JP2015524172A - 三次元集積におけるシリコン貫通電極(tsv)応力を低減するためのコンフォーマルコーティング弾性クッションの使用 - Google Patents

三次元集積におけるシリコン貫通電極(tsv)応力を低減するためのコンフォーマルコーティング弾性クッションの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015524172A
JP2015524172A JP2015516194A JP2015516194A JP2015524172A JP 2015524172 A JP2015524172 A JP 2015524172A JP 2015516194 A JP2015516194 A JP 2015516194A JP 2015516194 A JP2015516194 A JP 2015516194A JP 2015524172 A JP2015524172 A JP 2015524172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
chip
layer
cushion layer
circuit assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015516194A
Other languages
English (en)
Inventor
エフ.マクドナルド ジョン
エフ.マクドナルド ジョン
Original Assignee
レンセレイアー ポリテクニック インスティテュート
レンセレイアー ポリテクニック インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レンセレイアー ポリテクニック インスティテュート, レンセレイアー ポリテクニック インスティテュート filed Critical レンセレイアー ポリテクニック インスティテュート
Publication of JP2015524172A publication Critical patent/JP2015524172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/8313Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • H01L2224/83132Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors using marks formed outside the semiconductor or solid-state body, i.e. "off-chip"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83193Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/9202Forming additional connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • H01L24/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

集積回路組立体ならびにそれを製造する方法が提供されている。集積回路組立体は、それぞれの表面を含む第1のチップと第2のチップとを含み、ここで、第1のチップと第2のチップは表面同士が対面する接触構成で結合されている。集積回路組立体は、第1のチップと第2のチップを貫通するように配置された電極を含む。電極は、第1のチップおよび第2のチップそれぞれの少なくとも1つの材料によって取り囲まれている。電極の少なくとも一部分を封入するクッション層が電極と電極を取り囲む少なくとも1つの材料との間に形成される。

Description

本発明は、概して、3次元(3D)集積組立体、そしてより詳細にはクッション層を有する3次元集積回路に関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、「3次元集積におけるTSV応力を低減するためのコンフォーマルコーティング弾性クッション(conformal coating elastic cushion)の使用」という名称の米国仮特許出願第61/689,531号明細書に関連するものである。米国仮特許出願は、2012年6月7日付けで出願され、その内容全体が参照により本明細書に援用される。
今日の集積回路は、多くの場合、数多くの(最高100万個以上の)集積されたコンポーネントおよびデバイスを含む。しかしながら、所与の製品について、1つの集積基板(またはチップとしても公知の集積回路)上で所要の回路または性能を全て達成することは時として不可能である。したがって、2つ以上の基板が必要とされる場合がある。同様に、製造プロセスの制約条件によって、時として、異なるコンポーネントを製造するために2つ以上の基板の使用が必要となる。この場合、多数の基板上の回路の相互接続が主要な課題となる。チップ間には何百もの接続が求められ、誘導効果および容量効果を最小限に抑え高速運転を可能にするために接続抵抗を低くそして経路長を短かく保つ必要がある。多くの相互接続配置およびプロセスが公知であるが、多くは特殊で複雑なプロセスまたは高価な構造を必要とする。
さらに、集積回路上のコンポーネントおよびデバイスの数が増大し続けるにつれて、さまざまなコンポーネントおよびデバイスを接続しかつ内部のコンポーネントとデバイスを外部の回路に接続するために使用されるオンチップワイヤの数および複雑性は増大する。これらの相互接続は、場所をとるものであり、相互接続の長さが延長されることを余儀なくし、こうしてこれらのオンチップワイヤに沿った信号伝搬により大きな遅延を導く可能性がある。追加の配線層を導入することによって、配線長の削減という結果は得られるが、このような追加の配線層の形成または製造は、追加のまたは複雑な加工ステップを必要とする場合がある。さらに、相互接続を行なうコストは多くの場合、製品が販売用である場合に使用可能な相互接続の数を決定する上で決定的に重要な意味を持つ要因である。
相互接続の長さ(および対応する配線することの遅れ、ワイヤ間の結合容量、損失機構および他の望ましくないワイヤの影響を低減する)を短くする1つの方法は、相互接続すべきデバイスを3次元(3D)空間配置で位置づけすることにある。2次元(2D)空間配置でのワイヤーの混雑状態は一部には、接続すべきコンポーネントを最適な形で設置できないことに起因している。3次元配置では、コンポーネントおよびデバイスの最適な設置を達成する可能性がより高くなる。しかしながら、ワイヤ短縮の利点を最大限に達成するためには、ワイヤを、積層体の周囲だけでなく回路の体積内部のあらゆる場所において3次元積層体回路間で電極(vias)を通って垂直方向に導かなければならない。図1は、積層体の内部の垂直方向電極を伴う3次元チップ積層体の一例を示す。チップ積層体100は、基板110、120、130および140を含む。垂直電極の例は、112、114および116として示されている。
別の3次元構成は、図2Aおよび2B中に示されている通り、表面同士が対面する構成で積層された2つの基板を使用する。「表面同士が対面する」という用語は、デバイスおよびその接触面を含む表側と呼ばれる基板の表面が互いに対面して結合されることを意味している。図示される通り、2つの基板210および220は、そのそれぞれの表側が互いに対面した状態で整列され結合される。このような構成においては、相互接続を形成するために電極が使用されてよい。電極は、基板210、220の1つ以上を貫通して、相互接続を形成してよい。基板がシリコン(Si)製である場合、基板を貫通する電極は、シリコン貫通電極(TSV)として公知であるかもしれない。従来、TSVは、基板を形成する材料とは異なる材料で構成されている。その結果、電極を形成する材料および基板を形成する材料が加熱された場合に問題が生じることがある。
米国特許第7,453,150号明細書
したがって、改良型のコンパクトな集積回路組立体および相互接続を形成する構造および方法が必要とされる。好ましくは、この構造および方法は、3次元回路を高温に曝露できるようにするものである。
本発明の態様により、集積回路組立体が提供されている。集積回路組立体は、第1のチップと第2のチップを含む。第1のチップは、少なくとも1つの第1のデバイスを含む表面および裏面を有する。第2のチップは、少なくとも1つの第2のデバイスを含む表面を有する。第1のチップと第2のチップは、表面接触構造(表面と表面との接触)で結合している。集積回路組立体はさらに電極を含む。電極はピラー部分を有し、ここでピラー部分は、第1のチップと第2のチップを貫通するように配置されている。電極は、第1のチップと第2のチップそれぞれの少なくとも1つの材料によって取り囲まれている。電極の少なくとも一部分を囲むクッション層は、電極とこの電極を取り囲む少なくとも1つの材料との間に形成されている。
