JP2018520893A - 基板貫通相互接続部及びmemsデバイスを備えた電子システム - Google Patents

基板貫通相互接続部及びmemsデバイスを備えた電子システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018520893A
JP2018520893A JP2017564569A JP2017564569A JP2018520893A JP 2018520893 A JP2018520893 A JP 2018520893A JP 2017564569 A JP2017564569 A JP 2017564569A JP 2017564569 A JP2017564569 A JP 2017564569A JP 2018520893 A JP2018520893 A JP 2018520893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
insulating
region
interconnect
insulating structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6840681B2 (ja
Inventor
ジー. アダムス,スコット
ジー. アダムス,スコット
ダブリュー. ブラックマー,チャールズ
ダブリュー. ブラックマー,チャールズ
Original Assignee
キオニクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キオニクス,インコーポレイテッド filed Critical キオニクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2018520893A publication Critical patent/JP2018520893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840681B2 publication Critical patent/JP6840681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0077Other packages not provided for in groups B81B7/0035 - B81B7/0074
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00301Connecting electric signal lines from the MEMS device with external electrical signal lines, e.g. through vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/096Feed-through, via through the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】基板貫通相互接続部及びMEMSデバイスを備えた電子システムに関するシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品を提供する。【解決手段】第1の表面と第2の表面とを有する基板内に形成された相互接続部であって、この相互接続部は、バルク領域と、第1の表面から第2の表面まで延びるビアと、第1の表面を通って基板内に延び、ビアの周りの閉じたループを画定する絶縁構造であって、少なくとも1つの固体部分によって分離されたシーム部分を含む絶縁構造と、絶縁構造から第2の表面に向かって延びる絶縁領域であって、バルク領域からビアを分離する絶縁領域と、を含み、絶縁構造と絶縁領域は共同で、ビアとバルク領域との間の電気的隔離を提供する。【選択図】図6A

Description

[0001] 本発明は、一般に、電子システムに関し、詳細には、相互接続部を備えた電子システムに関する。
[0002] 基板貫通ビア(through−substrate via)としても知られるシリコン貫通ビア(through−silicon via)(TSV)は、基板内に形成された相互接続構造であって、基板を完全に通過して垂直電気接続を提供するものである。
[0003] TSVアーキテクチャをカテゴリー化するための手法は複数存在する。1つのカテゴリー化は、CMOS又はMEMSデバイス製作プロセスに関してTSV製作プロセスがいつ実行されるかに基づくものである。例えば、TSVファーストアーキテクチャでは、ある基板内にCMOS又はMEMSデバイスを形成する前に同じ基板内にTSVが完全に形成される。TSVミドルアーキテクチャでは、まずTSVが部分的に形成され、次にCMOS又はMEMSデバイスを形成又は部分的に形成した後にTSVが完成される。
[0004] もう1つのカテゴリー化は、基板貫通伝導に使用される導電材料に基づくものである。一例では、基板内に穴がエッチングされ、誘電体で裏打ちされる。その穴は銅などの導電材料で充填される。その後の製作ステップでは、充填された導電TSVプラグの最上部及び最下部への電気接点が作られる。他の例では、環などの閉じたパターンで基板を部分的に通って連続トレンチがエッチングされる。次にそのトレンチは誘電材料で部分的に充填される。金属トレース及びビア開口部を使用して、取り囲まれたシリコンへの電気接続部が作られる。その後の製作ステップでは、基板が裏返され、ボンドパッド又ははんだバンプなどの電気接続部が作られ、連続トレンチと交差する第2のトレンチがエッチングされ、それにより、周囲の基板と、誘電材料で充填された閉じた輪郭内部のシリコンプラグと、の間の唯一の残存電気接続部が除去される。同様のプロセスは米国特許第6815827号に記載されている。
[0005] 代替プロセスでは、周囲の基板より低い抵抗率をプラグ内に作り出すためにシリコンプラグがドープされる。同様のプロセスは米国特許第7227213号及び第6838362号に記載されている。
[0006] TSVは、互いに積み重ねられた2つ以上の基板を電気的に結合できることと、従来の相互接続部と比較して性能が優れていることと、により、一般に集積回路の3D/2.5D集積化に使用される。しかしながら、これらの利点にもかかわらず、現在、製作するのに費用がかかりすぎるために、この分野で広く使用されているわけではない。従って、従来のTSV構造より低い製作コストを有する新しいTSV構造が必要である。
[0007] 一実施形態により、第1の表面と第2の表面とを有する基板内に形成された相互接続部はバルク領域(bulk region)を含む。ビアは第1の表面から第2の表面まで延びる。絶縁構造(insulating structure)は、第1の表面を通って基板内に延び、ビアの周りの閉じたループを画定し、その絶縁構造は少なくとも1つの固体部分(solid portion)によって分離されたシーム部分(seam portion)を含む。更に、絶縁領域(insulating region)は絶縁構造から第2の表面に向かって延びる。絶縁領域はバルク領域からビアを分離し、絶縁構造と絶縁領域は共同でビアとバルク領域との間の電気的隔離を提供する。
[0008] 他の実施形態により、電子コンポーネントは第1の表面と第2の表面とを有する基板を含み、基板は基板内に形成された相互接続部を含む。相互接続部はバルク領域を含む。ビアは第1の表面から第2の表面まで延びる。絶縁構造は、第1の表面を通って基板内に延び、ビアの周りの閉じたループを画定し、その絶縁構造は少なくとも1つの固体部分によって分離されたシーム部分を含む。更に、絶縁領域は絶縁構造から第2の表面に向かって延びる。絶縁領域はバルク領域からビアを分離し、絶縁構造と絶縁領域は共同でビアとバルク領域との間の電気的隔離を提供する。
[0009] 他の実施形態により、第1の表面と第2の表面とを有する基板内に相互接続部を形成する方法が提供される。この方法は、第1の表面に隣接し、基板内のビアの周りの閉じたループを画定する絶縁構造を形成することと、絶縁領域が絶縁構造に接触し、基板のバルク領域からビアを分離するように、第2の表面に隣接する絶縁領域を形成することとを含む。絶縁構造の形成は、第1の表面から始めて基板をエッチングしてトレンチを形成することと、トレンチを充填してシーム部分を形成することと、基板の一部分を固体部分に変換して閉じたループを形成することと、を含む。
[0010] 本発明の更なる特徴及び利点並びに本発明の様々な実施形態の構造及び動作は添付図面に関連して以下に詳細に記載されている。本発明は本明細書に記載されている特定の実施形態に限定されないことは注目に値する。このような実施形態は例示目的のみのために本明細書に提示されている。追加の実施形態は、本明細書に含まれる教示に基づいて当業者にとって明らかになるであろう。
[0011] 本明細書に取り入れられ、本明細書の一部を形成する添付図面は、本発明を例示するものであり、その説明とともに、更に本発明の原理を説明し、当業者が本発明を作成し使用できるようにする働きをする。
