、小麦粉や小麦の穀粒に比べて、糊化された後に米表面の粘性が増加するため原料の搬送問題及び塊化現象が起こり、これは黄麹菌などの麹菌の生育に悪影響を与えて酵素力価が低く、品質のばらつきが大きな米コウジが製造されて、これを含む米入り唐辛子味噌の品質レベルが低いだけではなく、所定のレベルの品質を維持し難いため量産に難点があった。
前記従来の米を用いた改良式唐辛子味噌において、量産し易くし、且つ、唐辛子味噌の品質を向上させるための方案として、4〜12分搗に限定した米原料に蒸煮ステップを経て含水量を30〜32重量%にし、且つ、含湿ステップを経て含水量及び温度をそれぞれ35〜38重量%及び30〜38℃に調節して糊化された米の老化速度を遅らせることにより、麹菌の生育の低下を防ぐとともに酵素力価を有するコウジを製造し、これを用いて米入り唐辛子味噌の風味を改善する高酵素力価を有する米入り唐辛子味噌用コウジの製造方法が提案されている(例えば、下記の特許文献1参照)。
しかしながら、前記特許文献1に記載の方法は、米表面のべたつきはやや低減することができるが、搗精度が低いほど繊維質の含量が高くなるため麹菌の分解率が低下し、これにより、麹菌の生育が低下して酵素力価が低くなるという問題があり、且つ、唐辛子味噌の食感が低下するという問題が発生する。
本発明者らは上記の従来の問題を解消すべく、特定の白度に搗精された米に蒸煮ステップにおいて2.0〜4.0kgf/cmの高圧スチームを投入する工程を行うことにより、原料の搬送問題を解消し、唐辛子味噌の食感を改善するとともに、米を基質として高い酵素力価を示す新規な菌株アスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354を伝統の味噌玉から分離して選別し、これを唐辛子味噌の製造に用いて、優れた香味を有する米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造される米入り唐辛子味噌を開発し、本発明を完成するに至った。
特許文献1:大韓民国公開特許第10−2011−0017619号
本発明の目的は、米を基質とし、且つ、炭水化物及びタンパク質分解酵素活性に優れた新規な菌株アスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354を伝統の味噌玉から分離して選別し、これを米入り唐辛子味噌の製造に用いることにより、優れた香味を有する米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造される米入り唐辛子味噌を提供することである。
具体的に、特定の白度に搗精された米に蒸煮ステップにおいて2.0〜4.0kgf/cmの高圧スチームを投入する工程を行うことにより、前記蒸煮済み米の粘性及び含水量を調節して原料の搬送の際に発生する塊化現象を防ぎ、米を基質として高い酵素力価を示す新規な菌株アスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354を伝統の味噌玉から分離して選別し、これを製麹ステップにおいて米コウジの製造の際に用いることにより、優れた風味を有する米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造される米入り唐辛子味噌を提供することを目的とする。
上記の本発明の目的を達成するために、本発明は、伝統の味噌玉から分離して同定し、米を基質とし、且つ、アミラーゼ及びプロテアーゼ活性に優れた菌株であるアスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354を提供する。
また、上記の本発明の目的を達成するために、本発明は、アスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354を用いた米入り唐辛子味噌の製造方法であって、米を浸漬するか、あるいは、米に水を加えて蒸煮する蒸煮ステップと、前記蒸煮済み米にアスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354を接種及び培養して米コウジを作る製麹ステップと、前記米コウジに塩水を添加し、ここに蒸煮済み米、豆類加工品、味噌玉及び味噌よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる1次混合物を熟成させる1次熟成ステップと、前記熟成された1次混合物に唐辛子粉を添加し、澱粉糖、醤油、塩、香辛料加工品、香味増進剤及び穀物加工品よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる2次混合物を殺菌して熟成させる2次熟成ステップと、を含む米入り唐辛子味噌の製造方法を提供する。
さらに、上記の本発明の目的を達成するために、本発明は、上記の米入り唐辛子味噌の製造方法により製造される米入り唐辛子味噌を提供する。
本発明は、米を基質とし、且つ、炭水化物及びタンパク質分解酵素活性に優れた新規な菌株アスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354を伝統の味噌玉から分離して選別し、これを米入り唐辛子味噌の製造に用いることにより、香味に優れた米入り唐辛子味噌を製造することができるという効果がある。
