JP2015503651A - ポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法及びそれにより製造された成形品 - Google Patents

ポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法及びそれにより製造された成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015503651A
JP2015503651A JP2014549979A JP2014549979A JP2015503651A JP 2015503651 A JP2015503651 A JP 2015503651A JP 2014549979 A JP2014549979 A JP 2014549979A JP 2014549979 A JP2014549979 A JP 2014549979A JP 2015503651 A JP2015503651 A JP 2015503651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene carbonate
weight
group
foam composition
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014549979A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン ヒョ パク,
ヨン ヒョ パク,
クワン ジン チュン,
クワン ジン チュン,
ミュン アン オク,
ミュン アン オク,
セウン グエオン ホン
セウン グエオン ホン
ミン ホ ジェオン,
ミン ホ ジェオン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Innovation Co Ltd
SK Geo Centric Co Ltd
Original Assignee
SK Innovation Co Ltd
SK Global Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Innovation Co Ltd, SK Global Chemical Co Ltd filed Critical SK Innovation Co Ltd
Publication of JP2015503651A publication Critical patent/JP2015503651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/08Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/08Supercritical fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2467/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2469/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ポリプロピレンカーボネート発泡体(expandable polypropylene carbonate)を製造するための組成物の製造方法及びそれにより製造されたポリプロピレンカーボネート発泡体に関し、より詳細には、発泡剤として超臨界二酸化炭素を使用し、適正な発泡方法により成形性の良い発泡体を製造することができるポリプロピレンカーボネート発泡体製造用組成物の製造方法に関する。本発明による組成物を用いることで、優れた熱安定性及び寸法安定性を有する高倍率のポリプロピレンカーボネート発泡体を製造することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法及びそれにより製造された成形品に関し、より詳細には、発泡剤として超臨界二酸化炭素を使用し、適正な発泡方法により成形性の良い発泡体を製造することができるポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法及びそれにより製造された成形品に関する。
合成樹脂発泡体は、軽く、優れた断熱及び緩衝効果を有するため、断熱材、包装材、緩衝材、内装材などの様々な用途に用いられている。この際、使用される合成樹脂としては、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの様々な樹脂が挙げられる。しかし、これらは、製品の廃棄時に発生する公害問題を有するため、長期的に環境にやさしい製品への転換が要求されている状況である。
韓国公開特許第2008‐87070(特許文献1)には、合成樹脂発泡体としてポリカーボネート発泡体が開示されている。
ポリプロピレンカーボネートは、二酸化炭素を原料として製造される製品であって、石油化学原料で製造される製品に比べ、石油化学原料コストの約50%が低減される効果を有する、環境にやさしい製品であり、焼却時にも既存の合成樹脂から発生する有毒ガスが生じないという利点がある。しかし、このような環境にやさしいポリプロピレンカーボネートを単独で発泡する場合、発泡後に常温で収縮するため、初期形状が維持されないという欠点がある。
したがって、環境にやさしく、既存の合成樹脂発泡体に代替可能であるとともに、発泡後にも使用温度で形状維持能力及び寸法安定性を有するポリプロピレンカーボネート発泡体が、経済的且つ環境的な点で要求されている。
韓国公開特許第2008‐87070号公報
本発明の目的は、優れた発泡性能及び発泡形状維持能力を有するとともに、燃焼時に発生する有毒ガスが著しく減少された、環境にやさしいポリプロピレンカーボネート発泡体を製造するための組成物及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、本発明による組成物を用いて製造されたポリプロピレンカーボネート発泡体を提供することにある。
本発明は、1)ポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)、熱可塑性樹脂(a2)、及び架橋剤、鎖延長剤、またはこれらの混合物(C)を用いた架橋段階と、2)上記1)段階で得られた物質、ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(B)、無機物質(D)、熱安定剤(E)を混合する段階と、を含むポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法を提供する。
本発明によるポリプロピレンカーボネート発泡体の組成物及びその製造方法によれば、燃焼時に発生する有毒ガスが著しく減少され、優れた熱安定性及び寸法安定性を有する、高倍率のポリプロピレンカーボネート発泡体を製造することができる。
本発明は、1)ポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)、熱可塑性樹脂(a2)、及び架橋剤、鎖延長剤、またはこれらの混合物(C)を用いた架橋段階と、2)前記1)段階で得られた物質、ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(B)、無機物質(D)、熱安定剤(E)を混合する段階と、を含むポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法を提供する。
より詳細に、本発明は、三つの様態によるポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法を提供する。
一様態として、前記1)段階の架橋段階は、ポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)と熱可塑性樹脂(a2)とを混練した後、架橋剤、鎖延長剤、またはこれらの混合物(C)を用いて架橋する段階を含む、ポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法を提供する。