本発明の他の態様により、第1および第2のチップを相互接続するための方法が提供されている。この方法は、結合ステップ(bonding)、形成ステップ(forming)および蒸着ステップ(depositing)を含む。第1のチップと第2のチップを相互接続する方法の第1のステップには、第1のチップと第2のチップとを表面接触構造で結合するステップが含まれる。第2のステップには、少なくとも部分的に第1のチップおよび第2のチップ内に電極を形成するステップが含まれ、ここで電極は、第1のチップと第2のチップそれぞれの少なくとも1つの材料によって取り囲まれている。第3のステップには、電極の一部分の上にクッション層を蒸着させるステップが含まれ、ここでクッション層は、電極とこの電極を取り囲む少なくとも1つの材料との間に形成されている。
添付図面は、原寸に比例して描くように意図されていない。図面中、さまざまな図に示されている同一のまたはほぼ同一の各コンポーネントは、同様の数字により表わされている。明確さを期して、全ての図面中で全てのコンポーネントが付番されていない可能性がある。
積層体内部に垂直電極を有する従来の3次元チップ積層体の概略図である。 従来の3次元ダイ組立体のモノリシック製造のための表面接触ウェハー基板整列のための整列動作を示す概略図である。 従来のモノリシック3次元回路積層体のための2つの整列された基板の表面接触結合の概略図である。 チップの整列の一例を示す概略的断面図である。 チップの表面接触結合の一例を示す概略的断面図である。 1つのチップの1つの基板の裏面薄化の一例を示す概略的断面図である。 本発明の一態様に係るディープピラー釘頭状電極を有する2チップ構造の製造過程を順に示す概略的断面図である。 ダイの内部に位置設定されたシリコン貫通電極(TSV)の一例を示す概略的断面図である。 ダイの内部に位置設定されたシリコン貫通電極(TSV)の他の一例を示す概略的断面図である。 ダイの内部に位置設定されたシリコン貫通電極(TSV)の他の一例を示す概略的断面図である。
本発明は、その利用分野に関して、以下の説明に記載されているかまたは図面中に示されている構造詳細およびコンポーネント配置に限定されるものではない。本発明は、他の実施形態が可能であり、かつ他の形での実践または実施が可能なものである。同様にして、本明細書中で使用されている表現および用語は、説明を目的とするものであって、限定するものとしてみなされるべきではない。「including(含む)」、「comprising(含む)」または「having(有する)」、「containing(含む)」、「involving(関与する)」および本明細書中のそれらの変形形態の使用は、以下に列挙する品目およびその等価物ならびに追加品目を包含するように意図されている。本出願において、「AとBのうちの少なくとも1つ」という成句は、Aおよび/またはBと等価であり、AまたはBあるいは(AおよびB)を意味する。
同様に、以下の半導体構造を記述するにあたって、「on」という用語は、デバイス、層および特徴(feature)について、互いとの関係における配置を記述するために使用される。このような状況における「on」という用語は、「直接〜の上」という解釈に限定されず、層の内部にまたは少なくとも部分的に層の内部に構造が配置されている可能性、あるいは介入する層が存在する可能性を排除するように意図されていない。したがって、「on(〜の上)」には、「in(の中)」、「partially in(部分的に〜の中)」、および「over(〜の全体にわたって)」が含まれる可能性がある。
さらに、本出願の目的に関して、「基板」という用語は、層、構造および/またはデバイスをその上、その中または部分的にその内部に形成してよい支持体を意味する。本明細書中で使用される「チップ(chip)」という用語は、基板に加えて、基板の上、内部または部分的に内部に形成された任意の層、構造またはデバイスを意味する。「チップ」は多くの場合、一般に、「ダイ(die)」または「集積回路(integrated circuit)」と呼ばれるが、集積回路は追加のコンポーネント、例えばリードフレーム、ボンドワイヤおよびパッケージングを含んでいてよく、集積回路は、1つのパッケージ内に多数のチップを含んでいてよい。
集積回路組立体のコンパクトな3次元構造が提供される。対応する構造製造方法も同様に提供される。構造は、上または中にコンポーネントおよびデバイスが形成されて第1のチップを形成し得る前面を有する第1の基板(時としてウェハーと呼ばれる)を含む。チップの表側は、チップの活性側またはコンポーネントおよび/またはデバイスを伴う側に対応する。構造はさらに、上または中にコンポーネントおよびデバイスが形成されて、第2のチップを形成し得る前面を有する第2の基板を含んでいる。第2のチップの表側は、チップの活性側またはコンポーネントおよび/またはデバイスを伴う側に対応する。第1のチップと第2のチップは、チップのそれぞれの面が互いに対面している状態で、一緒に結合される。
少なくとも部分的に1つのチップの単一の溝(trench)の内部に形成されている「ピラー(pillar)」電極と呼ばれるディープ電極(deep via)が、2つのチップのメタライズ層を接続するために提供されている。一部の実施形態によると、チップは、好適な結合剤、例えば適切な接着剤を用いて共に結合される。ピラー電極は、1つのチップの基板を貫通して形成され、こうして、基板の裏面でピラーを露出させてよい。一部の実施形態によると、対面する表面同士が結合したチップの第1の対が、対面する表面同士が結合したチップの第2の対に対し適切な構成で結合し、こうしてマルチチップ集積回路組立体を形成してよい。例えば、一部の実施形態において、露出したピラーを有する表面同士が結合した第1のチップ積層体の基板の裏面は、その後に、表面同士が結合した第2のチップ積層体の基板の裏面と結合する新しい面として処理される。
3次元集積回路組立体のための相互接続が、相互接続を形成する方法と共に提供される。相互接続は、第2のチップの金属層に対し第1のチップの金属層を接続できるようにする電極の形をとってよく、ここで第1および第2のチップは、対面する表面同士が結合している。一部の実施形態において、電極は、第1のチップの金属層に対して接触するコレット(collet)の開口部の内部に少なくとも部分的に配置される。コレットは、閉鎖された(ただし必ずしも丸いものではない)輪郭の形をとってよいリング様構造であってよい。あるいは、コレットは、1つ以上の割れ目を含み、電極が貫通するセグメント化された輪郭を形成していてもよい。1つの実施形態によると、電極は2つの部分を含む。第1の部分はピラーであり、これは単一のトンネルの内部に少なくとも部分的に形成され、第1のチップの層から第2のチップの層まで延在する。電極の第2の部分は、コレットと接触し、電極のピラー部分よりも大きい断面積を有する「釘頭状」構造を含む。
対面する表面同士が結合したチップのメタライズ層を接続するための低抵抗電極が提供される。電極は、単一トンネル構造を含み、こうして、3次元組立体の中で比較的小さいチップ面積または体積量を占有する。一部の実施形態によると、電極は、チップが共に結合した後に製造される。一方または両方のチップの基板は、電極の製造を容易にするためチップが共に結合した後に薄化されてよい。一部の実施形態によると、電極のいかなる部分もチップの結合前に形成されない。すなわち、電極はチップが整列され、結合した後に形成される。この「最後に電極を作成する」アプローチは、電極、トンネルおよび他の組立構造の優れた接触を確保すると共に、清浄な表面を確保する目的で、電極構造の製造中に多くの清浄プロセスを使用できるようにする。この製造はまた、製造コストが低く、半導体製造のために使用されるものと同じプロセスを使用し、高密度電極アレイの形成を可能にし、その比較的短かい長さに起因して低いインダクタンスを示す。これらの同じ電気的電極は同様に、大部分の金属が熱伝導性であることから、3次元組立体の内部からの熱の除去を増強するための熱経路として役立つことができる。これらの金属のうち、室温で最高の電気的および熱的伝導性は、典型的に銅(Cu)によって得られると考えられる。電極は同様に、高アスペクト比加工から得られる実質的に垂直な側壁を有していてもよい。銅の使用は、垂直側壁の形成支援を助けるかもしれない。
列挙された本発明の態様および実施形態が必ずしも全く異なるものではなく、これらを任意の好適な組合せで実践してもよいということを認識すべきである。同様にして、本発明は、本明細書中に明示的に記載の態様および実施形態に限定されるものではなく、当業者には明白となるように、付加的および代替的な態様および実施形態が可能である。