[0012]一実施形態による電子システムを示している。 [0013]一実施形態による電子コンポーネントを示している。 [0014]一実施形態によるマイクロチップを示している。 [0015]他の実施形態によるマイクロチップを示している。 [0016]他の実施形態による電子コンポーネントを示している。 [0017]一実施形態により基板内に形成されたTSVの上面図を示している。 [0018]一実施形態によるシーム部分の隔離された上面図を示している。 [0019]異なる1組のラベルが付いた図2AのTSVを示している。 [0020]一実施形態により線D’に沿って取られた図2AのTSVの断面図を示している。 [0021]一実施形態による図2Dの絶縁構造の断面図を示している。 [0022]一実施形態により線E’に沿って取られた図2AのTSVの断面図を示している。 [0023]図2A〜図2Eの絶縁構造の隔離された図を示している。 [0024]他の実施形態による絶縁構造の隔離された図を示している。 [0025]他の実施形態による絶縁構造の隔離された図を示している。 [0026] 他の実施形態による絶縁構造の隔離された図を示している。 [0027]他の実施形態によるTSVの断面図を示している。 [0028]他の実施形態によるTSVの断面図を示している。 [0029]一実施形態によりTSV及びMEMSデバイスを含むマイクロチップの断面図を示している。 [0030]他の実施形態によりTSV及びMEMSデバイスを含むマイクロチップの断面図を示している。 [0031]一実施形態によりトレンチを形成した後に部分的に製作されたTSVを示している。 [0031]一実施形態によりトレンチを形成した後に部分的に製作されたTSVを示している。 [0031]一実施形態によりトレンチを形成した後に部分的に製作されたTSVを示している。 [0032]一実施形態により絶縁構造を形成した後に部分的に製作されたTSVを示している。 [0032]一実施形態により絶縁構造を形成した後に部分的に製作されたTSVを示している。 [0032]一実施形態により絶縁構造を形成した後に部分的に製作されたTSVを示している。 [0033]一実施形態により絶縁領域を形成した後のTSV200を示している。 [0033]一実施形態により絶縁領域を形成した後のTSV200を示している。 [0033]一実施形態により絶縁領域を形成した後のTSV200を示している。 [0034]一実施形態により図2A〜図2EのTSVを製作する方法を示すフローチャートである。 [0035]一実施形態により基板内にTSV及びMEMSデバイスを形成するための製作プロセスを示している。 [0035]一実施形態により基板内にTSV及びMEMSデバイスを形成するための製作プロセスを示している。 [0035]一実施形態により基板内にTSV及びMEMSデバイスを形成するための製作プロセスを示している。 [0035]一実施形態により基板内にTSV及びMEMSデバイスを形成するための製作プロセスを示している。 [0035]一実施形態により基板内にTSV及びMEMSデバイスを形成するための製作プロセスを示している。 [0035]一実施形態により基板内にTSV及びMEMSデバイスを形成するための製作プロセスを示している。 [0035]一実施形態により基板内にTSV及びMEMSデバイスを形成するための製作プロセスを示している。 [0035]一実施形態により基板内にTSV及びMEMSデバイスを形成するための製作プロセスを示している。 [0036]一実施形態によりTSV及びMEMSデバイスを備えたマイクロチップの断面の3D表現を示している。
[0037] 次に、添付図面に関連して本発明について説明する。図面では、同様の番号は一般に同一又は同様の要素を示している。更に、一般に、参照番号の左端の数字(複数も可)はその参照番号が最初に現れる図面を識別するものである。
I.概要
[0038] 本発明の諸実施形態は、結果として得られるTSV構造のコストを低減し、強度を改善するものである。諸実施形態では、1つ以上の固体部分を使用して絶縁構造の単一シーム部分を複数のセグメントに分割して、TSV構造の結果として得られる強度を強化する。また、諸実施形態では、MEMSデバイス製作プロセスとプロセスステップを共用してコストを更に低減することもでき、同じ基板内にTSV及びMEMSデバイスを形成するために追加のプロセスステップを必要としない可能性がある。
[0039] 以下の詳細な説明では、本発明と一貫している諸実施形態を例示するために添付図面を参照する。記載されている実施形態(複数も可)並びに本明細書において「1つの実施形態」、「一実施形態」、「一実施形態例」などの言及は、記載されている実施形態(複数も可)が特定の特徴、構造、又は特性を含む可能性があるが、すべての実施形態が必ずしもその特定の特徴、構造、又は特性を含むわけではないことを示す。その上、このような語句は必ずしも同じ実施形態を指しているわけではない。更に、特定の特徴、構造、又は特性が一実施形態に関して記載されている場合、明示的に記載されているかどうかにかかわらず、このような特徴、構造、又は特性を他の実施形態に関して実施することは当業者の知識の範囲内であることは言うまでもない。
[0040] 本明細書に記載されている諸実施形態は、例示目的のために提供されており、限定的ではない。その他の実施形態も可能であり、本発明の精神及び範囲の範囲内で諸実施形態に対する変更を行うことができる。従って、詳細な説明は本発明を制限するためのものではない。むしろ、本発明の範囲は特許請求の範囲及びその同等物のみに従って定義される。
[0041] 諸実施形態に関する以下の詳細な説明は、当業者の知識を適用することにより、不当な実験なしに、本発明の精神及び範囲を逸脱せずに、その他のものが様々な適用例のためにこのような模範的な諸実施形態を容易に変更及び/又は適合できるように、本発明の一般的な性質を完全に明らかにすることになるであろう。従って、このような適合及び変更は、本明細書に提示されている教示及び指導に基づいて、模範的な諸実施形態の意味及び複数の同等物の範囲内になるものである。本明細書の用語又は語句が本明細書の教示に照らして当業者によって解釈されるべきであるように、本明細書の語句又は用語は制限ではなく記述目的のものであることを理解されたい。
[0042] 当業者であれば、この説明が多くの様々な半導体デバイスに適用可能であり、特定のタイプの半導体デバイスに制限すべきではないことを認識するであろう。様々な実施形態についてより詳細に説明する前に、この説明全体を通して使用される可能性のある特定の用語について更なる説明を示すものとする。
II.用語
[0043] 金属線、トレース、ワイヤ、相互接続部、導体、信号経路、及び信号媒体という用語はすべて関連している。上記で列挙した関連用語は、一般に交換可能であり、特定のものから一般的なものへという順に示されている。この分野では、金属線は時にはトレース、ワイヤ、ライン、相互接続部、又は単純に金属と呼ばれる。アルミニウム(Al)、銅(Cu)、AlとCuの合金、Al、Cu、及びシリコン(Si)の合金、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、窒化チタン(TiN)、及び窒化タンタル(TaN)などであって、これらに限定されない金属線は、電気回路を相互接続するための信号経路を提供する導体である。金属及び非金属のいずれでも、その他の導体はマイクロ電子デバイスで使用可能である。ドープ多結晶シリコン、ドープ単結晶シリコン(このようなドーピングが熱拡散又はイオン注入によって達成されたかどうかにかかわらず、単純に拡散と呼ばれる場合が多い)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、及び耐火金属シリサイドなどの材料はその他の導体の例である。
[0044] 本明細書で使用されるFETは金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を指す。nチャネルFETは本明細書ではNFETと呼ばれる。pチャネルFETは本明細書ではPFETと呼ばれる。シリコンウェーハなど、バルク基板内に形成されるFETは4つの端子、即ち、ゲート、ドレイン、ソース、及びボディを有する。
[0045] 本明細書で使用される基板は、様々なプロセス操作によって所望のマイクロ電子構成に変形された基本的加工物である物理的対象を指す。集積回路の製造に使用される典型的な基板はウェーハである。ウェーハは、半導体材料(例えば、バルクシリコン)、非半導体材料(例えば、ガラス)、又は半導体材料と非半導体材料の組み合わせ(例えば、シリコン・オン・インシュレータ(SOI))で作ることができる。半導体業界では、バルクシリコンウェーハは、集積回路及びMEMSの製造のために非常に一般的に使用される基板である。
[0046] 本明細書で使用される垂直という用語は、基板の表面に対して実質的に垂直であることを意味する。
[0047] 「エッチ」又は「エッチング」又は「エッチバック」という用語は一般に、エッチングが完了した後に材料の少なくとも一部分が残存するように、材料にパターン形成する製作プロセスを記述するものである。例えば、一般に半導体材料にエッチングするプロセスは、半導体材料の上にマスキング層(例えば、フォトレジスト又はハードマスク)をパターン形成するステップと、その後、もはやマスク層によって保護されていない半導体材料の領域を除去するステップと、任意選択でマスク層の残りの部分を除去するステップと、を伴う。一般に、除去するステップは、マスク層に対するより半導体材料に対する方が高い「選択性」を有する「エッチング液」を使用して行われる。このため、マスクによって保護された半導体材料の領域は、エッチングプロセスが完了した後に残存することになるであろう。しかしながら、上記のものは例示目的で提供されており、限定的ではない。他の例では、エッチングは、マスクを使用しないが、エッチングプロセスが完了した後に依然として材料の少なくとも一部分を残すプロセスも指す場合がある。
[0048] 「付着させる(deposit)」又は「配置する(dispose)」という用語は、材料の層を基板に付加する行為を記述するものである。このような用語は、熱成長、スパッタリング、蒸発、化学蒸着、エピタキシャル成長、原子層堆積、電気メッキなどを含むが、これらに限定されない、任意の可能な層形成技法を記述するためのものである。
[0049] 一実施形態では、基板内に及び/又は基板上に製作されたデバイスは基板のいくつかの領域にある可能性があり、これらの領域は互いに排他的でなくてもよい。即ち、いくつかの実施形態では、1つ以上の領域の複数部分が重なり合う可能性がある。
III.電子システムの例
[0050] 図1Aは、一実施形態による電子システム100を示している。電子システム100はプリント配線板(PWB)101と電子コンポーネント102とを含む。図1Aに示されている電子システム100は、単純にするために1つのPWB101と1つの電子コンポーネント102のみを含む。しかしながら、本明細書の説明に基づいて当業者によって理解されるように、電子システム100は任意の数のPWBと任意の数の電子コンポーネントを含むことができる。電子コンポーネント102はPWB101に電気的に結合することができ、2つ以上の電子コンポーネントが存在する実施形態では、PWB101は1つのコンポーネントを他のコンポーネントに電気的に結合するために1組の相互接続部を更に含むことができる。
A.電子コンポーネントの例
