JP2015522288A - AgsE欠損株 - Google Patents

AgsE欠損株 Download PDF

Info

Publication number
JP2015522288A
JP2015522288A JP2015522116A JP2015522116A JP2015522288A JP 2015522288 A JP2015522288 A JP 2015522288A JP 2015522116 A JP2015522116 A JP 2015522116A JP 2015522116 A JP2015522116 A JP 2015522116A JP 2015522288 A JP2015522288 A JP 2015522288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
polypeptide
host cell
microbial host
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015522116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468561B2 (ja
Inventor
ファン, ノエル, ニコラス, マリア, エリザベス ペイジ,
ファン, ノエル, ニコラス, マリア, エリザベス ペイジ,
マルティナ ベイシュイゼン,
マルティナ ベイシュイゼン,
ファン デ, ピーター, ヨセフ, アイダ フォンデルフォールト,
ファン デ, ピーター, ヨセフ, アイダ フォンデルフォールト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2015522288A publication Critical patent/JP2015522288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468561B2 publication Critical patent/JP6468561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12N9/20Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2414Alpha-amylase (3.2.1.1.)
    • C12N9/2417Alpha-amylase (3.2.1.1.) from microbiological source
    • C12N9/242Fungal source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2431Beta-fructofuranosidase (3.2.1.26), i.e. invertase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/03Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with a oxygen as acceptor (1.1.3)
    • C12Y101/03004Glucose oxidase (1.1.3.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/01Hexosyltransferases (2.4.1)
    • C12Y204/01183Alpha-1,3-glucan synthase (2.4.1.183)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01003Triacylglycerol lipase (3.1.1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01004Phospholipase A2 (3.1.1.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/0102Alpha-glucosidase (3.2.1.20)

Abstract

本発明は、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、AgsEタンパク質の産生又はその相同体の産生が欠損している変異微生物宿主細胞に関する。意外にも、本発明に係る変異微生物宿主細胞を、目的の化合物、例えば酵素の作製方法において使用すると、修飾されていない親宿主細胞が使用される方法と比較した場合に、同じ条件下で計測したとき、前記化合物の収率の向上が達成されることが分かった。

Description

発明の詳細な説明
[発明の分野]
本発明は、ポリペプチドの産生の欠損をもたらすように好ましくはそのゲノムが修飾されている変異微生物宿主細胞、その変異微生物宿主細胞の作製方法及び前記変異微生物宿主細胞を使用した目的の化合物の作製方法に関する。
[発明の背景]
異なる工業目的には異なる宿主細胞型が用いられ得る。例えば:哺乳類細胞系は抗体産生に用いられ;真菌細胞はポリペプチド及び二次代謝産物の産生に好ましい生物であり;細菌細胞は小型代謝産物及び抗生物質産生に好ましく;及び植物細胞は呈味及び風味化合物に好ましい。
かかる宿主細胞の生産性及び/又はそれが使用されるプロセスを最適化するため、組換え技術が広く用いられている。これには複数の選択肢が含まれ得る。
一部の技術は、宿主細胞において目的の化合物をコードする目的の遺伝子の過剰発現を目標とし得る。遺伝子発現はいくつかの方法で調整することができる。
例えば、目的の遺伝子を宿主細胞において前記細胞に好適な強力なプロモーターの発現制御下に置いてもよい。これは、プラスミド又はベクター介在性の形質転換によって、宿主細胞に発現カセットを導入することにより起こり得る。次に、発現カセットに含まれるプロモーターが適切に機能するのに必要な誘導条件下で形質転換宿主細胞を培養することにより、目的の化合物の作製を達成し得る。例えば米国特許第57228547号明細書は、アスペルギルス属(Aspergillus)の形質転換によりそこでのポリペプチドの発現を得るために使用されるDNAコンストラクトの使用について記載しており、このDNAコンストラクトは、アスペルギルス属(Aspergillus)における転写を促進する、且つ前記ポリペプチドをコードするDNAに作動可能に連結された誘導性プロモーターDNAを含む。
転写活性化因子は、RNAポリメラーゼと目的の遺伝子の発現を制御するプロモーターとの結合を促進する調節タンパク質であることが知られている。遺伝子発現は、例えば、特異的な転写活性化因子を高量で産生する変異宿主細胞を使用して調整することができ、前記転写活性化因子により活性化されるプロモーターの制御下にある目的の遺伝子の発現増加がもたらされる。かかる手法は、例えば、PrtT転写活性化因子及びその使用に関する国際公開第2006/040312号パンフレットに記載されている。
さらに代替的な手法では、その遺伝子の発現に使用される宿主細胞における目的の遺伝子のコピー数を増加させることにより、遺伝子発現を改善することができる。しかしながら、発現させる遺伝子のコピーを多く含む組換え宿主細胞は不安定になり得るため、宿主細胞中に存在する遺伝子コピーの数は制限因子である。この問題の解決法が国際公開第9846772号パンフレットに提供され、これは複数の実質的に相同なDNAドメインを含む安定な糸状菌類について記載しており、ここでは前記ドメインの少なくとも2つに、目的の化合物をコードする組換えDNA分子の組み込まれたコピーが存在する。
宿主細胞による目的の化合物の生産性の向上を目標とするさらに他の手法には、競合する経路の欠失又は不活性化、酵素の区画化の変更、タンパク質又は代謝産物分泌の増加、細胞小器官内容物の増加などが含まれる。
宿主細胞における目的の化合物の発現について理解が進んでいるにも関わらず、依然として商業的又は工業的規模で重要な目的の化合物の産生を増加させる方法が求められている。意外にも、本発明者らは、目的の化合物、例えば目的の酵素を発現する微生物宿主細胞、例えば糸状菌宿主細胞におけるagsE遺伝子の下方制御が、前記宿主細胞による前記酵素の産生増加をもたらしたことを見出した。
[発明の概要]
本発明は、
修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、
a.配列番号3に記載のポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一のポリペプチド、好ましくは、それと少なくとも70%同一の、配列番号3に記載のポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
b.配列番号3に含まれる成熟ポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一のポリペプチド、好ましくは、それと少なくとも70%同一の、配列番号3に含まれる成熟ポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
c.配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされるか又は配列番号1又は2と少なくとも70%同一のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされる前記ポリペプチドが、配列番号1又は2によりコードされるポリペプチドの少なくとも1つの活性を好ましくは有する、ポリペプチド;
d.配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーション能を有するか又は配列番号1又は2の相補鎖とのハイブリダイゼーション能を有するポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、配列番号1又は2によりコードされるポリペプチドの少なくとも1つの活性を好ましくは有するポリペプチド;
からなる群から選択されるポリペプチドの産生の欠損をもたらすように好ましくはそのゲノムが修飾されている変異微生物宿主細胞に関する。
本発明はさらに、
a.親微生物宿主細胞を提供するステップ;
b.親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、
(i)配列番号3に記載のポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一のポリペプチド、好ましくは、それと少なくとも70%同一の、配列番号3に記載のポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
(ii)配列番号3に含まれる成熟ポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一のポリペプチド、好ましくは、それと少なくとも70%同一の、配列番号3に含まれる成熟ポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
(iii)配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされるか又は配列番号1又は2と少なくとも70%同一のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされる前記ポリペプチドが、配列番号1又は2によりコードされるポリペプチドの少なくとも1つの活性を好ましくは有する、ポリペプチド;
(iv)配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーション能を有するか又は配列番号1又は2の相補鎖とのハイブリダイゼーション能を有するポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、配列番号1又は2によりコードされるポリペプチドの少なくとも1つの活性を好ましくは有するポリペプチド;
からなる群から選択されるポリペプチドの産生が欠損している変異微生物宿主細胞を生じるように親微生物宿主細胞を修飾するステップ、好ましくは親微生物宿主細胞のゲノムを修飾するステップ:
を含む、本発明に係る変異微生物宿主細胞の作製方法に関する。
本発明はまた、
a.本発明に係るか、又は本発明に係る変異微生物宿主細胞の作製方法により作製された、目的の化合物の発現能を有する変異微生物宿主細胞を提供するステップ、
b.目的の化合物の発現を促す条件下で前記微生物宿主細胞を培養するステップ、
c.任意選択で、培養培地から目的の化合物を単離するステップ
を含む、微生物発酵による目的の化合物の作製方法にも関する。
ペニシリウム・クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)グルコースオキシダーゼ酵素遺伝子の発現に使用されるpGBTOP−12ベースのプラスミド、pGBTOPGOX−3を、グルコアミラーゼプロモーターにより駆動される発現及び適応BamHIアンプリコンにおける標的組込みのレイアウトを含めて示す。 L01リパーゼ酵素(国際公開第2009/106575号パンフレットに記載されるとおり)の発現に使用されるpGBTOP−12ベースのプラスミド、pGBTOPLIP−2を、そこにクローニングされるL01遺伝子並びにグルコアミラーゼプロモーターにより駆動される発現及び適応BamHIアンプリコンにおける標的組込みのレイアウトを含めて示す。 ブタホスホリパーゼA2(PLA2)酵素の発現に使用されるpGBTOP−12ベースのプラスミド、pGBTOPPLA−2を、そこにクローニングされるGLA−PLA2コード遺伝子並びにグルコアミラーゼプロモーターにより駆動される発現及び適応BamHIアンプリコンにおける標的組込みのレイアウトを含めて示す。 アミラーゼをコードするagdB遺伝子の欠失に使用されるプラスミドpGBDEL−AMY1を、他の欠失コンストラクト(即ちpGBDEL−AMY2、及びpGBDEL−AMY4)を代表するレイアウトと共に示す。 種々の株の培養上清中で計測したときの、相対グルコースオキシダーゼ活性を示す。4日目におけるPGOX−2基準株の活性を100%レベルに設定した。 種々の変異株のオンプレートでのグルコースオキシダーゼ活性を示す。1%マルトース上で成長させ、4日間成長させた後にo−アニシジン染色を行った。 示すとおりの種々の株を4日目に培養上清中で測定したときの相対リパーゼ活性を示す。2つのLIP2基準株のうち一方の活性を100%レベルに設定した。 示すとおりの株を5日間発酵させた後に培養上清中で測定したときの相対PLA2活性を示す。PLA2基準株の活性を100%レベルに設定した。
[配列表の説明]
配列番号1は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由来のagsE遺伝子のゲノム配列を、2kb上流及び下流のフランキング領域を含めて示す。このゲノム配列は、配列番号2に記載のcDNA配列を含む。
配列番号2は、A.ニガー(A.niger)由来のagsE遺伝子のcDNA配列を示す。
配列番号3は、A.ニガー(A.niger)由来のAgsEタンパク質のアミノ酸配列を示す。
配列番号4は、配列番号3のアミノ酸20〜2426に対応する成熟AgsEタンパク質のアミノ酸配列を示す。
配列番号5は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由来のagdB遺伝子のゲノム配列を、2kb上流及び下流のフランキング領域を含めて示す。このゲノム配列は、配列番号6に記載のcDNA配列を含む。
配列番号6は、A.ニガー(A.niger)由来のagdB遺伝子のcDNA配列を示す。
配列番号7は、A.ニガー(A.niger)由来のAgdBタンパク質のアミノ酸配列を示す。
配列番号8は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由来のagdA遺伝子のゲノム配列を、2kb上流及び下流のフランキング領域を含めて示す。このゲノム配列は、配列番号9に記載のcDNA配列を含む。
配列番号9は、A.ニガー(A.niger)由来のagdA遺伝子のcDNA配列を示す。
配列番号10は、A.ニガー(A.niger)由来のAgdAタンパク質のアミノ酸配列を示す。
配列番号11は、ペニシリウム・クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)由来のグルコースオキシダーゼのコドンペア最適化cDNA配列を示す。
配列番号12は、ペニシリウム・クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)由来のグルコースオキシダーゼのアミノ酸配列を示す。
配列番号13は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由来のamyCアミラーゼ遺伝子のゲノム配列を、2kb上流及び下流のフランキング領域を含めて示す。このゲノム配列は、配列番号2に記載のcDNA配列を含む。
配列番号14は、A.ニガー(A.niger)由来のamyCアミラーゼ遺伝子(短い配列)のcDNA配列を示す。
配列番号15は、A.ニガー(A.niger)由来のamyCアミラーゼタンパク質(短い配列)のアミノ酸配列を示す。
配列番号16は、配列番号15のアミノ酸17〜493に対応するAmyC成熟アミラーゼタンパク質(短い配列)のアミノ酸配列を示す。
配列番号17は、A.ニガー(A.niger)由来のamyCアミラーゼ遺伝子(長い配列)のcDNA配列を示す。
配列番号18は、A.ニガー(A.niger)由来のamyCアミラーゼタンパク質(長い配列)のアミノ酸配列を示す。
配列番号19は、配列番号18のアミノ酸17〜524に対応するAmyC成熟アミラーゼタンパク質(長い配列)のアミノ酸配列を示す。
配列番号20は、融合したプロPLA2(ブタホスホリパーゼA2)と融合したA.ニガー(A.niger)の天然グルコアミラーゼA遺伝子を含む融合タンパク質のアミノ酸配列を示す。
全てのA.ニガー(A.niger)遺伝子ヌクレオチド配列及びタンパク質配列並びにそれらのゲノムコンテクストは、例えばhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/のNCBI又はEMBL(http://www.ebi.ac.uk/embl/)から入手可能な公開データベースから得ることができる。例えば、EMBLにおいてCBS 513.88のゲノム配列は、受託番号がAM269948〜AM270415である。
[発明の詳細な説明]
本発明は、
修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、
a.配列番号3に記載のポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一の、且つ好ましくは配列番号3に記載のポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
b.配列番号3に含まれる成熟ポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一の、且つ好ましくは配列番号3に含まれる成熟ポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
c.配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされるか又は配列番号1又は2と少なくとも70%同一のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされる前記ポリペプチドが、配列番号1又は2によりコードされるポリペプチドの少なくとも1つの活性を好ましくは有する、ポリペプチド;
d.配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーション能を有するか又は配列番号1又は2の相補鎖とのハイブリダイゼーション能を有するポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、配列番号1又は2によりコードされるポリペプチドの少なくとも1つの活性を好ましくは有するポリペプチド;
からなる群から選択されるポリペプチドの産生の欠損をもたらすように好ましくはそのゲノムが修飾されている変異微生物宿主細胞に関する。
意外にも、本発明に係る、且つ目的の化合物の発現能を有する変異微生物宿主細胞を、目的の化合物、例えば酵素の作製方法において使用すると、親宿主細胞が使用される方法と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、前記化合物の収率の向上が達成されることが分かった。
加えて、本発明に係る、且つ目的の化合物の発現能を有する変異微生物宿主細胞を、目的の化合物の作製方法において使用すると、変異微生物宿主細胞を含む発酵ブロスが著しく低い粘度を示すことが見出された。この特性は、それにより本発明の変異微生物宿主細胞が使用される発酵プロセスを少ないエネルギーを用いて実施する又はより集約的に実施することが可能になるため、工業規模のプロセスに特に適している。
本発明の文脈の中で「同じ条件下で測定した」又は「同じ条件下で分析した」とは、変異型微生物宿主細胞と親微生物宿主細胞とが同じ条件下で培養されること、及び親微生物宿主細胞と比較した場合に変異宿主細胞が欠損しているポリペプチドの量及び/又は活性が、それぞれ微生物宿主細胞及び親宿主細胞において、同じ条件を使用して、好ましくは同じアッセイ及び/又は方法を用いることによって、より好ましくは同じ実験の範囲内で測定されることを意味する。
「変異微生物宿主細胞」は、親宿主細胞から誘導される微生物宿主細胞であって、その由来の親宿主細胞と比較した場合に異なる遺伝子型及び/又は異なる表現型を獲得するように、親宿主細胞と比較した場合に好ましくはそのゲノムが修飾されている微生物宿主細胞として本明細書によって定義される。
修飾はいずれも以下により生じさせることができる
a)親微生物宿主細胞を組換え遺伝子操作技法に供すること;及び/又は
b)親微生物宿主細胞を(古典的)突然変異誘発に供すること;及び/又は
c)親微生物宿主細胞を化合物又は組成物の阻害に供すること。
例えば配列番号3に記載のポリペプチドなどの産物の「産物の産生の欠損がもたらされるように好ましくはそのゲノムが修飾されている変異微生物宿主細胞」は、本明細書では、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較して、同じ条件下で分析したとき、細胞が:a)より少ない産物を産生するか又は実質的に全く産生しない、及び/又はb)活性が低下した若しくは比活性が低下した産物又は活性を有しない若しくは比活性を有しない産物を産生する、及びこれらの可能性の1つ以上の組み合わせである表現型特徴がもたらされるように好ましくはそのゲノムが修飾されている変異微生物宿主細胞として定義される。
本発明の文脈において、本発明に係る変異微生物宿主細胞はポリペプチドの産生が欠損している。前記ポリペプチドは好ましくは、好ましくはグリコシドヒドロラーゼ活性である酵素活性、より好ましくは、α−アミラーゼ活性[EC3.2.1.1]、イソアミラーゼ活性、イヌリナーゼ活性、インベルターゼ活性[EC3.2.1.26]、マルターゼ活性[EC3.2.1.20]、イソマルターゼ活性、プルラナーゼ活性、グルコアミラーゼ活性、シクロデキストリナーゼ活性、キトサナーゼ活性、デキストラナーゼ活性、スクラーゼ−イソマルターゼ活性、α−グルコシダーゼ活性、グリコーゲン脱分枝酵素活性からなる群から選択される酵素活性を有する。
別の実施形態において、前記ポリペプチドは好ましくは、α−グルコノトランスフェラーゼ活性である酵素活性、グリコシドトランスフェラーゼ又はグリコシドシンターゼ活性である酵素活性、より好ましくは、グリコーゲン分枝酵素活性、α−1,3−グルカンシンターゼ酵素活性[EC2.4.1.183]、α−1,4−グルカンシンターゼ活性、α−1,6−グルカンシンターゼ活性、β−1,3−グルカンシンターゼ活性、β−1,4−グルカンシンターゼ活性、β−1,6−グルカンシンターゼ活性、グルコアミラーゼ活性、マルトペンタオース形成アミラーゼ活性、マルトヘキサオース形成アミラーゼ活性、α−グルコシダーゼ活性、α−グルコシダーゼII活性、α−キシロシダーゼ活性からなる群から選択される酵素活性を有する。
このポリペプチドは、
a.配列番号3に記載のポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一の、且つ好ましくは配列番号3に記載のポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
b.配列番号3に含まれる成熟ポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一の、好ましくは配列番号3に含まれる成熟ポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
c.配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされるか又は配列番号1又は2と少なくとも70%同一のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、配列番号1又は1に記載のポリヌクレオチドによりコードされる前記ポリペプチドが、配列番号1又は2によりコードされるポリペプチドの少なくとも1つの活性を好ましくは有する、ポリペプチド;
d.配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーション能を有するか又は配列番号1又は2の相補鎖とのハイブリダイゼーション能を有するポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、配列番号1又は2によりコードされるポリペプチドの少なくとも1つの活性を好ましくは有するポリペプチド;
からなる群から選択される。
配列番号3に記載のポリペプチドは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由来の推定α−1,3−D−グルカンシンターゼagsEに対応する(Yuan X.−L.,van der Kaaij R.M.,van den Hondel C.A.M.J.J.,Punt P.J.,van der Marel M.J.E.C.,Dijkhuizen L.,Ram A.F.J.Mol.Genet.Genomics(2008)279:545−561)。配列番号3に記載のポリペプチドは、agsE遺伝子(配列番号1に示すとおりのゲノムDNA、配列番号2に示すとおりのcDNA)によりコードされる。
本発明の文脈において、配列番号3と少なくとも70%同一のポリペプチドは、配列番号3のポリペプチドと比較した場合に1つ以上のアミノ酸の1つ以上の置換、欠失、及び/又は挿入を含むアミノ酸配列によって特徴付けられるポリペプチドであって、好ましくは配列番号3に記載のポリペプチドの少なくとも1つの酵素活性を有するポリペプチドである。従って配列番号3に記載のポリペプチド及びそれと少なくとも70%同一のポリペプチドは、好ましくは少なくとも1つの酵素活性を共通して有する。前記少なくとも1つの酵素活性は、好ましくはグリコシドヒドロラーゼ活性であり、より好ましくは、α−アミラーゼ活性[EC3.2.1.1]、イソアミラーゼ活性、イヌリナーゼ活性、インベルターゼ活性[EC3.2.1.26]、マルターゼ活性[EC3.2.1.20]、イソマルターゼ活性、プルラナーゼ活性、グルコアミラーゼ活性、シクロデキストリナーゼ活性、キトサナーゼ活性、デキストラナーゼ活性、スクラーゼ−イソマルターゼ活性、α−グルコシダーゼ活性、グリコーゲン脱分枝酵素活性からなる群から選択される酵素活性である。
別の実施形態において、前記酵素活性は:α−グルコノトランスフェラーゼ活性であり、酵素活性は好ましくはグリコシドトランスフェラーゼ又はグリコシドシンターゼ活性、より好ましくは、グリコーゲン分枝酵素活性、α−1,3−グルカンシンターゼ酵素活性[EC2.4.1.183]、α−1,4−グルカンシンターゼ活性、α−1,6−グルカンシンターゼ活性、β−1,3−グルカンシンターゼ活性、β−1,4−グルカンシンターゼ活性、β−1,6−グルカンシンターゼ活性、グルコアミラーゼ活性、マルトペンタオース形成アミラーゼ活性、マルトヘキサオース形成アミラーゼ活性、α−グルコシダーゼ活性、α−グルコシダーゼII活性、α−キシロシダーゼ活性からなる群から選択される酵素活性である。
配列番号3と少なくとも70%同一の、且つ配列番号3に記載のポリペプチドの少なくとも1つの(酵素)活性を有するポリペプチドは、配列番号3に記載のポリペプチドと比べて高い又は低い前記少なくとも1つの活性を有し得る。配列番号3と少なくとも70%同一のポリペプチドは、例えば、配列番号3の天然変異体、オルソログ又は例えば古典的突然変異誘発、部位特異的突然変異誘発、DNAシャフリング及びインシリコ設計などの当該技術分野において周知の方法を用いて得られたインビトロ生成変異体であってもよい。本発明の文脈において、配列番号3と少なくとも70%同一のポリペプチドは、配列番号3と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、配列番号3に記載のポリペプチドの好ましくは20%〜400%の酵素活性を有し、より好ましくは40〜350%の活性、さらにより好ましくは50〜300%の活性、70〜250%の活性、80〜200%の活性、最も好ましくは約100%の活性を有する。活性とは、本明細書によって、上述のとおりの酵素活性が意図される。配列番号3に記載のポリペプチド及びそれと少なくとも70%同一の、且つ配列番号3に記載のポリペプチドの少なくとも1つの酵素活性を有するポリペプチドにおける少なくとも1つの酵素活性の測定には、前記比活性を測定するための当該技術分野において公知の任意の方法を用いることができる。ただ一つの要件は、配列番号3に記載のポリペプチド及びそれと少なくとも70%同一のポリペプチドにおける前記活性の測定が、同じ方法及び/又はアッセイ且つ同じ条件下で、好ましくは同じ実験の範囲内で実施されることである。α−アミラーゼ活性は、好ましくは、実験セッションに記載されるα−アミラーゼ活性を決定するための十分に確立されたセラルファ(Ceralpha)法により測定され得る。α−1,3−グルカンシンターゼ活性は、「Tsumori H.,Shimamura A.,Mukasa H.Journal of General Microbiology(1985)131:553−559」に記載される方法により測定され得る。好ましくはポリペプチドは配列番号3と少なくとも80%同一であり、より好ましくは配列番号3と少なくとも85%同一であり、さらにより好ましくは配列番号3と少なくとも90%同一であり、最も好ましくは配列番号3と少なくとも91%、例えば少なくとも92%、93%、94%、少なくとも95%同一、少なくとも96%、97%、98%、少なくとも99%同一である。好ましくはポリペプチドは、配列番号3に記載のポリペプチドである。好ましくは配列同一性は、ポリペプチド配列の全長にわたり測定される。
本発明に係る変異微生物宿主細胞に産生が欠損しているポリペプチドは、配列番号3に含まれる成熟ポリペプチドであってもよい。成熟ポリペプチドは、本明細書では、翻訳、翻訳後修飾、例えばN末端プロセシング、C末端プロセシング、グリコシル化、リン酸化、分泌及び(タンパク質分解性の)切断によるリーダー配列の任意選択の除去を経たその最終形態のポリペプチドとして定義される。シグナルペプチド、プロペプチド及びプレプロペプチドが、当該技術分野では時に「リーダー配列」と称されることもある。用語「プロペプチド」は、本明細書では、生物学的活性を有するポリペプチドのN末端にインフレームで融合したペプチドとして定義される。得られるポリペプチドは、ポリペプチドの生物学的活性を欠いているプロポリペプチドとして知られ、プロポリペプチドからプロペプチドが触媒的又は自己触媒的に切断されることにより、成熟した生物学的に活性なポリペプチドに変換され得る。本明細書では、シグナルペプチド及びプロペプチドは、合わせて「プレプロペプチド」と称される。「シグナル配列」は、本明細書では、プロペプチドのN末端にインフレームで融合しているペプチドであって、そのプロペプチドが、生物学的活性を有するポリペプチドのN末端にインフレームで融合しているペプチドとして定義される。ある場合にはプロペプチドがなく、シグナル配列がポリペプチドのN末端にインフレームで融合している。シグナル配列の機能は、ポリペプチドを細胞分泌経路に向かわせることである。