(整列、結合および裏面薄化)
ディープピラー釘頭状電極(nail head via)が公知である。ディープピラー釘頭状電極の例については、「表面同士が対面する3次元対面集積組立体」特許文献1を参照のこと。例示を目的として、本発明のクッション層は、ディープピラー釘頭状電極に関連して記述される。しかしながら、本発明の態様は、ディープピラー釘頭状電極に限定されない。当業者であれば、本発明の態様が、特許文献1に記載のディープピラー釘頭状電極、ならびに他の電極と共に使用され得ることを理解するものである。
ディープピラー釘頭状電極を製造するためには、少なくとも1つのチップの基板の裏面が薄化されている状態で、2つのチップの対面する表面同士を結合した構成を達成することが所望される。表面同士を対面させる構成は、例えば裏面と表面を対面させる構成などの他の公知の構成に比べて利点を提供する。表面同士が対面する構成が裏面と表面とが対面する構成などに比べて提供する1つの利点としては、上部基板を下部基板と整列させた後に上部基板を薄化させることができるという点が含まれる。表面同士が対面する構成を用いた場合、整列中、上部基板は厚い(すなわち薄化されていない)ことから、上部基板は、表面と裏面とが対面する構成において使用される基板に比べて曲げ、伸び、撓みまたはブリスターの確率が低い。その結果、表面同士が対面する構成を用いる回路は、例えば表面と裏面とが対面する構成などの他の構成を用いたチップに比べてより正確に整列させられる。しかしながら、本発明は、この構成を達成するいずれかの具体的方法に限定されるわけではない。非限定的な一例についてここで記述する。
結合に先立ち、2つの基板のうちの一方または両方について加工が実施されて所望のコンポーネント、メタライズ層などを提供し、これにより2つのチップを形成してよい。図3Aを参照すると、チップ301は、前表面304と裏面302とを有する基板300を含む。基板300はシリコン基板であるが、本発明はこの点において限定されていないことから、他の任意のタイプの基板であり得る。基板300は、600〜800ミクロンという小さいものであるかあるいは本発明はこの点において限定されていないことから他の任意の厚みであってよい厚みt10を有する。低い誘電率Kを有していてよい誘電体層324が、前表面304上に形成されてよい。誘電体層324は、二酸化シリコン、または、本発明はこの点において限定されていないことから他の任意の好適な金属間誘電体(IMD)材料であってよい。誘電体層324内部に1つ以上のメタライズ層328が形成されてよく、これは、銅、アルミニウムまたは当業者にとって公知であると考えられる他の任意の好適な導電性材料で形成されていてよい。
メタライズ層328と基板300の間にオーム接触(ohmic contact)を提供するために使用されてよい接触層318が、基板300の前表面304上に形成されてよい。接触層318は、タングステンまたは他の任意の好適な接触材料で形成されてよい。接触金属を使用して、基板内またはその表側の上に実装されたデバイス端子とのオーム接触に代って、ショットキーダイオード(schottky diode)が形成するのを回避することができる。当業者にとっては公知であると考えられる適切な界面冶金学を用いて、接触層318を形成し、基板300およびメタライズ層328を接触層318との適切な接触を保証してよい。
チップ311は、前表面314と裏面312とを有する基板310を含む。基板310は、シリコン基板であるが、本発明はこの点において限定されていないことから、他の任意のタイプの基板であり得る。基板310は、600〜800ミクロンという小さいものであるかあるいは本発明はこの点において限定されていないことから他の任意の厚みであってよい厚みt10を有する。低い誘電率Kを有していてよい誘電体層322が、前表面314上に形成されてよい。誘電体層322は、SiO2、または、本発明はこの点において限定されていないことから他の任意の好適な金属間誘電体材料であってよい。誘電体層322の内部に1つ以上のメタライズ層326が形成されてよく、これは、銅、アルミニウムまたは当業者にとって公知であると考えられる他の任意の好適な導電性材料で形成されていてよい。メタライズ層326と基板310の間にオーム接触を提供するために使用されてよい接触層316が、基板310の前表面314上に形成されてよい。接触層316は、タングステンまたは他の任意の好適な接触材料で形成されてよい。
当業者にとっては公知であると考えられる適切な界面冶金学を用いて、接触層316を形成し、基板310およびメタライズ層326と接触層316との適切な接触を保証してよい。
コレット330が、少なくとも部分的に誘電体層322の内部に形成される。コレットは、メタライズ層326と接触してよい。コレット330は、ディープピラー釘頭状電極およびメタライズ層326と優れた接触を形成するため、銅、アルミニウムまたは他の任意の好適な材料で形成されていてよい。
表面同士が対面する構成で2つのチップ301および311を結合することを見込んで、さまざまな加工ステップが必要となるかもしれない。各チップの表面は、可能なかぎり平坦に研磨されなければならない。深溝エッチングプロセスを用いて、裏面整列マークの形の溝を、2チップ積層体内で薄化された基板の相手となる予定のものの前表面内に途中までエッチングすることができる。これらの溝は、薄化プロセスにおいて覆いが除去され、この時点でこのマークが見えるようになり、薄化された相手基板上での裏面リトグラフィに役立つことになる。最後に、チップの前方側は、例えば表面のプラズマ活性化または蒸気または液体適用方法による化学的接着剤の適用によって直ちに接着できる状態にされる必要がある。この接着剤は、チップの表側に接着するための化学的に特有のものであり、第2の接着層に接着するために潜在的な化学的性質を含むものの、チップ対チップの整列およびボンダー内への挿入のため乾燥状態で存在することができなければならない。
整列に先立ち、一方または両方の表面に結合層、例えば結合層320(図3Bに示されている)がコーティングされる。結合層320は、シロキサン系のポリマー接着剤であってよい。しかしながら、例えばエポキシ、ポリイミド、ポリメチルシロキサン、ベンゾシクロブテン、シロキサンコポリマー、ポリキシリレンまたは他の結合層などの代替的結合層を使用してもよい。結合調合物は、同様に表面のプラズマ活性化によって促進されてもよい。高い熱安定性、低い熱膨張係数、優れた接着力、低い耐エッチング性および/または低い分解を示す結合層を使用することが所望される。これらの特性のいずれかまたはそれらの組合せが、構造の意図された利用分野および環境に応じて探求され、本発明はこの点において限定されていない。
表面同士が対面する構成に起因して、一実施形態において、整列は、2つの撮像装置を用いて実施可能である。第1の撮像装置は、チップの下に配置されよく、基板310の前表面314を検分してよい。第2の撮像装置は、チップの上に配置されてよく、基板300の前表面304を検分してよい。2つの整列マークは各基板上に整列されてよく、マークは、基板の直径のおよそ3/4の距離だけ互いに分離されているが、本発明はこの点において限定されていないことから、他の距離および整列マーク数、あるいは他の整列技術を使用してもよい。
チップが整列された後、ボンダー内において、結合プロセスを完了させるためにZ方向にわずかに分離された状態に保ちながら水平(x−y)整列状態に2つのチップを保持するように好適に設計されたチャック内にこれらのチップを設置してよい。結合は、任意の好適な方法により実施されてよい。一実施形態において、ボンダーは、2つの基板をその裏面から加熱し、次に2つの基板を一緒にz方向に入念に移動させ、その一方でそれらのx−y整列を維持する。基板300および310の指示された厚みに起因して、基板は実質的に剛性で、シワ、亀裂または他の形での持続的損傷なくその結合を促す可能性がある。完成した表面同士が対面する構成が図3Bに示されている。
図3Cは、図3Bの表面同士が対面する構成を示しており、ここで、基板310は裏面312から薄化されている。薄化は、シリコンを薄化するための任意の好適な方法、例えばラップ仕上げ、ウェットエッチングまたはプラズマ薄化によって実施されてよい。初期厚みt10を有していた基板310は、今や薄化された厚みt10を有し、この厚みを通して、初期厚みt10を通した場合よりもさらに容易に孔または溝をエッチングすることができる。薄化された基板は同様に、薄化されていない基板に比べて高い光透過性を示して、光学的加工および/または整列をさらに容易にするかもしれない。薄化された厚みt10は、200オングストロームから10ミクロン、あるいは任意の好適な削減された厚みであり得る。薄化後の残留厚みが、見当合せ情報を獲得するのには大きすぎる場合、薄化後に露出され次に見当合せのために使用されることになる基板の前表面から深溝特徴を形成するために、特殊な準備ステップを使用することができる。