[0051] 図1Bは、一実施形態による電子コンポーネント102Aを示している。電子コンポーネント102Aは、マイクロチップ104を含み、パッケージ基板103を更に含むことができる。図1Bに示されている電子コンポーネント102Aは、1つのパッケージ基板103と1つのマイクロチップ104のみを含む。しかしながら、本明細書の説明に基づいて当業者によって理解されるように、電子コンポーネント102Aは任意の数のパッケージ基板と任意の数のマイクロチップを含むことができる。マイクロチップ104はパッケージ基板103の上に配置されるように図1Bに示されているが、代替実施形態では、マイクロチップ104は完全に又は部分的にパッケージ基板103内に存在することができる。
[0052] 更に図1Bを参照すると、パッケージ基板103は、ラミネート基板、FR4基板、セラミック、シリコン、又はガラス基板を備えたランドグリッドアレイ(LGA)パッケージにすることができるが、これに限定されず、マイクロチップ104は、集積回路(IC)、MEMS専用チップ、又は集積MEMSチップにすることができるが、これに限定されない。
[0053] 他の実施形態により、電子コンポーネント102Aは、パッケージ基板103の上に、完全にパッケージ基板103内に、又は部分的にパッケージ基板103内に配置された第2のマイクロチップを更に含むことができる。第2のマイクロチップは、例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)にすることができる。マイクロチップ104は、少なくとも1つの相互接続構造を使用して第2のマイクロチップに電気的に結合することができる。相互接続構造は、例えば、マイクロチップ104と接触する第1の端部と、第2のマイクロチップと接触する第2の端部と、を備えたワイヤボンドにすることができる。代替的に、マイクロチップ104は、一実施形態によりパッケージ基板103を通って第2のマイクロチップに電気的に結合することができる。例えば、マイクロチップ104は、はんだボールの第1のアレイを使用してパッケージ基板103に電気的に結合することができ、パッケージ基板103は、はんだボールの第2のアレイを使用して第2のマイクロチップに電気的に結合することができる。
B.マイクロチップの例
[0054] 図1Cは、一実施形態によるマイクロチップ104Aを示している。マイクロチップ104Aは、裏面106aを有する基板106と、基板貫通ビア(TSV)200と、を含み、マイクロチップ104Aは超微細加工デバイス(micro−fabricated device)105を更に含むことができる。TSV200は導電性構造と絶縁構造とを含む。絶縁構造は導電性構造から基板106を電気的に絶縁する。更に、TSV200は超微細加工デバイス105に電気的に結合することができ、TSV200は図1Bのパッケージ基板103又はマイクロチップ104Aの裏面106a上に存在する可能性のあるデバイスにも電気的に結合することができる。
[0055] 更に図1Cを参照すると、超微細加工デバイス105は、完全に基板内に、完全に基板の上に、又は部分的に基板内に形成することができる。超微細加工デバイス105は、電界効果トランジスタ(FET)又は微小電気機械システム(MEMS)デバイスにすることができるが、これらに限定されない。MEMSデバイスは、MEMS加速度計又はMEMSジャイロスコープにすることができるが、これらに限定されない。
[0056] 図1Dは、他の実施形態によるマイクロチップ104Bを示している。マイクロチップ104Bは、図1Cのマイクロチップ104Aを含み、キャップ108を更に含む。キャップ108は一実施形態によりハーメチックシールを提供することができる。また、キャップ108は深さ110aを有する凹所110も含むことができる。このような凹所はキャップ108が超微細加工デバイス105に接触するのを防止する。超微細加工デバイス105がMEMSデバイスであり、それが可動部を有する可能性がある一例では、追加の動作空間を提供するように深さ110aを増加することができる。
[0057] 更に図1Dを参照すると、キャップ108の存在は、上部から超微細加工デバイス105に物理的にアクセスするのを防止することができる。しかしながら、超微細加工デバイス105をTSV200に電気的に結合することにより、超微細加工デバイス105はマイクロチップ104Aの裏面106aからTSV200を通って電気的に結合することができる。
[0058] 更に図1Dを参照すると、マイクロチップ104Bは、キャップ108をマイクロチップ104Aに結合するために使用される結合構造112を更に含むことができる。また、マイクロチップ104Bは第1の接着層109a及び第2の接着層109bも含むことができる。このような事例では、第1の接着層109aは結合構造112とキャップ108との間に配置することができ、第2の接着層110は結合構造112とマイクロチップ104Aとの間に配置することができる。接着層109a及び109bの存在は、キャップ108とマイクロチップ104Aとの間の接着強さを改善することができる。
[0059] 一例では、結合構造112はガラスフリットにすることができ、第1の接着層109a及び第2の接着層109bは、アルミニウムなどであって、これに限定されない金属層にすることができる。代替的に、結合構造112はアルミニウム・ゲルマニウム共晶で作ることができ、第1及び第2の接着層109a及び109bは窒化チタンで作ることができる。他の実施形態により、第1及び第2の接着層109a及び109bはそれぞれ複数の層を含むことができる。
[0060] 一実施形態により、マイクロチップ104Bは、キャップ108がマイクロチップ104Aとパッケージ基板(例えば、図1Bのパッケージ基板103)との間に位置決めされるようにパッケージ基板に対して向きを定めることができる。その上、TSV200は、例えば、ワイヤボンドを使用して、パッケージ基板又は同じパッケージ基板上の他のチップ(例えば、電子コンポーネント102Aの第2のマイクロチップ)に電気的に結合することができる。代替的に、マイクロチップ104Bは、マイクロチップ104Aがキャップ108とパッケージ基板との間に位置決めされるようにパッケージ基板に対して向きを定めることができ、TSV200は、例えば、はんだボールのアレイを使用して、パッケージ基板に電気的に結合することができる。
C.電子コンポーネントの例
[0061] 図1Eは、他の実施形態による電子コンポーネント102Bを示している。電子コンポーネント102Bは、図1Bの電子コンポーネント102Aを含み、インターポーザ(interposer)107を更に含む。インターポーザ107は、TSV200を含み、パッケージ基板103とマイクロチップ104との間に配置することができる。パッケージ基板103及びマイクロチップ104はインターポーザ107のTSV200を通って電気的に結合することができる。インターポーザ107は、シリコン又はガラスで作ることができるが、これらに限定されない。
IV.TSVの例
[0062] 図2Aは、一実施形態により基板207内に形成されたTSV200の上面図を示している。TSV200は、ビア201と、バルク領域202と、第1の幅206aを有する隔離構造(isolating structure)206と、を含む。隔離構造206は固体部分204とシーム部分205とを含む。シーム部分205は、外部絶縁体(outer insulator)205aと、シーム205bと、内部絶縁体(inner insulator)205cと、を含み、シーム205bは外部絶縁体205aと内部絶縁体205cとの間に位置決めされる。シーム部分205と固体部分204は共同でビア201を取り囲む閉じたループを形成する。
[0063] 固体部分204、外部絶縁体205a、及び内部絶縁体205cは、1つ以上の絶縁誘電材料、例えば、二酸化ケイ素で作ることができる。ビア201は、導体又は半導体材料、例えば、シリコン又はドープシリコンで作ることができる。
[0064] 図2Bは、図2Aのシーム部分205の隔離された図を示している。シーム部分205は第1の端部205dと第2の端部205eとを有し、両方の端部はシーム205bと接触している。
[0065] 図2Cは、図2Aに示されているTSV200の上面図を示している。図2D〜図2Eは、それぞれ線D’及びF’に沿って取られたTSV200の断面図を示している。
[0066] 図2D及び図2Eは、図2Cの線D’に沿って取られたTSV200の断面図を示している。TSV200は、幅208aと深さ208bとを有する絶縁領域208を更に含む。絶縁構造のシーム部分205は深さ206bを有する。ビア201は第1の表面201aと第2の表面201bとを有し、基板207は第1の表面207aと第2の表面207bとを有する。シーム部分205は、厚さ205hを有する底部絶縁体(bottom insulator)205gを更に含む。他の実施形態では、シーム部分205はボイド(void)205fを更に含むことができる。絶縁領域208は基板207の第2の表面207bを通って基板207内に延びて、シーム部分205の底部絶縁体205gに接触する。他の実施形態では、絶縁領域208は、底部絶縁体205gが絶縁領域208内に突出するように、シーム部分205の底部絶縁体205gを越えて延びる場合もある。
[0067] 更に図2D及び図2Eを参照すると、絶縁領域208の幅208aは絶縁構造206の幅206aより大きくなるように示され、絶縁領域208の深さ208bは絶縁構造206の深さ206bより大きくなるように示されている。しかしながら、代替実施形態では、絶縁領域208の深さ208bは絶縁構造206の深さ206bと等しいか又はそれより小さくすることができ、絶縁領域208の幅208aは絶縁構造206の幅206aと等しいか又はそれより小さくすることができる。
[0068] ボイド205fは、シーム205bと底部絶縁体205gとの間に位置決めされ、外部絶縁体205a、内部絶縁体205c、及び底部絶縁体205gによって囲まれたボリュームとして画定される。シーム205bは、外部絶縁体205aと内部絶縁体205cとの境界面であって、機械的に融解せず、単に接触しているだけのものである。シーム部分205の底部絶縁体205gは外部絶縁体205aと内部絶縁体205cの両方に対して機械的に融解する。