従って配列番号3は、mRNAから翻訳された、且つ翻訳後修飾前の配列であってもよい。配列番号3は、そこに含まれる成熟ポリペプチドと比較した場合に、C末端及び/又はN末端のいずれかにさらなるアミノ酸を含み得る。配列番号3は、例えば、そのシグナルペプチド、プロペプチド及び/又はプレプロペプチドにインフレームで連結された成熟ポリペプチドを含み得る。好ましい実施形態において、配列番号3に含まれる成熟ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸20〜2426に対応し、配列番号4に示される。従って、一実施形態において本発明に係る変異微生物宿主細胞は、配列番号4に記載の成熟ポリペプチドであるポリペプチドを欠損している。
本発明の文脈において、変異微生物細胞に産生が欠損しているポリペプチドは、本明細書に定義するとおりの成熟ポリペプチドと少なくとも70%同一の、且つ前記成熟ポリペプチドの本明細書に定義するとおりの少なくとも1つの活性を好ましくは有するポリペプチドであり得る。従って本明細書に定義するとおりの配列番号3に含まれる成熟ポリペプチド、好ましくは配列番号4に記載の成熟ポリペプチド及びそれと少なくとも70%同一のポリペプチドは、好ましくは少なくとも1つの酵素活性を共通して有する。前記少なくとも1つの酵素活性は、好ましくはグリコシドヒドロラーゼ活性であり、より好ましくは、α−アミラーゼ活性[EC3.2.1.1]、イソアミラーゼ活性、イヌリナーゼ活性、インベルターゼ活性[EC3.2.1.26]、マルターゼ活性[EC3.2.1.20]、イソマルターゼ活性、プルラナーゼ活性、グルコアミラーゼ活性、シクロデキストリナーゼ活性、キトサナーゼ活性、デキストラナーゼ活性、スクラーゼ−イソマルターゼ活性、α−グルコシダーゼ活性、グリコーゲン脱分枝酵素活性からなる群から選択される酵素活性である。
別の実施形態において、前記酵素活性は:α−グルコノトランスフェラーゼ活性であり、酵素活性は、好ましくはグリコシドトランスフェラーゼ又はグリコシドシンターゼ活性、より好ましくは、グリコーゲン分枝酵素活性、α−1,3−グルカンシンターゼ酵素活性[EC2.4.1.183]、α−1,4−グルカンシンターゼ活性、α−1,6−グルカンシンターゼ活性、β−1,3−グルカンシンターゼ活性、β−1,4−グルカンシンターゼ活性、β−1,6−グルカンシンターゼ活性、グルコアミラーゼ活性、マルトペンタオース形成アミラーゼ活性、マルトヘキサオース形成アミラーゼ活性、α−グルコシダーゼ活性、α−グルコシダーゼII活性、α−キシロシダーゼ活性からなる群から選択される酵素活性である。
好ましくはポリペプチドは、本明細書に定義するとおりの成熟ポリペプチドと少なくとも80%同一であり、より好ましくは本明細書に定義するとおりの成熟ポリペプチドと少なくとも85%同一であり、さらにより好ましくは本明細書に定義するとおりの成熟ポリペプチドと少なくとも90%同一であり、最も好ましくは本明細書に定義するとおりの成熟ポリペプチドと少なくとも91%、例えば少なくとも92%、93%、94%、少なくとも95%同一、少なくとも96%、97%、98%、少なくとも99%同一である。好ましくはポリペプチドは、配列番号4に記載の成熟ポリペプチドである。好ましくは配列同一性は、ポリペプチド配列の全長にわたり測定される。
本発明の文脈において、配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチド又は配列番号1又は2と少なくとも70%同一のポリヌクレオチドは、上記に定義するとおりの配列番号3に記載のポリペプチド、配列番号3に含まれる成熟ポリペプチド、配列番号4に記載のポリペプチド又は配列番号3と少なくとも70%の同一性を有するポリペプチド、配列番号3に含まれる成熟ポリペプチドと少なくとも70%の同一性を有するポリペプチド、配列番号4に記載のポリペプチドと少なくとも70%の同一性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドである。本発明の文脈において、配列番号1又は2と少なくとも70%同一のポリヌクレオチドは、配列番号1又は2のポリヌクレオチドと比較した場合に1つ以上のヌクレオチドの1つ以上の置換、欠失、及び/又は挿入を含むヌクレオチド配列によって特徴付けられるポリヌクレオチドである。好ましくはポリヌクレオチドは、配列番号1又は2と少なくとも80%同一であり、より好ましくは配列番号1又は2と少なくとも85%同一であり、さらにより好ましくは配列番号1又は2と少なくとも90%同一であり、最も好ましくは配列番号1又は2と少なくとも91%、92%、93%、94%、少なくとも95%同一、少なくとも96%、97%、98%、少なくとも99%同一である。好ましくはポリヌクレオチドは、配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドである。好ましくは配列番号1又は2と少なくとも70%同一のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドは、配列番号1又は2によりコードされるポリペプチドの本明細書に定義するとおりの少なくとも1つの酵素活性を有する。従って配列番号1又は2によりコードされるポリペプチド及び配列番号1又は2と少なくとも70%同一のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドは、少なくとも1つの酵素活性を共通して有する。前記少なくとも1つの酵素活性は、好ましくはグリコシドヒドロラーゼ活性であり、より好ましくは、α−アミラーゼ活性[EC3.2.1.1]、イソアミラーゼ活性、イヌリナーゼ活性、インベルターゼ活性[EC3.2.1.26]、マルターゼ活性[EC3.2.1.20]、イソマルターゼ活性、プルラナーゼ活性、グルコアミラーゼ活性、シクロデキストリナーゼ活性、キトサナーゼ活性、デキストラナーゼ活性、スクラーゼ−イソマルターゼ活性、α−グルコシダーゼ活性、グリコーゲン脱分枝酵素活性からなる群から選択される酵素活性である。
別の実施形態において、前記酵素活性は:α−グルコノトランスフェラーゼ活性であり、酵素活性は好ましくは、グリコシドトランスフェラーゼ又はグリコシドシンターゼ活性、より好ましくは、グリコーゲン分枝酵素活性、α−1,3−グルカンシンターゼ酵素活性[EC2.4.1.183]、α−1,4−グルカンシンターゼ活性、α−1,6−グルカンシンターゼ活性、β−1,3−グルカンシンターゼ活性、β−1,4−グルカンシンターゼ活性、β−1,6−グルカンシンターゼ活性、グルコアミラーゼ活性、マルトペンタオース形成アミラーゼ活性、マルトヘキサオース形成アミラーゼ活性、α−グルコシダーゼ活性、α−グルコシダーゼII活性、α−キシロシダーゼ活性からなる群から選択される酵素活性である。
本発明の目的上、ここで、2つのアミノ酸配列又は2つの核酸配列の配列同一性パーセントの決定のため、最適比較を目的として配列がアラインメントされることを定義する。2つの配列間のアラインメントを最適化するため、比較される2つの配列の任意の配列にギャップが導入され得る。かかるアラインメントは、比較される配列の全長にわたり実行してもよい。或いは、アラインメントは、それより短い長さにわたり、例えば約20、約50、約100個又はそれ以上の核酸/塩基又はアミノ酸にわたり実行してもよい。配列同一性は、報告されるアラインメント領域にわたる2つの配列間における同一マッチのパーセンテージである。
2つの配列間における配列比較及び配列同一性パーセンテージの決定は、数学的アルゴリズムを用いて達成することができる。当業者は、2つの配列のアラインメント及び2つの配列間の同一性の決定に利用可能ないくつかの種々のコンピュータプログラムを利用可能であるということを承知しているであろう(Kruskal,J.B.(1983)「配列比較の概観(An overview of sequence comparison)」,D.Sankoff及びJ.B.Kruskal,(編)、「タイムワープ、ストリングエディット及び巨大分子:配列比較の理論と実践(Time warps,string edits and macromolecules:the theory and practice of sequence comparison)」,pp.1−44,Addison Wesley)。2つのアミノ酸配列間又は2つのヌクレオチド配列間における配列同一性のパーセンテージは、2つの配列のアラインメント用のニードルマン−ブンシュ(Needleman及びWunsch)アルゴリズムを使用して決定し得る(Needleman,S.B.及びWunsch,C.D.(1970)J.Mol.Biol.48,443−453)。アミノ酸配列及びヌクレオチド配列の両方を、このアルゴリズムによってアラインメントすることができる。ニードルマン−ブンシュアルゴリズムは、コンピュータプログラムNEEDLEに実装されている。本発明のためには、EMBOSSパッケージのNEEDLEプログラムが用いられた(バージョン2.8.0以上、EMBOSS:欧州分子生物学オープンソフトウェアスイート(European Molecular Biology Open Software Suite)(2000)Rice,P.Longden,l.及びBleasby,A.Trends、Genetics 16,(6)pp276−277,http://emboss.bioinformatics.nl/)。タンパク質配列には、EBLOSUM62が置換行列に使用される。ヌクレオチド配列には、EDNAFULLが使用される。使用される任意選択のパラメータは、ギャップ開始ペナルティ10及びギャップ伸長ペナルティ0.5である。当業者は、これらの種々のパラメータがいずれも僅かに異なる結果を生み出し得るが、2つの配列の全体的な同一性パーセンテージは別のアルゴリズムを使用しても大きくは変わらないことを理解するであろう。
上記に記載したとおりのプログラムNEEDLEによるアラインメント後、問い合わせ配列と本発明の配列との間の配列同一性のパーセンテージが以下のとおり計算される:アラインメントにおいて両配列で同一のアミノ酸又は同一のヌクレオチドを示す対応する位置の数を、アラインメントの全長からアラインメントにおけるギャップの総数を減じた差で除す。本明細書のとおり定義される同一性は、NEEDLEから、NOBRIEFオプションを使用することにより求めることができ、プログラムの出力では「最長同一性(longest−identity)」と表示される。
本発明の核酸及びタンパク質配列はさらに、例えば他のファミリーメンバー又は関連する配列を同定するため、公開データベースの検索を実行するための「問い合わせ配列」として使用することができる。かかる検索は、Altschul,et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403−10のNBLAST及びXBLASTプログラム(バージョン2.0)を使用して実行することができる。BLASTヌクレオチド検索をNBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12で実行すると、本発明の核酸分子と相同なヌクレオチド配列を求めることができる。BLASTタンパク質検索をXBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3で実行すると、本発明のタンパク質分子と相同なアミノ酸配列を求めることができる。比較目的でギャップ付きアラインメントを求めるには、Altschul et al.,(1997)Nucleic Acids Res.25(17):3389−3402に記載されるとおりのギャップ付きBLASTを利用することができる。BLAST及びギャップ付きBLASTプログラムを利用する際には、それぞれのプログラム(例えば、XBLAST及びNBLAST)のデフォルトパラメータを使用することができる。国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information)のhttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/にあるホームページを参照のこと。
本発明の文脈において、本発明に係る変異微生物宿主細胞に産生が欠損していることがあり得るポリペプチドは、配列番号1又は2とのハイブリダイゼーション能を有するか又は配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドの相補鎖とのハイブリダイゼーション能を有するポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであってもよく、好ましくはそのポリヌクレオチドは、配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドの相補鎖との低いストリンジェンシー条件下でのハイブリダイゼーション能を有し、より好ましくは中程度のストリンジェンシー条件下でのハイブリダイゼーション能を有し、さらにより好ましくは高いストリンジェンシー条件下でのハイブリダイゼーション能を有する。好ましくは、配列番号1又は2とのハイブリダイゼーション能を有するか又は配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドの相補鎖とのハイブリダイゼーション能を有するポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドは、配列番号1又は2によりコードされるポリペプチドと共通して少なくとも1つの酵素活性を有する。前記少なくとも1つの酵素活性は、好ましくはグリコシドヒドロラーゼ活性であり、より好ましくは、α−アミラーゼ活性[EC3.2.1.1]、イソアミラーゼ活性、イヌリナーゼ活性、インベルターゼ活性[EC3.2.1.26]、マルターゼ活性[EC3.2.1.20]、イソマルターゼ活性、プルラナーゼ活性、グルコアミラーゼ活性、シクロデキストリナーゼ活性、キトサナーゼ活性、デキストラナーゼ活性、スクラーゼ−イソマルターゼ活性、α−グルコシダーゼ活性、グリコーゲン脱分枝酵素活性からなる群から選択される酵素活性である。
別の実施形態において、前記酵素活性は:α−グルコノトランスフェラーゼ活性であり、酵素活性は、好ましくはグリコシドトランスフェラーゼ又はグリコシドシンターゼ活性、より好ましくは、グリコーゲン分枝酵素活性、α−1,3−グルカンシンターゼ酵素活性[EC2.4.1.183]、α−1,4−グルカンシンターゼ活性、α−1,6−グルカンシンターゼ活性、β−1,3−グルカンシンターゼ活性、β−1,4−グルカンシンターゼ活性、β−1,6−グルカンシンターゼ活性、グルコアミラーゼ活性、マルトペンタオース形成アミラーゼ活性、マルトヘキサオース形成アミラーゼ活性、α−グルコシダーゼ活性、α−グルコシダーゼII活性、α−キシロシダーゼ活性からなる群から選択される酵素活性である。
本明細書で使用されるとき、用語「ハイブリダイズする」は、少なくとも約60%、65%、80%、85%、90%、好ましくは少なくとも93%、より好ましくは少なくとも95%及び最も好ましくは少なくとも98%互いに同一のポリヌクレオチド配列が典型的に互いの相補体とハイブリダイズしたまま留まるハイブリダイゼーション及び洗浄の条件を記載することが意図される。本明細書で使用されるとき、用語「ハイブリダイゼーション」は、オリゴマー化合物の実質的に相補的な鎖の対形成を意味する。一つの対形成機構には、オリゴマー化合物鎖の相補的なヌクレオチド塩基(ヌクレオチド)の間における水素結合(これはワトソン・クリック型、フーグスティーン型又は逆フーグスティーン型水素結合であってよい)が関わる。例えば、アデニンとチミンは、水素結合の形成によって対になる相補核酸である。ハイブリダイゼーションは様々な環境下で起こり得る。「ストリンジェンシーハイブリダイゼーション」又は「低いストリンジェンシー、中程度のストリンジェンシー、高いストリンジェンシー、又は極めて高いストリンジェンシー条件下でハイブリダイズする」は、本明細書では、ハイブリダイゼーション及び洗浄の条件、より具体的には、オリゴマー化合物がその標的配列とハイブリダイズするが、他の配列とは最小限の数しかハイブリダイズしない条件を記載するために使用される。従って、オリゴマー化合物は、他の配列よりも検出し得る程度に高度に標的配列とハイブリダイズする。ハイブリダイゼーション反応の実施に関する手引きは、「Current Protocols in Molecular Biology」,John Wiley & Sons、N.Y.(1989),6.3.1−6:3.6を参照することができる。
当業者は、どの条件が低い、中程度の及び高いストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件に該当するかを分かっているであろう。かかる条件に関するさらなる手引きは、当該技術分野では、例えば、Sambrook et al.,1989,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,N.Y.;及びAusubel et al.(編),1995,Current Protocols in Molecular Biology,(John Wiley & Sons,N.Y.)において容易に利用可能である。
ストリンジェンシー条件は配列に依存し、環境の違いによって異なり得る。長い配列ほど、より高い温度で特異的にハイブリダイズする。一般に、ストリンジェンシー条件は、規定のイオン強度及びpHにおけるオリゴマー化合物の熱的融点(T)より約5℃低くなるように選択される。Tは、完全に一致するプローブに対してオリゴマー化合物の50%がハイブリダイズする(規定のイオン強度及びpH下における)温度である。ストリンジェンシー条件はまた、ホルムアミドなどの不安定化剤の添加によっても実現し得る。
特異的ハイブリダイゼーション条件の例は、以下のとおりである:1)低いストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件、6×塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)中約45℃、続いて0.2×SSC、0.1%SDS中少なくとも50℃で2回洗浄(低いストリンジェンシー条件では、洗浄温度は55℃まで増加させることができる);2)中程度のストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件、6×SSC中約45℃、続いて0.2×SSC、0.1%SDS中60℃で1回以上の洗浄;3)高いストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件、6×SSC中約45℃、続いて0.2×SSC、0.1%SDS中65℃で1回以上洗浄;及び4)極めて高いストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件は、0.5Mリン酸ナトリウム、7%SDS中65℃、続いて0.2×SSC、1%SDS中65℃で1回以上洗浄である。
本発明の文脈の中で、変異微生物宿主細胞は、その宿主細胞が好ましくはそのゲノムに修飾を含み、その修飾が、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較した場合に、同じ条件下で分析したとき、本明細書に定義するとおりのポリペプチドの産生の低下をもたらし又はその産生をなくすものである場合、及び/又は修飾を含み、その修飾が、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較した場合に、同じ条件下で分析したとき、(酵素)活性(この活性は本明細書に定義されている)が低下しているか又はそれを有しない本明細書に記載されるとおりのポリペプチドから誘導されるポリペプチドをもたらすものである場合、本明細書に定義するとおりのポリペプチドの産生は欠損している。従って本明細書に定義するとおりの変異微生物宿主細胞は、以下の場合に本明細書に記載されるとおりのポリペプチドの産生が欠損している
a)それが、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した任意選択で少ない本明細書に定義するとおりのポリペプチドを産生するか、又はそれが本明細書に定義するとおりのポリペプチドを産生しない場合;及び/又は
b)それが、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較した場合に、同じ条件下で分析したとき、活性が低下した又は活性を有しない本明細書に定義するとおりのポリペプチドから誘導されるポリペプチドを産生する場合。
一実施形態において変異微生物宿主細胞は、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、1%少ない、少なくとも5%少ない、少なくとも10%少ない、少なくとも20%少ない、少なくとも30%少ない、少なくとも40%少ない、少なくとも50%少ない、少なくとも60%少ない、少なくとも70%少ない、少なくとも80%少ない、少なくとも90%少ない、少なくとも91%少ない、少なくとも92%少ない、少なくとも93%少ない、少なくとも94%少ない、少なくとも95%少ない、少なくとも96%少ない、少なくとも97%少ない、少なくとも98%少ない、少なくとも99%少ない、又は少なくとも99.9%少ない本明細書に定義するとおりのポリペプチドを産生する。好ましくは変異微生物宿主細胞は、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、本明細書に記載されるとおりのポリペプチドを実質的に産生しない。
一実施形態において変異微生物宿主細胞は、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、1%低い本明細書に定義するとおりの(酵素)活性、少なくとも5%低い活性、少なくとも10%低い活性、少なくとも20%低い活性、少なくとも30%低い活性、少なくとも40%低い活性、少なくとも50%低い活性、少なくとも60%低い活性、少なくとも70%低い活性、少なくとも80%低い活性、少なくとも90%低い活性、少なくとも91%低い活性、少なくとも92%低い活性、少なくとも93%低い活性、少なくとも94%低い活性、少なくとも95%低い活性、少なくとも96%低い活性、少なくとも97%低い活性、少なくとも98%低い活性、少なくとも99%低い活性、又は少なくとも99.9%低い活性を有する、本明細書に定義するとおりのポリペプチドから誘導されるポリペプチドを産生する。好ましくは変異微生物宿主細胞は、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で分析した場合に、実質的に活性を有しない本明細書に記載されるとおりのポリペプチドから誘導されるポリペプチドを産生する。
前記酵素活性は好ましくはグリコシドヒドロラーゼ活性であり、より好ましくは、α−アミラーゼ活性[EC3.2.1.1]、イソアミラーゼ活性、イヌリナーゼ活性、インベルターゼ活性[EC3.2.1.26]、マルターゼ活性[EC3.2.1.20]、イソマルターゼ活性、プルラナーゼ活性、グルコアミラーゼ活性、シクロデキストリナーゼ活性、キトサナーゼ活性、デキストラナーゼ活性、スクラーゼ−イソマルターゼ活性、α−グルコシダーゼ活性、グリコーゲン脱分枝酵素活性からなる群から選択される酵素活性である。
別の実施形態において前記酵素活性は:α−グルコノトランスフェラーゼ活性であり、酵素活性は好ましくは、グリコシドトランスフェラーゼ又はグリコシドシンターゼ活性、より好ましくは、グリコーゲン分枝酵素活性、α−1,3−グルカンシンターゼ酵素活性[EC2.4.1.183]、α−1,4−グルカンシンターゼ活性、α−1,6−グルカンシンターゼ活性、β−1,3−グルカンシンターゼ活性、β−1,4−グルカンシンターゼ活性、β−1,6−グルカンシンターゼ活性、グルコアミラーゼ活性、マルトペンタオース形成アミラーゼ活性、マルトヘキサオース形成アミラーゼ活性、α−グルコシダーゼ活性、α−グルコシダーゼII活性、α−キシロシダーゼ活性からなる群から選択される酵素活性である。
本発明に係る変異微生物宿主細胞における本明細書に定義するとおりのポリペプチドの産生の欠損は、そのゲノムが修飾された微生物宿主細胞によって産生される本明細書に定義するとおりの酵素活性を有するポリペプチドの量及び/又は(比)活性を決定することにより測定してもよく、及び/又はそれは、本明細書に記載されるとおりのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドから転写されるmRNAの量を決定することにより測定してもよく、及び/又はそれは、修飾されていない親宿主細胞と比較した場合の遺伝子又はゲノムシーケンシングにより測定してもよい。
ゲノムの修飾は、変異微生物宿主細胞のDNA配列を親の(非修飾)微生物宿主細胞の配列と比較することにより決定し得る。DNAのシーケンシング及びゲノムシーケンシングは、当業者に公知の標準的な方法を用いて、例えばサンガーシーケンシング技術及び/又は次世代シーケンシング技術、例えばElaine R.Mardis(2008),「次世代DNAシーケンシング方法(Next−Generation DNA Sequencing Methods)」,Annual Review of Genomics and Human Genetics,9:387−402.(doi:10.1146/annurev.genom.9.081307.164359)にレビューされるとおりのIllumina GA2、Roche 454等を使用して行うことができる。
本明細書に記載されるとおりのポリペプチドの産生の欠損は、当業者に利用可能な本明細書に定義するとおりのポリペプチド酵素活性を測定するのに好適な任意のアッセイ、転写プロファイリング、ノーザンブロッティング、RT−PCR、Q−PCR及びウエスタンブロッティングを用いて測定することができる。詳細には、細胞中に存在するmRNA量の定量化は、例えばノーザンブロッティングにより実現してもよい(Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Sambrook et al.,New York:Cold Spring Harbour Press,1989にある)。細胞中に存在する本明細書に記載されるとおりのポリペプチドの量の定量化は、例えばウエスタンブロッティングにより実現してもよい。また、mRNA量の差をDNAアレイ解析によって定量化してもよい(Eisen,M.B.及びBrown,P.O.「遺伝子発現解析用DNAアレイ(DNA arrays for analysis of gene expression)」.Methods Enzymol.1999,303:179−205)。
修飾、好ましくはゲノムの修飾は、1つ以上の修飾と解釈される。
修飾、好ましくはゲノムの修飾は、いずれも以下によって生じさせることができる
a)親微生物宿主細胞を組換え遺伝子操作技法に供すること;及び/又は
b)親微生物宿主細胞を(古典的)突然変異誘発に供すること;及び/又は
c)親微生物宿主細胞を化合物又は組成物の阻害に供すること。
(変異)微生物宿主細胞のゲノムの修飾は、本明細書では、細胞のゲノムにおいてポリヌクレオチド配列の変化をもたらす任意のイベントとして定義される。好ましい実施形態において、本発明に係る変異微生物宿主細胞は、以下を含む修飾、好ましくはそのゲノムにおける修飾を有する:
a)修飾されていない親微生物宿主細胞と比較した場合に、同じ条件下で分析したとき、本明細書に定義するとおりのポリペプチドの産生の低下をもたらし又はその産生をなくす修飾、及び/又は
b)修飾されていない親微生物宿主細胞と比較した場合に、同じ条件下で分析したとき、本明細書に定義するとおりの(酵素)活性が低下しているか又はそれを有しない本明細書に定義するとおりのポリペプチドから誘導されるポリペプチドをもたらす修飾。
修飾は、古典的な株改良、ランダム突然変異誘発と、続く選択により導入することができる。修飾はまた、部位特異的突然変異誘発によっても導入することができる。
修飾は、ポリヌクレオチド配列における1つ以上のヌクレオチドの導入(挿入)、代替(置換)又は除去(欠失)により達成し得る。本明細書に定義するとおりのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの完全又は部分欠失を実現してもよい。代替例では、本明細書に定義するとおりのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、本明細書に定義するとおりのポリペプチドをコードしないか又は部分的若しくは完全に不活性型の本明細書に定義するとおりのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列で部分的に又は完全に置き換えてもよい。さらに別の代替例では、本明細書に定義するとおりのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに、前記ポリヌクレオチドの破壊と、その結果としての、破壊されたポリヌクレオチドによりコードされる本明細書に定義するとおりのポリペプチドの部分的又は完全な不活性化をもたらす1つ以上のヌクレオチドを挿入することができる。
一実施形態において、本発明に係る変異微生物宿主細胞は、そのゲノムに以下から選択される修飾を含む
a)本明細書に定義するとおりのポリヌクレオチドの完全又は部分欠失、
b)本明細書に定義するとおりのポリペプチドをコードしないか又は部分的若しくは完全に不活性型の本明細書に定義するとおりのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列による、本明細書に定義するとおりのポリヌクレオチドの完全又は部分置換
c)ポリヌクレオチド配列における1つ以上のヌクレオチドの挿入による本明細書に定義するとおりのポリヌクレオチドの破壊と、その結果としての、破壊されたポリヌクレオチドによりコードされる本明細書に定義するとおりのポリペプチドの部分的又は完全な不活性化。
この修飾は、例えば、コード配列にあっても、又は上記に記載したとおりのポリヌクレオチドの転写若しくは翻訳に必要な調節エレメントにあってもよい。例えば、終止コドンの導入、開始コドンの除去又はコード配列のオープンリーディングフレームの変化若しくはフレームシフトがもたらされるようにヌクレオチドを挿入又は除去し得る。コード配列又はその調節エレメントの修飾は、部位特異的又はランダム突然変異誘発、DNAシャフリング法、DNA再構築法、遺伝子合成(例えば、Young及びDong,(2004),Nucleic Acids Research 32,(7) 電子アクセスhttp://nar.oupjournals.org/cgi/reprint/32/7/e59又はGupta et al.(1968),Proc.Natl.Acad.Sci USA,60:1338−1344;Scarpulla et al.(1982),Anal.Biochem.121:356−365;Stemmer et al.(1995),Gene 164:49−53を参照)、又は当該技術分野において公知の方法におけるPCR生成突然変異誘発によって達成され得る。ランダム突然変異誘発手法の例は、例えば化学的(例えばNTG)突然変異誘発又は物理的(例えば紫外線)突然変異誘発など、当該技術分野において周知されている。部位特異的突然変異誘発手法の例は、QuickChange(商標)部位特異的突然変異誘発キット(Stratagene Cloning Systems,La Jolla,CA)、「The Altered Sites(登録商標)IIインビトロ突然変異誘発システム」(Promega Corporation)、又はGene.1989 Apr 15;77(1):51−9(Ho SN,Hunt HD,Horton RM,Pullen JK,Pease LR「ポリメラーゼ連鎖反応を使用したオーバーラップ伸長による部位特異的突然変異誘発」)に記載されるとおりのPCRを使用するか若しくはMolecular Biology:Current Innovations and Future Trends.(編者A.M.Griffin及びH.G.Griffin.ISBN 1−898486−01−8;1995,PO Box 1,Wymondham,Norfolk,U.K.)に記載されるとおりのPCRを使用するオーバーラップ伸長によるものである。