他の様態として、前記1)段階の架橋段階は、ポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)及び熱可塑性樹脂(a2)を、架橋剤、鎖延長剤、またはこれらの混合物(C)を用いてそれぞれ架橋する段階を含むポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法を提供する。
さらに他の様態として、前記1)段階の架橋段階は、ポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)を単独で架橋した後、架橋されたポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)を熱可塑性樹脂(a2)と2次架橋する段階を含むことを特徴とする、ポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法を提供する。
ここで、架橋段階は、上述の樹脂と、架橋剤、鎖延長剤、またはこれらの混合物(C)とを混合した後、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出して、ペレット成形する段階を含むことができる。
また、混練して架橋する段階は、前記ポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)と熱可塑性樹脂(a2)とを混合した後、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出して、ペレット成形する段階を含むことができる。
本発明によるポリプロピレンカーボネート発泡体製造用組成物の製造方法によれば、架橋剤、鎖延長剤、またはこれらの混合物(C)を投入することで、加工温度での溶融強度を高めるとともに、ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(B)を投入することで、ベース樹脂(A)を構成するポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)と熱可塑性樹脂(a2)との相溶性を増大させることで、優れた熱安定性及び寸法安定性を有する高倍率のポリプロピレンカーボネート発泡体を製造することができる。
前記ベース樹脂(A)は、ポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)10〜90重量%及び熱可塑性樹脂(a2)10〜90重量%からなり、前記ポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)は、高分子量のポリプロピレンカーボネートまたはポリプロピレンカーボネート共重合体であって、重量平均分子量が10,000〜1,000,000であることが好ましい。
また、前記熱可塑性樹脂(a2)を添加することで、ポリプロピレンカーボネート発泡体の寸法安定性及び耐熱性を向上させることができる。熱可塑性樹脂の使用含量が10重量%未満である場合には、発泡成形製品の寸法安定性及び耐熱性が期待できない。熱可塑性樹脂(a2)としては、具体的に、PETG(Polyethylene Terephthalate Glycol)、ポリ乳酸、ポリビニルアセテート、ポリカプロラクトン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンビニルアセテート共重合体(EVA)、ポリエチレンメチルアクリレートグリシジルメタクリレート共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、及び下記構造のコポリエステルからなる群から選択される1つまたは2つ以上の混合物が使用できる。本発明の実施例によれば、熱可塑性樹脂(a2)として、ポリブチレンスクシネート(PBS、分子量:170,000)、ポリ乳酸(PLA、Natureworks、分子量:90,000)などが使用できる。
Figure 2015503651
(前記式中、‐[R‐O]z‐は、(a)分子量200〜10,000のポリエステルポリオールトリオール、(b)分子量200〜10,000のポリエーテルグリコール、及び(c)分子量10,000以下のポリエステルポリオールジオールからなる群から選択されるポリオールであり、mは2〜10の整数であり、nは0〜18の整数であり、pは2〜10の整数であり、v、w、x及びyは、それぞれ0〜100の整数である。)
前記ベース樹脂(A)中におけるポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)と熱可塑性樹脂(a2)との相溶性を増加させるために、ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(B)は、ベース樹脂(A)100重量部に対して0.1〜20重量部で使用する。前記相溶化剤は、重量平均分子量が5,000〜10,000,000g/molのアクリル系共重合体であるか、重量平均分子量が500〜1,000,000g/molである低分子量のポリプロピレンカーボネートまたはポリプロピレンカーボネート共重合体であることができる。前記アクリル系共重合体は、直鎖状アルキル(メタ)アクリレートモノマー、分岐状アルキル(メタ)アクリレートモノマー、環状アルキル(メタ)アクリレートモノマー、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも2種以上のモノマーの共重合により形成された重合体である。
前記架橋剤、鎖延長剤、またはこれらの混合物(C)を投入することで、ポリプロピレンカーボネート(PPC)及び熱可塑性重合体の溶融粘度が上昇し、発泡時に安定した形状が得られる。この際、架橋剤、鎖延長剤、またはこれらの混合物の使用含量が0.01重量部未満であると、使用する意味がなく、10重量部以上であると、混合物の溶融粘度が過度に高くなって、加工するに適しなくなる。前記架橋剤として、2,4‐トリレンジイソシアネート、2,6‐トリレンジイソシアネート、4,4´‐ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、m‐フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネートエステル、1,4‐シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4´‐ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3,3´‐ジメチル‐4,4´‐ビフェニレンジイソシアネート、N‐p‐マレイミドフェニルイソシアネート、1,6‐ヘキサメチレンジイソシアネート、及びイソホロンジイソシアネートからなる群から選択される1種以上のポリイソシアネートが使用でき、前記鎖延長剤としては、エチレングリコール、1,4‐ブタンジオール、1,5‐ペンタンジオール、1,6‐ヘキサンジオール、1,10‐デカンジオール、2,2‐ジメチル‐1,3‐プロパンジオール、1,3‐プロパンジオール、トリメチルプロパノール、ビスフェノール、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカプロラクトンジオール、及びポリカーボネートジオールからなる群から選択される1つまたは2つ以上のジオール及びポリオール混合物が使用でき、前記架橋剤と鎖延長剤とを組み合わせて使用してもよい。
