JP2015523735A - 枚葉式基板システムでフォトレジストを剥離する方法 - Google Patents

枚葉式基板システムでフォトレジストを剥離する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015523735A
JP2015523735A JP2015521750A JP2015521750A JP2015523735A JP 2015523735 A JP2015523735 A JP 2015523735A JP 2015521750 A JP2015521750 A JP 2015521750A JP 2015521750 A JP2015521750 A JP 2015521750A JP 2015523735 A JP2015523735 A JP 2015523735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cleaning
processing
processing time
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015521750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6088052B2 (ja
JP2015523735A5 (ja
Inventor
ブラウン,イアン,ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2015523735A publication Critical patent/JP2015523735A/ja
Publication of JP2015523735A5 publication Critical patent/JP2015523735A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088052B2 publication Critical patent/JP6088052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02076Cleaning after the substrates have been singulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

枚葉式基板ツールを用いて、イオン注入されたレジストを剥離するため、あるいはポストアッシュ洗浄を実行するための方法及びシステムが提供される。洗浄目標及び洗浄処理変数が最適化のために選定される。第1工程が、基板を第1の処理薬品に浸漬しながら同時に基板をUV光で照射し、このプロセスは第1の処理時間、第1の流量、及び第1の基板回転速度で完了される。第2工程が、第2の温度及び第2の組成の第2の処理薬品を基板上にディスペンスし、第2の処理薬品は或るディスペンス温度でディスペンスされ、第2の処理時間及び第2の回転速度で完了される。2つ以上の選択された洗浄処理変数は、UV波長、UVパワー、第1の濃度、第1の回転速度、第1の流量、第2の処理時間、第2の回転速度、残渣除去パーセンテージ、及びディスペンス温度を有する。

Description

本出願は、概して半導体処理に関し、具体的には、第1の処理薬品への浸漬と同時に基板に紫外(UV)光を照射する第1工程と、第2の処理薬品を用いた湿式洗浄プロセスを用いる第2工程とを用いた基板上での洗浄プロセスに関する。
半導体処理においては、所望材料の除去効率、処理時間、及び基板上に存在する他の材料に対する選択性に関して、洗浄プロセスを最適化するために、活性化学種の生成及び寿命の制御が重要である。水溶性化学及びプラズマ化学において、ラジカルの生成は、材料を除去する高反応性で標的化した種を生成する便利な手法である。ラジカルは、2つ以上の化学物質(例えば、ヒドロキシルラジカルを形成するために硫酸及び過酸化水素)を混合することによって、あるいは例えば光、熱、電気/磁気力、電気化学エネルギー又は機械的エネルギーといったエネルギーの印加によって生成される。イオン注入されたフォトレジストは、フォトレジスト上での注入プロセス中に硬いクラスト(覆い)層が形成するので、除去するのが困難である。或る一定範囲のドーズ量及びエネルギーを用いてレジスト上にイオンが注入されるとき、これらの硬い表面層を、プラズマアッシング工程を用いて除去しなければならない。1e15原子/cm以上のレベルでイオン注入されたレジストを除去することには、2つの方法が知られている。第1の方法は、酸化/還元プラズマアッシングと、残留有機物を除去するための120−140℃での硫酸・過酸化物ミクスチャ(SPM)湿式プロセスとを用いる二段階プロセスである。このプロセスに伴う難題は、続く湿式洗浄でのドーパント損失につながるシリコン基板の酸化である。第2の方法は、SPMケミストリを用いた全湿式(オールウェット)除去手法である。
全湿式プロセスでの除去又はウェットベンチに伴う難題は、望ましいレジスト除去性能と製造に実用的な除去速度とを達成するために250℃に近い温度までSPMを加熱しなければならないことである。ウェットベンチは典型的に、140℃までのSPM温度で動作する。250℃のSPM温度に到達するためには、ワンパス枚葉式基板処理ツールが必要とされる。しかしながら、時間とともにSPMはその活性度を失っていく。何故なら、洗浄活量を保持するために必要な過酸化水素の連続補充によって、硫酸が希釈されるためである。SPMでは、SPM内の総酸が90wt%より高くで、最良の洗浄性能が達成される。80wt%未満の総酸のSPMは、非常に乏しい洗浄性能を有し、98−96wt%硫酸のフレッシュなバッチが使用されることが多い。リサイクルされるSPMから余分な水を除去したり、電解硫酸を用いて硫酸の使用寿命を延長したりする方法が存在する。どちらの方法も、レジスト剥離プロセスの、複雑さ、資本コスト及び運用コストをかなり増加させてしまう。アッシングプロセス後の基板の洗浄にも、同様の考察が当てはまる。
イオン注入されたレジストを剥離すること又はアッシング後の洗浄(ポストアッシュ洗浄)を実行することに使用することが可能な処理薬品の最低濃度に関してプロセスウィンドウを拡大するとともに、所有コスト及びいっそう高い信頼性の観点で枚葉式基板処理ツールを優位性あるものにする剥離方法及びシステムが望まれる。
枚葉式基板ツールを用いて、イオン注入されたレジストを剥離するため、あるいはポストアッシュ洗浄を実行するための方法及びシステムを提供する。
洗浄目標及び洗浄処理変数が最適化のために選定される。第1工程が、基板を第1の処理薬品に浸漬しながら同時に基板をUV光で照射し、このプロセスは第1の処理時間、第1の流量、及び第1の基板回転速度で完了される。第2工程が、第2の温度及び第2の組成の第2の処理薬品を基板上にディスペンスし、第2の処理薬品は或るディスペンス温度でディスペンスされ、第2の処理時間及び第2の回転速度で完了される。2つ以上の選択された洗浄処理変数は、UV波長、UVパワー、第1の濃度、第1の回転速度、第1の流量、第2の処理時間、第2の回転速度、残渣除去パーセンテージ、及びディスペンス温度を有する。
従来技術に係るバッチ式エッチングプロセスでの洗浄方法を例示する構造図である。 基板表面及びエッジビード領域付近にクラストが融合した基板の外形を示す従来技術に係る例示的な構造図である。 炭化層に対するレジストの温度の関数としての相対剥離速度を示す従来技術に係る例示的なグラフである(Butterbaughプレゼンテーション、“ASH-FREE,WET STRIPPING OF HEAVILY IMPLANTED PHOTORESIST”、FSI International,Surface Preparation and Cleaning Conference、テキサス州オースティン、2006年5月4日参照)。 アッシングを要するところをハイライトした、レジストを剥離するのに必要なエネルギーの関数としてイオン注入ドーズ量を示す従来技術に係る例示的なグラフである(Butterbaughプレゼンテーション、“ASH-FREE,WET STRIPPING OF HEAVILY IMPLANTED PHOTORESIST”、FSI International,Surface Preparation and Cleaning Conference、テキサス州オースティン、2006年5月4日参照)。 イオン注入されたレジスト層を剥離するUV過酸化物プロセスの第1工程の単一基板での実行を示す従来技術に係る例示的な構造図である。 