好ましい修飾方法は、部分的若しくは完全な遺伝子置換又は部分的若しくは完全な遺伝子欠失などの組換え遺伝子操作技法に基づく。
例えば、ポリヌクレオチド、核酸コンストラクト又は発現カセットの置換の場合、置換しようとする標的遺伝子座に適切なDNA配列を導入してもよい。適切なDNA配列は、好ましくはクローニングベクター上に存在する。好ましい組込みクローニングベクターはDNA断片を含み、これはポリヌクレオチドと相同であり、及び/又は置換しようとするポリヌクレオチドに隣接する遺伝子座と相同性を有することにより、クローニングベクターの組込みをこの所定の遺伝子座に標的化する。標的組込みを促進するため、クローニングベクターは、好ましくは細胞の形質転換前に線状化される。好ましくは、線状化は、クローニングベクターの少なくとも一端、しかし好ましくは両端に、置換しようとするDNA配列と相同な配列(又はフランキング配列)が隣接するように実施される。このプロセスは相同組換えと称され、この技法もまた、(部分的)遺伝子欠失を実現するために用いられ得る。
例えば、内因性ポリヌクレオチドに対応するポリヌクレオチドを、(完全に機能する)ポリペプチドを産生することができないポリヌクレオチドである欠陥ポリヌクレオチドに置き換えてもよい。相同組換えにより、欠陥ポリヌクレオチドが内因性ポリヌクレオチドに代わって置かれる。欠陥ポリヌクレオチドがマーカーもコードすることが望ましいこともあり、マーカーは、核酸配列が修飾されている形質転換体の選択に用いられ得る。
代わりに、又は記載した他の技法と組み合わせて、「糸状菌アスペルギルス・ニデュランスにおける高速の効率的遺伝子置換方法(A rapid method for efficient gene replacement in the filamentous fungus Aspergillus nidulans)」(2000)Chaveroche,M−K.,Ghico,J−M.及びd’Enfert C;Nucleic acids Research,vol 28,no 22に記載されるとおり、大腸菌(E.coli)におけるコスミドのインビボ組換えに基づく技法を使用することができる。
或いは、前記宿主細胞が、本明細書に定義するとおりの、及び本明細書に記載されるとおりのポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドなどのタンパク質をそれほど多く産生しないか又は全く産生しない修飾は、ポリヌクレオチドの核酸配列と相補的なヌクレオチド配列を使用する確立されたアンチセンス技法によって実施され得る。より具体的には、ポリヌクレオチドの核酸配列と相補的なヌクレオチド配列を導入することにより、それが細胞において転写され得るとともに、細胞で産生されるmRNAとのハイブリダイズ能を有することで、宿主細胞によるポリヌクレオチドの発現が低下又は消失し得る。従って、相補アンチセンスヌクレオチド配列とmRNAのハイブリダイゼーションを可能にする条件下では、翻訳されるタンパク質の量が低下又は消失する。アンチセンス−RNAの発現の例が、Appl.Environ.Microbiol.2000 Feb;66(2):775−82.(アスペルギルス・ニガーのタンパク質分泌経路におけるフォールダーゼ、タンパク質ジスルフィドイソメラーゼAの特徴付け(Characterization of a foldase,protein disulfide isomerase A,in the protein secretory pathway of Aspergillus niger)、Ngiam C,Jeenes DJ,Punt PJ,Van Den Hondel CA,Archer DB)又は(Zrenner R,Willmitzer L,Sonnewald U.、ジャガイモウリジン二リン酸グルコースピロホスホリラーゼの発現及びアンチセンスRNAによるその阻害の解析(Analysis of the expression of potato uridinediphosphate−glucose pyrophosphorylase and its inhibition by antisense RNA).Planta.(1993);190(2):247−52.)に示される。
一実施形態において、本発明に係る変異微生物宿主細胞は、本明細書に定義するとおりのポリペプチドの産生の低下をもたらし又はその産生をなくす修飾が、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、前記ポリペプチドをコードするmRNAの産生が低下することに起因する変異微生物宿主細胞である。
本明細書に記載されるとおりのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドから転写されるmRNAの量の減少をもたらす修飾は、RNA干渉(RNAi)技法によって達成することができる(FEMS Microb.Lett.237(2004):317−324)。この方法では、その発現が影響を受けることになるヌクレオチド配列の同じセンス及びアンチセンス部分が互いの後ろに、ヌクレオチドスペーサーを間に含んでクローニングされ、発現ベクターに挿入される。かかる分子が転写された後、小さいヌクレオチド断片の形成により、作用を受けようとするmRNAの標的分解が起こり得る。特定のmRNAの除去は様々な程度であり得る。国際公開第2008/053019号パンフレット、国際公開第2005/05672A1号パンフレット、国際公開第2005/026356A1号パンフレット、Oliveira et al.,「アスペルギルス・ニガーにおける遺伝子サイレンシングベクター構築のための効率的なクローニングシステム(Efficient cloning system for construction of gene silencing vectors in Aspergillus niger)」(2008)Appl.Microbiol.and Biotechnol.80(5):917−924及び/又はBarnes et al.,「アスペルギルス・ニガーで使用される分子ツールとしてのsiRNA(siRNA as a molecular tool for use in Aspergillus niger)」(2008)Biotechnology Letters 30(5):885−890に記載されるRNA干渉技法を、この目的に使用することができる。
本明細書に定義するとおりの酵素活性が低下した又はそれを有しないポリペプチドをもたらす修飾は、種々の方法によって、例えばかかるポリペプチドに対する抗体によるか、或いは化学的阻害薬又はタンパク質阻害薬又は物理的阻害薬(Tour O.et al,(2003)Nat.Biotech:「遺伝子標的化発色団支援光不活性化(Genetically targeted chromophore−assisted light inactivation)」.Vol.21.no.12:1505−1508))或いはペプチド阻害薬又はアンチセンス分子又はRNAi分子(R.S.Kamath_et al,(2003)Nature:「RNAiを使用したカエノラブディティス・エレガンスゲノムの系統的機能分析(Systematic functional analysis of the Caenorhabditis elegans genome using RNAi)」、vol.421,231−237)により得ることができる。
上述の技法に加えて、又は代替例として、本明細書に定義するとおりのポリペプチドの活性を阻害すること、又は本明細書に定義するとおりのポリペプチドを再局在化させることが、代替的なシグナル配列(Ramon de Lucas,J.,Martinez O,Perez P.,Isabel Lopez,M.,Valenciano,S.及びLaborda,F.「acuH遺伝子によりコードされるアスペルギルス・ニデュランスカルニチン担体はミトコンドリアにのみ局在する(The Aspergillus nidulans carnitine carrier encoded by the acuH gene is exclusively located in the mitochondria)」.FEMS Microbiol Lett.2001 Jul 24;201(2):193−8)若しくは保留シグナル(Derkx,P.M.及びMadrid,S.M.「フォールダーゼCYPBはアスペルギルス・ニガーの分泌経路の構成要素であり、小胞体保留シグナルを含む(The foldase CYPB is a component of the secretory pathway of Aspergillus niger and contains the endoplasmic reticulum retention signal)」 HEEL.Mol.Genet.Genomics.2001 Dec;266(4):537−545)を用いることによるか、又は細胞の分泌経路に関与する細胞の膜構造との融合能を有するペルオキシソームをポリペプチドの標的とすることで、ポリペプチドの細胞外への分泌を生じさせる(例えば国際公開第2006/040340号パンフレットに記載されるとおり)ことによってもまた可能である。
それに代えて、又は上述の技法と組み合わせて、本明細書に定義するとおりのポリペプチド酵素活性の阻害はまた、例えば、紫外線又は化学的突然変異誘発(Mattern,I.E.,van Noort J.M.,van den Berg,P.,Archer,D.B.,Roberts,I.N.及びvan den Hondel,C.A.,「細胞外プロテアーゼを欠損したアスペルギルス・ニガーの突然変異体の単離及び特徴付け(Isolation and characterization of mutants of Aspergillus niger deficient in extracellular proteases)」.Mol Gen Genet.1992 Aug;234(2):332−6)によるか、又は本明細書に記載されるとおりのポリペプチドの酵素活性を阻害する阻害薬(例えばノジリマイシン、これはβ−グルコシダーゼの阻害薬として機能する(Carrel F.L.Y.及びCanevascini G.Canadian Journal of Microbiology(1991)37(6):459−464;Reese E.T.,Parrish F.W.及びEttlinger M.Carbohydrate Research(1971)381−388))の使用により達成することもできる。
本発明に係る実施形態において、本発明に係る変異微生物宿主細胞のゲノムの修飾は、上記に定義するとおりの、ポリペプチドをコードする上記に定義するとおりのポリヌクレオチドの少なくとも1つの位置における修飾である。
本発明の文脈において「親微生物宿主細胞」及び「変異微生物宿主細胞」は、任意の種類の宿主細胞であってよい。変異微生物宿主細胞の具体的な実施形態は、以下に記載する。当業者には、特に指示されない限り、変異微生物宿主細胞に適用し得る実施形態を同様に親微生物宿主細胞にも適用し得ることは明らかであろう。
本発明に係る変異微生物宿主細胞は原核細胞であってよい。好ましくは、原核生物宿主細胞は細菌細胞である。用語「細菌細胞」には、グラム陰性及びグラム陽性の両方の微生物が含まれる。好適な細菌は、例えば、大腸菌属(Escherichia)、アナベナ属(Anabaena)、カウロバクター属(Caulobactert)、グルコノバクター属(Gluconobacter)、ロドバクター属(Rhodobacter)、シュードモナス属(Pseudomonas)、パラコッカス属(Paracoccus)、バチルス属(Bacillus)、ブレビバクテリウム属(Brevibacterium)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)、リゾビウム属(Rhizobium)(シノリゾビウム属(Sinorhizobium))、フラボバクテリウム属(Flavobacterium)、クレブシエラ属(Klebsiella)、エンテロバクター属(Enterobacter)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、メチロバクテリウム属(Methylobacterium)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)又はストレプトミセス属(Streptomyces)から選択され得る。好ましくは、細菌細胞は、B.スブチリス(B.subtilis)、B.アミロリケファシエンス(B.amyloliquefaciens)、B.リケニフォルミス(B.licheniformis)、B.プンチス(B.puntis)、B.メガテリウム(B.megaterium)、B.ハロデュランス(B.halodurans)、B.プミルス(B.pumilus)、G.オキシダンス(G.oxydans)、カウロバクター・クレセンタス(Caulobactert crescentus)CB 15、メチロバクテリウム・エクストルクエンス(Methylobacterium extorquens)、ロドバクター・スフェロイデス(Rhodobacter sphaeroides)、シュードモナス・ゼアキサンチニファシエンス(Pseudomonas zeaxanthinifaciens)、パラコッカス・デニトリフィカンス(Paracoccus denitrificans)、大腸菌(E.coli)、C.グルタミクム(C.glutamicum)、スタフィロコッカス・カルノスス(Staphylococcus carnosus)、ストレプトミセス・リビダンス(Streptomyces lividans)、シノリゾビウム・メリロティ(Sinorhizobium melioti)及びリゾビウム・ラジオバクター(Rhizobium radiobacter)からなる群から選択される。
ある実施形態によれば、本発明に係る変異微生物宿主細胞は真核生物宿主細胞である。好ましくは、真核細胞は、哺乳類、昆虫、植物、真菌、又は藻類細胞である。好ましい哺乳類細胞には、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、COS細胞、293細胞、PerC6細胞、及びハイブリドーマが含まれる。好ましい昆虫細胞には、例えばSf9及びSf21細胞並びにそれらの誘導体が含まれる。より好ましくは、真核細胞は真菌細胞、即ち酵母細胞、例えば、カンジダ属(Candida)、ハンゼヌラ属(Hansenula)、クルイベロミセス属(Kluyveromyces)、ピキア属(Pichia)、サッカロミセス属(Saccharomyces)、シゾサッカロミセス属(Schizosaccharomyces)、又はヤロウイア属(Yarrowia)の株などである。より好ましくは、クルイベロミセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)、S.セレビシエ(S.cerevisiae)、ハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、ヤロウイア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)及びピキア・パストリス(Pichia pastoris)、又は糸状菌細胞由来である。最も好ましくは、真核細胞は糸状菌細胞である。
糸状菌類には、あらゆる糸状形態の真菌門(Eumycota)及び卵菌門(Oomycota)亜門(Hawksworth et al.,Ainsworth and Bisby’s Dictionary of The Fungi,第8版,1995,CAB International,University Press,ケンブリッジ,英国により定義されるとおり)が含まれる。糸状菌類は、キチン、セルロース、グルカン、キトサン、マンナン、及び他の複合多糖類で構成される菌糸体の壁によって特徴付けられる。栄養成長は菌糸伸長によるもので、炭素異化は偏性好気性である。糸状菌株としては、限定はされないが、アクレモニウム属(Acremonium)、アガリクス属(Agaricus)、アスペルギルス属(Aspergillus)、アウレオバシジウム属(Aureobasidium)、クリソスポリウム属(Chrysosporium)、コプリナス属(Coprinus)、クリプトコッカス属(Cryptococcus)、フィリバシジウム属(Filibasidium)、フザリウム属(Fusarium)、フミコラ属(Humicola)、マグナポルテ属(Magnaporthe)、ムコール属(Mucor)、ミセリオフトラ属(Myceliophthora)、ネオカリマスティクス属(Neocallimastix)、アカパンカビ属(Neurospora)、ペシロミセス属(Paecilomyces)、ペニシリウム属(Penicillium)、ピロミセス属(Piromyces)、ファネロカエテ属(Panerochaete)、プレウロタス属(Pleurotus)、シゾフィラム属(Schizophyllum)、タラロミセス属(Talaromyces)、ラサムソニア属(Rasamsonia)、サーモアスカス属(Thermoascus)、チエラビア属(Thielavia)、トリポクラジウム属(Tolypocladium)、及びトリコデルマ属(Trichoderma)の株が挙げられる。
好ましい糸状菌細胞は、アクレモニウム属(Acremonium)、アスペルギルス属(Aspergillus)、クリソスポリウム属(Chrysosporium)、ミセリオフトラ属(Myceliophthora)、ペニシリウム属(Penicillium)、タラロミセス属(Talaromyces)、ラサムソニア属(Rasamsonia)、チエラビア属(Thielavia)、フザリウム属(Fusarium)又はトリコデルマ属(Trichoderma)の種、最も好ましくは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アクレモニウム・アラバメンセ(Acremonium alabamense)、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギルス・フォエティダス(Aspergillus foetidus)、アスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus sojae)、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、タラロミセス・エメルソニイ(Talaromyces emersonii)、ラサムソニア・エメルソニイ(Rasamsonia emersonii)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、クリソスポリウム・ルクノウェンセ(Chrysosporium lucknowense)、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、ミセリオフトラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)、チエラビア・テレストリス(Thielavia terrestris)又はペニシリウム・クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)の種に属する。より好ましい宿主細胞はアスペルギルス属(Aspergillus)に属し、より好ましくは宿主細胞はアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)種に属する。本発明に係る宿主細胞がアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)宿主細胞である場合、宿主細胞は好ましくは、CBS 513.88、CBS124.903又はその誘導体である。
いくつかの糸状菌株が、American Type Culture Collection(ATCC)、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(DSM)、Centraalbureau Voor Schimmelcultures(CBS)、Agricultural Research Service Patent Culture Collection、Northern Regional Research Center(NRRL)、及びロシア科学アカデミーのAll−Russian Collection of Microorganisms(ロシア語略称VKM、英語略称RCM)、モスクワ、ロシアなど、いくつかのカルチャーコレクションにおいて一般に容易に利用可能である。本発明の文脈において有用な株は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS 513.88、CBS124.903、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)ATCC20423、IFO 4177、ATCC1011、CBS205.89、ATCC9576、ATCC14488〜14491、ATCC11601、ATCC12892、P.クリソゲナム(P.chrysogenum)CBS 455.95、P.クリソゲナム(P.chrysogenum)ウィスコンシン(Wisconsin)54−1255(ATCC28089)、ペニシリウム・シトリナム(Penicillium citrinum)ATCC38065、ペニシリウム・クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)P2、チエラビア・テレストリス(Thielavia terrestris)NRRL8126、タラロミセス・エメルソニイ(Talaromyces emersonii)CBS 124.902、アクレモニウム・クリソゲナム(Acremonium chrysogenum)ATCC36225又はATCC48272、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)ATCC26921又はATCC56765又はATCC26921、アスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus sojae)ATCC11906、ミセリオフトラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)C1、Garg 27K、VKM−F 3500 D、クリソスポリウム・ルクノウェンセ(Chrysosporium lucknowense)C1、Garg 27K、VKM−F 3500 D、ATCC44006及びその誘導体であり得る。
本発明の一実施形態によれば、本発明に係る変異微生物宿主細胞が糸状菌宿主細胞であるとき、変異微生物宿主細胞は、親宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、グルコアミラーゼ(glaA)、酸安定性α−アミラーゼ(amyA)、中性α−アミラーゼ(amyBI及びamyBII)、シュウ酸ヒドロラーゼ(oahA)、毒素、好ましくはオクラトキシン及び/又はフモニシン、プロテアーゼ転写調節因子prtT、PepA、遺伝子hdfA及び/又はhdfBによりコードされる産物、非リボソームペプチドシンターゼnpsEから選択される少なくとも1つの産物の産生が変異微生物宿主細胞において欠損するような1つ以上の修飾を、そのゲノムにさらに含み得る。
シュウ酸ヒドロラーゼ(oahA)は、多くの宿主細胞におけるシュウ酸合成経路の一成分である。oahAが欠損している宿主細胞は、シュウ酸が欠損することになる。シュウ酸は、食品用途など多くの用途で望ましくない副産物である。さらにシュウ酸は、この成分を産生する宿主細胞の培地培養のpHを低下させ、収率の低下をもたらす;即ちシュウ酸欠損宿主細胞では、収率が増加する。従って、本発明に係る微生物宿主細胞がoahAを欠損している場合、有利である。oahA欠損宿主細胞及び前記宿主細胞の好ましい作製方法が、国際公開第2000/50576号パンフレット及び国際公開第2004/070022号パンフレットに広範に記載されている。oahA欠損宿主細胞の好ましい作製方法は、国際公開第2000/50576号パンフレットに記載される組換えによる破壊方法である。好ましくは、本発明に係る変異微生物宿主細胞はoahAを欠損している。好ましくは、oahAは真菌oahAである。より好ましくは、oahAは、アスペルギルス属(Aspergillus)由来のoahAである。さらにより好ましくはoahAは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由来のoahAである。さらにより好ましくはoahAは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS 513.88由来のoahAである。最も好ましくは、oahAはAn10g00820の配列を含む。
prtTは、真核細胞におけるプロテアーゼの転写活性化因子である。プロテアーゼのいくつかの真菌転写活性化因子が、最近になって、国際公開第00/20596号パンフレット、国際公開第01/68864号パンフレット、国際公開第2006/040312号パンフレット及び国際公開第2007/062936号パンフレットに記載されている。これらの転写活性化因子は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)(A.ニガー(A.niger))、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)(A.フミガーツス(A.fumigatus))、ペニシリウム・クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)(P.クリソゲナム(P.chrysogenum))及びアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)(A.オリゼ(A.oryzae))から単離された。プロテアーゼ遺伝子のこれらの転写活性化因子を使用して、真菌細胞におけるポリペプチドの産生方法を改善することができ、ここでポリペプチドはプロテアーゼ分解に対して感受性を有する。本発明に係る微生物宿主細胞がprtTを欠損しているとき、宿主細胞はprtTの転写制御下にあるプロテアーゼをそれほど多く産生しないことになる。従って、本発明に係る宿主細胞がprtTを欠損しているとき、有利である。prtT欠損宿主及びそれらの宿主の好ましい作製方法は、国際公開第01/68864号パンフレット、国際公開第2006/040312号パンフレットに広範に記載されている。国際公開第01/68864号パンフレット及び国際公開第2006/040312号パンフレットは、prtTコード配列を破壊するための組換え方法及び古典的方法を記載している。国際公開第2007/062936号パンフレットは、プロテアーゼプロモーターにおけるprtT結合部位の破壊を記載している。結合部位の破壊は、prtTがその結合部位に結合することを妨げる。結果的に、prtTによりプロテアーゼの転写が活性化されず、プロテアーゼの産生が少なくなる。
好ましくは、本発明に係る変異微生物宿主細胞は、prtTをコードするポリヌクレオチドを含み、前記ポリヌクレオチドは修飾を含むものであり、ここで宿主細胞は、その元となる親細胞と比較して、同等の条件下で培養したとき、prtTの産生が欠損している。好ましくは、prtTは真菌prtTである。より好ましくは、prtTは、アスペルギルス属(Aspergillus)由来のprtTである。さらにより好ましくはprtTは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由来のprtTである。さらにより好ましくはprtTは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS 513.88由来のprtTである。最も好ましくは、prtTはAn04g06940の配列を含む。
用語「グルコアミラーゼ」(glaA)は、用語「アミログルコシダーゼ」と同じであり、本明細書では、1,4−連結α−D−グルコース残基及び末端1,4−連結α−D−グルコース残基の鎖の分枝点における1,6−α−D−グルコシド連結の内部加水分解を触媒するデキストリン6−α−D−グルカノヒドロラーゼ活性を有する酵素として定義される。グルコアミラーゼ活性は、基質p−ニトロフェニル−a−D−グルコピラノシド(Sigma)からのパラニトロフェノールの遊離を測定することにより、AGIU/mlとして計測することができる。これによって黄色が生じ、その吸光度を分光光度計を使用して405nmで計測することができる。1AGIUが、可溶性デンプン基質からpH4.3及び60℃で毎分1μモルのグルコースを産生する酵素の量である。国際公開第98/46772号パンフレットにおいて、アッセイのさらなる詳細を参照することができる。
好ましくは、本発明に係る変異微生物宿主細胞は、glaAをコードするポリヌクレオチドを含み、前記ポリヌクレオチドは修飾を含むものであり、ここで宿主細胞は、その元となる親細胞と比較して、同等の条件下で培養したとき、glaAの産生が欠損している。好ましくは、glaAは真菌glaAである。より好ましくは、glaAは、アスペルギルス属(Aspergillus)由来のglaAである。さらにより好ましくはglaAは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由来のglaAである。さらにより好ましくはglaAは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS 513.88由来のglaAである。最も好ましくは、glaAはAn03g06550の配列を含む。
用語「α−アミラーゼ」は、本明細書では、水の存在下における3つ以上のα−1,4−連結グルコース単位を含む多糖類からマルトオリゴ糖類への内部加水分解を触媒する1,4−α−D−グルカングルカノヒドロラーゼ活性として定義される。(中性)α−アミラーゼ活性の測定には、Megazyme穀物α−アミラーゼキットが、供給業者のプロトコルに従い使用される(Megazyme、CERALPHA αアミラーゼアッセイキット、カタログ品番K−CERA、2000〜2001年)。計測される活性は、pH7.0の過剰なグルコアミラーゼ及びα−グルコシダーゼの存在下における非還元末端ブロックドp−ニトロフェニルマルトヘプタオシドの加水分解に基づく。形成されたp−ニトロフェノールの量が、試料中に存在するα−アミラーゼ活性の尺度である。
用語「酸安定性α−アミラーゼ」(amyA)は、本明細書では、酸性pH範囲で最適活性となるα−アミラーゼ活性を有する酵素として定義される。酸安定性α−アミラーゼ活性の測定にもまた、Megazyme穀物α−アミラーゼキットが、供給業者のプロトコルに従い、但し酸性pHで使用される(Megazyme、CERALPHA αアミラーゼアッセイキット、カタログ品番K−CERA、2000〜2001年)。計測される活性は、pH4.5の過剰なグルコアミラーゼ及びα−グルコシダーゼの存在下における非還元末端ブロックドp−ニトロフェニルマルトヘプタオシドの加水分解に基づく。形成されたp−ニトロフェノールの量が、試料中に存在する酸安定性α−アミラーゼ活性の尺度である。