薄化された基板は、極めて均一な厚みを有していなければならない。これは、任意の好適な方法によって達成されてよい。例えば、1つの方法は、絶縁体上のシリコン(SOI)ウェハープロセスにおいて通常使用されるものなどの、選択的にエッチングを停止させるか、または埋め込み酸化物層においてエッチングプロセスを実質的に減速させるエッチングプロセスを使用することである。具体的には、基板310は、対照的な耐エッチング性を有する材料を用いてSOI技術を使用して形成されてよい。対照的な耐エッチング性は、基板310の均一な薄化を容易にするかもしれない。
ウェハー基板がSOI構造でない場合には、SiGe合金層などの他の埋め込み層または高濃度にドープされた層が、薄化プロセスを減速させるかまたは実質的に終了させるのに充分選択的であり得る。例えば、図示されていないが、基板310は、当初シリコン基板、薄い蒸着SiGe層およびSiGe層上に成長させられたエピタキシャルSiを含んでいてよい。前表面314は、エピタキシャル層の表面に対応してよく、裏面312は、シリコン基板の表面に対応する。チップ301および311を表面同士が対面する構成で結合した後、薄化プロセスは、シリコン基板を薄化し、蒸着したSiGe層で停止し、こうしてSiGe層およびエピタキシャルシリコン層を無傷の状態に残すように機能し得る。
他の薄化技術には、ウェハーの表側から追加の深溝構造を付加し、薄化プロセス中に露出されエッチングプロセスを減速させるかまたは所望の厚みが局所的に達成されたという局所薄化についての信号標識として役立つ適切な材料をこれらの構造に充填することが関与する。例えば、基板310は、前表面314から形成されたタングステンなどの任意の好適な材料のスタッド(stud)を含んでいてよい。結合の後、裏面312から基板310を薄化した時点で、スタッドの先端は露出され、それ以上の薄化を妨害するかあるいは他の形で薄化が完了したことを標示し得る。このような技術は、例えば局所プラズマプルームと共に使用可能であり、例えば残留ガス分析器または他の信号送り手段によりDTI構造内の材料のエロージョンを通した深溝アイソレーション(DTI)の露出を感知する。
基板を薄化する方法は、使用される停止層のタイプに応じて選択されてよく、その逆も同様である。上述の非限定的例のプロセスに従うことによって、均一に薄化された基板を有する表面同士が結合された構成が得られるかもしれない。
(釘頭を伴うピラー電極の形成)
ここで、本発明の態様に係る例示的製造シーケンスについて記述する。以下に記載の製造シーケンスは、他の多くの考えられる実施形態のうちの一実施形態にすぎない。このような具体例は限定的であるように意図されていないということを認識すべきである。当業者であれば、本発明の態様に係る他のさまざまな製造シーケンスも使用可能であることを理解するものである。
例示的製造シーケンスは、出発点として対面する表面同士が結合された構成(例えば図3Cの構造)を仮定して、釘頭を伴うピラー電極の形成に関連して記述される。単純さを期して、該当する場合、プロセスの具体的数値および/または特性(例えばアスペクト比、エッチャント、構造寸法など)が列挙される。さらに、加工ステップの論述されている順序は例示的でかつ非限定的なものとして意図されており、ステップはさまざまな順序で実施されてよいことを認識すべきである。追加の加工ステップを付加してよく、本明細書中で論述されるステップの全てが求められるわけではない。
(プロセスシーケンス)
図4A〜4Uは、表面同士が対面する構成で結合されたチップの金属層を接続するためのディープピラー釘頭状電極を製造するためのシーケンスを示している。図4A〜4Uは、図3A〜3Cにも示され以上に記載されている多くの要素を描写している。このような場合において、図4A〜4Uに描かれた要素は、図3A〜3Cで描かれた対応する3百番台の符号(例えば320)に対する4百番台(例えば420)の符号の要素として付番されているはずである。
図4Aは、図3Cの構成と類似する表面同士が対面する構成を示しており、ここで基板410は裏面412から薄化されている。薄化された基板410の裏面上に金属シールド層440を蒸着させてよい。金属シールド層は、シリコン基板410の後続するエッチング中に追加の耐エッチング性を提供するかもしれない。金属シールド層は、モリブデン、ニッケル、または他の任意のシールド材料で形成されてよい。この層の性質は、好ましくは、プロセス中で利用される他の層についてのエッチング性に対し直交して、シールド層が除去された場合のこれらの他の層の損傷を回避しなければならない。金属シールド層440上には、マスク層(図示せず)が形成されてよい。フォトレジストあるいは他の任意の好適な材料であってよいマスク層は蒸着させてもよいし、あるいは任意の好適な方法によって形成させてもよい。マスク層は、金属シールド層440をエッチングするためのエッチングマスクを形成するようにパターニングされる。
ディープピラー釘頭状電極の製造は、図4Bにおいて、薄化された基板410内への開口部444のエッチングへと進む。高い異方性を有するエッチング技術を使用することが所望されるが、本発明はこの点において限定されていないことから、この技術は湿式エッチングまたはド乾式エッチングであってよい。例えば、エッチャントとしてSF6を使用してよい。図4Bに示されている通り、開口部444の壁443は、コレット430の外縁431とおおよそ整列している。この通りである必要はないものの、壁443とコレット430の外縁431との良好な整列は、釘頭(後で示す)とコレット430の間の優れた接触の形成を容易にするかもしれない。エッチング中に望ましくないトンネルがコレットの外側に形成される可能性があるため、開口部444の壁443が外縁431の外側で整列していないことが望ましい。
図4Cに示されている通り、金属シールド層440(図4Bに図示)は、任意の好適な方法により除去される。
図4Dは、基板410中の開口部444の埋込み(back-filling)を示す。これは、少なくとも一部には、ディープピラー電極(後で示す)と基板410との間のショットキーバリヤ(Schottky-barrier)接合の形成を回避するために、図4Fでより明瞭に見られる通りに実施される。基板410内の開口部444の裏込めには、SiO2または他の任意の好適な誘電体材料、典型的には酸化物であってよい層446の蒸着または他の形での形成が含まれてよい。層446の形成は、化学蒸着(CVD)または他の任意の好適な蒸着または選択的成長プロセスによって実施されてよい。層446を形成した後、化学機械研磨(CMP)または他の任意の好適な平坦化プロセスを実施して、層446の上部表面が基板410の裏面412と実質的に同一平面となるようにしてよい。
図4Eは、パターニングされマスク層を除去した後の金属シールド層448を示している。例えば、マスク層がフォトレジストで形成される場合、それをアッシング(ashing)により除去してよい。金属シールド層は、任意の好適なエッチャント技術を用いてエッチングされてよく、本発明はこの点において限定されていないことから、これには湿式エッチングまたは乾式エッチング技術が含まれる。パターニングの後、金属シールド層は、後続する加工のためのエッチングマスクを形成する。パターニングには、コレット430上に直接形成された開口部447が含まれる。図示されている通り、開口部447の壁449は、開口部447が、コレット430の内縁429により画定される幅よりも狭くなるように配置されている。
図4Fは、トンネル450の形成の早期段階を示している。トンネル450は、埋込め層(back-filling layer)446および誘電体層422を貫通してエッチングすることによって形成される。この段階において、トンネル450は、結合層420まで延在している。トンネル450は、任意の好適なエッチャントを用いて、深掘り反応性イオンエッチング(DRIE)などの指向性エッチングによって形成されてよい。例えば、誘電体層422および埋込め層446がSiO2である場合、CF4、CF3HまたはCFH3などのフルオロメチルエッチング候補のいずれかを使用してよい。これらは、アルゴンを伴ってまたは伴わずに使用されてよい。DRIEに加えてまたはDRIEの代りに、誘導結合プラズマ(ICP)エッチングも使用されてよい。一実施形態において、トンネル450の形成は、蒸着およびエッチングステップを反復するボッシュプロセス(Bosch process)を用いて実施され、これはDRIEまたはICPと共に使用されてよい。