また、本発明による米入り唐辛子味噌の製造方法は、特定の白度に搗精された米に蒸煮ステップにおいて2.0〜4.0kgf/cmの高圧スチームを投入する工程を行うことにより、前記蒸煮済み米の粘性及び含水量を調節して原料の搬送の際に発生する塊化現象を防ぐことができるという効果がある。
新規なアスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354の分類系統図である。 新規なアスペルギルスオリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354の16srDNA塩基配列の分析結果を示す図である。
発明を実施するための最良の態様
本発明は、伝統の味噌玉から分離して同定し、米を基質とし、且つ、炭水化物及びタンパク質分解酵素活性に優れた菌株であるアスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354に関する。
前記アスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354は、伝統の食品製造会社から回収した伝統の味噌玉から分離して同定した。
分離及び同定に際しては、伝統の味噌玉から分離したカビのうち、胞子の生成力に優れており、毒素を生成せず、しかも、アレルギーを誘発しないことから、麹菌として活用可能なアスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)菌株6種を1次的に選別した。次いで、1次的に選別した菌株を対象として米を原料として固体培養して炭水化物及びタンパク質の分解力に優れた菌株を2次的に選別した。最終的に選別された菌株をアスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354と命名し、2012年9月27日付けで韓国微生物保存センターに寄託した(受託番号:KCCM11300P)。
また、本発明は、前記アスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354菌株を用いて蒸煮済み米を発酵させて米入り唐辛子味噌を製造する方法に関する。
さらに詳しくは、本発明は、米を浸漬するか、あるいは、米に水を加えて蒸煮する蒸煮ステップと、前記蒸煮済み米にアスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354を接種及び培養して米コウジを作る製麹ステップと、前記米コウジに塩水を添加し、ここに蒸煮済み米、豆類加工品、味噌玉及び味噌よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる1次混合物を熟成させる1次熟成ステップと、前記熟成された1次混合物に唐辛子粉を添加し、澱粉糖、醤油、塩、香辛料加工品、香味増進剤及び穀物加工品よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる2次混合物を殺菌して熟成させる2次熟成ステップと、を含む米入り唐辛子味噌の製造方法を提供する。
本発明による米入り唐辛子味噌の製造方法における前記蒸煮ステップにおいては、原料米として白度が28〜45であるものを使用することが好ましい。白度が高いほど表面繊維質が少ないので製麹の際に麹菌が穀物の内部に浸透しやすく、酵素力価が高い他、唐辛子味噌の食感が良いのに対し、搬送し難い。白度が低いほど搬送し易いのに対し、表面繊維質が多いため麹菌が内部まで浸透し難く、菌糸が正常に延びないという現象が起こる。この理由から、麹菌が出す酵素の穀物への浸透性、分解率、唐辛子味噌の食感及び蒸煮済み米の搬送し易さを考慮して、量産に適した白度である28〜45のものを使用することが好ましい。
前記白度の米を所定の時間浸漬するか、あるいは、前記白度の米に所定の量の浄水を加えた後に浸漬水又は浄水を1次的に排出し、2.0〜4.0kgf/cmの高圧スチームを用いて浸漬水又は浄水を2次的に排出する。
次いで、飽和スチーム(1.0kgf/cm)を入れて80〜110℃で15分〜1時間米を蒸煮した後に30〜40℃に冷却させ、蒸煮済み米の含水量が25〜35重量%になるように調節することが好ましい。
本発明による米入り唐辛子味噌の製造方法における前記製麹ステップは、前記蒸煮済み米にアスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354を接種及び培養して米コウジを作るステップであり、具体的には、蒸煮済み米に原料の総量に対して0.1〜0.3重量%のアスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354及び0.5〜1.5重量%の穀類粉又は豆類粉を増量剤として均一に混入した後に、33〜40℃、より好ましくは、35〜40℃で3日間発酵させて米コウジを製造する。
本発明による米入り唐辛子味噌の製造方法における前記1次熟成ステップは、前記米コウジに塩水を添加し、蒸煮済み米と、豆類加工品と、味噌玉及び味噌よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる1次混合物を熟成させるステップである。
前記塩水は、好ましくは、1次混合物の総重量の15〜25重量%になるように添加される。
前記蒸煮済み米を添加する場合、好ましくは、1次混合物の総重量の5〜15重量%になるように添加される。
前記豆類加工品とは、豆類を主原料として加工したものをいい、味噌玉又は味噌には特に制限がなく、公知のものが使用可能である。