好ましくは、本発明に係る宿主細胞は、AmyAをコードするポリヌクレオチドを含み、前記ポリヌクレオチドは修飾を含むものであり、ここで宿主細胞は、その元となる親細胞と比較して、同等の条件下で培養したとき、amyAが欠損している。好ましくは、amyAは真菌amyAである。より好ましくは、amyAは、アスペルギルス属(Aspergillus)由来のamyAである。さらにより好ましくはamyAは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由来のamyAである。さらにより好ましくはamyAは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS 513.88由来のamyAである。最も好ましくは、amyAはAn11g03340の配列を含む。
用語「中性α−アミラーゼ活性」(amy)は、本明細書では、中性pH範囲で最適活性となるα−アミラーゼ活性を有する酵素として定義される。
好ましくは、本発明に係る宿主細胞は、AmyBをコードするポリヌクレオチドを含み、前記ポリヌクレオチドは修飾を含むものであり、ここで宿主細胞は、その元となる親細胞と比較して、同等の条件下で培養したとき、amyBI及び/又はamyBIIが欠損している。より好ましくは、本発明に係る微生物(microbiaol)宿主細胞は、amyBI及びamyBIIが欠損している。好ましくは、amyBは真菌amyBである。より好ましくは、amyBは、アスペルギルス属(Aspergillus)由来のamyBである。さらにより好ましくはamyBは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由来のamyBIである。さらにより好ましくはamyBは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS 513.88由来のamyBIである。最も好ましくは、amyBIはAn12g06930の配列を含む。さらにより好ましくはamyBは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由来のamyBIIである。さらにより好ましくはamyBは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS 513.88由来のamyBIIである。最も好ましくは、amyBIIはAn05g02100の配列を含む。
ポリヌクレオチドに関連する用語の毒素は、本明細書では、少なくとも1つの毒素又は毒素中間化合物の生合成又は分泌に関与する化合物又は生化学的経路をコードする遺伝子クラスター、多数の遺伝子、遺伝子又はその一部として定義される。前記化合物は、例えば、酵素であってもよいポリペプチドであり得る。
目的のポリペプチドの産生において宿主細胞として使用されるいくつかの宿主細胞、特に真菌類は、様々な毒素の生合成に関与する酵素をコードする遺伝子を有する。例えば、シクロピアゾン酸、コウジ酸、3−ニトロプロピオン酸及びアフラトキシンは公知の毒素であり、これらは、例えば黄色コウジ菌(Aspergillus flavus)で形成される。同様に、トリコテセンは、いくつかの真菌類、例えば、フザリウム・ベネナツム(Fusarium venenatum)などのフザリウム・エスピー(Fusarium sp.)及びトリコデルマ属(Trichoderma)で形成され、オクラトキシンはアスペルギルス属(Aspergillus)によって産生され得る。最近になって、工業用アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)宿主株のゲノムのシーケンシングにより、フモニシン遺伝子クラスターが明らかになった(Pel et al.,「万能細胞工場アスペルギルス・ニガーCBS 513.88のゲノムシーケンシング及び解析(Genome sequencing and analysis of the versatile cell factory Aspergillus niger CBS 513.88)」.Nat Biotechnol.2007 Feb;25(2):221−231)。目的の化合物の発酵中におけるかかる毒素の形成は、それらの毒素が操作者、顧客及び環境に健康被害をもたらし得るため、極めて望ましくない。結果的に、毒素欠損宿主細胞が、目的の化合物を毒素なしに生産することを可能にする。毒素不含の化合物の生産は、生成物から毒素を除去する必要がないため、より容易である。さらに、化合物に関する規制当局の承認手順が簡略化される。
好ましくは、本発明に係る変異微生物宿主細胞は、化合物(これは例えば、酵素であってもよいポリペプチドであり得る)又は生化学的経路をコードする毒素関連ポリヌクレオチドを含み、前記毒素関連ポリヌクレオチドは修飾を含むものであり、ここで宿主細胞は、その元となる親細胞と比較して、同等の条件下で培養したとき、前記毒素又は毒素中間化合物の産生が欠損している。好ましくは、毒素又は毒素中間化合物は真菌毒素又は毒素中間化合物である。より好ましくは、毒素又は毒素中間化合物は、アスペルギルス属(Aspergillus)由来の毒素又は毒素中間化合物である。さらにより好ましくは毒素又は毒素中間化合物は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由来の毒素又は毒素中間化合物である。さらにより好ましくは毒素又は毒素中間化合物は、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS 513.88由来の毒素又は毒素中間化合物である。さらにより好ましくは、毒素又は毒素中間化合物はフモニシン又はフモニシン中間化合物である。さらにより好ましくは、毒素又は毒素中間化合物はオクラトキシン又はオクラトキシン中間化合物である。最も好ましくは、毒素又は毒素中間化合物は、オクラトキシン若しくはフモニシン又はオクラトキシン若しくはフモニシン中間化合物である。
好ましくは、毒素関連ポリヌクレオチドは、真菌毒素又は毒素中間化合物の産生に関与する化合物(これは例えば、酵素であってもよいポリペプチドであり得る)又は生化学的経路をコードする。より好ましくは、アスペルギルス属(Aspergillus)由来の毒素又は毒素中間化合物。さらにより好ましくは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由来の毒素又は毒素中間化合物。さらにより好ましくは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS 513.88由来の毒素又は毒素中間化合物。さらにより好ましくは、フモニシン又はフモニシン中間化合物。さらにより好ましくは、フモニシン−B又はフモニシン−B中間化合物。さらにより好ましくは、フモニシン−B2又はフモニシン−B2中間化合物。さらにより好ましくは、毒素関連ポリヌクレオチドは、An01g06820からAn01g06930までのフモニシンクラスターの配列を含む。最も好ましくは、毒素関連ポリヌクレオチドはAn01g06930の配列を含む。
別の好ましい実施形態において、毒素関連ポリヌクレオチドは、オクラトキシン又はオクラトキシン中間化合物に関与する化合物(これは例えば、酵素であってもよいポリペプチドであり得る)又は生化学的経路をコードする。より好ましくは、オクラトキシンA又はオクラトキシンA中間化合物。より好ましくは、毒素関連ポリヌクレオチドは、An15g07880からAn15g07930までのクラスターの配列を含む。最も好ましくは、毒素関連ポリヌクレオチドは、An15g07910の配列及び/又はAn15g07920の配列を含む。
好ましくは、本発明に係る変異微生物宿主細胞は、化合物(これは例えば、酵素であってもよいポリペプチドであり得る)又は生化学的経路をコードする少なくとも1つの毒素関連ポリヌクレオチドを含み、前記毒素関連ポリヌクレオチドは少なくとも1つの修飾を含むものであり、ここで宿主細胞は、その元となる親細胞と比較して、同等の条件下で培養したとき、毒素、又は毒素中間化合物の産生が欠損している。
より好ましくは、本発明に係る宿主細胞は2つの毒素関連ポリヌクレオチドを含み、前記2つの毒素関連ポリヌクレオチドは、各々、少なくとも1つの修飾を含むものであり、ここで宿主細胞は好ましくは、その元となる親細胞と比較して、同等の条件下で培養したとき、フモニシン及びオクラトキシンの産生が欠損している。
さらにより好ましくは、本発明に係る変異微生物宿主細胞は3つ以上の毒素関連ポリヌクレオチドを含み、前記3つ以上の毒素関連ポリヌクレオチドは、各々、少なくとも1つの修飾を含むものであり、ここで宿主細胞は好ましくは、その元となる親細胞と比較して、同等の条件下で培養したとき、フモニシン、オクラトキシン及び少なくとも1つのさらなる毒素又は毒素中間化合物の産生が欠損している。
従って、本発明に係る変異微生物宿主細胞が糸状菌宿主細胞であるとき、宿主細胞は、そのゲノムに、主要細胞外アスパラギン酸プロテアーゼPepAの産生の欠損をもたらす1つ以上の修飾を含み得る。例えば本発明に係る宿主細胞は、主要細胞外アスパラギン酸プロテアーゼPepAをコードするpepA遺伝子の破壊をさらに含み得る。より好ましくは、pepAは、アスペルギルス属(Aspergillus)由来のpepAである。さらにより好ましくはpepAは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)由来のpepAである。さらにより好ましくはpepAは、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)CBS 513.88由来のpepAである。最も好ましくは、pepAはAn14g04710の配列を含む。
好ましくは、本発明に係る変異微生物宿主細胞のゲノム中への所定の部位に対するポリヌクレオチドの標的組込み効率は、細胞をNHR(非相同組換え)における構成要素が欠損したものにすると増加する。好ましくは、本発明に係る変異微生物宿主細胞は、修飾を含むNHR構成要素をコードするポリヌクレオチドを含み、ここで前記宿主細胞は、その元となる親細胞と比較して、同じ条件下で培養したとき、前記NHR構成要素の産生が欠損している。
修飾されるNHR構成要素は、当業者に公知の任意のNHR構成要素であり得る。修飾される好ましいNHR構成要素は、酵母KU70、KU80、MRE11、RAD50、RAD51、RAD52、XRS2、SIR4、LIG4の糸状菌相同体の群から選択される。修飾されるより好ましいNHR構成要素は、酵母KU70及びKU80の糸状菌相同体、好ましくはhdfA(酵母KU70の相同体)又はその相同体及びhdfB(酵母KU80の相同体)又はその相同体である。修飾される最も好ましいNHR構成要素は、KU70又はhdfA、又はそれらの相同体である。修飾される別の好ましいNHR構成要素は、KU80又はhdfB、又はそれらの相同体である。NHRに関与する構成要素が欠損したかかる宿主細胞を得る方法は、当業者に公知であり、国際公開第2005/095624号パンフレットに広範に記載されている。好ましくはhdfA遺伝子は、A.ニガー(A.niger)由来のhdfA遺伝子、より好ましくは国際公開第2005/095624号パンフレットの配列番号1に記載のA.ニガー(A.niger)由来のhdfAである。別の好ましい実施形態においてhdfB遺伝子は、A.ニガー(A.niger)由来のhdfB遺伝子であり、より好ましくは国際公開第2005/095624号パンフレットの配列番号4に記載のA.ニガー(A.niger)由来のhdfBである。
従って、本発明に係る変異微生物宿主細胞が糸状菌宿主細胞であるとき、本発明に係る宿主細胞は、そのゲノムに、hdf A遺伝子(国際公開第2005/095624号パンフレットの配列番号3に示されるとおり)及び/又はhdfB遺伝子(国際公開第2005/095624号パンフレットの配列番号6に示されるとおり)によりコードされる産物の産生の欠損をもたらす1つ以上の修飾をさらに含み得る。例えば本発明に係る宿主細胞は、hdfA及び/又はhdfB遺伝子の破壊をさらに含み得る。hdfA及び/又はhdfB遺伝子によりコードされる産物が欠損している糸状菌宿主細胞については、国際公開第2005/095624号パンフレットに記載されている。
本発明に係る変異微生物宿主細胞が糸状菌宿主細胞であるとき、本発明に係る宿主細胞は、そのゲノムに、非リボソームペプチドシンターゼnpsEの産生の欠損をもたらす修飾をさらに含み得る。非リボソームペプチドシンターゼnpsEの産生が欠損したかかる宿主細胞については、国際公開第2012/001169号パンフレットに記載されている(npsEは、国際公開第2012/001169号パンフレットの配列番号35に示されるとおりのゲノム配列、配列番号36に示されるコード配列、配列番号37に示されるmRNA及び配列番号38に示されるnrpsタンパク質を有する)。
本発明に係る変異微生物宿主細胞は、そのゲノムに、α−アミラーゼamyCの産生の欠損をもたらす修飾をさらに含み得る。α−アミラーゼamyCの産生が欠損したかかる宿主細胞については、「アミラーゼ欠損株(Amylase−Deficient Strain)」と題される2013年7月19日に出願された同時係属中の国際特許出願に記載されており、この特許出願は、2012年7月19日に全て出願された欧州特許第12177173.7号明細書、米国仮特許出願第61/673589号明細書、欧州特許第12177171.1号明細書及び米国仮特許出願第61/673607号明細書からの優先権を主張するものである。amyCは、この同時係属中の国際特許出願の配列番号1又は5に示されるとおりのゲノム配列及び配列番号2又は6に示されるコード配列及び配列番号3又は7に示されるとおりのAmyCタンパク質であって、配列番号4及び8に示される成熟AmyCタンパク質を含むものを有する)。この同時係属出願の配列番号1及び5が、本明細書の配列番号13に対応する。この同時係属出願の配列番号2及び6が、本明細書のそれぞれ配列番号14及び17に対応する。この同時係属出願の配列番号3及び7が、明細書のそれぞれ本配列番号15及び18に対応する。この同時係属出願の配列番号4及び8が、本明細書のそれぞれ配列番号16及び19に対応する。
親宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、グルコアミラーゼ(glaA)、酸安定性α−アミラーゼ(amyA)、中性α−アミラーゼ(amyBI及びamyBII)、シュウ酸ヒドロラーゼ(oahA)、毒素、好ましくはオクラトキシン及び/又はフモニシン、プロテアーゼ転写調節因子prtT、PepA、遺伝子hdfA及び/又はhdfBによりコードされる産物、非リボソームペプチドシンターゼnpsE、アミラーゼamyCから選択される少なくとも1つの産物の産生の欠損が、本発明に係る変異微生物宿主細胞が由来する親宿主細胞に既に存在し得る。
一実施形態において本発明に係る変異微生物細胞は、親宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、glaAと、任意選択で、酸安定性α−アミラーゼ(amyA)、中性α−アミラーゼ(amyBI及びamyBII)、シュウ酸ヒドロラーゼ(oahA)、毒素、好ましくはオクラトキシン及び/又はフモニシン、プロテアーゼ転写調節因子prtT、PepA、遺伝子hdfA及び/又はhdfBによりコードされる産物、非リボソームペプチドシンターゼnpsE、アミラーゼamyCからなる群から選択される少なくとももう一つの産物との産生の欠損をさらに含む。
一実施形態において本発明に係る変異微生物細胞は、親宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、glaAと、PepAと、任意選択で、酸安定性α−アミラーゼ(amyA)、中性α−アミラーゼ(amyBI及びamyBII)、シュウ酸ヒドロラーゼ(oahA)、毒素、好ましくはオクラトキシン及び/又はフモニシン、プロテアーゼ転写調節因子prtT、遺伝子hdfA及び/又はhdfBによりコードされる産物、非リボソームペプチドシンターゼnpsE、アミラーゼamyCからなる群から選択される少なくとももう一つの産物との産生の欠損をさらに含む。
一実施形態において本発明に係る変異微生物細胞は、親宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、glaAと、PepAと、酸安定性α−アミラーゼ(amyA)と、任意選択で、中性α−アミラーゼ(amyBI及びamyBII)、シュウ酸ヒドロラーゼ(oahA)、毒素、好ましくはオクラトキシン及び/又はフモニシン、プロテアーゼ転写調節因子prtT、遺伝子hdfA及び/又はhdfBによりコードされる産物、非リボソームペプチドシンターゼnpsE、アミラーゼamyCからなる群から選択される少なくとももう一つの産物との産生の欠損をさらに含む。
一実施形態において本発明に係る変異微生物細胞は、親宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、glaAと、PepAと、酸安定性α−アミラーゼ(amyA)と、中性α−アミラーゼamyBIと、任意選択で、中性α−アミラーゼamyBII、シュウ酸ヒドロラーゼ(oahA)、毒素、好ましくはオクラトキシン及び/又はフモニシン、プロテアーゼ転写調節因子prtT、遺伝子hdfA及び/又はhdfBによりコードされる産物、非リボソームペプチドシンターゼnpsE、アミラーゼamyCからなる群から選択される少なくとももう一つの産物との産生の欠損をさらに含む。
一実施形態において本発明に係る変異微生物細胞は、親宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、glaAと、PepAと、酸安定性α−アミラーゼ(amyA)と、中性α−アミラーゼamyBI及びamyBIIと、任意選択で、シュウ酸ヒドロラーゼ(oahA)、毒素、好ましくはオクラトキシン及び/又はフモニシン、プロテアーゼ転写調節因子prtT、遺伝子hdfA及び/又はhdfBによりコードされる産物、非リボソームペプチドシンターゼnpsE、アミラーゼamyCからなる群から選択される少なくとももう一つの産物との産生の欠損をさらに含む。
一実施形態において本発明に係る変異微生物細胞は、親宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、glaAと、PepAと、酸安定性α−アミラーゼ(amyA)と、中性α−アミラーゼamyBI及びamyBIIと、遺伝子hdfAによりコードされる産物と、任意選択で、シュウ酸ヒドロラーゼ(oahA)、毒素、好ましくはオクラトキシン及び/又はフモニシン、プロテアーゼ転写調節因子prtT、遺伝子hdfBによりコードされる産物、非リボソームペプチドシンターゼnpsE、アミラーゼamyCからなる群から選択される少なくとももう一つの産物との産生の欠損をさらに含む。
一実施形態において本発明に係る変異微生物細胞は、親宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、glaAと、PepAと、酸安定性α−アミラーゼ(amyA)と、中性α−アミラーゼamyBI及びamyBIIと、遺伝子hdfAによりコードされる産物と、シュウ酸ヒドロラーゼ(oahA)と、任意選択で、毒素、好ましくはオクラトキシン及び/又はフモニシン、プロテアーゼ転写調節因子prtT、遺伝子hdfBによりコードされる産物、非リボソームペプチドシンターゼnpsE、アミラーゼamyCからなる群から選択される少なくとももう一つの産物との産生の欠損をさらに含む。
一実施形態において本発明に係る変異微生物細胞は、親宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、glaAと、PepAと、酸安定性α−アミラーゼ(amyA)と、中性α−アミラーゼamyBI及びamyBIIと、遺伝子hdfAによりコードされる産物と、シュウ酸ヒドロラーゼ(oahA)と、オクラトキシンと、フモニシンと、任意選択で、プロテアーゼ転写調節因子prtT、遺伝子hdfBによりコードされる産物、非リボソームペプチドシンターゼnpsE、アミラーゼamyCからなる群から選択される少なくとももう一つの産物との産生の欠損をさらに含む。
一実施形態において本発明に係る変異微生物細胞は、親宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、glaAと、PepAと、酸安定性α−アミラーゼ(amyA)と、中性α−アミラーゼamyBI及びamyBIIと、遺伝子hdfAによりコードされる産物と、シュウ酸ヒドロラーゼ(oahA)と、オクラトキシンと、フモニシンと、プロテアーゼ転写調節因子prtTと、任意選択で、遺伝子hdfBによりコードされる産物、非リボソームペプチドシンターゼnpsE、アミラーゼamyCからなる群から選択される少なくとももう一つの産物との産生の欠損をさらに含む。
一実施形態において本発明に係る変異微生物細胞は、親宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、glaAと、PepAと、酸安定性α−アミラーゼ(amyA)と、中性α−アミラーゼamyBI及びamyBIIと、遺伝子hdfAによりコードされる産物と、シュウ酸ヒドロラーゼ(oahA)と、オクラトキシンと、フモニシンと、プロテアーゼ転写調節因子prtTと、非リボソームペプチドシンターゼnpsEと、任意選択で、遺伝子hdfBによりコードされる産物、アミラーゼamyCからなる群から選択される少なくとももう一つの産物との産生の欠損をさらに含む。
一実施形態において本発明に係る変異微生物細胞は、親宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、glaAと、PepAと、酸安定性α−アミラーゼ(amyA)と、中性α−アミラーゼamyBI及びamyBIIと、遺伝子hdfAによりコードされる産物と、シュウ酸ヒドロラーゼ(oahA)と、オクラトキシンと、フモニシンと、プロテアーゼ転写調節因子prtTと、アミラーゼamyCと、任意選択で、遺伝子hdfBによりコードされる産物、非リボソームペプチドシンターゼnpsEからなる群から選択される少なくとももう一つの産物との産生の欠損をさらに含む。
より好ましい実施形態において本発明に係る変異微生物細胞はさらに、親宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、低下したアミラーゼバックグラウンドを有し、glaA、酸安定性α−アミラーゼ(amyA)、中性α−アミラーゼamyBI及びamyBIIの産生の欠損を含む。かかる微生物変異細胞はまた、KU70又はKU80の糸状菌相同体の産生の欠損も含み得る。かかる微生物変異細胞はまた、毒素の産生の欠損も含み得る。かかる微生物変異細胞はまた、KU70又はKU80の糸状菌相同体の産生の欠損及び毒素の産生の欠損も含み得る。
さらにより好ましい実施形態において本発明に係る変異微生物細胞は、親宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、低下したアミラーゼバックグラウンドを有し、glaA、酸安定性α−アミラーゼ(amyA)、中性α−アミラーゼamyBI、amyBII及びamyCの産生の欠損をさらに含む。かかる微生物変異細胞はまた、KU70又はKU80の糸状菌相同体も含み得る。かかる微生物変異細胞はまた、毒素の産生の欠損も含み得る。かかる微生物変異細胞はまた、KU70又はKU80の糸状菌相同体の産生の欠損及び毒素の産生の欠損も含み得る。
最も好ましい実施形態において本発明に係る変異微生物細胞はさらに、親宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、低下したα−アミラーゼバックグラウンドを有し、酸安定性α−アミラーゼ(amyA)、中性α−アミラーゼamyBI及びamyBII、及び任意選択でamyCの産生の欠損を含む。かかる微生物変異細胞はまた、KU70又はKU80の糸状菌相同体も含み得る。かかる微生物変異細胞はまた、毒素の産生の欠損も含み得る。かかる微生物変異細胞はまた、KU70又はKU80の糸状菌相同体の産生の欠損及び毒素の産生の欠損も含み得る。
本発明に係る変異微生物宿主細胞が糸状菌宿主細胞であるとき、宿主細胞は、目的の化合物をコードするポリヌクレオチドの1つ以上のコピーの組込みに好適な少なくとも2つの実質的に相同なDNAドメインをさらに含むことができ、ここで少なくとも2つの実質的に相同なDNAドメインのうち少なくとも1つは、その元となる実質的に相同なDNAドメインと比較して目的の化合物をコードするポリヌクレオチドに対して高い組込み選択性を有するように適応され、且つ適応された実質的に相同なDNAドメインの元となる実質的に相同なDNAドメインは、少なくとも2つの実質的に相同なDNAドメインの他方の1つより少なくとも10%高い遺伝子変換頻度を有する。これらの細胞については、国際公開第2011/009700号パンフレットに記載されている。これらの実質的に相同なDNAドメインの2つ以上のコピーを含む株はまた、以下では、2つ以上のアンプリコンを含む株とも称される。かかるアンプリコンを含む宿主細胞の例は、例えば、van Dijck et al,2003,Regulatory Toxicology and Pharmacology 28;27−35:「新世代のDSMアスペルギルス・ニガー酵素産生株の安全性に関して(On the safety of a new generation of DSM Aspergillus niger enzyme production strains)」に記載されている。van Dijck et alでは、7つの増幅されたグルコアミラーゼ遺伝子座、即ち7つのアンプリコンを含むアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)株が記載されている。この文脈内で好ましい宿主細胞は、2つ以上のアンプリコン、好ましくは2つ以上のΔglaAアンプリコンを含む(好ましくは3、4、5、6、7つのΔglaAアンプリコンを含む)糸状菌宿主細胞、好ましくはA.ニガー(A.niger)宿主細胞であり、ここで最も高い遺伝子変換頻度のアンプリコンは、その元となるアンプリコンと比較して目的の化合物をコードするポリヌクレオチドに対して高い組込み選択性を有するように適応されている。アンプリコンの適応は、国際公開第2011/009700号パンフレット(全体が参照によって本明細書に援用される)に記載される方法の任意の一つにより実施することができる。国際公開第2011/009700号パンフレットに記載されるこれらの宿主細胞の例は、BamHIトランケート型アンプリコン、SalIトランケート型アンプリコン及びBglIIトランケート型アンプリコンである3つのΔglaAアンプリコンを含む宿主細胞であり、BamHIアンプリコンは、その元となるBamHIアンプリコンと比較して目的の化合物をコードするポリヌクレオチドに対して高い組込み選択性を有するように適応されている。2つ以上のアンプリコンを含む宿主細胞であって、一方のアンプリコンが、その元となるアンプリコンと比較して目的の化合物をコードするポリヌクレオチドに対して高い組込み選択性を有するように適応されている宿主細胞は、以下では適応アンプリコンを含む宿主細胞と称される。
本発明に係る変異微生物宿主細胞が糸状菌宿主細胞であるとき、本発明に係る宿主細胞は、Sec61の修飾をさらに含み得る。好ましいSEC61修飾は、SEC61の一方向性の突然変異体;即ち、デノボ合成されたタンパク質はSEC61を介して小胞体(ER)に侵入できるが、そのタンパク質がSEC61を介してERを離れることはできない突然変異体をもたらす修飾である。かかる修飾は、国際公開第2005/123763号パンフレットに広範に記載されている。好ましい実施形態において変異微生物宿主細胞は、国際公開第2005/123763号パンフレットの配列番号3に示すとおりのSec61に修飾を含む。最も好ましくは、SEC61修飾は、国際公開第2005/123763号パンフレットの配列番号3においてセリン376がトリプトファンに置換されるS376W突然変異である。
好ましい実施形態において、本発明に係る変異微生物宿主細胞は、目的の化合物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド又は細胞による目的の化合物の産生に関与する化合物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む。
目的の化合物は、任意の生物学的化合物であってよい。生物学的化合物は、バイオマス又は生体高分子若しくは代謝産物であり得る。生物学的化合物は、生合成経路又は代謝経路を構成する単一のポリヌクレオチド若しくは一連のポリヌクレオチドによりコードされてもよく、又は単一のポリヌクレオチドの産物若しくは一連のポリヌクレオチドの産物の直接的な結果であってもよい。生物学的化合物は宿主細胞にとって天然であっても、又は異種であってもよい。
用語「異種の生物学的化合物」は、本明細書では、細胞にとって天然でない生物学的化合物;又は天然の生物学的化合物を改変する構造的な修飾が行われている天然の生物学的化合物として定義される。
用語「生体高分子」は、本明細書では、同一の、類似した、又は異なるサブユニット(単量体)の鎖(又は重合体)として定義される。生体高分子は任意の生体高分子であってよい。生体高分子は、例えば、限定はされないが、核酸、ポリアミン、ポリオール、ポリペプチド(又はポリアミド)、又は多糖であってもよい。
生体高分子はポリペプチドであってもよい。ポリペプチドは、目的の生物学的活性を有する任意のポリペプチドであってよい。用語「ポリペプチド」は、本明細書では、コードされる産物の特定の長さを指すようには意図されず、従って、ペプチド、オリゴペプチド、及びタンパク質が包含される。ポリペプチドにはさらに、上述のポリペプチドの天然に存在する対立遺伝子変異型及び操作された変異型並びにハイブリッドポリペプチドが含まれる。ポリペプチドは宿主細胞にとって天然であっても、又は異種であってもよい。ポリペプチドはコラーゲン又はゼラチン、又はその変異体若しくはハイブリッドであってもよい。ポリペプチドは、抗体又はその一部、抗原、凝固因子、酵素、ホルモン又はホルモン変異体、受容体又はその一部、調節タンパク質、構造タンパク質、レポーター、又は輸送タンパク質、分泌過程に関与するタンパク質、折り畳み過程に関与するタンパク質、シャペロン、ペプチドアミノ酸トランスポーター、グリコシル化因子、転写因子、合成ペプチド又はオリゴペプチド、細胞内タンパク質であってもよい。細胞内タンパク質は、酵素、例えば、プロテアーゼ、セラミダーゼ、エポキシドヒドロラーゼ、アミノペプチダーゼ、アシラーゼ、アルドラーゼ、ヒドロキシラーゼ、アミノペプチダーゼ、リパーゼであってもよい。ポリペプチドはまた、細胞外に分泌される酵素であってもよい。かかる酵素は、オキシドレダクターゼ、トランスフェラーゼ、ヒドロラーゼ、リアーゼ、イソメラーゼ、リガーゼ、カタラーゼ、セルラーゼ、キチナーゼ、クチナーゼ、デオキシリボヌクレアーゼ、デキストラナーゼ、エステラーゼの群に属し得る。酵素はカルボヒドラーゼ、例えばセルラーゼ、例えばエンドグルカナーゼ、β−グルカナーゼ、セロビオヒドロラーゼ又はβ−グルコシダーゼ、ヘミセルラーゼ又はペクチン分解酵素、例えばキシラナーゼ、キシロシダーゼ、マンナナーゼ、ガラクタナーゼ、ガラクトシダーゼ、ペクチンメチルエステラーゼ、ペクチンリアーゼ、ペクチン酸リアーゼ、エンドポリガラクツロナーゼ、エキソポリガラクツロナーゼ、ラムノガラクツロナーゼ、アラバナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、アラビノキシランヒドロラーゼ、ガラクツロナーゼ、リアーゼ、又はデンプン分解酵素;ヒドロラーゼ、イソメラーゼ、又はリガーゼ、ホスファターゼ、例えばフィターゼ、エステラーゼ、例えばリパーゼ、タンパク質分解酵素、オキシドレダクターゼ、例えばオキシダーゼ、トランスフェラーゼ、又はイソメラーゼであってもよい。酵素はフィターゼであってもよい。酵素は、アミノペプチダーゼ、アスパラギナーゼ、アミラーゼ、マルトジェニックアミラーゼ、カルボヒドラーゼ、カルボキシペプチダーゼ、エンドプロテアーゼ、メタロプロテアーゼ、セリン−プロテアーゼカタラーゼ、キチナーゼ、クチナーゼ、シクロデキストリングリコシルトランスフェラーゼ、デオキシリボヌクレアーゼ、エステラーゼ、α−ガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、α−グルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ、ハロペルオキシダーゼ、タンパク質デアミナーゼ、インベルターゼ、ラッカーゼ、リパーゼ、マンノシダーゼ、ムタナーゼ、オキシダーゼ、ペクチン分解酵素、ペルオキシダーゼ、ホスホリパーゼ、ガラクトリパーゼ、クロロフィラーゼ、ポリフェノールオキシダーゼ、リボヌクレアーゼ、トランスグルタミナーゼ、又はグルコースオキシダーゼ、ヘキソースオキシダーゼ、モノオキシゲナーゼであってもよい。