トンネル450の整列は、誘電体部分451がトンネル450とコレット430の間に残るようなものである。誘電体部分451は、トンネルが後に充填されてディープピラー電極を形成する場合にコレット430の内縁429間の金属の成長を防止する。
図4Gに示されている通り、トンネル450の形成は、例えば任意の好適なエッチャントと共にDRIEまたはICPを使用して結合層420をエッチングすることによって続行される。結合層420がポリマー接着剤層である場合には、酸素が、場合によってボッシュ再酸化(Bosch reoxidation)により増強されて、エッチャントとして役立つことが考えられる。結合層420の組成および使用されるエッチングタイプに応じて、このステップで垂直エッチングと共に水平エッチングが行われてもよい。しかしながら、水平エッチングは必須ではなく、本発明はこの点において限定されていない。水平エッチングの量を最小限に抑えることが所望される。
図4Hは、トンネル450の連続形成を示す。誘電体層424は、適切なエッチャントと共にDRIEまたはICPを用いてエッチングされる。エッチングはここでもまたボッシュプロセスによって進行してよい。誘電体層424がSiO2である場合には、CF4、CF3HまたはCFH3などのフルオロメチルエッチング候補のいずれかを使用してよい。これらはアルゴンを伴ってまたは伴わずに使用されてよい。エッチングは、天然のエッチングストッパとして機能するメタライズ層428まで進む。
トンネル450が完成したところで、金属シールド層448は、任意の好適な方法によって基板410の裏面412から除去されてよい。このプロセスは、ディープピラー釘頭状電極の形成へと進行する。図4Iに示されている通り、トンネル450の壁および底にバリヤ層458が蒸着する。バリヤ層458はW、Ti、Ta、TiN、TaNまたは他の任意の好適な材料であってよく、後で蒸着されるピラー材料が周囲の誘電体層422および424および結合層420内へと拡散するのを防止するために使用される。バリヤ層458は、高度のコンフォーマルCVDプロセス、または原子層蒸着によって蒸着されてよく、したがって非常に薄いものであってよい。
次に、トンネル450に対し接着促進剤リアクターが塗布される。接着促進剤リアクターは、バリヤ層458あるいはトンネル450上にある他の任意の材料に対して塗布されてよい。接着促進剤リアクターは、接着促進剤461をバリヤ層458あるいはトンネル450上にある他の任意の材料に定着させる。図4Jに示されている通り、接着促進剤461はトンネル450の周囲に付着させられる。好ましい実施形態において、接着促進剤リアクターはSiO2あるいは他の任意の材料であってよく、化学蒸着(CVD)または別の好適な蒸着プロセスを用いてバリヤ層458に適用される。接着促進剤461はA−174、または本発明の態様に係る接着を促進するために使用される他の任意の材料であってよい。
図4Kは、トンネル(tunnel)450に適用されているクッション層459を示している。クッション層459は、トンネル450の全周囲にまたはトンネルの一部分だけに適用されてよい。さらにクッション層459は、接着促進剤461上に、あるいはトンネル450の周囲自体を含めたトンネル450上の他の材料に対して蒸着されてよい。好ましい実施形態において、クッション層459は、蒸着ポリマー(VDP)、または他の材料で構成されている。より好ましい実施形態において、クッション層459は、パリレン(Parylene)で構成されていてよい。クッション層459は、トンネル450とトンネル450を取囲む材料との間にクッション、緩衝材および/またはバリヤを提供するために使用される。例示を目的として、クッション層459について以下で、単純化された図5A〜5Cに関連して説明する。
図5Aは、ダイ504の内部にあるシリコン貫通電極(TSV)502などの従来のトンネルの図を示している。好ましい実施形態において、ダイ504はシリコーン(Si)あるいは他の何れか材料製であってよい。TSV502は、当業者が電極のために使用する金属、例えば銅(Cu)またはタングステン(W)であってよい。Cuは典型的に、電流に対するその低い抵抗および熱伝導性に起因して、好ましい金属である。したがって、以下では、例示のみを目的として銅について論述する。
以上に記載の通り、TSV502およびダイ504は標準的に異なる材料、例えば、ダイについてはシリコンそしてTSVについては銅で形成されている。その結果、従来のTSV502および従来のダイ504が加熱された場合、望ましくない問題が発生することがある。一例として、TSV502およびダイ504を加熱する場合(例えばはんだ付けプロセス中)、TSV502中のCuは、Siで形成されたダイ504よりも大きく拡大することがある。これは、ダイ504を構成するSiに比べて大きい熱膨張係数を有するTSV502中のCuに起因する。Cuの熱膨張係数に起因する加熱中のCu TSV502の拡大は、図5B上で要素512として示されている。
さらに、TSV502中のCuは、TSV502を取り囲むSiダイ504よりも低いビッカース硬度を有する。換言すると、TSV502を形成するCuは、ダイ504を形成する周囲のSiよりも軟質である。(要素512として描かれている)膨張するCuは、周囲のSiダイ504よりも軟質であることから、TSV502中の膨張するCuは、少なくとも、ダイ504に損傷/亀裂を発生させることなくSiダイ504を移動させることができないと考えられる。その結果、材料の加熱中、膨張するCuは、TSV502の端部から押し出される場合がある。このCu押出しは、図5B中に要素510として描かれ、チップの破壊を結果としてもたらすことがある。
本発明は、TSV502の端部からのCuの押出し510を無くするかまたは軽減する。本発明の一実施形態は、図5Cに示されている。図5Cに示されているように、クッション層506がTSV502とダイ504の間に適用される。クッション層506は、例えばCuおよびSiの各材料がそれぞれに加熱されるにつれてCuのTSV520およびSiのダイ504が及ぼす力を受容する。一例として、クッション層506は、加熱中に膨張するにつれて、CuのTSV502を受容するために、弾性および/または軟質材料で形成されていてよい。さらに、クッション層506は、温度逸脱が停止した場合にその独自の形状/サイズを実質的に保持するように意図されている。
好ましい実施形態において、クッション層506は、好ましくは接着促進剤(以上で論述)を介して間接的にTSV502に付着する。一部の実施形態において、クッション層は蒸着可能なポリマー、例えばパリレンで構成されてよい。蒸着可能なポリマーのさらなる例としては、パリレン−X、パリレンダイマーなどが含まれてよい。パリレンは軟質性かつ弾性を有することから、クッション層506としてパリレンを適用することで、TSV502内部のCuは、温度が上昇した時に最小限の抵抗で膨張でき、温度逸脱が停止した時にその以前の厚みまで戻るように緩むことができる。さらに、パリレンの柔軟性および弾性に起因して、クッション層506は、温度逸脱が終わった時点で少なくとも実質的にその通常の厚みまで弾性的に復帰する。TSV502とダイ504の間に軟質性かつ/または弾性を有するクッション層506を提供することにより、高温に曝露した場合でもTSV502およびダイ504は、TSVトンネルの端部からTSV材料を押出す結果にはならない。TSV502からのCuの押出しを無くするかまたは緩和することにより、TSV502および/またはダイ504に対する損傷はより少なくなる。
図4Kに戻ると、クッション層459、例えばパリレンなどは、トンネル450、好ましくはトンネル450上に蒸着されたバリヤ層458に対して適用される。しかしながら、クッション層459は、この点において限定されていない。クッション層459は、トンネル450自体を含め、トンネル450内に形成されたあらゆる材料に適用されてよい。上述の通り、好ましい実施形態において、クッション層459は、パリレン、または、トンネル450とその周囲材料の間にクッションおよび/またはバリヤを提供する別の軟質かつ/または弾性材料で構成されていてよい。
図4Lに示されているように、クッション層459および/またはバリヤ層458は、トンネル450の底から除去されなければならない。一実施形態においては、トンネル450の底からバリヤ層458および/またはクッション層459(例えばパリレン)を除去するために、バイアス指向性エッチングを使用してよい。
プロセスは、図4M〜図4Oにおいて、トンネル450の底面から上方への銅460のメッキに着手する。トンネル内部における銅の横方向成長は、空隙形成ひいては電極抵抗の上昇および性能の低下を導く場合があることから、垂直方向でトンネルに銅を充填することが好ましい。銅を液体プロセスまたはCVDによりメッキしてもよいが、本発明はこの点において限定されていない。