一定濃度の過酸化水素を用いてUVドーズを変化させることによるサンプルに関するレジスト除去パーセンテージの程度を示す従来技術に係る例示的なグラフである(Govindarajan博士論文、“Effect of pretreatment of high dose implanted resists by UV activated hydrogen peroxide solutions for their effective removal by conventional sulfuric-peroxide mixtures”、アリゾナ大学、Materials Science and Engineering学部)。 一定のUVドーズを用いて洗浄処理変数を変化させたサンプルに関するレジスト除去パーセンテージの程度を示す例示的なグラフである。 本発明の例示的な一実施形態での二段階UV過酸化物(UVP)及び硫酸・酸化物ミクスチャ(SPM)プロセスを示す例示的な構造図である。 基板上の5E15As原子/cmフォトレジストに関して、単一段階SPMのみを用いた洗浄の結果の画像Aと、二段階UVP及びSPMを用いた洗浄の結果の画像Bとを対比して示す例示的な上面図である。 本発明の一実施形態における、H濃度及び基板の中心付近の液膜厚の関数としての、基板表面での例示的な正規化OHラジカル生成率を示す図である。 本発明の他の一実施形態における、H濃度及び基板の中心及びエッジ付近の液膜厚の関数としての、基板表面での例示的な正規化OHラジカル生成率を示す図である。 本発明の他の一実施形態における、H濃度及び基板の中心及びエッジ付近の液膜厚の関数としての、基板表面での例示的な正規化OHラジカル生成率を示す図である。 本発明の専用スピンチャンバのスタック及び一体型スピンチャンバの実施形態を示す例示図である。 様々なハードウェア構成に関して、単位スループット当たりの所有コストの様々な要素を示す例示的なグラフである。 本発明の一実施形態の例示的な方法フローチャートである。 本発明の2つ以上の目標を達成するように1つ以上の処理動作変数を調整することの例示的なフローチャートである。 光学及びプロセス計測ツールを利用する本発明の一実施形態における枚葉式基板レジスト処理システムの例示的な構造図である。
図1は、従来技術に係るバッチ式エッチングプロセスでの洗浄方法を例示する構造図である。本発明の説明を容易にするため、半導体基板を用いて概念の適用を例示する。これらの方法及びプロセスは、例えばウエハ、ディスク、メモリ又はこれらに類するものにも等しく適用される。同様に、含水硫酸と過酸化水素との混合物(ミクスチャ)を用いて、本発明における処理液を例示することがある。後述するように、他の処理液を代わりに用いることもできる。処理液は、一級、二級及び三級の化学物質、1つ以上の処理ガス、及び反応生成物を含むことができる。本出願においては、イオン注入されたレジストを用い、また、第2の処理薬品としてSPMを用いることによって、発明を説明する。例えば硫酸とオゾンとの混合物(SOM)及びこれに類するものなどの他の化学物質も使用されることができる。また、上述のように、本発明の概念及び原理は、アッシングプロセス後の基板の洗浄にも等しく適用可能である。
図1を参照するに、構造図10は、例えばバッチ式エッチングプロセスなどの表面処理システムの従来方法を例示しており、1つ以上の入力ストリーム34及び38を用いて、複数の基板26が配置されたエッチング処理チャンバ44に、エッチング薬(エッチャント)が投入される。エッチャントは、オーバーフロータンク42及びオーバーフロー排出口18を用いて、再利用、再循環、あるいは廃棄され得る。ヒータ(図示せず)を、例えば、処理チャンバ44の側面又は底面にヒータを有することによって、設けることができる。ヒータは外部にあってもよいし、埋め込まれてもよい。
図2Aは、基板228内の構造物204の表面及び点224にクラスト(覆い)208が融合した基板の外形と、その隣の、表面、点220にクラストが融合していない構造物216の外形との、従来技術に係る例示的な構造図200を示している。先行プロセスで使用される高ドーズのイオン212が、洗浄を困難にするクラスト208の成長をもたらし得る。クラスト208の形成は、基板228内の構造物204の表面、点224において、あるいは基板228のエッジビード領域(図示せず)の付近で起こり得る。レジスト剥離性能は、イオン注入のドーズ量及びエネルギーに依存する。レジスト剥離性能の有効性は、レジストの除去パーセンテージの程度、プロセスの速さ、及び所有コストと相関があり、これらについては後述する。図2Bは、例えば図2Aのクラスト208などの炭化された層の温度と比較して、レジストの温度の関数としての相対剥離速度の、従来技術に係る例示的なグラフ250を示している。炭化層の相対剥離速度のグラフ258が340℃で0.20より低いのに対し、レジストに関する相対剥離速度のグラフ254は、温度が100℃から350℃まで進むにつれて大きい上昇傾向を有し、1.00の相対剥離速度で終わっている。また、炭化層を剥離する際に使用したエネルギーは、炭化層は遥かに低い相対剥離速度を有しながらも、E=2.60evであったのに対し、レジストを剥離する際に使用したエネルギーはE=0.17evであった。
図3は、イオン注入を実行するのに必要なエネルギーの関数としてのイオン注入ドーズ量の、従来技術に係る例示的なグラフ300を示しており、アッシングを要するところ312をハイライトしている。曲線316の下は、硫酸及び過酸化水素を用いる湿式剥離の標準ピラニアプロセスで適切に実行されることができる剥離プロセス304である。曲線316の上では、特定のレジスト処理はレジストを完全に剥離することができるが、その他では、アッシング312が必要である。アッシングは典型的に、マイクロ波励起又は無線周波数(RF)励起の何れかを用いたプラズマを伴う乾式(ドライ)剥離プロセスを使用する。例えばアッシングなどの乾式剥離プロセスは、典型的に、標準ピラニアプロセスより高い所有コストを有する。グラフ300において、剥離プロセス2(ソース・ドレインエクステンション)及び3(CMOSレトログレードウェル)は、なおも、全湿式標準ピラニアプロセスで対処され得る。しかしながら、剥離プロセス1(ソース・ドレインコンタクト)及び6(ポリシリコンドーピング)のグループ308は、イオン注入されたレジストを除去するためにアッシングを要する。剥離プロセス4(プレアモルファス化)及び5(ラッチアップ静電放電保護)は、基板用途に基づいて、アッシングを要するか要しないかの何れかである。上述のように、1015原子/cmより高いドーズ量及び1000keVより高いエネルギーレベルでのイオン注入は、典型的に、イオン注入されたレジストを除去するためにアッシングを必要とする。
図4は、イオン注入されたレジスト層を剥離するUV過酸化物プロセスの第1工程の単一基板での実行の、従来技術に係る例示的な構造図400を示している。イオン注入されたレジスト層416を有した、回転している基板420の上に、ディスペンスノズル408を用いて過酸化水素溶液412がディスペンスされ、基板420が過酸化水素溶液412内に浸漬される。同時に、UVランプ404が過酸化水素溶液412上に照射を行う。第2工程は、第1工程で除去されなかったレジスト層416の残部を更に除去するために、硫酸・過酸化物ミクスチャ(SPM)を使用することを有する。現行の洗浄技術は一般に、254nmUVランプと、25℃から60℃の1wt%から30wt%の過酸化水素溶液412と、硫酸対過酸化水素で2:1の比を有するSPMとを使用する。現行技術での最高のレジスト剥離性能は、第1工程で5wt%の過酸化水素溶液を用いて合計15分で第1及び第2の工程を完了することで得られた。
図5は、洗浄プロセス、第1の処理時間及び第2の処理時間を変化させることによるサンプルに関するレジスト除去パーセンテージの程度を示す従来技術に係る例示的なグラフ500を示している。サンプルAでは、全面フォトレジスト基板が、ゼロ程度の除去パーセンテージを有する対照として使用されている。サンプルBでは、基板が、UV照射を有する第1工程で、触媒過酸化水素とも称する触媒を有する過酸化水素に15分にわたって浸漬され、約5%程度のレジスト除去パーセンテージが生成される。サンプルCでは、基板が、SPMを80℃としたSPM湿式プロセスで15分にわたって処理され、約26%程度のレジスト除去パーセンテージが生成される。サンプルDでは、基板が、UV照射を有する第1工程で触媒過酸化水素に15分にわたって浸漬され、続いて第2工程で、SPMを80℃としたSPM湿式プロセスが5分にわたって行われ、合計20分をレジスト剥離プロセスに使用して約100%程度のレジスト除去パーセンテージが生成される。以上の洗浄プロセスの詳細な説明については、2012年3月1日に公開されたRaghavanなどの米国特許出願公開第2012/0052687号“ENHANCED STRIPPING OF IMPLANTED RESIST”を参照のこと。