[0069] 絶縁領域208は、空気、窒素、アルゴン、又は酸素などであって、これらに限定されない気体材料で作ることができる。底部絶縁体205gは1つ以上の絶縁誘電材料、例えば、二酸化ケイ素で作ることができ、固体部分204、外部絶縁体205a、内部絶縁体205c、及び底部絶縁体205gはすべて同じ絶縁誘電材料で作ることができる。他の実施形態では、固体部分204、外部絶縁体205a、内部絶縁体205c、及び底部絶縁体205gはそれぞれ、少なくとも1つの材料が絶縁誘電材料である複数の材料で作ることができる。
[0070] 図2Fは、図2Cの線F’に沿って取られたTSV200の断面図を示している。この図は、上記のように、シーム205bが外部絶縁体205aと内部絶縁体205cとの境界面であって、機械的に融解せず、単に接触しているだけのものであり、ボイド205fが外部絶縁体205a、内部絶縁体205c、及び底部絶縁体205gによって囲まれたボリュームとして画定されることを示している。
[0071] 従って、ビア201とバルク領域202が絶縁構造206全体によって一緒に保持されているにもかかわらず、ビア201をバルク領域202に機械的に接続しているのは、絶縁構造206の底部絶縁体205g及び固体部分204のみである。その結果、底部絶縁体205gの厚さ205hを増加することによるか、固体部分204の幅204aを増加することによるか、又は固体部分の数を増加することにより、機械的信頼度を改善することができる。
V.絶縁構造の例
[0072] 図3Aは、単一の固体部分204によって分離されたシーム部分205を含む、図2A〜図2Eの絶縁構造206の隔離された図を示している。上記のように、シーム部分205は第1の端部205dと第2の端部205eとを有し、第1の端部205dと第2の端部205eはどちらもシーム205bに接触している。固体部分204は、シーム部分205とともに閉じたループを形成し、シーム部分205の第1の端部205d及び第2の端部205eと接触している。絶縁構造206は正方形の形状を有することができる。他の実施形態では、絶縁構造206は、長方形、円形、又は楕円形の形状を有することができる。
[0073] 図3Bは、他の実施形態による絶縁構造302を示している。絶縁構造302は上記の絶縁構造206と同様のものである。従って、絶縁構造302と206との相違点のみについて本明細書で説明する。絶縁構造302はシーム部分303と4つの固体部分306a〜306dとを含む。シーム部分303は4つの固体部分306a〜306dによって4つのセグメントに分離され、シーム部分303と4つの固体部分306a〜306dは共同で閉じたループを形成する。
[0074] 上記のように、固体部分の数を増加することにより、機械的信頼度を改善することができる。従って、絶縁構造302は絶縁構造206と比較して改善された機械的信頼度を有する可能性がある。
[0075] 図3Cは、他の実施形態による絶縁構造332を示している。絶縁構造332は上記の絶縁構造206と同様のものである。従って、絶縁構造332と206との相違点のみについて本明細書で説明する。絶縁構造332は、内部領域338と、固体部分336と、第1の端部333a、第2の端部333b、第1の側面333c、及び第2の側面333dを有するシーム部分333と、を含む。固体部分336とシーム部分332は共同で内部領域338を取り囲む閉じたループを形成する。第1の端部333aと第2の端部333bは内部領域338に向かって内側に屈曲している。代替実施形態では、第1及び第2の端部333a及び333bは内部領域338から離れるように屈曲する場合もある。固体部分336はシーム部分333の第1及び第2の端部333a及び333bに接触している。第1及び第2の側面333c及び333dは実質的に互いに平行にすることができる。
[0076] シーム部分333の屈曲端部333a及び333bは、絶縁構造の製作中にシーム部分205の直線端部205d及び205eより優れた利点を提供することができる。例えば、最新のフォトリソグラフィプロセスによって使用される光近接効果補正(OPC)技法により、2つの端部205d及び205eは正確にパターン形成しにくい可能性があり、意図された設計とは異なる可能性がある。このような事例では、固体部分204は形成しにくい可能性がある。しかしながら、シーム部分333の2つの側面333c及び333dは端部333a及び333bと比較してより正確にパターン形成できるので、屈曲端部333c及び333dはこの問題を解決することができる。
[0077] 図3Dは、他の実施形態による絶縁構造342を示している。絶縁構造342は上記の絶縁構造332と同様のものである。従って、絶縁構造342と332との相違点のみについて本明細書で説明する。絶縁構造342はシーム部分343と4つの固体部分346a〜346dとを含み、シーム部分343は4つの固体部分346a〜346dによって4つの部分に分離されている。従って、シーム部分343は8つの端部346a〜346hを有する。それぞれの端部は内部領域348に向かって内側に屈曲している。代替実施形態では、それぞれの端部は内部領域348から離れるように屈曲する場合もある。固体部分346a〜346dはシーム部分343のそれぞれ2つの端部に接触している。固体部分346と4つのシーム部分342a〜342dは共同で内部領域348を取り囲む閉じたループを形成する。
[0078] 図3A〜図3Dの絶縁構造206、302、332,及び342は、例証となる例として1つ又は4つの固体部分を含む。しかしながら、本明細書の説明に基づいて当業者によって理解されるように、絶縁構造は任意の数の固体部分を有することができる。
VI.TSVの例
[0079] 図4は、他の実施形態によるTSV400の断面図を示している。TSV400は上記のTSV200と同様のものである。従って、TSV200と400との相違点のみについて本明細書で説明する。TSV400は、第1の表面401a及び第2の表面401bを有するビア401と、バルク領域402と、第1のワイヤ403と、幅404aを有するビアパッド404と、絶縁構造406と、絶縁領域408と、を含む。
[0080] 絶縁構造406は、バルク領域402の上に延びて、第1のワイヤ403をバルク領域402から電気的に絶縁することができる。第1のワイヤ403は第1の表面401aを通ってビア401に電気的に結合される。ビアパッド404は第2の表面401bの上に配置され、第2の表面401b全体を覆うことができる。代替的に、ビアパッド404は第2の表面401bの一部分を覆う場合もある。絶縁領域408が気体材料で作られる一例では、ビアパッド404は第2の表面401bを越えて延びない可能性がある。
[0081] 第1のワイヤ403は導電材料で作ることができる。例えば、第1のワイヤ403は、銅又はアルミニウムなどであって、これらに限定されない金属で作ることができる。ビアパッド404は導電材料で作ることができる。例えば、ビアパッドは、銅又はアルミニウムなどであって、これらに限定されない金属で作ることができる。他の実施形態では、ビアパッド404は複数の材料で作ることができる。例えば、ビアパッド404は多層アンダーバンプメタライゼーション(UBM)にすることができる。
[0082] 図5は、他の実施形態によるTSV500の断面図を示している。TSV500は上記のTSV400と同様のものである。従って、TSV500と400との相違点のみについて本明細書で説明する。TSV500は、幅501aを有するビア501と、幅504aを有するビアパッド504と、上部部分408a及び下部部分408bを有する絶縁領域408と、を含む。下部部分408bは固体絶縁材料で作ることができ、上部部分408aは気体材料で作ることができる。
[0083] 下部部分408bはバルク領域402の上に延びることができる。一実施形態により、下部部分408bはビア501の一部分の上に配置することができる。ビアパッド504はバルク領域402、絶縁領域408、及びビア501の一部分の上に配置される。ビアパッド504の幅504aはビア501の幅501aより大きくすることができる。ビアパッド504はビア501に電気的に結合され、下部部分408bによってバルク領域402から電気的に絶縁される。
[0084] いくつかのパッケージング技術にはパッドの寸法に関する要件がある。しかも、図4のTSV400は、ビアパッド404の幅404aより小さい幅401aのビア401を備えていない可能性があるので、パッケージング要件はビア401に関する最小幅を課す可能性がある。これに反して、図5のTSV500は上記のようにビア501の幅501aより大きい幅504aのビアパッド504を有する可能性がある。従って、TSV500のサイズは、パッケージング要件によって制限されずに低減することができる。
VII.マイクロチップの例
[0085] 図6Aは、一実施形態によるマイクロチップ600の断面図を示している。マイクロチップ600はワイヤ603とTSV601とMEMSデバイス602とを含む。TSV601は上記のTSV500と同様のものである。従って、TSV601と500との相違点のみについて本明細書で説明する。TSV601の絶縁構造606は隔離接合部分(isolation joint portion)606aを更に含み、MEMSデバイス602は第1の部分602aと第2の部分602bとを含む。一例では、MEMSデバイス602は、第1の部分602aと第2の部分602bが互いに電気的に絶縁されていることを必要とする。絶縁構造606の隔離接合部分606aはこのような電気絶縁を提供する。
[0086] 更に図6Aを参照すると、隔離接合部分606aは基板607の第1の表面607aを通って基板607内に延び、MEMSデバイス602の第1の部分602aと第2の部分602bとの間に位置決めされる。隔離接合部分606aは第1の部分602aの上に配置することができる。更に、隔離接合部分606aは、製作コストを低減するために、絶縁構造606と同時に形成することができる。
[0087] 更に図6Aを参照すると、ワイヤ603はビア601及び第2の部分602bに電気的に結合されるが、絶縁構造606は第1の部分602aからワイヤ603を電気的に絶縁する。他の実施形態により、ワイヤ603は、絶縁構造606、ビア601、第1の部分602a、又は第2の部分602bの上に配置することができる。