図4Nに示されている通り、銅460のメッキは、おおよそ結合層420の上面まで進む。
図4Oに示されている通り、銅460は、おおよそトンネル450の最上部までメッキされる。トンネル450には、基板410の裏面412とほぼ平面を成す高さまで延在する銅460が充填されている。
図4Pは、パターニングされマスク層が除去された後の金属シールド層462を示す。例えば、マスク層がフォトレジストで形成されている場合、それをアッシングによって除去してよい。本発明はこの点において限定されていないことから、湿式エッチングまたは乾式エッチングを含め、任意の好適なエッチャントを用いて金属シールド層をエッチングしてよい。パターニングの後、金属シールド層は、後続する加工のためのエッチングマスクを形成する。パターニングには、463などの開口部が含まれる。例示された実施形態において、開口部463の壁471は、コレット430上で整列させられている。
図4Qに示されている通り、層446(図4E参照)を貫通して溝464がエッチングされ、層446および誘電体層422の一部分を完全にまたは部分的に除去し、こうして溝464の底面はコレット430の上部表面465と一致するようになっている。清浄ステップを実施して、溝464のエッチング中にコレット430の上部表面465上に形成し得るあらゆる残屑を除去してよい。
図4Rに示されている通り、トンネル450の上部側面からクッション層459、バリヤ層458などが除去される。詳細には、溝464の下部表面478から始めて溝464の上部表面で終わる形で、クッション層459および/またはバリヤ層458が、トンネル450の各上部側面から除去される。接着促進剤リアクターおよび接着促進剤もトンネル450の上部側から除去してよい。クッション層459および/またはバリヤ層458などをトンネル450の上部側面から除去して、トンネル450の上部側面と溝464内に形成された釘頭との間に伝導を発生させてよい。
図4Sに示されている通り、銅が周囲の層内に拡散するのを防ぐために、溝464上にバリヤ層458を蒸着させてよい。溝464上に蒸着されるバリヤ層は、トンネル450の側面および底上に蒸着されている上述のバリヤ層と同じ材料でできていてよい。さらに、本発明の態様によると、クッション層459は、溝464と基板410を含めた溝464を取り囲む材料との間に軟質性かつ/または弾性を有するクッションを提供するために溝64内に蒸着されてよい。上述の通り、クッション層459は、パリレン、あるいは、トンネル450と周囲材料との間に軟質性かつ/または弾性を有するクッションを提供するために明細書全体にわたり記載されている他の材料であってよい。この時点で任意の好適な方法により、金属シールド層462も除去してよい。その後、銅はメッキされるかまたは蒸着されて、釘頭468の内側部分467を形成し、その早期段階が図4Sに示されている。
図4Tは、クッション層459、バリヤ層458などが、釘頭468の外側部分469の底から除去されている状態を示す。接着促進剤および接着促進剤リアクター(図示せず)も同様に、外側部分469の底から除去されてよい。クッション層459、バリヤ層458などは、例えば指向性エッチングなど、当業者には公知の多くの方法を用いて、釘頭の底から除去されてよい。本発明の態様に係る指向性エッチングとしては、バイアス酸素プラズマおよび/またはアルゴンエッチングが含まれてよいが、これらに限定されない。釘頭468の外側部分469内にある金属(例えば銅)から釘頭468の外側部分469のすぐ下にあるコレット430まで完全な回路が存在し得るような形で、釘頭468の外側部分469の底から、クッション層459、バリヤ層458などが除去される。
図4Uに示されているように、釘頭468には次に金属、例えば銅が充填されてよい。釘頭468のための例えば銅などの金属の充填は、均一でない形で進行する場合があり、余剰の銅を残す。余剰の銅は、例えば化学機械研磨(CMP)などの任意の好適な加工によって除去されてよい。釘頭468の上部表面は、おおよそ基板410の裏面412と同じ高さで、外部接触を形成するためにアクセス可能でなければならない。
これまで説明してきた例示的な加工シーケンスは非限定的であり、当業者であれば付加的なまたは代替的な加工シーケンスを容易に着想する可能性があるということを認識すべきである。正確なステップ順序または正確な使用エッチャントに応じて、一部のステップが必要でない可能性がある。例えば、エッチャントに応じて、金属シールド層および/またはマスク層は必要でないかもしれない。さらに、基板はシリコンであるものとして記述されてきたが、他の材料の基板を使用することも可能である。基板がシリコン以外の材料(例えばSiCまたはGaAs)製である場合には、エッチングの腐食液および条件、誘電体層、接着剤層など全てを、適切に変更する必要があると考えられる。上述の材料およびプロセスに対するこのような変更または修正は、本発明の精神から逸脱せず、このような適応は、半導体製造技術の当業者の能力範囲内に充分入るものである。
コレットの不在下でも、あるいはディープピラー釘頭状電極の一部であるコレットを伴った状態でも、ディープピラー釘頭状電極を形成してよいということも認識すべきである。換言すると、ディープピラー釘頭状電極およびコレットは、全く異なる構造である必要はなく、本発明はこの点において限定されていない。
このように本発明の少なくとも1つの実施形態の複数の態様を記述してきたが、当業者であればさまざまな改変、修正および改善を容易に着想するものであるということを認識しなければならない。このような改変、修正および改善は、本開示の一部を成すよう意図されており、本発明の精神および範囲内に入るように意図されている。したがって、以上の説明および図面は、単に一例として提供されているにすぎない。

Claims (28)

  1. 少なくとも1つの第1のデバイスを含む表面および裏面を有する第1のチップと、
    少なくとも1つの第2のデバイスを含む表面を有する第2のチップであって、第1のチップおよび第2のチップは表面同士が対面する接触構成で結合されている、第2のチップと、
    第1のチップおよび第2のチップを貫通するように配置されたピラー部分を含む電極であって、第1のチップおよび第2のチップそれぞれの少なくとも1つの材料によって取り囲まれている電極と、
    電極の少なくとも一部分を封入するクッション層であって、電極と電極を取り囲む少なくとも1つの材料との間に形成されているクッション層と、
    を含むことを特徴とする集積回路組立体。
  2. クッション層が軟質性または弾性を有する請求項1に記載の集積回路組立体。
  3. クッション層を形成する材料が蒸着可能なポリマーである請求項1に記載の集積回路組立体。
  4. 蒸着可能なポリマーがパリレンである請求項3に記載の集積回路組立体。
  5. 前記ピラー部分を含む電極が底を含み、該電極の底にはクッション層が存在しない請求項1に記載の集積回路組立体。
  6. 前記電極に対するクッション層の接着を促進するための接着促進剤が、電極の少なくとも一部分の上に配置されている請求項1に記載の集積回路組立体。
  7. 前記接着促進剤がA−174である請求項6に記載の集積回路組立体。
  8. 前記電極が金属で形成されている請求項1に記載の集積回路組立体。
  9. 前記金属が銅である請求項8に記載の集積回路組立体。
  10. 前記電極の少なくとも一部分を封入し、かつ前記電極を取り囲む材料の中への銅の拡散を防止するように配置されたバリヤ層をさらに含む請求項9に記載の集積回路組立体。
  11. 前記クッション層がバリヤ層と電極を含む金属との間に形成されている請求項10に記載の集積回路組立体。
  12. 前記第1のチップの表面と第2のチップの表面とを、互いに表面同士が対面する接触構成で結合するために使用される結合層をさらに含み、
    前記電極が結合層を貫通している請求項1に記載の集積回路組立体。
  13. 少なくとも1つの第1のデバイスを含む表面および裏面を有する第1のウェハーと、
    少なくとも1つの第2のデバイスを含む表面を有する第2のウェハーであって、第1のウェハーおよび第2のウェハーは表面同士が対面する接触構成で結合されている、第2のウェハーと、
    第1のウェハーおよび第2のウェハーを貫通するように配置されたピラー部分を含む電極であって、第1のウェハーおよび第2のウェハーそれぞれの少なくとも1つの材料によって取り囲まれている電極と、
    電極の少なくとも一部分を封入するクッション層であって、電極と電極を取り囲む少なくとも1つの材料との間に形成されているクッション層と、
    を含むマルチウェハー回路組立体。