前記無機物質(D)は、発泡後における発泡体の形状安定性及び耐熱特性の向上を付与するために使用されるものであって、その含量が0.1重量部未満であると、添加する意味がなく、10重量部以上であると、発泡性能が減少する。前記無機物質(D)としては、具体的に、二酸化チタン、タルク、カオリン、ケイ灰石、雲母、及びチタン(Ti)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、鉄(Fe)、タングステン(W)、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)及び希金属元素からなる群から選択される1つ以上の金属を含むセラミック粒子からなる群から選択される1つまたは2つ以上の混合物が使用できる。
前記熱安定剤(E)は、素材の加工時に発生し得る熱分解現象から組成物を保護するために使用されるものであって、その含量が0.01重量部未満であると、添加する意味がなく、1重量部以上であると、それ以上の熱安定性が期待できない。前記熱安定剤(E)としては、フェノール系、ヒドロキノン系、ベンジルアルコール系、キノン系、及びアミン系化合物からなる群から選択される1つまたは2つ以上の混合物が使用でき、より具体的には、フェノチアジン、p‐メトキシフェノール、クレゾール、ベンズヒドロール、2‐メトキシ‐p‐ヒドロキノン、2,5‐ジ‐tert‐ブチルキノン、及びジイソプロピルアミンからなる群から選択される1つまたは2つ以上の混合物を使用することが好ましい。
また、前記構成成分(A)〜(E)の他に、難燃剤(F)、衝撃補強剤(G)、またはこれらの混合物をさらに含むことができる。
前記難燃剤は、難燃性を付加するか、耐熱性を向上させるために使用されるものであって、特に限定されるものではないが、具体的には、リン系難燃剤、窒素化合物系難燃剤、シリコン系難燃剤、無機系難燃剤、メラミン系難燃剤、及びハロゲン系難燃剤からなる群から選択される1つまたは2つ以上の混合物が使用できる。
前記リン系難燃剤は、通常のリンを含有する難燃剤を意味し、例えば、具体的に、赤色亜リン酸塩(red phosphite)、リン酸塩(phosphate)、ホスホン酸塩(phosphonate)、ホスフィン酸塩(phosphinate)、ホスフィンオキシド(phosphine oxide)、ホスファゼン(phosphazene)、及びこれらの金属塩などが適用できるが、必ずしもこれに制限されるものではない。前記窒素化合物系難燃剤としては、脂肪族アミン化合物、芳香族アミン化合物、含窒素複素環化合物、シアン(cyan)化合物、脂肪族アミド、芳香族アミド、尿素、チオ(thio)尿素などが挙げられる。前記シリコン系難燃剤としては、シリコン樹脂、またはシリコンオイルが挙げられる。前記シリコン樹脂としては、RSiO3/2、RSiO、RSiO1/2の単位を組み合わせることができる三次元網状構造を有する樹脂などが挙げられる。ここで、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基などの炭素数1〜10のアルキル基、芳香族基、または前記置換基にビニル基を含有した置換基を示す。前記シリコンオイルは、ポリジメチルシロキサン、及びポリジメチルシロキサンの測鎖または末端の少なくとも1個のメチル基が、水素、アルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、エポキシ基、ポリエーテル基、カルボキシル基、メルカプト基、クロロアルキル基、アルキルアルコールエステル基、アルコール基、アリル基、ビニル基、トリフルオロメチル基及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるものによって変性された改質ポリシロキサンまたはその混合物である。前記無機系難燃剤としては、酸化ケイ素(SiO2)、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン、炭酸ナトリウム、ヒドロキシスズ酸亜鉛、スズ酸亜鉛、メタスズ酸酸化スズ、酸化スズ塩、硫酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化第一鉄、酸化第二鉄、酸化第一スズ、酸化第二スズ、ホウ酸亜鉛、ホウ酸カルシウム、ホウ酸アンモニウム、オクタモリブデン酸アンモニウム、タングステン酸の金属塩、タングステンとメタロイド(metalloid)との複合酸化物、ジルコニウム系化合物、グアニジン系化合物、黒鉛、タルク、及び膨張黒鉛などが挙げられる。前記メラミン系難燃剤としては、メラミンホスフェート、ジメラミンホスフェート、メラミンピロホスフェート、及びメラミンシアヌレートなどが挙げられる。前記ハロゲン系難燃剤としては、難燃剤の役割ができるハロゲン系化合物であれば、制限されずに使用できる。
例えば、デカブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエタン、テトラブロモビスフェノール‐A、テトラブロモビスフェノール‐Aエポキシオリゴマー、オクタブロモトリメチルフェニルインダン、エチレン‐ビス‐テトラブロモフタルイミド、トリス(トリブロモフェノール)トリアジン、及び臭化ポリスチレンなどの、商品化されているハロゲン系難燃剤が使用できる。
前記難燃剤は、ベース樹脂100重量部に対して0.01〜50重量部でさらに含まれることができ、難燃剤の含量が0.01重量部未満である場合には、難燃効果が得られず、50重量部を超過する場合には、衝撃強度などの物性が著しく低下する恐れがある。
前記衝撃補強剤は、耐衝撃性をより向上させるために使用されるものであって、ベース樹脂100重量部に対して1〜20重量部でさらに含まれることができ、前記衝撃補強剤を1重量部未満で使用する場合には、衝撃補強の効果が劣り、20重量部を超過して使用する場合には、耐スクラッチ性及び難燃性などが低下する恐れがある。前記衝撃補強剤としては、コア‐シェル構造の共重合体及び鎖構造の補強剤からなる群から選択される1種以上が使用できる。前記コア‐シェル構造の共重合体は、ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、シリコン系ゴム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるゴムで形成されたコアに、アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート、酸無水物、アルキルまたはフェニル核置換マレイミド、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される不飽和モノマーがグラフトされることでシェルが形成された構造を有することが好ましい。
また、本発明のポリプロピレンカーボネート発泡体は、超臨界状態の流体を適正温度及び適正圧力下で維持させた後、(A)燃焼時に有毒ガスが発生しないポリプロピレンカーボネート及び熱可塑性樹脂からなるベース樹脂、(B)ポリプロピレンカーボネート相溶化剤、(C)架橋剤、鎖延長剤、またはこれらの混合物、(D)無機物質、及び(E)熱安定剤を含むポリプロピレンカーボネート発泡体製造用組成物を発泡させることにより製造される。
本発明によるポリプロピレンカーボネート発泡体製造用組成物を用いてポリプロピレンカーボネート発泡体を製造する際に、主反応器に前記組成物及び発泡剤として超臨界流体を投入した後、前記組成物に含まれている熱可塑性樹脂の融点に近い温度まで加熱することが好ましい。すなわち、熱可塑性樹脂が溶融されると、発泡剤が前記組成物中に均一に浸透しにくいため、前記組成物が流動性を有し、且つ完全に溶融される前まで加熱することが好ましい。このような加熱温度は、熱可塑性樹脂の種類に応じて選択することができる。一例として、ポリプロピレンカーボネートと熱可塑性樹脂としてポリブチレンスクシネート(PBS)とを混合して組成物を製造する場合、発泡体の製造時における加熱は、常温(25℃)から80〜100℃の設定温度まで施し、前記設定温度で5〜30分間維持することが好ましい。その後、80〜100℃の温度で超臨界流体を除去して発泡を施すことが好ましい。
本発明によるポリプロピレンカーボネート発泡体製造用組成物を用いてポリプロピレンカーボネート発泡体を製造する際に、発泡剤は、第1発泡剤及び第2発泡剤の2種をともに使用してもよく、第2発泡剤の1種のみを使用してもよい。