好ましくは、目的の化合物は異種産物である。好ましくは目的の化合物はグルコースオキシダーゼである。より好ましくは目的の化合物は異種グルコースオキシダーゼである。別の好ましい実施形態において目的の化合物は脂肪分解酵素であり、例えば、リパーゼ(トリアシルグリセロールリパーゼ)、ホスホリパーゼ(例えばホスホリパーゼA1及び/又はホスホリパーゼA2及び/又はホスホリパーゼB及び/又はホスホリパーゼC)、ガラクトリパーゼからなる群から選択される活性の1つ以上を有する脂肪分解酵素である。
本発明によれば、ポリペプチド又は酵素はまた、国際公開第2010/102982号パンフレットに記載されるとおりの産物であってもよい。本発明によれば、ポリペプチドはまた、別のポリペプチドがポリペプチド又はその断片のN末端又はC末端に融合した融合又はハイブリッドポリペプチドであってもよい。融合ポリペプチドは、あるポリペプチドをコードする核酸配列(又はその一部)を、別のポリペプチドをコードする核酸配列(又はその一部)と融合させることにより作製される。
融合ポリペプチドの作製技法は当該技術分野において公知であり、ポリペプチドをコードするコード配列を、それがインフレームになり、且つ融合されるポリペプチドの発現が同じプロモーター及びターミネーターの制御下にあるようにライゲートすることが含まれる。ハイブリッドポリペプチドは、少なくとも2つの異なるポリペプチドから得られる部分的又は完全なポリペプチド配列の組み合わせを含んでもよく、ここで1つ以上が宿主細胞にとって異種であってよい。融合ポリペプチド及びシグナル配列融合の例は、例えば国際公開第2010/121933号パンフレットに記載されるとおりである。
生体高分子は多糖であってもよい。多糖は、限定はされないが、ムコ多糖(例えば、ヘパリン及びヒアルロン酸)及び窒素含有多糖(例えば、キチン)を含めた任意の多糖であってよい。より好ましい任意選択例では、多糖はヒアルロン酸である。
目的の化合物をコードするか又は本発明に係る目的の化合物の産生に関与する化合物をコードするポリヌクレオチドは、一次又は二次代謝産物、例えば、有機酸、カロテノイド、(β−ラクタム)抗生物質、及びビタミンなどの合成に関与する酵素をコードし得る。かかる代謝産物は、本発明に係る生物学的化合物と見なされる。
用語「代謝産物」には、一次及び二次代謝産物の両方が包含される;代謝産物は任意の代謝産物であってよい。好ましい代謝産物は、クエン酸、グルコン酸、アジピン酸、フマル酸、イタコン酸及びコハク酸である。
代謝産物は、生合成又は代謝経路などにおける1つ以上の遺伝子によりコードされ得る。一次代謝産物は、細胞の一次代謝又は一般的な代謝の産物であり、これらはエネルギー代謝、成長、及び構造に関係する。二次代謝産物は二次代謝の産物である(例えば、R.B.Herbert,The Biosynthesis of Secondary Metabolites,Chapman及びHall,New York,1981を参照)。
一次代謝産物は、限定はされないが、アミノ酸、脂肪酸、ヌクレオシド、ヌクレオチド、糖、トリグリセリド、又はビタミンであってもよい。
二次代謝産物は、限定はされないが、アルカロイド、クマリン、フラボノイド、ポリケチド、キニーネ、ステロイド、ペプチド、又はテルペンであってもよい。二次代謝産物は、抗生物質、摂食阻害剤、誘引剤、殺細菌剤、殺真菌剤、ホルモン、殺虫剤、又は殺鼠剤であってもよい。好ましい抗生物質はセファロスポリン及びβ−ラクタムである。他の好ましい代謝産物は細胞外代謝産物である。細胞外代謝産物の例は、アウラスペロンB、フナレノン、コタニン、ニグラジリン(Nigragillin)、オルランジン、他のナフト−γ−ピロン、ピラノニグリンA、テンシドールB、フモニシンB2及びオクラトキシンAである。
生物学的化合物はまた、選択可能マーカーの産物であってもよい。選択可能マーカーは、目的のポリヌクレオチドの産物であり、この産物は、殺生物剤又はウイルス耐性、耐重金属性、原栄養性から栄養要求性などを提供する。選択可能マーカーとしては、限定はされないが、amdS(アセトアミダーゼ)、argB(オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ)、bar(ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼ)、hygB(ハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ)、niaD(硝酸レダクターゼ)、pyrG(オロチジン−5’−リン酸デカルボキシラーゼ)、sC(硫酸アデニルトランスフェラーゼ)、trpC(アントラニル酸シンターゼ)、ble(フレオマイシン耐性タンパク質)、hyg(ハイグロマイシン)、NAT又はNTC(ノールセオスリシン)並びにこれらの等価物が挙げられる。
本発明によれば、目的の化合物は好ましくは、目的の化合物のリストに記載されるとおりのポリペプチドである。
好ましくは、ポリペプチドは、目的の化合物のリストに記載されるとおりの酵素である。好ましくはグルコースオキシダーゼ。別の実施形態において酵素は脂肪分解酵素である。
本発明の別の実施形態によれば、目的の化合物は好ましくは代謝産物である。
変異微生物細胞は、既に目的の化合物の産生能を有していてもよい。変異微生物宿主細胞にはまた、目的の化合物であるか又は目的の化合物の産生に関与するポリペプチドであり得るポリペプチドをコードする相同又は異種核酸コンストラクトが提供されてもよい。当業者は、微生物宿主細胞をどのように修飾すればそれが目的の化合物の産生能を有するようになるかを分かっている。
用語「核酸コンストラクト」は、本明細書では、一本鎖或いは二本鎖の、核酸分子と称され、これは天然に存在する遺伝子から単離されるか、又は本来天然には存在しない形で組み合わされて並ぶ核酸セグメントを含むように修飾されている。用語の核酸コンストラクトは、核酸コンストラクトがコード配列の発現に必要な全ての制御配列を含む場合には用語「発現カセット」と同義語であり、ここで前記制御配列は前記コード配列に作動可能に連結される。
用語「作動可能に連結された」は、本明細書では、制御配列がDNA配列のコード配列に対して、RNA又はmRNA及び任意選択で前記(m)RNAから翻訳されるポリペプチドの産生が制御配列により誘導されるような位置に適切に置かれている構成として定義される。
用語「制御配列」は、本明細書では、インビトロ或いは宿主細胞内でのmRNA及び/又はポリペプチドの発現に必須の又は有利な全ての構成要素を含むものと定義される。各制御配列は、ポリペプチドをコードする核酸配列にとって天然であっても又は外来性であってもよい。かかる制御配列としては、限定はされないが、リーダー、シャイン・ダルガノ配列、最適翻訳開始配列(Kozak,1991,J.Biol.Chem.266:19867−19870に記載されるとおり)、ポリアデニル化配列、プロペプチド配列、プレプロペプチド配列、プロモーター、シグナル配列、及び転写ターミネーターが挙げられる。最低でも、制御配列は、プロモーター、並びに転写及び翻訳終結シグナルを含む。制御配列は、その特定の目的に合わせて最適化され得る。本発明で使用される好ましい最適化制御配列は、国際公開第2006/077258号パンフレット(参照により本明細書に援用される)に記載されるものである。
制御配列には、制御配列とポリペプチドをコードする核酸配列のコード領域とのライゲーションを促進する特異的な制限部位を導入することを目的に、リンカーが提供され得る。
制御配列は適切なプロモーター配列(プロモーター)であってよい。
制御配列はまた、好適な転写ターミネーター(ターミネーター)配列、即ち糸状菌細胞によって認識されることにより転写を終結させる配列であってもよい。ターミネーター配列は、ポリペプチドをコードする核酸配列の3’末端に作動可能に連結される。細胞において機能する任意のターミネーターを本発明に使用し得る。当業者は、本明細書に記載されるとおりの微生物宿主細胞においてどのタイプのターミネーターを使用し得るかを分かっている。
糸状菌細胞に好ましいターミネーター配列は、糸状菌遺伝子、より好ましくはアスペルギルス属(Aspergillus)遺伝子由来、さらにより好ましくはA.オリゼ(A.oryzae)タカアミラーゼ遺伝子由来の、A.ニガー(A.niger)グルコアミラーゼ(glaA)、A.ニデュランス(A.nidulans)アントラニル酸シンターゼ、A.ニガー(A.niger)α−グルコシダーゼ、trpC及び/又はフザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)トリプシン様プロテアーゼをコードするこれらの遺伝子の任意のターミネーター配列から得られる。
制御配列はまた、最適翻訳開始配列(Kozak,1991,J.Biol.Chem.266:19867−19870に記載されるとおり)、又は5’−非翻訳配列、変異型微生物宿主細胞による翻訳に重要なmRNAの非翻訳領域であってもよい。翻訳開始配列又は5’−非翻訳配列は、ポリペプチドをコードするコード配列の5’末端に作動可能に連結される。各制御配列はポリペプチドをコードする核酸配列にとって天然であっても、又は外来性であってもよい。制御配列は、その特定の目的に合わせて最適化され得る。
好適な5’−非翻訳配列は、真菌アミログルコシダーゼ(AG)遺伝子、A.オリゼ(A.oryzae)タカアミラーゼ及びアスペルギルス属(Aspergillus)トリオースリン酸イソメラーゼ遺伝子並びにA.ニガー(A.niger)グルコアミラーゼglaA、α−アミラーゼ、キシラナーゼ及びフィターゼコード遺伝子の前にあるポリヌクレオチドであってもよい。
制御配列はまた、変異型微生物宿主細胞による翻訳に重要なmRNAの非翻訳領域であってもよい。リーダー配列は、ポリペプチドをコードする核酸配列の5’末端に作動可能に連結される。細胞において機能する任意のリーダー配列を本発明に使用し得る。
リーダー配列は、真菌アミログルコシダーゼ(AG)遺伝子(glaA−例えばアスペルギルス属(Aspergillus)由来の18及び24アミノ酸の両方のバージョン)、α因子遺伝子(酵母、例えばサッカロミセス属(Saccharomyces)及びクルイベロミセス属(Kluyveromyces))又はα−アミラーゼ(amyE、amyQ及びamyL)並びにアルカリプロテアーゼaprE及び天然プロテアーゼ遺伝子(バチルス属(Bacillus))に由来するもの、又は国際公開第2010/121933号パンフレットに記載されるとおりのシグナル配列であってもよい。
糸状菌細胞に好ましいリーダーは、A.オリゼ(A.oryzae)タカアミラーゼ及びA.ニデュランス(A.nidulans)トリオースリン酸イソメラーゼ及びA.ニガー(A.niger)glaA及びフィターゼの前にあるポリヌクレオチドから得られる。
他の制御配列は、ペニシリウム属(Penicillium)IPNS遺伝子、又はpcbC遺伝子、βチューブリン遺伝子から単離されてもよい。国際公開第01/21779号パンフレットに引用される全ての制御配列が、本明細書によって参照により援用される。
制御配列はまた、ポリアデニル化配列、即ち、核酸配列の3’末端に作動可能に連結される配列であって、転写されると微生物宿主細胞(変異型又は親)によってシグナルとして認識されることにより、転写されたmRNAにポリアデノシン残基を付加する配列であってもよい。細胞において機能する任意のポリアデニル化配列を本発明に使用し得る。
糸状菌細胞に好ましいポリアデニル化配列は、A.オリゼ(A.oryzae)タカアミラーゼ、A.ニガー(A.niger)グルコアミラーゼ、A.ニデュランス(A.nidulans)アントラニル酸シンターゼ、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)トリプシン様プロテアーゼ及びA.ニガー(A.niger)α−グルコシダーゼをコードするポリヌクレオチドから得られる。
好ましい実施形態において、本発明に係る変異微生物宿主細胞では、目的の化合物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド又は目的の化合物の産生に関与する化合物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドが、プロモーター、好ましくは誘導性プロモーターに作動可能に連結される。
用語「プロモーター」は、本明細書では、RNAポリメラーゼを結合し、生物学的化合物をコードする核酸配列の正しい下流転写開始部位にポリメラーゼを導き転写を開始させるDNA配列として定義される。RNAポリメラーゼはコード領域の適切なDNA鎖と相補的なメッセンジャーRNAの構築を効果的に触媒する。用語「プロモーター」にはまた、mRNAへの転写後の翻訳のための5’−非コード領域(プロモーターと翻訳開始との間)、エンハンサーなどのシス作用転写制御エレメント、及び転写因子と相互作用する能力を有する他のヌクレオチド配列も含まれるものと理解され得る。プロモーターは、変異型、トランケート型、及びハイブリッド型プロモーターを含め、真核生物又は原核生物宿主細胞に好適な、転写活性を示す任意の適切なプロモーター配列であってよく、細胞にとって相同な(天然)、或いは異種の(外来性)細胞外又は細胞内ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドから得られ得る。プロモーターは構成的プロモーター又は誘導性プロモーターであり得る。
好ましくは、プロモーターは誘導性プロモーターである。より好ましくはプロモーターは炭水化物誘導性プロモーターである。好ましく使用される炭水化物誘導性プロモーターは、デンプン誘導性プロモーター(即ち、デンプン、その単量体、二量体、オリゴマーにより誘導可能なプロモーター、例えばマルトース誘導性プロモーター、イソマルトース誘導性プロモーターなど)、セルロース誘導性プロモーター(即ち、セルロース、その単量体、二量体及び/又はオリゴマーにより誘導可能なプロモーター、例えばセロビオース誘導性プロモーター、ソホロース誘導性プロモーターなど)、ヘミセルロース誘導性プロモーター(即ち、ヘミセルロース、その単量体、二量体、及び/又はオリゴマーにより誘導可能なプロモーター、例えばキシラン誘導性プロモーター、アラビノース(arabionose)誘導性プロモーター、キシロース誘導性プロモーターなど)、ペクチン誘導性プロモーター(即ち、ペクチン、その単量体、二量体及び/又はオリゴマーにより誘導可能なプロモーター、例えばガラクツロン酸誘導性プロモーター、ラムノース誘導性プロモーターなど)、アラビナン誘導性プロモーター(即ち、アラビナン、その単量体、二量体、及び/又はオリゴマーにより誘導可能なプロモーター、例えばアラビノース誘導性プロモーターなど)、グルコース誘導性プロモーター、ラクトース誘導性プロモーター、ガラクトース誘導性プロモーターから選択される。他の誘導性プロモーターは、銅誘導性、オレイン酸誘導性プロモーターである。
糸状菌類において好適なプロモーターは、限定はされないが、A.オリゼ(A.oryzae)タカアミラーゼ、リゾムコール・ミエヘイ(Rhizomucor miehei)アスパラギン酸プロテイナーゼ、アスペルギルス属(Aspergillus)gpdAプロモーター、A.ニガー(A.niger)中性α−アミラーゼ、A.ニガー(A.niger)酸安定性α−アミラーゼ、A.ニガー(A.niger)又はA.アワモリ(A.awamori)グルコアミラーゼ(glaA)、A.ニガー(A.niger)又はA.アワモリ(A.awamori)エンドキシラナーゼ(xlnA)又はβ−キシロシダーゼ(xlnD)、T.リーゼイ(T.reesei)セロビオヒドロラーゼI(CBHI)、R.ミエヘイ(R.miehei)リパーゼ、A.オリゼ(A.oryzae)アルカリプロテアーゼ、A.オリゼ(A.oryzae)トリオースリン酸イソメラーゼ、A.ニデュランス(A.nidulans)アセトアミダーゼ、フザリウム・ベネナツム(Fusarium venenatum)アミログルコシダーゼ(国際公開第00/56900号パンフレット)、フザリウム・ベネナツム・ダニア(Fusarium venenatum Dania)(国際公開第00/56900号パンフレット)、フザリウム・ベネナツム・クイン(Fusarium venenatum Quinn)(国際公開第00/56900号パンフレット)、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)トリプシン様プロテアーゼ(国際公開第96/00787号パンフレット)、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)β−グルコシダーゼ、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)セロビオヒドロラーゼI、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)セロビオヒドロラーゼII、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)エンドグルカナーゼI、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)エンドグルカナーゼII、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)エンドグルカナーゼIII、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)エンドグルカナーゼIV、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)エンドグルカナーゼV、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)キシラナーゼI、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)キシラナーゼII、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)β−キシロシダーゼをコードするポリヌクレオチドから得られるプロモーター、並びにNA2−tpiプロモーター(A.ニガー(A.niger)中性α−アミラーゼ及びA.オリゼ(A.oryzae)トリオースリン酸イソメラーゼをコードするポリヌクレオチド由来のプロモーターのハイブリッド)、並びにこれらの変異型、トランケート型、及びハイブリッド型プロモーターが含まれる群から選択され得るプロモーターである。プロモーターの他の例は、国際公開第2006/092396号パンフレット及び国際公開第2005/100573号パンフレット(これらは参照により本明細書に援用される)に記載されるプロモーターである。さらに他のプロモーター使用例が、国際公開第2008/098933号パンフレットに記載される。糸状菌類で使用することのできる好ましい炭水化物誘導性プロモーターは、上記に定義するとおり、A.オリゼ(A.oryzae)タカアミラーゼ、A.ニガー(A.niger)中性α−アミラーゼ、A.ニガー(A.niger)酸安定性α−アミラーゼ、A.ニガー(A.niger)又はA.アワモリ(A.awamori)グルコアミラーゼ(glaA)、A.ニガー(A.niger)又はA.アワモリ(A.awamori)エンドキシラナーゼ(xlnA)又はβ−キシロシダーゼ(xlnD)、T.、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)β−グルコシダーゼ、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)セロビオヒドロラーゼI、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)セロビオヒドロラーゼII、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)エンドグルカナーゼI、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)エンドグルカナーゼII、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)エンドグルカナーゼIII、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)エンドグルカナーゼIV、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)エンドグルカナーゼV、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)キシラナーゼI、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)キシラナーゼII、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)β−キシロシダーゼ、並びにNA2−tpiプロモーター(A.ニガー(A.niger)中性α−アミラーゼ及びA.オリゼ(A.oryzae)トリオースリン酸イソメラーゼをコードするポリヌクレオチド由来のプロモーターのハイブリッド)である。
グラム陽性微生物由来のかかるプロモーターの例としては、限定はされないが、gnt(グルコン酸オペロンプロモーター);バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)由来のpenP;glnA(グルタミンシンテターゼ);xylAB(キシロースオペロン);araABD(L−アラビノースオペロン)及びPspacプロモーター、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド[IPTG]などの誘導因子により制御することのできるハイブリッドSPO1/lacプロモーター((Yansura D.G.,Henner D.J.Proc Natl Acad Sci U S A.1984 81(2):439−443)が挙げられる。活性化因子もまた、プロモーター活性を誘導する配列特異的DNA結合タンパク質である。グラム陽性微生物由来のかかるプロモーターの例としては、限定はされないが、二成分系(PhoP−PhoR、DegU−DegS、Spo0A−ホスホリレー)、LevR、Mry及びGltCが挙げられる。(ii)二次シグマ因子の産生は、主として特異的プロモーターからの転写に関与し得る。グラム陽性微生物由来の例としては、限定はされないが、胞子形成特異的シグマ因子:σF、σE、σG及びσK、並びに一般的なストレスシグマ因子σBにより活性化されるプロモーターが挙げられる。σB媒介性応答は、エネルギー制限及び環境ストレスによって誘導される(Hecker M,Voelker U.Mol Microbiol.1998;29(5):1129−1136)。(iii)アテニュエーション及びアンチターミネーションもまた転写を制御する。グラム陽性微生物由来の例としては、限定はされないが、trpオペロン及びsacB遺伝子が挙げられる。(iv)発現ベクターにおける他の調節性のプロモーターは、スクロース誘導能を付与するsacR制御系ベースである(Klier AF,Rapoport G.Annu Rev Microbiol.1988;42:65−95)。
バチルス類(Bacilli)などの細菌において有用な好適な誘導性プロモーターとしては、グラム陽性微生物由来のプロモーター、限定はされないが、SP01−26、SP01−15、veg、pyc(ピルビン酸カルボキシラーゼプロモーター)、及びamyEが挙げられる。グラム陰性微生物由来のプロモーターの例としては、限定はされないが、tac、tet、trp−tet、lpp、lac、lpp−lac、laclq、T7、T5、T3、gal、trc、ara、SP6,λ−PR、及びλ−PLが挙げられる。
バチルス類(Bacilli)などの細菌細胞において有用なプロモーターのさらなる例としては、α−アミラーゼ及びSPo2プロモーター並びに細胞外プロテアーゼ遺伝子由来のプロモーターが挙げられる。
好適なプロモーターの他の例は、大腸菌(E.coli)lacオペロンから得られるプロモーターである。別の例は、ストレプトミセス・セリカラー(Streptomyces coelicolor)アガラーゼ遺伝子(dagA)のプロモーターである。別の例は、バチルス・レンツス(Bacillus lentus)アルカリプロテアーゼ遺伝子(aprH)のプロモーターである。別の例は、バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)アルカリプロテアーゼ遺伝子(スブチリシンカールスベルグ遺伝子)のプロモーターである。別の例は、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)レバンスクラーゼ遺伝子(sacB)のプロモーターである。別の例は、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)αアミラーゼ遺伝子(amyF)のプロモーターである。別の例は、バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)αアミラーゼ遺伝子(amyL)のプロモーターである。別の例は、バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)マルトジェニックアミラーゼ遺伝子(amyM)のプロモーターである。別の例は、バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)α−アミラーゼ遺伝子(amyQ)のプロモーターである。別の例は、「−35」領域に配列TTGACAを有し、且つ「−10」領域にTATAATを有する「コンセンサス」プロモーターである。別の例は、バチルス・リケニホルミス(Bacillus licheniformis)ペニシリナーゼ遺伝子(penP)のプロモーターである。別の例は、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)xylA及びxylB遺伝子のプロモーターである。
好ましくは、プロモーター配列は高発現遺伝子由来である。プロモーターをそこから選択し得る及び/又は発現コンストラクトの組込みに好ましい所定の標的遺伝子座に含まれる好ましい高発現遺伝子の例としては、限定はされないが、トリオースリン酸イソメラーゼ(TPI)、グリセルアルデヒドリン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)、ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)、ピルビン酸キナーゼ(PYK又はPKI)、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)などの解糖酵素をコードする遺伝子、並びにアミラーゼ、グルコアミラーゼ、プロテアーゼ、キシラナーゼ、セロビオヒドロラーゼ、β−ガラクトシダーゼ、アルコール(メタノール)オキシダーゼ、伸長因子及びリボソームタンパク質をコードする遺伝子が挙げられる。好適な高発現遺伝子の具体的な例としては、例えばクルイベロミセス・エスピー(Kluyveromyces sp.)由来のLAC4遺伝子、それぞれハンゼヌラ属(Hansenula)及びピキア属(Pichia)由来のメタノールオキシダーゼ遺伝子(AOX及びMOX)、A.ニガー(A.niger)及びA.アワモリ(A.awamori)由来のグルコアミラーゼ(glaA)遺伝子、A.オリゼ(A.oryzae)タカアミラーゼ遺伝子、A.ニデュランス(A.nidulans)gpdA遺伝子及びT.リーゼイ(T.reesei)セロビオヒドロラーゼ遺伝子が挙げられる。
酵母で使用することのできるプロモーターとしては、例えば、解糖系遺伝子由来のプロモーター、例えば、酵母又は糸状菌由来のホスホフルクトキナーゼ(PFK)、トリオースリン酸イソメラーゼ(TPI)、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GPD、TDH3又はGAPDH)、ピルビン酸キナーゼ(PYK)、ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)プロモーターが挙げられる;酵母由来のかかるプロモーターに関するさらなる詳細は、(国際公開第93/03159号パンフレット)を参照し得る。他の有用なプロモーターは、リボソームタンパク質コード遺伝子プロモーター、ラクターゼ遺伝子プロモーター(LAC4)、アルコールデヒドロゲナーゼプロモーター(ADHI、ADH4など)、及びエノラーゼプロモーター(ENO)である。他のプロモーター(構成的及び誘導性のいずれも)、及びエンハンサー又は上流活性化配列は、当業者に公知である。本発明の宿主細胞で使用されるプロモーターは、必要であれば、その調節特性に影響を与えるように修飾されてもよい。この文脈で好適なプロモーターには、構成的及び誘導性の両方の天然プロモーター並びに改変プロモーターが含まれ、それらは当業者に周知されている。真核生物宿主細胞において好適なプロモーターは、GAL7、GAL10、又はGAL1、CYC1、HIS3、ADH1、PGL、PH05、GAPDH、ADC1、TRP1、URA3、LEU2、ENO1、TPI1、及びAOX1であり得る。他の好適なプロモーターには、PDC1、GPD1、PGK1、TEF1、及びTDH3が含まれる。用いられ得る炭水化物誘導性プロモーターの例は、GAL1又はGAL10プロモーターなどのGALプロモーターである。
上述のプロモーターは全て、当該技術分野において容易に利用可能である。
好ましい実施形態において、本発明に係る変異微生物細胞では、目的の化合物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド又は目的の化合物の産生に関与する化合物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドは、炭水化物誘導性プロモーター、好ましくはデンプン誘導性プロモーター、より好ましくは、グルコアミラーゼプロモーター、酸安定性アミラーゼプロモーター、α−アミラーゼプロモーター及びタカアミラーゼプロモーターから選択されるプロモーターに作動可能に連結される。
発現を促進するため、目的の化合物であるポリペプチド又は目的の化合物の産生に関与するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、合成ポリヌクレオチドであってもよい。合成ポリヌクレオチドは、好ましくは、参照により本明細書に援用される国際公開第2006/077258号パンフレット及び/又はPCT/EP2007/055943号明細書(国際公開第2008/000632号パンフレットとして公開された)に記載される方法により、コドン使用が最適化され得る。PCT/EP2007/055943号明細書は、コドンペア最適化を取り上げている。コドンペア最適化は、ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列がそのコドン使用頻度、詳細には使用されるコドンペアに関して修飾されていて、それによりポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の発現の向上及び/又はコードされるポリペプチドの産生の向上が得られる方法である。コドンペアは、コード配列中における2つの続きのトリプレット(コドン)の組として定義される。