  14. 前記クッション層が軟質性または弾性を有する請求項13に記載のマルチウェハー回路組立体。
  15. 前記クッション層を形成する材料が蒸着可能なポリマーである請求項13に記載のマルチウェハー回路組立体。
  16. 蒸着可能なポリマーがパリレンである請求項15に記載のマルチウェハー回路組立体。
  17. 前記ピラー部分を含む電極が底を含み、該電極の底にはクッション層が存在しない請求項13に記載のマルチウェハー回路組立体。
  18. 前記電極が金属で形成されている請求項13に記載のマルチウェハー回路組立体。
  19. 第1のチップと第2のチップを相互接続する方法において、
    第1のチップと第2のチップとを表面同士が対面する構成で結合するステップと、
    少なくとも部分的に第1のチップおよび第2のチップ内に電極を形成するステップであって、電極が第1のチップと第2のチップそれぞれの少なくとも1つの材料によって取り囲まれているステップと、
    電極の一部分の上にクッション層を蒸着させるステップであって、クッション層が電極と電極を取り囲む少なくとも1つの材料との間に形成されているステップと、
    を含む方法。
  20. 前記クッション層が軟質性または弾性を有する請求項19に記載の方法。
  21. 前記クッション層を形成する材料が蒸着可能なポリマーである請求項19に記載の方法。
  22. 蒸着可能なポリマーがパリレンである請求項21に記載の方法。
  23. 前記ピラーの底から、電極と該電極を取り囲む少なくとも1つの材料との間に形成されたクッション層を除去するステップをさらに含む請求項19に記載の方法。
  24. 前記電極に対するクッション層の接着を促進するための接着促進剤が、電極の少なくとも一部分の上に配置されている請求項19に記載の方法。
  25. 前記接着促進剤がA−174である請求項24に記載の方法。
  26. 前記電極が金属で形成されている請求項19に記載の方法。
  27. 前記電極が、第1のチップの表側と第2のチップの表側とを互いに結合するために使用される結合層を貫通している請求項19に記載の方法。
  28. 前記電極上にクッション層を蒸着させる前に、前記電極を取り囲む材料内への銅の拡散を防止するようにバリヤ層で電極を囲むステップをさらに含む、請求項19に記載の方法。
JP2015516194A 2012-06-07 2013-06-06 三次元集積におけるシリコン貫通電極(tsv)応力を低減するためのコンフォーマルコーティング弾性クッションの使用 Pending JP2015524172A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261689531P 2012-06-07 2012-06-07
US61/689,531 2012-06-07
PCT/US2013/044451 WO2013184880A1 (en) 2012-06-07 2013-06-06 Use of conformal coating elastic cushion to reduce through silicon vias (tsv) stress in 3-dimensional integration

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015524172A true JP2015524172A (ja) 2015-08-20

Family

ID=49712618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516194A Pending JP2015524172A (ja) 2012-06-07 2013-06-06 三次元集積におけるシリコン貫通電極(tsv)応力を低減するためのコンフォーマルコーティング弾性クッションの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150145144A1 (ja)
EP (1) EP2859585A4 (ja)
JP (1) JP2015524172A (ja)
KR (1) KR20150022987A (ja)
CN (1) CN104396009A (ja)
TW (1) TW201405738A (ja)
WO (1) WO2013184880A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230668A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社ダイセル 半導体装置製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9087821B2 (en) 2013-07-16 2015-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Hybrid bonding with through substrate via (TSV)
US9299640B2 (en) 2013-07-16 2016-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Front-to-back bonding with through-substrate via (TSV)
US8860229B1 (en) 2013-07-16 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Hybrid bonding with through substrate via (TSV)
US9929050B2 (en) 2013-07-16 2018-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming three-dimensional integrated circuit (3DIC) stacking structure
JP6390404B2 (ja) * 2014-12-15 2018-09-19 富士通株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
KR102387948B1 (ko) 2015-08-06 2022-04-18 삼성전자주식회사 Tsv 구조물을 구비한 집적회로 소자
CN105390446B (zh) * 2015-11-26 2018-10-16 上海集成电路研发中心有限公司 一种三维cmos集成电路的制备方法
US9728506B2 (en) 2015-12-03 2017-08-08 Globalfoundries Inc. Strain engineering devices using partial depth films in through-substrate vias
US9899260B2 (en) * 2016-01-21 2018-02-20 Micron Technology, Inc. Method for fabricating a semiconductor device
US10811305B2 (en) * 2016-09-22 2020-10-20 International Business Machines Corporation Wafer level integration including design/co-design, structure process, equipment stress management, and thermal management
US10651157B1 (en) * 2018-12-07 2020-05-12 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11201136B2 (en) 2020-03-10 2021-12-14 International Business Machines Corporation High bandwidth module
CN114981962A (zh) * 2020-04-17 2022-08-30 华为技术有限公司 一种半导体结构及其制造方法
US11488840B2 (en) 2021-01-11 2022-11-01 Nanya Technology Corporation Wafer-to-wafer interconnection structure and method of manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264239A (ja) * 2001-11-29 2003-09-19 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール、その形成方法および不良コンデンサのメッキ除去方法