[0088] 一実施形態により、MEMS602は、隔離接合部分606aを含む絶縁構造606の形成後であって、絶縁領域608の形成前に形成することができる。いくつかの実施形態では、MEMS602は、ワイヤ603の形成後であって、絶縁領域608の形成前に形成することができる。MEMS602の一例は、参照により全体として本明細書に取り入れられる米国特許第8664731号によって開示されているMEMSデバイスにすることができる。一実施形態により、マイクロチップ600は図1Dに示されているようにキャップを更に含むことができる。このような実施形態では、マイクロチップ600は、キャップを基板607に結合するために結合構造及び接着層を更に含むことができる。
[0089] 図6Bは、一実施形態によるマイクロチップ610の断面図を示している。マイクロチップ610は、幅611aを有する側部トレンチ(side trench)611を更に含むことを除いて、上記のマイクロチップ600と同様のものである。側部トレンチ611の存在は、シリコン領域612のチッピングを低減することができる。
[0090] 側部トレンチ611の幅611aは絶縁領域608の幅608aより小さく、深さ611aは絶縁領域608の深さより小さくすることができ、それにより側部トレンチ611の上に何らかのシリコンが残る。いくつかの実施形態では、これは、側部トレンチ601と絶縁領域608が同時にエッチングされた時に発生するエッチング遅れ効果による可能性がある。側部トレンチ611の上のシリコンの存在は、基板ダイシングプロセス中に形成された亀裂が絶縁領域608内に広がるのを防止することができる。
VIII.TSVの製作プロセスの例
[0091] 図7A〜図7Cは、一実施形態により、基板207内に幅701aを有するトレンチ701を形成した後に部分的に製作されたTSV200を示している。トレンチ701と基板部分702は共同で内部領域703を取り囲む閉じたループを形成する。図7Aは上面図を示し、図7B及び図7Cはそれぞれ図7Aの線B’及びC’に沿って取られた断面図を示している。
[0092] トレンチ701は、幅701a、内部側壁701b、及び外部側壁701cを有する。トレンチ701は、基板207の材料をエッチングするのに適した従来のエッチング方法によって形成することができる。例えば、リアクティブイオンエッチング(RIE)又はボッシュ法などであって、これらに限定されないドライエッチングプロセスを実行して、トレンチ301の形成のために基板207の材料を除去することができる。
[0093] 図8A〜図8Cは、一実施形態により、トレンチ701を充填してシーム部分205を形成し、基板部分702を固体部分204に変換することにより絶縁構造206を形成した後に部分的に製作されたTSV200を示している。図8Aは上面図を示し、図8B及び図8Cはそれぞれ図8Aの線B’及びC’に沿って取られた断面図を示している。
[0094] トレンチ701は、絶縁誘電材料で充填してシーム部分205を形成することができる。上記のように、絶縁誘電材料は、例えば、二酸化ケイ素又はその他の適切な絶縁誘電材料にすることができる。絶縁誘電材料が二酸化ケイ素である一例では、酸化プロセスを実行してトレンチ701を充填することができる。この酸化プロセスは基板のシリコン表面を消費して二酸化ケイ素を形成する。このプロセスの結果として得られる体積拡大により、トレンチ701の側壁701b及び701cが互いに侵食して、最終的にトレンチを閉鎖する。シリコンの一部が消費されるので、絶縁構造206の幅206aはトレンチ701の幅701aより大きくなる可能性がある。一実施形態により、このプロセス中にトレンチ701が不完全に充填され、シーム部分205内にシーム205b及びボイド205fを形成する可能性がある。ボイド205fは図8Bに示されているが、代替実施形態ではシーム部分205内にボイドがない場合もある。同じプロセス中に又は別個のプロセスにおいて、例えば、トレンチ701の充填に関して上記で記載されているものと同じ酸化プロセスを使用して、基板部分702も完全に消費され、固体部分204に変換される。
[0095] 図9A〜図9Cは、一実施形態により絶縁領域208を形成した後のTSV200を示している。図9Aは下面図を示し、図9B及び図9Cはそれぞれ図9Aの線B’及びC’に沿って取られた断面図を示している。
[0096] 深さ208bを有する絶縁領域208は、基板207の材料をエッチングするのに適した従来のエッチング方法によって形成することができる。例えば、リアクティブイオンエッチング(RIE)又はボッシュ法などであって、これらに限定されないドライエッチングプロセスを実行して、絶縁領域208の形成のために基板207の材料を除去することができる。
[0097] 他の実施形態では、絶縁領域208を形成するために使用されるエッチングプロセスは底部絶縁体205gの材料を除去しない可能性がある。従って、上記のように、絶縁領域208は、底部絶縁体205gが絶縁領域208内に突出するようにシーム部分205の底部絶縁体205gを越えて延びる可能性がある。
[0098] 他の実施形態では、基板207は第2の表面207bから基板207の一部分を除去することにより薄型化することができる。基板207の薄型化は、例えば、物理的研削、化学的エッチング、又は化学的機械的平坦化(CMP)プロセスによって実行することができる。一実施形態では、この薄型化プロセスは絶縁領域208の形成前に実行することができる。いくつかのエッチングプロセスはエッチングされたフィーチャのアスペクト比を制限するので、基板207の従来の薄型化は、より小さい深さ206b及び幅208aを備えた絶縁領域208を可能にする場合がある。従って、いくつかの実施形態では、絶縁領域208の深さ208bは絶縁構造206の深さ206bと等しいか又はそれより小さくすることができ、絶縁領域208の幅208aは絶縁構造206の幅206aと等しいか又はそれより小さくすることができる。
[0099] 図10は、一実施形態により図2A〜図2Eに示されているTSV200を製作する方法を示すフローチャートである。単に例示目的のために、図10に示されている諸ステップについては、図7A〜図7C、図8A〜図8C、及び図9A〜図9Cに示されている製作プロセスの例に関連して説明する。
[0100] ステップ1010では、エッチングプロセスにより、図7A〜図7Cに示されているように、基板207の第1の表面207aにトレンチ701が形成される。このエッチングプロセスは、一実施形態により基板207の材料を除去するために、リアクティブイオンエッチング(RIE)にすることができるが、これに限定されない。
[0101] ステップ1020では、図8A〜図8Cに示されているように、トレンチ701が充填されてシーム部分205を形成し、基板部分702を固体部分204に変換する。トレンチ701の充填は、例えば、熱酸化を使用して、基板207から直接、二酸化ケイ素などの熱酸化物を成長させることにより実行することができる。基板部分702の固体部分204への変換は、例えば、熱酸化を使用して、基板207から直接、二酸化ケイ素などの熱酸化物を成長させることにより実行することができる。熱酸化プロセスは、二酸化ケイ素を形成するために基板部分702を完全に消費する。
[0102] ステップ1030では、エッチングプロセスにより、図9A〜図9Cに示されているように、基板207の表面207bに絶縁領域208が形成される。このエッチングプロセスは、一実施形態により基板207の材料を除去するために、リアクティブイオンエッチング(RIE)にすることができるが、これに限定されない。
IX.TSV及びMEMSの製作プロセスの例
[0103] TSV及びMEMSデバイスの両方を形成するための製作プロセスの他の例について説明する。
[0104] このプロセスは、図11Aに示されているウェーハパターンから始まる。図11Aは、シリコン1112をほとんど取り囲むセグメントトレンチ(segmented trench)1111を備えたTSVトレンチ開口パターンの例を示している。最終的に、このプロセスは周囲のシリコン1113からシリコン1112を分離する。
[0105] 図11Aは、短い隔離セグメント対1116のための開口部も示している。典型的な寸法は、長さ4μm、幅1.2μm程度であり、1μmだけ分離されている。隔離セグメント対1116は、自立形のMEMS構造を周囲のシリコン1113から最終的に隔離するためのものである。線B’に沿って取られた断面図は、製作プロセスを詳述するために図11B〜図11Gに示されている。上記のように、一般に1115及び1117によって示されている狭いシリコン空間は最終的に絶縁構造及び隔離接合の構造強さを強化するブリッジ部分を形成する。
[0106] ボッシュシリコンエッチングを使用して、図11Aのパターン1111がシリコン内に転写されると、図11Bに示されているようにトレンチ1131及び1137が形成される。図11Aのほとんど取り囲まれているシリコン1112はシリコン1135として図11Bに示されている。図11Bのトレンチ開口部1137は、自立形のMEMS構造を隔離するためにセグメント隔離接合の1つが形成される場所を示している。
[0107] その後のステップでは、図11Cに示されているように2つの酸化フロントが各対の隣接トレンチ壁面から合流したことにより図11Bのトレンチ1131が閉鎖するまで二酸化ケイ素が成長する。酸化フロントのこの合流時にシーム1158が形成される。シーム1158はバルク二酸化ケイ素材料より弱い可能性がある。2つの対向する酸化フロントは機械的に融解されないので、図11Cは、断面を通って充填されないものとしてシーム1158を示している。酸化プロセス後、図11Bの狭いシリコン部分1132は完全に酸化し、図11Cに示されているようにブリッジ部分1152を形成する。
[0108] その後のステップでは、図11Dに示されているように、上部酸化物1153内にビア開口部1171及び1173が開けられる。金属トレース1172はビア開口部1171を通ってTSV構造に接続する。最終的な自立形のMEMS構造位置は一般に位置1174によって示される。
[0109] その後のステップでは、図11Eに示されているように、第2の層間誘電体1181が付着させられ、パターン形成される。更に、ボンディング界面を提供するために、金属層1182も付着させられ、パターン形成される。自立形のMEMS構造1191は、例えば、その全体が参照により本明細書に取り入れられる米国特許第8319254号に記載されている一連の処理ステップを使用して作成される。