豆類加工品と、味噌玉及び味噌よりなる群から選ばれるいずれか1種以上は、好ましくは、1次混合物の総重量の3〜15重量%になるように添加される。
一方、唐辛子味噌の香味を増進させるために、選択的に、1次混合物に酵母培養液をさらに添加してもよい。ここで、使用可能な酵母には特に制限がなく、例えば、サッカロミケス(Saccharomyces)属、チゴサッカロミセス(Zygosaccharmyces)属又はピチア(Pichia)属の菌株などが使用可能である。
前記1次混合物は、好ましくは、含水量が1次混合物の総重量の43〜53重量%である。
また、前記1次混合物は、好ましくは、熟成させる前にチョッピングする。
前記チョッピングとは、1次混合物を細かく切ることをいい、そのサイズには特に制限がなく、好ましくは、0超え20mm以下のサイズ(1次混合物の無定形粒子の内径を基準として)、より好ましくは、1〜10mmのサイズ、最も好ましくは、1〜5mmのサイズであればよい。
前記1次混合物を熟成させる前にチョッピングすると、穀物の深部まで酵素が浸透してより豊かな味及び風味を出し、熟成期間を短縮させるだけではなく、これを活用した唐辛子味噌の食感など官能的な要素も向上するというメリットがある。
前記1次混合物は、好ましくは、15〜30日間25〜35℃で発酵させて熟成させる。
本発明による米入り唐辛子味噌の製造方法における前記2次熟成ステップは、前記熟成された1次混合物に唐辛子粉を添加し、澱粉糖と、醤油と、塩と、香辛料加工品と、香味増進剤及び穀物加工品よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる2次混合物を殺菌して熟成させるステップである。
具体的には、先ず、前記熟成された1次混合物に唐辛子粉を添加した後、澱粉糖と、醤油と、塩と、香辛料加工品と、香味増進剤及び穀物加工品よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる2次混合物を55〜85℃で1〜60分間殺菌した後、食用アルコールを添加して熟成させる。
前記唐辛子粉は、2次混合物の総重量の6〜25重量%になるように添加されることが好ましく、前記澱粉糖と、醤油と、塩と、香辛料加工品と、香味増進剤及び穀物加工品よりなる群から選ばれるいずれか1種以上は、2次混合物の総重量の15〜40重量%になるように添加されることが好ましい。
前記唐辛子粉と、澱粉糖と、醤油と、塩と、香辛料加工品と、香味増進剤及び穀物加工品には特に制限がなく、公知のものが使用可能である。
前記香辛料加工品の非制限的な例として、ドライ唐辛子ソース又はウェット唐辛子ソースなどが挙げられる。
前記香味増進剤の非制限的な例として、酵母抽出物、豆又は小麦蛋白抽出物などが挙げられる。
上述したように、本発明による米入り唐辛子味噌の製造方法は、特定の白度に搗精された米に蒸煮ステップにより2.0〜4.0kgf/cmの高圧スチームを投入する工程を行うことにより、前記蒸煮済み米の粘性及び含水量を調節して、原料の搬送の際に発生する塊化現象を防ぐことができるという効果がある。
また、本発明による米入り唐辛子味噌の製造方法は、米を基質とし、且つ、炭水化物及びタンパク質分解酵素活性に優れた新規な菌株アスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354を用いることにより、風味が向上した米入り唐辛子味噌を製造することができるという効果がある。
以下、本発明の内容について実施例を挙げてより詳細に説明する。但し、これらの実施例は本発明の内容の理解への一助となるために提示されるものに過ぎず、本発明の権利範囲がこれらの実施例により限定されることはない。
1.伝統の味噌玉由来の微生物の分離及び同定並びに選別
1)微生物の分離及び同定
本発明においてスターターとして用いられる菌株は、京畿道、江原道、忠清北道、全羅南道所在の伝統の食品製造会社から回収した伝統の味噌玉から分離して選別した。
カビ分離培地としては、ポテトデキストロース寒天(Difco)培地に20μg/mlのクロラムフェニコールを添加して使用し、上記の伝統の味噌玉に優占種として生息するカビ32種を純粋に分離して同定し、同定の結果は、下記表1に示す。
2)1次選別
上記の伝統の味噌玉から分離したカビ32種の胞子生成力など麹菌として活用可能であるか否かを総合的に判断して6種を1次的に選定した。
1次的に選定した菌株は、CJ1334、CJ 1335、CJ 1336、CJ 1354、CJ KY、CJKGであり、胞子生成力の結果は、下記表1に示す。
Figure 2015524278
3)2次選別
上記の1次的に選別した菌株6種を対象として米コウジを製造し、アミラーゼ及びプロテアーゼ酵素力価を比較して、優良菌株を2次的に選別した。
上記の米コウジは、米1kgを浄水に30分間浸漬した後に圧熱滅菌器(オートクレーブ)を用いて110℃で15分間蒸煮し、蒸煮後に35℃に冷却させた。冷却された蒸煮済み米に1次的に選別した菌株を原料の総量に対して0.2重量%混入した後に35℃で3日間それぞれ培養し、それぞれの米コウジの酵素力価は、下記表2に示す。
表2の結果から、アミラーゼ酵素力価及びプロテアーゼ酵素力価が最も高いCJ 1354菌株を選定した。
2次選別により最終的に選定された菌株であるCJ1354の分類系統図を図1に示す。
また、前記CJ 1354の16s rDNA塩基配列分析結果を図2に示す。
Figure 2015524278