発現及び/又は翻訳を促進するため、目的の化合物であるポリペプチドをコードするか又は目的の化合物の産生に関与するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、ポリペプチド産物をコードする遺伝子がインビトロ又は変異微生物宿主細胞内での発現及び/又は翻訳に適切な制御配列に作動可能に連結するようにして、発現ベクター中に含められ得る。
発現ベクターは任意のベクター(例えば、プラスミド又はウイルス)であってよく、ベクターは好都合には、組換えDNA手順に供することができ、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの発現をもたらすことができる。ベクターの選択は、典型的にはベクターとベクターを導入する細胞との適合性に依存し得る。ベクターは線状又は閉環状プラスミドであってよい。ベクターは自己複製ベクター、即ち、染色体外の実体として存在する、その複製が染色体複製と無関係であるベクター、例えば、プラスミド、染色体外エレメント、ミニ染色体、又は人工染色体であってもよい。自律的に維持されるクローニングベクターは、AMA1配列を含み得る(例えば、Aleksenko及びClutterbuck(1997),Fungal Genet.Biol.21:373−397を参照)。
或いは、ベクターは、宿主細胞に導入するとゲノムに組み込まれ、それが組み込まれた染色体と共に複製されるものであってもよい。組込みクローニングベクターはランダムに組み込まれてもよく、又は宿主細胞の染色体における所定の標的遺伝子座に組み込まれてもよい。本発明の好ましい実施形態において、組込みクローニングベクターは、宿主細胞のゲノムにおける所定の標的遺伝子座のDNA配列と相同なDNA断片を含み、クローニングベクターの組込みを所定の遺伝子座に標的化する。標的組込みを促進するため、クローニングベクターは、好ましくは細胞の形質転換前に線状化される。線状化は、好ましくは、クローニングベクターの少なくとも一端、しかし好ましくは両端に標的遺伝子座と相同な配列が隣接するように実施される。標的遺伝子座に隣接する相同配列の長さは、好ましくは少なくとも30bp、好ましくは少なくとも50bp、好ましくは少なくとも0.1kb、さらに好ましくは少なくとも0.2kb、より好ましくは少なくとも0.5kb、さらにより好ましくは少なくとも1kb、最も好ましくは少なくとも2kbである。好ましくは、宿主細胞のゲノムへの標的組込み効率、即ち所定の標的遺伝子座における組込み効率は、宿主細胞の相同組換え能力の増強により増加する。
好ましくは、標的遺伝子座と相同な、クローニングベクターにおける相同フランキングDNA配列は、高発現遺伝子座に由来し、これは即ち、宿主細胞において高い発現レベルの能力を有する遺伝子に由来することを意味する。高い発現レベルの能力を有する遺伝子、即ち高発現遺伝子は、本明細書では、mRNAが例えば誘導条件下で全細胞mRNAの少なくとも0.5%(w/w)を構成し得る遺伝子か、或いは遺伝子産物が全細胞タンパク質の少なくとも1%(w/w)を構成し得るか、又は分泌遺伝子産物の場合に、少なくとも0.1g/lのレベルまで分泌され得る遺伝子として定義される(欧州特許第357 127 B1号明細書に記載される)。
いくつかの好ましい高発現真菌遺伝子を例として提供する:アスペルギルス類(Aspergilli)、クリソスポリウム属(Chrysosporium)又はトリコデルマ属(Trichoderma)由来のアミラーゼ、グルコアミラーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、キシラナーゼ、グリセルアルデヒドリン酸デヒドロゲナーゼ又はセロビオヒドロラーゼ(cbh)遺伝子。これらの目的に最も好ましい高発現遺伝子は、グルコアミラーゼ遺伝子、好ましくはA.ニガー(A.niger)グルコアミラーゼ遺伝子、A.オリゼ(A.oryzae)タカアミラーゼ遺伝子、A.ニデュランス(A.nidulans)gpdA遺伝子、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)cbh遺伝子、好ましくはcbh1、クリソスポリウム・ルクノウェンセ(Chrysosporium lucknowense)cbh遺伝子又はP.クリソゲナム(P.chrysogenum)由来のcbh遺伝子である。
変異型微生物宿主細胞に2つ以上の核酸配列コピーを挿入して、前記配列によりコードされる産物の産生を増加(過剰発現)させてもよい。これは、好ましくはそのゲノムにDNA配列のコピーを組み込むことにより、より好ましくはDNA配列の組込みを前段落で定義した高発現遺伝子座の1つに標的化することにより行うことができる。或いはこれは、増幅可能な選択可能マーカー遺伝子を核酸配列と共に含めることにより行うことができ、ここでは適切な選択可能薬剤の存在下で細胞を培養することにより、選択可能マーカー遺伝子の増幅されたコピー、従って核酸配列のさらなるコピーを含む細胞を選択することができる。過剰発現させるDNA配列のコピー数をさらに一層増やすには、国際公開第98/46772号パンフレットに記載されるとおりの遺伝子変換技法を用い得る。
ベクター系は、単一のベクター若しくはプラスミドであっても、又は宿主細胞のゲノムに導入しようとする全DNA、又はトランスポゾンを一体になって含む2つ以上のベクター若しくはプラスミドであってもよい。
ベクターは、好ましくは1つ以上の選択可能マーカーを含み、それにより形質転換細胞を容易に選択することが可能となる。選択可能マーカーは、産物が殺生物剤又はウイルス耐性、耐重金属性、原栄養性から栄養要求性などを提供する遺伝子である。選択可能マーカーは発現ベクター上の細胞に発現カセットとして導入されてもよく、又は別個の発現ベクター上に導入されてもよい。
糸状菌細胞で使用される選択可能マーカーは、限定はされないが、amdS(アセトアミダーゼ)、argB(オルニチンカルバモイルトランスフェラーゼ)、bar(ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼ)、bleA(フレオマイシン結合)、hygB(ハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ)、niaD(硝酸レダクターゼ)、pyrG(オロチジン−5’−リン酸デカルボキシラーゼ)、sC(硫酸アデニルトランスフェラーゼ)、NAT又はNTC(ノールセオスリシン)及びtrpC(アントラニル酸シンターゼ)、並びに他の種由来の等価物を含む群から選択され得る。アスペルギルス属(Aspergillus)及びペニシリウム属(Penicillium)細胞における使用に好ましいのは、A.ニデュランス(A.nidulans)又はA.オリゼ(A.oryzae)のamdS(例えば欧州特許第635574 B1号明細書、欧州特許出願公開第0758020A2号明細書、欧州特許出願公開第1799821A2号明細書、国際公開第97/06261A2号パンフレットを参照)及びpyrG遺伝子並びにストレプトミセス・ヒグロスコピカス(Streptomyces hygroscopicus)のbar遺伝子である。より好ましくはamdS遺伝子が使用され、さらにより好ましくはA.ニデュランス(A.nidulans)又はA.ニガー(A.niger)由来のamdS遺伝子が使用される。最も好ましい選択可能マーカー遺伝子は、A.ニデュランス(A.nidulans)gpdAプロモーターと融合したA.ニデュランス(A.nidulans)amdSコード配列である(欧州特許第635574 B1号明細書を参照)。他の好ましいAmdSマーカーは、国際公開第2006/040358号パンフレットに記載されるものである。他の糸状菌類由来のAmdS遺伝子もまた用いられ得る(国際公開第97/06261号パンフレット)。
細菌で使用することのできるマーカーとしては、ATPシンテターゼ、サブユニット9(oliC)、オロチジン−5’−リン酸デカルボキシラーゼ(pvrA)、細菌G418耐性遺伝子(これは酵母でも使用することができるが、糸状菌では使用できない)、アンピシリン耐性遺伝子(大腸菌(E.coli))、ネオマイシン、カナマイシン、テトラサイクリン、スペクチノマイシン、エリスロマイシン、クロラムフェニコール、フレオマイシン耐性遺伝子(バチルス属(Bacillus))及びβ−グルクロニダーゼ(GUS)をコードする大腸菌(E.coli)uidA遺伝子が挙げられる。ベクターは、例えばRNAの産生のためインビトロで使用されてもよく、又は宿主細胞のトランスフェクション若しくは形質転換に使用されてもよい。
多くの糸状菌及び酵母の形質転換に使用することができる万能マーカー遺伝子、例えばアセトアミダーゼ遺伝子又はcDNA(A.ニデュランス(A.nidulans)、A.オリゼ(A.oryzae)又はA.ニガー(A.niger)由来のamdS、niaD、facA遺伝子又はcDNA)、又はG418、ハイグロマイシン、ブレオマイシン、カナマイシン、メトトレキサート、フレオマイシン又はベノミル耐性(benA)などの抗生物質耐性を提供する遺伝子。或いは、対応する変異宿主株を必要とする栄養要求マーカーなどの、特異的な選択マーカー:例えばD−アラニンラセマーゼ(バチルス属(Bacillus)由来)、URA3(S.セレビシエ(S.cerevisiae)由来又は他の酵母由来の類似遺伝子)、pyrG又はpyrA(A.ニデュランス(A.nidulans)又はA.ニガー(A.niger)由来)、argB(A.ニデュランス(A.nidulans)又はA.ニガー(A.niger)由来)又はtrpCを使用することができる。好ましい実施形態において選択マーカーは、選択マーカー遺伝子を含まないポリペプチドの産生能を有する形質転換宿主細胞を得るため、発現コンストラクトの導入後に形質転換宿主細胞から欠失される。
本発明の組換え発現ベクターを構築するために上記に記載されるエレメントのライゲーションに使用される手順は、当業者に周知されている(例えば、Sambrook & Russell,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第3版,CSHL Press,Cold Spring Harbor,NY,2001;及びAusubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,Wiley InterScience,NY,1995を参照)。
さらに、DNA単離、ゲル電気泳動、核酸の酵素制限修飾、サザン解析、細胞の形質転換等の標準的な分子クローニング技術が当業者に公知であり、例えば、Sambrook et al.(1989)「Molecular Cloning:a laboratory manual」,Cold Spring Harbor Laboratories,Cold Spring Harbor,New York及びInnis et al.(1990)「PCR protocols,a guide to methods and applications」Academic Press,San Diegoにより記載されている。
核酸は、標準的なPCR増幅技法に従いcDNA、mRNAか、或いはゲノムDNAを鋳型として使用し、且つ適切なオリゴヌクレオチドプライマーを使用して増幅し得る。そのように増幅された核酸は、適切なベクターにクローニングし、DNA配列解析によって特徴付けることができる。
好ましくは、変異微生物宿主細胞は、ポリヌクレオチドの発現が向上し、それにより目的の化合物であるポリペプチド又は目的の化合物の産生に関与するポリペプチドの産生が増進するように修飾される。
好ましくは、宿主細胞のゲノムへの標的組込み効率、即ち所定の標的遺伝子座における組込み効率は、宿主細胞の相同組換え能力の増強により増加する。細胞のかかる表現型には、好ましくは国際公開第2005/095624号パンフレットに記載されるとおりの欠損したhdfA又はhdfBが関わる。国際公開第2005/095624号パンフレットは、標的組込み効率の上昇を含む糸状菌細胞を得るための好ましい方法を開示している。
任意選択で、宿主細胞は、高い小胞体ストレス応答(UPR)を含むことで目的のポリペプチドの産生能が増進するように修飾されている。UPRは、米国特許出願公開第2004/0186070A1号明細書及び/又は米国特許出願公開第2001/0034045A1号明細書及び/又は国際公開第01/72783A2号パンフレット及び/又は国際公開第2005/123763号パンフレットに記載される技法により増加させ得る。より具体的には、高いUPRを有する宿主細胞を得るには、HAC1及び/又はIRE1及び/又はPTC2のタンパク質レベルを調整し得るか、及び/又はSEC61タンパク質を操作し得る。
当業者は、1つ以上の発現カセット及び選択可能マーカーによる細胞の形質転換方法を理解している。例えば、当業者は1つ以上の発現ベクターを使用することができ、この1つ以上のクローニングベクターは発現カセット及び選択可能マーカーを含む。
変異微生物宿主細胞の形質転換は、例えば電気穿孔法、パーティクルボンバードメント又はマイクロプロジェクタイルボンバードメント、プロトプラスト法及びアグロバクテリウム媒介形質転換(AMT)を含めた、任意の好適な公知の方法により実施し得る。好ましくはプロトプラスト法が用いられる。形質転換手順は、J.R.S.Fincham,「真菌における形質転換(Transformation in fungi)」.1989,Microbiological reviews.53,148−170により記載されている。
ポリヌクレオチド、発現ベクター又は核酸コンストラクトの細胞への導入による変異微生物宿主細胞の形質転換は、好ましくは当該技術分野において周知の技法により実施される(Sambrook & Russell;Ausubel,前掲を参照)。形質転換には、それ自体公知の方法におけるプロトプラスト形成、プロトプラストの形質転換、及び細胞壁の再生からなる過程が関わり得る。アスペルギルス属(Aspergillus)細胞の形質転換に好適な手順は、欧州特許第238 023号明細書及びYelton et al,1984,米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences USA) 81:1470−1474に記載される。アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)を使用したアスペルギルス属(Aspergillus)及び他の糸状菌宿主細胞の形質転換に好適な手順が、例えば、De Groot et al.,「糸状菌類のアグロバクテリウム・ツメファシエンス媒介形質転換(Agrobacterium tumefaciens−mediated transformation of filamentous fungi)」.Nat Biotechnol.1998,16:839−842.正誤表:Nat Biotechnol 1998 16:1074に記載される。フザリウム属(Fusarium)の種の好適な形質転換方法が、Malardier et al,1989,Gene 78:147156により、又は国際公開第96/00787号パンフレットに記載される。他の方法、例えば、Christiansen et al.,「偏性植物病原性真菌エリシフェ・グラミニスf・エスピー・ホルデイの遺伝子銃形質転換(Biolistic transformation of the obligate plant pathogenic fungus,Erysiphe graminis f.sp.hordei)」.1995,Curr Genet.29:100−102に記載されるとおりの遺伝子銃形質転換を使用する方法を適用してもよい。酵母は、Becker及びGuarente,編者Abelson,J.N.及びSimon,M.I.,「酵母遺伝学及び分子生物学の手引き(Guide to Yeast Genetics and Molecular Biology)」,Methods in Enzymology,第194巻,pp182−187,Academic Press,Inc.,New York;Ito et al,1983,Journal of Bacteriology 153:163;及びHinnen et al,1978,米国科学アカデミー紀要 75:1920により記載される手順を用いて形質転換し得る。
変異型微生物宿主細胞における目的の化合物(遺伝子)をコードするか又は細胞による目的の化合物の産生に関与する化合物をコードするポリヌクレオチドのコピーの量を増大させるためには、宿主細胞の複数の形質転換が必要となり得る。このようにして、宿主細胞により産生される種々の酵素の比に影響を及ぼし得る。また、形質転換しようとするポリヌクレオチドのコピーの量を増加させるため、発現ベクターが複数の発現カセットを含んでもよい。
別の方法は、ポリヌクレオチド毎に異なる制御配列を選択することであってよく、制御配列によって(選択に応じて)、所望のポリペプチドの産生が上昇又は低下し得る。
選択可能マーカーで形質転換される細胞は、選択可能マーカーの存在に基づき選択することができる。(アスペルギルス属(Aspergillus))細胞の形質転換の場合、通常、細胞が全ての核酸物質で同時に形質転換されるとき、選択可能マーカーが存在すると、所望のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた存在する。
本発明はまた、本発明に係る変異微生物宿主細胞の作製方法であって:
a.本明細書に記載されるとおりの親微生物宿主細胞を提供するステップ;
b.親微生物宿主細胞を修飾するステップ、好ましくは親微生物宿主細胞のゲノムを修飾するステップであって、それにより、親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に:
(i)配列番号3に記載のポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一のポリペプチド、好ましくは、それと少なくとも70%同一の、配列番号3に記載のポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
(ii)配列番号3に含まれる成熟ポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一のポリペプチド、好ましくは、それと少なくとも70%同一の、且つ配列番号3に含まれる成熟ポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
(iii)配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされるか又は配列番号1又は2と少なくとも70%同一のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされる前記ポリペプチドが、配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの少なくとも1つの活性を好ましくは有する、ポリペプチド;
(iv)配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドのハイブリダイゼーション能を有するか又は配列番号1又は2の相補鎖とのハイブリダイゼーション能を有するポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの少なくとも1つの活性を好ましくは有するポリペプチド;
からなる群から選択される本明細書に記載されるとおりのポリペプチドの産生が欠損している本明細書に記載されるとおりの変異微生物宿主細胞を生じさせるステップ
を含む方法も提供する。
この文脈内で、当業者には、本発明に係る変異微生物宿主細胞に適用可能な具体的な実施形態が、本発明の他の態様にもまた適用可能であり得ることは明らかであろう。
本発明はさらに、微生物発酵による目的の化合物の作製方法であって、
a.目的の化合物の発現能を有する本発明に係る変異微生物宿主細胞を提供するステップ、
b.目的の化合物の発現を促す条件下で前記微生物宿主細胞を培養するステップ、
c.任意選択で、培養培地から目的の化合物を単離するステップ
を含む方法を提供する。
ステップa.では、変異微生物宿主細胞は、本明細書に記載されるとおりの変異宿主細胞であり得る。
ステップb.では、ステップa.の変異微生物宿主細胞が、本明細書に記載されるとおりの目的の化合物の発現を促す条件下で培養される。変異微生物細胞は、当該技術分野で公知の方法を用いて、目的の化合物の産生に好適な栄養培地で培養される。例えば、細胞は振盪フラスコ培養、実験室用又は工業用発酵槽での小規模又は大規模発酵(連続、バッチ、フェドバッチ、又は固形発酵を含む)により、好適な培地において且つ目的の化合物の産生及び/又は単離を可能にする条件下で実施して培養され得る。培養は、炭素源及び窒素源並びに無機塩類を含む好適な栄養培地で、当該技術分野において公知の手順を使用して行われる(例えば、Bennett,J.W.及びLaSure,L.編,More Gene Manipulations in Fungi,Academic Press,CA,1991を参照)。好適な培地は供給業者から入手可能であるか、又は公開されている組成(例えばアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection)のカタログにある)を使用して調製してもよい。目的の化合物が栄養培地中に分泌される場合、化合物は培地から直接単離することができる。目的の化合物が分泌されない場合、それは細胞溶解物から単離することができる。
ステップc.では、目的の化合物が任意選択で単離され得る。本明細書に記載されるとおりの目的の化合物は、当該技術分野において公知の方法により単離され得る。例えば、目的の化合物は、限定はされないが、遠心、ろ過、抽出、噴霧乾燥、蒸発、又は沈殿を含む従来手法によって栄養培地から単離され得る。単離された目的の化合物は、次に、限定はされないが、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、親和性、疎水性、クロマトフォーカシング、及びサイズ排除)、電気泳動手法(例えば、分取等電点電気泳動)、溶解度差(例えば、硫安塩析)、又は抽出を含めた、当該技術分野において公知の様々な手法によりさらに精製され得る(例えば、Protein Purification,J.−C.Janson及びLars Ryden編,VCH Publishers,New York,1989を参照のこと)。用途によっては、目的の化合物は培養ブロスからの実質的な単離なしに使用され得る;バイオマスからの培養培地の分離で十分であり得る。
本発明に係る目的の化合物の作製方法の好ましい実施形態において、修飾されていない親微生物宿主細胞が使用される場合の目的の化合物の作製方法の収率と比較し、同じ条件下で測定した場合に、目的の化合物の収率は増加する。好ましくは、収率は、少なくとも1%、少なくとも2%、少なくとも3%、少なくとも4%、少なくとも5%、少なくとも6%、少なくとも7%、少なくとも8%、少なくとも9%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%又は少なくとも100%増加する。より好ましくは、少なくとも110%、少なくとも120%、少なくとも130%、少なくとも140%、少なくとも150%、少なくとも160%、少なくとも170%、少なくとも180%、少なくとも190%又は少なくとも200%。さらにより好ましくは少なくとも210%、少なくとも220%、少なくとも230%、少なくとも240%、少なくとも250%、少なくとも260%、少なくとも270%、少なくとも280%、少なくとも290%又は少なくとも300%。
本明細書に定義するとおりの変異微生物宿主細胞は、本明細書に記載されるとおりの目的の化合物の作製方法において使用され得る。
微生物発酵による目的の化合物の作製方法において作製される目的の化合物は、本明細書に記載されるとおりの任意の目的の化合物であり得る。
[本発明の好ましい実施形態]
1.修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、
a.配列番号3に記載のポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一の、且つ好ましくは配列番号3に記載のポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
b.配列番号3に含まれる成熟ポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一の、且つ好ましくは配列番号3に含まれる成熟ポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
c.配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされるか又は配列番号1又は2と少なくとも70%同一のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされる前記ポリペプチドが、配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの少なくとも1つの活性を好ましくは有する、ポリペプチド;
d.配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーション能を有するか又は配列番号1又は2の相補鎖とのハイブリダイゼーション能を有するポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの少なくとも1つの活性を好ましくは有するポリペプチド;
からなる群から選択されるポリペプチドの産生の欠損をもたらすように好ましくはそのゲノムが修飾されている変異微生物宿主細胞。
2.配列番号3に含まれる成熟ポリペプチドが、配列番号4に記載の成熟ポリペプチドである、実施形態1に記載の変異微生物宿主細胞。
3.実施形態1a.〜1.dに記載のポリペプチドが、グリコシドヒドロラーゼ活性である酵素活性、より好ましくは、α−アミラーゼ活性[EC3.2.1.1]、イソアミラーゼ活性、イヌリナーゼ活性、インベルターゼ活性[EC3.2.1.26]、マルターゼ活性[EC3.2.1.20]、イソマルターゼ活性、プルラナーゼ活性、グルコアミラーゼ活性、シクロデキストリナーゼ活性、キトサナーゼ活性、デキストラナーゼ活性、スクラーゼ−イソマルターゼ活性、α−グルコシダーゼ活性、グリコーゲン脱分枝酵素活性からなる群から選択される酵素活性を有する、実施形態1又は2に記載の変異微生物宿主細胞。
4.実施形態1a.〜1.dに記載のポリペプチドが、α−グルコノトランスフェラーゼ活性である酵素活性を有し、前記酵素活性が、好ましくはグリコシドトランスフェラーゼ又はグリコシドシンターゼ活性であり、より好ましくは、グリコーゲン分枝酵素活性、α−1,3−グルカンシンターゼ酵素活性[EC2.4.1.183]、α−1,4−グルカンシンターゼ活性、α−1,6−グルカンシンターゼ活性、β−1,3−グルカンシンターゼ活性、β−1,4−グルカンシンターゼ活性、β−1,6−グルカンシンターゼ活性、グルコアミラーゼ活性、マルトペンタオース形成アミラーゼ活性、マルトヘキサオース形成アミラーゼ活性、α−グルコシダーゼ活性、α−グルコシダーゼII活性、α−キシロシダーゼ活性からなる群から選択される酵素活性である、実施形態1又は2に記載の変異微生物宿主細胞。
5.修飾が、
a)修飾されていない親微生物宿主細胞と比較した場合に、同じ条件下で分析したとき、実施形態1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドの産生の低下をもたらし又はその産生をなくす修飾、及び/又は
b)修飾されていない親微生物宿主細胞と比較した場合に、同じ条件下で分析したとき、活性が低下した又は活性を有しない実施形態1a.〜1.dに定義されるとおりのポリペプチドから誘導されるポリペプチドをもたらす修飾
を含む、実施形態1〜5のいずれか一つに記載の変異微生物宿主細胞。
6.変異微生物宿主細胞が、
a.修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、実施形態1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドをより少なく産生するか、又は実施形態1a.〜1dに定義されるとおりのポリペプチドを産生しない;及び/又は
b.修飾されていない親微生物宿主細胞と比較した場合に、同じ条件下で分析したとき、活性が低下した又は活性を有しない実施形態1a.〜1dに定義されるとおりのポリペプチドから誘導されるポリペプチドを産生する、
実施形態1〜5のいずれか一つに記載の変異微生物宿主細胞。
7.変異微生物宿主細胞が、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、1%少ない、少なくとも5%少ない、少なくとも10%少ない、少なくとも20%少ない、少なくとも30%少ない、少なくとも40%少ない、少なくとも50%少ない、少なくとも60%少ない、少なくとも70%少ない、少なくとも80%少ない、少なくとも90%少ない、少なくとも91%少ない、少なくとも92%少ない、少なくとも93%少ない、少なくとも94%少ない、少なくとも95%少ない、少なくとも96%少ない、少なくとも97%少ない、少なくとも98%少ない、少なくとも99%少ない、又は少なくとも99.9%少ない実施形態1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドを産生し、好ましくは変異微生物宿主細胞が、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、請求項1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドを実質的に産生しない、実施形態1〜6のいずれか一つに記載の変異微生物宿主細胞。
8.変異微生物宿主細胞が、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、1%低い(酵素)活性、少なくとも5%低い活性、少なくとも10%低い活性、少なくとも20%低い活性、少なくとも30%低い活性、少なくとも40%低い活性、少なくとも50%低い活性、少なくとも60%低い活性、少なくとも70%低い活性、少なくとも80%低い活性、少なくとも90%低い活性、少なくとも91%低い活性、少なくとも92%低い活性、少なくとも93%低い活性、少なくとも94%低い活性、少なくとも95%低い活性、少なくとも96%低い活性、少なくとも97%低い活性、少なくとも98%低い活性、少なくとも99%低い活性、又は少なくとも99.9%低い活性を有する実施形態1a.〜1dに定義されるとおりのポリペプチドから誘導されるポリペプチドを産生し、好ましくは変異微生物宿主細胞は、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で分析した場合に、実質的に活性を有しない請求項1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドから誘導されるポリペプチドを産生する、実施形態1〜7のいずれか一つに記載の変異微生物宿主細胞。
9.そのゲノムにおける修飾が、
a)実施形態1c.又は1d.に定義されるとおりのポリヌクレオチドの完全又は部分欠失;
b)実施形態1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドをコードしないか、又は部分的又は完全に不活性型の実施形態1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列による、実施形態1c.又は1d.に定義されるとおりのポリヌクレオチドの完全又は部分置換;
c)ポリヌクレオチド配列における1つ以上のヌクレオチドの挿入と、その結果としての、実施形態1a.〜1dに定義されるとおりのポリペプチドの部分的又は完全な不活性化による、実施形態1c.又は1d.に定義されるとおりのポリヌクレオチドの破壊
から選択される、実施形態1〜8のいずれか一つに記載の変異微生物宿主細胞。