前記第1発泡剤としては、従来のポリオレフィン発泡体の製造時に通常的に使用する発泡剤であれば何れも使用できる。本発明では、このような従来のポリオレフィン発泡体の製造時に使用する第1発泡剤として、例えば、イソブタン、ブタン、プロパン、ペンタンから選択される1つまたは2つ以上の混合物が使用できる。
本発明では、前記第2発泡剤として超臨界流体を使用する。この際、超臨界流体としては、発泡剤として使用できる超臨界状態の流体であれば何れも使用できる。本発明では、ポリオレフィンの製造時に使用する第2発泡剤である超臨界流体として、例えば、超臨界二酸化炭素、超臨界イソブタン、超臨界ブタン、超臨界プロパン、超臨界ペンタンから選択される1つまたは2つ以上の混合物が使用できる。本発明によれば、発泡剤中の第2発泡剤の含量は、第1発泡剤の含量の1倍〜20倍であることができる。
上記のように本発明によるポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法により製造されたポリプロピレンカーボネート発泡体が本発明の範囲に属する。
以下、本発明の内容を実施例を挙げて具体的に説明する。しかし、これらは本発明をより詳細に説明するためのものであって、本発明の権利範囲がこれらにより限定されるものではない。
以下、物性を下記の方法により測定した。
<耐熱温度の評価方法>
発泡体を該当温度で所定時間維持させて、変形が発生せず、発泡体の初期形状及び寸法安定性を維持する上限温度を測定した。
<燃焼性の評価方法>
発泡体の燃焼性をKSM 3808の燃焼性評価方法に従って測定し、点火した炎が3秒以内に消えるかを評価した。
[実施例1]
ポリプロピレンカーボネート(分子量:150,000)70重量%及びポリブチレンスクシネート(PBS、分子量:170,000)30重量%からなるベース樹脂100重量部、ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(ポリプロピレンカーボネート共重合体、分子量:150,000、SKエネルギー社)1重量部、Polymeric-4,4'‐diphenylmethane diisocyanate(MDI)0.5重量部、CaCO35重量部、及び熱安定剤(Songnox1076、ソンウォン産業)0.02重量部を混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してペレット成形した。次に、前記工程で製造されたペレットを主反応器に投入し、二酸化炭素を注入した後、常温から105℃まで昇温させながら、超臨界二酸化炭素状態でペレット中に二酸化炭素ガスが浸透するように1時間維持させた。その後、排気口を介して二酸化炭素ガスを排気させることで、発泡体を形成した。発泡結果を下記表1に示した。
[実施例2]
ポリプロピレンカーボネート(分子量:150,000)100重量部をPolymeric-4,4'‐diphenylmethane diisocyanate(MDI)0.5重量部と混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してペレット成形した。次に、製造されたペレット70重量%及びポリブチレンスクシネート30重量%からなるベース樹脂100重量部、ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(ポリプロピレンカーボネート共重合体、分子量:150,000、SKエネルギー社)1重量部、CaCO35重量部、及び熱安定剤(Songnox1076、ソンウォン産業)0.02重量部、Polymeric-4,4'‐diphenylmethane diisocyanate(MDI)0.5重量部を混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してさらにペレット成形した。その後、最後の工程で製造されたペレットを主反応器に投入し、二酸化炭素を注入した後、常温から105℃まで昇温させながら、超臨界二酸化炭素状態でペレット中に二酸化炭素ガスが浸透するように1時間維持させた。その後、排気口を介して二酸化炭素ガスを排気させることで、発泡体を形成した。発泡結果を下記表1に示した。
[実施例3]
ポリプロピレンカーボネート(分子量:150,000)70重量%及びポリブチレンスクシネート(PBS)、分子量:170,000)30重量%からなるベース樹脂100重量部、ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(ポリプロピレンカーボネート共重合体、分子量:150,000、SKエネルギー社)1重量部、CaCO35重量部、及び熱安定剤(Songnox1076、ソンウォン産業)0.02重量部を混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してペレット成形した。次に、前記工程で製造されたペレットとPolymeric-4,4'‐diphenylmethane diisocyanate(MDI)0.5重量部とを混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してさらにペレット成形した。次に、最後の工程で製造されたペレットを主反応器に投入し、二酸化炭素を注入した後、常温から105℃まで昇温させながら、超臨界二酸化炭素状態でペレット中に二酸化炭素ガスが浸透するように1時間維持させた。その後、排気口を介して二酸化炭素ガスを排気させることで、発泡体を形成した。発泡結果を下記表1に示した。
[実施例4]
ポリプロピレンカーボネート(分子量:150,000)100重量部をPolymeric-4,4'‐diphenylmethane diisocyanate(MDI)0.5重量部と混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してペレット(以下、M‐PPC)成形した。次に、ポリブチレンスクシネート(PBS)、分子量:170,000)100重量部を4,4´‐ジフェニルメタンジイソシアネート0.5重量部と混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してペレット(以下、M‐PBS)成形した。次に、製造されたM‐PPC70重量%及びM‐PBS30重量%からなるベース樹脂100重量部、ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(ポリプロピレンカーボネート共重合体、分子量:150,000、SKエネルギー社)1重量部、CaCO35重量部、及び熱安定剤(Songnox1076、ソンウォン産業)0.02重量部を混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してさらにペレット成形した。次に、最後の工程で製造されたペレットを主反応器に投入し、二酸化炭素を注入した後、常温から110℃まで昇温させながら、超臨界二酸化炭素状態でペレット中に二酸化炭素ガスが浸透するように1時間維持させた。その後、排気口を介して二酸化炭素ガスを排気させることで、発泡体を形成した。発泡結果を下記表1に示した。
[実施例5]
ポリプロピレンカーボネート(分子量:150,000)50重量%及びポリブチレンスクシネート50重量%からなるベース樹脂100重量部、ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(ポリプロピレンカーボネート共重合体、分子量:150,000、SKエネルギー社)1重量部、Polymeric-4,4’‐diphenylmethane diisocyanate(MDI)0.5重量部、CaCO35重量部、及び熱安定剤(Songnox1076、ソンウォン産業)0.02重量部を混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してペレット成形した。次に、前記工程で製造されたペレットを主反応器に投入し、二酸化炭素を注入した後、常温から110℃まで昇温させながら、超臨界二酸化炭素状態でペレット中に二酸化炭素ガスが浸透するように1時間維持させた。その後、排気口を介して二酸化炭素ガスを排気させることで、発泡体を形成した。発泡結果を下記表1に示した。