前記表2におけるアミラーゼ酵素力価の測定に際しては、米コウジを2%のNaCl水溶液に30℃で1時間抽出し、ろ過した粗酵素液を100倍希釈して使用した。酵素反応液は、粗酵素液1mlと、基質としての1%の澱粉糖2ml及びpH5.2のリン酸塩緩衝液2mlを加えて製造し、これを40℃で30分間反応させた後、0.1NのCHCOOHを10ml添加して反応を停止した。反応が終わった酵素反応液に0.005%のKI+I溶液10mlを入れて室温で発色させ、UV分光光度計を用いて660nmにおける吸光度を測定した。
プロテアーゼ酵素力価の測定に際しては、米コウジを蒸留水に30℃で1時間抽出し、ろ過した粗酵素液を使用した。酵素反応液は、粗酵素液0.5mlと、基質としての2%の牛乳カゼイン1.5mlと、マッキルベン緩衝液(pH6.0)1mlを加えて製造し、これを38℃で1時間反応させた後、0.4Mのトリクロロ酢酸(TCA)溶液3mlを添加して反応を停止してろ過し、0.4MのNaCO5ml及びフェノール試薬1mlを入れて十分に混合した後に38℃で30分間発色させ、分光光度計を用いて660nmにおける吸光度を測定した。このとき、酵素の活性は、1分間に1μgに相当するチロシンを生成する酵素の量を1ユニットとして定義し、チロシンを標準物質として用いて検量線を作成した。
2.唐辛子味噌の製造
1)蒸煮ステップ
米の蒸煮後の搬送の問題及び唐辛子味噌の食感を改善するために、下記の実施例1の方法と同様にして高圧スチームの投入工程を行った。比較例1では、高圧スチーム工程を行わなかった。
米の白度は、唐辛子味噌の食感を改善するために、搗精度の高い35を基準とした。
実施例1:蒸煮ステップにおいて高圧スチームの投入工程を行う方法による米の蒸煮
白度35の米を蒸煮器に米の重量を基準として75重量%の浄水とともに入れ、浄水を入れた時間から35分間浸漬した後に常圧下で浸漬水を排出した。浸漬水を排出した後、高圧スチーム(2.0kgf/cm)を投入して凝縮水及び余剰の浸漬水を30分間排出した。
次いで、飽和スチーム(1.0kgf/cm)を入れて90℃で45分間米を蒸煮した後に35℃に冷却させた。
蒸煮ステップにおいて高圧スチームの投入工程を行った後の蒸煮済み米の物性は、下記表3に示す。
比較例1:蒸煮ステップにおいて高圧スチームの投入工程を行わない方法による米の蒸煮
白度35の米を蒸煮器に米の重量を基準として75重量%の浄水とともに入れ、浄水を入れた時間から35分間浸漬した後に常圧下で浸漬水を排出した。次いで、飽和スチーム(1.0kgf/cm)を入れて90℃で45分間米を蒸煮した後に35℃に冷却させた。
高圧スチームの投入工程を行わない方法による蒸煮済み米の物性は、下記表3に示す。
Figure 2015524278
前記表3において、付着性とは、穀物の表面のべたつきを測定して瞬時的な粘着度を数値化したものであり、粘りとは、穀物の表面のべたつきを測定して持続的な粘着度を数値化したものであり、穀物を蒸煮した後に容器に入れてラップを被せて密封したままで30℃で1時間放冷し、よく混ぜた後にTA専用皿に10gずつ入れて専用プレス機で表面を均した後、物性分析器(TextureAnalyzer;Takemoto、Japan)の専用プログラムを用いて物性を合計10回繰り返し測定して最大値及び最小値を除く平均値を求めた数値を意味する。
前記表3の結果から、2.0kgf/cmの高圧スチームの投入工程を行う実施例1の蒸煮済み米の水分、付着性、粘りが減少して塊化現象が改善されたことを確認することができた。
2)製麹ステップ
上記の最終的に選定した菌株であるアスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354及び市販のアスペルギルスオリゼ(Aspergillus oryzae)を前記実施例1の蒸煮済み米にそれぞれ接種及び培養して実施例2及び比較例2の方法と同様にして米コウジを製造し、各米コウジの酵素力価を比較した。
実施例2:新規なアスペルギルスオリゼ(Aspergillus oryzae)CJ 1354を適用した米コウジの製造
前記実施例1に従い蒸煮された蒸煮済み米を製麹室に搬送しながら冷却された米に飽和スチーム(1.0kgf/cm)を1時間おきに入れて米の外表面及び内部の乾燥された水分を補充した。次いで、新規なアスペルギルスオリゼ(Aspergillus oryzae)CJ1354を麹菌としてそれぞれ0.2重量%接種し、38℃で3日間製麹及び発酵を行った。
116新規なアスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354を適用した米コウジの酵素力価は、下記表4に示す。
比較例2:通常のアスペルギルスオリゼ(Aspergillus oryzae)を適用した米コウジの製造
前記実施例1に従い蒸煮された蒸煮済み米を製麹室に搬送しながら冷却された米に飽和スチーム(1.0kgf/cm)を1時間おきに入れて米の外表面及び内部の乾燥された水分を補充した。次いで、通常のアスペルギルスオリゼ(Aspergillus oryzae)を麹菌としてそれぞれ0.2重量%接種し、38℃で3日間製麹及び発酵を行った。
通常のアスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)を適用した米コウジの酵素力価は、下記表4に示す。
Figure 2015524278