10.実施形態1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドの産生の低下をもたらし又はその産生をなくす修飾が、前記ポリペプチドをコードするmRNAの産生低下に起因する、実施形態1〜9のいずれか一つに記載の変異微生物宿主細胞。
11.目的の化合物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド又は目的の化合物の産生に関与する化合物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、実施形態1〜10のいずれか一つに記載の変異微生物宿主細胞。
12.目的の化合物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド又は目的の化合物の産生に関与する化合物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドが、プロモーター、好ましくは誘導性プロモーターに作動可能に連結される、実施形態11に記載の変異微生物宿主細胞。
13.プロモーターが、炭水化物誘導性プロモーターであり、好ましくは、デンプン誘導性プロモーター、より好ましくはグルコアミラーゼプロモーター、酸安定性アミラーゼプロモーター、α−アミラーゼプロモーター及びタカアミラーゼプロモーターから選択されるプロモーターである、実施形態1〜12のいずれか一つに記載の変異微生物宿主細胞。
14.真核細胞、より好ましくは真菌細胞である、実施形態1〜13のいずれか一つに記載の変異微生物宿主細胞であって、さらにより好ましくは糸状菌である変異微生物宿主細胞。
15.アスペルギルス属(Aspergillus)、アクレモニウム属(Acremonium)、ミセリオフトラ属(Myceliophthora)、チエラビア属(Thielavia) クリソスポリウム属(Chrysosporium)、ペニシリウム属(Penicillium)、タラロミセス属(Talaromyces)、ラサムソニア属(Rasamsonia)、フザリウム属(Fusarium)又はトリコデルマ属(Trichoderma)から選択される糸状菌、好ましくはアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギルス・フォエティダス(Aspergillus foetidus)、アスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus sojae)、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、アクレモニウム・アラバメンセ(Acremonium alabamense)、ミセリオフトラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)、チエラビア・テレストリス(Thielavia terrestris)、クリソスポリウム・ルクノウェンセ(Chrysosporium lucknowense)、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、ラサムソニア・エメルソニイ(Rasamsonia emersonii)、タラロミセス・エメルソニイ(Talaromyces emersonii)、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)又はペニシリウム・クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)の種である、実施形態14に記載の変異微生物宿主細胞。
16.変異微生物宿主細胞の作製方法であって:
a.親微生物宿主細胞を提供するステップ;
b.親微生物宿主細胞を修飾するステップ、好ましくは親微生物宿主細胞のゲノムを修飾するステップであって、それにより、親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に:
(i)配列番号3に記載のポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一のポリペプチド、好ましくは、それと少なくとも70%同一の、配列番号3に記載のポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
(ii)配列番号3に含まれる成熟ポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一のポリペプチド、好ましくは、それと少なくとも70%同一の、且つ配列番号3に含まれる成熟ポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
(iii)配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされるか又は配列番号1又は2と少なくとも70%同一のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、配列番号1又は1に記載のポリヌクレオチドによりコードされる前記ポリペプチドが、配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの少なくとも1つの活性を好ましくは有する、ポリペプチド;
(iv)配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドのハイブリダイゼーション能を有するか又は配列番号1又は2の相補鎖とのハイブリダイゼーション能を有するポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドの少なくとも1つの活性を好ましくは有するポリペプチド;
からなる群から選択されるポリペプチドの産生が欠損している変異微生物宿主細胞を生じさせるステップ
を含む方法。
17.変異微生物宿主細胞が、実施形態1〜15のいずれか一つに記載の変異微生物宿主細胞である、実施形態16に記載の方法。
18.微生物発酵による目的の化合物の作製方法であって:
a.実施形態1〜15のいずれか一つに記載の又は実施形態16又は17に記載の方法により産生される、目的の化合物の発現能を有する変異微生物宿主細胞を提供するステップ
b.目的の化合物の発現を促す条件下で前記変異微生物宿主細胞を培養するステップ、
c.任意選択で、培養培地から目的の化合物を単離するステップ
を含む方法。
19.目的の化合物が、バイオマス、生体高分子、代謝産物からなる群から選択される生物学的化合物であり、好ましくは目的の化合物が生体高分子又は代謝産物から選択される、実施形態18に記載の方法。
20.生体高分子が、核酸、ポリアミン、ポリオール、ポリペプチド(タンパク質、好ましくは酵素など)若しくはポリアミド、又は多糖から選択され、又は代謝産物が、一次若しくは二次代謝産物から選択される、実施形態19に記載の方法。
21.目的の化合物が酵素、好ましくはグルコースオキシダーゼである、実施形態20に記載の方法。
22.修飾されていない親微生物宿主細胞が使用される場合の目的の化合物の作製方法の収率と比較し、同じ条件下で測定した場合に、目的の化合物の収率が増加し、好ましくは収率が、少なくとも1%、少なくとも2%、少なくとも3%、少なくとも4%、少なくとも5%、少なくとも6%、少なくとも7%、少なくとも8%、少なくとも9%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%又は少なくとも100%、より好ましくは少なくとも110%、少なくとも120%、少なくとも130%、少なくとも140%、少なくとも150%、少なくとも160%、少なくとも170%、少なくとも180%、少なくとも190%又は少なくとも200%、さらにより好ましくは少なくとも210%、少なくとも220%、少なくとも230%、少なくとも240%、少なくとも250%、少なくとも260%、少なくとも270%、少なくとも280%、少なくとも290%又は少なくとも300%増加する、実施形態18〜21のいずれか一つに記載の方法。
以下に本発明を例によって説明するが、それらの例が本発明の範囲を限定するものと解釈されてはならない。
[実施例]
[株]
WT 1:このアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)株を野生型株として使用する。この株はCBS機関に寄託番号CBS513.88として寄託されている。
GBA 306:WT1を出発株として使用したGBA 306の構築は、国際公開第2011/009700号パンフレットに詳細に記載されている。このGBA 306株は以下の遺伝子型を有する:ΔglaA、ΔpepA、ΔhdfA、適応BamHIアンプリコン、ΔamyBII、ΔamyBI、及びΔamyA。
PGOX−2:このA.ニガー(A.niger)株は、ペニシリウム・クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)グルコースオキシダーゼ酵素を発現するGBA306株である。PGOX−2株は、pGBTOPGOX−3発現ベクター(図1を参照のこと−コドンペア最適化ペニシリウム・クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)グルコースオキシダーゼ(国際公開第2012/001169号パンフレットの配列番号29に示されるとおり、及びタンパク質配列は配列番号30に示されるとおり)コード配列がクローニングされているpGBTOP12発現ベクター(国際公開第2011/009700号パンフレット))を使用して構築し、これは、国際公開第2011/009700号パンフレット及び国際公開第2012/001169号パンフレットに記載されるとおりの方法を用いて、amdS選択可能マーカー遺伝子を含むベクターpGBAAS−3との同時形質転換によって導入された。形質転換及び対抗選択(同様に国際公開第98/46772号パンフレット及び国際公開第99/32617号パンフレットに記載されるとおり)の後、続いて複数のコピーを含む株を選択し、1つの多コピー酵素産生株を選択してPGOX−2と命名した。この株を、続く実験においてグルコースオキシダーゼ酵素産生株として使用する。
PLA−2及びLIP−2:ブタホスホリパーゼA2(PLA2)タンパク質及び脂肪分解性L01酵素(国際公開第2009/106575号パンフレットに記載されるとおりの配列番号2に記載のアミノ酸配列を有し、且つ配列番号1のポリヌクレオチド配列によりコードされる)を、A.ニガー(A.niger)GBA 306における酵素発現のモデルタンパク質として選択した。両方の酵素とも、異なるA.ニガー(A.niger)バックグラウンドでも発現したが、発現カセット及びコード配列は、国際公開第2012001169号パンフレットの実施例1の記載と本質的に同様であった。
ブタホスホリパーゼA2(PLA2)タンパク質(Roberts I.N.,Jeenes D.J.,MacKenzie D.A.,Wilkinson A.P.,Sumner I.G.及びArcher D.B.(1992)「アスペルギルス・ニガーにおける異種遺伝子発現。グルコアミラーゼ−ブタ膵臓ホスホリパーゼA融合タンパク質の分泌及びプロセシングにより成熟酵素が産生される(Heterologous gene expression in Aspergillus niger.a glucoamylase−porcine pancreatic phospholipase A fusion protein is secreted and processed to yield mature enzyme)」Gene 122:155−161)を、A.ニガー(A.niger)株における酵素発現のモデルタンパク質として選択した。PLA2の過剰発現用断片を、プロPLA2とA.ニガー(A.niger)の天然グルコアミラーゼA遺伝子の融合として作製し、原則的に、Roberts et al.(1992)及び国際公開第2012001169号パンフレットにより記載されるとおり調製した。GLAとporPLA2との間のkex2切断部位(KR)は除去され、従ってコードされるGLA−プロPLA2融合タンパク質は、配列番号20に示すとおりである。
上述のタンパク質をコードするこのglaA−pla2融合遺伝子を、国際公開第98/46772号パンフレット及び国際公開第99/32617号パンフレットの記載と同じ手法を使用してA.ニガー(A.niger)pGBTOP−12発現ベクターにクローニングし、pGBTOPPLA−2(図3)を作成する。脂肪分解酵素L01をコードする遺伝子を、本質的に国際公開第2012001169号パンフレットに記載されるとおりグルコアミラーゼプロモーターの制御下で、国際公開第98/46772号パンフレット及び国際公開第99/32617号パンフレットに記載されるとおりの手法を使用してA.ニガー(A.niger)pGBTOP−12発現ベクターにクローニングし、pGBTOPLIP−2(図2)を得た。
GBA 306株を、amdS選択可能マーカー遺伝子を含むベクターpGBAAS−3と、それぞれpGBTOPLIP−2及びpGBTOPPLA−2ベクターとで同時形質転換し、続いて形質転換体を選択することにより、脂肪分解酵素及びグルコアミラーゼ−ブタ膵臓ホスホリパーゼA融合タンパク質の酵素産生株を構築した。形質転換及び対抗選択手法(国際公開第98/46772号パンフレット及び国際公開第99/32617号パンフレットに記載されるとおり)と、続く株の選択により、リパーゼ及びグルコアミラーゼ−ブタ膵臓ホスホリパーゼA融合タンパク質産生株を産生する(多コピー)株がもたらされた。各株バックグラウンドにつき1つの高コピー酵素産生株をGBA 306バックグラウンド用に選択し、LIP−2及びPLA−2と命名した。これらの株を、続く実験におけるそれぞれの酵素産生株として使用した。
[分子生物学技法]
これらの株において、当業者に公知の分子生物学的技法を用いて(Sambrook & Russell,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第3版,CSHL Press,Cold Spring Harbor,NY,2001を参照)、以下に記載するとおりいくつかの遺伝子を過剰発現させ、残りは下方制御した。遺伝子過剰発現用の発現ベクター及び下方制御用の破壊ベクターの一般的な設計、形質転換、マーカー及び選択培地の使用の例は、国際公開第199846772号パンフレット、国際公開第199932617号パンフレット、国際公開第2001121779号パンフレット、国際公開第2005095624号パンフレット、国際公開第2006040312号パンフレット、欧州特許第635574B号明細書、国際公開第2005100573号パンフレット、国際公開第2011009700号パンフレット及び国際公開第2012001169号パンフレットを参照することができる。全ての遺伝子置換ベクターが、それぞれのORF配列の約1〜2kbのフランキング領域を含み、相同組換えが所定のゲノム遺伝子座で起こるように標的化する。加えて、それらのベクターは、ダイレクトリピートの間に形質転換用のA.ニデュランス(A.nidulans)双方向性amdS選択マーカーを含む。本明細書の全ての例において遺伝子欠失に適用される方法は線状DNAを使用し、これは二重乗換えによりフランキング配列の相同な遺伝子座でゲノムに組み込まれ、このようにして欠失させようとする遺伝子がamdS遺伝子に置き換わる。形質転換後、ダイレクトリピートが、(第2の)相同組換イベントによる選択マーカーの除去を可能にする。amdSマーカーの除去は、フルオロアセトアミド培地に播き、マーカー遺伝子を含まない株の選択をもたらすことにより行うことができる。形質転換及び続く対抗選択のこの戦略を使用して(これは欧州特許第0 635 574号明細書で「マーカー遺伝子フリー(MARKER−GENE FREE)」手法とも記載される)、amdSマーカーを株修飾プログラムにおいて無限に使用することができる。
[A.ニガー(A.niger)振盪フラスコ発酵]
国際公開第2010/102982号パンフレットに記載されるとおり、A.ニガー(A.niger)株を前培養し、34℃及び170rpmで培養した。国際公開第2010/102982号パンフレットにさらに詳細に記載されるとおり、例に指示されるとおりの培養時間として、前培養物は20mlのCSL前培養培地中にあり、一晩成長させた後、この培養物の10mlを100mlの発酵培地(FM)に移した。
[A.ニガー(A.niger)24ウェルマイクロタイタープレート発酵]
ウェル当たり4mlのFMが入った24ウェルマイクロタイタープレートに、1×10〜5×10のA.ニガー(A.niger)胞子を接種した。このプレートを34℃、550rpm及び80%湿度で120時間インキュベートした。
[酵素活性測定]
グルコースオキシダーゼ(GOX)活性及びGOX活性プレートアッセイ(o−アニシジンを使用)を、Witteveen et al.1990,「グルコースオキシダーゼ過剰産生及びアスペルギルス・ニガーのネガティブ突然変異体(Glucose oxidase overproducing and negative mutants of Aspergillus niger)」,Appl Microbiol Biotechnol 33:683−686に記載されるとおり測定した。
アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)培養ブロス中のホスホリパーゼPLA2活性(PLA2)を分光光度法で測定するため、人工基質:1,2−ジチオジオクタノイルホファチジルコリン(phophatidylcholine)(diC8、基質)を使用する。このアッセイのさらなる詳細は、国際公開第2006/040312号パンフレットに記載される。
試料は、(部分的に)不活性な(処理されていない)形態のPLA2=プロPLA2を含有し得る。トリプシンを加えると、ホスホリパーゼA2からプロ配列が切り取られる。プロPLA2をトリプシン処理することにより、上清中に存在するPLA2の完全な活性化がもたらされる。トリプシン処理後の酵素活性は、CPU(発色ホスホリパーゼA2単位)又はPLA2活性(相対CPU活性)で表される。
リパーゼ活性は、国際公開第2009/106575号パンフレットの「活性測定(activity measurements)」の節に記載されるとおり計測することができる。
[実施例1]
[グリコシドヒドロラーゼ遺伝子欠失を含むアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)PGOX−2株の構築手法]
グリコシドヒドロラーゼ(GH)関連遺伝子(遺伝子コード:An01g10930、An04g06920、及びAn09g03070としても知られ、GH31又はGH13ファミリーの推定α−グルカンシンターゼ及び/又は(推定)α−グルコシダーゼ酵素をコードし、任意選択でデンプン分解又は細胞壁α−グルカン合成に関与する)を破壊できるようにするため、上記に記載したとおりの3つの遺伝子の各々について遺伝子置換ベクターを設計した。アミラーゼコード遺伝子の詳細は、表1を参照し得る。
Figure 2015522288

ベクターpGBDEL−AMY1(図4)及び他のpGBDEL変異体(これらは相同組換えのためそれぞれのアミラーゼコードORFの約1kbのフランキング領域を含む)を使用して、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)PGOX−2を形質転換した。組換え現象が本当に起こり、且つ株が正しいことを検証した後、得られた正しい株PGOX−2、PGOX−2_AMY1、PGOX−2_AMY2、PGOX−2_AMY4−1及びPGOX−2_AMY4−2を、PGOX−2株バックグラウンドでそれぞれのGH遺伝子(表1)が不活性化された代表株として選択した。
アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)LIP−2株及びPLA−2株についても同じ手法に従った。これにより、それぞれLIP−2株及びPLA−2株バックグラウンドでそれぞれのGH遺伝子(表1)が不活性化された株LIP−2、LIP−2_AMY4−1、LIP−2_AMY4−2、PLA−2及びPLA−2_AMY4が得られた。
[実施例2]
[グルコースオキシダーゼ酵素産物の産生量に関するA.ニガー(A.niger)PGOX−2誘導株の分析]
GH遺伝子破壊の効果を評価できるようにするため、これらの形質転換体のFM培地における振盪フラスコ分析を分析した。接種後4日目及び6日目、培地試料を採取した。培養上清中のグルコースオキシダーゼレベルを分析した。グルコアミラーゼプロモーターの制御下で行われるグルコースオキシダーゼ産生に関して、意外にも、AgsE−An09g03070の破壊がグルコースオキシダーゼ産生の増加をもたらし(図5)、一方、他の2つagdA及びagdBの破壊は、グルコースオキシダーゼ産生の顕著な効果は示さなかった。PGOX−2_AMY4−1株及びPGOX−2_AMY4−2株の両方とも、培養上清中のグルコースオキシダーゼ活性から特定されるとおり、いずれの試料採取日(4日目及び6日目)においても活性が増加した。AgsE破壊時のこの産生増加は、実施例1に記載されるとおり単離したランダム形質転換体についてプレート上のGOX発現を分析することにより確認された(図6)。これらの例から、本発明に係る糸状菌細胞が、マルトースを炭素源として含有する培地中で目的のタンパク質についてより高い力価を有し、AgsE破壊株バックグラウンドでタンパク質産物量の増加を生じさせる能力があることが分かる。
[実施例3]
[脂肪分解酵素L01産物の産生量に関するA.ニガー(A.niger)LIP−2誘導株の分析]
PGOX−2バックグラウンドにおけるグルコースオキシダーゼ産生に正の効果を示したAgsE遺伝子破壊を、LIP−2バックグラウンドでさらに試験した。AgsE遺伝子破壊がリパーゼ産生に及ぼす効果を評価できるようにするため、これらの形質転換体のFM培地における振盪フラスコ分析を分析した。接種後3〜6日目、培地試料を採取した。培養上清中のリパーゼレベルを分析した;種々の株の最大生産性を比較した。グルコアミラーゼプロモーターの制御下で行われるリパーゼ産生に関して、意外にも、AgsE−An09g03070の破壊がリパーゼ産生の増加をもたらした(図7)。LIP−2_AMY4−1株及びLIP−2_AMY4−2株の両方とも、培養上清中のリパーゼ活性から特定されるとおり、活性が増加した。これらの例から、本発明に係る糸状菌細胞が、マルトースを炭素源として含有する培地中で目的のタンパク質についてより高い力価を有し、AgsE破壊株バックグラウンドでタンパク質産物量の増加を生じさせる能力があることが分かる。
[実施例4]
[ホスホリパーゼA2酵素産物の産生量に関するA.ニガー(A.niger)PLA−2誘導株の分析]
PGOX−2バックグラウンドにおけるグルコースオキシダーゼ産生及びLIP−2バックグラウンドにおけるリパーゼ産生に正の効果を示したAgsE遺伝子破壊を、PLA−2バックグラウンドでさらに試験した。AgsE遺伝子破壊がホスホリパーゼA2産生に及ぼす効果を評価できるようにするため、これらの形質転換体のFM培地における24ウェルマイクロタイタープレート発酵を分析した。接種後120時間目、培地試料を採取した。培養上清中のホスホリパーゼA2レベルを分析した。グルコアミラーゼプロモーターの制御下で行われるホスホリパーゼA2産生に関して、意外にも、AgsE−An09g03070の破壊がホスホリパーゼA2産生の増加をもたらした(図8)。これらの例から、本発明に係る糸状菌細胞が、マルトースを炭素源として含有する培地中で目的のタンパク質についてより高い力価を有し、AgsE破壊株バックグラウンドでタンパク質産物量の増加を生じさせる能力があることが分かる。

Claims (22)

  1. 修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、
    a.配列番号3に記載のポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一の、且つ前記配列番号3に記載のポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
    b.配列番号3に含まれる成熟ポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一の、且つ前記配列番号3に含まれる成熟ポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
    c.配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされるか又は配列番号1又は2と少なくとも70%同一のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされる前記ポリペプチドが、前記配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされる前記ポリペプチドの少なくとも1つの活性を有する、ポリペプチド;
    d.配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーション能を有するか又は配列番号1又は2の相補鎖とのハイブリダイゼーション能を有するポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、前記配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされる前記ポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
    からなる群から選択されるポリペプチドの産生の欠損をもたらすように好ましくはそのゲノムが修飾されている変異微生物宿主細胞。
  2. 前記配列番号3に含まれる成熟ポリペプチドが、配列番号4に記載の成熟ポリペプチドである、請求項1に記載の変異微生物宿主細胞。
  3. 実施形態1a.〜1.dに記載の前記ポリペプチドが、グリコシドヒドロラーゼ活性である酵素活性、より好ましくは、α−アミラーゼ活性[EC3.2.1.1]、イソアミラーゼ活性、イヌリナーゼ活性、インベルターゼ活性[EC3.2.1.26]、マルターゼ活性[EC3.2.1.20]、イソマルターゼ活性、プルラナーゼ活性、グルコアミラーゼ活性、シクロデキストリナーゼ活性、キトサナーゼ活性、デキストラナーゼ活性、スクラーゼ−イソマルターゼ活性、α−グルコシダーゼ活性、グリコーゲン脱分枝酵素活性からなる群から選択される酵素活性を有する、請求項1又は2に記載の変異微生物宿主細胞。
  4. 請求項1a.〜1.dに記載の前記ポリペプチドが、α−グルコノトランスフェラーゼ活性である酵素活性を有し、前記酵素活性が、好ましくはグリコシドトランスフェラーゼ又はグリコシドシンターゼ活性であり、より好ましくは、グリコーゲン分枝酵素活性、α−1,3−グルカンシンターゼ酵素活性[EC2.4.1.183]、α−1,4−グルカンシンターゼ活性、α−1,6−グルカンシンターゼ活性、β−1,3−グルカンシンターゼ活性、β−1,4−グルカンシンターゼ活性、β−1,6−グルカンシンターゼ活性、グルコアミラーゼ活性、マルトペンタオース形成アミラーゼ活性、マルトヘキサオース形成アミラーゼ活性、α−グルコシダーゼ活性、α−グルコシダーゼII活性、α−キシロシダーゼ活性からなる群から選択される酵素活性である、請求項1又は2に記載の変異微生物宿主細胞。
  5. 前記修飾が、
    a)修飾されていない親微生物宿主細胞と比較した場合に、同じ条件下で分析したとき、請求項1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドの産生の低下をもたらし又はその産生をなくす修飾、及び/又は
    b)修飾されていない親微生物宿主細胞と比較した場合に、同じ条件下で分析したとき、活性が低下した又は活性を有しない請求項1a.〜1.dに定義されるとおりのポリペプチドから誘導されるポリペプチドをもたらす修飾
    を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の変異微生物宿主細胞。
  6. a.修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した任意選択で少ない請求項1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドを産生するか又は請求項1a.〜1dに定義されるとおりのポリペプチドを産生しない;及び/又は
    b.修飾されていない親微生物宿主細胞と比較した場合に、同じ条件下で分析したとき、活性が低下した又は活性を有しない請求項1a.〜1dに定義されるとおりのポリペプチドから誘導されるポリペプチドを産生する、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の変異微生物宿主細胞。
  7. 前記変異微生物宿主細胞が、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、1%少ない、少なくとも5%少ない、少なくとも10%少ない、少なくとも20%少ない、少なくとも30%少ない、少なくとも40%少ない、少なくとも50%少ない、少なくとも60%少ない、少なくとも70%少ない、少なくとも80%少ない、少なくとも90%少ない、少なくとも91%少ない、少なくとも92%少ない、少なくとも93%少ない、少なくとも94%少ない、少なくとも95%少ない、少なくとも96%少ない、少なくとも97%少ない、少なくとも98%少ない、少なくとも99%少ない、又は少なくとも99.9%少ない請求項1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドを産生し、好ましくは前記変異微生物宿主細胞が、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、請求項1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドを実質的に産生しない、請求項1〜6のいずれか一項に記載の変異微生物宿主細胞。
  8. 前記変異微生物宿主細胞が、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、1%低い(酵素)活性、少なくとも5%低い活性、少なくとも10%低い活性、少なくとも20%低い活性、少なくとも30%低い活性、少なくとも40%低い活性、少なくとも50%低い活性、少なくとも60%低い活性、少なくとも70%低い活性、少なくとも80%低い活性、少なくとも90%低い活性、少なくとも91%低い活性、少なくとも92%低い活性、少なくとも93%低い活性、少なくとも94%低い活性、少なくとも95%低い活性、少なくとも96%低い活性、少なくとも97%低い活性、少なくとも98%低い活性、少なくとも99%低い活性、又は少なくとも99.9%低い活性を有する実施形態1a.〜1dに定義されるとおりのポリペプチドから誘導されるポリペプチドを産生し、好ましくは前記変異微生物宿主細胞が、修飾されていない親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で分析した場合に、実質的に活性を有しない請求項1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドから誘導されるポリペプチドを産生する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の変異微生物宿主細胞。
  9. そのゲノムにおける前記修飾が、
    a)請求項1c.又は1d.に定義されるとおりのポリヌクレオチドの完全又は部分欠失;
    b)請求項1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドをコードしないか又は部分的又は完全に不活性型の請求項1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列による、請求項1c.又は1d.に定義されるとおりのポリヌクレオチドの完全又は部分置換;