[実施例6]
ポリプロピレンカーボネート(分子量:150,000)100重量部をPolymeric-4,4’‐diphenylmethane diisocyanate(MDI)0.5重量部と混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してペレット成形した。次に、製造されたペレット50重量%及びポリブチレンスクシネート50重量%からなるベース樹脂100重量部、ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(ポリプロピレンカーボネート共重合体、分子量:150,000、SKエネルギー社)1重量部、CaCO35重量部、及び熱安定剤(Songnox1076、ソンウォン産業)0.02重量部、Polymeric-4,4’‐diphenylmethane diisocyanate(MDI)0.5重量部を混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してさらにペレット成形した。次に、最後の工程で製造されたペレットを主反応器に投入し、二酸化炭素を注入した後、常温から110℃まで昇温させながら、超臨界二酸化炭素状態でペレット中に二酸化炭素ガスが浸透するように1時間維持させた。その後、排気口を介して二酸化炭素ガスを排気させることで、発泡体を形成した。発泡結果を下記表1に示した。
[実施例7]
ポリプロピレンカーボネート(分子量:150,000)50重量%及びポリブチレンスクシネート(PBS)、分子量:170,000)50重量%からなるベース樹脂100重量部、ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(ポリプロピレンカーボネート共重合体、分子量:150,000、SKエネルギー社)1重量部、CaCO35重量部、及び熱安定剤(Songnox1076、ソンウォン産業)0.02重量部を混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してペレット成形した。次に、前記工程で製造されたペレットとPolymeric-4,4’‐diphenylmethane diisocyanate(MDI)0.5重量部とを混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してさらにペレット成形した。次に、最後の工程で製造されたペレットを主反応器に投入し、二酸化炭素を注入した後、常温から110℃まで昇温させながら、超臨界二酸化炭素状態でペレット中に二酸化炭素ガスが浸透するように1時間維持させた。その後、排気口を介して二酸化炭素ガスを排気させることで、発泡体を形成した。発泡結果を下記表1に示した。
[実施例8]
ポリプロピレンカーボネート(分子量:150,000)100重量部をPolymeric-4,4’‐diphenylmethane diisocyanate(MDI)0.5重量部と混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してペレット(以下、M‐PPC)成形した。次に、ポリブチレンスクシネート(PBS)、分子量:170,000)100重量部をPolymeric-4,4’‐diphenylmethane diisocyanate(MDI)0.5重量部と混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してペレット(以下、M‐PBS)成形した。次に、製造されたM‐PPC50重量%及びM‐PBS50重量%からなるベース樹脂100重量部、ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(ポリプロピレンカーボネート共重合体、分子量:150,000、SKエネルギー社)1重量部、CaCO35重量部、及び熱安定剤(Songnox1076、ソンウォン産業)0.02重量部を混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してさらにペレット成形した。次に、最後の工程で製造されたペレットを主反応器に投入し、二酸化炭素を注入した後、常温から110℃まで昇温させながら、超臨界二酸化炭素状態でペレット中に二酸化炭素ガスが浸透するように1時間維持させた。その後、排気口を介して二酸化炭素ガスを排気させることで、発泡体を形成した。発泡結果を下記表1に示した。
[実施例9]
ポリプロピレンカーボネート(分子量:150,000)70重量%及びポリ乳酸(PLA、Natureworks、分子量:90,000)30重量%からなるベース樹脂100重量部、ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(ポリプロピレンカーボネート共重合体、分子量:150,000、SKエネルギー社)1重量部、Polymeric-4,4’‐diphenylmethane diisocyanate(MDI)0.5重量部、CaCO35重量部、及び熱安定剤(Songnox1076、ソンウォン産業)0.02重量部を混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してペレット成形した。次に、前記工程で製造されたペレットを主反応器に投入し、二酸化炭素を注入した後、常温から130℃まで昇温させながら、超臨界二酸化炭素状態でペレット中に二酸化炭素ガスが浸透するように1時間維持させた。その後、排気口を介して二酸化炭素ガスを排気させることで、発泡体を形成した。発泡結果を下記表1に示した。
[実施例10]
ポリプロピレンカーボネート(分子量:150,000)100重量部をPolymeric-4,4’‐diphenylmethane diisocyanate(MDI)0.5重量部と混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してペレット成形した。次に、製造されたペレット70重量%及びポリ乳酸(PLA、Natureworks、分子量:90,000)30重量%からなるベース樹脂100重量部、ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(ポリプロピレンカーボネート共重合体、分子量:150,000、SKエネルギー社)1重量部、CaCO35重量部、及び熱安定剤(Songnox1076、ソンウォン産業)0.02重量部、Polymeric-4,4’‐diphenylmethane diisocyanate(MDI)0.5重量部を混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してさらにペレット成形した。次に、最後の工程で製造されたペレットを主反応器に投入し、二酸化炭素を注入した後、常温から130℃まで昇温させながら、超臨界二酸化炭素状態でペレット中に二酸化炭素ガスが浸透するように1時間維持させた。その後、排気口を介して二酸化炭素ガスを排気させることで、発泡体を形成した。発泡結果を下記表1に示した。
[実施例11]