発明者は、枚葉式基板洗浄の実施を、速さ及び単位所有コストの観点で、実行可能であり且つ他の代替プロセスに対して競争力のあるものにする総処理時間にする目的で、試験を行った。行った試験の結果を用いて、以下のグラフを生成するとともに、図7に示す洗浄システムの構成を開発した。図6を参照するに、第1工程において一定の処理時間で、基板を浸漬するために使用される過酸化水素溶液の濃度を変化させ、それと同時に、一定のUVランプ電力の1つ以上のUVランプで基板を照射した、一定のUVドーズを有するサンプルについての、レジスト除去パーセンテージの程度を示す例示的なグラフ530が示されている。サンプル1の全面基板では、全面膜を有する標準試験基板が、レジスト除去プロセスが行われておらず、故にゼロ%程度の除去パーセンテージを示す対照基板として使用されている。サンプル2は、1%の過酸化水素濃度を用いて、約2.2%程度の除去パーセンテージを示した。サンプル3では、このプロセスは、5%の過酸化水素濃度を用いて、7.5%程度の除去パーセンテージを示した。サンプル4では、このプロセスは、10%の過酸化水素濃度を用いて、約1.0%程度の除去パーセンテージを示した。サンプル5では、このプロセスは、15%の過酸化水素濃度を用いて、0.9%程度の除去パーセンテージを示した。サンプル6では、このプロセスは、20%の過酸化水素濃度を用いて、0.7%程度の除去パーセンテージを示した。レジスト除去パーセンテージの程度は、過酸化水素濃度に線形の相関を有しない。
上述の剥離処理変数の様々な相関から、発明者は、これまで先行研究で力説されていない特定の処理変数が、所望材料の除去効率、処理時間、及び基板上に存在する他の材料に対する選択性の点で洗浄プロセスを最適化するという目的を満足することに、いっそう有利であることが示されることを発見した。例えば、試験のハードウェア構成に基づいて主に固定値に設定していた1つの処理変数は、基板の回転速度である。回転速度を300rpm域から1000rpm以上に高めていくことは、SPMで基板を処理する後続の第2工程を用いてレジスト剥離性能を有意に向上させた。また、例えば10wt%から35wt%といった、より高濃度の過酸化水素、浸漬プロセスで使用される過酸化水素のいっそう高い温度、例えば140℃から200℃といったSPM中の硫酸のいっそう高い温度、例えば140℃から160℃の範囲などでディスペンスされるSPMの使用は、同時に最適化されるとき、レジスト剥離性能の向上の点で最良の結果を生み出した。
一試験において、10wt%の過酸化水素、222nmの波長の1つ以上のUVランプ、500rpmの第1の回転速度、及び基板を浸漬すると同時に1つ以上のUVランプで照射する1分の第1の処理時間を用いる第1工程(UV過酸化物工程)で、洗浄を行った。第2工程のSPMプロセスを、300rpmの第2の回転速度で、170℃の20部の硫酸溶液と25℃の1部の過酸化水素溶液とを用いたSPMで行った。ただし、SPMは約60秒にわたってディスペンスした。処理した基板の調査により、先行試験で15分を要した以前の完全なる洗浄に対して、以上にて概説した約2分間での第1及び第2工程アプローチを用いる洗浄の100%の成功が示された。
図7は、本発明の例示的な一実施形態での二段階のUV過酸化物(UVP)及び硫酸・酸化物ミクスチャ(SPM)プロセスの例示的な構造図600を示している。ステップ1(第1工程)にて、レジスト層を有する基板620が処理チャンバ(図示せず)内に位置付けられ、300rpmから12000rpmの第1の回転速度で回転する該基板が、1つ以上のノズル612からの10wt%のH616に浸漬される。浸漬された基板620が同時に、生成するUV光が254nmである1つ以上のUVランプ608を用いて照射される。ステップ2(第2工程)にて、ノズル638を用いて、硫酸対過酸化水素の約20:1の比を有するSPM634がディスペンスされる。ここで、SPMは約150℃で基板620上にディスペンスされ、また、基板620は300rpmから1000rpmまでの第2の回転速度にある。SPM634は、必要に応じて、リサイクルサブシステム638を用いて再循環されることができ、位置644で目標とする硫酸対過酸化水素比を維持するように、新しい過酸化水素を導入することができる。
図8は、基板上の5×1015As原子/cmフォトレジストを除去することに関して、SPMのみを用いる洗浄(単一段階)とUVP/H及びSPMを用いる洗浄(二段階)との例示的な上面図を示している。“A−至る所に残渣”としてラベルを付したものは、SPMの単一段階処理を用いて処理した基板の一部の上面画像であり、SPMで使用される硫酸溶液は150℃でディスペンスされ、20:1の硫酸対過酸化水素比のSPMが基板の表面の一部上に60秒間ディスペンスされている。この画像730は、所与の限界寸法(クリティカルディメンジョン)を有する繰り返し構造の第1の組のラインアンドスペース704と、異なるピッチを有し、ラインの一部が真っ直ぐでない繰り返し構造の第2の組のラインアンドスペース712とを示しており、測定領域に、様々な大きさ及び形状の残渣708が幾つもある。“B−残渣なし”としてラベルを付したものは、UVP/H及びSPMの二段階処理を用いて処理した基板の一部の上面画像であり、より高いスピン又は回転速度が使用され、基板を浸漬するために使用される過酸化水素は10wt%であり、UV照射は1分で完了され、SPMで使用される硫酸溶液は170℃であり、20:1の硫酸対過酸化水素比のSPMが基板の表面の一部上に60秒間ディスペンスされている。この画像740は、均一のピッチを有する一組のラインアンドスペースを示しており、ラインは真っ直ぐであり且つ明瞭に画成されており、また、測定領域は残渣を有していない。
次の3つの図である図9A、9B及び9Cは、二段階洗浄プロセスの第1工程における様々な基板回転速度に関して、正規化したヒドロキシル基(OH)生成率を過酸化水素濃度の関数として示している。図9Aは、基板の中心でのH濃度の関数としての、基板表面での正規化OHラジカル生成率の例示的なグラフ820であり、幾つかの第1の基板回転速度で収集されたデータを様々なグラフが表している。例えばUVP/H工程で、100rpmの第1の基板回転速度に対応するグラフ812は、点814で約1.05原子/cmの最大正規化OH生成率を示しており、1000rpmの第1の基板回転速度に対応するグラフ818は、点810で約1.3原子/cmの最大正規化OH生成率を示しており、そして、3000rpmの第1の基板回転速度に対応するグラフ806は、点826で約3.10原子/cmの最大正規化OH生成率を示している。最も高い3.10の正規化OH生成率は、3000rpmの第1の回転速度及び17.5wt%の過酸化水素に対応する。
図9Bは、H濃度及び基板の中心及びエッジ付近の液膜厚の関数としての、基板表面での正規化したOHラジカル生成率の例示的なグラフ880である。100、1000、3000rpmの第1の基板回転速度及び基板のエッジ位置に対応するグラフ(856、852、848及び844)は、グラフ844を除いて、図9Aのグラフと同様である。例えば、100rpmの第1の基板回転速度に対応するグラフ856では、最大の正規化OH生成の点854は約1.05原子/cmであり、1000rpmの第1の回転速度に対応するグラフ852では、最大の正規化OH生成の点850は約1.25原子/cmであり、そして、3000rpmの第1の回転速度に対応するグラフ848では、最大の正規化OH生成の点846は約3.05原子/cmである。グラフ844を参照するに、最大の正規化OH生成率の点842は約4.60原子/cmであり、26.0wt%の過酸化水素である。
図9Cは、H濃度及び基板の中心及びエッジ付近の液膜厚の関数としての、基板表面での正規化したOHラジカル生成率の例示的なグラフ860である。100、1000、3000rpmの第1の基板回転速度及び基板のエッジ位置にそれぞれ対応するグラフ(876、872、868及び864)は、グラフ864を除いて、図9Bのグラフと同様である。例えば、100rpmの第1の基板回転速度に対応するグラフ876では、最大の正規化OH生成の点874は約1.05原子/cmであり、1000rpmの第1の回転速度に対応するグラフ872では、最大の正規化OH生成の点870は約1.25原子/cmであり、そして、3000rpmの第1の回転速度に対応するグラフ868では、最大の正規化OH生成の点866は約3.05原子/cmである。基板のエッジのグラフ864を参照するに、最も高い最大正規化OH生成率の点878が約4.50原子/cm及び約20wt%のH濃度であることを示している。