[0110] その後のステップでは、図11Fに示されているように、ガラスフリット1202を使用して蓋1200が基板1206に結合される。金属層1201及び1182は接着を促進するための界面層を形成する。基板1206に蓋1200を結合するために、アルミニウム・ゲルマニウム共晶などの代替材料を使用することができるであろう。シリコン凹所1203は、自立形のMEMS構造1191がシリコンストップ1204にぶつかる前にその必要な動作範囲内を移動できるようにするために使用される。
[0111] 一緒に結合されると、2つの理由で基板の表面1205を研削することができる。第1に、縮小し続ける家電製品に収まるように、MEMSスタックの全厚を低減する必要がある。第2に、表面1205を研削することにより、絶縁領域を形成するためにエッチングする必要があるシリコンの厚さが低減される。
[0112] 図11Gは、TSV構造を完成するためのステップを示している。第1に、TSV構造1224の端部に金属ボンドパッド1221が形成される。第2に、隔離構造1225の底面が露出されるまで、シリコン内に隔離領域1222がエッチングされる。プロセスのこの時点では、TSV1224は周囲のシリコン1113から電気的に隔離される。更に、TSV構造1224は固体部分1152を使用する絶縁構造のセグメント化によって強化される。TSV構造1224は、ビア開口部1171、金属トレース1172、及びビア開口部1173を通って自立形のMEMS1191に電気的に接続される。自立形のMEMS1191は、セグメント隔離接合1126によって周囲のシリコン1113から隔離される。
[0113] TSV構造1224に隣接するシリコンのチッピングを低減するために、絶縁領域1222の幅より小さい幅でトレンチ1223がエッチングされる。より小さいトレンチ幅を使用することにより、結果として得られるトレンチ深さはエッチング遅れ効果によるものほど大きくない。終点検出は、絶縁構造1225が露出されたが、上部酸化物1153にぶつかる前に残りのシリコン1227のすべてがエッチングされるわけではないことを確認するために、このプロセスの重要な部分である。残りのシリコン1227を残しておくことは、結果として得られるTSV構造1224の強度を増す際に有用である。
[0114] 図11Hは、TSV構造1224の寸法を縮小することができ、従って、全システムコストを低減すると思われる任意選択の製作プロセスを示している。図11Gでは、ボンドパッド1221のサイズは、パッド1221の表面上にボンドワイヤを配置するためにパッケージング業者が要求する最小サイズによって決定される。基板1206のエッチングされた裏面に絶縁層1333が付着させられる場合、絶縁層1333内でビア開口部1330を開けることができ、金属1331を付着させてパターン形成して、一般に位置1332に示されているボンドパッドを形成できるであろう。この任意選択の処理ステップはTSV構造1224のサイズ及び全システムコストを低減する可能性がある。更に、ワイヤボンディングは位置1332で行うことができるであろう。
[0115] 図12は、一実施形態によりTSV1224及びMEMSデバイス1191を備えたマイクロチップの断面の3D表現を示している。蓋1200とデバイス基板1206は一緒に結合されている。断面図では、TSV構造1224及び隣接する自立形のMEMSデバイス1191を示している。
X.結論
[0116] 概要及び要約書の項ではなく、詳細な説明の項は特許請求の範囲を解釈するために使用するためのものであることを認識されたい。概要及び要約書の項は、発明者(複数も可)によって企図された本発明の1つ以上の模範的な実施形態を明記している可能性があるが、すべての模範的な実施形態を明記しているわけではなく、従って、いずれの点でも本発明及び特許請求の範囲を制限するためのものではない。
[0117] 本発明は、指定の機能及びそれらの関係の実施形態を示す機能構成要素を用いて上述されている。これらの機能構成要素の境界は、説明の便宜のために本明細書で任意に画定されている。指定の機能及びそれらの関係が適切に実行される限り、代替境界を画定することができる。
[0118] 特定の実施形態の上記の説明は、当業者の知識を適用することにより、不当な実験なしに、本発明の一般的な概念を逸脱せずに、その他のものが様々な適用例のためにこのような特定の実施形態を容易に変更及び/又は適合できるように、本発明の一般的な性質を完全に明らかにすることになるであろう。従って、このような適合及び変更は、本明細書に提示されている教示及び指導に基づいて、開示されている諸実施形態の意味及び複数の同等物の範囲内になるものである。本明細書の用語又は語句が教示及び指導に照らして当業者によって解釈されるべきであるように、本明細書の語句又は用語は制限ではなく記述目的のものであることを理解されたい。
[0119] 本発明の広さ及び範囲は、上記の模範的な実施形態のいずれでも制限されるべきではなく、以下の特許請求の範囲及びそれと同等のものによってのみ画定されるべきである。

Claims (20)

  1. 第1の表面と第2の表面とを有する基板内に形成された相互接続部であって、
    バルク領域と、
    前記第1の表面から前記第2の表面まで延びるビアと、
    前記第1の表面を通って前記基板内に延び、前記ビアの周りの閉じたループを画定する絶縁構造であって、前記絶縁構造が少なくとも1つの固体部分によって分離されたシーム部分を含む、絶縁構造と、
    前記絶縁構造から前記第2の表面に向かって延びる絶縁領域であって、前記絶縁領域が前記バルク領域から前記ビアを分離する、絶縁領域と、を含み、
    前記絶縁構造と前記絶縁領域が共同で、前記ビアと前記バルク領域との間の電気的隔離を提供する、相互接続部。
  2. 前記シーム部分が、少なくとも1つのシームと少なくとも1つのボイドとを含む、請求項1に記載の相互接続部。
  3. 前記シーム部分が、複数の固体部分によって分離される、請求項1に記載の相互接続部。
  4. 前記第1の表面に沿った前記絶縁構造の断面が、長方形である、請求項1に記載の相互接続部。
  5. 前記第1の表面に沿った前記絶縁構造の断面が、楕円である、請求項1に記載の相互接続部。
  6. 前記シーム部分が、第1の端部と第2の端部とを有し、
    前記第1及び第2の端部が、前記ビアに向かって内側に屈曲している、請求項1に記載の相互接続部。
  7. 前記絶縁領域が、気体材料を含む、請求項1に記載の相互接続部。
  8. 前記固体部分が、二酸化ケイ素を含む、請求項1に記載の相互接続部。
  9. 前記絶縁領域が、前記絶縁構造に隣接する上部部分と、前記第2の表面及び前記上部部分に隣接する下部部分と、を含む、請求項1に記載の相互接続部。
  10. 前記下部部分が、固体材料を含む、請求項9に記載の相互接続部。
  11. パッド領域を更に含み、
    前記下部部分が、前記バルク領域の上に延び、
    前記パッド領域が、前記ビア領域及び前記下部部分の一部分の上に配置される、請求項10に記載の相互接続部。
  12. 前記ビアが、ドープシリコンを含む、請求項1に記載の相互接続部。
  13. 前記第2の表面に沿った前記パッド領域の第1の断面積が、前記第2の表面に沿った前記ビアの第2の断面積より大きい、請求項11に記載の相互接続部。
  14. 電子コンポーネントであって、
    第1の表面と第2の表面とを有する基板を含み、
    前記基板が、前記基板内に形成された相互接続部を含み、
    前記相互接続部が、
    バルク領域と、
    前記第1の表面から前記第2の表面まで延びるビアと、
    前記第1の表面を通って前記基板内に延び、前記ビアの周りの閉じたループを画定する絶縁構造であって、前記絶縁構造が少なくとも1つの固体部分によって分離されたシーム部分を含む、絶縁構造と、
    前記絶縁構造から第2の表面に向かって延びる絶縁領域であって、前記絶縁領域が前記バルク領域から前記ビアを分離する、絶縁領域と、を含み、
    前記絶縁構造と前記絶縁領域が共同で、前記ビアと前記バルク領域との間の電気的隔離を提供する、電子コンポーネント。
  15. 前記基板が、微小電気機械デバイスを更に含み、
    前記微小電気機械デバイスの第1の部分が、前記ビアに電気的に結合される、請求項14の電子コンポーネント。
  16. 前記相互接続部の前記絶縁構造が、前記微小電気機械デバイスの第2の部分を前記相互接続部から電気的に隔離する、請求項15に記載の電子コンポーネント。
  17. パッケージ基板とチップとを更に含み、
    前記基板が、前記パッケージ基板上にあり、
    前記チップが、前記基板上にあり、
    前記基板の前記相互接続部が、前記チップを前記パッケージ基板に電気的に結合する、請求項14に記載の電子コンポーネント。
  18. 第1の表面と第2の表面とを有する基板内に相互接続部を形成する方法であって、
    前記第1の表面に隣接し、前記基板内のビアの周りの閉じたループを画定する絶縁構造を形成することを含み、
    前記絶縁構造の形成が、
    前記第1の表面から始めて前記基板をエッチングしてトレンチを形成することと、
    前記トレンチを充填してシーム部分を形成することと、
    前記基板の一部分を固体部分に変換して前記閉じたループを形成することと、
    前記絶縁領域が前記絶縁構造に接触し、前記基板のバルク領域から前記ビアを分離するように、前記第2の表面に隣接する絶縁領域を形成することと、
    を含む、方法。
  19. 前記絶縁領域の下部部分内及び前記第2の表面上の前記バルク領域の第1の部分の上に絶縁材料を配置することと、
    前記下部部分、前記第1の部分、及び前記ビアの第3の部分の上に導電材料を配置してパッド領域を形成することと、
    を更に含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記パッド領域が、前記第2の表面に沿った前記ビアの断面積より大きい、請求項19に記載の方法。