ポリプロピレンカーボネート(分子量:150,000)70重量%及びポリ乳酸(PLA、Natureworks、分子量:90,000)30重量%からなるベース樹脂100重量部、ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(ポリプロピレンカーボネート共重合体、分子量:150,000、SKエネルギー社)1重量部、CaCO35重量部、及び熱安定剤(Songnox1076、ソンウォン産業)0.02重量部を混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してペレット成形した。次に、前記工程で製造されたペレットとPolymeric-4,4’‐diphenylmethane diisocyanate(MDI)0.5重量部とを混合し、二軸押出機(Twin screw extruder)で押出してさらにペレット成形した。次に、最後の工程で製造されたペレットを主反応器に投入し、二酸化炭素を注入した後、常温から130℃まで昇温させながら、超臨界二酸化炭素状態でペレット中に二酸化炭素ガスが浸透するように1時間維持させた。その後、排気口を介して二酸化炭素ガスを排気させることで、発泡体を形成した。発泡結果を下記表1に示した。
[比較例1]
ポリプロピレンカーボネート(分子量:150,000)ペレットを主反応器に投入し、二酸化炭素を注入した後、常温から40℃まで昇温させながら、超臨界二酸化炭素状態でペレット中に二酸化炭素ガスが浸透するように1時間維持させた。その後、排気口を介して二酸化炭素ガスを排気させることで、発泡体を形成した。発泡結果を下記表1に示した。
Figure 2015503651
前記表1から分かるように、比較例1で形成された発泡体の発泡倍率は40倍であって、形成された発泡体は常温で0.5時間以内に収縮されて、形状が維持されなかった。実施例1〜11で形成された発泡体の発泡倍率は10〜30倍であって、形成された発泡体は、70〜90℃のオーブンで24時間維持する場合にも、優れた形状安定性及び寸法安定性を示した。

Claims (18)

  1. 1)ポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)、熱可塑性樹脂(a2)、及び架橋剤、鎖延長剤、またはこれらの混合物(C)を用いた架橋段階と、
    2)前記1)段階で得られた物質、ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(B)、無機物質(D)、及び熱安定剤(E)を混合する段階と、を含むポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
  2. 前記1)段階の架橋段階は、ポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)と熱可塑性樹脂(a2)とを混練して架橋するか、前記ポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)と熱可塑性樹脂(a2)をそれぞれ架橋した後、混合する段階である、請求項1に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
  3. 前記1)段階の架橋段階は、ポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)を単独で架橋した後、架橋されたポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)を熱可塑性樹脂(a2)と2次架橋する段階を含む、請求項1に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
  4. 前記ポリプロピレンカーボネート発泡体組成物は、
    ポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)10〜90重量%及び熱可塑性樹脂(a2)10〜90重量%からなるベース樹脂(A)100重量部と、
    ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(B)0.1〜20重量部と、
    架橋剤、鎖延長剤、またはこれらの混合物(C)0.01〜10重量部と、
    無機物質(D)0.1〜10重量部と、
    熱安定剤(E)0.01〜1重量部と、を含む、請求項1に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
  5. 前記ポリプロピレンカーボネート発泡体組成物は、難燃剤(F)0.01〜50重量部及び衝撃補強剤(G)1〜20重量部から選択される1つまたは2つ以上の混合物をさらに含む、請求項4に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
  6. 前記ポリプロピレンカーボネート樹脂(a1)は、重量平均分子量が10,000〜1,000,000である、請求項4に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
  7. 前記熱可塑性樹脂(a2)は、PETG(Polyethylene Terephthalate Glycol)、ポリ乳酸、ポリビニルアセテート、ポリカプロラクトン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンビニルアセテート共重合体(EVA)、ポリエチレンメタクリレートグリシジルメタクリレート共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、及び下記構造のコポリエステルからなる群から選択される1つまたは2つ以上の混合物である、請求項4に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
    Figure 2015503651
    (前記式中、‐[R‐O]z‐は、(a)分子量200〜10,000のポリエステルポリオールトリオール、(b)分子量200〜10,000のポリエーテルグリコール、及び(c)分子量10,000以下のポリエステルポリオールジオールからなる群から選択されるポリオールであり、mは2〜10の整数であり、nは0〜18の整数であり、pは2〜10の整数であり、v、w、x及びyは、それぞれ0〜100の整数である。)
  8. 前記ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(B)は、重量平均分子量が5,000〜10,000,000g/molのアクリル系共重合体である、請求項4に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
  9. 前記アクリル系共重合体は、直鎖状アルキル(メタ)アクリレートモノマー、分岐状アルキル(メタ)アクリレートモノマー、環状アルキル(メタ)アクリレートモノマー、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも2種以上のモノマーの共重合により形成された重合体である、請求項8に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
  10. 前記ポリプロピレンカーボネート相溶化剤(B)は、重量平均分子量が500〜1,000,000g/molである低分子量のポリプロピレンカーボネートまたはポリプロピレンカーボネート共重合体である、請求項4に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
  11. 前記架橋剤は、2,4‐トリレンジイソシアネート、2,6‐トリレンジイソシアネート、4,4´‐ジフェニルメタンジイソシアネート、m‐フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネートエステル、1,4‐シクロヘキシレンジイソシアネート、4,4´‐ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3,3´‐ジメチル‐4,4´‐ビフェニレンジイソシアネート、N‐p‐マレイミドフェニルイソシアネート、1,6‐ヘキサメチレンジイソシアネート、及びイソホロンジイソシアネートからなる群から選択される1つまたは2つ以上のポリイソシアネート混合物である、請求項4に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