US7453150B1 (en) * 2004-04-01 2008-11-18 Rensselaer Polytechnic Institute Three-dimensional face-to-face integration assembly
JP2008545251A (ja) * 2005-06-28 2008-12-11 インテル・コーポレーション 応力緩衝カラーを備えるシリコン貫通ビアを形成する方法およびその装置
JP2011009407A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子部品、半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790775B2 (en) * 2002-10-31 2004-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a through-substrate interconnect
US20050051489A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-10 California Institute Of Technology IC-processed polymer nano-liquid chromatography system on-a-chip and method of making it
US7345350B2 (en) * 2003-09-23 2008-03-18 Micron Technology, Inc. Process and integration scheme for fabricating conductive components, through-vias and semiconductor components including conductive through-wafer vias
US20100206737A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Preisser Robert F Process for electrodeposition of copper chip to chip, chip to wafer and wafer to wafer interconnects in through-silicon vias (tsv)
US20110207323A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Robert Ditizio Method of forming and patterning conformal insulation layer in vias and etched structures
KR101692434B1 (ko) * 2010-06-28 2017-01-18 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN102446886B (zh) * 2010-09-30 2014-10-15 中国科学院微电子研究所 3d集成电路结构及其形成方法
US9245824B2 (en) * 2013-04-18 2016-01-26 Globalfoundries Inc. Through-vias for wiring layers of semiconductor devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264239A (ja) * 2001-11-29 2003-09-19 Fujitsu Ltd マルチチップモジュール、その形成方法および不良コンデンサのメッキ除去方法
US7453150B1 (en) * 2004-04-01 2008-11-18 Rensselaer Polytechnic Institute Three-dimensional face-to-face integration assembly
JP2008545251A (ja) * 2005-06-28 2008-12-11 インテル・コーポレーション 応力緩衝カラーを備えるシリコン貫通ビアを形成する方法およびその装置
JP2011009407A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子部品、半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019230668A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社ダイセル 半導体装置製造方法
JPWO2019230668A1 (ja) * 2018-05-28 2021-06-24 株式会社ダイセル 半導体装置製造方法
JP7198814B2 (ja) 2018-05-28 2023-01-04 株式会社ダイセル 半導体装置製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104396009A (zh) 2015-03-04
WO2013184880A1 (en) 2013-12-12
US20150145144A1 (en) 2015-05-28
KR20150022987A (ko) 2015-03-04
EP2859585A1 (en) 2015-04-15
TW201405738A (zh) 2014-02-01
EP2859585A4 (en) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015524172A (ja) 三次元集積におけるシリコン貫通電極(tsv)応力を低減するためのコンフォーマルコーティング弾性クッションの使用
US7453150B1 (en) Three-dimensional face-to-face integration assembly
US9508665B2 (en) Method for insertion bonding and device thus obtained
JP4366510B2 (ja) 垂直型接続部を使用したチップおよびウェハ集積方法
TWI351727B (en) Device and method for fabricating double-sided soi
JP4979320B2 (ja) 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
TWI430406B (zh) 積體電路元件及其形成方法
KR100851931B1 (ko) 반도체 패키지용의 개선된 상호접속 구조
JP2020520128A (ja) 酸化物接合ウエハスタックにおけるダイ封入
US8546961B2 (en) Alignment marks to enable 3D integration
KR20100123596A (ko) 결합된 금속 평면들을 사용하는 3차원 집적 구조 및 방법
TW201608646A (zh) 2d及3d ic封裝之整合中介層方法
TW201308556A (zh) 使用多層介層窗的3d積體電路
JP2018520893A (ja) 基板貫通相互接続部及びmemsデバイスを備えた電子システム
KR20120112091A (ko) 접합 반도체 구조 형성 방법 및 그 방법에 의해 형성된 반도체 구조
Sharma Design of 3D integrated circuits and systems
US9012324B2 (en) Through silicon via process
KR101679736B1 (ko) 센서 패키징 및 그 제조 방법
Schröder et al. Very high aspect ratio through silicon vias (TSVs) using wire bonding
CN107359137A (zh) 一种用于制造转接板的方法
JP2013175786A (ja) スルーチップ接続を有するフロントエンドプロセス済ウェハ
CN107275310B (zh) 一种半导体器件电连接结构及其制造方法
CN107293484A (zh) 一种转接板制造方法
Sordo et al. Through Silicon Vias in MEMS packaging, a review
CN110727046A (zh) 三维集成光互连芯片中光耦合端面的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926