JP2017564569A 2015-07-02 2016-06-28 基板貫通相互接続部及びmemsデバイスを備えた電子システム Active JP6840681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/790,378 US10315915B2 (en) 2015-07-02 2015-07-02 Electronic systems with through-substrate interconnects and MEMS device
US14/790,378 2015-07-02
PCT/US2016/039859 WO2017004063A1 (en) 2015-07-02 2016-06-28 Electronic systems with through-substrate interconnects and mems device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018520893A true JP2018520893A (ja) 2018-08-02
JP6840681B2 JP6840681B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=56411912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564569A Active JP6840681B2 (ja) 2015-07-02 2016-06-28 基板貫通相互接続部及びmemsデバイスを備えた電子システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10315915B2 (ja)
EP (1) EP3317223B1 (ja)
JP (1) JP6840681B2 (ja)
KR (1) KR20180024006A (ja)
CN (1) CN107873014B (ja)
TW (1) TWI737619B (ja)
WO (1) WO2017004063A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020163558A (ja) * 2019-03-06 2020-10-08 株式会社村田製作所 ビアを有するキャップを含むmems構造体
JP2022502271A (ja) * 2018-09-26 2022-01-11 Ignite株式会社 Memsパッケージ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107924881B (zh) * 2015-08-18 2020-07-31 三菱电机株式会社 半导体装置
WO2018039962A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Radiation detector and fabricating method thereof
JP2018137255A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 新日本無線株式会社 電子デバイスの製造方法
US10793427B2 (en) * 2017-04-04 2020-10-06 Kionix, Inc. Eutectic bonding with AlGe
US11380597B2 (en) 2017-12-22 2022-07-05 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
CN109378296B (zh) * 2018-10-11 2020-12-01 深圳市修颐投资发展合伙企业(有限合伙) 电子零件与基板互连方法
CN109399552B (zh) * 2018-11-27 2024-04-02 苏州锐杰微科技集团有限公司 一种微机电系统红外探测器的制作方法
KR102435965B1 (ko) 2020-12-29 2022-08-25 울산과학기술원 비지도 학습 기반의 신경망을 이용한 물체 형상 인식 시스템 및 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317474A (ja) * 1997-04-03 1999-11-16 Yamatake Corp 回路基板およびその製造方法
JP2003526207A (ja) * 2000-02-28 2003-09-02 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 基板の2つの面間の電気的接続および製造工程
US20030224565A1 (en) * 2002-01-16 2003-12-04 Khalil Najafi Method of making a thick microstructural oxide layer and device utilizing same
JP2006521022A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 シレックス マイクロシステムズ アーベー 基板中の電気的接続
JP2010251365A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013251539A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Samsung Electronics Co Ltd シリコン貫通ビアの構造物およびその形成方法
JP2014504963A (ja) * 2011-02-14 2014-02-27 キオニクス,インコーポレイテッド 強化された微小電気機械システム・デバイス及びその製造方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100199368B1 (ko) * 1996-06-21 1999-06-15 김영환 반도체 소자 제조용 콘택 마스크
US6028347A (en) * 1996-12-10 2000-02-22 Digital Equipment Corporation Semiconductor structures and packaging methods
US6163065A (en) * 1997-12-31 2000-12-19 Intel Corporation Energy-absorbing stable guard ring
EP1062684B1 (en) 1998-01-15 2010-06-09 Cornell Research Foundation, Inc. Trench isolation for micromechanical devices
US6480385B2 (en) * 2000-09-13 2002-11-12 Intel Corporation Electronic assembly and cooling thereof
DE10104868A1 (de) * 2001-02-03 2002-08-22 Bosch Gmbh Robert Mikromechanisches Bauelement sowie ein Verfahren zur Herstellung eines mikromechanischen Bauelements
EP2560199B1 (en) 2002-04-05 2016-08-03 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing a through insulated interconnection in a body of semiconductor material
US7728339B1 (en) 2002-05-03 2010-06-01 Calient Networks, Inc. Boundary isolation for microelectromechanical devices
JP4025605B2 (ja) * 2002-08-30 2007-12-26 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
TW558672B (en) * 2002-09-12 2003-10-21 Nanya Technology Corp Mask for defining a guard ring pattern
JP3802523B2 (ja) * 2003-09-10 2006-07-26 株式会社東芝 半導体装置
EP1517166B1 (en) * 2003-09-15 2015-10-21 Nuvotronics, LLC Device package and methods for the fabrication and testing thereof
JP4776195B2 (ja) * 2004-09-10 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7767493B2 (en) * 2005-06-14 2010-08-03 John Trezza Post & penetration interconnection
US7633167B2 (en) * 2005-09-29 2009-12-15 Nec Electronics Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US20070102792A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Ping-Chang Wu Multi-layer crack stop structure
JP2008053320A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5110885B2 (ja) 2007-01-19 2012-12-26 キヤノン株式会社 複数の導電性の領域を有する構造体
JP5563186B2 (ja) * 2007-03-30 2014-07-30 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びその製造方法
US8159254B2 (en) * 2008-02-13 2012-04-17 Infineon Technolgies Ag Crack sensors for semiconductor devices