前記表4の結果から、新規なアスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354を適用した米コウジのアミラーゼ酵素力価及びプロテアーゼ酵素力価の方が、通常のアスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)を適用した米コウジのアミラーゼ酵素力価及びプロテアーゼ酵素力価よりもそれぞれ17.1%及び11.8%向上した。
3)1次熟成ステップ
前記実施例2及び比較例2の米コウジを用いて、下記の実施例3及び比較例3の方法と同様にして1次混合物を製造した後に、15〜30日間30℃で熟成した。
実施例3:新規なアスペルギルスオリゼCJ 1354を用いた1次混合物の製造
実施例2に従い製造された米コウジに、1次混合物の総重量を基準として、30℃の塩水15〜25重量%と、市販の豆を単に粉砕して得られる粉砕物と、市販の味噌玉(豆単独又は豆及び澱粉質原料などを混合して改良式又は在来式の方法で発酵させた味噌玉)及び味噌(豆単独又は豆及び澱粉質原料などを混合して改良式又は在来式の方法で発酵させた味噌)よりなる群から選ばれるいずれか1種3〜15重量%を添加し、ここに蒸煮済み米を5〜15重量%添加した後に混合して最終的な含水量が45重量%である1次混合物を製造した。
比較例3:通常のアスペルギルスオリゼを用いた1次混合物の製造
比較例2に従い製造された米コウジに、1次混合物の総重量を基準として、30℃の塩水15〜25重量%と、市販の豆を単に粉砕して得られる粉砕物、市販の味噌玉(豆単独又は豆及び澱粉質原料などを混合して改良式又は在来式の方法で発酵させた味噌玉)及び味噌(豆単独又は豆及び澱粉質原料などを混合して改良式又は在来式の方法で発酵させた味噌)よりなる群から選ばれるいずれか1種3〜15重量%を添加し、ここに蒸煮済み米5〜15重量%を添加した後に混合して最終的な含水量が45重量%である1次混合物を製造した。
4)2次熟成ステップ
1次熟成ステップを経た実施例3及び比較例3の1次混合物を用いて、下記の実施例4及び比較例4の方法と同様にして2次混合物を製造し、この2次混合物を殺菌及び熟成させて米入り唐辛子味噌を製造した。
なお、製造された各唐辛子味噌のアミノ酸及び香り成分を比較した。
実施例4:新規なアスペルギルスオリゼCJ 1354を適用した2次混合物の製造
1次熟成ステップにより15〜30日間発酵及び熟成された実施例3の1次混合物に、2次混合物の総重量を基準として、市販の唐辛子粉6〜25重量%と、ドライ唐辛子ソース10〜15重量%と、澱粉糖15〜25重量%と、香味増進剤(豆蛋白抽出物)0.05〜0.1重量%及び醤油0.2〜1重量%及び塩0.5〜1重量%を投入して混合した。次いで、70℃で15分間殺菌した後に食用アルコールを1〜2重量%入れて熟成させた。
新規なアスペルギルスオリゼCJ1354を適用した米入り唐辛子味噌のアミノ酸の含量は、下記表5に示す。
新規なアスペルギルスオリゼCJ1354を適用した米入り唐辛子味噌の香り成分は、下記表6に示す。
比較例4:通常のアスペルギルスオリゼを適用した2次混合物の製造
1次熟成ステップにより15〜30日間発酵及び熟成された比較例3の1次混合物に、2次混合物の総重量を基準として、市販の唐辛子粉6〜25重量%と、ドライ唐辛子ソース10〜15重量%と、澱粉糖15〜25重量%と、香味増進剤(豆蛋白抽出物)0.05〜0.1重量%と、醤油0.2〜1重量%及び塩0.5〜1重量%を投入して混合した。次いで、70℃で15分間殺菌した後に食用アルコールを1〜2重量%入れて熟成させた。
通常のアスペルギルスオリゼを適用した米入り唐辛子味噌のアミノ酸の含量は、下記表5に示す。
通常のアスペルギルスオリゼを適用した米入り唐辛子味噌の香り成分は、下記表6に示す。
Figure 2015524278
前記表5の結果から、実施例4のアミノ酸組成において苦味に寄与する疎水性の側鎖を有するアミノ酸、すなわち、チロシン、バリン、トリプトファン、フェニルアラニン、ロイシンの含量が比較例4よりも有意的に低い含量を示すことを確認することができた。
Figure 2015524278
前記表6の結果から、実施例4は、唐辛子味噌において異臭として発現されるフェノール化合物、すなわち、2−メトキシフェノール、フェノール、2−メトキシ−4−ビニルフェノールなどの含量が比較例4よりも相対的に低いことを確認することができた。なお、唐辛子味噌にスウィーティーな香りやフルーティーな香りを与えて全般的な香味に肯定的に寄与する酢酸エチルなどのエステル類が実施例4においてさらに高い濃度を示す。
3.唐辛子味噌の官能評価
上記のように従来のアスペルギルスオリゼを用いて製造した米入り唐辛子味噌(比較例4)及び新規なアスペルギルスオリゼCJ1354を用いて製造した米入り唐辛子味噌(実施例4)に対し、ソウル及び京畿道圏に住んでいる25〜55才の主婦68名を対象として唐辛子味噌の官能評価を行った。官能評価は、5点満点を基準として細部の味属性に対して好み度を調査する方式により行われ、全般的な味の評価は好み度で評価した。
上記の官能評価の結果は、下記表7及び下記表8に示す。
また、訓練されたパネラー10名を対象として描写分析を行い、3回繰り返し評価して平均値を取った。
上記の描写分析の結果は、下記表9に示す。
Figure 2015524278
Figure 2015524278
Figure 2015524278
前記表7、表8、表9の結果から、実施例4は、組織感(物性及び口触り感)の好み度が比較例4よりも高い評価を受けた。これは、唐辛子味噌の食感を改善するために白度を35に搗精したことに起因する。