図10Aは、本発明の専用スピンチャンバのスタック912及び一体型(オールインワン)スピンチャンバ922の実施形態の例示的な構造図である。専用スピンチャンバ912は、基板がロードされ、過酸化水素溶液に浸漬され、それと同時に第1の基板回転速度で第1の処理時間だけ1つ以上のUV光デバイスで照射されるUV過酸化物(UVP)チャンバ908の1つ以上のスタックとすることができる。過酸化水素に加えて、他の酸化剤も使用することができる。基板(図示せず)は、UVPチャンバ908からアンロードされ、第2の基板回転速度で第2の処理時間だけレジストがSPMで処理されるリサイクル式SPM(rSPM)処理チャンバ904にロードされる。他の一実施形態において、一体型スピンチャンバ922は、各々が更にUVPチャンバ914及びrSPMチャンバ918を有する処理チャンバの1つ以上のスタックとすることができる。一実施形態において、UVPチャンバ914及びrSPMチャンバ918は、過酸化水素溶液及び/又はSPMをディスペンスする1つ以上のノズルを有する単一の処理チャンバとし得る。他の例では、過酸化水素溶液とSPMとをディスペンスすることに異なるノズルが使用され得る。他の実施形態において、硫酸以外の酸と過酸化水素以外の酸化剤も使用することができる。
図10Bは、レジスト剥離処理用の様々なハードウェア構成に関して、単位スループット当たりの所有コスト(cost-of-ownership;COO)の様々な要素の例示的なグラフ950である。ハードウェア構成Aは、最上部の用役費(ユーティリティ)と、それに続く、レジスト剥離に使用される化学薬品のコストと、例えばUVランプ交換といった消耗品のコストと、資本設備の減価償却費とを示す棒グラフ954を有しており、スループットの単位当たり、例えば基板当たりで、合計約2.23ドルである。別のハードウェア構成Bは、同じCOO要素を有する同様の棒グラフ958を有しており、基板当たり合計約1.95ドルである。本発明の例示的な一実施形態において、使い捨て化学薬品と、上述の構成A及びBと同じCOOアイテムとを用いるハードウェア構成Cが棒グラフ962に示されており、主として用役及び化学薬品のコストの少なさにより、基板当たり合計約1.60ドルである。例示的な別の一実施形態において、上述の構成A及びBと同じCOOアイテムとを有した、化学薬品がリサイクルされる本発明のハードウェア構成Dが棒グラフ966に示されており、リサイクル設備を計上する設備の減価償却費の僅かな増加を有するが、主として用役、化学薬品及び消耗品のコストの少なさにより、基板当たり合計約1.20ドルである。単位スループット当たりのCOOの低減970は、COOの様々な要素が低減されるので、下向きの傾斜を示している。本発明のこれら2つの実施形態でのCOOの低減は、試験前に発明者が期待したものより大きく、また、図11、12及び13に関する説明でカバーされることになる2つ以上の洗浄処理変数を最適化することによって得られた。
図11は、基板レジスト剥離プロセスを記述する本発明の一実施形態の例示的なフローチャート1000である。上述のように、本発明の概念及び原理は、基板のポストアッシュ洗浄プロセスにも等しく適用可能である。処理1004にて、処理チャンバと処理液供給系とを有するレジスト剥離システム内に基板が配設される。例示的な二段階UV過酸化物(UVP)及び硫酸・過酸化物ミクスチャ(SPM)プロセスを描いている図7に関して説明したように、イオン注入されたレジストを有する基板、又はアッシング後の基板が配設される。図10Aに関して述べたように、UVPシステムは、個別のrSPM処理チャンバのスタック及びUVP処理チャンバのスタックとすることができ、あるいは、自動化された基板ローディング及びアンローディングが利用可能な結合されたrSPM及びUVP処理チャンバのスタックとすることができる。処理1008にて、例えば、単位スループット当たりのCOO及び残渣除去のパーセンテージといった、2つ以上のレジスト剥離目標が選定される。単位スループット当たりのCOOは1.00ドルから4.00ドルの範囲とすることができる。残渣除去のパーセンテージは、90%から100%までの範囲、又は95%以上とすることができる。その他のレジスト剥離目標は、UVPプロセスのための第1の処理時間、rSPMプロセスのための第2の処理時間、及び第1の処理時間と第2の処理時間との和に等しいレジスト剥離のための総処理時間を含むことができる。
処理1012にて、上記2つ以上のレジスト剥離目標を達成するために最適化されるべき2つ以上のレジスト剥離処理変数が選択される。レジスト剥離処理変数は、第1の温度、第1の組成、第1の処理薬品の第1の流量、第1の処理時間、第1の基板回転速度、第1の残渣除去パーセンテージ、UV波長、UVパワー、第2の温度、第2の組成、第2の処理薬品の第2の流量、第2の処理時間、第2の基板回転速度、第2の残渣除去パーセンテージ、総残渣除去パーセンテージ、及び第2の化学薬品のディスペンス温度を含むことができる。その他の洗浄処理変数も最適化に加えられることができる。
処理1016にて、第1の供給装置を用いて、第1の温度、第1の濃度、及び第1の流量の第1の処理薬品に、第1の回転速度にある基板が浸漬される。第1の供給装置は、1つ以上のノズルを含むことができる。同時に、処理チャンバに結合されたUV光装置が、第1の処理時間にわたって基板の表面の一部を照射するように構成され、UV光装置は、或る波長及びUVパワーのUV光を生成し、基板は第1の回転速度で回転され、そして、浸漬及び照射が第1の処理時間で完了される。第1の処理薬品は、例えば、10wt%から35wt%の濃度、5mLから1000mL又は5mLから70mLの流量、及び25℃から90℃の温度を有する過酸化水素といった、酸化剤とすることができる。UV光装置は、187nmから300nmの波長、又は例えばカリフォルニア州サイプレスのウシオ社のエキシマランプシステムなどの222nmの波長を有することができる。基板は、300rpmから12000rpm、又は500rpmの回転速度を有することができ、第1の処理時間は15秒から180秒の範囲内とすることができる。
処理1020にて、第2の供給装置を用いて、第2の処理薬品が基板の表面の一部上にディスペンスされ、第2の処理薬品は、硫酸対過酸化水素比を2:1から30:1、又は20:1とし得るSPMとすることができ、硫酸は約170℃、過酸化水素は約25℃、基板の第2の回転速度は300rpmから12000rpmの範囲内又は300rpmとすることができ、第2の処理時間は15秒から180秒の範囲内とすることができ、第2の処理薬品は80℃から200℃の範囲内又は160℃以下でディスペンスされることができ、第2の処理時間は15秒から180秒の範囲内とすることができる。第2の供給装置は、1つ以上のノズルを含むことができる。第1の処理時間と第2の処理時間との和が総処理時間であり、240秒以下の範囲内とすることができる。処理1024にて、第1及び第2の処理薬品が必要に応じてリサイクルされる。特定の用途においては、使い捨ての処理薬品が必要とされることがあり、故にリサイクルされない。第1の処理薬品が過酸化水素であり且つ第2の処理薬品がSPMである一実施形態において、これらの化学薬品はリサイクルされない。2つの処理薬品を用いる他の一実施形態において、これらはリサイクルされることができ、処理液供給システムはフレッシュな第1及び第2の処理薬品を追加するように構成されることができ、リサイクルを担当すべくリサイクル供給サブシステムが追加されることができる。レジスト処理システムのための処理液をリサイクルすることの詳細な説明に関しては、2012年3月7日にBrownにより出願された米国特許出願第13/414554号“SEQUENTIAL STAGE MIXING FOR A RESIST BATCH STRIP PROCESS”、及び2012年3月6日にBrownにより出願された米国特許出願第13/413620号“SEQUENTIAL STAGE MIXING FOR SINGLE SUBSTRATE STRIP PROCESSING”を参照のこと。なお、これらの全体をここに援用する。
処理1028にて、上記2つ以上の洗浄目標が達成されていない場合、上記2つ以上の洗浄目標を達成するために、選択された処理変数のうちの1つ以上が調整される。図12は、本発明の2つ以上の目標を達成するように1つ以上の処理動作変数を調整することの例示的なフローチャート1100を提供するものである。例えば、上記2つ以上の剥離目標が、98%以上の残渣除去パーセンテージと120秒以下の総処理時間とを含むと仮定する。さらに、上記2つ以上の選択された処理変数が、100rpmから5000rpmの第1の回転速度と、例えば過酸化水素である第1の処理薬品の濃度が15wt%から30wt%であることとを含むと仮定する。図12を参照するに、処理1104にて、残渣除去パーセンテージ及び総処理時間を計算するための測定が得られる。これらの測定は、残渣除去パーセンテージを測定するために洗浄プロセス後に基板の上面画像を取得することと、第1の処理時間及び第2の処理時間を記録することとを含むことができる。処理1108にて、上記2つ以上の剥離目標の計算された値が、98%以上の残渣除去率及び120秒以下の総処理時間と比較される。