    c)ポリヌクレオチド配列における1つ以上のヌクレオチドの挿入と、その結果としての、請求項1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドの部分的又は完全な不活性化による、請求項1c.又は1d.に定義されるとおりのポリヌクレオチドの破壊
    から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の変異微生物宿主細胞。
  10. 請求項1a.〜1d.に定義されるとおりのポリペプチドの産生の低下をもたらし又はその産生をなくす前記修飾が、前記ポリペプチドをコードするmRNAの産生低下に起因する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の変異微生物宿主細胞。
  11. 目的の化合物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチド又は目的の化合物の産生に関与する化合物をコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の変異微生物宿主細胞。
  12. 前記目的の化合物をコードする前記少なくとも1つのポリヌクレオチド又は前記目的の化合物の産生に関与する化合物をコードする前記少なくとも1つのポリヌクレオチドが、プロモーター、好ましくは誘導性プロモーターに作動可能に連結される、請求項11に記載の変異微生物宿主細胞。
  13. 前記プロモーターが、炭水化物誘導性プロモーターであり、好ましくは、デンプン誘導性プロモーター、より好ましくはグルコアミラーゼプロモーター、酸安定性アミラーゼプロモーター、α−アミラーゼプロモーター及びタカアミラーゼプロモーターから選択されるプロモーターである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の変異微生物宿主細胞。
  14. 真核細胞、より好ましくは真菌細胞である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の変異微生物宿主細胞であって、さらにより好ましくは糸状菌である変異微生物宿主細胞。
  15. アスペルギルス属(Aspergillus)、アクレモニウム属(Acremonium)、ミセリオフトラ属(Myceliophthora)、チエラビア属(Thielavia) クリソスポリウム属(Chrysosporium)、ペニシリウム属(Penicillium)、タラロミセス属(Talaromyces)、ラサムソニア属(Rasamsonia)、フザリウム属(Fusarium)又はトリコデルマ属(Trichoderma)から選択される糸状菌、好ましくはアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギルス・フォエティダス(Aspergillus foetidus)、アスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus sojae)、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、アクレモニウム・アラバメンセ(Acremonium alabamense)、ミセリオフトラ・サーモフィラ(Myceliophthora thermophila)、チエラビア・テレストリス(Thielavia terrestris)、クリソスポリウム・ルクノウェンセ(Chrysosporium lucknowense)、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、ラサムソニア・エメルソニイ(Rasamsonia emersonii)、タラロミセス・エメルソニイ(Talaromyces emersonii)、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)又はペニシリウム・クリソゲナム(Penicillium chrysogenum)の種である、請求項14に記載の変異微生物宿主細胞。
  16. a.親微生物宿主細胞を提供するステップ;
    b.前記親微生物宿主細胞を修飾するステップ、好ましくは前記親微生物宿主細胞のゲノムを修飾するステップであって、それにより、前記親微生物宿主細胞と比較し、且つ同じ条件下で測定した場合に、
    (i)配列番号3に記載のポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一のポリペプチド、好ましくは、それと少なくとも70%同一の、前記配列番号3に記載のポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
    (ii)配列番号3に含まれる成熟ポリペプチド又はそれと少なくとも70%同一のポリペプチド、好ましくは、それと少なくとも70%同一の、且つ前記配列番号3に含まれる成熟ポリペプチドの少なくとも1つの活性を有するポリペプチド;
    (iii)配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされるか又は配列番号1又は2と少なくとも70%同一のポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、配列番号1又は1に記載のポリヌクレオチドによりコードされる前記ポリペプチドが、前記配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされる前記ポリペプチドの少なくとも1つの活性を好ましくは有する、ポリペプチド;
    (iv)配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドのハイブリダイゼーション能を有するか又は配列番号1又は2の相補鎖とのハイブリダイゼーション能を有するポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドであって、前記配列番号1又は2に記載のポリヌクレオチドによりコードされる前記ポリペプチドの少なくとも1つの活性を好ましくは有するポリペプチド;
    からなる群から選択されるポリペプチドの産生が欠損している変異微生物宿主細胞を生じさせるステップ
    を含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の変異微生物宿主細胞の産生方法。
  17. 前記変異微生物宿主細胞が、請求項1〜15のいずれか一項に記載の変異微生物宿主細胞である、請求項16に記載の方法。
  18. 微生物発酵による目的の化合物の作製方法であって、
    a.請求項1〜15のいずれか一項に記載の、又は請求項16又は17に記載の方法により産生される、前記目的の化合物の発現能を有する変異微生物宿主細胞を提供するステップ、
    b.前記目的の化合物の発現を促す条件下で前記変異微生物宿主細胞を培養するステップ、
    c.任意選択で、前記培養培地から前記目的の化合物を単離するステップ
    を含む方法。
  19. 前記目的の化合物が、バイオマス、生体高分子、代謝産物からなる群から選択される生物学的化合物であり、好ましくは前記目的の化合物が生体高分子又は代謝産物から選択される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記生体高分子が、核酸、ポリアミン、ポリオール、ポリペプチド(タンパク質、好ましくは酵素など)若しくはポリアミド、又は多糖から選択され、又は代謝産物が、一次若しくは二次代謝産物から選択される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記目的の化合物が、酵素、好ましくはグルコースオキシダーゼである、請求項20に記載の方法。
  22. 修飾されていない親微生物宿主細胞が使用される場合の目的の化合物の作製方法の収率と比較し、同じ条件下で測定した場合に、前記目的の化合物の収率が増加し、好ましくは前記収率が、少なくとも1%、少なくとも2%、少なくとも3%、少なくとも4%、少なくとも5%、少なくとも6%、少なくとも7%、少なくとも8%、少なくとも9%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%又は少なくとも100%、より好ましくは、少なくとも110%、少なくとも120%、少なくとも130%、少なくとも140%、少なくとも150%、少なくとも160%、少なくとも170%、少なくとも180%、少なくとも190%又は少なくとも200%、さらにより好ましくは少なくとも210%、少なくとも220%、少なくとも230%、少なくとも240%、少なくとも250%、少なくとも260%、少なくとも270%、少なくとも280%、少なくとも290%又は少なくとも300%増加する、c18〜21のいずれか一項に記載の方法。
JP2015522116A 2012-07-19 2013-07-19 AgsE欠損株 Active JP6468561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261673596P 2012-07-19 2012-07-19
EP12177172 2012-07-19
EP12177172.9 2012-07-19
US61/673,596 2012-07-19
PCT/EP2013/065348 WO2014013074A1 (en) 2012-07-19 2013-07-19 Agse-deficient strain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522288A true JP2015522288A (ja) 2015-08-06
JP6468561B2 JP6468561B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=49948320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015522116A Active JP6468561B2 (ja) 2012-07-19 2013-07-19 AgsE欠損株

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10035986B2 (ja)
EP (2) EP3327112B1 (ja)
JP (1) JP6468561B2 (ja)
CN (1) CN105308171B (ja)
AU (1) AU2013291936B2 (ja)
CA (1) CA2876287C (ja)
CL (1) CL2015000084A1 (ja)
DK (2) DK2875119T3 (ja)
EA (1) EA201500142A1 (ja)
IN (1) IN2014DN11163A (ja)
MX (1) MX357482B (ja)
NZ (1) NZ702962A (ja)
WO (1) WO2014013074A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2918682B1 (en) 2012-11-09 2019-04-10 Tohoku University Method for manufacturing useful substance in which high-density cultured strain of filamentous fungi is used
EP3077517B1 (en) 2013-12-02 2018-10-17 DSM IP Assets B.V. Ice structuring protein
WO2016026839A1 (en) 2014-08-21 2016-02-25 Dsm Ip Assets B.V. Use of penicillium glucose oxidase in the baking industry for replacing bromate or azodicarbonamide
WO2016066690A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-06 Novozymes A/S Filamentous fungal double-mutant host cells
DK3242950T3 (da) 2015-01-06 2021-12-20 Dsm Ip Assets Bv Crispr-cas-system til en trådformet svampeværtscelle
DK3280264T3 (da) 2015-04-10 2021-03-29 Dsm Ip Assets Bv Fremgangsmåde til fremstilling af en dej
US10844397B2 (en) 2015-06-01 2020-11-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Transgenic plant species engineered to inhibit biosynthesis of Aspergillus aflatoxin
NZ737305A (en) 2015-06-02 2021-07-30 Dsm Ip Assets Bv Use of ice structuring protein afp19 expressed in filamentous fungal strains for preparing food
CN105950482B (zh) * 2016-07-15 2019-04-02 南京林业大学 一株产菊粉酶的菌株及其应用
US10913938B2 (en) 2016-07-29 2021-02-09 Dsm Ip Assets B.V. Polypeptides having cellulolytic enhancing activity and uses thereof
WO2018114912A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Dsm Ip Assets B.V. Lipolytic enzyme variants
WO2018114938A1 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Dsm Ip Assets B.V. Lipolytic enzyme variants
BR112019012559A2 (pt) 2016-12-21 2019-11-26 Dsm Ip Assets Bv variantes de enzima lipolítica
EP3559222A1 (en) 2016-12-21 2019-10-30 DSM IP Assets B.V. Lipolytic enzyme variants
US20200063166A1 (en) 2017-03-13 2020-02-27 Dsm Ip Assets B.V. Zinc binuclear cluster transcriptional regulator-deficient strain
EP3809852A1 (en) 2018-06-19 2021-04-28 DSM IP Assets B.V. Lipolytic enzyme variants
CN110184195B (zh) * 2019-04-25 2020-11-17 广东海洋大学 一株高产油脂的桔青霉Asc2-4-1及其应用
CN110713937B (zh) * 2019-09-20 2022-02-01 兰州大学 提高中华羊茅-内生真菌菌株pa次生代谢产物波胺含量的方法
CN111849809B (zh) * 2020-07-09 2021-12-24 南京农业大学 一种可降解菊粉果聚糖的菌株及其应用
CN112662572B (zh) * 2021-02-02 2022-03-15 中国科学院海洋研究所 一种高产壳聚糖酶的菌株及其应用
AU2022297881A1 (en) 2021-06-24 2024-01-18 Fonterra Co-Operative Group Limited Recombinant beta-lactoglobulin
WO2023225459A2 (en) 2022-05-14 2023-11-23 Novozymes A/S Compositions and methods for preventing, treating, supressing and/or eliminating phytopathogenic infestations and infections
WO2023222614A1 (en) 2022-05-16 2023-11-23 Dsm Ip Assets B.V. Lipolytic enzyme variants

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003020922A2 (en) * 2001-08-28 2003-03-13 Stichting Voor De Technische Wetenschappen Enzymes involved in cell wall biosynthesis in filamentous fungi

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198345A (en) 1985-04-15 1993-03-30 Gist-Brocades N.V. Vectors in use in filamentous fungi
DK122686D0 (da) 1986-03-17 1986-03-17 Novo Industri As Fremstilling af proteiner
CA1341226C (en) 1988-08-16 2001-05-01 Wim Van Hartingsveldt Gene replacement as a tool for the construction of aspergillus strains
FR2679920A1 (fr) 1991-08-02 1993-02-05 Rhone Poulenc Rorer Sa Levures recombinantes hautement stables pour la production de proteines recombinantes, leur preparation et leur utilisation.
DE69432543T2 (de) 1993-07-23 2003-12-24 Dsm Nv Selektionmarker-genfreie rekombinante Stämme: Verfahren zur ihrer Herstellung und die Verwendung dieser Stämme
CN101659926A (zh) 1994-06-30 2010-03-03 诺沃奇梅兹有限公司 非毒性、非产毒性、非致病性镰孢属表达系统及所用启动子和终止子
US5602004A (en) * 1994-07-20 1997-02-11 Novo Nordisk Biotech, Inc. Thermophilic fungal expression system
ATE418614T1 (de) 1995-08-03 2009-01-15 Dsm Ip Assets Bv Amds-gen aus aspergillus niger für eine acetamidase kodierend
AU7642298A (en) 1997-04-11 1998-11-11 Gist-Brocades B.V. Gene conversion as a tool for the construction of recombinant industrial filamentous fungi
DK1042461T3 (da) 1997-12-22 2007-09-24 Dsm Ip Assets Bv Ekspressionskloning i filiforme svampe
JP4563585B2 (ja) 1998-10-05 2010-10-13 ノボザイムス アクティーゼルスカブ ポリペプチドの生成方法において有用な菌類転写活性化因子
WO2000050576A1 (en) 1999-02-22 2000-08-31 Novozymes A/S Oxaloacetate hydrolase deficient fungal host cells
CN100482801C (zh) 1999-03-22 2009-04-29 诺沃奇梅兹有限公司 用于在真菌细胞中表达基因的启动子
AU7288100A (en) 1999-09-17 2001-04-24 Dsm N.V. Regulation of secondary metabolite production
CN1425068B (zh) 2000-03-14 2011-05-18 诺维信公司 在制备多肽的方法中有效的真菌转录激活因子
CA2403842C (en) 2000-03-24 2012-09-25 Genencor International, Inc. Increased production of secreted proteins by recombinant eukaryotic cells
AU2001291114A1 (en) * 2000-09-19 2002-04-02 Microbia, Inc. Modulation of secondary metabolite production by zinc binuclear cluster proteins
EP1590444A2 (en) 2003-02-05 2005-11-02 DSM IP Assets B.V. Use of oxalate deficient aspergillus niger strains for producing a polypeptide
MXPA06000544A (es) 2003-07-15 2006-03-30 Mintek Proceso de lixiviacion oxidativa.
CA2568603A1 (en) 2003-09-12 2005-03-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Modified gene-silencing nucleic acid molecules and uses thereof
EP3351637B1 (en) 2004-04-02 2020-06-10 DSM IP Assets B.V. Filamentous fungal mutants with improved homologous recombination efficiency
CN102286483B (zh) 2004-04-16 2014-06-04 中化帝斯曼制药有限公司荷兰公司 用于在真菌细胞中表达基因的真菌启动子
ES2274664B1 (es) * 2004-04-30 2008-04-01 Consejo Sup. Investig. Cientificas Levaduras bgs4delta autoliticas, procedimiento de obtencion y sus aplicaciones en procedimientos de expresion de proteinas.
EP1756145B1 (en) 2004-06-16 2014-06-25 DSM IP Assets B.V. Production of polypeptides by improved secretion
WO2006040312A2 (en) 2004-10-12 2006-04-20 Dsm Ip Assets B.V. Fungal transcriptional activators useful in methods for producing a polypeptide
WO2006040340A2 (en) 2004-10-15 2006-04-20 Dsm Ip Assets B.V. Method for production of a compound in a eukaryotic cell
WO2006040358A2 (en) 2004-10-15 2006-04-20 Dsm Ip Assets B.V. Homologous amds genes as selectable marker
CA2595056A1 (en) 2005-01-24 2006-07-27 Dsm Ip Assets B.V. Method for producing a compound of interest in a filamentous fungal cell
CA2599180A1 (en) 2005-03-01 2006-09-08 Dsm Ip Assets B.V. Aspergillus promotors for expressing a gene in a fungal cell
US20090176219A1 (en) 2005-11-29 2009-07-09 Lucie Parenicova Dna binding site of a transcriptional activator useful in gene expression
EP2035561A1 (en) 2006-06-29 2009-03-18 DSMIP Assets B.V. A method for achieving improved polypeptide expression
WO2008053019A2 (en) 2006-11-02 2008-05-08 Dsm Ip Assets B.V. Method for reducing the expression of a gene in a filamentous fungal cell
AU2008214663B2 (en) 2007-02-15 2013-10-03 Dsm Ip Assets B.V. A recombinant host cell for the production of a compound of interest
EA201001393A1 (ru) 2008-02-29 2011-04-29 ДСМ АйПи АССЕТС Б.В. Липазы с высокой специфичностью к жирным кислотам с короткой цепью и их использование
ES2334421B1 (es) * 2008-05-29 2011-02-28 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Levaduras vinicas recombinantes.
WO2010102982A1 (en) 2009-03-10 2010-09-16 Dsm Ip Assets B.V. Method for improving the yield of a polypeptide
CA2758404A1 (en) 2009-04-22 2010-10-28 Dsm Ip Assets B.V. Process for the production of a recombinant polypeptide of interest
WO2011009700A1 (en) 2009-07-22 2011-01-27 Dsm Ip Assets B.V. Improved host cell for the production of a compound of interest
CA2803222A1 (en) 2010-07-01 2012-01-05 Dsm Ip Assets B.V. A method for the production of a compound of interest
CN102618606B (zh) * 2011-01-30 2014-09-10 浙江海正药业股份有限公司 一种棘白菌素生物转化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003020922A2 (en) * 2001-08-28 2003-03-13 Stichting Voor De Technische Wetenschappen Enzymes involved in cell wall biosynthesis in filamentous fungi

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUNGAL GENETICS AND BIOLOGY (2005) VOL.42, PP.165-177, JPN6017014029, ISSN: 0003748742 *
MOL. GENET. GENOMICS (2008) VOL.279, PP.545-561, JPN6017014031, ISSN: 0003748743 *
NATURE BIOTECHNOL. (2007) VOL.25, NO.2, PP.221-231, SUPPLEMENTARY TABLE 7 (P.135), JPN6017014024, ISSN: 0003748741 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014013074A1 (en) 2014-01-23
AU2013291936B2 (en) 2019-01-17
US20170175158A1 (en) 2017-06-22
EA201500142A1 (ru) 2015-07-30
US10100344B2 (en) 2018-10-16
EP2875119A1 (en) 2015-05-27
CA2876287A1 (en) 2014-01-23
DK2875119T3 (en) 2018-04-03
CA2876287C (en) 2022-11-22
CN105308171B (zh) 2019-03-08
CN105308171A (zh) 2016-02-03
IN2014DN11163A (ja) 2015-10-02
EP3327112A1 (en) 2018-05-30
US10035986B2 (en) 2018-07-31
CL2015000084A1 (es) 2015-05-04
MX2015000840A (es) 2015-04-08
DK3327112T3 (en) 2020-05-04
JP6468561B2 (ja) 2019-02-13
EP2875119B1 (en) 2017-12-20
AU2013291936A1 (en) 2015-01-22
US20150191705A1 (en) 2015-07-09
MX357482B (es) 2018-07-11
NZ702962A (en) 2018-02-23
EP3327112B1 (en) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468561B2 (ja) AgsE欠損株
US9745563B2 (en) Amylase-deficient strain
US8945898B2 (en) Recombinant host cell with deficiency in non-ribosomal peptide synthase production
US9322045B2 (en) Host cell for the production of a compound of interest
JP4638418B2 (ja) アスペルギラス・ニガーの酵素−欠失変異体における生物学的物質の生成方法
JP2013533737A (ja) 糸状菌宿主株及びdna構築物並びにその使用方法
US20200063166A1 (en) Zinc binuclear cluster transcriptional regulator-deficient strain
WO2015055558A1 (en) Protein expression system
JP2021532775A (ja) タンパク質生産性が強化された表現型を含む突然変異及び遺伝子改変糸状菌株並びにそれらの方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250