実施例4は、比較例4に比べて、旨味、甘味、酸味などが相対的に高く、苦味などは低かった。
これは、アミラーゼ酵素力価及びプロテアーゼ酵素力価の高い新規なアスペルギルスオリゼCJ 1354を用いて米の分解力を増大させ、しかも、良質の分解産物が得られたためであると認められる。
Figure 2015524278

Claims (9)

  1. 伝統の味噌玉から分離して同定した新規な菌株であるアスペルギルスオリゼ(Aspergillus oryzae)CJ1354(KCCM 11300P)。
  2. 前記アスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354は、米を基質とし、且つ、アミラーゼ及びプロテアーゼ活性に優れた菌株であることを特徴とする請求項1に記載の菌株。
  3. 米を浸漬するか、あるいは、米に水を加えて蒸煮する蒸煮ステップと、
    前記蒸煮済み米にアスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354を接種及び培養して米コウジを作る製麹ステップと、
    前記米コウジに塩水を添加し、ここに蒸煮済み米、豆類加工品、味噌玉及び味噌よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる1次混合物を熟成させる1次熟成ステップと、
    前記熟成された1次混合物に唐辛子粉を添加し、澱粉糖、醤油、塩、香辛料加工品、香味増進剤及び穀物加工品よりなる群から選ばれるいずれか1種以上を混合して得られる2次混合物を殺菌して熟成させる2次熟成ステップと、
    を含む米入り唐辛子味噌の製造方法。
  4. 前記蒸煮ステップにおいて、使用された米の白度が28〜45であることを特徴とする請求項3に記載の米入り唐辛子味噌の製造方法。
  5. 前記蒸煮ステップにおいて、蒸煮済み米の含水量は、25〜35重量%であることを特徴とする請求項3に記載の米入り唐辛子味噌の製造方法。
  6. 前記製麹ステップにおいて、蒸煮済み米に原料の総量に対して0.1〜0.3重量%のアスペルギルスオリゼ(Aspergillusoryzae)CJ 1354及び0.5〜1.5重量%の増量剤を添加した後に、33〜40℃で3日間発酵させて米コウジを作ることを特徴とする請求項3に記載の米入り唐辛子味噌の製造方法。
  7. 前記1次熟成ステップにおいて、米コウジに、1次混合物の総重量を基準として、塩水15〜25重量%と、蒸煮済み米5〜15重量%と、豆類加工品と、味噌玉及び味噌よりなる群から選ばれるいずれか1種以上3〜15重量%を混入して、25〜35℃で15〜30日間発酵させることを特徴とする請求項3に記載の米入り唐辛子味噌の製造方法。
  8. 前記2次熟成ステップにおいて、前記熟成された1次混合物に、2次混合物の総重量を基準として、唐辛子粉6〜25重量%、澱粉糖と、醤油と、塩と、香辛料加工品と、香味増進剤及び穀物加工品よりなる群から選ばれるいずれか1種以上15〜40重量%を混入して得られる2次混合物を、55〜85℃で1〜60分間殺菌した後に、食用アルコールを添加して熟成させることを特徴とする請求項3に記載の米入り唐辛子味噌の製造方法。
  9. 請求項3から請求項8のうちのいずれか1項に記載の製造方法により製造される米入り唐辛子味噌。
JP2015526480A 2012-10-31 2013-10-31 伝統の味噌玉から分離した新規な菌株であるアスペルギルスオリゼcj1354菌株と、これを用いた米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造される米入り唐辛子味噌 Active JP6037488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0122714 2012-10-31
KR20120122714A KR101489999B1 (ko) 2012-10-31 2012-10-31 전통 메주에서 분리한 신규한 균주인 아스퍼질러스 오리재 cj 1354 균주와 이를 이용한 쌀 고추장 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 쌀 고추장
PCT/KR2013/009807 WO2014069924A1 (ko) 2012-10-31 2013-10-31 전통 메주에서 분리한 신규한 균주인 아스퍼질러스 오리재 cj 1354 균주와 이를 이용한 쌀 고추장 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 쌀 고추장

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015524278A true JP2015524278A (ja) 2015-08-24
JP6037488B2 JP6037488B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=50627737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526480A Active JP6037488B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-31 伝統の味噌玉から分離した新規な菌株であるアスペルギルスオリゼcj1354菌株と、これを用いた米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造される米入り唐辛子味噌