処理1112にて、上記2つ以上の剥離目標が達成されていない場合、この例では第1の回転速度及び第1の処理薬品の濃度である上記2つ以上の選択された処理変数が、上記2つ以上の洗浄目標が達成されるまで調整される。上述のように、試験が示したことには、約5wt%より高い過酸化水素濃度、及び約300rpm以上の高い第1の回転速度が、期待より良い結果を生み出した。その他の処理変数は、約222nmのUV光装置の使用、UVP工程での約60秒の第1の処理時間、約60秒間ディスペンスした、約20部:1部で25℃の過酸化水素と混合した170℃の硫酸を有するSPMの使用、約300rpmの第2の基板回転速度を含んでいた。基板上へのSPMのディスペンスは150℃以下で行われることができる。SPMのこの低めのディスペンス温度は、窒化シリコン損失を抑制するのに重要である。窒化シリコン損失を抑制することの更なる詳細については、2011年3月30日にBrownにより出願された米国特許出願第13/076396号“ETCH SYSTEM AND METHOD FOR SINGLE SUBSTRATE PROCESSING”を参照のこと。
一実施形態において、第1の処理薬品の第1の組成、第1の流量及び第1の回転速度を含む3つのレジスト剥離処理変数を選択することができる。例えば、第1の組成は10wt%から35wt%の過酸化水素とすることができ、第1の流量は5から1000mL/min、又は75mL/minの過酸化水素とすることができる。第1の回転速度は300rpmから12000rpmとすることができる。第1の流量に75ml/minが選択されると基板の完全な濡れを達成することができないと仮定すると、1つ以上のノズルの流量を調整することによって、第1の供給装置の流量の総計を75mL/minに保つように、第1の流量を調整することができる。例えば、(基板の中心に近接して配置される)中央ノズルの流量を、第2又は更なるノズルが中央ノズルから5−145mmの距離でディスペンスして基板の完全な濡れを確保するようにして調整することができる。上述のように、選択されたレジスト剥離処理変数は、2つ以上の剥離目標が達成されるまで調整される。
高ドーズイオン注入されたレジストを140℃未満で剥離するとともに、プラズマアッシングに伴う材料損失という難題及び枚葉式基板ツール上でのワンパスSPMを用いる250℃SPM処理を回避することができることは、UVP工程でのいっそう高濃度の過酸化水素と、いっそう高い第1及び第2の回転速度とを用いて、UVP工程及びrSPM工程を最適化することによって可能になる。一実施形態において、希釈過酸化水素及びSPMは何れも枚葉式基板ツール上でリサイクルモードで使用されることができるので、化学薬品の使用量が最小化される。図11及び12に関して説明した処理は、約120秒以下の総処理時間を有するrSPM工程で約100%の残渣除去をもたらした。UV照射下での、より高濃度の過酸化水素の使用を可能にすること、及びより高い枚葉基板回転速度を使用することによって、UV過酸化物レジスト剥離プロセスを改善することが達成された。発明者が目論むことには、1000rpmから12000rpm及びそれより高くという第1及び第2の回転速度の更なる上昇、並びに2つ以上の洗浄処理変数の最適化は、本発明の概念及び原理を用いる枚葉式基板洗浄システムの総処理時間及び所有コストの低減において、更なる改善を提供することになる。
イオン注入されたレジストを剥離すること、基板ポストアッシュ洗浄、及び同様の洗浄用途を含むように本発明を記述するため、“レジスト剥離目標”、“レジスト剥離処理変数”、“層剥離”、及びこれらに類する用語は、一部の請求項において、“洗浄目標”、“洗浄処理変数”、“層洗浄”、及び同様の用語として参照される。
図13は、光学及びプロセス計測ツールを利用する本発明の一実施形態における枚葉式基板レジスト処理システムの例示的な構造図1200である。レジスト処理システム1204は、2つ以上の光学計測装置1208を使用することができる。処理領域1215からの光学的発光を測定すべき位置で処理チャンバ1210に発光分光(OES)装置1270を結合することができる。また、処理チャンバ1210の上に別の組の光学計測装置1260を配置することができる。4つの光学計測装置1260が図示されているが、複数の光学計測装置を用いて設計目標を実現するために、数多くの他の代替的及び異なる構成の光学計測装置を位置付けることができる。4つの光学計測装置1260は、分光反射率測定装置及び/又は干渉計装置とすることができる。例えばOES装置1270及び一組の光学計測装置1260である2つ以上の光学計測装置1208からの測定結果は、計測プロセッサ(図示せず)に伝送され、そこで限界寸法値が抽出される。測定システム1208は、1つ以上の光学計測装置1208及び1つ以上の残渣センサ装置1264及び1268を使用することができる。
上述のように、例えば、残存している残渣のパーセンテージ、又は残渣除去パーセンテージに対して実質的な相関を有するレジスト処理動作変数を測定する残渣センサ装置1264といった、プロセスセンサ装置を、処理チャンバ1210に結合することができる。少なくとも1つ以上のプロセスセンサ装置の選択は、プロセスデータ、計測データ(回折信号)及びプロセス性能データの組を用いた多変量解析を用いて、これらの相互関係を特定することによって行われ得る。例えばOES装置1270及び一組の光学計測装置1260である2つ以上の光学計測装置からの測定結果、並びにセンサ装置1264及び/又は1268からの測定結果が、計測プロセッサ(図示せず)に伝送され、そこで、処理変数値が抽出される。
なおも図13を参照するに、レジスト処理システム1204は、複数の光学計測装置1260及び発光分光(OES)装置1270を有する2つ以上の光学計測測定装置1208内のサブコントローラと、1つ以上のエッチングセンサ装置1264及び1268とに結合されたコントローラ1290を含んでいる。第1及び第2の処理薬品の濃度が設定範囲内であることを保証するために、処理チャンバに1つ以上の化学的モニタ1292を結合することができる。コントローラ1290に結合された運動制御システム1220内に、別のサブコントローラ1294を含めることができ、サブコントローラ1294により、UVP工程及びrSPM工程のために運動制御システム1220によって提供される第1及び第2の回転速度を調整することができる。コントローラ1290は、レジスト処理変数を最適化するため、また、2つ以上の洗浄目標を達成するため、イントラネットに接続されることでき、あるいはインターネットを介して他のコントローラに接続されることができる。
例示的な実施形態を説明してきたが、本発明の精神及び/又は範囲を逸脱することなく、様々な変更を為すことができる。例えば、基板上のレジストの剥離を用いて発明を図示して説明した。明細書に記載したのと同じ方法及びシステムを用いて、基板上のその他の層又は構造を処理することができる。また、他の酸及び酸化剤並びに組み合わせの処理薬品も、上述の方法及びシステムとともに使用されることができる。故に、本発明は、図面に示して上述した特定の形態に限定されるものとして解釈されるべきでない。従って、このような全ての変更は、本発明の範囲に含まれるものである。

Claims (34)

  1. 枚葉式基板ツールを用いて基板上の層を剥離する方法であって、前記基板は、洗浄されるべき前記層上の表面を有し、当該方法は、
    2つ以上の洗浄目標を選定し、
    前記2つ以上の洗浄目標を達成するために最適化されるべき2つ以上の洗浄処理変数を選択し、
    第1の供給装置を用いて、第1の温度、第1の流量及び第1の組成にある第1の処理薬品を有する処理液に前記基板を浸漬し、それと同時に、前記基板の表面の一部を紫外(UV)光で照射し、前記UV光は、或る波長を有し且つ或るUVパワーを有し、前記照射は操作的に第1の処理時間で完了されるように設定され、前記照射は、前記基板が第1の回転速度にありながら実行され、
    第2の供給装置を用いて、第2の温度、第2の流量及び第2の組成にある第2の処理薬品を前記基板上にディスペンスし、前記第2の処理薬品は、或るディスペンス温度で、前記基板の表面の一部上にディスペンスされ、前記ディスペンスは操作的に第2の処理時間で完了されるように設定され、前記ディスペンスは、前記基板が第2の回転速度にありながら実行される、
    ことを有し、
    前記2つ以上の洗浄処理変数は、前記第1の温度、前記第1の組成、前記UV波長、前記UVパワー、前記第1の処理時間、前記第1の回転速度、前記第2の温度、前記第2の組成、前記第2の処理時間、前記第2の回転速度、残渣除去パーセンテージ、及び前記ディスペンス温度のうちの2つ以上を有する、
    方法。