  12. 前記鎖延長剤は、エチレングリコール、1,4‐ブタンジオール、1,5‐ペンタンジオール、1,6‐ヘキサンジオール、1,10‐デカンジオール、2,2‐ジメチル‐1,3‐プロパンジオール、1,3‐プロパンジオール、トリメチルプロパノール、ビスフェノール、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカプロラクトンジオール、及びポリカーボネートジオールからなる群から選択される1つまたは2つ以上の混合物である、請求項4に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
  13. 前記無機物質(D)は、二酸化チタン、タルク、カオリン、ケイ灰石、雲母、及びチタン(Ti)、鉛(Pb)、バリウム(Ba)、ケイ素(Si)、スズ(Sn)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、鉄(Fe)、タングステン(W)、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)及び希金属元素からなる群から選択される1つ以上の金属を含むセラミック粒子からなる群から選択される1つまたは2つ以上の混合物である、請求項4に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
  14. 前記熱安定剤(E)は、フェノール系、ヒドロキノン系、ベンジルアルコール系、キノン系、及びアミン系化合物からなる群から選択される1つまたは2つ以上の混合物である、請求項4に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
  15. 前記熱安定剤は、フェノチアジン、p‐メトキシフェノール、クレゾール、ベンズヒドロール、2‐メトキシ‐p‐ヒドロキノン、2,5‐ジ‐tert‐ブチルキノン、及びジイソプロピルアミンからなる群から選択される1つまたは2つ以上の混合物である、請求項14に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
  16. 前記難燃剤(F)は、リン系難燃剤、窒素化合物系難燃剤、シリコン系難燃剤、無機系難燃剤、メラミン系難燃剤、及びハロゲン系難燃剤からなる群から選択される1つまたは2つ以上の混合物である、請求項5に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
  17. 前記衝撃補強剤(G)は、コア‐シェル構造の共重合体及び鎖構造の補強剤からなる群から選択される1つまたは2つ以上の混合物である、請求項5に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
  18. 前記コア‐シェル構造の共重合体は、ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、シリコン系ゴム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるゴムで形成されたコアに、アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート、酸無水物、アルキルまたはフェニル核置換マレイミド、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される不飽和モノマーがグラフトされることでシェルが形成された構造を有することである、請求項17に記載のポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法。
JP2014549979A 2011-12-30 2012-12-24 ポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法及びそれにより製造された成形品 Pending JP2015503651A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0147165 2011-12-30
KR20110147165 2011-12-30
KR10-2012-0131569 2012-11-20
KR1020120131569A KR101935868B1 (ko) 2011-12-30 2012-11-20 폴리프로필렌 카보네이트 발포체 조성물 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품
PCT/KR2012/011348 WO2013100508A1 (en) 2011-12-30 2012-12-24 Method for preparing resin composition for expandable polypropylene carbonate and expandable polypropylene carbonate prepared therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015503651A true JP2015503651A (ja) 2015-02-02

Family

ID=49218121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549979A Pending JP2015503651A (ja) 2011-12-30 2012-12-24 ポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法及びそれにより製造された成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9315665B2 (ja)
EP (1) EP2798008A4 (ja)
JP (1) JP2015503651A (ja)
KR (1) KR101935868B1 (ja)
CN (1) CN104024336B (ja)
TW (1) TW201333108A (ja)
WO (1) WO2013100508A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3543285B1 (en) * 2016-11-18 2023-02-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Liquid crystalline polymer composition for foam molding, method for producing foam molded body, and foam molded body
CN106800762A (zh) * 2016-12-21 2017-06-06 马鞍山瑞美塑业有限公司 一种改善汽车用pc/abs合金材料流动性的方法
CN108276569B (zh) * 2017-12-25 2020-12-29 上海德亿化工有限公司 一种可降解脂肪族聚碳酸酯薄膜材料及其制备方法
CN108047683B (zh) * 2017-12-25 2020-10-13 上海德亿化工有限公司 可降解脂肪族聚碳酸酯/聚氨酯共聚发泡材料及其制备
CN110283326A (zh) * 2018-12-12 2019-09-27 杭州师范大学 一种可降解的改性聚碳酸亚丙酯及其制备方法
KR20210154982A (ko) 2019-04-11 2021-12-21 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 발포 물품의 제조를 위한 조성물의 용도
JP7287091B2 (ja) * 2019-04-26 2023-06-06 株式会社リコー 脂肪族ポリエステル樹脂組成物の製造方法
CN110157086A (zh) * 2019-05-17 2019-08-23 东莞海瑞斯新材料科技有限公司 一种直接在模内形成发泡产品的物理发泡方法