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20150305376A1 (ja)
JP (1) JP6037488B2 (ja)
KR (1) KR101489999B1 (ja)
CN (1) CN104508115B (ja)
WO (1) WO2014069924A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526012A (ja) * 2015-09-03 2018-09-13 シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation 米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造された米入り唐辛子味噌

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101719777B1 (ko) * 2015-01-13 2017-04-03 대한민국 신규 리크테이미아 라모사 m1233 균주 및 이의 용도
KR101719780B1 (ko) * 2015-01-13 2017-04-03 대한민국 신규 페니실리움 폴로니컴 m2445 균주 및 이의 용도
KR102075754B1 (ko) * 2015-10-28 2020-02-10 씨제이제일제당 (주) 대두와 쌀의 혼합 제국에 의한 고추장 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 고추장
KR102209226B1 (ko) * 2017-12-07 2021-01-29 농업회사법인 순창장류주식회사 미강 발효액을 이용한 고추장의 제조방법
KR101881706B1 (ko) * 2017-12-12 2018-07-24 씨제이제일제당 (주) 장류 조성물 및 장류 조성물의 제조방법
CN111117894B (zh) * 2019-11-26 2023-11-10 漳州大北农农牧科技有限公司 一株米曲霉菌株及其应用
CN112574891B (zh) * 2020-12-01 2022-08-30 烟台欣和企业食品有限公司 米曲霉及其应用
CN113621525B (zh) * 2021-08-24 2023-03-21 佛山市海天(高明)调味食品有限公司 米曲霉za256及其应用
CN113826873A (zh) * 2021-09-17 2021-12-24 襄阳洪涌农林科技开发有限公司 一种用桔子制作富含维生素的辣椒酱的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160961A (en) * 1980-01-23 1981-12-11 Sakura Bussan Kk Preparation of "miso" spiced with red pepper
KR20110017621A (ko) * 2009-08-14 2011-02-22 대상 주식회사 쌀 고추장용 코지의 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55144884A (en) * 1979-04-27 1980-11-12 Kikkoman Corp Preparation of koji
KR100459240B1 (ko) * 2002-06-10 2004-12-03 (주)진바이오텍 아스퍼질러스 오리재 gb-107을 이용한 사료용 발효대두 펩티드의 생물학적 가공 방법
KR100506832B1 (ko) * 2002-12-31 2005-08-10 주식회사 해찬들 매운맛이 감소된 고추장용 코지의 제조방법, 동 방법에의해 제조된 코지 및 상기 코지로부터 제조되는 고추장
JP5681861B2 (ja) * 2008-03-31 2015-03-11 メディメトリクス ペルソナリズド ドルグ デリヴェリー ベー ヴェ センサを有する嚥下型カプセルを作成する方法
KR20110017261A (ko) * 2009-08-13 2011-02-21 한국단자공업 주식회사 박스의 커버결합장치
KR20110017612A (ko) * 2009-08-14 2011-02-22 (주)유웨이브 잔돈 처리 서비스를 제공하는 거래 대금 결제 방법
KR101138284B1 (ko) * 2009-08-14 2012-04-24 대상 주식회사 고 효소 역가를 갖는 쌀 고추장용 코지의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160961A (en) * 1980-01-23 1981-12-11 Sakura Bussan Kk Preparation of "miso" spiced with red pepper
KR20110017621A (ko) * 2009-08-14 2011-02-22 대상 주식회사 쌀 고추장용 코지의 제조방법

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016001481; Food Sci. Biotechnol. (2012.2.1) Vol.21, No.1, pp.129-135 *