  2. 洗浄されるべき前記層は、イオン注入において残渣を形成した、イオン注入されたレジストであり、又は洗浄されるべき前記層は、アッシングプロセス後の最上層であり、前記2つ以上の洗浄目標は、残渣除去パーセンテージと総時間とを有し、前記総時間は、前記第1の処理時間と前記第2の処理時間との和である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の処理薬品及び前記第2の処理薬品を再循環させることを更に有する請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の処理薬品は過酸化水素溶液であり、前記第2の処理薬品は硫酸・過酸化物ミクスチャ(SPM)であり、前記UV光の前記波長は200−300nmの範囲内である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記残渣除去パーセンテージは95.0%以上であり、前記UV光は実質的に222nmである、請求項4に記載の方法。
  6. 前記総時間は140秒以下又は120秒以下である、請求項4に記載の方法。
  7. 前記第1の処理時間は40−80秒の範囲内であり、前記第2の処理時間は40−80秒の範囲内である、請求項4に記載の方法。
  8. 前記第1の回転速度は300−4000rpmの範囲内である、請求項4に記載の方法。
  9. 前記過酸化水素溶液は10wt%−35wt%の範囲内である、請求項4に記載の方法。
  10. 前記第1の温度は25−90℃の範囲内である、請求項4に記載の方法。
  11. 前記第2の処理薬品は140−200℃の範囲内にある、請求項4に記載の方法。
  12. 前記第2の処理薬品は150℃以下で前記基板上にディスペンスされる、請求項4に記載の方法。
  13. 前記SPMは、20:1の、又は10:1から30:1の範囲内の、硫酸対過酸化水素比の混合物を有する、請求項4に記載の方法。
  14. 前記2つ以上の洗浄目標を計算するための測定を得て、2つ以上の計算された洗浄値を生成し、
    前記2つ以上の計算された洗浄値を前記2つ以上の洗浄目標と比較し、
    前記2つ以上の洗浄目標が達成されていない場合に、前記選択した2つ以上の洗浄処理変数を調整し、又は異なる2つ以上の洗浄処理変数を選択して、前記2つ以上の洗浄目標が達成されるまで、前記測定を得ることと、前記2つ以上の計算された洗浄値を前記2つ以上の洗浄目標と比較することと、前記選択した2つ以上の洗浄処理変数を調整することとを繰り返す、
    ことを更に有する請求項4に記載の方法。
  15. 前記2つ以上の洗浄処理変数は前記第1の回転速度と前記第2の回転速度とを有する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記2つ以上の洗浄目標は、前記残渣除去パーセンテージと総処理時間とを有する、請求項3に記載の方法。
  17. 前記2つ以上の洗浄目標は、単位スループット当たりの所有コストと総処理時間とを有する、請求項3に記載の方法。
  18. 洗浄のための前記枚葉式基板ツールは、2つ以上の紫外・過酸化物(UVP)ユニットのスタックと、2つ以上の再循環式硫酸・過酸化物ミクスチャ(rSPM)ユニットのスタックトを有する、請求項3に記載の方法。
  19. 洗浄のための前記枚葉式基板ツールは、結合された紫外・過酸化物(UVP)及び再循環式硫酸・過酸化物ミクスチャ(rSPM)のユニットを各々が更に有するオールインワンスピンチャンバの2つ以上のスタックのスタックを有する、請求項3に記載の方法。
  20. 前記第1の供給装置は、前記第2の供給装置と同じである、請求項3に記載の方法。
  21. 枚葉式基板ツールを用いて基板上の層を洗浄することを制御する方法であって、前記基板は、洗浄されるべき前記層上の表面を有し、当該方法は、
    2つ以上の洗浄目標を選定し、
    2つ以上の洗浄処理変数を選択し、
    前記選択した2つ以上の洗浄目標を達成するために前記選択した2つ以上の洗浄処理変数を最適化し、
    第1の供給装置を用いて、第1の温度及び第1の組成にある第1の処理薬品を有する処理液に前記基板を浸漬し、それと同時に、前記基板の表面の一部を紫外(UV)光で照射し、前記UV光は、或る波長を有し且つ或るUVパワーを有し、前記照射は操作的に第1の処理時間で完了されるように設定され、前記照射は、前記基板が第1の回転速度にありながら実行され、
    第2の供給装置を用いて、第2の温度及び第2の組成にある第2の処理薬品を前記基板上にディスペンスし、前記第2の処理薬品は、或るディスペンス温度で、前記基板の表面の一部上にディスペンスされ、前記ディスペンスは操作的に第2の処理時間で完了されるように設定され且つ前記基板が第2の回転速度にありながら実行され、
    前記2つ以上の洗浄目標を計算するための測定を得て、2つ以上の計算された洗浄値を生成し、
    前記2つ以上の計算された洗浄値を前記2つ以上の洗浄目標と比較し、
    前記2つ以上の洗浄目標が達成されていない場合に、前記選択した2つ以上の洗浄処理変数を調整し、又は異なる2つ以上の洗浄処理変数を選択して、前記2つ以上の洗浄目標が達成されるまで、前記測定を得ることと、前記2つ以上の計算された洗浄値を前記2つ以上の洗浄目標と比較することと、前記選択した2つ以上の洗浄処理変数を調整することとを繰り返す、
    ことを有し、
    前記2つ以上の洗浄処理変数は、前記第1の温度、前記第1の組成、前記UV波長、前記UVパワー、前記第1の処理時間、前記第1の回転速度、前記第2の温度、前記第2の組成、前記第2の処理時間、前記第2の回転速度、残渣除去パーセンテージ、及び前記ディスペンス温度のうちの2つ以上を有する、
    方法。
  22. 洗浄されるべき前記層は、イオン注入において残渣を形成した、イオン注入されたレジストであり、又は洗浄されるべき前記層は、アッシングプロセス後の最上層であり、前記2つ以上の洗浄目標は、残渣除去パーセンテージと総時間とを有し、前記総時間は、前記第1の処理時間と前記第2の処理時間との和であり、当該方法は更に、前記第1の処理薬品及び前記第2の処理薬品を再循環させることを有する、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第1の処理薬品は過酸化水素溶液であり、前記第2の処理薬品は硫酸・過酸化物ミクスチャ(SPM)であり、前記UV光の前記波長は200−300nmの範囲内である、請求項22に記載の方法。
  24. 前記残渣除去パーセンテージは95.0%以上であり、前記UV光は実質的に222nmである、請求項22に記載の方法。
  25. 前記総時間は140秒以下であり、又は、前記第1の処理時間は40−80秒の範囲内であり且つ前記第2の処理時間は40−80秒の範囲内である、請求項22に記載の方法。
  26. 前記第1の回転速度は300−4000rpmの範囲内である、請求項22に記載の方法。
  27. 前記過酸化水素溶液は10wt%−35wt%の範囲内であり、及び/又は前記第1の温度は25−90℃の範囲内である、請求項23に記載の方法。
  28. 前記第2の処理薬品は140−200℃の範囲内にあり、及び/又は前記第2の処理薬品は150℃以下で前記基板上にディスペンスされる、請求項23に記載の方法。
  29. 前記2つ以上の洗浄処理変数は、前記第1の回転速度、前記第2の回転速度、前記第1の温度、及び前記第2の温度を有する、請求項22に記載の方法。
  30. 前記2つ以上の洗浄目標は、前記残渣除去パーセンテージと総処理時間とを有する、請求項22に記載の方法。
  31. 枚葉式基板ツールを用いるレジスト処理用のシステムであって、
    イオン注入されたレジストを有する層上の表面を有する基板であり、前記イオン注入されたレジストは、前記層のイオン注入において残渣を形成している、基板と、
    レジスト処理システムであり、
    前記基板を保持するように構成された処理チャンバ、
    前記処理チャンバに結合され、第1の処理時間中に前記基板を浸漬する第1の処理薬品を配給するように構成された第1の供給装置、
    前記処理チャンバに結合され、前記第1の処理時間中に前記基板の前記表面をUV光で照射するように構成されたUV光装置であり、或る波長及び或るUVパワーを有するUV光装置、
    前記処理チャンバに結合され、第2の処理時間中に前記基板の前記表面上に第2の処理薬品を配給するように構成された第2の処理薬品供給システム、
    前記処理チャンバに結合され、前記基板に、前記第1の処理時間において第1の回転速度を与え、前記第2の処理時間において第2の回転速度を与えるように構成された運動制御システム、
    前記処理チャンバに結合され、前記第1及び第2の処理薬品を再循環させるように構成されたオプションのリサイクルサブシステム、
    を有するレジスト処理システムと、
    前記レジスト処理システムに結合され、2つ以上の洗浄目標を達成するために2つ以上の洗浄処理変数を最適化するように構成されたコントローラと、
    を有するシステム。
  32. 前記2つ以上の洗浄目標は、前記残渣除去パーセンテージと総処理時間とを有し、前記総処理時間は、前記第1の処理時間と前記第2の処理時間との和である、請求項32に記載のシステム。