KR102399133B1 (ko) * 2019-09-24 2022-05-17 롯데케미칼 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
CN114479387A (zh) * 2022-03-18 2022-05-13 深圳市明星盛包装集团有限公司 一种环保型可降解塑料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06254980A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Sekisui Chem Co Ltd ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
EP1910367A2 (en) 2005-05-20 2008-04-16 Alantos Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine or triazine fused bicyclic metalloprotease inhibitors
JP2007217611A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 生分解性樹脂組成物および成形品
JP2009534509A (ja) * 2006-04-27 2009-09-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 透明ポリプロピレンカーボネート配合物
KR20110081235A (ko) * 2008-09-29 2011-07-13 바스프 에스이 생분해성 중합체 혼합물
KR101225948B1 (ko) * 2008-12-19 2013-01-24 제일모직주식회사 폴리유산/폴리카보네이트 수지 조성물
KR101277718B1 (ko) * 2008-12-19 2013-06-24 제일모직주식회사 폴리유산/폴리카보네이트 수지 조성물
US20100216903A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Bayer Materialscience Llc Foam-forming system with reduced vapor pressure
WO2011005664A2 (en) 2009-07-05 2011-01-13 Novomer, Inc. Structurally precise poly(propylene carbonate) compositions
US9249270B2 (en) * 2010-08-13 2016-02-02 Basf Se Expandable pelletized materials based on polyester
KR101401917B1 (ko) * 2011-01-21 2014-05-30 에스케이이노베이션 주식회사 폴리프로필렌 카보네이트 발포체 제조용 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
TW201333108A (zh) 2013-08-16
CN104024336A (zh) 2014-09-03
EP2798008A4 (en) 2015-08-26
KR20130094166A (ko) 2013-08-23
EP2798008A1 (en) 2014-11-05
KR101935868B1 (ko) 2019-04-03
WO2013100508A1 (en) 2013-07-04
CN104024336B (zh) 2016-03-02
US9315665B2 (en) 2016-04-19
US20130172434A1 (en) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015503651A (ja) ポリプロピレンカーボネート発泡体組成物の製造方法及びそれにより製造された成形品
JP2014504670A (ja) ポリプロピレンカーボネート発泡体製造用組成物およびこれからなる成形品
JP5640740B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物および発泡成形体
CN104662073B (zh) 基于聚氨酯的可膨胀聚合物颗粒
US10093823B2 (en) Flame retardant resin composition
KR102269038B1 (ko) 일체화된 폴리우레탄 물품
BRPI0712364A2 (pt) poliuretano termoplástico elastomérico reticulável, composição de um poliuretano termoplástico, processos para a preparação do poliuretano termoplástico, e para reticular a composição de poliuretano termoplástico, poliuretano termocurado, processo para preparar um poliuterano termocurado, sistema de reação, pré-polìmero modificado, e, uso de um poliuretano termoplástico elastomérico reticulável.
EP2321366A2 (en) Decorative molded foams with good impact resistance and fire retardant properties
CN107949592B (zh) 分散相中的共聚物多元醇与功能性添加剂
CN109401232A (zh) 阻燃聚乳酸组合物及其发泡珠粒
CN103665828A (zh) 一种无卤阻燃热塑性聚氨酯弹性体组合物及其制备方法
US20050239915A1 (en) Systems and preparations for bio-based polyurethane foams
JP5493945B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物、ポリ乳酸系樹脂組成物の製造方法及びポリ乳酸系樹脂成形体
JP2008056869A (ja) ポリ乳酸系発泡性粒子、発泡粒子およびその発泡成形体
JP2006111671A (ja) ポリウレタン発泡体及びその製造方法
EP4234202A1 (en) Polyester elastomer resin composition and foam molded body
JP2010138318A (ja) 難燃性艶消し樹脂組成物
JP5703838B2 (ja) 難燃複合ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
KR20160093802A (ko) 생분해성 비드 발포체 및 이의 제조방법
JP7422510B2 (ja) 改質ポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2022209605A1 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー、かかるエラストマーを含有する樹脂組成物、及びそれらから得られる成形品
KR101761708B1 (ko) 난연성이 향상된 폴리에스테르 발포체 및 그 제조방법
JP2023157075A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム
JP5482429B2 (ja) 発泡粒子の製造方法及び発泡粒子用樹脂組成物
JP2015052062A (ja) 非ハロゲン系難燃性樹脂組成物および非ハロゲン系難燃性樹脂成形体