JPN6016001482; 食品と低温 (1981) Vol.7, No.1, pp.24-28 *
JPN6016001484; 柏木 豊, 「発酵糸状菌の酵素」, 微生物遺伝資源利用マニュアル (16), 2004年2月29日発行, pp.1-16 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526012A (ja) * 2015-09-03 2018-09-13 シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation 米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造された米入り唐辛子味噌
US11044928B2 (en) 2015-09-03 2021-06-29 Cj Cheiljedang Corporation Method for preparing rice hot pepper paste and rice hot pepper paste prepared thereby

Also Published As

Publication number Publication date
US20200329748A1 (en) 2020-10-22
CN104508115B (zh) 2017-03-29
WO2014069924A1 (ko) 2014-05-08
US20150305376A1 (en) 2015-10-29
CN104508115A (zh) 2015-04-08
KR101489999B1 (ko) 2015-02-04
KR20140055616A (ko) 2014-05-09
WO2014069924A8 (ko) 2015-02-05
JP6037488B2 (ja) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037488B2 (ja) 伝統の味噌玉から分離した新規な菌株であるアスペルギルスオリゼcj1354菌株と、これを用いた米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造される米入り唐辛子味噌
JP6353903B2 (ja) 唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造された唐辛子味噌
CN104508119B (zh) 利用新菌株解淀粉芽孢杆菌cj 3‑27 及米曲霉cj kg 的韩式酱曲大酱的制造方法
US9107437B2 (en) Low common salt soy sauce and method for producing the same
JP6612973B2 (ja) 米入り唐辛子味噌の製造方法及びその製造方法により製造された米入り唐辛子味噌
KR101455473B1 (ko) 전통 메주에서 분리한 신규한 균주인 아스퍼질러스 오리재 cj ky 균주와 이를 이용한 된장 제조방법 및 그 제조방법에 의해 제조된 된장
US20190150457A1 (en) Manufacture of lactic acid-fermented batter
Adeniran et al. Effect of lactic acid bacteria and yeast starter cultures on the soaking time and quality of “Ofada” rice
Yu et al. Optimization for rice koji preparation using aspergillus oryzae CJCM-4 isolated from a korean traditional meju
JP5974254B2 (ja) 味噌用麹の製造方法及び味噌の製造方法
KR101302463B1 (ko) 신규한 균주를 이용한 간장 제조방법
JP6883865B2 (ja) 糸状菌の前培養菌体を用いた短時間製麹方法
JP2024524724A (ja) ニホンコウジカビの菌株za205とその利用
KR20140045790A (ko) 마-홍국을 이용한 막걸리 제조방법 및 그에 의한 마-홍국 막걸리
KR101041019B1 (ko) 된장 발효물의 제조 방법
JP4068649B2 (ja) 黄麹菌を用いた液体麹の製造方法
KR100607159B1 (ko) 고추장 제조에 사용되는 미생물
KR100531680B1 (ko) 복령을 함유하는 간장 및 이의 제조방법
WO2007039990A1 (ja) 黄麹菌を用いた液体麹の製造方法
CN108851009A (zh) 一种酱油的制备方法
CN116814446B (zh) 一株利用酪氨酸且不产生酪胺的米曲霉及其应用
KR100607157B1 (ko) 고추장 제조방법 및 그 제조방법에 따라 제조된 고추장
KR101302464B1 (ko) 간장으로부터 분리된 바실러스 베레첸시스 및 이를 이용하여 제조된 장류
Widyastuti Lactic acid bacteria from fermented food and feed
JP2019110838A (ja) 液体麹の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250