  33. 前記第1の処理薬品は過酸化水素溶液であり、前記第2の処理薬品は硫酸・過酸化物ミクスチャ(SPM)であり、前記UV光の前記波長は200−300nmの範囲内である、請求項33に記載のシステム。
  34. 前記総処理時間は140秒以下であり、前記2つ以上の洗浄処理変数は、第1の回転速度、第2の回転速度、第1の濃度、第1の流量、UV波長、及びUVパワーを有する、請求項33に記載のシステム。
JP2015521750A 2012-07-09 2013-07-09 枚葉式基板システムでフォトレジストを剥離する方法 Active JP6088052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261669663P 2012-07-09 2012-07-09
US61/669,663 2012-07-09
US13/670,381 2012-11-06
US13/670,381 US9875916B2 (en) 2012-07-09 2012-11-06 Method of stripping photoresist on a single substrate system
PCT/US2013/049760 WO2014011657A2 (en) 2012-07-09 2013-07-09 Method of stripping photoresist on a single substrate system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015523735A true JP2015523735A (ja) 2015-08-13
JP2015523735A5 JP2015523735A5 (ja) 2016-04-14
JP6088052B2 JP6088052B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=48808543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521750A Active JP6088052B2 (ja) 2012-07-09 2013-07-09 枚葉式基板システムでフォトレジストを剥離する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9875916B2 (ja)
JP (1) JP6088052B2 (ja)
KR (1) KR101695111B1 (ja)
WO (1) WO2014011657A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056447A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10464107B2 (en) * 2013-10-24 2019-11-05 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method and substrate processing apparatus
US10511956B2 (en) * 2015-08-24 2019-12-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Device association method and related device
TWI629720B (zh) 2015-09-30 2018-07-11 東京威力科創股份有限公司 用於濕蝕刻製程之溫度的動態控制之方法及設備
US9741585B1 (en) * 2016-04-12 2017-08-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reactive radical treatment for polymer removal and workpiece cleaning

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118850A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001196348A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Seiko Epson Corp 有機物の分解方法、および半導体素子の製造方法
JP2005210059A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Tokyo Electron Ltd 現像装置及び現像処理方法
US20050205115A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Resist stripping method and resist stripping apparatus
JP2006229198A (ja) * 2004-12-16 2006-08-31 Asahi Glass Co Ltd 紫外線内設洗浄器具のための方法および装置
US20080176002A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Tokyo Electron Limited Substrate treatment method, coating film removing apparatus, and substrate treatment system
JP2009170554A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900337A (en) * 1974-04-05 1975-08-19 Ibm Method for stripping layers of organic material
US5269850A (en) * 1989-12-20 1993-12-14 Hughes Aircraft Company Method of removing organic flux using peroxide composition
KR100434485B1 (ko) * 1999-10-08 2004-06-05 삼성전자주식회사 포토레지스트 스트립퍼 조성물 및 이를 이용한 포토레지스트 스트립 방법
US6503693B1 (en) * 1999-12-02 2003-01-07 Axcelis Technologies, Inc. UV assisted chemical modification of photoresist
US6524936B2 (en) 2000-12-22 2003-02-25 Axcelis Technologies, Inc. Process for removal of photoresist after post ion implantation
JP3914842B2 (ja) 2001-10-23 2007-05-16 有限会社ユーエムエス 有機被膜の除去方法および除去装置
US7374696B2 (en) * 2003-02-14 2008-05-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for removing a halogen-containing residue
WO2004101181A2 (en) * 2003-05-13 2004-11-25 Ekc Technology, Inc. System and method for cleaning of workpieces using supercritical carbon dioxide
TWI377453B (en) * 2003-07-31 2012-11-21 Akrion Technologies Inc Process sequence for photoresist stripping and/or cleaning of photomasks for integrated circuit manufacturing
US8530359B2 (en) * 2003-10-20 2013-09-10 Novellus Systems, Inc. Modulated metal removal using localized wet etching
JP2005183937A (ja) 2003-11-25 2005-07-07 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法およびレジスト除去用洗浄装置
US20110061679A1 (en) * 2004-06-17 2011-03-17 Uvtech Systems, Inc. Photoreactive Removal of Ion Implanted Resist