JP5224289B2 (ja) * 2009-05-12 2013-07-03 三菱電機株式会社 半導体装置
KR101581431B1 (ko) * 2009-09-04 2015-12-30 삼성전자주식회사 가드링들을 갖는 반도체 칩들 및 그 제조방법들
US8647920B2 (en) * 2010-07-16 2014-02-11 Imec Vzw Method for forming 3D-interconnect structures with airgaps
US8659152B2 (en) * 2010-09-15 2014-02-25 Osamu Fujita Semiconductor device
EP2463896B1 (en) * 2010-12-07 2020-04-15 IMEC vzw Method for forming through-substrate vias surrounded by isolation trenches with an airgap and corresponding device
US8319254B2 (en) 2011-02-14 2012-11-27 Kionix, Inc. Micro-electromechanical system devices
US8513767B2 (en) 2011-03-21 2013-08-20 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Package interconnects
JP2012216812A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012256785A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP5972537B2 (ja) * 2011-07-27 2016-08-17 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
KR101959284B1 (ko) * 2011-11-18 2019-03-19 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성방법
US8569115B1 (en) * 2012-07-06 2013-10-29 LuxVue Technology Corporation Method of forming a compliant bipolar micro device transfer head with silicon electrodes
US8772126B2 (en) * 2012-08-10 2014-07-08 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor device including grinding from a back surface and semiconductor device
DE102013014881B4 (de) * 2012-09-12 2023-05-04 Fairchild Semiconductor Corporation Verbesserte Silizium-Durchkontaktierung mit einer Füllung aus mehreren Materialien
US8987067B2 (en) * 2013-03-01 2015-03-24 International Business Machines Corporation Segmented guard ring structures with electrically insulated gap structures and design structures thereof
US9070683B2 (en) * 2013-06-20 2015-06-30 Freescale Semiconductor, Inc. Die fracture detection and humidity protection with double guard ring arrangement
CN104241249B (zh) * 2013-06-21 2017-03-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 硅通孔互连结构及其制作方法
US9082781B2 (en) * 2013-10-03 2015-07-14 International Business Machines Corporation Semiconductor article having a zig-zag guard ring and method of forming the same
US9347846B2 (en) * 2014-03-25 2016-05-24 Kionix, Inc. Capacitance-based pressure sensor including pressure vessel(s)

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317474A (ja) * 1997-04-03 1999-11-16 Yamatake Corp 回路基板およびその製造方法
JP2003526207A (ja) * 2000-02-28 2003-09-02 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 基板の2つの面間の電気的接続および製造工程
US20030224565A1 (en) * 2002-01-16 2003-12-04 Khalil Najafi Method of making a thick microstructural oxide layer and device utilizing same
JP2006521022A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 シレックス マイクロシステムズ アーベー 基板中の電気的接続
JP2010251365A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014504963A (ja) * 2011-02-14 2014-02-27 キオニクス,インコーポレイテッド 強化された微小電気機械システム・デバイス及びその製造方法
JP2013251539A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Samsung Electronics Co Ltd シリコン貫通ビアの構造物およびその形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022502271A (ja) * 2018-09-26 2022-01-11 Ignite株式会社 Memsパッケージ
JP7266914B2 (ja) 2018-09-26 2023-05-01 Ignite株式会社 Memsパッケージ
JP2020163558A (ja) * 2019-03-06 2020-10-08 株式会社村田製作所 ビアを有するキャップを含むmems構造体
JP7052812B2 (ja) 2019-03-06 2022-04-12 株式会社村田製作所 ビアを有するキャップを含むmems構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20170001858A1 (en) 2017-01-05
JP6840681B2 (ja) 2021-03-10
KR20180024006A (ko) 2018-03-07
CN107873014A (zh) 2018-04-03
US10315915B2 (en) 2019-06-11
TW201703200A (zh) 2017-01-16
TWI737619B (zh) 2021-09-01
US20180222746A1 (en) 2018-08-09
EP3317223B1 (en) 2021-03-03
CN107873014B (zh) 2022-04-15
US10829366B2 (en) 2020-11-10
WO2017004063A1 (en) 2017-01-05
EP3317223A1 (en) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840681B2 (ja) 基板貫通相互接続部及びmemsデバイスを備えた電子システム
US10629568B2 (en) Stacked integrated circuits with redistribution lines
US11616008B2 (en) Through-substrate via structure and method of manufacture
CN109411443B (zh) 垂直堆叠晶圆及其形成方法
JP4366510B2 (ja) 垂直型接続部を使用したチップおよびウェハ集積方法
US8367472B2 (en) Method of fabricating a 3-D device
US9834436B2 (en) Cap and substrate electrical connection at wafer level
TW201405738A (zh) 具有穿孔內墊層的積體電路組件以及結合此電路組件的方法
US9462402B2 (en) Monolithic complementary metal-oxide semiconductor (CMOS)-integrated silicon microphone
CN109712959B (zh) Mems与ic装置的单块整合
CN109835868B (zh) 微机电系统封装体及其制造方法
US10163758B1 (en) Semiconductor structure and manufacturing method for the same
US11174156B2 (en) Bonding process for forming semiconductor device structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250