CN1894779A (zh) * 2004-11-10 2007-01-10 三益半导体工业株式会社 板片式晶片处理装置
JP4761907B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-31 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP4728402B2 (ja) 2005-11-23 2011-07-20 エフエスアイ インターナショナル インコーポレーテッド 支持体から物質を除去する方法
DE102006062035B4 (de) 2006-12-29 2013-02-07 Advanced Micro Devices, Inc. Verfahren zum Entfernen von Lackmaterial nach einer Implantation mit hoher Dosis in einem Halbleiterbauelement
US20110226280A1 (en) 2008-11-21 2011-09-22 Axcelis Technologies, Inc. Plasma mediated ashing processes
KR20100067814A (ko) * 2008-12-12 2010-06-22 삼성전자주식회사 표시 기판 및 이의 제조 방법
US20100224215A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Imec Method for Reducing the Damage Induced by a Physical Force Assisted Cleaning
JP2011228438A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Panasonic Corp 基板洗浄方法及び基板洗浄装置
TWI531420B (zh) * 2010-04-27 2016-05-01 東京電子Fsi股份有限公司 處理一微電子工件之方法
US8772170B2 (en) * 2010-09-01 2014-07-08 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Enhanced stripping of implanted resists
US9257292B2 (en) 2011-03-30 2016-02-09 Tokyo Electron Limited Etch system and method for single substrate processing

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118850A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001196348A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Seiko Epson Corp 有機物の分解方法、および半導体素子の製造方法
JP2005210059A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Tokyo Electron Ltd 現像装置及び現像処理方法
EP1708252A1 (en) * 2003-12-26 2006-10-04 Tokyo Electron Ltd. Development device and development method
US20050205115A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Resist stripping method and resist stripping apparatus
JP2005268307A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Sony Corp レジスト剥離方法およびレジスト剥離装置
JP2006229198A (ja) * 2004-12-16 2006-08-31 Asahi Glass Co Ltd 紫外線内設洗浄器具のための方法および装置
US20080176002A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Tokyo Electron Limited Substrate treatment method, coating film removing apparatus, and substrate treatment system
JP2008177471A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Tokyo Electron Ltd 基板の処理方法、塗布膜除去装置及び基板処理システム
JP2009170554A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056447A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140007902A1 (en) 2014-01-09
US9875916B2 (en) 2018-01-23
JP6088052B2 (ja) 2017-03-01
KR101695111B1 (ko) 2017-01-10
WO2014011657A3 (en) 2014-11-27
KR20150038022A (ko) 2015-04-08
WO2014011657A2 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9735026B2 (en) Controlling cleaning of a layer on a substrate using nozzles
JP6088052B2 (ja) 枚葉式基板システムでフォトレジストを剥離する方法
US20170301567A9 (en) System of controlling treatment liquid dispense for spinning substrates
TWI667708B (zh) 蝕刻後聚合物及硬遮罩移除之加強型移除用方法及硬體
JP4644170B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI598704B (zh) 用於改良之元件完整性之光阻剝除處理
JP2012129496A (ja) 液処理方法、その液処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体及び液処理装置
KR101774122B1 (ko) 기판들의 세정을 위한 프로세스 가스 생성
TWI497235B (zh) 於基於氫氣之化學物中的高劑量植入剝離法
KR20150141906A (ko) 포토레지스트-스트립 성능을 향상시키고 유기 막들을 개질하기 위한 과산화증기 처리
WO2014116440A1 (en) Process for removing carbon material from substrates
US20140116464A1 (en) Method for cleaning metal gate semiconductor
JPWO2005059976A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002118085A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN113614889A (zh) 衬底处理方法及衬底处理装置
TWI517908B (zh) 旋轉基板用處理液體分配之控制系統
US20050268939A1 (en) Wet cleaning apparatus and methods
Christenson et al. All wet stripping of implanted photoresist
JP6710582B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP2006186081A (ja) 対象物処理方法および装置
JP2009117597A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
Hammerl Combining Batchspray and Ozone Reduces Chemical Consumption in Wafer Cleaning
JP2002280339A (ja) 基板処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250